このページのスレッド一覧(全34841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 186 | 37 | 2025年5月31日 07:44 | |
| 9 | 12 | 2025年5月29日 10:16 | |
| 75 | 40 | 2025年5月25日 18:21 | |
| 3 | 4 | 2025年5月18日 13:38 | |
| 7 | 7 | 2025年5月18日 12:30 | |
| 8 | 10 | 2025年5月17日 11:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
このレンズを頂いたのがα77Uカメラとの付き合い始め |
遠目なら飛ぶ鳥も何とか行けそう |
接近に勝る望遠レンズはないと・・・か (トリミング付き) |
安いレンズなのでぱっと買ったら、それなりにというかまあまあ使えました |
Sony α77Uファンの皆さま
寒さがまだ続いてますが、この春先から堅牢で俊敏で信頼のα77 II ILCA-77M2を持ち出して野鳥メインで楽しんでいます。
日頃は超望遠コンデジでの撮影を楽しんでいます。
でも、ファインダー内で前部の設定や画像確認ができてアウトプットされる写真の明るさなとが読み込めるミラーレス機の良さを理解しつつ、鳥撮りをしてますと息切れしない連写が欲しい場面もありますし、AF遅れやファインダー画像の遅れなしで撮れる一眼レフ機のAPS-C機に戻りたくなることがあります。
APS-C系一眼レフ機も所有しています。でも残念ながら野鳥撮影に向いた長い焦点距離のレンズを持ち合わせていませんので、野鳥撮影では私のAPS-C系一眼レフ機はお休み状態。それでずーっと超望遠コンデジやNIKON1を愛用してきました。
Sony α77 II ILCA-77M2は、写真のお上手な先輩が「このレンズ MINOLTA AF APO TELE ZOO 800−200mm F2.8 をあげるよ」と半分生前形見分け的に譲ってくれたものですから、それじゃあカメラも買わなくちゃと、レンズが契機となって買いました。
さてSonyのカメラを手にしたものの、頂いた望遠レンズ以外には標準レンズも何も持っていませんでした。αマウントということでMINOLTAレンズを少しずつ入手してきました。その中に、一度はこのレンズで桜の花を撮ってみたいな、との思いつき的な購入動機で買ったレンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm があります。でもこれは数回使っただけで殆ど使わないまま防湿庫に納まって来ました。
本題:
臭味の野鳥を撮るならやっぱり長い焦点距離のものが欲しい。それでもREFLEXレンズで野鳥を撮るなんてことは滅多にもやってきませんでした。
考えてみれば APC-S機+500mmレンズであれば、レンズ特性はどうあれ、換算750mmが達成できることは間違いない。カメラα77 II ILCA-77M2のトランスルーセント機構は唯一無二のシステムで、一眼レフ機とミラーレス機の合体効果があるので鳥撮りには打って付けなことは間違いない筈。
鳥撮りにREFLEX 500mmレンズを使ってみると長所短所如実に体感できて、それなら他のレンズではどう?と これまたいつの間に手にしていたもう少し短いレンズとの比較とか、本来このカメラを購入する契機となった 80−200mmレンズとの比較とかあれこれ試して来ましたので、系統だった記録ではありませんが、アーカイブズから抜粋した記録ファイルを少し並び替えてシリーズで掲載させて頂きます。
各レスごとに記憶に残ったメモやスレ主の勝手な呟きを併記してます。特に重要でもありませんので斜め読みして流して下さい。
12点
冬の夕暮れSSは上げたくてISOは余り上げたくなくてオリジナル撮影ファイル真っ暗 |
左写真RAWファイルで露出大幅補償 現場はもう一寸薄暗い感じでした |
冬の17時40分はもう陽光はなく、これもRAW現像で明るく仕上げてます |
同左 AFはギリギリ何とかなりました が・・・チュウヒに来ているかどうか自信なし |
Sony α77Uファンの皆さま
今冬 秋口から季節の鳥 ハイイロチュウヒが飛来してくれました。撮りやすい野鳥ですのでコンデジですっと撮っていたのですが、チュウヒは何となく仄暗くなる夕暮れ時の方が雰囲気があるような・・・でもコンデジだとAFが迷って撮影が困難になると体感してますので諦めていました。
でもAPS−C機なら何とかなるかな。鳥撮りレンズには少し不足する焦点距離だけどMINOLTA 100−400mmならある。
ということで
AF APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5(32)−6.7
をつけて、午後からハイイロチュウヒ待ちをしました。
夕暮れから狙い目のハイイロチュウヒ登場 AF枠はこのときはゾーンを選択したいたと記憶
このレンズはジーコ・ジーコとAF時に鳴り、レンズ先端が回りますので、専ら手持ち撮影時にレンズ先端を支えられないので使いづらいですが・・・これしか持ってませんので使い回すしかないんです(^^ゞ
書込番号:26091471
6点
もともと視力に難のあるスレ主 夕暮れの鳥追いは辛いです(; ;)ホロホロ |
前レス説明同様に このシリーズもRAW現像で明るく仕上げています |
AFはハイイロチュウヒに来ているのか背後に当たってるのか自信なし |
Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投です。
薄暗い上に背景が込み入っていてハイイロチュウヒをトレースするのに苦労しました。
若い方なら容易なのでしょうけど、だんだん無力感を覚えてきてます。鳥撮り卒業? 落第?? の岐路にある感じでした。
書込番号:26091479
7点
新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、Aマウント対応の望遠レンズは3本所持してます。
すべてシグマ製でミノルタ製レンズはありません。
このレンズ群は、ほぼプロ野球観戦のときに持ち出し大好きな球団への
応援のお供でした、しかし、今年から球場での撮影が出来なくなり
更に出番が減りそうです( ;∀;)
特に、野鳥やレースなどの撮影をしてないのでただ今どのような
撮影に持ち出そうか思案中です(;^_^A
ソニーAマウント機が、カメラデビュー機でして今はこの77Uが撮影の指針となって
主軸機です(;^_^A
自分のテリトリーといいますか!?常用画角は、20mm〜85mmなので望遠の魅力を
体験できずに今に至っております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
アップした作品もやはり常用画角のものです(;^_^A
書込番号:26091499
4点
|
暮れなずむ大空遠くにハイイロチュウヒは移りました 追うのは楽(^0^) |
左写真ファイルをトリミングしてノイズ低減 |
連写続きコマから抜粋 |
連写続きコマから抜粋 |
Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投その3です。
夕暮れ時の上空にハイイロチュウヒが来ました。このカメラの連写&速写特性に惚れ惚れした瞬間でした。
小さいけど 兎に角追いまくるだけ。
でもカメラの特性のギリギリか、撮影条件の設定のまずさか、小さな被写体をトリミングして拡大してみたら、まあ証拠写真にはなるなレベルでしか撮れてませんでした。あまり高ISOを気にせず、更に高いISO設定値で高SS条件下でももう少し明るく撮っておくべきだったのかと思案しました。3200以上の高ISOで撮る勇気もなけらば、これまであまり経験もありません。折角のチャンスでしたのにチャレンジできませんでした。
書込番号:26091503
7点
Sony α77Uファンの皆さま
ハイイロチュウヒ レンズ100−400mmで連投その4です。
焦点距離400mm、換算焦点距離600mm
飛翔にはずっとついて行けたカメラレンズシステムでしたが、距離があるとももう少し長いレンズでないと、トリミングするにも無理がありました。
α77 II ILCA-77M2の連写は小気味よかったです。これだけで満足(^0^)
書込番号:26091520
6点
ts_shimaneさん
ご来館ありがとうございました。
私の短いレンズは、MINOLTA 50mm、50mmマクロ、24mm、それにソニーの標準キットレンズだけです。
桜の時期には短いレンズの出番を作ろうかと思ってます。
Sony α77Uファンの皆さま
レンズを代えて、季節の花 白梅を朝の日もとで撮りました。
MINOLTA AF APO TELE ZOOM 10-300mm 1:4.5(32)−5.6
MINOLTA AF APO TELE ZOOM REFLEX 500mm F8
私的には 500mm REFLEXレンズの絵にときめきました(^0^)
書込番号:26091551
5点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真です。
このレンズは光があってコントラストがあればカメラの俊敏なAF機能をそっくり反映してくれる優れものだと感じています。 AF/MF並立型ではないので、AF後にMFで微調整などはやれないのだろうと思います(しっかり勉強してませんので間違っているかもしれません)。
α77UにはAF可動範囲指定機能がありますので、AF-C、AF-Mではこれを便利に使っています。
書込番号:26091576
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その2です。
500mmレンズでも小鳥だとなるだけ近くに来て欲しいし、トリミングしやすくなる感じ。
書込番号:26091580
5点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その3です。
前部順光側からの撮影なので AFはビシバシ来ました。
書込番号:26091590
5点
翡翠−1 撮影距離20mレベル |
翡翠−2 飛び出し トリミング ファインダーを覗いたまま |
連写して後トリミング 連写初めはまともだったけど |
後半最後は ファインダー枠ギリギリで追い切れてませんでした(^^ゞ |
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その4です。
定番の翡翠です。
距離15〜20m?程度
500mmで何とか撮れましたけど、大写しを狙うにはトリミング前提でもなお500mmでは不足な感じでした。
でもこれは、いつも3000mのコンデジで見ている感覚が脳に刷り込まれているからかもしれません。
距離があったのでファインダーを覗いたまま、飛び出しに気づいてカメラを振れば5コマ程度は翡翠のシルエットを捉えることができてました。でも、翡翠の速い動きについて行けず、5コマ目は枠ギリギリとなっていました。カメラには問題ない筈ですので、撮り手の拙さだと思います。
このカメラは鳥の動きを光り速度で反映できているので、楽です。
書込番号:26091609
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その5です。
季節の野鳥 メジロが白梅に来ました。
500mmで撮りましたが、撮影位置の関係で後に下がれず、皆ファインダー一杯になりました。
即ち、全ファイルノートリミングです。
Sony α77UのAFが速すぎるので、感度を落として撮影。でないと、レンズが壊れそうになるぐらいビシバシ動く(^0^)
書込番号:26091615
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO REFLEX 500mm での野鳥観察写真 その6
500mm REFLEXでウメジロ その2
REFLEX500mmレンズは明るい場所ならAFも問題ない。でも背景が込み入ってくると小うるさく感じがしてくるのが特徴のようです。
それで、特徴を把握するために更にウメジロをあれこれ激写しました。
背景に小枝が込み入って入ってきたり それが近かったりするとザワザワ感がありますが、梅の花だとボケがそもそも丸◎ボケですので、巧く使い分けるしかなさそうです。背景が遠かったらまず無問題かと。
書込番号:26091642
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO 80−200mm での野鳥観察写真 その1です
ボディーが結構重たい上に、この重厚なレンズをつけるとさすがにずっしり感がありすぎます。重くてもバランスは悪くないので慣れれば無問題。
このカメラ/レンズシステムは、激速AFそのもので、追随感度を中、AF感度を低に下げて利用しました。
望遠端200mm(換算300mm)でもメジロの画像は小さな写真にしかなりませんので、撮影後にトリミングしました。レンズ性能の良さのお陰でJPGファイルからもう段違いに綺麗。
(アップファイルはJPGファイル(長辺6000px)を2000pxでクロップしています。)
書込番号:26091661
6点
Sony α77Uファンの皆さま
MINOLTA AP TELE ZOO 80−200mm での野鳥観察写真 その2です
REFLEX500mmレンズシステムとの比較で、このレンズだと背景のザワザワ感からは解放されました。前後のボケが滑らかで自然だからだと改めてスーパーレンズの良さを確認。
書込番号:26091667
5点
マウントソニー機は5台使います。α900.700.77U.58.55。プラスEマウント機にLA-EA4で、α7と7Uでも使える体勢です。野鳥撮影では、77Uと58.55が良いですね。特に77Uは最高に良く出来たカメラでと思います。僕も、ミノルタレンズを沢山使いますが、500ミラーレスは何度もポチリそうになっては躊躇っています。友人に借りて使いましたが、F8と言う暗さの為、野鳥撮影では、明るい所での使用が必須となるので、中々使う場面が想像できません。開けた野原か河川、野池くらいでしょうか。価格は安いですが、今のところ購入に至っていません。一昨年に、300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOとミノルタ純正X1.4テレコンを購入しました。単焦点の明るいレンズは流石で、77Uとの相性も抜群です。最新ミラーレスは、勿論高性能なのでしょうが、一からレンズを揃えるとなると、躊躇します。と言うか、旧システムでも使い方次第だと思うのですが。最新機種を追いかけるのも楽しみの一つなのでしょうが、その費用があれば、あちこちの素晴らしい景色や体験をしたいと思います。
書込番号:26092573
4点
みきちゃんくんさん
詳細コメントありがとうございました。
MINOLTAレンズは中古品でも品数が豊富で佳いものが多い。
愛用された方々がきっとカメラやレンズを大切になさる方がミノルタには多かったからだろうと拝察してます。
これから春に向かいます。Sonyカメラにも光を通す機会が増えてくることでしょう。
書込番号:26092721
6点
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
>最新ミラーレスは、勿論高性能なのでしょうが、一からレンズを揃えるとなると、躊躇します。
・・・・α6700+LA-EA5(¥22,000)+Aマウントレンズ なら、Aマウントレンズが蘇る以上の効果、「見えなかった本来の性能が現れる」です。
・・・・「今から20年前のレンズ」「タムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) 」今なら中古でほんの1ケタ前半 万円(笑)ですが、ここまで写ります。
書込番号:26094758
8点
ウメジロ MINOLTA 100-300mmレンズにて |
ハクセキレイ MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
翡翠 MINOLTA 500mm REFLEXレンズにて |
最近はA03さん
なるほど〜。 ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。
カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。
その一方でフルサイズ機の長所に憧れる処はあります。そして、もし買い足すなら古い機種ですがα99Uに憧れがあるんです。
でも憧れだけに止めておかないと、Nikonのカメラにも、4/3カメラにも、Pentaxの一眼レフ機にも、新発売P1100にも関心がありますので、ますますややこしくなってしまいそうです。防湿庫も満杯で新参カメラに余地もありません(^0^)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26097091
5点
>ミラーレス機にマウントアダプターを介してミノルタレンズやAマウントレンズを利用するという手がありますね。
ソニーEマウント機(α7U)にLA-EA4で使用していますが、フォーカスポイント等の制約があります。又、LA-EA5と言うアダプターも有りますが、ミノルタのモーター非内蔵レンズを使う場合は、使用できるカメラが限られるみたいなので(ソニーのモーター内蔵のレンズはOKみたいですが)その、親カメラが非常に高額なため現実的では無さそうです。やはり、AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。
> カメラの買い足しは、今でも在庫がありすぎてこまってますので、年齢的なこともありもう買い足すのは止めにしようという気持ちが強くなってきてます。
これ僕も同じです。Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。下取りに出すという買い方をしないのと、どれも熟考して買った機種なので手放しません。もう死ぬまでに使いlきれません(笑)最新ミラーレス機は勿論高性能なのでしょうが、所持カメラで適材適所で撮れないものは無いし、新たなレンズを揃えるとなると、資金はいくらあっても足りません。また、各社ミラーレスカメラを出していますが、どれも横並びで食指が動くものが無く、ネオクラシックデザインも飽き飽きしてきたので、今後余程”これは!”と思うカメラが出ないと購入は無いと思います。シグマBFがひっっかかりそうになりましたがファインダーが無いのでパスですね。ライカQ3辺りは”いいな!”と思いますが、価格とアフターサービスが引っかかり購入に至りません(笑)
> MINOLTA 500mm REFLEX
沢山の作例ありがとうございます。単焦点でありながら、どうしてもこのレンズの癖がでるようですね。僕も、友人から借りて使いましたが、どうも上手く使えません。キタムラ辺りでは2万円程で出ているので買っても良いのですが、レンズの肥やしになるだけのような気もします。
書込番号:26097367
5点
みきちゃんくんさん
>AマウントレンズにはAマウントカメラが良いようです。α99Uは僕も考えましたが、物が少ないので中古でも非常に高額ですね。
やはりそうなりますかね。そうだろうなと思ってましたが煩悩まだ消えやらずです(笑)
>Fマウント機10台、オリ機5台、Aマウント機5台、Eマウント機2台、ニコ14台、フジキ3台後諸々とフィルム機。
うふふふ!です。持ち過ぎです、と申し上げたいところですが、カメラ大好きな>みきちゃんくんさんでしょうから、これもよくわかります。
自分が好きなカメラはやっぱり手放せませんよね。
書込番号:26098053
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPを使い続けて、来年の1月で丸7年になります。
少し前から、背面液晶の右側の端のあたりが、白っぽくなってきました。
写真を添付しましたが、わかりますでしょうか。
この程度なら、情報も見えるし、画像の確認にも問題ありませんが、おそらく、徐々に白い部分が広がってくると思います。
そろそろ、液晶の寿命なんでしょうか?
修理するとしても、液晶の交換ですよね。
もし、どなたか、経験された方などおられましたら、どう対処したかなど、コメントいただけると嬉しいです。
3点
追伸:
書き忘れました。
先月、設定がリセットされてしまった、と投稿したのと同じKPボディです。
書込番号:26005041
0点
保護シートが めくれてきているだけ、
というオチはありませんよね?
(^^;
書込番号:26005103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・
まぁ、液晶がくたびれたってのもあるでしょうが、
寒さのせい、
暖かいところに置いていたら
その時限りかもしれないけど目立たなくなるかも。
液晶画面をリフレッシュさせる技なんてのも見た気はしますが、
そのデジカメでできるかはどうだか。
<余談>
超古いシャープの白黒液晶ポケコンでは、
一時期コントラストが低くなってましたが、
特段なにもしなくてもいつのまにか治ったことが。
書込番号:26005106
1点
古いPentax *ist DLからK-5まで7台居ますが、大丈夫です。
他社機では、ニコンのD100、中古購入の一台がひび割れ風の表示になっています。
一方同じD100でも新品購入から20年以上経過の奴はダイジョウビ。
保管・使用環境に左右される感じです。良化は期待しないようにしましょうか。
書込番号:26005282
1点
>ありがとう、世界さん
残念ながら、保護シートのせいではないです。
少しシートをめくって、確認しました。
ところが、元に戻そうとしたら、粘着面が劣化していて、しわができてしまいました。
結局、保護シートは剥がしました。剥がしたら、液晶面に、劣化した粘着剤が残っていたので、拭き取りました。
なんか、すっきりしました(^^)
>スッ転コロリンさん
少し前から気になるほど白くなってきたので、寒さの影響はありそうです。
試しに、こたつの中に置いて温めてみたら、なんと!白い部分があまり目立たなくなっていました。
>うさらネットさん
私も、ペンタックスのデジ一眼、数台持ってますが(^^)、こんな現象は初めてと思います。
ただ、7年も使い続けている機種もKPが初めてです(買い替えたい新機種がない…)。
徐々に、いろいろ劣化してくるのは、しかたがないですね。
書込番号:26005438
2点
バックライトの光漏れのように見えますが。
カメラではなったことないですねえ。
書込番号:26005706
0点
ペンタックスのカメラは使ったことが無いので解りませんが、7年でくもるのかなぁ。確かに、ニコンの黎明期の機種はよく曇りましたし、ソニーの液晶剝がれもよく聞きましたが、2017年辺りの年代のカメラは聞かないですね。僕の場合はニコンD3の液晶が曇っています。D3の持病みたいですが、元々ライブビュー撮影はしないし、撮影確認もしないし、設定変更位しか使いません。バックライトつければ気にならないので割り切っています。(曇った状態で中古買いました)そもそも、デジタル黎明期の機種は、今の様な綺麗な液晶では無かったのであまり気にしてません。
動画サイトではカバーガラスをドライヤーで熱して外すような荒業もあるようですが、自己責任ですね。多分部品もないだろうし、修理もできないと思うので、そのまま使われる方が良いと思いますよ。写真で見る限りは、水分の混入とか、カバーガラスの汚れとかでは無さそうなので、下手に触ると後悔すると思います。
書込番号:26006341
0点
>5g@さくら餅さん
>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
とりあえず、様子を見つつ、このまま使い続けることにします。
そういえば、4年ほど前、カメラを落下させたことがあり、液晶パネルの可動部が歪んでしまったので、修理しました。
確か、液晶パネルごと交換になったと思うので、そう考えると、まだ、液晶は3年くらいしか経ってないですね。
主に、アウトドアで撮影しているので、カメラの扱い方は、わりと乱暴な方だと思います。
多少雨がぱらつくくらいなら、撮影しています。
傷み方も、早い方かもしれません。
書込番号:26007096
0点
アップしてから、1か月とちょっと経ちました。
症状は、あまり変わりませんが、少し、進行してきたかも。
まだ、撮影には差し支えないので、もうしばらく様子見です。
書込番号:26054818
1点
この投稿から、5か月ほど経ちました。
気がついたら、なんとなんと、端が白くなる現象が直っていました。
どうやら、寒さが影響していたようです。
暖かくなって、白い部分が消滅したと思われます。
おそらく、秋の終わりまでは、症状は出ないかと思います。
冬になって、また、寒くなったら、白い部分が復活するのでしょうね。
そうやって、一進一退を繰り返すのであれば、あと、2年ほどは大丈夫でしょう。
書込番号:26193437
0点
よかったですね。僕のD3は経年変化で真っ白です。まぁ、設定位にしか使わないので支障ないですが。治せるもんなら治したいし、ネット上ではDYIの荒治療も出ていますが、もう部品も無いので失敗すると回復不能なので止めてます。
書込番号:26193639
0点
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
とりあえずは、よかったです。
書込番号:26193785
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久々にα7DIGITALにタムロンの「AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 371D) 」を付けて持ち出しました。
2004年11月に発売なので17年前のデジタル一眼です。
中古で2010年に36,000円で購入しましたが、最近電池室の詰めが折れて、蓋を開けると電池が飛び出してしまいます。
この口コミの中で同じ様な人がいて、修理は出来ないのでグリップを付ければいい様な事が書いてありました。
中々グリップは出て来ませんでしたが、ヤフオクでバッテリーグリップを10,000円で落とし明日届く予定です。
電池も互換品ですが追加しました。
今のカメラの方が奇麗に撮れますが、CCDの色がこのカメラのいい所ですね。
15点
懐かしいカメラです。このカメラは赤の発色がとても良く、とくに光るネオンなどは後のカメラにない描写でした。長くて元に置いてましたが、手放したことを少し後悔しています。
書込番号:24503013
2点
いやー数ヶ月前に名古屋でやってたカメラ市でVC-7Dの未使用品があったんですけどね、5000円くらいですごく悩んだんですが、今後α-7D使うかよく考えてやっぱいらんな買わなかったです。
ソニーのレンズ、ボディとも全て手放してニコンに移行しましたが、どうにも処分できない(売却もできない)α-7 DIGITALとXiズーム2本だけが残ってる状態です。
例のどうしようもない持病が出ちゃってるんですよね。使えないわけじゃないですが、他人に売ることはできない状態
わかりやすくCCDっぽい色はやはりいいので、せっかく持ってるんだから都使いたいけどレンズがないのが...
AF 50/1.4ではAPS-Cでちと長いので35mmを...と考えると選択肢がAF 35/1.4Gか、プレミア価格でもついてそうなAF 35/2くらいしかなさそうなのがつらいです
書込番号:24503077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shuu2さん
作品拝見しました、このカメラは存在は知ってましたが使ったことありません。
下記作品の黒描写は独特ですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=24502122/ImageID=3634235/
CCD内蔵カメラは、以前α200と350を使ってました。(後発機ですがぁ...(;^_^A
この2機とは、雰囲気を異にする描写ができるカメラとレンズですねぇ。
興味深く拝見しました、また作品をアップいただければ幸いです。
書込番号:24503186
2点
>ソニーのレンズ、ボディとも全て手放してニコンに移行しましたが
毎回、これを言いたいが為だけにソニースレに顔を出してるよなあ
この人。
書込番号:24503553
3点
横ボンガーも毎回、皮肉を言いたいが為だけにキヤノンスレに顔を出してるよなあ
横ボン(o・ω・o)
書込番号:24503634
13点
>komokeriさん
>seaflankerさん
>ts_shimaneさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
本日無事バッテリーグリップ届きました。
購入した時から欲しかったアイテムでしたが、中々出てこないので諦めてましたが10年目にようやく手にすることが出来ました。
チョット大げさにはなりますが、感じはとてもいいですね。
>komokeriさん
>手放したことを少し後悔しています
そんな気持ちになる時がありますね。
D90はそんな気持ちがあってので買い戻しました。使う事は殆ど無いのですが手元に置いとくことで気持ちが和らぎます。
α7DIGITAL、ヤフオクでたまに出ていることがありますが、今は20,000円以下位で取引されているようです。
>seaflankerさん
使わなくて持っているだけでもいいんじゃないですか。
デジカメなどは古くなると下取りできない位安くなってしまう物もあるようですね。
金属カメラ(フイルム)は結構持っていてたまにシャッターを切って遊んでます。
>ts_shimaneさん
α7DIGITALはミノルタが最後に(最初)作ったデジカメかと思います。(こんなデジカメを作りたかったのでしょうね)
その後ソニーに引き継がれましたが、ソニーはAマウントを捨ててEマウントになって行ったかと思います。
ソニーがカメラの会社だったらミノルタの資産をもっと活用して、違ったカメラが出来ていたのかも知れませんね。
CCDは独特な色の表現がありこの色が好きで、今のデジカメに行かない人もいるようですよ。
書込番号:24503659
2点
shuu2さん
コメントありがとうございます。
新参Aマウント機からレフ機を使いはじめ、FEマウント機も
併用してます。
「CCDは独特な色の表現がありこの色が好きで、今のデジカメに行かない人もいるようですよ。」
その気持ちわかるような気がしますねぇ!
憧れのα900においてもCMOSセンサーですからねぇ。
時々、α200、α350で撮影した写真を見返すことがあり独特な描写いいなぁって
折に触れて感じしまいますねぇ。(;^_^A
実は、デビュー機α200はα77U欲しさにお別れし、その後、CCDセンサーの描写を楽しみたくなり
中古でα350を購入しましたが、これもまたα7RUに目がくらみ手放す失態を犯しました。
懲りないですねぇ!? ( ;∀;)
書込番号:24503776
2点
>ts_shimaneさん こんばんは
昨日はイルミネーションを撮りに行ったのですが、その前に増上寺でα7DIGITALの縦グリップを付けて試し撮りをしてました。
付けると大げさにはなりますが、撮りやすくなりますね。
シャッター音が何とも言えず頼りないですね。
画素数は少ないのであまい絵になりますが、パット見は悪くないような気がします。
今のカメラには無い色なので、好きな方には貴重な一台ではないでしょうか。
書込番号:24506698
0点
>シャッター音が何とも言えず頼りないですね。
α−70の流用ですからね。
私も、発売と共に入手した物と撤退を発表した時に入手した物が手元に2台保管しています。
縦位置も、1台保管しています。
ミノルタ名の残っている最後の機種ですからね。
一台は、持病対策済みでスクリーンも交換済みで万全なのですが…。
最近、使う事もないのですが色んな意味で手放せないです。(笑)
書込番号:24506980
3点
>しんす'79さん こんばんは
フイルム時代はミノルタがメインで使ってました。
デジタルになってこのカメラは高くて買えませんでした。
でもいつか欲しいと言う気持ちがあったので10年前に中古で購入。
でも殆ど使うことなくケースに置いてましたが、縦グリップを付けたので久々に持ち出した次第です。
多分今後も持ち出す機会は少ないかと思いますが、処分などせず手元には置いておきたいと思ってます。
>最近、使う事もないのですが色んな意味で手放せないです。(笑)
α900等もそうですが、デジカメらしからぬ面構えがいいですね。
書込番号:24507155
1点
shuu2さん、こんばんは
>α900等もそうですが、デジカメらしからぬ面構えがいいですね。
そうですよね。
あの、トンガリ具合が良い感じてす。(笑)
たまに、取り出して眺めています。
書込番号:24508711
2点
shuu2さん
この写真、惹かれますねぇ。この2年の禍をじっと待っているような
にゃんこ先生表情を想像しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=24502122/ImageID=3635391/
私は、以前軽井沢@三笠ホテルのショットをアップします。
書込番号:24517324
1点
>しんす'79さん
>ts_shimaneさん
こんにちは
>しんす'79さん
しんす'79さんはα900お持ちなんですね。(いいですねー)
ヤフオクでは何台か出ていますが、現物を見て買いたいので、購入するとすれば何時ものカメラ屋に出た時ですね。
ただそんなに使わないのでα7DIGITALだけでもいい様な気がしてます。
>ts_shimaneさん
α55はありますが3回中古を買って3回とも同じ様な故障で、このシリーズは諦めました。
CCDの色がいいのでD200を狙ってます。
書込番号:24517522
1点
Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D |
Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
これを撮りに行った時NikonDfも一緒に持ち出しました。
ジャンクで買ったAi AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6Dの試し撮りをして来ました。
一緒にジャンクで購入したAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dは曇りがあったのでフレァー気味でしたが、こちらのレンズは普通に撮れました。
Dfに普段はタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けているので殆どこれで間に合います。
DfはCMOSセンサーですが1660万画素と少ないので柔らかな感じとCCDに近い色なので好きなカメラですね。
書込番号:24517731
2点
>shuu2さん
こんにちは
Nikon Dfは、気になるボディでした良いですね。
でも、D700が有ったので横目で眺めるばかりでしたね。
目的が、子供の成長記録でしたから。
もう、成人しているので今の所は出番無しです。(笑)
そして、CCD良いですよね。
同じCCDを使っている、*ist DとD100が防湿庫に眠っています。
D100は、使えないjpegなのでRAW専でした。
3機種の共通点は、フルサイズ一眼レフのボディを流用しているのでシャッター音が心地よい事でしょうか。
みんな、防湿庫の肥やしですけど。(笑)
そして、ジャンクレンズは大好きです。
今の所、運が良ければ状態ですけど。
書込番号:24517813
3点
>しんす'79さん おはようございます
今年も残すところ今日1日、来年は心置きなく撮りに行きたいですね。
>D100は、使えないjpegなのでRAW専でした。
私はJpegで撮ってました。あまり気にならなかったです。
>そして、ジャンクレンズは大好きです。今の所、運が良ければ状態ですけど。
今年は3本購入しました。
35mm-70mmが曇りがあり逆光では白っぽくなりますが、他は普通に使えました。
ズームレンズ AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF) 中古ジャンク
ズームレンズ Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D 中古ジャンク
ズームレンズ Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D 中古ジャンク
よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24520202
1点
>shuu2さん
おはようございます。
明けましておめでとうございます。
>今年は3本購入しました。
AFレンズのジャンクも普通に使えるんですね。
チャレンジする事態ハードルは高いですが、精進して参りたいと思います。
今年もよい年でありますように。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24521655
2点
おはようございます。
明けましておめでとうございます。
自分はα-7 DIGITALは持ってませんが、α100から持っています。
NikonD100もありますが、メインはD40/D200といったとこで兄弟機のS5Proが時たまといったとこです。
α900、いい個体を見つけることは、ほぼ困難な気がします。
うちにもあり、「ボチョッ!」というシャッター音はNikonD200の歯切れよさには負けますが、とってる実感は充分ですね。
CCD機、こってり感があって透明感もある独特な絵作りをする反面、条件が少しでも悪いと直ぐに生気を失った色合いになってしまう。
だけど、わかっていながら手放せない。スペックだけで道具感が無くなってしまった現行機に対して、どことなく趣があるといっては言い過ぎでしょうか。
まぁ、現在の情勢についていかなく(ついていけなく?)なった者の戯れ言ですが。
画像は「なんでも掲示板」だったらあげられますが、特定機種カテゴリーで他機種は原則として規約違反となるのでご容赦を。(Exif消してまであげる姑息なことはしません)
書込番号:24521698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しんす'79さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
近くのお寺にご挨拶に行きました。
ジャンクレンズは自分で直せればいいのですが、知識が無い場合は程度の良い物を購入した方がいいかも知れませんね。
今年も何本かは追加しょうと思ってます。
書込番号:24521783
1点
>Hinami4さん
明けましておめでとうございます。
今年こそ笑顔あふれる毎日にしたいですね。
ゆるーい感じのクチコミなので、気兼ねなくアップして下さい。
勿論α7DIGITALで撮った写真のがいいのでしょうが、私もα100等も狙ってます。(5,000円位でこの頃は出てますね)
>α900、いい個体を見つけることは、ほぼ困難な気がします。
普通の個体なら50,000円位、まあまあなのは100,000円しますね。
タイミングがあえばゲットしたいと思ってます。
>まぁ、現在の情勢についていかなく(ついていけなく?)なった者の戯れ言ですが。
と言うかついて行かなくてもいい様な気がします。
この頃感じますが、細かく見なければ大三元のレンズ等使う必要ないんですね。
メーカーやクチコミ、雑誌(Web)等に踊らされている様な気がします。
書込番号:24521803
1点
2002/05/23 00:11(1年以上前)
別に某筋の情報というより、一般常識だと思うが
新商品 ミエと危険は 隣合わせ
人柱の言葉より
書込番号:728860
1点
Nikon D100 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
非圧縮 RAW ISO 200 RAW現像 Capture NX-D 1.6.0 W
(^^)
書込番号:25212945
1点
あっという間の一年間 !
Nikon D100 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
非圧縮 RAW ISO 200 RAW現像 Capture NX-D 1.6.0 W
(^^)
書込番号:26182729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今さらですが、
α700にTAMRON 18-270mm F3.5-6.3 (B008)を装着して使っていましたが、
95%の確率で、縦位置撮影時にAFが合焦しませんでした。
でも、なんとかα700を生かそうと、16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACRO (B016)を
装着してみたら、ウソのようにスムーズに縦位置撮影ができます。
・・・でも、もう生産完了なんですね。
しかも、タムロンのカタログからsony Aマウント用はほぼ全滅。 Eマウントへ移行してるんだ。
Aマウントボディ持っている人は、B016の入手急いだ方がいいかも。
ワタシはたまたまB008に代わる物を探して、パトロール中に見つけたので、速買いしました。
中古価格税込み \32,000
紅葉シーズンに色々試写してみようと思います♪
4点
お
ニコンにOEM提供したレンズやね♪
ニコンのは広角域を封印しているので
18-300としているがな
書込番号:24956624
0点
α700はお気に入りのカメラの一台です。α900と共に現役で良く使います。が、レンズは殆どすべてミノルタレンズです。ミノルタのAFレンズは優秀で最新デジタルレンズを彷彿する時があります。とても安価で転がっているし、最新レンズの様にモーター内蔵していないので故障もありません。お持ちで無いなら是非お試しあれ。¥32000?高い高い!!(笑)
書込番号:24958328
1点
AF85mmF1.4G(D)
AFマクロ100mmF2.8(D)
AFソフトフォーカス100mmF2.8
この3本のためにαマウント残しています。
B016はおまけです。
書込番号:24960013
2点
バッテリーの減り早すぎ!
なんとか1日もたせようと、縦位置グリップ装着し、2本入れてるんだけど。
書込番号:25223363
0点
ですかぁ?これ、レフ機だからミラーレスの様にドンドン電気喰う感じは無いですよ。僕もBGで使ってますが、2連装して一日もたないなんてことはないなぁ。何ショット撮られてるんでしょう?撮影後の画像確認とかしてると早く減るのかな?背面モニターの使用頻度が高いとヘリが早いのもしれないですね。
書込番号:25223463
0点
・・・・・AFの合焦レスポンスに満足できなくなってきました。
そして、バッテリーも、キャノンやペンタックスに比べると、持久力がないような感じなので、
このセットで下取りに出すか、オクに出品しようと思います。
さよなら、α700。
書込番号:26182212
0点
20年前のカメラと言う事をお忘れでは?こんなもんでしょう。僕はこのカメラ好きですけどね。TPOさえわきまえればミノルタの名玉も使えます。Aマウント⇒M4アダプター使えば古いレンズも使えるしね。
書込番号:26182665
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
買いました。
経緯
ヤフオクでシグマ18-200DCを落札。
ペンタックス民(メインはパナだけど)なのでKマウントのつもりが何を間違えたのかEFマウント用を落としていました。
100円台だしまあいいかと届いたものをみたら全体的にはきれいだけどカビが見える。
前玉分解してカビ取ってきれいになったとおもったら中にも若干のカビが。。。
地元のキタムラにでも流すかと寄ってみたら店を出る時には手にはなぜかKiss X4が・・・
1万で売ってるんだもん。
というわけで初めてCANONオーナーになりました。
家にあるペンタックスK-7と色々比べてみましたがピントとホワイトバランスが安定している!
K-7とかめっちゃ迷うしそもそもピントズレ起こすから微調整必須なのに。。。
あとこれで撮ると世界が明るい。(K-7比。色味の話)
そりゃみんなキヤノン行くわと今更ながら思いました(笑)
大きさは意外とK-7の方が微妙に小さいかも?でした。
暗いレンズ&望遠で手振れが無いのはちょっと辛いかも。
とりあえず薄い単焦点が欲しい。
メインはパナソニックのミラーレス(S5UとGX7mk2)があるのと、
数年前まで一眼レフはペンタックス派で最近またほしくなって買い戻したK-7がいるので
使い頻度は低いかもしれませんがこれからこいつも使っていこうと思います。
5点
>松ノ屋さん
この頃のキヤノンはほとんどのレンズが手ぶれ補正ですよ。
この機種だけでペンタックスの10年分を売ったとか?
確か400万台だったかな?
ペンタックスが凋落したのも納得ですね。
書込番号:26179142
1点
>松ノ屋さん
私のところにも昨年譲り受けた同じcanonがあります。
ただ譲り受けた時からバッテリー切れ、レンズはキットレンズだったもののように思える標準ズームが付いています。
>あとこれで撮ると世界が明るい。
そう書かれると、試してみたくなりました。
互換バッテリーかな。
書込番号:26179145
0点
>purplebirdさん
キタムラで買ったのはボディだけでレンズがシグマ18-200mmDC(初期の手振れ補正無し)しかないのでうちの構成では手振れ補正は無いんですよね。そこに関しては何つけても手振れ補正が効くペンタックスが強いですね。まぁこのころの機種補正弱いですけど。
キヤノンが400万台売ってるときにペンタックスは100数通りの色作ってましたねw
(茶色メタリックとショッキングピンクのK-x持ってました)
>DAWGBEARさん
某写真家さんのYOUTUBEで「キヤノンはホラー用の宣材撮ってもどことなく幸せな色になる」って言ってた意味が分かりました(笑)
ペンタックスは濃いけど渋いんですよね。まぁそこが好みたったんですけど。パナもGX7とかそんな感じがしてます。
書込番号:26179223
0点
>松ノ屋さん
確かにミラーレス全盛期ですね。
自分は子どもの記録などは少なくなったこともあり、いまだに一眼レフ使ってます。
GF1でミラーレスの経験はありますが、ファインダーが今とは違って粗く見やすいとは言い難いこともあり2年くらいで手放しました。
ペンタックスも使ってました。
K10D、K-7、K-30、K-50ですね。
K-30以外は中古です。
確かにキヤノンと比べると色味はアンダー傾向かなと思いますが、自分は緑の深みが良いなと思います。
K-7はSamsungセンサーでノイズが多かったように思いますが、ノイズがモノクロ銀塩調に仕上げるのに良い感じに思ってましたし、K10Dは CCDの色乗りが良かったですね。
X4の軽いのでEF-S24oやEF40oが薄くて軽いので散歩には良いと思います。
この頃のISレンズはモーターがSTMやUSMでは無いので、便利ズームなら EF-S18-135oUSMがオススメですね。
撒餌レンズ、EF50of1.8STMも良いです。
EF50of1.8UはモーターがうるさいのでSTM採用の後継レンズがオススメです。
書込番号:26179245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
自分は5年ほど前にもうファインダーが見辛くてしんどいとなってペンタックスの一眼レフからミラーレスに移りました。
昔のEVFは覗くと酔って見てられませんでしたが今のは問題無いですね。
メインがミラーレスになったおかげ(?)で見辛いのもまあいいかとなり一眼レフにも戻ってまいりました。
ペンタックスはK-x、K-7以外だとメイン機としてK-5Uを使ってました。あと何かと色物扱いのK-01も少しだけ。
色味は緑もきれいですが飽和するけど何かいい感じになる赤の出方も好きでした。
今までキヤノン製デジカメは1台も手に入れたことが無くレンズに何があるのか、型番アルファベットの何がどういう意味なのかよくわかってないですが、色々検索してみて薄い24mmは気になっています。でも他もあるので増やさないように・・・
書込番号:26179263
0点
松ノ屋さん
以下は、自分の備忘録との側面が強いのですが、僅かでもお役に立てれば幸いです。ご参考まで。
・EFレンズ (キヤノンカメラミュージアム・レンズ館)
[輸出専用モデルを含め、全てのEFレンズが掲載されています(EFシネマレンズは別カテゴリー)]
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=ef
・レンズ名称の意味 (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/knowledge#lens-name-meaning
・レンズ共通特長 (キヤノン)
[現行技術(FLレンズ/FDレンズに導入された技術から最新技術まで)を紹介]
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/lens
各駆動方式の特徴は、以下の通りです。
【DCモーター】
[ギアタイプ]
EFレンズ黎明期の主力。EF-Sレンズでは、 STM登場まで広く採用。
・長所: 汎用技術。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が明らかに大きい。
【USM (Ultrasonic Motor)】
[マイクロタイプ]
STM登場前、一部のレンズに採用。
・長所: 小型軽量。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が大きい。
[リングタイプ]
EFでは、Lレンズの主力。RFでは、フォーカスレンズ群の質量が大きく、ナノタイプでは対応不可なレンズ(例:開放F値がF1.2の単焦点レンズ、F2のズームレンズ、超望遠レンズ)に(ほぼ)限定的に採用。
・長所: 駆動トルクが大きい。駆動速度が速い(歴史が長いので、発売年代が新しい程、速い)。
・短所: (ナノタイプが採用可能なフォーカスレンズ群では)駆動速度/駆動音の点から採用する利点はない。
[ナノタイプ]
EFでは、試験的導入に留まったが、RFでは、Lレンズの主力。
・長所: 駆動速度が明らかに速い。駆動音が明らかに小さい。
・短所: 1個では駆動トルクが足りず、設計上、採用出来ないレンズがある → 複数個の搭載により短所を克服。
【STM (Stepping Motor)】
[リードスクリュータイプ]
登場以来、EF、RFとも、非Lレンズの主力で、RFでは、一部のLレンズにも採用。
・長所: 駆動速度が速い。駆動音が小さい。(2016〜17年より前のエントリークラスボディで採用されていた)「位相差AF+コントラストAF」の内、コントラストAFには最適。ナノUSMより低コスト。
・短所: 駆動速度は、ナノUSMには劣る。
[ギアタイプ]
登場以来、EF、RFとも、非L/小型軽量レンズに採用。
・長所: 小型軽量化に最適。
・短所: 駆動速度は速くない。駆動音が動画撮影時に気になる場合がある。
【VCM (Voice Coil Motor)】
動画/静止画用ハイブリッドレンズに、RFで初めて採用。
・長所: 駆動性(トルク、速度、精度)、円滑性、静粛性に優れる。
・短所: 小型軽量化に不向き。
(注)
マイクロモーター、Arc-Form Drive(円弧系変形ブラシレスモーター)等は、省略。
書込番号:26179511
0点
逆に、だから併用できるんですよね(笑)
キヤノンの使い勝手の良さ。
ペンタの色味なんかのこだわり。
今も併用してます。
書込番号:26179730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
電気での駆動になったの早かったキヤノンだけあって種類多いですね。
やっぱどこのメーカーも新しいほど静音・高速ですね。
自分の使い方(車の置物系イベント撮影、建造物、風景等)だとどれを選んでもさほど影響はなさそうですね。
動画撮る時はS5UとGX7mk2で撮ってるので音も気にする必要なさそうです。
ペンタックスのボディ駆動に慣れてたらどれつかっても静かですし(笑)
>松永弾正さん
併用(つまみ食い)は楽しいです(笑)
書込番号:26180049
1点
松ノ屋さん
ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます!
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりです。ボディを「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズを30本以上所有しています。
以下は、質問スレでの私の書き込みで、RF-S18-45mmと、35mm判換算焦点距離が被る、m4/3の作例(FDレンズや中国製レンズによる作例も含む)を紹介しています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・7つの連続する書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
現在所有しているボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱かざるを得ません。次に購入するとしたら、キヤノン(の特にフルサイズ)が有力な候補ではあるものの、動画撮影時の荷物の重さを考えると、OM Systemのボディ(OM-5iiにOM-3の動画仕様が載るのが理想)はやはり捨て難く、ずっと悩みそうです。
更に一層超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ダイナミックレンジが駄目駄目の以下には、Kiss X4と似た60Dによる静止画が含まれています。
・作例 (2分16秒)
https://youtu.be/rOX-q4q0_Xo
↑に用いた撮影機材
Olympus E-M10 Mark ii
Olympus E-M10 Mark iii
Olympus 9-18mm F4.0-5.6
Olympus 12mm F2.0
Sigma 56mm F1.4
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh
DJI RS 3 Mini
Canon 60D
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 (Released in 2009)
書込番号:26181241
0点
↑は、ちょっと舌足らずでした。補っても、大した話ではないのですが‥‥
(1) 松ノ屋さんのように、往年の一眼レフ(のフィーリング)を丸々楽しむと言うのも全然ありだと思いますが、現在お持ちのミラーレスを母艦機として、オールドレンズや海外廉価レンズをマウントアダプターを介して楽しむのもありかな?と思っています。このやり方なら、マウントの種類が発散する訳ではありませんので。
(2) 動画を、RAWや(10bit以上の)Logで収録出来る機種が羨ましいし、何かを必ずゲットしたいと思っています。
書込番号:26181485
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























































































































