一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34831スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源が入りません.

2002/08/24 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 富井英稔2さん

6月28日にs2proを買ったのですが、もう電源が入りません.電池を入れ替えても全然電源が入りません.明日目黒の雅叙園で知り合いの結婚式で写真を頼まれてのですが電源が入らないので写真が取れません!本当にパニックです.最初は電源が入りテストで数枚写真を取りレンズのお手入れを終わって電源を入れレンズの汚れ具合を確認しようと電源を入れたのですが電源が入りません.誰か対処方法を知っている人がいたら教えてください.明日は最悪です!購入店に連絡したら取り替えてくれるとの事ですがS2PRO最悪です.

書込番号:907445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

xDピクチャーカード

2002/08/22 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 そら。さん
クチコミ投稿数:1242件

富士は、xDピクチャーカードをCFカード変換した場合、
S2で動作保証するのだろうか・・・。

富士製のCFカードアダプタのみでも良いからS2での動作保証してほしいなぁ。
まぁ、1GB以上のxDピクチャーカードで安くないと駄目だけど。

書込番号:904266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NikonCaptureって

2002/08/15 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 よよよいさん

> レスは正確にさん

そんなに外れた内容とは思いませんけど。
初心者といってもD100を買うくらいの人だったら当然知っておいた方がいい内容を含んだ議論だと思います。そもそもここはネットの掲示板ですから,書き込みは初めの質問者にだけ向けられたものではなく,多くの人と情報を共有するために書いているつもりです。
「プロとして仕事で写真を撮るのでなければ自分の好きな画を残せばそれでOK」というのは正論ではありますが,どのようなレベルのユーザーにとってもあまり価値ある情報とは思えませんが如何?

とはいえ,ご指摘もありましたし,ここからはさらに外れていきそうですのでスレッドを替えます(^^;

> yjtkさん

NEFにTIFFが埋め込まれているというのは知りませんでした。でもSUSIEというのはWinのアプリみたいですね。MacでNEFが読めるのがあるといいんですが,GraphicConverterでもダメでしたから期待薄かも‥‥。
ただ,OSXだとNikonView5もそんなに遅くないようなので,自分の場合はOSXに完全移行するまでの辛抱かも知れません。

ところで,NikonCaptureが気に入らない理由が動作速度以外にもう一つ。明るさを調整しようとよくトーンカーブをいじるんですが,ガンマを大きく変えたときヒストグラムが汚くなるのが気がしませんか?階調が飛ぶわけではないのですが,余計なピークがむだ毛のようにたくさんできて。
Photoshopの場合,12bitモードならいくらいじってもヒストグラムはスムースなんです。絵を見比べても違いなんかわかりませんが,なんとなく信頼が置けないような気がして,使い慣れたPhotoshopでいじりたくなってしまいます。もちろん,露出補正などNikonCaptureでないとできない補正もあるわけで,価値は十分認めますけど。

書込番号:892081

ナイスクチコミ!0


返信する
デジ眼さん

2002/08/15 23:58(1年以上前)

ViewerはACDSeeを使っています。NEFファイルもTIFFデータ(私もTIFFだとは知りませんでした)読み取ってサムネール表示してくれます。もちろんNEFとして開くことはできませんが、NC3にドラッグして開いてます。
ACDSeeならP&AからMac用が販売されてます。OSX対応かは知りません。なによりサムネール作成速度やJPEGの展開スピードが異常に速いのでお勧めです。またフルスクリーン(枠なし)プレビューが画像のダブルクリックだけででき(初期設定は必要)ページアップダウンキーなどで順送りできます。
3.1から4にバージョンアップしたのですが、初心者向けインターフェースの追加に止まったようで残念でした。Exifデータも完全に読み取ってはくれませんが、3.1よりはいいようです。
ただし、D100にJpeg画像のサムネールが上下に黒い帯ができて黒い帯まで入れて3:2なので)少し横長に伸びた感じになります。(Photoshopで修正後のやつは普通に3:2のサムネールになります。ま、サムネールだけなのでさほど問題にはしていませんが、ちゃんと表示されるに越したことは無いですね。
そんな欠点もありますが、画像を表示して管理するその一番大切な部分が気持ちのいいレスポンスなのでこれから離れられません。タイムスタンプによる一括リネームもできます。(4Jからかな、確か)
また、サムネールの管理データベースも好きなところに置けます。こんなものはシステムドライブには置きたくないですし。

書込番号:892236

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/16 00:01(1年以上前)

↑ちょっと括弧位置がへんですね。すみません。また、
D100にJpeg画像 -> D100のJpeg画像 に訂正します。

書込番号:892247

ナイスクチコミ!0


スレ主 よよよいさん

2002/08/16 01:12(1年以上前)

情報ありがとうございます。ACDSeeなら聞いたことあります。NEFに対応してたんですね。
さっそくDownload‥‥あら,Mac版は1.6が最新?まあいいや,NEFが読めれば‥‥読めない!
ま,こういうことには慣れてますから(T_T

書込番号:892397

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/16 20:17(1年以上前)

そうですか、NEFのサムネール表示はダメでしたか。残念です。
ついでにWin版オンリーだと思いますが(すみません->よよよいさん)ACDSeeと併用しようかと思っているのがDPExです。
このDPEx、サムネール表示や画像表示がACDSeeと比べても遜色ありません(サムネールのキャッシュ機能はまだない)、加えていいのはヒストグラム表示とExifデータがかなり表示できる点です。メーカー固有の情報もある程度表示できます。これでフレームなしの全画面画像表示とタイムスタンプでの一括リネーム、サムネールキャッシュができれば、ACDSeeを超えそうです。
サムネールキャッシュについてはなくても問題ないスピードで作成してくれます。あ、さらにいいのは実際の画像を回転しなくても縦表示できる点(キャッシュされない現状ではフォルダ開くたびに指定しないといけませんが)とロスレスJpeg回転ができる点。それとACDSeeでは変に表示されるD100のJpegサムネールが正常な点です。
シェアウェアの3500円です。レジストしようと思ってます。

http://www.rysys.co.jp/dpex/

書込番号:893614

ナイスクチコミ!0


スレ主 よよよいさん

2002/08/16 23:23(1年以上前)

Winはいろいろ選べていいですね‥‥。
仕方ないんでNikonViewをいろいろいじっていたところ,環境設定の「実画像からサムネイルを作成する」をチェックするとサムネイルの描画が劇的に速くなるのに気づきました。これなら実用範囲内です。ボタンのそばの注意書きに「サムネイルの表示速度が遅くなります」とあるのに,まったく逆ですね。
NikonViewが遅くてお困りのMacユーザーの方は是非試してみてください。

書込番号:893910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/17 09:11(1年以上前)

わたしもACDSeeとDPExを使っています。
いろいろなビューワを使ってきましたがこのふたつが表示速度の点で突出しているようです。一度に何百枚もの画像を見る際にはスピードが最優先だと思います。

DPExは4ペインで、ヒストグラム、Exif情報、フォルダ・ツリー、サムネイルが同一画面でみられるのが便利です。
ACDSeeでExif情報を見るときは、プロパティを開かなければならず(ワンクリックで開きますが)、ヒストグラムはありません。この点が少々残念です。

WINDOWSでは、NV5で「実画像からサムネールを作成する」にチェックを入れると、説明どおりサムネール表示が遅くなります。
MACとはずいぶん違いますね。

書込番号:894501

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/17 23:27(1年以上前)

土佐の酔鯨さんもご使用でしたか、ACDSeeは4Jご使用ならやはりサムネールが縦に潰れたイメージになってませんか?本来4:3で表示すればいいはず(その為にNikonは上下に黒帯入れてるはず)の物を3:2で表示してるようです。
ビュワーは案外皆さん同じものだったりするのかも知れませんね。NikonView5入れてない人が結構いるのかも。

「実画像からサムネールを作成する」のチェックはその名の通り実画像を読み込んで縮小処理するので遅くなって当然なはずですよね。チェック入れない状態では埋め込まれた160*120のサムネールを読み取るだけでいいので表示は速くなるはず。多分ソース移植の際にフラグ設定が逆になったか読み取り判定が逆になったんでしょうね。肝心な部分だけに早めに解決されたほうがいいですよね。MACのNikonViewユーザーの方には朗報ではないでしょうか。

書込番号:895734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/18 06:42(1年以上前)

比率が4:3と3:2の件は、ぼんやり見ていたので気になりませんでした。そうでしたか。

DPExは、サムネールの下に、シャッター・スピードやF値、露出補正値、WB、露出モード、焦点距離など主な撮影情報だけを抜粋して表示できるのがいいですね。Exif情報は詳細すぎますから。

書込番号:896262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2002/08/18 09:03(1年以上前)

私もACDSeeとDPExの両方を使っていますが、最近はDPExが主流です。
DPExは表示が速いばかりでなくヒストグラムの見せ方がいろいろあることと、更新情報がメールされることです。
DPExを使用する前は、ヒストグラムをみるためだけにPhotoshopやPeintShopProでわざわざ画像ファイルを開いていました。

書込番号:896359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ファームウエアーのアップデートしました

2002/07/30 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 kitamiakiraさん

今日ファームウエアーのアップデートに行って来ました。その際たまたまTAMRONの24−135が付いているのを見て、受付の人が「これもTAMRONですか、相性悪いんですよね」とつぶやく。一寸気になりますねー
皆さんの評判が比較的良いので、常用レンズによいと思って購入しましたが、使っておられる方如何ですか、今のところそれほど問題にはないと思っていますが。D−100購入時TAMRONの28−200を購入し、極端にアンダーになるので、シグマに交換した経緯がありましたが、24−135では余り感じないのですが。

書込番号:862093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 ナカザワのアルバム ブログ 

2002/07/30 15:34(1年以上前)

物理的になのか、ソフト的(画像良し悪し)なのか、受付の人はどう言われて
いたのでしょう?

書込番号:862185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/07/30 19:19(1年以上前)

値段的な問題を差し置いても
レンズメーカー製のレンズのラインナップに魅力のある状態を
ほってるメーカーの姿勢を疑います。
個人的には 24/2 と 10/2.8(Dシリ専用)を希望。
(でもDシリのマウントってFからいじってない(AF-Sはいじってるのに))

書込番号:862482

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/07/31 00:35(1年以上前)

24-135ではないのですが、28-300XRが届いたので数日前から使っています。露出等特に問題ないと思います。前使ってたSIGMAの28-300よりはずっといい感じです。まずAFがぴたっとあう。SIGMAの場合は前後にずれる傾向がありました。後ピンだけとかではないのでそのレンズ個体の問題だったのかも知れません。新しいレンズなので相性の問題はあまりないようです。SIGMAは17-35/F2.8を使っていますがこっちもとても相性いいです。

書込番号:863075

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/07/31 00:37(1年以上前)

↑新しいレンズなので=TAMRONのことです。すみません。

書込番号:863082

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/07/31 21:31(1年以上前)

新規では失礼と思いまして、横から失礼します。お許し下さい。
デジ眼さんとみなさまに質問させていただきます。

28-300XRとD100の相性が良いとのことですが、当方も相性問題は気になっております。
前使ってたSIGMAの28-300よりはずっといい感じとのことですが、できればもう少し
色合や描写についても教えて頂きたく思います。
当方は貧乏サラリーマンなので資金に限りがありますし、望遠レンズを買うお金もなくて
テレコンなどを視野に入れて検討しています。20-300XRに2倍テレコンバータや
3倍テレコンバータを取り付けて撮影したいんですが、調べてみても良くわかりません。
テレコンを取り付けるのはコンシューマーデジカメのようにレンズの上ではなくて
下に取り付けるのが一般的なのでしょうか?やはり、タムロン製レンズにはタムロン製テレコンが無難ですか?
もし、ニコン製のテレコンでもいけるのなら、それも検討したいです。
28-300XRをより望遠に持っていく方法をご教授ください。
くだらない質問かもしれませんがなにとぞ、宜しくお願いします。

書込番号:864530

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/07/31 21:35(1年以上前)

顔を間違いました。失礼しました。
それと20-300XRではなくて28-300XRに訂正させて頂きます。
重ね重ねお詫びを申し上げます。

書込番号:864541

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/07/31 21:39(1年以上前)

本当に申し訳ございません!失礼しました!
マウスのスクロールで顔がおばさんになってしまいました。
なにとぞ、書き込み素人をお許し下さいませ。
当方、47才になったばかりのおじさんです。宜しくお願いします。

書込番号:864551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/07/31 21:46(1年以上前)

被写体までの距離が違っても
リアエクステンダーは同じ設計でOK(撮像面の虚像拡大)ですが
フロントエクステンダーだと補正しきれないからでしょう。

けれど、ピントリングの繰り出しに対するピント面の移動は
拡大倍率に比例するのでAFの駆動比を変えてやらないとだめです。
昔、タムの1.4倍をIFでない望遠レンズに使ったら
慣性モーメントがピント移動を上回り
単振動しました。

書込番号:864568

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/07/31 22:12(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんのリアエクステンダーやフロントエクステンダーなどの言葉が意味不明です。検索したら車が出てきました。
冗談なら、書き込まないで下さい。

書込番号:864615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/07/31 22:43(1年以上前)

フロントエクステンダーとはレンズと被写体の間にいれる
テレコンバージョンレンズで
フロントコンバージョンレンズなどとも呼ばれます。
リヤエクステンダーとはレンズと撮像体の間に入れる
テレコンバージョンレンズです。

で、あとは何が知りたいですか

書込番号:864674

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/07/31 22:55(1年以上前)

冗談なら、書き込まないで下さい。

書込番号:864696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/07/31 23:05(1年以上前)

フロントコンバージョンレンズと
リヤエクステンダー(テレコン)の違いを知らないと
適切な使い方もたぶんわからないですよ。

書込番号:864729

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/07/31 23:46(1年以上前)

よっちゃんXRさんへ、
残念ながら交換式レンズのテレコン等は使用したことがありません。私も一眼は初心者なので、とりあえずオールマイティーにと思って28-300XRにしました。
相性に関しては以前から言われている強いアンダー傾向もなく内蔵スピードライトでのDTTL調光もOK。AFも後ピン前ピン癖もなしという点などで問題ないですよと書きました。色合いなどの描写に関しては主観が全てだと思いますので作例などを見つけて判断されるのがよろしいかと思います。
TAMRONのテレコンはカタログでは1.4倍しか載ってませんね。TAMRONレンズ専用とあります。

書込番号:864838

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/08/01 00:07(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん。数々の無礼をお許し下さい。当方、知識不足と
顔のアイコンのミスはありましたのでカカクコムを守るための愛のムチ
なのかと思いました。ひろ君ひろ君さんの書き込みはいつも楽しく見せて頂いてます。上、下ではなく、きちんとした名称があったのですね。
ありがとうございます。デジ眼さん。カタログがそうであれば
仕方ないですね。また、考えてみます。

みなさま、ありがとうございました。
私の書き込みをみて不快になった方にも深くお詫びをもうしあげます。
失礼しました。



書込番号:864895

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/08/01 00:11(1年以上前)

こんなにミスが続くもんですね。
良くありますがわざとかと思ってましたが自分が実際体験すると
こっれて本当ですね。慌てると顔がおかしくなる。
失礼しました。荒らしでもなんでもないのでどうかご勘弁を。
なんていっていいのやら・・・・・。

書込番号:864900

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/08/01 00:15(1年以上前)

かかくこむには向いていないようですね。
もう、謝っても許してくれないでしょう。
自分でもありえない過ちを犯してしまいました。
決して悪戯ではないことを信じてください。
トホホ・・・・・・・・・・・・・・・・・。

書込番号:864910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/01 00:20(1年以上前)

私もそこまで望遠に拘るなら用語もしっかりつかわなければという
勝手な気負いがあったようです。ごめ

結局、フロントに付けるタイプはオペラグラス(簡易望遠鏡)なので
解像度は望むべくもありません。
凸レンズと凹レンズの組み合わせで作るので色収差の補正は
完全に仕切れません。
凸レンズと凸レンズの組み合わせで作る方式もありますが
全長が長くなるとか、上下反転をどう直すかとか
使いやすい形にはしにくいのです。

そうすると凹レンズ(のみと仮想できる)リヤコンバージョンテレコン
の方が高画質は作りやすいのです。
ただし絞りの連動(露出変化)やAFの駆動は
(フロントコンバージョンがほとんど問題ないのに)
とても大変になってメーカーでも保証しきれなくなります。

不思議なことに手ぶれ補正機能は
フロントコンバージョンは大問題なのに
リヤテレコンではほとんど問題になりません。

噛み砕いて説明するのは苦手なのでごめんなさい。
ご自身でいろんなレンズを試してみてまた疑問に思ったら
読み返してみてください。

書込番号:864919

ナイスクチコミ!0


じゅ〜さん

2002/08/01 00:22(1年以上前)

よっちゃんXR さんへ。
ひろ君ひろ君さんへ、「冗談なら、書き込まないで下さい。」
と書き込まれていますが、全然、ひろ君ひろ君さんは、間違った
事は書いていないと思いますし、むしろ丁寧に説明されていると
思いますよ。 僕もカメラについてはド素人ですが、

「フロントエクステンダー」=レンズの前に付ける物
(ビデオカメラや1眼レフじゃないデジカメに付けて
焦点距離を2倍とか0.7倍とかにする物)

「リアエクステンダー」=レンズとカメラの間に付ける物と
思うのですが… 間違っていますでしょうか? 
ひろ君ひろ君さんの説明を読ませて頂くと、そのように
理解できるのですが。

書込番号:864925

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/08/01 00:30(1年以上前)

こんな、私ミスを犯した私にまで優しいのですね。
ひろ君ひろ君さんは価格COMの英雄ですね。
素晴らしいコメントと素晴らしい対応に感激です。

わたしもひろ君ひろ君さんのように心の広い人間になれるように努力します。本当に有難う御座いました。

また、宜しくお願いします。

書込番号:864943

ナイスクチコミ!0


よっちゃんXRさん

2002/08/01 00:33(1年以上前)

じゅ〜さん。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃっていることは何一つ間違っていません。
間違いだらけは私のほうです。のうしわけございませんでした。
深く反省しております。

書込番号:864948

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

圧縮RAW

2002/08/11 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

MDを手に入れてからもっぱらRAW。但し旅行ではメモリーをケチらなくてはならず、圧縮RAWとしていたところ、何枚か連写後、すぐに電源スイッチを切ったところ、最後の1〜2枚が書き込まれていないことを数回経験しました。 1〜2枚の撮影の場合は、すぐに電源スイッチを切っても書き込みが完了するまで電源は落ちることは無くきちんと書き込めます。どなたか同様の経験はありませんか。
ところで、連日の強烈な日差しのコントラストが高い状況ではハイライトの部分に白とびが出やすく、白とびを防ごうと撮影時にマイナスの露出補正を掛けると全体的に暗くなり、トーンカーブ等で明るくすると暗かった部分にノイズが出やすくなりますが、RAWの場合、撮影時に露出補正を掛けないで、わずかな白とびや白とびしかかった部分があっても、NC3で後からマイナス方向に露出補正(−0.83EVが限度だと思いますが)すると、いままで白かった部分に、見事に色や階調が浮き出てきます。このマイナス露出補正で暗くなった分をNC3のトーンカーブで、元の明るさに戻しても、暗くなった部分にノイズが出るようなことは無いようです。このような処理をすることで、D100のダイナミックレンジが一段増えたような効果が得られます。
この方法では、ストロボによる近距離部分の白とび、テカリに対しても効果がありました。
私のHPで最近アップした「能登」や「潮来の夏祭り」の写真ではこの処理を多用していますので効果のほどを参照して下さい。

書込番号:884392

ナイスクチコミ!0


返信する
デジ眼さん

2002/08/11 22:39(1年以上前)

データ書き込み中の電源OFFに関しては、保障されるのはその書き込み中のファイルのみで、バッファ内の書き込み待ちデータは破棄されると記憶しています。雑誌だったか掲示板だったか忘れましたが。
これは私の予想ですが、圧縮RAWの場合異常にメディアへのアクセスランプ点灯が長いことから、圧縮作業のテンポラリにメディアを使っているのではないでしょうか。どうみても4MB程度を書き込む時間にしては長すぎる気がします。

書込番号:884473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/11 22:59(1年以上前)

非圧縮RAW 66秒/4コマ
圧縮RAW 178秒/4コマ
書き込みデータ量が小さくなっても圧縮に時間がかかっています。
D100(ニコンの1眼)はメインスイッチを入れていても
ほとんど消耗しないので
私はよっぽど(MDを取り出すときとか)ことが無い限り
電源を落としません。

書込番号:884504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2002/08/12 09:13(1年以上前)

レスありがとうございました。
バッファ内の書き込み待ちデータは破棄されるとのこと。今までのすぐに電源OFFする癖は直そうと思います。

書込番号:885083

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/12 22:47(1年以上前)

D100の省電力の秘密は、なんと撮像回路(CCDまわり)には通常電流が流れてないからだそうです。シャッター半押しでもまだ流れず、全押しして初めて電源が入り撮影されるらしいです。それでいてほとんどタイムラグを感じないのですから、ちょっと凄い気がします。私は不安なので撮影後の液晶表示オンの状態で使っていますが、それでも数百枚撮れてしまいます。この機構のお陰だったのですね。8/15日号のDOS/Vmagagineに開発者の話として載ってました。

書込番号:886330

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/12 23:32(1年以上前)

↑”不安なので”とはちゃんと撮れてるかどうか不安だという意味です。コンパクトデジカメから入ったひとのサガですかね。

書込番号:886439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/13 01:58(1年以上前)

私は小市民なので
D100で撮っていても予備機がないので不安です。
フィルムの時は2台(バックに+1台)ぶら下げていたので

書込番号:886700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2002/08/13 22:30(1年以上前)

私は、D100以前はコンパクトデジカメとフィルム一眼の両方を持ち、大事なところは両方で撮っていました。今はD100と万が一にとコンパクトデジカメを持参しますがコンパクトのほうはまるで出番無しです。

書込番号:888103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/14 00:22(1年以上前)

いい気になって撮っていたら
2.5時間フル稼働(レンズ内モーター+撮影画像確認、560枚)で
いきなりバッテリーが無くなりました。
慌てて6倍ズームの予備機を使いましたがギャップがすごいのなんの。

とりあえず昨日、予備のEN-EL3を買いました。
(箱なし中古4000円)

書込番号:888391

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/14 09:49(1年以上前)

今までは256MBのコンパクトフラッシュだったのでバッテリーの前にメモリーが一杯になってたのですが、MD1GB買ったのでバッテリー持たないかもしれません。予備バッテリーはちょうど在庫があったので最初に買っておきました。
でも、コンパクトフラッシュと比べてもMDちょっと遅いですね。連射でバシバシとかではないので気にはなりませんが、画像確認の時とか前後の写真に移動するとき少しモタつく印象です。でも25800円で1Gですからありがたい。
SDメモリーカードも買ってみようかと思っているのですが、512MBが4万くらなのでちょっと迷ってます。なぜかPanasonicのCFアダプターだけは早々に買っていますが(^^;)

書込番号:888924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2002/08/14 22:13(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんに質問します。
日に500枚以上撮るとのこと。 私の場合取りまくったと感じても日に2〜300枚程度。撮ったあとは良否判定に始まって、RAWの場合は調整を没になったもの以外はNC3による展開、レベル調整、トーンカーブによる階調調整を少なからず実施しています。JPGの場合もPhotoshopによるカラー調整を基本的に全数に対して実施し、これだけでも半日以上かかってしまいます。560枚も撮った写真ファイルは、その後どのように扱っているのでしょうか。

書込番号:890076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2002/08/14 23:56(1年以上前)

私の場合、
個人的趣味(or業務のデータ)以外はRAWでは撮りませんので
大量のRAWデータを扱うことはありません。(一発必中)

560(+予備機30)枚中(総勢10チームのダンスバトル) 
約100枚は現場で削除、帰ってからチームごとに分類して
各チームの上がり数から似た絵柄や面白くない絵柄を削除して
300枚程度(CD-R1枚)まで絞り、CD-Rへ焼きました。
また、一部チームへは、明るさコントラスト調整
(一部トリミング(さらに一部角度調整))
して印画紙(写真屋処理)へ出力しています。
色明るさコントラストトリミングは
他のコマとのかね合いを見ながら処理するためにVIXを使用、
角度調整とトーンカーブ(ハイ側の諧調をつぶしたくないときのみ)
フォトショップ6.0を使用しています。

印画紙が最終な場合、Lファインでけっこういけるように思えます。
(もち色調整はしますが)

書込番号:890304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

S2Proサンプル比較画像公開

2002/08/12 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

クチコミ投稿数:676件

S2Proギャラリーが正式にOPENいたしました。
これでD100、D60と合わせ3つのギャラリーがOPENでき、デジ一眼購入予定の方の参考にしていただけるようになりました。
ご覧になって感想などお寄せください。投稿もお待ちしています。

書込番号:886251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)