
このページのスレッド一覧(全34841スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  色味がおかしいです | 2 | 27 | 2025年2月3日 01:07 | 
|  書き込み系トラブル発生 | 29 | 14 | 2025年1月31日 22:41 | 
|  K-1 用のプレミアム機能「天体写真アシスト」はK-3-iii には? | 10 | 5 | 2025年1月30日 18:14 | 
|  K-3 Mark III ディスコン | 243 | 55 | 2025年1月30日 05:03 | 
|  製造はすでに終わっている | 37 | 11 | 2025年1月28日 22:59 | 
|  このカメラを使うにはスキルが必要かな?失礼な企画を考えました | 135 | 25 | 2025年1月26日 11:35 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


屋外で2枚撮影しました。
1枚目は、1/640秒-F/5.6 2枚目は、1/160秒-F/11です。
その他の条件は同じでした(WBはオートです)。
1枚目は自然な色味だったのですが、2枚目は青が強調されていました。
なぜなんでしょうか?
2枚目の場合、WBを太陽光にしておけば、青みが強くならなかったのでしょうか?
アルバムに載せておきましたので、よろしかったらアドバイスをお願いします。
 0点
0点

高校野球さん、こんばんは。。
お尋ねの色調の違いは、WBをオートにしたことが原因です。
私も以前はよくオートで撮影してましたが、立て続けに撮影したコマの
色調がよく変化してました。
確認の意味で、カスタマーサポートに相談したところ、予想通りの回答でした。
RAWで撮影する場合は、後からWBの調整が出来るのでさほど問題にはなりませんが、
JPEGの場合は、いずれかの光源にセットした方が、後々レタッチしやすいですよ。
書込番号:3244138
 0点
0点

 5.1chヘッドさん
5.1chヘッドさん2004/09/09 21:28(1年以上前)
オートは限界がありますからね。
太陽光でしたら大体は適正で撮れたと思います。
若干の補正が必要な場合もあるでしょうけど。
天候は自分でわかるので設定した方がいいですよ。
書込番号:3244155
 0点
0点

 D100Hさん
D100Hさん2004/09/09 22:24(1年以上前)
私は特別な場合を除き、大体太陽光で撮影しています。ただしRAWで撮影、必要があればNC4で修正しています。
書込番号:3244440
 0点
0点

D70のオートホワイトバランスは、脆弱です。
購入当初の数日間、オートホワイトバランスを試してみましたが、なぜか絞りによって色味が変わってしまうような気がしたのと、照明が蛍光灯の場合の補正力不足から、使うのを止めました。僕はJPEG撮影なんで、ホワイトバランスは割と小まめに変えています。基本は、自然光では「晴天」の-1、蛍光灯では「スピードライト」です。
D2Hのオートホワイトバランスはファームウェアのバージョンアップでかなり良くなったらしいので、D70のも何とかして欲しいです。
書込番号:3244523
 2点
2点

こんばんは(^o^)丿
高校野球さんは以前、液晶モニターが紫っぽく見えるとレスされていましたでしょうか?
私も同様に気になっていました。
液晶モニターについては、「D70の徹底使いこなし本」のどこかに、そのようなことが書かれていたような気がします。(取説をあまり読まない私は、液晶モニターの微調整があるのか調べたりしていません。)
WBのオートについては、コンパクトデジカメのようには行かないようです。
コンパクトデジカメはE5400を使用していますが、オートの場合、実際の色と見比べてみるとD70より実像に近い感じがします。
D70では、WBのオートやその他のモードで、微調整が存在しますのでそれに合わせるようにしています。
微調整というか、調整といったほうか良いくらい変化します。
もう少し詳細に設定できるようにしたいものです。
あと各モードの標準状態では、デジカメの初期時代から随分、強くフィルターをかけるんだなと思っています。
私の感覚がおかしいのか、設定している方のセンスなのかよく分りません。
何にせよ、あのモニターの色調でWBを合わせるのは、慣れるまで神技だと思います。
この設定が一番時間のかかる作業なので、オートで何とかして欲しいものです。
(撮った直後に見比べなければ、そんなに気にならないかもしれません。)
今回の原因については dp4wdさん の言われたとおりかも知れません。
書込番号:3244533
 0点
0点

 Super Witchさん
Super Witchさん2004/09/09 23:12(1年以上前)
いい写真ですね、確かにホワイトバランスだけ変えればもっときれいな写真になると思います。私もJPEGで撮っては初めは同じように青い感じがしたのでがっかりしました。LAWで撮るとホワイトバランスをかなり細かく自由に変えられるのでそれ以来、もう二度とJEPGでは撮りません。
LAWで撮るとこのカメラの価値が出ると思います。
書込番号:3244737
 0点
0点

dp4wdさんや、ダポンさんの仰る通りだと思います。
ニコンのD100やD70では、皆さん、同様に思われているのではないでしょうか。
加えてD100のデフォルトJPEGはとても眠い画という事もあり、私もRAW中心です。
書込番号:3244814
 0点
0点

こんなにも多くの人たちがホワイトバランスで悩んでたんですねぇ。
メーカーでは、この仕様でGOサインして販売しているわけですから、そのセンスにはガッカリです。
コンパクトデジカメの場合、RGBを調整すれば色調を補正し易いですが、
D70の画像は、緻密なためか、RGBを調整しても更に的ハズレな色になります。
なので、Jペッカーの私は(LAW用のソフト購入費が無いだけですが)先に調整する必要があるのです。
やはり、コニミノ−手ブレ防止機能より、ホワイトバランスのオート性能と、露出計を何とか正常にして欲しいものです。
書込番号:3244951
 0点
0点

こんばんわ。
私もホワイトバランスには手を焼いています。
オートにすると、青かったり白かったりするので、なるべく手動で設定して取っていますが、これがまたなかなかうまくいきません。(前に、この掲示板で愚痴ったりもしました)
屋外は少し慣れてきたかもしれませんが、屋内は非常に難しく、光源が複数あったりすると、もうさっぱりわかりません(「蛍光灯」は、+-1の差が大きい気がするんですよね)。なんかしっくりこない場合は、RAWで撮るようにしています。
オートの改善もよいですが、手動での調整について、もうちょっとわかりやすくならないかと思っています。微調整も、カメラ本体側で、もっと細かくできる用にして欲しいですね。
露出計は、明るい光源が入っていると暗めに、全体が暗いと明るめに持っていくようなので、それぞれ逆に補正をかけるようにしています。
あとは、MFがしやすいようにファインダーを・・・
書込番号:3245246
 0点
0点

そうかなぁ・・・
私も写真を見せて頂きましたが、
言うほどWBが外れた写真であるとは言い難いと思います。
そもそも、本当の色はこの2枚の写真のどちらでもないのではないかと。
私的には、1枚目は赤すぎ、2枚目は青すぎと感じました。
・・・というか、それほど色合いは微妙で、感じ方は人によって千差万別だと言うことです。
それを補正できる機能がD70には備わっており、
それをちゃんと有効活用すればよいのではないかと思います。
「オート」というのは、ある意味1カット1カット、
カメラ側が試行錯誤することを許しているわけで、
設定が変わるのはある意味当たり前のこと。
コンパクトカメラに見られる、いい加減な設定を当たり前に感じてしまうと、
1眼レフデジカメに見られる高性能な調整機構が、
かえって奇異に感じられてしまうのではないでしょうか。
私がD70を使うときは、
まずAモードで撮影し、絞りとシャッター速度を確認。
Mモードにして絞り値とシャッター速度を固定。
グレーカードを使って、WBをプリセット。
と言う手順を追っています。
ちゃんと使えば、優れたカメラですよ、D70は。
書込番号:3245709
 0点
0点

追伸・・・
>LAWで撮るとこのカメラの価値が出ると思います。
言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。
銀塩写真時代からカメラを使っているせいか、
撮影時には、露出計を用いたり、グレーカードを用いたり、
条件を追いつめていって、設定することが「撮影」であると思うんですけどねぇ。
もちろん、RAWは優れた手段の1つです。
どうしても条件が決まらないとき、あとでゆっくりパラメータをいじって、
「あのときはこうすれば良かったのか・・・」
と、反省することができるのですから。
>ホワイトバランスのオート性能と、露出計を何とか正常に
オート性能のアップではなく、マニュアル設定をもっと細かく、
色温度を具体的に入れられるようにして欲しい気もしますが、
高価なカラーメータが必要になってしまうので、
フラッグシップ機ではないD70では妥当なのかな、と思っています。
露出計にしても、カメラに内蔵している露出計では限界がありますからね。
>手動での調整について、もうちょっとわかりやすくならないか
結局、色温度の設定が10K単位で調整可能ならいいのかもしれませんが、
フィールドでの、色温度の決定には無理がありますからね。
スタジオでの撮影なら、モニタへ転送もできますが。
ただ、機能としては、是非付けて頂きたいものです。
使うか否かは撮影者が決められるように・・・。
書込番号:3245728
 0点
0点

 1046君さん
1046君さん2004/09/10 07:26(1年以上前)
横レス失礼いたします。
 WBのことを云々言えるほど使い込んでいませんので..
 ただ、どなたかが、だぽんさんのご意見をSnikonで、発言されると
 何らかのアクションあるかもしれませんね。
書込番号:3245855
 0点
0点

私も、しまんちゅー さん の
>言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。〜
に同感です。ものすごくよくわかります。
RAWで撮るのは、銀塩からの感覚では、なんか後ろめたいんですよね
ある種の「逃げ」みたいで。
ただ、階調の再現性などを考えると大事なものはRAWで撮っています
感覚の中で違和感は残るのですが、要は、プロセスはともかく
出力する段階で納得いくものが残せれば良いと考えるようにしています。
書込番号:3245899
 0点
0点

多くの皆さんからのアドバイス、ありがとうございました。
オートWBは絞り値の違いで色合いに差が出るのでしょうね。
野球撮影は一瞬が勝負。
ましてや、私の場合スコアブックをつけながらの撮影なのでした。
RAW撮影もと考えましたが、1試合軽く100枚以上の撮影なので現実的じゃないということになります。
今度はマニュアルWBで撮影してみます。
晴天の場合はいいのですが、薄曇りなどの場合はちょっと心配です。
マニュアルWBのばあい、「晴天」と「曇り」でもかなりの違いが出てくるものでしょうか?
いずれにしても、経験経験ですね。
書込番号:3245922
 0点
0点

高校野球 さん、おはようございます。
>マニュアルWBのばあい、「晴天」と「曇り」でもかなりの違いが出てくるものでしょうか?
試してみるとすぐ分かりますが、かなり違います。ビックリするくらい(笑)
さて、スコアブックをつけながらの撮影ということは、応援している特定のチームがあるということでしょうか? そうであれば、写真には記録としての意味も大きくなると思いますので、僕はJPEG撮影派なんですが敢えてRAW撮影をお勧めします。
僕なんかのように記録としての意味の小さい趣味写真ばかりだと、撮影時に試行錯誤するJPEG撮影もアリだと思いますが(僕はこっちのほうが楽しい)、「失敗の許されない度」が高い場合はやはりRAW撮影が有利です。カメラの設定では露出にだけ気をつければ良いので、他の作業をしながらというのにも合っていると思います。
>1試合軽く100枚以上の撮影なので現実的じゃない
RAW撮影の場合、コンパクトフラッシュの容量の問題が一番大きいと思うんですが、レキサーの80倍速やサンディスクのウルトラ2の1GBもお安くなってきましたので、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
速度を必要としなければ、ハギワラのVシリーズ1GBは13,850円です。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=5
書込番号:3246099
 0点
0点

D70の場合、RAWのサイズが小さいですし、書き込み速度もそこそこ速いのでRAWでの運用は、ほかのD1XやD100よりかえって楽な面もあると思います。
 特に100毎程度なら1GBのCFで十分まかなえますし。
 現実的ではないというほどのことはないように思います。
 ただ、RAWにすると書き込みはすぐに終わったとしても1回の連射で4枚までしか連射できなくなるという点だけは注意しないといけませんが。
 そこさえクリアできれば、RAWの方がいいように思います。
 どうしてもRAWがだめで、ナイターみたいなミックス光でないようなら18%グレーカードを利用したプリセットなんかを利用するのもありだと思います。
書込番号:3246555
 0点
0点

 あmd2600さん
あmd2600さん2004/09/10 12:48(1年以上前)
私も しまんちゅーさんに一票です。
まだRAW撮影の経験が少ないですけど、後から手を加えることを前提とした写りというのは (アンダー気味の写りとか含め)      「デジタル画像処理技術の自身がないからお好みで画像処理して下さいね」っていうメーカーの逃げとも考える様になったこの頃です。 (かなり強引な言い方しますが) 肯定的にに言うと親切心かな?
写真を拝見させて頂きましたが、私の場合ならプリントアウトすればどちらも同じ写真に補正して出力されるでしょうからあまり気にしませんです。
書込番号:3246605
 0点
0点

私は、RAWがメーカーの逃げとは思いません。
銀塩の場合、フィルムの種類などにより特性は決まってしまいます。
その特性が自分の好みと合えばいいのですが、かならずしもそうでない
こともあります。
また、銀塩が必ずしもベストな色調を再現もしてません。
たとえば、ポジフィルムを水銀灯下で撮影した場合、見事な緑かぶりを
起こしますこのような場合、フィルターで調整するしかなく、いろいろな
光が混ざったミックス光では、成り行き任せになります。
ある意味仕方ないので、割り切って使っているだけです。
一方デジタルカメラであるD70は、いかにWBをあわせようとも、
撮影したままの状態で、すべての色を適正に同じように発色することは
できません。これはデジカメの特性であり仕方ないことです。
だからこそ、撮影後のレタッチが必要であり、そのためRAWモードがあるのです。
デジカメは、ユーザーが自分のイメージした色調に撮影後に調整できる
余地を残しております。
その点については、あきらかに銀塩を超えてる部分だと思います。
そういう意味で、RAWデータがメーカーの逃げだとはどうしても思えません。
書込番号:3246974
 0点
0点

>言い方が悪いかもしれませんが、
  RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。
私もこれに関してはそう思いません、また私の場合RAWしか選択の余地はないですし
反対にJPEGでの撮影はコンビに等の「お任せDPE」だと思ってます。
フィルムでも特にネガの場合、絞りを上下各1ずつ変えたくらいでも、出来たプリントは全部同じってことがあります
以前フィルムカメラを使っていた頃は、ベタに焼いてもらって手焼きで調整をお願いしていたこともあります
 お任せで焼けば全部同じになることは分かっていますから、撮るときに補正をし焼くときにCCフィルターで
調整をしてもらう。
デジカメのRAW現像もそれと同じです、例えば今の時期なら「彼岸花」デジカメだと多くの場合Rチャンネルが飽和してしまいます、それを分かった上で日当たりやバックの色からどのくらいアンダーで撮っておくか
現像工程で、コントラストと、ハイライトの調整で赤とびを起こさず階調を残すための設定で撮影するわけですから
しまんちゅーさんのRAW現像が受身なら、私は攻めのRAW現像です、外れることも多いですけど、失敗が次へのステップですから。
書込番号:3247459
 0点
0点

 1046君さん
1046君さん2004/09/10 20:52(1年以上前)
別の視点で−−
 書き込んでから職場へ向かう車の中で、出始めのころのビデオカメラのことを思い出しました。
 最初のうちは、カメラで人を撮る前に白画用紙をまず撮して、それから撮りたい映像としていました。次の世代では、レンズキャップが2つ
付き、撮影前に白キャップを近づけるものでした。
 デジカメにこの手はつかえないでしょうか。WB調整兼用レンズキャップってできないのでしょうか。
 そうすれば、私のようなものでも少し色ずれの解消ができりのですが。
 栃木ニコンさん、D70用のWB調整用レンズキャップとレリ−ズ
ボタンの開発お願いします。
書込番号:3247945
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
前日の夕方、SDを2枚ともフォーマットして、翌朝、星を撮影しようと
アストロtypeCにしてマニュアルでフォーカスを合わせて
タイマー2秒でシャッターON
なんかいつもと違う。
しばらく待っても反応がない。
いろいろ、操作して再度アストロをスタート。
画面に書き込みが出来ないと表示(この1回だけ)
再フォーマットしたら動き出した。
SDが壊れたのかと、交換して、後日試したが
シャッターが切れない病。
そんなわけで、メーカー送り。
どうも、フォーマットして1−3日くらい間開けると
なるみたい。そのことを書いて送ったのに、なんともないから
カードを送ってくれという。
再度、フォーマット後の話を 大きく書いて発送。
その後、何も返事が来ていない。という中間報告。
もちろんSDの接点などは、清掃して接点復活材など
を軽く塗布しておきましたけど、K−32では、正常なので
本体の不良と思われますけどね。
送ってから気がついたけど、本体の初期化って
あるかと思うけど、それは試さなかったな。
 4点
4点

>ja8oxyさん
閏年と何か関係がありませんか。
書込番号:25642800 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

うるう年の29日は、鬼門やね。
開発部門でも、口酸っぱく、日付の概念は、部品化したものを再利用しろとしても、
勝手に作って失敗するケースが後をたたない。
書込番号:25642851
 1点
1点

>どうも、フォーマットして1−3日くらい間開けると
>なるみたい。そのことを書いて送ったのに、なんともないから
>カードを送ってくれという。
>再度、フォーマット後の話を 大きく書いて発送。
何故、メモリカードを同梱しなかったのか、という点が疑問に残ります。
或いは別の新品メモリカードをフォーマットして使ったらどうだったか? とお試しにはならなかったのですかね?
文章だけから推測するに、メモリカードが寿命=書込み回数超過でフォーマット後1〜3日でメモリセルの情報保持機能が消失=本来のメモリとしての機能不全、になり、カメラ本体が一生懸命データをメモリに書き込もうとしても、書込み後のデータ照合で不一致多発で >画面に書き込みが出来ない
となったとか??
>K−32では、正常なので
>本体の不良と思われますけどね。
この『本体』というのはメモリカードの事でしょうか? 
或いは『K-3 II』を使って試して異常なしだからK-3 IIIの『本体』が異常だった?
少々難解で御座いました・・・
書込番号:25643163
 6点
6点

なぜ カードを送らなかったのか>
 メーカーの方から、本体以外前後キャップのみで送れという指示でした。
 もちろん電池も不要と言うこと。
私は、ほとんどスロット1しか使わないので
書き込み回数オーバーは考えられない。
4枚持っているかSDどれに交換しても同じで
K−32に装着して使っても異常ないので
カードの不良とは考えていないこともありましたからね。
当然、カメラ本体の異常としか考えていないのでしたよ。
書込番号:25644042
 3点
3点

>ja8oxyさん
> メーカーの方から、本体以外前後キャップのみで送れという指示でした。
承知しました。
リコーに限らずニコンもそうでしたが『カメラ本体』の異常について調査・修理を依頼した場合は、本当にカメラ本体だけ、バッテリーやメモリカード、他例えば接眼アクセサリなどオプション類を全て取っ払った状態で提出して欲しい、みたいです。
これは後々返却後に『確か〇〇というオプションを付けてた筈だが?』 なんて紛失トラブル防止のためかな?
ニコンのSC窓口の場合は、担当者さんと立ち合いでチェックリストまで用意の上で、カメラ本体に何も付けていない状態(但しマウントキャップは付けて)でお渡しとなりました。 
確かショルダストラップは外すのが大変だったので、そのチェックリストにV印を付けられました・・・
ただ、今般の事象の場合は当然素人考えながら、メモリメディアの劣化も一因だったかも知れず、そこを詳しく担当者に説明の上で同梱してたら、二度の宅送の手間は省けたかなあ、と考えた次第です。
(先のRESで別の新品メモリメディアで云々、と言うのはその為の切り分け)
まあ問題の本体・メモリカード双方送ったことですし、その内原因が判り修正されて返却されるんじゃないでしょうか。
早々の解決を祈念します。
書込番号:25644190
 0点
0点

なんとも書きましたがメモリカードの故障は考えずらい。
壊れているのなら、ほかのカメラでも同じエラーが出るはず
しかも、3枚とも同じに壊れるなんて考えられない。
まあ、この手の故障はなんともないと
言ってくるのがほとんどですから
あまり期待してないのですけどね。
なんて言ってくるのか楽しみですわ。
色々 ありがとう。
書込番号:25644219
 1点
1点

予想通り、異常はなしとのこと。
こちらから送った。メモリも問題なしとのこと。
 次回異常がでたら動画でも撮影して
送りますと言うことで、返送していただくことにした。
対策としては、リセットしてみる手があるかも
電源が入った状態で、電池を交換した事が有るかも
しれないので、異常が出る可能性がありますからね。
前にcanonで電源onのまま、交換してしまい。
自動露出が狂ってしまい、マニュアル露出以外
使えなくなったことがありました。
書込番号:25648840
 2点
2点

ただいま、戻ってきました。
AFボタンの故障が見つかり、交換および、関連部品を交換と書いてありました。
夜になって、アストロをためしてみれば、はっきりすると思いますが
私のシャッターが切れないのとは、別のような故障が見つかった感じ。
まなあ、修理していただいたのはありがたいです。
書込番号:25653341
 0点
0点

直ってませんでした。
今朝、蠍座でも撮って、検証しようとしたら
ホルダーを作成できませんとのメッーセージが
当然フォーマットしたら、動作しましたね。
アストロの設定と関係あるのか。。。
とりあえず、メールしておきました。
動画を撮ったのですが、肝心のエラー部分が抜けてました。
書込番号:25654410
 0点
0点

メモリーメーカーの KIngstione へ、このような現象で
書き込み、フォルダーの作成が出来ない旨を相談したら
メモリの状態を適正化する
SD CARD FORMATTER と言うソフトをダウンロードして使ってみてくださいと言う。
さっそく、4枚ある 32GB 300MB/S V90 をフォーマット
今朝も、問題なくアストロが起動。シャッターも切れて、
流れのない、星が写ってました。
まだ、1回のてすとなので、なんともいえませんが、直ってほしい。
信号の読み取りタイミングが微妙にずれているのか
K-3Vのプログラムの読み込みが遅いのかも。
今回、的外れかもしれないけど、V60 250MB/s 128GB を買ってみた。
テストでは問題なく読み書きOK 当然 SD CARD FOMATTERを使いました。
一度使えば、あとは カメラでフォーマットしても良いらしい。
書込番号:25658480
 4点
4点

>ja8oxyさん
今更ではありますが。
Kingston V60 シリーズは UHS-II で旧来のSDカードと構造が違います。
K-3, K-3II ではこの新しい構造には対応しておらず、指摘の問題が発生しないものと考えることもできます。
そして問題が発生しなくなった今更の話として、K-3IIIのスロット2 はこの UHS-II に非対応のため、スロット2のみで運用していれば問題が発覚しなかった可能性があります。
この違いを検証できていたら技術的に面白かったかもしれませんね。
このスレッドも質問スレッドではないのであまり追求されてなかったのですが、どんなカードだったか、というのは結構重要な情報だったりします。案外 Sandisk のような大手のカードがやばいこともあったりしますので。
書込番号:26029166
 1点
1点

古い話で、SD formaterを使用後、問題は起きてないので、忘れてました。
何か、説明が良く理解できてないのですが、UHS-IIに対応していないと
エラーが起こらないと言うことですか?
K-3Vの slot1 はUHS-II に対応しているので、エラーが出るということですか?
SDカード =>Kingston V60 シリーズは UHS-II なんですよね?
対応していないと、エラーになるのは判りますけど??
説明が逆に感じてますけど??? わたしの間違いですかね?
今回、は写真の物を使ってますが、両方 SD CARD FORMATER でフォーマットしてます。
書込番号:26029215
 0点
0点

>ja8oxyさん
書き込んだことすっかり忘れてました。申し訳ないです。
UHS-II に対応している、ということは、そういう制御をしているということです。追加された端子を使用する制御ですね。
そしてカード側のソフトを書き換えたということは、そちらにバクが有った可能性があります。
逆に非対応の組み合わせの場合は UHS-I の制御(というか基本的なSDカードの制御)となります。
こちらのソフトで不具合は出にくいです。制御が古びてますから。
つまり比較的新しい制御を実行しようとすると、技術が未成熟でエラーになりやすい。
こういうことはよくあります。
書込番号:26057426 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
老眼と近眼で星の撮影に関してフォーカスがつらいので遠だかっていましたが、題名の機能のメルマガの内容が気になりました。
便利そうだけど、K-1 はお安くなっているようですが大きく重いので無理そうです。
この機能が、K-3 等に搭載してくれないかなと思っています。
以上、ちょっとした期待でした。
 5点
5点

無理そうですね。K-3 Mark III はブラックが海外専売になったようですし笑
書込番号:25836872
 1点
1点

>The 1stさん
 ご回答ありがとうございます。
 やっぱり無理そうですか、、、
>K-3 Mark III はブラックが海外専売になったようですし
 残念なのか、次回機種への布石なのか?
 モノクロモデルなど色々と特化しているようで、他社製品にある星夜写真の特徴を取り入れてアストロトレーサの利用推進を期待しています。でも、やっぱり星の合焦は難しい。
 とりあえずは生産を続けてくれるようですので部品在庫は期待できそうですね。
以上 今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25838354
 1点
1点

ファームウェアバージョンアップして2.20になって気にしていた装備アップされましたよ!!ただし課金しないとつかえないですが。良かったですね♪
書込番号:25943896 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ぴのっきぃさん
 いい情報をアップしていただいてたのに気が付きませんでした。
 先日、「天体写真アシスト」を購入してセットアップが完了しました。セットアップの「機能解除」って表現が微妙ですね。
 天候の都合で試していませんがより撮影が楽になりそうです。
 今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26050947
 0点
0点

>ぴのっきぃさん
 
 何とか撮影機会に恵まれました。光害がかなりある場所のため星夜写真用のフィルターを付けています。
 レンズ径に対応する商品がありませんのでサイズ調整用のリングを使用してます。
 合焦が自動なのでレンズによってズームリングとピントリングを間違うことがあるのでこの機能で効率が上がりました。
 大した写真ではありませんがアップしてみます。
書込番号:26056042
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
八百富さんからの情報です。
えらく早くないですか?
後継機はなしの模様。
レフ機でいく宣言どうなっちゃったの?
https://x.com/yaotomicamera/status/1879339819949797498
 14点
14点

>5g@さくら餅さん
この時期にK-3IIIディスコンということは
K-3IIからKPの時同様に年末にラインを切り替えている可能性が高いので、
春には何か新製品が出そうですね。
それがK-1IIIなのか、GRIVなのかはわからないけれど。
書込番号:26038051
 12点
12点

>koothさん
噂話が出てるのはその二機種なので、普通に考えるとどちらかでしょうね。
ただこのままAPS-Cフラッグシップ機がフェードアウトは寂しいかな…
間があいてもIVは出してほしいけど、現状無理でしょうね。
書込番号:26038078
 9点
9点

EUだとType-Cで充電できないカメラは売れなくなったようなので、その影響のディスコンなのかと個人的には思ってます。
だから、改良した機種を近々発表するのではないかと。
書込番号:26038656
 4点
4点

>k@meさん
あの…K-3 IIIはボディも別売り充電器もPD対応Type C充電ですが。
ちゃんとEU対応ですよ。
書込番号:26038790
 11点
11点

シルバーのみの販売になった時点で、在庫整理に入ってるとは思いましたが・・。
有償機能拡張のためのファーム用メモリ強化とK-1mk3搭載予定の新機能のフィールド検証程度の微変更でK-3mk4が出る事を期待したいですねェ。
メカニカルや光学的な部分は、長く使えるプラットフォームボディーだとは思うので。
書込番号:26039428 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

む、む、む、ペンタックスもとうとう一眼レフ仕舞いですか!?
書込番号:26039567
 3点
3点

何かしら出すにしろ、出さないにしろ、メーカーにはさっさと情報を出してほしい。出さないなら、それはそれで、別のものに資金回したいし。
書込番号:26039659 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

生産終了品の一番上ど真ん中にどんと構えてるのがまたなんともやるせない。
>RTK-PNAVさん
ね?それですよね。
待ってもいいようなものを出すのかこのままお仕舞いなのか?
それくらいはね?
ユーザー側からしてみれば無限にお金あるわけじゃないんだから。
この頃(以前から?)ディスコン時に音沙汰もなしに公式生産終了品にシレッと入るだけで
八百富さんのツイッターでメーカーから生産完了の案内が届いたって書かれるだけですから。
公式発表はないですね。
>くちびる、サクラフレッシュ。さん
懐かしいハンドルですが(笑)
ハセキョールミナス、当時使ってましたよ。
書込番号:26039946
 2点
2点

KPクラスのレフ機が1種類あればいいので、KFを更新してほしいなぁ。
書込番号:26040430
 3点
3点

ペンタックスの終焉、もう、秒読みに入ったのかも?
書込番号:26040540
 3点
3点

ディスコン機種って修理対応5年でしたっけ?
K-3 IIIは実質2029年いっぱいで修理できなくなりますよね。
後継機種ないのに、これかなり厳しくない?
書込番号:26040552
 1点
1点

>5g@さくら餅さん
普通にK-70からKFになった時と同じ流れでしょ。部品の高騰でK-3IIIの価格で作れなくなったので、価格を高くしたK-3IIIの名前が変わるだけの商品を出すんでしょうね。そうしないと、利益が出ないんだから仕方ないですよ。逆にK-3IIIはとてもリーズナブルなので、最低価格で買えた人はラッキーですね。
それに気づいた人が買ってるのか値上がりしてきましたね。
書込番号:26040810 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>5g@さくら餅さん
在庫がはけたら何かしら発表があると思いますよ。k-70の時は黒死病が直ってるはずのKFに価値を見出せましたが、K-3IIIは何か良いものをプラスしてくれないとユーザーは喜ばないと思いますので、そこはわかってるPENTAXへ期待しましょう。
書込番号:26041027 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

最近新製品のニュースが無く心配していましたが・・
やはり、という感じですね。
K-5Us→K-3U→K-3Vと使ってきて現在は3Uと3Vの2台体制で運用しています。
たぶん後継機は出ないと思いますので、在庫がある店でシルバーを1台発注しました。
これであと5年はマウント替えの心配をしなくてすみますが、これが最後のペンタックスになるのかな。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:26041447
 5点
5点

リコーイメージングUSAは、ペンタックスフォーラムからの問い合わせに対して、次のような声明を発表しました。「日本での事業についてはコメントできませんが、PENTAX K-3 IIIは米国ではまだ販売されており、2025年の計画の一部であることは確認できます。
https://www.pentaxforums.com/forums/16-pentax-news-rumors/476081-pentax-k-3-iii-has-been-discontinued-now-being-sold-stock-inventory-22.html#post6049763
はてさて、真相はいかに?
書込番号:26042898
 4点
4点

日本語梱包は完売したけど、
英語梱包の在庫は、まだまだ今年分も残っている…とか
書込番号:26043055
 2点
2点

現状ボディ、2-3世代かけて磨けば理想のレフ機になると思います。
欠点は見ずらい測距点、水準以下の貧弱なバッファくらい。
個人的には上記改善+チルト搭載の派生モデルを望みますが。
これほど優れたプラットフォーム、型投資を一世代終了はないでしょう。
書込番号:26043883
 17点
17点

>5g@さくら餅さん
 
はじめまして^^
現在KF&サンヨンで撮影しておりますが、11点フォーカスでは。。。
で K-3 MarkVの購入資金を捻出中の事でがっくり^^
円安で輸出好調 で GRの輸出に資金を集中?
そのほうが 売上&利益は上がる との経営判断 も可能性はあります
K-3 MarkVは海外で販売中なんで
逆輸入に任せた?
願いは MarkW ですよね^^
OMDSからの星専用カメラが販売され その後 すぐに MarkV ブラックが無くなり シルバーも生産停止
アストロレーサーの改良版 開発中? なんてね^^
こういう事も考えながら 春以降のリコーさんに注目ですね^^
良い絵なんですよね ペンタックスって^^
書込番号:26044300
 3点
3点

正直・・・リコーもギリギリ黒字レベルであり、カメラ事業をどこまで続けるかでしょう。
PETAX17やリコーGRのような単発ではいけるかもしてますが、AFセンサーやボディの新規開発をしてまで
一眼レフの需要がいつまで続くのやら。
いっそEマウントや、Lマウントで小型軽量のスナップカメラでも出した方が生き残れるかもしれませんね。
書込番号:26044408
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
質問では無くその他の項にしています。
メーカーからの正式アナウスが無い限りすべて妄想なので皆さんも想像で書き込んで下さい。
私の想像はk3Vは昨年初頭にすべての生産を終了しているとの見方です。
メーカー需要予想と実際がずれて、カラー版の終了にばらつきが出ただけと思います。
モノクロは多少在庫して今後1年程度を経て終了アナンスになる。
モノクロは多くは売れていないと思うので、ほそぼそと生産しているとは考えられない。
期待的予想もしていましたが、これが現実なのでは、皆さんも想像してください。
 8点
8点

妄想なら。
販促部門、開発部門が考えるmarkII,III,その後の続編は、ズバリ
  『初代の生産で余った部材を完全払拭するために追い番付けてお片付け』
例えば初代無番が2万台生産予定で1万2千台は売れたが8千台分外装や内部フレームが余って倉庫に眠ったまま。
このままでは不良在庫なので、ではMarkIIを少々の機能アップデートで販売。
部材が残り千台まで減ったら、限定バージョンとして金銀塗装やらデコマシで完売。
電子回路的な観点から。
PENTAX用のASIC?的な画像処理チップは何処ぞの半導体メーカーに生産依頼してたと推察。
このチップ、カメラの方が人気がありゃ幾らでも生産するだろうし、チップの機能改良もカメラ側から出ればドンドンアップグレードされるでしょうが、まあ状況は皆様ご存じの通りですから、多分過去に打ち止めされてる筈。
仮にチップ生産再開を、と言ってもそれなりの費用は掛かるし、第一リストラで設計担当が居なくなったら回路設計さえ覚束ないので、多分現状はチップは愚か基板設計とメンテも非常に難しいと推察。
21世紀になり20数年持ったのですから、このまま静かに観続けるのが良いのでしょうな。
書込番号:26041080
 9点
9点

>トンボ鉛筆さん
>製造はすでに終わっている
40年目の ペンタックス が家で永眠しています
これからも寝ているのでは、時たま指示ってはいますが。
書込番号:26041083
 2点
2点

>トンボ鉛筆さん
昨年どころかもっと以前に生産終了しているんないですか?
ブラックの在庫がはけたのは昨年春でしたからね。
書込番号:26041145 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>トンボ鉛筆さん
“工房的”ものづくりですから、量産してないでしょうね。
決まった分だけ作って売り切ったら終了なんでしょうね。
書込番号:26041314 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

EOS-1Vが2018年「販売」終了に対して2010年10月31日には「生産」終了していたのもあって1年くらいなら誤差と思ってしまいました。
一方で「販売」終了のギリギリまでかなり細々と生産するメーカーもあるけど
書込番号:26041360 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

毎月少数ずつ作るのが一番無駄なコストがかかるので、まとまった数を一気に作って、それで終わりかもしれません。
そう考えると、シルバーだけ細々と作っていたというより、シルバーのメーカー在庫だけ余ってたという感じでしょうか。
また忘れた頃に、次のモデルを発表してくれると嬉しいですね。
書込番号:26041379 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>トンボ鉛筆さん
https://digicame-info.com/2025/01/pentax-k-3-mark-iii-9.html
こんな記事が出てます。
ディスコンのようですから後継機が出るのか出ないのかが今後の焦点でしょうかね。
書込番号:26041398 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

二発目、いっときます。
今更、再デビューさせようにも出来そうにないもの
(1) ブラウン管ディスプレイ
根幹のガラスチューブ、偏向ヨークコイル、高圧発生機などを作れるメーカーと製造経験者が多分残っておらず、仮に今から造るとなれば製造機構と設計陣から養成を始める必要があり、初代機は例えば21型で百万円突破、みたいなことになり意味がない。
(2) 黒電話・固定電話
ダイヤル機構(パルス発生機構)は元より、そもそも有線回線がドンドン廃れているのに再生させる意味がない
(3) フロッピィ、MD、バブルメモリなどのレガシー記憶媒体
CDやDVD、ブルーレイさえ廃れそうな気配があるのに、メカ満載・特殊物資などをふんだんに使い容量は元よりアクセス性能が現在では貧弱すぎて再生させるとむしろ障害となる。
(4) 蛍光灯
寿命はLEDの方が上で、既に生産停止時期が表明された以上、水銀や壊れやすいガラス資材を使うレガシーデバイスは使い続ける意味がない。
…とこの調子で言えば、ミラーレスでやっと可動パーツのミラーを追放し、グローバルシャッターでメカシャッターの追放の目途が付いた以上、残るはレンズの厚み、歪曲の度合=光学特性を電子的操作での実現が出来れば、事実上カメラ=マスプロダクト(大量生産)かつ超の付く廉価品に。
要はメカパーツに一端終止符を打てば、その再開は製造ラインとスキルを持つ人材の再確保が大変難しい訳です。
既にスマホやガラケーでカメラ=一機能として存在しているのでカメラ=現在事実上のマスプロ品。デバイス品質が安定しさえすれば、機能グレードアップはソフトで簡単に実現。
あと何年か何十年か知りませんが、カメラも完全ソリッドステートなデバイスになり、機能も完全ソフトウェアで『なんとでもなる』事になるでしょう。もしかしたら超望遠レンズさえ対物1枚の完全電子制御レンズで、昔の海賊さんがニョキっと伸ばすタイプのを超の付く高品質成果を出す仕掛けが出来るかも。
…いや、ドローンに近接撮影させれば済む話かも知れませんな。   以上妄想です、念のため。
書込番号:26041826
 3点
3点

>トンボ鉛筆さん
自分の見立てでは、2022年末に生産終わっています。
というのは、K-3iiiはフィリピン製。
K-3iii Monochromeはベトナム製で2023年4月発売。
今はベトナムに工場集約済み。
大量生産向けラインから工房的ものづくり向けラインに
規模を縮小したのでしょう。
K-3iii Monochromeをわざわざベトナムで作っているし
フィルム機17もベトナムでプロジェクト続行なので、
これら少量生産品向けラインが少なくとも1ラインある。
K-3iiiは、多分フィリピン工場撤収時に、
在庫部品で生産したものなのかと。
それで黒が先に在庫切れ。
シルバーが年末に在庫切れかと。
一眼レフ/フィルム機ラインは、
昨春から秋までのGRiii特需と夏の17人気で
10月位まではきっと忙しかったはずだけれど、
そろそろ何か別の物を流さないとラインが無駄になる。
可能性があるのはK-1iiiかGRivかと思うけれど、
将来のフィルムプロジェクト第二弾との繋ぎを考えると、
K-1iiiでないフルサイズ一眼レフの目も少しあるかな。
K-1iiiとなると、ファインダー倍率とか見えの改良、
背面液晶のギミックなどコストがかかるので、
まだ見ぬ新フィルム一眼レフと
一部の部品が共用できそうな設計のKP的な奴。
書込番号:26042317 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>トンボ鉛筆さん
私、
>昨年どころかもっと以前に生産終了しているんないですか?
>ブラックの在庫がはけたのは昨年春でしたからね。
なんて書きましたが、間違っていたようです。
別スレ(…ディスコン)でバッテリーがどうこうってあったので、
昨年2024年2月に買ったK-3Vの付属バッテリーと
同時期にペンタのストアで買ったバッテリーの日付を確認してみました。
なんと!どちらも202312となっていて購入の2ヶ月前に生産されたバッテリでした。
なので、梱包、出荷は販売の少し前ということですから
生産の終了は”もっと以前”というのは間違いだとわかりました。
トンボ鉛筆さんのおっしゃる”昨年初頭に”が正しいようです。
すみませんでした。 m(_ _)m
 
書込番号:26049016
 1点
1点

>Charborgさん
大した差で無いのでお気になさらずに。
さて、ペンタの今後ですが、K-1Vの噂は出ましたが、APS-Cはどの様になるのでしょうか。
KFだけとなりこれもセンサーの供給が続くとは思えず無くなる気がします。
価格は低価格ですが、スマホからのステップアップの人たちが一眼を選ぶとは考えられづ、一眼の良さを知る人が軽さから選ぶ機種と思います。レンズ資産も有る程度有る中全面終了は許されないのではないのでしょうか。
10万円台の最後の1台を出してほしいと思います。
書込番号:26053861
 4点
4点



このカメラ、写真の基本学ぶのに適していると使っていて感じました♪
そこでカメラ系ユーチューバさんたちでこのカメラを使って、作品対決したら面白そうです。
優勝候補は、最終的に、ふぁらおさんと写真家RYOさんの一騎討ちになると予想しました♪
どちらも、写真に凄く詳しく思考が柔軟でアイデア豊富だからです。
実現は無理だと思います。 失礼なコメントお詫び申し上げます。
 8点
8点

D40ってフルHD動画が撮れるの?
安物買いするくらいなら、激安Z50 II レンズキットを買って下さい。
https://kakaku.com/item/K0001662175/
書込番号:26044738 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スキルを上げるために、昨年10月に5台目導入でシステムワーク補強。
深く考えずに、ハッピー人生。
書込番号:26044767
 9点
9点

>乃木坂2022さん
どこに動画撮るって書いてあるの?
普通に考えてスチル対決でしょ。
書込番号:26044835
 21点
21点

>このカメラ、写真の基本学ぶのに適している
そこで質問。
スレ主さんの言う『写真の基本』とやらは何を指すのでしょうか?
>このカメラを使って、作品対決したら面白そう
参加者の写真の基本の理解(の具合)の違いから来る作品の差異を面白いと思うのか、
参加者の写真の基本の有無の違いを面白いと思うのか?
教科書にある写真の基本がどの程度忠実に再現されるのか、を試したいのか?
もしかして両者の『写真の基本』の有無を云々したい、と思っておられるので??
書込番号:26044921
 3点
3点

>くらはっさんさん
このカメラの良い所は、失敗すると情け容赦なく結果を写しだします。カメラはフォローしてくれません!
現代の高性能カメラは多少の失敗ならフォローしてくれます。
これ使ってみて自分の露出に対する認識の甘さ、特に光の読みの甘さ等、初歩の所がダメなのを気付かせてもらいました♪
このカメラ偶然ハマった時には素晴らしい絵を出してくれます。撮り手の腕がモロ反映されると自分は感じました♪
自分は光をどう捉えることが出来るのが基本だと思います。
ユーチューバさん達が楽しんで対決してくれたら絵作りの参考になるかな?
この誤魔化しが効かないカメラをどう使いこなすのか見てみたいです。(^^)
書込番号:26044959
 9点
9点

 うーん.
 写真の基本とか失敗した写真で何だろうと、しばし考えてしまいました.
 私思うに、失敗した写真とか自分の撮影意図とは異なる写真と考えています.念のため書くと失敗した写真が予想外に素晴らしい写真ということもあるので写真は奥深く面白いです.結局は、 カメラの話ではなく写真の話で基本とは何かはっきり分からないままです.
書込番号:26045020
 8点
8点

対決は行き過ぎとして、D40をそういった面で使っていこうとする姿勢は良いと思います
使ったことが無い人にはいくら言っても無駄
現行機にどっぷり浸かっていれば今更感しかなく、敢えて不便を選ぼうとする姿勢にしか見えず、気の触れた好事家だけにしか見てもらえない
これが現状です
気にせずD40を楽しんでいってください
書込番号:26045102 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>モモンガ1さん
>自分は光をどう捉えることが出来るのが基本だと思います。
承知しました。
では私目は『写真の基本』どのように考えているか、と申しますと、
・フィルム/メモリメディア、電池と言った必須オプションを取説無しで操作出来ること
・露出三要素を操作する機構類を取説無しで操作できること
・当然露出三要素を理解してること  (ついでに専門用語無しに他人様に説明できりゃ完璧かな)
・撮影に行った際は、取り敢えずは1枚だけでも構図を徹底考慮して撮っていること
・被写界深度を操作できること
・逆光やら夜間撮影も、取り敢えずはできること  (もしかしたらアドバンスドかも知れませんが取り敢えず)
>このカメラの良い所は、失敗すると情け容赦なく結果を写しだします。カメラはフォローしてくれません!
自分はNもPENTAXもソニーも使って居ますが、何れも失敗/成功しようが情け容赦なく結果は出てます。
…正しくは、
  『そもそもカメラのオート機能を信用していないので、9割以上フルマニュアル撮影』
ぶっちゃけていえば、カメラが親切にオートで片してくれてる機能を、自分の責任で機械いじり前提であれこれ横取りして撮る、と言うのが自分の『写真の基本』です。
あくまで『自分は』こう使う、と言う前提でのお話です。なので他人様の流儀をドータラコータラというつもりはまったく御座いません。
>ユーチューバさん達が楽しんで対決してくれたら絵作りの参考になるかな?
その発想は無かったです。他人は他人で好きにやってちょんまげ、自分は我が道を行くぜ、がスタンスでした。
書込番号:26045166
 5点
5点

露出とかカメラの基本を学ぶには良いカメラかも知れないけど、時代はミラーレスなので敢えて購入してまで使うって人は限られるでしょうね。
ただ。YouTuberが対決しても絵作りの参考になるかは何とも言えないですし、YouTuberが楽しむよりもユーザーが楽しむ方が優先だろうし。
露出も色味も撮影者が意図するものが反映できれば良いんだろうし、他人が楽しむことよりも撮影者が楽しむことが大切。
失敗しても銀塩のようなコストは必要ないし、本気で学ぶなら機材に関係なく可能。
CCDの色を求めて購入してる人もいるからか中古でも1万円前後だったりでYouTuberが使って宣伝すると急な値上がりで手軽に楽しめなくなりそう。
書込番号:26045172 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

個人的には写真を本気で学ぶなら中級機の方が良いかなあ
D40はある程度写真を学んだ人がミニマル主義で使って楽しむカメラと思う
オートニッコールが壊れる心配無しで付けられるし(笑)
オールドデジイチならD70(S)あたりが学ぶにはよいかもね
D40とベースは同じセンサー
ペンタミラーだけど2ダイアルなのでUI的には生粋の中級機
ここ15年以上、僕が求めるスペックはまるで進化していないので
オールド一眼使うのは大賛成だがな♪
スチルだけ考えるなら(笑)
書込番号:26045401
 11点
11点

>モモンガ1さん
>このカメラ、写真の基本学ぶのに適していると使っていて感じました♪
そこでカメラ系ユーチューバさんたちでこのカメラを使って、作品対決したら面白そうです。
写真の基本学を学ぶのに適したカメラとしても、ユーチューバの作品対決する意義は何ですか?
書込番号:26045435
 1点
1点

>このカメラを使うにはスキルが必要か
D40がそんなに難しいカメラですか?!!
AFもAEもある。おまけに完全AUTOモードもあるしシーンモードだってあるじゃないですか。
確かレンズキットで4.5万円という低価格でしたから、カメラ初心者も抵抗なく買ってましたよ。
この板の初めの方を見れば分かりますが、初心者が皆綺麗な写真を撮ってますよ。
書込番号:26045575
 3点
3点

うーん 基本を学ぶなら
D40にAiレンズかな
私は軟弱ものなのでD50にDレンズです
書込番号:26045662
 3点
3点

>D40がそんなに難しいカメラですか?!!
何十年だか前、次の(ような)フレーズをCMでしてたフィルムメーカーがありました。
    上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりに
多分初心者さんだろうがベテランだろうが、絵心=芸術的感性、的な事を天性として持ってる人は、例えメーカーが初心者用と謳って用意した機材だろうが、超の付くハイスペモデルだろうが、写真の基本さえ理解すりゃ『良い画』が撮れると思います。
超付きハイスペモデルは、ボタンやら階層メニューが有り過ぎて一見さんには難しいのでしょうが、思いっきりUIがスッキリしてる初心者向けと謳ったモデルは、余計なお世話抜きに簡単に撮りたいように撮れる、のではないかと。
因みに最近登場のZ50II、もうチョイして初期不良が枯れる頃合いを見計らって、いっちょ買ってみるか?と思ってます。その時点で資金が枯渇してなければのお話ですが…
初心者向けと観る向きも多々あるようですが、自分的には10年程前の観点で観りゃ中上級機に見えてしまいます。
PENTAXのDAレンズアダプターのZマウント用を先行購入してしまいました。Kマウント滅亡に備え代替機の準備の意味合いも持っております。
書込番号:26045679
 2点
2点

デジカメにスキルなんて必要ないでしょ。
初級期でも一桁機でも全く一緒。
撮った写真見てダメだったら撮り直せばいいんだから。
何むつかしいこと言ってんだろう?
書込番号:26045691
 2点
2点

>上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりに
ではなく、
キレイな人はきれいに、そうでない人もそれないに(撮れるいいフィルム)
お正月を写そ−、フジカラーで写そー
ではなかったかな?あまりキレイではない樹木希林さんに向かって、
岸田かよ子さんが。
当時、今ならコンプラ アウトなCMがたくさんあった。
書込番号:26045734
 0点
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。一つ前の口コミに書いた通りです。このカメラの良さを引き出す為にフィルターやフラッシュや三脚
現像等ハイレベルのテクニックが見れると思いますし勉強になるかな?
>くらはっさんさん
あなたの基本の考え大変為になりました♪
ありがとうございます。もしかして前に何処かの口コミで、オリンパスのカメラで素晴らしい風景の入った鉄道写真をUPしてた方かな?
ナイス付けた記憶あります。人違いならごめんなさい。
>kyonkiさん
今のカメラスキルなくても綺麗に撮れますね。(^^)
他の皆様もコメントありがとうございました♪
本日仕事が休みなので、Z50IIとD40で温室の花を撮ってきました。いやーZ50IIめちゃくちゃ良すぎましたが、D40使っていたから
特に感じたのだと思いました♪
これからもD40でZ50IIの様に撮れるように精進しようと目標出来ました。(^^)写真は楽しいですね♪
書込番号:26045751
 1点
1点

ごめんなさい岸田ではなく、岸本かよ子だったかな?
>モモンガ1さん
温室であのような実のなる植物って珍しいですね。
書込番号:26045867
 1点
1点

どのカメラにしようとも、
露出に関してであっても変わらないのでは?
失敗とかで簡単な用語で済ましているけど、
何を持って持って失敗なのか…
AFの被写体別に対しての認識かとかならわからないでもないけど。
また、全てをカメラ任せというのであればわかるけど、
カメラ任せでなく撮るというこ事なら、
最新の機種でもできるし…
カメラの基礎は、機材が変わっても世界共通。
D40でスキルが必要かが意味不明。
ようはスキルを上げるためなら機材に関係なく
撮影者が意識して、やるかやならないかでは?
書込番号:26046014 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

最新ミラーレス機はフルオートカメラです。一歳の赤ちゃんがいたずらでシャッターを押しても、綺麗な写真が撮れます。野鳥撮影でも60枚/秒とか撮れれば失敗のしようがない。おまけに鳥瞳対応AFとかあれば尚更。誰が撮ってほぼ同じ。そういう意味ではD40に限らず、この時期(デジタル黎明期)のカメラはフィルムの代わりにセンサーを付けたような仕様が多く見られ、スレ主様の言おうとしているスキルが必要と思います。まして、D40にフィルム時代のMFのレンズを使用するとなると、内蔵露出計は使えないので、露出計で被写体の露出を測り、Mモードでシャッタースピード、露出、ISOを考えないといけませんね。レフ機なので、ファインダー像では感性した画像は見られないので、絞りに対するボケ具合や白トビ、黒ツブレなど色々考えて撮る事になります。スキルと言うよりは、考えて撮る必要があるという事でしょうか。僕もD50を使いますが、デジタルの利点で撮影画像が確認でき、ダメなら消せるけれど、いい加減に撮ると結構失敗多いですね。
現行カメラが良しとされている方や、フィルムカメラを使った事の無い方は、現行ミラーレス機が最高と考えられている方が多いのでしょうが、それが面白く無いと考える方も又、多くいるのです。。価格のスレは、写真好きと言うよりは、カメラ好きの方が多いように見受けられるので、旧機が面白いというのは解かりずらいのかもしれませんね。僕はスレ主様の感覚は解かる気がします。
書込番号:26048269
 11点
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)


 




 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
  
 
















































 
 
 
