
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>いまだに不便を感じているのは撮影後の画像を+または-ボタンでいちいちプチプチ押さなければならないことですが、
OKボタンを押してみてください。
ピント面を一発で拡大できます。
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
「よばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん」(古すぎ)
いゃー名前を呼ばれたのでびっくりしました...
レビューを読んで頂いてのコメントありがとうございます.
画面をタップすると拡大することは気がついていましたが、OKボタンでも拡大したのですね.
教えていただきましてありがとうございます.
D780購入後に画面をタップすると拡大、さらにピンチアウトでさらに拡大、ピンチインで縮小すること、
加えてスワイプでスクロールができることに感激しました.これが出来るようになっただけでも進化ですよね
でもピンチイン、アウトは2本指を使うため、いまだに左親指1本で+、ーボタンでプチプチしています.
話変わりますがD780は安くなりました.昨秋ごろには最安値20万円切りましたが今は若干持ち直したか.
書込番号:24733063
3点

>こまわり犬さん
懐かしいフレーズですね(^^♪
便利なOKボタン使ってないの?と気になったので、タイトルでお呼び出ししてしまいました。すみません。
D600だとこの機能が無かったので使いやすくなりました。
OKボタンで拡大、再度OKボタン押下で元の大きさに戻りますね。
少しだけ大きくしたい場合はポチポチしてますが、+と-ボタン押しっぱなしもできますよ。
価格だけ見ると高価ですが、性能は凄く良いですし、他社ライバル機種と比べるとだいぶ安いと思います。
ライブビューAFはファインダーより気持ち遅いので、ファームウェアでレスポンスを上げて欲しいですね。
書込番号:24733371
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>D600だとこの機能が無かったので使いやすくなりました。
確かにそうですよね.D600からはだいぶ進化したなとの印象を持っています.
レビューにも書きましたが、購入当初から画面をタップすると拡大、さらにピンチアウトで拡大、ピンチインで縮小することは
気がついて驚きました.一方で他メーカーではカメラを握ったまま右手親指1本でダイヤルの回転にて拡大縮小できるカメラもあり、
指2本での拡大縮小や+ーボタンでの拡大縮小するD780の方が使い辛く感じています.
>価格だけ見ると高価ですが、性能は凄く良いですし、他社ライバル機種と比べるとだいぶ安いと思います。
発売当初価格から大幅に価格を下げるのはニコンとしては珍しい.D600とD750の末期と同じですね.必要な方は早めに購入すべきと考えます.
機能的にも所有満足感的にも多くの方に薦めることが出来るのがD780だと思います.
個人的にはF6が生産中止になったとき余程購入しようかと思いましたが、
2004年に発売開始されて16年後の2020年に新品価格30万円は無いだろう.
と様子見をしていたら直ぐさま在庫切れとなり、あー買っておけば良かったと後悔したことがあります.
そのときもD一桁やD800はじめとするハイアマチュア機種とともに「F6価格下げないんだNikon」と思いました.
でもニコンデジタル中級FX機種は違うようですね.
>ライブビューAF
私としては使うことありません.基本ファインダーを見て撮影しています.まぁ化石のような前近代のオヤジかな?
以前に、写真を撮影してほしいと頼んだ若者が、私のカメラの液晶に画像が出ていないことに驚いており、
聞いてみるとファインダーを覗いて写真を撮ることを知らない方だと分かり愕然としたことがあります.
カメラ自体もミラーレスが主流になりつつあり大きな転換期の中にあるんでしょうね..
書込番号:24733922
3点

>こまわり犬さん
F6もD600が発売された2013年頃は普通に販売されてましたね。
フイルムとデジタルどちらが良いとか比較しているカメラ雑誌もありましたね。
D810がフイルムを超えた解像度というページが懐かしいです。
ただ写真は、解像感以外の色表現など色んな部分も大事なので、フイルム独特の
映画の世界っぽい独特の雰囲気は個性があって良いですよね。
今は性能UPと言うよりも、利益や方向性の為に良い物が無くなる時代でもあると思います。
良い物は、買い時を逃すと後悔しますよね。
パイオニアのプラズマテレビが好きで当時効果でしたが思い切って購入して今も大切に使っている人もいますね。
失って初めて気が付く物って日ごろから感謝も気持ちを持っていれば見失わないものだと思います。
当たり前と思ってしまっていることに対して安易にバカにしてはいけないですね。
気が付いていないところに本当に大切な価値があると思います。
変化ばかりを求めていては見えない物でしょうね。
話がそれてしまいすみません。
さて、ライブビューAFですが、私の場合用途が特殊です。
離れた野鳥を大きく撮る際に150-600oに2倍テレコンを入れて1200oで撮ってます。
解像感的には近距離でないと解像しないので、微妙な部分もありますが、光学で寄った方がトリミングよりは綺麗です。
1200oだと開放値がF13になるのでファインダーの位相差AFが使えません。
しかし、ライブビューだとコントラストAFが使えますので、それで使ってます。
ファインダーとのAF比較は、70-200oに2倍テレコンを入れて行いました。
ライブビューAFを行うとファインダーの位相差AFの方が圧倒的に性能が良いのが分かります。
まず、ライブビューAFはピンポイントでないと精度が良くないですね。
微ズレがあります。ライブビューで一番レスポンスが速いのはシングルポイントですが、
ピンポイント程の精度は無くファインダー程使えません。
ファインダーのAFはライブビューのシングルポイントより俊敏で速いですし、ピンポイントAFより精度が良いです。
この差は埋めて欲しいですね。
AF以外も後前から言ってますがAEの+0.7の差は均一にして欲しいです。
ライブビューの方が明るいので、切り替えるたびに調整するのは面倒ですね。
ファームウェアで改善して欲しいですが、期待しても良いのでしょうか?
何となくミラーレスは電池の電力が足りていない感がありますので、恐らくZ9のバッテリーとかでないと
厳しい世界なのかも知れませんね。
ミラーレスは根本的にバッテリーから見直した機種が出てくるのを期待します。
7.0Vではレフ機までが限界なのかもと思いました。
書込番号:24734542
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
クラウドファンディングやってるK-3IIIの全身ブラックモデル、私には、まったく意味不明なんですが、あれは、いったい何なんでしょう?
私は、このようなモデル作ろうとしているリコーが心配なのですが、そう思うのは、私の感性が衰えたせいなんでしょうか。
皆さんは、どう思われてます?
11点

>Photo研さん
今晩は!
いいんでないかい!
過去にもあったような?
k50あたりで、、
カラーバリエーションですよ。
気になる私も含めてP hoto研さんも
どうにかしてほしいー!
何を、、、てな事なのではと思いました。
書込番号:24702849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

格好良いとは思いますが値段がネックです。フルサイズが欲しいです
書込番号:24702855
9点

30万ですか。。。かっこいいけど、だったらノーマルのブラックとシルバーの両方が欲しいかも。
書込番号:24702873
4点

出すなら通常版と同時に"初回限定版"的に出せばよかったかもしれませんね。
もうk3mk3が欲しいペンタキシアンは持っているでしょうから…。
232セット中60セットしか売れてないのは心配ですが、天体モデルやモノクロモデル等頑張って欲しいですね。
書込番号:24702877
3点

>Photo研さん
jリミテッドからの流れですかね。
公式サイトからのメールで価格改定の
連絡?が有りましたから。
販売ルートやその他、このようなご時世ですから、頑張っているペンタックスにエール!!
です。
んでも、突然居なくならいでほしー!
書込番号:24702917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく見たら、DA20-40Limitedの特別カラー仕様(JetBlack)付きなんですね。
全部まっくろカッコいいので、欲しくなってきました!
書込番号:24702921
11点

>Photo研さん
あえてメーカー名を隠しているテレビ番組あるから、フル・ブラックはちょうど良いかも・・・。(笑)
次はフル・シルバーかも・・・。(笑)
それか、カスタマイズ好きな人用にカラフルな墨入れペンが出たりして・・・。
まあ、遊びココロは良いけど、値段が高いよね。
それと、リーズナブルな24ミリか28ミリの単焦点レンズ出して欲しいのだけどなあ。コンパクトなやつ。
最近、デカイ、重い、高いのばかりだし。
書込番号:24702923
10点

カラバリはPENTAXのお家芸ですから…。
あと、一般の流通ルートに乗せると値崩れが起こりますが、
クラウドファンディングの体をとれば値崩れどころかプレミアム感も出る上に
信者さんから心付けまで頂戴出来ますから、一石三鳥の美味しい手法を見つけた
ってところでしょうか…。
書込番号:24702942
11点

>Photo研さん
久しぶりに有意義なスレッドありがとうございます。ペンタファンの皆さんの思いを吐き出すような? 違うのかな?
iPhoneミニにて。
カメラの持ち出しがなかなかできないもので、、、
駄レスにてすいません。
書込番号:24702969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だぶん感性が衰えてるかと・・・
ホットシューカバーも「PENTAX O-HC177 Black」がでるみたいですね。
PENTAXの販売方法を趣味性を優先にした売り方の第1弾みたいですね。売れない1眼レフとしては方向性は間違って無いと思いますが
書込番号:24703144
5点

>Photo研さん
レンジファインダーのカメラで有名なライカ。
ブランドは残っているけれども会社としては一回潰れていまして、
ものはよいけれども量販競争で脱落したわけです。
ここで、量販に頼らない製品作りに移行して、
ベースモデルに加えて、台数限定のカメラが高値で取引されるようになりました。
その中には、ライカMモノクローム(Typ246) ‘Stealth Edition’ 当時200万円なんてのもあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1110525.html
ペンタックスは、この流れに乗るつもりなのだとは思いますが、
個人的には正直半端に思えます。
クラウドファンディングの台数232は多すぎるし、外装以外の変更がない。
世界で50台とか100台に抑えて、マウントを黒のデュラテクトにでもして、
カスタムイメージに、フジACROSのような凝ったモノクロでも追加していたら、
価格をもう少し上げても問題なくファンディング枠が売り切れたと思う。
書込番号:24703201
3点

マシンガンストロボ対応モデルが欲しいです
書込番号:24703612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろコメントありがとうございます!
そうですね、量販とは違う方向に存在意義を見出そうとしているうちの1つ、と思えばいいんでしょうが。
でも…。
カラバリと同じ、というご意見、いやいや、、これ、カラバリと同じじゃないと思います。
カラバリは、ボディカラーをいろいろ楽しむもので、何も機能は損ねませんが、ブラックモデルって、目盛りも全部黒でつぶすわけですよね。わざわざ目盛りを見えなくして、不便にして、機能を損ねてるわけです。
それってどうよ?って、私なんか思っちゃうわけです。個人が、趣味で、黒く塗るのは勝手ですが、それをモデルにして売るのって、何なん?って。
モノクロモデルも、私的には、どうよ、です。
ふつうのモデルで、モノクロモードを選んだらしまいじゃないですか。ちがいます?
それを、わざわざ、機能を限定させちゃうって…。
天体モデルは、いいと思います。
付加価値がありますよね。
そう、ブラックも、モノクロも、付加価値がない。機能が削られるだけ。
カラバリは、機能は削られず、カラーを楽しむという付加価値があった。
まあ、そういうのが欲しいという人がいて、商売になるのなら、別にいいのですけど。
なんかちがくない?って、思っちゃうんですよ。
もうちょっと、他に作るもの、ないのって。KP II とか。
書込番号:24704313
7点

Photo研さん こんにちは
全身ブラック ガラスに写り込みや 撮影時目立たないようにするため 真っ黒にしたカメラ有りましたが もしかしたらそのようなイメージで作られたカメラかも。
ペンタックスの場合 漆塗りや ゴールドも以前ありましたので その流れだと思いますよ
書込番号:24704341
4点

Photo研さん
こんばんは。
ノーマルのK3Vには食指が動かなかったのですが、この試みには心が揺らぎました。
ごく一部の人がごく一部の嗜好で黒塗りすることはあるかもしれません。
それをメーカーがやっちゃうのはマーケティング的にはあり得ないことだとは思います。
だからこそ工房的なものづくりへのシフトを宣言したのかなと。
このプロジェクトをきっかけに久しぶりにフリートライアルにK3Vを申し込んでみました。
もう一度試してみようかなって気になったのです。
そういう効果もあるのだと思います。
書込番号:24704722
7点

>Photo研さん
>わざわざ目盛りを見えなくして、不便にして、機能を損ねてるわけです。
>それってどうよ?って、私なんか思っちゃうわけです。
目盛りがなくてもファインダー内や上面液晶に表示されるわけです。
そもそも最近のレンズのほとんどが絞りリングがない位ですし、
標準モデルには影響ないわけで、
一部の人には問題があっても、別の一部の人には問題なしなら良いわけです。
>天体モデルは、いいと思います。
>付加価値がありますよね。
その分、「日中での撮影は不可(先日実施の公式アンケート内に記載あり)」と、機能を損ねます。
一部の人には問題があっても、別の一部の人には問題なしなら良いわけです。
>モノクロモデルも、私的には、どうよ、です。
>ふつうのモデルで、モノクロモードを選んだらしまいじゃないですか。ちがいます?
これは明らかに違いますよ。
カラーモデルはベイヤー配列のカラーフィルタの情報から画像を作るので、
各社細かい部分が表現できないんです。
現在のK-3IIIでここを表現しようとすると
リアルレゾリューションで各画素ごとにRGBを用意するしかないけれど、
被写体ブレなどで処理が失敗(不自然に見える部分が発生)することもあります。
モノクロセンサモデルだと、1ショットでリアルレゾリューションの緻密さや階調が得られることになります。
この緻密さが欲しい人には買いっていうモデル。
書込番号:24704855
11点

"工房的"ものづくり、なるよく分からないワードを並べるのはよく分からないですね
そんなもの付加価値にしたいなら最低限日本生産にはなるんですかね?
リコーイメージングはライカにでもなりたいのでしょうか?接点がもげるとかネジが勝手に抜けるとか、根本的に造りがダメなものがあってライカになるのは到底無理に思えますが
まあ...信者商売というか...どんどん既存ユーザーだけ囲い込みたいならそれでいいのかもしれんけど..
書込番号:24705150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Photo研さん
こんにちは。
余談ですが先日動物園で、「あ、なんか白い一眼レフもってる人いっぱいいる、K-50リバイバル?」と思ったらぜんぶ他社機でした…^^;
ペンタックスのやることはちょっと早すぎるのかな〜と思う事も時々あり、、一眼レフ初のクラウドファンディングだそうですが、他社もそのうち追随する気がします。目標数はストラップも本体もオーバーしてるみたいです?
クラウドファンディングの説明見ますと、皆様書かれているような理由メリットがあって真っ黒にされたようですね。
面白い企画だと思います^^
書込番号:24705322
5点

Photo研さんのご意見に全く同意です。
このような企画に誰も異を唱えない組織は駄目なのでは?
と、真剣に思いました。
K-3修理対応が無くなり、新型K-3 Mark IIIを購入しましたが
マンマシンインターフェイスの要なAF測距点の見えにくさに閉口、
これで量産をよしとした開発者の見識疑いましたが、ブラックモデルを
見て悟りました、
使い勝手・ユニバーサルデザインに無神経、無感覚な人がいると。
真剣にインターフェスを考えてるデザイナー、エンジニアの仕事を
踏みにじる仕事と断言したい、結果的にPPENTAXの良識すら疑わざるえない。
道具としての在り方から外れた考え、商品は決して支持されないのは
我々消費者にも見える数字で証明されました、いろいろ改めて欲しいですね。
書込番号:24706575
10点

>Photo研さん
わかります
真っ黒い一眼レフが欲しいって答えたユーザーがアホって事ですね
書込番号:24706747
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
ロゴが無地だったら良いなあというのは以前から思ってまして。
クラファン募集しているブラックモデルを見て、あそこまで徹底するのはともかく、やはりロゴは黒無地がイイィィ!と実感したので実行しました。
うすめ液で白い塗料を溶かして除去ただけですけどね、自分好みになりました。
まさに嗜好品。リセールのことは考えず、一片の悔いなし。
やり過ぎると下地の塗装まで(たぶん)溶けます。
43点





明日投稿してください…実現するかもしれません。
書込番号:24679218
0点

せっかくミラーレスになったし
FM系デザインはZfcがあるのでSPデザインの復活がよいかも
Zs?(笑)
書込番号:24679222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
噂のZSわこちら♪(´・ω・`)b
https://www.autoby.jp/_ct/17314604/album/16787126/image/16853562
書込番号:24679273
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやぁニコンSって口径こんなんだからね...Zにしたら見た目悪そう...
書込番号:24679304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>seaflankerさん
そこは解決できる素晴らしいアイデアがあるよ(笑)
書込番号:24679341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きいビートさん
> Zfの発表に合わせ、Nikon1も。
> Zマウント化して、V1から再スタートするらしいです。
投稿本文を読まずに、このレスと画像だけを見て瞬間的に
「おっ、おっ!これは!?」と信じた僕はフールか?
ところで、「カムカムエブリバディ」(朝ドラ)で
1994-2002の時代のシーンで、映画村で米人が持っていた
レトロ風カメラの一つがDfだった。
Dfのフロントにある使いにくいサブコマンドダイヤルが瞬時にしっかり映っていた。
NHKは、時代考証が時々抜けていることがある。フールか?
そのヒロイン(川栄李奈)が話す英語発音は、歴代朝ドラ1番の優秀だったね。
LとRの発音違いが明確であり、かなり正確、立派だった。フールじゃなかった。
そういえば昔僕は、ドラマ小道具のスタッフから、ドイツ語を学ぶヒロイン役のための
書棚の小道具としてドイツ語辞書類を貸し出して欲しいと依頼されて
カラフルなDUDEN 10 Baender(ドイツ出版社のドイツ語辞典10巻物)を全巻、
1−2か月間貸したことがある。
出版年の時代設定が合っていたか? フールとなったか? 没となったか?
書込番号:24694004
3点

個人的には画像モニターがあればファインダーが無くても大丈夫です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24679056/ImageID=3672104/
書込番号:24698465
0点



旧製品となったニコンDf・・・
まだ使えるヨ と言うことで第2弾(?)
その前に前スレの続き・・・
>ガジェットじいさんさん
昔懐かしいズームニッコール35-105/3.5-4.5sですね。
発売はニコンFGかFAが出た頃・・・と調べてみると、1983/4からのようですね。
F5が出た1996でもラインアップされていたようなので、大したものです。
当時のレンズは、最短撮影距離が長かったためか、たいていマクロ機構があったような・・・
大雪ということで、街の除雪風景でも・・・と思いましたが、運休だった列車が再開しているようなので、結局ひとっ走りしてきました。
レンズはAF28-70/3.5-4.5D
Sタイプからあるため、F-801sの頃からのレンズのようです。
Dタイプだと、F90のときに改良されたものでしょうか。
F5が出た頃に新品購入し、鏡胴がピカピカになるまで使っていましたが、AF28-105/3.5-4.5Dが出たときに下取りに出した経緯が。
そして最近(2〜3年前?)、中古を購入したものです。
7点

>ssdkfzさん
Part2ありがとうございます。皆様の経験と知識で勉強させてください。今年の京都はとても寒いです。暖かい年なら北野天満宮の梅もほころび始めるのですが、今年は蕾がまだ小さく硬いです。先日、養老孟司先生の美術展に行ってきました。昆虫の世界ですが、新しい写真の参考になる無いようでした。今年はマクロで攻めてみようかな。
書込番号:24541693
2点

>ssdkfzさん
ライカVcの話ですが、調べると戦時中の製品はドイツ軍向けが多く品質が良かった、とありますが、戦後品は粗悪なものが多かった、とあります。
戦争直後の日本ではライカの価値は、都内に家が建つ、と言われ、我が家の場合も都心にーー、で姿がなくなりました。
>みきちゃんくんさん
東風吹かばーー、ですが関東人には西風吹かばーー、でお待ちします。
アップはDfを買ってオールドレンズで初めて試写した絵です。
書込番号:24541718
5点

すみません。アップの撮影データ、まだレンズ登録方法を知らず、使用レンズは先の35−105mm簡易マクロでした。
書込番号:24541724
3点

>ssdkfzさん こんばんは
新スレ立ち上げありがとうございます。
みきちゃんくんさんも言ってますが、今年は寒いのでしょうか。
梅を撮りに行ったのですが今年は全然咲いていませんでした。(1輪かな)
Dfはこの口コミが無いと持ち出す機会が少ないので、待ち出す機会が増えて嬉しいですね。
冬枯れの時期になりますが、アップしたいと思います。
書込番号:24542960
4点

>shuu2さん
またもや昔の梅など;
2003年1月18日、仙石原の昔ながらの旅館(山田屋)に、庭に梅が咲き始めていました。
カメラはコニカのデジカメ(7万9千円)500万画素、光学ファインダー、SDカードは、わずか64MB。
足柄SAの富士山、旅館の部屋の前の庭に咲き始めの梅が。
書込番号:24543591
2点


>ガジェットじいさんさん
結構綺麗にとれてますね。僕はD50を未だに使用します。わずか600万画素ですが、全く問題ありませんン。デジカメ黎明期の機種の方が、立体感のある写真が撮れます。現行機種は解像感を重視し、誰が撮っても綺麗な写真が撮れるようにするために、カメラが補正するようなプログラムになっているのでしょう。難しいことは分かりませんが、機種を追うごとにデジタル補正が強くなり、綺麗だけれど、深みの無いのっぺりした写真になってきているのかもしれません。
最新カメラは、ファインダーに見えた物がシャッターを押すと同時にカメラが追い続ける。技術としては素晴らしいのでしょうが、撮り手の意思は全く存在していません。上手く写真が撮れても、それはカメラが撮っているにすぎませんね。少し古いカメラが面白いのはそこなんでしょうね。
書込番号:24543614
4点

先に進みましたね。
>みきちゃんくんさん
美術展、いいですね。
身近な昆虫と言えば、ミツバチやスズメバチだったりしますが・・・
アゲハチョウなど、最近全く見かけなくなりました。
トンボは多少?
D50・・・
すっかりカタチを忘れてしまい、検索してしまいました。
確かに当時は600万画素でしたね(遠い過去?)。
一時期D800も使っていたので、等倍の細部表現に驚いたものですが・・・
プリントするとなると、そんなに高画素でなくても良かったりしますね。
>ガジェットじいさんさん
雰囲気のいい絵ですね。
ライカは「腐ってもライカ」と言われるくらいで、デジタル時代になっても価値が下落しませんね。
ことにレンズは高値維持。
私の所有レンズはスクリューマウントのジュピター35/2.8や(コシナ)フォクトレンダーの25/4くらいなので・・・
コニカのデジカメ・・・
私はデジタルが流行る前、APSのRevioを使っていました。
今は「APS-C]の名称が残るだけになりましたね。
常時携帯して、生まれた直後のわが子を撮ってみたり・・・
(特に準備もなく、出産に立ち会わされました・・・会社の昼休みに、どうなったかな〜などと呑気に様子を見に行っただけなのですが)
>shuu2さん
今年はどうでしょう・・・
北海道も大荒れですが、当方地域は、盆地なので、わりと穏やかだったりします。
(それでも除雪中の事故で亡くなっている人もいますが)
今回は「雪害」と言って、いいかもしれません。
(ビニルハウス倒壊など)
昨夜、一所懸命、除雪部隊が活躍していましたけど、朝起きると20cmほど積もっていて、ちょっとびっくりでした。
昨日は本屋でZfcを持っていないのに、表紙につられてZfcのムックを買ってきました。
版元をよく見ると、模型雑誌でおなじみの「ホビージャパン」だったり・・・
で、間違いを見つけてしまいました・・・
シャッターダイヤルカタログ?のページにて
NewFM2が1982、前機種のFM2を1977・・・・
ヲイヲイ
FMが1977
FM2が1982
NewFM2が1984 だったはず・・・
おそらく編集部には、ニコンマニアからのクレームが入っているでしょうけど。
ムックの中身は、
Zfcもブラックが出るなら、ちょっと考えてもいいかな・・などと思ったりします。
書込番号:24544475
1点

Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D ソフトフォーカス |
お買い上げありがとうございます by Nikonから |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターで |
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
>ssdkfzさん こんばんは
>昨日は本屋でZfcを持っていないのに、表紙につられてZfcのムックを買ってきました。
カメラを持っていないのに本を買うと言う事は、お買い上げありがとうございます、だね。
Dfの時はシルバーを買う予定でしたが、現物を見たら黒にしました。
Zfcのシルバーは初め見た時は黒が出たらと思っていましたが、出た時はその時買えばいいかと思いシルバーを購入。
使ってみたらレトロ感はシルバーがいい様な気がします。
今D200を狙っていますがまた買ってもと、思いつつ買ってしまうだろうなー!(使わないだろー)
書込番号:24544613
3点

>皆さま
D200、D2xは、違いが解る男のカメラです。動画や余計なアクセサリー機能は一切ありません。このカメラ以降LV機能やいろんなものが付き始めましたね。コンデジ以外は背面液晶で撮影したことが無いですし、OOフィルターとかも使ったことが無いです。メーカーも、多機能カメラでは無く、静止画に特化したカメラ作ってくれないかな。
あるいは、フィルムカメラで使えるデジタルパック。35oフィルムは規格の大きさなので、日本の技術があればそう難しくないと思いますが。これは望まれている方は多いカモしれませんね。売れると思うけどなー。
書込番号:24544984
2点

>shuu2さん
D200、この間行きつけの店に並んでいましたが・・・すぐに無くなりました。
当時、キャンペーンがあったときは、会社を休んで会場に一番乗りしましたが・・・
写真家の柴田三雄氏の講演があり、お土産(じゃんけん大会)にD200+当時の最新鋭ズーム18-200で撮影したというカレンダーをいただきました。
あの当時は、札幌にもニコンの営業所もあったので・・・
普段は無料点検などでカメラ整備をやっていた方が、営業に回っていて驚きました。
Zfcがいいかなと思った要因・・・
TTArtisan のレンズをポチったからですね(1万円しない)。
これぞ、Zfcに似合うレンズじゃなかろうか? なんて・・・
まだ、大して使っていませんが・・・フードがないと始まらないので注文中です。
海老で鯛を釣るの逆になりそう・・・って、最近そんなのばかりですが。
AF80-400/4.5-5.6Dを中古購入〜からのZ100-400/4.5-5.6発注
D300を中古購入〜からのキタムラ中古D500の取り寄せ購入(待っていれば、行きつけのキタムラにも入荷してました)
2度あることは3度ある? TTArtisan35/1.4購入〜からのZfc購入(?)
>みきちゃんくんさん
D200、ニコンの鳴り物入りだったかと思います。
当時、買おうかどうしようかと思っていましたが・・・・・
フルサイズのEOS5Dを見ちゃうと、フィルムをやっていたものとしては、やっぱりフルサイズ、欲しいよな〜
と、保留状態になってしまいました。
軽くデジタルニコンの暗黒時代?
D3以降は、快進撃な雰囲気もありましたが・・・
今度はZ9に期待したいところ?(会社としてのニコン的に)
今朝の鉄撮り、同業者がもうひとり来て、肩から下げていたのがZ9のようでした。
書込番号:24545047
2点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
D200、CCDでしたかね。
D100に比べて洗練された形になったな、と思ったものです。
そのうち、見つかれば、買ってみたりして・・・・
書込番号:24545100
4点

最後のCCD機かな?(最後はD40やったかな)このカメラJPEGではすごくあっさり薄味の写真なんですがRAWで化けますね。なので撮って出し派の方には不評やったのかもしれませんね。発売当時はRAWソフトもそんなに無かったですしね。D2xと似たような操作レイアウトですが、先行機のD2xがCMOSなのにD200がCCDなのは面白いですね。ニコンの迷いか、あるいはわざと意図してのことか?報道、スポーツははD2xを使用して、作品作りはD200でじっくりかかってくれとか。D300からはLV表示もできて現行レフ機のベースみたいになったので、クラシックレフ機の最終型ですね。
書込番号:24545139
3点

>みきちゃんくんさん
>ssdkfzさん
CCD時代に聞いた話、某カメラメーカーで1000万画素のセンサーを開発していた時期、1000個作って合格は3個とか。その後CMOSに移行したのですかね?
私のコニカはISO100しかなく、夜景、室内は困難でしたが、NYメトロポリタン美術館では何とか、でした。
書込番号:24545463
4点

>ssdkfzさん
本題に戻って;
本日は庭に咲k始めた八重ニホンスイセンをオールドレンズ28o2.8で撮ってみました。比較で35o1.8Gでも撮りました。
地面スレスレ、MFに比べると、AFは押すだけ。
書込番号:24547243
4点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます。
冬枯れで撮る物が少ないですが、我が家の梅がほころび始めました。
「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」のマクロを利用して撮ってみました。
LVで拡大して液晶画面で撮りましたが、感で撮っている様な感じですね。
正月の菊はファインダーで撮りましたが、やはりこちらのが撮りやすいですね。
書込番号:24548891
3点

>みきちゃんくんさん
D40はあの小ささで長く使っていました。
いいカメラでしたね。当時のニコンとしては、高感度が良好だったかと。
撮って出しの色が派手になりましたけど。
ガジェットじいさんさん
Ai28/2.8Sでしょうか。最短撮影距離が20cmくらいでしたかね。
ED180/2.8Sもそうですが、わりとあっさりめな色合い?
MFはDfのファインダーだと、フォーカスインジケータ頼りですよね。
shuu2さん
LVで拡大は、三脚でも使わないと、しっくり来ませんね・・・
昨日、Z50で新しく買った35/1.4を使いましたが、ファインダー撮影でした。
ピントのピーク表示・・・いいんですが、なにか、撮影している気分としては・・・被写体がよく見えない気も。
写りは良好でしたが・・・・
書込番号:24549655
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
被写体探しに苦労する今日、空を見ると満月、Dfに300mm4を付けて手持ちでトライしましたがNG。それではとZ5に変えてOK、さすがに内蔵手振れ補正の効果でした。
1月17日満月、阪神大震災の時も満月でした。私はソウルに着いた翌朝、NHKBSが写るので5時のニュースを見ていました。
その後、月齢と大地震の相関を調べましたが無関係でした。
書込番号:24549938
2点

>ssdkfzさん
返事が遅くなりました;
28o2.8はニコン千夜一夜を読むと1974年発売とやらで、24oと35oの合間で力の入れ方が難しかった様子。
最近のカタログでは近接25pとか、ボケもまあまあ、あるのが特徴のようです。私もこのレンズを使ったのは今回で3回目でした。
なお撮影ではフォーカスアシストが働きませんでした、ライブビューで目勘でした。
180o2.8はDfで花を、D810で星を良く撮ります。今日は庭のニホンスイセンをトライしました。アップは露出を3水準、トリミングです。
明るいレンズで解像度良好、Made in Japan Dfを購入してから新品を購入しました。好みのレンズです。
書込番号:24552771
2点

>ガジェットじいさんさん
月、地表に近いときは、結構大きく見えて、慌てて撮影に行ったりしたものですが、上がるのも早く・・・
風景に絡めて撮るのは、なかなか難しいと感じております。
最近は諦めちゃって、夜中に出ることもなくなりましたが・・・
AFの180/2.8、いいですね。
私は直前にAiの180を買ってしまったので・・・・AF180には縁がなく・・・
当時の80-200/2.8も安かったので(何故か10数万?)、F5を買った際には、ズームの方を買ってしまいました。
今回のポンコツレンズとしては・・・キロンのテレコンバーター(2倍)
キロンのズームに気を良くして、安価だったのでキロンのテレコンも入手してみました。
ぱっと見、ケンコーのテレプラスと似た雰囲気ですが・・・
書込番号:24553003
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
知的障害の中の軽度知的障害があります
上手く説明が出来ませんが
よろしくお願いします
カードリーダーに付いて回答をくれた方
ありがとうございました
ビックカメラとカメラのキタムラに
行きましたが
ビックカメラではカードリーダーが置いてある場所までしか案内出来ないと言われました
ガードリーダーを買って
転送は出来たとしても動画を確実に再生出来る
かは分からないと言われました
カメラのキタムラで言われたのが
ガードリーダーを買ってみて
WiFが繋がる場所(ネカフェ)で試してみないと
再生出来るかは分からないということでした
再生が確実に出来なければ返品に
なってしまいます
動画の撮影に関しては
OPPO Reno5 Aを使っているので
こちらのスマホで動画を撮影しようと
思いました
親切にありがとうこざいました
非常に助かりました
また、なにか質問することが
ありましたらそのときはよろしくお願いします
書込番号:24675906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天野尚美さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
仰っているのはこちら↓の続きですよね。
●『方法はあります?』 ニコン D3500 ダブルズームキット のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084543/SortID=24658626/
上記の前スレではどなたも触れてなかったようですが、
D3500にBluetoothを使った無線送受信の機能は内蔵されています。ニコンの上位機種みたくにWi-Fiの送受信機能は無いのですが。
カメラとスマホとが無線で直接に繋がる仕組みなので、Wi-Fi電波が使える場所じゃなきゃとか云々の必要はないです。
お持ちのスマホにニコン謹製アプリ「SnapBridge」をインストールして使うことで、無線Bluetoothでの撮影済み画像/動画のD3500→スマホへの転送は可能になります。
但し、速度(転送に掛かる所要時間)が実用に足るものかどうかは不詳ですが。。。動画だと転送すべきデータの量が多いので。
ちなみにD3500本体は既にお持ちで、手持ちのスマホは OPPO Reno5 Aでしたよね?
ならばこの辺↓を参考にして、実際にやってみましょう。
●スマートフォンに接続する方法 - D3500オンラインマニュアル:Nikon
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d3500/ja/13_connections_01.html#what_snapbridge_can_do_for_you
あと、もし上記Bluetoothで試して転送に時間が掛かって使い物にならない感じなら SDカードリーダーを使うことになります。
それって今や百均でも¥110から売っていますから、ダイソー等百均のスマホ用品コーナーにて「スマホ用(Type-C)カードリーダー」って類を探して買ってきましょう。
まーこういうのって機種依存で使える/使えないってな相性云々はほとんど無いですし、最悪使えなくても¥110なら惜しくないでしょう。。。
お礼を書きたかっただけのところに蒸し返すようで恐縮ながら、
よかったら上記お試しを。
書込番号:24676066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天野尚美さん
D3500であればmovファイルだと思いますから動画再生アプリをダウンロードすれば大丈夫のように思います。
VLC for Androidだとmovファイル対応のようなのでカードリーダーでスマホに転送、VLCで再生できるのかなとは思います。
USB-C対応のカードリーダーもピンキリなのでバッファローとかアイオーとかサンワサプライなんかが無難かなとは思いますが、安くても問題ない商品もありますね。
少なからずカードリーダー購入費用やアプリダウンロードの通信費などが必要になるかなとは、スマホで動画を撮るのも良いと思いますが、D3500での動画撮影もチャレンジしてはと思います。
書込番号:24676147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天野尚美さん
はじめまして。
カードリーダー使わなくてもスマホで動画観たり、スマホでアップ出来ますよ。
アダプタ付きのマイクロSDカードを使うんです。
詳しくは動画をご参照下さい。
カメラが違うのはご了承下さい。
書込番号:24676805
0点

>みーくん5963さん
詳しい回答助かります
D3500の一眼レフのスマホに転送出来るアプリは
入っています
写真のみしか転送は出来ません
動画は転送不可になります
100均でタイプCのカードリーダーを
探してみようと思います
書込番号:24692434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切にありがとうございます
>with Photoさん
参考になる回答たすかります
動画再生アプリに関しては
探してみます
書込番号:24692442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
親切に回答ありがとうございます
初めて知ることばかりです
色々と試してみようと思います
書込番号:24692447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天野尚美さん
アダプタ付きのマイクロSDカード、最近はコンビニで買えますよ。
書込番号:24693752
0点

回答をくれた皆様へ
NIKONに問い合わせをしましたら
カードリーダーでの動画の転送に付いては
分かりかねるという回答でした
100均で売られているカードリーダーを
探して色々と試そうと思います
無理だと判断しましたら
スマホで動画は撮影しようと思います
パソコンがあれば動画転送は可能だと
NIKONさんから回答を頂きました
家にパソコンはありません
書込番号:24695341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天野尚美さん
私のリアルの友人もパソコンを使わず、ミラーレス機で撮ったのをスマホ経由で被写体にその場で配っています。
きっと大丈夫♪
書込番号:24695500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)