
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 17 | 2009年5月19日 08:19 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2009年5月24日 11:07 |
![]() |
10 | 8 | 2009年6月8日 08:29 |
![]() |
8 | 19 | 2009年5月17日 12:00 |
![]() |
24 | 99 | 2009年10月21日 04:09 |
![]() |
16 | 21 | 2009年5月15日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもいつも質問ばかりで申し訳ないです。
5D2 で GPS 機器が使ってみたいのですが、
「Globalsat Technology Corporation ND-100 GPS USBドングル GPS受信機」
を使われた方、いらっしゃいますか?
使えますでしょうか?
http://www.gpsdgps.com/product/pr_globalsat_nd-100.htm
キヤノンのサポートに質問しましたところ、現在動作確認された GPS機器 には入っておりませんでした。
電源スイッチがなさそうなので、取説通りのセットアップができるかどうかもわかりません。
「 WFT-E4 を買えるなら人柱になれよ」 は、御勘弁下さい。その覚悟があれば、買ってます。
σ(^◇^;)
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
2点

スースエ様、長野県の半田です。
そのGPS安いですね! そんな簡単なものでGPSデータが記録できちゃうんですか?
とりあえず人柱、、、(笑)
え?私?(笑)
じゃんけんでもしますか?(笑)
書込番号:9541284
2点

USBは思いっきり簡単に書けば ホスト(親機)にクライアント(子機)をつなぐことで成立します。
例えばクライアントのデジカメをホストのPCやプリンタにつなぐことでデータ転送ができるようになるわけで、
5D MarkIIとGPSというようなクライアント同士をつないでも何もできません。
書込番号:9541424
2点

Hippo-cratesさん
分かりやすい説明をありがとうございます。
勉強不足ですみません。
WFT-E4 には HTTP の サーバー機能もあるので、なんとなりはしないかと期待したのです。
書込番号:9541442
1点

ぜんぜんわからないのですが
なんとなくスタンドアローンでログがとれるくらいの機能が必要な気がしてきました。
脳みそはPC上です、というような前提の機器では難しい、というような。
これ
WPL-1000 LCD付GPSロガー
http://www.gpsdgps.com/product/pr_wintec_wpl-1000.htm
みたいな感じだといけるかも?みたいな・・・(ぜんぜんわかりません)
書込番号:9541526
2点

hanchanjpさん
わたしもぜんぜんわかっていないのですが、
ND-100 の 出力形式が NMEA 0183 v3
WFT-E4 の 対応形式が NMEA 0183 Ver.2.0.1
となっているので、なんとかなったら良いなぁ〜、
どなたか、使ってませんか〜?
と思った次第です。m(_ _)m
書込番号:9541649
1点

Hippo-cratesさんのご指摘の意味がよくわかってなかったのですが、
WFT-E4はUSBホスト機能搭載なので、ホストになってUSBのHDDドライブ、USBメモリーカードなどを
ぶら下げることができますね。(ストレージモード)
ただ、USB端子に接続できるのはストレージとGPS機器の2種類限定となっています。
GPSに関しては日本国内の撮影では私は必要に感じることがなく、次海外の撮影があったらぜひと
思ってました。意外と安い&超小型のものがあることが今回わかってちょっと興奮しています。。。
書込番号:9541846
2点

スースエさん、こんいちは。
僕もお手軽なGPSが欲しいと思っていたところです。
画像データのEXIFにGPS情報を書き込んで管理したいと言うことですよね?
JPEGデータならPC上でGPSログから書き込めるものもあるようですけど、
キヤノン以外のGPS機器でRAWデータに書き込めるものはあるのでしょうか・・・・・
書込番号:9544024
2点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
撮影して一枚再生にしてインフォボタンを押せばGPSデータが表示されるということですよね。
そうかー、やっぱ緯度経度の数字だけ現場で見ても場所がわからないから、ノートパソコン&地図
ソフトは必須ですね。
書込番号:9544396
2点

こんばんは。
WFT-E4を使ってGPSの位置情報を撮影時にリアルタイムで書き込みたい、ということですよね。
せっかくWFT-E4をお使いなのですから、純正の信頼性を維持するためにも推奨機器を使われた方がよいかもしれないですね。
撮影時にGPSロガーでログを取っておいて、撮影後に画像ファイルに位置情報を書き込む方法もあります。GPSログには位置とその時刻が記録されているので、exifの撮影時刻とつきあわせれば、撮影位置が分かるという仕組みです。後で一手間かける必要がありますが、GPSログが残るという利点があります。旅の記録としておもしろいかもしれないですね。ロガーはジッポライターほどの大きさで1万円程度で買えますよ。
特許きょきゃきょきゅ局長さんも書かれていますが、JPEGは簡単です。RAWも一手間かかってしまいますが、可能ですよ。
書込番号:9544464
3点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
そうなんですよ、ND-100 なら、弱粘着テープ(養生テープ、マスキングテープ)でカメラに貼れますし、後処理無しですめば良いな〜って思いました。
書込番号:9545474
2点

hanchanjpさん
わたしは SONY の PCカーナビ Navin'You (古ッ!) を持っているので、なんとかなると思ってました。XPまでなら動いた実績がありますし。GPSのアンテナのPCカードが熱暴走するようになってしまい、カーナビとしては引退しましたが、地図ソフトとして細々と使っています。(ヤフオクでみたら、すっかり安くなってますね。出品があるのも凄いといえば凄いです。)
書込番号:9545487
2点

burioさん
コメントありがとうございます。
ホームページも拝見させていただきました。(ついていけませんでした・・・orz)
今回は、
・身軽(小さなGPS機器を付けるだけ)
・手軽(カメラの操作のみ)
・気軽(専門知識不要)
・安い
で、いけるなら、と思った次第です。時期尚早だったのかもしれません。
色々とアドバイス、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9545499
1点

burioさんのブログも拝見しましたけど、
RAWにジオタグを書き込む作業は少々大変な様ですね。
RAWにも書き込めると言うことを知って、検索したら、
Mac用のGPSPhotoLinkerと言うソフトでしたら簡単そうですね。
試しに、ダウンロードしたらサンプルとして含まれていたGPSのログ(.GPX)と、
RAW(自分の写真CR2)を読み込んでみたら、RAWへも簡単に位置情報を書き込めました。
ただ、Mac上でこのGPXファイルをどうやってつくったらいいのか、僕は詳しくないのでわかりません。
(1万円くらいの)GPSロガーのGPSログデータをMac上でGPXファイルにおとすにはどうしたらいいのか、
Macにも対応したGPSロガーやGPXファイルに変換するソフトなど・・・・・・
どなたかフォローして下さいませんか。
書込番号:9547157
2点

このあたり参考にされては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162501/
私はGPS機器についているソフトでジオタグ後つけしています。
ホラックス241使ってます。
書込番号:9547173
2点

皆さん、こんばんは。
スースエさん
確かに、まだ、なにかと前提知識や作業が必要なものではあるんですよね。決定的なアプリなりが出てきて、何も考えなくともできるようになればいいのですが。
特許きょきゃきょきゅ局長さん
確かに、特に最初は面倒ですが、一度できてしまえば、あと楽ちんですよ。
GPX形式は割とメジャーな形式ですので、変換はGPSに付属してくるアプリでできると思いますので、そこのところは心配ないのではと思います。
私は i-Blue747 というGPSロガーを使っていますが、付属のソフトでGPX形式に保存しています。
書込番号:9547749
2点

皆様、色々とありがとうございました。
一旦こちらのスレッドは閉めさせていただきます。
キヤノンから動作確認情報が出ることを期待しています。v(^-^)
書込番号:9567884
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
はじめまして。7月に初パパになりますCOPSと言います。そこで子供の味わいある画像を綺麗に残したいと思いデジイチデビューを考えました。(現在コンデジとノーマルHDDビデオ使用)
ここで色々と他の方の掲示板を見たりしながら勉強し、ビデオについてはビクターのフルハイビジョンHDDに買い替えるとして現在
1 X3ダブルズーム
2 X3レンズキットのみ
3 X2ダブルズーム
4 X2レンズキットのみ
で悩んでいます。
撮影対象は言うまでもなく子供とちょっとした風景ですので、まだ子供が小さいうちは望遠は特に必要ないかなと思ってもいます。私の選択肢の中でのベストチョイスを教えてください。
また広角レンズも楽しそうだなと思っています。
同じようなパパさんで、望遠なしで広角レンズを別に買われた方なんていらっしゃるのでしょうか?
0点

お金に余裕があるなら
1 X3ダブルズーム
が一番じゃないでしょうか。
3 X2ダブルズーム でも十分な性能はありますが。
望遠は最初は使わなくても、そのうち使うようになりますし
後から単品購入だと高く付くこともあります。
あとは定番のEF50mm F1.8でしょうか。
うちも子供をこれでかなり撮りましたよ。
フラッシュを子供には使いたくなかったので重宝しました。
書込番号:9540923
0点

COPSさん、こんにちは。
お子さん撮りならEF50F1.8やEF35F2などの明るい単焦点をオススメします。室内での撮影がメインになりますから、あると重宝します。
私は風景も撮るので望遠より広角が先に欲しくてEF-S10-22を先に買いました。
書込番号:9540934
0点

特に予算的に厳しいという訳ではないのならKissX3、ある程度お金を浮かせた買ったり、差額でレンズやアクセサリーを買おうと思っていたらKissX2かなと思いました。
望遠はキットにすれば半値くらいで買えますので、先々運動会等見越してWズームにしておくのもいいと思いますよ。
広角レンズはひとまずキットレンズで撮ってみて、もっと広角側が欲しいということであれば購入されるといいかと思います。
単焦点を勧められていますが、個人的には室内撮りなどでも使いやすい画角の「EF35mmF2」かバウンスで綺麗に撮ったりするためのスピードライトかなと思いました。
距離的に合っていれば「EF50mmF1.8U」ももちろんいいですが。
書込番号:9540956
0点

こんにちは
資金が問題なければX3ダブルズームにEF28mmF1.8USMかEF35mmF2をおすすめします。
後は予算に応じてX3をX2に変更するとかが良いと思います。
キットレンズ
これは安くて写りが良くて、手ブレ補正がついてて文句がないレンズですので最低でもレンズキットにされると良いです。
室内用レンズ
室内用レンズはノーストロボでの赤ちゃん撮りには必要です。
ハイハイしだす頃まではEF50mmF1.8IIでも問題ないですが、50mmは室内では少し長いです。
最初から28mmF1.8USMかEF35mmF2にしておけば追加購入の必要はなくなります
でもEF50mmF1.8IIは1万円もしない大人気のレンズなので1本あっても後悔しないレンズです。
望遠
望遠ズームは外を元気に走りまわる頃に必要を感じだすと思います。
幼稚園の運動会では必須となりますのでその頃までに揃えられれば問題ないかもしれません。
超広角
おすすめはEF10-22mmですが、扱いが難しいレンズですし子供さん対象なら特に必要もないかなぁと
でも超広角の世界に憧れがあるのなら逝っちゃってください。
書込番号:9541013
0点

液晶モニターの差を必要と感じなければ、X2のWズームキットがいいと思いますが、
実際に見比べてみたほうがいいと思います。
書込番号:9541016
0点

みなさん早々から返信ありがとうございます。
やはりスレ立ててみてよかったです。
またこれから色々と値段や実際の現物などを見て決めていきたいとおもいます。
今後ともアドバイスお願いします
書込番号:9541509
0点

こんにちは。
私は、予算があればX3のダブルズームキット、そこまでなければX2のダブルズームキットがいいと思います。
あと単焦点レンズですが、特にEF35mmF2は、私の子供が産まれたときも現在も、かなり重宝してます。ご購入されても損はないと思います。
書込番号:9541590
0点

多数のご意見ありがとうございます。
今仕事帰りにビックカメラで実際に触ってやはりX3の方がいいなと思いました。しかし!
実は比較対象の中にはパナのGH1も含まれているのですが、今日ビックで店員さんからX3はライブビュー撮影とは言いながら、ファインダーを覗かずに撮るにはマニュアルで撮るしかなく、スポーツモードやポートレートなどモードダイヤルをいじった撮影ではライブビューでは撮れないと聞きました…
コンデジからのステップアップ組としてはライブビュー撮影は非常に録りやすいのですが、これって本当なのですか?
書込番号:9542968
0点

こんばんは。
HDDのビデオを買われるのであればX2でも良いと思います。
望遠レンズは有ると何かと便利ですよ(^^)。
私は後でEF50mm F1.8を購入しました。
値段のわりに良いですよ(^^)。
後はご自身で見て、触って購入してみては?(^^)。
書込番号:9543849
0点

こんばんはです。
LV前提ならパナやソニーの方が扱いやすいでしょうね。
慣れもあります。私もコンデジからのステップアップ組ですが、今ではたまに写真お願いしますと言われて、コンデジ渡されたら顔に近づけたりしてます(^_^;)
LVはブレるような気がして、三脚立てる時以外は使ってないです。
書込番号:9544211
0点

キヤノンのライブビューは補助機能的な役割ですからね。
GH1のように完全なライブビュー機(ファインダー+背面モニター)で、そのAF等レスポンスをしっかりさせたカメラとは少し別です。
でも、実際に使ってみたら分かりますが、基本的に一眼はファインダーの方が撮りやすいですよ。(恐らく撮影の95%ほど)
なかなかピンと来ないと思いますが、買ったら多分2、3日で気づくと思います。
個人的には光学ファインダーの良さを知っているので、やはりキヤノンの方をお勧めします。
といっても、もちろんGH1も良いカメラです。
ライブビューファインダーで色や露出の確認、すぐに拡大してピントが合っているか確認したりとメリットもあります。
また、動画も撮ろうと思っていば、この機種がデジタル一眼の中では群を抜いて使いやすくなっていますし。
他にも色んな選択要素があると思いますし、総合的に判断されてお選び下さい。
書込番号:9544387
0点

こんばんは。
私はフィルム一眼からデジイチにきたので何ともいえませんが、仮にデジイチでライブビューのいろいろな撮影が出来ても、本体+レンズ自体がコンデジよりも重たくて大きいので、ファインダーを覗きながら手元にカメラがきたほうが、ブレにくいし撮影しやすいと思います。
単焦点で撮った写真を添付します。生後半月ぐらいです。
書込番号:9544539
0点

>スポーツモードやポートレートなどモードダイヤルをいじった撮影では
>ライブビューでは撮れないと聞きました…
その通りですが、一つ思い違いが?スポーツモードは簡単ゾーンです
ライブビューは応用ゾーンでしか使えません。
つまり応用ゾーンで使えるようにステップした人が使うようなライブビューだと言う事です。
三脚にのせて拡大して正確にピントをとるとか、、よく使っています。
もちろん手持ちでもカメラを前後させてピンを合わすマクロなどは有効ですね。
露出調整にも利用できます。
もちろん通常撮影にも使います、そのとき一度ミラーが閉じるクイックモードや
そのままでピントを合わせてくれるライブモードでAFも使えます。
なのでコンデジの液晶撮影と同じものではなく、より一眼レフを楽しむために使える
モードですね。
なのでマニュアルだけではなく自動露出モードのP,TV,AVなどで撮れます。
それほどこの応用モードも難しくないのでポジティブに使っていけばいいと思います。
まずはファインダー撮影、補助にライビビューが一眼の基本だと思いますが?
書込番号:9547184
0点

連続のカキコミになりますが、色々と悩んでいますが、現在の心境は、予算の都合上、X3のレンズキットにし、明るい単焦点レンズを一つ買おうかと考えています。望遠はまたもう少し子供が大きくなってから…
書込番号:9547683
0点

私は「4」の「X2レンズキットのみ」をお勧めします。
安いし、基本性能はX3とほぼ同じだと思います。
画質は個人的にはX2のほうが好きです。
X3は高感度(暗所)撮影が強いですが、
結局、X2に外付けストロボをつけたほうがきれいです。
ビデオはソニーの新型が良いと思います。
書込番号:9548371
0点

本体はお財布と相談で、
とにかくダブルズームを購入しておいた方がよろしいかと。。
小生X2持ちでEFS55-250ISを買い増ししましたが、
色ノリ最高、C/P最高のとてもよいレンズです。
書込番号:9549976
0点

予算があるなら仕方ないし
もっといい望遠をいずれ買うならいいですが
望遠ズームの画角変化は楽しいですよ
遠くの物を撮るだけとは
考えない方がいいかもしれません。
書込番号:9552400
0点

色々なアドバイスありがとうございました。
X3ダブルズームに明るい単焦点レンズで検討中です。あとはボーナスの額と見合わせて(笑)
書込番号:9595307
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
EOS Kiss X3 ダブルズーム と こちらと どちらを 購入するか 迷ってておりますが
こちらを、ご購入された決め手になったのは 何か?
また、購入後の 使用感は いかがでしょうか?
ぜひ 教えていただきたい。
0点

両方購入していませんが、両方共に触っています。
D5000を握ると人差し指の下にシャッタボタンが位置していました。
KX3を握ると人差し指の下にシャッタボタンがありませんでした。
書込番号:9541664
2点

この 2台ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210.K0000027414
悩んだ時は、価格の高い方を買う方法も有りますが…
その会社が 好きか嫌いか?サービス部門が日曜日でも開いている所が有るか?アフターサービスの評価ランキングとか、
違った視点でも比較されると良いと思います。
それから 故障率とかも大事です。
キヤノンと ニコンの総ての書き込みをざっと見て、オートフォーカス調整ほか、故障の書き込みの多いのはどちらかも、
判断の要素と思います。
カメラは 常に手に持って操作しますから、持った時のフィーリング、操作性が大事ですし、シャッター音でさえ好みが出ますので、
実際に確かめられるのが一番です。
書込番号:9541917
2点

>EOS Kiss X3 ダブルズーム と こちらと どちらを 購入するか 迷ってておりますが
縦位置撮影の頻度が少なければどちらでも問題無いと思います。
縦位置が多いのでしたらオプションで縦位置グリップが選べる機種が宜しいかと思います。
書込番号:9543034
1点

D5000を5月1日に購入した者です。 デジ一初心者でデジ一が欲しくて、色々と悩み考えて
キャノンx2・x3・オリE620・α350と悩みに悩んで最も発売の遅かったD5000を手にしました
x3に気持ちが傾きかけていたのですが、D5000を見てからと思い、発売日に某量販店で見てさわってみたら、自分の手に持ったときの感触がとても良くて、バリアングル以外はスペック的にもx3の方が上みたいだったんだけど、自分のフィーリングを信じて購入を決めました。
画素数もL版中心で大きくしてもA4ぐらいにしないから十分すぎるし、確かにライブビューは初心者の自分でもAFは遅いと思いますけど、気がつくとファインダーしか覗いてない自分がいて、あー一眼の醍醐味ってファインダーで写真を撮るんだなーって感じてます。
バリアングルは先日子供と公園にD5000と共に遊びに行き滑り台から滑って来る子供を下から
撮る時は便利に感じました。
動画も緊急にはいい感じです絶対にビデオカメラには動画はかなわないですもんねー。
今は5月16日の運動会に向けてとにかく色々撮りまくりの日々です。
書込番号:9543123
2点

まりゆさん、自分もX3・D5000・D90・E-620と悩みました。
で、最終的にD5000 W-Zoomに落ち着きました。
自分が最終的にD5000にした理由は、
【KissX3】
持った感覚がしっくり来なかった
捻くれ者なので、一番売れてる機種は何となくパスしたかった
【E-620】
レンズの選択肢が狭い
ファインダーが許容できなかった
メディアがSDじゃない
【D90】
運動会が近いので200mmのレンズまで欲しかったので初期投資がかかる
バリアングルが無い
D5000との機能差が少ない
【D5000】
バリアングルが欲しかった(静止してるものの撮影メイン)
予算10万以下に抑えたかった
盛った感触が馴染んだ(抽象的ですみません)
と、色々あるのですがやはり、バリアングル付&D90レベルの画質です。
どちらも非常に素晴らしい性能を持っていますので、 何を最優先したいかで選んでよいと思いますが。
連写性能なら50D等も候補に入ると思いますし、動画が一番というならGH1も候補に入ります。
単純に両方とも良さそうなので・・・という事であればお店で安い方でも良いかも。
書込番号:9543906
3点

うさらネット さん
robot2 さん
レンズ+ さん
麦わら一味 さん
エビブル さん
皆様の 貴重な ご意見 感謝 いたします。
大変 うれしく 参考に なりました。
書込番号:9545473
0点

そうなんですよねー。
>D5000を握ると人差し指の下にシャッタボタンが位置していました。
>KX3を握ると人差し指の下にシャッタボタンがありませんでした。
>自分の手に持ったときの感触がとても良くて、
>盛った感触が馴染んだ(抽象的ですみません)
ニコンのあの構えたときの握りの自然さと力のいらなそうな指の下にくるボタンの位置。
キヤノンにしよう、キヤノンにしようと思いながら後ろ髪を引くあの感触。
やっぱりみなさん同じ事を感じるんですねー。
書込番号:9667044
0点

nikoiti 様
ご意見 ありがとうございます。
人の自然な動きって 大切だと思います。
書込番号:9668234
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
初めて一眼レフを手にしようと思っているのですが、
購入機種が中々絞れないでいます。
(オリンパスのE−620からキャノンの40Dへ心変わり中です。)
用途は、家族旅行/子供の撮影/鉄道模型/鉄道写真/風景等です。
鉄道写真を撮るとなるとキャノンの40Dが最適と言う情報を色々なサイトから得ました。
鉄道写真に観点を持っていくと40Dが良いという話ですが、上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
(変な聞き方かもしれず当然だ!と言われるかもしれませんが・・・)
また、40Dにした場合はレンズのバリエーションは豊富なのでしょうか?
キャノン以外のレンズも使えますか?(タムロン等)
あるサイトでは、キャノン等メーカーのレンズはタムロン等のメーカーと比較すると2〜3倍の値段ですよ。と書いてありましたが本当ですか?
鉄道写真はそんなに頻繁に出かけて撮るわけではないですが、新幹線の走行など撮影したいと思っています。
今のところ、一眼レフ購入はこれ1台きりのつもりなので結構慎重になっています。
宜しくお願いします。
0点

40Dですね。
オリンパスはわかりませんが、ニコンの普及期は、時々ピントを追い切れなかったりします。
それも、しんかんせん、じゃなくて、しんかいそく、で。(;_;)
これからもう少し日が伸びますが、ニコンは日没と同時にアウトになることも多いです。
キヤノンは深夜でもがんばってピントを合わせてくれます。
ニコンが悪いとはいいませんよ。仕上がった写真はかえってきれいにも見えます。
ただ、AFの面で不利ですよ、と…
レンズはてんこ盛りあります。もう好きなん選んでください状態です。
が、レンズメーカー製(タムロンなど)の中には、高速連写ができなくなる機種がありますので、十分ご注意を。
また、レンズメーカー製の古い中古品は、動作不能なものも(壊れているということではなく、対応不可)あります。
書込番号:9540305
3点

腹ぺこヨッシーさん>
こんばんは。私も最近デジタル一眼を初めて手にしたものです。
こちらのサイトで私も相談させていただきましたが、そのときにいろいろな方からキャノンを薦められました。私も鉄道や競馬、車などを主体に風景なども撮影していきたいとお伝えしていました。
動体を多く撮影する場合は、AFの速さなどの点で40Dの方が良いと思います。私もオリンパスのE-520とKissシリーズで悩んでおりました。販売店の店員さんに聞いても同意見でした。
なので、鉄道などを主に取られるんでしたらキャノンの方が良いと思います。
レンズは、キャノンのEF、EF-Sマウントのレンズでしたら、タムロンやシグマのレンズももちろん使えます。純正レンズは確かにレンズメーカーの製品より割高ではありますが、キャノンはレンズのラインナップも豊富なので、色々な被写体に合わせることが出来ると思います。
オリンパスは、フォーサーズという少々特殊なサイズのCMOSを使用しており、レンズの種類も多くはないようです。それぞれに利点・欠点もあるので、フォーサーズが決して悪いわけではありませんが、素子の面積が小さめなのでISO感度を高くして撮影するとノイズがのり易くなってしまうようです。また、ファインダー像が小さめになってしまうとのことです。
AFも若干遅めなので、動体撮影では不利が少々あるようです。
どちらも良いカメラだと思いますが、動体撮影にウェイトが大きい場合は40Dの方が良いと思います。私も使ってみてキャノンを選択してよかったと思いました。
書込番号:9540307
0点

私はオリンパスをE-300からずっと使ってきて、毎年買い替えを続け、E-520まで来ましたが、
E-3がやはりキヤノン、ニコン機にAF性能で勝てないことを知り、昨年キヤノン40Dに移りました。
現在は高感度画質のもっとも優れた30Dを使用していますが、とても満足しています。
E-300の絵は本当にすばらしかったですが、鉄道撮影(その他子供等動体)の性能となると
AF性能と高感度ノイズの面で残念ながらオリンパスは比較になりません。
動体撮影に向いたレンズが少ないのも非常にネックです。鉄道と子供ならオリンパスを選ぶと私のように後々後悔すると思います。
なお鉄道撮影ではキヤノン以外のレンズを使用する人は超音波モーターHSM付のシグマを使用する事が多く、
AFの遅いタムロンユーザーは少ないです。
私は現在、シグマレンズは18-250DC OS HSMと50mmF1.4を使用してますが、使用感はキヤノンUSMと同様にとても快適です。
最近では写りでもキヤノン純正を凌ぐと言われるレンズもいくつかありますよ。
書込番号:9540499
2点

こんばんは
ずばり40Dと言いたいが鉄道写真以外にも撮られるってことでコンパクトで軽いE-620をお勧めします。
40Dの方がAF性能とか有利と思いがちですが決してそうでもなくカメラ任せのAFで走行中の列車撮影ではあまり期待しないほうが良いでしょう。AFまかせでそこそこのピントであればどちらでもいいのはずです。鉄道写真でピントを極めるなら40Dであろうと撮影方法を変えなければ満足した写真など撮れません。
またカメラを購入されて最初は嬉しいくて撮影されると思いますが、のち一眼レフってやっぱり重いし邪魔だなーって思った瞬間もう一眼レフで撮影されない人もいます。40Dはなおさらそう成りかねない品物です。ある意味使う人を選びます。
やはり最初はエントリー機種から初めてどうしても不足ならのち上位機種を選択なされた方が良いと思います。
書込番号:9540532
1点

40Dは高速AF、高速連写ですから鉄道写真には最適ですし、値段もこなれた40Dはお買い得の機種だと思います。
ただし高速AF期待ならキヤノン純正ならUSM付き、シグマならHSMの超音波モーター付きを選ばれるとよいでしょう。
>上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
当然です(笑い)
私は40Dがメイン機なのでこれ一台で子供、風景、花、飛行機となんでも撮ってます。
>また、40Dにした場合はレンズのバリエーションは豊富なのでしょうか?
豊富というか、他社のニコン、ソニー、ペンタックス、オリンパスなどと比較しても最強のレンズ群を誇ってます。(オリンパスは少ない方)
とりわけキヤノンのフルサイズは純正のEF-Sレンズ(APS-C用レンズ)がつけられないからキヤノンのAPS-C機のX2、X3、40D、50Dが世界最強になります。
>キャノン以外のレンズも使えますか?(タムロン等)
キヤノンのEOS用のタムロン、シグマ、トキナーなら問題なく使えますが、旧いレンズ(特にシグマ)だとROM交換が必要になったりして正常使用できないものがあります。
またタムロンはジーコ、ジーコと五月蝿くAFが遅いのが難点です。
速いAFを期待するのならレンズメーカーならシグマのHSM(超音波モーター)付きを選ばれれば良いと思います。
>キャノン等メーカーのレンズはタムロン等のメーカーと比較すると2〜3倍の値段ですよ。
純正はキヤノンだけでなくどこのレンズも高いです。
レンズメーカーのレンズは純正と同じにしたのでは多分売れないと思う。
(例外のレンズもありますが)
それに高いレンズはそれなりに、心をくすぐるものがあります。
赤い鉢巻、白レンズ魅力一杯でよだれが出ます。
でもキヤノンにはEF50mmF1.8IIという1万円もしない撒き餌レンズと言われている大人気商品の単焦点レンズがあります。
またダX3ブルズームとしても販売されているEF-S18-55ISとEF-S55-250ISは価格は安いけど手ぶれ補正付きで画質も良いレンズです。
書込番号:9540556
0点

持ち出し易い機種を選ぶか、動態を確実に撮れる可能性が高くなる機種を選ぶかなのでしょうね。
腹ぺこヨッシーさんは、鉄道写真を一番の例題に挙げていらっしゃるのですから 鉄道写真が撮れるかどうかが上位選択なのかと思いましたので小生も40Dの方を推します。
ただ、動態AF性能を活かして行こうとの事なので それなりな純正レンズも必要不可欠でしょう。
エラーで撮れなくても偶にはエラーも出るとデジ一の宿命だと割り切る度量も必要でしょう。
書込番号:9540647
0点

40D もいいと思いますが、せっかくなので新しくいろいろと改善されている
50D (キャッシュバクもあるので)がいいと思います。デジ物は新しいほうが。
(ただ、赤っぽいという話題は良く出ますが)
書込番号:9540683
0点

その他のことは置いといて単純に考えれば、軽さを取るか、AFや連射といったスペックを取るかといった感じでしょうね。
鉄道写真に対するウェイトがこれからどうなっていくかが分かりませんので、なんとも言い難い所ですが。
そこまでのスペックでなくてもよく、持ち出す際はやっぱり軽い方がいいというならE-620。(Kissなどもいいと思いますが)
重さやグリップ感その他含めて気に入ったのでしたら、40Dで間違いないと思います。
書込番号:9541129
0点

望遠鏡のボーグのHPとか見ると「動体に弱い」とされているパナGH1で撮った新幹線とかが載ってますから、その気になればE-620でも撮れないことはないでしょう
オリンパスはレンズが少ないという声もありますが、選びやすく質のよいレンズが揃ってます
家族や子供ならE-620のバリアングルモニターのライブビューで顔認識とか楽しそうです
旅行での記念撮影もモニターをこちらに向けてリモコンで撮影すればみんなで写れます
ただ40Dは中級機ですし値段も下がってお買得感がありますから、この場合オールマイティーな40Dが無難ですかね
書込番号:9541464
0点

腹ぺこヨッシーさん、こんにちわ。
私は少し前に、ペンタックスからキヤノンに一式交換しました。フィルムが主になってきたので
フィルム機が充実しているキヤノンの乗り換えたのですが、デジタルのみで使うのだったら
ペンタックスの方が良かったかもな〜、と思っています(キヤノン党の方申し訳ない^^;)
それはなぜかというと・・・一言「いいものは高くて買えない」です。
我が家は収入全てヨメが管理しており、お小遣いのみで機材を購入しています。
なので新品や高価なLレンズ、新しいIS付はなかなか手が出ないという前提ですが・・・
ペンタックスの場合、古いFAレンズでも手ぶれ補正が利くし、そもそもボディ内モーターなので
AF速度ももレンズによるバラつきがありません。(SDMは別)
ところがキヤノンで手ぶれ補正、高速なAFを求めると、どうしてもIS付やUSM付の
レンズとなってしまい、とても高価で手が出ないのです。そのあたりはそもそも規格が新しい
フォーサーズのE620でも同じ状況だと思いますが・・・
実際、K10Dでも使っていたタムロンのA09、40D用にも購入しましたがAFの
遅さと音の大きさにびっくりしました。確かにUSMレンズ(一本しかないです)の早さ
スムーズさはそれなりですが、普通のモーターのタイプや社外レンズはむしろK10Dより
遅く感じています。 動体AFもUSM以外では特にキヤノンが有利とは思いません。
反面キヤノンにして良かった!と思う点ももちろんあります。
ひとつは暗所でのAF。これはもうキヤノンが圧倒的に有利。ペンタックスは室内蛍光灯でさえも
迷う局面があり、かなりストレスを感じましたが、40DはじめEOS機はかなり暗い状況まで粘ってくれます
それと高感度画質。これはもう言わずもがな。またAWBも非常に優秀だと思います。
あと(私は使いませんが)連写。40Dは秒6.5コマ、ミシン並です(笑)かたやK10Dは3コマ
E620は4コマ。数字にしてみるとあまり差は無いようですが、実際にはかなりの違いです。
最後にE620と比較した場合、ファインダーもおそらく40Dの方が見やすいのではないかと思います。
以前オリンパス機をちょっと触ってみた時、あまりのファインダー像の小ささに驚きました。
このあたりは最新のE620は良くなってるのかもしれませんが・・・
ここら辺でキヤノンに魅力を感じるのであれば、40Dはとても良くできたカメラだと思いますよ〜
書込番号:9541693
0点

鉄道は腕さえあれば連写もAF性能も不要ですが、子供はAF頼みのケースが多いと思います。
さらに高感度に強いことは室内で動き回る子供を撮るには有利です。
サンプルは30Dとシグマ18-250F3.5-6.3 DC OS HSM 250mmでの連写です。
こんなことはオリンパスのときはほぼ不可能でした。
書込番号:9542378
1点

腹ぺこヨッシーさん、こんにちは。
私も、鉄道写真をメインに自転車レースや家族写真、風景まで40Dで撮っています。
軽さとコンパクトさではE−620に分がありますが、
心配しておられるレンズのバリエーションは40Dの方が上だと思います、
サードパーティのレンズも、まず、キヤノン・ニコンのレンズから発売されるので、
一番選びやすいと思います。
特に、新幹線を挙げておられますが、
とても速度が速いので、ファインダーは見やすい方が有利です、
連写に関しては、新幹線はその速度故に良いタイミングで切れないことがあるのですが、
在来線や、子供の写真を撮る時などは早い方が有利です。
そんなわけで、私も40Dをおすすめします。
それに、鉄道写真撮っている人にはキャノンユーザーが多いので、
情報交換したり、仲良くなってレンズを借りて試し撮りさせてもらえるかも。
最後に、私が撮った新幹線のサンプルを参考までに上げておきます。
書込番号:9542599
0点

書込番号:9542951
1点

腹ぺこヨッシーさん こんばんは
私は鉄撮りはしないのですが
40Dは動きのあるものは得意ですね
なのに私は動かない花を撮ってます(笑)
タムロンやシグマやトキナーといったレンズメーカー製は安いですが
けっこう描写に優れたものも多いです
でもレンズ内に超音波モーターが入っているのは今のところシグマだけですので
出来ればこの超音波モーター内蔵のレンズの方が
動きものの撮影ならAFスピードの面で良いかと思います!
書込番号:9542990
0点

40Dがお薦めです
他のメ−カ−でも撮れないことはないですが鉄道写真は
モタモタしていたらチャンス逃します。
ここぞっというタイミングでスパッと素早く合います
ぜひ、40Dをっ・・・・
書込番号:9543927
0点

40Dで新幹線の走行(も)撮ってます。
単純な編成写真だけなら置きピンで(むしろ有利かも)撮れるのでE-620で撮れますが。
カーブを曲がってくるシーンなどは動体予測の方が有利です。
というわけで動体予測の強い40Dで・・・と行きたいところですけど。
置きピンするのには時間がかかってもライブビュー&コントラストAFがすごく便利なんですねこれが。
ライブビューなら40Dでも出来ますけど、10倍に拡大して厳密にピントを確かめようにも
液晶がたったの32万画素で、気温が上がって陽炎が出始めるとお手上げ状態。
というわけで出来れば50Dオススメします。
なんならならX3で良いかも・・・っていうぐらいライブビュー&コントラストAFが便利。
レンズは新幹線なら最低300mmは必要かなと思います。
>上記のそれ以外の用途にも適していますでしょうか?
基本的に動体撮影に強いカメラの方がフリーアングルライブビューは別として何でも撮れます。
書込番号:9544232
0点

E-420と70-300というオリンパス最遅?コンビで新幹線を撮りましたけど置きピンしとけば別にAFの性能差は関係ないかなぁと。
どうしてもAFでなら、店頭で試した限りではE-620と超音波モーターレンズの組み合わせはかなり早いですね〜(動体だと分からないですが)
最近E-3のファームがアップされて、動体への食いつきが良くなったとのことでそのアルゴリズムは当然E-620にも反映されていると思います。
レンズは確かにバリエーションという点ではキヤノンに劣りますが、普通に撮る分には何ら不足が無い程度までカバーしてるので特に問題には思っていません。
敢えていうなら広角系の単焦点とキヤノンでいう70-200mmF2.8、つまりは50-200mmF2.8が欲しいかなぁと。(既に50-200mmF2.8-3.5というレンズが発売していますが、通しも出して欲しい)
話が2点3点してしまっていますが参考までに。
書込番号:9544600
0点

皆様!たくさんの回答ありがとうございました。
だいぶ参考にさせていただくことができました。
40Dか余裕があれば50Dを検討してみたいと思います。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9546395
0点

あっ、ずばり両機を使用していますが出遅れました ^^;
主に競馬ですが、40Dに70-300mmDOIS、E-620に50-200mmSWD。
書込番号:9556980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在KissDNからの買い替えを検討しています。
よろしければ皆さんの考えをお聞かせださい。
現在所有している機材
Kiss Digital N
EF-S18-55mm II F3.5-5.6 USM
EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
撮影対象は、バドミントン、バスケットボールです。
体育館でのフラッシュ禁止という環境ばかりなので、KissDNで撮影しているとあまり綺麗に撮れません。
どちらの競技もコート端ぎりぎりまで寄って撮る事が許可されています。
逆にコートから離れて撮る事が出来ません。(客席からは遠すぎるので)
また風景などはほとんど撮る事がなく、たまに子供の写真やら旅行の写真やらを撮るくらいです。
暗めの体育館という環境で、綺麗に撮りたいというのが望みです。
明るいレンズを買うかボディーを買うかと迷ったのですが、以下を見てボディーを買おうと決心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/
現在の予算から5Dと1D Mark2(それぞれ中古)に絞ったのですが、どちらか決めかねています。
他にスピードライト、グリップ等、三脚等の購入も考えています。
どちらが、フラッシュ禁止の体育館の撮影に向いているでしょうか?
もしくは他に向いている機種がありますでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

5Dは14万、1DMark2は16万、ともにキタムラでの中古価格です。
5Dはほぼ新品に近い感じでした。
5D+BG-E4と1DMark2が同じくらいになるのがまた悩みを大きくしています。
書込番号:9540182
0点

私は、本体は連写の優れる40Dか50Dにして、明るい単焦点レンズを買うのがベターではないかと思います。スポーツ撮りなので、連写の遅い5Dよりも40D、50Dの方が良いと思います。
また、レンズについては、コート近くで撮影されるなら、EF50F1.8やEF85F1.8などでもいけるのではないでしょうか。50Dなら1500万画素あるので、トリミングにも強いですし。
まぁ、これまで撮影された写真のデータを確認して、よく使っている焦点距離前後のレンズを買えば良いと思います。
書込番号:9540654
0点

同じ予算で、EF70-200 F2.8(ISなし)を購入されたほうが、写真は大きく
かわるような気がします。KDN なら ISO800 くらいまでは問題なく上げられる
と思いますし、+ F2.8 のレンズで SS はかせげないでしょうか。
体育館の明るさにもよりますので過去に撮影したデータから ISO800/F2.8 で
どれくらいの SS がかせげるかを計算してみてください。(笑)
書込番号:9540678
0点

5D と1D Mark2 ですね。
でしたら 1D Mark2 に一票です。
実際に手に取って試されました?
もしまだ手に取って比較されておられないのでしたら、是非、実物で試し撮りしてみて下さい。
書込番号:9540733
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
個別にレスしなければいけないところでしょうが、書き忘れていた事もありましたので
申し訳ないのですが、まとめて返答させてください。
キスデジでも連射機能もあまり使わなかったので、今回も連射性能を求めていないです。
連射スピードだけだったらキスデジでも十分事足りていた気がします。
焦点距離は18-55でほぼ事足りていて、さらに高角側が欲しかったくらいです。
(欲しかったのでSIGMAの12-24を買いました)
55-200になると体の一部しか入らなかったので、ジャンプスマッシュの全体像を撮りたい!時に不満でした。
このとき!!とシャッターを切った写真のほとんどで、
動きのあるところが流れてるというか、ボヤける感じに不満をかなり募らせています。
忘れていたのですが、以前 EF50mm F1.8 II を所有していましたが、一度使った直後に子供に落とされて壊れてしまいました(涙
このときはシャッタースピードと明るさは好印象だったのですが、
壁際まで下がっても選手の上半身、または下半身しか入らなかったのが惜しいとこでした。
(一度しか使えなかったのが悔やまれます)
レンズの買い替えで SIGMA 30mm F1.4 、24-70mm F2.8 も検討していたのですが、
ボディーを買い替えたいという欲望の方が強く今回の質問にいたりました。
また、キスデジにSIGMA 12-24mmを付けたらばバランスが悪かったというのも大きいです。
5Dmark2か、1DMark2N が良いのだろうとは思ったのですが、予算の関係で少し落として
5D と1D Mark2の選択肢に至ったところです。
5Dは昨日現物を見てきましたが、1D Mark2はまだ届いていないです。
書込番号:9540919
0点

おそらく…スレ主さんが思い描いているような撮影をする為には…
カメラもレンズも…両方買うハメになります。
カメラは、そもそも不器用な道具で…
「暗い」「速い」「遠い」ものを写すのが苦手です。
上の条件が一つ増える毎に…撮影難易度と撮影機材への投資額が…
×2乗で増えると思って良いです(^^;
私は…F2.8以下の明るいレンズを手にするのが先だと思います♪
画質優先の一発勝負で撮影するなら…5D系
シャッターチャンス優先で、良いシーンを沢山撮ってナンボの撮影するなら…1D系
書込番号:9540928
0点

追記
mt_papaさんがおっしゃる、計算のやり方が分らないというくらいの素人です。
>体育館の明るさにもよりますので過去に撮影したデータから ISO800/F2.8 で
>どれくらいの SS がかせげるかを計算してみてください。(笑)
勉強していかないといけないと思ってますが、すぐには出せないだろうと自覚しています(涙
書込番号:9540933
0点

>#4001さん
う、やはり両方ですか・・・
私の条件下では「暗い」「速い」「近すぎる」になります。
暗い体育館でコートのすぐ横は壁という環境です。
明るいレンズもまた検討してみますが、ボディーが欲しいという物欲の制御も難しいです(笑
書込番号:9540954
0点

らぷとさん
簡単に言うと、シャッタースピード と ISO感度は 2倍 又は 2分の1 が1段。
絞りは、以下の隣り同士が1段です。
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
絞りが1段開けられれば、シャッタースピード は1段早くできます。
ISO感度が1段分高感度にできれば、シャッタースピード は1段早くできます。
簡単で失礼します。m(_ _)m
書込番号:9540960
0点

そんだけ近くでかぶり付けるなら…
キヤノン自慢の「撒き餌」レンズを試してみては?
1万円でお釣が来ますよ♪
書込番号:9541029
1点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っていまして、室内撮影はフットサルくらいですが、お邪魔します。
書かれている撮影状況とお持ちの機材を考えてみると、ボディ、レンズ両方が欲しくなると思います。暗い体育館内での動体撮影では、何といってもAF性能が要求されると思います。この点で、Kiss DNは苦しいでしょうし、1D系とはかなり開きがあると思います。1D2の中古をお考えなら、AF速度・精度、シャッターレスポンスなどで投資に見合った効果は得られると思います。ただそうなると、どうしてもその性能に応じたレンズが欲しくなるものです。
誰にでも予算というものはありますが、ここはボディを50Dにして、レンズもチョイスしてみてはどうかと思います。高感度ノイズなどは、確実に進化していますので、最新モデルの方が有利ですし、F1.8やF2.0などの明るい単焦点レンズを試してみるのは、ご希望に添えるのではないかと思います。
なお、中古のボディですが、お店は商品として売りたいので、外観は新品と間違えるくらいに綺麗にします。外からではなかなか分からない部分もありますから、よく検討されてください。
書込番号:9541101
0点

旧世代のフルサイズ機なら、新世代のAPS-C機の方がいいと思いますけどねぇ。お持ちのレンズじゃ、SIGMAの広角以外は5Dや1D Mk2では使えませんし。。。
5D-2などは確かに一枚上手ですけど、50Dの高感度耐性もKissD-Nに比べたら遥かに上がっています。D-NのISO800感覚でISO3200は使えると思います。
レンズごと買い替えるなら・・・D700+24-120mmのKITがベストチョイスじゃないかなぁ。これなら「ISO6400、まぁいっか。これでも」って程度(程度と軽く書いてますが、ISO6400でですから)にはなるでしょう。感度を上げられればそのぶん絞りを絞れますから。。。
5Dも1D-2も、世代としてはKissD-Nと同世代では?大きいフォーマットという点ではアドバンテージがありますけど、「パッと見綺麗」な度合いでは新世代には敵わないですよ。
書込番号:9541106
0点

KISSで構わないとしたら、KISS X3かな? それだけでもISO感度は稼げるはず、、、
ただ、レンズの合焦速度も大切ですから、私ならば、
40DとEF-S17-55/2.8 IS をそれぞれ中古で購入するかなー。
40Dに換えることによって、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。しっかり動きを止める。
EF-S17-55/2.8 IS はもちろん明るい絞りで使っても良いのですが、ちょっと絞って、
適度に背景を入れつつ、しっかりくっきりとした描写を狙いたいところです。
それだけでかなり画質が向上すると思いますよ。別世界に感じるんじゃないかな。
50Dでも構いませんが、どちらかと言えばレンズ優先で考えたいところですし、
40Dと50Dでは、高感度領域のノイズの出方にそれほど差がないように思います。(個人的な感触です)
両方併せても、5Dや、1D2の予算くらいになると思うのですが、、、?
書込番号:9541264
1点

焦点距離は18-55で足りているみたいなので、僕もぽんた@風の吹くままさんがおっしゃられている40Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」なんて良さそうだなと感じました。
高感度画質も結構いけますし、F2.8の明るさ、リングUSMの超高速AF、ついでにIS(この用途には、そこまで必要ではないですが)も付いてきますので。
家族がバトミントンをしており、1度撮りに行ったことがあるのですが(同じようにコート脇から)30D+「EF-s17-55mmF2.8IS USM」との組み合わせでとても使いやすかったですよ。
書込番号:9541388
0点

>スースエさん
ありがとうございます。勉強になります。
ちょっと簡単には理解できないので後からじっくり考えます。
>#4001さん
一度試したんですがちょっと寄りすぎて、アップが多くなってしまい
変な顔ばっかり撮るとクレームが来てしまいました。
(いやそれは・・・)とはつっこめませんでしたが。
>ジュニアユースさん
なるほど、50Dはまったく候補にいれていませんでした。
性能的に50D<5Dだと思いこんでいました。
>ばーばろさん
>お持ちのレンズじゃ、SIGMAの広角以外は5Dや1D Mk2では使えませんし。
そうなんですか!?
それはまったく盲点でした。
逆に考えれば55-200は無くてもよく、18-55は新しいレンズに入れ替えてもよいと思ってきました。
レンズごと買い替えになりますね。
NIKONはまた検討すらしていませんでした。
他者メーカーに乗り換えるのがちょっと怖いです。。。
>ぽんた@風の吹くままさん、4cheさん
なるほど、40D+EF-S17-55/2.8 IS という考え方もあるんですね。
まったく思いつきませんでした。
結び、
みなさんありがとうございます。
40D及び、50Dはまったく検討していませんでした。
40D&50D < 5D と思っていました。
私の用途ではへたにフルサイズや古いプロ機をチョイスするよりも、40D&50Dの方がよいのでしょうか。
40Dと50Dではあまり違わないものなんでしょうか?
また、NIKONへの誘いもありましたが、魅力を感じますが未知の恐怖もぬぐえないところです。
予算的には総額で5Dmark2を新品で買えるくらいを用意しています。
書込番号:9541470
0点

EF55-200mm F4.5-5.6 II USMは全てのEOSで使えますよ。何か勘違いしてる人が居ますね。
書込番号:9541624
0点

らぷとさん、こんにちは。
絞りとシャッター速度の関係はなかなかわかりにくいですよね。
簡単に言えば、絞りが1段大きくなると、シャッター速度は半分になる。
絞りが1段小さくなると、シャッター速度は倍になるということです。
絞り:2 2.8 4 5.6・・・
SS:80 40 20 10・・・
とはいえ、5Dでいえば実際にはF2.8とF4の間には、F3.2とF3.5がありますのでよけい
わけわかりません。絞りの一段とは√2倍(1.4倍)ということですが、カメラでは1/2段
刻みにするか1/3段刻みにするかで中間の値もあります。メーカーによっても機種に
よってもこのあたりの数字は微妙にかわりますので、考え方としてそうなると
いうことを覚えておけばいいです。過去に撮影した写真のデータがたとえばISO800、F5.6、
SS1/10だとしたら、ISO800はそのままでF2.8にしたらSSが1/40になるということです。
ボディについては、5DでもISO1600は悪くない(異論もあるでしょうが)ですから、連写を
使わないのであればそれもありかと思います。ただ、画角へのこだわりがあるわけでもない
ですしフルサイズである必要がどれほどあるかを考えると、50Dのほうが用途としては適し
ていると思います。スポーツ撮影において高速連写機能は、使って見ればけっこうあって
よかったと思う機能だと思いますよ。
書込番号:9541741
1点

”これからの時代はフルサイズだろう”と考え、5Dが欲しい!と舞い上がっていました。
今は少し冷静になり、40D か 50D が適切だろうと思ってきました。
そもそもフルサイズである必要があるのか?フルサイズとは何なのか?
フルサイズという名前に惹かれただけでは?と自問自答しています。
フルサイズって何なんでしょう?と聞けば漠然としすぎてるので、
私のような用途では、フルサイズである利点って何かあったんでしょうか?何も無いんでしょか?
また、後学のためにお聞かせください。
50Dと5Dmark2を比べても、私のような用途であれば50Dが適していると思われますか?
もちろん値段が違うので値段を考慮しないものとしてです。
5Dmark2を買う事はできないのですが、50Dが良いとなればもうふっきれそうです。
書込番号:9542124
0点

きっと回答してくれてる皆さんは スレ主さんの意見を尊重して
>以下を見てボディーを買おうと決心しました
から 始まって
>焦点距離は18-55でほぼ事足りていて
>ボディーを買い替えたいという欲望の方が強く
>5Dmark2か、1DMark2N が良いのだろうとは思ったのですが、予算の関係で少し落として
>私の条件下では「暗い」「速い」「近すぎる」になります。
上記の条件では大方の人が連射の40Dもしくは高感度の強く連射のある50Dという選択肢になると思います。
5Dは特性上 スレ主さんの撮影条件では適さないような気がします。そこがフルサイズは必要か?ということになってるんじゃないでしょうか?
そこにきて
>予算的には総額で5Dmark2を新品で買えるくらいを用意しています
という投げかけは 回答してくれてる人を振り回しているだけに感じます。
書込番号:9542239
4点

ガレとこさん
ホームページ、拝見しました。素晴らしい写真ですね。
わたしもいつか、こういう美しい写真が撮れるようになりたいです。
フルサイズ云々言うのが無意味な気がしてきました。
ということで、ガレとこさんに一票。(ポチッ!)
書込番号:9542299
1点

ガレとこさん
コメントありがとうございます。
> そこにきて
> >予算的には総額で5Dmark2を新品で買えるくらいを用意しています
> という投げかけは 回答してくれてる人を振り回しているだけに感じます。
確かに余計な一文を書いてしまいました。
今回の買替えの為に宝を売って捻出した予算が25万くらいあり、
総予算を示さないとと思い、金額を書くのもなんだかと思ったのが逆効果でした。
この予算からボディー+レンズ+ライト+三脚+その他を買おうと思っていました。
直接の予算金額を書くか、もしくは予算は書かない方がよかったのではないかと反省しています。
予算的には5Dmark2を買えるのだが、買ってしまうとその他の物がまったく買えなくなってしまう。
でも買えてしまう・・・これが頭から離れずつい書いてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:9542329
0点


どーーーん
スースエさん 有難きお言葉頂戴いたします^^;
ってことで なぜか ポチッ!
らぷとさん
そういうことなら 買えてしまうなら 買いましょう!(自分も5D2欲しいからw)
でもそうなると レンズに資金が回らなくなるからということのようなので
スレ主さんの条件だと 2兎追うものは1兎も得ずになりかねないので
レンズorボディーに絞ったほうが今後後悔しないようなきがします。
物欲というものは 恐ろしいのですw
フルサイズ購入して50mmF1.8なら KDNでいうところの30mmくらいと同じなので 以前撮った写真の焦点距離を見て その付近でも OKなら アリじゃないでしょうか?
KDNなら換算80mmになるのでコート脇だと顔アップになるでしょう
書込番号:9542380
1点

なるほどですね。
「1DMark2は16万」とあったので、ご予算的にこれが上限なのかなと思い、それを踏まえると40Dと「EF-17-55mmF2.8IS USM」がちょうどいいかなということで、こちらをお勧めさせて頂きました。
でも、予算25万だとちょっと変わってきますね。
まず、スピードライト+三脚+その他にどれだけの予算を使うかまず決めないといけないかと。
とりあえず僕だったらですが、スピードライトは430EXUにして三脚は15000円位のもの、その他含めて合計5、6万といった感じですかね。
それに50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」だったらちょうどといった感じでしょうか。
ボディに15万前後+明るいレンズだとAFがあまり期待できそうにないので、バランス的にはこんな感じがいいかなと思いました。
あくまでも、自分だったらですが。
フルサイズの利点に関してはセンサーが倍の大きさがある分、高感度画質の良さ、諧調の豊かさ、EFレンズがそのままの画角で使えたり等ですが、Googleや価格.comのクチコミで検索すれば色々出てくると思いますので、ひとまずご自身で調べてみるといいと思いますよ。
そういえば、フルサイズだと「SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG」が12mm-の超広角で使えるという利点もあったりしますね。
でも、「DigicU+1200万画素の5D」と「DigicV+1000万画素の40D」「DigicW+1500万画素の50D」だと高感度画質の優劣ってどんな感じなんだろ..。
書込番号:9542491
1点

フルサイズのメリットとしては、まず焦点距離と画角の関係がありますが、これは感覚の問題なので一般的なメリットではありません。らぷとさんの写真履歴はわかりませんが、KISSを使われていたのであれば、あまり気にする必要はないでしょう。むしろ画素あたりの大きさが大きいことによる高感度特性や階調特性の有利さ、センサーサイズの大きさによる大伸ばしプリント時の有利さなどの一般的なメリットが気になるところでしょうか。
高感度や階調の有利さは撮影した画質を左右するので直接的なメリットですが、50Dと比べて明らかに違うというほどのものかどうか、なんともいえません。許容レベルが人それぞれ違うこともありますし。50DのISO3200の画質が不満であるとか、もっと高感度が必要ということであれば5D2のほうがいいかもしれません。プリントで大伸ばし(全紙以上ぐらいでしょうね)時に画質が有利というのもありますが、大伸ばしない人には無意味です。A3や半切なら1000万画素あれば問題ありません。他にもファインダーが大きくて見易いなんてのもありますね。
らぷとさんの用途などもろもろの条件にもっとも適合する機種は何かといえば、私はやはり50Dだと思います。ただ、一度フルサイズがいいとかほしいという気持ちを持ってしまうと、自分が納得の行く写真が撮れないとフルサイズならうまく撮れたのではないかという幻想に悩まされる可能性が高いので、買えるのなら5D2を買ってしまうというのもありでしょうね。
5Dや1D2という選択肢は、ある程度の割り切りとこだわりがある場合に限り、と思います。とくに1D2は大きくて重い、モニターが小さい、電池がニッケル水素で管理が難しいなど、撮影頻度の多くないアマチュアには難しい機種だと思います。
書込番号:9542571
0点

>ありがとうございます。勉強になります。
〉ちょっと簡単には理解できないので後からじっくり考えます。
公式自体は・・・小学生でも解る・・・簡単な算数なんですけど(^^ゞ
概念と言うか??・・・発想さえ転換できれば・・・「な〜〜んだ、そんな事か!」ってなもんです。
露出(フィルムや撮像素子〈CCD&CMOS〉等の感光材に光をさらす事=写真の写る「様」=写るための時間と光の量=その被写体の明るさ)=Ev値(EXPOSURE VALUE/エクスポージャーバリュー)
絞り(レンズを透過する光の量を調整する遮蔽物で、その透過する穴の大きさを「F値」であ表す)=Av値(APERTURE VALUE/アパーチャーバリュー)
シャッタースピード(フィルムや撮像素子に光をさらす時間=露光/感光時間を制御する装置)=Tv(Sv)値(TIME VALUE〈SPEED VALUE〉タイムバリュー)
写真の露出(ちょうど良い明るさで綺麗な写真が写る設定)と言うのは・・・下記の公式で簡単に計算が出来ます。
露出(Ev値)= 絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
絞りF値(Av値)
F1.0(0)F1.4(1)F2.0(2)F2.8(3)F4.0(4)F5.6(5)F8.0(6)F11.0(7)F16.0(8)F22.0(9)F32.0(10)
シャッタースピード(Tv値)
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)1/2000秒(11)1/4000秒(12)
普通の小学校や中学校の体育館なら・・・その明るさは「Ev7」前後です。
ISO100の時・・・
露出(Ev7)=絞りF2.8(Av3)+1/15秒(Tv4)・・・です。
これでは・・・ブレブレ写真になってしまうので・・・ISO感度でドーピングします♪
ISO感度(段=VALUE)
ISO100(0)ISO200(1)ISO400(2)ISO800(3)ISO1600(4)ISO3200(5)ISO6400(6)ISO12800(7)
ISO800で3段ドーピングすれば・・・
露出EV7+ISO800(3)=Ev10相当=F2.8(Av3)+1/125秒(Tv7)・・・1/125秒までシャッタースピードが上がる。。。
ISO1600で4段ドーピングすれば・・・
露出Ev7+ISO1600(4)=Ev11相当=F2.8(Av3)+1/250秒(Tv8)・・・1/250秒までシャッタースピードが上がる。。。
晴天の日中なら・・・その明るさは「Ev14」です。。。(昔のフィルムには、そう書いてある(笑))
ISO感度100(0)の時・・・
露出Ev14=絞りF8.0(Av6)+1/250秒(Tv8)
露出Ev14=絞りF5.6(Av5)+1/500秒(Tv9)
露出Ev14=絞りF4.0 (Av4)+1/1000秒(Tv10)
・・・と、簡単に計算が出来る。。。
現場行って・・・一回オートでも何でも良いからシャッターを切る(試し撮りする)その時の絞りAv値とシャッタースピード(Tv値)を確認すれば・・・誰でもその被写体の明るさ=露出=Ev値が分かるってワケ♪・・・
明るさ(Ev値)が分かれば・・・絞りとシャッタースピードを・・・ドー設定すれば良いか分かる♪と言う事。。。
限界まで絞りを開けても・・・なおシャッタースピードが足りない時も・・・どんだけドーピングすりゃ良いのか??・・・簡単に計算できるでしょ?♪
ドーピングして・・・それでも足りなきゃ・・・ゲームオーバー♪・・・あきらめるしかないって事ですよ。。。
Ev値が分からないのに・・・「体育館で撮影する〈最適〉な設定を教えてください!」・・・って、言われても・・・誰も答えられません^_^;(笑
だから・・・まずはF値の小さい・・・通称「明るい」レンズを買わないと・・・シャッタースピードが上がらなくて・・・ブレブレ写真を量産するって事。。。
次に・・・ドーピングしても「ノイズ」という副作用が・・・必ず出るわけで・・・
この副作用が少ないカメラを選ぶと・・・さらに綺麗な画質が得られると言う事。。。
相対的に・・・フルサイズカメラの方が・・・撮像素子がデカイ分・・・この副作用が少ない。。。これがフルサイズのメリットの一つ。。。
現在APS-Cサイズで最も副作用の少ないカメラが50D。。。
副作用を覚悟するなら・・・ISO12800までドーピングできるのも魅力・・・かも??
最悪・・・ノイズの少ないブレブレ写真量産するより・・・ノイズのある決定的な瞬間を記録した方が・・・写真の価値ははるかに高いでしょ??
ご参考まで。。。
書込番号:9542632
3点

撮影対象がバドミントン、バスケットボールということですので、ボディを変えただけでは問題は解決しないと思います。
まず、お持ちのレンズが室内スポーツにまったく向いていません。
ボディを買い換えるよりもまずレンズが先でしょう。
F2.8ズームかF2以下の単焦点でUSMのレンズが必要です。
ボディもKDNでは高感度、AF精度ともに心もとないので、40D、50Dのような中級機種以上が望ましいと思います。
連写が必要ないなら5D2はなお良いと思います。
書込番号:9543142
1点

40Dでバドミントン撮ってます。
どの程度の写真をお望みかはよくわかりませんが、とりあえず参考までに自分の体験を。
撮る場所によって、例えば国際大会が開かれるレベルの体育館と、近所の中学校の体育館では明るさに雲泥の違いがあります。
スレ主さんの場合、頻度にすれば国体仕様レベルの明るい体育館より近所の学校の体育館レベルの明るさの中で撮ることがコート脇まで入って撮れるということからも察せられます。
私の場合、最初近所の学校の体育館で40Dに最高の標準ズームと当時評価の高かったEF-S17〜55F2.8を付け、ISO800で臨みましたが完敗でした。
それからISO1600のSIGMAの50oF1.4、EF85F1.8、EF135F2.0を試し、結果としてEF85F1.8とEF135F2.0ではそれなりのものが撮れるようになりました。
ここまでの試行錯誤の中で分かってきたことは、被写体ブレを止めるためにはとくにスマッシュ時など250分の1秒よりも速いシャッタースピードが必要であることや、ほんとに撮りたい瞬間を確実に撮るために必要なのはピントの合掌スピードとその確実性であることなどで、機材としてまず必要なのは明るく合掌スピードの速いレンズとそれを活かせるボディーであり、綺麗に撮れるかどうかはその次の問題かと思います。
国体仕様レベルの明るさがあればF2.8でも何とかなりますが、近所の学校の体育館レベルでは暗すぎます。
私の場合ボディーがCANONでしたので、F2.0より明るく、しかも合掌スピードの速い物を選んで試行錯誤していった結果、純正USMの上記の2本のレンズにたどり着いたようなわけです。
コートサイドから撮る場合、APS-Cの画角だと立ち位置にもよりますがだいたい50oで選手1人の全身といった感じになると思いますので、CANONであればAPS-Cだと50DにEF24oF1.4、EF35oF1.4、EF50oF1.4の中から、1D系であれば他にEF85oF1.8あたりも含めた中からのチョイスというのが目安になるかと思われます。
ただし、以上はあくまで私が40Dで使い物になると思っているISO1600で撮った場合の話で、今ではISO3200でも常用出来るということであれば、合掌スピードは譲れませんが、明るさはもう一段暗いレンズでも大丈夫かもしれません。
書込番号:9543295
1点

機材ではありませんが、AFの目標はパンツのラインでも良いと思います。
顔も偶然同じ平面にあればバッチリですが、外れてもそんなに無茶な外れはしません。
これならショボイカメラでも撮れると思います。
書込番号:9543536
1点

50Dと24−70f2.8Lでちょうど予算で買えそうです。
1D2は高感度があまり得意ではないようです。1D2Nも同じでしょう。
50Dはノイズを消す機能が確か3段階で可能です。許容範囲はひとそれぞれですが、1600でも十分かとおもいます。
50Dはなかなかのカメラですよ 撮影しているときは 5Dよりストレスなくきびきび動いてくれます。
レンズはやはりズームが楽かなあと思うのでこの際 レンズにお金をかけて見てはいかがでしょうか
書込番号:9543762
0点

皆様丁寧なコメントを本当にありがとうございます。
今まで写真を撮っているつもりが、ただシャッターボタンを押していただけだったというのが分かりました。
教えていただいた情報の何一つも知識として持ち合わせていませんでした。
まず体育館の明るさですが、#4001さんご教示の計算方法を用い
今までの写真からEv6〜7であろう事が分かりました。
ISO1600時
Av値:F5.0〜F6.0 = Av5
Tv値:1/30秒〜1/60秒 = Tv(5〜6)
Ev値:Av値+Tv値 = Ev(10〜11)
ISO100換算
Ev(10〜11) - ISO1600(4) = Ev(6〜7)
今は壊れてしまった EF50mm F1.8 II で撮った写真が1枚だけ残っていたのでそれでも計算してみました。
1/160秒 3.5
ISO1600時
Av値:F3.5 = Av(3〜4)
Tv値:1/160秒 = Tv(7〜8)
Ev値:Av値+Tv値 = Ev(10〜12)
ISO100換算
Ev(10〜12) - ISO1600(4) = Ev(6〜8)
体育館でも暗い部類だという事がわかりました。
このことから現状のKissDNボディで、レンズをF2.8に変えても
takuron.nさんご教示の、1/250のボーダーラインまで届くかどうか、ほぼ届かないだろうという事が分かりました。
また、5DMark2(だけ)を買ったとしても事態はまったく好転しない事もはっきり分かったので、頭から忘れます。
内容がタイトルから外れてしまいますが、5D及び1Dmk2も忘れます。
ボディーを50Dと決めます。
話を複雑にする”スピードライト+三脚+その他”ですが、
50Dには内臓フラッシュが付いているようなので今回購入対象からははずします。
三脚+その他の予算分2万程度として、ボディー+レンズの予算を23万とします。
体育館が思ったよりも暗い事が分かったので、これからレンズをどうするか、どうすればいいか考えます。
皆様のご助言で勉強になっています。本当に助かっています。
本当にありがとうございます。
書込番号:9544032
0点

裏技ですが、RAW撮りで露出をマイナス補正しシャッター速度を稼ぎ、パソコンで現像時に明るくするという手があります。f2,8のズームでもいけそうですね。
書込番号:9544413
0点

露出を構わず、1/320秒で、RAWで撮ったらと思います。
書込番号:9544437
0点

>STAY STAY DREAMさん
の言うとおり、マイナス1段ぐらいはRAWからの補正でどうにでもなりますから、それで
シャッター速度を稼ぐのがベターかと。
予算内でというなら、EOS50Dボディを主眼に、f2.8ズーム。
EF-S17-55f2.8IS USM、もう少し長めが必要ならシグマの50-150f2.8HSMあたりか。
単純にEOS40Dか50Dを選択して、50mmf1.4・85mmf1.8・135mmf2のいずれか焦点距離
が適当なものを選択したほうが良いかもしれません。
スピードライトは、状況にもよりますが当座430EXIIで十分でしょう。
書込番号:9544472
0点

50Dと5Dの両方を現役で使ってます。
5Dは、フルサイズに憧れてフジヤカメラのAAランクを最近購入しました。
「ボディーを50D」と決められたようですが、
一応、両方のボディを比較して、参考になりそうな項目を列挙します。
50D
・10Dからの買い替えでしたが、高感度に優れていて驚きました。
・6枚/秒の撮影速度は動きものには便利です。
・92万ドットの液晶とセンサークリーニングなどが付いていて使い勝手が良いです。
・かんたん撮影ゾーンが付いているので、Kissからの乗り換えは違和感ないかと。
(慣れてくると応用撮影ゾーンしか使わないと思いますが)
・どんな撮影条件にでも適度に対応する優等生的なカメラといった印象です。
5D
・こちらも高感度はなかなか優れています。
(いつもISO800以下で使うので、50Dとどちらが優れているかは判断が難しいです)
・撮った写真の画質は文句なく素晴らしいです。50Dの時よりも感動しました。
・フルサイズになることで被写界深度が浅くなり、撮影がシビアになります。
・50Dよりも、若干シャッターレスポンスが遅く感じます。(微妙な違いですが)
私自信、持っている満足感は5Dの方が高いですし、使用頻度は5Dの方が圧倒的に多いです。
とはいえ50Dも手放せなくて、動きものを撮る時とAPS-Cの望遠効果が欲しい時は50Dと使い分けています。
ざっと、こんな感じですが、50Dと5Dの比較なら、"スポーツ撮影目的"ということでしたら、50Dでよろしいかと思います。
"フルサイズに憧れて"or"何よりも高画質"をということでしたら、5Dをお勧めします。
書込番号:9544513
1点

STAY STAY DREAMさん、うる星かめらさん、TAIL5さん
なるほど、そういう手もあるのですね。
また皆様からお勧めいただいたレンズを以下にまとめました(価格はkakaku.comの最安値です)
■ズーム
EF70-200 F2.8(ISなし) \127,600
EF17-55 F2.8 IS \94,500
EF24-70F2.8L \151,500
■短焦点
EF135F2.0 \93,230
EF85F1.8 \42,815
EF24oF1.4 \188,000
EF35oF1.4 \149,205
EF50oF1.4 \37,880
そこで今までの写真を見直すと焦点距離は18mm、30mm前後、55mmの写真ばかりでした。
この事からEF17-55 F2.8 IS にしようかと思っています。
50Dの中古相場は8.5万円前後ぐらいと仮定し、EF17-55 F2.8を\94,500として計算すると、
ボディー+レンズで18万円程度となりました。
(EF17-55 F2.8の中古相場がちょっと不明なので最安値で計算しました)
残りで85mmか50mmが買えそうですが、ちょっと寄りすぎるかもと懸念しています。
シグマの30mm F1.4も気になるところではあるのですが、
別に予算を使い切る必要はないので今回は買わずに予備としてとっておこうかと思っています。
結果として、50D + EF17-55 F2.8 IS という結論にいたりました。
この構成でいかがでしょうか?
いかがでしょうか?と言われても困るでしょうから、言い方を変えて
この構成ににしようと思っています。
書込番号:9544592
0点

10love流さん
ありがとうございます。
ちょっと心がぐらつきました。
しかしここでブレてしまうと元の木阿弥なので、ぐっと堪えときます。
>私自信、持っている満足感は5Dの方が高いですし、使用頻度は5Dの方が圧倒的に多いです。
この言葉、たぶんボディーブローのように後から効いてくると思いますが、そのときそのときでまた考えます。
書込番号:9544635
0点


もし50Dにされるなら、今だと新品は1万円のキャッシュバックがありますので、そこを踏まえて中古との金額を比較されるといいと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/50d/cashback/index.html
書込番号:9544680
0点

今お手持ちの機材からの、ランクアップ・予算面から見ても
EOS50D+EF-S17-55f2.8IS USMでもっとも現実解だと思います。
フルサイズのことはいったん忘れましょう。
で、金額ですけどボディ新品・レンズ中古のほうがいいと思いますよ。
三宝カメラで
EOS50Dボディ新品 \97,650-
EF-S17-55f2.8IS USM 中古で\ 73,500-と76,500-があります。
これで良いんじゃないですか?
しめて、17万円です。
書込番号:9544699
0点

うる星かめらさん
135/2Lの写真を見るととても綺麗だなぁとため息が出るのですが、2本目を買う余裕がなくなってしまいました。
しかしいつかは短焦点もほしいです。
書込番号:9544748
0点

>4cheさん、
キャッシュバック知りませんでした。
情報ありがとうございますm(_ _)m
>TAIL5さん
キャッシュバックを考慮するとボディーは新品で買ったほうがよさそうですね。
三宝カメラを始めて拝見したのですが、なぜ同じ程度なのに保障が12ヶ月付きとメーカー保障とありますね。
メーカー保障の方が購入から1年以内と考えてよいのでしょうか?
書込番号:9544775
0点

メーカ保証の場合、極端な話何処のお店からでも、故障時に修理に出せます。
販売店保証は、故障を起こした場合は、購入店に持込まないといけません。
その差だと思って下さい。
ただ、中古レンズの保証はメーカ保証よりも、お店保証の方が結構融通を利かせて
くれたりもします。また早々レンズは壊れませんので、値段で選んでも良いと思いますよ。
書込番号:9544938
0点

135ミリは、70-200の真ん中ですので、二本目ではなく、この一本でも良いと思います。
書込番号:9545164
0点

> そこで今までの写真を見直すと焦点距離は18mm、30mm前後、55mmの写真ばかりでした。
見落としました。そんなに近くから撮られてるんですか。
前から超広角で撮りたかったんですが、なかなか良いチャンスがなくて・・・
どっちみち必要だと思いますので、まずは50/1.4かも知れません。
書込番号:9545177
0点

蒸し返してしまってすみません。
もし5Dが気になっているのなら…、という前提で意見させていただきます。
ボクは5DmarkUがいつ出るのかと騒がれていた頃に待ち切れず、40Dを購入しました。
確かに40Dに満足はしていますが、『これがもし5Dだったら、こう撮れたのでは…。』という思いは拭い切れません。
もしフルサイズが気になっておられるようなら、かつ予算が許すようなら、精神衛生上上位機種を買った方が良い
という考え方もあります。
もしくはaps-c機をなるべく安く、ということで40Dにされるという手もあるかもしれません。
それと1つ気になったのが、もしご存知ならすみません。
>EF17-55 F2.8 IS \94,500
これは、「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」のことでしょうか? そうであるなら、
これはaps-c機専用レンズなので、もし後でフルサイズ機を購入された場合、フルサイズ機では使用できませんよ。
書込番号:9545865
0点

B-Hさん
スレ主さんの 決意を察してあげてください。
書込番号:9546227
1点

ガレとこさんのご意見もとても分かりますが、ここのはあくまでアドバイスなのでB-Hさんのように留意しておいた方がいいと感じた点があったら、コメントされてもいいんじゃないかなと思いました。
僕も50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」の組み合わせをお勧めしてはいますが、自分だったらこの予算内ではこれにするかなということで、それが完全に正解だとは思っていませんので。
最終的に決定されるのはスレ主さんなので、B-Hさんのおっしゃられていることもご参考にカメラ、レンズ選びをされるといいと思いますよ。
書込番号:9546267
0点

自分も含め ramuka3さんや10love流さんがフルサイズが欲しいという欲望について
説明したあとに スレ主さんは
>ちょっと心がぐらつきました。
しかしここでブレてしまうと元の木阿弥なので、ぐっと堪えときます。
>私自信、持っている満足感は5Dの方が高いですし、使用頻度は5Dの方が圧倒的に多いです。
この言葉、たぶんボディーブローのように後から効いてくると思いますが、そのときそのと きでまた考えます。
と回答されてるのに せっかくのスレッドが振り出しに戻ったような感覚になったので 口を挟んでしまいました。気に障ったならすみません。訂正します。
スレ汚しになるので私は退散します。
スレ主さんは 満足のいく機材を手にいれてくださいね^^ノシ
書込番号:9546386
1点

僕もちょっと書き方が悪かったですね。
どちらのご意見も正解だと思っています。
ちょっと微妙なラインの話ですので、僕も後はスレ主さんにお任せして、ここら辺で止めておきたいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:9546502
0点

カメラは50Dにするとしても、体育館内でスポーツ撮影するなら最低開放がF2.8は欲しいと思います。またレンズは手ぶれ補正なしの70−200F2.8を候補に挙げられていますが、やはりなんだかんだ言ってもこれから買うならIS付の方が汎用性が広がると思います。
カメラは高価な買い物ですが、多少安いからといって中途半端なものを購入すると、結局後悔してまた他のレンズやカメラが欲しくなるものです。
ここは腹を決めて、50D+70−200F2.8LISをど〜んと買っちゃいましょう!
あと内蔵ストロボは光量的に不十分ですから580EXUもついでにそろえてしまいましょう!
書込番号:9548270
0点

だいたいの機材がきまってきたようですね。一つの意見として、書き込みます。
17−55f2・8の中古での購入時の注意点です。私は持っていませんが、どうもほこりが入りやすい構造のようですので、現物確認をしてください。写りには問題ない場合がほとんっですが、気になる方は気になるので。
あと 中古で17−55が8万前後 24−70f2.8Lはマップカメラ等の並品で10万円 程度のいいもので13万ぐらいです。定価では8万円の差 販売価格で5万円の差
中古で並品で良ければ2万円の差 レンズを中古で選ぶなら
値落ちが進んだ24−70f2.8Lもいいかなあと思っています。 ちょっと頑張ってLレンズもいかもしれないですね 5D系 1D系に買い替える時にもつかえます。
単焦点数本分の働きをしてくれるといわれています。
書込番号:9548658
0点

スレ主さんはもう決断されたとのことですが、老婆心からとお聞きください。
カメラの合掌能力(速さと正確さ)は明るさに大きく左右されます。
この場合の明るさとは、被写体の明るさおよびレンズの明るさのことで、被写体が明るければレンズは暗くても大丈夫ですが、スレ主さんが計算されたように被写体が暗い場合、頼みはレンズの明るさのみになります。
もしも止まっている被写体で時間をかけて合掌させることが出来れば、感度を上げておいたりRAW撮りにしておくことで写真の出来上がりそのものは後からある程度明るくすることが出来ますが、元々撮るときに思い通りのスピードとタイミングで合掌してくれるかどうか、思った瞬間にシャッターが切れるかどうかはそれらはまったく関係なく、暗い体育館の中で速い動きのスポーツ撮りとなると、被写体ブレを起こさずしかも思った瞬間にピントの合った写真を撮れるかどうかについては頼りはまずはレンズの明るさ、そして次にレンズの合掌スピードだと思ってください。
ここでのレンズの明るさ1段の違いは比べればわかりますが思った以上に大きいです。
勿論50DにF2.8でも現在お持ちのシステムよりははるかに良い写真が数多く撮れるようにはなると思います。
しかしそれも現在のシステムと比べればの話。
元々のスレ主さんにははっきり決まった目的があったわけで、その目的のためには利便性よりも明るさの余裕の方がはるかに使える写真のヒット率が上がることは確かです。
なお、スポーツ撮りの場合明るさがあった上でレンズの合掌スピードも必要なわけですが、CANON純正USMの中にも動作の速さにはいろいろあり、70〜200F2.8や17〜55F2.8、85F1.8などは爆速といわれていてスポーツ撮りにも十分な速さを持っていますが、全てのUSMレンズが同じ速さではありませんし、レンズメーカーの中では速いといわれるSIGMAのHSMはUSMに比べればもっさりしています。
書込番号:9548905
0点

遅くなりましてすみません、みなさま色々と考えてくださりありがとうございます。
長くなってしまうので一言ずつでご容赦ください。
>TAIL5さん
ありがとうございます。参考になりました。
>うる星かめらさん
50/1.4も2本目で検討してみようかと思っています。
>B-Hさん
存じませんでした。
有益な情報をありがとうございます。
17-55と決めたのですが見直そうと思います。
>ガレとこさん
お気遣い本当にありがとうございます。
>4cheさん
正解を求めてやってきたのですが、
この世界、正解なんて無いという事も今回ようやく分かりました。
>BIG_Oさん
ライトはひとまず使う予定が無いので(フラッシュ禁止なので)
後からじっくり検討したいとおもいます。
ありがとうございます。
>STAY STAY DREAMさん
今その方向を検討していた矢先でした。
まさにどーんと背中を押されてしまいました。
>これは、「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」のことでしょうか? そうであるなら、
>これはaps-c機専用レンズなので、もし後でフルサイズ機を購入された場合、フルサイズ機では使用できませんよ。
この言葉でハッとしレンズを改めて考え直しました。
そこで、EF24-70mm F2.8L USM にしようと思います。
24mm以下は諦めるか、場合によりSIGMAの12-24mmでなんとかしようと考えています。
マップカメラのHPを今見たところ美品と良品で差が2万円ですね。
美品:フードスレ/小キズありますが、レンズ内外観共に良好です!!
良品:外観少しスレ/レンズ内少しホコリありますが、撮影上の問題はありません。
この差が2万円だと思うのですが、さてどっちが買いなのか皆目検討もつかない状態です。
迷ったら高い方!でしょうか?
書込番号:9548920
0点

まよったら、どっちでもいいからとにかく買っとく!!
はずれだったら、後で泣けばいい!
書込番号:9548936
1点

>takuron.nさん
コメントありがとうございます。
実際にバドミントンを取った際のレンズの話は大変参考にさせていただき、何度も読み直していました。
短焦点で明るいレンズが一番私のニーズに合っているという事もはっきり理解できました。
しかし、短焦点F1.4の中からどれを選択するか?と考えた場合、値段はもちろんなんですが、
私が撮りたい写真が果たしてどの画角なのか?というのが定まっていないのが一番ネックとなっています。
こういう写真を撮りたい!とはっきり決まっているわけでなく、
いまだにどう撮ろうか?と悩みながら写真を撮っている有様です。
そういう事からズームレンズを選んだしだいです。
ズームレンズでF1.xがあればよいのですが、たぶんそれは無茶な要求なんだと推測するので、ならばF2.8かというところに落ち着きました。
書込番号:9549039
0点

らぷとさん
私からも中古レンズ購入に関して、一言アドバイスを。
STAY STAY DREAMさんも仰られていますが、中古レンズを買うときは、できるだけ現物確認をされることをお勧めします。
(17-55 F2.8 に限らずです。)
例えば「埃混入」といっても、その量はレンズによって違うので、それが許容範囲かどうかの判断は個人に依存します。
発売年度の古いレンズになれば、製造年が古いものから新しいものまで並んでますし、前のオーナーさんの使用状況によってレンズの状態がかなり変わります。
お店の方にお願いすると、手にとって見せてもらえるので、まず、以下を確認するとよろしいかと思います。
・レンズ越しに蛍光灯などを見て、埃,ゴミの混入状態を確認
・外装の傷、ズームリングラバーの変色状態の確認
・ズームリング,フォーカスリングがスムーズに回るかの確認
・マウント部の摺れ具合の確認
次に、お店の方に申し出て、ご自身のボディに装着して、
・オートフォーカス時のピントがずれていないことの確認
※手ぶらで行ったときは、お店の方がテスト用のボディを貸してくれますが、これも個体によって変わってくるので、ご自身のボディで試されるのがベストです。
まで確認された上で、お値段含めて納得のいった個体を購入されるのが良いと思います。
基本的に、状態が良い個体の方が高いですが、同じ値段のものでも個体差があります。お店によって値段も違いますし。
中古になると、どうしても当たり外れが出てきますので、購入予定のモデルであっても、不安要素がある個体は見送る勇気も必要です。
納得されたレンズに出会えた時は、新品購入よりもお買い得ですので。
ご参考まで、東京近郊にお住まいでしたら、"中野のフジヤカメラ"→"新宿のマップカメラ"→"向かいにあるキタムラ"、とまわられると相当数の中古レンズが見れると思います。
地方にお住まいでも、キタムラでは最寄りの店舗に取り寄せて、現物確認をしてから購入を決められるようです。
長く愛用できるレンズに巡り合えると良いですね。
書込番号:9549324
0点

10love流さん
アドバイスありがとうございます。
私は長崎在住ですので有名どころのお店に直接はなかなか行けないず、中古を購入するにはキタムラしか選択肢が無い状況です。
キタムラにも目的のレンズはありそうです。(ちょっと高いのが難ですが)
まずはこれを取り寄せてみようかと思います。
”見送る勇気”
これが難しいですね。
もうこれを逃したら・・・とつい考えてしまいます。
>長く愛用できるレンズに巡り合えると良いですね。
ありがとうございます。
こうやってみなさん自分のレンズに巡り合ってらっしゃるんですね。愛着もひとしおでしょうね。
私にも待ってくれてるレンズがどこかにいると信じて、諦めず進んでいきます。
書込番号:9549487
0点

キタムラはAランク 138000円ですね。 キタムラは見てから購入するかきめれるのと わりかし取り置きも長めで考える時間がもらえて 気に入らなければ違うのを取り寄せてもらえるという中古を買うにはいい条件ですが、少し高めですね。私も24−70ほしいなあ
50Dと24−70f2.8L 今お使いの カメラとレンズと比べると、感動することが、おおいでしょうね。
書込番号:9549603
0点

お、フルサイズ視点でEF24-70f2.8Lに切り替えられましたか。
2か月ほど前に買い換えて、私のメインレンズですよ。
手振れ補正がついていないのは、何ですが写りはきちんと期待に応えてくれる
レンズです。防塵防滴は、そこまで要求したことはありませんがね。
オートフォーカスはとってもきびきび動くので良いレンズですよ。
APS-C換算ですと、38mm-112mmですからまあ、近すぎたらちょっと下がれば対応できる
とおもいますよ。スポーツで近場まで寄れるなら画角的には大丈夫かと。
書込番号:9549606
0点

ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/af1dmarkiii_vs__4177.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/28/news049.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5073369/
この辺りを参考にすれば宜しいかと思います。5DのAFはかなり優秀です。
5Dで動きものがが撮れないなんて言うのは偏見のなにものでもないと思います。
と言う事で私も10love流さん、B-Hさんと同じ意見です。
後悔されない買い物をしてください。
書込番号:9550636
0点

すいません。
最初と2番目のリンクには h を入れてください。
書込番号:9550765
0点

レンズ+さん
情報ありがとうございます。
これは5Dと、20Dもしくは30Dが比較の対象になっているみたいですね。
比較対象が50Dだった場合はどうなんでしょう?
レンズ道、カメラ道ってものは、なかなか奥が深いものだなぁと改めて思っています。
沼といわれる由縁もなんとなく分かってきました。
書込番号:9551794
0点

5Dですが、AIサーボ時に作動する、アシスト6点が中央にあるので、動体の追従性能は良いです。なので動体が撮れないということはまったくありません。しかし 50Dの動体追従性能もなかなかです。 5Dはレリーズタイムラグと像消失時間が50Dに比べると長めですし、連射も3コマと50Dの半分以下でAIサーボと連射を使う撮り方では、50Dの方が使いやすいとおもいます。ただし連射を使わず AIサーボ追従し一発で撮る方法や置きピンで狙う方法は5Dでも良いかと思います。 被写体が室内スポーツということでかんがえてみると 中古でも50Dの新品より高いのでレンズに回せる予算や撮り方を絞られてしまうといったことから、50Dをお勧めしました。
書込番号:9553493
1点

どっちも良いとこがありそうですが
総合的に新しい50Dの方かな。
連射と書き込み速度は特に。
書込番号:9554205
0点

ひとまず私の腹もきまりましたので解決とさせてください。
当初は5Dと1D Mark2とで迷っていた私も、結果としては50Dに落ち着きました。
多くの意見・アドバイスをいただき、自分でも納得して決める事ができました。
40D、50D、5D、5D Mark2、1D Mark2
今日一日、買った後の事をシミュレーションしてました。
恐らく以下のように思うんじゃないかなと考えました。
40D :やっぱ2万足して50Dにしとけばよかった。
50D :フルサイズにしとけばこの写真はどんな風に変化しただろう?
5D :Mark2の方がもっと綺麗に撮れたんじゃないか?
5D Mark2:50D+明るいレンズの方がもっと綺麗だったんじゃないだろうか?
1D Mark2 :想像以上じゃないなぁ。やっぱ5Dがよかったかなー?
結局、全てが正解で、全てに正解がないのですね。
正解を求めてやってきた掲示板でしたが、カメラだけでなくいろんな事を教えていただきました。
ここまでお付き合いいただいた皆様本当に本当にありがとうございました。
こんなにも多くの方から意見を頂戴できるとは思ってもみませんでした。
この掲示板に質問してよかったと心から思っています。
重ねてありがとうございました。
書込番号:9555034
0点

多くの人からベストな答えを頂いたので、ベストアンサーを絞りきる事ができませんでした。
真に申し訳ありません。
コメント下さった皆様には本当に感謝していますm(_ _)m
書込番号:9555092
0点

暗い体育館で、絞り開放で撮ることを考えると、
フルサイズはまったく向いていません。
ピンボケの連発になりますよ。
少しでも被写界深度が深いAPS-Cの50Dで正解でしょう。
フルサイズできれいに撮るには、絞って撮る必要があります。
あと、周辺減光やゴミ問題があるので、そういうところに対応している50Dで決まりでしょう。
レンズは、なるべくならF2かそれ以上に明るいものが向いてます。
50mmF1.8はもう一回買い戻すべきでしょう。
35mmF2ぐらいでもいいけど。
ZOOMは、24-70/2.8が買えるなら、それはベストでしょう。
でも、F2.8とF2の差も暗いところだとでかいですね。
書込番号:9569871
1点

mao-maohさん
コメントありがとうございます。
50Dを注文し、届くのを今か今かと待ちわびている状態です。
現在はレンズを検討しています。24-70/2.8に決めかけたのですが、
takuron.nさん のコメントが頭から離れず、明るい短焦点を検討しています。
以下のうち1本か、いけるなら2本買いたいと思っています。
EF50mm F1.4 USM
EF85mm F1.8 USM
EF35mm F2
SIGMA 30mm F1.4
また、思いのほか三脚が高かったのに驚いています。
1〜1.5万くらいで考えていたんですが、クイックシュー付を探したらけっこう高かったです。
みなさんどんな三脚を使っておられるのでしょう?
書込番号:9569995
0点

流れ的には、三脚の質問をしても全く問題ないですよ?
私は、カルマーニュの旧型G5400を使っています。
正直、カーボン・マグネシウム三脚はかなり値段がしますが、一生ものと考えた方が
いいかもしれませんね。
ただスポーツ撮影は、とっさに避ける必要もありますので、三脚よりも一脚のほうが
よろしいでしょう。6,000円から12,000円ぐらいでありますのでこちらをお勧めします。
書込番号:9570924
0点

TAIL5さん
フォローありがとうございます。
三脚は集合写真等で必ず使うので買いたいと思っていました。
集合写真以外ではビデオカメラを載せたいとも思ってました。
一脚も欲しいところですが、三脚よりも判断のポイントが難しく、
何を目安にしたらいいのか考えあぐねていました。
また、みなさん一生ものと思って購入されてるんですね。
となるとこれは現物を見て慎重に選ぶべきですね。
私は売れ筋NO1というだけでSLIK 814 EX にするとこでした。
私の地域には現物を見れるお店が近くにないので、しばし待ちといったところでしょうか。
ちょうど一ヶ月後に福岡まで行くのでその時に物色してみようかと思います。
(しかし一ヶ月は長いな・・・)
書込番号:9571599
0点

単焦点で行くのは賛成ですね。
まずEF35mmF2は決まりでしょう。
50Dでは標準レンズ(56mm相当)の画角でもっとも使いやすいです。
もう一本は50mmだと近すぎるので、85mmがいいですね。
136mm相当の画角です。使いやすい望遠でアップの撮影に、またはやや遠くから狙うのにいいです。
50mmは余裕が将来追加してもいいでしょう、ケチるならF1.8でもいいです(笑)
撮影についてですが、明るさをあまり欲張らずに、若干絞ったF2、F2.2、F2.5 このあたりをメインでSS優先でまたはマニュアルで撮るのが基本です。
被写界深度を稼ぐ意味と、画質を上げる意味ですが、SSでぶれさせないのが基本であることはいうまでもありません。あとはISO感度の設定でノイズとの兼ね合いなので、
実際にいくつかのパターンで撮影しデータを撮って経験をつめばいいことです。
明るい単焦点の場合、暗い体育館だからといって、何が何でも開放ということでもないです。
若干アンダーに撮れた物は、JPEGでもあとで補正が効きます。絞り優先でとって露出がオーバーにぶれて、救済もできない、被写体ぶれもということは避けたいです。
AEも完璧でないので、マニュアルが最善です。SS優先だと、絞りの限界があるのでとんでもないオーバーにはなりにくいです。
三脚は、GITZOのアルミ3段三脚お勧めです。
カーボンより重いですが、質感が最高です。
三脚は大事なカメラを載せるものなので、軽さより安定感、丈夫さを重視です。
多少でも重いもののほうが安定するわけです。
よほど必要じゃない限りエレベーターも伸ばさずに使いましょう、というか使わなくても必要な高さにできる大きさの三脚がいいです。
僕が持持ってるのは、GITZOG1220とG1120の2台で後者は、あまりに気に入ったので弟分を追加したわけです。雲台はケンコーの自由雲台FP120−PRO FP90PRO です。
この三脚も雲台も使いやすく、丈夫で、物としての魅力もあり、頑丈です。
今は、もでるチェンジしてる思いますが同等の後継モデルがあると思います。
使い分けは、1D系の大きな一眼や300mmなどの超望遠には大きいほう、ビデオには小さい方、通常の撮影は気分でどっちかです。
三脚と雲台で4,5万ぐらいがいいんじゃないかな、もっと高価なのもあるでしょうが。
個人的にはデジカメは今後どんどん新機種に交代するでしょうが、三脚はいまのが壊れない限り死ぬまで使うかも。それに、壊れそうな感じがしません。
あと、三脚は4段より3段がいいです。
あと、クイックシュー見たいなのは、おすすめしません、まわして付ける付けるタイプが確実で安全です。これ以外に安物の三脚が2,3あったんですがみんな壊れました。
とにかく三脚は質感がいいもの、重いもの、頑丈なもの、がいいです。(限度はありますが)
書込番号:9572439
0点

mao-maohさん
コメントありがとうございます。
たしかにEF35mmとEF85mmでちょうどよさそうな気がします。
撮影方法のアドバイスもありがとうございます。
1ヵ月後に大きな大会があるのでそれまでに使いなせるよう精進します。
マニュアル撮影が大きな山になりそうです。
>三脚は、GITZOのアルミ3段三脚お勧めです。
2シリーズ 3段 アルミ三脚 GT2330 のことでしょうか?
http://kakaku.com/item/10702510909/
雲台は別に買う必要があるのですね。これまた悩みが増えてしまいました(^_^;
>とにかく三脚は質感がいいもの、重いもの、頑丈なもの、がいいです。(限度はありますが)
なるほど、上記が三脚としては理想なんですね。
ただカーボンに人気があるのは(と勝手に思ってるだけかもですが)、
”移動を考えたら軽いものを求めざるを得ない”といったところなんでしょうか。
私はほぼ車移動なので重量は気にしないです。
多少手持ち移動でも趣味がマラソンと筋トレなので耐えれるんじゃないかと思います。
10kgくらいまでならトレーニングの一環と思えるんじゃないか・・・
いややっぱそれは無理です(汗
書込番号:9572772
0点

>2シリーズ 3段 アルミ三脚 GT2330 のことでしょうか?
そうですね、僕のはその前モデルでしょう。
GITZOのアルミはいいですよ。
重いですけど、車なら問題ないです。
重いといってもアルミですから、鉄より軽いわけです(笑)
でもカーボンよりは重い。
普通に考えて軽いより重いほうが倒れにくい、振動しにくいではないですかね。
もし、山登りして撮影ということだと、カーボンの軽量に妥協するかも知れません。
個人的意見ですが、ぼくの場合お店で何十本とある大小さまざまな三脚をみて触って、
やっぱかっこよく質感が惚れ惚れするのはGITZOのアルミだったということです。
雲台は用途別にいろいろありますが、僕はカメラでもビデオでも自由雲台で問題ないです。手軽にしっかり固定できて、あとはフィックスで撮るだけです。
ビデオの場合は、それで回しっぱなしですね、その合間にカメラで撮るという感じ。
もし山登りもするんであれば、山専門家にアドバイスもらってください(笑い)
マニュアル撮影がなぜいいかというと、露出にぶれがないからです。
たとえば外で日向にも行き日陰にも行きといことならAEもありですが、
室内で、撮る以上照明は割りと均一です。一回適正にセットすれば良い訳です。
多少状況により補正する場合もバーグラフの+−を見ながらやればいいです。
AEの露出補正より逆に早いですし、AEのぶれ、たとえば白いユニフォームと黒いユニフォームでは露出が大きく変動する危険があるわけです。
マニュアルなら被写体の色にも背景の明るさにも影響されることがありません。
あとこれが重要ですが、マニュアルで露出を固定すると、明るいものは明るく、暗いものは暗く撮れることです。当たり前のことですが、これ大事でしょう。
書込番号:9575114
0点

何日かぶりに覗いてみたらついにボディーは決められたようですね。
私は星野写真とバドミントンをメインに撮っていて、目的がはっきりしているので中途半端なレンズを選んでもどっちにしても納得がいかず結局買い足すことになり、最近では明るい単焦点ばかりですが、ボディーがはっきりされたので今度は持っていて使ったことのあるレンズの画角と使用感を。
まずSIGMAの50oF1.4ですが、コートサイド真横からだと縦構図で選手1人の身体全体が入るかはいらないか、ちょっと斜めからだとちょうど全身の入る良い感じの画角ですが、このレンズは大きく重いためにHSMの動作ももっさりしていて、今だっと思った瞬間に合掌させることは少々難しいです。
これより短い焦点距離は17〜55F2.8でしか撮ってみたことはありませんが、35oだとちょうどコートサイド斜め(主審の横など)からでちょうどコート片面全体といったところでしょうか。
ただ、EF35F2.0は個人的に使ったことはありませんが星撮りに使っている人も多いレンズで評価はよく聞くんですが、AFスピードはスポーツ撮り用としては遅いようで、もしも上記のSIGMAと同等かそれより遅いようなら使い辛いかもしれません。
次にEF85F1.8は学校体育館の上の回廊のようになっているところからで場所にもよりますがだいたいコート片面全体からもう少し迫った感じでしょうか。
このレンズはAFスピードも精度も高く、非常に使いやすいですが、コートサイドからだとバストアップといった感じになってしまいます。
学校体育館より大きいところの観覧席からの場合はEF135F2.0とEF200F2.8を使い分けますが、画角はその場では迫力があって200の方が好きなんですが、明るさとAFスピードでは135のほうが上なので、使い勝手は当然135の方が良く、結果的に135で撮ったもののほうが使い物になる物も多く、後でトリミングした方がよい物になることも多いです。
構図としては観覧席など上から撮ったものよりコートサイドであおるように撮ったものの方が当然迫力があり、バドミントンマガジンなど専門誌の写真もほとんどそういう構図ですね。
普段コートサイドから撮る機会が多いということであれば、焦点距離的には35oか50oといった感じだと思いますが、私も一本買うときはとことん悩んでしまう方です。
なお、私はほとんど今っと思った瞬間の一枚撮り狙いで、単発のAIサーボや置きピンなどは使いませんが、時に連写でその中にピントが来たものがあることを願うことはあります。
なおさらレンズの性能頼みといったところです。
書込番号:9576420
0点

mao-maohさん
GITZOのアルミに対する想い、重々伝わってきました。
軽く考えていましたが、三脚にも工業製品としての魅力があふれているんですね。
実際に見てみたい、触れてみたいと強く思ってきました。
まあ、自由雲台も調べれば調べるほど魅力あるものが多く、梅本製作所の自由雲台、KTSの自由雲台に惹かれています。
山登りはよほどの転機がないかぎりないと思うので(笑)、三脚は重いのにしようと思います
マニュアル撮影は実際やった事がないのでしきいが高く感じていますが、チャレンジしていきます。
書込番号:9577517
0点

takuron.nさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
失礼ながら、まとめさせていただきました。
---ここから--------------------------------------
● SIGMA 50oF1.4
→縦構図で選手1人の身体全体が入るか入らないか。斜めからだと全身(コートサイド)
→大きく重く、動作鈍い
● EF35F2.0
→コート片面全体。(コートサイド)
→AFスピードはスポーツ撮り用としては遅いようだ。
● EF85F1.8
→バストアップ(コートサイド)
→AFスピードも精度も高く、非常に使いやすい。
● EF135F2.0
→2階席からちょうど良い
→明るさとAFスピード速い
● EF200F2.8
→2階席からちょうど良い画角は迫力
→明るさとAFスピードでは135よりも劣る
コートサイドからだと、35oか50oといった感じ。
---ここまで--------------------------------------
こんな感じでしょうか。
なかなかなかなか、難しい選択ですね・・・
自分が行く先の会場は、2階席が無いか、もしくは
2階席からはアクリル板越しにしか見れない会場です。(これがまた傷だらけで・・・)
そういう事もあり、コートサイドから撮っている状況です。
悩みが尽きません・・・
書込番号:9577624
0点

ついに到着しました。
みつめながらお酒を飲んでます。
箱をから出してしまえば今日は夜更かしコース決定、
しかし明日も仕事だ、自重せねば。
しかし触りたい・・・
撮りたい・・・
あぁ、もだえてます。酒が進んでいます。
このたびは皆様にはお世話になりっぱなしでした。
おかげさまでボディーを決める事ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9577686
0点

CANONはどちらかと言えば望遠系に強く、評価の高いレンズの数もそちらに偏る傾向があると思いますが、今日こういう記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2009/05/2-3.html#more
35oの方はEF-SだとAPS-Cでしか使えませんが、それだと画角的にはちょうど標準であり、とくにスポーツ撮りにとっては細かい画質よりもまずは明るさとAF性能ということからF1.8という明るさとUSMの合掌スピードを評価すれば、たとえ将来フルサイズへの移行を考えていたとしても一考する価値のあるレンズではないでしょうか。
まあこの記事がどこまで信頼出来るかということもありますし、また真実であったとしても発売はおそらく夏過ぎであろうことを考えると、当面は何か他のレンズでしのいでおくというのも手かもしれません。
ちなみに私もFE24F1.4USMUが発売されたときに悩みに悩み、やはりこれは自分にとって買っておく価値のあるレンズと決断したときにはすでに当初の発売分は捌けてしまって普通のショップではなかなか見つけることが出来ず、おそらく後1〜2ヶ月後に次の生産分が普通のショップに出回ってきたときには即買おうと待機中です。
書込番号:9580607
0点

ついに来ましたか。
よいはこですねえ。
僕の場合は、1D2、5D持ってて、50D持ってないんですが。
持ってないほうの50D勧めてしまいました。
というか、そのときはもう決めてたみたいですけどね。
APS−Cでは、10D持ってますけど、さすがにこれは勧めません(笑)
5Dはポートレートのボケ効果用。
1D2はスポーツ連射用。
ただ、でかくて重いので、X1.6で望遠利いて、軽快で秒6コマ連写と実用的な、
50Dは欲しいところです。いくらx1.6とはいえ、家の10Dはもうへたってきてますからね。
デジは、やっぱり新しいものほど画質も進歩しています。
三脚はデジものじゃ無いんで、壊れない限り、ずっと使えます。
ちなみに雲台は
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/4961607089217.html
ケンコーのこれの(の正確には前モデル)90と120を持ってますが、
90は小さい、120じゃ大きいという感じですので、
中とって100がいいのではと思います。
個人的には、他のメーカーよりこれがかっこよく思えたので、また、実際使うとしっかりしています。これも壊れる気はしないぐらい頑丈ですね。
三脚の脚も、雲台もねじって締めるタイプが、結局安全で確実です。
レバータイプは、ちょっとひっかかって、取れたり、倒れたりしたら悲劇です。
EF35mmF2ですけど、気になって今AFのスピードチェックしたんですけど。
爆速といえるぐらい早いですよ。
大体純正はマクロ以外早いと思いますけど、レンズのガラスが小さいものは速いです。
ガラスの大きくて重いものは遅いです、特に遅いのは85mmF1.2などですね。
望遠ZOOMや超望遠プロタイプはモーターも強力なので、ガラス大きくても速いですが。
35mmF2は同じく家にある100mmF2より全然速いです。
35mmはUSMじゃないけど、AFは問題なく速いと思いますよ。
少なくとも家のは速いです(笑い)
書込番号:9580779
0点

今日は箱から取り出してずーっと触ってました。
昨夜開けてたら徹夜になってたとこでした。危ない危ない。
当たり前ですが、キスデジとはシャッターのフィーリングから何から違いますね。
連射は特に重要視していませんでしたが、やっぱあった方がよかったです。
体感してみて初めて気づきました。連射の音ってすごくいいもんですね。
これはたまりません。
明るいレンズが組み合わさったのを想像するだけでもうトキメイテしまってます。
takuron.nさん
EF35mmとEF50mm の後継機ですか〜
これはまた大いなる悩みをもたらしますね(~_~;
運がいいことに?発売が夏以降であれば諦めがつきます。
現在流通しているレンズでしのいでみようと思います。
EF24F1.4USMUのクチコミ掲示板みてきましたが、作例がすごい綺麗ですね。
これでスポーツ撮ったらどうなるんだろう?と妄想がふくらみっぱなしです。
takuron.nさんは星用に購入されるんですか?
mao-maohさん
ケンコーの雲台もこれまたなんとも言えない美しさですね。
たまりませんね。一度生で見たいものです。
福岡売ってるかなぁ。調べてみます。
35mmF2のチェックありがとうございます。
爆速ですか!?
これはこれでまた魅力的な言葉ですね。
人によって体感速度が違う事もあるでしょうが、
速い(少なくとも遅いと感じない)ならば、たぶん私が思っているのよりもだいぶ速いのだと思います。
35mmF2が遅いとあらば、EF24Lはどうだろう・・・桁が違った!
ならばEF28mmF1.8は・・・っと、悩み無限ループに突入してしまいました。
一番ネックなのは試せないという事ですね。(優柔不断というのはひとまずおいて)
都会に住んでいたら・・・と思うのですが、いたしかたないですね。
ここは一発、EF24mm F1.4L USMで後はリサイズでなんとか・・・とよぎるほど混乱してきました。
冷静に考えます。
書込番号:9583212
0点

雲台ですが改めて、以下がお勧めです。
超精密・高精度 自由雲台
ケンコー 雲台 FP-100ZSN メタルシルバー 自由雲台ZS−Nシリーズ【最大積載7kg・重さ350g・中型三脚対応】
商品番号 5048272
メーカー希望小売価格 23,205円 (税込)
価格 15,000円 (税込 15,750 円) 送料込
超精密・高精度。アルミ無垢素材からの総削り出し加工。
極めて高い工作精度。
自由雲台ZS-Nシリーズ FP-100 ZSN
●四角いカメラ台の設定により、ボールを緩めることなく、カメラの装着が可能。
●カメラと雲台の装着面に「コルク」を採用。カメラが滑りにくく、しっかり固定できます。
●カメラ底面を支える「ZSプレート」。硬質プラスチック素材により、ブレを防ぎます。
●底面の「ダブルネジアダプター」を取り外すと、U3/8ネジ(大ネジ)の三脚にも対応。
海外製品や大型三脚にもアダプターなしでそのまま取り付けができます。
僕の持ってる大きいほうは120タイプですが、これはさすがに大きすぎました、530gです、へたなデジイチより重いです。
まあ、だいは小をかねるで問題はないですが、100タイプが先のGITZOにもベストマッチでしょう。
●海外製品や大型三脚にもアダプターなしでそのまま取り付けができます。
も大事でしょう。
●超精密・高精度。アルミ無垢素材からの総削り出し加工。極めて高い工作精度。
このあたりも、実際使ってみるとうなずけます。
以下、あるカメラマンのブログから引用
雲台はケンコー社のものをセレクト。この製品は 梅本製作所 によるOEM製品であることはつとに有名です。
サイズを越えた機材保持力があります。
.....、
絶対的な「性能/重量」を考慮するとこのFPシリーズがベストと判断しました。
入手や修理のしやすさ、価格も○です。機械的精度も高くおそらく長期間の使用も問題なさそうです。
書込番号:9583398
0点

らぷとさん こんにちは。
連写の音の快感ってあるでしょう。
いつも使うかは別として余裕という意味でも、あるいは耐久性の証としても意味があります。
僕は、最初10Dの3コマだったので、1D2の8コマにしたときは感動しましたね。
でもアレは、怪物というか重戦車で。
50Dの6コマは軽快で実用でしょう。
通常は低速の3コマで使うぐらいでもOKです。
マニュアル撮影についてですが、簡単な方法としてまずPモードで撮影するか、ファインダーで絞りとSSを確認します。Mモードに切り替えて、その絞りSSをセットすれば、それでOKです。これで露出が固定できていることが大事なことなんです。
その後は、必要に応じて、絞りとSSを常に意識し確認し露出の+ーのグラフを見ながら(結果も見ながら)撮影すればいいので、難しいことはありません。
露出のブレが無いので各こまの明るさが安定します。
場合によっては、AvモードTvモードの方がいい場合も有ります、結果は、絞りとSS
の組み合わせ、これで露出が決まるのでどっちでも最終的に適正に合わせられればいいわけですね。
書込番号:9583494
0点

実際に使っておられる方のインプレがもっとも確かですね。
使ってもいないのに聞いた話など書いて失礼しました。
確かに短焦点になり、レンズのガラス総量も少なく軽いほど動きは速くなりますね。
EF35ミリF2.0は、諸収差の少なさから一時は星野撮影の標準レンズとさえ呼ばれていたレンズで、写りの良さはお墨付きです。
私自身はその聞いた話から買わずに来てしまいましたが、そんなに高くもないですしフルサイズにも使えますので屋内用にも一本持っておいて損のないレンズかもしれません。
元々デジタルに移行した最初、40Dに付けるレンズを考えたときに、これだけ写りの評価が高くて値段も高ければきっと星にもバドミントンにも、そして普段も使えるだろうなどと都合の良いことを考えてEF-S17〜55F2.8を買って、使ってみれば星ではF4まで絞っても周辺部にコマ収差は残るわバドミントンではちょっと暗い体育館ではSSは稼げないわ、あまりの使え無さに愕然として以来、どんなに評判が良くてもズームレンズにはまったく興味が湧かず、逆に細かいところまで気にしすぎるようになってしまいました。
星撮りでは画面全体に点光源が写っているわけで、周辺減光からコマ収差や各種色収差まで歪曲収差以外は手に取るように見えてしまいますし、バドミントンでは暗いところで動きの速いものを撮るために思った瞬間よりAFが迷って一瞬でも遅くシャッターが降りていると後でパソコン画面で確認すればこれまたすぐ分かってしまいますので、どうしても明るく性能のよい単焦点ばかり選ぶことになってしまいます。
EF24oF1.4LUSMUは星にもバドミントンにも使えることを期待しています。
まあそれ以外普段の写真を撮っていないわけではないので、自分のHP等は持っていませんが、写真を少し上げてあるこの価格コムの姉妹投稿サイトをホームページ代わりに張ってみます。
残念ながら顔出し出来ないためにバドの写真は一切ありませんし、星の写真もほとんど無く、ほんとに普段撮りの写真ばかりですがよろしければ。
書込番号:9583866
0点

返信おそくなり申し訳ありません。
昨夜は少し飲みすぎてしましました(=_=;
>mao-maohさん
市内のキタムラに行ってきました。
種類は多くなかったですが、VelbonとGITZOの三脚が置いてました。
GITZOはGT2541がありましたが、なるほど確かに質感が非常によかったです。
(値段も高かったです)他にVelbon G5400IIもありました。
GITZOのGT2330もどんな感じなのかがぜん興味がわきまくりです。
GITZO GT2541
http://kakaku.com/item/K0000002514/
Velbon G5400II
http://kakaku.com/item/10709010584/
マニュアル撮影について、私はてっきりマニュアルフォーカスの意味だと思っていました。
マニュアル設定の意味だったんですね。
>takuron.nさん
写真きれいですね。ありがとうございます。
棚田の色がたまりませんね。
風景写真もいいなぁと思ってきました。
また、猫の「だーーーーーーっ!!」写真から、
SIGMAの50oF1.4がAFが遅いといわれていたのがわかりました。
こういうことなんですね。
今日は試しに今もっているレンズでバドミントンを撮ってきました。
(目的の体育館とは違いますが、明るさ的にはたぶん同じだと思います)
レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6です。
ISOは800、1600、3200と試しましたが
ISO1600以上はノイズがけっこうのる印象を受けました。
ISO800で自分は(SSは別にして)満足いく写真が撮れました。
ただISO800ではSSが1/100までしか稼げなかったので、これをレンズでどうに上げていこうと思います。
やはり35mmF2を購入しようと思っています。
書込番号:9593646
0点

ISO感度は、1600がちょっとなあと思ったら、1250にするとか、
0.3段できめ細かく設定したほうがいいです。
F2というF値は、暗いなら常用してよいと思います。
F1.4とかF1.2とかだと、注意して(笑い)使ったほうがいいですが。
動きの早いシーンでは、1/500秒切りたいです、少々のノイズよりぶれないほうが重要ですから。
動きがすくないとか止まってるようなシーンなら、1/200秒とか。
いずれにしても、シャッター優先か、マニュアル露出でSSを決めることです。
書込番号:9619787
0点

mao-maohさん
返信遅くなり大変失礼いたしました。
短焦点はどうにも迷ったので50mm F1.4 を購入しました。
基準が分れば35mmにいくか85mmに行くか、はたまた24mmに行くかも目途が付くと思いました。
まだ体育館では使っていないのですが屋外で人物を撮影してきました。
mao-maohさんの書き込み[9571599]から
>撮影についてですが、明るさをあまり欲張らずに、若干絞ったF2、F2.2、F2.5 このあたりをメインでSS優先でまたはマニュアルで撮るのが基本です。
>被写界深度を稼ぐ意味と、画質を上げる意味ですが、SSでぶれさせないのが基本であることはいうまでもありません。あとはISO感度の設定でノイズとの兼ね合いなので、
ようやく「被写界深度を稼ぐ」と「画質を上げる」という意味がわかりました。
開放1.4で撮るとシャープさが欲しい場合でもソフトになってしまいました。
明るいレンズを買えば(簡単に)シャープでスピード感ある写真が撮れると思っていましがた、これもまた間違いだったと気付きました。
適正を得るためには、考え、経験を積まないといけないのですね。
カメラでの撮影がすごく楽しくなってきました。
>いずれにしても、シャッター優先か、マニュアル露出でSSを決めることです。
水曜に体育館での撮影にチャレンジしてきます。
書込番号:9634826
0点

もう解決済みでしかも50Dを購入してしまったので今更書いても仕方ないかもしれませんが。
50Dは高感度性能最悪のカメラですよ・・・
ISO100でもカラーノイズがのり低感度でも解像しなくなったカメラです。
ソフトでノイズを誤魔化してるだけでセンサーのサイズが小さいのに
1500万画素にした弊害がもろに出てしまいました。
またフルサイズ以上にレンズ性能を要求します。
並レンズではまともに解像しないですよ。
同じレンズでも5Dにつけた方が描写力も解像感も高くなります。
APS-Cでは、30Dの高感度性能が一番良かったです。
40D→50Dでどんどん高感度性能は落ちてます。
ただソフトの処理がうまくなっただけです。
しかしソフトの処理では限界があります。
それでいいのなら、RAWで撮影してDPPすれば同じことですから。
5Dの高感度性能はかなり高いですよ。
50Dとでは比較になりません。
ノイズが増えてもISO3200でも解像感を保ってますので。
私はAPS-Cでは40Dを使ってますが、高感度のために5Dも買い足した口です。
40Dは晴天時の野外専用の連写カメラとして使ってます。
書込番号:9643296
0点

情報ありがとうございます。
確かに、感度を上げると想像以上にノイズがのるのに驚きはしました。
そこには期待しすぎ感もあったと思います。
結局、両方を同じ環境で撮り比べないと優越は分らないと思ったので、今回は連射を選択しました。
自分の周りに持ってる人がいれば撮り比べができたんですが、いかんせん誰もおらず・・・
今回の選択が正しかったのかどうか、いつかフルサイズを買った時に判るんでしょうが、
今はもうこの手にある50Dに全力をそそぎたいと思います。
そのうちまた購入資金ができれば、フルサイズを検討すると思います。
買える日がきたらいいなぁ・・・
いや、きっと買います!!
書込番号:9644221
0点

中古なら5Dはお安くなってますから、室内用に買い足すのお勧めです。
50Dは野外専用の連写カメラとして併用するのがいいでしょう。
5Dの高感度性能ならRAWで撮影すればISO3200でも使えるレベルです。
F2.8のレンズを買うよりも安上がりですよ。
同じレンズをつけても5Dに付けたほうが解像するので、トリミングして拡大しても
50Dよりはシャープに写るでしょう。
5Dの弱点は、皆さんが言ってるように連写性能が悪くレリーズタイムラグも
遅いのでスポーツカメラとしては強くないことですね。
ニコンのD700ならどっちの要望にも応えるものですが。
キャノンにも1280万画素程度で連写に強いフルサイズカメラが欲しいですよね!
キャノンさん!是非とも発売して下さい。廉価で15万ほどでw
書込番号:9644897
0点

ニコンは200/2は全然分かりませんが、他のレンズはキヤノンの方が良いと思います。
カメラだけなら高感度では、D300もなかなかです。
書込番号:9645101
0点

5Dは連写は無理ですが、AFの合焦率が高いですね。速いし。
むかしD2Xと比較テストして驚きました。
予想に反して5Dの圧勝でした。
ニコンはD2XのAF性能について、自信を持って宣伝していましたから。
書込番号:9652460
0点

D2Xは昔のことですから・・・5Dもそうですが、5D2のAFも同じで進化がないですね。
フルサイズですから、画素数は最低でも2000万でないと思います。3000万も欲しいです。
超高速連写は、D2Xみたいに真ん中の半分位の面積を使って良いと思います。
一回のミラーアップで複数枚露出できれば、30コマ/秒でも夢ではありません。
3〜7枚バースト、AF、3〜7枚バースト、AF、って感じとか。
その速度で、30秒連写に耐えれるバッファーも欲しいです。
書込番号:9653124
0点

報告が遅くなりまして申し訳ありません。
先の土日(20日・21日)が想定する本番でした。
この間にレンズ沼に片足のつま先を突っ込みまして、現状以下のレンズ構成になりました。
・EF50 F1.4 USM
・EF24-70 F2.8 USM
・EF85 F1.8 USM
今回初めて訪れる体育館だったのですが、暗幕で覆い隠した上に全照明の3/4個が消灯という、撮影にはきびしい条件でした。
せっかくカメラが2台あるので、メインカメラに50D+EF85、サブにKissDN+EF50 の組み合わせで撮影してきました。
50D+EF85では、ISO1250,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/500を上限としてマニュアル撮影。
Kiss+EF50では、ISO800,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/32を上限としてマニュアル撮影。
結果として、
50D+EF85で納得いく撮影ができました。
EF24-70はシャッタースピードを1/125よりも速くできなかったので使用頻度がかなり低かったです。
takuron.nさんが言われた言葉、これががもっとも自分の結論を表していました。
>勿論50DにF2.8でも現在お持ちのシステムよりははるかに良い写真が数多く撮れるようにはなると思います。
>しかしそれも現在のシステムと比べればの話。
たしかにおっしゃるとおりでした。
F2.8ズームで撮った写真とF2以下の短焦点で撮った写真を比べると両者の違いは歴然でした。
たぶん、EF24-70 F2.8だけで撮影に望んでいたらそれはそれで納得してたと思います。
でも短焦点の明るさを経験した今ではもうEF24-70を使おうとは思わなくなってしまいました。
(念のため、EF24-70 F2.8は別の用途にも使えると思って中古で買ったので後悔はしてないです)
体育館では明るい短焦点が最高に気持ちいいという事が肌で理解できました。
もっと早くから50D+短焦点を推してくださったてた方もいたのに、気付かないで申し訳ありません。
また、連射性能もあって本当によかったと思いました。助かった場面が幾度かありました。
皆様のおかげで満足いく撮影ができた事、大変感謝しています。
アドバイス等々、背中を押してくださった皆様にも本当にありがとうございました。
書込番号:9743346
0点


らぷとさん
その後、楽しく撮影されてますか?
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10369469894.html
1d2の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361750952.html
d2xだけど、スポーツ撮影
>この間にレンズ沼に片足のつま先を突っ込みまして、現状以下のレンズ構成になりました。
・EF50 F1.4 USM
・EF24-70 F2.8 USM
・EF85 F1.8 USM
良い構成ですね、プロっぽいです。
>今回初めて訪れる体育館だったのですが、暗幕で覆い隠した上に全照明の3/4個が消灯という、撮影にはきびしい条件でした。
オートで、撮ってたら、ブレぶれのボケボケになったでしょうね。
>せっかくカメラが2台あるので、メインカメラに50D+EF85、サブにKissDN+EF50 の組み合わせで撮影してきました。
>50D+EF85では、ISO1250,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/500を上限としてマニュアル撮影。
Kiss+EF50では、ISO800,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/32を上限としてマニュアル撮影。
やっぱり、撮影はマニュアルが基本でしょう。実際に撮影してみるとこの意味が分かったと思います。
暗い体育館とはいえ、Pモードだと絞りが解放に限定されるうえ、SSが安定しません、黒バックだとスローシャッターになってブレぶれです。
次善策は、シャッター優先モードですが、やはり開放に限定されるでしょう。ただ、最悪のぶれは防げます。
ということで、こういう同じ環境でずっと撮影する場合、そう露出はいじらなくていいので、Mモードがベストです。
>結果として、
50D+EF85で納得いく撮影ができました。
EF24-70はシャッタースピードを1/125よりも速くできなかったので使用頻度がかなり低かったです。
F2.8の場合、他のzoomより明るいので、画角を変えて撮影できるメリットはありますが、映画とか動画ではないので撮影中にzoomはできませんし、
F2かそれより明るい単にはかないません。
F2だと、4〜5mで撮れば、ピントもokでしょう。
F1.4は甘いのでポートレートなどでは効果もありますが、f1,8とかF2に絞って使うのがシャープに撮るポイントです。
将来的に、フルサイズも気になってるようですが、フルサイズはやめましょう。(笑)
5D、1D2を持ってますが、5Dは体育館でスポーツ撮るような感じのカメラではありません、ポートレート風景をじっくりという向きにはいいかもしれません。
1D2でも個人的には使い慣れてますが、
操作系がプロ用?で変わっていますので、
1D2Nの方が50Dなどとも同じ操作系で使いよいと思います。
もし、将来、大きいサイズのセンサーもほしいということなら、スポーツ主体なら、1D2N、1D3、1D4という系列をお勧めです。
50DなどのAPS−Cと画角が近いことも使いやすい(フルサイズは、画角が違いすぎる)です。
ただ、最近出た7Dなんかも、将来的には安くなったら買い増してもいいと思います。
書込番号:10343416
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dオーナーの皆さん、こんばんは。
こちらの掲示板でいつもお世話になってます。
初一眼である40Dを使い始めて3ヶ月ほどになりますが
夜景撮影(主に近、中景)の際の露出が適切にならずに困ってます。
もともと難易度もそれなりに高いようで
関連過去ログや夜景専門サイト等にも何度も目を通してはいるのですが
私のトロさ故、飲み込みがよくありません(汗)
三脚にカメラを据えた後、任意の場所でAEロックをかけたいのですが
ボタンを押したまま雲台でカメラを動かしつつ構図変更・・・というのが難しく感じられ
仕方なくそのまま測光するのですが
そこがたまたま真っ暗だったりするとやたら長秒露光になってしまい
無用に明るくなってしまったりします。
やむなくその後、そのSSなどを元にマニュアル露出に切り替えて
数値を変更しながら何枚も撮り直す・・・という繰り返しをやってみますが
それでもなかなか皆さんのようなものにはなってくれません。
根本的なところから間違えてるような気がします。
一口に夜景と言っても様々なシチュエーション、明るさなどがあり
一概には言えないでしょうけど、皆さんはどのような考えや手段、設定で
アプローチされているのでしょう?
ちなみに目指したいのは
メリハリの効いたコントラストや薄暮の空の美しいグラデーション、
背景の点光源ボケが綺麗なイルミネーション・・・などといったところです。
何か一つのヒントでも示して頂けると有難いです。
☆ ☆ ☆
ついでに・・・といっては何ですが
夜は水平、垂直出しがさらに難しくなりますね。
私は視力が弱く、夜間はファインダーはもとより
ライブビューのグリッドも見ずらく、結果、曲がった写真の量産となります。
三脚の水準器も暗がりでは見えないモンですね。
外付け水準器は多くの方がお使いなのでしょうか?
夜間の視認性が高く、かつリーズナブルなものがあれば教えて頂きたく思います。
あつかましいお願いと長文、申し訳ありません m(__)m
1点

☆Libra☆さん こんばんは
難しい露出の場合は
ライブビューの露出シミュレーションがとても便利です!
ヒストグラムが表示されますのでそれを見ながら調整します
水平は
ファインダー内に写っている垂直に伸びているものを基準にしております!
書込番号:9539979
2点


☆Libra☆さん>
こんばんは。
夜景撮影ですが、まだまだ初心者の分際ではありますが、自分はこうして撮影するようにしています。
マニュアルにして大体のSSと絞りを設定、AFとAEのロックをかけて露出を確認、景色によってアンダー気味にしたり、オーバー気味にしたりして撮影してみて、思っていたものと違ったら数値を変更して再度挑戦、という流れですね。
もともと、車のヘッドライトなどが尾を引く構図が好きなので、SSは3秒ほどと決めたら、絞りとISO感度を調整して露出を適正にしています。シャッターはレリーズにて切るようにしています。
とても拙い作品ですが参考に載せてみます。
レンズはEF-S55-250ISで手持ちにて撮影しました。このときは三脚を持って行かなかった為、懸命に手持ちで撮影した1枚です。カメラはこのときはKDXでした。
水準器は小さなLEDライトを忍ばせておくというのはどうでしょう?LEDは照らす面積が小さいので周りの迷惑も少なく出来ると思います。(それでも注意しないといけませんが^^;)
ファインダーよりはバックライトがあるライブビュー撮影のほうが見やすいと思います。視力が弱い方には、暗いところではさらに見えにくいので大変だと思います。
その場合も小さなLEDライトでうまく照らしたりすると少しは見えやすくなるかもしれません。照らす角度に注意が必要ですが・・・
水平などは建物が構図にある場合は、建物を基準にするように私はしています。
(私の写真も水平垂直がずれているような・・・^^;)
あまり参考にならないコメントすみません<m(__)m>
書込番号:9540187
1点

まず、何も考えずに構図を決めてしまいます。
次に、とりあえずISOは最低にし、絞りを開放にし、
純粋にオート(ほとんどは絞り優先の「A」)で何も考えずに撮ります。
デジタルの強みは、その場で確認できることです。
ここで、「M」に切り替え、先ほどの露出を記憶します。
最初の1枚が明るすぎると思えばシャッターを切り詰めますし、暗いと思えばもっと開けます。
何度も試し撮りをし、気に入るまで撮り続けます。
よって、名撮影地では皆様のご迷惑ですので撮れません(^^;)
「できるだけ短時間にあげて、手ブレを防ぐ」とか、「数分開け、光が流れるさまも描写する」とか、
「開放で光をやわらかく描写する」とか、「できるだけ絞って光芒を引き出す」とか
「そもそもどんなレンズも一絞りくらい絞らないとクリアにならない」とかいうご意見もありますし、
わざと最低感度にし、クリアな感じに仕上げるとか、高感度にして「いかにも夜」的な荒い感じを逆にあおるとか。
シャッター、絞り、ISOの3要素を変え、各々調整し、結果全く同じ明るさの写真が何枚かできても、
それぞれの設定如何で上記のように細部がそれぞれに違い、全く同じ構図、同じカメラ、同じ時に撮ったとしても、
雰囲気が必ずしも同一とはいえない、感じが異なるものが仕上がります。
が、そんなのいちいち考えてたら朝になるし(^^;)、とりあえずシャッター以外は固定するのがほとんどですね。
ISOは最低、絞りは開放、シャッターで明るさを調整。
これが横道だとは言いませんが、手っ取り早くわかりやすい(^^;)
ブレその他防止のためにも、明るいレンズに越したことはないですが、
作例のようにキットレンズでも大丈夫です。
書込番号:9540281
2点

夜景といってもいろいろですが、私の場合は地味なのが多いです。
夜が夜らしく写るように、大幅なマイナス露出補正やマニュアルを使ってます。
例示の3枚はかなり暗い場所の夜景スナップで、全部手持ちで撮っていますのでかなり高 ISO を使ってます。
4枚目は日没後の撮影で三脚を使用しています。
こうゆうのは露出がどうというより背景と主役の明るさのバランスが重要です。
実際に絶妙なバランスは10分くらいしかないでしょう。
書込番号:9540329
1点

すみません、私のところで1つ訂正が・・
いま、Exifを確認してみたら、EF-S18-55mmf3.5-5.6USMを使っておりました。55-250から交換したあとに撮影したものでした。
訂正いたします。すみません。
書込番号:9540332
1点


私も評価測光で一枚撮ってみた後マニュアルに変更し
ISO:100
絞り:F8
シャッター速度:調整
です。
凄く暗い夜景(早朝も)だとISOを上げる事あります。
書込番号:9541118
1点

☆Libra☆さん こんにちは
私の場合は夜景にかかわらず基本的にAvモードです
ISO最低にして撮りたい絞りにまず決めて、露出はSSで決めるのでだいたいSSが成り行きになります。
無駄にSSが長くなるような暗い場合は、ISOを上げるしかないですね。
以上は一般的な夜景の場合です
ただし故意に光跡を延ばしたいときや蛍の撮影は別ですね
田舎の蛍などでどうしても暗くて背景が撮れない場合は、Mモードで夕暮れの灯りを利用することになります
書込番号:9541542
1点

夜景に関しては、ある意味正解の露出ってない気がするので、
ts1000さんの言われるような方法で、いろいろな SS で撮ってみるのが
いいと思います。
書込番号:9542822
1点

皆様、未熟者への暖かいアドバイスの数々、本当にありがとうございます (^^)
カメラ、レンズ板での有名な方々からもコメントをいただけて感激しています。
◆ ◆ ◆
エヴォンU 様
こんばんは。
そうですね、露出のシミュレーションができるにも関わらず
従来、なぜかこれを活用していませんでした (^^;
ヒストグラムについてもも理解、活用することで調整に役立てるべきですね。
ファインダーで垂直を出す場合、
私は構造物を単にファインダーのフチで合わせていましたが
それだと簡単に狂いが出てしまうようですので
フォーカシングスクリーンの交換も考えているところです。
HP、素晴らしいですネ♪
フルサイズ機とLとのコンビネーションがもたらす圧倒的な描写力、
そしてそれらとエヴォンU 様のセンスが織り成す画の数々にタメ息が出ます。
EF135L2板でおなじみの猫チャンもレンズの販促に貢献してくれてるようですね。
◆ ◆ ◆
アオリー・ステハーン∇ 様
情報、ありがとうございます。
ライトが点灯するデジタル水準器というのがあるのですね。
こういうのは暗闇の中で助かりそうです。検討してみます。
◆ ◆ ◆
takenoko_MAX 様
具体的な手順例を挙げていただき、ありがとうございます。参考になります。
やっぱりどなたでも狙った露出を一発でキメる、というのは難しいようですね。
マメに設定を変えながら粘り強く再トライ、これしかないですネ。
タワーからの夜景、とても素敵です。
私はまだ遠景にはチャレンジしていませんが、ゆくゆくはこういうのも撮りたいですね。
展望台の三脚禁止が多い中、手持ち2秒でここまでブレを押さえ込むワザはスゴいの一言です。
レンズは・・・やはりそうでしたか。
広角気味に見えたので55−250?と思いましたが(苦笑)
懐中電灯は周りの迷惑になるケースがあるので持ち歩きませんでしたが
あるほど小型のLEDなら良さげですね♪
書込番号:9544043
0点

光る川・・・朝 様
度々お手数お掛けします・・・(冷や汗)
いつも明快なアドバイスにとても助けられてます。
ノイズの粒状感がイヤで私も三脚使用時のISOは常に最低にセットしています。
開放付近でのピント合わせは厳しい場合もありますが、ここは気合で♪ (^^;
ん〜・・・なるほど、表現の仕方も一つではないということなんでしょうね。
読みながら考えさせられました。
>シャッター、絞り、ISOの3要素を変え・・・〜
このくだりは全くその通りだな、と思います。
確かに三要素をあれこれ変更しながら同じところから同じ被写体を撮っているにも関わらず
ガラッと雰囲気が変わることがありますね。
初めのイメージよりこっちの方がいいじゃん♪♪と思うこともあったり。
>そんなのいちいち考えてたら朝になるし
なりますね、確かに(笑)
とりあえずISOと絞り固定でSS調整・・・とりあえずこれが一番分かりやすそうですね。
明るいレンズは欲しいですが、今はまだ数少ないレンズで修行の日々です。
・・・でも何で同じレンズでこうも違うんでしょ?(タラッ・・・)
UPしていただいたような綺麗な夜空、なかなか出せません
書込番号:9544196
0点

☆Libra☆さん>
ありがとうございます。画角でレンズはすぐにわかりますね。このとき変えながら何枚か撮っていたので勘違いしていました。
三脚禁止の場所などでうまく撮影する方法ですが、一人で撮影の場合はこの方法は取れないのですが、友人の肩に左腕を乗せさせてもらい構えました。さすがに両腕フリーの状態でがんばってみた写真はすべてぶれていました(T_T)
なので手持ちとは言ってもちょっとインチキをしております^^;
今でしたら、EF-S17-85ISがあるので、手ぶれ防止機能で完全手持ちで撮れるかも知れませんが、何枚に1枚成功すればいい位の確立の腕しかありません(^^ゞ
LEDライトはキーホルダーになっている位の小型のものなら便利かと思います。
書込番号:9544426
1点

GALLA 様
GALLA 様もあちこちでコメントや作品、拝見させていただいてます。
HPでの作品もとても素晴らしく、
「写真てこういう風に撮るんだよ」と教えられるようです。
中でも門司港レトロのシリーズが好きですね。
サンバも華やかで見ていて楽しいです。
夜の撮影、私も前述のように露出オーバー気味になりがちな場合は
マニュアルで(カメラの露出計無視で)無理やり大幅マイナス補正したりします。
こんなやり方ありなのだろうかとも思ってたのですが
GALLA 様のような上級者の方でもそうする場合があるのですね。
素敵な作例をいくつもありがとうございます。
私も夜景と言っても街のスナップ等が多いのですが
最初の三枚は焦点距離から推測すると手持ちではギリギリのSS・・でしょうか?
でも、画像に乱れはなく、高ISOによる荒れも感じさせないあたりはさすがです。
三枚目の公園の夜桜のような状況は私が一番失敗しそうなシーンですね。
先日、4枚目と似たような構図でMM21を日没直後まで粘って玉砕してきました(ToT)
明るさの絶妙なバランスは10分・・・、まさにその通りで、
美しい時間帯はいつまでも待ってはくれません。
その10分で勝負できるだけのスキルを身につけられるよう
頑張っていきたいと思います。
書込番号:9544445
0点

iderima 様
こんばんは、コメントと作例、ありがとうございます。
光る川・・・朝 様と同様のアプローチをされてるということで
私もそんな感じでどんどん練習していこう、と思いました。
そうすればこの橋のような一枚も撮れるようになる・・・かも(苦笑)
>もしくは、普通に撮ってモニターで確認して、露出補正をかければいいと思います
そう言われてみればそうなんですよね。難しく考え過ぎかもしれません。
◆ ◆ ◆
ts1000 様
ts1000 様の手順でいくと私のアプローチも
どうしようもないほどメチャクチャ・・・というワケでも
なかったのかな、と思います。
通常私も評価測光で撮りますが
被写体や状況によっては他の測光モードも使い分けた方がいいのかな、
などとも思い始めてます。
ところで試写テストの数々、スゴ過ぎですね・・・(驚)
私のような道楽カメラマンとはケタ違いです。
書込番号:9544707
0点

※ ↑ 上記でhiderima 様のHNを誤記してしまいました。
申し訳ありませんでした。
◆ ◆ ◆
Thはじめ 様
こんばんは。コメント寄せていただいてありがとうございます。
Avモード+ISO&絞り固定、やはりまずはそのパターンですか。
カメラ固定でISOを上げる理由が今ひとつ分からなかったのですが
今度試してみたいと思います。
蛍の撮影などにもチャレンジなさってるのでしょうか?
これなど飛び切り難易度高そうですね。
でもあの妖しい光はなんとかして捉えてみたくなりますよね。
滝アルバム・・・癒されました。
マイナスイオンが写真から放たれているかのよう。
私もカメラを携えての名瀑巡り、してみたいですね。
それとUPしてしただいた2枚の美しさには驚きです。
一枚目はSS190秒・・・バルブでしょうか?
私がもしこんな風に撮れたら狂喜しちゃいます♪
◆ ◆ ◆
mt papa 様
>夜景に関しては、ある意味正解の露出ってない気がするので、
どうやらそのようですね。
SS調整もそうですし、絞りやISOのコントロール次第で
色々な表現も可能らしいということが分かってきました。
人様の作品を参考にするのも勉強になるとは思いますが
「自分ならこう表現する」というのもまた大事ですよね。
もっと色々なカタチでトライしていこうと思います。
書込番号:9544967
0点

私も最近知ったんですが、「青夕景」「青夜景」「ブルーなんとか」とか、特別な名前がついて、
「青い世界が訪れる時間」というのが毎日2回あるんです。
この日の場合、現地で日が落ちたのが18時17分(日没の写真から)
今夜あげますこの写真で、約35分後の18時54分。
ただし、まだ青くなりきっていなかったので、PSでごまかしてますが(苦笑)
昨夜の写真は40分後の19時ちょうど。
てことで、晴天の朝と夕方、日の出前と日の入り後から40分前後を中心とする前後5分程度のわずかな時間だけ、
「世の中が真っ青に染まる」時間があるのです。
「夕焼け」の赤がなくなり、夜の暗闇が訪れるまでの、短い時間。
この瞬間を狙い続けている方もいろいろおられるようです。
ちなみに私は、ここまできれいに撮れたのは、初めてです(^^;)
書込番号:9545070
1点

>一枚目はSS190秒・・・バルブでしょうか?
[9541542]の1枚目は特殊な例です
島への渡船の光跡を写しているのですが、青く空が写る時間は限られているので撮影は一発勝負。早めに現地に行って予め一便前の渡船が島まで渡る時間を測定、船の出航時間直前にAVモードで何枚かとって露出を決定、Mモードに切り替えてNDフィルターをつけてSSがその時間(190秒)になるように計算してバルブ撮影しています。
苦労したわりにはたいした写真になりませんでしたが・・・(ノ_・。)
ところで蛍の撮影は苦労するだけにうまくいくと喜びは大きいです
下手な説明ですがこちらを参考に是非どうぞ
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
>光る川・・・朝さん
千光寺公園にこられたんですね、私の家から30分です。お近くにお住まいですか?
書込番号:9545096
1点

takenoko MAX 様
再度の書き込み、ありがとうございます。
「立ってる者は友人でも使え」(?)でしょうか(^^;
でも例えばどうせ手持ちじゃダメだから・・と簡単に諦めるのではなく
どうすればそれが可能になるのか、と少しでも工夫し、考えるという姿勢は
きっと今後も役に立つ時が来ると思いますヨ。
私も今は広角側に広いレンズがEF-S17-85IS Uしかありませんが
EF-S10−22 あたりを買えればフラフラとどこぞの展望台なんぞに
出没してしまうかもしれません(苦笑)
ただ、ISはあくまでサポートのためのデバイスで
残念ながら全ての状況で万能というわけでもないようですので
SSの確保もそうですけどまずはブレないためのしっかりした構え、
それを身に付けたいなと思ってます。
>何枚に1枚成功すればいい位の腕しかありません(^^ゞ
自慢ぢゃありませんが私などは何百枚に一枚、あるかないかですよぉ♪ (^^ゞ(^^ゞ
書込番号:9545098
0点

横レスすいませんm(__)m
Thはじめさん
いや、大阪です。3年ぶりに行きました。
これまでは鈍行での往復だったんで、夕方早々に引き上げていましたが、
今回は福山21時というかなり遅い新幹線まで粘りました。夜景を撮ってみたかったんで。
新尾道もよいのですが、こだましか止まらないですからね…
今は要支援の爺と一緒なのでお泊りできませんが、いつかお泊りでまた行きたいですね。
一晩展望台で「泊まって」たりして(をい)。夜中に「おのなびライブカメラ」に写りまくり(苦笑)で(こらこら)
どなたか4月7日の17時〜19時半まで、おのなびカメラ見てた方、おられません?(笑)
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:9548591
0点

光る川・・・朝 様
興味深いお話ですね。
こういった呼ばれ方をする時間帯が存在することを私も知りませんでした。
世の中が真っ青に染まる時間・・・なにやら神秘的なものを感じます。
UPしていただいた写真の美しさをみれば
一日二回、わずか5分の時間に魅せられ、シャッターチャンスを待つ人達の
気持ちが分かる気がします。
◆ ◆ ◆
Thはじめ 様
詳しい撮影状況のご説明、ありがとうございます。
そうでしたか、そこまで計算と段取りを行い
万全を期した結果の、あの素晴らしい作品だったわけですね。
いい写真を撮られる方々というのは
真剣度・・・というか心構えや取り組む姿勢が根本的に違うんでしょうね。
色々な方々の作品群を拝見していると
ラクしてマトモなものが撮れるわけがないという、当たり前のことを
再認識されられることがよくあります。
マニュアル、思わず熟読させていただいちゃいました。
論理的でスゴいです。写真専門学校の授業のよう (^^;
蛍を狙うには予想通り、易しい撮影ではなさそうですが
うまくいけばその儚くも美しい光跡におめにかかれるのでしょうね。
これらは通常の夜景にも応用できそうです。参考にさせていただきます。
今後のますますのご活躍、お祈りいたします
書込番号:9549172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)