
このページのスレッド一覧(全34830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
220 | 156 | 2023年5月3日 20:56 |
![]() |
117 | 38 | 2023年5月2日 23:20 |
![]() |
24 | 8 | 2023年5月1日 01:23 |
![]() |
50 | 24 | 2023年4月29日 23:17 |
![]() |
3 | 0 | 2023年4月29日 20:23 |
![]() |
178 | 25 | 2023年4月29日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


妙楽寺に行って来ました。
妙楽寺は、川崎市多摩区と宮前区の境目くらいにある、長尾丘陵と呼ばれる丘の上にあります。
<<Web>>
長尾の「あじさい寺」の名で知られる。
山門前や本堂横を中心に、境内には1,000株を超すアジサイが植えられ、花期は色とりどりの大輪の花で埋まり、周囲の木々の緑と絶妙のコントラストが楽しめる。
鎌倉幕府の草創期に源頼朝の弟の全成が院主を務めた威光寺と関係が深いといわれる由緒のある寺で、木造薬師如来両脇侍像は市の重要歴史記念物に指定されている。
D200に「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて撮って来ました。
早朝だったのでまだ人は殆ど訪れていなくゆったり撮ることが出来ました。
駐車料、拝観料は無料です。
CCDのカメラはこのD200に始まりD40、D40x、D1、D50、D100、α7DIGTALと7台になりました。
11点

こんばんは、D200の新スレといったとこでしょうか。
滅多に来れませんけど、撮ることができたときにはと。
今回は手始めにD200にAiAF70-180 Zoom Mikro Nikkorを付けて撮ってきました。
F値も暗めでボケもうるさめ等デメリットも目立つレンズですが、ズームできるマクロレンズ、これが唯一ではなかったでしょうか。
書込番号:24798083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん こんばんは
AiAF70-180 Zoom Mikro Nikkorを2本とはまた豪勢ですね。(もったいない感じはしますが)
マイクロはZマウントの「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を使ってますが持ち出す頻度は少ないです。
Fマウントでは「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」を使ってました。
ボケコントロールがしたくて「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を半年前位に買ってみましたが使いきれず。(´;ω;`)ウッ…
ボケのコントロールが難しいのと、どの値で撮ったかが記録されないので次に使う時同じ様な繰り返しです。
一番いいボケが分からない。
CCD用のクチコミを立ちあげようと思いましたが他の機種をそんなに持ち出さないので、一番持ち出すD200のクチコミにしました。
これからも遊びに来て下さい。
書込番号:24798243
1点

>shuu2さん
>Hinami4さん
こんばんは
無い物ねだりなのかCCD機ってマニアックだと思いますが、好きな人にはたまらないって言うか一度は使ってみたくなりますね。
もちろん高感度性能なんて比べたら月とスッポンで現行機に敵わないですが。
中古でしか買えないけど、安く買えるってのも魅力だとは思いますが。
ZoomMicro70-180oもマニアックで良いと思いますし、135of2 DCはよりマニアックだと思いますが使ってみたい1本ですね。
書込番号:24798328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期は
ビデオ、カメラともに性能面でccdでした。でも高い。
開発が進み、cmosでも絵がきれいになり、大量生産でや\少なり、
デジカメかえたです。
ccdはもう割高でないのでは??
現代digital レテロもいいかな。。。
書込番号:24798408
2点

>with Photoさん こんばんは
>無い物ねだりなのかCCD機ってマニアックだと思いますが
普通なら購入はしない人のが多いかと思います。
使っている人はCMOSには出せないような色が好きなんでしょうね。
CCDの古い一眼レフは特に安いのも魅力です。((´∀`*))
その代わり故障したら修理が出来ないなどのリスクはありますね。
古いレンズはカメラ程安くはないですが、これも故障したら修理は出来ないかと思います。(レンズは故障しにくい)
with PhotoさんもD200をお持ちですが、色々と欲しくなるかと思いますよ。
私もCCDは7台位になってしまいました。
書込番号:24798417
0点

最近よく、CCD機は色合いが良いとか、こってり感があるとか言いますが、RAW撮りして現像すればCMOS機もCCD機でも変わりません。何が良いかと言うと、デジカメ黎明期から2010年前後までの機器は、武骨なカメラが多く今に洗練されたカメラには無い良さがあることかな。モニターも小さく設定確認ぐらいしかできないし、色々な余計な機能もありません。フィルムをセンサーに置き換えただけのカメラですが、カメラに撮らされてる感は無く、撮影が楽しいですね。
最近感じるには、色合いよりも諧調です。この頃の低画素機は、最近の高画素機よりも自然で豊かな諧調感があります。これを一度知ると最新機種の写真は確かの綺麗ですが、立体感や置く雪が無く、薄っぺらく感じます。
ミラーレス機は主にOLDレンズで撮影する頻度が増えました。OLDレンズ遊びなど邪道と思っていましたが、中には解像感の優れたレンズもあるし、シネレンズの様な雰囲気のある写真の撮れるレンズもあります。ここ数カ月で10個以上マウントアダプター買いました。
昨日ヨドバシで、Z6とZ9をいじくってきました。店内で触っただけなので画像の事は解りませんが、Z9は重機、Z6の連写に閉口してきました。ミラーレスカメラの小型軽量化のメリットは全く感じられませんでした。カメラも年々高額化して、今やベーシック機でも20諭吉を超える時代。レンズ資産も考えると草々買い変えルこともできなくなりつつあります。カメラだけに没頭していれば良いのでしょうが、コロナが空ければ家族であちこち旅行もしたいし、まだまだ車も乗り換えてたい。そんなこんなで、僕は、ニコンミラーレスを横目で見ながら過ごしています。突き詰めればミラーレスにできてレフ機にできない事は無いと思うので、今の資産を活用しようかな(笑)
書込番号:24801853
4点

>みきちゃんくんさん こんばんは
私はこの頃両方使ってますが、メインに持ち出すのはミラーレスになってます。
確かに言われるように撮った物を見てどちらで撮ったかなんてほとんど分かりません。
自己満足ですね。
一眼レフはD80が最初に使ったカメラなのでヤフオクで落としてみましたが、今回は失敗しました。
送料込みで10,00円位でしたがD80の持ち病でErrが出ます。
たまたま撮れて枚数を調べたらショット数2,000枚弱の、使っていない様な奇麗な個体でした。
レンズ込みでレンズは使えるので丸々損した訳では無いですが少しショックです。
修理のビデオ等がネットであるのでその内挑戦して直してみょうと思ってます。
書込番号:24802686
2点

>shuu2さん
初期化するか、カード、バッテリーを変えてもダメですか。D200の場合はバッテリー残量が減ると、連写時にERRが出てミラーが下りなくなることがありますが、バッテリーを入れ替えれば回復します。それとは違うのでしょうか?
書込番号:24803374
0点

>みきちゃんくんさん こんにちは
ありがとうございます。
色々試しましたが、D80特有の持ち病があるようでその症状らしいです。
一応修理に挑戦してみょうかと思ってます。
フイルムカメラは結構直しましたがデジカメは初めてなので少し不安ですね。
殆どバラバラにするような修理でハードルは高いです。
箱なども奇麗で付属品も全部そ揃っているので買った時に修理しておけばよかったのにと。(売った人は)
レンズキットなのでレンズだけでも10,000円以上(17,000円位)するので、カメラが駄目でも諦めは付きます。
使った事が無い様な新品なのでどうにか生き返らせたいと思います。
修理して直ったらまた報告します。(駄目かも知れません)
昨日は4年ぶりに鎌倉に行って紫陽花を楽しんで来ました。
まるで京都の真似をしている様な店造りで京都に行った気分でした。
江ノ電、建長寺、鎌倉八幡宮と回って来ました。
D200は待った行かなかったので他機種ですがアップします。
書込番号:24804070
2点

>shuu2さん
まあ、レンズ買ったと思えばね。今年は祇園祭するみたいdすね。京都市も赤字財政なので、観光収入が欲しいのかな?まず市長が変わらないといけないのですが。ダメ.市長ですから。
修理出来ると良いですね。
書込番号:24804381
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>まあ、レンズ買ったと思えばね。今年は祇園祭するみたいですね。
そうですね。このレンズも欲しかったのでそう思えばいいですね。
修理をしてくれるところが大阪の個人ですが、5,000円で修理を受けてくれました。
1週間位で直ってくるようなので直って来ましたらまた連絡します。
祇園祭ですかー、行ってみたいけど暑いですよねー。
今迄は夏に行ってましたが、もう体力が持たない感じです。
書込番号:24807558
2点

>shuu2さん
京都人は祇園祭だからと言って別段何も思いません。”人混み暑っ”と言うイメージでしょうか。観光客の方は、一生懸命写真を撮りますが。春の桜、秋の紅葉、数々のお祭りと被写体豊富の様に思われますが、僕のようにネイチャー主体の物は、北海道や東北、中部山岳のあたりが羨ましいです。無い物ねだりですね。
書込番号:24807992
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
確かに何時も見慣れている所は当たり前のように感じ、そんなに写欲は感じませんね。
無い物ねだりなのでしょう。
カメラもそんな感じがします。
今カメラを所有しない人のが多いようです。(スマホで済ませる)
祇園祭りは自分のカメラで撮ってみたいですね。
書込番号:24810490
1点

日比谷公園にアバカンサスが咲いているので撮って来ました。
この時期になるといろんなところで咲いていますが、日比谷公園は群集で咲いています。
D200に「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて撮って来ました。
茎先に散形花序(茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序)を出し、淡い紫色をした漏斗状の花をたくさんつける。
花は外側から内側へと順に咲く。
花被片は6枚である属名はギリシャ語で愛を意味する「アガペ」と花を意味する「アントス」の組み合わされたもので、「愛の花」という意味になる。
和名はムラサキクンシラン、英名はアフリカンリリー(African lily)である。 日本へは明治時代の中期に渡来した。
書込番号:24818843
0点

追加写真です。
この時D80も一緒に持ち出しましたが、写りは同じ様な感じでした。
D200の方が撮っているなーと言う感じが強く感じますね。(重いですが)
シャッターの音などもいいですね。
書込番号:24821006
1点

ペンタックスK-5のゴロンとした塊感が忘れられなくて、ここ数日メルカリやヤフオクを見ていましたが
手元にはさらに良いD200があるじゃないか、ということで久々に持ち出してきました。
これのCCDセンサー、雨に濡れた物の質感描写に優れる気がします。
レンズと合わせて防塵防滴なので、戻り梅雨、もう少し出番を増やしてやろうと思います。
書込番号:24840616
4点

>オールトの雲さん おはようございます
D200は発売当時手に入れているようですね。
レンズもいいレンズをお使いの様で羨ましいです。
ボケの効果が楽しみたくて「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を買ってみたのですが使いこなせないでいます(´;ω;`)
私はこれ用に「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を買い戻して使ってます。
この頃私はD80で撮っていて、その後D90、D300sと変わってゆき、D200は手にしていません。
つい最近中古で手にして使い始め、重いですがNikonらしい良いカメラですね。
ペンタックスK-5も是非手に入れて楽しんで下さい。
書込番号:24840681
1点

>shuu2さん
早々のコメントありがとうございます。
我が家のフラッグシップはD7200なのですが、これが良く写り過ぎるせいか面白味が無く
未完成のニコン1やD200を持ち出すことが多いです。
DX17-55mmはAFでは無限遠が出ないというクセ玉ですが、MFでサポートしてやると現在でも
一線級の写りをします。
今では新品6.5万で手に入りますのでおひとついかがでしょうか?
135mm、APS-Cセンサーだと少し焦点距離が長いですね。
花や物撮りで構図が決まったらよい写真になりそうです。
K-5はJPEGの雰囲気が好みだったんですが、防湿庫が満杯と申しておりますので、今回は
一時撤退、またの機会にしてみます。
書込番号:24840754
1点

>オールトの雲さん
>我が家のフラッグシップはD7200なのですが、これが良く写り過ぎるせいか面白味が無く未完成のニコン1やD200を持ち出すことが多いです。
僕は随分前からそう思っています。”便利が過ぎれば不便が懐かしい”と言う事でしょうか。フィルムカメラの時代は”一に構図、二にピント、三、四が無くて、五に露出”と言われました。考えて撮る写真の基本です。構図を考え、ピントの山を追い、露出とシャッタースピードで雰囲気を整える。ASAなんてフィルムで決まるので変えようがない。失敗もあるけど良く撮れた一枚は大切でした。
AEが当たり前になりAFの性能が上がる。構図はPCでどうにでもなる。最近は瞳にも会わせてくれる。プログラムで撮れば赤ちゃんでも綺麗な写真が撮れる。最新ミラーレスカメラは、便利さと引き換えに写真の面白さをすべて奪い取りました。
しばらくは皆さんカメラの高性能化に感動し、今まで撮れなかった暗所や野鳥の撮影に高性能な新機種を追いかけましたが、ここに来て”はてな?”とおもう人が増えてきているように思います。カメラの高価格化が販売に影を落としているのもあるのだろうけれど、こんな面白く無いカメラに数十万円も出して買い変え続けるのに疑問を持つ方もおおくいますね。
その点、デジタル黎明期のカメラは、フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルな物が多く、撮る楽しみが味わえる唯一の存在です。価格もおこずかい程度で買えるし、レンズも十分高性能です。ホコリや少しの曇り、カビを気にしなければレンズも安い物だし、実際撮影にはさほど影響しません。
これに気づくまでに僕も随分遠回りをしましたが、D5購入以降は新機種は全く気にならなくなりました。メーカー戦略に乗せられずに、限られ資金を有効に使い、余ったお金で家族サービスや旅行に行って素敵な写真を撮る方が有意義ですね。
まあ人それぞれなので、飽くなき追及心で新機種を追いかける方は、それはそれで有意義なのでしょうが。
書込番号:24840850
4点

上野不忍池で早朝のハスを撮って来ました。
CCDのいい色が出て惚れぼれしますね。
今年は行くのが少し遅かったので花は結構咲いていました。
レンズは「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を使用しましたが便利ズームとしてはよく撮れてます。
書込番号:24842092
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
リコーイメージングのYouTubeチャンネルに配信予告がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=ovA100SWIRQ
PENTAX INFORMATION 2023.04.13(THU)20:00 JST
予告画像がモノクロピクセルを想起させるので、
2021年のファンミーティングとか2022年のアンケートに出てきた
K-3 Mark III Monochromeの開発発表かもしれません。
楽しみに待ちます。
6点

>koothさん
こんにちは。
>K-3 Mark III Monochromeの開発発表かもしれません。
ライカMモノクロームのように
高解像で素晴らしい描写に
なるのでしょうか。
プリセットのモノクロモードが
いくつか(いくつも)あると
よいですね。
書込番号:25213230
4点

>koothさん
限定とかでMonochromeを出すメリットってあるんですかね。
ライカのような付加価値が付くようなカメラなら良いかも知れませんが、敢えて出すメリットが感じられないですね。
Monochromeとして出すならGRVで出す方が良いように思いますし、一眼レフ継続を発表してるので、そろそろK-1Vを期待します。
発表されないと何とも言えませんが。
リコーもカメラが売れないこと、半導体を含めた部材供給が思うように行かないこともあるのだと思いますが、同じボディでカラーリング変更して出してるのはカメラ事業が厳しいんだろうなと思ってしまいますね。
ユーザーが驚くような発表を期待したいですね。
書込番号:25213438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
>そろそろK-1Vを期待します。
これは、本当にそうですねー。
開発は進んでいるのでしょうか。
書込番号:25213449
5点

モノクロ専用の利点は高感度に強いこと
カラーではかなりの量の光を使わずに捨てている
そのかわり、カラーデータではないのでカラーフィルター効果を撮影後にかけられない
なのでカラーフィルターも付属のキットとか面白いかもね
ステップアップ、ステップダウンリングも付いてますみたいな♪
書込番号:25213460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とびしゃこさん
ベイヤー補間がなくなるから、
同じ画素数でも
リアルレゾリューション相当には解像するはず。
モノクロモードはQ7のハードモノクロームが
入っていると嬉しいです。
書込番号:25213557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ライカのモノクロ専用機はお値段するので、
受注生産とか限定モデルなら狙い目ではあると思います。
GRIIIのモノクロモデルも要望高い雰囲気だけれど、
GRの作り的にK-3IIIよりも1ロットの数量多そうだから、
順番待ちなのかも。
K-1III、そろそろなにかアクションが欲しいですね。
今回のYouTubeライブのメインでも良いくらい。
書込番号:25213567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
モノクロでの高感度、確かに!!
自分は高解像の方ばかりに頭が向いていました。
書込番号:25213571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
これは、本当にそうですねー。
開発は進んでいるのでしょうか。
どうなんですかね。
センサーはソニーから4500万画素クラスを調達することになると思いますが、ミラーレスに押されて一眼レフ継続と言ったものの魅力があって売れるカメラを出すのは厳しいようにも思います。
ボディを出してもレンズの問題もあるため一眼レフ継続とともにミラーレスも考えるべきだったのではと思いますが、中判645も動きが無いためAPSだけになるような気もしますね、残念ですが。
書込番号:25213691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

645Dがまだ噂の頃
僕は絶対ミラーレスで出すべきと言ってたのだがな
それのフルサイズ版も出せるので
645マウントとKマウントを統合できた
K-1出すときがラストチャンスだったが
結局Kマウントと心中する覚悟でやるしかなくなったね
この状況だとKマウントミラーレスはマストと思うのだがなあ
書込番号:25213784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koothさん
色を感じさせるモノクロームって良いですね!
Q7にもあるハードモノクローム処か色々なフィルター効果を持たせたモノクロ専用機に仕上げて来る事と思っています!
ペンタのファインダーの見易さには定評が有ります!
爺さんに成ったからでしょうか ?!
ペンタのファインダーから逃れられそうにご座居ません!
※ まさかファインダーもモノクロ?
書込番号:25216452
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
資金やリソースが潤沢なら、645のミラーレス化もあり得たかもとは思います。
ただ645Dの頃は、HOYAとすったもんだの末にリストラの上吸収されて、開発リソースがなかったわけで・・。
書込番号:25219639
1点

>尾張半兵衛さん
伝統的な各色フィルタをかけた時のコントラストを再現するようなものは
フジならACROS+Rフィルタなどの設定があります。
パナソニックのL.モノクロームなんかも黒がいい味を出しています。
でも、それ目当てに買う人は多くないわけで、
それらの人をうならせるモノクロがあるかどうかが鍵かと。
書込番号:25219644
1点

今晩のYouTubeのライブより前に
PENTAX K-3 Mark III Monochromeの公式ページが公開されてびっくり。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3-mono/#section01
書込番号:25219799
1点

てかすでに完売てほんまか?(笑)
書込番号:25219873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずなんちゃってではなくホントにモノクロセンサーにして基準感度もあがってますね
ただカラーフィルター関連はもっと主張した方が良いと思うがな
最大の欠点にもなる部分だから触れないという判断なのか?
書込番号:25219875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう完売!
本当かいな ?!
本当だと思います。
645Dの主な納入先の国立博物館や国立図書館に大量納められて居ます!
今度のモノクロ専用機も恐らく同じ様に国立博物館や国立図書館で古文書やモノクロで遺したい物を記録される事でしょう!
一般のカメラマニアでは買う人は少ないと思います。
書込番号:25220077
3点

オンラインショップでは333,000円だそうで。限定生産ではないとも書いてありますね。
書込番号:25220258
1点

ペンタックスのストアで「ご好評につき完売」てなるのだが
別のルートでアプローチすると購入可てことか?(笑)
書込番号:25220316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1回の生産数が少ないようなので、
ケーキ屋さんとかの「本日分完売」的な乗りかと。
書込番号:25220342
2点

外装がマット塗装の直販モデルは一旦売り切れですが、通常塗装のモノクロームモデルは予約可能ですよ。
書込番号:25220453
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
金策に悩んで予約に出遅れて発売日にGETできませんでした。ショップに聞いたところ、納期は未定で6月以降ではとのことでした。
ちなみに、通常版でキタ○ラで予約。
ニッチな製品でそんなに数でないし通常版なら大丈夫と思ってたんですが甘かった。連休に使えず残念。
生産数少ないんですかね?
発売日にGETされた方のレヴューお願いします。
指くわえて眺めますので。。。
書込番号:25239674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィルム時代はモノクロ用フィルターをよく使いました。カメラもですが、いまそれらは入手がしにくいのではないでしょうか。そのあたりはどうなのでしょうね。
書込番号:25239706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Himaryukeiさん
最近は予約しても数に限りがあるため予約開始と同時じゃないと発売日に入手できないことは多々ありますね。
半導体などの部品不足が原因ではあると思いますが。
>通常版でキタ○ラで予約。
伏せても「キタムラ」とわかります。
無駄な伏字は禁止ですね。
書込番号:25239779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Himaryukeiさん
>holorinさん
限定で赤、オレンジ、黄色、緑の
モノクロフィルターセットが
出たりしますかね?
書込番号:25239854
2点

フィルターは今でも普通に売ってるので
たいして問題にはならんのだけども
ペンタックスの製品アピールが問題と思うかな
そういうフィルターも含めての操作が魅力としてないんだよね
まあ、最大の欠点ともとられる部分ではあるけども
フィルター付きキットとか出して盛大にアピールしないと面白くないよなああ
(´・ω・`)
書込番号:25239970
2点

グリーン系のフィルターがないんですよね。
書込番号:25241161
3点

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/blackandwhite/4961607152065.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/blackandwhite/4961607152072.html
ケンコーで普通にラインナップされてますよ
PO1の58mmが生産終了だけども(笑)
書込番号:25241287
1点

実際に買われようと思ったわけではないのでしょうね。
ラインアップはされていますが、たとえばケンコーのそのページからオンラインショップに行っても買うことはできません。ヨドバシも販売終了、amazonでもわずかに中古があるだけです。
受注がたまれば再生産する?でも一部は実際に生産終了になっているようですし。
書込番号:25242744
5点

ああそういうことかあ
じゃああやしいカラーフィルターセットか
角型フィルターで買うしかないね
まあ緑系はマニアックで需要少ないから
困らない人も多いてとこなんでしょう
フィルム時代カラーフィルターが付属の機材もけえっこうあったけど
黄、橙、赤の3種類てのが多かったと思う
書込番号:25242776
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
パソコンで補正したらザラザラした写真に
下手な写真を撮りつつもなんとか見栄えを良くすることは出来ないものかと、50Dで撮った鉄道写真をパソコンで補正したのだけど
ISO100でなんで(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)
書込番号:25228724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補正の有無比較でなぜ同じ画像を使わないのですか?
書込番号:25228741
10点

独身No. 1男さん、おはようございます。
私も自分で、北陸新幹線を撮影しているので
独身No. 1男さんがアップされた作例を、興味深く拝見しましたが
ピントがしっかり合っていないことが気になります。
列車に、しっかりピントが合っていないと
画像をいくら補正しても見栄えが良くならないと思いますので
まずカメラの設定や撮影方法を工夫して
しっかりピントの合った写真が撮れるようにされてはいかがですか。
書込番号:25228831
4点

パソコンといっても補正するソフトは?
撮ったものを補正したい気持ちはわかりますが
補正よりも、測光モードや露出を考える方がよいのでは?
それに、新幹線が通ってなくても、シャッタースピードを決めて事前に試写すればある程度露出も決められるのでは?
書込番号:25228865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンで補正したらザラザラした写真に
補正無しが結構なアンダー露出で、単にザラザラ画面が目立っておらず、それを補正してザラザラが表面化しただけなのか、と推察してます。
この程度の構図であれば、光量十分ならISOをもうチョイ上げ200なり400なりにして、SSも上げて適性露出、適正SSで撮ればPCで補正の必要もなかろうかと。
書込番号:25229057
2点

>独身No. 1男さん
デジカメが黎明期の頃は弱アンダーで撮影してハイライト側を残してトーンカーブでアンダー部を持ち上げるなんてしてたとは思うけど、アンダーを持ち上げて補正するにも限界があります。
アンダーが強くてハイライトに持ち上げる幅が広いなら当然ノイズが乗ってザラつくと思います。
光って毎回違うので狙ってる電車が来る前に試し撮りして露出を確認するとかは必要だと思います。
ヒストグラム見て露出の判断、ISO感度を上げる必要があるとかは試行錯誤して経験積むとかで感覚的に撮影できるようになるとは思いますが。
補正あり、補正なしのカットをアップしてますが同じ写真でないため光の条件とか違うでしょうから補正ありの写真だとフレアのが出てる感じなので光の条件が違ったのかなとは思いますが、比べるなら同じ写真が望ましいですね。
ザラついた原因としては単純にアンダーの写真を許容範囲以上にプラス補正したからではと思います。
RAW現像だったとしても補正幅が大きかったのではと思いますね。
補正ソフトの違いでも差が出るかも知れませんが、ヒストグラムを見て露出に注意して撮影するのが良いと思います。
書込番号:25229175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWではなくて、
JPEGですか?
JPEG圧縮時に、高輝度部と低輝度部をごそっと削っているので、
ちょっと明るく、ぐらいなら何とかなりますが、
ぐっと持ち上げると低輝度部がタイル状の模様みたいになったりします(^^;
また、全体的に明るくするとダメで、
できればトーンカーブ補正で低輝度部と高輝度部は あまり変化させず、
トーンカーブ補正が難しいと思ったら、レベル補正の「ガンマ」の部分を動かしって調整してみてください(^^;
書込番号:25229668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>独身No. 1男さん
元の画像は、レベル補正ではキツイ感じで、他の画像の修正例を挙げても無意味に思いましたので、
スレ主さんの元画像を使わせてもらい、
チョロっとトーンカーブ補正してみました。
私が掲示板で補正例を挙げる場合は、パッと見て補正の効果を感じてもらえるよう、過剰気味にしています。
しかも、補正の所要時間は1分以内で本件は約30秒ですから、「自分なら、もっと最適化できるのでは?」と思ってもらえるようにと、願っています(^^;
※元画像が結構アンダーで且つ Jpeg画像からの補正ですので、
階調のダメージが気になるような?
書込番号:25229706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO100でなんで
「全体とのバランス」が崩れているからかと。
食事で言えば、無農薬にこだわるけれども、栄養のバランス無視で栄養失調で入院してしまったような喩えになるかもしれませんね(^^;
さて、画像に撮影情報(EXIFデータ)の無い加工画像のようですが、
例えば、 ISO100に固定で、
1/1000秒とF8の場合、
あるいは 1/2000秒でF5.6の場合、
標準的な露出が得られる明るさは 約16万lx(ルクス)≒Lv(Ev)16も必要になります。
これは、真夏の快晴の砂浜や、
快晴の雪山の明るさに相当するようですから、撮影場所のようなところでは、
1年を通してアンダー露出にしかなりません(^^;
書込番号:25229739
1点

コメントありがとうございます。
まずは補正に関せては、使った画像編集ソフトはWindows10の画像編集ソフトを使っての補正で、
パソコン任せの補正で画像編集はこれまであまりやったことがなく、写真撮り同様にズブのど素人で、
今回の新幹線の写真に関しては暗い写真になったのでパソコンで補正だけでもって、
まさか、こんなに画像が荒れるとは思っておらず白飛びを抑えるため明るさを落としたのがいけなかったと
フォーカスに関しては、使っている望遠レンズ EF 70-210mmとEF 75-300mm UにKENKO 2X TEREPULS MC-7とPRO300を付けて撮ったもので、AISERVOを入れてみての試し撮りでもあり、300(460)mmでは足りない望遠を稼ぐため使用、MC-7は200mmまでとPRO300はF2.8などの明るくできるレンズでないと発揮しないと言うことは調べて分かっているのです。
どちらもピント合わせには適さないレンズを使っていたためかと
新幹線、野鳥撮りもそれほど撮っているわけでもなく、年に3回でくらいしかとらないもので設定をいまだに理解できていないものかと・・・、よくわからんけど次には設定を気を付けたいかと・・・。
書込番号:25229759
0点

先の補正例は、スマホの無料アプリの「PhotoEditor」を使ったものです(^^)
さて、撮影データは、1/640、F5.6、ISO100ですので、
標準的な露出となる明るさの【目安】は、約5万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3になり、少し明るい晴れぐらいです。
アンダー露出の状況から、曇天だったのでは?
総合的な結果を考慮すると、50Dクラスのデジイチなら、ISO100に固執する必然性は無いと思います。
50Dクラスのデジイチで ISO100に固執するよりも、
ISOオートにしておくほうが、総合的な結果は改善されるでしょう(^^;
書込番号:25229794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近になって
シャッタースピード、絞りに合わせてISOを上げることがわかったのだけども
320から400までに上げればよかったと
(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)、抜けてました。
初心者に負けしてます、はい
書込番号:25229809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KENKO 2X TEREPULS MC-7とPRO300を付けて撮った
↑
非常に重要なことです(^^;
撮影データに、リアテレコンの情報が出ていませんので、
リアテレコン込みでは【F5.6で無く、F11】なるような?
ところで、
リアテレコンで、
そもそも2倍は、残念になる可能性が昔から高く、
しかも、純正ではなく KENKOのリアテレコンを選択される場合は、
・リアテレコンに関する情報収集不足
(必要十分な情報収集が出来ていて、かつ画質を重視するならば、購入対象外になっていたハズ)
・あるいは、予算最優先で画質度外視「とにかく、望遠を何とかしたい!!」という「貧すれば鈍する」の状況で買うことになるリアテレコンです(^^;
※リアテレコンは、必ずしも画質優先である必要は無く、
「画質よりも望遠」を重視するケースもあると思いますので、商品価値自体を否定したりはしません。
書込番号:25229812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シャッタースピード、絞りに合わせてISOを上げることがわかったのだけども
>320から400までに上げればよかったと
本件の場合、
・ISOオート
・シャッター速度優先モード
・露出補正
で良いかと思います。
もし、ISO感度を意図的に固定したり、M(マニュアル)モードを使いたい場合は、
もっと撮影条件の基礎的なところを理解できて、かつ本件のように異常レベルの露出になった場合に、ささっと対応できるぐらいになってからのほうが良いかと(^^;
書込番号:25229826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(非純正)2倍リアテレコンのデータが撮影データ(Exifデータ)に反映されていないようですので、
以下のように修正します(^^;
【修正前】
1/640、F5.6、ISO100 ⇒標準的な露出となる明るさ⇒約5万lx≒Lv(Ev)14.3
↑
2倍リアテレコンは、レンズ明るさが1/2^2=1/4になるので、
↓
【修正後】
1/640、リアテレコン込みF11、ISO100 ⇒標準的な露出となる明るさ⇒約20万lx≒Lv(Ev)16.3
↑
標準的な露出となる明るさは、地球上で稀有レベルの特殊な場合のみですから、
晴天で撮ってもアンダー露出になりますね(^^;
なお、家庭用ビデオカメラの想定においての最大照度の目安は、約10万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3
書込番号:25229876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>独身No. 1男さん
多分、以下の問題がごちゃ混ぜになってます。
・ISO感度、絞り値、シャッター速度の関係が判っていない
・仕上がりの暗い写真を補正する際の、ノイズもとい画質低下の発生
・画像補正ソフトの使い方以前に、補正のノウハウが判っていない
>新幹線、野鳥撮りもそれほど撮っているわけでもなく、年に3回でくらいしかとらないもので設定をいまだに理解できていないものかと・・・、よくわからんけど次には設定を気を付けたいかと・・・。
先ずはネットなり書店か古本屋さんなりで、写真撮影の基礎に関する情報をかき集めた方が良いでしょう。
この掲示板でチマチマ質問したところで、余計に訳ワカメ状態に陥ります・・・
時速200km以上の早い奴は、添付の駄作のような設定で撮っておけば先ず間違いはないです。因みに絞りはf5.6か6位。
書込番号:25229997
2点

被写体がどうこう言う前に、
基礎を知らなさすぎでは?
露出の制御はこれで良いと思っていますか?
更に走っている新幹線でシャッタースピードを1/640にしたのですかね?
それにISOの設定も100にした理由は?
この手のレンズに×2のテレコン(テレプラス)をつけたら、
画の劣化やAFスピードの低下を起こします。
説明している文章も今ひとつわかりません。
70-300にもテレコンを付けたのでしょうか?
パソコンでの補正よりも、カメラの基礎をしっかりと学ばないと。
書込番号:25230012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
自由にすきに写真を撮ってるだけでので
ありがとうございました。
書込番号:25230069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

独身No. 1男さん こんにちは
暗い写真を明るくするとき 調整するのが大きくなるほどノイズが出てしまうのは 仕方ないと思います。
それは RAWでもISO感度低くても同じだと思います。
書込番号:25230087
2点

自分に知識がないのがなにより
どこまで綺麗にという具体性もなく気軽に撮ってるようなものですので
ありがとう御座いました。
書込番号:25230139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
>自由にすきに写真を撮ってるだけでので
無事、解決できたようで何よりです。
書込番号:25230153
1点





もうレフ機では登場しないでしょうね。
Nikon Z fcが売れたので後継機種はでるでしょうし
Nikon Dfの後継機種として可能性が高いのは
「 Nikon Z f 」でしょう。
https://nomad-ceo.com/nikon-zf/
6点

Dfのクラシカルなデザインに
Zの大口径マウントは
似合わないとは感じてます
まるでハコスカが
薄型扁平タイヤ履いてる様で
書込番号:24564700 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

DXのZ fcが好評なんだから、FXは Z f として同系意匠で出したって何の違和感もない。
いずれも周辺まで素直な描写の 『ラージマウント』。
ショートフランジバックのスモールマウントで我慢しなくて済む。画質優先、いいじゃない。
書込番号:24564780
10点

人が手にするものと、人が乗るものとを同列で見るかねぇ。例えとしたって、どうかねぇ。
車を手に取ってみるわけだ。
何か感覚が違うな。まま、人それぞれではあるが。
書込番号:24564816
13点

Z50の意匠変更でZfcが出たのなら、Z5の意匠変更で一丁上がり。簡単ですね。でも、それは外観だけで、DFのコンセプトとはかけ離れてるように思います。ZマウントのFXのレンズの価格とかを考えれば、発売されたとしても売れるのかなー?まあ、今のニコンは昔のようにじっくり腰を据えて良い物を作るという姿勢はなさそうですから、Zfcが本当に売れているのなら、もしかしたら二匹目のドジョウをねらってるかも。Zfcも発売から約半年。最近はあまり話題にもなってないようにも思いますが、如何でしょう?
書込番号:24564822
6点

こういうのは、たまーーーーに出すから話題になって購買意欲を掻き立てられるもの。
次から次に出されたら飽きて他の機種と同列になるだけ。
書込番号:24564902
10点

>Dfのクラシカルなデザインに
>Zの大口径マウントは
>似合わないとは感じてます
でしょうね
だからDfを横目に見ながらキャノンが似たようなボディ出さなかったのでしょうから
書込番号:24564942
5点

>Toshi712さん
個人的にはZfは出ると思っています。
そうでなければ、なぜAPS-C機用デザインのレンズをフルサイズ対応にして、
しかも先行販売したのかが説明つかないので。
部品がきちんと入ってくるのなら、
GWにライン入れ替えて夏発売なのでしょうけれど、
今はZ9で手いっぱいのようですので、
お盆にライン入れ替えて秋あたりと、なんとなく想像しています。
>アートフォトグラファー53さん
>まるでハコスカが
>薄型扁平タイヤ履いてる様で
なぜ車の例えでハコスカ?
ハコスカは、ノーマルタイヤが6.45H14-4PRで、当時の扁平率は82%。現行換算すると165/82 -14相当。
一方、ハコスカGT-Rは、サーキットでは当時もノーマルより薄型扁平タイヤ装着。
今走っているハコスカGT-Rですと、車雑誌や試乗記事を見る限り
旧車のイメージ重視で165/70、走る人は205/55あたりが多いので、
アートフォトグラファー53さんの好みより、世の中は薄型扁平に寛容と取れます。
なので、Zfがでたら、アートフォトグラファー53さんの想像よりは売れると思われます。
>みきちゃんくんさん
Zfcにしろ、Zfにしろ、悪い言い方をすれば当面の繋ぎだと自分は思っています。
2024年に大井に本社やミュージアムを移すわけで、
もし「全部入り」を作るなら、このタイミングなのかなと。
本社移転が「ライツパーク」と同様の集約と考えると、
それにふさわしい少数生産、趣味の逸品を、同所で(カスタマイズ含む)生産する可能性もあります。
書込番号:24564947
10点

ミラーレスが主流となってから、と言うか凋落が明白になってから、
Nikonの姿勢に一眼レフ機の頃と比べて品位が無くなったような気がします。
やたら『世界最多』とか『世界最長』とかを謳う割に、肝心のZ9のAF方式の詳細はHPには記載されていなかったり、
中途半端なファームウェアで発売したり…。
はたまた、早々にエントリーレベルの一眼レフ機を廃止した割には、同レベルのAPS-Cミラーレス商品には注力しなかったり…
Zfcの二番煎じでZfっていう小手先の商品(それでもバッテリーの載せ替え等、大変だと思いますが…)で
一時的な注目は受けるかもしれませんが、Nikonファンの方は本当にそれで満足なんでしょうかねぇ〜??
品位が無くなったと言えば、必ずと言っていいほど○○53に絡みに行く『あの方』も…。
ナイス狙い何でしょうけど、Nikonが元気なころはそんなことしてな無かった気がするけど……。
書込番号:24564955
20点

>つるピカードさん
それは違いますよ。
皆さん誠実なレスを付けているのに、アレな方は見当違いの不誠実・誤情報レスばかりで。
ルールを逸脱せず真正面から正確な情報を伝えてくれれば、困惑はしません。
書込番号:24564989
23点

どこまで本音で言ってるかわかりませんが、FXのZ fcのようなものが続くかどうかは、Z fcの売れ行き次第だといろんなとこで言ってますね
書込番号:24565037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットニュースを読んでいるとZfcが人気になったのは年配者だけでなく若者にも売れたからですよ。
ニコンの企画担当者が「SNSで大評判。若者のライフスタイルに融合」と言っています
小型で安価なAPS-Cだから大ヒットしたのであって高価なフルサイズで出したって結局は若者は買わないからDfの二の舞でしょう
書込番号:24565764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Zf…
無いと思うなぁ。
次にニコンが出すのはZ9の廉価版。
もしくはZ9の性能を一部取り込んだZ6-3&Z7-3だと思うし。
でももしZfが出るとしたら、それはZfcが傾きかけたニコンの屋台骨を押し上げた時だけじゃないかな?
クルマの例えも有ったけど、Zfcはパイクカー(Be-1とかフィガロとかね)。
そう度々出しても飽きられると思う。
書込番号:24565768
3点

>メチルレッドさん
同意見です。少なくともニコンは若者を第一ターゲットにしてるとこれはもう色んなところで明言してますからね。
SNSなんか見てるとちょいちょいZ fc指名買いの女性もいるっぽいです。
Dfですが、これも商業的には失敗だったとどこぞかのインタビュー記事で中の人が言ってましたね笑
Dfを生み出した後藤元フェローは、Z fcが出たこと自体は評価してるようですが、出来に対して色々ケチをつけてましたね笑
今のところどう見てもDfよりは商業的には成功してるZ fcにケチすごいつけてるの、正直ちょっと滑稽だなと感じてましたw
>中年ヴェルクカッツェさん
これもまた同意見です。Z 9は完成度が良さそうですが、それに対してZ 6II/Z 7IIが未だレフの上位機の代わりになる完成度には到底至ってないように思います
Z fcがニコンの屋台骨を支えるような状況なんて...それこそこの会社大丈夫かって言いたくなる笑
書込番号:24565908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FM系に合わせた大きさで出るなら、ちょっと考えるかも・・・
完全電気じかけなのにFM系のデザインてどうなの?とも、思うんですが。
レンズ遊びに特化した、ノッペラボーなニコン1V1らいくなデザインもいいですけど。
(Zレンズを見ていると、ニコン1レンズの拡大版のようなデザインに思えて)
書込番号:24566000
1点

>ssdkfzさん
まだまあ、これは「レトロ」で「かわいい」カメラですから。変な奇抜なので来ても若者やら女子やらには訴求できないですから。FMやFEって、わかりやすーく「一眼レフ」の形してるし
(関係ないけどやっぱF3はデカい)
振り切るならILCE-QX1みたいなのとか...
書込番号:24566251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ミラーレスでもFマウント(MFでも良いから)にすれば
レンズの見た目違和感は減るけど
まあ無理だろうね
連写や動体のスペックなんてそこそこ(無くても)良いから
古いFレンズをフイルムじゃなくデジタルでスマートに使うにはDfしか無いかだ
Dfnとしてミラーレスもありかも
書込番号:24567343
3点

>seaflankerさん
やっぱり、△頭でダイヤルいっぱいなのが肝なんでしょうね。
ペンタ部の形状はホットシューの収まりの良い、EMみたいな感じも好きなんですが。
Zfcは、あまり眺めていると欲しくなってくるので自制しています。
黒ボディ出たら、即買いだったりして。
書込番号:24567381
2点

Zfcって欲しくなりますか?EM2やったかな、に似たデザインと言いますがマウントの大きさが違うのでバランス悪いですね。軍幹部のダイヤルの配置も不自然。所詮Z50の焼き直し版で一から設計したもので無いのでしょうね。
何よりも大切なのは”こういうカメラを作りたい”というポリシーが無い。昔のカメラに似せればレトロブームで売れるかな?という感じですか。Z5を焼き直せば同じようなカメラはすぐ作れますね。要らないけれど。
書込番号:24567643
2点

みきちゃんくんさん
>マウントの大きさが違うのでバランス悪い
>軍幹部のダイヤルの配置も不自然
>所詮Z50の焼き直し版で一から設計したもので無い
>”こういうカメラを作りたい”というポリシーが無い
じゃあ、あなたは買わなければいい。
>昔のカメラに似せればレトロブームで売れるかな?という感じですか。
その通り。大人気で、よく売れてます。
>Z5を焼き直せば同じようなカメラはすぐ作れますね。要らないけれど。
じゃあ、それが出ても、あなたは買わなければいい。
私は、とても欲しいです。
書込番号:24567676 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)