一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30516スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30516

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズの事で教えて下さい。

2009/05/19 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 ka0719さん
クチコミ投稿数:23件

ka0719と申します。

今月末に控えた息子(小学3年生)の運動会の事でお尋ねします。
運動会の撮影に向けて望遠レンズの購入で悩んでいます。

所有の望遠レンズは、
AF-S 70-300mm VRU
過去にAF-S 70-200mm F2.8 VRを所有していましたが都合により手放しました。

購入で悩んでいるのは、
・AF-S 70-200mm F2.8 VR(再購入)
・sigma APO 70-200mm F2.8 U DG MACRO HSM
・sigma APO 100-300mm F4 DG HSM

個人的には過去に手放したAF-S 70-200mm F2.8に未練があります。
ただ、金額的に他の2点に比べると倍近い値段がネックです。

sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。

この板をお借りしてアドバイスをお願い致します。



書込番号:9571196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1046件

2009/05/19 22:17(1年以上前)

ka0719さん、

VR70-300に何か不満があるのでしょうか??

運動会なら屋外でしょうから、これでよいのでは?

書込番号:9571292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/19 22:19(1年以上前)

明るいのはいいけど 70−200mmを買っても焦点距離的に短いんでは。
他の用途に使うなら買ってもいいかもね。

書込番号:9571309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/19 22:19(1年以上前)

ka0719さん、こんにちは。

現在お持ちのVR70-300mmで不満な点は何でしょうか。

運動会でしたら200mmよりも300mmの方が有利である場合が多いかと思いますがいかがでしょうか。

運動会は別として予算があるので何かレンズを購入したいということでしたら、VR70-200mmF2.8Gは持っていて損はないかと思います。

書込番号:9571313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/19 22:28(1年以上前)

小学校の運動会は300mmまであった方が断然良いと思います。

70-200F2.8がどうしても気になるのなら運動会には間に合わなくても金を貯めてから購入すれば良いのでは

書込番号:9571385

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/19 22:28(1年以上前)

やっぱ手ぶれちゃんがあると助かると思います。
なので70-300VRか70-200VR。
70-300VR売って充当すれば、再購入も夢ではないような気がします。

書込番号:9571388

ナイスクチコミ!0


スレ主 ka0719さん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/19 22:29(1年以上前)

色々、ご指摘ありがとうございます。

AF-S 70-300mm VRUに関しては暗すぎるかなという印象なんです。
過去のイベントで曇りの日があったのですが、どうしてもSSをかせげず納得いく写真が撮れませんでした。

焦点距離200mmは確かに小学校のイベントになると
どうしても寄り切らないというのは実感しています。
AF-S 70-200mm F2.8 VRの場合は来年あたりにテレコンを買うかどうか・・・それも悩んでいます。
それだったら、sigma APO 100-300mm F4 DG HSMにしようかな・・・
優柔不断で申し訳ありません。


そんな中で皆さんがどんな望遠レンズを選定されているのか、どういう基準で選ぶのか教えて下さい。

書込番号:9571397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/19 23:08(1年以上前)

> AF-S 70-300mm VRUに関しては暗すぎるかなという印象なんです。
> 過去のイベントで曇りの日があったのですが、どうしてもSSをかせげず納得いく写真が撮れませんでした。

となると、70-200/2.8に1.4倍テレコン付けても1段しか稼げません。
ISOを上げてもダメなら、サンニッパ(300/2.8)とかヨンニッパ(400/2.8)が必要です。
値段は桁違いに高くなりますが、やむを得ません。
プロは事実こういうレンズを使っているわけです。
そういうレンズが現実にあるのは、それが必要な場面があるからです。

撮れないものは撮れないのです。
撮れる範囲で工夫し、撮れる写真を追求することです。
あるいは、あきらめたり我慢したりすることも、アマチュアには必要です。

書込番号:9571767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/19 23:15(1年以上前)

別機種

D3手持ち  500mm,1/1000,F8

>sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。

求める画質によるのかもしれませんが、シグマでもあまり心配しなくても良いでしょう。

なぜか300mmをあまり使用しないようですが、屋外運動会では遠くから撮影できるほうが良い気がします。
一度、もっと望遠(500mmクラス)の迫力を体感することで検討してみてください。

作例は小学校グランドで手持ちでD3で500mm、1/1000、F8、isoAUTOで撮ったものです。
D300だともっと望遠に有利になります。

使用したレンズのシグマ150-500OSは手振れ補正つきで値段も安くCPが高くて良いレンズと思います。

書込番号:9571825

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/19 23:15(1年以上前)

曇りとはいえ、屋外のイベントで、AF-S70-300f4-5.6VRで足りないってことは無いと
思いますけど・・・
被写体ぶれが怖いのであれば、積極的にISO1600・3200を使ってみては如何ですか?
たしかにノイズはのりますが、D300なら2Lぐらいまでなら難なく出ますよ。
さらに大きい出力であっても、多少の粒状感は些細なことです、シャッターチャンスと
被写体を写し止めることに注力したほうがいいですよ?

書込番号:9571829

ナイスクチコミ!5


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/19 23:18(1年以上前)

運動会だと、三脚や一脚の使用って、ほかの親御さんたちの邪魔になりません?
そこから考えると、手持ち撮影で、ファインダー内の像のブレも補正してくれる、
手ブレ補正機能付きのものが良いかなと思います。

焦点距離も300mmある方が良いと思いますし、
70-200mm F2.8 VR の導入が今の予算的に厳しければ、やっぱり70-300mmVRの選択ではないでしょうか。
天候が曇天であれば、多少のISO感度アップは目をつぶりましょう。

でも小学校系のイベントって、屋内ものの撮影も考えると、F2.8系の望遠が欲しくなりますね。
そこで、屋外は70-300mmVRに任せて、屋内はシグマ70-200mmF2.8+一脚(+テレコン)にするか、
あるいは当面、70-300mmVRを活用しながら資金を貯めて70-200mm F2.8 VRを再導入し、
70-300mmVRを手放してテレコン(×1.4と×1.7とか)を導入するなんてのは、どうでしょうか?

何かと大変でしょうが、そんななかでもお写真、楽しまれてくださいね。
お子さんたちのステキな写真がたくさん撮れるといいですね。

書込番号:9571844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/05/19 23:21(1年以上前)

デジ(Digi)さん
>あるいは、あきらめたり我慢したりすることも、アマチュアには必要です。
大賛成。所詮は趣味。生活をかけてればプロ。プロなら必要。

D300+VR70-300なら十分いけると思いますが、私のレベルがかなり低いのか?

書込番号:9571878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/19 23:33(1年以上前)

> そんな中で皆さんがどんな望遠レンズを選定されているのか、どういう基準で選ぶのか教えて下さい。

画質優先なら AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
安さ手軽さなら AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G
を選びます。

安さ手軽さで70-300mmを買いました。

望遠ズームの購入前に、
シグマ APO 100-300mm F4 EX DG /HSM も考えたのですが、デカイのでやめました。
このレンズ、手ブレ補正(OS)付いてないですよ。
しっかり三脚に固定して撮るレンズと思っています。

AF-S 70-200mmは持っていないのでテレコンを付けた画質は、よくわかりませんが、
1.4倍程度なら、70-300mmより画質は良さそうな気がします。
あとは予算次第ですね。

今週末って、もうすぐですから、使い慣れた70-300mmが良いのではないでしょうか。
ほどほどに感度を上げて絞り開放付近でも、納得いかなかったのでしょうか。
運動会での距離なら、ボケすぎずに撮れそうですけど。

書込番号:9571969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/05/19 23:54(1年以上前)

もしサブ機をお持ちでしたら、70-300をそのままにして、70-200でなく300/4をお勧めします。

書込番号:9572169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/05/20 00:05(1年以上前)

デジ(Digi)さん、うさらネットさん、に一票。
無理する必要もないと思います。

どのような、撮影手法をとられるのか分からないのですが、時々なら良いと思いますが、
もし、お子様の競技中(演技中)の間、ずっとファインダー越しに鑑賞されるのはいかがなものかとも思うからです。

>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。

肉眼でリアルタイムで見れないことの方が残念だと思います。

私は、自分の子供の競技中は、ほとんど撮影しなかったですが、後悔はありません。

しかしながら、、、、もしお子様が、絶対撮ってくれ、とおっしゃるなら、話は別です!
最善の限りを尽くしてください! (レンズのレンタルってのもあるとか?)

書込番号:9572260

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/20 00:28(1年以上前)

私も70-300VRとシグマ150-500HSM手ブレ付きを併用しています。
シグマのほうは出番は少ないです。
なぜならこのレンズ、条件がそろわないと色のり、解像とも眠い写真になり勝ちだからです。
そういう意味では守備範囲の狭いレンズででかいし重いので、おのずと出番は少なくなります。
でもVR200-600さんの作例のように、晴れて彩度の高い日のイベントであればチャンスはあるかもしれません。
今年はSILVERSTONEのF1とGOODWOOD PARKのFESTIVAL OF SPEEDとFARNBOROUGHの航空ショーで「天気がよければ」出陣します。

書込番号:9572436

ナイスクチコミ!0


100papaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/20 00:29(1年以上前)

VR70-300で良いと思います。
私は子供の運動会ではD3にVR80-400F4.5-5.6手持ちで撮影しました。
屋外でしたら曇りでも多少のISOアップでブレもなく撮影できます。
ですので、VR70-300でも十分撮影できると思います。
私もD300+VR70-300はぜひ手に入れたい組み合わせです。
ただ、さすがに屋内の体育館などはSS稼いで被写体ブレを無くすってゆう撮影は厳しいと思います。
こうゆう時のためにここはぜひ再度VR70-200F2.8の購入がよろしいのではないでしょうか?明るさでは2段明るいだけですので劇的に違うとまでは行きませんが、持ってる安心感はおおきいです。
学校の体育館ならこのくらいの焦点距離で結構ことが足りると思っています。ですのでテレコンまではいらないのではと思いますが、VR70-200F2.8逝っちゃってください。

書込番号:9572441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/20 02:14(1年以上前)

運動会なら VR70-300mm で工夫して撮れるのでは?
曇り空でも ISO 感度を上げれば、十分被写体ぶれはそこそこ防げるシャッタースピードは稼げる様に思いますが。

>sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。

体育館内のスポーツなどでは、どうしても F2.8 が欲しくなると思います。
VR70-200mm も APO70-200mm を撮り比べると、解像感は正直個体差ぐらいの差しか感じません。
(APO70-200mm の方が望遠側の解像感が高いという評価もあるようです)

ピクセル等倍で見た場合、VR の差は感じるかもしれません。
一般に手ブレが防げるシャッタースピードは 1/焦点距離と言われますが、200mm ぐらいを 1200万画素等倍で評価するレベルでは、1/200 程度でも手ぶれが影響する可能性はそこそこあると考えます。

しかし、実使用面でのコストパフォーマンスと画質面のバランスを考えると、APO70-200mm がベストバイではないかと思います。

書込番号:9572894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/05/20 14:06(1年以上前)

焦点距離よりも明るくて値段が安いものを求めたいのなら、

シグマAPO70-200F2.8UHSMをお勧めします。

AF爆速。描写よし。

書込番号:9574476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ka0719さん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/20 18:45(1年以上前)

皆さんの貴重な意見ありがとうございます。

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)(約20万円)に傾きかけていましたが、経済的にもかなり無理をするので止めようかと思います。
ここで無理をして家族に迷惑をかけるのも本末転倒かなと・・・

小学校の運動会で焦点距離300mmは必要という多くの意見を参考にして
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) でチャレンジしてみます。
ISO感度を見直したり、間に合うかは不明ですが腕をあげたりして補います。

今後の候補として次のような組み合わせも考えてみようかと思います。
APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM(9万円)+APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG(2.5万円)
F2.8の世界にとりつかれています・・・(笑)
APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSMは爆速みたいですし。

書込番号:9575364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件 D300 ボディの満足度4

2009/05/21 23:01(1年以上前)

D300使用なら感度上げればいいだけの事。
手持ちのズームなら450mmになるでしょう!
きっちり撮りたければ一脚を他人の邪魔にならぬように使えばいいしね。
画質、色見うんぬんよりも腕を磨き、シャッターチャンスをものにする事!
以上です。

書込番号:9582509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件 D300 ボディの満足度4

2009/05/21 23:05(1年以上前)

あっ!三脚座が無いのか〜70-300は...
でも一等賞のゴールテープを切る瞬間の両手万歳は横位置が迫力あり!

書込番号:9582536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/05/23 21:25(1年以上前)

VR70-200F2.8はもちろん最高ですが
馬鹿にしちゃいけませんVR70-300でも屋外であれば十分いい絵は撮れると思いますよ〜



書込番号:9592584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

皆さん、はじめまして。
現在とある大学のバードウォッチングサークルとアニマルサークルを掛け持ちで活動しています。題名の通り、鳥や動物撮りをしたくて、デジタル一眼レフカメラの購入を検討中です。
今現在は文字通りウォッチングのみです。
候補は、D300かD700です。どちらの方が向いているのでしょうか?勿論、これらの被写体はレンズにもお金がかかる事は承知しています。バイト頑張ります。笑
また、これらのカメラで、鳥や動物を撮影されている方の参考になるHPやブログがあればご紹介ください。宜しくお願いします。

書込番号:9571105

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/19 22:02(1年以上前)

どこまでレンズに予算をかけられるか分かりませんが、バードウォッチングでは
400mm・500mm級のレンズが当たり前のように使われます。
被写体が遠いのと、スポーツや航空機に比べて、被写体そのものが小さいのが
原因ですが。

予算がふんだんにあるなら、D700のほうが向いていると思いますが、正直二機種の
差はAPS-Cかフルサイズかであると言うこと。高感度にD700は強いですが反面、D300
の方が換算画角が1.5倍になりますので望遠には有利です。

無論、バードウォッチング用の望遠鏡にカメラを取り付けて使うのであれば、話は違
いますが、写真用レンズで撮影するなら、D300をお勧めしておきます。

書込番号:9571166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/19 22:14(1年以上前)

クランキーキッズさん、こんにちは。

体力と予算に相当な余裕があるようでしたらD700かと思いますが、一般的には、D700と比較してレンズが小型軽量で済むD300の方がおすすめです。

書込番号:9571266

ナイスクチコミ!2


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 22:35(1年以上前)

ニコンより、オリンパスが安くあがりますよ。

デジスコも、馴れれば楽しいです。

どうしても、ニコンなら100万円は覚悟しないと…

私は、貧乏なので、デジスコとD300+300F4で、鳥さんに遊んでもらってます。 300ミリだとTC×1.4噛ませても、厳しいので、ほぼデジスコで撮ってますけどね。

鳥さんにハマルと、大変ですよ。

書込番号:9571452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/05/19 22:49(1年以上前)

クランキーキッズさん。

>鳥や動物撮りをしたくて
>候補は、D300かD700です

でしたら、D300がおすすめかもですっ!!
投資&レンズによりますが、D700より焦点距離が稼げますよっ。

超望遠単焦レンズ&フルサイズは社会人になって資金がたまってからでもいいかも!!

書込番号:9571584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/19 23:03(1年以上前)

>候補は、D300かD700です。どちらの方が向いているのでしょうか?

皆さんと同じですが、D300をお勧めします。
野鳥撮影には、レンズの焦点距離×1.5倍は、強みですね。

書込番号:9571717

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/19 23:07(1年以上前)

わたしもmark Wさまと同意見で、鳥撮りならオリンパスがイチオシですね。

E−3に50-200mmSWD、これでフルサイズ400ミリ相当となります。
これに2倍の純正テレコンを付ければ800ミリ相当です。それでも手持ちで
行けます。値段も20万円半ばで済みます。800ミリ相当がです。これはもう
持ってけドロボー的安さ、そして画質も良いです。悪いことは言わないので
鳥撮りはフォーサーズ。そしてシグマじゃなくて純正のオリンパスのレンズ
にしておきましょう。そして70-300mmはAFがとろいので、鳥撮りには向き
ません。間違っても買わないように。

書込番号:9571755

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2009/05/19 23:28(1年以上前)

TAIL5さん、早速のレス有難うございます。m(__)m
確かに鳥や動物はこちらの思う通りにはいきませんね。
やはり1.5倍は強みなのでしょうか。

BLACK PANTHERさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
体力には自信がありますが、予算は考えてもいませんでした。D700が向いていれば
その分、バイトがんばります。
それから、HP観ました。コンテスト受賞歴すごいですね。写真と言うよりは作品ですね。

mark Wさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
オリンパスのカタログはもらって来ました。岩合さんも使っていますからね。
メリットは判るのですが、なにせ、望遠レンズの種類が少ないと思いました。
それに、オリンパスを使っている方に殆ど会わないという現実を考えると、やっぱりニコン
やキャノンかなあと思いました。

jack-o-lanternさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
やはり、D300ですか。jack-o-lanternさんはどんな鳥や動物の写真を撮られるのですか?
女性の方は少ないので興味があります。

デジくるさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
やはり、D300ですか。ところで、どんな鳥や動物を撮る時に特に恩恵を受けるのでしょうか?具体的に解説頂けると助かります。

quagetoraさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
少し、オリンパスにも興味が湧いてきました。quagetoraさんのオリンパスで撮られた写真も観てみたいです。

引き続きアドバイス宜しくお願いします。m(__)m







書込番号:9571935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/20 00:17(1年以上前)

野鳥撮影時には、超望遠レンズがほしくなります。

D300でしたら、400mmのレンズを装着したら、35mm換算で、600mm相当になります。
500mmのレンズでしたら、750mm相当になります。

D700で750mmというと… レンズだけで100万円コースですね。
(そもそも、ほとんどラインナップがないです)

野鳥撮影では、被写体に近づくことができない場合がほとんどです。
そのため、とにかく焦点距離が大きな望遠レンズがほしくなります。
焦点距離が1.5倍相当になるのは、いつでも恩恵を受けられます。

ところで、D300とD700の性能の違いを理解されていますか?
(APS-Cサイズセンサと35mmフルサイズセンサの違いも含めて)
とりあえず、ニコンのホームページでご確認することをお勧めいたします。

書込番号:9572364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/20 00:19(1年以上前)

クランキーキッズさん

私はD300を手放しD700です。鳥暦は44年になります。

D300、D700での300mmF4、70-300VRのレンズ別作例は
http://gallery.nikon-image.com/105405155/
にあります。

多くの方はDXのD300が有利といわれますが、現状のD700で満足していますが、D300後継機で感度が倍になったらそちらも買い増しの予定です。

D300に利点は連射速度の速さでしょうか。

書込番号:9572378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/20 07:16(1年以上前)

私が持っている望遠系は

オリンパス E3&E-620+70-300mm+1.4テレコン これで最大840mmです。鳥撮り用です。
ニコン D300+18-200mm これで最大300mmです。愛犬柴犬用です。
ニコン D3+70-200mmVR+1.7テレコン これで最大340mmです。体育館内撮影用です。

もっともD300+70-200mmVR+1.7テレコンで510mmという使い方も可能ですが、鳥撮り用はオリンパスE-3ですかね。無敵の防塵防滴&ゴミ取り性能&手ぶれ補正5段なので。

お遊びでオリンパス590UZ+1.7テレコンも導入して1000mmオーバーを達成しましたが、鳥撮りには厳しいです。特に腕が悪いようで・・・。

いずれにしても機材だけではなく腕(技術)が肝要で、あとはシャッターチャンスを得るまでの時間と観察力がないと厳しいです。私はこの3つがすべて欠けております。

ロト6が当たり、早期退職してジックリ時間がかけられるようになれたら・・・なんて夢を描いております。駄文失礼しました。

書込番号:9573290

ナイスクチコミ!4


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2009/05/20 09:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デジスコも楽しいです(^^;

E-3、50-200+1.4倍テレコン

D90+70-300VR

D3、328+1.7倍テレコン

こんにちは。
以前D300やE-3を使っておりました。
フォーサーズは画角が狭くなるので鳥向きと言えなくもないのですが、
野鳥って、暗い場所にも多いですし、そういう場合は向かないかなと思います・・・。
(順光で鳥との距離が近いと、50-200でも良い感じです)
逆にFXは暗い場所でも撮れる事が多いですが、長玉を揃えない限り、今度はちょっと望遠が物足りなかったり(汗
中間のDXが扱いやすいかもしれませんね(~~;

書込番号:9573642

ナイスクチコミ!2


kotakazuさん
クチコミ投稿数:55件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/05/20 21:00(1年以上前)

当機種
当機種

今年の春生まれた子スズメさん

木の枝の上で、親鳥を待つ子スズメさん

クランキーキッズさん

はじめまして^^ 
ボクはD300にトキナの古ーい(苦笑)AT-X840AFレンズを付けて
近所の野山を駆け回っております。

やはりD300のAPS-C1.5倍の恩恵は大きいですね。
反則と云われるかもしれませんが画素数がそこそこある分、
焦点距離の不足分はトリミング(つまりはデジタルズーム?)
でカバーもアリかと思っています。

より良い機材も大事ですが鳥を撮ることで何よりも大事なのは、
やはり鳥さんへの思いやりの心かなぁと思います。
優しい気持ちでそっと近づけば、案外すぐ近くまでその可愛らしい姿を見せてくれますよ。

ご自身が納得出来る、良い写真が撮れますように^^ 


ではでは^^ 



書込番号:9575981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/05/20 21:47(1年以上前)

当機種

328+テレコン1.7です。

クランキーキッズさん


遅いレス失礼致します。
やはり皆さんが仰られるとおり近づけないことも多いかと。。。
ならAPS-Cの1.5倍はかなりのアドバンテージですね!^^
328クラスのレンズならテレコンを装着すれば相当の距離を稼げます。^^

下手な作例ですが。。。

書込番号:9576286

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/20 22:05(1年以上前)

クランキーキッズさん

D300とD700は性格の異なるカメラです。
ですから、野鳥の種類やシーンによって、D300が向いている場合もあれば、D700が
向いている場合もあります。

すでに、皆さんがおっしゃられていますが、APS−Cのメリットは大きいと思います。
ただ、朝夕の時間帯や暗い場所での撮影頻度が高いので、D700のメリットも捨てがたいです。多くの鳥撮りユーザーがFXに移行している理由はここにあります。
自分も、圧倒的にFXを使う場合が多いです。

それから、当然、装着するレンズも含めて選択しなければなりません。

余談ですが、自分も学生時代BW部に所属していました。
今、仮に当時に戻れたとして、自分にアドバイスするとしたら、
機材は、D40+70−300mmなど、なるべく出費を抑えて、その分、色々なフィールドに出かける足代に回せと言いますね。

書込番号:9576436

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/22 07:40(1年以上前)

別機種
別機種

FXではTiltなどの遊びもしやうい

これは同じ300mmF4+D700の通常撮影

クランキーキッズさん

D700もD300もトリミング前提で考えたとき
同じ距離で撮影の場合、トリミング耐性が
D300のほうが10%ほど優れます(かって、15%程度と
書いたこともありますが、最近は10%が差として、
より近い値と思うようになりました)。

トリミング間の見かけの画像が150%大きいのですが
焦点がAF合焦であれば、合焦精度はD300とD700で差は
ないはずです。

よくある書込みで、望遠にはDxが有利との記載は
トリミングしない前提の考えではないでしょうか。

また、十分に距離を縮められる環境での群れの写真ではFXが
レンズの性能を良く反映できることは確かです。

FXでは、自作装置での遊びを行う余地がおおきいのも魅力です。
写真左はそのような写真です。
特殊撮影ですExiffはあてになりません。

D700から入って、必要に応じてD300後継機を買い増しされれば
良いかと思います。

または、とりあえずD90に何か望遠(300F4など)で始めるという手も考えられます。

書込番号:9584008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/22 12:04(1年以上前)

D300、D700を使用する理由は瞬間を捉えたい、クオリティやイメージを上げたい、
リモート撮影したいというのがあると思いますが、
ウォッチング、観察を主体に記録写真もという場合にはデジスコの方が予算的にもいいのではないでしょうか。
スコープで観察しながら必要な時にコンデジ付けて撮影と、
ニコン、ツァイス、ライカ、スワロフスキーとレンズも安価で性能抜群で軽装備なので機動性もあがります。

撮影、”写真”に嵌まるようならデジタル一眼の場合のスターターキットとしては
撮影主体ならブラインドに潜ってD700とAF-S300とテレコンと三脚、
ウォッチングしながら記録、動物園用として はD300とVR70~300手持ちで。

>鳥や動物を撮影されている方の参考になるHPやブログがあればご紹介ください。

野鳥ですけど

http://www.digisco.com/index.htm

書込番号:9584851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/05/30 09:58(1年以上前)

カメラ大好さん、早速のレス有難うございます。m(__)m
鳥歴44年ですか〜恐れ入りマスm(__)m D700がお勧めですか!
ベテランの一言で悩んでしまいました(>_<)

デジくるさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
いえいえ、そのぐらいは知っていますよ〜(;一_一)
そんな焦点距離だけの事ではなく総合的に考えてアドバイス宜しくです。(●^o^●)の鳥デジくるさんの写真もみてみたいです(^.^)

もりやすさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
フォーサーズもいいですか!ロト6当てたいです(^◇^)
もりやすさんの鳥写真もみてみたいです(^.^)


こねぎさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
フォーサーズはダメですか〜(;一_一)悩みますね〜

kotakazuさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
D300に1票有難うございます(^◇^)

タミン7155さん 、早速のレス有難うございます。m(__)m
D300に1票有難うございます(^◇^)

n_birderさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
おー!!バードソン全国大会優勝常連チームのご出身ですか〜(^◇^)
ブログもみましたがレベルが違いすぎます。(>_<)
でも、連射も出来ないD40ですかー?(@_@;)

wildnatureさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
観察しながら写真も撮りたいです。でもせっかくなら綺麗に(^◇^)
デジスコに一眼だとどうでしょうか?
wildnatureさんの鳥写真もみてみたいです(^.^)
















書込番号:9624388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/30 14:44(1年以上前)

>いえいえ、そのぐらいは知っていますよ〜(;一_一)

大変、失礼しました。m(__)m


>(●^o^●)の鳥デジくるさんの写真もみてみたいです(^.^)

私は、「子供」、「庭のお花」がメインのため野鳥撮影は行っていません。
http://gallery.nikon-image.com/110226833/

知人が、D300で野鳥撮影を行っていて、いろいろと話を聞いていたので、
レスさせていただきました。

>そんな焦点距離だけの事ではなく総合的に考えてアドバイス宜しくです。

連射性能(MB-D10使用時):同等(最大8枚/秒)
連射性能(MB-D10未使用時):D300がわずかに有利
高感度性能:D700が有利
ファインダー:D300が有利?
AF性能:同等???(すいません、正確なことが分かりません)
液晶画面:同じ

スペック上の比較ですと上記のようになります。

ボディのみで、D300は15万円くらいで、D700は25万円くらいですね。

私がD300をお勧めしたのは、コストパフォーマンスを優先したためです。
レンズも含めると相当なお値段になってしまいますので…
とはいえ、性能の面でもD300が勝っている面もあります。

書込番号:9625484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

K-m買いました

2009/05/19 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット

クチコミ投稿数:19件

k−m ダブルズーム買いました。デジ1ヶ月の初心者です。

4歳の子供撮りが室内でキットレンズの
一番明るいF値にしてISO800でも
SSが1/25位までしか稼げず子供が
すべて被写体ブレになってしまい悩み中です。

ストロボ炊くと不自然なので、ネットで見たプアマンズ
ストロボを参考に製作し、天井バウンスフル発光で
なんとかギリギリですが、いまいち解像感にかけるので
満足いかない状態です。

先日友人から借りたNIKON D80 F3.5のズーム
だったと思うのですがノーストロボでISO1600まで
あげられ簡単に綺麗に撮影できたので、D90にすればよかった?

でもk−mって小さな実力者のはず。

ストロボ無しでSS1/100位で
何とかISO400くらいで、解像感がありつつ
やわらかい雰囲気で室内の子供を撮影したい

やはり単焦点大口径レンズなんでしょうか?

カメラ買ったばかりで予算もなく
FA50にしようか。
後悔しないようにおもいきって
FA43Limitedいっちゃおうか思案中ではあります。
当然FAリミだとは思いますが・・・。

できればもうしばらく何とか室内子供撮りで工夫できないか
思案中です。

ここですと子供の写真はアップしにくいので
室内子供撮りのコツとかあればお教えいただけますと
幸いです。

D80に負けたのが悔しくて仕方ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:9570777

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/05/19 21:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ストロボ非発光

内蔵ストロボ直射

AF540FGZ 天井バウンス

こんばんは

室内で子供だと明るいレンズが欲しくなりますね
FA50、FA43どちらも後悔しないと思いますが私ならFA43を買いますね
FA50の場合開放でソフトっぽくF2あたりから使いやすくなります
FA43は開放からでも使いやすいです、、、どちらもピント合わせは苦労しますが(^^;

もしくは大き目のストロボを購入するのも一つの手段ですね
内蔵ストロボでバウンスを試みてどうでしたか?
被写体の動きを止めるのにこれ以上の武器はないですよ
ストロボを使うのに抵抗を感じなければAF540FGZがオススメです
先日AF540FGZでサンプル的に撮った物がありますので貼っておきます

1枚目、非発光  2枚目、内蔵ストロボ直射  3枚目、AF540FGZで天井バウンス

書込番号:9570947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/05/19 22:10(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。
当該カメラは所有してませんし、子供もいないんですが(^^;
お金かけずに工夫できそうなところを。

(1) K-mでISO1600まであげてRAW撮り
D80と撮像素子そのものは同じものを使用していたはずなので、高感度画質の
違いはカメラ内の画像生成ソフトによる差が大きい気がします。
だとしたら、K-mでもRAW撮りしておいて、PCでの後処理で頑張ったらけっこう
いけるんじゃないでしょうか?

(2) 部屋そのものを明るくする
今、我が家で露出計で計ってみたら、ISO800/F4で、1/90sくらいは稼げそうで
した。
部屋の照明そのものを明るくしてしまう、というのも方法ではあります。
それから、光は、光源から離れると距離の2乗に比例して暗くなっていきます
ので、お子さんが照明のそばにいるときを狙う、なんてのもだいぶシャッター
速度変わりそうです。

(3) 撮影画角
手ぶれの場合は、カメラ本体の角速度でブレ量が決まりますので、広角のがブ
レにくいんですが。被写体ブレの場合、シャッターが開いている時間内での被
写体の移動距離でブレの大きさがきまるはずです。
ちゃんと考察してませんが、数学的に(三角関数っぽいことを)考えると、ズー
ムの画角によって被写体ブレが目立つ/目立たないというのはありそうですね。

以上、机上の考察のみですが。。。ご参考まで

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9571229

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/05/19 22:20(1年以上前)

当機種

ISO1600にすれば?

あとはSCNモードのナイトスナップを使ってみるとか。(使ったことないですけど。)

書込番号:9571315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/19 22:25(1年以上前)

オススメレンズとしては、
明るさのみ重視でしたらFA50F1.4、
画角の広さと明るさのバランスを考えるならFA35F2.0、
使い勝手最優先ならタムロン17−50F2.8、
というところでしょうか。

書込番号:9571358

ナイスクチコミ!0


JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2009/05/19 22:29(1年以上前)

こんばんは 私も室内でよく子供を撮影します。
FA50 1.4を使っています。
レンズとしてはボケ具合明るさとても良いと思います。
ただ、室内ではちょっと距離が遠く感じます。
レンズでせめるなら、FA31mm Limiかsigmaの30mm F1.4 EX DCが良いのでは?

外付けストロボも捨てがたいですね。
レンズに縛られずに撮影できますので機動力は良いかな。
室内で子供撮影や、結婚式などいろいろな場面で、
意外とあったらあったでAF540FGZの出番があったりもしますよ。



書込番号:9571398

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/05/19 22:38(1年以上前)

こんにちは

>できればもうしばらく何とか室内子供撮りで工夫できないか
思案中です。


絞り優先、ISO800固定で露出補正を−2するとSSが稼げます。
暗い画像になるのでカメラ本体のデジタルフィルタで明るくする方法も有ります。

書込番号:9571481

ナイスクチコミ!0


秘湯さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 23:31(1年以上前)

バウンス出来なくて、でも直接光を当てたくない場合のテクニック・・・
ストロボにロウ紙(ふる・・・)ティッシュを数枚重ねてかぶせたりとか。
緊急時にはしますね。
ストロボの前に、少し光を拡散できるものを被せてフラッシュたくってのも1つの手です。

書込番号:9571954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/20 00:23(1年以上前)

機種不明

紙とアルミホイルで作りました

こんばんは。
早速のたくさんのアドバイスありがとうございます。

Tomato Papaさん
内蔵バウンスは改良の余地ありですが我が家の天井2.4mだと
効果ありましたが、先日3m天井のパーティルームでは
全然光量不足でした。
ストロボ購入から攻めてみるのもよさそうですね。
検討してみたいと思います。
AF540FGZはお店で見たのですがk−mには
大きすぎな感じがしてて360あたりならどうかな?
なんて思ったりしてます。
大は小を兼ねるのでしょうけれど・・・
参考まで製作した手作りアダプタの写真です。
3回作り直ししてここに落ち着きました。
携帯で撮影したので汚い画像でスイマセン。

ALPHA_246さん
(1) K-mでISO1600まであげてRAW撮り
これはまだ試してませんでした。
一眼で学生時代モノクロ現像は経験あるのですが
デジタルになって現像パラメータの多さにわけわからない
というのが正直なところです。まずは色々勉強ですね。

(2) 部屋そのものを明るくする
もっともですね。。。笑
照明の位置等も少し意識してみます。ライティングが重要っと・・・メモメモ

(3) 撮影画角
先日最高の笑顔で走ってきたのですが当然ぶれぶれで(泣)
最近広角側を多用するようにして少しでも有利にとおもって意識してます。
デジタルならではのトリミングという手もありますしね。

猫の座布団さん
ISO1600ですか。。。
私の場合どうやらデジタルノイズが気になる
目のようです。(やっかいですね 笑)
プリントはA4までなので気にならないのですが
画面で見る時、気になりだしてしまうと・・・
なので上限800までで何とかおさえたいなぁと思ってます。
かといってNR強くすると絵がのっぺりしてきちゃう感じもするし。
この辺のバランスが難しいけど面白いなあというのが実感ではあります

書込番号:9572409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/20 00:48(1年以上前)

機種不明

今日はプラレールで遊びながら練習

文字数制限もあるようなので続きです。

ペンタッくんさん
レンズですが、色々悩んでおり
嫁からもOKでてるので、
あとはタイミングをはかってます。(^^♪
予算的に FA50F1.4、FA35F2.0、
タムロン17−50F2.8
あたりを当初は計画してたんですが
DAリミに興味を持ち始め、更に色々見てたら
むむむFAリミが評判いいぞ・・・。
という書き込みを見てサンプル画像や
みなさんの撮影したお写真など見初めて、やばそうです。
今週末フォーラムに遊びに行く予定なのでFAリミ見たら
お・わ・り・そ・う 笑

JONHさん
FA31mm Limi も当初候補でしたが何せ高い。
焦点距離も色々考えて価格での書き込みで多用する焦点距離が
判ってから単焦点に・・・という諸先輩方のアドバイスも拝見させて
いただき、キットズームの撮影したデータ見ると私の場合40mm前後を
多様している傾向でしたので43リミがいいかなって思ってます。
sigmaの30mm F1.4 EX DC はノーチェックでした。今度お店で見てみます。

itosin4さん 
デジタルフィルタで明るくする方法
おお〜目からウロコです。そういう手もありますね。
今度実験してみます。
ありがとうございます。

秘湯さん 
この間スーパーのビニール袋で試してみました
結構やわらかい感じで、これも面白いですよね。
黄色いビニールやら茶色いビニールやら色んな光で
遊べそうだなぁ〜と思い始めて、今紙工作再開中ですが
嫁が呆れてきてるのでちょっと控えめにしてレンズゲット&ご機嫌鳥ですね。(^^

また悩みましたら色々ご教授お願いします。

明日からまたカシャカシャやるぞぉ〜〜

書込番号:9572575

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/05/20 09:16(1年以上前)

teshimaru@tessiさん、こんにちは。
K-mWZキット購入おめでとうございます。
FA35の追加購入をオススメします。室内での子供撮影にいいですよ。
結構コンパクトで軽量、寄っての撮影もできるので、
これだけを付けて外に持ち出しとかも結構やります。
私は4歳♂と6歳♀を追っかけてます。

フラッシュ360は横に首が振れません。540は振れます。
カメラ縦位置撮影はあまりされないのであれば問題は有りませんが、
縦位置での天井バウンス撮影できなくなりますよ。
頻繁に使わないのであれば、シグマのP-TTL対応フラッシュとかでもいいかも知れませんね。
あとは外光オートになりますが、中古でパナのPE36Sとかも安くていいかも。

書込番号:9573612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件 PENTAX K-m ダブルズームキットの満足度5

2009/05/20 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

teshimaru@tessiさん こんにちは

 K-mWZK購入おめでとうございます〜!

 >一番明るいF値にしてISO800でも
  SSが1/25位までしか稼げず子供が

 なるほど〜。
 一番明るいというとDAL18-55mmF3.5-5.6の18mmF3.5で使用してという
 事ですね〜。

 露出に関してですが、一度MモードでTRYされてみては如何でしょうか?

 広角域で露出がTTL開放16分割測光になっていると、画面内に暗い部分が
 あると、その場所も明るくしようとして、シャッター速度が遅くなります
 からね〜。
 基本的に4歳のお子さんの顔が綺麗に撮せる露出があれば良いかと思い
 ますし、室内ですので明るさが変化はあまりないと思いますので、
 Mモードで固定して撮影されてしまっても悪くないかもと思います。

 後、ノイズに関してですが、私の場合はノイズを軽減するためにRAWで
 撮影し少し調整しています。
 シルキーという現像ソフトを使用していますが、結構上手く軽減して
 くれるので、助かっています〜(笑)
 jpegで撮影した物でも、高感度ノイズを軽減する事もできるのも
 嬉しいです。
 k-mに付属しているRAW現像ソフトでも、ノイズを押さえるように調整
 すれば結構違った感じになると思いますので、RAW現像を試してみるのが
 良いかと〜!


 私のk-mの印象ですが、高感度時にシャドー補正をONにしていると
 暗いところを明るくするため一緒にノイズも目立ってしまうように
 思いますので、高感度時はシャドー補正はOFFにして使用しています。

 晴天屋外などでの使用であれば、シャドー補正はいい機能だと思いますが
 高感度時で暗い部分が多い様な条件では、使いにくいと感じます〜。

 よく使われる方法としては、露出をアンダーにして撮影し、RAW現像を
 する時に、調整するという方法で、シャッター速度が少しでも稼げる
 様にされている方が多いのではと思います〜!

 sigma30mmやFA31mm、FA35mm、FA43mm、FA50mmと候補が幾つか有りますが
 キットレンズで見える範囲を確認されてから、決められると良いのではと
 思います〜。

 >ストロボ無しでSS1/100位で何とかISO400くらいで、
  解像感がありつつやわらかい雰囲気で室内の子供を撮影したい

 先に挙げられた撮影条件と比較してみると、シャッター速度で2段階、
 感度は1/2ということですので、F値は3段階違う条件が必要ですので
 仮にF4がスタートだとすると、F1.4が必要になるという事になりますね。

 ただ、解像感という事を考えると30mmF1.4でもF2くらいで使用したい
 所ですので、今の室内の明るさでは難しいと思われますので、照明を
 増やしたり、室内を明るくするのが一番の近道かもしれないですね。

 部屋の広さと天井の照明の蛍光灯のW数や本数はどの位なんでしょうか?

 比較的高感度での暗所のサンプルを挙げておきます〜!
 

書込番号:9573758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/20 21:31(1年以上前)

やむ1さん
FA35 ですね。
価格と写りとバランスがよさそうですね。
今日フォーラムに遊びに行きついでに我がk−mの点検も
してもらいました。
極めていい状態とのこと。
レンズとフラッシュを見せていただき
よさそうだなぁ〜と思いました。
確かに540でないと振れない構造でしたね。盲点でしたが
やっぱりでっかい。ちょっと抵抗感があるのでまずはレンズから
せめてみようかと。

C'mell に恋してさん
いつも高感度の綺麗な写真をアップされてますね。
価格で参考にして実はk−m購入の時に私の背中をどんっ!
と押していただけました。ありがとうございます。

皆様のアドバイスを参考に
・ISO1600で今まで高感度ノイズ微弱を弱に変更
・一度スポット露出測定してからマニュアルモードで露出固定して微調整
・ストロボにお手製バウンス
・シャドー補正は最初からoff
・シャッター速度1/100 F3.5 18mm
・16畳のリビングで60wの明るさの電球色9個点灯状態
でギリギリですが納得できる写真になりました。
20枚くらい撮影して1枚という成功率ですが明かりの向きと子供の向き
光の加減で成功できるようです。鍛錬ですね。
デジ一の奥の深さにどんどんはまっていきそうです。

また悩みましたらアドバイスお助けいただけますと幸いです。
近いうちレンズをまずは1本買おうかと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします


書込番号:9576179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件 PENTAX K-m ダブルズームキットの満足度5

2009/05/22 15:34(1年以上前)

別機種
別機種

50mmF5.6

50mmF2.0

teshimaru@tessiさん こんにちは

 >いつも高感度の綺麗な写真をアップされてますね。
  価格で参考にして実はk−m購入の時に私の背中をどんっ!
  と押していただけました。ありがとうございます。

 私の書き込みが、購入の際に少しお手伝いができたようで、
 嬉しく思います!

 結構私は高感度を多用します〜。
 実際に他の方も高感度でどうなの〜?と気になる所ですし〜(笑)
 でも、高感度でも綺麗に仕上がりやすい状況や、難しい状況も
 ありますからね〜。

 お薦めするのは、FA35mmかFA50mmでしょうね〜!
 一番解りやすいのはFA50mmでしょうね。

 キットレンズですと50mmF5.6の所がF1.4ですので、背景がボケます。
 実際は少々絞った方が良いので、F2.0くらいからが良い感じになり
 ますが、それでも絞り値で3段違うのは大きいですよ〜!

 サンプルを挙げてみます〜。
 センターの被写体まで約75cm、背景までは150cmくらいでの物です〜。

 どうでしょうか〜?

書込番号:9585595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/23 03:02(1年以上前)

C'mell に恋してさん 

色々画角を意識して撮影してみました。
35mmが室内だとよさそうです。
FAで考えてみたいと思います。



書込番号:9589011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件 PENTAX K-m ダブルズームキットの満足度5

2009/05/23 08:56(1年以上前)

teshimaru@tessiさん こんにちは

 FA35に焦点を絞られたようですね〜!
 室内では、FA50よりも汎用性が高いので使いやすいと思いますので
 購入されたら、存分にたのしんでください〜!

書込番号:9589580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/26 21:42(1年以上前)

機種不明

汚い灰皿が綺麗に写りました笑

アドバイスいただきましたので報告まで

中古で、FA43リミテッドが出てまして
購入してしまいました。
心配した画角は問題無しでした。

実にすばらしい写りで初心者の私でも
綺麗な写真が撮れます。
もうキットレンズには戻れなそう。。。

ちなみに室内でノーストロボで
1/80は稼げました。
しかも今まで分割測光でちゃんと
露出でなかったので補正で悩んでいたのですが
それも解決。
WBもちゃんとでていい雰囲気になりました。

しか〜しまたもや問題発生
なぜか我がk−mちゃんの液晶に今までなかったのですが
液晶と表面の透明プラスチックの間にごみが混入してます。
購入したてなのでもちろん清掃点検に出すつもりですが
しばらく入院・・・ちょっと残念ですが帰ってきたら
また堪能したいとおもいます
色々アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:9607956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件 PENTAX K-m ダブルズームキットの満足度5

2009/05/27 09:57(1年以上前)

teshimaru@tessiさん こんにちは

 FA43mmになりましたか〜!!
 良い縁が有ったんですね〜!

 良かったです!

 やはり良いんですよね〜ところで
 黒ですか?銀ですか?

書込番号:9610222

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/05/27 13:02(1年以上前)

teshimaru@tessiさん、こんにちは。
FA43Ltd購入おめでとうございます。
そうですかぁ〜、いきなりLtdいっちゃいましたか。
そして、キットレンズには戻れないと。レンズ沼お気をつけください(^o^;
液晶のチリはどうしても入ってしまうようですね。
防塵防滴のK100DやK10Dでも一時期話題になってました。
でも買ったばかりだとやはり気になりますよね。
早く手元に戻ってくるといいですねぇ。K-m+FA43Ltdでどんどん写真撮りましょう!!
またいい写真撮れましたら見せて頂けると嬉しいです。

書込番号:9610836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/27 20:19(1年以上前)

色はシルバーです
何ともまあ精密機械と言うか
匠と言うかいい雰囲気で
たまりませんね〜
しかも味わい深さと
懐の深さを感じました
恐ろしいレンズですね

FAリミコンプする方が沢山
いらっしゃるのがわかります
これがレンズ沼かあ(笑)

いきなりリミテッドに…
すいません
道具に助けて
いただいてます(笑)
更に練習ですね

液晶ですが
あれからいろいろ見たら
チリではなく
最初はなかったドット抜けが
突然発生したようです
後からドットぬける事あるんですね
しかも大きくド真ん中(泣)
購入店に相談
したら交換になりました

書込番号:9612427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/27 22:52(1年以上前)

交換したら今度は
ファインダースクリーンに気泡らしきものが…
それに後ピン疑惑
シャッター音が交換前に比べおかしい
何だかなぁ〜
私の引きが強いのかな(泣)
フォーラムで修理したいと
思います

書込番号:9613439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:16件

オリンパスのE-510を買ったのですが問題があります。
今CFカードを入れてカメラでは認識して撮影した写真も見れるのですが
パソコンやプリンターに繋ぐと「画像が記録されていません」と出てしまいます。
なぜですか?宜しくお願い致します。
CFカードの公式HPを見てもオリンパスのE−510には対応すると
書いてあります。

書込番号:9570288

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/19 19:55(1年以上前)

カードリーダーで接続しています?

もしカードリーダーならカードの容量に対応していないのかも。
その容量に対応した新しいカードリーダーを買えば良いかも

書込番号:9570305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/19 19:56(1年以上前)

こんばんは!!

もう少し詳しく書いた方が適切なレスが付くと思います。

CFの具体的なメーカーや型番、容量、パソコンへの繋ぎ方、プリンターのメーカーと型番などなど。

書込番号:9570309

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/19 19:57(1年以上前)

>プリンターに繋ぐと・・
RAWのみで撮影されてません??

書込番号:9570314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/19 20:05(1年以上前)

こんばんは。
パソコンにデーターを取り込むには
カードリーダーを使う方法とUSBケーブルで直接繋ぐ方法がありますが、
両方試されたのでしょうか?

またカードリーダーを使う場合で
xDカードも使っていて記録先がxDになっていたりしませんか?

書込番号:9570362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/19 20:07(1年以上前)

やたらと早いCFをかったとかでわ〜?

そのCFは、E-510「には」対応してるのでしょーけど〜
プリンタやPCのCFスロットは古い企画の奴なのではないですか〜♪

もし、そーなら、新しいカードリーダを買うか、カメラをUSB接続すれば使えますネ・・・PCだけですケド♪

書込番号:9570373

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/19 20:08(1年以上前)

 どんなカードリーダーでしょうか。かなり以前の旧タイプのカードリーダーでは1GBまでのCFカードまでしか認識しないものがあり、2GB以上のCFカードではまったく読めるどころではありませんでした。そんな例を経験しています。

書込番号:9570381

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/19 20:13(1年以上前)

こんばんは。
私もE-510を使っています。

CFは現在では最も基本的なメモリーです。
\1000〜\2000のUSBカードリーダーでPCと接続すれば、変な設定にしない限り、そのままPCで認識されると思いますが…。

書込番号:9570412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/19 20:14(1年以上前)

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
カメラはUSBで繋いであります。
manamonの言うとおりRAMのみで撮影しなかったら
今までの症状は出なくなったのですが、今度は、
オリンパス マスターというソフトを起動したら
「オリンパスデジタルカメラを検出できません」
と表示されます。プリンターには認識されて
印刷もできるようになりました!

書込番号:9570416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/19 20:16(1年以上前)

マイコンピューターを見るとちゃんと「E-510」と出て
認識されているようなのですがオリンパス マスターにだけ
認識されません・・・

書込番号:9570435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/19 23:46(1年以上前)

すべての問題解決しました!ありがとうございました!
しかし他のことでまた問題が発生したので質問しています。
是非、ご覧になられて回答お願いします。

書込番号:9572096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

画角と実際に写る範囲について

2009/05/19 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:98件 marathonman 

D3+35F2Dという組み合わせの場合の画角と実際写る範囲についてのご質問です。

35F2Dの画角は62度となっています
仮に300m上空から垂直写真をとった場合計算では
tan31×300=180.258となってその倍ですから360.516m幅で写るはずなんですが
FX(36mm×24mm)ということを考えると実際どうなるのかよくわかりません。

たぶん、縦と横では写る範囲が違うはずなんですが、どなたか計算式を教えていただけないでしょうか。
範囲によってはレンズを変更する必要がありますのでよろしくお願いします。


書込番号:9569288

ナイスクチコミ!2


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/19 15:53(1年以上前)

 35F2Dのレンズは焦点距離が35mmでしょうか。それなら35mmフィルムに撮れば、画角62度というのは対角線での話です。
 36mmという水平方向の画角は54度、24mmという垂直方向の画角は37度です。

書込番号:9569385

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件 marathonman 

2009/05/19 16:05(1年以上前)

isoworldさん  早速の書き込みありがとうございます。

よくわかりました。計算しなおしてもう一度考えます。

ありがとうございます

書込番号:9569430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/05/19 17:32(1年以上前)

焦点距離と被写体距離が決まっておれば、
撮影範囲の算出に三角関数や画角は一切必要ない。
単純な幾何計算となる。

例:
焦点距離(f mm)に比し、被写体距離(L m)が十分に遠い(数十倍以上)と
仮定するならば、

Range36 m = L * 36 / f

Range24 m = Range36 / 1.5 = L * 24 / f

上記式に、f = 35, L = 300を代入すると、
Range36 m = 308.6 m
Range24 m = 205.7 m
となる。

しかし、被写体距離が遠くなく、無視できないほど近ければ、
別途2次方程式を解く、代数計算が必要となる。

書込番号:9569722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/19 18:16(1年以上前)

単なる比例で近似は求められるので、すでに書かれているようにわざわざ「角度」を介在させて三角関数を使う必要はありません。

書込番号:9569890

ナイスクチコミ!2


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/05/19 18:27(1年以上前)

横レス失礼。

>ご質問です。

謙譲語のつもりで使っておられるのだろうが尊敬語と紛らわしい。

「お伺いします。」とすれば多少は判りやすいかも知れぬ。

書込番号:9569929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2009/05/19 20:24(1年以上前)

学者が数値で教えるのもいいが、一度も作例を見たことない^^爆笑。


書込番号:9570488

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/19 20:34(1年以上前)

このサイトも参考になると思います。

http://www.bouhancamera.net/basicknowledge/lens/index.htm

書込番号:9570552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/05/19 21:08(1年以上前)

画角という概念は、余り役立つものではないと考えます。

300m上空で35mmレンズは、無限遠の設定ですから

焦点距離35mm と CCD幅36mm

から300mx36÷35=308.6mが長辺となります。

このような考え方では、35mmレンズがファイだーを覗かなくとも
距離と同じだけの長さが画面長辺となるのでわかりやすい

といえます。35mmレンズなら1m以遠ならこれが有効です。

私が、頭のなかで角度を使う唯一の場合は

FXで、幅36÷2の18mm、この18mmという焦点距離なら、
無限遠の状態で、水平画角が90度となり、交差点で直角の道路
を撮る場合のレンズの選定に役立ちます。

18mmよりも短い16mmなら、直交する道路を少し余裕をもって撮ることができるというわけです。

書込番号:9570769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/05/20 22:44(1年以上前)

latitude!写真て素晴らしいさん
> 学者が数値で教えるのもいいが、一度も作例を見たことない^^爆笑。

ん?数値と数式で示した僕のことか?
僕は学者じゃないぞ!

スレ主さんが数値と計算式を求めているのに、具体的な数値や計算式を示すことなく、
ある範囲を撮った作例で答えになるつもりなのか?(大爆笑)

ところで、latitude!写真て素晴らしいさんの作例を一度も見たことない。
それって、自己矛盾していないかい? (自爆台無しの大爆笑)
すなわち、何を主張したいのか意味不明の、ゴミレスだな。

書込番号:9576775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2009/05/20 23:23(1年以上前)

学者さん。

そこまで感情的になられると言う事は、
作例を一度も見せて居られなかった貴方御自身に
余程深く痛く突き刺さった私のコメントだったのですね?^^

貴方の御写真はきっと設定に膨大な時間を費やし、
撮る御時間よりも数値や計算式に費やす御時間のほうが遥かに多いのでしょう^^
気がつけば絶妙なシャッターチャンスは数分前。^^
どおりで、思った作品も生まれないはずですよね^^

早く良いお写真が撮れる事を心からお祈り致しております。^^(笑)



書込番号:9577093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/05/20 23:41(1年以上前)

latitude!写真て素晴らしいさん
> そこまで感情的になられると言う事は、
> 作例を一度も見せて居られなかった貴方御自身に
> 余程深く痛く突き刺さった私のコメントだったのですね?^^

やっぱりあなたは、僕に論破されて、玉砕したゼラチンフィルターさんだったか。
自称プロのゼラチンフィルターさんこそ、そこまで執拗に僕を追い回すとは、
そして、自己矛盾の指摘に対して、詭弁で交わすとは、
余程深く痛く突き刺さったのは、あなたの方ではありませんか?

もし、あなたがゼラチンフィルターさんで無いと仮定するならば、
上記の僕に対する文章は、完全に自己矛盾しているよね?
latitude!写真て素晴らしいさんのHNでは、まだ作例がでていないから。

まあ、プロとしてのプライドを傷つけてしまったことは、お詫びしておこう。

書込番号:9577244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件 marathonman 

2009/05/21 05:15(1年以上前)

みなさんいろいろ教えていただき感謝します。

検討した結果、35mmはやめて24mmで撮影することにしました。

ありがとうございました。

書込番号:9578367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/05/21 23:48(1年以上前)

別機種
別機種

D700で13mmの撮影です

D700で15mmの撮影です

marathonmanさん

写真1は飛行機から、2は超高層ビルからの撮影です。

お尋ねの垂直撮影(一般の飛行機では難しいでしょう)では
ありませんが、このような場合の処理法を記したものがありますので
貼っておきます。

http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html

http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html

書込番号:9582875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 marathonman 

2009/05/22 11:42(1年以上前)

カメラ大好さん
情報ありがとうございます。

なかなか空から撮影なんて機会はないですが
今回測量の仕事でヘリに乗る予定です。
写真撮影して、それから3次元解析して図面を作成するという仕事です。
垂直でなくても解析はできますができるだけ垂直に近いほうが精度が上がります。

ドアをはずした状態で飛んで撮影しますので窓ガラスに邪魔されるということはありませんしパイロットに機体を倒してもらえばほぼ垂直で撮影することもできます。

安全ベルトだけですからスリルはあります。
解析ソフトの性質上、焦点距離は固定にしておかなければなりませんので
単焦点レンズがいいのですが24mmにするか28mmにするか迷っています。
24-70mmを持ってはいますが焦点距離が撮影中変わってしまうと
あとで解析できなくなるので、単焦点レンズをこの際購入しようと思っています。

とりあえず来週飛んできます。
ありがとうございました。

書込番号:9584768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/05/22 11:47(1年以上前)

marathonmanさん

その場合のアドバイスとしては、

Nikonの広角単焦点しか知りませんが(Canonも同様ですが
確認はしていませんの意味)、いずれもそのような目的に
おいてはかなりゆがみます。最近のDX35mmF1.8などもひどいです。

昔のPC28とかPC35は結構良いし、最近の24mmのPCも悪くはないです。

いずれにせよ歪みの補正を事後にしっかりつけることが肝要です。

書込番号:9584788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 marathonman 

2009/05/22 11:55(1年以上前)

カメラ大好さん


ゆがみ補正は解析ソフトがしてくれますので大丈夫です。
でもあんまり広角過ぎると精度は確かに落ちますが
それでも画像中心部だけ使えば何とかなります。

ありがとうございました

書込番号:9584813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/05/22 12:07(1年以上前)

ゆがみはやっかいなもので

実は中央から周辺まで比例的にゆがむわけではないので
本当のいみでの補正はPCでもできません。

おそらくお話のものは、画面ないの場所(トポス)ごとのあわせができるということと、あとはNX2のように歪みの補正方向(タル・糸巻き)
と数値で入力し、あとは途中は平均的に割り振るという程度かと思います。ただ、その補正で実用上は十分なのだろうと推察します。

先の作例のレンズなどは、ひどいゆがみ特性で、NX2では完全補正は無理ですが、問題にならない画像なら、見る方が一般人なら問題はないレベルの補正は可能です。

以上は細かすぎる話と思いますが失礼しました。

書込番号:9584865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 marathonman 

2009/05/22 13:11(1年以上前)

カメラ大好さん

>細かすぎる話と思いますが失礼しました

いえいえそんなことはありません。知らないことが多いし、勉強になります。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:9585125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2009/05/23 00:27(1年以上前)

スレ主様 同様

             大変勉強に成りました。     ありがとうございました。

      

                             ^^

書込番号:9588456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

スレ主 AzabuJubanさん
クチコミ投稿数:8件 D60 ダブルズームキットのオーナーD60 ダブルズームキットの満足度5

この2月にD60DZKを購入し、まだまだ勉強中の初心者です。
さて、このGWに旅行に行ったのですが、もちろんD60を持参していきました。

いままで、オートか発光禁止モードばかりしか使っていませんでしたが、夜間の室内でフラッシュをたくと人ばかりが明るくなって背景が暗くなりますし、発光禁止モードでは感じたよりも黄色くなってしまうため、Pモードで電球色を選択して撮影をしました(手持ちです)。

ところが、翌日の朝からモードを切り替えるのをうっかり忘れてそのまま数十枚撮影をしたところで、ピーカンの景色だけでは気付きませんでしたが、人物も背景を一緒に写した時に全体に青白くなっているのに気がつきました。
時すでに遅し。せっかくの写真が台無しです。
(この逆で夜間に真っ黄色という失敗も過去には・・・)

何とか補正できるかと、PICASA3の自動補正機能を使ってみたところ人物はまあまあとしても背景の青空が緑色になってしまって却下。その後、PhotoShop Elements 7が30日間無償試用ができるとのことでダウンロードして、ライティングやフィルタの補正をしてみたのですが、使い方が分かっていないせいか、これもイマイチしっくりきません。Capture NX2はRAWデータを現像するソフトというイメージがあったためこれはまだ試用してみておりません。

カメラで電球色を選択したのだから、カメラのSDカードに戻してD60の機能で逆の青フィルターをかけたら正確に元に戻るかと(甘い?)、先ほどふと思い至りましたがまだ試しておりません。

PhotoShop ElementsとCapture NX2などと比較してみて、より簡単に補正や修正が行えるのはどちらだとお考えになりますか?ニコン機に限って言えばCapture NX2がいいなど。もちろん他のソフトなり手段でもかまいません。その際の補正の考え方のポイントなども示唆頂ければと思います。

これもデジタル一眼を更に勉強できるいい機会と思って、勉強してみたいと思います。
諸先輩方のアドバイスをお願いできれば幸いです。

書込番号:9569094

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/19 14:31(1年以上前)

RAWに 設定していると(RAW ファイル)、NX2でしたらホワイトバランスの変更は出来ます。
JPEG 画像で有っても、ある程度は修正可能です。
画像を、ここに貼り付けて見て下さい、出来るかどうかやって見ます(長辺1024pix にして貼り付けて下さい)。
まぁ しかし、失敗は成功の元と考えて、今の修正結果で我慢するのも有りと思います。

書込番号:9569133

ナイスクチコミ!0


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/19 14:57(1年以上前)

>AzabuJubanさん

私は普段、現像に「SYLKYPIX」を使用していますが、こちらのソフトは、jepg画像でも、rawの様WBの変更が出来ます。
製品版の使用開始後、30日間は無料で使えるので、試してみては如何ですが?
取り敢えず、製品情報のURLを記しておきます。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/

書込番号:9569206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/19 17:12(1年以上前)

とりあえずフォトショップエレメントで「色温度」のバーを
左側(青)に動かしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9569647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/05/19 17:43(1年以上前)

青くても赤くてもいい写真もありますけどねぇ
たまにわざと色を変えてみると面白いもんですよ

ところで、adobe LightRoom2も体験版があります
jpgでもかなり補正は綺麗に出来ますので、お試しあれ

書込番号:9569757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/19 17:57(1年以上前)

すでにSILKYPIX Developer Studioが紹介されていますが、その際に使用してください。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3160&type=0&space=0&no=0
使用例
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2840&type=0&space=0&no=0

目安として使ってください。
晴天下でWB電球色モードで撮影した場合は「LBA12」から「LBA14」が相当します。
WBのテイストとWB微調整のテイストで加算すれば行けます。
もちろん、いきなりWBの「色温度」スライダを調整して自分の感覚で仕上げるのも自由です。

書込番号:9569819

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/19 18:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

PSE6で色温度補正


これじゃだめでしょうか?とりあえずのサンプルですが
PhotoshopErements6のCameraRawで補正してみました。
Elementsのメニューから、ファイル→指定形式で開く で、CameraRawを選べばJPEGでもCameraRawで開け編集できます。
色温度スライダだけ弄りました。色味はお好みで・・
画像のウインドウはちょっとした手違いで非アクティブになっています。。

書込番号:9569974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/19 23:09(1年以上前)

PhotoShop Elements 3を持っているので、3での操作になりますが、
(7にも同様の機能はあると思います。なかったら、悪しからず。)

「画質調整」→「ライティング」→「レベル補正」内のスポイトの絵「白色点」か「グレー点」か「黒点」の設定で
どの色かの基準点を選択して、修正できませんか?

jpegでも、白色点を使うとかなりできると思いますが。

個人的には万一のこういうことに備えて、RAW+jpegで撮っていますが。

書込番号:9571778

ナイスクチコミ!0


スレ主 AzabuJubanさん
クチコミ投稿数:8件 D60 ダブルズームキットのオーナーD60 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/20 07:08(1年以上前)

当機種

電球モードで晴天下に撮影してしまいました

皆さん、こんなにたくさんレスを付けていただいてありがとうございます。

まずは、PhotoShop Elementsがあるのでその方法を試してみました。

manamonさん、画像拝見しご指摘のやり方で試してみました。結果、かなりいいです!色温度だけですと、人物はかなり良くなりますがそれにつれて青空が緑がかってしまうので、色かぶり補正も合わせて行うと、かなりイメージに近いものになりました。

じじかめさん、「フォトショップエレメントで「色温度」のバー」を探してみたのですがちょっと分かりませんでした。メニューのどのあたりにあるのでしょうか?

αyamanekoさん、ご指摘の白色点でもかなり補正される画像もありました(風景だけとか)。
ただ、画像によりバランスが大きく崩れてしまうこともあります。


「よ」さん、kuma_san_A1さんがご紹介していただいた「SYLKYPIX」、atosパパさんがご紹介していただいた「adobe LightRoom2」はこの週末にでも試してみます。


robot2さん、ご親切にありがとうございます。長辺を1024にリサイズした画像を添付いたしました。実はケネディ宇宙センターでの退役したスペースシャトルの実物です。本当は人物が入った場合の人物と青空とのバランスが難しく、人物が良さそうになったら空が緑色っぽくなったりしているのですが、恥さらしの顔が出てしまいますので。。。

書込番号:9573277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/20 08:59(1年以上前)

機種不明

フォトショップエレメント3.0の「クイック補正」です。

書込番号:9573560

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/20 08:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

AzabuJubanさんの画像です

AzabuJubanさんの画像です/NX2

AzabuJubanさん おはようございます
もう少し、温かい感じの方が良いかな?とも思いました。
色被り補正(の積り)、記憶色が無いので…
暗部を明るくしました。
青空の、明暗のバランス調整。

書込番号:9573561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/20 09:52(1年以上前)

機種不明

PhotoShop7.0です

こんにちわ

私も補正にチャレンジしてみました。
かなり難しいですよね。

書込番号:9573707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/20 11:30(1年以上前)

機種不明

AzabuJubanさん こんにちは。

私にもやらせてください^^ゞ
古〜いフォトショップエレメンツです。
カラーバランスでアスファルトをワンクリックしてみました。

書込番号:9573963

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/20 20:55(1年以上前)

機種不明

PSE6でレタッチ


じじかめさん
「クイック補正」も手軽で良さそうですね^^


AzabuJubanさん
私も挑戦してみました。色々触り(触っていまい)ました・・・・
色が変わってしまっているものなのでなかなか難しいですね。

上の方々の画像も拝見しましたが、レタッチも人それぞれで見てて楽しいです^^

書込番号:9575952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/20 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

AzabuJubanさんの画像をレタッチ

レタッチしたパラメータ値

AzabuJubanさんの画像をレタッチ

AzabuJubanさん

こんにちは。
今回は災難でしたね。私もたまにISO戻し忘れとかやってしまいます。^^

僭越ですが私もレタッチさせて頂きました。
フリーのIrfanViewを利用しました。2枚目にいじったパラメータ値を
添付します。

でも私的には何も調整せずモノクロにしただけの3枚目が一番お手軽で
一番自然に見える気もします。^^

書込番号:9577238

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/20 23:56(1年以上前)

(#9575952)
お-っと、誤字でした(__)
触っていまい→触ってしまい

Monday_524さん、モノクロ いい感じですね-。自然です ^^

書込番号:9577356

ナイスクチコミ!0


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/21 01:16(1年以上前)

機種不明

AzabuJubanさん、ちょっといじりすぎましたが、こんなのはいかがでしょうか?

フォトショップエレメンツ2.0でのレタッチですが、まず、カラーバランスの補正でザックリ色味を近づけて、
色相・彩度の調整と、フリープラグイン SmartCurve によるトーンカーブで、ブルーとシアンを中心に微調整。

さすがに数十枚もの同じ調整は骨が折れそうですが (;^_^A

書込番号:9577977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/21 01:45(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

私もチャレンジしてみます。

slikypixで手前のアスファルトでグレーを撮って、カラーとコントラストを
調整してみました。

難しいです。

書込番号:9578088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/21 07:54(1年以上前)

わたしもチャレンジしてみたいのですが、

昨日はうちに帰ってません・・・・・・。

駄レス失礼しました。

書込番号:9578613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/21 15:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

その1

その2

その3

その4

画像をお借りしました。
フィルタの番手はデカミレッド(ミレッドの1/10)です。
ミレッドについては検索などされればわかりますが、「1000000/色温度」です。
ミレッドで加算減算して求めることが出来るので便利です。
適用する番手はカメラのWB電球モードが写真用電球(3200から3400K)である(NIKONのD一桁機などはそうだと思います)か、一般家庭用電球(2900から3000K)である(普及機はたぶんこちら)かで違います。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/lbalbb.html
フィルムでのライトバランスフィルター使用の目安のページです。
普及機でWB電球モード2900Kとし、緯度の低いところでの晴天屋外で6000Kぐらいの場所だとしたら約180ミレッドで行けるかなと判断します。
Developer StudioのJPEG/TIFF現像モードではWB(絶対値で扱えないので仮に)のデフォルトをsRGB基準の6500Kとしています。
そのため、WBのユーザーインターフェイス上でLBA14(140ミレッド分)までしか作成できません。
単なるインターフェイス上の制限なので、WB微調整(WBの別のインターフェイスと言えます)でのパラメータと重ねることで実現します。
SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0を使用していますが、Developer Studioでも同様に編集できます。
画像その1
・WBの自作テイストで「LBA14」を選択
・WB微調整の自作テイストで「LBA4+7.5M」(緑が強くなるのでマゼンタ側を追加)を選択
他に、トーンと露出を以下のように調整します。
・白点(白クリップ)が下がるので0.4段露出調整を上げる
・ガンマを「1.05」に落として全体のコントラストを上げる
・ハイライトコントローラの「色彩重視<->輝度重視」を「13」に
・ハイライトコントローラの「明部補償」を「25」に
この設定をコピーして同様のコマにパラメータをペーストすれば作業は楽になります。

画像その2
「その1」に対してカラーモードを「記憶色2」にファインカラーコントローラで青系の彩度と色相を調整。
個別調整は自由に追い込めばよいと思います。

画像その3
さらに温調にしたいための準備として「その1」のWB微調整の7.5M分をWBの「色偏差」に置き換えます。
「その1」から、
・WBの「色偏差」を「11」に
・WB微調整の自作テイストを「LBA4」に
もともと大雑把な調整ですので「その1」と同一になるわけではありませんが、近い感じということで。

画像その4
「その3」から、
・WB微調整の自作テイストを「LBA6」に
これで、LBA20フィルタと7.5Mフィルタによる調整の真似ができると考えます。

書込番号:9580149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/21 15:09(1年以上前)

ちなみに現在のNIKONのデジタル一眼レフのカメラ内生成JPEG画像(sRGB)はsYCC記録でsRGB外の色域も記録されているはずなので、Developer StudioでWBを変更する際にもそれが役に立つはずなので、私が例示したよりもう少し良い結果が得られる可能性があることを申し添えておきます。
では、週末に頑張ってみてください。

書込番号:9580172

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/21 17:06(1年以上前)

>画像調整
奥が深くて 難しいです。
今回の場合ですが…
こうで 有ったと、その時のシーンが記憶色として残っていて、それに近い再現をすると成ると大変です。
しかし 色は、時間と共に変化しますので、そんなにおかしく無ければ、良し!で 良いと思います。

書込番号:9580506

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/21 18:46(1年以上前)

機種不明


今度はLightroomで調整してみました。(私の好みですが)結果はこっちの方が良さそうです・・

書込番号:9580898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/24 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

その1での画像

その2での画像

その4での画像

その4での画像を記憶色に

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9580149
で調整した画像などを貼り付けます。
「その2」は「その1」に対して記憶色で色を鮮やかにしつつ、空の色をファインカラーコントローラでマゼンタが少し増える方向に変更しています。
「その4での画像を記憶色に」は「その4での画像」に対して記憶色で色を鮮やかにしつつ、空の色をファインカラーコントローラでマゼンタが少し減る方向に変更しています。
温調が好みであれば「その4」の設定で他の画像もバッチ処理すればよいです。


書込番号:9598201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/26 23:56(1年以上前)

間違って他のスレッドに返信があるようですが…
sYCCについては
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2005/0503/index2.htm
の中程(D2X以降は対応と思われる)と
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_070629.html
のニュースリリースを一読されてください。

書込番号:9608952

ナイスクチコミ!0


スレ主 AzabuJubanさん
クチコミ投稿数:8件 D60 ダブルズームキットのオーナーD60 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/27 09:09(1年以上前)

どうも、スレ主です。
GWで休みを取ったためなかなか皆さんにレスができなかったことをお詫びします。
それと間違ったスレッドに返信してしまいましたので削除依頼を出しておきました。

また、これほど多くの皆さんからレスをいただくなんて思っても見なかったものですし、それぞれ詳しく解説をいただくなどして本当に感謝申し上げます。

せっかくいろいろなソフトややり方をご教示いただいたものですから、(全てではありませんが)いろいろなソフトを実際に試してみて時間が経ってしまってことすみません。休みの報いが来ました。

まず、一般的な修正ですが、単に色温度を持ち上げれば良いわけではなく、色かぶりなど調整も合わせて行わないと不自然な色合いになることがわかりました。その意味では、kuma_san_A1さんが事細かく解説していただいたようにある程度計算値で修正をしつつ、味付けを修正するということが必要なんだということがわかりました。

大きく分けてRAWデータを扱う現像系のソフトウェア、そして汎用系のソフトウェアがあるようですね。いろいろ試したみましたが、スライダバーを感覚で動かすよりも数値指定で修正できるものの方が個人的には好みに合っているように思いました。

皆さんからいただいた画像についてですが、本人も色の記憶が薄れておりますが何人かの方からいただいたように、シャトルの下の地面はややアンツーカーのような色だったような気がします(正しい色の写真が残っていませんが、赤みを持ち上げた画像がそのようなのでおそらくそうだと思います)。


robot2さん、若干赤みが強い感じがしますが、とてもきれいになりましたね。色味は本人にしかわかりませんので、最高に近い感じです。
Ash@D40さんも綺麗に仕上がっていると思います。

屋根裏のチュー太郎さん、色が鮮やかな感じがしますが、これもいいですね。フロリダの暑さを考えたら、こうした味付けもアリかと思います。

Monday_524さん、manamonさん、モノクロかセピアっていい感じですよね。ここではJFケネディの写真が入り口にありまして、それも青白くなっていましたがセピアにするとそれなりの味が出た(?)感じがします。

kuma_san_A1さん、詳しい解説ありがとうございます。
カメラやレンズの特性があると思いますので、論理的にパラメータを計算して調整の骨格を決めてから味付けを行うことが良さそうな感じがします。
「sYCC記録でsRGB外の色域も記録」というのは、どこにあるのかViewNXからは見つけることはできませんでした。

そう言った意味では、「SYLKYPIX」「Capture NX2」「Light Room」などいずれも今回の修正に威力を発揮するソフトだと思います。スライバーバーで修正するソフトは微調整が難しいですが、いずれも数値指定で微調整できることが有用に感じました。

Ash@D40さん、とても自然な感じな仕上がりですね。「いじり方」を教えていただきたいものです。


さて、どのソフトにしようかと週末までに決めようと思っていたのですが、かえって迷ってしまいました。画像のいろいろな加工をするならばアドビが良さそうですしRAW現像にも対応しているようなのでいいと思いますが重い。。。アドビは何でも重い。。。
CaptureNX2がNiewNXに標準装備されるか、追加料金で同一に組み込めれば一番使いやすいように思いました。
SYLKYPIXもサクサク動いていいですね。あぁ、どうしよう。
もう少し考えて、週末にはソフトを手に入れたいと思います(迷うなぁ・・・)。


そうこうしているうちに、STS-125シャトルがハッブル望遠鏡の修理を終えて帰ってきてしまいました。

書込番号:9610112

ナイスクチコミ!0


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/27 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

■1-ざっくり調整

■2-緑と赤をやや強調

■3-ブルーのカーブを調整

■4-微調整で仕上げ

AzabuJubanさん、こんばんは。
ご指名でしたので、またのこのこやって来てしまいました(笑)
長文となりましたが、ご容赦くださいませ <(_ _)>

この間のレタッチ、数値によるものでなくて、感覚的なものでしたので、
まったく同じものは再現できませんでしたが、もう一度、同じ手順でやってみました。

使用したレタッチソフトは、フォトショップエレメンツの2.0に、
トーンカーブを調整できるフリーのプラグイン SmartCurve を入れたものです。
以下には、その手順を。上の画は、その時どきの状態です。

■画−1
 まずは、ざっくりとホワイトバランスの調整を行いました。
 画質調整の中にある「カラーバランス」で、シャトルの羽根でグレーポイントを取りましたが、
 今回は、空の青をにごらせないことに注意しました。

■画−2
 植え込みの緑とガレージの屋根の赤を、それぞれ強調しました。
 画質調整の中にある「色相・彩度」で、まずはブルーとシアンの彩度を下げ(場合によっては色相も微調整)、
 そして、イエローとレッドの彩度を強調しました。

■画−3
 暗部と明暗中間部の青かぶりの調整を行いました。
 「トーンカーブ」(私の場合は SmartCurve )でブルーのカーブを選択し、
 シャトルの暗部と画面の明暗中間部の青かぶりを取りつつ、空のヌケが良くなるように、
 トーンカーブの中間から左を大胆に下げ、右上を持ち上げて、S字カーブとしました。
 これでおおむね完成です。

■画−4
 最後の仕上げに、階調とコントラストの微調整を行いました。
 コントラストをやや強めて画面を引き締めたいと思ったのですが、それによってシャトルの白トビが増え過ぎないようにと、
 まずはRGBのトーンカーブの中間からやや暗部よりを少し下げました。
 その後、画質調整にある「明るさ・コントラスト」で、コントラストをやや強調し、明るさも微調整しました。

ちなみに私は、レタッチするとき、各手順ごとに新規レイヤーを作成して重ねて行きます。
今回は4枚のレイヤーを作り、それぞれの段階の状態が、上の画になります。
レイヤーを重ねると、レイヤーの表示・非表示が選択でき、それを切り替えることで前の手順からの変化が分かりやすいからです。
それに、レイヤーの不透明度のパーセンテージを変更できるので、レタッチをやりすぎた時もここで調整できるからです。

フォトレタッチソフトには、どのソフトにも必要十分な機能がついているので、そんなにハズレはないと思いますが、
私はそんななかでも、トーンカーブの調整とレイヤー機能、アンシャープマスクがついているかどうかをチェックします。
私のフォトショップエレメンツの2.0はバンドルソフトで入手したものでした。
本当はトーンカーブの調整機能がなく、使用頻度が低かったのですが、
ネット上で、それが調整できるフリーのプラグインを見つけたことで、大いに活躍するようになりました。

あとRaw現像ソフトの選択については、製品版のソフトを使ったことが無いので、どれ良いかはわかりませんが、
ただ現像とレタッチは異なる性質の内容ですので、Raw現像はRaw現像がメインのソフトで、
レタッチはレタッチがメインのソフトで行うのが良いと思います。
私は、今のD40に、将来ニコンの別モデルのカメラを追加するかどうかわからないのですが、
その時のことを一応考えるて、ピクチャーコントロールとかの違いを仮体験するためにも、フリーのViewNXを使っています。

書込番号:9612667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AzabuJubanさん
クチコミ投稿数:8件 D60 ダブルズームキットのオーナーD60 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/28 14:35(1年以上前)

Ash@D40さん、

ご丁寧にありがとうございました。
ViewNXでも修正ができるのですね。あまり使い方がわかっていないのと、画像の一覧画面は表示されるのですが、ダブルクリックで画像を拡大しようとすると「この画像は表示できません」というエラーになるので、単に一覧表示して整理するためにPICASA3を使っていました。

ViewNXにももう一度トライしてみます。

書込番号:9615939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/28 14:42(1年以上前)

RGB編集に主眼を置けばPhotoshop系のアプリケーションが必要になります。
RAW現像に主眼を置けばSILKYPIX Developer StudioやLightRoom、Photoshop系ではAdobe Camera Rawでの調整です。
どちらが合目的かの判断で選ぶか両方いくかですね。
Adobe Camera RawでJPEG画像を開いて色温度のパラメータ触ってみましたけどトーンも同時に変わるのが個人的には使いづらかったです。
その意味ではSILKYPIX Developer StudioのJPEG/TIFF現像モードは色温度の変化と結果がロジカルに動くので使いやすいと思います。

白点、黒点、ニュートラルグレー点で調整するのはRGB編集における常道ですね。
WBの調整もグレー点指定で取るのも常道です。
私の方法は対象画像にグレー部分がなくても可能な点がお勧めです。

なお、sYCC記録は本来的には直接プリントする際が主な目的でしたが、これを利用することで今回の例で言えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/ImageID=310076/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/ImageID=313330/
のようにパラメータ調整した際にシアン側がクリップされている(この掲示板に貼り付けた画像はsYCCでの広い色域部分は残らないから)部分(具体的には空)に違いが出ます。
クリップされているため、色も薄くなっていますが、sYCCであるカメラ生成画像を読み込んで同様の操作を行った際は改善されるというわけです。

書込番号:9615953

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)