
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2024年12月31日 01:15 |
![]() |
10 | 5 | 2024年12月26日 13:56 |
![]() |
14 | 3 | 2024年12月25日 12:45 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月18日 07:30 |
![]() |
44 | 7 | 2024年12月3日 19:20 |
![]() |
33 | 6 | 2024年12月3日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
日中ハイスピードシンクロします。
後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
カメラはEOS 5D m3です。
1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
画像添付します。(流用しないでください)
1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
これは現場にて液晶モニターを見ながら調整ですね。
1点

ハイスピードシンクロはお使いのストロボが対応しているか
(パルス発光)に関わってくるので、
ストロボ撮影が可能なカメラならできると思います。
また最近のスピードライトなら、GODOXに限らず対応しているストロボは多いですよ。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
書込番号:26017467
0点

>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
スピードライトの光量が落ちるのでしょうか。
それとも露光量が落ちるのでしょうか。
書込番号:26017477
0点

1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
各社追従して、AF時代にはすべての一眼メーカーが採用しましたね
キヤノンだとDSLR時代ではエントリー機まですべて採用してなかったかな?
対応ストロボ使えば使える機能です
ゴドックスTT350やニッシンのi40とかエントリーストロボでもできますよ
書込番号:26017485
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
オリンパスはフルシンクロでしたね。
オリンパスのスピードライトF280では、
スローシンクロ発光も可能でした。
ストロボのパルス光で動体を表現できる
この機能を持つストロボシステムは現在ないのではと思います。
失われた表現方法かな?
未だにこのストロボ2つとカメラ残してはいるのですが、
かといってなかなか使いませんが...。
書込番号:26017495
0点

>オリンパスはフルシンクロでしたね。
???
フルシンクロではないハイスピードシンクロってあるのかい???
それともフルシンクロが違う意味???
書込番号:26017499
1点

>ハッピー0610さん
こんにちは。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
しっかり同調するような何よりですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
スーパーFP発光と称されていましたね。
懐かしい響きです。
書込番号:26017512
0点

コメを訂正です。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
と、書きましたが、
光量自体の落ちは、距離や照射方法によって変わりますので、
その意味で書いたのですが、
一定のSSに対しての一定の設定状況では光量の落ちは変わらないですね。
その点上記での私の書き方は誤解を生むものだったと思います。
とにかくHSSは光量が落ちます。
ND利用も似たようなものですけど。
特にハイスピードのSS と同調の場合は、現在のグローバルシャッターの方が断然有利です。
書込番号:26017523
0点

グローバルシャッターでのシンクロの場合、ストロボの性能に依存するから
結局現状だとα9Vもストロボがボトルネックになって高速シャッターではGNが小さくなるんだよねえ
もちろん通常のシャッター機でのフルタイムシンクロほどは小さくならんけども…
グローバルシャッター向けの高速ストロボを出さないところを見ると
ソニーはフルタイムシンクロをあまり活かそうとはしていないとしか言いようが無いかな
積層を高速読み出し用に使ってるから、画質はAPS-C画質だしね
書込番号:26017534
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近のHSS機能を持ったスピードライトもフルシンクロという意味では同じですが、
フルシンクロと銘打ってたオリンパスのF280では、スローシャッターにもパルス発行でシンクロさせることが出来ました。
最近使っていないのでうろ覚えですが、ss1/13あたりまで出来たと思います。
もちろん通常発光でも発光出来たと思います。
パルス発光で1/13のSSだと、結果として動体に動きが出ます。
それができるのは今は知っている限りできないです。
現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
かといってオリンパスが銘打ったフルシンクロの意味がそれを意味していたかどうかは分かりません。
書込番号:26017547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
今までの既存ストロボやスピードライトでも、もちろん速いSSでは発光量に比べ、取り込める光はロスが発生しますが、それでも非グローバルシャッター機のHSS利用と比べると、雲泥の差というかかなり有利ではあると思います。
Ver. 2.00 公開日:2024-01-10
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください
アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。
全シャッター領域でのグローバルシャッターシンクロ撮影に対応しました。
グローバルシャッター方式イメージセンサー搭載カメラを組み合わせて使用することで、カメラの持つシャッタースピード全域でフラッシュを同調して撮影することができます。従来のハイスピードシンクロ撮影(HSS)よりも効率的なフラッシュ露光が可能になります。
書込番号:26017575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
GS用のストロボ出さないと根本的な解決にはならんからね…
既存のストロボでお茶を濁してるということは
全速ストロボシンクロはあまり活かそうとはしていないということだよ
個人的にはAPS-C画質に落としていいなら10年以上前に出せよってマジで思う
僕的にはAPS-C画質でも全く困らなかったので
10年以上待ったのに結果が9Vかよって、絶望でしかないんだよなあ
こんなの見せられるためだけに待ったの(´・ω・`)
書込番号:26017591
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
専用の振り切ったストロボとは
発光ユニット複数ということとかでしょうか。
現実的にどうなるかは楽しみですが、
スピードライト自体操作パネルのメニューの作り込みとか
ちょっと?なところがあるので、それは直結はしませんが、
SONYの場合、まだ本腰入れてないのかどうなのかわかりませんね。
APS-C画質とは画素それぞれの役割から、
出てくる数値ですか?
少しはと想ってましたが、そこまでの分を割振っているとは知りませんでした。
a1Uではグローバルシャッター的な仕様が微塵にもなかったですが、
これもa1では画質を落としたくなかったからでしょうかね。
書込番号:26017661
0点

>DAWGBEARさん
>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
通常のフラッシュでFP級バルブのような
長い閃光時間が可能なのでしょうか。
コンパクトなクリップオンフラッシュでは
閃光時間の長いフル発光であっても
1/1000秒より少し長めの閃光時間で、
1/250秒程度のシンクロ速度には
及ばない長さの閃光時間と思いますが
それでスリット露光中の高速シャッターで
ムラなく全画面露光が出来なさそうです。
・インフォメーションインフォメーション
HSとHSSの違いについて
https://www.agai-jp.com/information/blog/2309-hs-and-hss.html
シンクロ速度(1/125〜200秒)程度の短時間作動する、
「通常発光と誤認する長さの超高速パルス発光」
なのかなと思っていました。
純正フラッシュも上記の記事にあるようなHHSでない、
HS発光、わざと発光ピークをずらして(カットして)
その残りの緩やかな発光減衰部分をつかって
露光されるようになってきているのでしょうか。
書込番号:26017705
0点

>とびしゃこさん
多分勘違いされています。
私が書いたのはオリンパスのF280で可能な
HSS発光と同じ、パルス発光での低速同調の件です。
SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
低速シャッターではHSSのパルス発光ができませんでした。
(通常の発光になります)
上にも書いてますが、
まっ暗ななかでも動体表現が可能になります。
使うか使わないかは別にして
書込番号:26017716
0点

>DAWGBEARさん
>多分勘違いされています。
>SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
細かい仕様が書いてあるゴドックスの
スタジオ用のフラッシュの閃光時間は
「HSSモードで数万分の1秒」レベルです。
QT400 III:最大出力400Ws、ガイドナンバー65、最大1/29600秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT600 III:最大出力600Ws、ガイドナンバー76、最大1/26100秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT1200 III:最大出力1200Ws、ガイドナンバー105、最大1/23400秒の閃光時間(HSSモード時)
・GODOX AC電源仕様のスタジオ向け大光量マニュアルフラッシュ「QT III」シリーズ販売開始 NEW
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxac-qt.html
このような短時間閃光の1発発光では
スリット露光の場合全画面をムラなく
照明することができません。
パルス発光をしているのではないでしょうか。
オリンパスのは本来必要ではない
シンクロ速度以下の低速域まで
カバーすることで発光回数は多くなり、
表現の幅としては面白いかもですが、
多用するとフラッシュの損耗(寿命)も
早くなってしまうはずですね。
書込番号:26017736
0点

グローバルシャッターではストロボをいかに短く光らせるかが重要なので
いままでのハイスピードシンクロとは真逆なストロボが求められます
例えば1/8000秒だとストロボが光っている時間の方が長くなる場合が多々でてくるので
グローバルシャッターでもGNが小さくなる
だからグローバルシャッター用に何かしらの方法で閃光時間の短いストロボを出さないと
グローバルシャッターは活かしきれません
CMOSでのグローバルシャッターは露光した電荷をすぐに他に移さないといけないので
フォトダイオード(PD)と同じ面積を用意して電荷を移します
(注:やり方はいくつかあります)
このため通常センサーと比べてPDの面積が半分になります
だから単純にAPS-C画質になる
積層構造にして、PDの下の層に電荷を移せば画質劣化はなくなるのだけども
α9Vの場合は通常の画質の劣化するグローバルシャッターの層と
高速読み出しのための層の積層なので
積層であることを画質劣化対策には全く使ってません
三層構造の技術が進化してきているので、それを使って改善させるつもりなのでしょう…
個人的には高速読み出しは要らんから二層構造で高画質なのが欲しいのだが(笑)
参考資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/3/72_208/_pdf/-char/ja
書込番号:26017823
0点

>とびしゃこさん
>パルス発光をしているのではないでしょうか。
そうですよ。HSSはパルス発光です。
なので以前私はスレ立てしましたが、高速SSになるにしたがって、また環境光の露出をアンダーにとれパとるほど、電子先幕と電子シャッターでは、シマシマが出てくる場合がありますが、その要因なのかなと思います。
オリンパスのかつてのF280はパルス発光を幕速以下のSSでも使えるということです。低速SSでは発光時間もそれなりに長いので、見た目でもわかるような感じです。
オリンパスのは低速SSでのパルス発光も可能なので、その場合それなりに長い間パルス発光しますのでなおさらかもしれませんが、通常のHSS発光でも多用するとストロボの寿命に影響はあると思います。
NDは面倒くさく、またグリーン方向のかぶりはよくある事で(NISIはあまりかんじませんが)、HSSはオーバーヒートにも直結するとは思うので、ND利用の方が精神的にも、良いかと思います。
スレ主さんのカメラは通常のメカシャッター(メカ先幕)搭載なのでシマシマの問題はありませんが、最近のミラーレスではメカ先幕付いてないのも多く、私が使うa1もSSが1/1500あたりを超えるとシマシマが出てないか気にはなります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三層の積層ですか、なるほど。
荷を減らしたいという意味でもグローバルシャッターはいいなと思ってる口ですが、かといって現状のa1より画質は落としたくはなく。
まだまだ先になりそうですね。
書込番号:26018197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>そうですよ。HSSはパルス発光です。
つまり下記の記述は、
>>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
現在のHSS機能を持ったスピードライトでは
「同調速度以下の場合」は通常発効になる、
という意味なのですね。
読解力がなく申し訳ございません。
ある意味フラッシュとして当然のことで
うまく理解できておりませんでした。
書込番号:26018203
0点

>ハッピー0610さん
>日中ハイスピードシンクロします。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
>カメラはEOS 5D m3です。
>1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
いったい何が驚きなのでしょうか?
V860 Uとありますが、これはV860 UC(Canon用)ではありませんか?
そうでしたら、、EOS 5D m3でハイスピードシンクロ(HSS)が動作するのは当然であり、
また、ハイスピードシンクロ(HSS)がシャッタースピード 1/1000 秒で使用できるも当然のこと、ではありませんか?
書込番号:26019260
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
車に予備バッテリーと共に積んでいます。昨日久し振りに撮ろうと思ったら バッテリー残量がゼロ
予備バッテリーに入れ替えて撮ったら日付が戻っていました。撮影前に確認すべきだった。 注意力が足りないね〜
昨日の北陸の荒海です。
5点

>もつ大好きさん
13年前の元旦の画像はどちらに?
書込番号:26011372
2点

>ジャック・スバロウさん
日付セット前の撮影だから、一応2枚とも2011年01月01日撮影ですよ。
書込番号:26011389
2点

>もつ大好きさん
>5g@さくら餅さん
>13年前の元旦の画像
>昨日の北陸の荒海です。
ああ、そういうことですね、失礼しました。
書込番号:26011393
0点

毎回日付がリセットされてしまうのは少し困りますよね。
起動時に設定を促す画面を表示するようファームウェアのアップデートをしてほしいのですができないものなのかな?
SA-7等のデート機能はボタン電池交換式でしたが今では接触不良か何かで電池交換しても機能しないものが多かったりします。
書込番号:26013347
0点

皆さん レスありがとうございます
車に積みっぱなしで 偶にしか撮影しないのが悪いのです。
日付をセットし直して白鳥・カモの越冬地に撮りに行って来ました。
山頂の小屋画像は 8.9Km離れた地点から18-250の画像ですが もう少し長いのを持って行けば良かった。
・・・シグマ機の長距離レンズは殆ど処分して 70-300しか残っていませんが
書込番号:26013966
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
タイトルの通りですが
最新の「D5600用ファームウェア Ver. 1.20」が2024/12/17に公開されています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/543.html
メーカHPからの引用です。
>ファームウェア C:Ver.1.10 から C:Ver.1.20 への変更内容
>• 通信機能で表示されるパスワードの初期設定を変更しました。
>※ [セットアップメニュー]>[Wi-Fi]>[接続設定の初期化]を実行すると、パスワードの初期設定が変更されます。
この内容だけだと、そこまでメリットは無い様に感じますが、
もう8年経つカメラにファーム更新をしてくれるのはありがたいですね。
5点

>kishi_tomoさん
こんにちは。
>この内容だけだと、そこまでメリットは無い様に感じますが、
販売終了機種をいまでも忘れずにいてくれる、
というのはユーザーにとって何とも嬉しいですね。
書込番号:26011866
4点

名機D5000シリーズを販売終了後も面倒見てくれてる感があって良いね。
というか、Z50と併売で良い機種だけど。
ミラーレスより圧倒的に安いし、その上、ミラーレスより使い勝手も良い部分も多数あるのに、何で終了するのよとも。
Z50なんか(持ってるけど)ディスコンにして、D5600を復活させても良いくらいだ。
カメラ初心者のためにもね。
ニコンもこのご時世、高額商品で儲けようとする方向に向かっている感があって、信頼している一ファンとして残念。
個人的には、N◯Sの年会費も…いきなり高額で復活してまいっちんぐだし。^^;
ユーザーに親身な庶民の味方、信頼のNikonは変わって欲しくないな。
書込番号:26012349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REALTマークの四駆^^さん
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
エントリーモデルなのに便利なバリアングルモニターが付いているD5000シリーズを
4〜5年位の間隔で「D5000」→「D5500」→「D5600」と買い替えながらずっと使い続けています。
D5600は当初は購入する予定はなく、その後継機はまだか?とずっと待っていたのですが
D5000 シリーズの後継機が発表されないまま、2020年末頃に”在庫限り”ステータスになり
最後のモデルとなる事が事実上決定してしまったので
発売から4年以上継続販売されていたD5600をモデル末期の21年に購入したのですが
それももう4年経過しました…
今も問題なく撮影できており、特に不満も無いのですが、
私のサイクル的にはそろそろ次のモデルの選定をと思っていた矢先にファーム更新がありましたので
ちょっとうれしくなり投稿しました。
もうエントリーモデルはミラーレスしか出さないもかも知れませんが
今でもD5000シリーズの次期モデルを期待している者でした^^;
書込番号:26012720
1点



単なる情報でお役に立てば。
D700を2009年に購入してはや15年。子供が大きくなって暫く使っていませんでしたが、最近、また始めようとバッテリー、メモリーカードを準備しました。バッテリー充電器、今どきはUSB-C接続になったのですね。小さくなったしケーブルも軽いし、これなら持ち運んでも大丈夫です。CFカードはパソコンに繋ぐためのアダプターが面倒かつ接触不良に頻繁になり、今まで2、3回買い替えました。やはりこれでは使いづらいので、CFアダプターを使ってSDカード方式に切り替えました。
チャレンジでキオクシアSDXC 256GBを買ってみましたが、様々なフォーマットを試したもののNG。ファームウェアも最新にしてもダメ。やはりSDXCは未だにダメのようなので、安パイでSanDisk Ultra SDHCカード 32GBを購入して大丈夫でした。Amazonで932円。昔、CF 64GBは2万円程、、32GBも1万円程で買っていたので、ホント安くて便利になりました。この値段なら、わざわざBlu-rayやSSDにバックアップ取らなくても、このままSDでバックアップ保管できそうだと思います。RAWで1000枚以上撮影できて932円、便利な世の中になりましたね。
書込番号:26002370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りくりなさん
ボディの対応がFAT32までの対応ですから、使えるのはSDHC32GBまでですね。
CFアダプター経由での運用は自己責任になりますが自分はS5ProにFlashAirで運用してます。
元々書き込みに時間がかかる機種ですし連写するカメラではないため遅いのは気にならずWi-Fiが使えて便利です。
残念ながらFlashAirは販売終了してるので古いカメラでこそのメディアに思いますが、Wi-FiやBluetoothが標準機能になったので仕方ないように思いますが。
D700、既に修理不能ですが頑丈なカメラですから長く使えると思います。
SD、価格が安くなってますが長期保存に向いてる媒体では無いため大切なデータはHDDやDVDなどに残すのが良いと思います。
書込番号:26002457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

with Photoさん
早速の返信ありがとうございます。
SDHCは32GBだったのですね。
CFはsandisk Extreme Pro 64GB 90MB/s UDMA7を使用していますが、この64GBが最大容量なのでしょうか。まぁ、CFはあえて購入はしませんが…。
SDの長期保存、HDDやBlu-rayよりは遥かに向いている気がしますが、万が一、と言うことも考えておかないといけませんね。
Wifiについても初めは考えましたが、スマホの容量も一杯だし、そこまでリアルタイムでスマホには必要無いので普通のものにしました。
さて、これから何を撮影しようか、考えているところです。まずは近くの沼にいる鳥からかぁ(笑)
書込番号:26002476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくりなさん
たぶんですが・・・
SDXCなどの大容量カードでもFAT32でフォーマットすれば大容量で使えると思いますよ。
32GBを超えるカードは、購入した時点ではexFATでフォーマットされていますので、古いカメラではカードを認識しません。
使えるようにするにはFAT32でフォーマットしてやる必要がありますが、Windowsの標準機能ではそれもできませんので、別のツールを使用します。
様々なツールがあると思いますが、とりあえず安心感のあるところでIO-DATAのものをご紹介しておきます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16470.htm
※うっかり間違えて大切なハードディスクをフォーマットしてしまわないよう、細心の注意を払って試されてください。
書込番号:26002573
0点

ダンニャバーさん
ありがとうございます。
ご連絡頂いたフォーマッターで試しましたが、FAT32でフォーマットできたものの、D700はFULLの認識で枚数0枚で使えませんでした。
古いカメラなので仕方がないですね😆
書込番号:26003699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくりなさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか・・・それは残念です。
CFアダプタを介しているとのことですので、ここでイレギュラーになってしまっているのかもしれませんね。
ちなみにCFカードアダプタをチェックしてみるとこのような商品が見つかりました。
https://amzn.asia/d/iBAhdgI
説明を見るとSDXCで512GBまで対応しているようですが、少々怪しげですね・・・
書込番号:26003914
0点

ダンニャバードさん
ありがとうございます。
CFカードは以下のものを使ってます
オーディオファン SD CF 変換アダプター SDカード CFカード SDHC SDXC SD3.0 サポート UDMA
特に吟味してはいなかったので原因かもしれませんが、とりあえずは32GBで、撮影をすることを優先していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26003979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
昨年の12月1日に購入して1年経過しました。
購入前は黒死病とやらに心配しましたが、至って快調に愛用しています。
トラブルは突然やってくるものだし、使用状況や個体差もあるでしょう。
1年経過したくらいで安心するなという意見もあると思いますが、とりあえずの報告ということでご容赦を。
書込番号:25982345 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

確か黒死病と言われるソレノイドの不良って最近のボディは構造変わって関係ないんじゃなかったでしたっけ?
なのでK-1なんかでも聞かないとか
書込番号:25982655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
はじめまして。
どうなんでしょうか。
KFのクチコミを遡ってみると、PENTAXのメーカーとしての正式な発表はないみたいなことがコメントであったと思うのですが…
無責任かもしれませんが、今回のスレは1年経過しても私のKFは黒死病を発症しなかったという報告に留めたいと思っています。
書込番号:25982715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K一桁機はそもそも構造が違うので黒死病になりませんよね。
私も1年半KF使ってて発生はしてませんが、この先は日数経たないとなんとも言えません。
あと1年半以内に起きたらリコー公式の3年保証あるので無償修理と思いますが。
書込番号:25982825
5点

>5g@さくら餅さん
はじめまして。
自分がKFを購入する際に、投稿されていた直販限定KFのレビューを参考にさせて頂きました。
ここに書くのは場違いかもですが、先に購入してKFのレビューを投稿された皆様、参考にさせて頂きありがとうございました。
皆様が、この先もトラブルなく愛用されることを願っております。
書込番号:25982882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
KFはK-70後継機と言われですから黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクはゼロとは言えませんね、問題解決したなどの発表してませんから。
まあ、今更発表できないんだろうとは思います。
K-30から始まってる黒死病ですが本来ならメーカーがリコールすべき案件と思いますが、K-50、K-S1など後継機で発生してるのに対策してませんから。
色味も好みですし、良いカメラを作ってるメーカーだと思いますが、残念に思います。
本来ならKPと同じシステムに変更すべきと思いますし、KFに関しては素材変更等するなど対策して発表すべきだったのではと思います。
まあ、絶対起きるとは言えませんし気にしてても不具合を避けることはできませんから撮影を楽しむのが一番だと思います。
メーカーが何らかの発表してくれれば気軽に楽しめるとは思いますが。
自分はK-30、K-50を数年使いましたが運良く黒死病と巡り合うことはありませんでした。
ただ、気にはしてましたし大切な撮影では使わなかったです。
書込番号:25983568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
はじめまして。
お考えを尊重します。
撮影そのものが何かのリスクによって阻害されて楽しめないなら、そのカメラを選ぶ意味の何割かは失うと自分も思っているので。
私自身、複数台のカメラを所有していて、ある程度のリスクを無視できる人間なのでKFを選択できたことは否定できません。
KFだけしかカメラを持たないであろう初心者の方に、KFを積極的にすすめることもないと思います。
書込番号:25983611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他愛ない報告スレでしたが、ここで一旦閉じたいと思います。
>seaflankerさん
>5g@さくら餅さん
>with Photoさん
参加くださり、ありがとうございました。
どこかのスレで、もし対峙することになったときはお手柔らかにお願いします。
コメントが間違っていると思われたら、遠慮なく指摘して頂けるとありがたいです。
閲覧して下さった方、ナイス!を押して下さった方もありがとうございました。
またどこかでお会いしたら、温かい目でみて貰えると嬉しいです。
それでは、また…
書込番号:25984523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
リコーでは修理期間終了していて受け付けてもらえないので、フクイカメラサービスに依頼しました。
修理費用が高いか安いかは判断しかねますが、何かの参考になれば幸いです。
K-3(中古)と二台体制で、まだまだ使いたいと思っています。
18点

参考になりますよ
きっとたぶん
書込番号:25349285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウスメバルさん
修理できて良かったですね。
昔、キヤノンがモードダイヤルをロック機能付きに改造するサービス(有料)がありました。
5D2の時代ですね。
10,000円程度だったと思いますから、部品代の値上げなど考慮すると妥当な金額には思います。
部品代が3,000から5,000円程度で工賃になるのかなとは思いますが、ボディが問題なく動作するなら修理して使う価値はあると思います。
書込番号:25349307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私もK-50という10年前のカメラで写真を撮っています。
長年連れ添ってきたカメラって愛着がわくのですよね。
修理出来て、よかったですね。
これからも愛機さんを可愛がってあげてください。
いい話だぁ。
書込番号:25350338
4点

遅ればせながら、皆さん、温かいコメントありがとうございます。
先日、紅葉を撮りに久しぶりに持ち出したところ、センサーにゴミや汚れがついているようでした。
自分でVSGOセンサークリーニングキットを使いクリーニングしてみました。初めてなのでスワブを10本使い切りました。
あくまでも自己責任100%で腹をくくって作業しました(笑)。
書込番号:25968870
1点

1年ほど前に、同じ症状のK5UsをポチってMモードのみで使用していました。
先日6年ほど使用していたK-S1が黒死病になって、乾燥箱に保管していたK7を復活使用していたんですが、
K-S1の黒死病修理を検索しているうちに、K5Usも自力修理できないかと思い、Yオクでドナーを見つけぽちって、分解してみました。分解要領を確認して、自分のカメラを分解、モードダイヤルの接点がぐちゃぐちゃに折れ曲がってました( ノД`)シクシク…続いてドナーのモードダイヤルを取り出したら、こちらも接点が曲がり気味でしたが、何とか使えそうなので、取り外して移植して動作確認をすると、M以外のモードも使用できるようになり、深呼吸して再度接点の調整を虫眼鏡で見ながら調整すること3日(;^_^A 無事にダイヤル切り替えが復活しました、
k−S1が黒死病になって慌てて、旧カメラやら代替カメラを探して購入したんですが、今回自力修理してよかったと思います。またカメラ熱(といっても対象は猫と植物なんですけど)が出そうです。(;^_^A
分解自体かなりスキルがいるかなと思ってたんですが、思っていたよりもスムーズに出来てほっとしています。
注意するところといえば、老眼の方はのび太のメガネみたいな虫眼鏡と、上部取り外しの時のシャッター側のアース?線にが切れないよう(自分はちぎれてしまいましたが無問題)注意することと、ねじとばねとボールペンの先玉のような部品をなくさないよう気を付けることですね!
ネジはファインダーのところ2か所、ストロボ開いたとこの2か所、右SDカード上のネジ、左ゴムカバーうら上部のこれだけですね、中はマイク基板2か所モードダイヤル基盤2か所のみです(状況によりモードダイヤル本体もありかも)
以上参考にならないと思いますが、ご報告です♪(^^♪
書込番号:25983439
3点

>ミケさび三昧さん
コメントありがとうございます。そこまで自力修理できるなんてすごいですね。尊敬いたします。
私は日々老眼との戦いで、細かいところは見えません(笑)。
因みに、私の地元ではネッコといえば田代島です。お時間があれば是非訪れてみてくださいね。
書込番号:25983843
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)