
このページのスレッド一覧(全30514スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 23 | 2009年5月19日 20:48 |
![]() ![]() |
15 | 21 | 2009年5月21日 01:39 |
![]() |
14 | 10 | 2009年5月18日 07:23 |
![]() |
26 | 14 | 2009年5月19日 15:01 |
![]() |
7 | 14 | 2009年5月18日 08:30 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2009年5月19日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。。。
いつも、この板を楽しく拝見しております。
先日、ボディーの価格が値下がったタイミングで
5Dmk2のユーザーに仲間入りができました。
以前のレンズ資産としては、EOS7を
所有していた時のキットレンズ”EF28-200mm F3.5-5.6 USM”持っており
それをスナップ用として、現在は活用しておりますが
Lレンズを所有していない為、上記の目的を踏まえたうえで
次のレンズを選択したいと考えています。
子供は5歳・3歳の幼稚園児です。
まだまだ、子供が主役のカメラ使いですが
今後は子供の成長とともに、風景の比率が増えていくとは思います。
被写体としては、主に子供(家族)50%、風景40%(夜景を含む)、飛行機10%
といった比率です。
現状の候補としては、以下の3つを検討しております。
1.EF24-105mm F4L IS USM
2.EF24-70mm F2.8L USM
3.EF70-300mm F4-5.6 IS USM <−−他社レンズも検討中
尚、予算は10〜15諭吉を上限程度と考えていますが
なにぶん限りある予算。。。効率的なレンズ構成で、無駄のない
購入をしたいと思います。
購入のプロセスも含め、皆様のアドバイスをお願いします。
2点

ココは素直に、1.のレンズでの「レンズキット」で良いような気が…。
これに270EXの組合せで良いような…。
書込番号:9558672
3点

私なら……
1.EF24-105mm F4L IS USM
は、オーソドックスなので、あると便利でしょうね。
2.EF24-70mm F2.8L USM
については、
シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM の方が設計も新しくて写りにも定評がありますよね。
あるいは、特に動きもの撮影でなければ、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)もAF速度以外の評価はL並みですから、浮いたお金で別のレンズもまとめ買いもありだと思います。
3.EF70-300mm F4-5.6 IS USM
については、EF70-200F4LISがいいのではないですか。価格も程々で、軽いので、持ち出すにもいいでしょう。写りはもう皆さんの折り紙付きですよね。
その他としては、シグマの50mm F1.4 EX DG HSM は現在50mmの新境地を開くレンズですから一本あるといいですよね。
L以外がいっぱい入ってしまいましたが、楽しむためにもいいものを安くまとめ買いはいかがですか。
書込番号:9558742
4点

こんばんは
妥当な線は24-105だと思います
お子さん撮りに室内重視なら50mmF1.4レンズ
屋外重視ならEF85F1.8辺りの組み合わせも面白と思います
飛び物は後日ご予算に合わせてとなりますね
書込番号:9558748
4点

こんにちは しぃ〜のぱぱさん
偉そうにアドバイスを出きるほどの者では有りませんが、EF24-105mm F4L IS USMを所有しているのでその感想をと思い書き込みます。
f4.0は室内撮影で少々不足を感じます。屋外ではかなり重宝するレンズです。
解像感もいいと思います。
私は明るいレンズが欲しくて単焦点に走ってしまいましたが、EF24-70mm F2.8L USM は気になるレンズの1つでした。
室内が主なら EF24-70mm F2.8L USM
運動会が主なら EF70-300mm F4-5.6 IS USM
利便性重視なら EF24-105mm F4L IS USM
と言う具合でしょうか。
書込番号:9558753
4点

まず、最初の1本なら 24-105mm がいいと思います。
多少あまりますので、ストロボや、35mmF2 or 50mmF1.8 などの単も
お子さん撮影にはいいと思いますよ。
書込番号:9558785
3点

両方持っていますが、写真優先なら24-70/2.8Lで、
動画優先なら24-105/4.0L ISが良いのではないかと思います。
ここのコメント読んでいると24-105/4.0Lの方が良いような錯覚がありますが、
やはり、絶対的な能力で言えば24-70/2.8Lの方が上だと思います。
最大の悩みである価格についても、24-70/2.8Lは美品中古の値が安く、
米国通販ではリベートセール中で新品が安く買えるなど、
いまはとても時期が良いと思いますね。
では24-105/4.0L ISはどうなのかという話ですが、
荷物を小さくまとめたい時や、何より動画撮影で手ブレ補正が欲しい時に、
とても重宝していますし、お薦めできるレンズですね。
書込番号:9558855
3点

EF28-200mm F3.5-5.6 USMでそれ程困っていないなら、
50mmか85mmの単焦点が良いかなと思いました。
15諭吉の予算なら単焦点2本は買えると思いますので、
あとは広角にいくか望遠に行くか、好みの問題でしょうね。
書込番号:9558892
4点

皆さんこんにちは。
僕は個人的にEF24-105mm F4L IS USMがお勧めだと思います。
フルサイズだと周辺光量落ちは気になりますが1番使いやすいレンジだと思います。
EF24-70mm F2.8L USMは使用していますが重いですw
EF70-300mm F4-5.6 IS USMよりは70-200F4IS USM思いますよ。
これは同僚のカメラマンの意見をふまえた上であくまで個人的な意見ですがw
書込番号:9559100
2点

しぃ〜のぱぱさん。こんばんは。
1Dmk3と5Dで24-105Lと24-70Lを使っていますが、私も、ぽんた@風の吹くままさんと同意見で24-70Lの方が気に入っています。
1本で済ませたいときは24-105Lの広いレンジが有効ですが、それ以外は重くても24-70Lの方が良いですね。
シグマを薦める方が多くいらっしゃいますが、実際にシグマを使用した後も、開放だとマイルドな画が撮れたりしますがピントはしっかり芯がある20-70Lの方が私は好きです。
最後は好みの問題ですが・・・。
書込番号:9559320
2点

ごめんなさい。20-70Lではなく24-70Lです。
書込番号:9559327
2点

しぃ〜のぱぱさん、今晩は。
28−200はちと厳しいですね。ここは標準考えたほうがいいかもですね。
「ふぉとカフェ」がリニューアルし機材データベースが出来ましたので参考になると思います。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/spec/50
じっくり検討してみてください。 (^_^)/~
書込番号:9559416
2点

しぃ〜のぱぱさん、こんばんは。
私もEF24-105mmF4L ISをお薦めします。
後悔しないレンズだと思います。
書込番号:9559775
2点

EF28-200mmの不満点は何?
ただ“L”が欲しいだけのレンズ選びですか?
まぁ、自分がレンズを追加するとすれば
3&5歳の子供ですからEF70-200F4Lですね。
屋外で走り回る子供を追いかけるのに良いかと。。
で、小学生になったら300mm以上を考えます。
書込番号:9559984
4点

>子供は5歳・3歳の幼稚園児です。
>まだまだ、子供が主役のカメラ使いですが
>尚、予算は10〜15諭吉を上限程度と考えていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510507/#9536730
書込番号:9560356
2点

好き好きですが、28-200mmを既にカバーしているなら、35mm,50mm,85mmなど、
特に良く使う単焦点を足すほうが効率的かなと思います。
もちろん28-75+70-200というのは非常に便利で現実的な選択肢のひとつだと思いますが、
一方で短焦点にはズームにない幅の広い表現が可能です。
書込番号:9561087
2点

70-200F4Lが他社にはないスーパーな写りをするレンズですので
まずはこの一本と思います
標準はタムロンやシグマのズームでもいいし
単焦点(28、35、50)というのもありだとおもいます
子供の撮影で〜ISO400あたりキープをしつつ
ぶれないようにできるだけ1/250以上はなどとしていると
F4はもちろんF2.8でも結構厳しいですから
ズームの便利を捨てても単焦点が要る事は多いです
書込番号:9561104
2点

28-200mmでほとんどをカバーされているので急いで購入する必要はないと思います。
たとえば24-105を買った後に70-200が必要な状況になってしまった場合、どうにもなりませんからね。。。
>効率的なレンズ構成で、無駄のない購入
言い換えれば、必要な時に必要なレンズを購入じゃないでしょうか?
書込番号:9561335
2点

短時間の間に多数、レスを頂き有難うございました。
【共通レス】
ボディーを買ったタイミングがレンズキットで買うより割安感があった為
このような選択になりました。
今の手持ちのレンズを活用することで、
夏のボーナス(出るか判りませんが)を、より高画質なレンズの軍資金に
回せるようになったので、ボディーだけを購入したのは
あながち間違いではなかったと考えています。
後述しますが、Lレンズよりも性能がよく価格も安いなら、除外する
必要はないと考えています。
求めているものは、子供を主眼に置いたとき、シャッターチャンス重視で
屋外〜室内まである程度オールマイティーに使えるレンズ
といえるでしょうか。
このへんがしっかりしていれば、夜景にも応用は可能??(腕は。。。がんばります^^;)
1.2.3のうち方向性が決まれば
別の切り口(CP)で他メーカーのレンズも検討したいと思います
今しばらく、200mmまで何とか撮れる手持ちのレンズは
しばらく捨てずに活用するつもりです。
皆さんの作例をよく拝見しつつ、次の一本を決めたいと思います。
>馬鹿なオッサン さん ^^;
270EX これいいですね。。。。このくらいの金額なら
月の小遣いで買えそうです。(笑)
>Rabbit-k3 さん
シロートの私に判りやすいレスを頂き有難うございました。
EF24-70mm F2.8L USMという選択をした場合
後述しますが、Lレンズよりも性能がよく価格も安いなら、
他のレンズメーカーの競合レンズを選択肢にいれることになると思います。
>rifurein さん
EF50mm F1.8 II ですよね?
このスレとは別に食いつきました(笑)
価格が小遣いで買って、試してしかも
お釣りが来るなら冒険できそうです。
有難うございました。
作例拝見しました。
どうしてもシャッターチャンスを逃しそうで
中々単焦点って難しいイメージがありますが
やっぱり、ボケが綺麗ですね。
参考になります。
>ちょいかじりデジ物好き さん
>A)室内が主なら EF24-70mm F2.8L USM
>B)運動会が主なら EF70-300mm F4-5.6 IS USM
>利便性重視なら EF24-105mm F4L IS USM
これに優先順位をつけると、A)B)で迷うのです。
F4で室内は足りてる?
70mmで用途を満たしてる?(汎用性)
贅沢とは思いますが、とろける様なボケで子供をとって見たいと
思いますが、やはり、標準ズームが先でしょうか。
明○天文台?でしょうか?
作例拝見しました。
空のグラデーション綺麗ですね。
>mt_papa さん
上記のレスと被りますが、ぜひ参考にさせて頂きます。
有難うございました。
>ぽんた@風の吹くまま さん
あくまでシロート判断ですが、
Lレンズの明るいレンズ=良い絵を取る為の懐が深い。。。(腕前は別にして)と
思っている(錯覚)ところは私にあるかも知れません。
24-70/2.8Lが非常に気になってます。
皆さんの作例などを拝見してると、目が覚めるような解像度で
風景を切り取られているものが多く、
わが身の技術のなさを痛感しています。
はじめてのデジ一なのですが、がんばってここにUPできたらと思います。
お子さんでしょうか?ボケ具合が綺麗ですね。
余談ですが、○戸界隈の方でしたか(笑)
今は某縮小?空港に割と近いとこに住んでます。
王子公園よく子供つれて行ってました。
>毛糸屋 さん
単焦点は50mmを小遣いで買って
遊んでみようと思います。
(我が家はボーナスと小遣いは別会計(爆))
室内撮りでも十分使えそうですしね。
有難うございました。
>So-photogaphs さん
>1番使いやすいレンジ
↑悩みの種です。(笑)
上記のレスと被りますが、ぜひ参考にさせて頂きます。
有難うございました。
作例拝見しました、本物の銃など見たこともない私が
コメントするには100万年早いと思いますが
現場の緊迫感がひしひし伝わってくる
作品ばかりです。
書込番号:9561597
1点

> ecryu さん
ぽんた@風の吹くまま さん向けのレスと重なりますが
F2.8通しでそろえるか、F4でそろえるか
適材適所、変則的にそろえるかで迷っているのだと思います。
アルバム拝見しました。
カワセミって清流の山奥。。。そんなイメージがありますが
綺麗な鳥ですね。
家族でよくキャンプに良く行くのですが、少々の山の中では
お目にかかれないように思います。
メジロの背景のぼけ方素晴らしいです。
>melbo さん
>「ふぉとカフェ」がリニューアルし機材データベースが出来ましたので
ぜひ拝見させて頂きたいと思います。
有難うございました。
>yamabito さん
上記のレスと被りますが、ぜひ参考にさせて頂きます。
富士山と目が覚めるようなツツジ最高です。
有難うございました。
>TOCHIKO さん
子供は来年、小学校にあがります。
ニーズという切り口で考えると、再来年までには
ほしいということになるでしょうか。
Lがほしいだけという短絡的な理由ではなく
年数回しか使わないものであれば、レンタルすることも
CPでLと同等の画質ならそれは検討のすることも
視野に入れてもよいと考えています。
そこは、プロでないアマゆえの強みでしょうか。
ただし、今は子供のあどけない表情を記録として
最高の画質で残すことが目的です。
そのためのLレンズという答えがでるならば、
それはマストと考えます。
(↑にも書きましたが腕は努力します)
EF28-200mmの不満点。。。。
いい写真が取れればA3ノビで印刷しますが
そのときに気分的に、繊細さに欠ける気がします。
特に子供の肌のつやが。。。。(未熟な腕も足引っ張っていますが)
>Pretty Boy さん
作例を拝見させて頂きました。
すごく綺麗です。
このような写真を撮りたいと考えています。
住んでる土地柄、夜景と飛行機それに夏の花火には事欠かないので
ぜひトライしたいと思います。
上記のレスと重なりますがタムロンA09検討します。
有難うございました。
>上記のレスに洩れられた方
改めて後日レスさせて頂きます。
書込番号:9561602
1点

昨夜のレスの続きです----->
直近の新しいスレに、当方とよく似た疑問をお持ちの方が
いらっしゃって、少々びっくりしました。(^^;
もうしばらくクローズはせず、皆さんのご意見を
いただけたらと思いますので
よろしくお願いいたします。
>ポンス・エ・ベット さん
手始めに入門できそうな単焦点レンズはやはり
EF50mm F1.8 IIでしょうか?
これを活用することで、どのような絵が取ることが
できるのか?手に入れて試してみたいと思います。
これは別会計で。。。(笑)
>BABY BLUE SKY さん
望遠ですが300mmまでカバーできるものを検討していたのですが
小学校に上がるタイミングで検討したいと思います。
70-200F4Lですね。。。。参考にさせて頂きます。
>1976号まこっちゃん さん
実は、過去に1976号まこっちゃんさんが価格にUPされていた
暗い中で、流し撮りをされいるにもかかわらず
鮮明な0系新幹線の画像に惚れてしまって
EOS 5D Mark II ボディ + 24-70/2.8Lという組み合わせを
知り、ボディーのみ購入に至りました。
もし、差し支えなければ、24-70/2.8Lの使用感など
お教えください。
書込番号:9565978
1点

>実は、過去に1976号まこっちゃんさんが価格にUPされていた
>暗い中で、流し撮りをされいるにもかかわらず
>鮮明な0系新幹線の画像に惚れてしまって
>EOS 5D Mark II ボディ + 24-70/2.8Lという組み合わせを
>知り、ボディーのみ購入に至りました。
おぉ、それはありがとうございます。発売日に撮った写真ですね。
実は手持ち撮影なんですよ。
24-70は結構お気に入りですが、やはり望遠側で「あとちょっと」と言うことが多いです。あとズームリングのトルクが軽いですね。「こんなものです」とキヤノンに言われましたが…
このレンズを買うまでは超広角派だったのですが、購入後はこのレンズの出番がダントツになりました。
24-70と70-200F2.8ISの2本あればだいたいはやっていけます。
と言いつつも、やっぱり必要な時に必要な焦点距離のレンズを買うのがいいと思いますよ。
僕は5D2を買ってから24-105が欲しいと思いましたが、レンズキットを買わなかった自分への償いとして意地でも買いません(笑)
書込番号:9566601
2点

>1976号まこっちゃん さん
早々のレスありがとうございます。
そうです。
その0系です。
私自身、鉄写真にあまり興味がないのですが
この解像度には思わず、どんな機材で取られたのか
すごく興味を持ちました。
鉄写真が三度の飯より好きな親友にこの写真を見てもらうと
感激していました(^^;
質感が感じられると思いました。
出没エリアも比較的近いと思われますので、どこかでお会いできると良いですね。
蜂といっしょで花に誘われて、子供と出かけているかも知れません。
マークUもってウロウロして、大きな声で子供を注意している奴が近くにいれば
それは私かも知れません(爆)
その節はいろいろお教えください。(^^)
書込番号:9570638
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
ネットショップの商品撮影が主な使用用途で、今まではCAMEDIA C-3040を使ってきましたが、露出をより明るめに設定したいのと、デジイチは黒つぶれ・白とびに強いとうかがったので、買い替えを検討中です。
ニコンのD5000かこのE-620のあいだで迷っていまして、写真の色味や、その他すべての面でこのE-620が気にいってるんですが、室内での撮影にACアダプターが使えないのが大きなネックです。商品撮影にはコンデジのようにライブヴューを多用するつもりです。が、オリンパスのショールームではライブヴューつけっぱなしで20分しかもたないと言われてしまいました。。。
商品撮影などにもE-620を使用されているかたが、もしおられましたら、バッテリーのもち具合や対策を教えていただけませんか?
E-620を手にいれた暁には、散歩しながら趣味の写真撮影もやっていきたいと考えているので、この機種でいけるなら、こちらにしたいのです。
よろしくお願いします。
1点

コンデジのようにライブビューを使いたいならソニーのα300シリーズを買った方が宜しいかと.E−330以外のライブビューはコンデジのようにはいかないですよ。
書込番号:9558556
1点

α300使用していますが、専用の小さいセンサーでモニターに映し出しているためピントがあっているかどうかなど確認ができず、商品撮影といった用途には向いていないと思ってますが。
E-620は普段使いのライブビューとしてはα300などには劣りますが、この用途では使いやすいと思うので僕はいいと思います。
また、ハイスピードメージャAFも結構使えると思いますし。
もちろん、普段使いにはファインダーが1番使いやすいですけど。
E-620は持っていませんのでバッテリーの持ちといった点はちょっと分かりませんが、一応僕なりの意見だけ。
書込番号:9558746
2点

ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
1時間以内であっても、温度が上がって有る水準に達しますと、カウントダウンが始まって電源が切れるように成っています。
ニコン機で 室内で撮るには、カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うとPCモニタに表示されますので便利です
(カメラのモニタはOFFに成ります)。
PCから、カメラの殆どの操作、設定が可能です。勿論、PCでレリーズOKです(撮影画像は直ぐPCモニタに表示可能です/画像
ファイルはPCに来ます)。
いずれにしても ACアダプターは、有った方が良いです。
書込番号:9558805
2点

すみません
>ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
↓
ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、ライブビュー時は確か1時間の時間制限が有ったと思います。
書込番号:9558833
2点

質問への答ではないのですが…
E-620と同じセンサーを搭載しているパナソニックG1という選択肢もあります
こちらは別売りでAC使えます
オリンパスとはエンジンが違うので全く同じ色にするのは不可能ですが、色のコントロールはやりやすい機種です
ちなみにバッテリーは3時間くらい保ちます
書込番号:9559117
0点

こんばんわ、
スレ主さまのご希望とは少しはずれますが、オークション用のカメラと 趣味でのカメラの二刀流はいかがでしょうか?
自分も以前 よくオークションで出品していましたが、当時 C-2000ZOOM を使ってました、
200万画素機でしたが、商品説明写真程度ならば十分以上でしたよ♪
趣味の写真用のカメラで オークション用の写真もと考えると、余分なことも考えないといけなくなりますよね、
つまり 仰ってるような電源の問題とか、照明の問題とか・・・・
商品撮影は 今まで通りコンデジでこなし、あらたに購入されるカメラは趣味専用として考えられるほうがいいのではと
そんなふうに思うのですが・・・・ いかがでしょうか?
書込番号:9560150
0点

予備バッテリーをご用意されればよいのでは?
書込番号:9560679
2点

皆様、早速たくさんのお返事、ありがとうございます。
今回はじめて価格コムの掲示板に投稿したので、もし変なお返事の仕方になっていましたらすみません。
ライブヴューの使用感ですが、ショールームで実際に自分でも試してみて、商品撮影用途には問題ないと自分で判断していますので、その点は大丈夫だと思います。
4cheさんのおっしゃるようにAFでのピントもあわせやすかったです。
それと、商品撮影には200枚〜300枚と単調な置き撮りが続き、WEBにアップしたときのイメージがつかみやすいので、私的にはライブヴューが必須なのです。
>ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
ニコンのHPは一応かなり見たつもりだったのですが、気づきませんでした。
robot2さん、ありがとうございます。
>ニコン機で 室内で撮るには、カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うとPCモニタに表示されますので便利です
(カメラのモニタはOFFに成ります)。
PCから、カメラの殆どの操作、設定が可能です。勿論、PCでレリーズOKです
ということは、ライブヴューのかわりにPCモニターが使えるという解釈でいいということですよね?
ファインダーから見えてるものが、そのままPCモニターに映し出され、ホワイトバランスや露出をPCで調整して、レリーズとはその後、PCでシャッターを押せるということで、よろしいんですよね。
(カメラに今まで興味がなかったので、妙な用語確認してすみません)
じつは、こういった素晴らしいものがオリンパスにもないのか問い合わせたのですが、OLYMPUS Studio 2 では、すでに撮ったデータしかPCで見れないとの回答でした。
E-620でこういったことのできるソフトや方法は、やっぱりないということでしょうか?もし、あれば迷いなくこの機種を買えるのですが。。。
オリンパスに詳しい方、よろしくお願いします!
R一郎さんの言われている、パナソニックG1という選択肢もはじめはあったのですが、露出補正範囲が-3〜+3EVしかなかったので候補からはずしました。現状、モノによると露出+2(私のコンデジの限界)で撮ったものでもWEBでは暗すぎてフォトショップで明るくしているので。。。ひょっとして+3で撮ればOKという話かも知れませんが。不安なので。でも、ライブヴューを多用しても?バッテリーが3時間持つというのは魅力ですよね。
syuziicoさんのおっしゃるように、画素数的にはWEB上なので300万画素で撮って、後で加工しても十分なのですが、現状、黒地に地模様のはいった素材などは露出とライティングをいろいろ考えても満足していないのです。
コンデジの露出範囲の制限や、今のコンデジが壊れたときに、また上位機を3,4万円だして買うことを思うと、安くなってきてライブヴューがつきだしたデジイチにしたいんですよね。作業のモチベーションもあがりますし。。。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
ひきつづき、Camera Control Pro 2のような機能をE-620で行う方法と、バッテリーのもち具合のご報告、お待ちしています♪
書込番号:9561185
0点

具体的に何個ぐらい用意すればいいですか?
もしE−620をお使いの方でしたら、そのあたりの感覚を教えていただけたらと思います。
書込番号:9561214
0点

ニコンの方は分かりませんが、オリンパススタジオ2(無料のオリンパスマスター2では出来ません)のカメラコントロールを使用すればPCから絞りやSSなどをある程度設定してシャッターボタンでは無くてPCの方で撮影は出来ます。
で、PCに接続しながらライブビューを使用しながらカメラのシャッターを切る事も出来ます。
ただ、どちらもPC画面でリアルタイムに現況(ライブビュー状態)を確認して撮影する事は出来ません。
「プレビュー」と言うボタンがあるのでもしかしたらEシステム以外のオリンパスのシリーズなら画面でライブビューしながら撮影が出来るかもしれません。
(私はオリンパスのコンデジを持っていないので確認出来ません)
ACアダプターを使用しながら・・・みたいな撮影は出来ませんので(そもそもACアダプターありませんので)長時間電池を持たせると言う事は当然出来ません。
この撮影方法でメリットと思えたのは、カメラからCF等を介さずに直接PCに取り込めるのと、直ぐに大きい画面で画像を確認出来る点です。
===================================
で、もうひとつそれに似ているものの全然違う方法があります。
付属のUSB-AVのケーブルを使用してTVに出力しながら撮影する方法です。
これは単に背面液晶に表示されるものがTV画面に出されるだけですが、一応大きな画面で確認出来ます。
ライブビューにすれば、背面液晶には何も表示されずにTV画面にその様子がビデオのように出ます。
設定時にはその設定画面が出ます。(その間、背面液晶は真っ暗です)
背面液晶に使う電力とAV端子を経由して写し出される電力が果たしてどのくらいの差があるのか分かりませんが、もしかしたら多少のバッテリー節約になるかもしれません。
どのみち、ライブビュー連続使用は熱を持つので長時間撮影には向いていません。
TVで随時大きな画面で結果(再生)が見られれば良いと言うのであれば、この方法でライブビューを適度に切りながら撮影すれば良いかと思います。
この場合、USB端子は使ってしまってリモートケーブルは使えないので多機能リモコンを買っておいた方が良いかと思います。
書込番号:9561852
1点

なるほどPCとつないで制御するようなシステムという手もあるんですね
一応そっちがうまくいかない場合は…
G1の露出補正は+3までですがマニュアルモードにすれば簡単に解決します
マニュアルモードとは言ってもピント合わせはオートでやってくれるので安心して下さい
マニュアルモードにすると、ISOと絞りとシャッタースピードを自分で決める必要があります
ISOはノイズを少なくしたいので100か200
絞りは商品によってピントを合わせたい奥行きの範囲によって決めます(特にこだわりがなければ4.0か5.6が画質がよいです)
本体背面の右下にあるごみ箱マークのボタンを押すと、「被写界深度確認モード」というのになるので、ピントが合っている範囲を確認できるようになるので、それを見ながら絞りの数字を調整します
最後にシャッタースピードで明るさを調整します
ブツ撮りなら三脚に固定してあるので、シャッタースピードを遅くできる強みがあります
↑の「被写界深度確認モード」にしている状態で十字ボタンの上にあるディスプレイボタンを押すと「シャッタースピード効果確認モード」になります
この時のモニターの明るさが、実際に記録される画像の明るさなので、シャッタースピードの数字を調整して好きな明るさにします
あまり明るくしすぎると白とびしますが、「ハイライト表示」をオンにしておくと再生画面でどの部分が白とびしているかわかります(撮影の時には不可)
最後にシャッターを押します(この時にフォーカスをオートにしていると再度ピント合わせをしてしまうのでピントの合う範囲にこだわる場合は注意)
文章で書くと多少複雑ですが、慣れれば簡単です
あとG1はホワイトバランスの各プリセットごとに色の微調整を記憶させておけるのも、商品撮影には便利な点だと思います
書込番号:9562127
1点

オリンパス・ショールームに問い合わせたところ、オリンパススタジオ2では一度シャッターを押して取り込んだ静止画しか、やはり表示できないとのことでした。
ニコンへも問い合わせたところ、Camera Control Pro 2でPCモニター上でライブヴューを見るにはカメラ本体のライブヴューもつけておかないと見れないとのことでした。ライブヴューのない機種ではオリンパスのようにシャッターを押した後の画像しか見れないとのことでした。
ということは、バッテリーの節約にはならないということで、ライブヴューつけっぱなしだと、robot2さんの言われるとおり1時間程度で切れるようになっているとのこと。
ミックタイガーさんの別のオススメのTVモニターですがオリンパスに問い合わせたところ、ライブヴューとバッテリー消費はあまり変わらないとのこと(少しまし程度)でした。
商品撮影という用途から言うとR一郎さんオススメのG1がやはり最強ということでしょうか。。。露出の問題もR一郎さんのご説明を読んでクリアできそうな気がしてきたので。
バッテリーが「3時間もちます」というコメントに「?」と一瞬思いましたが、G1はファインダー自体が液晶で、すでにライブヴュー状態ということのようですね。パナソニックにも確認したところ、べつに熱ももたずに330分連続再生可能ということでした。
E-620に後ろ髪をひかれますが、今回は仕事用と割り切ってG1を第一候補にあげてみます。ただ、このあたりのシステムはオリンパスと共同開発ということなんであれば、近々、オリンパスでも、こういった特性のある機種がでないともかぎらないので、夏過ぎまで様子を見てみます。
長文で、ちょっと変な日本語の読みづらいお返事になってひまいましたが、
みなさん、ご協力、ありがとうございました。
問題は一応解決しましたというくぎりにさせていただきますが、ひきつづき、室内でライブヴューを良く使って2,3時間、たとえば雑貨やペットなどでもいいので、まったり撮っていますという方がおられましたら、バッテリーのもちを教えてください。
書込番号:9563649
0点

参考になったようで幸いです
G1と同じ常時ライブビューのオリンパスマイクロフォーサーズ機は6月15日発表、7月初旬発売予定です
楽しみにお待ちください(^O^)
書込番号:9563883
1点

G1に関するレビュー等
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/02/9224.html
E-620に関するレビュー等
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/25/10280.html
閉めたようですが、参考になればと思って・・・
G1のバッテリー3時間とか330分連続再生可能とか・・・私はいまだに??です。
煽りではなくて興味として「そんなに持つなら凄いな〜」と思ったので調べてみました。
CIPA規格
約350枚(ファインダー撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
約330枚(液晶モニター撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
一方、E-620は
CIPA規格
光学ファインダー使用時:約500枚
となっていて条件は違いますがそれを含めてもE-620が20分としても連続で3時間とか5時間半で「再生??」と言うのはどういう事なのかなと・・・
G1スレも見てみたところ1000枚撮れると言う人もいますので、LVFのみ使用なら悪くは無いようですが連続3時間と言うような時間で実証するような書き込みは見当たりませんでした。
でもG1はACアダプターが使えるようなのでそれは非常に大きいかと思いますね。
(ACアダプター使用しながら撮影出来ると言う条件でですが・・・バッテリー保護の為にそういう事を不可とする場合があるので)
書込番号:9565006
1点

ミックタイガーさん、
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
パナソニックのコールセンターでは、確かに「330分連続再生」と言っていました。
コールセンターですから、マニュアルを見て、そのとおりに答えているので、おそらく間違いないかとは思いますが。何回もしつこく確認しても、頑として「330分」でした。ので、パナソニックがそういうデータを取っているということになるとは思いますが。一方、E-620の20分というのはショールームの方がおおよそで言われたもので、とくにデータはとっていないようです。本日、再度、電話で確認したら、「もうちょっとはもつかも」というご返答でした。後日、もし確認が取れたら、連絡いただけるとのことです。
ただ、私にとって、最初の一眼タイプの購入なので、できれば、撮り方で疑問がでれば、即、ショールームに行って、マニアな社員さんに聞けるメリットのあるカメラ・メーカーのカメラがほしいので、R一郎さんの言われていた、オリンパスのマイクロフォーサーズを見てから決定しようとは思います。
いろいろ、ありがとうございました(^^)
書込番号:9566896
0点

すいません。追記です。
「連続再生」とは、=ライブヴューつけっぱなしという意味に私は理解しています。この機種はファインダー=ライブヴューというシステムだということなので(素人の乱暴な言い方で、すみません)これぐらい長時間、バッテリーがもつようになっているのかも?と、理解していますが。。。
そのうえ、ず〜っとACアダプター使ってても、決して熱をもつことはないと。
ただ、このへんは、コールセンターにしか聞けない家電メーカーのカメラの不安なところですよね。。。
でも、G1をお持ちのR一郎さん(プロフィールを拝見させていただきました)が「3時間もつ」とおしゃっているのだから本当にもつんだと思います。
書込番号:9566973
0点

ふたたび、ミックタイガーさんへ
本日オリンパスから、ライブヴュー連続使用時のバッテリーのもちの回答をいただきました。パナソニックのコールセンターで言っていた330分のような長時間ではないですが私の使用目的なら、予備のバッテリーをもう一個購入すれば済むぐらいの時間はもつぐらいの回答をいただきました。
まったくもって、最初うかがった、20分という時間ではなく、余裕で長いものでした。
カメラ協会(?)の規定で、何枚撮れるというデータは正式公開していますが、ライブヴューで、どのくらいもつ?というデータの公開はないとのこと。
質問があれば、調べてお答えします。というスタンスだそうなので、ここで私のほうから、「○時間もつ」という報告はすみませんが、避けさせていただきます。
ただ、G1の「3時間」と比較しても極端な遜色のない持ち時間を報告していただきました。
ミックタイガーさんに載せていただいた
>G1のバッテリー3時間とか330分連続再生可能とか・・・私はいまだに??です。
>煽りではなくて興味として「そんなに持つなら凄いな〜」と思ったので調べてみました。
>CIPA規格
>約350枚(ファインダー撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
>約330枚(液晶モニター撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
>一方、E-620は
>CIPA規格
>光学ファインダー使用時:約500枚
のように、撮影可能枚数自体はE-620のほうが上なのでフォーサーズとマイクロフォーサーズの違いはあるにせよ、連続再生330分という回答は「?」ですよね。おそらくEVFのみ使用時ではないか?と思われます。コールセンターでは、これ以上の回答は期待できなかったので、やぶの中ですが。。。
でも、これで、自分の気にいったカメラで一眼デヴューできます。
みなさん、ありがとうございました(^^)/
書込番号:9568981
0点

E-620に決定おめでとうございます
使いたいカメラが条件を満たすならそれが最高ですね
ちなみにG1はEVFでもモニターでも電池のもちは大して変わりません
自分はモニターを使うことが多いんですが、電池1本で800枚ぐらいいけました(撮るリズムによって変わるので枚数より時間を目安にしたほうがアテになります)
オリンパスにはいいレンズがいろいろありますから長い目で見ても良い選択だと思います(ちなみにオリンパスのE-3も使ってます)
頑張って売れる写真撮って下さい!
書込番号:9569461
0点

大阪ぽたろーさん
E-620のオーナーとしてはE-620に決めて戴いたようで嬉しいのですが、G1にほぼ決まっていたような感じもあってR一郎さんになんか悪いような気がして・・・
その後も私なりに調べてみたのですが、休憩無しにライブビューほぼ使いっぱなしだとG1で2時間30分、E-620で1時間30分くらいなのかな〜と言う感じはします。
でも、結局はその時間の間に何回シャッターを押して作業を終えるのかによるのでしょうから、誰かがやってみないとどうにも分からないでしょう。
200〜300枚との事なので30秒に1回シャッターを切るとすれば最大2時間半持てば事足りるのでしょうか。
この辺りは両機種とも実証データーを聞いてみたいですね。
バッテリーですが、「自己責任使用」において安いROWAの商品があります。
これを足して3個で回しています。
私も昔からここのも使っていますが、事故や故障は起きておりません。
日本製セル(SANYO)を使えば、少しは安心です。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3548
あくまでも自己責任においての使用ですので、興味がなかったり心配であれば読み飛ばして下さい。
G1はG1なりの利点、E-620はE-620なりの利点があるのでもし時間的余裕が取れるならショールームに立ち寄って両方見たり聞いたりした方が良いとは思います。
コールセンターの人よりは詳しい筈です。
HNから見て大阪の方ですよね?
オリンパスショールーム(土日祝定休)
大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル
パナソニックセンター(水曜定休)
大阪府大阪市中央区城見2丁目1番61号
書込番号:9571705
0点

R一郎さん、ミックタイガーさん、ありがとうございます。
G1は私の用途からすると申し分のないカメラだと思うのですが、あまりにも中高年初心者女性を狙った、あのCMが鼻について。。。
できれば、最初の1台目としてはもちたくないのです。
E-620ボディのスレでも女子のかたが同じような理由でG1を避けられていました。すでにキャリアがあって機能面でのメリットを感じて、サブ機でもたれる方はCM無視して買われるでしょうが。。。
「あのCMのように写真を撮っている自分」というのはありえないので。
そもそも、E-620をすごく気にいっていたので、バッテリー、あと2個ぐらい買っておけばやっていけるようなら、この機種でいきたいです。
リーズナブルなバッテリーまで紹介していただいて、ありがとうございます。
ショールームですが、このスレを立てる前にオリンパスのショールームには行っていまして、2時間ぐらいねばって、撮影条件など、細々としたことを説明させていただいて、それならwズームが必要で、あと420,520との比較など、じっくり説明いただいて、E-620に決定!というところまで話がまとまった後にバッテリー問題が浮上したんです。
パナソニックもショールームは行っていないのですが、HPチェックさせていただいたところ、説明していただけそうですね。写真教室もされてるみたいで。
でもいちいち「大人の女性限定」とかになってましたが。。。
おそらく、E-620に決定!ですが、豚インフルエンザが落ち着き次第、パナソニックもショールームにも行ってみます。
いろいろ、ありがとうございました(^^)
書込番号:9575927
1点

自分はG1使ってますがE-3も使ってますのでオリンパスユーザーが増えるのは歓迎ですよ
必要十分な条件を満たすなら「好き」と思えるカメラを買ったほうが幸せに決まってます
あとは「E-620を使った商品撮影」に頭を切り替えて悩みましょう(笑)
たぶんリモコンはあったほうが便利だと思います
書込番号:9578071
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて書き込みさせていただきます。
E-620ダブルズームキットを購入しようかどうか迷っています。これまでは他社のコンデジとフィルム一眼を使用していて、デジタル一眼は初めてです。
このカメラのアートフィルターやマルチアスペクト、携帯性、フリーアングル液晶に惹かれ、購入しようかと思っています。
しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
しかも、早朝のやや暗い森の中で撮ることが多いです。
そうなると、ISO感度を高くしなければならないので、ニコンやキャノンのほうが良いのかな、とも思っています。
オリンパスさんの写真コミュニティサイトでは、このカメラとダブルズームキットのレンズでも、野鳥の素晴らしい写真が撮れているのですが、光が良く当たる明るい場所での写真が多く、暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、どのくらいの状況(暗さや被写体の動き)までならば、手持ちでブレなしに撮れるのかが分かりません。
それでも、自分は野鳥の他にも風景や人物も撮ることが多いので、やはりこのカメラに惹かれてしまいます。正直、このカメラで、個性のある写真を撮るのが楽しみです。
このカメラでも、野鳥の良い写真が取れるのであれば、購入しようと思っています。
どなたか、ご意見のある方がいらっしゃいましたら、コメントしていただけると幸いです。
長文になってしまい、すみません。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
1点

こんにちは。
フィルム一眼レフは何という機種で、レンズは何を使ってましたか?
流用を考えますか?
新規に揃えますか?
書込番号:9558364
2点

E-3の板ですけど、かつて、とても興味深いスレットがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8130926/
(勝手に引用してごめんなさい)
書込番号:9558411
4点

fmi3さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は、NikonのFE2にAi Nikkor 50mm F1.4をつけていましたが、望遠レンズを持っていないので、E-620のレンズキットで不十分の場合、新規に望遠レンズを購入しようと考えています。
書込番号:9558426
1点

こんにちは。
>しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
今まで(フィルムカメラ時代)50mmレンズで十分だったのでしょうか?
私の感覚では、野鳥撮影の場合、1000mm(相当・以下同じ)が標準レンズで、もっと長いレンズが欲しいと思うことがたびたびでした。
E-620では(4/3では)ED70-300/4-5.6という、換算600mmのレンズが有ります。
とりあえずは、レンズキット(E620ボディ+14-42/3.5-5.6)をお求めになり、同時にor早期にED70-300/4-5.6もお求めになることをお勧めします。
比較的安価に600mmが入手可能です。
ご予算が有り余って困っているなら、キヤノンの1D系ボディ+単焦点超望遠レンズ群をお勧めしますが、数百万円〜一千万円を軽く超える金額になります。
>暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
残念ながら、光量の少ないところでは、オリンパスに限りませんが、苦手です。
ニコンやキヤノンの一千万円コースなら何とかなる?
>できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、…
晴天屋外でなら、600mmを手持ちでも何とかなるかもしれませんが、1/60sより遅いシャッタ速度だと、手ぶれ補正が有っても、ぶれるのではないでしょうか?
少しでも不安が有れば、すぐに三脚+リモコンを使うことを考えましょう。
静物撮影では、三脚とリモコンはセット品とお考えください。(有線・赤外線、どちらでも可)
書込番号:9558597
2点

long journey home さん
非常に興味深いスレットを教えていただき、ありがとうございます。
まさに自分が気になっていた状況での写真が掲載されていて、とても参考になりました。
書込番号:9558612
1点

私はE-1で主に野鳥のみ撮影していますがISOは100固定のままです。
使用しているレンズやスタイルにも関係すると思いますが、個人的には200でも常用は無理と判断しています。
ご希望の早朝や日差しが行き届かない森林等の環境でも撮影に挑む時がありますが、かなり無理している感がありますので、正直なところ高感度に関しては他社に何歩も先を行かれていると言わざるを得ないのでしょう。
ただ、野鳥撮影はとにもかくにも距離との戦いを制した者が有利ですので、4/3、それもボディ内手振れ機能のオリンパスがベストだとも多いに思っています。
求めている答えとは違うかもしれませんが、野鳥撮影を主としていますので僅かでもご参考になれば幸いです。
E-620なら数段はISOの常用上限値を上げれそうですし、オリンパスのフォトパスで野鳥のジャンルをご欄になられるのをお勧めさせて頂きます。
(E-620に限らずボディ、レンズの組み合わせ等の検索も可能です)
書込番号:9558626
2点

影美庵 さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は主に風景や人物を撮るのに使用していました。野鳥はコンデジを使っていました。コンデジが光学ズームで12倍までズームできるので、倍率は問題なかったのですが、暗い環境で良い写真があまり撮れず、また、海鳥や飛んでいる猛禽類の撮影では倍率も不十分でしたので、今回、デジタル一眼を購入することに決めました。
ダブルズームキットで不十分な場合は、影美庵さんのおっしゃるようにED70-300/4-5.6の購入も検討したいと思います。
書込番号:9558653
1点

R.M.R さん
コメントありがとうございます。
野鳥観察は4/3、ボディ内手振れ機能のオリンパスがベストというご意見は、非常に頼もしく思えました。
しかし、やはり高感度撮影では他社のほうが良いようですね。
フォトパスで他の方の写真も参考にさせていただいて、検討したいと思います。
書込番号:9559095
0点

野鳥だと解像能力の関係で最近ボーグが人気のようです。
部品が多く多少面倒そうなのが問題ですが。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html
キャノンとシグマの望遠レンズのテレ端の解像具合の例
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/?mail
書込番号:9559636
0点

シーカーサー さん
コメントありがとうございます。
ボーグというのは、初めて知りました。
確かに、少し難しそうですね。
しかし、野鳥の撮影にも向いているようですし、オリンパスさんとのコラボもあるそうなので、少し勉強してみたいと思います。
コメントをしてくださった他の方々もありがとうございました。
まだ、このカメラを購入するかどうかは分かりませんが、もう少し検討して、納得のいく一台を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9562328
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
大甲子園と申します。
いつも勉強させていただいています。
タイトルの通り、室内での使用レンズについて質問させて下さい。
まず、私の保有機材は下記のとおりです
・EF-S17-85mmIS
・EF50mmF1.8U
・EF35mmF2
・スピードライト430EXU
本題ですが、私の持っている単焦点レンズでは我が家では長すぎます。もう少し広角のレンズでお勧めはないですか?(ほぼ子供撮りがメインです)
順当にいくとEF28mm F1.8 USMになるようですが(私的)、28,35,50mmとなると35mmが不要になって何か無駄なような気が… でももう少し広く撮影したいし… といったふうに、どうしたらいいのか悩んでいます。
一層のこと視点を変えて、娘がミニバスを始めたということもあって、EF135mm F2L USMあたりを購入しようかとも考えています。その際は、広角は諦めます…。
具体例として、先日旅行に行ったときなんですが、宿に到着してテーブルを囲んでお茶を飲んでる時に、全員を撮影しようとしたのですがEF35mmF2では長すぎました。
このような状況では、皆様はどんなレンズを使用されていますか?
EF-S17-85mmIS+スピードライト430EXUがよかったのでしょうか? その時はコンデジで済ませましたが…。
皆様のご意見をお聞かせいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

せっかく17-85mmなんて高級な(定価をご確認ください)レンズがあるのですから、
まずはそれを使いこなせば無駄はなくなります。
単焦点は、持ってるズームを使いこなし、自分が何mmをよく使い、それはどういう状況で、現状どこがまずいのか。
それを定めてからそれを解決できるものを買いに走るものです。
今のままではどれを買っても不満しか出ない気がします。
なにしろ、28mmは28mmの画角でしか撮れないし、20mmは、20mmでしかありません。
狭い部屋で全体を撮るときには、「28mmではもうちょっと足りなかった」とまたおっしゃるのでしょうし、
それを防ぐために20mmを買っても、「今度の部屋はちょっと広くて、みんなが小さく不自然になった」というでしょう。
望遠側も、よく熟考ください。
「このレンズきれいですよ」に惑わされていると、とんでもない借金を抱えるだけに終わります。
確かに「このレンズはきれい」でも、それが目的に合致しないものであれば、無意味なのです。
書込番号:9558103
4点

EF-S17-85に内蔵ストロボでも、結構いけると思いますけど・・・
正直、24mm/28mm以上の広角はAPS-Cの場合、ズームに頼るしかない状況です。
14mmとか20mm辺りは単焦点で購入するほど頻度はないと思います。
それでもと言うなら、シグマの20mmf1.8か24mmf1.8あたりをお勧めします。
書込番号:9558130
1点

大甲子園さん こんにちは。
>本題ですが、私の持っている単焦点レンズでは我が家では長すぎます。もう少し広角のレンズでお勧めはないですか?(ほぼ子供撮りがメインです)
純正に限ればEF28F1.8USMですね。
私の場合、何本か単焦点を持っていますが、特に不要と思ったレンズは有りません。
その日の気分、用途に応じて使い分けてあげれば良いかと考えますよ♪
#EF135F2Lは私も欲しいレンズの1つです。
書込番号:9558200
2点

> 順当にいくとEF28mm F1.8 USMになるようですが(私的)、
> 28,35,50mmとなると35mmが不要になって何か無駄なような気が…
> でももう少し広く撮影したいし…
> といったふうに、どうしたらいいのか悩んでいます。
何か頭で考えてませんか?(って考えるのは頭ですが・・・)
50ミリ、35ミリ、だから次は何ミリ・・・ではないと思いますよ。
> まず、私の保有機材は下記のとおりです
> ・EF-S17-85mmIS ・・・
今、あなたは現に17-85ミリのズームレンズを持っています。
これで今まで室内を撮った写真を全部見直してください。
あるいは、今からでも撮ってみてください。
写真のExifを見れば、撮影した焦点距離が分かります。
今まで何ミリくらいで多く撮影していますか。
あるいは、何ミリくらいで撮った写真が良いと思いますか。
それがあなたに合った焦点距離なのです。
それが28ミリであれば28ミリを買えばいいし、24ミリなら24ミリを買えばいいわけです。
あるいは、実は35ミリが多いのかもしれません。
それだと28ミリを買ってもあまり使わないことになります。
書込番号:9558232
4点

EF-s17-85mmISで
何の問題があるのですか?
書込番号:9558267
2点

大甲子園さん
こんにちわ(^-^)
僕ならEF-S17-85+スピードライトで臨むか、もしくは少し見かたを換えてタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)辺りをご購入されると良いかもしれませんね♪
これでもF2.8なので室内では厳しいかもしれませんが、安くて描写も良くズームもでき便利だと思います♪
書込番号:9558286
1点

どうせなら「EFS17-55F2.8」なんかはどうでしょう?
融通がきくと思いますよ^^
書込番号:9558319
1点

「宿に到着してテーブルを囲んでお茶を飲んでる時に、全員を撮影しようとした」
この状況であれば、F2などの解放側を使用するとピントの合う範囲が狭くなるのであまりよくないかもしれません。
やはり「EF-S17-85mmIS」「430EXU」の組み合わせで撮るの妥当かと。
お持ちの単焦点は光量の足りない場所で大人数で撮るためといった感じではないかと思います。
とりあえず、撮り方次第で十分室内撮り等日常の撮影には対応できる機材はお持ちなので、娘さんのミニバス用に予算は回される方がいいのではないかと感じました。
書込番号:9558408
4点

お持ちのズームレンズで、ストロボを上手に使う方法を覚える事をお薦めします。
書込番号:9558413
2点

そうですね。430EX2を購入することによって、
どのレンズも無駄にせず、有意義に使えると思います。
バウンスさせることによって、ふんわりと優しく撮れますよ。
書込番号:9558880
1点

皆様、早々のご返事ありがとうございます。
最近、沼への入口を探してずーっと悶々としていましたが、おかげさまでスッキリしました。
要は腕の問題ですよね? 素人なもので、レンズを購入すれば勝手にいい写真が撮れると錯覚していました。
頭を切り替えて、手持ちの機材で頑張ってみます。
特に、430EXUは購入しているものの、使いこなせていないので一から勉強してみます。(先日も使用してみましたが、写真の上半分が明るく、下半分が暗いといったとんでもない写真が撮れてしまいました(T_T))
一旦レンズのカタログは封印し、頭を冷やします。
このたびはどうもありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:9559032
1点


大甲子園さん こんばんは
多くの方がおっしゃられているように、ちゃんと撮ろうとするならストロボ(バウンス)の方が全体にピントが合いやすく失敗の確率が低くてオススメです。
さて室内・多人数をストロボで撮るのがためらわれるときは、あえてコンデジですがDMC-LX3をオススメしておきます。
室内ではデジイチ+単焦点に迫る使い易さです。動体撮影には向きませんがF2レンズ+手ぶれ補正によってストロボ無しで相当いけますし、被写体となる人たちに(デジイチと比べ)構えられにくくいい写真が撮りやすいのではとも思えるからです。
ただし子供のような動く被写体はやはりデジイチ+単焦点ですね。
なお、私はシグマ20mmF1.8もEF28mmF1.8も持っていますが、無駄だと思ったことは一度もありませんよ。室内では28mmの使用頻度のほうが高いですが、20mmも風景などで稀に使いたいと思うことがあるからです。
書込番号:9560819
1点

>写真の上半分が明るく、下半分が暗いといったとんでもない写真が撮れてしまいました(T_T))
どんな状況の撮影だったのか説明して頂けると皆さんから良いアドバイスが頂けるかもしれませんよ。
書込番号:9569220
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
なぜ?売れ筋ランキングでは、
EOS Kiss X EOS Kiss X2 EOS Kiss X3 シリーズが
いずれも 1位を 獲得しているのに
満足度ランキングでは、20位までに、1つも 入ってないのは?
なぜですか?
1点

わざわざレビューを書き込むようなマニア層向けのカメラではない、一般ユーザー向けカメラだからかもしれないですね〜。
書込番号:9557488
3点

売れ筋ランキングは、(販売店はどこだか知りませんが)実際の販売量です。
満足度の方は、その人の感覚に過ぎません。
また誰でも(持っていなくても)投票できるシステムの場合、アンチ派が故意に低い評価をすることもあります。(逆も考えられます。)
盲目的になると、”信じるものは騙される。”ことになります。
書込番号:9557506
1点

からんからん堂 さん
影美庵 さん
迅速な ご回答 ありがとうございます。
参考に なりました。
書込番号:9557648
0点

持っていない人も投票できるような指数は、軽く参考にする程度で
いいのではないでしょうか?
書込番号:9558044
0点

一般論ですが
どういう統計の取り方をしたのかもわからないような数値は
信用できませんよ。
書込番号:9558310
0点

購入した人すべてが評価してるわけでもないし。
わざわざ評価する方はそれなりに伝えたいことがあるから書き込むのでしょうし。
自分もそうですけど。
購入層と評価層が必ずしも一致しませんね。
評価内容もかなり相対的と感じる部分もあるし。
あまり戦々恐々とする必要はないと思いますよ。
世の中にこんなこと五万とあるから。数字のマジックです。
4.80の製品と4.82の製品そんなに使い勝手にひどい差を感じますでしょうか?
書込番号:9559276
0点

売れ筋ランキングは、実際の販売台数のランキングではなく、
リンクされている売場のサイトまでのクリック数だかのランキングだか、
ってことが、最近の何かの雑誌の価格.com特集記事に書いてあったと
思います。
(ここ1か月くらいの間に読んだ雑誌の記事だと思うのですが、
詳細は忘れてしまいました・・・。)
あまり満足度ランキングの話とは関係ない上、内容的にもハッキリした情報でなくて、
失礼いたしました。
書込番号:9560136
0点

X3の購入層はコンデジからのステップアップが多いのでデジ一眼に過度の期待を求めている
のではないでしょうか。
デジ一眼はコンデジの感覚で撮ったのでは良い写真は撮れません。
様は使いこなせないのをカメラのせいにしているんでしょう。
やはり良い写真を撮るにはそれなりに勉強しないとね。
SSと絞りとの関係、絞りと被写界深度、開放では甘いレンズの特性などそんなことも勉強
しないで良い写真が撮れる訳が無いんです。
X3は40Dのサブには最高の相棒だと思いますよ。
ちょっとお酒が入って好き勝手な書き込みしてしまいました。(^_^;)
初めて怒りアイコンを使ってしまいました。
書込番号:9560332
0点

怒りついでに
自分で選んで買ったものに愛着が沸かないなって!!
せっかく選んで買ったカメラを使いこなしてやろうと言う意気込みの無い人に
X3は買ってほしくないですね。
酔っぱらいの戯言です。
書込番号:9560423
0点

売れ筋ランキングと注目ランキングの算出方法について。
ちょっと違っていたようです。
たびたび関係無いかもですが、一応修正しておきます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
書込番号:9560506
0点

まりゆさん
私は価格.comに参加して1年以上になりますが、いまだに知らない・使いこなしてない機能がたくさん有り、今回の“売れ筋ランキング”も同様でした。
“売れ筋ランキング”は、n6h43mjさんが示す価格.comの説明が最も正確ですが、同じく示された雑誌
家電批評Vol.3(5月1日発行)の[総力特集]“価格.com完全マニュアル”では、
「純粋に売上げ数だけを累計したランキングではなく、各ショップページに移動することによってカウントされるクリック数をベースにしている。」
と判りやすく説明されています。
他に“希望価格まで値下げしたらお知らせメールをすぐに受信!!”は、まさに欲しい機能で、本を読むまで知りませんでした。
家電批評 vol.3で検索すると、Amazon.co.jp に在庫有りで、お勧めします。
書込番号:9561615
1点

TSセリカXXさま
フォローありがとうございます。
GW中に立ち読みしただけの雑誌だったので、記憶があいまいだったのですが、ご指摘の 家電批評 誌だったと思います。
書込番号:9562188
1点

皆様の 暖かいご回答に
感謝を、申し上げます。
なぜ、 NIKON ばかりが ランキングに 上がってくるのか?
不思議だったものですから
私も NIKONは、 3台 持ってますが?
今度は CANON に、 しようかと
考えておりました。
書込番号:9562489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
みなさん こんにちは。
四月末にX2を購入して以来、カメラ漬けの毎日を送っているショーンです。
みなさんにお聞きしたいのですが、動物園で撮影をする際三脚は必要なのでしょうか?(持っていきますか?)
ビシッと綺麗な写真を撮りたいのですが、色々な種類の動物を撮りたいとも思っているので、荷物になってしまうかなぁと思っております。 先輩方のアドバイスをお願いします。
ちなみに撮影に行こうと思っている日は平日なので、お客さんは少ないと思います。三脚も購入しています(安い物ですが)
0点

三脚使用禁止の場所ではなく、人が殆ど居ない条件なら使うこと自体は可能だとは思いますけど・・・
無い方が良いでしょう
・手持ちで何の問題もない(Wキット持ってるならISもあるし)
・動物園で三脚が必須となる条件が考えにくい
・荷物が増える
・トラブルの元凶になりかねない
まさか動物園で長時間露光するとは思えないのでw
重さを支えるだけなら一脚の方が良いですが、X2のWキットなら一脚すら邪魔だと思います。
書込番号:9557517
3点

家族でよく近くの動物園に行きますが、三脚は持って行ったことはないですね。
りゅう@airborneさんが既に書き込みされているように動物園で三脚が必須という状況には出くわしたことはありません。
動物園ではそれなりに歩いたりするでしょうし、比較的荷物は軽い方が良いに思います。
書込番号:9557572
0点

>ビシッと綺麗な写真を撮りたい
>色々な種類の動物を撮りたい
>荷物になってしまう
のバランスはどうなんでしょうか?
書込番号:9557573
0点

植物園でマクロ撮影するならともかく、
動物園で三脚開いたところで、被写体ブレしちゃいますよ。
…ナマケモノなら大丈夫かも?
書込番号:9557668
1点

普段は三脚の使用を薦めますが、動物園じゃ使わない方がいいでしょう。どちらかというと、他の見学者が来た時にパッと避けられるように身軽な方がいいです。
手ブレ補正機能の無いシステムで一脚を使う程度で、手ブレ補正機能のあるKX2のW-Zoomでしたらそれすらも必要ないでしょう。最優先は「他の見学者の邪魔にならない」です。観る人優先。
写真は上野動物園です。望遠ズーム、それも70mmより上で撮る事が多くなると思います。夜の動物やバードゲージは暗いので、50mmがあるといいかも。
書込番号:9557766
0点

動物園で三脚を使ってる人は見た経験がありませんねぇ…
そもそも三脚をセットして用意する間に動物がいなくなりそうな気がします。
一脚はどうです?
動物園は三脚で手ブレを押さえるよりも、動物の動きを止める高速シャッターの方が大事ではないかと思います。
書込番号:9557769
0点

みなさん 返信ありがとうございます。
三脚は持っていかない方は良いみたいですね。
動物は走り回ると事を忘れていました(笑) 寝てるだけというイメージがありましたもので。
カメラだけ抱えて撮影に行こうと思います。
初心者の私に親切な返信をありがとうございました
書込番号:9557898
0点

手前の檻や金網をぼかすのには望遠レンズが向いてますので、ブレ防止用に一脚は
持って行く価値があると思います。
書込番号:9558100
0点

一応、数字的な話も。
大体、1/焦点距離のシャッタースピードを切ったら手振れしやすくなると言われています。(しっかり構えた状態で)
その上で、KissX2のキットレンズには4段分の手振れ補正機能が付いています。
つまり「EF-s55-250mmF4-5.6IS」の望遠端でも、
1/250×1.6(APSなので)÷2の4乗(4段分)=1/25
のシャッタースピード、1段分くらいは余裕をみて1/50位までなら手持ちでも十分撮れるかなといった感じになります。
動物なら止まっている所でも被写体ブレせずに写すには1/125くらいは必要だと思うので、手振れするようなシャッタースピードだとその前に被写体ブレしてしまうということが言えるんじゃないかと思います。
書込番号:9558238
0点

動物園で三脚を使用すると他のお客さまの迷惑になりますよ。
書込番号:9558349
0点

羊のショーンさん
こんにちは
使用レンズはどんなレンズですか?
IS付の55-250とか70-200などでしたら必要ないと思います。
書込番号:9558774
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなりました事をお詫びいたします。
観光地での三脚の使用は迷惑ですよね、撮る事に夢中になってしまってマナーを忘れていました。みなさんのアドバイス参考にして、予算があれば一脚を購入するか、カメラだけで撮りに行こうと思います。
色々な意味で大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:9559236
0点

すみません、あとひとつ。 まだまだ初心者ですので、持っているレンズはズームキットのレンズだけになります。
書込番号:9559301
0点

とりあえず撮影されたらいいと思いました!
書込番号:9560019
0点

みなさん返信してくだってありがとうございます。
三脚は大げさですよね(笑)
撮影日天候があやしいですが、X2を持って行きたいと思います。
書込番号:9563287
0点

キットのレンズだけでも何とかなります!!(おそらく・・・(^^;)
自分も一眼初心者ですが、先週に旭山動物園へ行ってきました。
さすがに速く動いている動物(猿・泳いでるペンギン)なんかは難しかったけど
止まっている動物を中心に狙えばそれなりの写真が撮れるかと思います。
後は、檻や網越しの撮影が多くなってAFだと大変になり、MFのいい勉強になるかも。
書込番号:9570284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)