
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2023年11月20日 09:32 |
![]() |
248 | 58 | 2024年4月7日 09:03 |
![]() |
58 | 19 | 2023年11月12日 11:35 |
![]() |
23 | 29 | 2023年11月9日 13:58 |
![]() |
13 | 5 | 2023年11月6日 23:12 |
![]() |
14 | 11 | 2023年11月6日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラ初めて約10ヶ月の初心者です。
主に競馬写真を撮ります。
現在使っているのがCanon Kiss X5
使用しているレンズはSIGMA100-400を使用しています。
コスパを考えると80Dの方が良く、性能や連写を考えると90Dの方が良い為悩んでいます。
80Dでも充分であればそちらを購入する予定です。
書込番号:25511664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちごさんさんさんさん
修理可能期間がEOS 80D:2027年10月、90D は未定。
長く使うなら90Dですが、数年間使うだけなら80Dでもよさそう。
EOS90Dは画像素子も新しいし、90Dのソフトも新しい。
ここは90Dのほうが高くても満足度が高い気がします。
私なら90Dかなあ。
書込番号:25511725
2点

>いちごさんさんさんさん
一眼レフ、ミラーの動くパシャパシャ感がいいですね。
80Dは以前使っていました、悪くはないですがミラーレスに比べAFはかなり古く感じます。
90DならR10or50+マウントアダプターのがお勧めです。
書込番号:25511770
0点

>いちごさんさんさんさん
長く使うなら新しい方がいいです。
80D買っても、「やっぱり90Dにすればよかった」って考えてしまうでしょうし。
使ったことはありませんが、90Dは完成度の高い良いカメラだと思いますよ。
書込番号:25511776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
予算が許すなら断然90Dですね。
マルチコントローラー搭載、画素数アップ(トリミング耐性アップ)、連写10コマ秒など、
80Dからの進化は大きいです。
うちは80Dで陸上競技を撮っていましたがAFは不満なし。RAWでのバッファのみ不満でした。
90Dはそのへんはあまり進化なしかな。JPEGなら気にしないでください。
書込番号:25511793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちごさんさんさんさん、こんにちは。
私も時々、競馬を撮影していますが、全力疾走している競走馬は
全身の筋肉が躍動していて、とても綺麗ですね。
80Dと90Dで迷われているようですが
やはり、新しい90Dのほうが、カメラとしての完成度が上がっていると思いますので
購入できる予算があるなら、90Dを購入されたほうが良いと思いますよ。
これからも、新しいカメラを購入されたら
今まで以上に、競馬の撮影を楽しんでください。
書込番号:25511824
6点

>いちごさんさんさんさん
両方とも使用していましたが、実際のところあまり大きな違いはないかなというのが感想です。
具体的には
@画素数が90Dが上
A連写速度が90Dが上
B90Dは4K動画が撮れる
C90Dはスマホに画像を取り込むのが楽(カメラ触らなくても取り込める)
D90Dはファインダーで撮影していても被写体認識ができる(これはレフ機では1番かも
しれませんが、被写体認識という意味ではミラーレスが優秀)。
Eライブビューは90Dが大きく進化している。但し最新ミラーレスの方が優れています。
Fメーカーのメンテナンス期間が90Dの方が長い。80Dは2027年迄、90Dは未だ未定。
G価格優先であれば80Dが安価
こうして並べてみると90Dの進化点は、主にミラーレスに搭載されている機能を取り入れること
というのがわかると思います。つまり90Dはレフ機とミラーレスのハイブリッド機とも言えます。
勿論画素数とか連写速度の向上に拘るというのであれば90Dでも良いですが。
BEに拘りたければミラーレスを選択するのがいいと思います。
ワタシなりの結論として、一眼レフとしての機能に拘るのであれば80Dで十分。また価格優先であれば80D
被写体認識機能等に拘るのであれば、ミラーレスを選ぶのが良い。
90Dを選ぶ理由は、一眼レフの機能とミラーレスの機能を両方使ってみたいという場合
というとこです。
スレ主が初心者で一眼レフとミラーレスの違いをキチンと把握していないとして且つ20万程度の
予算があるとしたら、R10 あたりを検討してみるのも良いと思います。
因みにワタシはR10も使ってます。
書込番号:25511889
2点

>いちごさんさんさんさん
こんにちは。
>現在使っているのがCanon Kiss X5
2011年発売のX5からですと、
EOS80Dでもかなりの進化に
感じられるのではないでしょうか。
書込番号:25512682
0点

>いちごさんさんさんさん
>とびしゃこさん
>現在使っているのがCanon Kiss X5
2011年発売のX5からですと、EOS80Dでもかなりの進化に感じられるのではないでしょうか。
Kiss X5も80も90も使ってましたが、
80では吐き出される画質やAFや高感度耐性などはほぼ同等です、
この頃のキヤノンの入門機はスーパー高性能でしたから。
大きな違いは、質感やファインダーとライブビューAFくらいです。
逆に80は大きくて重たいだけ、かも?
でも90となら強烈は差を感じます。
全てがハイスペックです。特にAFや連写が、
でも、これは一眼レフに熟知した上級者の話であり、
初心者なら素直に最新のミラーレスを買って下さい。
書込番号:25512913
1点



皆様、お久しぶりです。
今回遅ればせながらD850を購入したいと思い、発売から随分と経つてしまいましたので、後継モデルが出ないのかとかこの機種が良いとか、諸先輩方に相談したく投稿しました。
今回で最後の購入と思い後悔しない購入ができたらと思ってます。
バッテリーグリップやスピードライトXQD.HDカードも一色購入するので、皆様のお力をお借りしたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
今まではスポーツや風景にマクロで花などを撮ってました。
書込番号:25509258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryujiroさん
具体的に質問したいことを書き込むと、有益な情報を得ることが出来ますよ。
書込番号:25509262
7点

>ryujiroさん
10万円台の中古を買われるんですか?
D850クラスだと修理代が8万円とかするので
今だとZ5の新品を物損保証3年付で買われるのが
オススメです。Z5だと16万円台で物損3年付きます。
https://www.mapcamera.com/item/4960759904485
書込番号:25509292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryujiroさん
これを指名するということは、既にそれなりのご経験とFマウントのレンズ資産があるってことですよね。
さすがに後継は出ないと予測しますが、6年経っても生産終了する気配が無いんで、所有資産としても高い価値があると思いますよ。
もしプロユースでなければD7500も一応現役の継続販売機種ですし、コスパは高いんじゃないかと思います。
書込番号:25509298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼しました、D7500はAPS-Cなので用をなさないですね。忘れてください
書込番号:25509302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryujiroさん
ニコンは "現状では一眼レフカメラの開発を中止” している状況であり、
D850 は実質的にミラーレスの Z8 が後継機と考えるのが妥当だと思います。
D850は一眼レフの完成形とも言われていますし、需要や部品がある限りは売り続けて、
需要が減ったり部品入手が困難になったりしたら一眼レフの後継機は無しで終売になるのかなと個人的には思っております。
よほど需要があれば部品入手困難になった時に新部品を使ってマイナーチェンジもあるかもですが。
Fマウントレンズ資産がたくさんあったり、中古で安く仕入れたいなどの理由がない、あるいは動きものは撮らない、などでない限りはミラーレスに行くのが良さそうに思います。
Zマウントは被写体認識もありますし、AFエリアもほぼ視野全体ですし、レンズもミラーの制約から解き放たれてもの凄く評判が良いですよね。
書込番号:25509384
6点

ryujiroさん こんばんは
ニコンの場合ミラーレスに舵を切っていますので 一眼レフのD850が欲しいのでしたら 新品がまだ購入できる今が 購入時期だと思いますよ。
書込番号:25509427
13点

>ryujiroさん
>今回遅ればせながらD850を購入したい
どうしてなんですか?
書込番号:25509466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ryujiroさん
他人に聞く必要がありますか?
自身の判断じゃダメなん出すか?
自分の事ですよね。
他人の意見聞く必要ありますか?
書込番号:25509490
8点

長年あこがれた機種に手が届くようになったとか、あるんじゃないですか。しかもNIKON最後のレフ機のハイエンド
書込番号:25509496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こういうのって色んな理由があって売れて良いと思うんですよ。
30万円出す人が、最終的に価値を感じて、決めるんです。
今の値段が市場価値を反映してると思いますよ。
書込番号:25509501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ryujiroさん
一眼レフと言うならD850でも良いと思いますが、今後も続けるならミラーレスが良いと思います。
XQDも既にCFexpressに移行しました。
FマウントもZマウントに移行してます。
後継機は出ませんし、ミラーレスだとZ8が該当します、価格差はありますが。
一式揃える予定であるならミラーレスが良いと思いますし、大三元などのレンズ資産があるならアダプター経由でも使えるのでZ8にした方が良いようには思います。
書込番号:25509719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryujiroさん
この手の古い一眼レフは
最終製造が完了しているし、
(今販売している新品は市中在庫品であって製造している訳ではありません。)
サービスパーツの発注も完了しているので、
新品で買っても直ぐに修理不可の可能性があり
初心者が買うカメラではありません。
最終製造年月日はニコンでは社外秘なので教えてくれませんが
普通に考えてもあとちょっとで修理受け付け完了のはず、
直ぐに壊れても修理不可の可能性が大です。
極端な例では別機種ですが、
新品で買ったのに1年で修理不可で大炎上した事もあり
買った人は逆ギレしてましたが、
本人がムチなだけで自己責任
それでも我慢できますか?
否なら
最新のミラーレスを買ってください。
書込番号:25509844
3点

>ryujiroさん
まず、今D850を購入される理由なのですが、その辺りを伺いたいです。
例えば
@今後入手しにくくなる同機を今のうちに新品で入手したい
A一眼レフというカメラを楽しみたい。一眼レフを使う楽しみを知っている。一眼レフが好き
BEVFとか、電池の持ち等ミラーレスの特徴に抵抗がある
CFマウントレンズ資産がある
D一眼レフ前提の写真教室に入りたい
E一眼レフを体験してみたい
この辺りに該当しないにであれば、ミラーレスを選択するのがいいと思います。
但し、写真の楽しみ方は十人十色なので、新しいからとか性能が良いとかの理由でミラーレスを
勧める人もいますが、ご自身の好みや選択を大事にすべきです。
ワタシもミラーレスメインになりましたが、一眼レフも手放せないです。
気分転換にフィルム機を持ち出すこともあります。
ミラーレスでも、一眼レフでも、フィルム機でも写真は楽しめます。
参考まで
書込番号:25509883
4点

>ゑゑゑさん
ハイエンド機はそんな簡単には受付終了しませんよ。
特に国内、海外でのレフ機(プロユース)の根強い需要はニコンもよく理解してるはずです。
エントリー機ですら生産終了から7年程度は部品保持期間があり、修理受付できます。
またD850のようなプロ機は追加で5年とか平気で延長されますので、生産終了から軽く10年以上は修理受付可能です。
また修理のための部品在庫も他機種より潤沢に取ってあります。
これがプロから支持される指標の一つになっているからです。
ロレックスの腕時計ように、信用のためにコストを買うんですね。
とにかく利幅の大きいハイエンド機は、絶対に他社に流れちゃ困る客層なんですよね。そのためなら部品保持期間なんかいくらでも延長されます。それが企業行動原理であり市場原理です。
書込番号:25509947 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>yamadoriさん
ご連絡ありがとうございます。 仰る通りですね。
850が発売から7年ほど経ってるので購入後に後継モデルが出ないかが不安で皆様にお伺いしてました。
以後気を付けます。
書込番号:25509975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのプロ機はD一桁シリーズでしよ。具体的にはD5,D6。
スレ主がなんで一眼レフを選択したのか理由が不明なので、なんとも言い難い。中古が安いという意味しか考えられないです。
D850なら、中古が大量にあるから、故障したら、別の中古を買えばいいような気がします。
ミラーレスでも、レフでも写真の基本は変わらないですが、ボディ手ぶれ補正はミラーレスにしかないです。D850で撮りためた望遠写真の多くが、ぶれているのが後でわかり、相当がっかりしました。三脚使えばいいわけですが・・・
書込番号:25509991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
連絡ありがとうございます。
私は新品購入予定です。
Zシリーズも見てましたが、沢山のレンズ資産があるのでどうしても変換アダプターでの使用を避けたいのです。
書込番号:25510039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinari1969さん
ご連絡ありがとうございます。
D7200は持ってますが、D850が出た時から気になってたので購入予定です。
書込番号:25510045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ryujiroさん、こんにちは
>850が発売から7年ほど経ってるので購入後に後継モデルが出ないかが不安で皆様にお伺いしてました。
D850を含めて、ニコンは一眼レフの新製品を発売しないと予測しています。
>今まではスポーツや風景にマクロで花などを撮ってました。
私はD810で風景、マイクロ撮影(花、昆虫、物撮り)、野鳥、小動物を撮影していましたが、今はミラーレス一眼へ全面変更しました。
友人のZ7とZ9+Zマウントレンズで撮影した画像を見ると、画質に関してはNikonのFマウントレンズを遥かに凌駕しているのがzマウントレンズだと評価しています。
AFの被写体自動認識機能UPしていますし、マイクロ撮影での合焦精度もミラーレスの方が良いです。
失礼しました。
書込番号:25510164
4点

>ゑゑゑさん
ああいつものソースもないのにデマを垂れ流してる奴w
D810でも未だ修理可能なのにいつもデマばっか言ってるなw
>この手の古い一眼レフは最終製造が完了しているし、
自信満々でこんなことを言いながら
>最終製造年月日はニコンでは社外秘なので教えてくれませんが
とか矛盾してることもよく平気で言えるなw
>普通に考えてもあとちょっとで修理受け付け完了のはず、
直ぐに壊れても修理不可の可能性が大です。
2017年に「販売」が終了したD810が6年経った今でも修理できるのはなんで???w
>sonyもnikonもさん
私サンニッパとか200-500でも、別にブレとかないんですけどw
直ぐ機材のせいにする癖はやめた方がいいですよw
あと、望遠の写真をボディ内手ぶれ補正があれば全部カバーできると思ってるなら大間違いですよ。あ、だから望遠の写真もブレブレなのかw
なぜこうもこの掲示板はソースもない事実かどうかわからないことをあたかも事実かのように平気で垂れ流す奴や、すぐ機材のせいにする人が現れるんですかねw
書込番号:25510179 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ゑゑゑさん
>>この手の古い一眼レフは最終製造が完了しているし、
それは、キヤノンがよく使う手法ですね。ニコンはこの手のネタは公表して無い筈です。
nF-1. 1992年迄製造、1996年販売停止
https://one-scene.com/products/141
EOS-1V 2010年迄製造、2018年販売停止
https://www.fashionsnap.com/article/2018-05-31/canon-film-camera/#
今、どれだけのレフ機が製造しているんだろうか?
書込番号:25510238
7点

>ねこまたのんき2013さん
この「ゑゑゑ」とかいうデマをばら撒いてる人の言うことに則れば、そもそもEOS-1Vなんて販売終了前から修理不可なんですよねw
でもちゃんとEOS-1Vは修理対応期間を2025年まで伸ばしてるし
ニコンの方は、2019年7月以降のRoHS規制に引っかかったNikon F6があること、対象のシリアルナンバーと、2019年7月からの規制開始とニコンのリリース時期(2020年7月)を考えると、
かなりモデル末期のこの時点でも少なくとも年100台以上ペースでNikon F6作っていたと分かります。需要があったのかはわからないけど...
書込番号:25510256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新品購入なら、問題ないと思いますよ。レンズ資産をお持ちとのことですが、D7200用のDXレンズだとD850で使ってもDXサイズにしかならないのでその辺りはどうなのでしょうね。フルサイズレンズをDXカメラで使われていたのなら問題ないと思いますが。D850は完成されたレフ機として悪い話はあまり聞きません。Fマウントレンズはもう中古でしか揃えられないですが、星の数ほど出ているのですぐに問題になることは無いと思います。最近のZシリーズは高額な割に結構トラブルも多く、Zレンズも高額みたいですし、D850はミラーレスに拘りが無いのなら良い選択だと思いますが。
ミラーレスでもレフ機でも撮れる写真は同じだと思います。ミラーレスに買い変えたから写真が上手くなることは無いと思います。ただ、連写が効くのでレフ機では間に合わなかった瞬間が撮れることは確かなようですね。でも最新機のように120コマ/秒とか言われても”何撮るの?”という感じですか。
価格のスレは特別で”最新機種でなければカメラで無い”という様な風潮がありますが、今でもレフ機を使う人は沢山います。バッテリーグリップ装着時では9コマ/秒の連写も可能なのでスポーツ撮影も問題ないでしょう。そもそも連写速度なんか、最高でという注意書きがあるように露出やシャッター速度によって枚数が変わるので当てにはなりませんが。
書込番号:25510613
12点

>yamadoriさん
>AFの被写体自動認識機能UPしていますし
捕捉出来ればなくても問題ありません。
>マイクロ撮影での合焦精度もミラーレスの方が良いです。
この比較サンプルのアップをお願いします。
書込番号:25510776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryujiroさん
>沢山のレンズ資産があるのでどうしても変換アダプターでの使用を避けたいのです。
同感です。FTZ持っておりますが、使用時少なからず違和感を感じます。
>D850が出た時から気になってたので購入予定です。
今後レフ機の販売はないと思われますから、また発売後年月を経ている事もあり安心して購入できます。
私も1台購入しました。最後の高画素レフ機として。
Zシステムは構築するクラスにもよりますが、総じて高く感じます。
今持って見えるレンズ資産をご活用されるのも一考ですね。
書込番号:25510804
4点

>この手の古い一眼レフは
最終製造が完了しているし、
(今販売している新品は市中在庫品であって製造している訳ではありません。)
サービスパーツの発注も完了しているので、
新品で買っても直ぐに修理不可の可能性があり
初心者が買うカメラではありません。
ニコンのホームページを見ても旧製品となってないから現行機種と考えるべきだし、「最終製造が完了」って根拠はあるのかな?
模造品だとか海賊版だとか色々と好き勝手なこと書いてるけど根拠となるリンクくらい貼るべきじゃないかな。
最終製造年月日について教えてくれないとか書いてるけど、教えてくれないから根拠を示せないとか言うのは無しだよ。
結局はわからないってことなら書くべきじゃないし。
「今まではスポーツや風景にマクロで花などを撮ってました」って書いてるけど読んでるのかな?
どの程度撮影スキルがあるとからわからないけど、初心者って勝手に決めてるけど、経験あっての候補だろうしね。
相変わらず適当且つ身勝手な書き込みは質問してるスレ主に失礼なんじゃないかな。
書込番号:25510934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
ご指摘ありがとうございます。
>ryujiroさん
この手の公共掲示板で情報を得ようとする場合には、信頼できる人とそうで無い人を見極める
ことが必要になりますね。
これは情報を得ようとしている人の自己責任だと思います。
ワタシは誰を信頼できて誰が信頼できないかを書くつもりは無いですが。
それなりの金額の買い物の参考にすると思われるので慎重に見極めて欲しいと思っています。
書込番号:25511014
4点

>ねこまたのんき2013さん
ご忠告ありがとうございます。
私も同じ事思ってました。十分注意します。
書込番号:25511392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
ご指摘ありがとうござい
私も同じ事思ってました。
キタムラカメラでZ9を見てこれにしようかと思いましたが私には時期早々かと思っています。又ストックレンズを使用するなら変換アダプター使用となるので少々不安もあります。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25511414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryujiroさん
D850。全然「アリ!」です。
何よりナノクリレンズの中古が、
激安で、お得過ぎます。
10年後位にはフルサイズミラーレスの中古
が溢れている事でしょう。
書込番号:25511443
6点

ryujiroさん、こんにちは
>私も同じ事思ってました。
思いは同じでしたね。
>キタムラカメラでZ9を見てこれにしようかと思いましたが私には時期早々かと思っています。
高画素(4689万画素)が必要なら、Z8、Z7Uあたりも選択肢ですね。
>ストックレンズを使用するなら変換アダプター使用となるので少々不安もあります。
私はコスパと重量を重視し、Z5+Nikkor Z MC 105mm、MC50mmで花などをマクロ撮影していましたが、Fマウントの AF-S 105mm F/2.8 VRから大きく進化していました。
描写性能、AF速度、使い勝手、素晴らしいマイクロレンズですよ。
書込番号:25511462
1点

>ryujiroさん
おはようございます 初めまして
私もD850を欲しいのですが
手元不如意でかないません
欲しい時が買い時と思います。
書込番号:25511476
3点

>ryujiroさん
分かりました。背中を押します。
・D850ボディ
・マルチパワーバッテリーパック MB-D18
・ Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18d
・バッテリー室カバー BL-5(EN-EL18用)
・ハンドストラップAH-4(牛革製)
・フッ素コート付きファインダーアイピース DK-17F
・GRAMAS Extra Glass Nikon D850(DCG-NI09)
書込番号:25511497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryujiroさん
私は現在D3Sですが、2- 3年後はd850と考えて
います。ナノクリ単焦点も2本ありますし。
書込番号:25511510
2点

>信頼できる人とそうで無い人を見極める
ことが必要になりますね
このように書き込まれている直後から事実とは相反する性能評価の書き込みをするお方がいらっしゃいますね。
なぜなのでしょうか?
書込番号:25511609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 9とD850両方使ってますが、ボディ側の画質的にはZ 9が上回ってるとは思えないというシーンはあったので、結果両方持ちです
十分光量取れる昼間は、被写体認識が使える相手なら圧倒的にZ 9の方が楽だし、シフトレンズも縦位置使いやすいけど、逆にD850の方が画質的に使えるシーンもあったりです。割と相互補完なところがあります。
レンズについては光学性能の改善は感じつつ、気にいるかどうかではニッコールZは個人的にはアレなものもあって...一概には言えませんでした。
Z 50/1.2 Sはかなり気に入った一本な反面、Z 85/1.8 Sはしっくりこないので30年近い前のAI AF 85/1.4Dに置き換わりました
光学性能的な部分も、必ずしもあらゆる面でニッコールZの方が優れていると言い切れるわけではなく(例えばZ 24-70/2.8とAF-S 24-70/2.8Eとか)...
とにかく、使いたいレンズが既にニッコールFでたくさんあるというならD850を選んでも何ら問題ないと思います。間違いなくいいカメラですので。
>yamadoriさん
自分もAF-S VR Micro 105/2.8GからZ MC 105/2.8 VR Sに買い換えましたが、マクロ撮影ではシビアなシーンでも色収差がほぼないところまで抑えられてましたが、反面引きで使うと後ボケがぐるぐるになるのど、かなり使い所は変わるなという印象受けました
MC 50/2.8は使ってる人に写真いくつか見せてもらいましたが、オールラウンドに使うならこっちの方が良さそう!
書込番号:25511748 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ryujiroさん
今5万円キャッシュバッグやってるんですね。
書込番号:25511945
4点

ryujiroさん、
D850、私が今、一番ぞっこんのカメラです。
特に私の場合、Fマウントレンズ資産がたくさんあるので、もう1台欲しいと思ってます。
書込番号:25512418
4点

>ちけち 郎。さん
こんばんは、僕は新品狙いです。
今5万円キャッシュバックやってるんですか?
初耳でした。それは早い事買わないとですね。
詳しい情報を教えて下さい。益々購入意欲が沸いて来ました。ありがとうございました。
通販サイトに在庫の確認をしました。
それに今の防湿庫だと入りきれないので追加の防湿庫をポチりました。笑
書込番号:25512698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんばんは、ご連絡ありがとうございます。
私も色々考えたのですが、アダプターを使うのに抵抗を感じD850を考えてます。
書込番号:25512702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お久しぶりです。
新品が有るうちに購入する様にしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25512703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
全くその通りだと思ってました。
ありがとうございます。
何となく固まってきました。
書込番号:25512706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ご連絡ありがとうございます。
私もキタムラでZ8.Z9を見て来ましたが、やっぱりレンズ資産が邪魔をしてFマウント沼から抜け出せないんです。
書込番号:25512711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万年下手さん
ご連絡ありがとうございます。
全く仰ってる事に同意します。
ありがとうございました。
書込番号:25512713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
ご連絡ありがとうございます。
そうですよね。背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:25512719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございます。
DK17Fはチェックしてなかったので、良い情報はありがとうございます。
書込番号:25512723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
ご連絡ありがとうございます。
色々教えて下さり感謝してます。
書込番号:25512728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
ご連絡ありがとうございます。
背中を押してくださりありがとうございます。
益々購入意欲が沸いて来ました。
書込番号:25512729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご連絡ありがとうございます。
とても有難く、心暖かい言葉に感謝してます。
書込番号:25512735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ご連絡ありがとうございます。
もう一台ですか?凄いですね!
それだけ良いカメラなんですね。
書込番号:25512737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ちけち 郎。さん
ありがとうございました。
購入意欲が高まります。
書込番号:25512904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「10年間壊れるまで使用する」覚悟ならアリな選択だと思います。
被写体認識だのの飛び道具は備わっていませんが、基礎的な性能で全く現在の最新ミラーレス機にひけはとらないと思いますよ。
予算に余裕があれば予備含めボディ2台の運用が良いかもしれません、運悪く逝っちまった時に全てパァにならないように。
今から10年後だとミラーレスであることは変わりないでしょうけど、どのように進化してるかは全く見当つかないので、その時点で一式買い替え先を検討すれば良いと思います。
書込番号:25513074
5点

>いぬゆずさん
ご連絡ありがとうございます。
最後の購入予定なのでそのつもりです。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:25513097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、今まで私の質問に答えてくださりありがとうございました。
今回、D850を購入致しました。
>ちけち 郎。さん
から教えて頂いた5万円キャッシュバックが決めてとなりました。
沢山の方にグッドアンサーを付けたい所ですが、3人までとの事で大変申し訳なく思ってます。
皆様に感謝です。
書込番号:25514412 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Fマウントレンズたくさん持っているなら、すぐにでも買いですね!
レンズがなくて、全くの新規ならZシリーズがいいです
今はキャッシュバックキャンペーンもやってるので、チャンスですよ〜
キャンペーンこれが最後かもしれない!?
書込番号:25690003
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
鉄道とか、走行体、夜、夕焼け、朝方に撮ります。
kfが現行最新ですが、性能的にはks2もかなりしてると思いました。(何より3分の1の値段…
また皆さんの最高使用ISO感度を教えていただけるとありがたいです
書込番号:25499669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumi123さん
KFかK-S2かと考えるならKFでしょうね。
この間にK-70があります。
ペンタックスはK-70の後継機がKFではなく、別のカメラと言ってるようですが、基本はK-70だと思います。
センサーですがKFは2400万画素、K-S2が2000万画素でK-70から2400万画素です。
ISOはKFが102400、K-S2が51200。
これもK-70と同じなので基本はK-70と考えたら良いと思います。
KFはK-70より背面液晶が104万ドットになり進化してます。
基本的にKFとK-70は大きな差が無いためK-70でも良いように思いますが、他スレでも確認してると思いますが黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合があります。
KFはメーカーが改善した旨を発表してないことと、まだ新しく不具合が出てないことから問題が改善したのかしてないのかが不透明です。
部材変更で対応できるとも言われてるのでメーカーが対応したのかハッキリさせるべきとは思いますが、数年経たないとわからないように思います。
K-30などを使ってたので改善してて欲しいとは思ってますが。
ISOに関しては102400までですが、許容できる範囲は人それぞれ違うため何とも言えません。
ただ、古いカメラではないので6400までなら許容範囲ではと予想します。
夜など高感度が必要な場合、可能な限り三脚はあった方がISOを抑えれると思います。
書込番号:25499867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-S2は黒死病が発症したときにパニックになると思いますよ…
修理代や修理で預ける期間2,3週間を考えると、ペンタックス自体のハードルが高いです。
書込番号:25499871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumi123さん
前のスレではK-1かKPって仰ってましたが、KFとK-S2にされた理由は価格ですか?
みなさん黒死病のことを書かれているのにK-S2を検討されてるのですから、K-S2でいいんじゃないですか?
with Photoさんも書かれているようにKFも黒死病の対策がなされたのか分からないので。
前も書きましたがK-S2はケーブルレリーズが使えないですし、K-70からはアクセラレータによって高感度が強くなってますから、K-S2よりはK-70をお勧めしますけど。
ISO感度はK-S2なら3200が限界かな。常用は1600です。
K-70では6400まで使えましたが、常用は3200でした。もう手放しましたが。
KFはK-70とそんなに変わらんでしょう。
書込番号:25499909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
>また皆さんの最高使用ISO感度を教えていただけるとありがたいです
どんなクオリティの写真を撮れるのか、手持ちで手ぶれ限界が何分の1秒なのか、被写体が居る環境で補助となる光源の有無なので滅茶苦茶変わります。
当方の場合と限定すれば、1/30秒までなら手持ちで撮れます。この時点でISOは2000〜2500、これ以上になるとK-S2クラスのカメラではノイズ感が急増するので、使いたいならフォトショ等でのノイズキャンセリングが必須となります。
夜間走行となると、初心者さんには滅茶苦茶ハードルが高いように思います。これはテッチャン撮りに限らず動きモノなら何でも言えることです。
そうした投資とPCアプリの熟達に問題なければ購入を考えても良いとは思いますが、おそらくスレ主さん、まだ就労しておらずオカネの自由度は高くないのでは?
であれば、夜間テッチャン撮りなんて893な世界にはあんまり足を踏み込まない方が健全だとは思いますが…
仮にK-S2クラスの廉価版システムを揃えたとしても、自分の求めるクオリティには追加投資が必要になり、それなら他社機で『それなり』の性能を持つボディ+レンズを購入すると、まあ推定で30万前後は要るようには思いますが結局はどのメーカーのどのレンズを使おうが、そうした価格帯を想定しとく方が無難でしょう。
辛辣な事を言えば、他者さんが夜間テッチャン撮りをしているから自分も足を踏み込もうとしたら、それなりに投資金額が必要と言う事が判りました、それなら今はオカネを十分稼げるようになるまで我慢しときましょう、それまでは撮影基本スキルを上げましょう、という作戦が一番成功率が高い訳です。
書込番号:25499939
9点

>くらはっさんさん
>pky318さん
>ama21papayさん
>with Photoさん
なるほど一定数からいきなり感度が跳ね上がる感じですね。黒死病はだいたい何パーセントぐらいで起きているか分かりますか?
書込番号:25500575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は鉄道ではないのですが、夜明けの空を撮っています。
空だけでは寂しいので、鳥もシルエットとして参加してもらっているのですが、この鳥を止めなければいけません。
カメラはK-50という10年前のモデル。
レンズはFA43mm/1.9 Limitedで、絞り解放のF1.9に固定。
ピントはMFにして、これまた固定。
太陽が昇るまえの空は被写体としては明るい方なのかもしれませんが、ISO800でシャッター速度が1/250秒ぐらいのときもあります。
もう少し明るくなってくるとISOを下げて、最終的にはISO100でF1.9、シャッター速度1/500ぐらいにはなります。
要するに、時間帯でシャッター速度は変わるというわけです。
まあ、いい感じの空のときに「鳥が来てくれなくて残念」ということは、しょっちゅうなのですけどね。
そこは趣味の世界なので自分で広げていく楽しみというものだと思います(デジタルは失敗してナンボですから)。
ただ、気を付けてほしいこと。
私は絞り解放のF1.9で撮っていますが、まえに見たスレ主さんのズームレンズでは、F4.0かF5.6ぐらいになってしまうということ。
だとしたらKFとの差額で明るいレンズ(絞りリングのあるFAリマスター)を買うという手もあるかもしれません。
FAリマスターはFA35mm/2とFA50mm/1.4があります(お値段は5万円ほどですかね)。
お持ちのズームレンズでも「流し撮り」という方法で撮ることも出来ますし、試行錯誤は楽しいと思います。
もっと安く済ませようと思ったら、オールドレンズという「沼」もありますし。
ただし、ペンタックスを選ぶということは「上手い写真」を目指すよりも「撮影過程を楽しむ」にシフトしがちです。
鉄道がメインではなく、撮影のための被写体として鉄道を選ぶという、まあ楽しいのですが。
「失敗しない」を目的とするのではなく「失敗上等で自分の腕を上げる」ことを目的とするならペンタックスは楽しいです。
おかげで私は毎朝空の写真を撮るようになりましたから。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:25500590
4点

>fumi123さん
>黒死病はだいたい何パーセントぐらいで起きているか分かりますか?
知りません。誰も出荷台数に対して何台が発症したかなんてデータ持ってませんから。
メーカーに黒死病の修理した台数を聞いてみられたらいかがですか?
いつも質問して回答に対して特にアクションすることもなく放置ですよね。
回答もらった結果無視した別スレ立てるし。
書込番号:25500662 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fumi123さん
そもそもK-s2はメーカーの修理可能機種から外れているので故障したら諦められる購入金額か考えましたか?
ペンタックス指定修理業者も部品が無いと受け付けてくれないしあったとしてもその後のパーツ確保が難しいので故障個所無償修理保証期間が付けられないそうです。
諦められるか自身でメンテや修理できるなら買えばいいだけです。
利害関係のない他人が判断できるところではないです。
書込番号:25500844
1点

まあ、その何%かに賭けても良いんじゃね。
お好きにどうぞ。
書込番号:25500880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
3枚目、見事ですね。
風景ばかり撮っていましたが、船とか電車も良いですね。
船撮りに行きたくなってきました。
書込番号:25501000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
>船撮りに行きたくなってきました。
まあ撮っていて判りますが、テッチャン撮りは何方かと言えばマニアックも度を過ぎた感はあります。
撮り鉄問題もメディアで大きく取り上げられるようになってしまいました…
しかし船と言えば港は付き物、船以外に港特有の良い景色があちこち転がっており、日中はもとより日没後暫くは撮影が愉しめます。
何せ相手は200メートル前後は普通にある巨大な構造物、客船ともなると結構シルエットが美しく順光は元より色々な光線の入り方でも愉しめます。
撮影ロケも何百メートル以上、至る所スポットはあり、テッチャン撮りみたいに場所争奪戦で殺伐とすることは無い。
潮の香を嗅ぎつつ、ノンビリ楽しめるので御座います。
客船の入港スケジュールは各港湾事務所で公開されてるので、例えば『大さん橋 客船』『神戸港 客船』なんかで検索すると年間スケジュールが出てきます。これで無駄足を踏む可能性が激減です。
書込番号:25501065
4点

>くらはっさんさん
どれも素敵な写真、ありがとうございます。
ちょっと暗くなってからも、素敵ですね。
おっしゃるとおり順光でも素敵だし夕方の船のシルエットも良いし夜景チックになっても素晴らしいですね。
なんだか、家に居ても素敵な写真が見れてしまうと、このまま家でゆっくり…… いやいや!おまえ写真撮りに行くんだろ!家でラクするなよ! ということで、早速近所の博多港の入港予定を調べています。
書込番号:25501103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
調子に載ってもう一丁。
添付の駄作は長崎の夜景名所、稲佐山で日没待ちをしていたら、反対側の海が凄くフォトジェニックな塩梅でしたので、これもついでにと撮ったものです。
夕焼け色はフォトショで捏造では御座いますが、船のウェーキ(航跡)が結構いい塩梅だと思ってます。
という諸々を考えると、海には良い被写体が満載な感じです。
書込番号:25501264
5点

>fumi123さん
今時のレンズ交換式カメラはどれでもキレイに写ります。
予算内で一番高いボディーを買っておけばOK。
書込番号:25501636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い糸さん
なるほど、かなり気をつける点がある感じですか>kuranonakaさん
ありがとうございます!
書込番号:25501658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
航跡が入ると、なんか絵になりますね。
稲佐山の市街地夜景の反対側、何も無いんですけど、雰囲気良いですよね。
書込番号:25501797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が解決したんだか分からんけど、くらはっさんさんの素敵な作例がこのスレを有意義なものにしましたね。
書込番号:25502176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分何も解決していなくてまた他の候補機種追加して悩んでいます新スレ立つと予想。
書込番号:25502275
4点

次のスレではキヤノンとソニーも選択肢に入ってくるのかな
X10とかa6000とか
もうお好きにどうぞって感想しかない
使えるんだか分からんような古いレンズなんて、視野に入れなきゃいいのに
書込番号:25502313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
室内で家族写真
【重視するポイント】
写真を八つ切りサイズに印刷しても綺麗に全員が撮れること
【予算】
20万(レンズを合わせて)
【比較している製品型番やサービス】
1.CANON EOS Kiss X10i ダブルズームキット
2.CANON EOS Kiss X10 ダブルズームキット
3.その他初心者用のカメラ
4.おすすめのレンズ
【質問内容、その他コメント】
とにかく室内で家族写真が綺麗に撮りたいと考えています。ライトはアマゾン等で売っている10000円代のライトがあります。
家族が多く最高15人ほどで写ります。
撮る場所が部屋の中なので、カメラを置く場所は立ち位置から2mくらいはあると思います。コンパクトカメラで撮った時全身が入らないかったので、足元はきれています。
ずっとコンパクトカメラで撮っていましたが、どうしても画像が粗くなってしまいます。(CANON powershot G9XmarkU)
一眼には触ったこともないので、オートで撮れば綺麗に撮れる、シーン別設定にしたら綺麗に撮れることが条件です。端の人やライトが当たりづらい場所が綺麗にとりたいです。
初心者用カメラ限定なのは、スペックが良くても使いこなせないより使いやすいが優先順位が高いからです。
レンズも持っていないので、ダブルズームキットにしましたが、このレンズで家族写真は撮れるのでしょうか?
追加で買ったらいいレンズがあれば教えて頂きたいです。
分からないことだらけの初心者ですが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25495136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漂うクラゲさん
今からならもう少し新しいミラーレスカメラがいいと思います。
キヤノン限定ならR50とか。
ダブルズームキットでなくても、いズームレンズのキットでいいと思います。
キヤノンのキットレンズで撮影しても、まだ全身入らない場合は広角レンズを購入したほうがよいでしょう。
16mmのレンズは安く明るいレンズですが手振れ補正がありません。
新しく発売されるRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMというレンズが手振れ補正がついているので安心です。
書込番号:25495149
3点

>漂うクラゲさん
ライトってのはフラッシュのことですかね。
ならばR10が良いと思います。
R50はシンクロ接点がないためAD-E1を別途購入する必要がありますし、機能としてもR10の方が良いように思います。
レンズはキットでも良いですが、10-18oや16oなんかも良いと思いますが三脚に固定して撮影した方が良いと思います。
書込番号:25495178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>漂うクラゲさん
このKiss X10iは「一眼レフ」という種類で,近年は「ミラーレス一眼」という種類のカメラが主流になっています.
ミラーレスの方が使い易いので,そちらをお勧めします.
キヤノンのミラーレスならEOS R50やR100がお勧めですが,キットレンズでは2mの距離から15人は並び方にも依りますが入らないと思います.
具体的には,Kiss X10iやR50のキットレンズで一番広く撮ると,お持ちのpowershot G9XmarkUで一番広く撮った時とほぼ同じ画角になります.
なので,どうしても2m以上距離を離せないようならば,多摩川うろうろさんの言うRF-S10-18mmなど「超広角レンズ」を購入する必要が出てきます.
キットレンズの画角が広いカメラなら,ニコンのZ30などがお勧めです.
このキットレンズはR50などのものより広く写ります.
https://kakaku.com/item/K0001454521/
書込番号:25495179
0点

2m離れて15人。
広角で撮ることになるかな?
そうすると、端の人は歪みがどうなるか…
機材を変えても…
それと、
綺麗と言われても何を持って綺麗かですね。
どう思うかは、ひとそれぞれですから…何ともです。
それと、世の中一眼レフからミラーレスに移行中です。ですからこれから買うのであればミラーレスかと思います。
書込番号:25495180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>立ち位置から2mくらい
広角~超広角レンズを使うと思いますが、
【端になるほど、太って見える】という光学的な弊害は承知ですね?
※レンズのせいというよりも、位置関係の要因
書込番号:25495188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>漂うクラゲさん
今からレフ機を選択する人は、レフ機マニアか写真を1から学ぼうとする若者ぐらいだと思います。
スレ主の場合には、カメラ任せで綺麗な撮影ができるカメラが良いのかなと思っています。
そして室内重視とのかと。
それであれば、以下が良いと思います。
@https://kakaku.com/item/J0000040678/
Ahttps://kakaku.com/item/K0001581279/
Bhttps://kakaku.com/item/K0001539493/
アウトドアで遠くから撮らないのであれば、望遠レンズは要りません。
@Aを購入して、余裕があればBを買うと暗い所で綺麗に撮れます。
すみません、家綺麗じゃないんで室内作例は良いのないです。笑
書込番号:25495198
1点

>漂うクラゲさん
初心者さんには、使いやすく、らしく写せるので、
フルサイズ機から選びましょう。
書込番号:25495270
0点

>漂うクラゲさん
>とにかく室内で家族写真が綺麗に撮りたいと考えています。
そのご家族『だけ』を、その時『だけ』撮りたいのであれば、カメラを買うよりは、写真スタジオでプロに全てお任せで撮った方が遥かに綺麗に安上りに仕上がる気がします。
諸々のご事情があり、そのお部屋での撮影を強く臨む、のであればプロカメラマンに来て貰って撮ってもらうという手もあるかも知れません。
ご家族以外にも10回以上/毎月何かを撮影するのであれば、カメラ新規購入でも宜しいかとは思いますが、特定対象を特定時間『だけ』であれば、プロに依頼というのもプランBとして考えてみては如何でしょうか?
書込番号:25495273
7点

この手の撮影ならカメラは一眼なら10年前のでもどれでもよいのでお好みで
問題はレンズのほうですね
Wズームのレンズでは広角が足りないので撮れません
G9XmarkUと変わらない
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000651905_K0000517953&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
キヤノンならこのあたりが必要ということ
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは超広角ズームの価格破壊をおこした名レンズ
安いし良いと思う♪
ニコンならEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMに対抗して出した
https://kakaku.com/item/K0000970239/
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRが良いけど
このレンズは比較的新しいカメラしか対応してないので注意
書込番号:25495290
2点

今更価格的なメリットもないレフ機よりミラーレスにした方がよいというのは私も同意見ですが、
>オートで撮れば綺麗に撮れる、シーン別設定にしたら綺麗に撮れることが条件
すべてカメラ任せってことなら、Pixelのベストテイク機能とかAIが自動的に修正・補正してくれるスマホの方がよいように思います。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1536785.html
一方、上記はとりあえずで、今後は徐々にオートでもフルオートではなくPとかで色々とご自身で設定をいじってみたい…ということなら、一眼の意味はあるかと。
1インチコンデジよりも高感度性能は高いし、スピードライトでバウンスしてRAWで撮り、シャドウを持ち上げるとかしたらだいぶ変わるかも。
私もG9X初代を使っていますが、室内ではAPS-C機との差は感じますし、広角側は今どきのスマホより狭いですもんね。
ただ、集合写真で近距離で超広角…となると、端の方の人がかなり歪むような気がします。
換算24mmを切るぐらいだと、変に頭や顔が四隅に引っ張られたような不自然な写真になってしまうかも…。
書込番号:25495315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
今からならミラーレスですか。やはり。R50もいいなぁと思っていました。
レンズもおすすめ頂き、ありがとうございます。手ぶれ補正付きは魅力的ですね。候補に入れたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25495328
0点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
ライトは写真スタジオにあるようなライトです。フラッシュも持っていません。
フラッシュまで考慮してくださりありがとうございます。
R10もいいなとは思っています。性能が高そうなので。ただ初心者にしては高機能かと思い、次買うときの候補にしています。
レンズもおすすめして頂き、ありがとうございます。
考慮したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25495350
0点

>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
超広角レンズの購入も視野に入れたいと思います。
紹介してくださったニコンもいいですね。
検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25495431
0点

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
広角だとはじが歪みますよね。もう少し広いところで撮れるように工夫したいと思います。
綺麗は、初心者用のカメラやレンズでは難しいとは思うのですが、写真スタジオの写真より劣るくらいです。
ライトが当たりにくい所(顔色が悪く見える人)を補正するのですが、画像が粗くてドットで直すのが大変でして。それを簡単に補正出来ればと考えています。補正した後印刷しても目が潰れないといいなって思っています。
ミラーレス機も考慮したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25495449
0点

>Kazkun33さん
スマホで撮影した写真も綺麗ではあるんですが、拡大したりハガキの全体に印刷するとイマイチでした。一部に入れたり、フォトブック程度ならいいんですけどね。
書込番号:25495465
0点

>ありがとう、世界さん
広角だと歪んだ印象を受けています。
超広角だと端の人はどれほど太って写るのかと戦々恐々としています。
もう少し撮影距離を考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25495474
0点

>ねこまたのんき2013さん
アドバイスと写真をありがとうございます。
写真を一から学んでみたい気持ちがあるんですがなかなか。。。。今はカメラ任せでカメラ選びしたいと思ってます。
R50もいいなと思っていました。レンズも紹介して頂きありがとうございます。参考にしてレンズも購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25495519
0点

>漂うクラゲさん
>ライトが当たりにくい所(顔色が悪く見える人)を補正するのですが、画像が粗くてドットで直すのが大変でして。それを簡単に補正出来ればと考えています。補正した後印刷しても目が潰れないといいなって思っています。
何個のライトをお持ちか分かりまぜが、15人に均一に光を当てるのは難しいです。
光が均一に当たっていなければ、どんなカメラを買ってもオートで綺麗に撮るのは非常に難しいと思います。
上手く撮れば四つ切りでも綺麗です。
ライトは直接当てず、三脚を用いてシャッター速度を落としてISOを上げないで撮影すればG9XmarkUでも綺麗に撮れると思います。
また、八切りは縦横4対3の比率でほとんどのカメラのセンサーは3対2なので両側を切る必要があります。
八切りにこだわる必要がありますか?
書込番号:25495522
1点

>hirappaさん
フルサイズ機はカメラ好きさん用かと思っていました。
なかなか、初心者用って言っているカメラがなかったので。目から鱗が落ちるようです。ありがとうございます。考慮したいと思います。
書込番号:25495523
1点

>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございます。
写真スタジオで撮ると同じくらいの金額もしくはオーバーするので、家での撮影になりました。
絶対プロにお願いした方が写真は綺麗で衣装も借りれるので、便利なんですけどね。予算が。。。。という感じです。
プランBとして考慮したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25495535
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます。
自分で調べていく中でカメラも大事だけどレンズも重要だと言うことを学びました。
比較表見やすく、比較しやすかったです。ありがとうございます。検討して選びたいと思います。
また、ニコン製のZ30もいいなと思っていたので参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25495548
0点

https://kakaku.com/item/K0001576084/
Z30なら先週でたばかりの
Z 30 12-28 PZ VR レンズキットが最高ですよ
僕のこのキットレンズの
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
に惚れ込んでZfcというカメラを買いました(笑)
書込番号:25495561
0点

>えうえうのパパさん
今のスマホは高性能な上に尋常じゃないないほど高いですね。しかもAI機能がすごいですね。これで電話機能がついてなければ(笑)
冗談はさておき。
ミラーレスいいなって思ってます。R50ですよね。
が、一眼レフもカッコよくて好きです。なので最初EOS Kiss X10i ダブルズームキットを考えていました。調べるとkiss X10の方が顔認証がいいと言う意見も目にしたので。悩んでいたのもあります。
一番の目的は、家族写真を撮ることです。それだけではもったいないので、誰も使わない時にこそっと触ろうかと。景色撮れたら楽しいかなーとか。家で子供をこっそり撮れるでかなーとか。思っています。
〉私もG9X初代を使っていますが、室内ではAPS-C機との差は感じますし、広角側は今どきのスマホより狭いですもんね。
そうなんです。もうちょっとって気持ちなんです。で、一眼を購入しようと考えました。
広角レンズも考えていますが、不自然な写真は困るので撮影場所を考えたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25495586
1点

>Kazkun33さん
>光が均一に当たっていなければ、どんなカメラを買ってもオートで綺麗に撮るのは非常に難しいと思います。
光が均一にあてる必要があるんですね。なるほど。2個しかないのでライトの数を増やしてみたいと思います。
>八切りにこだわる必要がありますか?
ありません。A4サイズくらいに写真を印刷して綺麗に飾れたら嬉しいなと思ってます。
>ライトは直接当てず、三脚を用いてシャッター速度を落としてISOを上げないで撮影すればG9XmarkUでも綺麗に撮れると思います。
そうなんですね。ぜんぜん試していませんでした。
教えて頂き、ありがとうございます。
今の既存機も使いこなせていませんが、一眼に挑戦してみようかと思います。
色々とアドバイスを下さりありがとうございます。
書込番号:25495625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>漂うクラゲさん
カメラは新しいほど、
センサーが大きいほど、
そしてミラーレスなら、
初心者にも綺麗に写せます。
書込番号:25495653
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Z30なら先週でたばかりの
Z 30 12-28 PZ VR レンズキットが最高ですよ
カメラのキタムラにカメラを偵察した時にポップがありました。自撮り撮影はしませんが、素敵なレンズキットだと思いました。
>僕のこのキットレンズの
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
に惚れ込んでZfcというカメラを買いました(笑)
その行動力はすごいですね。Nikonの紹介動画を見ましたが、とても広角がいいレンズですね。
色々とおすすめして頂き、ありがとうございます。
書込番号:25495915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
アドバイスありがとうございます。
参考にカメラを選びたいと思います。
書込番号:25495920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、スマホの方が良いかも。
初心者
室内
複数の人物
書込番号:25498067
0点



電車などを撮るのでなるべくブレがないものがいい。
夜にも強いものがいい。
そして添付するレンズは5600でもアダプター経由でafは使えるのか教えてください。
書込番号:25494008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fumi123さん
D5600にKマウントレンズを装着するアダプターはあるようですがフォーカスはMF、露出もマニュアルに限定されるのでオススメしません。
このレンズを使いたいならペンタックス一眼レフが良いと思います。
フルサイズでもAPSでも使えるようで当時としては、EDレンズを使うなどして小型化したようで描写も悪くない評価ですね。
とは言え古いレンズなのでフリンジや逆光などには弱いと思います。
フルサイズよりもAPSの方が画角として315o相当ですし、レンズ中心を使うので良いように思いますが、
夜の撮影も考えるならフルサイズの方が高感度は良さそうに思います。
どちらもボディ内手振れ補正がありますが、暗いレンズなのでISO感度を上げて被写体ブレにも留意する必要はありますね。
どちらにせよ、ペンタックスボディが良いですね。
書込番号:25494092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズを活かすのなら、ボディ内手ぶれ補正のPentaxが良いでしょう。
UI はニコンと似てますし。
書込番号:25494150
3点

>fumi123さん
デジタル一眼、一眼レフのレンズは、他社のデジタル一眼ではほぼ使えない筈です。
マウントの面からイメージセンサーまでの距離=フランジバックと内径をそれぞれのレンズマウントで比較すると、
フランジバック マウント内径
Kマウント:45.46mm 48mm
Fマウント:46.50mm 47mm
KマウントのレンズをFマウントであるD5600ボディに付けようとすると、差し引き1.04mmの厚みのマウントアダプタが必要になります。しかも48oの内径を1o縮める必要があり、そうしたマウントアダプタは機械加工が絶望的です。
なので通常はデジイチか一眼レフのレンズは、加工に距離的余裕のあるミレーレスボディにアタッチするのが一般的です。
ついでに言えば、AFや露出制御が可能なアダプタは電子制御インターフェースが介在している筈で、お値段はその分お高くなります。ミラーレス用ならネットを片っ端から検索すれば出てきます。但しKマウントレンズは人気ベタ底なのでほぼ無いでしょう。
>電車などを撮るのでなるべくブレがないものがいい。
レンズの問題というよりは、撮影技術の問題です。50of1.4程度があればISO2000前後でSS=1/30、この程度であれば手持ちで楽勝です。ついでに手振れはほぼありません。 ただしそれなりに練習が必要では御座います。
書込番号:25494227
3点

>fumi123さん
APS-C、135判のフォーマットの一眼レフの中で最もフランジバックの長いニコンには他のどのメーカーのマウントのレンズを取り付けられたとしてもアダプターに補正レンズがなければ無限遠は出ません。
中判レフ機のレンズならMFで使えると思います。
補正レンズ付きのアダプターは無限遠は出るかもしれませんが余分なレンズが入る分画質はかなり低下します。
しかもAFは使えません。
書込番号:25494485
0点

>fumi123さん
こんにちは。
>そして添付するレンズは5600でもアダプター経由でafは使えるのか教えてください。
マウント面からCMOS面までの
距離の関係でアダプタ経由では
AFでもMFでも実質使い物になりません。
D5600ならニコンFマウント用の
レンズが必要になります。
(どれでも全部AFになる
わけではありませんが)
書込番号:25494670
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

>fumi123さん
KF以外使ってます(ました)。
KF以外は新品では購入できませんが、中古でも可という前提であればKP一択です。
おっしゃるように高感度に強く、ISO感度は6400までなら常用できます。
例の黒死病も起きませんし、ファンクションダイヤルも便利です。
小型軽量ですが、中身は中級機です。
正確には違いますが、K-S2→K-70→KFという感じで少しずつ変わってますが、ほぼ同じものです。
(K-S2とK-70の違いは大きいけど)
ただ、新品ではもう手に入りづらいので、新品にこだわるならKFになります。
書込番号:25492002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
中古購入になるのでKP一択です。
K-S2、K-70は絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクがあります。
中古の銀塩カメラから部品を取って自分で修理する方もいますが自己修理はリスクもあるのでKPが良いです。
KFは新品購入可能ですがK-30からK-S2、K-70と続く流れなので絞り制御ブロックの不具合が完全に解消されたか不透明です。
絞り制御ブロックの問題は古くから騒がれてます。
メーカーは不具合を認識してるのに対応してません。
今ならミラーレスの方が良いように思いますが、一眼レフと言うならニコンやキヤノンもあります。
レンズ資産も多いですので他メーカーも含めて検討した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25492035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi123さん
こんにちは。
>できるだけ夜強いやつでお願いします
程度の良いものがあれば、KP中古ですかね。
書込番号:25492039
1点

>kpがずば抜けてIsoが高い
>できるだけ夜強いやつ
リストアップされてるやつではKPだと思いますが、夜強いやつというのは夜景とかを撮るのでしょうか。
Isoを上げるとなると三脚ではなく手持ち撮影のように思いますが、今の時代、光学ファインダーにこだわる必要性はあまりないとも思います。
昔と違って、ミラーレスのEVFでも遜色ないようになってきました。
ライブビューを使うなら断然ミラーレスになるし。
KF以外は中古になりますが、一眼レフがいいなら、with Photoさんが書かれてるようにニコンやキヤノンのほうがレンズ資産が多いし、他社も含めて検討されたほうがいいかと思います。
KPの中古で状態のいいやつってなかなか見つけにくいかもしれません。
わりと使い込んでてボディに擦り傷とかあって、どれもシャッター回数もいってそうで。KPのシャッターの耐久回数っていくらだったかな?
pky318さんの書かれている、K-S2→K-70→KFの流れになりますが、静止画の画質はほとんど変わりないと思います。
AFとライブビューの性能が若干よくなっているくらいの感じだと思います。
今、新規事業としてフィルムカメラプロジェクトに力を入れているペンタの技術力としてはもう K-3 III が限界だと思うので、K-3 III をお勧めしたいところですが。
たぶん、デジタル系の技術者、エンジニアは社外へ流出していってるか、GR事業部のほうへ異動になってるのではないでしょうか。
GRにもボディ内手振れ補正が付いたけど、これもペンタの技術だと思います。
デジタル一眼としては生き残りが厳しそうなので、今あるKF、K-3 III、K-1 IIを売り切って、他社がやらないフィルム一眼としてKマウントを残していく方向なのかもしれませんね〜。
経営的にペンタはオリンパスから離れたOMシステムより厳しそうだし。
デジカメライフ 2023.09.20
ペンタックスフィルムカメラ「復刻ではなく新規事業」「時代に合せた新たな製品を」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2023/0920_01.html
書込番号:25492199
0点

スレ主さん、こんにちは。
キヤノン板でのやりとりを拝見させていただきました。
鉄道の写真(夜が多くなりそう)を撮るためのカメラなのですね。
三脚を使ってピントを固定させる撮り方なら、どのカメラでもいい感じの写真を撮ることが出来ると思います。
スレ主さんの撮られた写真と同じ感じの写真をカメラ雑誌で見たことがあります。
16歳の少年が撮ったブルートレインの写真です。
その方はニコンのD40xで、レンズは書かれていませんが超広角で撮っています。
でも、カメラの性能だけではなく、RAWというデータを自分で触って写真を仕上げているという印象です。
そうなるとパソコンが必要になることもあるでしょうが、カメラ内現像が出来る場合もあります。
ペンタックスの場合は、並べられたすべての機種でカメラ内現像が出来ます(他社さんのことは詳しくなくて…)。
そんなわけで、どれでもOKかと思います。
ただし、他の方が言われているようにKS2,K70には絞り制御が出来なくなる「黒死病」がありますから、避けるべき。
KFもどうかは分からないので(まだ報告事例はなさそう)、これもまた避けるべき。
となると、現状の選択肢ではKPがいいのかもしれませんね。
書込番号:25492400
0点

>青い糸さん
>Yu_chanさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>pky318さん
皆さんありがとうございます。k70よりかは、kfという感じですね。そしてkpがおすすめとのこと、
kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。
書込番号:25492878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
>kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。
K-1IIなら、現行品でアストロトレーサーもありますが、
K-1ですかね。アストロトレーサーはあると思いますが、
高感度のアクセラレーターがついていませんので、
高感度重視ならK-1IIが良いかなとは思いますが。
>また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。
SMCペンタックスFズーム70-210ですね。
フルサイズで使えます。隠れEDレンズとして
マニアにひそかな人気のレンズですね。
書込番号:25492945
2点

>fumi123さん
写真のレンズはフルサイズのK-1でも問題なく使えます。
ただ、古いレンズなのでK-1の性能を活かせるかと言われたら微妙です。
オールドレンズ風な味わいある写真にはなるかもしれませんが。
元の質問で高感度を気にされてましたが、それであればKP>K-1(MarkUではないですよね?)>KFです。
が、KPに70-210のレンズは望遠すぎて使いづらいかと思います。
予算が分かりませんが、個人的にはKPの中古を買われてレンズを買い足されるのをお勧めします。
書込番号:25493039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
写真のレンズ、絞りリングがあるので、黒死病のカメラでも問題なく使うことが出来てしまいます。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選んで、モードダイヤルは「M」にして、緑色のボタンを押せば適正露出になります。
露出補正も出来ますし、「M」で露出を固定して撮ることも出来ます。
なので、黒死病に関係なくカメラを選ぶことの出来るレンズです。
KS2とK70も候補に入れられてよいかと思います。
ただし、今後広角レンズを選ぶとなると、黒死病(絞り不具合)のカメラでは選択肢が少なくなってしまうのですが。
書込番号:25493423
2点

>青い糸さん
>pky318さん
>とびしゃこさん
皆さんの意見ありがとうございます。
フルサイズも使えるとの事でしたので、k1とkp
で比べてみますね!
また追加で質問なのですが、夜や夕焼けに撮るなら
どちら(k1 kp)の方が良いでしょうか
ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か
書込番号:25493592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi123さん
>ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か
photons to photosというサイトで
ダイナミックレンジの比較がされています。
右上の空欄でK-1、K-1II、KPをクリックすると、
高感度のアクセラレーターの付いていない
ノーマルK-1では、ISO636-16000ぐらいまで
KPに負けてしまうようですね。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
このあたりのISOは夕景から夜景で
多用されるでしょうから、程度の良い
KPがあるなら、そちらが良いかもしれません。
同じくアクセラレーターの載った
「K-1II」であればKPがいかに
APS-Cではよいとはいえ、
やはりフルサイズのほうに
優位性が出てくるようです。
書込番号:25494428
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)