
このページのスレッド一覧(全34834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2021年6月21日 10:19 |
![]() |
14 | 0 | 2021年6月20日 20:42 |
![]() |
61 | 9 | 2021年6月16日 19:03 |
![]() |
437 | 87 | 2021年6月15日 00:19 |
![]() |
30 | 6 | 2021年6月14日 18:42 |
![]() |
35 | 17 | 2021年6月6日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
Digic信者になりそう_χさん
アジサイいいですね。
広角でも、マクロでも、望遠でもきれいです。
私も花を撮りに行きたくなりました。
書込番号:24199248
2点



最近、かなり安くなってますが、
今年の2月に杉山写真材料店さん(以下杉山さん)の
¥176,000(税込)を買いそびれ落胆・・・((+_+))
こんな価格で出ることは、もうないだろうと思っていますが、
ひょっとしたら…と思うとモヤモヤしてしまい、
5月8日の最安値¥206,849でも踏ん切りがつきませんでした。
杉山さんの価格を知らなければ、即買い!だったかも・・・
友人に話すと、「もう無理な話と諦めて、直近の最安値あたりで
手を打たんと、ずっと買えんちゃ!」と言われてしまいました。
まぁ確かにそうなのですが・・・3万の差を考えると、
D780の周辺アクセサリーや三脚が浮かんでしまい大きいなと・・・
こんな方いないと思いますし、購入された方からすれば、
下らない!別の機種買え!もう買うな!とか言われる内容だと
思いますが、余裕がない下層人のグチとご容赦ください。
4点

>SP1430さん
中古より安い新品でしたね。
時は金なり と言う言葉もありますよ。
書込番号:24185596
8点

超特売には、必ず数の制限がありますから。
「あ〜買えなかった〜」ってことは、誰でも、普通にありますよ。
夢中で撮影してたら、そのうち忘れちゃいます (^^)。
書込番号:24185790
9点

そういうのありますね。
で、待って待ってチョイ落ちで痺れ切れて購入。
数日後に、さらに落ちてヲイヲイ---運がないのかな〜。
下がるのを待っていたら、新機種が出て気もそぞろ。
情熱冷めて浮気が本気になって、新機種手打ち満面笑みとか。
さてどうしましょう。鉄は熱いうちに打てとか言いますし。
書込番号:24185804
8点

欲しい時が買い時です.買って楽しんでください.購入後にガシガシ使うことで多くの思い出が残ります.
書込番号:24186496
11点

2月に買いそびれて6月になってまだ我慢出来てるつう事は
不要不急の買い物って事だよなあ。
それならば、もう少し待って見ても良いのでは?
ヤフーショッピングで来月にPayPay祭りが有るので一ヶ月だけ
プレミアム会員になると言う手もある。
5のつく日と日曜日が重なる25日は量販店系がかなりポイント還元を増額する。
もし、それで買い逃したとしても、今年も「祭りも花火もない夏」
猛暑が予想される中、何を撮りに行くか?だよなあ。
「欲しい時が買い時」で後先考えずに買うと大抵失敗する
「撮りたいものが有る時が買い時」です
書込番号:24186630
6点

>SP1430さん
スレ主さんが社会人だとすると、3万円は何人時?
悩んでいる時間を金銭換算してどこかで割り切る。
自分の場合、そのカメラが必要なら、
今買って、差額分撮って働いて、
早期回収目指します。
半導体逼迫で、
各機種ともに当分在庫も値引きも渋いから。
杉山さんが行きつけならば、
店頭で雑談ついでに色々情報交換して、
購入時期を含めた検討されるのも方法。
文章だけだと寂しいので、
杉山さんで購入した中古機を。
書込番号:24186783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2月に買いそびれ、5月に踏ん切りがつかなかったのなら、
貴方にとって必要無い物なんですよ。
ただこれは私の知り合いが言った言葉ですが、
「必要無いのに欲しいと言う事は、必要以上に必要だ」
と言ってました。
書込番号:24187296
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>鳥が好きさん
>うさらネットさん
>こまわり犬さん
>横道坊主さん
>koothさん
>無学の趣味人さん
皆さん
私のグチに真摯にレスいただき
本当にありがとうございます。
(まさかこんなにレスいただけるとは思っていませんでした)
現在使用中のカメラが10年を過ぎ
まだ現役で活躍してくれてますが
そろそろ新しいカメラが欲しくなった処で
D780が目にとまり 〜 の呪縛へつながった次第です(^ ^;
皆さんの優しく背中を押していただいたレスに、
確かに、その通りと、うなずく内容ばかりで
本当に、ありがたく感謝しています。
購入すれば、また長く活躍してくれると思っていますが、
その際には、購入報告をさせていただきますので、
よろしくお願いしますm( _ _ )m
書込番号:24189942
4点

>SP1430さん
一生懸命働いたお金で買ったものは、不思議と自分の人生においても価値のあるものになっていると思います。
後は決断力あるのみですね(^^♪
書込番号:24191767
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ここに来て最安値が今までない水準になりました。
4年サイクルと言われているのを考えると、新型が出るタイミングではない気がします。
いよいよディスコンか? という方向性も果たしてあるのか?
単なる最安値の更新?
ちょっとした話題作りですが、皆さんのご意見があればよろしくお願いします。
6点

ディスコンに一票!
書込番号:22787314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> DOLPHIN CROSSINGさん、 こんばんわ♪
実勢相場は 水もの です
メーカーの仕切値の関係もあるし、何らかの事情で在庫台数をはかせたいとか、
DOLPHIN CROSSINGさんが仰るような事情があるのかも知れないし、単なる店舗側の事情かも知れない
読めないものを読んでも仕方がないことかと ( ^ ^ )
書込番号:22787330
2点

http://digicame-info.com/2019/07/717aps-c.html
期待薄ではありますが、ひょっとしたらひょっとするのかもしれませんね。
書込番号:22787345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディスコンだと思います。
ただ、Aマウント継続と言いながらもα99Vはないと思います。
Aマウント継続ならα77クラスの中級機に絞るのではと思います。
フルサイズミラーレス、α5かα3ではと予想。
書込番号:22787424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディスコンかもですね
ソニーももうαマウントは終息させたいのでは?と思います。
書込番号:22787993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通常のソニーであれば、2〜3年したら後継機が無くても気にせずディスコンします!
一方、今までの他のソニー製品の終焉を考えると、その製品系統の最終製品は1〜数機種程度、長く販売を引き延ばし、できるだけサポート期間を延長する方向が多いです!!
ディスコンしちゃうと部品保有期間5年だか7年だかの適用が始まってしまうので、ラスト製品だけ名目上のディスコンを引き延ばす傾向がソニーは有ります!!
・・・・FDR-X3000も、もー更新されてないなー、次出ないで引っ張ってるってことは終わりなんかなー!?(汗
書込番号:22788488
4点

インタビューでソニーがAマウントはやめないと語っちゃってるし、マウントとして一度始めた責任とかコニカミノルタへの特許使用料とか考えると、公にAマウントをやめるとは言わないだろうし
言わないな言わないなりに何かしらのボディを供給し続けないといけないから
α77IIとα99IIでズルズル引き摺り、ある程度Eマウントので蓄えた技術をフィードバックした新しいのをそのうち出す、
みたいだ感じに落ち着くんじゃないんですか?
α99IIがまさにこんな感じでしたし
なんかAマウントをやめると今までの使用料までコニカミノルタから請求されるという説もありますね
書込番号:22788717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何を言うのですか?
α99UはAマウント機の熟成機です。
長期使用ができるカメラですよ。
α99Uは発売後3年しか経過していません。
熟成機は8年から10年使えます。
今度出るのは、カメラに新機能が付加される5年後あたりでしょう。
今のままで十分競合できますから。現行の先進カメラは:
ソニー α99U、 α7R3、 α7V
ニコン D850、 Z7
キヤノン EOS 5D4、 EOS R
α99Uは上記カメラ達と十分戦えます。
4200万画素の高画素・高画質カメラ
高速AF
高速連写(秒12枚連写)
4K動画
長く使える熟成機は、α900以来です。
その高性能は、8年使える性能ですから2024年までは現役です。
私は、じっくりとあと4年は使い続けます。
撮っていて感性良く撮れる。
良いカメラだ。
書込番号:22788742
24点

orangeさんの意見は何となく分かりますが、αマウントはもう中途半端感丸出しの様に感じます
今更先の無さそうなマウントのカメラを買うのはリスクがあるように思えます
そうフォーサーズの様に
マイクロフォーサーズが出てから、売れ無い?フォーサーズは終息して行きました。
同じ流れになると思います。
キヤノンのEFとニコンのFもいずれ同じ道を辿るでしょうけども
書込番号:22789931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>マイクロフォーサーズが出てから、売れ無い?フォーサーズは終息して行きました。
同じ流れになると思います。
まあ、フォーサーズはM4/3に見捨てられ、
そのM4/3もフルサイズ転換で見捨てられようとしている。
そのようなカメラを使っているあなたは、心が折れているのでしょう。
幸いなことに、α99U使いの私の心は折れていない。
いやむしろ心躍って撮っている。
末永く撮り続けられるからです・・・世界トップの画質と操作性で。
他社の(特にM4/3の)人は知らないでしょうが、α99Uは4200万画素センサーのおかげで、世界一レベルの画質なんです。
おまけに操作感もトップレベル、連写速度はニコンのD850を大きく引き離し秒12枚連写です(4200万画素で秒12枚連写は他にありません)、その連写を支える高速AFもトップレベル。
このように良く見ると、Aマウントはトップレベルになっている。
ソニーの長期戦略はEマウントで世界一を目指すこと。
むろん、写真だけでは世界一にはなれないほどキヤノンのシェアは大きい。
だから合わせ技で5年から10年かけて世界一を目指す。
ビデオとの融合はその第一歩。
スマホとの融合も当然あるだろう。
なぜなら、スマホこそ
音声通信と映像通信 (電話・ビデオ電話)
映像記録と (写真・ビデオなど)
文書通信 (メール・チャットなど)
の三位一体を実現する唯一のデバイスだから。
これが最強になる。
その最強デバイスの携帯もソニーは作っているので、それと融合することは当然である。
このような世界一を目指す映像デバイスはEマウントカメラである。カメラのほうがビデオよりも売り上げが大きいので、カメラが主導権を取るだろう。
ソニーのAマウントは役目を終えた。
そして静かに余生を送る。私は、その余生をじっくりと撮る。何しろ、いまだに世界一画質なんだから。
幸いなことに、良いAレンズはすべて5千万画素対応している。単焦点は8千万画素対応の物も多い(135ZAやSTFなど、100mmや200mmもたぶん可能だろう)。
結局、Aマウントは5千万画素あたりで熟成したのです。
今は4200万画素で良い写真を撮れている。
α99Uは世界でトップレベルのカメラです。
これと同等な画質と操作の敏捷性と心地よさを持つのは、D850のみである。
α7R3 よりも操作感はキビキビしていて心地よい。
キヤノンの3千万画素よりは画質が良い。
むろんM4/3などとはぶっちぎりで画質が良い。
それがα99Uの現実です。
このように、α99Uは
世界トップの画質と
世界トップの心地よき操作感
5千万画素対応で十分そろったレンズ群
これだけそろった。
いわば、写真の世界では熟成して頂点を極めたのです。
これを超えるカメラはまだ存在しない。
私は、こういう熟成カメラを使い続けます。
だって、まだα99U以上のカメラは無いのです。
ここに書き込んでいる他社の人も良く見てくださいね。君たちのカメラよりもα99Uは画質が良く・撮りやすく・感性豊かですよ。
Aマウントは今熟成した。今後の進化はEにバトンタッチをしたのです。
幸いにもα99Uは熟成カメラなので、あと5年は十分使い続けられる。トップレベル機として。
私は5年間はα99Uを使い続けるでしょう。
その間にEも使う。
私は、EカメラにはLA-EA3アダプターでAレンズも使っている。
Aのレンズ資産はEで生きているのです。(ビデオだけはMFになる制約があるのでお勧めしない。MFなら問題ないが技術がいるよ)
まあ、ソニーのカメラはよく考えられている。
Aマウント愛好者も楽しく生きて行ける。
そこが資金がないM4/3との違いですね。
技術と資金力が揃ったソニー機は楽しく撮り続けられるのです。
α99Uユーザーよ、楽しく撮り続けようぜ。
書込番号:22790555
14点

>orangeさん
ちなみに私はマイクロフォーサーズもフォーサーズも使っていません
現状ソニーはEマウント以外は眼中に無い(αマウント)と思いますよ
今後はあわよくばαマウントが出てもEマウントのお下がりスペックでの販売しか無いと思います。
ソニーはダメだと思うとスパッツと切ると思います
過去を見るとそう思う
書込番号:22790574 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ま、現在新規の人に問答無用で勧められるマウントではないですからね、Aは。それはソニーも内心思ってるでしょう。Aもいいけど、これからはEですよ、と。
それはそれで間違いじゃないし。
でも公式にディスコンとかましてやマウント終了とかは言いたくても言えないんじゃないかな。
99-2みたいに、数年後にはあと一回くらいは同じようにEの技術を下ろして一台くらいは出そうだけど、それで充分だし、その時が最終のような気がします。
まだE、というかミラーレスが全てのカメラに取って代わった訳じゃないですから。
この先Eで大成功して余力でAの一眼レフ「α900-2」とか出たらソニーを見直します(笑)無いかー。
書込番号:22790619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンEF, ニコンF があるうちに、ソニーAが終了になったとしたら。
「あぁ、やっぱりな」と思われるんじゃないですかね。
おそらく、ソニーE の行く末にも影を落とすことになるでしょう。
もしも、AとEの完全互換が実現されれば、その限りではないでしょう。
むしろ、それが望ましいように私は思いますが。
書込番号:22790787
7点

不思議なんですよね。
ソニー機を使ってない人が、一生懸命ソニーのA機には未来がないと書き込んでくる。
なぜ?
使ってないのでしょう?
もしかしたら、自分のところがソニーに負けそうになってきたので、必死のネガキャンに来たのでは?
ならば理解できる。
2位から陥落しそうになっているニコンユーザーが、登龍のソニーにきて、ネガキャンを始める。
あと1年でソニーに2位逆転されるのが見えているからね。
ご苦労様。
敗残兵は自分のスレに帰って
しっかりしろ、 ソニーに負けないカメラを作れ! このままでは逆転されるぞ!
と檄を垂れるのが良いと思います。
自分のカメラを応援しなさいよ。
俺はソニー愛用者だから、ここで楽しく撮り続ける。
他社サイトに出かける必要はないから・・・だってミラーレスの王者ソニーだからね。
あー、ニコンでなくてよかった。(2年前にニコン機は売ったので、うまく売りきれたとホットしている)
悪いことは言わない。
今のうちにソニーに買い替えなよ。まだ間に合うよ。
ミラーレスの王者ソニーは、ますます王者として栄えるよ。
書込番号:22790822
9点

>>もしも、AとEの完全互換が実現されれば、その限りではないでしょう。
うん、完全互換でなくても、上方向互換でじゅうぶんですよね。A => Eへの互換です。
写真は大丈夫ですが、連写は厳しい。
ビデオはAFできなくなるのでMF撮影になりますね。これが哀しい。
AレンズでビデオもAFできるようにならないかな。
SSMモーターのレンズだけでもビデオAFにする・・・どうだろうか、ソニー様。
書込番号:22790833
6点

>ソニー機を使ってない人が、一生懸命ソニーのA機には未来がないと書き込んでくる。
なぜ?
使ってないのでしょう?
>未来が無い
誰の目にも明らかでは?
あなたは今から購入する人に勧めます?
ソニーの場合、今から勧めるならEマウント機ですね
書込番号:22790993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>orangeさん
>もしかしたら、自分のところがソニーに負けそうになってきたので、必死のネガキャンに来たのでは?
ならば理解できる。
理解する必要ありませんw
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
>しっかりしろ、 ソニーに負けないカメラを作れ! このままでは逆転されるぞ!
αマウント機が今更EFやFマウントに勝てるとでも
αマウントユーザーの殆どが思って無いと思いますよw
自分はα9のファインダーを棄てた時点でレフ機でのαマウントは負けが決まったと思います。
αマウントはもうEマウント機が売れている今お荷物だと思う
書込番号:22791023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最低価格が大幅に下がったので、
どんなイベントがあるのか予想していただくというトピックでしたが、
話題はまたいつもの方向に・・・・
Aマウントの話題は、まったりしていていいと思うのですが、
いつものこの流れは何とかならないもんでしょうかね。
書込番号:22791558
12点

今さらディスコンにするからって、値段を下げるわけないだろ。
世間知らずは、これだから困る。
書込番号:22791774
5点

なんだかソニーのことを知らずに、粘着している人がいますねー。
まあ心配しなくてもソニーはEマウントで世界一を目指しているのです。
Eマウントこそ、「ビデオと写真を融合」して作られた世界で最初のマウントです。
未来を見据えて作られたのです。
これからじっくりとその実力が発揮される。
ニコンやキヤノンが2強を張っている「一眼レフ」は昨年は4割減少した。一眼レフは写真だけに特化した構造だから。
半面、ミラーレスは昨年は増加した。ミラーレスこそ、写真とビデオの両方に特化した構造だから。
今後は写真+ビデオが求められる。
現在は、一眼レフが敗退して、ミラーレスが伸びている。
ソニーの成果が出始めたのです。
2強もあわてて、フルサイズ・ミラーレスに進出した。ここはソニーが5年先行している陣地です。
5年の先行を生かして、ミラーレスではソニーがかなり有利に立っている。
その成果が出て、2位のニコンを追い上げている。
今年中に2位を逆転する可能性が出てきた。
それだけ、ミラーレスに勢いがあるという事。
ますます楽しにになってきたね、ソニーユーザーには。
なお、Aマウンンとに対しては、私は上記のスレでこのように書いている:
>>α99UはAマウント機の熟成機です。
長期使用ができるカメラですよ。
>>ソニーのAマウントは役目を終えた。
そして静かに余生を送る。私は、その余生をじっくりと撮る。何しろ、いまだに世界一画質なんだから。
このように、熟成したAマウント機は、今でもトップレベルなんです。
そしてソニーはEマウントに力を集中してトップを目指す。
Aはたぶん4年後にもう一度Eの技術を使ったα99Vが出るであろうが、それが最後になるだろう。
そのようなAマウント機を私は楽しく使い続けています。すでに十分な熟成機だから。
また、Aレンズはα7RUでLA-EA3で使っています。風景と人物では問題なく使えていますので、Aレンズはあと10年以上は使い続けられる。
このように、Aマウントユーザーは写真を楽しんでいます。
α99Uは素敵なカメラですよ。気持ちよくカシャカシャと撮れるし、画質も良い。
書込番号:22792117
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
購入後1年半ほどで黒死病が発生し、レンズ等々資産の関係で仕方なくK70を購入し、KS-2は修理に出すかジャンクで売るか、それともネットの情報をもとに自力で直すか迷っていたのですが、先ほど久々にバッテリーとSDカードを挿入して動かしてみたところ、少しばかりフォーカスの動きがぎこちないけど普通に写るようになってました!
夏頃に何となくポンコツになったKS-2で撮ってみたところ黒死病の真っ黒な画像が薄らっと写るようになっていたので何だろう…?と思いながら放置していたのですが…
黒死病の原因は絞り制御ブロックユニットの馬の字の磁石が帯磁してうんぬんということは調べて知っていましたが、磁石に関して調べてみたらN極は-対してS極は+
つまり本体を南側に向けて保管していたから磁力が奪われて消磁(減磁)していたのかも知れません(
磁石の種類や形状にもよって違うかも)
マグレかも知れないけど、せっかく写るようになったのでちょこちょこ持ち出して使ってみようと思います
書込番号:23887778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

北枕で置いておいたのがよかったんだね (*^ ^* )V
書込番号:23887924
9点

地球の微弱な磁場が影響するなら
ネオジム磁石で地球より強い磁場環境にしたらもっと良い結果が出るのかしら??
めっちゃ気になる(笑)
書込番号:23888047
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ピップエレキバン効果あるんですね♪(´・ω・`)b
書込番号:23888200
3点

その後の経過報告です。
たまに使用しつつ防湿庫にしまう時はずっと本体が南側に向くように保管していたのですが、黒死病の再発も無く、動作も快調です。
自分でもオカルト現象だと思ってるのでこれで必ず治るとは言い切れませんが、保管の際に意識するだけでも事前の故障防止になるかもしれません。
ところでつい最近YouTubeでこんな動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU
まだ自分では試してませんが、分解しなくても治す事が可能らしいです。
書込番号:24175621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3IIをメイン、K-S2をサブで所有しています。
先ほど1年ぶり位にK-S2を防湿庫から引っ張り出し
撮影しようとしたらまさかの黒死病になっていました><。
当時K-30で流行っていた黒死病を回避するため無理してK-S2を購入したのに、
こちらの機種にもおなじ病が実装されていたとは。orz
レンズを変えたり設定を変えたりして撮影するも真っ黒い画像しか撮影できません。
そこでこちらで紹介されていたYOUTUBE動画を参考に
手持ちの超強力マグネット(ダイソー:直径13mm:四個入り:ネオジム磁石)の平べったいやつ4つを連結させ
マスキングテープで棒の先端にT字状に張り付けて、
カメラのPENTAXロゴとレンズの間くらいを何度か指でグリグリと高速?回転させながら行き来させてみたところ、
あっけなく治ってしまいました。
たまたま運がよかったのかもしれないし、すぐにまた再発するかもしれませんが、
電動工具を使わなくてもネオジム磁石があれば簡単に消磁できるかもです^^
(作業は自己責任でw)
てか普通リコールでしょ・・・。
書込番号:24187060
4点

取り敢えず治って良かったですね。
私もこの動画を見たときに「天才現る!?」と感激しました(笑)
しかし、原因が判っていながらリコールもせず後継機にも同じ問題がある部品を使って売り続けるのは如何なものかと思いますね。
百歩譲って正式にリコールしなくてもせめて後継機や修理依頼されたカメラには対策部品を使って欲しいです。
あと、消磁して一時的に治っても使わずに放置すると再発しやすいと言う話しも聞きますので月に一度くらいは使ってあげた方が良いですよ。
書込番号:24188552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



近隣のサクラは一段落、次は?
近隣の寺の藤は有名で、藤の季節には周辺の細い道路は渋滞、駐車場も10台程度で、来場者のほとんどは電車とバスを乗り継いで。
先日、下見に行くと、入口に背丈の低い藤が何とか、メインの藤棚はこれからでした。一輪ボタンが咲いていたのでパチリ。
レンズはシグマ40mm1.4でした。
7点


ガジェットじいさんさん
こんにちは。
自宅の庭でガザニアを育てています。
朝方に花が開いて夕方になると花がしぼみます。
Df + Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S
書込番号:24082270
4点



ガジェットじいさんさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
EQUIPE 10 3Vさん
地元の藤も咲き始めました。
例年だとゴールデンウィーク頃ですが、
今年は早いですね!
Df + Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
書込番号:24082501
2点

藤と言えば足利フラワーパーク、今までに3回ほど行きました。昨年はクローズでしたが、今年はどうでしょう?
2019年にはDfにオールドレンズ24mm2.8(1967年発売、ニコンの広角レンズ開発初期)を付けて。
書込番号:24082692
2点

>ガジェットじいさんさん
足利フラワーパーク、少々懐かしいです。
神奈川在住の頃、湘南新宿ラインで小山まで乗り、両毛線でフラワーパークのイルミネ撮影に出かけた事がありました。
翌朝、駅前から会場を見たら、冬枯れのショボい園内で、華やかな夜間イルミネとのギャップに驚きです。
藤棚もイルミネ化されてました…
書込番号:24082844
2点

つうか、当地はまだ桜咲いてないし。
今日の道東道(高速)は吹雪だった・・・・
書込番号:24082874
1点


僕は、この辺りから攻めてみたいと思います。昨日持ち出したのがAマウント機なので、他機種ですいません。そう言えば、他人の他機種投稿棚に上げて、自分でも他機種で投稿しているおっさんがいたな。
書込番号:24083369
1点


>まる・えつ 2さん
我が家でも15年ほど前に1500円で買ったバラが2mほどの高さになり、30個ほどの黄色い花を咲かせています。
また昨日はバラ園に行き幾つか撮ってきました。
レンズはシグマ135mm1.8です。
Dfで撮る花はソフトで好きです。
書込番号:24115282
2点

>ガジェットじいさんさん
5/14でもう、咲き始めてました・・・・
桜も早かったですが、これらも早すぎ。
季節感がなくなってきているのか、
熱帯化なのか・・・・・
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)
新規導入2本です。
書込番号:24139587
1点

>mykaoruさん
確かに今年は全てが早い。梅雨入りも早い。
書込番号:24139793
1点

>mykaoruさん
Dfで花を撮ると柔らかい絵が出てきて好みです(画素1600万くらいが良いのかも?)。
近くのアジサイはまだ白い蕾?の状態です。
我が家の庭にはニッコウキスゲが開花して(1日で萎れる)、今日は5個ほど萎れた花が付いています。
レンズはシグマ135mm1.8です。
タムロンはA09、a010を持っています。Z5には当初AF不可でしたが、ファームアップでOKになりました。
書込番号:24140248
1点

>ガジェットじいさんさん
先月に続いて、東京 水元公園へ行ってきました。
菖蒲は最盛期、水蓮はこれから、紫陽花もいい感じでした。
半月以上は早いですね。
書込番号:24174682
2点

>mykaoruさん
私も水元公園近くの堀切菖蒲園に行ってきました。
小雨の中、見物人は3から7人、ひっそりと小雨の中の菖蒲を見物、撮影しました。
小雨なのでDfでなく、防滴のZ5に、防滴のレンズ・シグマ40mm1.4、花が離れているので腕を伸ばしてライブ撮影、ピンポイントAF、DXでした。
今回で3回目でしたが、かつてカンカン照りでは、昼頃に花が萎れ始めて慌てましたが、雨天では花が生き生きして撮影のし甲斐がありました。
アップはトリミングだけの撮って出しです。
書込番号:24175278
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)