
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年3月3日 18:04 |
![]() |
12 | 6 | 2025年2月22日 17:02 |
![]() |
721 | 200 | 2025年2月7日 22:14 |
![]() |
2 | 27 | 2025年2月3日 01:07 |
![]() |
29 | 14 | 2025年1月31日 22:41 |
![]() |
10 | 5 | 2025年1月30日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
5Dsをほぼ発売日に入手してそろそろ10年目。
久々にCP2025に行って、最新機材を眺めて来たが…。
EFマウントは、シグ・タム・コシナをはじめ、サードパーティの銘レンズの資産が大きい。
Canonを引っ張るべきか、悩み中です。
1点

自分はEFレンズ資産を更新しつつGFX100SIIに手を出しました。
動き物に弱いと言われますが、GFレンズのAFが遅いだけでEFレンズだと普通に動き物撮れます。
もちろんEFマウントでケラレの出るレンズが多いので35mmフォーマットモードで6000万画素にはなるかもしれませんが、画素的に十分ですしファイル容量も節約できるので問題ないと思います。ただ自分の持ってる24-70F2.8LのI型もそうですが古いEFレンズは解像が追いつきません。
風景のみならGFX、他も撮られるならR5IIがいいでしょうし、EFレンズであればニコンZマウントでも使えます。
個人的に一眼レフのレンズはミラーレスのほとんどのマウントで使えるというのが強みだと思います。
書込番号:26095939
2点

5Dsシリーズの暫定的後継機と言える初代R5は良いよね
R5Uだと積層になり画質が若干劣化
5Dsはベースの5DVと違って、MモードISOオートで露出補正出来るのがポイント高い
ニコンでははるか昔から採用されてた優秀な機能だけども
キヤノンが採用するのにはすごく時間がかかった
書込番号:26096055
2点

この機種初めてのフルサイズ機、他社を使用してましたがキヤノンから発表になった時に指が動き、購入してしまい、2025年も手元にあります。
一時ミラーレスのR5に変えようと、買取店に持っていったら購入金額の何分の一の金額提示されて、引っ込めました。
このクチコミを見まして、雪が融けたら、充電して使いたくなりました。
書込番号:26096724
2点



D300以降の10ピンターミナルキャップは経年劣化で割れるんですね。僕も、瞬間接着剤等でチャレンジしましたが材質の違いで接着できませんでした。無くても良いと言えばそうなんですが。で、結局のところここに落ち着くんですね。最初からこうしてくれればよいのに。
3点

>みきちゃんくんさん
キャプ式はABS樹脂なのかなと思いますが、D300以降はゴム系素材のキャップですよね。
紛失しにくい作りは良いと思いますが、長く使ってるとちぎれるなどのデメリットはありますね。
自分はD200、S5Proなのでキャップですが知らないうちに外れて紛失してることがあります。
ディスコンになる前にヨドバシでネット注文し何個かストックしてます。
書込番号:26084291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
ねじ込み式は落ちないかもしれない
しかしひんぱんに使ってると紛失の恐れがある
小さいわりに値段が高い
自分のは毎回使う時、リモートコードを使うので
いつの間にか千切れて無くなった
無くても困らない
書込番号:26084344
2点

無くても困らないし、リモート多用する方は無い方が良いのかもですね。でも僕A型なんです(笑)
書込番号:26084542
0点

「結局ここに落ち着きました。.」の、タイトルでやって来ました。(笑
>D300以降の10ピンターミナルキャップは経年劣化で割れるんですね。
>瞬間接着剤等でチャレンジしましたが材質の違いで接着できませんでした。
>紛失しにくい作りは良いと思いますが、長く使ってるとちぎれるなどのデメリットはありますね。
>キャップですが知らないうちに外れて紛失してることがあります。
>ひんぱんに使ってると紛失の恐れがある。 小さいわりに値段が高い
皆さまの多様なお声をお聞きし、解決策となる(?)方策を真剣に考えてみました。
そして画像のように、丈夫な紐でつなげば遊びがあるので切れ難いし、かつ無くなる事も無いかと・・・。
休日につき時間をかけ懸命に作画してみましたが、「労作か 或いは、ト労作か?」どうか、ご判定下さい。(大汗
書込番号:26084601
2点

>渚の丘さん
ご苦労様でした(笑) 僕の場合劣化で5分割程になってしまいました。どうしようもない(笑) 確かにサードで純正互換品売ってますね。でも結構高かったです。つけるには、カメラばらさないとできそうにないので止めました。残念!
書込番号:26084683
1点

スレ主様の「ご苦労様でした(笑) 」で、全てが報われた思いにございます。(笑
そう言えば、上のはかってフジカGW6x9を必要があっていっとき使用していた時に、レンズキャップをいつも無くしており、その対策で黒い紐でストラップの基と結んでいましたので、その着装からでした。
(どういうわけか そのカメラなどを持って、貴方様の京都には、もう相当数 伺いましたよ)
なお、そのカメラは無論、当時の思いでなど いずれもが、はるか「遠い日」になってしまいましたが、その画像は未熟でも、それを見始め出しますと、もう当時が色々と甦って来たりして、やはりその効果は絶大なものですね!
あっ、またまた余駄文、誠に失礼致しましたが、
折しも本州付近までの広範囲に、相当な寒波が来ておりますので、くれぐれもお体や降雪には充分ご注意下さいますように。
書込番号:26084775
2点



D40もデビューしてもう18年も経つのね。ミラーレス機が主軸の今、D40なんて老兵だよ。ま、撮り手も老兵になっちまいましたけどね(笑)。
そんな老兵、まだ使ってますか?かつては隆盛を極めたここも最近はすっかり鳴りを潜めてます。ドーベルマン刑事の台詞でこんなのがあったな・・・「老兵は去るのみ」・・・しかし「老兵は死なず」と。
まぁ老兵つっても使うレンズ、機具、技術によってはまだまだ新鋭機と互角じゃ♪なんて情報があれば教えてもらえれば幸いです。
10点

>老兵は去るのみ
>老兵は死なず
元ネタは、マッカーサーかと(^^;
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1501G_Y1A011C1000000/
十数年ぶりぐらいに目に止まったので、反応してしまいました(^^;
・・・ウチの古い機材は、記念品的に残して「ただ、存在するのみ」になっていたり(^^;
書込番号:25727468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電子シャッターなのでストロボ全速同調できる理由で今だ持っていますね〜。
AF-Sレンズ以外オートフォーカス使えませんけどファインダー倍率が大きいことスクリーン交換すれば中央のスプリット及びマイクロプリズムも大きくなるのでピント合わせは苦にならないのも理由です。
拡張端子にマイクロUSBやHDMIがあれば欠点を補えて、今でも使える機会が大いにあると思えます。
書込番号:25727498
3点

4台、しっかりメンテで元気ですよ。
けど、普段のちょい撮りは10M機のD60使ってます。D60も4台居まして。
特定レンズ常装で交換しませんから、レンズ一体型レフ機になっています。
この頃の機材は、軽いし使いやすい。
書込番号:25727552
9点

予め申しておきますが・・・実に久し振りのスレッダー(スレ主)、いやクチコミなので大変失礼ながら過去にお会いしてても忘れてしまって「初めまして」なんて場面もあるかと思いますが、どうかご寛大な対応でお願いします<m(__)m>
ありがとう、世界さん
初めまして♪かの台詞の大元はマッカーサーでしたか。そう言えばどっかで聞いたことがあるような。まぁ、いいや。ドーベルマン刑事ではね、老刑事が犯人撃つけど外すの。でも倒れ伏す犯人。そう、主人公のドーベルマン刑事こと加納が被せて撃ったのだ。しかし老刑事はそれを見抜いていた。「自分が撃った弾が当たったか外れたかぐらいは分かるわ」「外すようじゃ辞め時だ。老兵は去るのみ」と言って去ります。その後ろ姿に加納は「あの爺さん、このままでは終わらない。老兵は死なずよ」と。かっちょええ〜♪当時小学生6年か中一だった私は深い感銘を受けました。
>ウチの古い機材は、記念品的に残して「ただ、存在するのみ」になっていたり(^^;・・・
ウチもです(笑)。
がんばれ!トキナーさん
初めまして・・・かな?過去に接点があればゴメンナサイ<m(__)m>
電子シャッターって子供だまし猫だましみたいに言われますが何気に凄いですよね。私の所有レンズはモーター非内臓が多いのでD40ではマニュアルフォーカスになることが多いです。40代は問題なかったですが還暦間近の今はかなり怪しいですね(笑)。撮っても捨てコマのほうが多かったり。まぁ、それも楽しみさ。フィルム機に近い味わい?
写真のデータ量が小さいのも美点ですね。現像もサクサク進むし♪
書込番号:25727577
2点

カメラも老兵ならレンズも老兵だよ。
トキナーAF20-35mm/F3.5-4.5・・・。1990年代後半のデビューだから軽く四半世紀越えてる。フィルム機、いやフルサイズ機ならナイスな焦点レンジなんですが如何せんAPS-Cだと換算30-45mmとなんとも中途半端な「いや、35mm一本で賄えんか?」ってレンジで・・・ウチでは防湿庫に引き篭もっています。解像度はもひとつパキッとしません。造りは良くてカッコイイんだけどね。
書込番号:25727590
5点

うさらネットさん
おお〜、ごっつ久し振りです!相変わらずお元気そうですね♪
レンズに合わせてボディを調達・・・防湿庫もデカイんだろうな。てかD40×4機もアレですがD60も4機いるのには笑ってしまいました(笑)。いえね、微笑ましくて(*^_^*)D60も同世代だから操作性も同じだし絵の傾向も似てるから現像もやり易いし・・・う〜ん、戦略や〜。
紅なっちょさん
初めまして♪
>老兵?いやいや、名機です・・・
ですよね♪だからこそ未だ使うし愛されてる。カメラって道具なんで勿論スペックは大事ですが愛着がないとね。フルーツパンケーキ美味そうですね♪そーそー、D40の温かみのある色合いは食べ物をより美味しそうに見せる効果ありますね。なんかほっとする、どこか懐かしい色調。
書込番号:25727601
3点

去年、友人から、ただで貰うのは気が引けて…ミディボトルのファンタオレンジで引き受けた…我が家の最新鋭(笑)!
書込番号:25727609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電弱者さん
お久しぶり〜〜です。
メールボックスにお気に入り商品としてのD40に投稿有りとの知らせが届き、ちょっとびっくり。
スレ主様のハンドルネームを見て、胸キュン(は少し大げさですが胸が高鳴りました)(^▽^)
我が家は2台が健在です、Fマウントのレンズ達と共に。
>撮り手も老兵になっちまいましたけどね(笑)。
これは全く同感でして、武士は相身互いと強がるしかありませんが、もうD40の小さなファインダーでは(でなくても)MFは無理でAFが必須な老兵になりました。
>老兵つっても使うレンズ、機具、技術によってはまだまだ新鋭機と互角じゃ♪なんて情報があれば
2020年頃から、鳥撮りがメインになったことが関係しますが、AF-S 70-300mm レンズしか持っていなかったので鳥撮りでは少し不足気味な感じで、810mmを誇ったニコン1にメイン機が流れ、そして怒濤の3,000mmをアピールしたCOOLPIX P1000と巡り会い、今は専らこの超望遠ズームのコンデジと心中しつつあります。
でも>電弱者さんがコメントされた 使い方によってはまだまだ新鋭機と互角になれる要素はないかと考えまして、最新のソフトでRAW現像すれば、レンズ次第な面はもちろんあるけど、鳥撮りでもいけるかもと考えました。
連写を好む方には3コマ/秒の世界ですから欲求不満になるかもしれませんが、シャッターチャンスを選んでパチリとやられる方なら、まだまだ捨てがたい絵が出てくるのではと思います。
そんな訳で、AF-S 70-300mm のズームレンズに、少し質の落ちる1.5倍テレコン(敢えてメーカー名は伏せます)をつけたD40システムのNEFファイルを
Photoshop にてRAW現像してみました。1.5倍テレコンをつけても焦点距離が不足でしたので、
長辺比 3008px → 1920px で等倍クロップしています。
計算上は 略換算700mmとなっています。さらにまともなレンズシステムで試せば面白いかもです。甘いテレコンをズームレンズにつけてこの画質ですから。もっとも、高級レンズを保持しておられる方で、わざわざD40にそれをつけて遊ぶという奇特な方はおられないとは思いますけど(@@;)
書込番号:25727680
6点

D40は持ってませんが、より老兵のD50はバリバリ現役です。この頃のニコン機はたっぷりコストをかけて造られていますね。D50は肩液晶までついてますから。共にCCD600万画素ほどにカメラですが、充分です。むしろ低画素機の諧調表現は、現行高画素機よりも優れていると思います。流石に高感度域と連写速度は現行ミラーレス機にかないませんが、昼間普通に撮る分には、むしろ現行機を上回るかも知れません。やたら、余分な物が付いていないのも、良いと思います。フィルムからセンサーに変えただけのシンプルさは良いですね。D40は最小露出検知レバーが無いので非AIレンズも何の加工も無く装着できるのが良いですね。最近D50でアヤメを撮りましたが。諧調の豊かさは素晴らしいですね。ただ、曇天下ではホワイトバランスが当てにならずRAW撮りして調整しています。
書込番号:25727758
4点

2011.03.11大震災の日、ビッグサイトから徒歩帰宅途中に、
半分シャッタの下りたディスカウントショップをチラッと覗いたら、何か微笑む箱が目に。
革靴にスーツだったので予約して、あとは軽やか---靴擦れも楽し。
これが買い戻しとなった機体で、貼付写真はそれで。
D40-D40x-D60-D3000 CCDエントリー機。気楽に使えてハッピー。
書込番号:25727947
6点

こんばんは。
久々のD40スレッドですけど、在庫はほぼありません(/o\)
現在はTwitter(X)とInstagramがメインで、価格.comはほとんど覗いていません。
そんな中、ここを見つけたら電弱者さんがスレ主に
ということでしたら何か撮らなければと。
ただし、今しばらくお待ちください。
あれから12年
そりゃ老兵になりますわなw
でも、あのときのD40は未だ健在!
撮らないだけでハマり続けています。
そして必ず上がってくるD50
同じ600万画素でも似て非なるもの
調整の利かないマゼンタ被りは手を焼きます
とはいえ、こないだショット数は自分が試しただけの掘り出し物を発掘
しかも、何故かマゼンタ被りを起こさない故障?っと秘かにほくそ笑んでますw
ということでD40全機、号令かけてきますので、今日は挨拶程度に
書込番号:25728438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

松永弾正さん
以前D90板でお会いしてますよね?その節はドーモ<m(__)m>
ご友人はタダでお譲りするつもりだったのですね!なんと奇特な!私もそんな友達が欲しいです。ウチに来ると勝手に酒を呑んだくれるどーしょーも無い奴らです。もうね、それはご友人が「託し」てくれたんだからガンガン使っちゃて下さい。
>我が家の最新鋭(笑)!・・・
アハハハ、私も入手順がD90→D40のクチなので、D40入手時はD40が最新鋭でしたね。D90とはまた違った色合い、風合いを楽しんで下さい。
新シロチョウザメが好きさん
お久し振りです!お元気でしたか?トリトリ(鳥撮り)されてるんですね。なら300mmだと不足ですよね。当然寄れないし(逃げる)、的は小さいし動くし、どうこう言っても300mmなのでブレるし・・・難易度高いですよね、トリトリは。
300mmに1.5倍テレコンだと・・・300X1.5X1.5=675mmかぁ。画質もだけどブレも相当気を付けないと、ですね。でもお写真三枚目なんかテレコン無しと遜色ないですよ♪もっともこの一枚撮るのにかなり苦労されてるだろうけど・・・でもアタレばそんな苦労忘れるのだ♪
書込番号:25728477
4点

みきちゃんくんさん
初めまして♪
私が初めて手にしたデジカメはD90で、当時はD80、D60、D40、D300、D3などが現役(つーか販売中だった)でD70、D200が型遅れ機ってイメージでした、私には。なのでD50は全く知りませんでした(スンマセン<m(__)m>)。でも、まぁ同じCCD機で低画素となりゃ仲間ですよ♪ただ色合い、風合いはその機種が生まれた時期ごとに違うのも事実ですね。D90なんてイエローがかなりキツイです。
ま、それでも本人が気に入ってれば問題ないワケで・・・対処法も知ってるし、いや寧ろ逆手に取って武器とするか・・・ここらの駆け引きも写真の醍醐味かもしれませんね。
うさらネットさん
お、うさら親分二回目の登場だ。何回でも来て下さいよ。で、お写真もドカドカ投下して下さいね。
なんか外国っぽいお写真だなと思っていたらマジでイタリアだった(汗)。つーことはまだまだありますよねイタリーフォト?待っとるで♪
Hinami4さん
お久し振りです♪お元気でしたか?
なるほど、Xとインスタですか。まぁ他に色々ありますからね。私も縁側なんか放置状態なこと多いもんな。一度離れちゃうと戻るの億劫になるの解るわ〜。ぶっちゃけD40板も殆ど観てない、ここ数年。で、久々に観たらスレも立ってなかったから寂しいなと、ついね(苦笑)。
何、D50にもシルバーモデルがあったのか!相変わらずマニアック通り越してフェチな物集めしてますね〜(ただただ感心)。
ところで・・・お写真一枚目のキャプションに「12号機」と言う文字を見た気がしますが私の錯覚だろうか・・・うん、きっとそうだよね!ヤバイ・・・奴らが来る(汗)。
書込番号:25728511
4点

シグマ28mm/F1.8で撮影。こいつはフィルム機時代に買った。3万でF1.8の大口径だったので当時躊躇わずに買った。が、ピン合わせが難しく、また綺麗なボケを得るにはかなり背景考えないといけないなど、なかなかじゃじゃ馬だったのであまり使ってない不憫な奴です。
機材も撮り手も老兵なら被写体も老兵だ〜(笑)。ウチに現存する「古酒」です。ラベルが変色してる右のオールドは死んだ義父に私が20代前半に貰ったもの。ナポレオンは遺品整理で出てきた。多分オールドより古いかも。全て開放F1.8で撮ってます。開けりゃあいいってもんでもないだろうに・・・。
書込番号:25728530
6点

>電弱者さん
還暦前、若いですね。
後、十二支 一回り半です。
お久ぶりです。
D50からV2代わって10年。
昨年、 戻ってきた、D50 シャッター切ると久しぶりの手ごたえ 好いですね。
書込番号:25729413
4点

ニコンのソニー製6MP、CCD機(注:D100は除く)は
基本的にグローバルシャッターですから工夫して使うと面白いですよね
ニコン的には封印していた機能なので純正ストロボでは1/500までしかシンクロできないようにしているけども(笑)
僕的にはD40、D50だと1/4000秒までしかないので
D70(s)が一番使いやすいと思ってますが♪
ちなみに僕のD40、D50もシルバーでそろえてます
レンズはもちろんDX18-55のシルバー(笑)
初期のVR無しのEDとEDUにだけシルバーがありました
書込番号:25729476
4点

matu85さん
>お久ぶりです・・・
う・・・てことは以前お会いしてるワケで・・・。大変失礼ながら忘れていました。調べました。写真データの保存でアドバイス頂いていました。その節はお世話になっているのに・・・失礼しました<m(__)m>
ミラーレスからD50に回帰。なんかD50人気だな♪肩液晶まで装備されてることからして、当時は中級機扱いだったのでしょうか?懐かしいと言う感想が嬉しいですね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
初めまして♪
私なんかD40を「ごく普通」に使ってるので「深く考察」して使ってる方々にはただただ感心するのみです。エントリー機なのに奥深いな〜。
>僕的にはD40、D50だと1/4000秒までしかないので
D70(s)が一番使いやすいと思ってますが・・・
てことはD70は1/8000シャッター搭載!準フラッグシップ機やん♪そう、滅多に必要としないけど1/8000シャッターにはナゼだか憧れる。
シルバーモデルって初期ロットのレンズセット品でしかない(気がする)ので出て速攻で入手しないと、中古では入手し難いような。レンズとボディとばら売りされてる場合もあるから。
書込番号:25729625
2点

D70は中級機下位機種
キャノンで言えばミドルクラスだけども
ニコン初のデジタル専用設計ボディであり
フィルムの中級機下位機種であるF80のボディを流用した上位機種のD100よりも造りが良く質感高かった
ちなみにD1シリーズはF5のボディベースで内部メカニズムはF100のを流用(ゆえに連写がショボいw)
D70の面白いところは中級機なのにペンタミラー(笑)
いかに安く出すかを追及したのでしょう
レリーズケーブルも付かないし(笑)
(後に改造で対応、マイナーチェンジモデルのD70Sには最初から標準装備)
1/8000秒まであるけど
高速シンクロはストロボの性能に依存するので
僕のストロボでは1/6400秒までしかフル発光でシンクロしません…
これはD1Xでも同じ
あとシルバーのレンズは単品販売もされてましたよ
当時はニコンもキャノンもペンタックスもコニミノもオリンパスもシルバーボディ出していたので
シルバーがあるのが当たり前でした♪
書込番号:25729856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アハハハ、1/8000シャッター搭載なのにペンタがミラーとは・・・もう、ここらはね各自拘る部分が各々だからなんとも言えない。でも当時はメーカーとしても手探りな部分あったんでしょうね。
おおう!当時はシルバーモデルも平気に存在してたんですね。あたしゃ、初回限定品かと思ってましたよ(←大袈裟)。
てか・・・相当文面気を付けないとすぐ価格運営のジャッジが入るので言いたいことが正確に伝わらない(泣)。アタシ自信は相当気を遣ってるつもりだけど。
書込番号:25730435
3点



屋外で2枚撮影しました。
1枚目は、1/640秒-F/5.6 2枚目は、1/160秒-F/11です。
その他の条件は同じでした(WBはオートです)。
1枚目は自然な色味だったのですが、2枚目は青が強調されていました。
なぜなんでしょうか?
2枚目の場合、WBを太陽光にしておけば、青みが強くならなかったのでしょうか?
アルバムに載せておきましたので、よろしかったらアドバイスをお願いします。
0点

高校野球さん、こんばんは。。
お尋ねの色調の違いは、WBをオートにしたことが原因です。
私も以前はよくオートで撮影してましたが、立て続けに撮影したコマの
色調がよく変化してました。
確認の意味で、カスタマーサポートに相談したところ、予想通りの回答でした。
RAWで撮影する場合は、後からWBの調整が出来るのでさほど問題にはなりませんが、
JPEGの場合は、いずれかの光源にセットした方が、後々レタッチしやすいですよ。
書込番号:3244138
0点


2004/09/09 21:28(1年以上前)
オートは限界がありますからね。
太陽光でしたら大体は適正で撮れたと思います。
若干の補正が必要な場合もあるでしょうけど。
天候は自分でわかるので設定した方がいいですよ。
書込番号:3244155
0点


2004/09/09 22:24(1年以上前)
私は特別な場合を除き、大体太陽光で撮影しています。ただしRAWで撮影、必要があればNC4で修正しています。
書込番号:3244440
0点

D70のオートホワイトバランスは、脆弱です。
購入当初の数日間、オートホワイトバランスを試してみましたが、なぜか絞りによって色味が変わってしまうような気がしたのと、照明が蛍光灯の場合の補正力不足から、使うのを止めました。僕はJPEG撮影なんで、ホワイトバランスは割と小まめに変えています。基本は、自然光では「晴天」の-1、蛍光灯では「スピードライト」です。
D2Hのオートホワイトバランスはファームウェアのバージョンアップでかなり良くなったらしいので、D70のも何とかして欲しいです。
書込番号:3244523
2点

こんばんは(^o^)丿
高校野球さんは以前、液晶モニターが紫っぽく見えるとレスされていましたでしょうか?
私も同様に気になっていました。
液晶モニターについては、「D70の徹底使いこなし本」のどこかに、そのようなことが書かれていたような気がします。(取説をあまり読まない私は、液晶モニターの微調整があるのか調べたりしていません。)
WBのオートについては、コンパクトデジカメのようには行かないようです。
コンパクトデジカメはE5400を使用していますが、オートの場合、実際の色と見比べてみるとD70より実像に近い感じがします。
D70では、WBのオートやその他のモードで、微調整が存在しますのでそれに合わせるようにしています。
微調整というか、調整といったほうか良いくらい変化します。
もう少し詳細に設定できるようにしたいものです。
あと各モードの標準状態では、デジカメの初期時代から随分、強くフィルターをかけるんだなと思っています。
私の感覚がおかしいのか、設定している方のセンスなのかよく分りません。
何にせよ、あのモニターの色調でWBを合わせるのは、慣れるまで神技だと思います。
この設定が一番時間のかかる作業なので、オートで何とかして欲しいものです。
(撮った直後に見比べなければ、そんなに気にならないかもしれません。)
今回の原因については dp4wdさん の言われたとおりかも知れません。
書込番号:3244533
0点


2004/09/09 23:12(1年以上前)
いい写真ですね、確かにホワイトバランスだけ変えればもっときれいな写真になると思います。私もJPEGで撮っては初めは同じように青い感じがしたのでがっかりしました。LAWで撮るとホワイトバランスをかなり細かく自由に変えられるのでそれ以来、もう二度とJEPGでは撮りません。
LAWで撮るとこのカメラの価値が出ると思います。
書込番号:3244737
0点

dp4wdさんや、ダポンさんの仰る通りだと思います。
ニコンのD100やD70では、皆さん、同様に思われているのではないでしょうか。
加えてD100のデフォルトJPEGはとても眠い画という事もあり、私もRAW中心です。
書込番号:3244814
0点

こんなにも多くの人たちがホワイトバランスで悩んでたんですねぇ。
メーカーでは、この仕様でGOサインして販売しているわけですから、そのセンスにはガッカリです。
コンパクトデジカメの場合、RGBを調整すれば色調を補正し易いですが、
D70の画像は、緻密なためか、RGBを調整しても更に的ハズレな色になります。
なので、Jペッカーの私は(LAW用のソフト購入費が無いだけですが)先に調整する必要があるのです。
やはり、コニミノ−手ブレ防止機能より、ホワイトバランスのオート性能と、露出計を何とか正常にして欲しいものです。
書込番号:3244951
0点

こんばんわ。
私もホワイトバランスには手を焼いています。
オートにすると、青かったり白かったりするので、なるべく手動で設定して取っていますが、これがまたなかなかうまくいきません。(前に、この掲示板で愚痴ったりもしました)
屋外は少し慣れてきたかもしれませんが、屋内は非常に難しく、光源が複数あったりすると、もうさっぱりわかりません(「蛍光灯」は、+-1の差が大きい気がするんですよね)。なんかしっくりこない場合は、RAWで撮るようにしています。
オートの改善もよいですが、手動での調整について、もうちょっとわかりやすくならないかと思っています。微調整も、カメラ本体側で、もっと細かくできる用にして欲しいですね。
露出計は、明るい光源が入っていると暗めに、全体が暗いと明るめに持っていくようなので、それぞれ逆に補正をかけるようにしています。
あとは、MFがしやすいようにファインダーを・・・
書込番号:3245246
0点

そうかなぁ・・・
私も写真を見せて頂きましたが、
言うほどWBが外れた写真であるとは言い難いと思います。
そもそも、本当の色はこの2枚の写真のどちらでもないのではないかと。
私的には、1枚目は赤すぎ、2枚目は青すぎと感じました。
・・・というか、それほど色合いは微妙で、感じ方は人によって千差万別だと言うことです。
それを補正できる機能がD70には備わっており、
それをちゃんと有効活用すればよいのではないかと思います。
「オート」というのは、ある意味1カット1カット、
カメラ側が試行錯誤することを許しているわけで、
設定が変わるのはある意味当たり前のこと。
コンパクトカメラに見られる、いい加減な設定を当たり前に感じてしまうと、
1眼レフデジカメに見られる高性能な調整機構が、
かえって奇異に感じられてしまうのではないでしょうか。
私がD70を使うときは、
まずAモードで撮影し、絞りとシャッター速度を確認。
Mモードにして絞り値とシャッター速度を固定。
グレーカードを使って、WBをプリセット。
と言う手順を追っています。
ちゃんと使えば、優れたカメラですよ、D70は。
書込番号:3245709
0点

追伸・・・
>LAWで撮るとこのカメラの価値が出ると思います。
言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。
銀塩写真時代からカメラを使っているせいか、
撮影時には、露出計を用いたり、グレーカードを用いたり、
条件を追いつめていって、設定することが「撮影」であると思うんですけどねぇ。
もちろん、RAWは優れた手段の1つです。
どうしても条件が決まらないとき、あとでゆっくりパラメータをいじって、
「あのときはこうすれば良かったのか・・・」
と、反省することができるのですから。
>ホワイトバランスのオート性能と、露出計を何とか正常に
オート性能のアップではなく、マニュアル設定をもっと細かく、
色温度を具体的に入れられるようにして欲しい気もしますが、
高価なカラーメータが必要になってしまうので、
フラッグシップ機ではないD70では妥当なのかな、と思っています。
露出計にしても、カメラに内蔵している露出計では限界がありますからね。
>手動での調整について、もうちょっとわかりやすくならないか
結局、色温度の設定が10K単位で調整可能ならいいのかもしれませんが、
フィールドでの、色温度の決定には無理がありますからね。
スタジオでの撮影なら、モニタへ転送もできますが。
ただ、機能としては、是非付けて頂きたいものです。
使うか否かは撮影者が決められるように・・・。
書込番号:3245728
0点


2004/09/10 07:26(1年以上前)
横レス失礼いたします。
WBのことを云々言えるほど使い込んでいませんので..
ただ、どなたかが、だぽんさんのご意見をSnikonで、発言されると
何らかのアクションあるかもしれませんね。
書込番号:3245855
0点

私も、しまんちゅー さん の
>言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。〜
に同感です。ものすごくよくわかります。
RAWで撮るのは、銀塩からの感覚では、なんか後ろめたいんですよね
ある種の「逃げ」みたいで。
ただ、階調の再現性などを考えると大事なものはRAWで撮っています
感覚の中で違和感は残るのですが、要は、プロセスはともかく
出力する段階で納得いくものが残せれば良いと考えるようにしています。
書込番号:3245899
0点

多くの皆さんからのアドバイス、ありがとうございました。
オートWBは絞り値の違いで色合いに差が出るのでしょうね。
野球撮影は一瞬が勝負。
ましてや、私の場合スコアブックをつけながらの撮影なのでした。
RAW撮影もと考えましたが、1試合軽く100枚以上の撮影なので現実的じゃないということになります。
今度はマニュアルWBで撮影してみます。
晴天の場合はいいのですが、薄曇りなどの場合はちょっと心配です。
マニュアルWBのばあい、「晴天」と「曇り」でもかなりの違いが出てくるものでしょうか?
いずれにしても、経験経験ですね。
書込番号:3245922
0点

高校野球 さん、おはようございます。
>マニュアルWBのばあい、「晴天」と「曇り」でもかなりの違いが出てくるものでしょうか?
試してみるとすぐ分かりますが、かなり違います。ビックリするくらい(笑)
さて、スコアブックをつけながらの撮影ということは、応援している特定のチームがあるということでしょうか? そうであれば、写真には記録としての意味も大きくなると思いますので、僕はJPEG撮影派なんですが敢えてRAW撮影をお勧めします。
僕なんかのように記録としての意味の小さい趣味写真ばかりだと、撮影時に試行錯誤するJPEG撮影もアリだと思いますが(僕はこっちのほうが楽しい)、「失敗の許されない度」が高い場合はやはりRAW撮影が有利です。カメラの設定では露出にだけ気をつければ良いので、他の作業をしながらというのにも合っていると思います。
>1試合軽く100枚以上の撮影なので現実的じゃない
RAW撮影の場合、コンパクトフラッシュの容量の問題が一番大きいと思うんですが、レキサーの80倍速やサンディスクのウルトラ2の1GBもお安くなってきましたので、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
速度を必要としなければ、ハギワラのVシリーズ1GBは13,850円です。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=5
書込番号:3246099
0点

D70の場合、RAWのサイズが小さいですし、書き込み速度もそこそこ速いのでRAWでの運用は、ほかのD1XやD100よりかえって楽な面もあると思います。
特に100毎程度なら1GBのCFで十分まかなえますし。
現実的ではないというほどのことはないように思います。
ただ、RAWにすると書き込みはすぐに終わったとしても1回の連射で4枚までしか連射できなくなるという点だけは注意しないといけませんが。
そこさえクリアできれば、RAWの方がいいように思います。
どうしてもRAWがだめで、ナイターみたいなミックス光でないようなら18%グレーカードを利用したプリセットなんかを利用するのもありだと思います。
書込番号:3246555
0点


2004/09/10 12:48(1年以上前)
私も しまんちゅーさんに一票です。
まだRAW撮影の経験が少ないですけど、後から手を加えることを前提とした写りというのは (アンダー気味の写りとか含め) 「デジタル画像処理技術の自身がないからお好みで画像処理して下さいね」っていうメーカーの逃げとも考える様になったこの頃です。 (かなり強引な言い方しますが) 肯定的にに言うと親切心かな?
写真を拝見させて頂きましたが、私の場合ならプリントアウトすればどちらも同じ写真に補正して出力されるでしょうからあまり気にしませんです。
書込番号:3246605
0点

私は、RAWがメーカーの逃げとは思いません。
銀塩の場合、フィルムの種類などにより特性は決まってしまいます。
その特性が自分の好みと合えばいいのですが、かならずしもそうでない
こともあります。
また、銀塩が必ずしもベストな色調を再現もしてません。
たとえば、ポジフィルムを水銀灯下で撮影した場合、見事な緑かぶりを
起こしますこのような場合、フィルターで調整するしかなく、いろいろな
光が混ざったミックス光では、成り行き任せになります。
ある意味仕方ないので、割り切って使っているだけです。
一方デジタルカメラであるD70は、いかにWBをあわせようとも、
撮影したままの状態で、すべての色を適正に同じように発色することは
できません。これはデジカメの特性であり仕方ないことです。
だからこそ、撮影後のレタッチが必要であり、そのためRAWモードがあるのです。
デジカメは、ユーザーが自分のイメージした色調に撮影後に調整できる
余地を残しております。
その点については、あきらかに銀塩を超えてる部分だと思います。
そういう意味で、RAWデータがメーカーの逃げだとはどうしても思えません。
書込番号:3246974
0点

>言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。
私もこれに関してはそう思いません、また私の場合RAWしか選択の余地はないですし
反対にJPEGでの撮影はコンビに等の「お任せDPE」だと思ってます。
フィルムでも特にネガの場合、絞りを上下各1ずつ変えたくらいでも、出来たプリントは全部同じってことがあります
以前フィルムカメラを使っていた頃は、ベタに焼いてもらって手焼きで調整をお願いしていたこともあります
お任せで焼けば全部同じになることは分かっていますから、撮るときに補正をし焼くときにCCフィルターで
調整をしてもらう。
デジカメのRAW現像もそれと同じです、例えば今の時期なら「彼岸花」デジカメだと多くの場合Rチャンネルが飽和してしまいます、それを分かった上で日当たりやバックの色からどのくらいアンダーで撮っておくか
現像工程で、コントラストと、ハイライトの調整で赤とびを起こさず階調を残すための設定で撮影するわけですから
しまんちゅーさんのRAW現像が受身なら、私は攻めのRAW現像です、外れることも多いですけど、失敗が次へのステップですから。
書込番号:3247459
0点


2004/09/10 20:52(1年以上前)
別の視点で−−
書き込んでから職場へ向かう車の中で、出始めのころのビデオカメラのことを思い出しました。
最初のうちは、カメラで人を撮る前に白画用紙をまず撮して、それから撮りたい映像としていました。次の世代では、レンズキャップが2つ
付き、撮影前に白キャップを近づけるものでした。
デジカメにこの手はつかえないでしょうか。WB調整兼用レンズキャップってできないのでしょうか。
そうすれば、私のようなものでも少し色ずれの解消ができりのですが。
栃木ニコンさん、D70用のWB調整用レンズキャップとレリ−ズ
ボタンの開発お願いします。
書込番号:3247945
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
前日の夕方、SDを2枚ともフォーマットして、翌朝、星を撮影しようと
アストロtypeCにしてマニュアルでフォーカスを合わせて
タイマー2秒でシャッターON
なんかいつもと違う。
しばらく待っても反応がない。
いろいろ、操作して再度アストロをスタート。
画面に書き込みが出来ないと表示(この1回だけ)
再フォーマットしたら動き出した。
SDが壊れたのかと、交換して、後日試したが
シャッターが切れない病。
そんなわけで、メーカー送り。
どうも、フォーマットして1−3日くらい間開けると
なるみたい。そのことを書いて送ったのに、なんともないから
カードを送ってくれという。
再度、フォーマット後の話を 大きく書いて発送。
その後、何も返事が来ていない。という中間報告。
もちろんSDの接点などは、清掃して接点復活材など
を軽く塗布しておきましたけど、K−32では、正常なので
本体の不良と思われますけどね。
送ってから気がついたけど、本体の初期化って
あるかと思うけど、それは試さなかったな。
4点

>ja8oxyさん
閏年と何か関係がありませんか。
書込番号:25642800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うるう年の29日は、鬼門やね。
開発部門でも、口酸っぱく、日付の概念は、部品化したものを再利用しろとしても、
勝手に作って失敗するケースが後をたたない。
書込番号:25642851
1点

>どうも、フォーマットして1−3日くらい間開けると
>なるみたい。そのことを書いて送ったのに、なんともないから
>カードを送ってくれという。
>再度、フォーマット後の話を 大きく書いて発送。
何故、メモリカードを同梱しなかったのか、という点が疑問に残ります。
或いは別の新品メモリカードをフォーマットして使ったらどうだったか? とお試しにはならなかったのですかね?
文章だけから推測するに、メモリカードが寿命=書込み回数超過でフォーマット後1〜3日でメモリセルの情報保持機能が消失=本来のメモリとしての機能不全、になり、カメラ本体が一生懸命データをメモリに書き込もうとしても、書込み後のデータ照合で不一致多発で >画面に書き込みが出来ない
となったとか??
>K−32では、正常なので
>本体の不良と思われますけどね。
この『本体』というのはメモリカードの事でしょうか?
或いは『K-3 II』を使って試して異常なしだからK-3 IIIの『本体』が異常だった?
少々難解で御座いました・・・
書込番号:25643163
6点

なぜ カードを送らなかったのか>
メーカーの方から、本体以外前後キャップのみで送れという指示でした。
もちろん電池も不要と言うこと。
私は、ほとんどスロット1しか使わないので
書き込み回数オーバーは考えられない。
4枚持っているかSDどれに交換しても同じで
K−32に装着して使っても異常ないので
カードの不良とは考えていないこともありましたからね。
当然、カメラ本体の異常としか考えていないのでしたよ。
書込番号:25644042
3点

>ja8oxyさん
> メーカーの方から、本体以外前後キャップのみで送れという指示でした。
承知しました。
リコーに限らずニコンもそうでしたが『カメラ本体』の異常について調査・修理を依頼した場合は、本当にカメラ本体だけ、バッテリーやメモリカード、他例えば接眼アクセサリなどオプション類を全て取っ払った状態で提出して欲しい、みたいです。
これは後々返却後に『確か〇〇というオプションを付けてた筈だが?』 なんて紛失トラブル防止のためかな?
ニコンのSC窓口の場合は、担当者さんと立ち合いでチェックリストまで用意の上で、カメラ本体に何も付けていない状態(但しマウントキャップは付けて)でお渡しとなりました。
確かショルダストラップは外すのが大変だったので、そのチェックリストにV印を付けられました・・・
ただ、今般の事象の場合は当然素人考えながら、メモリメディアの劣化も一因だったかも知れず、そこを詳しく担当者に説明の上で同梱してたら、二度の宅送の手間は省けたかなあ、と考えた次第です。
(先のRESで別の新品メモリメディアで云々、と言うのはその為の切り分け)
まあ問題の本体・メモリカード双方送ったことですし、その内原因が判り修正されて返却されるんじゃないでしょうか。
早々の解決を祈念します。
書込番号:25644190
0点

なんとも書きましたがメモリカードの故障は考えずらい。
壊れているのなら、ほかのカメラでも同じエラーが出るはず
しかも、3枚とも同じに壊れるなんて考えられない。
まあ、この手の故障はなんともないと
言ってくるのがほとんどですから
あまり期待してないのですけどね。
なんて言ってくるのか楽しみですわ。
色々 ありがとう。
書込番号:25644219
1点

予想通り、異常はなしとのこと。
こちらから送った。メモリも問題なしとのこと。
次回異常がでたら動画でも撮影して
送りますと言うことで、返送していただくことにした。
対策としては、リセットしてみる手があるかも
電源が入った状態で、電池を交換した事が有るかも
しれないので、異常が出る可能性がありますからね。
前にcanonで電源onのまま、交換してしまい。
自動露出が狂ってしまい、マニュアル露出以外
使えなくなったことがありました。
書込番号:25648840
2点

ただいま、戻ってきました。
AFボタンの故障が見つかり、交換および、関連部品を交換と書いてありました。
夜になって、アストロをためしてみれば、はっきりすると思いますが
私のシャッターが切れないのとは、別のような故障が見つかった感じ。
まなあ、修理していただいたのはありがたいです。
書込番号:25653341
0点

直ってませんでした。
今朝、蠍座でも撮って、検証しようとしたら
ホルダーを作成できませんとのメッーセージが
当然フォーマットしたら、動作しましたね。
アストロの設定と関係あるのか。。。
とりあえず、メールしておきました。
動画を撮ったのですが、肝心のエラー部分が抜けてました。
書込番号:25654410
0点

メモリーメーカーの KIngstione へ、このような現象で
書き込み、フォルダーの作成が出来ない旨を相談したら
メモリの状態を適正化する
SD CARD FORMATTER と言うソフトをダウンロードして使ってみてくださいと言う。
さっそく、4枚ある 32GB 300MB/S V90 をフォーマット
今朝も、問題なくアストロが起動。シャッターも切れて、
流れのない、星が写ってました。
まだ、1回のてすとなので、なんともいえませんが、直ってほしい。
信号の読み取りタイミングが微妙にずれているのか
K-3Vのプログラムの読み込みが遅いのかも。
今回、的外れかもしれないけど、V60 250MB/s 128GB を買ってみた。
テストでは問題なく読み書きOK 当然 SD CARD FOMATTERを使いました。
一度使えば、あとは カメラでフォーマットしても良いらしい。
書込番号:25658480
4点

>ja8oxyさん
今更ではありますが。
Kingston V60 シリーズは UHS-II で旧来のSDカードと構造が違います。
K-3, K-3II ではこの新しい構造には対応しておらず、指摘の問題が発生しないものと考えることもできます。
そして問題が発生しなくなった今更の話として、K-3IIIのスロット2 はこの UHS-II に非対応のため、スロット2のみで運用していれば問題が発覚しなかった可能性があります。
この違いを検証できていたら技術的に面白かったかもしれませんね。
このスレッドも質問スレッドではないのであまり追求されてなかったのですが、どんなカードだったか、というのは結構重要な情報だったりします。案外 Sandisk のような大手のカードがやばいこともあったりしますので。
書込番号:26029166
1点

古い話で、SD formaterを使用後、問題は起きてないので、忘れてました。
何か、説明が良く理解できてないのですが、UHS-IIに対応していないと
エラーが起こらないと言うことですか?
K-3Vの slot1 はUHS-II に対応しているので、エラーが出るということですか?
SDカード =>Kingston V60 シリーズは UHS-II なんですよね?
対応していないと、エラーになるのは判りますけど??
説明が逆に感じてますけど??? わたしの間違いですかね?
今回、は写真の物を使ってますが、両方 SD CARD FORMATER でフォーマットしてます。
書込番号:26029215
0点

>ja8oxyさん
書き込んだことすっかり忘れてました。申し訳ないです。
UHS-II に対応している、ということは、そういう制御をしているということです。追加された端子を使用する制御ですね。
そしてカード側のソフトを書き換えたということは、そちらにバクが有った可能性があります。
逆に非対応の組み合わせの場合は UHS-I の制御(というか基本的なSDカードの制御)となります。
こちらのソフトで不具合は出にくいです。制御が古びてますから。
つまり比較的新しい制御を実行しようとすると、技術が未成熟でエラーになりやすい。
こういうことはよくあります。
書込番号:26057426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
老眼と近眼で星の撮影に関してフォーカスがつらいので遠だかっていましたが、題名の機能のメルマガの内容が気になりました。
便利そうだけど、K-1 はお安くなっているようですが大きく重いので無理そうです。
この機能が、K-3 等に搭載してくれないかなと思っています。
以上、ちょっとした期待でした。
5点

無理そうですね。K-3 Mark III はブラックが海外専売になったようですし笑
書込番号:25836872
1点

>The 1stさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり無理そうですか、、、
>K-3 Mark III はブラックが海外専売になったようですし
残念なのか、次回機種への布石なのか?
モノクロモデルなど色々と特化しているようで、他社製品にある星夜写真の特徴を取り入れてアストロトレーサの利用推進を期待しています。でも、やっぱり星の合焦は難しい。
とりあえずは生産を続けてくれるようですので部品在庫は期待できそうですね。
以上 今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25838354
1点

ファームウェアバージョンアップして2.20になって気にしていた装備アップされましたよ!!ただし課金しないとつかえないですが。良かったですね♪
書込番号:25943896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴのっきぃさん
いい情報をアップしていただいてたのに気が付きませんでした。
先日、「天体写真アシスト」を購入してセットアップが完了しました。セットアップの「機能解除」って表現が微妙ですね。
天候の都合で試していませんがより撮影が楽になりそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26050947
0点

>ぴのっきぃさん
何とか撮影機会に恵まれました。光害がかなりある場所のため星夜写真用のフィルターを付けています。
レンズ径に対応する商品がありませんのでサイズ調整用のリングを使用してます。
合焦が自動なのでレンズによってズームリングとピントリングを間違うことがあるのでこの機能で効率が上がりました。
大した写真ではありませんがアップしてみます。
書込番号:26056042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)