
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年5月12日 13:42 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月16日 20:57 |
![]() |
27 | 48 | 2009年5月21日 21:33 |
![]() |
91 | 29 | 2009年5月17日 20:25 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月13日 19:10 |
![]() ![]() |
50 | 51 | 2009年5月18日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
10月に入院させてはや半年、快適に動いてくれてるのですが、5/4に富山県礪波市のチューリップフェスティバルに行ったのですが、帰ってきて現像してる最中にExifを見たら日付と写真の番号が初期化されてました…。設定しなおして1度電源切ったか電池蓋開けたのか忘れましたがまた初期化されました。
もう1回設定しなおしたら今度は初期化されずに1週間ほど経ちました。
ユーザー設定のピクチャースタイルなんかは初期化されてなかったのですが内部の時計なんかを動かすボタン電池はたしか5年近くは交換不要とか聞いたんですが、もう切れた?
バッテリーは切れたまま放置していたわけではないですし、1〜2週に1度は動かしてましたので大して問題はないはずですが…
1度電池交換してみましょうかね。また入院させても「確認できませんでした」でおわりそうですし…今度は保証が切れたので有料になりそうな感じですし。
何か取り憑いてるのかな…?
0点

40D の発売日を考えると交換は早いですね。
私の発売日購入の 20D はまだそのような現象には遭遇していません。
一度、みてもらうのがいいと思いますが、交換されて終わり、、って
感じもしますね。(笑)
書込番号:9531140
0点

よっち〜♪さん おはようございます。
EOS 5Dを使っていたときですが購入後半年くらいで同じ症状が出たことがありました。
内蔵のボタン電池を取り出してみたら電池が脹らんでいて驚いたことがありました。
新品電池に交換後、1年くらい手元にありましたが再発はしないでいました。
書込番号:9531224
0点

私の40Dはもちろん、10Dも電池切れにはなってませんのでかなり速い電池切れかも。
そういえば2年前にレノボのPC買って使ってたら1ヶ月で内蔵電池が切れた。
しかも同時購入の2台が時間差で...
新発売で出たばかりのPCだったので流通在庫等で眠っていたものではありませんが、メーカーに問い合わせたら原因がわからず修理扱いになるとのことで送って欲しいとのこと
結局はそんな暇がないので表示されるメッセージから内蔵電池のせいかなと思い自分で交換したら直った。
ちなみに内蔵されていた電池は中国製でPCに埋め込まれる前にかなりの年月眠っていたものか、もともと粗悪品かのどちらかだと思う。
キヤノンではそんなことがないように祈りますが
書込番号:9531242
0点

私は40Dを買って一年しないうちに日付がリセットされてしまうことがあったので、既にボタン電池は交換しました(^-^)/
私の40Dは買ってから不具合が出たことはありません。
電池が悪いのでしょう。
一応、40Dは悪くないとは思いますので、しょうがないので電池ぐらい交換しましょう。
もちろん、電池は信頼のあるメーカーのを買ってください^^
書込番号:9531249
0点

有料でも修理に出して、一年以内に同じ故障なら保証されるはずですから、
根気よく何回でも修理に出しましょう!
書込番号:9531250
0点

mt_papaさん
なんだか交換して終わりになる確率が99%以上ですね。無料ならまだいいですけど、前2回の入院が分かるはずなのにことごとく「わかりません」でしたからこれで有料とか言われたらさすがにキレそうです。
書込番号:9532200
0点

天国の花火さん
ボタン電池を抜いてみても特に膨らんでるとかそういった異常はなかったですね。1週間前の症状が出たあとにバッテリーを抜いてもリセットされるといったことはないので電池切れなのかちょっと判断しかねますね。弱ってるのかもテスターかけないとわかりませんし、そんなもの持ってませんので。
書込番号:9532209
0点

Frank.Flankerさん
ボタン電池はSANYO製なので粗悪品な訳ないですよね。しかし同時購入の品がほぼ同時にとはすごいですね。リコールは間違いなさそうですね。まぁ中国製なら諦め付きそうですね。高かったら諦めつかないかもしれませんが。
KissDXも持ってますがそっちは1回だけErr99が起きただけでそれ以外は良好もいいところなんですけどねぇ…どうも40Dはちょっと問題がちょいちょい起こります…。
書込番号:9532226
0点

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:さん
半年とは私より早いですねぇ。とりあえず電池交換して様子みます。
私のはErr99こそ出ないもののちょいちょいおかしくなるのではずれとまではいかなくても合格ギリギリの品なのかもしれません…。でも扱いやすいので愛想は尽きません。
書込番号:9532238
0点

じじかめさん
修理保証は半年ですね。様子見てひどかったら出してみます。別に写真も撮った日毎にファイルで分けてるので何が困るわけでもありませんので。
書込番号:9532242
0点



皆さんはストラップに何をつけていますか?
私的にどうも純正ストラップは太すぎて邪魔に感じてしまいます。
小型が売りのE-620に、E-3付属と同じストラップですから当たり前なのかも知れませんけど・・・
25mm幅から30mm幅前後でナイロン素材で柔らかい生地で探しているんですけど
エツミのは色味がどうも浅い気がしてイマイチ買う気になれません。
太すぎず可愛すぎず、そんな気の利いたストラップを知っている方いらっしゃいませんか?
0点

こんなのはいかがですか?
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000297&class=01
ARTISAN&ARTISTとマップカメラが共同でつくったストラップです。
ARTISAN&ARTISTのバッグと一緒に持つといいかも。
それか、純正の皮のやつなんかもよさそうですね。
書込番号:9529559
1点

何度もごめんなさい。
>ナイロン素材で柔らかい生地
これを見落としてしまっていました…。
これでしたら皮のはなしですね。
ARTISAN&ARTISTのはナイロンではないですが、柔らかい生地でできています。
斜め掛けをしてもスッとすべってくれて構えやすいです。
書込番号:9529605
0点

ぼくちゃんさん、トントンきちチャンさんありがとうございました。
>トントンきちチャンさん
アルティザンアーティストはかなり良さそうですね。
ちょっと割高な感じもしますけど、こういうストラップをサラリと
着けてみたいですね。
検討してみます。
書込番号:9532835
0点

ペンタックスのアクセサリーで色がグレーしかないってのが気になるとこですが、こんなのはどうでしょうか?
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39739
他社のと比べてメーカーロゴが大きくなく、斜めがけも出来て値段も高くないと思いますよ。
個人的にはやはりペンタックスのストラップですが
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_cameracase.html
↑のスタンダードストラップ20で『PENTAX』のロゴがデカデカと入ってなければ
これが一番良いんですが・・・
同じような素材でロゴなしを作ってるメーカーがどこにもないんですよねぇ。
書込番号:9533260
1点

所謂「ネック・ストラップ」は、首に当たる「ストラップ」の部分と、カメラに着ける「先ひも」の部分からなりますが、重いレンズを付けた場合は、「ストラップ」は太い方が楽です。軽いレンズしか使わないのでしたら、細い「ストラップ」でも良いですが、そうではないのでしたら太い「ストラップ」の方が良いですよ(細いと、首に食い込むことになる)。
ところが「ストラップ」が太いと、邪魔に思うものですよね(笑)。そこで、「ストラップ」部分が短くて、「先ひも」部分が長いタイプのものは、どうでしょう。
私が使っているのは、ハクバのこんなのです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=134973
書込番号:9537555
1点

ULT40さん
ペンタはセンス良いですね、これと同じような路線でオリも作ってくれたらなと
思います。
個人的にオリのイメージカラーである青色で、幅が25mmくらいでロゴが控えめだったら
E-3桁ユーザーには売れそうだと思います。
Oh,God!さん
確かにストラップの太さも重要ですよね、カメラを手に散策するのでしたら尚の事
ですよね。
今は梅レンズですから大した事はないものの、これから竹レンズなどを使い出したら
ストラップの太さが気になってきそうですね。
紹介して頂いたハクバのストラップを見てみましたが、ちょっと全長が長すぎる
気もします・・・紹介していただいて申し訳ありませんが・・・
色々とストラップで迷いましたが、トントンきちチャンさんから教えていただいた
ARTISAN&ARTISTのACAM-104の紺色を購入しました。
ちょっと割高な感じもしましたけど、せっかくのお洒落路線のE-620ですから
奮発しちゃいました。
色々と意見を下さった方、ありがとうございました。
書込番号:9548702
0点

キケボウズさん、ご購入おめでとうございます。
ストラップにしてはちょっとお高いですが、趣味性の高いE三桁機ですから、こだわりたいですよね。
この間お勧めしたストラップ、私は別のカメラに付けていまして、E-620には↓のストラップを付けています。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/28/products_id/3686
たくさん写真を撮りましょうね。
書込番号:9553518
0点



サイズが若干少ないセンサーで画素が多いということは受光面積が少ない。
転送用の領域も多くなり、受光領域の減少ということ。
必ず、どこかに違いがあるはず。
その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
どうでしょうか。
0点

>また、D5000とその売れ行きのよいカメラ
売れ行きのよいカメラって???
すいません、何と比較されているのかがよく分かりません。
きっと、D5000もあと1,2ヶ月もすれば、
売れ行きのよいカメラになると思います。
書込番号:9529380
4点

APS-Cサイズの撮像素子で、12.3メガピクセルという、D5000と
同じ仕様のカメラは、既に数機種販売されています。
今の時点で論じるのは、どういう意味があるのでしょう。
書込番号:9529467
2点

>売れ筋ランキングです。
何処の?
いろいろのところがやっているけど。
書込番号:9529588
0点

何を持って限界とするかでしょうね。画素ピッチの話ならコンパクトデジカメの方が遥かに狭いです。計算は割愛しますが、同じピッチで作れば凄い画素数になりますねぇ。
書込番号:9529693
0点

価格.comさんの売れ筋ランキングだとすると
EOS Kiss X2 → 1220万画素
EOS Kiss X3 → 1510万画素
それと比べて、D5000は、1230万画素ですね。
>その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
センサーのメーカが違います。
キヤノン製デジ一のCMOSセンサーは自社設計(キヤノン製)です。
ニコン製デジ一は確かソニー製のCMOSだったような。
(D3とD700を除く。)
書込番号:9529815
0点

>この先、2000万画素、3000万画素と買わされ事になりますよ。
欲しいと思った方が、購入すればよいと思いますよ。
そんな私は、600万画素CCDユーザーです。
書込番号:9529832
0点

>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
そういう実用的要求が必須であれば開発は容易でしょう。
一升瓶に一升一合入れることはできませんが、一升に限りなく近く入れることはできます。
あとは、スレ主様の懐具合です。
書込番号:9529871
1点

>他社(同等の機種)より性能を高くしてよく見せる。
性能が高いのなら、問題ないのでは…
書込番号:9530062
0点

富士五胡さん、こんばんは。
>また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
おそらくほとんどの人はわからないのでは・・・・。
しかし、色々な用途があります。
高画素が必要な人も多いと思います。
ですから、高画素化の流れはある程度続くのではないでしょうか。
>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
これも、用途によります。
万人の要求を満たすのは難しいのかもしれませんが、おそらくそう遠くない将来に、それなりに使える機種が出るのではないかと思います。
いつのことかはわかりませんが。
書込番号:9530216
0点

富士五胡さん>>>>
『D3xフルサイズで2460万画素、CCD600万画素で十分』かどうかは、使う人が決めればいいことでしょう。
私の場合は記念写真レベルの写真しか撮らないので600万で十分です。
なのでD40で十分に幸せです。
でも今後は600万画素なんて出ないでしょうね。
同じ値段で同じ画質で大きな画素数がついてくれば、わざわざ低画素を作る(=売る=買う)意味もないし。
あと『画素をあげて画質が落ちなければ科学の進歩』は間違いなくその通りでしょう。
実際、かなり進歩していると思いますよ。
1200万画素が商業ベースにのれる価格で、画質も5年前からかなり進歩しているはずです。
なので、ボトム機が600万から同価格帯で1200万に変わり同じお値段、なおかつ上方向にも比較的安価で伸びている。
デジイチはまだまだ科学の進歩の余地のある業界(発展途上、エマージングマーケット)だと思います。
そんな時代にカメラをいじくれて良かったですね♪
書込番号:9531059
2点

科学がいくら進歩しても可視光をレンズで捉える以上は光学的物理限界があります。
レンズの中心だけなら画素数も億単位まで可能でしょうが、周辺が厳しくなります。
私はフルサイズでも3500万画素程度がいいところだと思っています。
APS-Cで1500万画素の現状を超えるべきではないと思います。
根拠はリンクを見て欲しいのですが、これは絞りをf5.6にした場合です。
もっと明るいレンズなら数字は変わります。
書込番号:9531252
3点

画素数が上がれば、画素等倍にすれば拡大率が高くなるので、いろいろな欠点が見えてきます。
でも、その欠点は画素数を増やしたから生じたものではなく、元からあるものが解像度が上がったために見えてくるということです。
画素数のあるカメラは画素数を落として撮影することも可能ですが、逆はできません。
低感度であれば今のコンデジの画素密度並に画素数を上げることは可能です。
今のデジタル一眼は同じ撮像素子で低感度から高感度まで対応しようとしている。このやり方ではどちらの画質もいまいちです。
低感度の高画素モデルと高感度専用モデルに別れて進化していくのが、望ましいと思っています。
書込番号:9531333
1点

CITROEND3Xさんありがとう。よくわかりました。
50Dで一杯いっぱいですね。G1無理してますね。
α700いいですね。D5000も余裕で。
今後10年使うつもりなので、慎重に検討してます。
書込番号:9531335
0点

是非、慎重にご検討ください。
D40もいいと思います。
書込番号:9531501
2点

じじかめさんおはようございます。アルバム拝見しました。
桜、富士山、紅葉、どれもすばらしいです。
夕焼けいいですね。
蓮の花パソコンの壁紙にいただきました。
書込番号:9531608
0点

まるでキヤノンを否定しているような板ですね!
別にニコンが好きでも構わないが、つまらぬ対抗心持たなくともよろしいのでは?
かえって画素数にこだわっているように見受けられますよ。
書込番号:9531891
0点

ふらついてます。どちらも機能たくさんあって。
過去にN,C,Mと所有しておりました。どれも満足しています。
書込番号:9531991
0点

>今後10年使うつもりなので、慎重に検討してます。
それなら、10年と経たずに数年でブラックシリコンが搭載されたカメラが出るでしょうから、今買うなら安いに越したことは無いのでは?
実用感度が数百倍になりますからISOで言えば30000が現在の100と同等の画質になるでしょう。
APS-Cサイズで画素数も2億画素でも平気じゃないですかね。
書込番号:9532402
0点

http://eetimes.jp/article/22786/
ここに大体は載ってると思います。
現在の半導体製造プロセスを使えますし、商用化をはじめるとか見たので、未来の話ではないはずです。
コンデジレベルの撮像素子の大きさで充分になるんではないでしょうか。
手ブレ補正も超高感度撮影の恩恵で必要なくなるかも知れませんね。
とても楽しみです。
書込番号:9532564
0点

今後10年間も使う、などと言うのは、現実的なやり方ではないようです。
なるべく長生きして、新しい技術の恩恵に浴することを、私は、望みます。
書込番号:9533341
0点

昔、新車は3年ごとに乗り換えた方が割がいいと言われましたが、
今は、デジカメは1年ごとに買い換えた方がいい‥‥‥?
書込番号:9533365
0点

ソーファクチュアルさんこんばんは。拝見しました。
知らなかった。すごいです。今後に期待したいです。
これは、楽しみが増えました。
CMOS技術と互換性というのがいいですね。
日本のメーカーがほっときませんね。
現実的です。
書込番号:9535005
0点

kyonkiさんこんばんは。京都の旅拝見しました。
どれもきれいな色でてますね。
見ていてぜひ行きたくなりました。
清水寺、私も同じカットでとりました。
天竜寺行ってません。
実は、前回、雨で何枚か失敗してます。
次回はぜひ新しいデジタル一眼で行きます。
パソコンにいただいてよろしいですか。
書込番号:9535273
0点

富士五胡さん こんにちは
>パソコンにいただいてよろしいですか
こんな拙作でよろしければどうぞ(^^)
清水寺は35年ぶりの本尊ご開帳で大変な人出でした。写真を撮るのも一苦労でしたね。
でも、京都の街は被写体には困らないですね。
書込番号:9537770
1点

kyonkiさんこんばんは。
舞妓さんの高価な着物の色いいですね。
めぐり合うチャンスはそうは、ないです。
京都いいですね。
休みの日にアルバム勉強させてください。
じじかめさんにもお願いします。
書込番号:9539580
0点

スレ主様
リンクを読んでいただいてありがとうございます。
デジタルカメラの画素数の限界はセンサーの感度やノイズより、レンズの光学的物理限界があるとご理解いただけたと思います。
レンズのf値の小さい(明るい)レンズほど解像度が高くなります。
1mmあたり解像本数=1000×(1000/1.22λF)
λ=光の波長550nm F=レンズのf値
※550nm(ナノメートル)は色でいうと緑色です。
実際の一眼レフ用レンズは様々な収差があるためf5.6くらいに絞ったとき最もシャープに写ります。
理論値で1mmあたり260本の線を分解できますが、O社の一眼レフ用キットレンズで測定すると画面平均86本。
これはキットのカメラのセンサーピッチに届きません。
コンデジに至っては、もう全然・・・のはずですが、コンデジのレンズは絞り開放付近で最もシャープに写る設計をしています。
でも、これはセンサーが小さいからできるんで、一眼レフの明るいレンズはピントがシビアです(被写界深度が浅い)。
ピントが合わなければレンズとセンサーが優れていても意味がありません。
もう一つ参考になるのが、レンズのMTF曲線です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
レンズって周辺に行くほど解像度が落ちます。
半導体や映像エンジンが改良されても物理限界は近いのです。
書込番号:9540767
1点

CITROEND2Xさん、こんばんは。
いや〜本当に ありがとうございます。
一番知りたかった情報です。
APS-Cサイズで1230万画素で十分ということで
決まりました。
実は、X3かK20Dのどちらかにしようと思っていました。
毎年のように新製品が出るので買ったとたんさらに良いものが
でるのが勺の種でした。(コンデジを毎年買い換えてました。)
1500万画素、無理しているのかな。メーカーのいろいろな思惑で。
N社はそのことはすでに承知のことなんですかね。
すると、D5000いいですね。
あと、X2も手ごろな値段に落ち着いて。
迷ってしまいます。
書込番号:9544810
0点

>デジタルカメラの画素数の限界はセンサーの感度やノイズより、レンズの光学的物理限界があるとご理解いただけたと思います。
それって数年前に議論されてましたよね。
解像度の限界を迎えているはずの1000万画素級の現在のコンデジとレンズ解像度ギリギリのはずの200〜300万画素程度の7年ほど前のコンデジで勝負して、同じ程度の解像感しか出せていない(当然、同F値で)なんて有り得ないのは使用している方なら一目瞭然だと思いますが。ましてや現在の機種が負けているはずも無いでしょう。
7年前の200万画素機種の100%表示と、現在の1000万画素機種の20%表示を比べてみてください、どちらが解像感があるのか。
ピントに関しても、5年前の機種と現在の機種でAF精度やスピードの違いは明らかですね。
当然、一眼レフでもそうです。
素子と共に、処理エンジンも進化します。
懐古主義や現実を見ずに限界を決めつけて科学の進歩を諦める方が居られるのはとても残念です。
ちなみに適当に調べてみました
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/NextStep.htm
【数年前の技術】ですらレンズ解像度の2〜3倍の撮像素子が作られているのに、今後何の発展も無くレンズの限界云々で進歩を止める開発者がいないことを心より願います。
書込番号:9545138
0点

ソーファクチュアルさん、こんばんは。
他の技術と今後の展望を見ました。
その中に、 (中略) 今後のデジタルカメラの画素数の
発展とCPUのトランジスタ数の増加の競争とういうことになるのだろうか?
とありました。
来年の今頃、インテルが6、8,12コアのCPUを市場に出す予定です。
その、高性能技術とブラックシリコン(通常のシリコン材料の2倍の可視光を吸収できる。)が合体すれば、それは超高画素につながりますよね。
今のままでは、レンズのサイズを大きくして光量を確保することとか。
天体望遠鏡のように。
とうことは、それが、市販されるまではベストの機種を選んで大切に使いましょう。
と、考えました。
書込番号:9548114
0点

うさらネットさん、こんばんは。
遅れてすみません。今日、休みです。
うさらふぉとぎゃらり拝見させていただきました。
まぁ〜。 各国を跳び歩いて幸せです。あやかりたいです。
私も以前は行きましたが、今とても、とても、時間、マネーとか。
また、ちょくちょくよらしていただきます。
書込番号:9548243
0点

nikonがすきさん、こんばんは。
今日、休みです。送れてすみません。
「偶然」いいですね。手賀沼の朝日です。
こういう、写真を取れるようになりたいです。
パソコンに保存させていただきました。
書込番号:9548431
0点

>懐古主義や現実を見ずに限界を決めつけて科学の進歩を諦める方が居られるのはとても残念です。
現実を見ると現状では光学的な物理現象を回避する技術には到達していません。
つまり回折を回避されるにはいままでのレンズと撮像素子といった組み合わせのデジタルカメラには限界があります。
全く新しいなんらかの方式(例えばレンズを使わないとか?)でないとこの物理現象の回避は難しいでしょう。
現在のデジタル一眼レフカメラにはまだ回折限界には少し余裕があります。
APS-Cサイズの撮像素子を持った機種なら2000万画素ぐらいでも可能だと思います。
但し、現状では1000万画素でもF11ぐらいから小絞りボケが発生し解像度が下がる現象はカメラ雑誌等にもレポートされています。
私が計算したところAPS-Cサイズの撮像素子を持った機種で610万画素機でドットピッチ7.79μmになり回折限界値はF22を少し超えたあたり、
1230万画素ならドットピッチ約5.45μmでF16を超えたあたりのころにに回折限界値があるという結果が出ました。
実際に600万画素のAPS-Cサイズの撮像素子を持った機種でも、F16ぐらいからかなり小絞りボケの影響が出ているな〜と感じられます。
従って、絞ってもF11までが解像度から言えば無難な選択になるのです。
# ちなみにフォーサーズ機では絞ってもF8までと言われています。
# オリンパスのE-3がドットピッチ約4.3μmで回折限界値がF12.8ぐらいです。
例えば、2000万画素のAPS-Cサイズの撮像素子を持った機種はこのE-3とほぼ同じドットピッチで回折限界値になります。
もしF5.6クラスのレンズを使ったなら、収差を押さえるために2段絞ったら、逆に小絞りボケの影響が発生する可能性が高いですよね。
135判の大きさを持つ撮像素子搭載機(俗にいるフルサイズ機)はまだまだ高画素化は可能で、APS-Cサイズの撮像素子を持った機種と同等の回折限界値に到達するには4000万画素を超える付近まで大丈夫だと思います。
2450万画素のD3Xでドットピッチ5.93μm、回折限界値F17.6付近です。
4000万画素だとドットピッチ4.64μm、回折限界値F13.8付近で現在のフォーサーズのE-3に近くなります。
# ちなみにフルサイズの素子を現状のコンパクト機と同じドットピッチの1.32μmにしたら5億画素近くになります。
# その場合、回折限界値はF3.93、レンズ要求解像度は378mm/本になります。
# 但し、その解像度を実現出来る装着可能な交換レンズは現在ほとんどないですけど・・・
# デジタル一眼レフカメラ用交換レンズはコンパクト機と違ってバックフォーカスが長いので、よりレンズ解像度にシビアになります。
# 仮にその解像度があったとしても最低限F2.8-4のズームレンズを開放で使わないと小絞りボケが極端に発生します。
また高画素化すれば解像感は高まり、小絞りボケした画像でも実際の引き延ばし率の低いプリントサイズなら、それほど解像度の低下を感じずにいるかもしれません。
# でもそれでは何の為の高画素化なのかな?
(長くなるので下のレスに続きます。)
書込番号:9558688
1点

(上のレスの続きです。)
今、一番深刻なのがコンパクトデジタルカメラです。
もうこのクラスは一部で回折限界値を超えています。
1/2.33型1270万画素の撮像素子を搭載する機種ではドットピッチ1.32μmになり、ズームの望遠端の開放値は回折限界値を超えている状態です。
# 1.32μmで回折限界値はF3.93、色波長中間実用値ではF3.09です。
具体的な機種はニコンで言えばCoolpixS630、同P90、キヤノンならPowerShotSX200IS、パナソニックならLUMIX DMC-FX550等々各社からたくさん発売されています。
例えばS630だと広角端F3.5、望遠端F5.3と広角端以外ではズーム域のほとんどが回折限界値を超えています。
最近のコンパクト機は広角化が進み、レンズ開放値はF2.8からF3.3ぐらいに落ちてしまっています。
望遠端ではF4を大きく超え、F5.0以上に暗いレンズを搭載しています。
# これもコンパクトさを求められることにより大きなレンズを搭載出来なくなったことが一因にあります。
だから最近の高画素機は羽根絞りが搭載出来ず、非常に明るいシーンでも露出値を落としたいときはNDフィルターを内蔵して対応しています。
# 厳密にいうとF値は変わらず、T値で対応しています。
コンパクト機でも最大級の素子を搭載したフジのFinePixS100FSという機種は1110万画素2/3型スーパーCCDハニカムを搭載し、レンズの口径もかなり大きいものが搭載されています。
この機種のドットピッチは2.29μmになり、回折限界値はF6.8になります。
従って望遠側では開放5.3からは2/3段(F6.7)絞ったら回折限界値付近になってしまいます。
広角端でも開放F2.8から2段半しか余裕がありません。
実際S100FSの価格掲示板でも、ユーザーの方から望遠端においてF6.7では小絞りボケが発生しているとの書き込みがありました。
例えば1/2.33型素子でドットピッチが現状の2/3の大きさの1μm(2200万画素クラス)だったら、さらに回折限界値はF2.98付近になり、広角端をも超えてしまいます。
その先に、ドットピッチ1μm以下になり回折限界値を超えていくと、今度は光の波長に近づき、正しく光りが素子に届かなくなります。
撮像素子は最低でも一画素に複数の光子が必要ですが、いくらオンチップマイクロレンズの開口率を大きくしても危うくなります。
現状でも最近の高画素コンパクト機はカラーフィルターの色の濃さを薄くしているきらいがあります。
従って、色が以前の機種より薄くなったと言われることも多いようです。
# 例えば、FinePixF31fdと同F100fdや同F200EXRなど・・・(また、フジ機の例で申し訳ないですが)
これ以上の高画素化は、まずは波長の長い赤の色が正しく出ないことに陥るでしょう。
そうすると輪郭はぼやけ、色ははおかしいのを画像エンジンで補ってやる必要があります。
その上、ドットピッチの狭い高画素機は基本感度が落ちますので、相反するノイズ処理も行う必要があります。
つまりは情報のない輪郭や色を勝手に画像エンジンで作り上げるCG画になるわけです。
# まあCG技術が発達すればこれも可能かとは思いますが・・・
ただ、それが果たして写真と呼べるのか甚だ疑問に思います。
結論としては、高精細な画像が欲しい人は大きな判の素子を持ったカメラを使ってくださいという、銀塩時代と全く同じ答えになるのです。
少なくても2000万画素超の画像の欲しい人はフルサイズ機を使うべきです。
# まあ、2000万画素以上が必要な人、プリントサイズは全紙とか全倍クラス以上っていう人はカメラ人口から比べればほんの僅かだとは思いますけど・・・
# その他にトリミングしたいていう人もいるでしょうけど・・・
書込番号:9558701
2点

carulli様
返信どうもありがとうございます。
>現実を見ると現状では光学的な物理現象を回避する技術には到達していません。
>つまり回折を回避されるにはいままでのレンズと撮像素子といった組み合わせのデジタルカメラには限界があります。
>全く新しいなんらかの方式(例えばレンズを使わないとか?)でないとこの物理現象の回避は難しいでしょう。
すいません、あまりにも長すぎて冒頭のここまでしか読めなかったのですが回折現象とレンズ解像と撮像素子の問題を混同されておられるのではないでしょうか?
他の方のスレッドですし、素人同士の未来の話で引き伸ばすのも周りの失礼になってしまいます。
まあ10年経てば答えは分かるので、いいのではないでしょうか。
スレ主様、大変失礼しました。これで最後にいたします。
書込番号:9561616
1点

ソーファクチュアルさん、レスありがとうございます。
さて、私の先のレスについては、スレッドの主題から考慮すれば、充分関連性のある話題だと思いますが?
>回折現象とレンズ解像と撮像素子の問題を混同されておられるのではないでしょうか?
回折現象とレンズ解像と撮像素子の3つの要素には大きな関係性があると考えられますが?
3年前に当時ソニーイメージセンサ事業部長のインタビューで「今後3年ほどはCCDの方が,画質低下を抑制しながら狭ピッチ化を先行できるはずだ。当社はCCDで画素ピッチの縮小を,回折限界が訪れるまで追求する。組み合わせるレンズなどによって実現できる画素ピッチは変わるが,1.4μmピッチくらいまでいけるのではないか」と言及されています。
現在、まさにそのことが現実化しています。
つまり、その先は回折限界というものが存在するということではないでしょうか?
# コンパクト機では、もうすでに限界値に達していると思っていますけど・・・
コンパクト機において、絞り羽根を無くし、NDを入れざるを得なかったことなどもそのを物語っているのでは?
# 事実、フジフイルムなどは「小絞りボケを避けるためにNDを入れた」と回答しているようです。
書込番号:9562186
1点

>今後3年ほどはCCDの方が,画質低下を抑制しながら狭ピッチ化を先行できるはずだ。
安価で低ノイズなはずのCCDからCMOSに替わった事からも(と言っても2年前にはほぼ入れ替わってましたけど)、素子による違いがあるからですよね。
やはり混同しておられますよ。
コンデジでNDフィルターを入れたのも【必要以上の高画素化によるもの】でとは言ってないんですよね(小型化やコストの問題と思っているので本当に言ったのか知りませんが)。
思い込んでいるせいで混同しておられますよ。
前にも書きましたとおり、ご迷惑が掛かってしまいます。
我々が議論したところで明日にブラックシリコン搭載の1億画素機が出てどちらが正しいか証明されるわけでもありません。
平行線を辿るだけの話でスレを汚すのもいかがなものかと。
すみません。これで本当に最後に致します、失礼しました。
書込番号:9563228
1点

ソーファクチュアルさん、またまたレスありがとうございます。
「当社はCCDで画素ピッチの縮小を回折限界が訪れるまで追求する。」とイメージデバイス開発の専門家が述べているということは、画素ピッチによる回折限界があると思いますけどいかがでしょう?
# それから「今後3年ほどはCCDの方が,画質低下を抑制しながら狭ピッチ化を先行できるはずだ。」という発言はコンパクト機に置けるイメージデバイスでの発言です。
それからフジの回答ですが、フジ機の価格クチコミ掲示板で、複数の方がメーカーに電話やメールで問い合わせた返答です。
メーカーは「小絞りボケを回避するため」とハッキリ発言しているようです。
>小型化やコストの問題と思っている
小型化やコストの問題ならコストの掛かるNDでは無くただの絞り板にしたのでは?
>やはり混同しておられますよ。
どこがどう混同しているかを具体的にご指摘頂ければ、今後の参考になります。
# よろしかったら別スレたてましょうか?
書込番号:9563456
0点

carulli様、返信どうもありがとうございます。
>イメージデバイス開発の専門家が述べているということは、画素ピッチによる回折限界があると思いますけどいかがでしょう
さっきも書きましたけどCCDにおけるですよね。しかもコンデジですか・・・・。
一応、デジ一の板なのですけど・・・・。
>それからフジの回答ですが、フジ機の価格クチコミ掲示板で、複数の方がメーカーに電話や>メールで問い合わせた返答です。
>メーカーは「小絞りボケを回避するため」とハッキリ発言しているようです。
これもさっきも書きましたが、【必要以上の高画素化によるため】とは言っていないのですよね。
コンデジで現在の技術で回折現象が起こりやすいのは常識じゃないでしょうか?
これって高画素化する前からだと思いますよ。
もう一度言いますが、【必要以上に高画素化したため】と言わず、小絞りボケと言ったのですよね?
ついでにこれももう一度言いますが、複数の方が聞いた回答など、本当かどうか知りませんけど、確実に、絞り羽根を複数枚設けるよりNDフィルターの方がコストも安く小型化できると思いますよ。
実際、出来てますしね。
やはり、回折現象に拘るあまり画素数と混同しておられますよ。
画素数が2倍になれば半分のF値でも回折が起こる?
ないでしょう。
ここが最も重要ですが、carulli様は少しムキになりすぎておられますね
余程、高画素化するのが気に食わないのでしょうが、それなら10年前の機種を使えば思う存分絞れまくりますよ(それでも、同じF値でボケだすでしょうがね)。
メーカーに直接、仰ってはいかがでしょうか?
高画素化反対運動しますと。
ちなみに、私は500万画素でも100億画素でもどちらでも構いません。
現時点で私が言いたいのは、とにかく【続きは別のスレッドでやって頂きたい】
貴方の自己満足にしか思えませんので。
先ほど書いていただきましたよね。なんなら別スレたてますと。どうぞお願いいたします。
私も最後、最後と書いているのにこれでは他の方に申し訳がない。
carulli様のように他人の事などどうでもいい。ただ誰でも知っている程度の知識をさも自分だけが知っているかのように、ひけらかしたい方のようにはなれません。どうぞ、別のスレ、もしくは自分のブログなりHPで続きをして下さいますようお願いいたします。
おそらくこの書き込みに対しても、小さい自尊心から返信があると思いますが、もし成人した大人ならば他の方の事も考えての行動をしてくださると信じております。
スレ主様。無駄な書き込み、大変失礼致しました。
これ以上は返信があっても無視いたしますのでお許しください。
書込番号:9563821
4点

carulliさん こんばんは。
実は、今回、クチコミ掲示板に出した発端はコンパクトデジカメ画像の不満でした。
モニターは、TN液晶ですが、フルHDです。ビスタを使っておりますが、小さい文字も
読みやすく、大変気に入っております。
ところが、あるメーカー(1200万画素)のコンパクトデジカメの画像に縦皺のようなモノが
何割が出てまいります。おもに風景をとると多いようです。
被写体にマクロで撮るとそれは出ません。何が原因なのかわかりません。
それが、このサイトでCMOSセンサー画像を集めましたが、縦皺のような画像はありません。
そこで、CMOSいいな。デジタル一眼カメラにしようと決めました。
まさか、こんな短期間にこれだけ情報が集まるとは、知りませんでした。驚きです。
レンズのこと、画素ピッチのこと、ブラックシリコンなど大変勉強になりました。
この情報をもとにして、デジタル一眼デビューを果たしたいと思ってます。
情報を戴いた方々ありがとうございました。
それにしても、ブラックシリコンの今後には注目ですね。
書込番号:9581826
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を1年ほど使用して結構満足していたのですが、ソニーは今後発売される
デジタル一眼レフはすべてメモリースティックしか使えなくするという話を聞いて
不安を感じてしまいました。
それで、この際ソニーに見切りを付けて他社に移行したいと思います。
マウントを替えるにあたり、ツアイスのαレンズが使えるメーカーはどこでしょうか。
もちろんAFは無理でMFになると思いますが、売却すると二束三文らしいので
できれば次のカメラでも使い続けたいと思います。
3点

>ソニーは今後発売されるデジタル一眼レフはすべてメモリースティックしか使えなくするという話を聞いて
それが本当の話だったとしても本当に気に入ってるならメモリースティックを買い足すだけでいいと思いますが。
書込番号:9528894
8点

他のマウントで使える話は聞きませんね。
第一絞りはどうするのでしょうか。
…あ、かつてのミノルタVマウントにαマウントのレンズを装着するアダプタはありました。
これ、絞り調節用のレバーがアダプタに付いていましたが。
メモリースティックについてはそうなってから考えられては如何ですか?
書込番号:9528898
5点

うわさなの初級機だけだし、まだ決めるのは早いような、、、
そもそも、α700のメモリースロットで、CFが使用できなくなるわけではないし。
他のメーカーと同じメディアが使えたほうが便利ではありますが、マウントを変えるほどではないような気がします。
書込番号:9528924
6点

>メモリースティックしか使えなくするという話
microSDメモリの変換アダプタでは、ダメですか?
書込番号:9528970
0点

ロシアンプリズムさん、
>ソニーは今後発売されるデジタル一眼レフはすべてメモリースティックしか使えなくするという話を聞いて
>不安を感じてしまいました。
確かに、もしもそうであれば不安というかガッカリですが
中級機以上でメジャーなCFを止めるなんてことはあり得ないように思います。
下位モデルではSDHCとメモリースティック併用とかメモリースティックのみ?なんてことも
なくはないかも知れませんが
書込番号:9529015
3点

中上級機でも CF から MS に変わるのなら、CF 以上に高速な MS が発売される
ということでしょうから、それなら何の問題も無いですね。
現在の MS の規格で 5fps は絶対に無理でしょう? 有り得ないと思うんだけどね。
新規格の MS を2スロットにして 10fps になるのなら私はむしろ歓迎しますけど。w
書込番号:9529103
0点

いまのうちにα900を2,3台買っておいて、使い潰した頃にマウント移行を考えても遅くはないのではないでしょうか?
書込番号:9529149
0点

一部訂正します。
今後発売される「APS-Cの」デジタル一眼レフはメモステ仕様になるみたいです。
メモリースティックは今後発売されるPRO-HGという規格でCF並の速度を実現できる
らしいのですが、採用メーカーがソニーだけなのでかなり高価になることが予想されます。
α700と他社製デジタル一眼レフを併用となると、CFが使えた方が良いですし
レンズも互換性があったら良いと思っていたけど無理っぽいですね。
書込番号:9529184
0点

本当ですか..ちょっと複雑な気持ちです。
ちなみにソースはどちらでしょうか?
「解決済」を出されているので少し気が引けますが、出来ればお願いいたします。
書込番号:9529247
6点

噂の話の時点で他のマウントをお考えですか?発表があったら考えたらいかがでしょうか?
でも考えにくいです新しい規格でとはデメリットの方が大きいのでは?700みたいに中級クラスではデュアルスロットじゃないですか?
あっ今のところはツアィスのAFが使えるのはαだけです。
書込番号:9529600
2点

私は「記録メディアの差」より「写りの差」の方が重要だと思うんだけどねー。
主観だけど、αの写りに伍すカメラはペンタックスくらいしかないと思っている
ので、ペンタックスをお勧めしたいけど、スレ主さんの性格からするとCやN
の方が向いていそうですね。^^;
書込番号:9529686
7点

別に上げ足を取るつもりはさらさらないのですが、メモリースティック説の情報源を知りたいです。
ソニーUNやロシア、ルーマニアなどの公式サイトでα230、α330、α380のリーク情報が一時公開されたことに関しては信憑性が高そうですが、同ページ内にメモリースティックが本採用と書かれてあったんですか??
どこから出回ってるんだろぉ。
書込番号:9529710
3点

せっかくAFツァイスが使えるαなのに、
他マウントに移行してMFで手持ちのツァイスを使いたいとか、
思うものなんでしょうかねぇ・・・
私自身は700後継以上のクラスはCFスロットは備えてるのではないかと
期待していますけども、もしMS専用になったとしても
それが原因で他マウントに以降することはないですね。
MS専用になるデメリットよりも、AFツァイスがMFになるデメリットの方が
ダメージでかいですから。
書込番号:9529725
5点

エントリー機がメモリスティック専用?はまだ噂話の域なので、今週発表?されてから、決められた方がいいと思いますよ。お手持ちのレンズのこともありますし、クール・ガイさんの仰る通りツァイスのレンズでAF出来る唯一のマウントです。
中級機以上は書き込みスピードのこともありますので、CFとメモリースティックのデュアル仕様になると思います。
また、仮にメモリースティック専用となった場合でも、使いまわしできなくなるとかはありますが、最近メモリーは全般的に安くなってきますし、目くじら立てる程でもないと思いますが。そりゃ8GBのCFで3万もしてたら、少しは躊躇するでしょうけど。
ただ、書き込みスピードが影響して撮影に支障を来たすというのであれば、マウント変更もやむを得ないとは思いますが。
■参考まで(全て価格.comの最安値)
・SANDISK メモリースティック(30MB/秒)
SDMSPDHG-016G-J95 (16GB)\9,980
SDMSPDHG-008G-J95 (8GB)\5,480
・CF SANDISK Extreme III(30MB/秒)
SDCFX3-016G-P31 (16GB)\9,440
SDCFX3-008G-P31 (8GB)\5,880
・CF SANDISK Extreme IV(45MB/秒)
SDCFX4-016G-904 (16GB)\17,485
SDCFX4-8192-902 (8GB)\9,980
■価格の推移
・CF SANDISK Extreme III(30MB/秒)
SDCFX3-8192-903 (8GB)
\33,480(2007年5月)⇒\8,980(2009年5月)
>ソニーUNやロシア、ルーマニアなどの公式サイトでα230、α330、α380のリーク情報が一時公開されたことに関しては信憑性が高そうですが、同ページ内にメモリースティックが本採用と書かれてあったんですか??
こちらにメモリースティック専用になるとレスされている方がいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9512371/#9514063
書込番号:9529844
2点

今度のエントリー機3機種が、ボディの小型化優先でMS専用(少なくともCFは採用しない)になるのは、流出写真から判断する限りはほぼ間違いないでしょう。ただ、中級機以上がどうなるかはそれとは別の話で、エントリー機ほどには小型化にはプライオリティは置かれないでしょうし、キヤノンにせよ、ニコンにせよ、下の機種ではSDに変更していても、上の機種はいまだにCFのままです。根も葉もなさげな噂にふりまわされないほうがいいと思いますよ。
書込番号:9529859
3点

以前出ていたリーク画像がホンモノだとして・・・
メモリースティックのみなのに液晶にわざわざ[M.S.]なんて表示させますかね?
CFのみのα200/300/350に[CF]って表示ありましたっけ?
まぁリーク画像がホンモノである保証は全くありませんが。
書込番号:9529936
2点

7Dらぶさん
まず、現行の350/300/200ではスロットはCFのみ、MSを使う場合は別売のアダプター使用ですね。今度の新機種はグリップ部分が小さくなり(小さなでっぱりがあるだけ)、CF/MSの2スロットを搭載する事は、コスト・スペース両面からまずありえないでしょう。また、側面を見てもCFスロットを収納できるだけの"扉"が見あたりません。
液晶画面にMSの表示がある事は(1)MS/SD両対応説・(2)内蔵メモリー搭載説の2説が出てますが、可能性が高そうなのは(2)でしょうね。
http://www.photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2009/05/russiana330etc.jpg
ちなみにリンク先の画像のソースはロシアのソニー公式サイトで、ロシアではエイプリルフールが5月にあるのかもしれませんが、そうだったら喜んでだまされましょう(笑)。
書込番号:9530045
0点

>液晶画面にMSの表示がある事は(1)MS/SD両対応説・(2)内蔵メモリー搭載説の2説が出てますが、可能性が高そうなのは(2)でしょうね。
内蔵メモリーいいかもね。ビデオカメラやコンデジだとよく聞くようになったけど。
デジタル一眼レフで内蔵メモリーってもしかして、世界初(笑)?
書込番号:9530125
1点

どんな内臓メモリだろ☆
ソニーならハイビジョン動画搭載のブルーレイ内臓!?
冗談でーす♪
とにかくこの1、2週間は静観したほうが良いと思います。
今までいろんな噂が飛びかいことごとく外れてきましたからね、ソニーの場合はw
書込番号:9530170
0点

α230・330・380はMSとSDのデュアルスロット採用の噂は見ましたが、700後継機のメモリーについては見聞きしていません。
仮に高速なMSが出来てもMSとCFのデュアルスロットで行くと思いますが。
いずれにしても、噂話だけで決める必要はないと思います。
もう少し冷静にご判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:9530778
4点

メディアが何であろうと、マルチリーダー使ってれば全然問題ないと思うのですが。。。
マウント乗り換えるより安いですよ。
書込番号:9531060
4点

好きにさせてあげれば?
ほかの方がこれ(単なる噂の段階)につられない程度にレスしておけば・・・・・・。
書込番号:9531301
7点

ん〜こう言う人達は何故投稿履歴無く初めてだったり後何も返答無かたりするの?(笑
書込番号:9531525
8点

>今後発売される「APS-Cの」デジタル一眼レフはメモステ仕様になるみたいです。
本当だとしたら ソニーのコンデジユーザー以外 もう誰も買わなくなるだろうね。
それに 他の方の指摘もあるが このスレ主、この件だけしか価格コムで発言がないね。
メモステ仕様と発言する根拠も挙げてないし。
もしかして ネガティブキャンペーンの一手法かも...
書込番号:9532553
4点

メモステ-HGはSDHCの倍 速いんだよ・・・・みんな知らないけど(涙)
http://review.kakaku.com/review/00578710726/
毛嫌いする人は多いですが、Sandiskとソニーしか作ってない(に等しい)分、SDの様な玉石混交状態になってません。
CFと同じ性能で、よりコンパクトに作れるんですがねぇ・・・・サイバーショットにもフィードバックさせて囲い込まないと駄目でしょうね。
(いまいち連携できてないぞ!! > αとサイバーショットの設計思想とか諸々)
書込番号:9544253
2点

もしかしてソニーの狙いはこれかな?
サンディスクとソニー、「メモリースティックPRO」と 「メモリースティック マイクロ」の拡張フォーマットを共同開発
最大2テラバイトの大容量記録、マイクロサイズでの高速化を実現
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200901/09-0108/
以下引用↓
【メモリースティック 高容量向け拡張フォーマット】
近年、デジタルスチルカメラやデジタル一眼レフカメラの高画素化、ビデオカメラのハイビジョン化等により静止画・動画コンテンツの高画質化が進み、メモリーカードの一層の大容量化が求められています。今回開発した新フォーマットでは、「メモリースティックPRO」の最大記録容量32ギガバイト(*3)と比較して、約60倍の最大2テラバイトのデータ記録が可能となります。
今回のフォーマット拡張により、メモリースティックは、テラバイトを超える大容量のデータも扱うことが可能になり、今後ますますその用途が広がってまいります。また、従来フォーマットと同様、著作権保護技術「マジックゲート」および、「アクセスコントロール機能(*4)」に対応する予定です。
【メモリースティック HG Micro 】
また両社は、「メモリースティック マイクロ」(M2)フォーマットを拡張し、データ転送の高速化を実現する「メモリースティック HG Micro (エイチジー マイクロ)」を共同開発いたしました。これにより、マイクロサイズのメディアでも、「メモリースティック PRO-HG(プロ エイチジー)」同等の高速データ転送が可能になります。
「メモリースティック HG Micro (エイチジー マイクロ)」は、「メモリースティック PRO-HG」同様、インターフェイスを8ビットパラレルインターフェイスへ拡張、クロック周波数を60MHzまでアップすることにより、インターフェイスの最大転送速度を従来比3倍の 60MB/s(または480Mbps)(理論値)を実現しています。(8ビットパラレルインターフェイス転送時)
両フォーマットのライセンス開始は、2009年を予定しております。
書込番号:9559070
0点

今度の新機種はメモステ+SD/SDHC対応みたいですね。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/40522.html
これでスレ主さんの悩みも解決。
これにて一件落着〜
書込番号:9559252
2点

どこに移行すればいいかといえば
デジ1ならフランジバックがαレンズ(44.5mm)より短い
CANONのEOSマウント(44.0mm)でしょうね。
ただ、
αマウント外してEOSマウントにする際に、
レンズによっては外筒付け根も1mm程度は削る必要がありそうで、
100Φくらいをつかめる旋盤がないときれいに削れないようですねー。
ワイヤーカットは高そうだし。
α700後継機の発表待ってはどうですか。
書込番号:9559603
0点



初めまして。
バンドのライブ撮影をメインにD90の購入を考えているカメラ初心者です!
ライブハウスでの撮影が主になるため、F値が明るく安めの物がある単焦点レンズも考えたのですが
同じ立ち位置(人が多く移動が難しい事が多いので)から、バンド全体とメンバーのアップを撮りたいと思い
ズームレンズとの購入を検討しています。
レンズキットのDX18-55や18-105ではかなり暗くなってしまう気がして
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
などのF2.8固定のタムロン製レンズも検討しているのですが
一眼を実際に使ったことがないため見当がつかず…
日常的に持ち歩いて撮影もしたいと思っているので、ご意見を伺えればと思っています。
よろしくお願いします!
0点

今晩は
Tamron F2.8は3本使っています。17-50/28-75/70-200mm、3本共に手ぶれ補正なし。
いずれも画質評価が高く、使っている私も同じ感想です。唯一共通欠点はAF合焦が遅いことです。
ライブハウスの撮影距離はどの程度でしょう。
少々広いところでは28-75mmでは顔アップに届きません。70-200mmでは一脚が最低必要です。
>日常的に持ち歩いて撮影
17-50mmが最適です。
書込番号:9528449
1点

・ライブハウスでは、位置移動が難しいと思います。
・結局、
・カメラは2台。レンズ交換をしないように。人物スナップ対応。
・標準ズームレンズは、あまり大口径ズームレンズでなくてもいいと思います。
ニコンの標準ズームレンズのいずれかでOKと思います。
・望遠ズームレンズは、やはり、大口径望遠ズームレンズ、中古でもいいと思います。
望遠は明るい方がシャッタ速度が稼げて、被写体ぶれにも効果があります。
使用頻度が少なければ信用のおけるお店で購入を検討されるといいと思います。
・そして、明るいお好きな単焦点レンズをひとつ。ロビーでの人物スナップなどの撮影用に。
すみません。費用的には辛い面があるでしょうが、いずれ、自分も含めてそうなりそうな、
気がしています。(笑い)
書込番号:9528797
1点

レスありがとうございます!
>うさらネットさん
こんばんは〜。Tamron3本ってすごいですね。
F2.8固定なので暗めでも使いやすそうと思うのですが、純正ズームと比べての評価が気になります。
AFが遅め・VRなしというところが主眼とは思うのですが。
先日もコンパクト(フジ F100fd)でライブの様子を撮ったので、データを確認してみたのですが
大体28(全体)〜120(一番奥のバストショット)くらいの画角を使っているようでした。
比較的狭いライブハウスに行くことが多く、撮影するときは前列にいるので
120〜の望遠は必要ないのかなと考えています。
Tamron28-75が第一候補かなと思いますが、広角が物足りなさそうで…難しいですね(汗)
持ち歩きにはやっぱり17-50くらいが良いのですね。
大は小を兼ねるではないですが、レンズキットの18-105で望遠側も欲張ってみたくなります。
>輝峰(きほう)さん
こんばんは!
ライブハウスだと撮影したいポイントほど人が多いんですよね、難しい(^^;
カメラ2台は理想ですが、予算的にもフットワーク的にもそこまで力を入れられない現状です。
大口径ズームレンズ…後ろのほうからも狙い撃ち出来そうで、楽しいですね!
予算的にアクセサリ込みで15万以内に納めたいと思っているので
手頃なレンズをセットして、コンパクトも持ち歩きつつ…みたいな感じになりそうです。
将来的にはそんな環境に手を出せるといいなぁ(笑)
書込番号:9528990
0点

F2.8通しではありませんが、シグマの
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)
は、いかがでしょうか?(35,000円くらいです)
広角側では、F2.8ですし、キットレンズよりは
望遠側も明るいと思います。
それともシグマの17-50mm F/2.8(Model A16N II) (ニコン用)
で撮影して、トリミングするほうが(画質が)良いのかな?
もし、そうでしたら、シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
も候補になるのかな?HSM搭載でAFスピードも心配ないと思います。
書込番号:9529286
1点

小さなライブハウス・・・
18〜105が、価格的にもベストかと思います(自分が使っている?)
ただ、ステージ全体を最前列で撮影したいとなると、
18mm(35mmで27mm相当)だと、無理でしょう。
レンズのmmではなくて、「画角」をカタログなどで確認してみると良いと思います。
最前列でステージ全体が写る画角はかなり大きくなると思います。
真正面ではなくて、少し斜めからなら行けると思います。
フジのF100fdを調べましたら、
レンズが35mmフィルム換算で28〜140mm相当とカタログ表示されていますので、
18−105は35mmフィルム換算で27〜157.5mmですので、
ほぼ同じと考えて良いと思います。
開放F値も3.3(広角)〜5.1(望遠)と表示されておりますので、こちらも、ほぼ同じかと。
ISO感度も3200までは増感していないようですので、F100で撮影した画像でOKならば、
撮像素子面積が10倍くらい違いますので、コンパクトデジカメよりも、十分良い撮影が出来ると思います。
D90なら動画も撮影できますので、静止画と合せてショート動画を撮影されれば喜ばれると思います。
それと、ライブの内容にもよりますが、シャッター音は大丈夫でしょうか?
書込番号:9529310
0点

>デジくるさん
18-50で後でトリミング、なるほど!という感じでした。
F2.8通しのレンズが暗いところだと強そうなイメージがありますね。
タムロンに比べてHSMがあるというのがいいですね。
その分値段がちょっと上ですが(笑)
まずはタムロンかシグマの18-50mmでしばらく撮影して、何が足りないかを把握してみたいと思います。
ありがとうございました!
>coltina boyさん
そうですね、先日いったライブハウスが変形(ステージが菱形で奥行きがある)だったので
ほどよく27mmで全体が入ったんだと思います。
18-105って、1本持ってれば大体カバー出来そうなのでいいなと思うのですが
暗いのがネックですよね〜。
ちなみにF100fdで撮影した時はISO1600だったのですが、ノイズがひどくて…。
被写体ブレも相当でしたが、ライブ写真なのでそれも味だと思って割り切った感じです(笑)
書込番号:9530061
0点

出遅れました。
>まずはタムロンかシグマの18-50mmでしばらく撮影して、何が足りないかを把握してみたいと思います。
私も屋内ライブをよく撮っていたのでその方向で正解だと思います。
望遠側は足りなくても絵は残すことが出来、トリミング(デジタルズーム)という力強い味方もいます(笑)。
反対の広角側になるとファインダーに入らないものはいかんともしがたく、5人のメンバーがいるのに4人しか入らないなどと云う時はほんと涙です。
蛇足
ライブハウスでの撮影が主になるため => 2.8ズームは必須 !!。
次のレンズは 70-200 F2.8 かな ?、繋ぎとして小箱限定ですが 85mm F1.8 も使えますよ。
書込番号:9530571
0点

こりゃ確実に沼にはまるな(笑
私も最初はSIGMA18-50F2.8から購入(D40購入時)してます。
今はD90に18-50F2.8を。D40に18-200OS(又はVR16-85)にて舞台を撮影してます。
D40に長いのを付けてるのは緊急と出演者のUP用ですね。メインはD90+18-50F2.8
16-100位でF2.8があれば一本でいけるんですが、なかなかそんな殊勝なレンズは無いわけでして.....
それからお手軽なVR18-55はD90購入時にKitで。D40に付けて通勤に持ち出し。
VR70-300はその直前に購入。花のUPとか結構使います。
次は広角ズームw
気をつけてくださいね。
書込番号:9532805
1点

追加でレスを頂いているとは、ありがとうございます!
>Skycolorさん
やっぱり広角側が大事ですよね。入らないとほんとどうしようもない…。
70-200のF2.8って、けっこうオオモノな感じですね!
そこまで行けたらもう、いつでも撮ってやるぜって気分ですかね(笑)
>まこきちさん
最初のセットだけで当面の予算が底をついたので、今後どう転ぶかですね。
泥沼行きはありそうで怖い(笑
16-100でF2.8なんてあったら、ほんとそれ1本でいいですよね。
出ないカナ…
まずは18-50 F2.8を、足りなかったら純正18-105VRか
シグマorタムロンの28-75 F2.8を追加で考えてます。
レンズの組み合わせ考えるのも楽しいですよね〜…(はふ
みなさん、レスどうもありがとうございました!
P.S.
NTT-Xストアにて\94899から\18100引きクーポンがついていまして、こちらで購入させて頂きました。
レンズやメディアはまた別のお店ですが(笑)
価格.comの最安値よりも安いので、気になる方がいたらチェックしてみて下さい。
http://nttxstore.jp/_II_NK12597126
書込番号:9537936
0点



初めまして
パナソニックG1かオリンパスE-620なら一眼デビューもいいかなぁ?と、少しウキウキしてきている今日この頃です。
G1は姿勢良くシャッターを押すだけでカメラがシーンを判別してくれる!ただ、広角レンズが高い!でかい!重い?
E-620はWLKTの総重量が軽い。広角レンズが軽い!小さい!比較的安い!ただ、G1より少し難度が高いのかな?手振れはこちらが便利かな?
と考えたわけですが、
…ここからが本題です。
@自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
A寺社や路地.文化財の建物などの全体を撮りたい→広角が欲しくなる
B上のAの局部アップ→WLKTで対応
Cカメラ経験→コンデジは昨年に初めて買って使っていますが、広角側が少し足りませんし、望遠側はかなり足りません。ズームで手振れ連チャンしています。(24×3倍ズーム使用)
D慣れるまでは、どちらを選んでもWLKTだけを使うつもりですが、後々に足らない部分は…( ̄〜 ̄)ξ。いまは語らずにいます。
E稼働する液晶が好ましい。
であれば、どちらがより良い選択と思われますか?ご意見をお聞かせ下さい。あまりにもビミョーな違いしか感じられないのでお助け下さい。
尚、お店を3件回りましての回答はすべてG1でした。
→iAが安心。液晶が大きい。と言ってました。
よろしくお願いします。
E-620のクチコミにしたのは、公平にクジできめました。m(_ _)m
1点

@どちらも十分軽いでしょうね。
A広角レンズが安くて手に入るE-620が有利でしょうか。
BどちらでもOK。
とりあえず、選考基準としてE-620の光学ファインダーがいいのか、G1のライブビューファインダーがいいのかが結構大切かなと思ったりします。
一眼を使ったことがないようでしたら、なかなかピンと来ないと思いますがファインダーをのぞきながらの方が基本的に撮りやすいです。
個人的には光学ファインダーの方が見やすいと思っているので、E-620をお勧めしたいかなと。
後、グリップも両社で結構感じが違いますので、そこら辺も選考基準に入れられてはいかがでしょう。
書込番号:9528315
2点

何を重要視するかです。
小型軽量を優先させるなら、G1でしょう。
広角〜望遠と拡張性を重要視するなら、E-620でしょう。(マイクロ4/3では、将来のオリンパスレンズを含めても、それほど多くは望めません。)
書込番号:9528321
2点

まずE-620にしかないのは
・光学ファインダー(連写などに有利)
・アートフィルター
・ワイヤレスフラッシュコントロール(外付けフラッシュ別売り)
・ワイヤレスリモコン(別売り)
いっぽうG1にしかないのは
・ライブビューファインダー(モニターと同じように表示される)
・望遠ズームが35mm換算で400mmまで(E-620のWキットは300mmまで)
・ライブビュー専用機なのでライブビューのAFスピードが早い
Wキットならば手ぶれ補正はどちらもついてます
広角ズームにした時にG1は手ぶれ補正がなくなるので、シャッタースピードが長くなる夜景の手持ち撮影は難しくなります
画質にあまりこだわらなければG1のキットレンズにワイコンをつけてしまうという手もあります
自分はバリアングルモニターのライブビューでサクサク撮りたい派なのでG1を使ってます
書込番号:9528774
1点

ご回答ありがとうございます。
4cheさん
はじめまして。
今度はコンタクトレンズをしてファインダーを覗いてみます。メガネじゃ見えませんでした。(撮影する時はたぶんコンタクトをします)
グリップはG1のストラップを通す出っ張りが少し気にはなります。
あと、E-620(に限りませんが)は普通にピントのあった写真を撮るのはG1に比べて相当に難しいのでしょうか?店員は皆さんG1のiAの話ばかりで、「G1からステップアップしなさい。そうやないと後悔しまっせ」と言われているようで…。G1がステップアップしなきゃいけない機種とも思えないし。
影美庵さん
はじめまして。
焦点距離の差がありますが、総重量(WLKT)は75gほどE-620が軽くなるんですよね。ある程度使いこなせる様になれば、持ち出すレンズでG1の方が有利は変わらないとは思いますが…。
広角は欲しいです。が、24mmで少し足らないくらいなのでワイコンでいけるなら(調べます)G1が400mm相当までをカバー出来るので魅力的に感じます。ただ望遠側も300mm相当もあればなんとか許容範囲かもしれません。あるサイトでEOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lとデータがある写真が望遠側のとりあえずの目標です。このデータならG1とE-620のWLKTならOKで間違っていないですよね?
レンズの拡張性を考えるとG1のレンズは、キットレンズ以外は性能の良い、お値段高めのレンズがしばらくは続きそうですね。
R一郎さん
はじめまして。
アートフィルターは魅力ですね。ただ、先ずはちゃんとピントの合う普通の写真が、もの覚えの悪い私に撮れたらステップアップや付加価値的で良いのですが。
今のところ、広角側はおさまれば、とりあえずはOKです。なのでワイコン調べます。
サクサク撮れる=素人でも綺麗に撮れる、ではないでしょうが魅力的ではありますね。たぶん、G1のピント合わせが速いと理解しました。
早々のご回答ありがとうございます。
宿題として、幾つかは調べてみます。
書込番号:9530071
1点

iAって追いかけフォーカスのことですかね。
おっしゃられている用途の中には動き物の撮影対象はないように思えますが。
また、動き物にということであっても位相差検出方式のAFを採用し、ファインダーでしっかり捉えられるE-620の方が有利だと思います。
もし、iAが「おまかせiA」のことだったら、簡易撮影モードはE-620にもありますので同じことかなと。
拡大してピントの追い込みをするという点ではG1の方が楽なので、確かに有利だと思います。
でも、E-620でも問題なくピントの合った写真を撮ることができますよ。
しっかりピントを確認して写したいなら、ライブビューで拡大してピントを確認することもできますので。
後、WZKの望遠側はG1の方が換算400mmまであるので有利でしたね。
また、EX光学ズーム(デジタルズーム)も画素数があるので、ある程度使えそうですし。
それぞれの良さやウィークポイントをしっかりと説明した上で、こっちの方がお勧めかもしれませんといった感じなら信頼性が持てますが、1つのカメラだけを一方的に勧める店員さんの言葉はあまり信用しない方がいいかと思います。
一眼はメーカーを決めてしまうとなかなか変えられませんし、おっしゃられているようにご自身でしっかり調べた上で、決められるといいと思いますよ。
書込番号:9530951
1点

こんばんは。
パナのμ4/3用望遠ズームって、重いのですね。(重量までは調べていませんでした。)
>広角は欲しいです。が、24mmで少し足らないくらいなのでワイコンでいけるなら(調べます)
レンズ交換ができるカメラでは、できないコンデジと違って、通常はワイコン(レンズの先に装着するタイプ)は使いません。
より広角の、交換レンズを使います。
私は、お遊びで、DCR-FE180PRO という、対角魚眼になるワイコンを使うこともありますが、あくまでもお遊びです。
参考スレッドとして、GH1の板で、mtrfさんが投稿した、”魚眼レンズについて教えてください”があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9509833/
その中の、2009/05/08 09:36 [9510998]で、DCR-FE180PRO の作例を載せました。
ただ、μ4/3では今のところ、安価な広角レンズは有りませんね。
オリンパスが実機を投入する夏以後、4/3と同様に9-18のような、安価な超広角レンズを出すかどうか不明です。
μ4/3は4/3マウントより、広角は作りやすいハズですから、是非出して欲しいです。
>あるサイトでEOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lとデータがある写真が望遠側のとりあえずの目標です。
EOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lで撮影された写真が目標と言うことでしょうか?
推定ですが、被写体にはピントが合い、背景はぼけている写真ではないでしょうか?
もしそうなら、G1やE-620でそのような写真を撮るのは、困難です。
EOS-1DsMarkUのセンサーはフルサイズです、4/3やμ4/3の4倍のセンサー面積があり、背景をぼかすには有利です。
レンズも、EF135mmF2Lに匹敵するレンズはμ4/3には有りません。4/3のE-620用にED150mmF2.0が有るのみです。
これを使っても、センサーサイズの差は埋められません。
ここまで書いていて、広角は24mm(相当)以下、望遠は300mm以上、小型軽量、なら、E620+ED9-18/4-5.6+ED18-180/3.5-6.3では如何かな?と思いました。
重量は総計で1.25kg位になると思いますが(含電池など)、18〜360mmの画角をカバーします。
9-18/4-5.6はこの画角を持つレンズとしては、非常に小型軽量に仕上がっています。
私はこのレンズを手ぶれ補正のないE-500に装着した結果、持ち出す頻度が下がっていたE-500を使うことも多くなりました。(E-510には従来通り、14-54/2.8-3.5を着けています。)
書込番号:9531021
1点

普通にピントの合う写真はどちらでも大丈夫ですよ
どっちも入門機という位置付けですから
(ステップアップというか、カメラまかせにしないで自分でいろいろ設定できる奥深さもどっちも兼ね備えてると思います)
ライブビューだとAF速度以外にもシャッターボタンを押した後の反応や次のシャッターが切れるようになるまでの速さなど、トータルで「サクサク感」はG1が上です
E-620もライブビューにしない(液晶を使わない)撮影ならばサクサク撮れます
ワイコンは影美庵さんがおっしゃるように普通はあまり使いません^^;
ただ画質を我慢すれば安くて軽くて手ぶれ補正もある程度きくという利点もあるので提案してみました
サンプルは↓のブログが参考になります
http://dslr-check.at.webry.info/200811/article_4.html
(ちなみに自分はこのブログを参考にG1用にフィッシュアイforHOLGAというのを購入しました)
書込番号:9531072
1点

先ほどのレス少し言葉足らずでした。
EF135mmF2.0に匹敵するレンズ、150/2.0では、画角が狭くなりすぎますね。
画角と明るさ、及び描写性では、50/2.0Macro(画角は100mm相当)か、35-100/2.0(画角は70-200mm相当)が近いです。
>このデータならG1とE-620のWLKTならOKで間違っていないですよね?
画角だけなら、Wズームキットの望遠ズームでカバー出来ますが、明るさや描画性能を考えると、”?”がつきます。
サイズ・重量では、はるかに勝りますが…。
書込番号:9531091
1点

こんにちは。写真歴2年弱の若輩者です。m(_ _)m
読んでいますと、
一眼レフでどーよさんの必要な画角は
24mmより小さい画角〜
72mmよりかなり大きい画角
でいいのですよね?
しかしながら、(WLKTを導入して)
E-620は28mm-300mm
G1は28mm-400mm
両方とも広角側が足りません。
今現在以上にストレスを感じられるのではないでしょうか?
恐らくすぐに広角のレンズが欲しくなるのではないでしょうか?
620の場合
9mm-18mmF4.0-5.6(275gで51,620円)と
7mm-14mmF4.0通し(780gで164,745円)
の2本あります。
G1の場合、
7mm-14mmF4.0通し(300gで88,894円)
の1本です。
>自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
とありますので、オリンパスの7mm-14mmは候補から外れるかもしれません。
以上の前提のもと・・
新レンズに51,620円ですませるか88,894円かけるか
いや、どうせなら7mm(14mm〜)撮りたいと思うか
このあたりも考慮されたら選択しやすいかなぁと思いました。
※金額は現在価格.comでの最安値です。
書込番号:9531849
2点

こんにちは 一眼レフでどーよ 様
G1の7-14はまだ見たことがありませんが,E-1用の7-14なら持っています。
買って初めて見たときには なんと巨大な と思いましたが,今となってはなれました。
フォーサーズは,望遠側には有利ですが広角側には不利のようです。 しかし,マイクロフォーサーズは多少はましのようですので,どちらかといえば広角の方がお好きなら,マイクロフォーサーズにするか,他の規格のカメラになさるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:9532134
1点

4cheさん
こんばんは。
おまかせiAだと思います。シャッターを押すだけでシーンを判断してくれると…。
G1でもE-620でもサクサク度の違いはあっても、操作を覚えられれば問題なさそうな気がしてきました。失敗を少なくする、良い写真を撮る努力はしますが、私自身はいきなり難しい操作はなかなか出来ないと思うので、店員さんの話でG1しかないのかな?と、思わさせられた感があったのでした。せっかく新しいことにチャレンジするのに、機種選びから楽しみたいですからね。比較機種は欲しいところです。
EX光学ズームはあると、いざというときに便利そうですね。ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
影美庵さん
こんばんは。
ははは(笑)さすが、とーしろ!と笑ってやって下さい(エッ!既に大爆笑した!?)。そんなすごいカメラにレンズだとは気がつきませんでした。画角ですっ。距離ですっ。
ごめんなさい。言葉足らずでした(ただの無知?これからです!)。広角側と望遠側は画角が必要という事です。
望遠側の一つの目標として、法隆寺(高さ32m弱)の相輪(天辺の避雷針みたいなやつです)のアップが撮影出来れば、ほかの被写体もカバー出来るかなぁと考えて、インターネットで写真を探し出して来たのが、先ほどのすごいカメラでした。
基本的に、広角20mm相当〜望遠300mm(想像)相当を普通に綺麗に撮れればよいかな?と考えています。
より綺麗な雰囲気(ボケ味)のある写真は、やはり明るいレンズが必要なので、欲しい焦点距離が決まれば追加も考えています。というか、そういう事にもチャレンジはします。(もう笑わないで下さいね(^O^)EOSのすごいカメラとは違うってことはわかりましたから〜(>_<))
マクロの5020(3535)も過去スレですごく評判が良いですし、パンちゃんも使いやすそうで、レンズ面を含めるとE-620が使いやすいんですね。
ありがとうございます。レンズのクチコミも参考にしてみます。
書込番号:9533082
1点

R一郎さん
こんばんは。
なんか力強いコメントでした。(普通にピントの合う…。奥深さ…。)
ステップアップに良いと言われたら、ソニーやカシオとかのレンズを取り替えない大きさ・形は一眼の奴を教えてくれ、と思いました(T_T)。
「パナソニックは、マイクロでは最高の物(G1やGH1)を出したはずやん。ステップアップする機種はマイクロではないやん。レンズ捨ててほかの規格ですか?」←店員に対しての心の叫びです(笑)。
広角レンズに関しては、スレを立てたときに勘違いをしていました。G1の広角が高い!でかい!重い?って書き込みましたが、ZUIKO7-14mmの数字と間違っておりましたm(_ _)m。まあー、G1のはお高いですけど、大きさや重さは9-18mmに近い数字でした。なので、G1を選ぶことになっても、ワイコンやなくて、広角レンズをお金作って買いたいなあと考えます。
写真にひと味入れたくなったら、思い出してみますね。
yoshi-tomatoさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
R一郎さんへの返信にも書き込みましたが、ZUIKO7-14mmは高すぎ!でかい!重い!で、やはりパスします。
また、レンズの価格面から考えて、影美庵さんへの返信にも書き込みましたが、やはり明るい単焦点のレンズは私自身が使いやすい焦点距離が見つかれば欲しいと考えています。パンケーキも何かしら便利そうですし…。「G1の広角一本=E-620の広角+パン」位ですね。G1もパンや単焦点が少しは出るのでしょうけど、最初のは性能がそれなり以上のレンズだろうし、それが価格に反映されるとキツいのかなあ?と考えさせられます。
価格の情報をありがとうございました。
書込番号:9533153
1点

梶原さん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
もちろん、ほかの規格もみたのですが、小型で軽量・稼働する液晶で考えるとG1とE-620となりました。自転車乗りとしては小型・軽量は有難いのですm(_ _)m。
レンズ面を考えても、この2ツの規格のレンズは小型で軽量である印象があります。
ボディでは、それぞれが注釈付きながら最軽量を謳っている点。
稼働液晶は石畳の路地や坂道が近所にありますのでローアングルなどで便利かなぁと考えています。
フォーサーズの広角は不利ですか(>_<)。ありがとうございます。調べて勉強してみますね。
書込番号:9533164
1点

あ、ZD9-18やパンケーキは15000円ぐらいのマウントアダプターというのを使うとG1でも使えるっていうのは知ってました?(逆はできません)
レンズ1本のために買うのはもったいないですが(^o^;
ちなみにさっき紹介したサイトは両方のWズームレンズと広角ズームの比較もしてますから、少し難しいかもしれませんが見るとためになります
結論としては「どれもよいレンズだ」みたいなことなんですが(笑)
あと今後関係のありそうなところだと、G1とレンズが共通なオリンパスのマイクロフォーサーズ初号機が遅くても8月まで(7月が有力)には発売されるので、それが出るともう少し下がるのかな?という見方もあります
ちなみにこの初号機はG1より軽いですがモニターは動きません(手ぶれ補正はたぶん搭載)
同時にレンズも発売されるはずなので、この初号機の発表(一部の予想では今週〜来週)を待って判断材料にするというのもありです
書込番号:9533424
1点

R一郎さん
ありがとうございます。
フォーサーズのレンズは一つのマウントですべてG1で使えるってヤツですね。
デメリットがないか調べてみようと思いながら、すっかり忘れてました。
オリンパスのマイクロがモック通りならパンケーキ以外は似合わなさそうな感じでしょうね。小さいのが欲しいといってもバランスが…?でしょうね。(こちらにAVCHDムービーがつけば、後々、2台体制も悪くないかな?って想像しました。)
GH1みたいな焦点距離のレンズがついたマイクロなら(当然、ボディ内手振れでしょうから、レンズは補正なしで軽く)、広角は別に必要とはいえ、私のイメージするスタイルなんですね(交換レンズが一つ減ることのメリット)。あっ!液晶が動かんかぁ!?
購入予定は6月になってからと思ってますので、タイミング良く(新製品ボディ・レンズ)の発表があれば良いなあ!思います。噂では6/15辺りでしたか?たぶんです。
サイトはちょっと難しいッス。でも、フォーサーズの事・マイクロの事・レンズの事とか分けて拾い読みしてみます。
書込番号:9533808
1点

はじめまして。
>オリンパスのマイクロがモック通りならパンケーキ以外は似合わなさそうな感じでしょうね。小さいのが欲しいといってもバランスが…?でしょうね。
PEN EEみたいなルックスでしたからね〜@オリンパスモックアップ。
でもPEN FTみたいなレンズ交換式もありましたし、案外パナから出しているラインのレンズでも合うかもしれませんよ。^^
噂ではオリンパスも普及機とハイエンド機の二機種。。。なんてのもありましたしね〜。(あくまで噂ですが。。。)
書込番号:9534171
1点

一応ですが、今年のPIEでの展示です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10552.html
この青いベールの下にG−1タイプのマイクロフォーサーズ機があるかもしれないといった感じですね。
書込番号:9534205
1点

くま日和さん
はじめまして。
PEN FTとか言われましても…どんなの?(-.-;)と、検索してみました。古いカメラなんですね。そういや昔はグリップがなかったってきいたなぁ。
オリのモックはオシャレではありますが、あれにレンズのカラーが黒々としたのを付けるのはちょっと…( ̄○ ̄;)
2機種ですね。
戯言(妄想か?)いっときます(笑)
モックタイプなら…
ボディ内手振れ+明るいめのレンズ(パン+14-70mm)+AVCHDムービー
もうひとつ…
E-620のそのまんまマイクロ版(レフが無くなる、レンズは焦点距離が変わらずに小型化するのだから総体積・総重量の減は確実!+アートフィルター)
※オリンパスもマイクロにはHDムービー搭載してくるんでしょうが、パナソニックのGH1でもHDムービーは、まだまだ完成度をあげなきゃならないでしょうから上位機種?には未搭載でイメージしました。
書込番号:9534625
1点

4cheさん
どーもです。
E-620で検索中に、E-620のボディ内手振れ補正はマイクロ様に開発されたものを転用している…とみた記憶が……( ̄○ ̄;)
だとしたら、くま日和さんへの返信にも書き込みましたが、マイクロ版のE-620が良いです。
G1と同じマイクロの土俵にE-620が上がるなら、私の場合はそう大きな望遠(150mm相当あれば?)は必要なさそうなので、ボディ内手振れ補正の方が有難くマイクロ版E-620に決まりかも!です(笑)。
※望遠側はレンズ内手振れが良いと理解しているので…?
書込番号:9534761
1点

どうもどうも。
やっぱりアバンギャルドなオリンパス使いを自負するなら誰もやらない様な使い方をしなきゃ!って事で、モックアップで出展されていたオリのマイクロフォーサーズにZD ED50-200mmSWDやZD ED150mmF2.0クラスのレンズを付けて手持ちで撮影。。。なんてのを妄想してしまう私です。^^;
端から見たら「あれ?あの人レンズだけで撮影してる?」みたいな。。。
だからマイクロフォーサーズにもボディ内手振れ補正搭載でお願いします。m(_ _)m
ところでパナのマウントアダプターの使用感ってどうなんでしょうね?
オリンパスからリリースされるMAもやっぱりハイスピードイメージャAF非対応のレンズはMFのみなんでしょうかね〜^^;
ハイスピードイメージャAF対応は9-18mmしか所有していない身としては12-60mmSWD(こちらは近々対応の噂)と50-200mmSWD、5020macroの一日も速いハイスピードイメージャAF対応ファームがリリースされる事を祈ります。
書込番号:9534949
1点

連投失礼します。
>※望遠側はレンズ内手振れが良いと理解しているので…?
確かにファインダー内の揺れは少なくなりますが、補正の効き具合は今現在ならボディ内の方が効果が高いと思います。
それに手振れ補正ユニットを搭載したレンズは値段もその分高くなるし、超広角レンズでは手振れ補正ユニットの搭載そのものが困難ですし。。。(パナのマイクロフォーサーズ用7-14mmもO.I.Sは非搭載ですよね)トータルでみればやはりボディ内手振れ補正はあった方がメリットは大きいと思いますよ。
ちなみにフォーサーズの手振れ補正ボディにパナライカの手振れ補正搭載レンズを装着すると、ファインダーを覗いている時はレンズ側の補正、シャッターを押すとボディ側の補正が効く様になっているのでとっても実用的です。
書込番号:9534998
1点

液晶で撮ることを重視するならG1だと思います。
比較対象がE-620に限らず、液晶を使った撮影がまともにできる小型軽量一眼はG1かGH1しかありませんので。
書込番号:9535106
1点

くま日和さん
どーもです。
(笑)(笑)(笑)
〉「あれ?あの人レンズだけで撮影してる?」みたいな。 。 。
手振れ補正についてのアドバイスをありがとうございます。
私も出来ればボディ内手振れ補正が良いですね。
アダプタについては、G1のクチコミに書かれていたような?
書込番号:9535234
1点

レオパルド・ゲッコーさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
G1とGH1のライブビューが飛び抜けて優秀というだけでなく、他社のライブビューは、まだまだ使いづらいのですね。
E-620の選択にあたって大きなダメージです。
先に書き込みましたが、ファインダーがメガネ使用で全く見えませんでした。後日にコンタクトレンズをつけて確認するつもりですが、それでも見にくければ残念です。
ファインダーが見えるとの前提での話ですが…。E-620を購入した場合は、ファインダーメインで、ローアングルなどではライブビューを使おうと思ってました。
逆にG1を選んだら、ローアングルとかでなくても、ライブビューとファインダーの操作し易く感じる方法で使用するつもりで考えていました。
E-620は、ファインダーの件と合わせて、ライブビューの使用感も十分にテストしなきゃいけないですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:9535443
1点

確かG1/GH1のコントラストAFは一つ突き抜けている感じがありますね。
E-620とα350/330はどっこいどっこい(何ならE-330ってのもありますが、、、これならG1に次ぐかも?。。。既にディスコンですが)ですがAF方式が違うのでレンズを選ばないと言う事ではαの方が優秀かも。。。オリの場合はハイスピードイメージャAF対応じゃ無いレンズだと実用的なのは12-60SWD位ですかね。。。^^;
液晶メインなら。。。ですが。。。
ただ、E-620の液晶は晴天下の視認性はあなどれませんよ。手や自分で影を作る必要がほとんどありません。設定変更や構図確認で晴れていて見づらいといった経験は今まで一度もありませんでした。
これは中々ポイント高いと思います。
書込番号:9535479
1点

オリンパスのμ4/3が出ていればそちらをお勧めできるのに…TT
発表はまだかしら?^^;
書込番号:9535761
1点

くま日和さん
こんにちは。
液晶AFに関しての使用感は、G1とE-620共にもう一度、実機を触ってきます。
きりん*さんさん
はじめまして。
実はモックのタイプなら、本音では期待していても、まあー、諦めています。
まさか、明るいめの14-70mmレンズキットなんかでは出ないやろうし…と。
そして、ライブビューのこともあるし…。マイクロってファインダーは光学式じゃないんですよね?G1のファインダーのことも今一度調べてみなきゃいけないですね。
書込番号:9536549
1点

こんにちは。
>ファインダーがメガネ使用で全く見えませんでした
「全く」に引っかかったのですが、
これは視度調整の問題ではないでしょうか?
ファインダーの隣にダイヤルがありますので、回して頂ければ・・
(違っていたらすいません)
前回の私の書き込みに補足です。
620の場合の
9mm-18mmF4.0-5.6(275gで51,620円)には、フィルターを付けれます。
保護フィルターやPLフィルターやNDフィルター・・
G1の場合の
7mm-14mmF4.0通し(300gで88,894円)には、フィルター付けれません。
このあたりも参考にするといいかもしれないと思いました。
(既出でしたらすいません)
書込番号:9536577
1点

こんにちは 一眼レフでどーよ 様
私は基本的にはオリンパスファンですが,G1のダブルズームキットも持っています。 今は値段も安くなっているようですし,まずはG1のダブルズームキットではいかがでしょうか? それとパナソニックの7-14は値段が同じくらいでしょうか? 始めはかなり抵抗をお感じになると思いますが,オリンパスでも似たようなものです。 オリンパスの7-14はE-620のダブルズームキットよりたぶん高いですよね。 サイズは(値段もかな?)G1の方がかなりコンパクトに収まるのではないでしょうか?
書込番号:9536865
1点

yoshi-tomatoさん
こんにちは。
ファインダーの件ですが、そんなところに設定ダイヤルがあったんですね。
Menuから探しても、わからんかったとです。
量販店は客が多いし、暇な店員見つけても店員同士のお話しに夢中でちょっとしか相手してくれないので、オリンパスのショールームで色々と聞いてきます。
パナソニックのショールームは家から歩いて10分くらいなので楽チン。
ライブビューを使った、ピント合わせの仕方や諸々の操作の仕方を教えてもらってきます。
広角レンズですが、正直G1のはフィルターが使えないのは、ちょっと初心者には怖いですね。G1のは現物をみてフィルターが使えないのは知っていましたが、E-620の9-18mmは使えるのは知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:9537209
1点

9-18mmはG1でもアダプタ経由で使えますから、レンズの違いについてはこの場合はあまり考えなくても良いかもです。
ファインダーはE-620とG1では見え方がだいぶ違いますから(光学式と電子式、視野の大きさなど)、ショールームで使い方を聞いた後に量販店で2台交互に見比べてみるのがよろしいかと思います。
書込番号:9537419
1点

梶原さん
こんにちは。
ははは(笑)
“まずは”ってのは無いです。壊れたら“つぎ”はありますが…。
でも、梶原さんのおすすめはG1で、ご自身の使用感を踏まえたご意見ありがとうございます。m(_ _)m
機種がどちらになるに関わらず、広角レンズはオリの9-18mmにしようとの方向です。フィルターのことも考慮しました。
ただ、マイクロレンズに変える時に、レンズを外してからマウントを外す…。初心者の意見とすれば、めんどう(・_・;)?
ちょっと私自身の事を…
私は「古代史が好き」なんです。必然的?に寺社巡りを趣味?としていまして、電車+徒歩&電車+自転車で出掛けています。そして(*^o^*)只今、欲しい自転車(旅用自転車)があります。G1+E-620×2くらいします(当然グレードダウンを考えています)。で、カメラで“まずは”では、お金が…続きません(>_<)です。
ただ、単焦点の明るいレンズは、よく使う焦点距離がわかってきたらお金を作って揃えようとも思っています。スナップ用にパンケーキとかも…( ̄○ ̄;)い・づ・れ
書込番号:9537734
1点

や、日々耳年増…じゃない情報通になってますね(^-^)
G1に9-18をつける場合、9-18とマウントアダプターはつなげたまま付け外しできますよ
うちのアダプターはレンズベビーコンポーザーという特殊レンズにつけっぱなしです(笑)
小川町のオリンパスショールームは営業日に気をつけて下さいね
書込番号:9537820
1点

レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは。
9-18mmは値段なりではなく値段以上に優秀であると、どこかでみました。で、WLKTで慣れたら最初に買おうかな!と考えています。ただ、マウントを使うことにより奥行きが大きくなることは残念です。
ショールームの後で量販店ですね。ファインダーの見え方は並べて比べた方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9537841
1点

R一郎さん
こんばんは。
ありがとうございます。
また、ご指摘下さい。
既にやってしまいました。
先週末の土曜日!ショールームやから土日はやってるやろ〜!と気軽に出向いたら…。
電話で確認して、営業時間も聞きます(∋_∈)
書込番号:9537896
1点

昨日と今日に分けてオリンパスとパナソニックのショールームへ行ってきました。
E-620とG1ともに係の方に非常に丁寧に教えて頂きました。
基本操作はどちらも慣れは必要でしょうが、機能の呼び出し(?)の仕方は分かりやすく出来ているようです。
ファインダーは、まだ並べての見比べはしていないので、どちらが見やすいかは判断しませんが、「ファインダーってすごく綺麗にみえる」というのが、いまの印象です。
液晶でのピント合わせの機能はG1が凄いと思いました。被写体に合わせてカメラを構えたまま、画面上で四方八方にピントを動かせていいです。今までのコンデジでは、ピントを合わせたいものを右に寄せて撮影したいときに、中央でピントを合わせカメラをずらして撮ってましたが、結局ピンボケとなっていました。G1のピント合わせなら、はじめから画角を固定(表現の仕方が間違っているかも)できるので、嬉しい機能と思います。操作も簡単に出来そうですし、動かせる範囲が広いです。
E-620にはあるのかな?11の窓枠があって、そのうちの一つの枠にピントを固定することが出来るようではありますが、ピント合わせの範囲及び枠の大きさの可変ではG1優位です。
ただ、E-620の場合はファインダーでの撮影が中心と思われるので、中央でピント合わせしてカメラをずらすのは、液晶を見ながらずらすよりは、ピントのズレは少ないと思っています。
あと数回、触りまくって一台に絞りたいと思います。ただ、6/15は気になる(前言撤回であります)ので、決まった一台とNEWマイクロは比較したいと思います。
書込番号:9553029
1点

どうもです^^
>中央でピント合わせしてカメラをずらすのは、液晶を見ながらずらすよりは、ピントのズレは少ないと思っています。
シャッター半押しで合焦するとピントの位置は固定されるのでそのまま同じ位置にある被写体なら横にずらしても通常はピントがずれるって事がないのですが、もしかして動いている被写体とかカメラ動かしながらシャッター全押ししてたりしませんか?^^;
C-AF(コンティニュアスAF)と言う機能を使えば動いている被写体でもファインダーから外さなければ合焦し続ける事が出来る前提になっていますが。。。私個人的にはS-AF(シングルAF)で細かくピントを切り直しながら被写体を追っかけた方が使い易いです。(馴れの問題だと思いますが。。。)
E-620のファインダーのAFは位相差AFです。GH1のコントラストAFは相当優秀ですが、実際試した私の実感ではやはりファインダーでの位相差AFの方が使い易い感じがしています。合焦も位相差の方が速いですかね。
ただ、理論的にはコントラストAFの方が速くなるらしいので今後のノビしろには期待出来ると思います。
書込番号:9553726
1点

くま日和さん
どうもです。
液晶での撮影のときは、半押し状態から横にずらす際に手が動きすぎてフレームアウトし、また戻す。という非常に不器用なことをしでかしてしまいます。そうすると、横にずらすだけでなく、前後にズレが生じるみたいです。カメラが悪い訳でなく、私が…(ToT)半押し状態で動き回ってしまっている?(←?はいらない!)
感覚がなかなか掴めないです。
で、ファインダーなら画面を見ている感覚でなく、ファインダーを通して直接目で追う感覚なので液晶よりも扱い易いのかな?と考えて書いてみました。
基本的に動体や動物(人含む)は撮らないですから、G1の1点AFは魅力的でした。AF枠のサイズが4サイズから選べ、AFポイントを任意で移動出来るのは魅力的です(移動出来る範囲が広いのも)。これならば、横にずらす必要がないので良さげです。
G1で、まだ?(不安要素)を消化していないのは、レンズ内手振れ補正とグリップがあります。
やはり広角レンズでも手振れ補正は気になるし、暗いところでもそうです。
グリップは悪くはないのですが、レンズを持つ(カメラを支える)左手と、グリップを握る右手の指が当たり窮屈に感じました。安定が悪いのではないのですが、違和感といってはオーバーなんですが慣れは必要です。
E-620に関しては全体的には、不満な点は何もなかったです。
現時点では、G1の1点AFとE-620の総合点の戦いですね、私の評価なら。
E-620のピント合わせの練習を量販店で繰り返しやってみます。SDカードやないので撮影データを持ち帰れないのが残念です。検証がしにくいです。
書込番号:9555468
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。充分なアドバイスを頂けましたので、とりあえず解決済とさせていただきます。
おかげさまで、カメラのチェックポイントがよく分かり、お店でもたくさん質問できました。
両機種とも素晴らしいカメラなんだという事は、はっきりとわかりました。
良いカメラ過ぎて、正に甲乙つけにくく、まだG1とE-620のどちらの機種にするか決定はしていませんが、現在売られている機種の中では、やっぱりこの2機種で間違いないと思いました。
この週末の3日間、両機種を随分といじって来ました。
G1に関しては、1点AF機能がもの凄く使い易かったです。液晶モニターだけではなく、ファインダーでも使い易いなと思いました。
E-620も液晶モニターでは1点AF機能(G1での名称)がありましたが、使い勝手は違います。ただ、意外と使い易いです。残念ながら、ファインダーでは使えません。ただ、これもG1にない光学式ファインダーなので魅力ですね。
で、ファインダー及びライブビューでの撮影に関しては五分五分です。
グリップは若干E-620の方がいい具合です。G1はグリップが深くボディも小型の為に14-45mmだと左手のポジションがどうすれば良いのか、最初の内は神経質になりそうです。
その他、色々と感じることはありました。
いっぱいカメラを触って決めたいと思います。
※もしもですが、オリンパスのマイクロフォーサーズがE-620に見劣りしない機能で(レンズ含む)はっきりと小型化・軽量化されたものであれば、それになるかもしれません。
購入致しましたら、必ず報告いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9561193
1点

こんにちは 一眼レフでどーよ 様
レンズをズイコーデジタルの9-18にお決めなら,ボディはE-620の方が良いのではないかと思います。
久しぶりに「このレンズを使いたいからこのカメラを買いたい」という話が聞けてうれしいです。
でも,広角好きなら他社の規格の方が有利ではないですか?
一眼レフでどーよ 様が私と同じオリンパスファンなら何も問題はありませんが,もしカメラメーカーに対するこだわりがそれほどないなら,他の規格の特徴もお調べになってみてはいかがでしょうか? もっとも,今買ったら他のカメラのことは考えず一生それを使い続ける(もちろん実際に一生ではなくて長く使うという意味です)というお気持ちなら,今気に入ったカメラから選ぶというのも良いかもしれませんが。
書込番号:9562296
1点

梶原さん
広角と軽さという観点で他社のオススメをご存じなら、具体的な組み合わせを教えて差し上げたほうが親切だと思いますよ
自分は思いつきませんが…(^o^;
書込番号:9562341
2点

梶原さん
こんにちは。
やはり、フォーサーズ規格の弱点は広角側なんですね。
素人目には、広角レンズの写真の比較をみても違いが分かりにくく、購入予定日まで、まだありますので、もう少し勉強致します。
K-mとX2・D5000は検討したんですが、
@ボディの小型・軽量
AWLKTの総重量・総体積
B追加したいと思われるレンズの小型・軽量
C願わくば可動液晶
から、G1とE-620が残りました。
Bの補足としては、
E-620なら、9-18mm・パンケーキ・3535・5020辺り。
G1は、まだレンズが揃っていませんが…( ̄○ ̄;)。ボディ内手振れであったならE-620で挙げたレンズで、現時点ではG1優位になったのですが。
9-18mmは、20mm相当〜望遠側(ドコまで必要か今一度確認中・WLKTなら問題なし)を揃える意味で、正直コスト優先の考えもあります。G1とE-620に絞っている段階なら、9-18mmの評価は悪くないみたいですので、第一候補にしました。考え方はレンズキットの延長です。
あと、それぞれのパンフに載っていた写真をみて色の感じがE-620(E-420)とG1が好みでした。色じゃなく、ただ単に自分がよく撮る好きな写真(人物でなく背景)に似ていたからそう思ったのかも知れませんが…そんなに上手に撮れるんかい!というツッコミは無しで(T_T)泣きますよ(^O^)。(撮って出しとRAWでソフト加工では、完成写真が違うのもありますが。)
青空ばかり撮るわけではないので、拘りはしませんがオリンパスブルーは憧れます。
最後に、
E-620は、すべてが好印象。
G1は、レンズ内手振れ補正と少しグリップが気になる。しかし、ライブビュー(特に1点AF)が飛び抜けて使いやすそうなので、弱点(といっていいのかは?ですが)をカバーして余りあると感じていて、これも好印象です。
梶原さんのご意見は、将来のボディ故障での買い替えからでも、私がステップアップをしやすい様に考えて頂いていると感謝しています。
書込番号:9563379
0点

R一郎さん
こんにちは。
R一郎さんは、私の現時点での優先順位からの選択をストレートに評価して頂いていると思っています。
そして梶原さんは、同じ様に評価して頂きつつ、私の将来はひろみ郷「ザァパーン」とカメラの世界に染まると想像されたのかなぁ?と思いました。自分ではわからない(?_?)
お二人への印象を、天上天下唯我独尊的、まことに自己チューな想像で申し訳ございませんが、そう私は思いました。
解決済を出したにもかかわらず、お気にして下さり感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:9563384
0点

なんか文章がおかしい?
「天上天下唯我独尊的」はお二人に向けた言葉ではなく、私の考え方がそのように取られてもという意味です。
誤解なき様にお願いします。
書込番号:9563749
0点

返信ありがとうございます
誤解しないのでご安心を
自分はスクエアな文章しか書けないのでいつも感心して読ませていただいてます
ところで広角がフォーサーズの弱点というのは観点によって変わります
自分が弱点と思う点は選択肢の少なさ
しかもZD7-14は高いしZD9-18はチョット暗い
ただ描写力は他社と比べても最高水準だと思います
G1の追っかけフォーカスも慣れると便利ですよ
ターゲットをロックオンした後でゆっくり構図を決めたり
ターゲットがフレームから外れるとリセットされてしまうので改良の余地はありますが
1点AFがタッチパネルでポイント指定できたらむっちゃ便利そうなんですけどね
解決済にもかかわらず書き込み失礼しました
書込番号:9563863
1点

R一郎さん
どーもです。
慣れないカメラの話なので…、カメラ用語だけで書き込みが出来れば良いのですが(>_<)
いつも長文になり読まれる方には、お喋りな子供を相手するような感覚ではないでしょうか?(^O^)
追っかけAFは、まだよくわかりません。動体は撮ることがなかったので意識をしていませんでしたが、せっかくだから店舗で教えてもらっておきますね。
タッチパネルは携帯電話での標準化が加速すれば、一眼の世界でも早々に採用されるでしょうね。期待します。
広角は描写力は欲しいですが、主に、天気の良い屋外での使用ですのでF値も問題なさそうですね。
室内用には、明るい単焦点を狙っています。
このスレを立てた後に、6/15の発表の話が出ました。ひょっとしたら、秋ぐらいまでかかるかな?と思っていたので嬉しい誤算といったところです。
多分、可動液晶はないでしょうが、代わりに外付けファインダーでローアングルでも上から覗ける可動式なら良いなあ。ボディ内手振れ補正+アートフィルターといったE-620を継承する機能ならと夢見ております。
まあ、出て!見て!ガッカリ(T_T)だといけないので、G1とE-620をしっかりと絞っておきます。
またまたまた、長文で失礼しました。内容は、ふざけているわけではないのでお許しください。
書込番号:9564392
0点

こんにちは 一眼レフでどーよ 様
私の意見というか,混ぜかえして申し訳ないのですが,フォーサーズは広角側が弱いというのは私自身が購入前に気がついていなかったこととして,唯一(?)後悔している点です。 弱いと入っても,撮影できないという意味ではなくて,レンズがこんなに大きくなるのか,という意味です。 私はオリンパスファンなので問題ないというかどうしようもないのですが...
R一郎様からご指摘を受けていますので一応書きますが,風景メインで動く被写体をお撮りになる機会があまりないことが予想されるようでしたら,マイクロフォーサーズ規格のG1とその7-14も一つの候補にはなるのではないかと思います。
ただ,趣味でカメラをお買いになるのであれば,あまり数値的なことにはこだわらず,一眼レフでどーよ様がフィーリングでコレが一番とお感じになるのをお買いになるのがよいと思います。 今の場合,E-620でしょうか? もちろんレンズは9-18で何の異存もありません。 私は持っていませんが,ここの書き込みを見ていると良いレンズのようです。
書込番号:9564880
1点

私もタッチパネル便利だろうな〜と思っている一人です。
オリンパスの場合スーパーコンパネがとても使い易いので尚更なんですが。。。^^;
でもファインダー覗く時に不用意にタッチしてはいけないのでG1やD60みたいにファインダー覗くと自動的に液晶がOFFになる仕様にしたいといけませんね。
一眼レフでどーよさん
9-18mmは良いレンズですよ!絶対にお奨めです。F値はちょいと暗めですが、使用感はとても良いです。
私はF値だけでレンズの善し悪しは語れない!と思っています。
前玉はちょっと大きめですがレンズ全体の重量とサイズはとてもコンパクトだし、値段も安い!そして写りも犠牲にしていない!ですからね。^^
E-620の軽快さにはもってこいの広角レンズだと思いますよ。
書込番号:9565070
1点

梶原さん
こんばんは。
混ぜかえして申し訳ないことは、全然ないです。
なにをおっしゃいますか、Goodアンサーのお方が(^O^)/
こんなことを書き込みますとかえって失礼になるかもと思いつつも…。
梶原さんがオリンパスファンでG1使いの方であること。そして、私が候補にしている2機種では広角レンズの相性やコストを考えて一貫してG1を押して下さっていること。その上で、他の規格もみたらどうか!という主旨だと思っていますので、信頼もしております。レスを頂いたら、正直に、自分が出しているその時の答えを書き込んでいますので、またアドバイスをお願いしますね。
G1の7-14mmもすごくコンパクトで軽量なんですが、目玉が飛び出てフィルターが使えないのが不安なんです。保護フィルターを否定される方もいらっしゃるかもしれませんが、初心者にはやはり保険が必要と考えました。9-18mmはマウントが必要とはいえ、μ43に使えるので候補の最有力(他は高すぎてないのも事実です)になりました。
何度もレスありがとうございます。
書込番号:9565826
0点

くま日和さん
まいどです。←コテコテの大阪人なので、気取らずにいきます。
タッチパネルも本当に使えるものになる様に、携帯電話に頑張ってもらいましょう。中途半端なら使いづらいだけでなく、お荷物になり兼ねないですから。
ブログにお邪魔しました。痕跡は残してないですけど。
この〜きなんのき♪〜θ(^0^ )なんのき無しにクリックしたらブログが出てびっくり!
まだ、トップページと七福神のカテゴリに侵入しただけですが、いづれゆっくりとみさせて頂きます。
過去に元祖山手七福神巡りを一度しました。そして七福神グッズをゲットしました。東京の方が統一したグッズが、それぞれの七福神巡りで集められるから、巡りがいがあって楽しいんです。イイナー!巡りやすいコースもたくさんあるし、恨めしー!いやいや羨ましい!ッス。
(ブログの写真をみさせてもらって)オリンパスの色って青が代表格なんでしょうが、緑や赤もいいですね。
うーん、色の感じもたくさんみなきゃいけないですね。
G1もパンフにあるフィルムモードのネイチャー、ダイナミック、バイブランドも好きで捨てがたい。
書込番号:9566189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)