
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 21 | 2009年5月16日 21:54 |
![]() |
9 | 12 | 2009年5月15日 00:02 |
![]() |
45 | 43 | 2009年5月16日 08:45 |
![]() |
31 | 14 | 2009年5月15日 18:52 |
![]() |
15 | 18 | 2009年5月14日 01:13 |
![]() |
27 | 26 | 2009年5月18日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


白飛びがたびたび起こり、修理に出しました。メーカーは異常ではなく、撮影時に暗いところでAEロックをかけ、明るいところを撮影するとなる現象なので、AEロックを解除して撮影すれば白飛びは起きないと言うのです。私はそんなことはしていないというと、もう一度検証すると言うのです。でも、私は結果が同じだと思うのです。何回見てもらっても、光学ユニット交換の一点張りなのです。光学部は一回換えてもらっています。ですが改善しないとなると、プログラムか、基盤またはシャッターボタンが怪しいと思っているのですが、メーカーは光学部しか見てくれません。もし、光学部に故障がないのなら、今度は別の場所を点検するのが当たり前と思いますが、話してもいっこうにわかってくれません。白飛びの原因はやっぱり光学部のみの原因でしか起こりえないのでしょうか??
0点

測光モードは変えてみたりしましたか?
白飛びって単純に露出オーバーとか、輝度差の激しい被写体って訳ではないのでしょうか?
書込番号:9539674
1点

E-420の初期設定でS-AFを使ってるならAFLしたとき、同時にAELもかかると記憶していますが。(間違いだったらすみません
あとは一画面上に極端に輝度差があると白飛び、黒つぶれします。
この場合、どちらかを犠牲にするか、RAWで両方の露出で撮って後に合成するしかないと思います。
1枚しか撮れない写真ならスポット測光でどうしても残したい階調がある部分を測ってやれば上手くいくかなぁ〜と。
それでも異常な白とび傾向が見られるのなら故障としか思えませんが、その異常な白とび状態の写真を見せてもらうことはできないでしょうか?
見せてもらえればここの住人さんが多少なりともアドバイスしてくれるかと思います。
書込番号:9539920
5点

普通は露出決定だけの問題ですので、もう少し詳しく状況をお知らせください。
設定の問題以外で露出オーバーになる場合は
・絞り機構が動作しなかった(カメラが絞り込むことを指示しているのに)
・シャッターの動作不良
などが考えられますが、撮影データと照らし合わせれば原因を追い込めるはずです。
書込番号:9540495
2点

露出データのある写真を載せられてはいかがでしょう?
そこの光の状況なども書かれると皆さんから適切なレスがされると思います♪
書込番号:9540746
1点

AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。
私もE520を使っていて白とびした絵になったことがありますが、原因は(いつのまに
か)AEL/AFLmemoの機能がオンになっていたため、意図しないタイミングでAELボタンを
押してしまっていて、AEロックがかかっていた、というものでした。
AELボタンって、押しやすい位置だけど、逆に無意識に押しちゃうことがある気がします。
(人によると思いますけれど)。
書込番号:9540776
3点

>AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。
私もよくやりましたよ、これ…。
注意深く使えば便利な機能だと思うんですけど、いつの間にか押しちゃってるんですよね。
さんがくさんの状況がこれに該当するか否かは判りませんが、念のため確認してみてはいかがでしょうか。
メニューの「スパナマーク1」→「ボタン/ダイヤル」→「AEL/AFL MEMO」です。
私は結局、AEL/AFLボタンにAFを割り当てる設定(いわゆる親指AF)に落ち着いたため、この失敗をすることもなくなりました。
書込番号:9540949
1点

お話の状況ですと、やはり使い方か、認識の方に間違いがあると思いますけど
書込番号:9540969
0点

皆さん アドバイスありがとうございます。
わかりやすい去年の写真です。
この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。
書込番号:9543264
0点

この写真を日中晴天下に撮影されたのなら完璧に露出オーバーです。故障ではないですね。
上記条件ならISO100に下げてもオーバー気味になりそうなので、さらに絞るか、シャッタスピードを早くしたほうがよさそうです。
露出モード(ダイヤル位置)は何で撮られましたか?Mモードでしたら写真の仕組みがある程度分からないと厳しいモードですね。P〜SとAUTOモード(含シーン)でしたら単純に露出補正し過ぎです。
上記の条件外、曇りや暗いところでの撮影であそこまでオーバーだと故障かもしれませんが。
まぁ少なくとも(自分の写真で確認したら)関東圏なら晴れていました。
書込番号:9543398
1点

AEL/AFL memo機能がONになっていると、AEL/AFLボタンを一度押して離しても
その時のAEでロックされます。一旦ロックされると、もう一度ボタンを押すか、
電源を切るまでAEロック状態が続くようです(シャッターを何回切っても
AEはロックされたままです)。
私の場合は、レンズキャップを外す際にボタンを無意識に押してしまって
(つまり、ほぼ暗い状態でAEロックされる)、その後何度かシャッターを
切ったのですが、アップされているように殆ど真っ白な絵が連続して撮影さ
れました。
その画像をオリンパスマスターの画像情報で確認すると、P(プログラム) + AEL
というようにexif情報には記録されていましたので、AEロックされていたのだな
と判断した次第です。
>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
さんがくさんの場合、白とび状態が続いていた後、
電源をオンにしたまま、シャッターボタン以外の操作をしないで、
正常な露出に戻るのだとすると、おかしな現象ですね。
書込番号:9543457
1点

たしかPモードですね。
山頂なので雲がかかっていました。
雲が濃いときはISOは下げすぎると手振れを起こすぐらいでした。何枚かは手振れしていました。単純に露出補正し過ぎなのかな??
少し晴れたり曇ったりはしていましたから・・・
書込番号:9543462
0点

こたんこたんさん
ありがとうございます。
たくさんの写真を撮るのでほとんどPモードから触っていません。難しいです・・・
書込番号:9543498
0点

七号@推しさんも言われている様にExif情報を見ると真っ白な写真になってもおかしくなさそうですね・・・
とすると露出計が原因っぽいような?
もしかしてPLフィルター等を使われていたりしないでしょうか?
書込番号:9543560
1点

さんがくさん
> 単純に露出補正し過ぎなのかな??
お写真とExifを見る限り単純に露出オーバーなのですが、何を目的に露出補正をされましたか?
マイナス補正ではなくプラス補正ですよね・・・
書込番号:9543720
1点

>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
>一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。
「AEL/AFL MEMO」機能は手を完全に離してもAELロックが効き続けるという機能です。
AELボタンを含め、シャッターボタン以外のボタンを操作すると解除されます。
この機能がONになっていたという可能性はありませんか?
もしこれがOFFになっているのにこの白飛びが起きたのであれば、本体の故障だと思います。
書込番号:9543940
2点

こんばんは のび.jpさん
何度もすいません
今手元にないのでわかりません。
メーカーにあります。
何度言っても光学部しか見てくれないので、面倒臭くて諦めました。
なんかわからないけど大丈夫なのでしょう・・・
E-500ではそういったことがなかったと思います。多分・・・
明日手元に戻ってくる予定なので
「AEL/AFL MEMO」
あらためて見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:9544066
0点

ToruKunさん こんばんは
ありがとうございます。
プラスにした覚えがないです。
時々少しマイナスにはしますが・・・しかもその後の写真では正常値に戻っています。おそらくいじっていなかったと思いますが・・・
しかもExifではシーンモードで風景の設定になっていました。
確かPモードだったような・・・
書込番号:9544120
0点

もう一度、写真確認したら露出補正値は0なのでどこかでAELした可能性が高そうです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e420.pdf
P95 AELmemo
書込番号:9544213
0点

AELmemo 詳しくありがとうございます。
一式そろっていますのでカメラが戻りましたら確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9544353
0点

のび.jpさん こんばんは
本日戻りました。
確認したところOFFでした。
しばらく様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:9553875
0点



D60のフォーカスポイントの少なさに不満を持ち、暗い場面でもう少し高感度に強いカメラだったらと思う事が何度かあった所、思いのほかD60の下取り金額が良かった為、D90購入しました。
皆さんよろしくお願いします。
昨年6月にD60ダブルズームキットを買い、直後シグマ30mm F1.4を買い、今年初め16-85mm F3.5-5.6と70-300mm F4.5-F5.6とSB600を同時に買いました。
このように腕が下手なのを機械のせいにして、いろいろ買い進めて来ましたが、D90購入でもうカメラのせいには出来なくなりました(笑)
あとD60を使っていた時には、16-85は正直値段の割には何だかなと言う気持ちで居ましたが、D90にしてやっと能力発揮されてきたなと感じています。
ボディとレンズにも相性みたいなのがあるのですかね?
前置きが長くなりましたが本題です。
D90は特に何も設定いじることなくROW撮りしてれば、問題ない一眼だと思いますが、皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるからこういう設定してると言うような事有りますか?
0点

探究心さん、こんばんは。
> D90購入でもうカメラのせいには出来なくなりました(笑)
大丈夫です、そんな事はありません。
次は、D300が待っています。
FXフォーマットの、D700や、D3/D3Xも控えています。
まだまだ、機会のせいにできます (^^
> 皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるから
> こういう設定してると言うような事有りますか?
そうですねぇ〜
私は、絞り優先で撮るくらいです (^^
書込番号:9539944
1点

↑失礼しました、機会のせいじゃなく、機械のせいでした (^^;
書込番号:9539951
0点

>ここが気になるからこういう設定してる
特にないですなあ(^_^;
カメラ任せで撮ってます。
露出にちょっとクセがあるので、夕方の撮影などでは1/3〜2/3程度マイナス側に露出補正するぐらいかな。
ピーカンだとそのままで良い具合に写りますけど。
室内のミックス光の時にホワイトバランスが少し不安定になりますが、これは他のカメラでも大差無いし。
後、縦位置グリップもいいですよ。
質感はイマイチですが、小さくて軽いのでポートレート等、縦位置での撮影が多いときは重宝します。
書込番号:9540632
1点

高感度でしたらD700、D3が待っていますのでまだまだ機械のせいにして下さい♪(笑)
D90のISO3200は結構厳しいです(^^;
書込番号:9540758
0点

普通の人はDSLR撮影という時点で、たいそうな期待を抱くもののようですよ。
被写体の善し悪しを抜きにして。
私はD60などと併用しています。休日昼間のお供はD60/D40です。やはりD90は大きい。
書込番号:9541528
0点

>皆さん各自こだわりの設定
D300ですが‥
アクティブDライティングは積極的に使っています。
いいですよ、これ。
あと、
AFオンボタンも設定しておくと便利でしょう。
書込番号:9543000
1点

> D90は特に何も設定いじることなくROW撮りしてれば、問題ない一眼だと思いますが、
> 皆さん各自こだわりの設定というか、
> ここが気になるからこういう設定してると言うような事有りますか?
D90に限らず、全てのデジタル一眼レフで購入直後に設定していることがあります。
それは、
(1)ホワイトバランスを晴天(太陽光)にする。
(2)カードなし時の撮影を不可にする。
この2つです。
書込番号:9543053
2点

探究心さん 今晩は
D90購入おめでとうございます。このカメラ、結構機能が詰まってますのでしばらくは保ちますよ(笑)。
私はMF・ME・スポット測光です。拘り・・・ではなく、この使い方に慣れてるからだけなんですけどね。
室内撮りではアクティブDライティングの「より強め」を使いますね。ストロボ無しでも明るく撮れます。暗い我が家の室内でも・・・いえ、けっして雰囲気が暗いワケではありませんが(笑)。但し、シャッタースピードが早くなるワケではありませんので手振れには注意しています。
WBもマニュアルで設定しますね。その場の色通りになるように。何枚か撮って、液晶で確認します。
書込番号:9543261
1点

私は風景撮り専門ですが、
RAWのみでNX2で調整後NEFファイルのまま保存しています。
設定は、
WB太陽光固定/露出補正マイナス0.3を基本/アクティブD-ライティング「オート」/ピクチャーコントロール「スタンダード」または「風景」/露出ディレーモードon
などなどですね。
書込番号:9543728
1点

>皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるから
>こういう設定してると言うような事有りますか?
D40ですが…
被写体や天気によっても最適な設定が変わるので…
お花などの静止物をとるときは、同じ構図で設定を変えて
複数枚の撮影をするようにしています。
(露出補正、測光範囲などを変えています)
動く被写体のときは…
とりあえず何枚かためし撮りして、設定を決めています。
設定を変えている時間がないときは…
スポーツモード使って、手抜きしています。(笑)
書込番号:9543925
1点

沢山の方々にコメント書いて頂きありがとうございました。
参考にしながら、いじってみたいと思います。
上位機種への買い替えなど、悪魔のささやきが書き込まれていますが、ある程度不満点が解消されてたので、当分はD90で行けそうです。と言うかお金ないから買えませんね(笑)
しかしデジスコ良いなとか、マクロレンズどれがいいかなーなんて思いはじめて…
D60ダブルズームキット買った時には、これで当分お金使わなくてすむななどと思っていたのが懐かしく思えます。
当分はD60より重くなっても影響感じないようにするため握力アップさせたり、撮影しまくってD90に慣れていこうと思います。
書込番号:9544645
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
みんなさん、今晩は
先日買った三脚(安いものですが)を使って、d60、ニコン純正55-200VRレンズで、シャッタースピード5秒くらい、なぜまだブレたでしょう?
教えてください!
0点

こんばんは
三脚使用時はレンズのVRはOFFにされましたでしょうか?
書込番号:9538512
0点

リモートコード(レリーズ)は使いました?
書込番号:9538516
5点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
レンズのVRは切ってましたか?
三脚使用時は手ぶれ補正機能は切っておいた方が良いらしいですよ?
あるいは、シャッターボタンを単純にいつもどおり指で押したのでしょうか。
レリーズケーブルは使用しましたか?
考えられるのは上記2点でしょうか。
間違ってたらスイマセン。
解決すると良いですね。
書込番号:9538522
1点

うわぁ。めっちゃかぶっちゃいました。(^^;)
書込番号:9538530
1点

VRのON、OFFの影響が一つ考えられますね。
ほかに三脚が柔だった、三脚おいた足場が揺れるような場所だった。
とったときに動かしてしまった。
心当たりがありますか?
書込番号:9538540
1点

この画像の大きさで、これだけブレていると、VRをONに
していただけではなく、ブレる大きな要素があったと
しか思えません。
三脚を使われたのは事実でしょうが、手持ちと同じ
撮り方をされたのではないでしょうか。
たとえば、カメラは手でささえてシャッターは指で
押したとか。
書込番号:9538544
3点

しんのすけkaiさん、こんばんは。
三脚が、カメラの撮影時に起きる振動に耐えられなかったということでしょう。
カメラの振動は、指でシャッターを押したときに起こるし、カメラ内部でミラーが動いた振動でも起こります。
また、5秒間も開いていると、風などでぶれることもあります。
対処の方法としては、
ISOを上げて、シャッタースピードを速くする。
リモートコードを使用する・・・・D60はリモートコードが使えなかったかも。
ミラーアップをして撮影する。
三脚をがっちりしたものにする。(これが一番です)
書込番号:9538571
1点

皆さんが言われるほか望遠なので風とかでもブレたかもしれないですね。
添付の写真は絞りすぎですが窓の淵に手で根性で固定して撮りました^^;
書込番号:9538590
1点

135mmを8秒かけて撮るには最新の注意が必要です。
皆さんが言われるようにレリーズは必須で、カメラが揺れないように三脚と一緒に固定する工夫も考える必要があります。レリーズ、リモコンがないなら2秒のセルフタイマーも役に立ちます。
安い三脚はグラグラと揺れますからしっかりしたものに変えた方がいいかもしれません。
三脚座のあるレンズならレンズにしっかりした三脚を使い、安い三脚をカメラ側に使う2台体制でもいいでしょう。
書込番号:9538641
1点

三脚がやわだった
レリーズ不使用
VRをオフにしなかった
に加えて、
雲台がやわ
しっかり止めてなかった
風が非常に強くもろに吹き付けられた
地震や車の振動で地面(建物)自体がゆれた
人や物がぶつかった
故意に動かした 等
> 先日買った三脚(安いものですが)を使って
価格がすべてではないですが、三脚はカメラ+レンズの重さの2倍は必要です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
書込番号:9538658
1点

そりゃ〜〜・・・風で三脚が揺さぶられてるか??・・・
地面が振動しているから。。。
戸建て住宅のベランダ・・・高層マンションのベランダ・・・
歩道橋・・・車通りの激しい橋・・・木製のデッキ・・・
こんな物は・・・結構激しく揺れてると思って良いです。。。
ちなみに・・・夜景とか・・・露出値の小さな被写体(露光に時間のかかる被写体)ってのは。。。
ミラーショックとか瞬間的なブレなら・・・露光時間を長く撮れば、画像がブレる事はありません。
シャッターを開けている間・・・継続的に揺れているからブレるのです。。。
書込番号:9538661
3点

皆さんへ
早速返信いただきまして、ありがとうございました。
VRはoffしてなかった。
VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
書込番号:9538716
0点

スレ主さん サムネイルで見ればブレてないです。ご安心を…
書込番号:9538757
3点

恐ろしくブレてますねぇーーー。
レリーズをお持ちでなければ、セルフタイマーで撮るのが基本なのですが
やはり夜景撮影にはガッチリした重い三脚があった方がいいですね。
書込番号:9538822
1点

>VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
4〜8秒じゃVRでも無理^^;
書込番号:9538865
0点

>VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
一般的に、三脚使用時にはVRはOFFにします。
ONのままだと、誤動作して、かえってブレます。
何事も失敗しないと身につきません。
命に関わりが無いことなら、どんどん失敗しましょう。
書込番号:9538985
5点

>VRは手ブレ防止機能ではないのか?三脚+VR=最高レベルの防ブレだと思ってたのに??
取り説P20にも書かれています。
「手ブレ補正使用時のご注意」に。
書込番号:9539016
0点

VR(手振れ補正機構)というのは・・・その名の通り「手ブレ」のみ!有効。。。(笑
なんでも揺れてりゃ・・・補正してくれるって・・・安直な物では無いのですよ♪
ある一定の範囲で振動する「波長」にしか・・・対応できないんですよ。。。
んで・・・ソコに異質な「波長」の振動が加わると。。。「誤作動」するってワケ♪
多分・・・波長が1振幅する長さの時間(シャッタースピード)にも対応できない。。。と思う。。。
まあ・・・そう頻繁に「誤作動」が発生するわけでは無いので・・・
別にOFFし忘れたって、大した問題では無いのですけど。。。
「誤作動」する可能性はあっても・・・
「風」や異質な「微振動」に補正が働いてくれるわけでは無いので。。。
要は、マイナス要素はあっても、プラス要素が無いわけですから・・・極力「OFF」にした方が良い事は間違いないです。。。
50万円を超えるような超高級望遠レンズには・・・トライポッド(三脚)モードの付いたVRレンズが存在しますけどね。。。
書込番号:9539050
3点

手ぶれ補正モータの影響だけで、いくらなんでもこんなにブレた写真は撮れないと思います。
風でしょう。三脚が軽すぎるか雲台が固定されてなかった。
次の可能性はレリーズもしくはタイマーを使用してない。
他は考えられません。
書込番号:9539086
2点

レリーズを使わず5秒のSS、当然ブレますよ。
安い三脚がどの程度か不明ですけど、高額で頑丈な三脚を買って風の状態などをチェックするくらいの心構えも必要ですね。
書込番号:9539142
1点


どなたも書かれていらっしゃらないようなので、もうひとつ書かせて下さい。
『 三脚のエレベーターは使わないようにした方がいいですよ! 』
※因みに三脚は何をお使いですか?
※もうひとつ「因みに」ですが。。。。
年に何度か、横浜港の大桟橋から横浜MM地区の夜景撮影をするのですが、
その際は、
「 絞り:F8〜11、SS:15秒〜30秒、ISOは勿論200以下 」
の設定にしております。
書込番号:9539209
1点

初級(初心者じゃなくて)ユーザの戯言ですが。
三脚は安くても、足を伸ばさければ、大丈夫じゃないですか(もちろんエレベータも使わない)。
数年前、ビデオカメラと一緒に購入した3000円ぐらいの三脚を使ってましたが、3段じゃなくて1、2段伸ばしぐらいなら十分使えると思ってました(シビアな条件でなければという条件付きですが)。
ちなみに本格的な風景、夜景撮影はやってないので、あくまでアバウトな話と思って聞き流してください。
書込番号:9539352
2点

まったく詳しくないのですが、単純に理屈で考えれば…。
#4001さんのおっしゃる通り、4秒とか8秒でぶれるという事は瞬間的なぶれじゃないように思います。これだけの長時間露光なら瞬間的なぶれは吸収できるのでは?
書込番号:9539589
0点

> これだけの長時間露光なら瞬間的なぶれは吸収できるのでは?
んなことはありません。
書込番号:9539630
0点


>ゴルゴ69さん
大変失礼しました。
三脚使用時、シャッタースピードが速ければぶれる間もなく露光が終わるし、シャッタースピードが例えば10秒あれば0.1秒のぶれは100分の1の割合でしかなく概ね無視出来る程度であり、0.1秒〜1秒くらいの中途半端なシャッタースピードの時こそぶれが顕著だと思っていました。
混乱を招き申し訳ありませんでした。
書込番号:9539850
0点

私は撮影目的でない旅行時に時間があれば、その地方の夜景とかをひとりで撮りに行くのですが、そういう旅行時では貧弱な三脚しか持って行かないので、ブレおさえるのって大変ですね。
10日ほど前にD40の板に貼った画像と同じですが、また貼らせて頂きます。
1枚目はミニ三脚を崖上の展望台の傾斜した地面に置いて不安定な条件で撮りました。
2枚目は小高い山の中腹の住宅街から自重1kgの貧弱な4段三脚で30秒露光しています。
3枚目も標高100mの小山の展望台付近から同じく自重1kgの4段三脚で、しかも雨上がり直後で風が強く、気象条件も良くなかったです。
4枚目はビルの屋上の室内展望台から自重2kgのカーボン三脚で脚を伸ばさず不安定な固定の仕方で撮影しています。
レリーズはすべて10秒のセルフタイマーを使っています。
# ミラーアップやディレイモードは使っていません。
特に2枚目のお写真などを拝見して、どうも三脚がヤワだったせいか、レリーズ時のショックでブレた感じに見受けられるんですけど・・・
基本はやはり風や振動に負けないしっかりした三脚をご使用され、D60だとセルフタイマーやリモコンをご使用されるのがよろしいかと思います。
# 私はかなり昔に、友人と横浜に夜景を撮影に出かけたとき、風が強くて私の貧弱な三脚(上に書いた旅行時じよく持ち出す三脚)ではブレブレになってしまい、その友人の三脚を借りて撮影した思い出があります。
# その後、直ぐにもう少ししっかりした三脚を買い求めました。
三脚選びについては、よろしかったら当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/tripod/tripod.htm
書込番号:9540498
0点

軽い三脚にはストーンバッグ活用が良いと思います。
書込番号:9540768
1点

露出ディレイモードは、d60にないのですね。
d90ならあるのですが残念ですね。
このモードは、ミラーがあがって少し時間がたってからシャッターが切れます。
すなわちミラーショック(ミラーの振動)が収まってから撮影します。
シャッターの振動よりミラーの上がる振動のほうが大きいから、ほとんどの場合で
有効です。
三脚モードのある現世代のVRレンズは、低速度シャッタスピード時は、露出ディレイ
モードとVR−ONとほぼ同様なブレ軽減効果は望めますが過信はできません。
基本は、ぶらさない事です。あくまでVRはぶれ軽減機能です。
シャッター押し時のブレはレリーズコード使用でなくせますが、ミラーショックを
なくすには露出ディレーモードなどでミラーアップの状態でシャッターのみで撮影
することが必要です。
星などは、シャッターショックもきらい、団扇シャッターなどのテクニックを使う
そうです。
使用するレンズの焦点距離にもよりますが三脚でミラーショックをなくそうとするのは
苦労します。三脚を使わずに塀などのしっかりしたものの上においてカメラを押さえ
つけて撮影するのもひとつの手です。
書込番号:9540835
1点

シャッタレリーズに赤外線リモコンML-L3 希望小売価格2kを使ってください。
書込番号:9541503
0点

三脚の機種名も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9542055
0点

機器の前に撮影モードの再検討が必要なのでは?
F8 ISO200 電球モードなどです、望遠なら近い所はボケた方がいいのでF3.5〜4 ISO400の普通モードであれば今の三脚でもいけるのでは。
書込番号:9542600
0点

みんなさん、今晩は!
悩んでたことを解決していただきましてありがとうございました。
リモコンも買ったし、今日時間がないので、まだご指摘された方法でとっていないですが、きっともっといい写真撮れるだろう(みんなのお陰で)
今の三脚は安い、軽いから、いつかもうちょっといいやつを買おうか〜〜〜
最近d90に気になってしょうがないけど、90の値段は年末までどれくらい下げるかな?(妄想中)
書込番号:9544256
0点

>三脚使用時、シャッタースピードが速ければぶれる間もなく露光が終わるし、シャッタースピードが例えば10秒あれば0.1秒のぶれは100分の1の割合でしかなく概ね無視出来る程度であり、0.1秒〜1秒くらいの中途半端なシャッタースピードの時こそぶれが顕著だと思っていました。
ミラーショックの影響に関してはそれで正しいと思いますよ。
ミラーショックの影響の出やすいシャッターの範囲があるということです。
振動が充分はやく減衰する三脚、雲台使用の場合は8秒の露光では通常ミラーショックの影響が少なくなります。
本題については皆様のアドバイスの結果の報告を楽しみにしています。
書込番号:9544306
1点

>D90の値段は年末までどれくらい下げるかな?
そうねぇ、売れ行きとライバル社の動向(キャッシュバックなど)を見ないと今の時点では予想しにくいですね。
書込番号:9546968
0点

皆さん、今晩は!
まず、里いもさんへ
ご返信ありがとうござました。
次、皆様アドバイスで今夜とって見ました。画像をアップします!ご指摘お願いします。
書込番号:9548185
0点

ご指名ありがとうございます。
大変よく撮れてます、どちらもブレは感じられません。
遠くのビルの照明のぼんやりは空気のゆれ(かげろうのような)でしょう。
いっそ、ISO400でF5.6でやってみてはどうでしょう、SSが早くなって、稼げます。
書込番号:9548242
0点

好みの問題かもしれませんが、夜景が昼間のように感じます。
また、少し右下がりでしょうか? 少し気になります。
(右下がり、これは私の癖でもあります。無意識に右下がりになります。そのようなこともあり、余計に気になるのかもしれませんが…。)
書込番号:9550585
0点



E−3発売当初から使わせていただいています。
主な撮影は、体育館での車いすバスケットです。
動きの速い被写体の中で、暗い体育館ではE−3のAFがよくよく
ついてこない時があります。
まだ噂話もきいていないのですが、時期E−3は
そろそろ発表されるのでしょうか?
1点


E−5には、アートフィルターはいらないような気がします。
画素数は別に1200万画素でも充分だと思います。
画素数が多いと、パソコンに負担が掛かるので
E−3の1010万画素が一番使いやすいんですけどね。
あと何か隠し玉とか無いんですかね。
書込番号:9538507
2点

年内にE-5(後継機)が発売される予定みたいですね。
少し楽しみです。AF精度が上がってくれたら嬉しいですね私は。
あとなぜE-4じゃないんでしょうね?
5にしなくても順番にいったらいいのにと思います。
操作系もE-1系の方が楽やった気がします。これは慣れですかね?
書込番号:9539970
0点

みなさんスレ主さんに迷惑がかかっていますよ!
昔は変な人もいなくて平和なオリンパス板だったのになぁ。
もっと普通の人がたくさん発言して、スーパーなんたらを初めとする人たちの発言を薄める必要があるのかもしれませんね!
次期フラグシップのE-5?は私もとても楽しみにしています(^^
買うことに及ばなくても、オリファンならフラグシップはフラグシップであって欲しいといつも思っています!
書込番号:9539989
3点

まさお君二号さん
当初E-2として開発されていた機種は他社同クラス(この頃だとD300、α700、30D、K10Dあたりでしょうか?)の製品に比べ機能面で競争が難しくお蔵入りになった後にE-3が登場したと聞いています。
なのでもし、年内発表ならE-4かもしれませんね。
ただ「E-Systemフラッグシップは奇数」のイメージが世間的に浸透していればE-5になる可能性の方が高くなると思います。(勝手な予想ですが)
書込番号:9540059
0点

発売時期のご認識に間違いがありますよ。
E-3・α700・EOS40D・D300とD3はほぼ同じ2007年8月末〜11月に立て続けに発売されて
おり、D300のスペックを見てからE-3を作り替えるような時間は到底無理でしょう。
α700・E-3・EOS40D・D300はいわばデジタル一眼レフの中級クラスを一気に性能アップ
させた時期でした。それまでは600万画素・秒3コマ程度であったものが、一気に1000万画素
秒5コマ以上にハードルをあげてしまいましたからね。
上記機種以外で、D1系・D2系・EOS-1D系などプロ機を除くと、スペック的に頭一つ出て
いたのは、ニコンのD200とキヤノンのEOS20Dでしょう。この2機種は2004年に発売されて
おり、しばらくの間、頭二つほど飛び抜けた性能を持っていましたので。E-2がキャンセル
されたとなるとこの2機種の時期では無いでしょうか?
書込番号:9540087
2点

TAIL5さん
あ〜そうか。そう言う事ですね、そちらが正解だと思います。ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9540099
1点

E-3後継機に対する要望としては、スーパーズイコーさんと全く同じで
正に我が意を得たりの心境です。
アートフィルターはいらない。
現行画素数で十分。
が、E-3sさんの貼られたリンクを辿ってみて愕然…。
忌憚のない激しい意見の応酬は、時には有りだと常々考えてはいます。
ただ、少なくとも、その意見が建設的なものであり、かつ著しく他者の心情を害さないという
最低限のマナーを守った上での話だと信じますが、
残念ながら、スーパーズイコーさんの一連の書き込みを読ませていただいた限りでは
とても建設的な書き込みには思えないばかりか、言葉が過ぎるのを承知の上で書かせて貰えば、
愉快犯的な印象すら感じました。(ご自分でも「いい暇つぶしが出来た」云々と書かれています。)
口幅ったいようですが、スーパーズイコーさんの猛省を促すべく、敢えて苦言を呈させていただきました。
「瑞光」の文字に恥じないような振る舞いをされること、切に願います。 <(_ _)>
(少々脱線してしまったかも知れません。スレ主さん、ご免なさい。)
書込番号:9540224
14点

オリンパスから2回「次期フラッグシップ機に関するアンケートのお願い」というメールが届いたことがありまして、改良して欲しい点等を考えられるだけ書いて返信したことがあります(ほぼ皆さんと同じ事です)
その中で一番強調したのは「道具として永く愛せるカメラにして欲しい。性能云々ではなく、そういう事を越えた存在であってこそ真のフラッグシップ」という点です。
自分の言いたい事はしっかりと伝えてありますので、あとはひたすら待つだけです。
でも、早いとこ開発の発表だけでもしてくれないかしら?オリンパスさん、あんまり焦らさないで〜(^^;)
書込番号:9541277
1点

同時期のα700, D300あたりが市場でまで現役なことを考えるとE-3がまだ現役なのも
問題ないかな?と思ったりしてます。(こまめに数字の上がるCanonは別にして)
違いはそれらのメーカーのフルサイズに当たる機種がないってことでしょうか…
アートフィルターは入れても入れなくてもどうせ一緒でしょうからどっちでもいい
と思ってます。(営業的には入れたいだろうし)
個人的には待たされてもいいので新素子などフルサイズ機にも見劣りしない
びっくり機能の付いたものが希望です。
書込番号:9541541
1点

スレ主さんも書かれていますが、操作系はE-1が楽でしたね。
練りに練られたボタン配置のおかげか、頭で考える前に指が動いてくれる感じ。
グリップにも安心感がありました。特に右手親指。
E-3は右手親指のグリップがすっぽ抜けそうで余分な力が必要になります。
かと言って、いまさらE-1をメインで使う気にはなれないんですよねー。
どこかすっきりしないままE-3を使うことが多いのが事実。
E-5(E-4?)ではすっきりさせて欲しいです。
書込番号:9544067
0点

海外のサイトで、日本では「縁起を担ぐ」事が多く、「死」を連想させる「四」や
「苦」を連想させる「九」は使われないだろうという趣旨の書き込みがあり、E-4
はスキップしてE-5になるだろうなんて噂が広がっちゃいましたね。
でも、OM-4だってあったし、NIKONにもF4があったし、あてにならないですよね。
E-2はKODAKの撮像素子の特性が芳しくなく、やむなくお蔵入りさせたみたいですね。
E-2用の撮像素子はE-400にだけ採用されたようですが、フルフレームではなかった
ですし、スキップさせて正解だったかもしれないですね。
個人的な予想としては、E-4じゃないかなって思いますけど、E-3後継機はあまり
高画素にはならず、ダイナミックレンジの向上とか、連写スピードUP、AF精度
&スピードの向上、といった基本性能UPに努めるんじゃないでしょうかね。
動画は、ミラーアップ状態でなければ撮れないので、EVFが無いと業務用のビデオ
カメラのようにファインダーでは被写体を追いかけられないですよね。だとすると
EVFが可能なマイクロフォーサーズに動画の方は任せて、EVFの最大の弱点でもある
EVFに写る画像が百分の数秒遅れて表示されてしまうような事がない光学ファインダー
のメリットを最大限に活かす機能を突出させて欲しいですね。
書込番号:9545307
2点

そういや OM時代は
1と3の奇数がメカニカルシャッター
2と4の偶数が電子制御シャッター
2ケタが中級機
3ケタがAFって感じでしたねぇ(101はちょっと異質ですが)
もちろんEシリーズは違うでしょうが
E−4でもE−5でも良いから 早く発表されるといいですね
書込番号:9545890
0点

E-5に、画素数はいらないは大賛成なんですが。
1000万か1200万で十分ですね。
とはいうものの、流れは高画素化、
いずれは、4/3も2,000万画素の大台に乗るんでしょうね、
もともとE-1発表の時から、オリの開発者のインタビューでZDレンズは2,000万画素対応ですと公言していましたから。
E-1の500万画素の縦横2倍で2,000万までは規定路線みたいです。
ただ、それ以上は永遠にいかないと思いますけど。
また、次期E-5ではせいぜい1200万でしょう。1500万はまだやめてという感じです。
画素数は抑えて、基本性能、AF、WB、ノイズ、階調など、いろいろ良くして欲しい。
あと、遊びとして、完璧な動画機能がほしいなあ。
書込番号:9547548
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
EosKissX2、購入して 色々と試し撮りをしております。
皆さんの書き込みもとても楽しく読ませて頂いておりますm_ _m
質問、というか相談、、のようなかんじですが、
レンズのキャップ(両手でつまんで外すやつです、)は、
ヒモなどがついていないため、外して→ポケットに入れて、、という使い方をしています。
そのとき 落としてしまったり、どこいったかわからなくなったりしてます><
キャップは そんなものなのでしょうか?
(使いやすい別売りキャップなどあるのでしょうか。。)
自分が不器用なだけかもしれませんが、
ご意見よろしくお願いしますm_ _m
0点

社外品でヒモで繋げるヤツがあります。
純正品でも400円くらいじゃないですか?
書込番号:9537304
2点

>ヒモなどがついていないため・・ 落としてしまったり、どこいったかわからなくなったりしてます
紐が付いているものに交換する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
書込番号:9537308
2点

レンズ径が分からないのですが、このようなもので対処できるかと。
ハクバ ワンタッチレンズキャップII
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=132023
書込番号:9537312
0点

こんにちは^^yukky@さん
CANON製品でなければカメラのキタムラなどに売ってます^^
サイズを間違わないように買ってくださいね。
写真付き説明↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/27/1730.html
書込番号:9537314
3点

キャップを入れる場所(ポケット)を決めておくと、失くしにくいと思います。
紐つきは、かえって撮影しにくいかも?
書込番号:9537375
0点

ひもの付いたキャップを付けると
口径変わる数だけキャップを付けないといけなくなりますよ。
レンズ交換する時、バッグのポケットなどに入れることを習慣づけた方がいいのでは。
書込番号:9537409
0点

ならキャップを付けなければいいんです。
おうちに置いておけば。
その代わりフードは常に付けています。バッグに掘り込むときもそのまま。
傷を気にされるのならプロテクター付ければ問題ないです。
多少の埃や傷は写りには影響ないので神経質にならなくてもいいと思います。
それよりもレンズ交換とかキャップのこととかで面倒になる方が損失は大きいと思います。
書込番号:9537478
2点

私もプロテクトフィルターを付けて、キャップは使用しない案をお勧めします。
ラクです。
キタムラとかに安い中古たくさんありますよ。
書込番号:9537603
1点

レンズ交換を前提に考えられているので、紐がないんでしょうね。
ネオ一眼(レンズ固定)のものは、ボディに紐でつながっているもの
も昔使っていました。 入れる場所を固定するなどの工夫がいいかも。
(レンズ交換をほとんどしない場合はボディに紐で、、というのもあり
と思います)
書込番号:9537606
0点

書込番号:9537714
0点

レンズキャップのヒモって、ストラップとかに通すじゃないですか。
同じレンズを付けっぱなしならそれでもいいですが、
レンズを交換する度に、ヒモをストラップにつけるのも
メンドーですよね。ブラブラとぶら下げるものシロートっぽいし(笑)。
MCプロテクタをつけて、レンズキャップは最初と最後だけ
付けておく方がマシかな(笑)。
書込番号:9537738
0点

キャップをつけずにフードで対応をお勧めします。
その上からフードハットなる物もありますが・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/nog/accessories/120807862.htm
メーカーが違いますけど
書込番号:9538041
0点

僕も最初の頃は何処に入れたか忘れてましたが
慣れて来ると自然に決まった場所にしまう様になります
ひも付きのも買ったんですが、ブラブラと邪魔なので結局外しました
書込番号:9538254
0点

社外品で、蓋に着ける紐、を見たことはありますね。
私も実際の所よく落とします。昨冬も横浜付近を散策していて、77mmのレンズキャップを紛失しました。その日は、帰宅時に横浜で途中下車し、横浜のビックカメラで入手して帰宅しました。
明日、小金井の江戸東京たてもの園に行く予定です。今回は自宅にあった予備1枚を持参する予定です。
写すとき外してポケットへ。結構落とすのですよね。
書込番号:9538284
0点

こんばんは。
私の場合、移動中は収納優先で、カメラバックの中で前玉・後玉側両方ともキャップを付けて、フードを逆付けにしていますが、撮影のときは後玉側のみキャップを付けて、前玉側はフード(裏返して付けない)・保護フィルターを付け、前玉を下側に入れて交換・撮影をしやすいようにしています。そのときキャップは一まとめにしてバックの小さいポケットに入れています。
移動中はカメラ本体に標準レンズを付けてカメラバックの中に入れていますが、撮影中はカメラを首から下げるので、その空いたスペースにかさばるレンズを入れて使っています。
書込番号:9538677
3点

こんばんは。
キャップはキャノンのものじゃないといけませんか?
別に計があえば、ニコンやタムロンのような他社品でもいいようなきがします。
受けも狙えるし・・・・。
書込番号:9538782
2点

タムロン、ニコンのものはフードを着けたままでの着脱しやすいのが
いいですね。
書込番号:9539573
0点

うわあああ、、
皆さん、本当にありがとうございます><
質問に対してのアドバイスももちろん、
こんなにもたくさんの方々から色々な知恵を教えて頂けるなんて、
とても嬉しいです><
さっそくキャップ カスタマイズ頑張ってみます!
ありがとうございましたm_ _m !
書込番号:9540186
0点



現在、D300かD700のどちらを購入しようか?検討中です。
比較検討された人がいらっしゃれば、参考にさせて頂きたく書き込ませていただきます。
用途としては仕事で使うのですが、主にスポーツ撮影をします。
中学生や高校生の大会での撮影で、年に4〜5回の使用になると思います。
撮影した写真は、1カットでの使用から連続のカットを使います。
連写機能が付いており、こちらのユーザー評価などをみると上記の2機種の内どちらかが良いのではと思っています。
あまり専門知識がないので、D300の方が値段の安さだけでなく性能的にも良いような気がするのですが・・・
ご意見お聞かせください。
0点

ちなみにスポーツ撮りは屋内、屋外どちらでしょうか?
特に屋内スポーツだと、ある程度レンズの予算をみておかなくてはいけないので。
ついでにスポーツの種類も教えて頂けるとコメントしやすいかと思います。
後、レンズを含めたご予算も分かるとレンズシステムを含めたアドバイスができるかと。
書込番号:9537206
1点

はじめまして。
D300とD700でお悩みのようですが、DXフォーマットとFXフォーマットの違いは御理解いただいていますでしょうか?
御存知でしたら失礼しますが、D300(DXフォーマット)とD700(FXフォーマット)には大きな違いがあります。
端的に申し上げるなら、カメラの感光体の規格が異なります。
それによって同じ焦点距離のレンズを使用した場合、写すことのできる範囲が異なります。
結論だけを申し上げると、同じ焦点距離のレンズの場合D300はD700に比べ1.5倍ズームが効いて写るものとしてお考えください(詳しい原理・理論は割愛します)。
また、その感光体の違いに伴い高感度性能等でも差異が生まれますので、先ずはどのようなスポーツを撮影になられるか詳しくお聞かせ願えますでしょうか?
書込番号:9537234
1点

>スポーツ
D300+VR70-200mm F.8(+1.4 倍純正テレコン)
…を、お勧めします。
書込番号:9537236
2点

みなさん、さっそくの返事ありがとうございます。
撮影するスポーツは、屋内&屋外で行われる種目殆どです。
バスケ・バレー・サッカー・テニス・ハンド・野球・ソフト・陸上・水泳など。
フォーマットに関しては、全く知りません。
カメラに関する知識は、極々基本的なものしかわかっていません。
画素数とか感度とか、ほぼ知識がないというレベルです。(>_<)
書込番号:9537274
0点

予算もありますよね
D700に暗いレンズしか買えないなら、D300にF2.8レンズがいいですし
それと、仕事と言われてますが、写真の用途が印刷物で大きいのか
ハガキサイズ程度で、プリントなのか
とりあえず、今言われている内容でしたら、D300にAF-S 17-55 F2.8と
AF-S 70-200VR F2.8の組み合わせが、一番いいと思います
書込番号:9537296
4点

多種多様ですね。
価格もある程度気にされているので、
robot2さんがおっしゃられているように、D300+VR70-200mm F2.8(+1.4倍純正テレコン)がいいかなと思います。
やはり、屋内スポーツにはF2.8通しの手振れ補正付望遠ズームが便利なので。
+1.4倍純正テレコンは屋外スポーツを想定してですね。
又は、
D300+VR70-200mm F2.8+VR70-300mm F4-5.6なんかいいかもしれません。
VR70-300mm F4-5.6は屋外スポーツ撮影時の機動性ということを考えて。(-400mmくらいでもいいかも)
また、サブにD40、D60、D90あたりの標準ズームキットで近い所などはカバーという感じなどいいかと思います。
スポーツは2台体制が便利ですし、サブ機はあった方が安心かなとも思いますので。
とりあえず使いやすいかなという組み合わせを書いてみましたが、後はご予算次第ですね。
書込番号:9537324
1点

望遠側に有利なD300がいいのでは?
ただ、室内もあるようですので明るいレンズは必須かと。
書込番号:9537422
1点

マユカゴンさん
D70をお使いとのこと、レンズが何があるのか判りませんが、
当時のキットレンズだとAF-SDXZoomNikkorEF18-70mmF3.5-4.5G(IF)が標準側だったと思います。D50の頃かD70Sの頃かは忘れましたが、AF-SDXZoomNikkorED18-55mmF3.5-5.6Gへ切り替わったかと思います。
望遠キットだとAFZ00mNokkor70-300mmF4-5.6Gあたりでしょうかね?
レンズの表記(レンズ鏡胴に名前が印刷、もしくはプレート状のレリーフ)にDXと言う文字があるレンズはDXフォーマット用(最近のカメラではD40、60、90、300、5000)用です。
D700で使用する場合、クロップ機能が入ります。(基本設定の場合)
このあたりの可能性を考えると同じDxフォーマットのD300の方が無難かと思います。
お値段も安いですしね。
レンズは追って、VR70-200F2.8とかVR70−300F4.5-5.6のいずれかに買い替えられると宜しいかと思いますよ。
あと、メモリーカードもD300で連写すると成ると、8Gbyteあたりのカードが欲しいところ、
JPGだけでしたら4Gbyteでも1日持つ可能性ありますが、価格差を考えるとサンディスクのExtreamIIIあたりの8Gを合わせて購入されるとよろしいかと、
なお、充電器はD70とD300,D700共用ですが、バッテリはEN-EL3eと言う名称でD300,D700用はD70と別(En-El3eをD70に入れて使う事はできますが、逆にEN-EL3無印をD300、D700へ入れても動きません)ですから、予備バッテリー必要な場合は別途お買い求めください。
書込番号:9537428
2点

すみません、D70をお持ちなんですね。
じゃあ、D70は標準ズームやサブ用として使えますので、その点はスルーされて下さい。
とりあえず、レンズも何をお持ちか分かるといいのですが、
望遠レンズをお持ちでないようでしたら、やはり
・D300+VR70-200mm F2.8(+1.4倍純正テレコン)
・D300+VR70-200mm F2.8+VR70-300mm F4-5.6(予算によっては-400mmなど)
の組み合わせがいいかなと。
理由は上記の通りです。(僕はキヤノンのシステムで同じような組み合わせにしています)
書込番号:9537472
1点

説明不足の質問に答えていただきありがとうございます。
これまでは、D70を使用して撮影しておりました。
レンズは、F2.8の35〜70o(主に屋内)とF4−5.6の70〜300oのズームを使っておりました。
撮影したものは、印刷物として使っています。
今度、本に載せる連続写真などを撮影をすることになりました。
先にも書きましたが、スポーツの大会に行って撮影したものを使います。
(イメージとしては、野球のバッティングフォームがわかる分解写真のような感じ)
そこで、連写の利くカメラを購入しよう!となりました。
予算としては、20万以内でカメラ+レンズだと理想なのですが・・・
仕事で決まったのに、知識が乏しいので困っていました。
皆さんの意見参考にさせていただきます。
書込番号:9537473
0点

バスケ・バレー・サッカー・テニス・ハンド・野球・ソフト・陸上・水泳
D300にf2.8のズームをお勧めします。連射は必要に応じてグリップですね。
連射無ければ・・・屋内物はD700の方が良さそうですが・・・高感度撮影だけですけど。
野球、ソフトだと換算で焦点の長いD300でしょうか?
書込番号:9537479
1点

D300はDXフォーマットで望遠で撮りたい時は有利です。
200mmのレンズで300mm相当になりますので、軽いレンズで機動性がいいです。
サッカーや野球などにいいでしょう。
D700はFXフォーマットで高感度でも画質が良いです。
バスケやバレーなどの室内スポーツでもより速いシャッターでブレを少なく撮れます。
屋内、屋外両方使われるようなので、D700の方がよろしいのではないでしょうか。
レンズは屋内用に70-200mmF2.8、屋外用で100-300mmF4とか、80-400mmF4.5-5.6でどうでしょう?
70-200mmにテレコン使ってもいいかと思います。
書込番号:9537507
1点

おそらく、毎秒8コマでも、イメージしているバッティングフォームの
分解写真は無理ですが、それでも、秒6コマよりいいので、D300に
バッテリーグリップをお勧めします
20万円の予算なら、それでちょうどくらいじゃないでしょうか
書込番号:9537518
1点

マユカゴンさん
Ai AfZoom Nikkor35-70mmF2.8Dをお持ちとのこと。
D70で画角の問題が無いと言う事であれば、D300でも十分使えるかと。
ただ、D300,D700の特徴である51点AFの能力を生かすとなると「AF-SのF2.8通しレンズ」が望ましいとはおもいます。
しかしながら、D300が価格の最安値で13万円台である事を考えると
20万円と言う予算枠からすると、新品レンズは予算的に辛いのも実情。
当座、D300の本体をお買いになり、既存のレンズで撮影をしてみてレンズのAF速度や使い勝手に不安があると言うことであれば、その時点で新たに予算確保をして新品のF2.8通し(70−200でも24−70でも好いかとおもいますが)を調達するか、もしくは
中古で出物を探すかされた方が仕事で使うのであれば、無難かもしれません。
AF-S VRの70-300も悪くないとはおもいますが、それで予算を現時点で使い切るのが得策であるのかは判りかねます。
書込番号:9537534
1点

知識が乏しいのはこれからいろいろ学んでいけばいいかと思いますが、
せっかくkakaku.comを利用しているんですから値段くらいは調べてから質問しましょう。
20万円以内が理想ならD700は選択肢に入らないと思います。あくまでも理想なんでしょうが。
それとイメージされている分解写真ですが、D300もD700もバッテリーグリップ付きで
秒間8コマと大して速くないです。この点では秒間60コマ撮れるカシオのデジカメが良いかと思います。
書込番号:9537834
2点

>用途としては仕事で使うのですが、主にスポーツ撮影をします。
>中学生や高校生の大会での撮影で、年に4〜5回の使用になると思います。
>撮影した写真は、1カットでの使用から連続のカットを使います。
D300とD700どちらか一つってことならD700の方がいいと思います。
D700+VR70-200mmf2.8でクロップ多用でスタート。
一応70〜クロップ300mmまで使えますし。笑
そのうち不足部分がわかって器材の買い増しか、レンタルかと思います。
書込番号:9537966
1点

こんなに沢山ご意見いただきありがとうございます。
大変勉強になります。
これまでニコンのカメラを使ってきたので、そのままレンズが使えるもので考えております。
ご指摘いただいたように、レンズを揃えるだけでもかなりの金額になりますしね。
経費の関係上、20万円前後でと思っておりましたが皆さんに教えていただいたことを念頭にさらに検討いたします。
ちなみに、カシオのカメラというのは良いのですか?
書込番号:9538382
0点

>ちなみに、カシオのカメラというのは良いのですか?
電卓のハナシかも?
あるいはこれ?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500411320.00500411209
書込番号:9538653
0点

>レンズは、F2.8の35〜70o(主に屋内)とF4−5.6の70〜300oのズームを使っておりました。
D70で使っていたレンズを生かすのなら同じDXのD300の方が良いです。
D300と70-300ミリの組み合わせに相当するのは、D700だと105-450ミリレンズが新たに必要になります。
また、D300単体では連写速くありませんのでバッテリグリップMB-10Dも購入してパワーアップするほうが良いです。しかし、それでも8コマ/秒ですから分解写真としては不充分でしょう。それにはビデオの方が良い気がします。
書込番号:9538654
1点

>イメージとしては、野球のバッティングフォームがわかる分解写真のような感じ
とありましたが、秒間8コマでは無理です。
それで画質云々よりカシオの高速連写カメラをお勧めしました。
F1で60コマ、FH20で40コマです。自分ならFH20を買います。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fh20/
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/
書込番号:9538709
1点

分解写真ということに絞ればブッチのパパさんが紹介されているカシオのカメラがいいと思います。
EX-F1はちょっと割高感があるので、僕もEX-FH20がちょうどいいような気がします。
それ以外のスポーツ撮影には、もちろんデジタル一眼がいいと思いますが。
書込番号:9539313
1点

みなさんありがとうございます。
D300を購入する方向でいきたいと思います。
現在持っているレンズも使えますし、予算内でMB-D10との組み合わせにしようと思います。
レンズに関しては、推薦頂いたものを少しずつ揃えていこうと思います。
そこでお聞きしたいのですが、タムロンやシグマのレンズとの組み合わせはどうなんですか?
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 とか、現段階なら予算的には買えるのです。
ただ、上記2社のレンズは購入経験がないので、教えて頂けると助かります。
書込番号:9541030
0点

8コマ/秒とかありますが、これはMFかフォーカスロックをかけた状態での話ですから、打者に対してAFロックしてからシャッターを切らないと、アレッ?てことになります。
それと、バッターのコマ写真はあまりコマ数を稼げないです。ピッチャーはそこそこ稼げますが。
ですから、お勧めしている方もおられるカシオがいいかもしれません。
書込番号:9563242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)