
このページのスレッド一覧(全34835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 18 | 2021年3月29日 02:40 |
![]() |
35 | 8 | 2021年3月26日 21:13 |
![]() |
79 | 10 | 2021年3月21日 08:38 |
![]() |
135 | 54 | 2021年3月14日 15:46 |
![]() |
29 | 21 | 2021年3月13日 22:15 |
![]() |
35 | 7 | 2021年3月11日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今更に追加購入を検討しています。
価格変動を見ていると、昨年の今頃は21万円くらいで販売されていたようです。
今から1年前というと、まだ日本ではコロナの発症も経済的影響もほぼ無かった頃ですので、当時ですでに発売から3年以上経っており正常な相場だったかと思います。
そしてコロナが日本で発症・拡大して1回目の緊急事態宣言発令に伴い消費が減速してさらに20万円ほどまで下がった。
その後、給付金や事業者向け補助金により消費が刺激されて一時的に急激な需要増加で高騰した様に見えます。
あとは少しずつ下がりながらに現在に至っているようです。
2回目の緊急事態宣言発令、そして2月末ごろから3月一杯まで毎年恒例の決算セールなども始まります。価格がどこまで下がるか冷静に見て判断したいところです。
1台すでに持っているのですが気に入っているので、20万円を切ればサブ機を追加購入しようかな〜と目論んでいるのですが。
発売から4年以上経ち、ミラーレス時代が始まり、使用メディアもCFカードという旧タイプのこのカメラ、みなさんは相場をどう見てますか?
12点

>ダークルーム時々ライトルームさん
自分の予想では決算セール時でも平均27万、最安22万円辺りまで下がるかな?という感じ。
価格推移のグラフを見ると、
EOS R5が出る前までは量販店中心の販売、
その後は量販店の動きが止まって安値店中心に販売されています。
キタムラ、マップ、ビックは「問い合わせ」になっており、
積極的な店舗入荷をせずに、注文が入ればメーカーに発注するモードに見えます。
また、現在、R5,R6は量産続けなければならない状況なれど、
旭化成エレクトロニクス火災の影響で部品が不足気味で、
これらの部品はミラーレスに優先供給されるだろうことより、
当機種を積極的に生産する状況にないと想像。
こういう時に選ばれる選択肢は2つ。
・在庫一掃セールを行って一気にディスコン。
・在庫を緩やかに販売しつつ、EFレンズの在庫が掃けるまでボディ在庫をもたせる。
前者なら一気に値崩れし、後者なら今のペースでじわじわ下がるだけですが、
大手量販店に「問い合わせ」が多いことより、後者になる可能性が高いと自分は考えます。
書込番号:23904835
4点

>ダークルーム時々ライトルームさん
>発売から4年以上経ち、ミラーレス時代が始まり、使用メディアもCFカードという旧タイプのこのカメラ、みなさんは相場をどう見てますか?
確かに、キヤノンもミラーレスに本腰を入れてきましたが、OVF派の方には5D4は未だに最高の機種では無いでしょうか。(1DXIIIもありますが、動き物用でなければ)
OVFで5D4の後継機が出るかどうかは分かりませんが、最後の機種になるかも知れません。
ちなみに米国ではB&Hで、5D4はUS$2,499で販売されています。
しかし、ディスコン(在庫僅少)の5DsRはUS$1,499で販売されているのです。
これを見ると、5D4の人気はまだ相応にあるものと思われます。
従いまして、もし新品が20万程度で買えるのであれば、OVF派の方であれば買いだと思います。
書込番号:23904952
5点

主様、こんばんは、
canonは高めです。
20切ればいいのでは?
書込番号:23905144
6点

>koothさん
今年の決算セールで昨年より少し高めの相場ですか。koothさんは厳し目の相場観ですね。
大手は「注文が入ればメーカー発注するモード」ですか。確かに最近行ったカメラ屋さんでも店頭在庫は抱えておりませんでした。
在庫を緩やかに販売しつつ、EFレンズの在庫が掃けるまでボディ在庫をもたせてくれれば、修理対応期間も伸びるのでしょうか。
>TAD4003さん
ディスコン(在庫僅少)の5DsRはUS$1,499ですか。むしろそっちに食指が…。イカンイカン。。。
5DsRみたいに尖ってないので、無難な5D4の人気はまだまだ相応にあるのでしょうね!
>YAZAWA_CAROLさん
MarkBの中古はもう一桁万円台みたいですし、セールと謳うならばやはり20万を切って欲しいところっすね。
少し煽りすぎですかねw
書込番号:23905174
2点

今年の前半までは売るものも無いので、値下げしてでも売っていた感じだと思います。
当時はここでのランキングも1位になっていましたね。
今は製造するならR5、R6を優先させているでしょうし、EFレンズの在庫も少ない状況なので、値下げしてまで売りたい理由も無いのかと思います。
書込番号:23907452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
なるほどです。
「今は製造するならR5、R6を優先させているでしょうし、EFレンズの在庫も少ない状況なので、値下げしてまで売りたい理由…」
うーん、でもカメラ屋ならともかく、家電の小売店がそんな個別機種毎にメーカーの都合まで考えて販売するのですかねー。
特に価格.com最安値上位のお店とかはあまりそういう部分で判断してないように思いますね。
書込番号:23908460
1点

>MarkBの中古はもう一桁万円台みたいですし、セールと謳うならばやはり20万を切って欲しいところっすね。
>
予定はないですが、
同感です!!
書込番号:23908685
5点

後継機の話が出て来て無いので、余り値下げされず
消える気がしますので、欲しい時が買い時だと思います
書込番号:23910223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>場所選ばすさん
そうですか。私は逆に5Dmk4に限らず、カメラが今年は全体的に結構な下落をするんじゃないかと読んでいます。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/010800131/
↑こんなニュースもありますし。
新しいカメラを安く購入できるのは良いですが、これまでに高いお金を払って購入したものの価値も暴落するのでしょうから、そうなると複雑な心境ですねー。
書込番号:23950740
1点

>ダークルーム時々ライトルームさん
日経ビジネスの記事を読んでは見ましたが、カメラの価格が下がる根拠が理解できませんでした。
フイルムの時代はカメラ本体の機能がほとんど変わらず、ユーザーは安心して一台の機材で運用できたと思います。
おかげで、本体を購入後は次々とレンズを買い揃えて行くことが出来ました。
ところが今は本体が次々と更新されるものだから、レンズ購入前にそちらに出費が余儀なくされています。
一度機材メーカーを選定したら、その後はじっくりとレンズを揃える環境をメーカーサイドも考えて欲しいものです。
書込番号:23957644
4点

>glossyさん
同感です。
フィルム時代はエントリー機を使おうがプロ用ハイエンド機を使おうが、同じレンズとフィルムを使えば同じ写真が撮れたのですが、現在は価格がカメラの撮影補助機能だけにとどまらず、画質やレタッチ耐性などに反映されてしまっていますからアップデートせずにいられない。
書込番号:23958765
1点

>ダークルーム時々ライトルームさん
センサーなどの進歩でカメラが数年で更新されるのは仕方ないとしても、私は今の価格だと付いていけず、
値下げしないかなと期待しますよね。同感です。
でも、ビジネスモデルから考えてもそろそろ新しい制度が出てきても良いかなと思います。
1、本体をすごく安くするインクジェットプリンター方式の導入。
2、サブスクリプション方式を導入して、契約期間中は自由に本体を利用できる。
3、本体をモジュラー式に作って、新しいセンサーなどが発売されたら交換できる。
どんどんアイディア出してメーカーサイドに訴えましょうョ。
書込番号:23963328
2点

>glossyさん
面白いご意見ですね!
特に、本体をモジュラー式に作って、新しいセンサーなどが発売されたら交換できる。
これは、名案かと思います。中判デジタルバックなどはそれに近い発想ですよね。
そうなるとカメラボディの相場はある程度高い価格を維持できますし、修理対応期間がすぎるまではボディを安心して末長く使えますね。
私の使っている中判カメラボディはデジタルバック にも対応のもので、たしか2008年に発売された今となっては古いものなのですが、現在でも新品購入時の半額以上程度の価格は中古でも維持できています。センサー一体型じゃ無いから陳腐化しないんですよね。
そういうものを長く使って、レンズやアクセサリーを必要に応じて買い足していくと、デジタルカメラでも確かに愛着が湧いてきます。
35mmフルサイズもそういう発想のカメラが生まれれば楽しいですねー。
書込番号:23964504
1点

あまり売れてないみたいっすね、5D mk4。
新品販売数順位が圏外なのは仕方ないとして、中古部門が4位から12位に転落ってひどいっすね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306414.html
書込番号:23983963
1点

レンズ交換できる高級カメラの売り上げが伸び悩んでいる理由として、
スマホのカメラ機能の成長を指摘する報道があります。
これは、正しい一面もあるのでしょうが、私はそんなに簡単な理由で片付けられないと思っています。
技術の向上で、新機種が3〜5年毎に出てくる現実にメーカーもユーザーも慣れてしまい、
次々と購入を繰返すうちに、高級機だとすごい金額を投資しているのではないでしょうか。
これは、パソコンやソフトなど周辺機器も含めると相当な額で、結局レンズ資産が増えなくて、
中途半端なままに、カメラの趣味を終わらせているユーザーが居るのではないかと危惧しています。
写真は、カメラ本体以外に、レンズや照明など多くの関連機材があって初めて成り立ちます。
趣味として持続できる方法を色々考えないと、今のままではダメだとメーカーサイドにも気づいて欲しいと思います。
書込番号:23986099
6点

>glossyさん
確かにカメラ以外の周辺機器の投資額が莫大ですね。本当に「新しいレンズ欲しい」なんて言ってられない。
PC、現像ソフト、画像編集ソフト、カラーマネジメント対応モニター、写真プリンター、i1キャリブレーター、などなど。
自分が撮影したものを思い通りになるまで編集し、そしてプリントして形ある作品にしたければ、それなりの投資が必要になりますもんね。
フィルムであろうとデジタルであろうと思い通りにプリント制作できる様な環境を構築するための全体的コストはそこまで変わらないでしょうね。たまに「フィルム代が高いからデジタルで良い」なんて聞きますけどとんでもない。フィルム周辺機器はアップデートする必要がない。かかるのはフィルムと印画紙と処理液代だけ。
デジタルはむしろ、カメラの進歩がめざましく、新しいカメラを導入すれば対応するOSやアプリをまずアップデートしなければならず、その他にも周辺機器のドライバー・アプリが存在しますが、それらの周辺機器やアプリは作られた時期が全て異なるため対応OSに制限があります。その結果、ハードではなくソフトの寿命のために買い替えさせられるものまで出てきます。
ちなみに2年ほど前からAdobe社は「2バージョン以前のアプリを新規インストールさせない」という、一番やってはいけないことを始めました。
制作環境を維持するためのコストがデジタルは半端ないと思います。
書込番号:23987774
1点

私が若かった頃、
飲み屋のネエチャンから電話がかかってきて、どんどん飲みに出かけたこともありました。
新しいカメラが入荷したと聞き、一目ぼれ衝動買いして、夜は布団でカメラと添い寝したこともありました。
『後悔先立たず』、随分無駄遣いばかりの人生です。
それでも、今では落ち着いて、カミサンのおかげでまっとうな人間に納まりつつあります。
>ダークルーム時々ライトルームさん
これを読んでる皆さん、
趣味は楽しむもの・家庭は守るもの
節度ある機材の購入計画をたてましょう。
書込番号:23989161
1点

今年の決算セールでは20万円を切るお店は見当たらず、私の知る限りでは、価格ドットコムに掲載されていないお店で204800円というのが最安値でした。スレのお題に書いた「20万円切れば、、、」には届かなかったので今回のセールでは5Dmk4の追加購入は見送り、22万円で前から欲しかったフィルム&印画紙用の現像プロセッサーを購入する事に。。。さらにPhase One用の広角シフトレンズまで買ってしまった。。。
結局、5Dmk4代金として用意していた予算を大きく上回る出費をするという、自制心があるのか無いのかよく判らない行動をしてしまいました。
もう3月末で決算セールも終了ですね。これにてこのクチコミスレの書き込みは終了したいと思いまーす。
書込番号:24048795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
生産ラインの都合とか、いろいろあるんでしょうね。
これで、伝説の1台になるかも。
受注中止直前のLimited 購入したのは吉と出そうです。
K-3Vがフラッグシップとなり、エントリークラスとの2路線で行くのなら、
よりいっそうかけがえのない1台になりそうです。
書込番号:23994300
8点

最初は食わず嫌いしてましたが、使ってみたらいい機体でした。
大事に永く使っていきたいと思います。
書込番号:23994316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

K-S1、K-S2からのK-70みたいに
KPからのK-90かも?(笑)
書込番号:23994682
4点

こっそり増やします。
嫁が怖い…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23994984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

K-3Vも出ない状況で終了とは。
k-70に商品力が有るとは思えず。売るものが無い状況と思います。
フルをk-1に任せたとして、K-3Vは高額になるようで、バランスが取れません。
k-70とKPを統合した製品が突然出るのではと期待します。
いくら零細企業と言えどこのようにスローペースだと、世の中の変化についていけない気がします。
K-70をK-7に改めて、K-1 K-3 K-7の3台体制くらいが、生き残りのラインと思います。
書込番号:24042528
1点

>トンボ鉛筆さん
他社メーカーからは次々と魅力的なモデルが発売されていますので、待てなくなるペンタユーザーも出て来ているでしょうね。と、思っていたらそろそろ予約が始まる様ですね。
書込番号:24043443
0点

>Alfakeiさん
ようやくで、一安心です。
最後の一眼として名機に成る予感がします。
早々モデルチェンジは出来ないので、息長く売ることになるのでしょうか。
噂の価格だと購入はありえませんが、いつかはクラウンかな?
(K-1で不足もないし、重いとも思っていないので)
今はひたすらガンバレ ペンタ です。
書込番号:24044201
0点




>DIYが趣味さん
ミラーレス中心に開発してるでしょうから、D850の後継機を出すとしても発表は秋以降だと思います。
現時点でオリンピックの開催は未定ですが、1年延期になったことでD6ではなく、Z9でオリンピックに望むと思います。
もちろんD6と併用だと思いますが、α1に対抗するカメラが最優先なんだと思います。
キヤノンもオリンピックは1DX3とEOS-R1(名称は予想)でと考えてると思いますが、5D4後継機の開発は中止されたとの噂もあります。
D850後継機の開発はしてたかも知れませんが開発が中止になった可能性はあると思いますし、Zシリーズが好調ならD800系はZ8としてミラーレスになる可能性もあると思います。
業績悪化で機種を絞った可能性は否定できませんし、開発予算なども考慮してミラーレスにシフトするのかも知れません。
ミラーレス化を進めてるのはニコンに限らずキヤノンも同じですから、両社とも一眼レフのラインナップをミラーレスで同様のラインナップ、ミラーレスのプロ機を出して置き換えて可能になったらD6も終了。
全てミラーレスにするかミラーレスとD7000系の1機種だけをするのかもなと最近はおもったりしてます。
書込番号:24029079 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

元々、ハイエンド高画素機需要は多くないと思います。
そこへ Z系が入ってきましたので、
レンズ含めてシステム併用してみるかといった向きが出てきて一定需要が見込める目処が付き、
人的資源が一杯かも知れません。
従来からのカメラ市場自体は既に縮小傾向ですから、
AI・ネットワークに結びつく市場やその先を見据えた開発にリソースを注がないとなりませんし。
書込番号:24029374
6点

キタムラの中古品ショーケース見てもレフ機ボディとレフ機用レンズはどんどん増殖してる。
下取り値を気にしながら買い替えてきた様なユーザーは
、値段が付くうちにと一斉に売りに出してる。
そこにレフ機を出しても、レフ機用レンズを温存してくれて
いるユーザーはどれくらい居るんだろうか?
ニコンやキヤノンも票読みしてるのでは?
書込番号:24029529 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>横道坊主さん
> ニコンやキヤノンも票読みしてるのでは?
ニコンの経営陣が現場を統制できていれば、の話です。あなたも、まだまだ、甘いですね。
「現場」を宥(なだ)めるため、D880、D580、D7800、の、どれかを出すはずです。
ところで、残ってしまったAF-S50mm f/1.4と無用の長物になったFTZ
今のうちに売っておくべきか(・・?
悩む〜。
書込番号:24029612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D850と併用しているD810を置き換えたいので出てほしいんですけどね(2台ともD850は面白くない)。
出ないのならD850を使い続けるだけですが・・・正直オーバースペックなので後継機なくても困りませんけども。
書込番号:24029691
8点

Z9が、レフ機に迫る動体追従性性能かどうかが問われますね。
書込番号:24029705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後継機どころでは「ない」のかも?
https://nikonrumors.com/2021/03/18/nikon-usa-layoffs.aspx/
NPS関係をバッサリのようです。
書込番号:24029767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくとも、今はD6の日本→タイの移転中なので、
その生産品質が落ち着くまでは
一眼レフカメラの新製品は生産しないと思います。
D850が夏発表だったから、
早くてオリンピック後と予想。
書込番号:24030189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンの一眼レフはD6とD780が最後になり、今後はZシリーズへ移行していく可能性が高いです。
◇「当面はミラーレス集中、勝負はこれからだ」 インタビュー/ニコン常務執行役員 池上博敬
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/25772
ニコンの常務が「一眼レフは出さん」と言ってます。
ミラーレスを見てお分かりかと思いますが、ミラーレスは造りが安っぽい上にボディ内にはプリズム
やスクリーン、ミラー、位相差式AFセンサといった光学部品がなく(像面位相差式です)、各部の微調整
が必要ないので生産コストが一眼レフに比べて遥かに安いと思われます。
部品代のほとんどがCMOSセンサとSoC代で部品を供給せしてもらえば簡単に作れるのに
価格は高い傾向です。その分利益が取れることになります。ニコン常務が「台数を追うことをやめた」
と言ってますが、カメラの台数が出ない今、構造が複雑で薄利多売の一眼レフはやめて
単純で値段が高くて利益が取れるミラーレスに全面シフトするということなんだと思います。
D880とD580/D7800はボツになった可能性が高いです。
D500も終息が噂されていて、D6とD780だけが「F4時代のF3とNewFM2」みたいに細々と命脈
をつなぐんじゃないでしょうか。
そのことは分かってるんだけどミラーレスのデザインと質感がジョボ過ぎてカメラを4代目に買い替え
できず2年以上アタマ抱えてるんだよなー α7UとかVとかデザインがホントショボいでしょ?
EOS Rは許せるけど連写が致命的に遅すぎ(Aiサーボ時4.3コマ/秒)。
フジ行く?Xシリーズって多分SONYのOEM生産で木更津かどこかで作ってるんじゃないかと
疑ってるんだけど。X-TransCMOS4ってSONYのIMX571ですよね多分。
だったらカメラそのものをSONYに作らせて自分は売るだけの方が自社で工場持たなくて
済むわけです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX571BQR_Flyer.pdf
書込番号:24032582
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
[アップグレード]内容:
1.オートフォーカスの速度を改善
2. XAVC Sフォーマットは、高ビットレートをサポートしているため、
ファームウェアのアップグレードにより60P/ 30P/24P*ビデオを撮影することができます
* NTSCモード:60P/ 30P/24P、 PALモード:50P/25P(PALモード)
* XAVC S(TM)記録時はClass10以上のSDXCメモリーカードが必要です
http://cutieplus.jp/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=321
11点


国外のほうが先に解禁になったてということなのかなあ。
書込番号:18256738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線関連は国と地域によって激しく制限あったり
するのかな。
書込番号:18256758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本語で表示されてますが、
日本語で動かせるんですか?
書込番号:18257480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sutehijilizmさん
パソコン側もカメラ側も日本語で表記されています。
一応ちゃんと動いていますよ。
書込番号:18257521
2点

ということは明日の午後一くらいに日本でも公開されるのかな?
万一ということがあるので、私はそれまで待ってみる予定です。
週末まで撮るものはオシロ画面とチャートくらいしかありませんから。。。
書込番号:18257599
0点

ぽこぽこぽこんた さん
ありがとうございます。今から試してみます。
書込番号:18257624
0点

http://digicame-info.com/2014/12/77ii-3.html
最大2.5倍のAF速度ってどうなんでしょうか。体感的にでも分かれば、教えてください。
書込番号:18257909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バージョン番号がずどーんと変化しているのも気になる。
マイナーではなく、バグフィックスでもなく、メジャーな変更、機能追加が
行われたのかな?
まさか封印中だった像面位相差センサーを復活させたとか?
書込番号:18258088
3点

おはようございます。
ギュギューンさん
70-400SSMUではAF合致の速さはあまり体感できませんでしたが、
古いミノルタの28-135では速くなった事を体感できました。
あくまで私の体感なのでご参考まで
α77と比べると雲泥の差です。
α77もアップデート希望したい。
書込番号:18258143
4点

77IIのアップデートはもちろんなんだけど、ここで77や99もアップデート出せばソニーやAマウントに対してのユーザーの信頼性もグッとアップして、結果的に高価なレンズの売り上げアップにもつながって行くのではないかと思うのは素人考えなのかな?
77でも素性は良いカメラだっただけに、途中からパタリとアップデートしなくなったのは勿体ないと思っていました・・・
(だから買い換えて77IIが一台売れた訳ではありますが・・・)
書込番号:18258226
8点

77mk2が売り切れた後で、初代のファームあるといいですね。
完売御礼として。。。
書込番号:18258247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んー手ぶれ補正良くなった?
強くなったと言うかちゃんと補正しているって感じです。
AF中の手ぶれ補正オンで使用していますが今のところエラーは出ていません。
ぎんいろつばめさん
ですよね。あともう一歩でα77ももっと使えるカメラになると思います。
ソニーには古い機体もアップデートして欲しいものです。
書込番号:18258273
6点

インストールしてみました。
まだ少々弄ってみただけですが、多少残っていたもっさり感がなくなったように感じます。
一番良かったころのガラケーなみのサクサク感・・・とまで言ったら言い過ぎでしょうか?
AFはまだ16-50/2.8しか試してないので実感は薄いですが、ボディ内モーター使用レンズのほうが実感できそうなんで晴れたらヨンヨンゴGで試してみたいと思います。
これは期待できそう!
>けーぞーさん
αって基本、何かにつけ日本より海外発表が先だと思ってましたが(^_^;)
>ぽこぽこぽこんたさん
売れたボディの絶対数がCNに比べて圧倒的に少ないんだから、まずは「使えるボディ」を増やすことが結果的にレンズの販促につながると思うんですよね。長く使えば、ブランドへの愛着も増します。
書込番号:18258652
8点

暗所AF速度は上がってますね。
明るい場所では今のところ変化無し。
暗所から明るい場所、明るい場所から暗所、AE反応が迅速化したのが思わぬ収穫。
書込番号:18258972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日ファームアップしたよ。
何ていうか、迷う時間が減った気がする。
無印70-300Gだとキュキュッ!って合う感じ?
元々速かっただけに感動は薄いけれど、
体感で上がってるって事は飛翔中の鳥を追い掛け回した時に
今までより合焦点率が上がるのかもしれない。
ファームアップは日本語で出来た。
本体のリセットを強要されたけれど、
カスタム設定はそのまま引き継いでいた。
あと、気のせいだと思うけれど、
連写枚数増えてる気がする。
気のせいだよね?
ただ単に写したJPEGが暗い所だったからデータ小さい
せいで書き込み速度的に有利だっただけだよね?
誰か速くなったって体感してる人いる???
書込番号:18259084
5点

国内も公式サイトから公開始まりましたね。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
書込番号:18259099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームアップで2.5倍もAF速度が速くなるのなら、最初からもう少し・・・
書込番号:18259191
7点

国内公式サイトの公開が始まったので試してみました。
びっくりするくらい劇的に速くなりましたね
16-50F2.8 SSMと50mmF1.4Z SSMで信じられない速さになりました。
ボディ内モータの85mmF1.4Zは、違いがよく分からないけど、SSMの暗所AFがとても楽しみです。
ファームアップする前にSSMの速さを体感してファームアップした直後に試したのですが
こんなに速くできるなら、最初から速いよりも、この方が有り難みを感じます。
書込番号:18259550
9点

粋な演出なのか、
取り敢えず出荷して後からバージョンアップすれば
挽回できるという業界の悪習か?
一般論として、バージョンアップして遅くなるケースもあるからな。
書込番号:18259901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
当時革新的カメラと言われ、また真の後継機不在とも言われるa55
あの時このカメラを使われていた方々、その後どんなカメラを使われているのでしょうか?
"まだ使ってるわ" "他社に乗り換えた"等々お聞かせ下さい。
全く個人的な興味ですm(_ _)m
もし、気が向いたらお願いします。
ちなみに私はa55 a77 a99 と来て先日a7mk2を使い始めました。
なんだか不思議とこの二台似てるように感じます。
書込番号:21206947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のα55以降のメイン機は
α55→α57→α77U→K-5→K-3→K-1→KP
という感じですかね。
途中、無印α7も挟んでますが、α7はメイン機としては考えてなかったので(笑)
α77UがソニーAマウントをおさらばするきっかけになった機種です。
α55・α7・α77Uは静止画でも長時間電源ON時の熱問題に悩まされました・・・。
書込番号:21206956
1点

α55→NEX-5R→α6000→α6500とずっとソニー信者です。
一時期α55のサブでCOOLPIX S6500がありましたが、NEX導入でCOOLPIXは使わなくなって以来ずっとEマウントです。でも、最近はEマウントでもがさばると思うようになったのででサブにRX100M5を持ち歩いています。強力でコンパクトなサブが有るので、α6500の方は大きくても良いやと思って常用レンズをSEL1670ZからSEL2470GMに替えました。結果、RX100M5との写りの差別化が出来ました。ちなみに、α55時代に買ったROWAのバッテリーとα55に付属していたチャージャーは今も健在です。バッテリーが使い回せるって良いですね。
書込番号:21206979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosukosu08さん
α7Rを経て今はα7R2です。はじめ買うつもりのなかったα7Rですが、冷やかしでソニーストアに行ったら、そこのお姉ちゃんの説明聞いてたら無性に欲しくなり衝動買いしちゃいました。α55は買い替えしましたので、今は手元にありません。
書込番号:21207007
1点

α350→α55→α7II
ですね。その前はミノルタフィルムカメラです。α7IIはメインといえますが、前の2台はEOS5D2とどっちがメインだったか。
たぶんメインは
FinePixS2Pro→D200→EOS5D2→α7II
の流れでしょうね。
ソニーのレンズは30mmマクロ、FE35mmF2.8、FE50mmF1.8の3本しか買っていません。
あとはLA-EA4を使って昔からのミノルタレンズと、最近MC-11を買ってシグマレンズが使えるようになって、それらを使っています。
ボディはシグマ以外、それほど興味はないので、最近の20万を超えるボディには手を出さないでしょう。
その中でα7IIは必要十分バランスの取れたカメラだと思います。
書込番号:21207011
1点

Sonyカメラはα700〜α55〜α900〜α77と使用し今もすべて所持しています。Sonyカメラは、すべて中古です。僕の場合α900を除いてはすべてミノルタレンズを使用する目的で所持しています。どもカメラも昼間使用する分には十分です。ただ鳥撮りに使用すると、α55のMFの使いにくさには並行します。α900は別格です。この素晴らしいカメラは多分2度と世に出ないだろうと思って、縦グリとともに手に入れました。
書込番号:21207036
0点

早くも書き込みありがとうございます。
やはり皆さん十人十色で、a55のどこに最も魅力を感じられていたのか、それぞれ異なっているように思えて面白いです(*^_^*)
書込番号:21207063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a55→a99→a77U→D810→D850
子供の成長が速いかAマウントの動体への対応が速いかでやってきました
子供の動きが速くなりa77Uでもストレスになった
a99Uの発表があと一月早ければ
まだAマウントだったと思います
a9の瞳AFに興味はあります
でもD850を購入したのでしばらくこっちかな
a55で始めたのでソニーには愛着はあるかな
メインとは別にRXシリーズもあるし
a55は知人に譲りまだ熱問題も無く健在とのこと
書込番号:21207078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55〜α77です。
ミノルタレンズを使うためなので。
また、ミラーレスは大好きなんですが…現状、FEは考えてないです。
書込番号:21207108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてではないけどレンズ交換が出来るシステムとして
銀塩機は
オリンパスのOMシリーズ数機
α7700i→α7Xi→α707si→α7、他数機
デジタル機は
α700→α55→α77→α77U
ニコンD7000、D7100、D500
NEX-6
ほとんどの物が発売時すぐにもしくは発売してから半年位までに購入しています。
使用目的に応じ、買い換えや買い増しながらマウントの同じ機を復数所持。
Aマウントのα707Si、α7、α55とα77Uはニコンに完全移行する1年前まで使用していました。
NEX-6は発売当時から現在も使用しています。
コンパクトさを生かした旅行時やちょっとした動画撮影での使用ですね。
銀塩カメラは時代から使用しているOM-2Nを時たま使用しています。
主な撮影対象は風景や高山植物を中心に撮っていたものが
α700以降の撮影対象が子供のスポーツ撮影から始まり、
動き物が中心になりAF性能を求めるようになってきました。
高速連写は5〜6枚あれば十分なので、それを求めての機種選定はしたことがありません。
α55はコンパクトで何かと使いやすくAマウント機では最後まで使用していました。
最近のAマウントの現状や、
使用したいサードパーティのレンズが出ず。
多マウントも厳しいので。
フルサイズや最近のEマウントの価格、大きさ等で
現在は興味はありません
こんなところです。
書込番号:21207261
1点

>kosukosu08さん
α33 ⇒ α37 ⇒ α7です。
α33と α55は、初のトランスルーセントミラー機で、
一眼レフと、ミラーレス機の
混血みたいな形式でした。
ソニーのカタログでは、
ミラーのアップダウンが無いから
常時 測距するので、
プロ機に迫る、動体追従性を、小型ボディで達成した。
となってました。
フィールドで実写してみると
確かに、なかなかの動体追従性を感じましたが、
いかんせん、発熱に弱い
夏場は スグ オーバーヒートしたのには、参った。
書込番号:21207319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイン機の流れか…
MEsuper→Z1→K2DMD→EOS−1N&167MT
デジタルに入って
KissDN→20D→5D→α900て流れかな
20Dを買ったときにKDNがサブになってひたすらその後買い足ししつづけているので
サブがD50以来どんどん増殖している流れの中にα55もあります
なのでα55から何かに換えたという意識はないですねええ
デジ1は壊れて退役した20D以外すべて現役です(笑)
書込番号:21207419
1点

α55の後継"的"な流れだけなら、55->77->99->77II->99IIと使ってきましたが、55の操作性・使用感まで含む実質的な後継機は99IIだけな感触です!
感覚的には 55->99II !w
ほかはね〜、OSにandroidかunixでも使ってるんかい!?って感じでビヨヨ〜ンな感じがついて回ってて、ドーニモ55の仲間とは・・・!!?(汗
ぜんぜん余談だけど、
>あの時このカメラを使われていた方々
"あの時"に私は55使ってたけど、ベナ氏はボロクソのケチョンケチョンのクッソミソに貶しまくってましたので、あの人は絶対"あの時"には使ってません!(断言w)
中古で自分のお財布で買えるよーになってから手の平を返して買ったはずなので、900共々"今"前後のお話なはずです!!
一緒にさも"ムカシナツカシ〜"みたいな顔して並ばれるのは非常に不愉快です!!w
書込番号:21208324
3点

>めぞん一撮さん
僕を嫌うのはかってだけども
嘘はいけないと思いますよ
僕はα55をボロクソのケチョンケチョンのクッソミソに貶しまくった事なんてないです
カメラを記憶違いしているか、他の人の発言と勘違いしているのではないかな???
ていうか根本的にいままでボロクソのケチョンケチョンのクッソミソに貶しまくったカメラも無いし
メーカーなら過去ならキヤノン、今ならニコンを
ボロクソのケチョンケチョンのクッソミソに貶しまくってるとも言えるけど(笑)
めぞん一撮さんの好きなE−M5のデザイン面の一部はボロクソのケチョンケチョンのクッソミソに貶しまくったけども(笑)
スペック面は大絶賛したし、デザインも別の部分は評価したカメラです♪
そして、α55は発売前に銀座までチェックしに行くくらい興味津々だった
まあ、結果的に同時にさわったα900にしびれて
キヤノンからソニーにメインシステムを変更するきっかけの一つになったわけだけども(笑)
書込番号:21208699
1点

私が認識してる範囲での べなと〜る史上のα55!!
・発売時点!
「こんなくだらないカメラは良くて3万円の価値しかないゴミカメラ! 使う気にならないゴミなので、まぁ安くなったら中古でマイコレクションに加えてあげるけど、使う気にならないんでワザワザ新品で買う価値はない!」
ワクワクしながら購入相談する人に向けては「こんなカメラを新品で3万以上出して買う奴はオカシイ!まったく購入する価値なし!!」
・ん年後
「お手頃価格で中古屋に捨ててあるな! よしコレクションに加えよう!」→持ってるのだけが自慢のコレクション入り!
・今
「ソニーαでお気に入りは安く買いたたいた900だけさ! え?ほかのソニー機? もちろん古いのは揃えてるけど、ゼンゼン使う気無いから倉庫に積んであるだけサ!!!pgr」
相違は特に無いとは思いますが、書くときに悩んだのは、買ったときに故障確認の為数シャッターくらいは押したのか、それともまったく使わずにコレクションの棚に加えたのか!!?
ど、どっちだろー!?!?
>そして、α55は発売前に銀座までチェックしに行くくらい興味津々だった
別に55に限らずベナ師が発売前後にあれこれ見てるのは存じてますが・・・・結局、首突っ込んで引っ掻き回してなんとか他の人の購入意欲そごうとなぜか毎回必死なのもよく拝見しておりますが!!?
>カメラを記憶違いしているか、他の人の発言と勘違いしているのではないかな???
んー?
あふろ師が買う価値無しのゴミカメラキャンペーン貼るのと同時に、アプロ師がこんなカメラで犬は撮れないよバーカ!キャンペーンやってて、お二人が中心となってガンバッテたイメージしかないのですが!!?
とりあえず、絶対に
>あの時このカメラを使われていた方々、その後どんなカメラを使われているのでしょうか?
これには該当しないと確信しておりますが!!?!?!?
>嘘はいけないと思いますよ
価格.comにもし「ナイス!」の他に「ダウト!」のボタンがあったら面白い結果が見れると思うのですがどーでしょーかっ!!!?
書込番号:21211744
3点

あっ!わかった!! うさら師とおんなしだ!
あの人もパナ爺とよんでくれとか言うほど自称パナのミラーレス好き(と言ってるだけ)だけど、実際に書いてるのは購入迷ってる人の所で、ニコン最高パナのミラーレスなんてサブ機にしか使えない代物、と必死でネガキャン続けてるけど、アレもきっと本人は気づいてないのかも!w
あふろ師に書き込まれた人達がみんな、あふろ師の普段の全部の書き込みをたどって「ああ、この人は僕に買わない様示唆してるんじゃなくて、ただ自分用には買う気もなければ買う価値もないものだと言ってるだけなんだなー!」と理解してくれてることを祈りましょう!!!!
・・・・まぁ、いないと思いますけど!
書込番号:21211782
0点

>めぞん一撮さん
だから大嘘はだめだって
E−M5の件であなたは根に持ってるだけですよね?
α55をぼろくそに批判なんて全くしてないですよ
TLMに関しては出たときから過渡期のシステムと言ってましたけどね
当時僕はNEXに先進性を見出したのでNEX−5を先にすぐ買っただけ
Aマウントにはまだ手を出してなかった時期ですしね
過去のスレ読めばめぞん一撮さんの嘘はばればれですが???
それでもまだ騒ぎますか???
書込番号:21211788
1点

ていうかめぞん一撮さんみたいなネガキャンだろてからんでくる人って
根本的に自分の機材に自信がないんじゃないかなあ?
それか自分の選択に自信がないか?
自分が好きな機材を批判されても普通、感情的にはならないですよね???
少なくとも僕はそんなものは全く気にしないですよ?
使い方とか個人差があるわけだし人によって評価が変わるのは当たり前のことです
紳士になりましょう♪
書込番号:21211811
2点

もう辞めましょう。スレ主の意図とは違うよ。
書込番号:21212160
7点

非常に変な書き込みになっちゃいますが。
α55 → ipad12.9インチ+Insta360 evo → Qoocam 8k +Huawei mate 20 pro
です。つまり、スマホやタブレットに行ってしまった。
そしてこのスレッドを眺めていた理由は、沢山集めたAマウントレンズを、アダプタをつけてEmount 機で使って楽しもうと思ってブラウジングしている時に発見し、スレの内容に引き込まれてしまいした。
それとですね。α55はwebカメラとして活用されています!
書込番号:23519059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1971〜72年はミノルタSRT-101、ニコンF2(学業?必死でバイト)。暫く写真から遠ざかりVideo(β、EDβ)へ。1999年Videoと並行し一眼レフ再開α-SWEET、α Sweet DIGITAL、α350、α55、α6000、現在に至ります。
SRT-101とF2は1999年に売却。AF Aマウント ロッコールレンズが幾本もありマウントアダプターLA-EA4を購入しα6000でも使っています。此の数日前から旧機種α55を持ち出し、庭にやって来る野鳥の撮影に使っています。
書込番号:23955605
1点



3月2日に新しいファームウエアが出ていました。
新しいファームエアによる変更内容は私にはほとんど影響ないのですが、やっぱりアップデートしてもらえるとなんだかうれしいです。
4点

>Bonnie6950024さん
もうパソコンのドライバーやBIOS更新から、皆さん勘違いしてますが
発売時に完全に機能をフル活用して完璧な状態で出荷出来ないメーカーの尻拭いをユーザーがさせられ居るだけなんですけどね(^_^;)
書込番号:24009919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発売時に完全に機能をフル活用して完璧な状態で出荷出来ないメーカーの尻拭いをユーザーがさせられ居るだけなんですけどね(^_^;)
その通りです,この点は私もエンジニアという職業上耳が痛い指摘です.
でも少し云い訳すると,電子機器の開発期間の多くが,問題が無いか動作検証なんです.それでも完全とか完璧な電子機器って出会った事がありません.多くの時間を掛けて動作をチェックした某銀行のシステムも障害が出ました.問題があっても表面化していない,とかもあります.たとえば,新製品の一部が従来の製品の一部を流用した場合,その従来の製品の一部に問題が見つかったなんてこともあって.バグがなくなるのは市場から製品がなくなったとき,なんて笑えない冗談があります.
書込番号:24010129
4点

>メーカーの尻拭い…
シグマが本格的にやり始めた頃、僕もそう思ってたんですが、最近は慣れて来て楽しみになりました(笑)。
G9とか、度重なるファームアップで、かなり良くなったので、悪いことではないかな、とも。
書込番号:24010249
2点

よこchinさん
> もうパソコンのドライバーやBIOS更新から、皆さん勘違いしてますが
> 発売時に完全に機能をフル活用して完璧な状態で出荷出来ないメーカーの尻拭いを
> ユーザーがさせられ居るだけなんですけどね(^_^;)
このような残念な評価しかできない人は
デジタル機器を一切使用しないほうが良い。
僕も技術者としての立場で申し上げるが
「発売時に完全に機能をフル活用して完璧な状態で出荷すること」は
複雑高度な機器ほど、およそ不可能である。
その現実を認めることのできない人は
デジタル機器を一切使用する資格はないし、尻拭いする資格すらもない。
その現実を認めることのできない人が
不完全なデジタル機器を今なお使用し続け、その恩恵を受けている姿に
自己矛盾していることを気付くべきだ。
℃素人に限って
「発売時に完全に機能をフル活用して完璧な状態で出荷すること」を期待する。
すなわちできないものねだりだ。
> 発売時に完全に機能をフル活用して完璧な状態で出荷出来ないメーカーの尻拭いを
> ユーザーがさせられ居るだけなんですけどね(^_^;)
「発売時に完全に機能をフル活用してほぼ完璧な状態で出荷する」ためには
ユーザははるかに高い対価を、数倍も高い対価を支払わなければならない。
「発売時に完全に機能をフル活用して完璧な状態で出荷出来ない」ことで
ユーザは過度に高い対価を支払わずに済んでいるという現実を見るべきだ。
書込番号:24011134
15点

よこchinさん
> もうパソコンのドライバーやBIOS更新から、皆さん勘違いしてますが
もしかして、よこchinさんは
デジタルカメラが、CPUとOSを搭載したデジタル機器であることを忘れていた?
もしそうならば、よこchinさんの方こそ甚だ勘違いしているぞ。
書込番号:24011148
6点

>Bonnie6950024さん
情報ありがとうございます.早速アップデートします.
書込番号:24013550
2点

>こまわり犬さん
お役に立てて幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:24015663
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)