
このページのスレッド一覧(全30506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 35 | 2025年7月24日 22:00 |
![]() |
7 | 24 | 2025年7月22日 20:13 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2025年6月19日 21:43 |
![]() |
29 | 11 | 2025年6月10日 06:52 |
![]() |
23 | 10 | 2025年6月2日 00:35 |
![]() |
44 | 10 | 2025年5月29日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS kiss x10からEOS 90Dへの買い換えを検討しています。
現在EOS kiss x10を使っています。
これは元々、日常のスナップ撮影用に購入したものでした。
その後動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり、そこそこ満足してはいるのですが、動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。
もっとバチっとピントが合った写真を撮りたいのと、動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。
三脚は使用不可の為使えません。
レンズは主にCanon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STMとCanon EF100mm F2 USMを使用しています。
予算と荷物の大きさの問題から、大口径レンズの購入は考えておりません。
技術不足は承知の上で、個人で写真を撮って楽しんでいるだけなので、本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、あまり変わらないようなら今のままでいこうと思っています。
カメラは初心者の為的外れな事を言っているかもしれませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:26245049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチオレンジさん
動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。
残念ながら時代が急激にかわりました。
昔はスーパー高性能でしたが、
EOS 90Dは高感度耐性が低いので、動物園や室内では厳しいです。
今なら全てが高性能なRFカメラが良いです。
ISOを上げても全然大丈夫です。
自分はオートか絞り優先でISOオート6400で撮影してます。
APS-Cカメラなら
R7かR10がオススメです。キットレンズもかなり優秀だし。
マウントアダプターを使えば完全な動作保証で今のレンズも使えます。
特に100/F2.0は神レンズなので良いですね。
書込番号:26245056
2点

90DならR7をお薦めします。
画素数は変わりませんが画像エンジンが新しいので画質が良いし、ボディー内手振れ補正が付いて値段がかわりません。
使われているレンズはマウントアダプタ経由で使用できます。
書込番号:26245059
1点

>ライチオレンジさん
>自分はオートか絞り優先でISOオート6400で撮影してます。
修正します。
自分はPオートかAvTv優先モードで撮影しますが、
ISOは上限6400にしてからのISOオートモードで撮ります。
またEF単焦点は手ブレ補正がありませんのでカメラ内手ブレ補正のあるR7がオススメですが、
F値が小さいのでシャッターが高速になるし、暗いとISOが上がるので高速シャッターになるし、
カメラ内手ブレ補正が必要ないならR10でも良いです。
書込番号:26245072
1点

>ライチオレンジさん
EOS 90Dへの買い換えよりミラーレスですね。
キャノンはミラーレスに舵を取っています。いまレフ機を購入するのはお勧めできません。
イルカショー等を撮るには連写性能が良い物が有利です。
高感度時の画質もかなり進化しています。
買うのならR7・R10・R50のレンズキットですね。
望遠は
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/#tab
RF75-300mm F4-5.6
https://kakaku.com/item/K0001688039/
値段なりのレンズですのであまりお勧めは出来ません、まだお持ちの望遠レンズにマウントアダプターを付けて使った方が良いかも。
レンズは早く動く物に対してAF性能の優れたRFマウントのレンズが絶対にお勧めです。
予算に余裕がなければ、一応マウントアダプターを使っても良いですが、EFレンズではRシリーズのカメラの性能が引き出せないため、前のカメラと結果は似たようなものだと思います。
R7は今年の秋位に新型が出る噂が有ります。もう少し待ってみるのも良いかもしれません。
R10の新型が出るか分かりません。
書込番号:26245082
0点

>ライチオレンジさん
・・・「シャッタースピードが遅い」んと違いますか?
・・・「少なくとも1/500秒、できれば1/1000秒」取れてますか?
・・・取れてなければ「ISO」を上げなければダメです。
・・・「シャッタースピード」が確保できれば撮れるはず。
書込番号:26245100
2点

>ライチオレンジさん
まず、設定をどうしているかですね。
カメラ任せなら、
機材を変えても変わらないかも。
また、現在の機種にしても、D90にしてもAFエリアをどう設定するかですね。
エリアを広い範囲にしていたら、
ピントが合わない事が多いかと。
例えば
ゾーンAFや1点AFにして、そのエリアに
被写体を入れ続ける腕が必要になります。
AFモードはAIサーボAFですよね?
さらに、シャッタースピードは被写体に対して設定はできていますか?
ボディをミラーレス一眼にして
被写体にあったAF認証にすれば使えば
今よりもピントの精度はよくなるかも
ただし、その他の設定が
被写体にあったものにできなければ
満足な結果になるかはわかりません。
書込番号:26245108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチオレンジさん
一つ気になることが有ります、EOS kiss x10の機能で簡単撮影ゾーンのスポーツモードを使われたことはありますか?
このスポーツモードにすると、プログラムオートより速い動きの物を綺麗に撮影することが出来ます。
スポーツモードでもAF性能が足りずピンボケになる場合は、画面全体でAFができるミラーレスのカメラですね。
書込番号:26245114
0点

>動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。
撮り方、それもシャッターを押すタイミングで少し状況が変わる筈です。
イルカでもクジラでもシャチでも、水面から飛び出る瞬間が一番スピードが出て、飛び出して勢い=0、放物線上の頂点でスピードがゼロになります。これは地球上にいる以上重力が有るのでどんなモノでもそうです。
と言うことは、飛び出した瞬間よりはイルカが一番高い地点で向きを変える時点、でのほうが同じシャッター速度でもブレずに撮れる確率が高くなります。
仮にその位置でピントを合わせるのが超絶難しいとしても、飛び出した地点のせいぜい図体幅1つ前後、でしょうから予め飛び出し地点付近にピント合わせておいて、後は何も考えずに撮りまくる、のも一つの手です。
(これを置きピンと称しております)
鳥にしても、羽ばたきが超高速でもハネの先っちょは必ず何処かで止まります。プロペラみたいにグルグル、と言う訳ではありません。左右両羽とも上の点(上死点)、下の点(下死点)で一旦はスピード=0にして向きを変えないと羽ばたけない訳です。 その瞬間を狙うのは大変ですが何枚か連写してたら偶然に写せることはあります。
先ずは現在手持ちの機材で、以上を念頭に近所のハトやスズメ相手に練習してみては如何でしょうか?
書込番号:26245117
2点

>ライチオレンジさん
最近の【シャッター速度を気にしていなかった事が、元凶だった】スレのリンクです。
※体育館内
運動会で初心者が簡単に撮れる設定があれば教えてください。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26240474/
LUMIX DC-FZ85D から買い替えはありでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26233753/
ナイター競馬で使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=26242939/
↑
どれを読んでも何のことか判らない場合は、
新しく買い替えても おカネのムダになるかもしれませんので、ご注意を(^^;
書込番号:26245159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像は、
被写体の動きの速さと シャッター速度
⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)の大きさ(長さ)
についての単純計算。
※人物の目鼻を解像可能な条件で、
ヒトの黒目より小さい「1 cm」を基準に、秒速や時速の逆算例
書込番号:26245164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、シャッター速度の設定を、今まで気にしていない場合は、
以下の【喩え】をご覧下さい(^^;
・操作の【喩え】
電子レンジの解凍時間設定が出来れば、シャッター速度の設定も出来る程度のこと。
(モードを変えなければ、一度設定すれば何度も使える)
・シャッター速度毎の違いの【喩え】
長距離の「列車移動」で、たとえば大阪⇔東京の移動で「まずは新幹線に乗ること」を思い浮かべることが出来れば、シャッター速度の概念も、いずれ理解可能でしょう(^^)
※現状で「シャッターを押せばOK」⇒「列車に乗ればOK」程度の把握の場合ですが、
列車毎の運行速度の違い → 乗車時間の違い
⇒シャッター速度毎の違い → ブレの大きさ(長さ)の違い
を「気にする」ところから始めるべきかも?
書込番号:26245170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鏡音ミクさん
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
ミラーレスへの買い換えは全く頭になかったので、R7と R10のご提案とても参考になりました。
R7の高性能さにかなり惹かれています。
ミラーレスを考えていなかった理由としては、レンズは今持っているものを使いたいので
マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。
書込番号:26245180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
最近試している設定は
シャッター優先AEで
シャッタースピード1/1000か1/1250か1/1600
ISO1600か3200
AIフォーカスAF
一点AF
シャッタースピードはその日の明るさや照明で変えています。
ピントの合った良い写真が撮れる時は撮れるのですが、成功率が低い気がします。
単に私の撮り方が下手なのか…。
書込番号:26245193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ありがとうございます
やはり買い換えるならミラーレスなのですね。
ただミラーレスのレンズを新たに揃えてまで…という感じなので、ミラーレスにしたとしても今持っているレンズを使うつもりです。
そうなるとマウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。
書込番号:26245199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチオレンジさん
買い替えるのであれば、カメラの高感度性能を活かす方向で(^^;
>シャッタースピードはその日の明るさや照明で変えています。
↑
良かれと思って、できるだけ低感度にされていると思いますが、
「結果」として不満足 ⇒ 方法が間違っていると判断して改善へ
>ピントの合った良い写真が撮れる時は撮れるのですが、成功率が低い気がします。
↑
もし、「一写入魂」であれば、確率的にダメかも?
「プロカメラマンとして食っていけるレベル」でも、1カットで複数~多数撮影したりですから、
ヒット率が低い事を嘆いても意義が無いと思います。
(一定以上のレベルのプロカメラマン同士で成立することなので)
なお、別スレでも多々「腕」と書かれている事例がありますが、
【具体的な原因や対処法が不明なら、無意味に近い】と思います。
「腕」を気にしても、具体的に何をどうするかも不明なら、意味がないので(^^;
書込番号:26245204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチオレンジさん
シャッタースピードはそれほど問題になるような感じではないので
AFエリアで1点AFで被写体を捉えきれていないなら、
ゾーンAFで試してみてはどうですか?
どの程度の成功率を求めているのかわりませんが
撮影者の腕も関係あるかも?
ですから、ここでは判断できません。
ファインダーを覗いての撮影ですよね?
書込番号:26245262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチオレンジさん
>マウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。
当然、RFレンズを使用しないとRカメラの性能は引き出せません。
但し、X10、90DよりもAF性能、高感度性能等が向上したR7を使用する方がボケ、ブレの無い求める写真を撮れる確率は上がると思います。
但し、基本的な撮影技術、カメラの使用法を熟知しない(いわえる、腕がよく無い)と求める写真を撮れ無い事はご存知のとおりです。
書込番号:26245282
0点

>ライチオレンジさん
水族館のイルカショーってそんなに難易度が高いわけではなく腕とか関係ないと思いますよ。
私も子どもとたまに水族館に行ったら何となく撮る程度ですが、撮れ高は十分です。
カメラの設定は何か特別なことをしているわけではないです。
いつも通りの設定で連写して良いコマをセレクトするだけです。
他メーカーの機種ですが、イルカショーのサンプルの載せますね。
私は最新のミラーレス一眼カメラしか使用経験がないので簡単だと思うだけで、
もしかしたら一昔前の一眼レフカメラではイルカショーの撮影は難しいのかもしれません。
時代の流れに乗ってミラーレスへの移行も検討されると良いですよ。
書込番号:26245296
2点

>ライチオレンジさん
≫マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。
大丈夫ですよ。
本体、レンズどちらの性能も99.9%だせます。
画像を掲載しますが、カワセミの高速飛翔ダイブ写真です。
R10にレンズは同じ、EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
写りは、ちょっとイマイチですがご愛嬌で、このカメラを使った使用初日なので、
ちょっと後ピンらしいですが、RFレンズでも、こんなものです。
このレンズでカワセミが撮れるならほとんどの高速被写体が簡単に撮れる(はず?)
瞳検知、被写体認識、トラッキングなど
EFレンズでも、まあまあ対応してました。
またこのレンズで、プリ連写を含めてRAW連写の30コマにも対応してました。
価格コムでは否定的なコメントしてる方もいますが、
キヤノン機はもちろん該当機種を使った事が無い人だと思います。
書込番号:26245326
1点

>ライチオレンジさん
>> 動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり
野外の動体撮影ですと、100-400がおすすめになります。
または、70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせになります。
野内の動体撮影ですと、70-200/2.8の一択かと思います。
でも、イルカショーのジャンプシーンなどでは、
100-400や70-200/2.8+2xテレコンのレンズは、重いので、
カメラごと振ると、他のお客さまに迷惑になる場合も想定出来るかと思います。
毎回同じ水族館(水族館の行先に寄りますが)に行かれる場合になりますが、
単焦点の方が軽量なので、おすすめです。
書込番号:26245334
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
確かに飛び出しのタイミングはブレることが多いです。
1番シンプルに弧を描くようなジャンプや、ボールに向かってジャンプする時は上手く撮れるのですが、スピンしながらや前方宙返りしながらのジャンプは
くらはっはさんの仰るように、水面におきピンをして、あとは連写の方法で撮影して、何回に一回か上手く撮れているかどうか…
という感じなので、なるべくジャンプの頂点でもう一度ピントが合わせられるように頑張ってみようと思います。
書込番号:26245504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ファインダー覗いてます^^;
ゾーンAFは今度試してみます。
確かに一点だと身体の一部にピントが合って、顔のあたりはブレてるということも多々あるので。
写真の技術というより、基本的な脇をしめるとかカメラをしっかり固定するという部分が、やっているつもりで出来ていないかもしれないです。
1番シンプルに弧を描くようなジャンプや、ボールに向かってジャンプする時は上手く撮れるのですが、スピンしながらや前方宙返りしながらのジャンプは、なにしろ速くて動きも大きいのでカメラを動かしてしまっている気がします。
今一度気をつけてみます。
書込番号:26245517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
買い換えを本格的に検討した際は、自分が使用して意味があるかどうか、マウントアダプターと共にレンタルして試してみようと思います。
書込番号:26245529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
素敵なお写真と共に、ありがとうございます。
私がよく行くイルカショーは屋内が多いので、かなり暗くなり、それもピントが合いづらい原因だなと思っております。
とはいえ新しいミラーレスの性能も気になるので、マウントアダプターと共に一度レンタルして試してみようかと思います。
書込番号:26245535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
素敵なお写真と共にありがとうございます。
実際にマウントアダプターを使ってEFレンズを使用されているとのことで、とても参考になります。
ミラーレスへの買い換えは全く頭に無かったのですが、皆さんから教えていただいたR7やR10の性能は魅力的なので、今後買い換えるなら第一候補にしていこうと思います。
書込番号:26245546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチオレンジさん
>何回に一回か上手く撮れているかどうか…
・・・そんなもんだと思いますよ。
むしろ、何ショット撮ったら何枚納得のいくショットが撮れているか、を考えた事はお有りでしょうか?
当方の場合、調子がメチャクチャ良くて『打率1割前後』です。
テッチャン撮りメインですが1000枚撮ったら100枚も撮れれば万々歳。
これが鳥関係になると打率5厘程度。1000枚撮って50枚、3000枚撮って100枚も良ければ大満足。
10年程前までは、何年か連続で真冬の釧路に丹頂撮りに出かけてました。
土地勘もそれ程なくて、釧路空港から3往復/日の路線バスで30分ほどのところにある『丹頂の里』と言う施設で撒き餌によってくる丹頂やらオジロワシやら白鳥やらを撮れるところがあります。
皆さん総額100万は超えるであろう機材で撮影の中、一計を案じて現在の入門機、レンズは軽量の70-300mmで手持ちで添付の駄作を『撮れました』。
理屈は先に述べた方法と大して変わりません。
例えばワシは非常に警戒心が強いので滅多に人に近づきません。が、撒き餌の誘惑には勝てずに一瞬着地する瞬間があります。この場合大砲のようなレンズでは取り回しが非常に難しく、却って70-300のような軽量レンズの方が撮れる確率が高くなったりします。
…この撮影中にも『ワザ』の一種を編み出しました(笑)。 撮り終わったらズームは広角側に戻します。で、狙い目の鳥を見つけたらまず広角側で捉えてズームインしてアップにします。こうすることで望遠側でも視野から消えずに捉え続けられる可能性が向上する、と言う具合です。
出来れば右目でファインダーを、左目は相手の鳥なりイルカなりを見て常に捉え続けることが出来りゃ確率は高くなります。
>本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、
適材適所、と言うよりは『では軽量の入門機・お試しレンズでどうすりゃ上手く撮れそうか?』を考えて見ると意外と方法は沢山あったりする訳です。
それでも更なる高みを、と言うのであれば機材ランクをステップアップ、と言うのがまあ妥当な線でしょうかね?
書込番号:26245550
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
重くて大きなレンズは今のところ考えていないので、単焦点を使っていきます。
書込番号:26245553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
素敵なお写真ありがとうございます。
>当方の場合、調子がメチャクチャ良くて『打率1割前後』です。鳥関係になると打率5厘程度。
そうなんですね。もしかして私は凄く難しいところを目指していたのかもしれないです。
>出来れば右目でファインダーを、左目は相手の鳥なりイルカなりを見て常に捉え続けることが出来りゃ確率は高くなります。
これ、出来たらとても撮りやすいなぁと思っておりました。
少しずつ挑戦してみます。
丹頂を撮る為に試行錯誤されたお話、参考になります。
まずは今の機材で設定も色々変えたり、撮り方も変えてみたりして、ベストなものを探ってみようと思います。
書込番号:26245591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライチオレンジさん こんにちは
背景があまり明るくない、イルカに適度に光が当たっている。このような席からのほうがピント合いやすいです
ズームレンズでしたら、あまり大きく写さないほうが、イルカを追いやすいと思います
慣れて中央でとらえられるようになったら、徐々に大きく写すと良いです
書込番号:26245850
0点

イルカショー撮ったことありますが、「ジャンプしてる時間」自体は十分に長いものの、それをファインダーに入れてからAF合わせて・・・って考えると結構AFの瞬発力頼りになりますね。
R7、R6かR5クラスが良いと思いますよ、最低でも。
書込番号:26245854
0点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます
席の場所に関してはあまり気にした事が無かったので、そのような場所を選んで挑戦してみます!
書込番号:26246050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
ありがとうございます
カメラの性能でどれくらい変わるのか、やはり一度レンタルして試してみたいと思います。
何も分からずに買ったeos kiss x10しか使った事がないので、他の機種でいつもと同じものを撮ってみたいという純粋な興味もでてきました。
書込番号:26246053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインに飛んでる犬を撮っています。
イルカは一度だけ撮りました。
犬に比べるとイルカは前後の動きが無いので、ジャンプした場所に合わせてシャッターを切れば写りました。
ライチオレンジさんがどんな設定で撮っているのか分からないのでアドバイスのしようが無いのですが。
書込番号:26246261
0点

ブレに関しては設定や構え方次第のところがあるのでボディを変えて解決するかはなんとも申し上げられないのですが…
ピントの合いやすさに関しては被写体認識が使用できるRシリーズと90Dでは相当差があると感じます(被写体認識が役に立たないような場面になると大差ないです)。
あと、RシリーズはEVFなので露出の失敗がなくなります。屋内撮影が多いとのことなので露出の失敗なんてしないよということならこの点は無視してください。
90Dも一応手元に残してあるものの、R10を買ってからはほぼ出番がありません。
高感度に関しては若干90Dの方が頑張ってくれるような気もするんですが、ミラーレスに慣れてしまうとレフ機で動くものにピントを合わせるのがしんどくなりますし、私は腕前の問題でよく露出ミスを起こすこともあって90DとR10では歩留まりが段違いです。
ただ、高感度には強くないので、水族館ならフルサイズ機にした方が満足できるのかなとは思います。R8あたりいかがでしょうか。
書込番号:26246330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼間野外の望遠で動体撮影では
90D≧R7>R10、R50
じゃないかな?
たしかに高感度ノイズが少ないのはR7>>90Dだけど
昼間の野外でプールだとメチャクチャ明るいから、そんなに感度上げる必要もない
見やすいプリズム光学ファインダーで生身のイルカを肉眼でそのままリアル見れる、というのは大きな武器だよ
まあこの先のコト考えたら、一般論としてはミラーレスにするのがベターだけど、
今回の件に関してはミラーレスにしたからといって、圧倒的な優位性は全く感じないけどね
書込番号:26246405
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
ナイター競馬でも写真を撮りたくてAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの購入を考えていましたが、同じくらいの値段でD5600 ダブルズームキットを見つけどちらにするか迷っています。
D5600 ダブルズームキットでナイター競馬、競馬のを撮られている方がいれば写真を添付していただけると幸いです。
0点

>ちーやままさん
カメラとしてはD5600が上位機ですが、画質などに差は無いですよ。
ナイター競馬で使うならf2.8ズームの方が良いですからVRUを購入した方が良いです。
キットレンズと70-200oVRUでは差が大きいです。
書込番号:26243059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ変えても劇的な変化は無いです。
レンズを買える予算があって、良さげな中古個体も見つかってるなら、レンズ投資1択です。
書込番号:26243083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上位機種であっても
画像処理エンジンが同じななので、
出てくる画は、変わりません。
70-200F2.8に投資することをお勧めします。
書込番号:26243119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>CSKAよいさんさん
>with Photoさん
お三方回答ありがとうございます。
F2.8のレンズを購入しようと思います!!
書込番号:26243299
0点

>ちーやままさん
シャッター速度など、撮影条件の設定の操作など問題無いですよね?
下記リンク先に、実写画像込みの撮影条件が書かれています。
【F 4】1/1000秒、ISO 1600
https://news.sp.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=34205
※撮影(被写体)照度の単純計算
⇒ 2500 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10
【F 2.8】1/1000秒、ISO 1600
https://note.com/alice_photolog/n/n0a7fb1f62506
※撮影(被写体)照度の単純計算
⇒ 1225 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9
↑
ナイター球場ぐらいの明るさ。
F5.6で 1/1000秒なら、ISO 6400
書込番号:26243314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
資料まで添付ありがとうございます!
この写真はボディ、D3300 レンズ、タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用で撮影、設定がF5.6 1/500 ISO800です。
もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、やはりF値の高いこのレンズを購入したほうが良いのでしょうか。
明るく高画質な写真が撮れるのでナイターでない時も使いたいと思っています。
書込番号:26243392
0点

>ちーやままさん
どうも(^^)
レンズ性能の前に、
>1/500
↑
こっちが問題かも?
撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。
※進行方向に対しての、上下方向のブレの「速度」まで不明ですが、
一歩あたりに進む距離と、上下方向のブレの高さが解かれば、ある程度の推測は可能
なお、シャッター速度差以外で、
>もう少しパキッとしたものを撮りたい
↑
(あまり高感度にならない場合は)
レンズのF値の影響は、思っているより下位になると思います。
・照明条件 ※「ナイター」自体で強烈に制約(^^;
・レンズの「質」そのもの
・(他にあえて書けば) ピント精度や被写体照度
書込番号:26243421
0点

>ちーやままさん
被写体の【速度】と シャッタースピードで、
添付画像のようなブレの大きさ(長さ)が決まってきます。
ただし、先に書いたこと(下記)がありますので、
たとえば、画面真横の移動&カメラ固定でシャッターを切ったときの「最大値」の推算になります(^^;
>撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
>1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
>進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。
※添付画像の計算自体は、
小学算数から中学数学ぐらいの単純計算です(^^;
元ネタの「人物撮影」の場合、目鼻を解像できるぐらいに写せる場合は、
ウチの子を撮ってきた経験上「黒目よりも小さめのブレ」が基準になりそうに思い、キリの良い「1cm」に目印を付け、
速度の例示も「1cmブレ」に関連した数値にしています(^^;
書込番号:26243423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
勉強になりました!もう少し考えてから購入に踏み切ります!!
書込番号:26243440
0点

>ちーやままさん
こんにちは。
>もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、
被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。
(同じ明るさなら、ISO1600、同3200になります)
それでくっきりは写ったけど、今度は高感度ISOでの
ざらつきが気になる、という場合はF2.8ズームなど
明るいレンズにするしか方法はありません。
書込番号:26243546
0点

ちーやままさん こんにちは
仮説1
6番の馬の顔を狙っていたと仮定
→11番の騎手のヘルメット、ズパークの文字にピントが合っているようです(すごく綺麗です)
この写真のもっと右から緑馬の顔を狙って連射
ピンク騎手にピントが合ってしまった
D3300 のピント追従が悪くてピンクにピントが合ってしまった
対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える
仮説2
ピンクの騎手のヘルメットを狙っていた
F2.8 で撮影すると、緑の馬の顔はもっとぼけるかと思います
書込番号:26243548
0点

>とびしゃこさん
>Mアッチャンさん
お二人とも回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん、被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。
設定を見直してみます!
1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。
教えていただけると幸いです。
>Mアッチャンさん、対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える
仮説までありがとうございます!
すごくわかりやすいです。
この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって・・・汗
D7500やD500はタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用を使用できますか?
どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します。
書込番号:26243591
0点

>ちーやままさん
ナイターの場合は、
【シャッター速度優先(オート)モード】で、1/1000秒に設定して、
必要に応じて【露出補正】をすることを基本に。
↑
シャッター速度優先(オート)モードや、
絞り優先(オート)モードは、採用品の登場から半世紀以上になりますので、
有効活用をお勧めします。
※ナイター撮影で、【絞ったら、それだけ感度アップが必要になる】ので、
日中撮影と同じ感覚で絞ると、総合的にはマイナスの結果になったりします(^^;
※「明るさ」不明で、シャッター速度や F値をテキトーに設定しても、ISO感度の自動調整範囲外であれば、単なる失敗画像になります(^^;
書込番号:26243649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
>1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。
撮影はシャッター速度優先のSモードで、
ISO感度はオートで撮影すればよいと
思います。(絞りは自然に開放F値に
なるでしょう)
・D3300活用ガイド
(P103参照ください)
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D3300RM_(Jp)01.pdf
AFによるピント合わせの問題もありますが、
まずは微妙な被写体ブレを低減しないと、
レンズの描写性能やAFのピント位置の
問題などの切り分けがしづらくなります。
書込番号:26243652
0点

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
何度も有難うございます。
8月にナイター競馬に行くので実践してみます!
書込番号:26243666
0点

ボディ D3300
レンズ タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用
設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。
書込番号:26243697
0点

>ちーやままさん
アップされたお写真拝見するに、園田ですかね。
7〜8年前撮ってました。
当時はD7500使ってましたが、レンズは4角撮り用にサンニッパでDXクロップ仕様1台と、
ゴール前用に70-200VR付けた2台体制で撮ってましたね。
APS-CだったのでISO上限6400で、シャッタースピード下限1/1000秒、
絞りは基本F8で条件厳しい時だけF5.6でした。
今の一般席からだと台乗りできないようなのでスタンドから撮影されてます?
真横撮るだけならF5.6でも問題無いですよ。
園田の露出の取り方なんですけど、マニュアル露出で、
ゴール版下のコンクリート部分をスポット測光で測れば便利ですよ。
ゴール版より手前(100m前ぐらい)はゴール前露出を基準にISO調整してました。
シャッタースピードは1/1000以下だと馬の足ブレまくって使えないので
好みにもよりますが1/1000〜1/2000の人が多いですね。
当時のD7500の画像探したのですが、出していい物が見当たらないので、ごめんなさい。
機材違いますが園田ナイターのサンプルです。
https://review.kakaku.com/review/K0001546731/ReviewCD=1770766/ImageID=716364/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546731/SortID=25427306/ImageID=3852753/
書込番号:26243805
0点

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!
園田です!!
この日はスタンドから撮影してみました。
これからは暗くなってからは前に行って撮ろうと思います💦
ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?
サンプルのお写真までありがとうございます!!
イグナイターカッコいいです!
書込番号:26243865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
下記、モードを間違っているか、設定(特に ISO感度)を間違っているか、
間違いが無いなら、かなり特殊な故障かもしれません。
>設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
>ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。
↑
デジタル一眼レフやミラーレスを含むデジカメにおいて、
【シャッター速度優先(オート)モード】
とは、
【殆どフルオートモードと同じで、
シャッター速度だけ設定できる+露出補正できる】モードです。
↑
シャッター速度と露出補正【以外】は、フルオートと同様ですので、
極めて初心者に優しいモードです。
逆に言えば、
【シャッター速度優先(オート)モード】をロクに使えない状態で、M(マニュアル)モードを使うのは論外、
もちろん、どう使おうとも個人の自由ですが、
「最低限のことが判らない状態で Mモードを使って、大失敗」しても、それが撮影者個人のせいであって、
カメラや条件のせいではありません(^^;
夜間の自宅内では、望遠端のF5.6で 1/500秒に設定しても、標準的な画像の明るさ(露出)で ISO 12800~51200になるでしょうから、
とりあえず夜間の自宅内では、シャッター速度有効(オート)モードで、1/125 ~ 1/250に設定してみてください。
※ ISO感度は、
・ISO「オート(自動)」にする
・ISO感度上限設定は「しない」
↑
なぜ「しない」にしておくべきか理解できる状態になれば、自由に上限設定してください(^^)
書込番号:26243904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
>ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
決勝線の写真やムービー要りますからね。
>あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?
ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
馬体の色とかジョッキーの勝負服で露出変わる場合がありますから。
露出設定決めて、返し馬で撮ってみて確認する事をお奨めします。
ナイターではないですが、D7500と70-200VRで撮った写真載せておきます。
netkeiba.com投稿とは違うカットで。
書込番号:26243908
0点

>ありがとう、世界さん
>ヒロ(hiro)さん
>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます!
もう少し勉強します。
>ヒロ(hiro)さん
お写真ありがとうございます!
>園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
暗くなってきたらゴール前で撮ろうと思います。
>ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
そうしてみます!
書込番号:26243934
0点

こんばんは、競争馬を撮ったことはありませんが・・・
投稿写真、順に写真1から4と呼びましょう
写真1、11番騎手の太ももの文字はしっかり写ってます
写真4、"めんこ"と呼ぶらしい顔のマスク、1〜4の中では一番はっきり、模様も写ってます(最良の写りかは別として)
ピンボケ・被写体ブレ・手ブレ・流し撮り失敗・レンズ不調・手ブレ不調・高感度低画質など考えられますが
上の2点から流し撮りが一番ありえそうに感じます
「流し撮りの芯」とでも呼ぶ概念らしいのですが
詳しくはWeb検索でもしてください
もちろん他の要因がないとは断言できません
今の機材でなら
「シャッタースピードを速めること」と「高感度低画質」との兼ね合いをご自身で探ってください
F2.8のレンズにすればどちらも改善しますが、被写界深度が浅くなるピント合わせのシビアさの問題がでてくるかもしれません
「まずは原因をつかんで、それから対策を」ってのが常套です、たぶん
<余談>
2400万画素(サイズL)の使えるデジカメで1350万画素(サイズM)で投稿したのには理由があるのかな
本筋には関係ないかもしれないけど
該当機種は持ってないので写真を示すことはできません、あしからず
書込番号:26243988
0点

ちーやままさん こんにちは
>この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって
>どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します
ピンク帽を狙ったとしたら、綺麗に撮れてます
他にアップされた写真も綺麗です
ピント面から少し外れた所がいまいちなのは、レンズの性能のような気がします
D3300の場合レンズに制約があるようなので
D7500 + 300mm の単焦点 値段がネックなら 70-300 のズームが良いと思います
Model A005 約15年前のモデルなので現在のレンズは性能もよくなっているのでカメラ一式買い替えるのもありかなと思います
せっかくここまでの腕があるので今のままではもったいないと感じます
書込番号:26244309
1点

>スッ転コロリンさん
回答ありがとうございます!
>今の機材でなら
「シャッタースピードを速めること」と「高感度低画質」との兼ね合いをご自身で探ってください
そうしてみます。
一度シャッタースピードを1/1000秒にしてみます!
>2400万画素(サイズL)の使えるデジカメで1350万画素(サイズM)で投稿したのには理由があるのかな
本筋には関係ないかもしれないけど
Mサイズになってましたか!?
特に考えずにアップしてしまいました<(_ _)>
>Mアッチャンさん
回答ありがとうございます。
>ピンク帽を狙ったとしたら、綺麗に撮れてます
すごく嬉しいです泣
ありがとうございます!
>D7500 + 300mm の単焦点 値段がネックなら 70-300 のズームが良いと思います
中古で10万ちょいくらいで考えているのですが厳しいですよね・・・。
>せっかくここまでの腕があるので今のままではもったいないと感じます
とんでもないです(・・;)
そう言っていただけて本当に嬉しいです。
活力になります!!
書込番号:26244587
0点



追加でKマウント75o-300o望遠レンズの購入を検討中なのですが、取り付けが可能であったら購入してみたいと思っております、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26214741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KF-PKFがあります。
どうして自分で調べないの?
書込番号:26214751
6点

早速の回答ありがとうございます
マウントアダプターの存在は調べて知っていたのですが、直付けが可能なものかどうなのかと思って質問させていただきました。
書込番号:26214752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターはなんのためにあるのか…
また、フランジバックって知っていますか?
書込番号:26214767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者Iさん
D7000ボディのFマウントのフランジバックは46.5mm
PENTAX Kマウントのフランジバックは45.5mm
です。
FマウントボディにKマウントレンズを付けようとすると、D7000のマウント面から1mm、イメージセンサー寄りにKマウントレンズを取り付ける必要があります。
Fマウントの径は44mm
Kマウントの径は45mm
…と言うことはFマウントを1mm削って1mm下に45mmのマウント用バヨネットを工作する必要があり、多分現在の機械工作ではそんなマウントアダプアを造るのは無理でしょう。
頑張って出来たとしても、D7000のミラーがフリップアップする際にレンズ後端に干渉の可能性があります。
書込番号:26214831
5点



素人のためご教示ください。
Amazonで新品として販売しております。
こちら海外から取り寄せている様ですが、信憑性がありません。
説明には認定リファビッシュ製品と記載しています。
Amazon他の出品者のところには新品となっています。
本当に新品なのか、中古なのか、詐欺なのか。
当方、このカメラが欲しいと思った時には、すでに販売終了で。
以下URLが該当のページになります。
https://www.amazon.co.jp/eBasket-D500-Nikon-DXフォーマットデジタル一眼レフ(本体のみ)(リニュー)/dp/B06WLQRV19/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=6VMVKG5QMX5K&dib=eyJ2IjoiMSJ9.qwOSRR89SsP6PmLlCZjgR8E-uLIaBisz3vNtiraN_r9NtfPxEAInDle8dA9iuRZBEU0Q2wNURJdk0ri4HnPwTTJQXvmNF_7uvmaeLWSk5jJ8hE4c-kan4ab3T59CPkzQfcVK3L124ZNq1Ppy07DXJhNPwKUKaRnyZWNUR4m40X1qd5-huSR1azZNmQuxx7FOORy6uamXaWM6hvgVeOfwpOPiOXYQvsMOd4BZSNkSORqfKIkdBwoZ41BS3noDjt28sxBUT3bdmn-lzBOyue3mOf1SpERN8xKctcr3LLZ-zS8.ri66W3-ILYlbEf7VL1novMDu7uL5aTcyfAFNEsVAUEE&dib_tag=se&keywords=d500&qid=1749468614&sprefix=d500%2Caps%2C280&sr=8-3
1点

アマゾンのURLは以下のようにASINだけでいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLQRV19/
これ再製品ですよ。新品じゃないです。
当然保証もないでしょうね。
このセラーは海外から仕入れてますね。
なので本当にメーカー認定再製品かも眉唾。
他も再生品なのか海外製の新品在庫なのかはわかりかねます。
マケプレのセラーはハッキリ言って私は信用してません。
書込番号:26205430
5点

リファービッシュ品というのは、新品販売したものが初期不良を起こしたものをメーカーが回収して、補修したものです。
なので、中古品相当と考えるべきものですが、一般的にはメーカーが保証を付けてアウトレットなどで販売するものです。
出品者を見てみると個人名になっておりますので、わたしなら購入しません。
書込番号:26205431
5点

日本語がおかしくなっていました。
>新品販売したものが初期不良を起こしたものをメーカーが回収して、補修したものです。
正:新品販売されたものが初期不良を起こし、メーカーが回収して補修されたものです。
謹んで訂正をいたします。
今回の場合は、リファービッシュ品に該当しないでしょう。
「整備済み中古品」かと。
書込番号:26205443
2点

私も絶対に買いません
アマゾンて書いてますけど完全に個人で評価も悪いです。
住所も海外でなく愛知県になってますね。
新品or中古は自己申告なのでは?
配送にamazonを使ってないのでトラブル対応も面倒ですよ?
そもそも高すぎます。
書込番号:26205494
4点

下記のような「Amazon整備済み品」の記載が無い時点で、その商品ページの記載内容は怪しいと思った方がいいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSBRT78Q
もっともAmazon整備済み品であっても良質な製品とは限りません。中古でいいならマップカメラあたりから買った方がいいと思います。
書込番号:26205500
2点

>frontierflatさん
sagi同然であっても「この程度の端金なら・・・」と苦笑して諦められるか否かで判断されては?
マーケットプレイスなら、基本的に避けるべきかと(^^;
書込番号:26205505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人それぞれなので、価格重視なら買ってもいいのでは。
商品ページの単語は自分で調べられるでしょう。
よく見ればわかるでしょう。
書込番号:26205636
2点

その商品はもともとUS Amazonの「Amazon整備済み品」であり、本来は日本で購入できるものではありません。
https://www.amazon.com/dp/B06WLQRV19/
US国内で購入した場合はAmazonの保障を受けられますが、日本への出荷は禁止されおり、日本のAmazonの「Amazon整備済み品」でもないため、これを購入して外れを引いたら詰みます。
書込番号:26205646
2点

これは日米の文化や価値観の違いですが
あちらは気に入らなければ「返品」が当たり前の文化なのでどうしてもこういう品が多く
出て来るんだと思います
日本だと返品=壊れた物ってイメージですが
アメリカなどはAppleに代表される通り自分が気に入らなければ=返品しても良い
って価値観の文化ですので
書込番号:26205681
1点

ヤフオクやメルカリでわけわからんジャンク買うのと同等。
保証以前にこんなニコイチした海外製って日本で修理できるの?
無理よね?
書込番号:26205694
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
状態のいい中古を探すことにします。
書込番号:26205707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1-2年ぶりにカメラを取り出して撮影していたところ、画像のように黒い丸枠?が映るようになってしまいました。レンズはNikonのAF-S NIKKOR 55-300mmとAF-S NIKKOR 18-55mmです。
18-55の方は拡大すると丸枠は消えるんですが、前者はずっっと映っています。
なお、撮影は何の問題もなくできますが、気が悪いのでどうにか直せればと思ってます、、
よろしくお願いします。
書込番号:26196116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみにこちゃんさん
こんにちは。
フルサイズ FXフォーマットのD850に
イメージサークルが小さいAPS-C DXフォーマット用レンズを
装着しているのが原因ですね。
D850をDX x1.5クロップモードにすれば、周辺の黒い枠が写らずに
使えますよ。
キヤノンの様に、APS-C用レンズはフルサイズに物理的に付かない様に
なっていれば、このような問題は生じないのですが、メーカーの考え方ですね。
書込番号:26196141
6点

>みみにこちゃんさん
フルサイズ機にセンサーの面積の小さいAPS-C機用レンズを付けているからでは。
フルサイズからAPS-Cに切り替える、APS-Cクロップを行えばよいと思います。
書込番号:26196144
3点

使用レンズはいずれもDX用ではないですか?
D850の設定にある”DX自動切り換え”が”する”になっていますか?
書込番号:26196146
4点

>AF-S NIKKOR 55-300mmとAF-S NIKKOR 18-55mm
正式名称は、AF-S DX NIKKOR 55-300mmとAF-S DX NIKKOR 18-55mmで、
撮像素子サイズがDX (APS-C) 用カメラに使うレンズです。
従って、FX (フルサイズ) 機で使う場合は、撮像範囲をDXとしないと蹴られます。
書込番号:26196147
3点

こんにちは。
言われた通りDXに設定したら映らなくなりました…!
元々スポーツを撮っててAF-S NIKKOR 200-500と共に使用してたので、レンズの特徴を全く考慮できてませんでした(-。-;
恥ずかしや…フルサイズのレンズ他のものも考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:26196158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX自動切り換えは
静止画撮影メニュー → 撮像範囲 → DX自動切り換え
ここがONに設定されているかどうかです
書込番号:26196160
2点

>うさらネットさん
DXって、確かに書いてあります
そ、そういう意味だったのかーー!!
無知でお恥ずかしいです、すみません。ありがとうございます♪
書込番号:26196161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikonfreakさん
>うさらネットさん
>エルミネアさん
>Digic信者になりそう_χさん
みなさま、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
ネットで調べてもなかなか出て来ず、カメラ壊れた…?(;o;)と落ち込んでました。
とりあえず黒枠が映らない方法は分かったので、フルサイズ用のレンズを新たに買うか、もしくはDX自動切り替えで対処するかします…!
書込番号:26196165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番本質的な事は大丈夫そうでしょうか?
『「フルサイズ」のD850を「APS-C」カメラとして使うために、APS-C用レンズを使ってカメラもDXフォーマットで使っていた』
のであれば、何故かDXモードがFXモードに変わってしまっている事については問題ないのでしょうか。
最初っから1.5倍焦点距離が延びる前提で使っていたのが解除されてしまった訳です。
スポーツ写真か望遠用途で使うか不明ながら、その点は大丈夫なのかな?
『「フルサイズ」として使うために、イメージサークルが少し狭いAPS-C用レンズを使って四隅にケラレが発生した』
のを知らずに困っているのであれば、やはりレンズの選択は少々間違っていたように思います。
…まあ解決済だから気にしなくても良さそうですかね??
書込番号:26196225
1点

>みみにこちゃんさん
こんにちは
D850の場合はレンズによってはDX x1.5クロップモードでは無く
×1.2でも使える場合が有るので試してみるのも手ですよ
×1.5のDXモードだと2,000万画素相当になりますが
×1.2だと約3153万画素で使えるので便利です
その2本のレンズは自分も持って無いので×1.2でどこまで使えるかは分かりませんが
レンズによってはDXレンズでもかなり使えるのでお勧めです
書込番号:26197582
0点



カメラ好きの皆様方、はじめまして。
私は競馬場でNikon D6+Nikkor ED 300mm F2.8D(1型)とSony α6400+FE 70-200mm f2.8 gm oss(2型)を使って競馬写真を撮影しております。
競馬仲間が私の影響を受けカメラに興味を持ちカメラ撮影を始めたいと相談されて大変嬉しく思っております。
相談者の予算はレンズを含めて15万〜20万までが今の限界だそうです。
はじめは軽量コンパクトで焦点距離も伸ばせ、レンズも豊富なAPS-C機のSony α6000シリーズを勧めました。
自分もカメラの入門はSony α6400でしたのでとても良い機種だと思っています。
ただ、カメラっぽくないデザインがあまり好みではなかったようでNikon Z50Uの形に一目惚れしたようです。
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットの購入検討までこぎつけたのですが相談者からは
もっと被写体にズームアップして背景がボケる写真が撮れるようになりたい どうすれば?とご所望でした。
そして馬が激走する瞬間を撮りたいとのことで自分の経験上、激走写真を撮るなら
「SSは1/1000 背景ボケなら最低でもF4.0はほしい、焦点距離は35mm換算で300mm〜が最低ライン」だと思っております。
それらの条件に合うZマウント系のレンズの種類はまだ少なく高価であり、中古品も少ない。
初心者の予算的に難しいような気がしています。
そこで自分が3年ほど相棒にしていたNikon D500であればAFが速く合い中古ボディも手に入りやすく、Fマウント系のレンズも豊富にありAPS-C機で焦点距離も伸ばせるので予算も軽くなるかなと思っています。
画質も最新機種や高画素機には劣りますがスマホよりは全然綺麗な写真が撮影でき、
現代でもまだまだ使える範囲なので個人的にお薦めの一品だと考えてます。
相談者がZ50Uで決めたとなれば仕方ありませんがまだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。
Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
もし、勧めるとあればセールスポイントをもう少し教えて下さい。
若しくはZ50のミラーレス機も良いよとあればそちらのポイントも教えて下さい。
ちなみにマイクロフォーサーズ系のカメラも勧めてみたのですが
「Nikonの機種がなんか好き!」と仰っていたので同じブランドユーザーとしてとても嬉しいです。
長くなりましたがよろしくお願い致します。
PS:Nikon D500+Nikkor ED 300mm F2.8D で撮影した写真を載せておきます。
相談者にも見せておりここで何かの参考になればと。
1点

>タクアン粒子さん
もう少し待てるなら、タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZマウント発売まで待ってZ50Uの本体もしくはZ50II 16-50のキット
どうしてもならZ50II 16-50のキットとタムロン70-300mm F/4.5-6.3にするとか
お馬さんは換算400mmぐらい必要ですよね
書込番号:26190467
2点

腕自慢披露スレにも感じるが...。笑
ま、Z50Uダブルズームて良いじゃん。
背景との距離でボケなんて取れる(撮れる)んだし、勉強次第、腕次第でしょ。
っていうか、スレ主がそれだけの機材を持ってるなら(腕自慢フォトまで披露してるんだしw)、こんな所で聞かなくても分かる話でしょ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:26190479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500を使用しています。
初心者だからとか私は関係ないと思います。
でも、中古のD500だと連写機ですので、
シャッターユニットがどうなのか…
状態の良いものが見つかればよいのですが…
その目利きは誰がするのですか?
購入者?、それともタクアン粒子さん?
私なら、他人のものを目利きなんてしません、
ましてや、初心者である購入者がするには…
それよりも、Z50Aが気に入っているなら、
まずは本人の意思を尊重すべき。
予算があるならレンズはダブルズームキットでは?
>まだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。
こんなことを言うなら、迷わせるだけでは?
書込番号:26190488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タクアン粒子さん、私もD500を使っています。
競走馬は撮りませんが、野鳥や戦闘機を撮ってます。
とてもいいカメラだと思います。
初心者でも大丈夫だと思いますが、F値とシャッター速度の関係等フォローが必要だと思います。
予算的には、縦グリ付けてもD500+AF-S300F4Dなら、収まりそうですね。
ただ、サンヨンD、AF鳴きの個体が多いので、そこは気をつけてあげて下さいませ。
書込番号:26190514
4点

初心者に中古勧めてどうすんの?
おいらならメンドーみきれないので中古なんで
真っ平ごめん。
エントリーモデルでよくない?
書込番号:26190518
11点

タクアン粒子さん、おはようございます。
相談者さんがNikon Z50Uの形に一目惚れされているのなら
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットで良いと思いますよ。
やはり初心者の方には、機材トラブルの発生する確率が少ない
新品購入できるカメラの方が無難だと思います。
私は、低予算で気軽に競馬撮影を楽しみたいので
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って競馬を撮影しています。
とりあえず、相談者さんには自分の気に入ったカメラを使って
撮影経験を重ねながら、競馬撮影の面白さを体験して頂くのが良いと思います。
実際に自分で競馬撮影してみて、何か不満が出てきたら
貯金して、もっと高性能な望遠レンズを購入されたら良いのではないですか。
書込番号:26190542
2点

>Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
この手の問題は、先ず自分が最低限の撮影スキルを持っていることをスタートに、一番重要なのは
『その初心者さんに機材を勧めた手前、何処まで初心者さんが納得できるようアシストできるか』
に尽きるでしょうな。
要は仮に初心者さんが質問魔だったとしても、徹底的に付き合って初心者さんが納得いく状態にまで寄り添えること、でしょう。
その内に機材だけではなく、更なる望遠レンズ、頑丈な三脚、メモリカードやら画像を保管するPC、ストレージにまで相談が及んだら、付き合ってられますか??
それを面倒と感じるなら、お勧めは止めといた方が良い、に一票。
(ウマで一山当てて、そのオカネでバンバン機材購入できれば心配は要らんでしょうがね)
書込番号:26190658
3点

えっ! 本当に解決したの?
タムロンの高倍率では馬の毛並みをしっかりと解像できないでしょ。それにAFが遅いと競馬撮影には向かないよ。
誰かがいってたけど、その知り合いの購入後の面倒を見れるなら中古のD500でも良いと思う。
それが出来ないならZ50UのWズームキットが無難でしょうね。
書込番号:26190748
6点

Fマウントのタムロン、シグマも生産中止になってます、D500いいカメラですが人気の機種ほど使い込んでますから当たりが少ないと思います。
先のないカメラ、マウント使うより、気に入ったカメラ買って希望する焦点距離のレンズ揃えて気軽に楽しんだ方がいいと思いますし、それで気に入らなければレンズ頭金にしてもっといいレンズ揃えるだけです。タムロンのレンズで沼の入り口を教えてあげていいと思いますよ。
書込番号:26192606
1点

>タクアン粒子さん
今さら、いつディスコンになる&修理受け付け終了の機材はお奨めできないですね。
本人さんがZ50_2を気に入られているなら、それでもよいのではないでしょうか?
中央競馬のダートコースを撮らないなら400mm換算あれば撮れますよ。
馬の顔をアップで撮りたいとか言われるなら別ですが。
タムロンのレンズでも十分撮れますよ。フィルム時代は私も使ってましたし。
AFが遅いという意見もありますが、AFの初速が遅いだけで、
遠目から被写体をロックオンすれば十分追います。
勝馬でなく決めた馬撮るなら普通に撮れるのはやってみればわかると思います。
AF性能が低くて勝馬にピントがなかったというのは、勝馬を予測(予想)しきれずに
近づいたところで被写体替えるのが失敗の原因です。
個人的にはAPS-Cで十分だと考えます。
現在はフルサイズ機使ってますが、フルサイズ機の利点としては高感度にした場合の
ノイズの発生に余裕があるということです。
悪天候時や夕方の最終レース、地方でのナイターレース撮るにはAPS-Cでは厳しいので。
書込番号:26194306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)