
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ
D60 D30用大口径レンズ専用超ピント合わせのし易いスクリーン開発始まったようです。http://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=YRQ03167
0点


2002/10/10 01:40(1年以上前)
ってメーカーと違いますね(^^;
これはこれでおもしろいと思います。いいのができるといいですね。
>AFはイマイチ信用できず、
>かといってMFするには余りに使えないファインダー。
まったく同感です(苦笑)
ピント合わせ途中で、ファインダーの中の被写体の全体がボヤーってなってるのに
「ピピッ!」って音がなったとき、呆れ果てるを通り越して逆に笑いました。
書込番号:992306
0点


2002/10/10 11:27(1年以上前)
ただ、これって、”明るい”大口径レンズ専用ですよね。
他の掲示板で話題が出てたのと同じだと思いますが、
そうだとしたら、F2.8より暗いレンズでは露出が狂って
使えないと思うので注意が必要ですね。
あくまで、明るいレンズとMFにこだわるマニア専用のパーツですね。
書込番号:992764
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
D100は、DXのストロボでないとTTLになりませんが、
S2 Proは、DXかどうかに関係なくTTLが使えますよね。
実際、私はS2 ProとSB-28でTTLで使っていて、
光量補正無しだと強めかなと思うくらいで特にホワイトバランスなどに
問題はないようです。
なんでNikonはDXのストロボじゃないと駄目な仕様にしたのか
未だに分かりません。(見当すらつきません)
D100関係の掲示板を読む限りDXのストロボで撮ってもあまり良い評判が無いようです。
過去の資産の互換を捨ててまでD-TTLにしたのに拍子抜けですね。
0点

D-TTLはTTL(スルーザレンズ)ではありますが
ダイレクト測光ではありません。
プリ発行(先幕での反射をひろっています。
通常のCCDでは斜め角度の反射は虹色になるので
色味によって露出が狂います。
ハニカムCCDは配列が斜なので色味を持ちにくいのかもしれませんが
肉眼でハニカムCCDを見たことがないので
本当のところは知りません。
書込番号:991750
0点

プリ発行は露光中の光りでないことと
光量が少ない(1/10以下)なため精度が悪いです。
書込番号:991755
0点

技術的な問題だとすると、いずれは解決するとしたら・・・
DXストロボは必要なくなる??
書込番号:991834
0点

というか、デジタルなら男らしくマニュアル露出とか
バラついた露出を補正で直すよりいいです。
書込番号:992082
0点


2002/10/10 07:54(1年以上前)
私もそれもあってS2proにしました。
工夫すればシンクロスピードも180分の1でできます。
書込番号:992565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ

2002/09/25 00:16(1年以上前)
>暇な人もいるのですね。
は、表現上、世間一般大衆に対する侮辱であり愚弄しているものです。
即刻取り消しを求めます。
決して悪気があってでは無く、軽い表現としてだと思われますが、とかく誤解を招く発言ですので、このような発言は、二度となされない方が良いのではと、喚起するものであります。
大げさな表現になりましたが、失礼の程もお詫び申し上げます。
今後、宜しくお願いしたいことではあります。
一般大衆の一員より
書込番号:963509
0点


2002/09/25 00:17(1年以上前)
あ〜 ほんとだ 暇なニコンマニアの悪戯でしょ
それとも在庫抱えたお店かな?
D100値崩れ凄いし 今日は価格COMで19万4千でした
二週間ほど前は20万でしたね 来月19万割り込むでしょうね
値崩れ早いと最初に購入した人がかわいそう
企業戦略でしょうが新型出たとき中古で二束三文でゴロゴロ並びそう
それを考えるとD60の方が安全かな?
書込番号:963515
0点


2002/09/27 09:51(1年以上前)
これを見ると、暇な人っていると思う。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202005&MakerCD=14&Product=XV2%20%2B%28AK%2D620%29
書込番号:967948
0点


2002/09/27 23:44(1年以上前)
>世間一般大衆
そんなにみんながみんなヒマってわけじゃないよ。
それにしてもたかがこの一言に過剰反応、
あんた図星か?
ここでの内容はどうしてあんなに評価が低いか?
ということでしょう。そこに一切ふれてないところが
素晴らしい・・・
それにしてもあの星の評価、たしかに一部にヒマな人いるね。
書込番号:969076
0点

> これを見ると、暇な人っていると思う。
怪しい(爆)。
http://www.nhk-nbs.co.jp/character_nintama.htm
参考HP
http://isweb23.infoseek.co.jp/sports/seiryuka/index.html
書込番号:969327
0点


2002/09/29 09:49(1年以上前)
暇人なのかどうかは知らないけど
安くてすぐに手に入る方がいいか
高くて欠品してる方がいいか
さてどちらかな。
書込番号:971926
0点


2002/09/30 00:23(1年以上前)
いずれにしてもクダラン情報のやり取りをしているもの同士の会話なおで、どっちでも良いが、所詮でデジカメの話なので。。
ところで仕事しているまともな人間ですか。
書込番号:973513
0点


2002/10/03 20:24(1年以上前)
本当に暇な人もいるのですね。
書込番号:980172
0点


2002/10/09 21:13(1年以上前)
あちこちでニコン党の嫌がらせがあるようですね。ちょっとニコンが嫌いになりそうです。もっと正当に判断しないと逆効果ですよ。
一眼レフのカメラで子供を撮影して直接プリントするだけというアマチュアには、そのようなコンパクトカメラがいいと思います。オリンパスなど良い色出してます。D100とD60どっちがいいなんて答えは出てますよ。
書込番号:991721
0点





カスタムセッティング3「感度自動制御」
スピードライト使用時には機能しない・・
展示会で撮影したんですが、時々モデルの顔が真っ白に飛んでおかしいな?
と思いながら帰宅後ビュアー見てたら400に設定していた感度が勝手に
1250とか1600に。
その場でデータチェックすればいいものの、舞い上がり状態。
撮影モードはマニュアル、使っていたストロボはDXタイプではなく
SB−22で、マニュアル発光。DXタイプなら大丈夫なんでしょうが。
レンズはDタイプとそうでないものを使用しました。
Dタイプレンズの方は問題なかったです。やっぱり関係あるのかな?
ただ、後で同じ場所で同じ条件でバッチリ撮れたりもしました。
そのカットのデータは設定感度400のままでした。
内臓ストロボでオートで撮った方が良かったかも。。(笑)
0点

D-TTL非対応(D100との組み合わせでプリ発光できない)
スピードライトなので
カメラ側はどれだけの光量が返ってくるか事前に判るすべがありません。
周りの暗さにあわせて増感しているということでしょう。
カメラ側の増感具合が(スピードライトor人間に)判らないなら
制御の使用がありません。
書込番号:984994
0点

カメラ側がマニュアルなら
「半押しAEロック」と「感度自動制御」は外したほうがいいです。
MASPモードにともなって機能が自動on/offはしないようです。
書込番号:985003
0点


2002/10/06 15:39(1年以上前)
便乗質問ですが、シグマのストロボですが、調光に関してはSB-80DXと同等レベルなのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.html
書込番号:985652
0点

SB-28相当でD-TTLはたぶん未対応と思われる。
書込番号:985738
0点

おっと、スレーブもできるので26相当ですね。
書込番号:985743
0点


2002/10/06 17:50(1年以上前)
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0210/01/nj00_sigma.html
このニュースを見る限り、D-TTL対応のようです。
まだ発売されていないんですね。
書込番号:985940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-20の新型はどうやら最近発表された新規格一眼レフの第一号になりそうですね。計画が半年ほど遅れているそうで、発表は来春になるだろうとのことです。プロトタイプ見ましたがE-20と同じような形でした。
0点

tutyさんへ
プロトタイプはどこで見たのでしょうか?
で、どんなのだったのでしょう?
新規格とは4/3インチCCDのことですよね?
書込番号:977980
0点


2002/10/04 01:34(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0930/p_kina03.htm
これのことか?
E30は今までの筐体がいいなーと思います。
処理速度さえ速くしてくれれば即日買うんだけどね。
サンヨーに頭下げて、チップ作ってもらいなよ。<オリ殿
書込番号:980735
0点





D100を発売当日に購入してから、ずっとピンぼけで悩んでいます。
レンズメーカーにしつこく食い下がって、ようやく「ちょったピントはずれのカメラ」
になりましたが、その「ピンぼけの程度」について、レポートをまとめました。
ピンぼけが自分の腕のせいかなと悩んでいる方やこれからデジ一眼を購入しよう
とする方の参考 になれば嬉しいです。
http://burt_m.tripod.co.jp/
【特別メニュー】デジタル一眼レフと交換レンズの相性の本当のところ
http://burt_m.tripod.co.jp/D100_vs_sigma/
0点


2002/09/28 21:57(1年以上前)
こんなところで、burtさんハケーン ´∀`
がんばってちょ〜
書込番号:971040
0点


2002/09/29 02:10(1年以上前)
今回のピンボケとは少し違うと思いますが、参考まで、
銀塩のフィルムの構造を何かの本?、HP?で読んだことがあります。
(詳しくは、忘れましたが)
その記憶では、フィルムの感光面は1つの面で感光するのではなく、
光の三原色に感光する楽剤が重ねて作ってある、と記憶しています。
したがって、レンズを設計する時は光が同一面にピントが合う様に作るのではなく、光の色によってその焦点がずれる様に作ってある・・・という事です。
(そこまで厳密に作るの??って思いました。)
それに対してCCDの感光する素子は全て同一面に配置してあり、
高級機になればなるほど、少しの誤差でも何らかの影響がでてくるのではないか?・・と書いてあったような・・・
そして銀塩のレンズを共用するのではなく、TVカメラレンズの様に初めからCCD用に開発したレンズをマウントで交換できるようにシリーズ化する事が好ましい。・・・と文を閉めてありました。
フィルムの上面と代2層面でどのくらいのずれがあるのか、解りませんが、CCDの1セルの大きさが3〜7μmですから、そこまでの精度が必要になってくるのでしょうか??
記憶があいまいで間違っている可能性あります。
書込番号:971489
0点


2002/09/29 07:39(1年以上前)
私は初心者で、いろいろな本を買って読んでいるのですが、絞り解放で使うと、光学特性(光の回折だったかな?)で、ピントが甘く写ったように見えると何かの本に書いてありました。
良いレンズは開放から使えるが、安いレンズでも適度に(f8)絞って使うと良い。と有りましたが、それとは違うのですかね?
書込番号:971769
0点

AFの精度の問題だと思いますが、レンズメーカー製のレンズということなので問題点がどっちにあるのかわかりにくく、結構難しいですね。
レンズもNikonならボディごとNikonに持ち込んで文句を言えばいいんですが。
とはいえ、NikonのAF-S24-85mmではピントが来ているように見えるので、レンズメーカーの方の問題とも思えますが。
Nikonの非AF-Sレンズではどうか試してみると、いいんではないかと思いますが。
書込番号:972239
0点



2002/09/29 16:49(1年以上前)
みなさん、アドバイス、ありがとうございました。
★消費電力さん
正直申し上げて、技術的なことは分かりませんでした。せっかくご説明頂いたのに、ごめんなさいm(_ _)m
「CCD(デジカメ)」専用設計のレンズが本当に欲しくなります。どこでもいいので、早く出して欲しいのが本音です。
★haruはるさん
同じなのかも知れません。ただ、又聞きなのですが、友人の友人(プロカメラマン)が、D1Xを買った時、今まで持っていた20万円超の大三元と呼ばれるレンズを売り払って、全部固定焦点に変えたという話を聞いたことがあります。
別な掲示板でも純正レンズでもピントが合わないという話も出てきました。
個体差「も」かなりあるようです。
★yjtkさん
このページを見た友人が昨日「安かったから」とシグマの古いレンズを買ってきてくれました。「SIGMA AF SUPER WIDE」と書かれている、24mm、F2.8の固定焦点レンズでした。それで試写したところ、私の求めるピントが来ていたのです。ボディの問題である可能性は更に低くなってしまいました(泣)
書込番号:972568
0点


2002/09/29 16:50(1年以上前)
スペックヲタのデジ厨ばっかで話になんないな(w
ニコソのお高いレンヅでも同じことだってわかってないし。
ニコソだけじゃなくて、キャノでもほぼ同じ現象が起きてる。
デジ一眼全部に言えることだが、(Nデジでも、バリオモナーの17mm側で同じ現象が起きている。だからNデジはフォーカスABCなんてわけのわからん機能を搭載していると思った)広角側の開放はどれもこれもつかいものにならない。
プロバック+45/2.8でも同じ。
書込番号:972571
0点


2002/09/29 18:04(1年以上前)
>>開放はどれもこれもつかいものにならない。
レンズの面精度が出ているのは、中心付近です。
外周にいくほどいろいろな収差を背負っています。
レンズメーカーはその諸収差を一番少なくするように折り合いをつけているだけで、決してなくなりません。
ですからどの様なレンズでも絞りを開放から2段ぐらい絞ることが基本で、開放は性能が落ちて当たり前です。
>>CCD専用設計のレンズが本当に欲しくなります。
ニコンの放送用カメラのズームレンズが(S13、2/3インチ用)200万オーバー?ですから24ミリ×36ミリのレンズを売り出したとして、2桁ぐらいUPすると思いますよ。
書込番号:972696
0点


2002/09/30 12:28(1年以上前)
↑レンズの面精度が出ているのは、中心付近です。
すこし意味が違います。
球面レンズでは、光の波長レベルで研磨できても、
一点に光は集まりません。
外周付近の研磨が悪くてぼける場合もありますが、
検査機で測定しない限り、どちらかは判断できませんね。
どちらにしても、開放は使わない方が良いとの意味です。
書込番号:974332
0点

僕はD1Xを使っているんですが、奇しくもAF-S 28-70mm/F2.8Dのピントの問題で、ボディとレンズをNikonに土曜日に出してきたばかりです。
概ねピントは合っているんですが、新聞の文字を狙って狙った文字にピントが来るくらいには。
ただ、AF-S 28-70mmの28mm端での合焦確率が3割を優に切るので、持ち込んだところちょっとおかしいというので工場送りになりました。
AF-S 28-70mmでも70mm端では充分新聞の文字1文字をねらえるんですけど。
1段ほど絞った方がレンズの描写が優れるのはどのレンズでも同じことじゃないかと思います。
ノクトとか、18mm/F2.8Dの用に天体用に開放F値でも高性能が発揮できるレンズも例外的にありますが。
20万円を超えるAF-Sシリーズであっても絞った方がというのは同じです。
F1.4とかの単焦点でも。
それと、AFのあうあわないは別問題だと思います。
本来は、開放F値で使っても新聞の文字1個の狙った中心にぴたっとあうはずです(多少の許容範囲はあるのかもしれませんが)。
そこは、絞りとは関係ないでしょう。
絞ればごまかしは利きますが。
ピントは、開放F値で測距するので、実際の絞り値には関係ないはずです(芯は)。
一度、Nikonにボディを持ち込んでみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:974432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)