
このページのスレッド一覧(全34832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2022年11月17日 07:24 |
![]() |
452 | 45 | 2022年11月16日 09:10 |
![]() |
20 | 5 | 2022年11月15日 17:38 |
![]() |
17 | 2 | 2022年11月15日 17:36 |
![]() |
59 | 5 | 2022年11月8日 07:33 |
![]() |
91 | 41 | 2022年10月26日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
ペンタックスからメールが有りました。
リミテッドレンズ限定の カスタムイメージ
九秋(きゅうしゅう)のリリース情報です。
大変大変お待たせしました!
カスタムイメージSpecial Edition「九秋(KYUSHU)」本日リリースです。
詳しくはこちら
https://lnky.jp/l4CzjLb
との事です。
レンズ限定が ? ですがこれから紅葉の季節ですので良いかと。
わたしゃー 21リミテッドしか持ってませんが導入してみます。
k3-3をお持ちの方はダウンロードしてみては
いかがでしょうか!
以上です。
書込番号:24970051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

よく見たら、DFA21は対象外。
がっくりです。
書込番号:24970100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も旧ならDA21・40・70を持ってるんですが、HDでなきゃダメなのか…。
書込番号:24970176
3点

>f1expertさん
こんにちは。
HDタイプの一部のようですね、、、、
せめて20-40のリミテッドくらいは対象に
してくれたら嬉しいんですが。
新しいレンズを購入してって事でしょうね。
プンプン!
帰宅してからダウンロードしてみます。
だめだろうなー。
書込番号:24970224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
情報ありがとうございます。
九秋も夏天も対応のリミテッドレンズを持ち合わせていませんので、恩恵を受けられません。
残念。
書込番号:24971227
1点

>U"けんしんさん
>せめて20-40のリミテッドくらいは対象に
>してくれたら嬉しいんですが。
20-40Ltd.は売れているから対象外なのでしょう。
手元にHD DA21mmLtd.があるので、
まだ少ししか色づいていない柿の葉っぱで軽く試してみました。
曇天時にAWBの九秋で露出アンダー目に撮って、それをボディ内現像で他のカスタムイメージにしたもの。
実際の見た目としては、ナチュラルに近い感じだったので、九秋はそれより少し落ち着いた感じ。
雅だと葉っぱ(特に緑)が少し元気になってしまうので、九秋の色味が使える場所もあるとは思うけれど、
紅葉の深い赤とか、インスタや東京写真部的な、はっきりとした色使いが好きな人からは、何?!って言われそうではあります。
書込番号:24971300
3点

>koothさん
こんにちは。
早速の作例アップありがとうございます。
ナチュラルより少し薄めでしょうか。
ペンタックスのサイトの作例もその様
でしたので。
しかし、いかんせんリミテッドレンズが
有りませんので、、、、残念です
20-40リミは売れているんですね!
書込番号:24971569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
|20-40Ltd.は売れているから対象外なのでしょう。
と書いたのですが
|20-40Ltd.は売れているから後回しなのでしょう。
とさせてください。
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20220623_032364.html
を見たら、
春のカスタムイメージのパートナーレンズが
HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
でした。
人気の2本で大トリを務める形でしたので、これに合わせて訂正する次第。
書込番号:24971716
1点

カスタムイメージ…サイトの説明を読んで次のように理解しました。
要は、カメラのCPUを使い撮影した画像エンハンスを適切に行い、ファイルとしてメディアに保存、
と言うことでしょうかね。
惜しむらくは、その設定が効くボディとレンズに制約がある、と言う事なんですかね。レンズの光学性能を全てカメラのROMに焼くことが出来なかったから、かな??
当方は、カメラ購入後又はしばらくバッテリを放置して干上がってしまった際に、初期設定から実施の際は、
色合いを鮮やか目に設定する程度で、あとは放置です。正確には日付時刻とファイル命名設定、あとは何だったか忘れましたが、そんなもんです。
撮影後、自宅に戻りPC外付けのHDDに画像データを保管して、そのついでにフォトショで画を弄る、のがルーティンになってます。『一人カスタムイメージ』でしょうか(笑)。
厳密に追及すれば、撮影時に露出が適正だったか/被写体に対して適正だったのか/背景に白飛び、アンダーな部分は無かったか、とかについて、都度カスタマイズする必要があるかとは思うのですが、このカスタムイメージはとにかくカメラにお任せ、と言うところでしょうか。自分としては…使わなさそうです。
書込番号:24974173
1点

>くらはっさんさん
今晩は。
つぶやきにレス頂きありがとうございます。
当方も撮影時にはナチュラルを選んでます
ので、カスタムイメージは加工する時の
一手間を省略できるかな?と、、、
考え、たまーに撮影時に変える事も有ります。
それでも最後は自分流に弄るので要らない機能なのかもしれません。
ペンタが大好きなので、つい情報が有れば
アップしたくなります。
くらはっさん様がアップして頂いたように、撮影、PCに転送、ソフトで開いて何処をどうするか?
撮影後の楽しみの一つにてしております。
撮って出しが良ければフジに行くのも良いかなーと考えますが、EVFが、、生理的に受付ないもので。
取り留めないつぶやきでした。
追加情報です。
K1のスレッドにも書きましたが、100マクロレンズがリニューアルされました。
WRからAWにし、HD化しEDレンズを使用して、云々。
でも、鏡筒はそのままのようです。
AF時はモーター音がジージーするんでしょうねー。
マクロは皆様MFですかね?
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
本日発表しました
ブラック:2022年11月18日(金)発売予定
シルバー:2022年10月28日(金)発売予定
だ、そうです。
URLのペーストはAI様が拒否しておりますのでペンタのホームページか何処かへ辿り着い下さい。
書込番号:24979159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月から11月前半に、九秋を意識して使ってみたのですが、
自分の撮り方だと紅葉には向きませんでした。
鮮やかで色飽和する赤を抑えるには使えるのですが、
色が沈みすぎるし、ナチュラルの方が自然。
で、九秋に近いものはというと、
ネガフィルムをL版に何も考えずに同時プリントした時の色かな。
フジのクラシックネガに近い立ち位置なのかもしれません。
自分の場合はフィルム機も使うから九秋はあまり使いそうもないけれど、
フィルム機風味で撮りたい人なら使えるかも・・・・でも、HD DA21mmでは色に対して解像しすぎな気も。
オールドレンズで使えるようになると、魅力が増すと思う。
書込番号:25013154
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K70を母体にした
KFが出ました。
ぱっと見、あら、 K70かしら?
しかしながら、 少しづつ進化させている
ペンタックスさんなんですね。
液晶モニターの画素数がアップデートされました。
なんだか ライカのMシリーズの進化のようで
嬉しいです。
書込番号:25003331 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>おカメラ大好きマンさん
カラバリとしてはK-30を思いません出します。
個人的には機能進化も重要だと思いますが絞り制御ブロックの不具合に対応したのかが一番興味がありますね。
書込番号:25003343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おカメラ大好きマンさん
こんにちは、初めまして。
KS-2、K70、、カラバリはK30?
地味に進化。
レフ機なので重さが、、、
姪のKS-2がいつ壊れるかハラハラしてましたがこれで心配事が一つ解消。
売れたら良いですね。
書込番号:25003377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-70からなんの進化もない、ほとんど同じですね。
OMDSのOM-5以上に大ブーイングになりそうなものですが、今じゃペンタックスユーザーも少なく
k-70の後継機に期待してる人もほとんどいないのでブーイングどころか話題にもならず。
ボディ外装の金型もK−70のもの流用かな?開発費もほとんどかかってなさそうだから
売れなくてもリコーイメージングにはダメージ少なそう。
書込番号:25003384
22点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
さようで御座いますねー♪
けなすだけのコメントは聞き飽きた。
書込番号:25003393 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>U"けんしんさん
ミラーレスに比べると完成されたであろう一眼レフなので機能的な向上だとAFとかになるかなと思いますが立ち位置的にはK-70後継なので液晶の画素数圧アップとかになると思います。
個人的には先にも書き込みしましたが絞り制御ブロックの問題がクリアされてるならユーザーには朗報だと思います。
書込番号:25003397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>U"けんしんさん
これからウンザリするほど聞けますよ
PENTAXブランドが地に落ちるどころか埋まってる
夏天や九秋を入れたみたいですが、特定レンズでないと使えない仕様は変わらず…
測距点も進化無し。オールドデジカメを新品として売るってどうよ?
変化というと液晶がバリアングルに変更されたところくらい…6年間何してたの?ユーザー舐めすぎでしょ
偏屈でお堅い思想の信者しか残ってないからこうなるんだよ
書込番号:25003407 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

普通に価格改定機種に見えますね。
書込番号:25003412 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

先ほどデジカメWatchの記事読みました。
当然ながらK-S2から『それなり』に進化だか進歩だかしており、バッテリも流用可能そうで、2023年、お財布事情が許せば『買っても良いかな』。
K-S2が逝ったらアダプタ噛ませてEマウントでレンズ使い廻すことも考えてはいましたが、その面倒が無くなったのは嬉しい。
過度な期待はしないが過度な落胆も無く、性能・機能が足らにゃ『テメエの腕前でカバーするなんざ朝飯前』ので、ボチボチと財布を温めておきます。
書込番号:25003413
18点

K-70かK3-MarkIIIかで悩んで後者にしましたが、この内容では特別悔しいとかの感情は出てきませんね。
K3-MarkIIIに近い性能でバリアングルモニタだったらちょっと悔しかったかも?正直K-70のマイナーチェンジ版にしか見えません。
K-70MarkIIと名乗ってもよかったくらいのレベル。
書込番号:25003427
19点

なんともはや、賛否両論ですね。(驚)笑!
しかしながら、K70改 とも思えます様な
このペンタックスKFは
相変わらずの 令和値上げ大不況のなかで
私達カメラファンの 一服の清涼剤として
リコーペンタックスさん、
よくやってくださいましたと、
素直に喜びたいと、、
私は思った次第です。
沢山スレッドが上げられまして
嬉しく思っています。
リコペンさん、 頑張れ!
書込番号:25003432 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>U"けんしんさん
姪っ子さんのKS-2がいつ壊れるか、いつまでマトモに動いてくれるか、それは心配ですね。
ペンタックスってたしか修理受付可能期間って生産終了からたった5年くらいしかないんでしたっけ?
KS-2もう修理してもらえないかもですね。
今度のKFってボディだけでも10万以上するし、ペンタックス製品って現在ほとんど量販店では取り扱われなくなってるから
値段この先もそんなに下がらないと思う。
姪っ子さんのKS-2がこわれた時、KS-2ともたいして変わらないこの10万円以上するKFを買ってあげるんですか?
私がU"けんしんさんの立場だったら他メーカー製品にすると思います。
書込番号:25003448
6点

こんにちは、おカメラ大好きマンさん
板出来たんだ。
KFのFってなに?
迷機ME-Fからか?まさか!
K-70との違いは液晶モニター画素数アップとリアレゾが動体対応になった、キットレンズが18-55に後戻りしたことか。
これなら買い替えはないな。
今使ってるK-70が寿命になったら買うかもしれんが、今のままでも十分なんで。
私はむしろ、もっとシンプルにしてほしいんですけどね。
リアレゾとかローパスセレクターなんていらない。
カスタムイメージも種類多すぎ。
こんなのよりもDR2入れてくれって思ってます。
書込番号:25003514
11点

まずは継続に意味あり。
最大の売りは、一番新しい一眼レフだってことでしょ。
>たいくつな午後さん
FはFocusよりもFinderじゃないかな?
シンプルは賛成。
今更のMF一眼レフテイストはどうよ?
書込番号:25003545 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

高iso耐性、手振れ補正、電池持ちの強化を私的には求めていたちょっと残念でした。
元から完成度は高かったとはいえもうちょっと欲しかったです
書込番号:25003546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おカメラ大好きマンさん
驚きますよねー。
>with Photoさん
酷使病? さすがに解消されてるのでは?
姪は多分スマホのほうが良いかもしれませんので、撮影回数は少ない。ので発生して無いのかも。
>くらはっさんさん
今晩は。
毎度です。
グラデーションの際はありがとうございました。
市川さんのソフトを導入致しました。
未だマニュアルを読んでる最中です。
今有るカメラを使い切る!
腕はイマイチですが、、。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
壊れたら買ってあげますよ!
マウント替えしたら更にレンズの費用が発生するから。
>たいくつな午後さん
お久しぶりです。
L型ブラケットの件ではありがとうございました。
K3無印、K1-2、k3-3が現役ですので私も追加購入するつもりは有りません。
☆☆ 細々とでも続いてくれれば良いんです。
KS2、K70 見た目は良く似てますね。
リコペン 大丈夫か!頑張れ!
最後に>上田テツヤさん
ペンタを使用している方々に失礼では有りませんか?
信者、偏屈???
書込番号:25003609 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

横レス失礼します。
>松永弾正さん
これと同じだったりして。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/ist-ds/faq.html#01_02
>FはFocusよりもFinderじゃないかな?
Finderかなあ。
残り少ない一眼レフだからありうるけど。
他にも考えてみた。
Friendly(親しみやすい)、Future(未来)、Fun(楽しい)あたりどうだろう。
実は製品名考えた人のイニシャルってオチでは。
>今更のMF一眼レフテイストはどうよ?
Zfcがまさにそれなんで、欲しい人は結構いるんじゃないかな。
私自身はオートは一切なしでフルマニュアルでもいいんだけど、こんなだから「偏屈でお堅い思想の信者」なんて書かれちゃうのかね。
さすがにフルマニュアルはペンタユーザーでも少数派だわ。
むしろダイヤルとボタンがいっぱいで液晶で選択するカメラだと、説明書なしには使えないのですよ。
>U"けんしんさん
>L型ブラケットの件ではありがとうございました。
たしかマーキンス紹介したんですよね。
お役に立ててよかったです。
あの後マーキンスのサイトで、機種別にプレート型番が出るようになったんですよ。
https://www.markinsjapan.com/platelist/pentax
書込番号:25003648
5点

7RM3A的な感じなのかもね
元々部品調達難しくなってK-70は販売終了させてたかも?
書込番号:25003668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おカメラ大好きマンさん
こんにちは。
>ぱっと見、あら、 K70かしら?
実質の値上げですかね。
絞りメカの問題が直っているとよいですね。
クリスタルホワイトがちょっとかわいいかなと
思いました。ブルーはK-30を思い出します。
書込番号:25003682
4点

なんていうか後継機というよりも諸事情によりマイナーチェンジって方がしっくりくる感じ。車に例えると排気音規制のためにマフラーを微妙に変えました的な。
このカメラはMarkIIってより1.5くらいじゃないか。だからメーカーも製品名を変えたんだろうけど。今日日11点AFってびっくりした。キヤノンに例えるとX5辺りの性能かな?
書込番号:25003684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

〉とびしゃこさん
こんばんは。
ペンタックスK70 カッコ良かったですね、
リーゼントのお面でした。
皆様の盛り上がりが すごいので
またまた、驚いております。
様々なご意見があるのですね!
書込番号:25003722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF 18-55WRキット

>伊集院勇人さん
DA18-55oWRは中古で購入して使ってました。
自分のはバルサム切れは無く、今は手放しましたが5年くらい使ってました。
確かにバルサム切れは多いとは聞きますが、メーカーがどう判断してるかわかりませんが、おそらく変更はないと思います。
18-50oにしなかったのはコストの問題なのかも知れませんし。
ただ、絞り制御ブロックの問題などメーカーとして改善すべきと思うことも改善されずに後継機が出たりしてましたからバルサム切れが多いとしても変わらないと思います、残念ですが。
書込番号:25010654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>伊集院勇人さん こんにちは
未だにカナダバルサムなど使ってるレンズは無いと思いますが。
接着剤はどんどん進化してますから。
書込番号:25010659
5点

接着剤の吟味し直しとか、工程見直しはしてるんじゃないかな。
うちにも、バル切れの大見本がありますよ。
部分により切れ・剥がれ具合が違っていて、参考?になります。
書込番号:25010662
2点

こんにちは、伊集院勇人さん
私もなぜ古いレンズにしたのか不思議でして、在庫を払しょくしたいのかなと推測しているのですが。
このレンズキットの価格が本体のみとの差額18,000円でして、これなら他のレンズ選んだ方がいいと思うんだけど。
これフードとクイックシフトファーカスなしで、これらが付くDA18-55が23,400円ですから全然割安じゃない。
割安でないならレンズキットにこだわらなくていいでしょ。
書込番号:25010873
6点

スチル重視でいくという意志のあらわれかも?
スチルでは18-55の方が使いやすい
もしかしたら18-50はリニューアルの予定とかなら嬉しい
めちゃくちゃ中途半端なレンズと思ってるので
まあ16-50/2.8のまま新型出すようなメーカーだからそれは無いか(笑)
書込番号:25011101
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
先週、小笠原に行ってきました。
幸いにも、おおむね天候には恵まれ、11月でもTシャツで、すごすことができました。
30年ほど前にも行きましたが、沖縄とは違い、あまり観光地化しておらず景色もよく、久しぶりにリフレッシュしました。
ミラーレスカメラ全盛の時代となりつつありますが、まだ6Dでもいけそうな気がしました。
10点

|
|
|、∧
|Д゚ ミラー有りでも大丈夫ッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25010707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出てくる画のきれいさは今でも充分いけますよね。
私も手放さずにいます(滅多に使わないのですがw
書込番号:25011098
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
本機は専用のK-AC166J以外の電源では充電は出来ても、外部給電のみで動作するモードにはならないことになっていますが、一部の仕様を満たす電源であれば同等に動作することを確認しました。
結論としてはUSB PD対応、かつ12V3A出力に対応している必要があるようです。12Vは初期の規格のPD1.0の時のみ標準仕様に含まれていましたが、現在の主流のPD 2.0, 3.0ではオプションになっており、Ankerなどメジャーなメーカーの充電器の多くは非対応です。
手持ちのBaseusの65W・100WのACアダプター、65Wのパワーバンク、Xiaomiの45W ACアダプターはいずれも12V3A以上の対応を謳っており、試したところいずれも電源を入れると給電モードになりました。バッテリーを抜いても動作します。
CT-2でみるとPDのパケットがうまく流れていなかったり、機器によってはQuickCharge3.0で接続していることになったりと、K-3 MarkIII・電源いずれも完全にPD規格に準拠してはいないようです。したがって、12V3A出力対応=K-3MarkIII対応と断言はできませんが、モバイルバッテリー(Cheeroなどに一部12V3A対応のものがあるようです)の選択などの参考になればと思い情報共有させていただきました。
31点

こっそりとモバイルバッテリーからのUSB給電に対応してたんですね
なにげに一眼レフとしては初ってのがさすがのペンタックスですね♪
書込番号:24551010
7点

>HUGEさん
今晩は!
初めまして。
大変参考になりました、有難う御座います♪
早速やってみます。
書込番号:24551415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、レフでなきゃ嫌と申します。よろしくお願いします。
HUGEさんの投稿でカメラ給電できるモバイルバッテリー探している方多いと察しまして、レスします。
私も現在K-3Bを愛用しています。
購入当初ANKERのPD対応モバイルバッテリーを購入してみましたが、充電はできるものの給電はできませんでした。
netでやみくもに検索したところ、ある写真作家のブログでK-3Bに給電できるモバイルバッテリーを知りました。
早速購入し試したらバッチリで目からうろこでした。
星景写真のタイムラプスで長時間シャッターを切ると同時に、レンズ結露防止ヒーターもひとつのモバイルバッテリーで給電できるので、撮影がますます楽しくなりました。
カメラへの給電と結露防止ヒーターの同時使用で一晩楽に持ちそうです。
商品は、RAVPOWER RP-PB201 20000mAです。
カメラメーカーが推奨しているわけではありませんので、使用は自己責任ということになりますが・・・。
以上情報まで
書込番号:24553603
13点

お世話様です。
元々K-70を所有していたのですが、少し前にK-3B購入しました。
K-70ではモバイルバッテリーから給電できる中華アダプターがあったので、K-3でもあるだろうと思っていたのですが、無いんですね。
K-3ではUSB-3で充電できるようになったのは良いとして、稼働までさせると色々と不具合発生する可能性があると判断したのでしょうか。
それはさておき、やはり天体撮影時に途中でバッテリーが切れてしまうのは嫌なので、外部バッテリー稼働は欲しいところ。
で、こちらの口コミにたどり着きました。
HUGEさんの情報によるとPD3.0+12V/3Aが条件とのこと。もちろん当方手持ちのバッテリーは適合しませんし、駆動もしません。
カメラの駆動に3Aが必要とは思いませんが、先の理由でそういう仕様にしたのでしょう。
K-3を駆動できるバッテリーは?となると、レフでなきゃ嫌さんからの情報にあるRAVPOWER RP-PB201 20000mA。
ところがアマゾンやヨドバシでは取り扱い終了し、唯一あるのが楽天。価格7,799円。うーん微妙に高い(笑)。
しばらく保留していたのですが、どうせ必要だから買うかあと思いながら、もう一度調べてみたら、PD3.0+12V/3Aに適合するバッテリーがアマゾンにありました。
Alfox バッテリーAF-PB004 20000mAh 購入当時5、197円(←タイムセール価格 今現在クーポン利用で5,399円)。
※20000mAhだから仕方ないかもしれませんが、結構重いです。
仕様にはPD3.0+12V/3Aがはっきり書かれているので、人柱的に購入。
無事、使用可能。バッテリー外したままでもちゃんと駆動しているので、ここでお知らせします。
ただまだ試運転しかしていませんので、何かあったらまた書込みします。
あくまで自己責任にて使用してください。
書込番号:24944856
5点

ダミーバッテリーは無いんでしょうかね。
検索するとK-70等に使う小さいバッテリー用のはあるみたいですが。
海外サイトまで含めて調べればあるのかな?
当方はLumixのM43機でダミーバッテリーをタイムラプス撮影やウェブカメラとして使用するときに使ってます。
書込番号:24999749
1点



D3Xを中古で購入したのでブログとかに載っけたかったんだけど、ブログやってないのでここをブログ代わりにすることに決めた。
どうせ誰も来ないんだから、車が通らない道の真ん中で大の字に寝るかのごとく書いていこうと思う。
まあ100年後くらいに間違えて誰かやってくるかも知れないけど!
入手したのは半月前くらい。
ほとんど擦れ無しの美品で9万8千円。当時は90万円だったらしいので約1/10になってたということかな。
かつての超弩級カメラを使ってみたくて、当初は5万円くらいの相場の無印D3を買おうかと思ってた。でも今さら1,000万画素クラスは使い道が無くてホントにオモチャとしか使えない。
(縦位置で撮ることが多いので、PC画面では等倍表示で画面の両側が足らず余白が出てしまうのから)
・・・といわけで、2,000万画素のD3Xを購入したという次第。
12点

100年後どころか10分以内でした!笑
D3X、量販店で90万もしたんだ...
最近のD5やD6と比べるとだいぶ高かったわけか。
現行D6も含めてD一桁では一番高画素。まあ24MPなので今では並以下の画素数ではあるんだけど
D3X、D2Xmode3が使えるので興味ありありだけど弾数自体少ないのと中古も結構高い...
家では12MPのD700は現役バリバリだよ
書込番号:24911586
12点

も、もう100年経ったのか・・・。
100年の眠りから覚ましてくれてかたじけない。
D700も使ってた時期があったなあ。
良いマシンだった。
もし2,000万画素機だったらまだ使ってたはず。
ちなみにD3にはF3の面影を見るような気がする。
F3はもはや使うことは無いが、永久に持ち続けるだろう。
同じようにD3も、それに加わるのだ・・・。
書込番号:24911607
6点

D3X、発売当時に新品で購入して今でも所有してます。
流石に現在の使い方はD850のサブのD800Eのサブという感じですが。
Dタイプのレンズとの組み合わせで枯淡のニッコール的な画調になるのがお気に入り。D一桁最後の高画素機ということで、手放せないまま今に至っています。
書込番号:24911624
4点

我々の1世紀は早い
かっちり仕事こなす用途はD850とZ 6があるからそっちで。
D700はD2Xmode3の色が良すぎるのでその遊び用として。あとレリーズ音もカラカラって軽快で、ここはむしろD850より好き
D3とかD4はペンタ部の造形が良くて好き
子供の頃以来、20年以上ぶりに銀塩やるようになって最近F3アイレベルとかFM2とか使うようになったけど、
ついこの前、F6で行き着くところまで行き着いちゃった。
銀塩はもういいかな
書込番号:24911633
2点

えーっ!?予想外にレスが?
もしかして、通知機能とか?
ありがとうございます。
今のところ本機での作例がまだあまり無いので、D3Xに対する想いをカタログ調にしていこうと思う!
書込番号:24911638
4点

>ええでガンスさん
2008年発売の品ですかぁ。
今でも使えるのが凄いですね。
壊れたら大変なので、大切にお使いください。
まぁ、もし動かなくなったとしても
ディスプレー品として充分な存在感がありますね。
書込番号:24911705
2点

>ええでガンスさん
>えーっ!?予想外にレスが?
デジタル一眼カメラ > すべて で口コミをお気に入り
登録しておくと、ひっそりと と思ってたりしても声高々
にスレのトップになるし、レスが付くのも然り。
私的なブログ化すると言うと良く思わない人達も居ま
すが、D3Xの作例としては規約上問題無いと思います。
ただUカテゴリー次第ではトップに上がる事も有るので、
本人が誰も見てないと思ってアルバム代わりや、あまり
有益な事が無いまま頻繁にダラダラ書いてると気に触る
人も居ると思いますから気をつけた方が良いかなと。
ほぼ買わないカメラのスレッドが定期的に上がるけど
良い写真だから気にならないっでハードルは、案外高い
とは思いますが( ・∇・)a 頑張って下さい。
書込番号:24911925
6点

D3Xの4年後に発売した1DXをメイン機に月に5,000枚程度、あと4年は使い倒す予定です。
2000万画素ないですが不満は一切ありません。
むしろ1200万程度に抑えて高感度をガツッと上げたのがあるなら欲しいくらい。
書込番号:24912166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いちおう、今回の購入について、まとめ直してみた。
●購入の経緯
当時は高価で手が出なかったカメラを、手が届くようになった今、買ってみたいと思った。
実は10年くらい前も、そんな感じで昔の500万画素デジタル一眼レフカメラを安価に入手して遊んでみたことがあった。けれどもデジタルカメラというのは最終的にアウトプットが重要。データがショボくて利用価値が低ければ、そのカメラは使わなくなる。何しろ、撮影行為というのは手間と苦労とコストが伴う。せっかく撮るなら高画質(少なくとも実用に足る画質)で撮って、撮影の手間の元を取りたいと思う。
それにその古いデジタルカメラは1枚撮影するごとにメモリカード記録に数秒かかり、とても実用的ではなかった。その上、滑り止めゴム部が1年ほどで加水分解によってドロドロになってしまい、触ることすらできなくなった。
そして今回の話であるが、D3の購入には大いに悩んだ。
現在、自分の中では1,000万画素カメラはすでに退役させ、最低でも2,000万画素を使っている。確かにD3は今では5万円台で手に入るので魅力的だが、1,000万画素というのが気にかかる。手に入れてもまた使わなくなるのではないかと。
しかしプロ用機のメカには触れてみたい・・・。
このような堂々巡りの思考の末、辿り着いたのが2,000万画素のD3X。
「D3は1,000万画素機」というイメージが強かったので、D3Xが2,000万画素クラスだというのを忘れており、辿り着くまで時間がかかってしまった。
D3Xは新品時に約90万円だったせいか世の中に存在する母数が少ないようで、中古でも出物が少ない。
そんな中でオークションで見付けて入札したりもしたが、7万円台まで価格が上がると怖気づいて競り負ける。終了価格を確認すると買える額だったりするが、その場で結論を出すには躊躇する金額はオークションでは手を出しづらい。
結局のところ、値段の固定した9万円台の極めて程度の良い個体を見付け、数週間ジックリ検討したうえでを購入を果たした。予備バッテリーも4つ付属しており買い足す必要も無くて良かった。
●金策
自分にとって、このD3Xは2,000万画素台と実用には足るものの、さすがにメインとなるものではないため、あまり金をかけたくないと思った。
そういうわけで、今は使わなくなった1,000万画素クラスのカメラを複数売却し、結果的にその利益だけでカメラボディ代をまかなうことができた。
レンズについては、過去にNikonの一眼レフを使っていた関係でAFレンズは3本あり、改めて買う必要が無かった。ただし長い間使わなかったレンズのため、レンズ中玉にカビがあるものとAF不動のものがあった。仕方ないので新しいものを買おうかと思ったものの、ダメ元でネット情報を当たってみると当該レンズの分解方法が紹介されており、なんとかカビ清掃とAF不動問題は解決した。
というわけで、今回のD3X導入にあたり、現金持ち出しは発生していない。
●メモリカードの問題
このカメラは、今は使わなくなったコンパクトフラッシュ(CF)を利用するので、あらためて部屋にあるガラクタ箱を漁ってみたところ、まず見付けたのは128MB。D3Xに装着してみると、「6」と表示に出た(14bit RAW記録の場合)。さすがに6枚しか撮れないのは困る。
確か他にも、CFカードサイズのハードディスク「マイクロドライブ」も持っていたはずだと探してみると、あるにはあったが、容量はこれも300MB台。ハードディスクなのにこの小容量には参った。
今さら新しいCFカードを買うのもなあと頭を掻いたが、よくよく考えると、そもそもPC側にCFを読み取るリーダーが無かったことに気が付いた。
このままではCFカードに加え、CFリーダーを買わねばならないが、どうせならばCFアダプタを買って手持ちのSDカードを使えば良いのではないかと思い付いた。このアダプタさえあれば、D3Xが他のカメラと同様にSDカード機として運用できる。
●実際の使用
実際にD3Xを使ってみると、十数年前のデジタルカメラだというのに、今でも立派に実用できる。さすがにプロ用だけあり、もたつきが無く、シャッターを切った感触やスピード感、安定感など、メインで使っているSONYα7R4に劣らない。
いやむしろD3Xのほうが良いところがある。
まずAF能力。
ミラーレスカメラのα7R4は像面位相差であるが、枝の細い植物などを撮る時は背景のほうにピントが引っ張られる。シチュエーションによっては絶対に手前にピントが合わないことすらある。しかしD3Xのほうはさすがに一眼レフの王者だけあって一発で手前の枝にスパッとピントが合う。これまでのイライラが何だったのかと思うほど。
それから起動時間。
ミラーレスカメラはとにかくスイッチを入れてから撮影可能になるまで数秒待たされる。しかしD3Xの場合、待つことがなく直ちにシャッターが切れる。
●参考
2022年9月現在での相場感
ヤフオクやメルカリ、J-カメラ検索を見た感じのざっくりとした相場。
D3
動作未確認品:30,000円
キズ多い実用品:50,000円
キズ少ない美品:70,000円
D3S
動作未確認品:40,000円
キズ多い実用品:60,000円
キズ少ない美品:90,000円
D3X
動作未確認品:60,000円
キズ多い実用品:90,000円
キズ少ない美品:120,000円
書込番号:24912979
1点

Nikonのマニュアルレンズはいっぱい持ってるので、いずれはD3Xでも使ってみたいと思っている。
けれども、気のせいかF3のスクリーンよりもピントの山がつかみにくいような気がしてならない。なんて言うか、もうちょっとスリガラス的なザラザラ感が欲しいというか・・・。
まあ元々マット面でピントを合わせるのは得意ではないので、スプリット形式の距離計が付いたものが欲しい。
とは言っても、純正では方眼マットしか無いようなので、色々と探したら中華製の怪しいものが見付かった。精度が怪しいが、まあ気分だけでもMFカメラ的な雰囲気がおもろしろいかもと思って注文してみた。変な日本語サイトなので、少しドキドキしてる。
書込番号:24913014
0点

こんばんは。
D3X、もう約4年前かな?
行き付けのキタムラの中古の棚に存在感ある姿があり、本来はD4X物色しようかと思ってたら、こっちに落ち着いてしまいました。
当時のNikon機のなかで唯一黄ばまないと聞いてましたし、ISOは400までしか使うことはないので、これで充分かなと。
感触がプラスチッキーというかゴムか何かのようにグニュグニュしたD4以降の機種と違って、ガチッとした硬性感?ある感触はまさにといった手応えだし、ショット数は約2万といってたけど、ちょうどウォーミングアップが終わったくらいかなと考えることとし、今でも手放せずにきています。
この頃のNikon機は、画素数が高けりゃいいってもんじゃないという説得力があるといってよく、何らかの事情で手放してしまったものの再び……といった事柄もよく聞きます。
D3も勿論持ってますが、更に画素数が半分くらいのD40が専らの主力。
難しく考えると逆に隘路に陥るといったじゃじゃ馬ぶりのD200もあります。
ミラーレス、特にソニーは立ち上がりが遅い。
ともすれば電源を入れてもしばらくはウンともスンとも言わず、さては例の都市伝説発動か?と不安にかられだしたころ、ようやくといった案配。
そうでなくてもソニー機は、しばらく使わないとバッテリーがカラになってていざといった時に役に立たない。
このD3XはともかくD40はそんなことはなく、せいぜいバッテリー残量が減ってる程度です。
確かに中古で見かけることは以前から少なく、入手できたのも何かの縁?
クチャッ!というシャッター音が何ともですが、大切につきあっていってください。
書込番号:24913075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン全てでソートしてるので
頻繁に目立ちますよ!
インスタはやらないの?
書込番号:24913117
1点

●入手したD3Xのイメージセンサークリーニングについて
今回入手したD3Xの外観は美品クラスだったものの、テスト撮影してみると、イメージセンサーがゴミだらけで撮影に支障が出る状態だった。
とりあえずブロアで吹き飛ばそうとしたが変化が見られない。
Nikonのセンサークリーニングサービスの料金を確認すると、約3千円するとのことで、ちょっと躊躇する。その金額を出すのであれば、イメージセンサー用のクリーナーキットを買って自分でやったほうがいいのではないかと考えた。
ワイパータイプのやつと、粘着棒タイプのものを購入。
ワイパータイプはフルサイズ幅の寸法で作られており、1回拭けば完了するようになっている。
ミラーレスカメラの場合はイメージセンサーが常時オープンになっているのでクリーニングするための操作は必要無いのだが、D3Xは一眼レフのため、ミラーとシャッター幕を開いてイメージセンサーをオープンにする操作が必要になる。
メニュー画面から「クリーニングミラーアップ」を選ぶのだが、バッテリー電力が十分でないとグレーアウトした状態で選べない。恐らく、クリーニング中にバッテリーが切れて意図せずシャッターが閉まる事故を防ぐためかと思われる。
ん・・・?意図せずシャッターが閉まるとどうなるんだ?
イメージセンサーをクリーナー棒でいじっている時にシャッター幕が降りると、当然ながら棒にシャッター幕がぶつかるだろう。勢いよくぶつかると、シャッターが破損するかも知れない。
待てよ、シャッター幕の破損、心当たりがある。
昔の記憶が蘇ってきた・・・。
以前、D600をネットオークションで売却した時のこと、落札相手から「シャッター幕が破損している」とクレームが入ったことがあった。
「そんなまさか、ちゃんとチェックしたのに」と思いながらも現物を返品してもらい調べてみたら、確かにシャッター幕が一部凹んでおり、撮影すると光漏れの軌跡が写った。発送直前のテスト撮影では無かったのだから、輸送時の問題かと思うしかなく、首をひねりながらもNikonに修理出したのだ。
今思えば、D600を落札した者がセンサーをクリーニングしている途中でシャッターが降りて破損してしまい、しらばっくれて返品してきたのではないかと思えた。そうでなければあんな破損が輸送中に起こることは考えにくい。もう10年近く前の話だが、今さら思い出して嫌な気分になった。
話は戻るが、D3Xのイメージセンサークリーニングは簡単だった。
2種類のクリーナーを併用しようと思ったのだが、最初のワイパータイプだけでかなりゴミが取れた。ただしワイパーでゴミが端に寄ったものが取り切れないものがあり、粘着タイプでそれも取ってしまうことも考えたが、ほとんど気付かないくらいのゴミだったので今回はこのままとした。
書込番号:24914337
1点

>ppoqqさん
>ニコン全てでソートしてるので
>頻繁に目立ちますよ!
マジですか・・・。
書込番号:24914342
1点

D3Xに500mmレフレックスレンズを装着して撮影してみた。
超望遠レンズなので三脚必須だが、せっかくのコンパクトサイズのレフレックスレンズなので手持ちに挑戦。
そのせいでファインダー内は揺れまくりで、ピントが合ってるかどうかが見えない。途中で諦めて、ピンボケ前提のリングボケ写真を撮ること方針転換。
縦位置でも安定してホールディングできるのはなかなか良かった。
ブレを抑制させるためにISO400まで上げたが、その分画像が粗くなった。
なお、レフレックスレンズは構造上(副鏡の横から光が入りやすいため)コントラストが低下しがち。仕方ないのでPC上でコントラストを上げてシャドウを締めた。
書込番号:24917340
0点

D700やD600を使っていた時から持っていた超広角ズームレンズ「SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM」。
Nikonのデジタル一眼レフボディ、いったんはすべて手放してしまったため、本レンズのことをすっかり忘れていた。
今回、金策のために何か売れるものは無いかとさがしていてたまたま見付けた。
12oという超広角でAFできるものは他に無いので貴重な存在。
超広角レンズは、広大な景色か、あるいは狭いところを撮影するのには必要なので、そういう撮影では12mmでしか使わない。そういう使い方ばかりならば、大きなズームレンズではなく12mm単焦点レンズがあればうれしい。
書込番号:24917423
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)