一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30513スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30513

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの買い増しについて

2009/05/13 10:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:30件

EF24-105mm F4L IS USMと
EF24-70mm F2.8L USMのどちらにするか悩んでます。
そこで諸先輩方に伺いますが私のような条件だったらどっちを買いますか?

持っているレンズ
・EF-S18-55mmF3.5-5.6IS
・EF35mm F2
・EFの50mm F1.8U

子供撮りがメインで、室内での撮影も多いです。

当初は手ブレ補正がついていて幅広い使い方のできる24-105mmがいいかなと思っていたのですが、デパートなど屋内で撮影するなら少しでも明るい24-70mmにしようかと悩んでいます。

皆さんならどっちにしますか?

書込番号:9536335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/05/13 10:19(1年以上前)

こんにちは。

>皆さんならどっちにしますか?

私なら軽くて安い方。

つい最近も EF70-200mm F2.8L IS USM を買わずに EF70-200mm F4L IS USM を買いました。
私の場合、最大の理由は予算。(汗)
次が重さなんです。σ(^^;)

書込番号:9536373

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/13 10:25(1年以上前)

フルサイズ機の購入を予定していなければ「EF-s17-55mmF2.8IS USM」が性能的にちょうどいいので、これにするかなと思います。(画質もLにも劣らないレンズですので)
その前に、あまり買い足す必要はないんじゃないかなと思ったりもしますが。
普段使いには「EF-S18-55mmF3.5-5.6IS」、明るさやボケ、画の精細さが欲しい時には「EF35mm F2」「EFの50mm F1.8U」を使用すればいいんじゃかなと。
デパートに持って行くにはおっしゃられているレンズはちょっと重くて大きいですし、KissX2+お持ちの単焦点位の方がちょうどいいような気がしますがいかがでしょう。

書込番号:9536383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/13 10:59(1年以上前)

こんにちは。

屋内撮影におけるF4.0とF2.8の差は僅かだと思います。F4.0で手振れする時はF2.8でも手振れしてもおかしくない状況だと思います。
それより、71〜105を使うか使わないか、F2.8のボケを生かしたいかが大きいのではないでしょうか。
ただ、F2.8の明るさに助けられる状況があるかもしれない事は否定できません。

私もデパートやショッピングセンターで工事の記録写真を撮りますが、店内が意外に明るいのでF4.0でどうにかなっています。もちろん手ぶれする事もあります、その場合はISOを上げたり、内部・外部ストロボを使用して対処しています。あくまで記録が目的なので、写っていれば良しとしています。
竣工写真のマネ事をする時は三脚を使うので、F4.0とF2.8の差による手振れの心配は無くなります。

私もEF24-105F4を買う時に、F2.8か105mmまでかを悩みましたが、105mmまでの利便性を選びました。 今はその選択は間違っていなかったと思っています。
ただ、屋内撮影ではもう少し広角側が、屋外撮影ではもう少し望遠側が欲しいと思う事はあります。

書込番号:9536459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/13 11:08(1年以上前)

追伸です。

私は、F2.8のズームレンズを所有も使用もした事がないので、想像上のF2.8ズームレンズとEF24-105F4Lの比較をしております。

書込番号:9536475

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/13 11:26(1年以上前)

別機種

KISSとSIGMA50-150

 レンズの焦点距離がお持ちの標準ズームとかぶりますので、他の選択もあるのではないかと。
 f2.8で決めるなら50-135や50-150のわりと軽量のズームがトキナーとシグマから出ていますのでどうでしょうか。
 うちのは、KissXですがSIGMA50-150mmを持って出かけることも多いです。標準ズームと一緒だと普通の用途では旅行中もこれだけでまかなえますのでお奨めですが。
参考 SIGMA50-150mm2.8
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
TOKINA50-135mm2.8
http://www.tokina.co.jp/atx/atx535pro-dx.html

書込番号:9536517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/13 11:34(1年以上前)

こんにちは

室内撮りはEF35mm F2にまかされて、EF24-105mm F4Lを買った方が良いようなきがします。

24-70mmは大きく重いので子供の面倒見ながらの撮影ではきついかもしれません。
またF4とF2.8では1段の差、F2.8とF2でも1段の差で、室内ではF2.8でも厳しいこともあります。

戸外での撮影に関しては子供撮りなら24-70では望遠側がまだ足りないかもしれません。
ただ子供をアップで撮った時の背景ボケはF2.8だとは思いますが、50mmF1.8IIも持ってることだし、元気に動き回るお子さんなら24-105が良いと思います。

書込番号:9536536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2009/05/13 11:39(1年以上前)

先ず、標準ズームを買い足すことありき、なんですかね?
ならば、予算が許す限り、24-70をお奨めします。
F4はF2.8にはなり得ません。極力明るいレンズを先ずは考えるべきでしょう。
(24-70F2.8は、ISの噂もありますが、何時出るかわかりません。次期1D4と同時?)
F2.8は重いですが、F4も軽くはありません。手振れ補正が付きますが、F4でメリットを感じることもないと思います。
ですが、その前に。
4cheさんもご指摘ですが、ご使用目的を考えると今お持ちのレンズで対応できそうに思います。
室内なら単焦点が良いですし、軽いので外出にも持ち出し易いです。
高価で、バランス的にも少々疑問な、重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
書かれていない別の事情がおありなのかな?

書込番号:9536557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/05/13 11:48(1年以上前)

>重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。

読み取れませんかね? ^^;

私はLレンズの描写力に期待してのことだと思ってます。

私も一時は EF24-85mm F3.5-4.5 USM から EF24-105mm F4L IS USM に買い替えようかと真剣に考えましたが、
重さを考えて買い替えは保留中です。
もしかしたら買い増しにするかも?σ(^^;)

書込番号:9536581

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/13 11:51(1年以上前)

A09&272E

書込番号:9536587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/13 12:29(1年以上前)

>重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。
>読み取れませんかね? ^^;
>私はLレンズの描写力に期待してのことだと思ってます。

そうですね。私もEF24-105F4Lの購入動機の1つは、Lレンズの描画力と所有感(所有する満足感のようなモノ)を味わってみたかった事もあります。

私も標準域のズームレンズは多く持っていましたが、EF24-105F4Lを購入しました。
TAMRON28-200F3.8-5.6 から始まり
-> EF28-80F3.5-5.6USM
-> EF-S18-55F3.5-5.6
-> SIGMA18-125F3.5-5.6
-> EF24-105F4L
と買い足してきました。
遠回りはしましたが、その他のレンズが有ったからこそEF24-105F4Lのありがたみが解ると思っています。(満足感を含めて)


書込番号:9536681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/13 14:07(1年以上前)

標準域ズームは、24-105F4LISと、シグマ24-70F2.8MACROを使っておりますが、手振れ補正の効果や望遠域の便利さで言えば、24-105の方がおススメです。

ただ、描写の好みはさておき、f2.8であるが故のボケを必要とされるのであれば24-70がいいかもしれません。

もちろん、ボケが欲しければ、単焦点にすればいいですから、致命傷ではないですね。

書込番号:9536985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/13 14:20(1年以上前)

こんにちは。
私でしたら、室内は単焦点に任せて、EF70-200F4LISを購入すると思います。
F2.8でも使えないことはないのですが、単焦点の明るさには劣ります。それよりも望遠側の写りを良くしたいですね。

書込番号:9537018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/13 14:53(1年以上前)

こんにちは。

24-105F4LとタムロンのA09(28-75F2.8)かA16(17-50F2.8)のセット買いでは駄目でしょうか?
これなら行く場所によりレンズを選べると思いますし、24-70F2.8と同じくらいの金額に。
今後望遠が必要な場面が出てきた際には当然(?)Lレンズを買われると思うのですが、お出かけ時には「ボディ+標準ズーム+望遠ズーム+他」を持ち運ぶ事になります。
このトータル重量も考えておかないと後々不満が出る事にはならないでしょうか・・・?
お子さんはまだ小さいのでしょうかね?

お手持ちのレンズを持ってよく行く場所でF2.8とF4にそれぞれ絞って撮影条件がどうなるのか調べられたら本当にF2.8が必要か否かも明るさという事だけならわかるかも知れませんね。
ちなみに僕ならデパートはF2.8(A16)をお供に選びます。
野外なら明るさが不要な場面も多いですし少しでも距離がほしいので24-105F4Lを選びます。
僕の手持ちレンズでのお話をさせて頂きました。

書込番号:9537098

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/05/13 15:06(1年以上前)

単焦点をお持ちなので105のほうがいいとおもいます。
ISはやっぱり便利。
フルサイズに行かないなら次は10mm−ですね。

書込番号:9537132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件 EOS Kiss X2 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X2 ダブルズームキットの満足度4

2009/05/13 22:30(1年以上前)

EF24-105mm F4L IS USM
に一票!

書込番号:9539069

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/14 00:26(1年以上前)

重複する焦点領域のレンズを買い足したい理由が今一つ読み取れません。

標準ズームよりちょっとだけズームしたい時って結構ありますからね・・
僕もここら辺(広角〜中望遠)の焦点距離のズームって欲しいです。
それとスレ主さんはWズームキットのユーザーでは無くレンズキットの
ユーザーさんみたいなので、重複はしてませんね

書込番号:9539938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/05/14 06:42(1年以上前)

手振れを補うなら24−105IS、被写体ブレをおさえるなら24−70F2.8だと思います。

屋内撮影でも、止まっている被写体を撮影されるなら24−105ISの方が断然有利と思いますが、動いている被写体ならF2.8で一段でもSSを稼いだ方が有利ではないでしょうか。

書込番号:9540687

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AIサーボの極意を…

2009/05/13 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:30件

おはようございます。

今度高校総体で陸上を撮りたいと思っています。リレーのスターターの予定なのでスタート一発勝負になります。

50D+100-400Lで連写を使う予定ですが、AFポイントとサーボ条件を伝授願います。AFは九点で中央で合わせてサーボで追っかけた方が無難でしょうか?SS1/500以上(絞り優先)の予定で大丈夫でしょうか?
一脚も持ち込み予定です。何せ一発勝負なんでかなり不安…

撮影場所は客席になると思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:9535994

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/05/13 07:37(1年以上前)

客席からだと真横か斜めですよね?
構図にもよりますが、中心は精度が良いので中心+サーボで問題ないかと思います。
モードはシャッター優先ですね。撮影前に撮りたいSSに設定してF値がどれくらい
になるか調べる必要はあります。
100-400はAFが遅いので不意な撮影には向きません。いきなり写りこんだ被写体は追え
ないと思います。ベストな構図の前にサーボで合わせておくと撮影しやすいです。
一発勝負だと緊張しますし速くシャッター切ったりしがちなので、事前に自動車か電車など
で被写体に見立てて撮影されとくと楽になりますよ。

書込番号:9536014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/05/13 07:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。
早速ですがAFポイントは任意中央一点での設定が無難ですか?

書込番号:9536025

ナイスクチコミ!2


R07BLUEさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5 photohito 

2009/05/13 08:50(1年以上前)

おはようございます。


中央一点がいいです

練習がてら近くの競技場に行ってみては?陸上部が練習してると思いますよ(^^)

書込番号:9536156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度4

2009/05/13 09:35(1年以上前)

こんにちは、本番までには時間があると思いますので、
何度もの練習が必要だと思います
むかし、皆既日食とか天体を撮っていた時がありましたが
かけた時のデーターは収集できないので、よく練習写真撮ったりしました
今回陸上は外でしょうか?天候、環境も含めた練習が必要でしょうね

書込番号:9536266

ナイスクチコミ!1


kapponさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/13 10:31(1年以上前)

伊の種芋さん こんにちは。

高校総体での撮影ということですが、親御さんもしくは関係者様でしょうか??

近年、”いかがわしい目的”の撮影をする輩が増えてきたのか、関係者(許可を受けた人)のみ撮影可という所がチラホラあるようです。
女子バレー(Vリーグ)でも東レのホームゲームで許可が必要だったことがあります。
このときは200mm以上のレンズ(白レンズのみ?)で撮影申請が必要でした。しかも体育館の2階席からでもですwEF200mmF2.8Lを使われてる方は何も言われてなかったです・・・

去年の神戸女子長距離選抜という大会は撮影OK?だったのか撮影してても何も言われませんでした。というか係員がまったく居ませんでしたし、テレビ中継もしてましたし。

時と場所にもよりますので念のため、前もって確認しておいた方が良いかと思います。


で、撮影の方ですが、AIサーボで中央一点でも構わないとは思いますが、日の丸構図にならないように左右どちらか(縦撮りなら上下)にすると良いかもしれません。

私の撮ってるバレーやモータースポーツでは進行方向を広くとったほうが感じがて出ますね。
なので斜め上下をよく使っています。

スポーツ撮影なら絞り優先よりシャッタースピード優先の方がいいと思います。
ある程度SSを上げておかないと被写体ブレしてしまいますよ。
状況にあわせてISO感度も上げたほうがいいときもあります。

一発勝負って事ですが、初めての状況ならレース前の練習中や他のレースで試し撮りされていい設定を見つけておくことが大事だと思います。

事前に会場で試し撮りしても天候によってまったく変わってしまうので当日直近がベストでしょう。設定が見つからないときは、Pモードで撮ってみてその情報を元にするのも良いかもしれません。

あとは連射あるのみでしょうか(笑)JPEGならひたすら押しっぱなしで良いですがRAWだと連続撮影できる枚数が少ないのでシャッターチャンスを逃さないよう注意してくださいwww

書込番号:9536395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/13 10:36(1年以上前)

こんにちは

中央1点が良いのか多点が良いのかは状況次第だとは思います。
中央1点だと撮ろうとしている人物を中央から外さないようにしないといけないようですし、全点だと被写体が中央から外れても多の測距点がカバーしてくれるようです。

このスレが参考になります。
>「AIサーボについて」

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7038348&act=input

私も最初は中央1点にしていましたが、40Dのムック本で全点にして、最初に中央1点で被写体を捉えてから...と書いてあったので、その後は全点に変更しております。
(ただ、中央、全点の違いは今までのところはっきり感じておりませんが)

書込番号:9536405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/13 10:37(1年以上前)

m(_ _)m

>多の測距点がカバーしてくれるようです。

他の測距点がカバーしてくれるようです。

書込番号:9536408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 11:25(1年以上前)

失敗したくなかったらMFにしてあらかじめシャッターを切る場所にピントを合わせて置けばいいと思います。鉄道写真でよくやられる置きピンです。あと三脚、レリーズ使用で連写でとれば安心です。シャッタースピードは倍以上は欲しいです、早いに越したことはないですが天気が悪ければためらわずにISOを上げる事かな。

書込番号:9536514

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/13 13:36(1年以上前)

中央1点か置きピン、、SSは 1/800s 以上がいいかも。
子供の運動会でも 1/400s ではきびしく、1/800s 以上で撮影してます。
絞り優先で、ISOで調整ですね。

書込番号:9536896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/13 13:37(1年以上前)

あと、連写するならMモードもいいかもしれません。
被写体が画面内の位置や面積、ユニフォームの色などで AE まかせだと
露出が不安定になります。

書込番号:9536901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/05/13 14:26(1年以上前)

こんにちは。

>本番までには時間があると思いますので、何度もの練習が必要・・

やはりこれですよね。

特に100枚撮ったら、最初の1枚目の出来不出来。
ゴルフ練習において100発の練習をしたとしても、何より大事な
素振りの後の最初の1打目の重要さと似ていると思います。

私なら事前AF測距のMF撮りするかな〜。

書込番号:9537034

ナイスクチコミ!0


R07BLUEさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5 photohito 

2009/05/13 15:38(1年以上前)

リレーのスターターならホーム側ではなくややバックスタンド側がいいかもしれません

スタートで全員が入る構図の場所が好きです(^^)

本場の陸上競技場の下見もしておきましょう

SSは好みによりますが事前の練習で変わってきます、やはり遅い方が躍動感があります。

書込番号:9537227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/05/13 17:00(1年以上前)

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
サッカーでは、AFフレームを1点に指定してAI SERVO AFで撮っています。陸上競技は撮ったことがないのですが、同様の撮り方で問題ないのではないかと思います。
AFフレームの全点自動選択だと、ファインダー内に狙う被写体だけならよいのですが、他の選手などが入ったりすると、その選手にピントを持っていかれて、狙った被写体にピンが来ないのに連写、ということもあります。
また、AI SERVO AFは、最初にしっかり狙った被写体にピントを合わせないと、うまく追従してくれません。また、ファンダー内で被写体が小さいと、狙う被写体にピントが合っているように思えても、家に帰ってじっくり見ると、ピントがずれていた、ということもあります。
以上の点も含めて、大切な大会なら事前に何度も試写されて慣れたほうがよいと思います。

書込番号:9537461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Roy&Dadさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/13 23:07(1年以上前)

伊の種芋さん こんばんわ

リレーは4継(100×4)ですかマイル(400×4)ですか?

うちの子も高校で陸上をやっており、50Dと70-200 2.8L(ISなし)で
撮影しております。

先日、300mm 4L IS で撮影しましたが、手前を走っているときにアップに
なりすぎるため 100-400Lの選択は、すごく良いものだと思います。
(手前を走っている時は、全体の雰囲気は伝わらないですが、自分の子供の記録として
200mm程度が良いと思います)

SSについては、極力出来る範囲で高速にすることをお勧めします。
(私の場合下手なもんですから、かなり手振れが多いですなー)
まあ、慣れればホームストレートを真横から1/125秒以下で写すとものすごくいいのですが
ねー。

いずれにせよ、事前に現地の確認がよろしいかと思います。
 

書込番号:9539373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ

クチコミ投稿数:125件

ソニーサイバーショット HX1 のクチコミ(9525889)の14件目の返信に…AXKA さんが ニコンD40とかキスデジだとノイズが少ない代わりに絵が平面的で情報量の少ないデジタル画像になってしまいます。
キャノンやニコンが一概にダメとはいえませんが写真を本格的に撮りたいのであればソニーあるいはペンタックスが無難といえます…


とクチコミに書き込みがありますが…

キスデジってソニーやペンタックスと比べて平面的で情報量の少ないダメなカメラなんですかね???…

また写真を本格的に撮るには、ソニーやペンタックスにした方が良いですかね??…

私もEOS を使っていますが、そんな事考えた事すらありませんが…

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

宜しくお願いします!



書込番号:9535922

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/13 07:05(1年以上前)

そんなデジカメがベストセラーになるでしょうか?
その人のプロフィールから、過去の書込み内容を読んでみればいいと思います。

書込番号:9535950

Goodアンサーナイスクチコミ!37


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/13 07:10(1年以上前)

自分の心が写真には現れるんだと思います。
そういう人は、どんなデジカメでとっても同じだと思います。

書込番号:9535962

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/13 07:16(1年以上前)

いろんな意見があるでしょう(思い込み含め。思い込みも大事ですが)。
これも「そういう意見もある」ということだけだと思います。
それ以上でもイカでもありません。

実際、そんなことないと思いますよ。
本格的に撮りたい人でもKISSデジご使用の方もいるか、と思います。

書込番号:9535967

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/13 07:16(1年以上前)

そんなことはないでしょう。

自分の使っているカメラメーカーのことを良く言いたいだけのような...
アンチキヤノン、ニコンの人なのかも?

写真を本格的に撮っているプロが使っているのはキヤノン、ニコンが多いですし、
数的に売れているのもキヤノン、ニコンですし、
でもソニーもペンタも良いカメラです。

結局は自分の気に入ったカメラを使われれば良いだけだと思います。

書込番号:9535969

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/13 07:17(1年以上前)

嵐が起きそうな予感のスレですね(汗)

私が見る限りではEOS Kissでも素晴らしい写真は沢山あると思います。
クチコミ掲示板の投稿画像というのをみてみてはいかがでしょうか?
自分は感動する写真がかなり見つかりましたよ(^^)

その書き込みをされた方は
ちょっと偏った意見じゃないかなと個人的には思います。
なにをもって平面的とおっしゃっているのでしょうかねぇ…。

書込番号:9535971

Goodアンサーナイスクチコミ!17


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/13 07:18(1年以上前)

↑◎

書込番号:9535974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2009/05/13 07:19(1年以上前)

じじかめさんronjinさん返信有難うございます!

そうですね…
皆さんにそう言われて安心しました。

これからもEOSを大切に使って写真の勉強をしてまいります!

書込番号:9535975

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/13 07:20(1年以上前)

あ、タイミングずれた。
Frank.Flankerさんに◎

書込番号:9535978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/05/13 07:23(1年以上前)

たくさんの返信有難うございます!


書込番号:9535984

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/13 07:54(1年以上前)

自分のお気に入りのカメラであれば、
撮影機会も増え、シャッターチャンスが増えると思いますので、
是非素敵な写真を撮影してくださいね。

書込番号:9536038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/13 07:58(1年以上前)

Aなんとかさんは〜、有名な荒らしさんで〜、なにかにつけ他のメーカーを貶めてお気に入りの物を持ち上げよ〜とする人ですがぁ〜

あなただって、α買おうか悩んでる人に、プロが誰も使ってないからソニーはやめたほうが、・・・・・・・だって〜、あはは♪

人を呪わば穴二つ、ですよ〜♪
気をつけてネ☆

書込番号:9536047

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:125件

2009/05/13 08:08(1年以上前)

アオリー・ステハーンさん返信有難うございます!

反省しています
気をつけます。

書込番号:9536077

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/13 08:36(1年以上前)

スレ主さま

カメラ選びに関しては人の意見は鵜呑みにせず、あくまで自分にとって使い勝手のよい、自分の好みや使い方に合うカメラをお選び下さい。
某A氏のレスはスルーでいいでしょう。アオリー何とかさんのレスも同様にスルーでかまいません。

書込番号:9536124

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/13 08:57(1年以上前)

義と愛のパパさん>>>>
大事な一文を見落としていました。
『私もEOS を使っていますが、そんな事考えた事すらありませんが…』と書かれていますね。
上記の通り、今までのままで良いデス。

書込番号:9536169

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/05/13 09:28(1年以上前)

実際自分の目で見てどう思うかが一番確かなコトだと思います。
画質の好み等は人によっても色々でしょうし…他人の意見は参考程度でよろしいのではないでしょうか。

Kiss X2とα300を持ってますが…Kiss X2の出す画がα300に比べて平面的だと感じていません。

書込番号:9536247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/13 09:59(1年以上前)

スレ主さん…

もうそろそろ「Goodアンサー」を選んで「解決済み」にしてしまったら如何でしょう。

(^_^;;)

書込番号:9536323

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/13 13:46(1年以上前)

書き込みじゃなくて、写真で判断しましょう。(笑)

書込番号:9536925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/13 13:53(1年以上前)

>>キスデジってソニーやペンタックスと比べて平面的で情報量の少ないダメなカメラなんですかね???…

僕はAXKAの言ってることは一概に間違ってるとは思いませんが、

>>私もEOS を使っていますが、そんな事考えた事すらありませんが

なら気にする必要全くないと思います♪


書込番号:9536942

ナイスクチコミ!2


キニペさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/13 14:11(1年以上前)

X3は画素が多すぎなんでしょうね。高感度に関していえば5Dmk2、50D、X3は
処理がうまくなっただけでなめている様な平面的で情報量が少ないと感じるかもしれません。
5D、30D、Xは高感度でもバランスが良く処理だけに頼っていませんので良かったと
思っています。(DIGIC3は高感度に関してはDIGIC2よりダメかなと思っている為)
ただ普通の場合は5Dmk2の方5Dより解像感がある様に50DやX3も平面的で情報量
が少ない様な絵ではないと思います。ただ、50DやX3で使用するレンズにそれなりの
良いレンズでなければその力を使い切れないかなとも思います。

特にX3はエントリー向けであれば画素数と使用するであろうエントリー者購入レンズでは
その力は使い切れず逆効果かもしれません。

そろそろキヤノンも二桁Dからkiss系へのスペックの流れを止めるべきでしょう。
二桁Dとkissの逆転現象的な事をする必要はないし、サブでなくエントリー購入と考えれば
現状kissの1500万画素越えはオーバースペックではと思います。

一桁D、二桁D、kissXの画素数はどの程度が良いと思いますか?
私は現状ならば一桁Dは1500万画素、二桁Dは1200万画素、X系は1000万画素
〜800万画素で良い様に思うのですが・・・。いっそのこと二桁DはAPS-Hにしちゃえば?

書込番号:9536996

ナイスクチコミ!2


キニペさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/13 15:10(1年以上前)

補足です。

>(DIGIC3は高感度に関してはDIGIC2よりダメかなと思っている為)
とは

40D、X2(DIGIC3)を対象としなかった理由です。(現在5Dmk2と50DとX3はDIGIC4です)

書込番号:9537147

ナイスクチコミ!0


ポマフさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/14 09:22(1年以上前)

K100D(Pentaxの入門機)→40D→K100D(買戻し)→5D
と使ってきました。

K100DのAFの遅さに我慢できずK100Dを手放し、
40Dにしましたが最初はCanonはこんなものかと思いました。
その後K100Dに未練が残り再び買い戻しましたが、
2マウントを維持できず、子供撮りがメインなので結局Canonを残しました。

現在5Dを使っていますが、空気感や解像感は圧倒的に優れているものの、
立体感に関してはK100Dが勝っていると今でも感じます。

書込番号:9541028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/14 11:43(1年以上前)

ポマフさんのブログで
立体感がない写真なんて見つかりませんよ 笑

どちらがいいか悪いか感覚の問題なので、人の勝手ですが
わたしなら十分です。

書込番号:9541408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2009/05/17 16:14(1年以上前)

そのような事は無いですね。
メーカーやカメラ事の違いはありますが、要は撮影者自身の腕の違いで写真はいかようにも仕上げることはできますね。
私は現在、ニコンD50とEOS40Dを使用していますが、D50は当初、色合いが赤っぽいと言われていました。私もそうだと感じていましたが、設定を調整していくうちになんとなく自分好みの写真が撮れる様になりました。
今は昨年購入したEOS40Dの出番が多くなりましたが、まだまだお気に入りの写真は撮れません。
毎回テスト撮影ばっかりです。撮っては消しの繰り返しです。
日本のカメラメーカーは歴史がありますし、どれも素晴らしいですよ。
SONY製品も前進ははミノルタ、コニカですし、他のメーカーもヒット製品を出しています。
ご自分のカメラやメーカーが一番と思えば良い訳で、他の中傷は気にすることはありません。
MOVEMOVEMOVE さんのHPはお気に入りで良く拝見させていただいております。
一度ご覧になって見てはいかがですか。
キヤノンを使用していますから。大変綺麗ですよ。

書込番号:9558245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/08 14:42(1年以上前)

まるっきりウソです。 昔から業務用ビデオカメラやテレビ用カメラを製造しているキヤノンは、電子映像のベテランです。 ニコンなどソニーの力なくしてD3は有り得なかったでしょう。 キヤノンの映像エンジンは5年先を行っていますから。

書込番号:11053645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードについて

2009/05/13 06:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット

このカメラで使用可能なメディアがSDまたはSDHCとなっているのですが、実際に撮影(最大画素で)したときに画像を記録するのにかかる時間は大きく違うのでしょうか?素人のため知っている方がいれば教えて下さい。

書込番号:9535913

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/05/13 06:57(1年以上前)

カードによって記録するスピードは確かに違いますが、通常の撮影においては、余程連写を多様しない限り気にすることはありません。

もともとカメラに、一時的に画像を記録する機能がついているので、それを超えない限り、シャッターが切れなくなることはありません。X3の場合はどの程度か分かりませんが、秒3.4コマの連写を数秒間続けなければ、大丈夫と思いますよ。

書込番号:9535937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/05/13 07:04(1年以上前)

製品内容を確認したところ、RAW+JPEGの同時撮りの場合での連続撮影枚数は約10枚みたいですね。RAWだけなら約16枚ですので、一気にこの枚数を撮影しない限り、カードのスピードは然程気にすることはありません。

書込番号:9535948

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/13 07:09(1年以上前)

サンディスクのEXV等の高いものを除けばそれほど高くはないので、
できればSDHCならクラス6を買うほうがいいと思います。

書込番号:9535960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/05/13 07:18(1年以上前)

じじかめさんの仰るとおり、SDカードは然程高くないので、手頃な価格でクラス6を買えば良いと思います。個人的には、クラス4でも支障はないと思います。

書込番号:9535973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/13 19:06(1年以上前)

前に同様の話題をEOS Kiss X2で投稿しました。
ご参考になればと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=9475898/

SDHCカードは安価な物も多いですが、やはり信頼性を重視して一流メーカーの製品をご購入されることをお勧めします。下手な安物を買うと数百枚の画像データがいっぺんに吹っ飛ぶという事態にもなりかねません。

書込番号:9537921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/05/13 19:15(1年以上前)

みなさん親切に教えて頂きありがとうございます。特に気にする必要が無いようなので安心しました。
もう一つ質問があるのですが、SDカードの容量は最大何GBまで使用できますか?
何も知らなくて申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃるようであれば、よろしくお願いします。

書込番号:9537951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/13 20:11(1年以上前)

SDカードは2GB(フォーマットはFAT16)まで。上位規格のSDHCカードは32GB(フォーマットはFAT32)です。形状は全く一緒です。

書込番号:9538192

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 20:11(1年以上前)

ミニチュアクッキーさん、こんにちは
 
>もう一つ質問があるのですが、SDカードの容量は最大何GBまで使用できますか?

ttp://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_174049.html (最初に hを入れてください)
EOS Kiss X2 / EOS Kiss Fが出ていますので、ここまではいけると思います

書込番号:9538194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


moonpaさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 20:37(1年以上前)

もし、動画撮影なさるのでしたら、書き込み速度が最も早いSDカードを
買った方が良いと思います。一枚あたりの画素数と一秒あたりのコマ数を掛ければ
書き込み時の速度がおよそ見当が付くと思います。
もちろんバッファーの容量も関与しますが、まあ、デジカメの動画はフルサイズに
せず、パソコンに投稿する程度(1枚あたりの画素数が小さい)にしておくのがよいかと
そうすれば、書き込み速度は余り影響しません。
デジカメフルサイズ動画を宣伝するのは、どうも、素人をだますようで、私は気になりますが
ご参考になればと思います。

書込番号:9538324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/05/13 23:40(1年以上前)

私はこれを3900円で2枚買いました。
X3で問題無く使えてます。(まだ、買って2週間ですがw)

グリーンハウス GH-SDHC16G6D (16GB) 
http://kakaku.com/item/K0000024129/

RAWなら8枚まで、RAW+Lで6枚まで連写OKでした。
コストパフォーマンス的には満足です。

書込番号:9539627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/05/23 14:49(1年以上前)

みなさんの助言のおかげでようやくX3ユーザーになれました。ありがとうございました。

書込番号:9590914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカシングスクリーン〈Mタイプ〉

2009/05/12 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 快boyさん
クチコミ投稿数:10件

本機のファインダーは大変見やすいものの「ピントの山が掴みにくい」という声が、ここだけでなく、所々から漏れ聞こえてきます。

別売りのフォーカシングスクリーン〈Mタイプ〉(スーパーアスフェリカルアキュートマット)を装着された方々の使用感をお聞かせ願えませんでしょうか。

F2.8より明るいレンズに適しているとのカタログ表記ですが、それより暗いレンズでは如何でしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:9534720

ナイスクチコミ!0


返信する
Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 23:36(1年以上前)

快boyさん

>本機のファインダーは大変見やすいものの「ピントの山が掴みにくい」という声が、ここだけでなく、所々から漏れ聞こえてきます。

僕の場合、α900のフォーカシングスクリーンは、方眼マットのLタイプに換装してますが、STFレンズでのMFはすごく快適に出来ています。眼鏡もしていますが、今まで使っていたフルサイズのカメラ(5D、D700)より格段にMFし易いです。
カメラの問題というよりも使われる方の視力などが問題なんじゃないでしょうか?あくまで推測ですが。

>F2.8より明るいレンズに適しているとのカタログ表記ですが、それより暗いレンズでは如何でしょうか。

厦門人さんが詳しいと思いますが、F2.8通しのズームレンズならまだしも70-300mmGなどの絵レンズも使われるのでしたら、お止めになった方がいいと思います。格段に暗くなります。
僕もα900を購入した当初Mタイプに換装しようと考えていましたが、70-300mmGなども使う予定だったため、断念しました。あくまでF値がF1.4などの大口径単焦点レンズを使った場合にメリットが受けられると思います。

書込番号:9534873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 23:49(1年以上前)

 私はF2.8の各種マクロレンズと単焦点のF1.4レンズで使用しています。ピントの山は大変見えやすいと思います。
 F3.5以下の暗いレンズですと、私の場合老眼のせいか、暗くて非常にピントがわかりづらくなります。
 目の良いお若い方だったらどうでしょうか。多少個人差があるのでは?

書込番号:9534979

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/13 00:31(1年以上前)

>>ピントの山が掴みにくい」という声

と言っている戦犯の一人です。視力は悪くないですよ。ファインダーは大きく明るく見やすいのは確かです。が、開放での深度よりも、明らかに深い深度なんです。良い面としては全体像を見やすくし構図が判りやすくなっている。一方では、開放でのピントの幅よりも明らかに広くピントが合って見える。

ですので、F3.5とかのレンズや2.8での標準域では余り問題にならないのですが、マクロ領域やf1.4とかでの一点しかないピントを探るのが難しく感じます。実際、ファインダーでの見え方とf1.4などのレンズの開放での写り方は随分違うでしょ。

といっても、α9も同じようなものでした。

>>Mタイプ

は持ってます。ピントは判りやすいですが、マクロのメインが180mmf3.5だし、STFにテレコン付けたり、未だに24-85mmなんて使うので暗くて滅多に使わなくなりました。




書込番号:9535297

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/13 00:43(1年以上前)

メーカー説明どおりF2.8より明るいレンズ(F1.4/1.8)の場合は有効だと感じます。

私の場合明るいレンズはプラナーしか所有しておりませんがMタイプ装着しますと標準より少し暗くザラつくと言うかボケた部分がはっきりする印象でピント山は掴みやすいです、しかしF2.8レンズに使用しますとやはり若干暗く見辛くなるように感じます、さらに暗いレンズですと恐らくダメかと。

他社に比べα900のファインダー像は明るくクリアである為「ピントの山が掴みにくい」と称されるのだと思います。

私も普段はLタイプ付けっ放しです。

さほど高価な物でもないので購入されてみては如何でしょうか。

書込番号:9535353

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/13 02:01(1年以上前)

>narrow98さん

開放での深度よりも明らかに深い深度とのことですが、
これはどのフルサイズのファインダーと比較してなんでしょうか?

M型でないスクリーンである以上はそれが仕様なのは
どのフルサイズでも似たり寄ったりなのかなとばかり
思っていたんですが、他社では違うんでしょうか?
そのためにあるM型だと思っていたのですが、
もっと良いバランスのフォーカッシングスクリーンの
ファインダーがあるならちょっとじっくり覗いてみたいので。
1D系は価格もクラスも違うのでそれ以下のランクの製品の
中でおすすめな物がありましたら教えてもらえますでしょうか。

>スレ主さん

僕の場合はF2.8より明るい単焦点が主だったのでM型にしてますが、
近距離だったらファインダーで確認したままのピン位置で撮れてる
感じです。MFの方がマクロはヒット率が高い気さえします(^^;)

慣れてしまえば暗さも気になることは無いですし、
暗くなるといっても光量が少ない室内とかで多少感じるだけで、

今手持ちのノーマルスクリーンのα200と室内で見比べて見ましたが、
50mmF1.4ではM型でもα900の方がごくごくわずかに明るく感じます。
M型にしてもレンズが十分明るければプリズム性能分はまだ
下位機種よりもアドバンテージがあるようですね。
F2.8のレンズの場合は、α900の方が若干暗く感じますが、
α200と極端な差は感じません。
もっと暗い場所の場合はM型は落ち込み率は上がります。

先日SIGMAの70-300F4-5.6をつけてカワセミを撮りに行って感じましたが
日中の屋外でしたらM型でもレンズが暗くても何の問題も感じませんでした。
僕の場合はですが。

書込番号:9535626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/13 02:44(1年以上前)

「A900 の Finder は必ずしもMF向きではない」と何度か記してる奴です.

誤解のない様に詳細定義すると,「ピンの山が掴み易いか?」と言う問いにノーと言う気は有りません. 特別掴み易いとも想わないですけどね. 私が感じるMF向きでない部分は,既に narrow98さんが指摘してますが,「被写界深度が判らない」と言う意味です. まして,実際より浅く見えるなら使い様も有るのだけど,実際より深く見える(広い被写界深度が有る様に見える)ので,怖くて被写界深度を骨までしゃぶる使い方が出来ないのが問題と想います.

良く言われる事に「ポートレートでは必ず睫毛にピンを合わせる」と言うのが有りますが,「正確には睫毛のピンを外さない」なんですね. 例えば右目が手前に有るとして,右睫毛にピンの山を持って来ると,手前側の被写界深度が殆ど無駄に成ってしまいますよね? そこで,被写界深度を確認しながら,鼻柱の右側の側面辺りに合わせて,右睫毛は被写界深度内で in focus とかにする訳です. これが A900 の Finder だと,深度内に有ると信じていた物が実際には外れて居たとかの事例が頻発します.

この辺りは文章で書いても判り難いのだけど,作例を出そうにも,肖像権の問題やら,外してしまった例なんか廃却してるやらで,困っております(^^;). 拙宅の姥桜ではゲロゲロでしょうが,そこは皆さんに我慢して貰うとして,作例でっち上げ様と想ったのですが,家人に拒否されてしまった(^^;). 私が被写体の側に成っても家人の腕ではこう言う年季の入った Focusing は無理だしねぇ(^^;). 誰か,姥桜以前の美形の奥様をお持ちの方,代わりに作例出してくれ(^o^).

標準やLと比べると,Mでこの現象は更に気に成ります. これは,古くは70年代の Minolta XD (MC Mount から MD Mount に切り替わった時の初号機)以来,アキュ何たらマットと言う名前が付いてた Focusing Screen の欠陥です. SONY がαを継承してくれたのは感謝してるけど,負の資産は相続せんで欲しかったと想います(--;).

周囲の写真を趣味にしてる友人を観察すると,始めたてで上記の様な被写界深度をしゃぶり尽くそうと言うMFをする奴は居ません. 正確にはする奴が居ないでなく,出来る奴が居ないと言っても良いでしょう. 写歴を重ねる内に,多くの人は必要な状況ではこの Focusing をする様に成るのだけど,可也の写歴の友人でも,この辺りの Tips を会得せぬままに歳月を過ごして居るのも少なくないです. 中には,この辺りを会得出来ずに,人やマクロ撮影を嫌う様に成った奴とかも居ます.

A900 板で,書き込み内容を読む限り経験豊富そうな人でも,被写界深度が判り難い Finder を絶賛している事例が多いのには考え込まされますね. 実社会の写真仲間のベテラン(日本語の方ね)にも一定の比率では存在するんだけど,ここのそれはその数倍の高率な気がするんだよね(^^;). 踏み絵だったりして....

書込番号:9535718

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/13 02:54(1年以上前)

快boyさん

こんにちは、α900のフォーカッシングスクリーンですが、現時点でL型(FDA-FL1AM)、M型(FDA-FM1AM)、それと標準のG型の3種類を各1台稼動させています。

L、G型でもMFでのピンが追いにくいというのは感じません。
ニコン、キャノンの一桁機はじめ、他社カメラも相当数 併用してますが、それらとの比較でも3種類のスクリーンともα900の方がピン追い込みしやすいですよ。

たとえば
ポートレートで85mmF1.4レンズを使って撮影する場合、絞りF2.2より開けた状態で撮影する事が多々あります。
α900の場合はAF測定点が真ん中に寄ってる為にAFが使いにくい状況も多く。フォーカスロックするよりMFで追った方が早い場合もあり、L、MともMF使います。
ピンの歩留まりはモデルの方のポージングの癖に起因する事の方が多いです。
フォーカッシングスクリーンによってMFの精度が変ると言うのは感じていません。

もっとも、明るいレンズだけ使う場合はやはりM型の方が「ピン会う瞬間にファインダーが明るく感じる」ので、現行他社デジタル一眼レフカメラでは得がたいα900の特徴として面白いかもしれません。

他方、暗いレンズで使えないかというと...最近は慣れてきて、M型でもそのまま使い続けています。
ここ数日はM型装着のボディにタムロンA08KM(開放F値望遠側F6.3)をつけて使ってますが、特に違和感なく使ってますね。
L型装着のボディにSAL70400G装着したものと併用しても、屋外と言うこともありますが特にM型側が使えないという感じはしなくなりました。
人間慣れは恐ろしい?(笑



書込番号:9535728

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/13 03:28(1年以上前)

当機種

肖像権の問題なく,被写界深度の読み違いで失敗気味の作例を1枚だけ見つけました. 人なら前髪と言うべき部分まで手前の被写界深度で合わせて,睫毛を後ろの被写界深度で賄おう様に撮影した筈が,両方とも被写界深度のすぐ外側に成ってしまってます.

日本で A900 を購入して,本拠地に戻らずに New York に直行し,到着した日の夜に撮った奴なんだけど,この前後の似た様な Focusing 方針の奴が歩留まりガタガタでした. A900 購入2週間少々のぶっつけ本番だったので,この時に,実は被写界深度が正確に読めない Finder なんだと気付いた次第.

Screen の問題なので,Minolta 伝統のアキュ何たらでない Third Party 物の Screen が市販品でも自分で削ってでも有れば,問題解決するんやけど,市販品は未だ見たことないし,削って使えそうなα9のは試したけど,同じタイプの奴なんで交換する意味ないんですよねぇ.

書込番号:9535781

ナイスクチコミ!4


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/13 08:21(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

他社機では若隠居@Honoluluさんが納得できるスクリーンを
現在搭載しているフルサイズのデジタル一眼ってあったりするんでしょうか?

書込番号:9536094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/13 09:56(1年以上前)

雨宮-7Dさん

Screen だけの話したら,EOS 1Ds のが好みですね. D3,D3x のも合わせ易いと想うし,世間では暗い,色付いてるとボロカスに言われる D700 だけど,ことMFのし易さと言う意味では,A900 よりも遥かに好みです. とは言え,それでも不満なので,自家用の D700 にはF6のを整形した奴を入れてます. 自分でやらないでも,台湾の業者とかが市販してます.

EOS 5D は,MFし難い 135 DSLR の筆頭だけど,これもMF向き Screen 調達が可能です. 私は,Film 時代の EOS 1n のを削って入れてますが,これも,米中台辺りで複数の業者が扱ってますので自作する必要はないでしょう.

A900 も,問題は Screen のみと想うので,MFに重点置いた物が入手できたら嬉しいけど,どこもやってないんですよねぇ. Nikon や Canon 程台数が出てない(結果,出しても余り売れずに商売として成立し難い)けど,1社位出してくれるかと期待してるんですけどね. 歪のなさと言う意味では,Film 時代の物を含めて比較しても,最高の SLR 光学系と想うだけに,残念です.

ここで記してる「MFし易さ」は,前信で言うところの「眉毛を深度内に入れる」やり方の場合の話です. 念の為. 「眉毛にピンの山を置く」やり方しかしないのであれば,A900 の Screen でも何の問題もないと想いますよ. でもそのやり方ならば,AFでも殆どの場合問題なく合わせられます. AF可能なのに態々MFするのはお好み次第だけど,AF出来る状況で殊更MFに拘って「MFし易い」と言うのは,チョッと違うンチャウかと想うからこそ,敢えて「し難い」と記してます.

A900 には無駄な話だけど,多機種併用者の為に,比較的適価で調達できる Screen の業者を2社紹介します. 特に台湾の Focusingscreen.com は,仕様上は交換不可な機種の Screen 周りのバラシ方を親切に公開してくれて(Katzeye は購入すると PDF Mailして来る)て,私好みです. Katzeeye は,お安くないけど,Body を送ると交換してくれるサービスもやってるので,ホンマは交換出来ない筈の機種を自分でするのは不安ならお勧めです.

http://www.katzeyeoptics.com/page--Custom-Focusing-Screens--store.html ← SONY はなし

http://focusingscreen.com/

eBay 出品業者の物は良い業者に当ると安価で精度も出てる物が多いのですが,使い物に成らぬ物を平然と売ってる所も有り,どの機種のでも良いと言える業者はないので,ここでは推奨しません.

書込番号:9536310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/13 10:21(1年以上前)

私はA700までしか使っていないので、このスレッドは見ているだけだったのですが…。

そんな感じなので手短に。
700ではありますが、ML型(この複合型は900には無いみたいですね)にしている身として、
スレ主さんには、どちらかというとM型装着をオススメ…と申し上げたいです。

G型のピン、レンズにもよるんでしょうが、/ ̄\ こーゆー感じでしょ(^-^)?

私の場合ですが、そも「暗いなぁ…という中では、明るいG型だろうとMFしようとは思わないだろう」という割り切りでした。
…すみません、700の話ですが(^^ゞ

また、明るさとピントの山を掴むことは、両立するのが原理的に難しいと…ココで読んだ覚えがありますので。

大口径レンズをそれほど所持していないながらも交換に踏み切ったのは、F2.8対応センサーが中央にしかないαで、また、特にマクロ撮影などにおいて「その中央で合わせてのAFロックは無理だ」と思ったからですが、700ユーザーとしては何よりも、「A900は自分でスクリーン交換できてウラヤマシイ」というのが本音ですよ(笑)

よくよく吟味なさってください。
…私だったら交換しながら両方使うと思いますけれども(笑)

あ、APS-C機での話ですが、大分以前にNikon D300を触ってみた時、なんともピン山が見やすいスクリーンと思いました。
しかし明るさという点ではA700の方が上で、上記トレードオフの関係はやはり原則としては真であろうかと…
これまた素人ながらに思ったのでした(^^ゞ

書込番号:9536377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/13 18:38(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>G型のピン、レンズにもよるんでしょうが、/ ̄\ こーゆー感じでしょ(^-^)?

Digital から始めた人(だったよね?)がこれを理解してるのは,希少種かも知らんぞ.

Film 時代と異なり,アマチアが経験する最大サイズが 135 のご時勢なんで,被写界深度と言う単語は知ってても,それをどう確保するかに悩む経験をする機会が激減してるから,止むを得ぬとは想うんだけどね.

大判での撮影では,光軸を傾けるアオリを使わんと,45なら F32 から F45 位まで,810だと,F64 からF90 位まで常用する嵌めに成り,回折現象での画質劣化に直面します. 前後の被写界深度を Zone として捕らえて,F11 や F16 の「浅い」深度で,Tilt や Swing でその中に主要被写体を入れるのに四苦八苦すれば,深度内でのピンの挙動は,正弦曲線状でなく台形状だとか,被写界深度は後ろと比べて前が薄いとか,習わなくても体で覚えるんだけどね(^^;).

因みに,810の 135 換算 50mm は概ね 360mm で,135 の 50mm の F8 相当の被写界深度を得るには概ね F64 が必要です. 360mm の F11 は,50mm の F1.4 より少し厚い程度の被写界深度に成ります. 135 が最大サイズな時代は,「ピンの山は眉毛」は絶対不動で,合焦範囲はタップリ絞って調整し,深度は確認せずにエイヤで後のお楽しみ....,と言うのが,主流のピント合わせなんでしょうね. でもこれをやると,必要以上に芯を持った硬いボケに成るから,レンズのボケ味なんか気にしてもしょうがない筈なのに,ボケ味と言う日本語は 2009年も健在なのが不思議と言えば不思議.

AFに拠る Focusing 自体が,この方式を前提にした System な訳で,時代に逆らってはアカンのでしょうね(^^;). まさか,45や810体験してみろとは今更言えんやろなぁ(^^;).

>>700ユーザーとしては何よりも、「A900は自分でスクリーン交換できてウラヤマシイ」というのが本音ですよ(笑)

前信で紹介した台湾の業者 (Focusingscreen.com)が,A700 の Screen 周辺のバラし方も解説してるから,参照方(^Q^).

>>あ、APS-C機での話ですが、大分以前にNikon D300を触ってみた時、なんともピン山が見やすいスクリーンと思いました。

あれは,APSC の中では別格です由. Canon は早くから上級機は APSH や 135 として,APSC は中級機の Format と割り切ってたけど,Nikon は2年前の今頃はDXと心中する様な口ぶりだっただけに,上級機をFXにするに際して,DXの最上位機種となる D300 は手抜きが出来なかったんでしょう.

書込番号:9537804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/13 22:33(1年以上前)

当機種

Mタイプスクリーン、MFで撮影

私はMF多用してるというかMFレンズばっかり持ち歩いてますので、Mタイプをつけっぱにしています。

標準のスクリーンは明るくて多機種より大変見やすいです。ただしMFでは確かにピントが合っているかどうか、
というかどの辺が一番合っているのかは判別しにくいと思います。

以前100マクロをメインにしていたときMタイプに替えてみたわけですが、普通の安ズームでは暗くなって
かえって見えにくくなるので一時期元に戻していました。

最近ではMFレンズのS-Planar2.8/60とDistagon2.8/28がほとんどになり、やっぱりMタイプの方が
見やすいのでつけっぱになった次第。作例のような場合、これはS-PlanarなのでMFですが、AFレンズでは
なかなか思ったところにピンが来てくれません。たまにAF24-50とか24-85でDMFを使うと
やっぱりMタイプの方が合わせやすいような気がします。

私の意見は『Mタイプをつけておけばまし、場合によっては見えにくいレンズもある』ということです。

書込番号:9539107

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/13 23:48(1年以上前)

雨宮-7Dさん
こんばんは。

一日経ったら、延びてしまっていますが、ピントの合わせやすさでは同クラスでは若隠居@Honoluluさんと同じく
D700に一票です。私も購入したい位でD700はカメラ全体のバランスは良いですねー。今度、覗いて見てください。

>>もっと良いバランスのフォーカッシングスクリーンのファインダー

バランスという点では900は良いですよ。愛機だから贔屓目になりますけど。帰宅してα9を覗いたら同じようなものでした。AF一眼のαは見やすいけど深度は判りにくい感触が私にはします。

ただ、厦門人さんは900は追い込みやすいというお話ですので、修行がたりんかなーと。反省。



書込番号:9539686

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/14 02:34(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

なるほど、ようやく理解出来ました。
G型では明るいレンズのピン山が幅があり過ぎて掴めなかったので
山が掴めるM型にして山を確認してますが、深度の両端は、
F1.4レンズ装着の素通し状態での見え具合と、
F2.8まで絞った撮影画像が近い感じかなという所から
それ以下の開放付近のF値で撮るときは見た目よりも
はるかに大きくボケるボケ幅を予測して撮るのが普通
だと思っていたので、ファインダーでのピン山の位置と
深度幅なんてその予測のためのガイド程度なもんだろうと
ずっと思ってましたけど、そんな深度の幅までちゃんと
再現してくれるスクリ−ンがあるのですね。

1Dsはクラスが違うのもありますが1番評判は良いみたいですね。
D3やD3xの方がα900のM型よりも合わせ易いの意味は、
「ピンとの山」の意味よりも「実写画像との開きの無い深度の両端」
が視認し易いという意味で理解して良いんですよね。

暗いD700のファインダーは、αのM型をより強化した感じの
ものなのでしょうか?それとも負の遺産とおっしゃられるM型とは
違う構造で、暗くなる事とトレードオフとして深度の両端が
実写画像と近くなるような作りってことなんでしょうか?

>AF出来る状況で殊更MFに拘って「MFし易い」と言う

これは若隠居@Honoluluさんと世間一般との基準が明かに
違うんでしょうねなんとなくわかりました(^^;)

一般の人のMFしやすいという発言は、コンパクトデジカメや
入門機のAPS-Cなんかでピントの山すら幅があり過ぎて
フォーカスリング動かしても今どこが山なのかわからない
MFとして使い物にならなかった今までの状況に比べたら、
雲泥の差という話しが殆どでしょうね多分。僕もそうですし。

実際α900のAFは中心が若干四角のラインより広いのか、
例えば目にざっくりとAFすると目尻に合ったり目頭に合ったりと
あてにならない場合が多々あるのでAFでだいたい合わせてから
体を前後に動かして足でMFした方が望んだ場所にピンを
出しやすいので、MFしやすくなった(山がわかるようになった)
と体感的には感じます。
深度の幅は予測するもんだと思ってたのでスクリーンに
頼れる物があるとは思ってもいませんでしたし。

A900用もこれらのサイトやオークションでの代理販売
なんかで出してもらえると良いんですけどね。
ちなみにこれらの深度の幅が適切なスクリーンはM型よりも
暗くなるものなのでしょうか?明るさを犠牲にしなくても、
ピントの山と深度の両端を視認出来る感じなんでしょうか?

>narrow98さん 

narrow98さんこんばんは。

D700で山だけで無く深度の両端についても確認してみますね。
そのへんの確認やボケの大きさなんかも光学ファインダーでは
これが限界なんだろうなぁと思っていたので、実写画像と差の無い
EVFの発展にけっこう期待してる方なので、スクリーンにもまだまだ
上があるのだなという事が知れて良かったです。

書込番号:9540413

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 07:39(1年以上前)

α900系のフォーカシングスクリーン平坦部があるとか
なかなか興味深い内容でしたので、ピン中心の追い込みを主眼に試してみました

フォーカッシングスクリーン、(ファインダースクリーン)の比較昨日してみました。
三脚で小物でピンの様子とか見てみました。距離は80cm程度
被写体は直径1cmちょいの小型香水瓶。
斜で45度程度で俯瞰する形。円筒状の瓶側面の側面のブランド印刷部分

カメラはα900のM、Gスクリーン、D3,D3x、D700、D300、D2H、D90
レンズはF1.4の50mm

ピンの山が滑らかに立つ感じで、山のピークの巾が少ない感じなのは「B型フォーカシングスクリーンW型搭載」の3機種。(D3、D3x、D700)
合わせやすいし、撮影した写真でも歩留まりはしっかり確保できてます。

M、Gのα900はピンがあってるように見える部分がニコンW型より確かに広い感じもします。GとMでは、Gの方が気持ちピンがあってると思える範囲が広い気もしますが、光源の位置やらレンズやら変えたら違う結果になるのかは...現時点はわかりません。
ただし両スクリーンとも撮影した写真で見るとピンが外れてるということなく両機とも特に問題ないと思います。

DX系ではD2HのIII 型が明るさが少々不足する感じがあるもののW型に近い感じ。
II型搭載のD300、D90は明るく、立ち上がりが早い感じですが2気ともなぜか撮影データでのピン位置のズレにバラつきがでる。
このあたりは撮影者(私)のピン合わせの癖によるかと思います。

MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。


書込番号:9540802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/14 09:19(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

思わぬところで勉強になりました。
私は135より大きなサイズで撮る事は、余程の事がないと今後も有りませんでしょうが…

以前に 100mm F2.8 Macroで等倍に近い撮影をした際、
「なぬ?ピントリング回しても前後に動いても、ピント合って見えるゾ…これじゃピント
合わせられないじゃないか…」
と思ったのがきっかけでML型にしただけです。
A900のように大きくないファインダーを思いっきり凝視し、あのときは相当に目が疲れました(@_@)

こう気付いてしまうと、スクリーン交換が出来ないエントリー機にマクロレンズとかって…??と思ってしまうようになっちゃいまして^^;
ボケ味についてのお話とはちょっと違うでしょうけど、そういうアンバランスな点はきっと他にもあるのでしょうね。

>A700 の Screen 周辺のバラし方も解説してるから,参照方(^Q^).

いや…私のようなヘタレがそれやる位なら、いっそA900を購入しますよ(^^)
若隠居さんは「A900にするとレンズに金がかかる」と、どこかでおっしゃっていましたが、
最近、私の頭には「A900とA700併用にすればレンズが倍に増えるようなものじゃないか」という危険な囁きが(;^_^A

D300はやはりそういうことなんですか…。イイですよね、あのカメラは。
が、Nikonに手を出すならD700なのかなぁ。私がNikonに興味を持つのは「フィルム機がある」ということが大きいので、いっそ最初からフィルムサイズ(笑)


厦門人さん

テストの迅速さ、しかも沢山の機材で…さすがです\(◎o◎)/

>MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。

結構、手薄だったりして…(笑)
私の少ない経験ではなんともですが、「実際MFは無理じゃないか?」(正確には「MFしても楽しくなんじゃないか?」かもしれません)というレンズ、カメラはあるような気がします。

書込番号:9541019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 12:30(1年以上前)

雨宮-7Dさん

煩い事を言うと,A900 の Screen に限らず,被写界深度を如何なる状況でも忠実に再現できる Screen なんてのは存在しないですよ. これは出来不出来云々言う意味でなく,原理の話です.

厳密には,被写界深度は,鑑賞倍率によって異なります. 無限大に引伸したら,絞値を問わず,被写界深度はゼロです. 厳密な意味の合焦点は理論上の点(直径のない位置座標)が点として結像するポイントですが,人の目には,ピンが外れて点が円に成っても,それと認識できぬ許容範囲が有ります. それが被写界深度です.

最近は省略されがちだけど,昔はレンズの説明書に,被写界深度表が付いてました. 焦点距離 50mm のレンズを3mに合焦させた場合,F5.6 ならどこからどこ迄,ピンが来てる様に「感じる」と言う Matrix です. 同じ会社が同時期に出した深度表なら,例えば 50/1.4 のと 50/1.7 の深度表は同じ数字が並んでるけど,他社の深度表と比較すると,同一焦点距離用の内容が微妙に異なりました. 目の錯覚の閾値をどう定義するかの差です.

この辺りに成ると,生理学とかは門外漢なので,私も良く判らないのですが,鑑賞距離(倍率)が少々異なっても,急に見掛けの被写界深度(やや言語矛盾ですが....)が変わっては見えないです. 加えて,例えば,812と2436の鑑賞距離は正比例ではないとしても相応な距離で見るのが普通ですから,50mm F5.6 の3mに於ける被写界深度は....と言う話が出来るのだと,私は理解してます.

チョッと我流な解説が長くなったけど,被写界深度が判り難い Screen と言うのは,ピンが厳密にはずれているのを合焦と錯覚させる閾値が人間の生理と異なるのか思います. 判りやすい例が,最近の DSLR 入門機の,空中像に Focus Point 表示した物ですね. 個人的には,あれは Focusing Screen と称すべきでないと思ってます. A900 は,歪がなくて Prism の Coating 等も贅を尽くした良い光学系なのに,カメラ屋の店頭での他社比較でのウケ狙いの為か,やや空中像に近い見え方のマット面を採用して居るのが残念です.

>>そんな深度の幅までちゃんと再現してくれるスクリ−ンがあるのですね。

同一投稿内に何度も,「実在するんですね」と繰り返してるけど,そんな物は,MF SLR 時代も含めて存在しません. 念の為. 理由は上記の通りで定義からして有り得ません. 全ては相対論の次元です. Guess Work を伴うのは同じ事でも,元情報のお化粧次第で的中率が異なるのは,競馬の予想に限った話ではないです.

>>D3やD3xの方がα900のM型よりも合わせ易いの意味は、
>>「ピンとの山」の意味よりも「実写画像との開きの無い深度の両端」
>>が視認し易いという意味で理解して良いんですよね。

と言うことです. 但し,「無い」ではなく「少ない」よ.

>>暗いD700のファインダーは、αのM型をより強化した感じの
>>ものなのでしょうか?それとも負の遺産とおっしゃられるM型とは
>>違う構造で、暗くなる事とトレードオフとして深度の両端が
>>実写画像と近くなるような作りってことなんでしょうか?

A900 のそれと比べて D700 の方が Finder が暗く感じるのは,Prism の Coating も効いてると思うが,主に Screen の設計思想の相違でしょ. Minolta SLR では XD 以来時折見られるんやけど,反則技が有ります. 所謂マット面は,SLR 石器時代は,文字通りの「刷りガラス」が使われてました. 各社が表面のザラ付形状を工夫して透過率を上げながらピンを掴み易い様に改良したんだけど,Minolta の反則技は,マットと称するのが疑問な,微細 Micro Prism の集合体で,「マットの振りした空中像式」です. SONY の Finder は A900 だけなく,A700 も,その悪しき DNA を継承してる感じです.

>>これは若隠居@Honoluluさんと世間一般との基準が明かに
>>違うんでしょうねなんとなくわかりました(^^;)

あなたと私の認識の違いは間違いなく有るけど,「世間一般と」でなく,「ネットで発言する人達の平均像と」の乖離と思うよ. その点,お間違いなき様に願います. 実際にカメラを手に写真撮る層と,ネットで発言する人の間には,年齢構成に明確な差が有ります. 上記の話は,MF SLR の時代から写真してる人の多くは,先刻承知な話しで,被写界深度を骨までしゃぶるなんてのは,私特有でなく,MF SLR 世代には当たり前の話だよ. 私が時々書く「ネット世論をメーカーが真に受けたら大火傷」の部類. DPS は DSLR 入門機と比べて云々が,A900 の Finder が好評な実態とは,A900 の Finder 設計者が読んだら号泣すると思うな(^^;).

再三記した通り,ピンの山が掴み易いかと言えば,A900 が上出来なのは合意. 少なくとも,AFで上手く合わぬ時に微調整で追い込むには好適. だが,ピンを山でなく幅で掴むと言う,AFでは出来ないからMFと言う用途には,要改善と言うこと.

"MF用"と銘打った Screen で,MF SLR の頃の様に中央に Micro Prism 装備の普通の マット面のが純正で出たら,拍手喝采なんだけど,ここを読んでて,そう言うの出しても酷評されるだけと,改めて思った(^^;).

書込番号:9541552

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 12:33(1年以上前)

厦門人さん

>>α900系のフォーカシングスクリーン平坦部があるとか
>>なかなか興味深い内容でしたので、ピン中心の追い込みを主眼に試してみました

私の記してたのは,被写界深度内では見掛けのピンはほぼ平坦に見えるが,閾値を超えると一気に Out Focus 状態と認識出来る様に成ると言う話なんですが....(^^;). でも,その辺りを違えていても,現物観察の結果にブレが出ないのは,流石現認主義の大兄ですね(^^).

>>MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
>>お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。

結構手薄に成ってると思いますよ. DSLR の中では,AF/MF の両立を抜群に意識してる Nikon FX 機ですら,例えばF6とD3系比べれば,ウーーム,ですからね. 個人的な嗜好で言うと,総合的に評価して史上最強の 135 SLR のファインダーは Nikon F6 だと思ってます. 135 Film SLR では,Nikon F3,Olympus OM4,Canon T90 等,最高と思わなくても好きと言えるのが多々有るけど,好きと言える DSLR ファインダーは未だ無いです.

私は,Nikon D3 には,F6の光学系そのままか更に改善した物を搭載して来ると独り決めしてたんで,D3を覗いた時には思わず,ガチャンと音がする勢いでカウンターに置いてしまい,新宿SCの Nikon の人の視線が険しくなってもうた(^^;). 投影図正方形なカメラが嫌いで,F4からF6に飛んだ位な事も有り,D3やD3xを私物としては未だに購入してないのは,その辺りの拘りも有ります. フラッグシップとかには厳しいが中堅には甘いのは,カメラ相手だけでなく人間相手でも同じ,死ぬまで直らぬ我が性癖です(^^;).

書込番号:9541567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 12:35(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>こう気付いてしまうと、スクリーン交換が出来ないエントリー機にマクロレンズとかって…??と思ってしまう

前信に再三記してる通り,AFの合焦方法と同じ方法論での合焦方法でのMFなら,A700 や A900 クラスなら,全然問題ないと思うよ. 被写界深度を管理しながらの Zone 撮影法(露出の方ばかり有名だけど Focusing にも有る概念なのは前信の通り)なんて,えらそうに書いてる私やけど,その本人がそうやってピンを追い込んで撮影する頻度は,実は 1/50 とかです(^^;). 価格掲示板に提示して来た作例でお気付きの通り,三脚据えてジックリ型でなく,典型的な Snap Shooter です由. 勿論,己の経験DBを参照しながら,合焦点を加減したりはするけど,それが間に合わん時は兎も角シャッター切っちゃいます. それだけに,AEもAFも,世代の割には極めて前向きに使うんだよね.


被写界深度とは何かとかの辺りは,それを知らないと写真が撮れない訳では断じてないけど,長く趣味としての写真を楽しみたいと思う人なら,機会を見付けて,己の骨肉にして欲しいとは思います. 尤も,お勉強に熱心過ぎて,PCの前から離れられずに実技の研鑽の方が疎かに成っても,困ったチャンが増えるだけやから,もっと勉強せぇと言う,匙加減が悩ましいですね(^^;).


>>いや…私のようなヘタレがそれやる位なら、いっそA900を購入しますよ(^^)
>>「A900とA700併用にすればレンズが倍に増えるようなものじゃないか」

どちらも,120% 正しい認識です. 早よ買え(^Q^).


>>D300はやはりそういうことなんですか…。イイですよね、あのカメラは。

動体を撮る奴なので,かなり想い入れが入ってると思うが,良いカメラよ. A700 は A900 導入と共に稼働率がゼロに等しくなり,一台は姪,もう一台は友人の所の息子に,長期貸与(実質贈呈)中だけど,D300 は手放す気にならないです. 連射性能も画質もD3の方が上なのは百も承知なんだけど,FX/DX 兼用で中央部に纏まり過ぎた 51 Point 3D Tracking よりも投網の広い D300 のそれの方が動体に向いてると,少なくとも私は感じます.

書込番号:9541572

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 15:34(1年以上前)

機種不明

G型とM型のフォーカスイメージ

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
私も年とともに認識力が劣っており、まずは試してみてと相成ったわけです(苦笑
年取ると頭固くなると言うのは、最近、身をもって感じています。

そういときには自分で試せば合点がいくというもの。

>私の記してたのは,被写界深度内では見掛けのピンはほぼ平坦に見えるが,閾値を超えると一気に Out Focus 状態と認識出来る様に成ると言う話なんですが....(^^;).

今日6丁目のついでに、銀座ソニー寄って見ました(2Fでなんぞ映画タイアップの展示やっていて、修学旅行生が一杯αでテスト撮影してましたが)
フォーカシングスクリーンの件も聞いてみたのですが、G型だと明るさ優先故にピン中心付近に平坦部があり、それに対しM型はピークが立つ感じで、やはりM型の方がMF扱うにはやりやすいの言う「感触のお話」がありました。
手書きのイラストを書いてくれたので、それを真似て絵起こしてみましたが。

Gの場合はMよりランド部からと言うか、平坦部外れたところからの落ち込みが急峻と言う理解で、熟練された方には扱いにくいと言う感じなのかもしれませんね。
M型ほどではないですが、ピン中心付近にかけてなだらかな変化をするフォーカシングスクリーンが出てくれば、このあたり緩和してくるかもしれませんが..現状では難しいのかな?とも思います。ソニースタイル特注扱いでも出せば面白いとはおもいますが。(ついでにML型だともっと嬉しいのですが)

それでも他社よりは工夫してると言うニュアンスの話、至極ごもっともなお話でした。

ニコンでも聞いてみましたが
ファインダースクリーンを明るくするとスクリーン上での平坦部がでやすいと言う原理的なものもあるとのことで、設計上の落しどころは常に工夫してるようですね。
AF優先の入門機に対し、D90以上の中堅機ではMFの楽しさも味わってもらえるように工夫してるとは言ってました。

メーカーもMFを写真の楽しさの一環として「注目」はしてるのでしょうが
「原価」やら「デザインや他の機能との取り合い」やら、あとは「ライバル他社の動向」とか...技術的にデジタル一眼世代でMFを突き詰めるのますます「大変な状況になりつつある」であろうとは思います。

書込番号:9542057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 17:47(1年以上前)

厦門人さん

G型とM型のフォーカスイメージ図多謝. これ,説明する為に作図しようかと想っただけで,面倒でやらんかった奴です(^^;).

標準品とL型の場合,平坦部が有るのは,人の眼の錯覚に基づく被写界深度の概念に近いだけに,その平坦部が実際の被写界深度よりも広過ぎると却って誤認の素でややこしいので,Zone で捕らえたMFするには不適合なんです. Mは Peaky 過ぎて,これでは被写界深度が見えない. どちらも Zone Focusing には不向きなんです. AFで合わせる場合の延長線上でのMF用ならば,Mが好適とは想いますけどねぇ. 私は,Grid 入りの Screen が好きなので,Mに Grid 入ってれば,文句を言いつつも,そちらを愛用すると想います. F値が大きくなると暗く見えるのは確かなんでけど,暗い Finder には免疫が有るお年頃です(^Q^).

Nikon の Screen は,伝統的には明るさよりも深度の正確さを追求してる感じで,どちらを取るかと言われたら,賛成します言う感じだったけど,F6でガラッと変わって,深度も見易いけど明るい,出来の良い Screen が完成しましたからね. D3系はやや明るさ志向が行き過ぎな感じがするので,D700 の Screen 換装する際は,躊躇無くF6用のを削りましたが,偶々手持ちの予備が有ったから自製したけど,台湾の業者が加工済のを常備してるから,殊更自作する必要はないですね. って,ここは A900 の板ですな(^^;).

切削して使える「母材」が有ると,Third Party 物 Screen も登場し易いんだけど,A900 の場合,シェアが小さくてただでさえ数が出ない上に,削る元の Screen がないので,純正で出して貰うしかないんだけど,難しいでしょうねぇ(;_;).

>>それでも他社よりは工夫してると言うニュアンスの話、至極ごもっともなお話でした。

努力は買うんだけど,設計資産を継承した元の Minolta 自身が,この分野では勘違いした事をしてた訳で,基礎学力なしにどんなに努力や工夫しても....と言うたら酷過ぎるでしょうかね(^^;)? この辺りも,Nikon から素直に貰ってくれば良いのにと想います.

Nikon は,Fab-less を目指す可能性は有っても, Sensor 内製には興味ない筈(全社俯瞰で飯の種を勘案したら自社で半導体製造する訳には行かんでしょう(^^;))やから,Sensor 製造元の SONY のお願いなら,無理難題言わん限り,お金で済むと想うんやけどねぇ. 勿論,αのシェアが肉薄して来たら事情は複雑化するやろけど,残念ながら,社長一代の任期程度の期間ではそれはないでしょうから,当分の間は,競合関係でなく補完関係で見てくれるでしょう.


>>ニコンでも聞いてみましたがファインダースクリーンを明るくするとスクリーン上での平坦部がでやすいと言う
>>原理的なものもあるとのことで、設計上の落しどころは常に工夫してるようですね。

F6が出た時に,あそこ在勤の友人が,「今度の Finder はお前みたいな煩い奴でも脱帽する筈」とくとくと自慢してました(^^:). 実際,脱帽したけど.... 表示しなければ成らぬ内容がF6時代の比ではなく,同じ Finder にする訳には行かなかった様ですが,一旦到達した最高峰から一歩下がった,現状のD3系の Finder には,価格の割にはショボイやんかと,思いっきり言うてやったけどね.

>>メーカーもMFを写真の楽しさの一環として「注目」はしてるのでしょうが「原価」やら「デザインや他の
>>機能との取り合い」やら、あとは「ライバル他社の動向」とか...技術的にデジタル一眼世代でMFを突き詰め
>>るのますます「大変な状況になりつつある」であろうとは思います。

本当の意味でのMF需要は,これから先細りする宿命やから,期待してはあかんのでしょうね. α7000が登場してもうすぐ四半世紀な訳で,かなり写歴の長い人でも,本格的 MF SLR を使った経験がない人が多数派に成ってしまったと想います. 私は,親父のお古をマイカメラとして,Minolta SRT101 使い始めたのが11歳言う早熟なガキだったので,この辺りの薀蓄垂れられるけど,その早熟ガキが今年で干支4周してしまいました. 世代の一般論としては,MF SLRをコテコテに使い倒したのは,若い部類でも,既に50代半ば過ぎでしょうね. 後5年か10年で,その世代の大部分は老眼押して迄MFしなく成るやろから,時代の波には逆らえないですね.

書込番号:9542427

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 18:28(1年以上前)

厦門人さん

こんにちは
実験とフォーカスの図、勉強に為りました。モヤモヤしていた物が少し判った感じがしました。

>>G型だと明るさ優先故にピン中心付近に平坦部があり、それに対しM型はピークが立つ感じで、やはりM型の方がMF扱うにはやりやすいの言う「感触のお話」がありました。

感触を言葉にする難しさも図だと、おー判ったという気になります。メーカーも色々と苦悩はあるのでしょうね。私としてはSTFのピントが判るSTFスクリーンというのも欲しいです。


若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。何時も、為になる話で勉強になります。

>>α7000が登場してもうすぐ四半世紀な訳で,かなり写歴の長い人でも,本格的 MF SLR を使った経験がない人が多数派に成ってしまった

私が丁度、大学生になった時にα7000が出ました。海外旅行に行く時に、これならMFやMEが出来ない自分にも使えるだろうと思って購入したカメラなので思い出深いものがあります。今もどっかに壊れて転がっているんですが。
α7000 から逆にFM2、F3とニコンに転がりつつも、30台に入りαに戻ったAF世代ですので、MFを本当に嘗め尽くした同世代の友人と言えば、高校の登山部時代から写真にこだわり続けた奴位ですね。

>>Grid 入りの Screen が好きなので,Mに Grid 入ってれば,文句を言いつつも,そちらを愛用すると想います

それ、良いですね。出たら、私も買います。

書込番号:9542563

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 22:20(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。
α900用にどこかファインダースクリーン作る業者でると面白いですよね
既存のスクリーン計れば、厚みの基準点がどこかもわかるかと思いますし。
露出系に誤差でるのは自己補正ということで...

日本国内では無理ですかね.. 

それは別としても、昔、長い期間ニコンF2つかってましたが、良くウエストレベルファインダーへ換装して使ってました、ファインダースクリーンも同時に交換。
撮影中にも工具なしで簡単に交換できましたし(笑
α900のフォーカッシングスクリーンを撮影中に交換する気になるかというと。
「飛び出すスクリーン」は心臓に悪いので、御免こうむりたいというのが本音。
交換できるだけ良しなのかもしれませんが...

ニコンの方もデジタル一眼になってファインダースクリーンも統合されつつあると言うお話をされていた記憶あります。ポストビューで直ぐに確認できるデジタルの利便性が定着してファインダー覗いた段階でのボケ確認とか曖昧になりつつあるのかな?と思います。
(個人的に強く感じます、そういう意味でもこのスレッドは良い反省の機会になりました)

30代のベテランモデルの方も、カメラマンの手の動きがデジタルになって変ったと。
「撮影>カメラ下に向けて液晶確認>また撮影」これの繰り返しと笑ってました。

ミノルタ(現ソニー)、キャノン、ニコン含め新設計の上位フィルム機としては、F6が最終モデルかと思いますが、F6以上のファインダーは今後も難しいのかもしれませんね。

α900の次世代機あたりは、何とかファンダー重視の設計で頑張って欲しいとは思います。
来年なのか再来年なのかはわかりませんけど。






書込番号:9543841

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 22:26(1年以上前)

narrow98さん

こんにちは
今手元のα900はM、G、L3種類ですが、G型の3台目はやはり、LかMに換装しようかとも思っています。Lが便利なので、たぶんLか?とも思いつつ

今日の状況からするとMも捨てがたいという感じもします。

MLが出れば一番なんですが(クドイですね

書込番号:9543888

ナイスクチコミ!0


スレ主 快boyさん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/14 23:36(1年以上前)

まずは、皆々様に御礼申し上げます。お一人お一人にレスすべきなのでしょうが、ご勘弁を。

>さほど高価な物でもないので購入されてみては如何でしょうか。

実は、以前に本機A900を買うべきか否かで質問した者でございます。このM型スクリーンを買うかどうかを迷っているのではなく,
M型スクリーンが好ましいものであれば、本機の購入を決定しようと考えて質問しました。


>かなり写歴の長い人でも,本格的 MF SLR を使った経験がない人が多数派に成ってしまったと想います.

本格的MF SLRのまま進展なく、デジタル一眼はおろか、AF一眼をただの一度も購入したことのない、筋金入りというより筋張った頑固者でしたが、昨今、フィルム事情がどんどん悪化してきて、いよいよデジタル導入を覚悟しました。

ところが、どの機種も「帯に短したすきに長し」で、困惑していました。以前ここに質問した時は、若隠居@Honolulu師匠たちから、「マウント遊びするなら5D中古を探しなさい」、と諭され、オークションを初めて覗いてみましたが、本機の半額程度の高価なセリに脱落して、あろうことかふらふらと中判レンズを落としてしまいました。


>"MF用"と銘打った Screen で,MF SLR の頃の様に中央に Micro Prism 装備の普通の マット面のが純正で出たら,拍手喝采なんだけど,ここを読んでて,そう言うの出しても酷評されるだけと,改めて思った(^^;).

>Mは Peaky 過ぎて

カタログ表記から考察するに、M型は、昔のMicro Prismを、さらに精緻に細かくしたnano的なprism状態のような機構なのでしょう。睫=「わずかに前ピン」でいくつ絞るとどうなる、というような化石的な教え染みついている私のような年寄りには使いにくいでしょう。

とはいえ、「アキュートマット」はミノルタの自信作であり、あえて他社から調達することはなさそうです。15年ほど前からは、ハッセルブラッドにも標準採用されていますね。おかげで、明るくはなったがフォーカスが分からないから、暗い奴がいいと言うひとが結構います。

Canonに行ってしまえば楽なんでしょうが、「マウント遊びではない」レンズ選びを考えると、どうしてもA900に惹かれてしまいます。また本機から出力される画像の異常すぎるほどの「瑞々しさ」も魅力でして・・・

当分迷ったままになりそうです。レンジファインダーなら、こんな悩みも生じないので、暫くは、SLRを封印して、最愛のFuji GSW680と、お手軽TX-1で自分を宥めつつ、もう少し考えます。

ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

書込番号:9544456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 00:49(1年以上前)

厦門人さん

A900 用の MF 重視 Screen は心待ちにしてるのですが,半年首を長くしてたら,半ば諦めの境地に達しつつあります.

ただでさえ,シェア少なくて業者が二の足を踏むだろうに,如何に明るくて歪が少ないとは言え,これぞMFの価値と言う状況ではお世辞にも秀逸でない物をMF向きであると絶賛する声がネットで氾濫してたら,私が業者の側なら,絶対に出さんです(^^;). ネットの声が実 User の総和とは想わぬが,この手の隙間商品が流通商品としてのみで採算合うはずもない訳で,ネット通販が見込み薄では,損益分岐点を越え得んです由(--).

>>ポストビューで直ぐに確認できるデジタルの利便性が定着してファインダー覗いた段階でのボケ確認とか
>>曖昧になりつつあるのかな?と思います。

ですね. 私の好みかも知らんですが,如何に大型化してきたとは言え,あの大きさの LCD で被写界深度の微妙な状況が観察できる筈もない(少なくとも私には不可)ですから,出来の良い Screen なら,絞り込んだ状態での光学 Preview が,現場でなし得る,実情に一番近い観察だと想うんですがねぇ.

>>30代のベテランモデルの方も、カメラマンの手の動きがデジタルになって変ったと。
>>「撮影>カメラ下に向けて液晶確認>また撮影」これの繰り返しと笑ってました。

私は被写体に成る事が殆どないので考えた事なかったけど,モデルさんからみたら十分笑えるでしょうね(^^;). 私の,Epson RD1,Olympus E-3,Panasonic G1 等は,おそらく一度も LCD が表面側に出た状態で持ち歩いた事ないですが,これは可也極端な例外かな(^^;)?

>>ミノルタ(現ソニー)、キャノン、ニコン含め新設計の上位フィルム機としては、F6が最終モデル
>>かと思いますが、F6以上のファインダーは今後も難しいのかもしれませんね。

Film SLR では有り得ないだろうし,DSLR でも期待は出来ないでしょうね. そもそも,MF SLR で鍛えられた世代が高齢化するばかりで,F6の Finder を必要とする人種は,最早絶滅危惧種並みです由.カメラに限らず,工業製品全般に言える事だけど,その分野の最高傑作が生まれるのは,その分野その物の寿命が尽きようとする黄昏の時代なんですよね. 改良に改良を加えた結果だからこその終着駅の製品なんやから当たり前ですが....

>>α900の次世代機あたりは、何とかファンダー重視の設計で頑張って欲しいとは思います。

次世代と言わず,現行 A900 用に,本物のMF可能な Screen 増やして,それ用の露出調整を Firmware 改定時に Menu に加えるだけで済むんだけどね. でも,Minolta から引き継いだ Know-How では Nikon 並みの Screen は作れんでしょうし,何よりも,そんなんを後から出したら,自分達が本当の SLR の Finder とは何かが判ってなかったか,或いは承知の上で,User を見縊って店頭ウケする設計したか,いずれにしても恥を認める事に成り兼ねんから,やらんやろなぁ.

書込番号:9544925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 00:58(1年以上前)

快boyさん

Thread お借りして,被写界深度講座まで開講してしまい恐縮です. 以前から,AFと同系統のMF手法しか知らなさそうな層の人達が,A900 のMFを絶賛してるのを読みつつ,何だかなぁと想ってたんで,便乗しちゃいました(^^;). Ansel Adams の著作を教科書に写真の腕を磨いた世代なんて絶滅危惧種とは重々承知はしてるんですが....

私位から少し年長の写真愛好家に,聖典三部作(The Camera, The Negative,The Print)の直筆サイン入り(学生時代の旅行中に California の写真専門書籍店に行ったらご本尊がお茶飲んでて腰抜かしました)を見せると仰け反るんやけど,今の若い人は「Adams?誰それ?」でしょうね(^^;).


>>本格的MF SLRのまま進展なく、デジタル一眼はおろか、AF一眼をただの一度も購入したことのない、
>>筋金入りというより筋張った頑固者でしたが、昨今、フィルム事情がどんどん悪化してきて、いよいよ
>>デジタル導入を覚悟しました。

私もネアンデルタール旧人位とは自覚有るけど,スレ主さんたら,原人級やんか(^^;). 私も,旧拠点の New York 住まいが続いてたら,似た様なもんやったでしょうね. Oahu 島内にまともにE6処理できるラボはなし.911以来,郵便で Film 送って処理して貰う System は被爆事故で壊滅. 個人宅配便の液体物輸送は不可で島内のカメラ屋ではE6は勿論 B&W 処理薬品も入手不可で自家処理も断念. ド田舎に引っ越したお陰で,滑り込みセーフで Digital 化の波に乗れました(^^;).

>>とはいえ、「アキュートマット」はミノルタの自信作であり、あえて他社から調達することはなさそうです。
>>15年ほど前からは、ハッセルブラッドにも標準採用されていますね。おかげで、明るくはなったが
>>フォーカスが分からないから、暗い奴がいいと言うひとが結構います。

どうしても名前が想い出せんかったが,アキュートマットでしたね(^^;). 多謝. ピンを Point で合わせるか Zone で合わせるかで,アキュートマットへの評価は真っ二つでしょうね. ハッセルが採用した時は驚いたけど,想えばあの時期を境に,業務用中判に於けるハッセルのシェアが落ち始めたんですよね. 両刃の剣が裏目に出たとか....(^^;).


今しばらく Film に拘るにしても,そろそろ Digital の Warm Up 始めた方が良い気もします. A700 と 16-80 DT 辺りがお勧めかな? そろそろ A700 は新型出るでしょうから,A700 在庫一層で格安調達するのも良いでしょう. それで,70-200/2.8G 等を買い足しながら,Digital に乗り換えて大丈夫と自信がついたら,A900 なりその後継機なりを買えば良いかも知れません.

そもそも,「A900 の Finder が MF し難いと言うのはその人の視力の問題」と言う意見だって表明されてるんだから,A900 でMFって,案外問題ないのかも知れないと考えるんが,公平な見方かも知らんですよ(^^).

書込番号:9544961

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/15 05:42(1年以上前)

>厦門人さん

こんばんは。
G型とM型のフォーカスイメージは自分もそんな感じだったので、図とてもわかりやすいです。



>若隠居@Honoluluさん

>A900 の Screen に限らず,被写界深度を如何なる状況でも忠実に再現できる Screen なんてのは存在しないですよ.
>と言うことです. 但し,「無い」ではなく「少ない」よ.

すいません。そういった言葉をご自身でどこかに書かれるようにと思ってわざとレスさせて頂きました。
若隠居@Honoluluさん含め熟練者が読めばわかる文章でも、そうじゃない人から見たら、大雑把に言えば

「α900はファインダーが売りというからMFしやすいのかと思っていたけどそうじゃないっぽい。
見たこと無いけどもっと凄い良いのがあるみたい。なんだ大した事無いのかぁ。」

というように若干誤解を招くような強い語気の書かれ方をされているなぁと感じたものですから、
純粋にスクリーンの情報に興味があったのももちろんありますが、
若隠居@HonoluluさんがMFSLR世代には当たり前という前提で書いているMFSLR世代以外には当たり前
では無い背景も含めて、足りていない言葉をついでに引出せないものかと思いレスさせて頂きました。
過去の若隠居@Honoluluさんの書き込みを誰もがわざわざ調べて見るわけでは無いですし、
若隠居@Honoluluさんの過去の背景も一見さんは知らずに読むわけですからね。

基本的にここは個人所有の井戸端会議のためのブログや掲示板に近い面もありますし、
既に所持している者には有益な情報元にもなってますのでそれじたいは良いのですが、
価格.comという商品購入の参考のための先人の情報を検索する為の板という面も大きい場所だと
個人的には思っているので、多い文章の中に一言二言でもそういった配慮のある言葉があれば
気にはならなかったんですけど、ちょっと気になったもので。

実際ファインダーには「ピン山」「深度幅」「歪み」「色」「暗さ」など多要素が
絡み合ってMFという大雑把な言葉を作る物なのは若隠居@Honoluluさんもおわかりの事ですので、
但し書きとして「深度幅」についてと言及されていますが「MFし難い」という大雑把な
言葉が強く一人歩きしてしまう面もあるとちょっと読んで感じましたので、
このスレの中だけでも読み終わった時にあぁそういう背景や足り無い言葉があったのかと
そんなにα900がボロクソに言われるほど悪いわけではないんだと、初心者さんも納得出きる
ようになってたほうが良いかなと思ったものでして。実機を購入するまで手に取れない
田舎の人も見ているわけですしね。

あえて世間一般と書く事で掲示板を見ている色々な人(特にステップアップ目的の人)の
目を意識してもらえたらなと思った次第です(過去の僕がそうなので)。
フィルム世代の人への注意喚起の配慮は出来ている文章なんだとは逆に感じますけどね。
フィルムからの転向を考えているスレ主さんにはとても参考になってるようですし。

被写界深度の話しもそうですが、深度の両端と書いたのは、ピン山を鼻のあたりにあわせた上で
睫毛の根本にピンを出すという若隠居@Honoluluさんがおっしゃられている部分を、初心者の人にも
イメージしやすい大雑把なニュアンスの言葉で何か書けない物かと思ってそう書いた次第で、
おっしゃる薀蓄はわかったうえで書いてますよ。自分もそうやってポートレートのUPは撮ってますし。

>他社比較でのウケ狙いの為か,やや空中像に近い見え方のマット面を採用して居るのが残念です.

という面も大人の事情としてはあるんでしょうけどもね(^^;)、被写界深度を厳密に気にしながら
のプロ的な撮影目的よりも、AFで室内家族スナップなどのパパママ撮りを日常的にする目的での
購入者も視野に入れると、室内で暗いレンズをつけても十分に明るい素通しガラスに近い明るさと、
AFの対象物にフォーカスがあっているかが確認出来る程度の深度確認可能なスクリーンという所が
落し所としては妥当と判断されたんじゃ無いかなぁと個人的には思いました。
α-7Dの頃に比べたらAFはかなり合うようになりましたしね。まだ変な癖は残ってる気はしますけども。

一応α900のファインダーはα9と同等以上を目指したという点では成功してるんでしょうし、
若隠居@Honoluluさんもα900のファインダーには可愛さ余って憎さ百倍な心持ちなんでしょうけど、
掲示板を読んでる人にはそこまでの気持は伝わり難いと思いますので、悪く言い過ぎて無いかを
少し気にされた方が良いかなぁと思います。

書込番号:9545381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 12:34(1年以上前)

雨宮-7Dさん

私も大雑把に要約させてもらうと,

”「MFし難い」という大雑把な言葉が強く一人歩きしてしまう面もあるとちょっと読んで感じました”

”プロ的な撮影目的よりも、AFで室内家族スナップなどのパパママ撮りを日常的にする目的での購入者も視野に入れると、(以下略)”

だけお答えすれば十分かな? 残りは「オマエ気にいらねぇ!」と圧縮出来る故,仔細を回答したら泥沼です由(^^;).

Focusing は「点を追い込む」と「立体物に合わせる」と言う,往々にして矛盾する方法論の妥協だと思ってます. その辺りを理解して A900 の現物を手にしてるなら,「MFし易い」と大雑把に括る方が,よほどの誤報なのは,自明と思います. 現状のAFでは,前者の方法しか出来ぬから,後者の技法が廃れて行くのは宿命と想うけどね. 最近のグラビアとか見ると,プロですらこの辺りが判ってないやつゴロゴロ居ます由.

MFし易いと言う意見にくみせんのは何度も記したけど,まとまった記述の機会なかったので,スレ主さんがその点に Focus した Thread 立てたので便乗しました. ましてや 1st Reply が「A900 がMFし難いと思うのはその人の視力の問題」なる「井の中の蛙がほざくんじゃねぇ」と言いたくなる様な笑止な奴故,そんな戯言が独り歩きしたら不味いと判断し,「片目しか見えてない(点にあわせる事しか知らない)で,MFを語るな」と,十八番??の毒舌披露(^^;). 判ってますと自己申告されてる方にこう言うのは酷やけど,現時点はともかく,Thread 初頭のあなたの理解度は,AF SLR から初めて,ピントとは何か?と突き詰めて考えた事のなかった層の典型に思えたので,その辺りの話を資料性を意識して書く良い機会かと思い活用させていただきました.

日頃から,色んな層の読者さんが居るのは重々承知で,出来るだけ幅広い層に理解して貰える事を心掛けて記してるつもりだけど,突き詰めると,毎回 5000 文字制限が邪魔になるし,長いと文句が出るのが悩ましいです. 「おれは字を読むのが苦手だ」と言う類が居る一方で,あなたが試みている様に,あれが抜けてるこれが抜けてると文句を言われる. あちら立てればこちらが立たずで難しいと,つくづく思います.

A900 を厳密な意味の業務用に用いるのに不向きな理由は,資質不足でなく体制の不備だと,過去に記しましたので,詳細は繰返さず,A900 がアマチア向け機材との意見に同意するに留めます. でもね. A900 って,パパママ写真を撮るのが主な用途のカメラだろうか? 言う所の「プロ的な撮影」に用いる方が,A900 の本来の用途と,少なくとも私は理解してます.実売価格がその辺りの判断を見誤らせがちなんだろうね. Mock Up の頃から注目してた人で,発売時点で30万円切る実勢を早くから予見してた人は,後出しじゃんけんを除外すれば皆無に近いでしょう. 過去ログ読むと50万円切って欲しいの類の発言ばかりですね. A900 が期待されてた(る)用途は,そう言う事なんですよ. 財布の厚みはさまざまだけど,50万円と予想しつつパパママ写真が主で購入検討してた人は凄く珍しいと思うな. 発売1周年まで行かずに20万円割れが定着しそうな価格帯だからこそ,パパママ写真用途云々の詭弁が出て来るのでしょう.

135 DSLR 中堅機の価格で,画質的には最上位機種と互角に戦える事が,私が A900 を主戦機種に選んだ理由です. 従い,ミラー動作音が煩いとか,質感に改善の余地有りとかは,容認します. AFがやや不満なのは苦言の対象だが,一機種に限定せねばならぬ事情がない故「その時は Nikon」です. でも,Finder が明るいが Zone Focusing に不向きなのは,役割分担で,じっくり Focusing する状況で出動する機種故,私にとっては,何とかして欲しいと SONY に言いたい最大の点です. 光学系設計を根本から直さねば為らぬ欠点でなく,Screen 一枚追加すれば済む(己の経験DBを基に敢えて断言します)だけに,声を大にして言いたくなります.

「可愛さ余って憎さ百倍」は成句故,悪意の歪曲と迄は言わんが,私の A900 過去発言を読みんでなおこれを言われると,チョッとなぁ....と言う気分. 私は痘痕も笑窪みたいな接し方は,どんな人,法人,製品が相手でも絶対しません. アバタの存在を認識した上でなお惚れるのが恋だと想います由. 日頃から公言してる様に,A900 は不動の主戦機種です. それだけに,恋は盲目式な発言を購入検討者が鵜呑みにして,購入後に始めて実機に触れる様な環境の人(が有りえるのは地方在住者を例示してるあなたは承知よね?)が,期待し過ぎた反動でガックリ来ない様に配慮してます.

>>掲示板を読んでる人にはそこまでの気持は伝わり難いと思いますので、悪く言い過ぎて無いかを
>>少し気にされた方が良いかなぁと思います。

あなたに伝わってないのは,とうの昔に承知. だが,厳し過ぎる評価に成らん様に,点と立体の切り口の前者に関しては問題ないと思うと再三記してる意味が理解できない人の心象迄,斟酌する気はない. ついでに言うと,スレ主さんは納得してると承知の上で,ウダウダ言うとるが,価格掲示板の本懐を忘れてません? 「購入検討者が情報を求めて来たらそれにお答えする」為に存在する掲示板と私は理解してます. 勿論,本題から多少外れて茶飲み話に花が咲くのは大いに結構とは想うけど,恋は盲目型 User の顔色ばかり見てたら,バランスを欠くと想ってます. 捏造欠陥報告の類には人一倍煩いのも,Vector は逆なれど同じ理由です.

書込番号:9546333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/15 16:42(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

先日、とある記事で「パンフォーカスといえども、どこに芯を持ってくるのか意識して…」とあるのをみて、ピント合わせも奥が深いなぁと思ったんですが、Zone Focusing ですか。
一見逆の話のようで、同じことのような…。

考えてみれば「ある一点だけピントが合っている、しかもすばらしい写真」って、そんなに無いですね。
(機械の性能として)AFでピンポイントに合焦するのしないのと気にしがちですが、
写真ってそういうものではないみたいですね〜
勉強しますです(~o~)

>D300 は手放す気にならないです

愛機と比べるわけではないですが、あれこそ「永く使えるカメラ」と思います。D400?とか次機種が出ても私だったら全く気にせず使い続けるでしょうね…。
ま、現在所持しているレンズ達は気に入っているので、αの今後の発展に期待です。
ではまた(^-^)

書込番号:9547081

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 20:13(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。
MF用のスクリーン、やはり難しそうですね。

ニコンF2用思い出すと、夜間とか好んでつかっていたG型マイクロ透過式系は焦点距離で数種類あったんですね。すっかり忘れてますが..
今の時代だとズーム全盛だから、その手のスクリーンは難しいでしょうし
当時はほんと、凝っていたんですね。


>Film SLR では有り得ないだろうし,DSLR でも期待は出来ないでしょうね.
>そもそも,MF SLR で鍛えられた世代が高齢化するばかりで,F6の Finder を
>必要とする人種は,最早絶滅危惧種並みです由

F6ですか、まだ売ってますよね..何年先まで頑張るのか..
意外と早く収束してしまいそうな個人的感じもあります。

あとは、せめてα900級は最後まで「ファインダー」に拘って開発続けて欲しいとは思います。

昨日のソニー経営関連の発表見ると、2年先は判らんな...という感じもしております。

書込番号:9547868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 21:33(1年以上前)

厦門人さん

>>F6ですか、まだ売ってますよね..何年先まで頑張るのか..
>>意外と早く収束してしまいそうな個人的感じもあります。

私は,値上げしたのを見て,案外しぶとく続けるんチヤウかと思ってるんですがね. F6 は発売時点で既に,F5 迄なら大きな割合を占めていた報道用等の需要が完全に Digital に移行してた訳で,それでも出す決断に,Nikon の矜持を感じました. 発売完了が決まったら,Final Lot の中から一台を融通してくれと,あそこの友人に今からお願いしてます. 同様に調達した最後のF3の箱の横に指定席を確保してるけど,箱入りまま保管用の一台が手元に届いて席が埋まる日が一日でも先になる事を切に祈ってます. F6の生産完了は,一機種の完了でなく,写真工業史の上での大きな Turning Point ですからね. Film SLR と共に歩んで来た人生なだけに,己の生涯の黄昏も近い事を思い知らされます(^^;).


>>あとは、せめてα900級は最後まで「ファインダー」に拘って開発続けて欲しいとは思います。

A900 の後継機は,ガラッと個性が変わりそうな予感がするので,下手に Mk 2 出るよりは,今のを長く続けて欲しい気もしますね. SONY を名乗ってるけど,A900 ってある意味で,最後の Minolta な気がするんですよね. 人材も大量に身請けして可也自由に開発させて来たけど,A900 迄 SONY らしさを敢えて出さずにやらせて,「もう良いだろ」と旧 Minolta 開発陣に言ってる様な気がするんですよねぇ. 次の DSLR 機が,何時どの Grade の物で出るのか知らんですが,その機種で今後のαの向かう方向が見える気がします.

>>昨日のソニー経営関連の発表見ると、2年先は判らんな...という感じもしております。

ですね. 世界経済の不可抗力の為とは言え,社長だけ切腹を命じて自分はのうのうとしてる会長の下で,αに限ったはなしでなく,SONY その物がどうなるのか,結構マジに心配してます. 日本なら SONY,米国なら GM や FORD 辺りが,私の眼の黒い内にどうにか成るなんて,若い頃には想像の埒外だったんだけど,時代は変わりましたね(^^;). 今のところマジにやばいんが GM だけなんは,不幸中の幸いですが....

書込番号:9548305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

色について

2009/05/12 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

スレ主 Terengganuさん
クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

色についての質問です。
X2を購入して約2ヶ月。航空機など中心にを撮影しております。
以前はコンパクトデジカメ(Canon)を使用しており今回初めて一眼デジカメを購入しました。
色についての質問ですが・・
ホワイトバランスか色温度の設定なのか理由は解りませんが特に野外晴天時の空の色が悪いように思います。当初はパソコンのモニターの加減では?と思いましたがお店のデジカメプリントをしても空の色がグレーっぽい色になります。
特にカメラ側で難しい設定は行っておりません。
フォトショプ等で修正をすれば何とでもなりますが個人的に大きな修正はしたくありません。
参考の為に写真を添付しました。
設定の問題でしょうか?またはカメラの問題でしょうか?
良いアドバイスをお願い致します。

書込番号:9534487

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/05/12 22:51(1年以上前)

曇りでグレーにならない方がおかしいのでは

書込番号:9534515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/12 22:54(1年以上前)

こんばんは♪

>特に野外晴天時の空の色が悪いように思います。

UPされた作例を撮影されたときには、晴天で青空だったのでしょうか?

そのようには見えないのですが。
曇っていれば当然グレーでしょう。

書込番号:9534541

ナイスクチコミ!1


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 23:01(1年以上前)

まず晴天の日の撮影を前提として、色んな方法があります。

<撮影方角>
・逆光側ではなく、順光側の方角を意識して撮影すると良いでしょう。

<WBの見直し>
・AWBで思う様な感じが出ない場合は、プリセットWBを「太陽光」にすると良い場合があります。

<パラメーターの調整>
・これは後処理(RAW撮り→現像)でも良いのですが、例えばピクスタを「風景」にするなど。好みによります。

<フィルター>
・濃厚な青空を意図的に演出したい場合は、PLフィルターを使用します。

<気候条件>
・クリアな青空が撮影できるのは気候的な条件も大きく影響します。雨上がりの晴天時が最も大気的に好条件だったりします。

書込番号:9534585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/05/12 23:03(1年以上前)

 
Terengganuさん、こんにちは。

まず最初にお聞きしたいことがございます。
ご紹介して頂きました2枚の写真を撮られた日は本当に「晴れ」だったのでしょうか??
もし本当に「青空だった晴れの日」に撮影されたのなら、仰る通り空の色が鉛色になって
しまうのはヘンですね。

「青空が白っぽくなってしまう」
ということであれば、絞りを絞って撮ると青が引き立つのですが。。。。

飛行機が地上にいる写真(2枚目)よりも、飛んでいる写真(1枚目)の方が
シャッター速度が遅いのは解せませんが、この季節(初夏〜真夏)は青空を望めません。
気温の上昇と共に空の色がくすんできてしまいますので、どうしても青空で撮りたいのなら
“晴れた日の早朝”しかありません。
 
 

書込番号:9534605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/05/12 23:04(1年以上前)

別機種

まんまJPEGでも青空は出ます

こんばんは。

アップされた写真を見る限りピーカンの晴天には見えないですね。
飛行機の影が薄いように思います。

だとしたら、グレーの空もいたしかた無いのかも?

同じキヤノンのデジ一眼でもこのように青空になりますよ。

書込番号:9534609

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/05/12 23:07(1年以上前)

晴れで太陽が斜めの時間帯に順光でC-PLつけて撮ればかなり青くなりますけどね。

書込番号:9534636

ナイスクチコミ!1


スレ主 Terengganuさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/12 23:24(1年以上前)

別機種

皆様、色々なアドバイス誠にありがとうございます。
補足ですが・・
撮影時は晴天の青空でした。
撮影場所は大阪の伊丹空港で西側から撮影しております。
参考になるか解りませんが同じ場所でコンパクトカメラで撮影した写真です。
個人的には、この様な空に写るはずです。
なぜでしょうか?
カメラ本体に問題は無いのでしょうか?
良いアドバイスをお願い致します。

書込番号:9534777

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/12 23:24(1年以上前)

背景の建物もちょっともやっとしてるし
曇りの様にも見えます
後、晴れててもキャノン機は若干ヌケが悪い画像になりがち
かもしれません。
今日本屋で見た航空機写真の本でも、キャノンとニコンで撮ったのは
はっきり差が出てました。
著者もキャノンの方は少し眠いのでレタッチしたって言う様な
コメントを載せてましたし・・

書込番号:9534783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/12 23:32(1年以上前)

機種不明

PS風景で撮ればいかがですか?

http://come-on.wonderful.to/kiss081002.htm
KX2撮って出しJPGで、こんな感じですが




書込番号:9534845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2009/05/12 23:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

WB:オート ピクスタ:スタンダード

WB:晴天 ピクスタ:スタンダード

WB:晴天 ピクスタ:風景

たしかその日の大阪は晴れてはいてましたね♪

僕もよく飛行機を撮りますが、青空が灰色になることがありますよ♪
その場合はWBを晴天にすると青空に♪
さらにピクチャースタイルを風景にすると青色が濃くなると思います♪

書込番号:9534862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/05/12 23:35(1年以上前)

 
>今日本屋で見た航空機写真の本でも、キャノンとニコンで撮ったのは
>はっきり差が出てました。

それは撮り方(設定)の問題でしょう。
同じような設定で撮ったのに、
・ニコンは青空
・キヤノンは何故かグレー
になったなんて言わないですよね?

「多少の発色の違い」は違うメーカーですから、それはありえることですし、
ある意味、メーカーごとの個性でしょう。

「キヤノンは青に弱い」と仰るのなら、逆にキヤノンは黄色には強いはずです。
 
 

書込番号:9534867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 23:43(1年以上前)

地元ではありませんが、よく知っている場所です。
晴れてはいるが、「もやっている」状態ですね。

背景の建物よりも、遠くの山を見ればわかります。

書込番号:9534931

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/12 23:45(1年以上前)

別に空の色合いの事は云ってませんよ
その本も機体の写真が主だったし・・
ただその描写に違いが有ったと言ったまでです。

書込番号:9534953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/05/12 23:54(1年以上前)

 
neova 007さん、誤解を招くような内容を書き込んでしまったことをお詫び申し上げます。
neova 007さんが仰りたいことや、ご覧になった本で違いを確認出来たことは理解しているつもりです。
何せ、メーカーも機種も違う訳ですから、違いが出て当然ですね。
 
 

書込番号:9535012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/13 00:10(1年以上前)

別機種
別機種

同じ日、同じ場所、同じ時刻でも

アングルを変えればこんだけ空の色は違います

天候ですよ♪

晴れている空が「青い」とは限りません♪

[9534487]の作例を拝見する限り・・・山がガスって霞んでいますので。。。
比較的、地上に近い低い位置の空は、曇り空に近い「グレー」でおかしくないと思います。
おそらく・・・天上の真上の空は・・・ピーカンの青だったかもしれません。

空の「青」や花の「赤」は・・・「青」や「赤」と思いこまない事です。。。
冷静に観察すれば・・・空は時間帯や方角・・・位置(高さ)によって色は違います。

書込番号:9535150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/13 00:11(1年以上前)

こんばんは♪

1枚目の背景(遠景)の山がかなりモヤってますよね。
撮影時刻が2009年05月10日 13:41

2枚目
撮影時刻は2009年05月10日 11:13

3枚目
撮影時刻は2009年04月12日 10:16

日にちも違うし、時刻も午前と午後で時間差があるので、同等の比較はできませんが、
推察するに、5月10日の天候・空気や光線の加減から、条件があまり良くなかったのではと思われます。

山の撮影などではよくあることなのですが、撮影は午後より午前の方が好いです。

カメラやレンズの性能云々される前に、再度お天気の良い日にチャレンジし確認されることをお勧めします。

また、測光モードは如何でしたか?
そのあたりで多少の差が出ているかもしれません。

書込番号:9535158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/13 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

同じ晴れでも

こんなに違う

ちなみに前日9日

いつ撮っても青く写らない方角

その場所で被写体を撮るなら私の右に出る人は結構居ると思いますw


飛行機撮ってて空が青くならない・・・というのはビギナーの方から一番多く寄せられる質問ですが

答えは   「その空は青くないから」   です。

飛行機写真のプロやハイアマの撮る空が青いのは本当に空が青い日にしか撮ってないからです。
「天気予報の晴れ」とは筋金入りの飛行機撮りにとっての「晴れ」ではないのです。


まず10日の伊丹の天候では

●視程が悪く乱反射のために空が白っぽくなる気象条件だった
●11時頃から薄雲が出てきて、夕方頃までずっと空を覆った状態だった

と、空を青く写すには最悪の条件です・・・いじっても「CG」と言わざるを得ない代物しか出来ないですね。

左と真ん中のサンプル↑見て貰うと天気はどちらも晴れですが空の青さが全然違います。
これ日付を見て貰うと5日違いの同じ便で露出も1/3段違うだけです。
左はちょっと視程が良い日、真ん中左側のは年に数日のズバ抜けて視程の良い日の撮影です。
おまけに真ん中のは敢えて彩度落としてます。


コンデジの方が青いのはカメラの問題ではなく「空が青かったから」です。
上二も書いてますが10日は午前はまだ雲は少なかったものの、午後から薄雲が空を覆っていたので何をやっても青く写りません。

また、空の青い部分というのは時々刻々変化します。
コンデジのサンプルでもあの時間、あの方向は空の最も色の濃い部分ではありません。
濃い青にしたいときは最も空の青い部分が背景になるアングルを狙います(真ん中右側)

X2で撮られてるサンプルの時間、あの方向は最もグレーに写りやすい部分でもあります。
基本的に地平線に近い部分の空は年に数日しか青く写せる日は有りません(右)。


ちなみに、この真ん中右側のサンプルは前日9日に千里川で撮ってます。
9日の時点で既に普段なら行かないぐらい空が白く、10日は更なる悪化が予想できました。


でも10日の夕日は化けたのでちょっと惜しかったorz

書込番号:9535222

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/13 00:23(1年以上前)

機種不明

Terengganuさん 皆さんこんばんは

航空機写真ファン必見サイトです。

http://www.jetphotos.net/

Exifをチェックすると投稿者の大半はCANONユーザーですね。
ソフトはAdobe Photoshop CS 系が多いようです。

書込番号:9535247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/13 00:24(1年以上前)

別機種
別機種

雲一つ無い晴天でも・・・東京の空は・・・

左の写真・・・空の低い所をトリミング

連投すいませんm(_ _)m

特に・・・都会の空は、低い位置は霞んでる物ですよ。。。
ピーカンの晴天でも・・・東京から富士さんがクッキリ見えるとは限らないんだなこれが(笑

書込番号:9535254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/13 00:36(1年以上前)

◆りゅう@airborneさん お見事♪

書込番号:9535320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2009/05/13 00:43(1年以上前)

横レス失礼しますm(_ _)m

りゅう@airborneさん
勉強になりました♪
僕も9日の17時50分くらいから千里川にいました♪

書込番号:9535356

ナイスクチコミ!1


Panyakoさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:19件 蒼空のふぁんとむ 

2009/05/13 01:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

WB:晴天 ピクスタ:スタンダード

WB:晴天 ピクスタ:風景

WB:オート ピクスタ:スタンダード

Terengganuさん 

私もWB:晴天、ピクチャースタイルを風景に設定すると空の青さが出ると思います。
KDXですが、オート、スタンダードだと白っぽくなる事はあります。
ただ、空港施設も白くぼやけてるのも気になりますが・・・

KDXですが、同じスカイパークで撮影した物を貼ってみます。

書込番号:9535452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/13 01:36(1年以上前)

別機種
別機種

2009/5/9

2008/8/10

言い忘れてましたが、WB。

飛行機の場合、WBは夜景や明らかな曇天でないときは晴天に固定しておくのが鉄則です。
露出は太陽を背後にした晴天順光なら白ベースの機体でISO100 1/640 f8ぐらいになります。


以下横レス

>>マリンスノウさん
なんせあたくし「千里川の地縛霊」ですからw

>>自然が1番さん 
あら、9日は伊丹の有名所があと数名来てはりましたよ。

>>Panyakoさん
その日あたくしも行ってましたよ↑・・・というより8月10日から伊丹4連勤してました。

書込番号:9535561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/13 07:03(1年以上前)

りゅう@airborneさん

ということは、みんなと絶対現場であっていますよね!
思い当たる方は数名いらっしゃいます^^

書込番号:9535943

ナイスクチコミ!1


スレ主 Terengganuさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/13 08:17(1年以上前)

ご返答頂きました皆様

色々なアドバイス誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
次回、色々な方法でチャレンジしてみます。

追加で質問ですが・・
皆様は撮影後、現像処理またはレタッチ等の処理はされてるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:9536086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/05/13 08:50(1年以上前)

>皆様は撮影後、現像処理またはレタッチ等の処理はされてるのでしょうか?

私の場合、撮影はRAWのみですので現像処理は必ずしてます。
その際露出調整はかなりの確率(約 70% くらい ^^; )でやってます。
その他では、ホワイトバランスの調整も時々します。

最近では、周辺減光と歪曲収差の調整も画像によってはします。
また、ハイライトとシャドウの調整も時折。^^;
これは、あまりいじくると変な画像になってしまうので、
おもにハイライト部をアンダーに振る程度ではあります。

こう書くと、結構やってますね。(汗)

しかし、保存はRAWのみで、現像処理したJPEGファイルはプリント後削除してます。

書込番号:9536158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/13 09:44(1年以上前)

現像レタッチは
やってもやらなくても
ドチラでもいいですが
できるとできないでは意味が違います。
できるようになると
楽しいですよ。

書込番号:9536276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/13 11:54(1年以上前)

別機種
別機種

RAW撮ってだし

DPPで大げさに青くしてみました

こんにちは。

>撮影後、現像処理またはレタッチ等の処理はされてるのでしょうか?

撮影はRAWで行っているので現像は必ず行います。

現像やレタッチでは主にピクチャースタイルとシャドウの調整なのですが、
空や海を撮影した時はなるべく記憶の色になるように青を調整します。
この段階での記憶は既に曖昧で自分の好みにしかならないとは思いますが・・・。
よく添付した画像の様に大げさな色にしてしまいますw

書込番号:9536592

ナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/05/13 12:04(1年以上前)

別機種
別機種

青空ですが

一部を切り抜けば曇り

皆さんのレスで解答が出ているようですが、空が青くても青く写らない・・・勘違いの例を。
一枚目の写真は空を広く撮っています、フィルターなしでも見事な青空です。
で、2枚目は同じ場所、ほぼ同時刻、同じ方角ですが背景はグレー、遠くの山も霞んでます。
つまり、晴天で青空の記憶でも、地表に近いところは空気が濁っていて青くないことはよくあります。
また、この写真のように、背景が雲だったりすることもよくあります。
特に望遠系で切り抜くときに起きやすい勘違いです。

書込番号:9536621

ナイスクチコミ!4


スレ主 Terengganuさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/23 11:04(1年以上前)

色々アドバイス頂き真にありがとうございました。
大変参考になりました。
御親切にアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:9590056

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)