一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30513スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30513

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターモードSで連写になります。

2009/05/10 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 prov@さん
クチコミ投稿数:73件

皆さんはじめまして。

D300凄く良いカメラだと思います。

一つ気になるのですが・・・

シャッターSモードでたまに勝手に連写(2枚)になってしまいます。
100ショットに一回くらいですが、皆さんは経験ありませんか?

書込番号:9523216

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/05/10 17:43(1年以上前)

以前も話題になりましたが結構あるようですよ。

因みに、私はAモードでたまに起こりますね。気にしていませんが。

書込番号:9523243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/10 18:06(1年以上前)

100回に1回くらいなら、あれ2回切ったんかな???
位に思っておけば。
(そんな問題じゃない?)

書込番号:9523332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/05/10 18:43(1年以上前)

晴天時など、シャッター速度が速くなる条件の時、たまになりますね。

自分の場合、ボタン押した時の感触から、無意識の内に2回押してしまってるだけだと思いますけど。

書込番号:9523500

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/10 18:47(1年以上前)

レリーズボタンを指の腹でゆっくり押し込んでいくとなる場合が多いようです。

フィルムのF5などでも再現されますので・・・・AFニコンの意図しない仕様?

書込番号:9523519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2009/05/10 19:26(1年以上前)

プロの場合、慣れると
 単写のsモード で 連写が出来る というのがウリだと思います。

書込番号:9523680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/10 20:10(1年以上前)

銀塩F80Dの時に一度ありました。
デジ一では連写にして、1枚のみ写したり2枚以上写したりしていますので、
判断できません。(あまり気にしてません。)

書込番号:9523916

ナイスクチコミ!0


スレ主 prov@さん
クチコミ投稿数:73件

2009/05/10 20:30(1年以上前)

皆さん早速のコメントありがとうございます。

ボタンの押し方の問題かはたまたカメラに問題があるのか?
検証は難しいですが皆さんのコメントで自分だけではないようなので少々安心いたしました。
年のせいで指が震えてる可能性も高いですよね。

小さいことは気にせず良い写真を撮ることに邁進することにいたします。

書込番号:9524011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/10 22:29(1年以上前)

過去レスを見つけられると良いのですが。。。

D300やD3系のレリーズは・・・若干バネの反力が強く、レリーズポイントが深めです。
どこのメーカーでもそうですが・・・
プロユースの上級機になると、レリーズポイント(半押しのストッパー?)はバネの反力だけで分けられています。
コレが、入門機だとスイッチタイプ(クリックポイントがあるタイプ)になります。

つまり・・・上級機では、レリーズポイントの接点付近でビミョ〜に力を加減すると・・・2度押し連写が可能。。。と言う事です。
少し指を立て気味に指先で上からボタンを押すようにして、フェザータッチを意識してレリーズすると・・・簡単に再現できます。

昔流行った・・・ファミコンの連射技に近い原理かな??(笑

入門機は・・・スイッチですから・・・出来ないはずです。。。

書込番号:9524742

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/05/11 14:55(1年以上前)

prov@さん
> ボタンの押し方の問題かはたまたカメラに問題があるのか?

カメラのグリップの仕方と、ボタンの押し方の問題だ。
カメラを両手でしっかりホールディングしないで、
レリーズボタンをしっかり押し込まないで、中途半端に押すと、
偶然そうなることがある。

> 年のせいで指が震えてる可能性も高いですよね。

それは違う。
指が震えているのではなく、カメラが震えている。

例えば、カメラを水平に片手で軽く緩くグリップして、
ブラブラの状態で、レリーズボタンをゆっくり力を抜いて押すと、
完全に押し込まない位置で、シャッターが切れることがある。
その時に、カメラの巻き揚げモータの回転モーメント力で、
カメラが反動反復運動をする。
すると、カメラが揺れる度に、レリーズボタンの位置が微妙にずれて、
指先に当たったり外れたりしてON・OFFする絶妙なポイントがある。
そのポイントを上手く見つけると、単写モードで連写ができる。
その度に、D300はオモチャみたいにブラブラゆれる。

これがシナリオだ。実証済。

D300は巻き揚げモータが速くて、トルクが強く、回転モーメントも大きいので、
低速巻き揚げの廉価機よりも反動が強い。
逆に言えば、しっかりホールディングしないで、低速シャッターを切れば、
手ブレを起こしやすい。

また、D300単独ならばそういう現象が起こりやすいが、
D300+MB-D10ならば起こりにくい。
理由は、カメラ本体重量が増すので、慣性重量が増し、
巻き揚げモータの回転モーメントの反動影響が少なくなるからである。
望遠撮影では、重いカメラほど手ブレが少ないというのは、有名な話しであるが、
正にそれが、実証された形だ。

書込番号:9527455

ナイスクチコミ!2


スレ主 prov@さん
クチコミ投稿数:73件

2009/05/11 22:36(1年以上前)

#4000さん
なるほど入門機との違いよく分かりました。
接点が接触するかしないかギリギリのところなんですね。

Giftszungeさん
おおおーーー
シナリオで実証済みですか〜。
凄い!!!

僕はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G なんて長くて重いレンズでなってしまうので
オモチャみたいにブラブラゆれるなんてよっぽどホールディングがあまいんですね。

こりゃ体を鍛えることから始めにゃならん(笑)

お二方とも貴重なお話ありがとうございます。
カメラの原因だと気持ち悪いですが、自分に非がある可能性が非常に高いようですね。

なんかスッキリいたしました。

書込番号:9529643

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/11 22:43(1年以上前)

ほぼ(金額的に)同じグレードだったD200では、Sモードで2枚取れてしまうことはありませんでしたが。
D300では僕も時々2枚撮れることがあります。

MB-D10とD300ではトリガーのストロークが著しく異なっていたり。
51点AFがあるD300とはいえ、AFロックしてカメラを振ることもあるわけで。
時々カメラを振っている最中にシャッターが切れてしまうくらいMB-D10はストロークが浅いです。

D200とMB-D200では、ストロークが極端に違っていたという記憶はありません。

なんだか、D300のトリガーはやや疑問が残る仕様が、本体、MB-D10ともにあります。

書込番号:9529711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 prov@さん
クチコミ投稿数:73件

2009/05/12 19:58(1年以上前)

yitkさん

実はレースでAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G での3Dトラッキングを多用するのですが凄く消費電力が大きいらしくバッテリーの減りがビックリするほど早いのでMB-D10考えてました。

縦横でボタンのタッチが違うのは初めて知りました。

書込番号:9533410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ交換とゴミ

2009/05/10 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

野外撮影時にレンズ交換すると、より良いフレーミングまたは撮影ができると思った時にみなさんはどのようにされていますか?

交換するとイメージセンサーにゴミがついてしまう恐れもあり、ゴミがついてしまったら絞らない撮影でなんとかその場を切り抜けるか、無理ならゴミ除去できるまでD300使用はできなくなりますし・・・。

D300を室内撮影以外で使用されている方も多く、またなんらかの方法でレンズ交換も頻繁に行っている方もいらっしゃるのではないかと思いますので、虫の良い話ではありますがその方法など教えて貰えればと思い質問させてもらいます。

書込番号:9522600

ナイスクチコミ!0


返信する
haytoさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/10 15:25(1年以上前)

私は気にせずレンズ交換をしています。

ゴミを発見した場合、出先では自動清掃とブロアーを使って切り抜けます。
また、数ヶ月に一度自分でアルコール清掃しています。

LPFのゴミは、レンズ交換よりもシャッター駆動時のメカダストによる
ものの方が多いとのことですから、あまり気にしないほうがいいのではないでしょうか?
第一、レンズ交換こそが一眼レフ最大の楽しみなわけですから(笑)

書込番号:9522668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/05/10 15:29(1年以上前)

普通に交換しています。
通常予め必要と思えば、交換しないで済むようにサブ機を持って行きます。
ゴミのことに配慮はしますが心配をしてまで撮ってはいません。

書込番号:9522687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/05/10 15:30(1年以上前)

ゴーヨンを使っていますので、毎回フィールドでレンズの取り付け
取り外ししています。

特に気にすることなく、普通に取り付け、取り外ししています。

ごくまれにゴミが写っていることがあっても、次のカットでは飛んでいますね。

書込番号:9522692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/10 15:31(1年以上前)

レンズ交換のできない一眼レフなんて
クリープのないコーヒーみたいな物
ゴミなんて気にせず、どんな所でも何回でも交換したくなったらします。
それでゴミが付いた(写った)と言うことは有りません。
それよりメンテナンスさぼってゴミが付いて写ったと言うことは多々有ります。
ちゃんとゴミ掃除さえしていれば そんなに気にすることはありません。

書込番号:9522693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/05/10 15:39(1年以上前)

こんにちは。

私も皆さん同様、ほとんど気にしないでバシバシ交換してます。

一眼レフはレンズ交換をしてなんぼのカメラだと認識しております。

書込番号:9522718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/10 15:44(1年以上前)

> 交換するとイメージセンサーにゴミがついてしまう恐れもあり、
> ゴミがついてしまったら絞らない撮影でなんとかその場を切り抜けるか、
> 無理ならゴミ除去できるまでD300使用はできなくなりますし・・・。

いいえ、大きな勘違いです。
いくら屋外でレンズ交換しても、ゴミは「ほぼ絶対に」つきません。

私は2001年から8年間もの間、
キヤノン EOS D30(〜2002/2)、D60(2002/3〜2003/2)、10D(2003/3〜11)、
ニコン D2H(2003/12〜2005/2)、D70(2004/3〜2006/6)、D2X(2005/2〜使用中・2台)、
ニコン D200(2005/12〜2007/11)、D40x(2007/6〜使用中)、D2Xs(2008/2〜使用中)、
ニコン D3(2007/11〜2008/6)、D300(2007/11〜使用中)、
キヤノン EOS-1D Mark V(2008/7〜使用中)、EOS 50D(2008/11〜使用中)と、
14台のデジタル一眼レフカメラを使用して、
今までに推定30万枚以上の写真を撮っていますが、
写真にゴミが写ったのは僅か5〜6回だけです。
それも、あるコマでゴミがあっても、次のコマではゴミは飛んでしまっていました。

一眼レフは、レンズを外しても、その構造上、センサーやローパスフィルターはむき出しになりません。
つまり、レンズを交換しただけではセンサー等にゴミは付きません。
仮に付いても、シャッターを切れば、シャッター幕という「ゴミの自動掃除機」によって一瞬でゴミは飛んで行きます。

シャッターの風圧で取れないこびりついたゴミは、主に内部から発生するものです。
レンズ交換で入るようなゴミの可能性は低いです。

ちなみにDXでは、絞ってもF8までです。
画質が最も良くなるのはF5.6〜F8です。
被写界深度の大きいDXサイズでは、F8よりも絞る必要は滅多にありません。
そしてF8程度では、ゴミはほとんど目立ちません。
つまり、DX機では、普通に撮影する条件では、ゴミを気にする必要は全くないも同然です。

書込番号:9522735

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/05/10 16:03(1年以上前)

いいものがあると色んな画角で撮りたくなりますよね。
風の強い日だと途中から大きなゴミがっということもありますがレンズ交換はやめられません。

ゴミは後で消せばすむことです。
逃した写真は二度と撮れません。

風景とかだと敢えて絞り気味にして消しやすくしています。

書込番号:9522821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/05/10 16:29(1年以上前)

 
「クチを風上に向けないで、素早く行う」
 
他に書きようが。。。。。
 

書込番号:9522933

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/05/10 17:14(1年以上前)

レンズの数だけボディを用意するとか...
レンズも60mmマクロGみたく尻の密閉性がいいものがいいかも.

ゴミを気にして撮影を躊躇するのはナンセンスでは?
撮るためにあるのですから.

書込番号:9523121

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/10 17:43(1年以上前)

ゴミが気になってレンズ交換ができないなら、オリンパスをお使いください。
オリンパスのゴミ取り機能は、他社より一歩も二歩も進んでいます。
オリンパスを使っていると、”一眼レフには、ゴミ問題がある”という事を忘れさせてくれます。
デジ(Digi)さん の言葉を借りるなら、オリンパス機では、”いくら屋外でレンズ交換しても、ゴミは「ほぼ絶対に」つきません。”と言えます。

書込番号:9523237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/10 17:48(1年以上前)

私も・・・バンバン交換します♪

デジ(Digi)さんのおっしゃるように・・・ゴミが付いていても、F8までなら・・・まず写ることはありません。
F8で写り込むようなら・・・相当大きなゴミで、メンテナンス不足か??・・・レアケースと言わざるを得ません。。。

私の場合・・・風景ではF11〜16も使いますので(小絞りボケとトレードオフでパンフォーカスやスローシャッターが欲しい時もあるので)。。。
この時は・・・多少ナーバスになりますけど(笑
まあ・・・この絞りを使って・・・ゴミの目立つような青空が多く入った構図って、あんまりないからなあ〜〜??

まあ・・・写ったら・・・消せば良いだけで(^^ゞ
大して気にする問題でもないです♪ 

書込番号:9523262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2009/05/10 18:07(1年以上前)

 それほど、多くのショット数ではないのですが、気にせずレンズ交換します。

 ただし、ブロワーをレンズやボディにシュッ。 マウント面を下に向けて、迅速にカチッ。
 これがあらゆる装着時に出来る、せめてもの対策ですが。

書込番号:9523347

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/10 18:10(1年以上前)

最近はゴミがつかなくなったんでしょうかね〜

以前はゴミ問題でオリンパスに軍配が上がってましたが・・・・・

ゴミにからんでレンズ交換を躊躇するのは風が吹いて砂埃が舞う状況だけでしょうか。
この場合はデジタル、フィルムに関わらず、注意します。
(雨や吹雪のときも注意しますが、これはカメラならどれでも同じでしょう)

必要な時にレンズ交換しないなら、一眼レフを使う意味はないと思います。
(当然、持っている機材の範疇で、ですが)

なお、マウントは風上に向けたほうが入らないという考え方もあるようです。
(風下の方が負圧でゴミを巻き込む恐れあり? 雪道を走ると同じ原理か、テール部分が雪で真っ白になります)

書込番号:9523358

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/10 18:33(1年以上前)

交換しちゃいますよ・・・しないと、用意したレンズ意味無いでしょう?

さすがに、小雨、埃が酷いと、大きめのバッグの中で交換しますけど。

今まで、どうしていたのですか? 家で用意したレンズのみ撮影なのかな? 興味あります。

書込番号:9523451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/05/10 18:36(1年以上前)

交換したくなったら、屋外でも交換しちゃいますが…。

気になる方向けにこんなカメラバッグもあるみたいですよ。

http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321724.html

#透明な覗き窓と手を突っこむ穴があって、バッグ内でレンズ交換できるようです。

書込番号:9523466

ナイスクチコミ!3


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/10 18:43(1年以上前)

υSηさん はじめまして 私もよく知らないうちは心配でなりませんでした。

>交換するとイメージセンサーにゴミがついてしまう恐れもあり、ゴミがついてしまったら絞らない撮影でなんとかその場を切り抜けるか、無理ならゴミ除去できるまでD300使用はできなくなりますし・・・。

ぜんぜん心配要りません。空とか白っぽい均一なバックでない限りゴミは目立ちません。もし固定した同じ位置にゴミがついていたらソフトで一発消すだけです。撮影オフの時期にロー尾明日フィルターの掃除に出せば良いです。保障期間内無料です。保証外でも1050円程度だったと思いますよ。

>D300を室内撮影以外で使用されている方も多く、またなんらかの方法でレンズ交換も頻繁に行っている方もいらっしゃるのではないかと思いますので、・・・

外ではゴミが入りそうに思われますが、家の中も綿ぼこリなど結構なものです。このようなゴミはブロアー(ミラーアップ状態でしなけらばなりません)やゴミ取り機能でローパスからの埃は落とせますが、本当に怖いのは内部から出る油性のものです。これは一度つくとすぐ分かります。ゴミの位置が変わりませんし、湯量が多い場合はちょっとづつ広がっていく場合もあります。

ほとんどゴミは付きませんと言われている方もいらっしゃるようですが、今のところ気にならないだけで、絞りを絞れるだけ絞って32で白い壁を写してみるとゴミだらけで唖然とする場合もあります。気になるようでしたらローパスの掃除に出せば良いです。

内部のごみについては、レンズ交換されても同じですから、あまり気にせずレンズ交換された方が良いと思います。と言っても強風下の野外や、家の中でも奥様の掃除中など常識的な範囲で考えられれば十分です。

書込番号:9523496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/05/10 18:59(1年以上前)

υSηさん、
 
 確かに運が悪ければ、埃が舞い込むこともあるのでしょうね。でも私は全く気にしないで、かなり過酷な条件でもそれなりに気をつけて交換しています。
 この前は海の風景を撮りにいきましたが、想定外のカイトサーファーが群舞しているのを見て、波打ち際で急遽望遠ズームに付け替えました。かなりの風でしたが、撮りたいものを撮らないのは、カメラを持たないのと同じということですから、気をつけながら交換しました。結果はどこにもダストは見えませんでした。
 月に一回ほど自分でLPFを清掃していますが、これまで、問題になったことはありません。がんがん交換してよい写真を撮ってください。

書込番号:9523575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/10 19:26(1年以上前)

砂塵、粉塵が舞っているとかひどい環境下は避けますが、交換します。
カメラを持ち出す時には、ボディーからレンズを外した状態で持ち歩くことも
少なくないので、そんなことを気にしていたら撮影が出来ません。

可能性は可能性。たとえ家で作業をしていても運が悪ければ付着するかも知れません。
付着を恐れて撮影しなければ何も始まりません。

「ゴミ除去できるまでD300使用はできなくなる」とおっしゃいっていますが、
スレ主さんの実経験から来る判断ですか?(であれば、そういう対策が必要でしょうけど)
単にそういう情報に振り回されているだけのようにも見受けられます。



書込番号:9523683

ナイスクチコミ!0


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/10 19:46(1年以上前)

短い時間でこれだけ回答いただけ驚いています。

みなさんの回答は一致して「気にせず交換」ということが解りました。

D300を購入した当時は気にせずに交換していたのですが、最近になってイメージセンサーにゴミがつくことが多くなり、レンズ交換されない方もいる事または交換は室内のみという話も聞いたり読んだりし、D300(にかぎりませんが)を頻繁に使われている方々の対策方法があるのかと思いましたが、特別な方法で交換されていないことを知る事ができました。
ありがとうございます。

haytoさん
 アルコール清掃されているとのことで、自分はこれをやっておらず(正確な方法を知らない)メンテに問題あるのかもしれません。講習にでたいのですがSCまで約500km距離があるのでなかなか脚もむかないのですが、チャンス見つけてとは思ってはいます。
 おっしゃるとおりレンズ交換できるのが一眼のメリットですね。デジタルの何か特別な交換方法があるのか?と思ったのですがそんなことはないということがわかりました。

うさらネットさん
 ゴミが付着しない配慮し交換し問題は起こっていないということで、自分の配慮が足りないのかもしれないです。

鳥撮りトリさん 
 ゴミが乗っても次のカットでゴミが飛んでいるとのことで、運が悪い状態でなければ通常はゴミが残ることはめったにないという事ですね。

ぼくちゃん.さん
 おっしゃるとおりです。ゴミを気にしてレンズ交換しないのは一眼使っていてメリットをデメリットに変えるようなものですね。何か特別な交換方法がデジタルにはあるのかと思いましたが特に特別な事はないことがわかりました。
 自分の日ごろのメンテは使ったボディを拭いてレンズをブロアで清掃するぐらいです。何か他にメンテ方法あれば良ければ教えていただければうれしいです。

F2→10Dさん
 その通りですね。交換できるから一眼で交換場所はデジタルでも室内、屋外問わずがメリットですよね。

デジ(Digi)さん
 詳しくアドバイスいただき助かります。
 最初はD300からついたお掃除機能が働いているのかと思うほどゴミとは無縁だったんですが、最近になってからゴミが目立つようになりました。
 メカくず(内部ゴミ)が最近つくようになったのかは不明なのですが、絞りすぎた写真を撮っているのも事実です。(F8超えて撮ることもあります)
 もう少し絞りに配慮して行くことでゴミ問題と出会わない可能性があることが解りとても参考になりました。

yellow3さん
 ゴミがついてしまっても画像編集ソフトでゴミを消すほうがレンズ交換しないよりもずっとよいということですね。
 その瞬間は一生おとずれないかもしれませんし確かにそうですね。

鉄道写会人さん
 すいません、質問せずとも回答がきまっているような質問をしてしまいました。

LR6AAさん
 レンズ交換で撮影を躊躇するのは確かにナンセンスですね。レンズ交換で何かよい方法があるのかと思いまして質問させていただいたのですが、デジタルだからということはないということが解りました。

書込番号:9523777

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/05/10 19:59(1年以上前)

今更ですが。
レンズ交換は積極的にして、自宅に戻ったところでセンサークリーニングなどをする。って感じですね。

ゴミがついても驚かないでください。
ゴミ移ってもソフトで消せる場合あります。

書込番号:9523849

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/05/10 20:05(1年以上前)

どうしても気になるのなら、2ボディ体制がいいと思いますよ。

今ならD40当たりが安くていいですが、画質も十分ですし。

書込番号:9523895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/10 20:29(1年以上前)

レンズ交換時ではなく、ゴミの種(?)になるものがボディの中に
入ってるのでは??

書込番号:9524002

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/10 20:42(1年以上前)

>レンズ交換時ではなく、ゴミの種(?)になるものがボディの中に
>入ってるのでは??

ゴミ取りで取れるゴミはたいして問題になりません。シャッター周りの使っていると出てくるボディー内のゴミ、それも油分のついたものや油そのモノです。

書込番号:9524076

ナイスクチコミ!1


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/10 21:19(1年以上前)

返信記載中にも多くのご意見いただき本当にありがとうございます。

自分の質問の書き方が悪かったようで自分もレンズ交換は最近まで気にせずやっていました。誤解を生むような文面で申し訳ないです。
知りたかったのは「レンズ交換も頻繁に行っている方々のゴミが付かない方法」で、多くの方々のコメントから特別な事はなく普通に交換されているようで、どうも自分の配慮がたりないようだということも解りました。

影美庵さん
 オリンパスは最初に正面からゴミ問題に取り組んでくれた企業であると思っておりその姿勢はとても好感がもてます。
 その検討からの技術は他社をリードしているとは思うのですが、どうにか自分の資産を生かしていきたいと今は思っています。

#4001さん
 写っていたらそれはそれで編集してしまえばよいしということですね。ゴミはレンズ交換特別な事はしてないということで、自分少し気にしすぎだったのかもしれません。

ボギー先輩@ホームさん
 交換方法の詳細記載いただきありがとうございます。自分は今までボディを横に向けて交換していました。理由はマウントの位置とレンズの位置が確認しやすいからなんですが、ここの配慮が足りなかったのかもと思いました。

f5katoさん
 イメージセンサーにゴミが付く状況は砂が舞うような状況(または吹雪など特別な気象の時)ということで、ゴミが写真に写ることは稀だということが解りそんなに気にするものではないという事が解りました。

E30&E34さん
 今までD300にはお掃除機能もあり、特にゴミ問題で大騒ぎになったようなことも聞かなかったので何も気にせずにレンズ交換していました。
 しかし、最近になってよくゴミが見えるようになってきまして昔はいろいろと問題視されていたこともあるので交換方法に配慮自分に問題があるのかと思い質問させてもらいました。

ココナッツ8000さん 
 カバンの紹介ありがとうございます。このような商品があることを知りませんでした。ありがとうございます。

厨爺さん
 はじめまして。詳細ご説明ありがとうございます。自分のD300は保障期間外で一度NIKONに清掃のお値段を聞いたことがあるのですが送料含めると、気軽に出せるようなお値段ではなかった記憶があり結局はだしておらず、ブロアで取れずにどうしてもという状態になったら出そうと思っておりました。
 いずれは出さないといけないですね。

Macinikonさん
 実際の撮影状態でご説明いただきありがとうございます。
 LPFの清掃講習に参加してみたいのですが、SCまでの距離問題がありなかなか参加できていません。
 本当であればこの清掃ができればよいのですが・・・。

うどさんさん
 レンズをはすして持ち歩くこともあるということで、ゴミが付着するのはある程度運もあるのかとも思い始めました。
 自分の体験ですが実際にゴミが付いてしまって、その時にはすでに屋外にいてブロア対処もできない状態で室内にも入れる状況にもなかったので、とりあえず諦めてゴミありのまま撮影続けていましたが、後でPC上で見た写真のゴミはやはり気になりゴミありのまま取り続けた写真は余分な時間(ゴミを目立たないように編集など)が発生してしまうと思った経験があります。

goodideaさん
 自分は所有していないのですがゴミ位置を事前登録するとゴミ除去してくれるソフトはあるらしいのですが、その日についたゴミも除去してくれる可能性があるソフトもある?んですね。とても参考になりました。
 デジタル写真は編集でゴミ除去等も対応していくのが正しいカメラの使い方かとご意見いただき思い始めています。

kyonkiさん
 2台体制はあこがれるのですが、どうにも今の自分のスタイルには合わないのでどうにか1台体制でと今は思っていますが、いずれゴミ以外の考えも発生して(例えばレンズ交換時間すらもったいないなど)結局2台体制になるかもしれません。

書込番号:9524300

ナイスクチコミ!0


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/10 21:22(1年以上前)

ぎむ2000さん 
 ゴミの種類とかわからず、レンズ交換した後数枚撮ってからゴミの存在に気が付いたのでレンズ交換が問題と思っていましたが、本当は正体を見つけなければ解決できない問題ですね。

書込番号:9524322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/05/10 21:25(1年以上前)

υSηさん、横レス失礼しますm(__)m。

haytoさんの書かれているアルコール清掃ですが

私は純正の「クリーニングキットプロ」を使用しています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do

書込番号:9524346

ナイスクチコミ!0


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/10 21:47(1年以上前)

ろ〜れんすさん
実際ご使用されているキット紹介ありがとうございます。NIKONでは講習がSCで行われているようですが参加されましたか?参加されずこのキットだけでも問題ないものでしょうか?

書込番号:9524469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 22:02(1年以上前)

普段私が行っている方法です。

少しでも風がある時は風上に背中を向けています。

カメラボディを45°くらい下向きにしてからレンズを外します。
右手親指でレンズリリースボタンを押すとカメラが上を向いてしまいますので、レンズを掴んだ左手親指で押します。

足下のバッグに交換レンズが入っている場合は、レンズを外してからしゃがむのではなく、片膝ついてバッグ開口部までカメラを寄せてからレンズを外します。
万一レンズを取り落としても被害を軽減できます。
但し無風の場合に限ります。砂埃が立つ状況では地面に近づけるのは逆効果です。
また蓋を開いたばかりのカメラバッグはバッグ内部の埃が舞いますので、カメラを寄せるといっても30cm程度の距離を置きます。

レンズが外れて手で持っている状態のボディはその場からあまり動かさないように保持しています。

几帳面なわけではありません。私は自分でセンサークリーニングを積極的に行うので、少しでもあとの手間を減らすためです。
また1日に4千枚くらい撮って、すぐに人の手に渡る事もあるので、ソフトでの修正は無理な場合もあるためです。

D300のゴミ取り機構は、他と比べた事はありませんが、電源ON/OFF両方で実行させるようにしていますが、私の経験上では気休め程度の効果しかないと感じています。乾燥ゴミの結構大きなものでも平気でいくつも残ります。

書込番号:9524549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/10 22:29(1年以上前)

> 絞りを絞れるだけ絞って32で白い壁を写してみるとゴミだらけで唖然とする場合もあります。

何故そんなにもゴミがあるぞと言いたいんでしょうかねえ。
ネットのあちこちにそう書いてあったりしますが、そんなことしても無意味でしょう。

なぜなら、上で私が書いたとおり、DXではF8よりも絞る必然がないからです。
まあ、露出調整とか極端な接写等で、F11位まではありえますがね。
にしてもF32にして、わざわざ白い壁等を写してチェックなどすれば、
ローパス清掃した直後からゴミが付きまくりですよ。
つまり、永遠にゴミは取れないことになります。

そんな無意味な状況を教えたところで、仕方ないでしょう。
まるで、電子顕微鏡で見ればゴミが付いているぞ、と自慢しているようなものですよ。

要するに、カメラは測定器じゃないんだから、実際に使う範囲の合理的な絞りでチェックすればいいし、
その絞りの範囲でなら通常問題ないのですから、ゴミは気にしなくて良いということでいいわけです。
余計な心配をさせる意味・必要は全然ないと思います。

書込番号:9524731

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/10 22:33(1年以上前)

あらあらこれには返してくるのですね、私の言いたいことはゴミはあるんだから気にするなと言うことです、また取り違えてますね。

こんなくだらないことでいちいちレスしなくても、D3スレでの反論、お待ちしてますが・・・

書込番号:9524765

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/10 22:36(1年以上前)

間違えました、D300スレの「現像ソフト」でした

書込番号:9524790

ナイスクチコミ!0


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/10 22:41(1年以上前)

るびつぶさん 
実際行っていることをどのようにレンズ交換を行ってそしてその場合の注意点まで記載いただきどのように交換されているかが良くわかりました。
自分もD300の設定は電源On時にクリーニングをするようにしていますが、今までゴミが付いた事が解っても取れたことがなかったので大きなゴミ(写真で目立つゴミ)には経験上あまり有効ではないのか?と思っています。

書込番号:9524828

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/10 23:06(1年以上前)

スレ主さん ご丁寧にレスありがとうございました
 
>・・・送料含めると、気軽に出せるようなお値段ではなかった記憶があり結局はだしておらず、ブロアで取れずにどうしてもという状態になったら出そうと思っておりました。

私が保証外でも気軽にローパスフィルター清掃できるような記述をしてスミマセン。気になってインターネットで調べて見ましたら

D300 保障期間外 撮影画像にゴミが写る(清掃のみ、他修理含まず) 工料・部品代を合計すると 8,070円になるのですね。申し訳ありませんでした。

ゴミが写り込まなければ出す必要はありませんし、写り込んでも修正できれば問題ありません。ある方に誤解させると言われたので、くれぐれも誤解されないようにお願いいたします。

書込番号:9524974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/05/10 23:11(1年以上前)

υSηさん、

講習は参加していません。付属のCDで結構丁寧に解説してくれるので、
フィルターで練習すれば、大丈夫だと思います。

ただ、プロが使うクリーニング液は劇薬扱いらしく、
無水アルコール(薬屋さんに売っています)で代用することになっています。

少し拭きムラが残りやすいです(^_^;)。写りには影響なさそうですが。

書込番号:9525005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/05/11 02:17(1年以上前)

>工料・部品代を合計すると 8,070円

SCに直接持ち込めば税込みジャスト1,000円ですが、高いですね。。。
SCが近くにない場合、清掃に出すのを躊躇しそうです。

書込番号:9525908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/11 07:41(1年以上前)

8070円ですか…(-"-;
意外にかかるものですね。
ココナッツ8000さんが仰るようにニコンプラザでは1000ポッキリ(60〜90分)です。
余談ですが全く見事な腕前で、
あまり意味はないですが清掃後はF40でもゴミが写りこみません(笑)
希に一ヵ所くらいは(無意味な)F40で写りますが、
F22では目を凝らして『何となくジワッとしている気がしなくもない…』程度で実用には支障がありませんd(^-^)

DXでもFXでもF18で写りこまなければ大丈夫!と、ニコンプラザの方も仰っていました。

私は鉄道メインなので絞っても11くらいかなぁ。
よく雑誌などで『APS-CはF11くらいまで、それ以上は回折現象が云々…』と書いてあるので、
F11以上絞りこまなくなりました(笑)

それにしても近いとまではいかないにしろ、
電車で40分くらいでニコンプラザに行ける私は幸せ者なんですね。ヽ(´∇`)

500kmといったら相当な距離。東京‐大阪くらいですものね(>_<)

交通費と労力を考えたら8070円は悩みどころですm(_ _)m


本題のレンズ交換ですが、既に上がっているように、

@なるべく埃のたたないところで
Aマウントを下に向け
B素早く交換

が大切だと思います。
あとは躊躇せずバシバシ換えるのかなと。

昔、何かで『ビニール袋の中で交換する』とか見たことがありますが、
いいのか悪いのかわからないので(静電気とかどうなのだろう?みたいな?)、
眉唾な情報です(笑)

書込番号:9526248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/05/11 08:19(1年以上前)

ゴミ取りが優秀なオリのE−3でも、f8で撮った写真にゴミが写っていたことが
ありました。その時は、ブロアーでプシュプシュと吹いて、幸いにゴミが飛んで
くれました。サービスセンター行きは、免れました。

f22まで絞って撮ってみると、粘着性のゴミが2箇所ありましたが、
f8では写りこまなかったので、特に気にしません。

せっかくのレンズ交換式なのに、交換しないで付けっぱなしも
つまらないですよね。

書込番号:9526333

ナイスクチコミ!0


T-MOD80さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/11 10:57(1年以上前)

>少し拭きムラが残りやすいです(^_^;)。写りには影響なさそうですが。

仰る様に無水エタノールの場合、拭きムラが残り易い時と残らない時があります。拭きムラが残り易い場合というのはシルボン紙に染み込ませる無水エタノールの水分量が少ない時と湿度が多い部屋でクリーングをおこなった場合とローパスフィルターに油膜などが付いている場合に起こる現象ですね。拭きムラを残さないようにするにはシルボン紙には多少多めに無水エタノールを染み込ませて(染み込ませる量が多すぎないように注意する必要は有り)出来るだけ室温が高めで湿度の低い部屋を選んでクリーニングしますと拭きムラを無くす事ができると思います。無水エタノールの揮発状態で拭きムラの有る無しが分かれる事が多いようです。

書込番号:9526730

ナイスクチコミ!2


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/11 19:01(1年以上前)

厨爺さん
 わざわざ正確な清掃価格までお調べいただきありがとうございます。事前にお掃除価格を聞いていたので「1000円で掃除」というお話いただいても自分はその環境下ではないことは理解していますのでいずれチャンスがあった時にでもSCに立ち寄れればと思っております。
 また、写らないゴミにつきましても気にしなくてもよいものは気にしない性格なので特に誤解して受け取ってはいないです。
 わざわざ文面で記載いただきありがとうございます。

ろ〜れんすさん
 回答ありがとうございます。CDのみでの実践とは頭が下がります。拭きムラにつきましても解説ありがとうございます。
 講習に参加せずともできるのであれば、ゴミが付きやすい状態になっているようなので少し情報を得てから自分にもできるものか検討させていただきます。

やまりうさん
 レンズ交換は自分が不器用だとは思うのですが、室内で練習をしてなんとかすばやく行えるようにしていこうと思っています。
 近くにSCがあるのは羨ましいです。ゴミ清掃以外にも無料点検などカメラのことで悩むことはありませんから。

スーパーズイコーさん 
 E-3でもゴミが付着してしまうことがあるのですね。
 自分も見えないゴミは気にしませんが野外撮影中にゴミ付着を確認してしまうとブロアも野外ですので不能かとも思いまして質問させてもらいました。(下手な文面のため自分が言いたいことが皆さんに伝わっていなかったようで申し訳ないです)
 しかし、今は多くの方々のアドバイスから何をどうしたらよいかが解ってきたように思っています。

T-MOD80さん
 拭きムラについての記載参考になります。
 まだ実践していないのですがとても参考になりました。

書込番号:9528302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/11 20:01(1年以上前)

> 私の言いたいことはゴミはあるんだから気にするなと言うことです、また取り違えてますね。

残念ながら他人にはそうは読めません。
投稿する前に、正確に表現されているか、読み手の立場に立って見直しましょう。

書込番号:9528570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 21:48(1年以上前)

除菌商品CMと同じですね。『拡大するとほ〜ら、こんなにバイキンが....』

冗談はさておき、まあいいじゃないですか。何をそんなに目くじらを立てているんですか?
厨爺さんの全体の文脈からは、私はそんなふうには受け取りませんでしたけど。
むしろ全体を通して『あまり気にするな』と。

余談ですが、私はやるときゃ徹底的にやりたいほうで、ローパス清掃とチェックの際は、Fなんぼだろうが最小まで絞って、その状態でチリひとつないようにやります。
普段は無意味で行わない行為だけど、掃除の際は机の下にもぐり込んだり、普段明るくする必要はないけどライトで照らして掃除したり、みたいなもんですね。

>残念ながら他人にはそうは読めません。
他人というのも様々なので、あまり決めつけてかからないほうがよろしいかと。

書込番号:9529249

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/11 23:45(1年以上前)

>残念ながら他人にはそうは読めません。

あなたが取り違えたのを一般化してすり替えないでください。

ここはしつこくレスしてきますが、取り違えて「反論をどうぞ」と言ったスレは逃げの一手の前科がありますよね。

書込番号:9530167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/12 00:42(1年以上前)

うーん、私は厨爺さんもデジ(Digi)さんも、
どちらも言っている(アドバイスしている)内容は同じだと感じます。

デジ(Digi)さんは「F8(がんばってF11)以上絞り込むことは稀なので、(ゴミがあっても)気にしないでよいし、そもそもそんなにゴミは簡単に入りません」ということですし、
厨爺さんは「外部からの埃は入ってもブロアで簡単に落とせます。怖いのは内部から出る油性のゴミ。よくよく見るとF32とか絞り込むとゴミが見える(だから唖然とする)けど、気にしないでよいですよ。気になるならLPFの清掃へGO!」ということです。

ゴミがあるぞ!という点を主張しているわけではなく、
「そんなものだから(余計な心配はせず)気にしない気にしない♪」
という意味合いで受け止めていました。(^^;
なので、別にツッコミどころではないかなーなんて思います。

私としてはどちらのアドバイスももっともだと思います。


かく言う私も、デジ一購入当時はすっごく気にしていました。
使うことのない絞り値で見えるゴミがイヤでイヤで(笑)

でも、だんだんとそれは解消され、
あたかも「新車買ったときはそれこそ毎週のように洗車してたけど、
今や月一くらいの洗車」になるがごとく、気にならなくなりましたヽ(´∇`)


>υSηさんへ
確かに点検とか気楽にいけるところにあるというのは、
本当に恵まれていると感謝しています。

例えば全国展開している「カメラのキタムラ」とかで、
同等のサービスがあると、ニーズがあるんじゃないかなーと思いますが、
カメラのキタムラさん、やってくれませんかね?(^^;

交換は、外でもたつかないように、我が家で練習しておきます。>私の場合ヽ(´∇`)

書込番号:9530538

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/12 06:29(1年以上前)

やまりうさん おはようございます お気遣いありがとうございます。

私がスルーすればいいことでした、大人気なかったです。

書込番号:9531154

ナイスクチコミ!0


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/12 17:24(1年以上前)

やまりうさん 
 アイディアすばらしいですね。カメラのキタムラは近くに数件ありますので、ここのサービスでクリーニングを始めていただければ田舎住まいでもゴミ問題はなくなりますから。

書込番号:9532880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 18:07(1年以上前)

水を差すようで心苦しいのですが、その実現はかなり難しいと思います。
やはりリスクの伴う作業で、万一の場合の金額的負担も大きく、お客様第一の販売店ではトラブルの際、店側が責任をとらざるを得ない状況となりやすいので。
メーカー側も修理の際の責任の所在が曖昧になるので販売店に対しクリーニングサービスを推奨する事もないでしょう。

もし実現する事があっても、お客さんに対し販売店から何らかの念書・確認書の署名を求められるかもしれませんね。
古き良きカメラ屋さんと違って、カメラ好き・機械いじり得意・手先器用・仕事ていねい、な店員さんばかりでなく、その割合はかなり減少している状況も、お任せするには(私個人の考えとしては)不安が残ります。

対して、メーカーサービスとしてのクリーニングは、何かあった際の責任の所在が明らかな事と、例えるなら網膜を露出させた構造にせざるを得ないデジ一を製造する者の責任として、しかたなく行っている、という一面もあろうかと思います。

書込番号:9533031

ナイスクチコミ!0


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/12 19:20(1年以上前)

るびつぶさん
 近年中に実現するかという話は確かに難しいですね。ご指摘の通りだと自分も思います。全国チェーンのカメラ屋でも田舎の店員はるびつぶさんはじめここの掲示板の方々より知識は少ないと自分は話をしたりしても感じます。
 ただ、アイディアは良いと自分は思いました。ガソリンスタンドや全国チェーンの車屋に一級整備資格取得のようにカメラ屋にもなんらかの資格取得のようなものがあれば依頼する方としても安心できるかとも思いました。(命を預ける車でもディーラー以外に預けて整備、タイヤのはめ代えなど重要な部分を任せることが多いですし・・・)
 いずれSCから離れた場所でも気軽にカメラを維持できるような時代になって欲しいと思います。(それがカメラの機能Upでもその他でも)
 
 

書込番号:9533279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 20:24(1年以上前)

そうですね。実現するに越した事はありません。

早期実現の方法としては、
メーカーが機種ごとのサービスツールを製作して販売店に置くというのが考えられます。
サービスツールというのは、
バヨネットマウントとセンサー付き電動ワイパースワブが一体化したもので、
サービスマンはカメラをミラーアップしたのち、その装置をレンズを装着するようにカメラに装着し、ボタンを押すだけで安全に一定のクォリティで自動的に清掃が完了する、というものです。

装置の概要は、
・基部に圧電センサを持つアームがミラーボックス内に入り込み、一定の圧力・経路でセンサ表面をワイプする。
 センサが撮像素子からの反射光を読み取り、スワブの移動経路を制御する。
・バキュームを有している
・スワブは医療機器のようにあらかじめひとつずつパックされており、使い回し厳禁。

おそらく装置は卓上ボール盤程度の大きさになり、価格も一般売りできるほど安くはならないでしょうが、店舗に装備させる事はできます。

撮像素子まわりの形状が機種ごとに違うので『機種ごとの装置』と書きましたが、アタッチメントの取り替え、またはセンサの精度によっては、『メーカーごとでフルサイズかAPS-Cか』程度にまとめる事も可能かもしれません。

決められた手順を守り、装置へのカメラ取り付け・取り外しの慎重さを欠く事がなければ、熟練の手作業にはかなわないものの、誰がやっても一定のクォリティで清掃が可能となるでしょう。

書込番号:9533524

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/12 20:26(1年以上前)

υSηさん こんばんは

>・・・カメラのキタムラは近くに数件ありますので、ここのサービスでクリーニングを始めていただければ田舎住まいでもゴミ問題はなくなりますから。

この件は雑談のなかで2年ぐらい前にキタムラで聞いたことがありますが、私が聞いたキタムラではローパスフィルターの掃除はしていませんでした。で、どうするかというとニコンまたはニコン指定のお店(修理等の専門店だと思われます)があるそうで、そのどちらかに出しているそうです。数年前の話で、今どうなのか、その店だけのことなのかはわかりませんが、行きつけのキタムラ店で聞かれたら良いと思います。参考になればと思い、しつこいようでしたがレスさせていただきました。

書込番号:9533531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/13 07:44(1年以上前)

>厨爺さん

一日越しでおはようございますm(_ _)m
私見を述べさせていただきまして、僭越ながら失礼しましたm(_ _)m

厨爺さんの最初の書き込み(アドバイス)は至極真っ当なもので、
ダストへの過剰な不安を煽るようには全く感じませんでした。

売り言葉に買い言葉となっていったのかなと(^_^;

まぁ、水に流して楽しみましょうヽ(´∇`)


>υSηさん、るびつぶさん

まず、アイデアを買っていただき、ありがとうございます(^-^)
確かにいろいろと越えなければならない壁はありますが、
実は書いた時点で深いことまで考えていませんでした(笑)

で、何とか実現できないか考えてみました。
まずクリーニングに関する事故の可能性はゼロではないですが、
これはノートPCのバッテリーやHDDの交換サービスのようにきちっとユーザの了解を得て契約を結ぶことが肝要だと思います。

LPFは繊細なものなので、一定レベルの技術力を要するので、まずは社内認定制度を設け、一定水準を設けます。
あとはメーカーとの相互協力でさらに技術力向上などができたらと思います。

ニコンはLPFの清掃をユーザに伝えようという取り組みをしていますので、ガイドラインとマニュアルとあとは熟練度次第かなと。

ちなみにニコンプラザのLPF清掃セミナーで講師のかたから聞きましたが、
『有料の清掃の方法(手順や道具)もこのセミナーと同じですよ〜あとは熟練度ですね(笑)』
と言っていたので、敷居はそんなに高くないと勝手に思い込んでます(笑)


それらをクリアできれば可能かもしれないな〜。なんて思います。
有料でも『自分でやるにはリスクが高い』と考えると、PCの主張サービスのようにニーズはあるかもしれない。と考えてみました(^_^;)

サービスにトラブルはどうしてもついてまわるので、フォロー体制を持つことも大切です。

で、コストの面で折り合うかどうかですが、そこはまた問題ですね(^_^;)

書込番号:9536023

ナイスクチコミ!0


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/13 17:59(1年以上前)

るびつぶさん
 本当にるびつぶさんは知識豊富な上にゴミ処理に関してのアイディアもお持ちで関心してしまいます。作業者によって結果が異なるのを防ぎほぼ平均化する方法。これは本当に大事なことですね。そうでなければ消費者側も安心して預けることができず、Shop選び、人選びからはじまり結果人が少ない田舎の方が技術不足となる可能性が大きいですから。

厨爺さん 
 参考のお話ありがとうございます。
 近所のキタムラは受け入れのみで1000円支払うことは決まっているので、ここから清掃に必要な代金が加わるかでNIKON同様になるのか安くなるのかをきいてみようと思います。いずれメンテしなければならないのがカメラですし。

やまりうさん
 最初にアイディアを出され、そこにるびつぶさんのアイディアが加わりメーカーの今後の検討次第では本当にどこでもクリーニングが受けられる可能性があるのではないかと思うようになりました。(実際は不明ですけど)
 メーカーもSCでクリーニング対応しているのでは人件費、技術教育費などでもあまりメリットがないようにも思えますので、いずれ新たななんらかの方法を考えて欲しいと思います。

書込番号:9537645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 19:10(1年以上前)

恐れ入ります。
まずは自分の部屋のゴミ処理のアイデアを考えるのが先決なのですが、
数十年間ペンディングになったままです。

書込番号:9537934

ナイスクチコミ!0


スレ主 υSηさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/21 16:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

全員がベストアンサーなのですが、選択数が決まっておりましたので、絞りのお話と清掃のお話、そして自分が知りたかったレンズ交換の方法からベストアンサーとして選ばせていただきました。

書込番号:9580467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶について

2009/05/10 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

X2を検討しているのですが
X2液晶は、撮影情報(シャッター速度など)の情報を
表示させる機能をOFFにすることは出来るのでしょうか?

書込番号:9522030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/10 15:47(1年以上前)

モチロンできます
液晶左上にある二つのボタンのうち右側DISP(ディスプレイボタン)を一回押すと
液晶は真っ暗になります

書込番号:9522752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/10 19:42(1年以上前)

さらに、、、夜の撮影で明るさも目立ちにくい
色黒バックに白文字にも変更もできます。

書込番号:9523758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/10 20:34(1年以上前)

返信、ありがとうございます。
出来るんですね
ずっと付けっぱなしじゃ電気がもったいないと思ってたので・・・

すみません
追記でもうひとつ質問したいのですが
FWのアップデートはどのような機能が追加(変更?)されていくのでしょうか?

書込番号:9524023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/10 23:11(1年以上前)

時間設定でカメラパワーのOFFもできますよ。
アップデートは予測されなかった不具合解消が多いですね。
特殊な機能がいきなりつくことはないです。

書込番号:9525006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/11 21:44(1年以上前)

なるほど〜
MOVEMOVEMOVEさん、二回もお世話になり
どうもありがとうございます。
購入の方向で行きたいと思います。

書込番号:9529216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初期ロッド

2009/05/10 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ

スレ主 nanamipapaさん
クチコミ投稿数:28件

この機種の購入を検討しています。
よく掲示板を見ていると、初期ロッドは見送ったほうがいいという様な発言がありますが、初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?
購入時期の参考にします。

書込番号:9521702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/10 11:06(1年以上前)

一般的に1〜3ヶ月程度かと思われますが、
機械的な不具合よりも、ファームで解決する不具合が多いので、
予算がクリアできているならば、あまり気にしないで早く購入したほうがよいと思います。

書込番号:9521728

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/05/10 11:17(1年以上前)

nanamipapaさん、おはようございます。

お店によっては何ヶ月後で購入しても初期ロットだったりしますし、気にされないのが一番だと思います。
でも、すでにデジイチを所有していたり、特別の目的がなく待てるようであれば価格も下がりますし、精神的にもいいかもしれませんね。

書込番号:9521765

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/10 11:19(1年以上前)

そのショップ及び中間業者(問屋)の取扱量によって違うかも?

書込番号:9521777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/10 11:44(1年以上前)

ダメな時はメーカーが責任持って対処してくれるんだから、
気にしない方がいいと思うけど。

書込番号:9521860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/10 12:06(1年以上前)

こんにちは^^nanamipapaさん 

>初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?

売れてるお店は^^仕入れのサイクルも多いので初期ロットはなくなると思いますが。
売れてないお店は初期ロットの在庫があると思いますので。

有名なお店で買うといいと思います。

書込番号:9521958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/10 12:40(1年以上前)

nanamipapaさん、こんにちは!!

初期ロットは…詳しくはわかりませんが、ユーザーからの反響を受けて不具合を改善する場合、結構期間がかかんじゃないでしょうか??

私は、価格もそうですが、皆さんからの不具合の書き込みが一段落して落ち着いてから購入するようにしています。
なので、最低3ヶ月くらいは待つと思います。
不具合発覚の場合は、改善の目処がたってからですね。

書込番号:9522086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/10 12:57(1年以上前)

不具合があれば、いまごろ大騒ぎになっていますよ。
そんなに気になるなら、X2を買われた方が良いと思いますよ。

書込番号:9522146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/10 12:59(1年以上前)

> 初期ロッドは見送ったほうがいいという様な発言がありますが、初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?


「ロッド」ではなく「ロット」です。



なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
あまり売れなければ、次機種が出るまでずっと初期ロットのみかもしれませんから。

書込番号:9522152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/05/10 13:19(1年以上前)

デジ(Digi)さん
書き込みの粗探しばかりしない方がいいと思う。
変換ミスや書き込み間違いもあるよ。100%の人間はいないよ。

書込番号:9522242

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/10 13:35(1年以上前)

粗探しの意図ではありませんが…

>なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
分かりうる人には分かって当たり前と思いますが、それがニュースにならないだけかも?

書込番号:9522300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/10 13:44(1年以上前)

> 変換ミスや書き込み間違いもあるよ。100%の人間はいないよ。

スレ主さんの用語がミスなのか、間違って覚えたのかは本人以外は分かりません。

ただ、JISキーボードでローマ字変換にて入力すると仮定した場合、
「roddo」と「rotto」では、キーの位置が少なくとも隣同士ではありませんから、
変換ミスや書き込み間違いではなく、誤って覚えてしまった可能性が高いと思います。

「ロッド」は釣竿の意味ですが、「ロッドアンテナ」として電気製品では一般的な用語です。
「ロット」はメーカーでは普通に使われているでしょうが、あまり一般的な用語ではありません。
なので、誤って覚えた可能性が高いと思われます。

その場合でも、そもそもスレ主さんが間違えたとは限りません。
他の誰かが誤用して、それをスレ主さんが信じて覚えただけかも知れません。

なので、単に間違っている旨を書くのが、ここでは親切だと思います。

ちなみに、誤用の例として↓のページもあります。
http://www.mech.nitech.ac.jp/~kato/goji/shokilot.htm

書込番号:9522331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/10 13:47(1年以上前)

> >なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
> 分かりうる人には分かって当たり前と思いますが、それがニュースにならないだけかも?

あ、その通りですね。

書込番号:9522343

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/10 13:54(1年以上前)

>デジ(Digi)氏
また余計な出方をw
存在自体が初期不良でしょうに。

今のところKissX3に、発売後大きなトラブルは報告されていませんね。工業製品に限って
いえば必ずしも、「初期ロット」であることがマイナスではありません。初回出荷分は、
検査基準が厳しいことが多く、生産ラインが安定してからは合理化・不要な部分をコスト
カットしていく例もあります。結局の所、初期不良含めて不良品に当たるか否かは、
全くわからんのですよ。

ただ、すぐに欲しい!というのであれば良いですが、正直発売したての時期は
高いのが否めませんね。

書込番号:9522371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:568件

2009/05/10 14:48(1年以上前)

ロッドをロットですよと指摘するのが揚げ足取りですかね?
これは用語の問題なので、揚げ足取もないでしょう。

書込番号:9522534

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/10 14:54(1年以上前)

今回は、大丈夫のようですね?(これが普通であってほしいと思いますが)

書込番号:9522558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/10 16:14(1年以上前)

デジ(Digi)さんは自分の知識を自慢して揚げ足取りだとおもいますね。文字違い程度はいいと思うけどな。

書込番号:9522873

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/10 16:25(1年以上前)

 大手メーカで品質管理(正確に言えば私の場合は品質保証)をずいぶんしてきましたが(いまは独立してそのコンサルをやっています)、初品には不具合がたくさん潜んでいる可能性が高いですし、初期ロット品や初期流動管理品でも不具合が出尽くしている(その改善がされている)わけでもありませんからねぇ。
 この分野の人には、バスタブカーブ(ある意味で、出始めの製品には不良が出やすい)が常識になっています。好んで出始めのモノを選ばないほうがよいと思いますよ。

TAIL5さん:

> 工業製品に限っていえば必ずしも、「初期ロット」であることがマイナスではありません。
> 出荷分は、検査基準が厳しいことが多く、生産ラインが安定してからは合理化・不要な部分をコストカットしていく例もあります。結局の所、初期不良含めて不良品に当たるか否かは、全くわからんのですよ。

 それは間違いですね。量産製造の初期段階だから、あちこちでいろんな検査を厳しくやっておかないと品質が確保できないわけで、検査項目が多く検査基準が厳しいことは品質が安定していないことを意味します。量産が進んであちこちで改良がなされ、工程能力(品質の指数のことです)を見ながら検査の手をどう緩めていくかを決めるんです。
 検査をしっかりやれば品質がよくなると誤解している人が実に多いのですが、検査をやって悪いものをはじいても、製品の品質は向上するわけではないのです。
 それと検査をしても分からないものはたくさんあります(検査時はOKだったが輸送中にネジが緩んで脱落するなどです)。

 検査をほとんどせずとも不具合が出ない(工場内の生産ラインにおいても)のが、品質的にはいちばん安定していて良いわけです。

 品質が安定段階に入るのはいつであるか、外部には分かりません。VallVillさんが「そのショップ及び中間業者(問屋)の取扱量によって違うかも?」とおっしゃるように、商品の回転が悪い(あまり売れていない)お店で買うと、古いロットの製品を置いている可能性がありますね。
 よく売れているお店で買うのが無難です。

書込番号:9522920

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/10 16:53(1年以上前)

↑の方のおっしゃるのはある意味では正しいが、それだと最終ロットしか買えないことになってしまうのでは。
ユーザーにはどこからが安定期かがわからないし、安定期だったかどうかは生産終了後何年かたつまで本当のところはメーカーもわからないでしょう。
となると、結局は後継機が発表された後の旧型機を買うしかないわけで、実につまらないことになる。
最終ロット購入作戦は、楽しみがないし、実際的ではない。


それと過去の人気商品の場合、初期ロットを買い逃すと、3ヶ月とか半年とかずっと手に入らないこともあった。
それなら多少の不備は仮にあっても、保証期間に無償修理してもらえるわけだし、手に入れる方を優先するという考えもある。

だから私は、今まで買った14台のデジタル一眼レフの多くを、発売前日に入手したわけです。
(要は発表と同時に予約したということ。)
それで初期不良にあたったことはあまりなかったですよ。(極まれにはあった)


結局、欲しい時が買い時なんです。

書込番号:9523030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/05/10 17:24(1年以上前)

 
大きな問題は今のところなさそうですね。

「買いたい時が買い頃」
思い切って買っちゃいましょう! 
 
 

書込番号:9523162

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/10 20:07(1年以上前)

たいがいの不具合はファームアップで解決しますし、ハート的に万一
不具合があればリコールするでしょう。ボディではないですが、レンズ
なら 24-105 とか、70-300mmIS とか、リコールでしたね。

書込番号:9523904

ナイスクチコミ!0


EOS15さん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/10 20:15(1年以上前)

後期ロットでも不具合は有りますけど・・・。

書込番号:9523941

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/10 20:28(1年以上前)

 メーカの外部(一般の人)には分からない議論をしても仕方がないので、鉄道写会人さんがおっしゃるように「買いたい時が買い頃」で、いま欲しいのなら「思い切って買っちゃいましょう!」です。
 製造ラインでも(まともな会社なら)常に品質改善の変更をしているはずですから、このロットが最終品質のいちばん良質のもの、ということはないと思いますよ。

 ただし、全くの出始め時期の製品でないのなら、商品の回転が早い、よく売れているお店で買うことをお勧めします。

 それとmt_papaさんがおっしゃるように、ちょっとした(軽微な)ハードウェアの初期不良(不具合)があっても、メーカではファームウェアの変更(バージョンアップ)を名目にそれが見えないように(表に出ないように)誤魔化してしまう手もありますから。

書込番号:9524001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/10 20:35(1年以上前)

初期ロットを見送るというのは精神的なものです。
なんとなく出荷開始してから2−3カ月、
あるいは半年程度待っているだけです。
価格が下がるのを待っているのを、そう言い訳
しているのが本音では…

書込番号:9524030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2009/05/10 20:38(1年以上前)

KISSシリーズって初期ロッドのトラブルは少ないですよね。
Dシリーズになると必ず初期ロッドは何か起きるので、KISSシリーズは性能的に余裕があるんでしょうね。
そう思うと、他の機種も余裕を持った技術で開発を願いたいですが、そうすると「出し惜しみ」とか言われちゃうので、メーカーも大変でしょうね。

書込番号:9524043

ナイスクチコミ!0


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/10 21:45(1年以上前)

何を優先するかを決めれば良いと思います。

とにかく最新機種が欲しいなら、値段も初期ロットも気にせずX3を買いましょう。 初期ロットは嫌、値段もできるだけ安くしたいなら、X2を買いましょう。

最新機種に拘らずに、型落ちを安く手に入れるというのも、ひとつの賢い選択だと思います。撮れる写真に大差は無いのですから。

書込番号:9524461

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamipapaさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/10 21:48(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます。
思いの他、書き込みが多かったので、少々びっくりしています。
”ロッド” ではなく ”ロット” ですね。
間違って覚えていました。(^_^;)

皆さんの意見をまとめると、あまり気にしなくてもいい様ですね。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9524473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/05/11 09:44(1年以上前)

>皆さんの意見をまとめると、あまり気にしなくてもいい様ですね。

それはちがうと思います。
これはリスクヘッジの問題です。
カメラに限らず工業製品は、発売後、3〜6ヶ月たってから買う。
もし、すぐに買う場合は、リスクを考えて故障と修理についてコスト(手間や時間)は覚悟しておく必要があるかと。

また、それでは最終ロットしか買えない 云々の意見がありましたが、品質が安定した製品を手に入れるには、ある意味、正解とおもいます。
冗談ではなく。
欧州では、自動車は最終モデルがよく売れると聞きます。
おなじことですね。

少なくとも、初期の製品には不具合が多いということは常識として、知っておくべきだと思います。そのうえで、あえて初期の製品を購入するかどうかは、購入者の必然性の問題であると思っています。

気にしないで買うのではなく、
気にした上で買う、買わないを決める。

ということだと思います。

蛇足ながら
なぜ、初期製品における不具合をさけるかというと、修理では完全に治らないケースも少なくないからです。

m(__)m

書込番号:9526521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 10:16(1年以上前)

デジ(Digi)さんの過去のコメントは知りませんが、間違いを指摘するのはあら探しとは思いません。私も過去に <憂鬱> 指摘されたことがあります。長い間勘違いしていましたのでその方に感謝しました。

他人の間違いを指摘するとしっぺ返しがあるものです。それでも指摘する勇気を持つのは大事と認識する努力をしています。

書込番号:9526621

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どのデジカメを購入すべきか迷っています

2009/05/10 09:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット

スレ主 Babyelmoさん
クチコミ投稿数:4件

デジカメ一眼レフ初心者です。どなたかアドバイスを頂ければうれしいです。

初めてデジカメ一眼レフを購入しようと考えておりますがいくつかの機種で迷っています。どれもWズームレンズキットで考えています。私にどれが最適かアドバイスをください。

・Km
・EOSKissX2
・D40

<自分について>
・オリンパスの一眼レフ(銀塩)をもってるがPやシーン別(つまり完全カメラ任せのオート)でしか撮らない
・こども(6ヶ月)の写真を撮りたいためFUJIのデジカメでは物足りなくデジカメ一眼レフが欲しくなった
・いろいろ家電店を見た中では、レンズでの手振れ補正がボディよりもいい気がした(ファインダーをのぞいた時点で補正されるため)
・店員にいろいろ聞いたところKmがカメラ性能はずば抜けているといわれたので気になっている

よろしくおねがいします。

書込番号:9521339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/10 09:34(1年以上前)

確かにKmもいいカメラだけど、カメラの性能だとX2の方が性能はズバ抜けてます。

書込番号:9521367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/10 09:35(1年以上前)

>・いろいろ家電店を見た中では、レンズでの手振れ補正がボディよりもいい気がした(ファインダーをのぞいた時点で補正されるため)

リストには無いですが、E-420にパナソニックの14-150mm(レンズ側手ぶれ補正)の組み合わせの方が、性に合ってたりしませんか〜?
レンズ付けっぱ〜で、ほとんどOKですよ〜♪
Wズーム付け替える手間すらいりませんね〜♪

それで、たまに気が向いたら、銀塩のレンズ付けて遊んでください☆
(OMアダプタありますよ〜)

E-620だと、さらにOMレンズでも手ぶれ補正効きます♪


☆注意☆
文面から察しますに〜、他のカメラのスレにも同じ質問あげたりする気でしょうか〜?
マルチ投稿は禁止ですので気をつけてくださいね〜♪

書込番号:9521373

ナイスクチコミ!0


スレ主 Babyelmoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/10 09:42(1年以上前)

返信ありがとう御座います。

はじめての書き込みですが、ルールまで教えていただいてありがとう御座います。

X2の方が優れているのですね。使いこなせなくても基本スペックで優れているということでしょうか?

書込番号:9521400

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/05/10 10:20(1年以上前)

Babyelmoさん、こんにちは。
K-mの板に書かれたということで、K-mのメリットを少し。
やはり手ブレ補正内蔵とエネループをはじめとした単三電池が使えることでしょうか。

手ブレ補正、レンズ内にあることでファインダーの安定は得られますが、
現状安価なレンズでは暗め(F値が大きい)のズームレンズしかありません。
ボディ内蔵の場合は、付けるレンズ全てで手ブレ補正が効きます。
案外、室内での子供撮影などのシーンで、薄暗い時に活躍してくれますよ。
FA35mmF2等の明るいレンズでも手ブレ補正が効くメリットはあると思います。

またK-mはエネループとの相性もいいので、これを2セットほど用意しておくといいかと。
このエネループは他のことにも使いまわせます。我が家の場合子供のおもちゃ用にも・・・
出先での充電切れの時にも、コンビニに走ればアルカリ電池手に入ります。

多分どのカメラを購入されても、満足できると思いますよ。
いずれも、ある程度のレベル以上の機能は持っていますので、
後は使いこなしだけだと思います。
実際に持ってみて、シャッター切ってみて、
しっくりくるものを選ばれた方がいいと思いますよ。

書込番号:9521547

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Babyelmoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/10 10:38(1年以上前)

皆様、ありがとう御座いました。
Kmにします。最後にもう一度量販店に行って試してみたいと思います。

ありがとう御座いました。

書込番号:9521621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/11 23:50(1年以上前)

EOS君やオリ娘さんがナゼか必死です。^^

>もう一度量販店に行って...
どうでした?

書込番号:9530204

ナイスクチコミ!0


スレ主 Babyelmoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 11:30(1年以上前)

よけいに迷ってしまいました。でもライブビューに魅力を感じてしまっており、持ち比べてるとKmの重さも気になってきてしまいました。見すぎるとダメですね。

書込番号:9546138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/15 17:16(1年以上前)

お疲れ様です。
>見すぎるとダメですね。
一番最初の印象を第一にすればけっこう後悔しないもんです。
カメラを手にとって見たときのフィーリングで決めましょう。

基本性能がシッカリしているのはけっこう持った時の印象がいいもんです。

普及機に搭載しているライブビューは総合的に性能途上にあり
使い方によっては、まだ使い難いところがあるように思います。

書込番号:9547199

ナイスクチコミ!0


anonenoneさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/18 06:35(1年以上前)

x2持ってます。
友人がk−m買いました。

k−mの圧倒的軽さは素晴らしいですね。絵も色がX2より派手で結構好きです。
ほとんどの点でスペック的にはX2が上ですが、あの小ささと値段は素晴らしいです。
ただ、k−mにはインポーズ機能がないので、AFの合焦が分かりづらいのはちょっとですね。X2のライブビューは、テレビで宣伝しているようなコンデジのような使い方には向いてません。三脚でしっかりピントを確認するためのものです。また、X2には、EF50mmF1.8FIIという1万円以下の素晴らしい写りの単焦点レンズが使えて、このレンズを使えるてボケボケ写真を撮るのはすごいウリだと思います。k−mの方が安いので、シグマとかの単焦点その分買えるし、どちらでもいいんじゃないですか。

書込番号:9562260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どのレンズにしますか

2009/05/09 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

第2子の臨月を迎えてる妊婦です。
入院中の赤ちゃんの撮影でどのレンズを持っていこうかと・・・。
軽装備を考えてるので、DA18−55ALは確実に持っていくつもりなのですが、もう1本単焦点を持っていきたくて。
手持ちの中で、FA35F2.0 か DA40F2.8で悩んでます。
ここのところDA40がお蔵入りになっていて何かあるとFA35ばかり使ってます。
軽装備を考えるとDA40を久しぶりに持ち出そうかなと思う反面、FA35に慣れてると5ミリの差でも感覚的に違いそうで。
あと日当たりのいい部屋に当たるかどうかは分からないので開放F値を考えるとどうしようかなぁとか。
ちなみになんちゃってのクローズアップレンズを49ミリ径(5倍)52ミリ径(10倍)持ってるのでこれもお供するつもりです。
・・・入院は貴重品持ち込まないで、とはなってるけど、やっぱり撮りたいです!
手持ちの単焦点は他にFA50F1.4だけなので、今回は上記の2点で悩んでます。
(どれもDAズームとかぶってる焦点ですが・・・。)
他はタムロンの18−250があるけれどそれだと大きいし重いので今回はパスです。
K10Dユーザーですが、こちらの板の方がみなさん見られてるようなのでこちらに書き込みしてみました。
みなさんだったらどうしますか?

書込番号:9519748

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/09 23:46(1年以上前)

アプリコット&すももさん、こんばんは。
もうすぐご出産との事、頑張って下さい。

さて、私でしたら(といっても男ですが)FA35にします。
室内ですので1段でもSSが稼げるのと、ママなのですから近くに寄るのも問題ないですし。

あと2週間、楽しみですね。

書込番号:9519775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/09 23:51(1年以上前)

> あと2週間、楽しみですね。

すみません。 どこにも2週間なんて書いていませんね。
なに勘違いしてんだろ (^^
失礼しました。

書込番号:9519805

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/09 23:53(1年以上前)

アプリコット&すももさん

これからご出産、と言う事ですね! 我々男には理解出来ない様な、一世一代のイベントですね。がんばって下さいとしか言いようがありません。

さて、レンズですが。

僕なら迷わずFA35F2.0です。
理由は簡単で、新生児室ってあまり引きが無いと思います、少しでも広い範囲が写るレンズの方が使いやすいと思います。
引きのある広い場所なら、その分寄って、赤ちゃんにピントを置いて、バックを優しくボカす様な写真も撮れると思います。そう考えるとFA35F2.0ですね。レンズの明るさからも35の方が使いやすいと思います。(ピンは薄くなりますが....^^;)

ご武運を。

書込番号:9519824

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/09 23:58(1年以上前)

おめでとうございます。無事かわいい赤ちゃんが生まれますように。

私も(と言っても産んだのは妻ですが)2人目の子はK10Dで撮影しました。バカ親でいろいろレンズも持っていきましたが、結局気に入った写真はFA31とDA70の2本がほとんどでした。病院内は暗いし、やはりふんわりときれいにぼけた写真が赤ちゃんにはピッタリですね。

というわけで、FA35とFA50の2本でいいのではないでしょうか。普段は35ミリで新生児室など少し遠いところは50ミリで。何より不慣れなレンズは、ご出産の後の疲れた体では避けたほうがいいと思います。

手のアップとか足だけとか、そんな写真もあると楽しいですよ。本当にちっちゃくてかわいいですからね。

書込番号:9519849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/10 00:05(1年以上前)

アプリコット&すももさん^^ こんばんは
もうすぐご出産おめでとうございます。


>すみません。 どこにも2週間なんて書いていませんね。
なに勘違いしてんだろ (^^
失礼しました。

delphianさん^^ 

書込番号:9519906

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/05/10 00:16(1年以上前)

アプリコット&すももさん、こんばんは。
もうすぐなのですネェ、楽しみですね。
これから一仕事、大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
また喜び一杯の報告あるの楽しみにしています。

で、持込みのレンズですが、私だったらFA35を1本だけにするかなぁ。
やはりF2.0はF2.8よりも武器になると思いますし、
たとえ5mmの差とはいえ、広い方がトリミング等で対処できますしね。
一番近い我が子の撮影時にはコンデジFZ10だったのですが、
今焦点距離見てみたら、35mm換算で70mmから90mm前後の写真が多かったです。
これで、全身入った写真と顔のアップって感じになってますねぇ。
この経験から考えると、エナガさんも書かれているFA35とFA50のセットがいいかも知れません。

書込番号:9519965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/05/10 01:35(1年以上前)

アプリコット&すももさん、こんばんは。

FA35F2.0で良いと思いますよ。

第2子という事なので、不安も少なく安定状態ですね。
元気な赤ちゃんが生まれますように!


>delphianさん

あと2週間で生まれるのは、ペンタックスのニューモデルでしょ!
それとも、まさか・・・(^^;

書込番号:9520369

ナイスクチコミ!0


wakabjjさん
クチコミ投稿数:213件

2009/05/10 01:53(1年以上前)

FAリミがK20Dに合うと思います〜

書込番号:9520457

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/10 03:06(1年以上前)

 
タン塩天レンズさん

ペンタのニューモデルは気にはなりますが、当面の購入候補にはなっていません。
なんで2週間が出てきたのか、未だに謎です (^^

書込番号:9520648

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/10 03:55(1年以上前)

やっぱり、僕も「FA35mmF2AL」だと思います。
焦点距離的に使いやすいのと、F2の明るさがある安心感ということで。
レンズは適材適所ですので、撮りやすさということに1番重点を置いた方がいいと思いますよ。
出産、頑張ってくださいね。

書込番号:9520740

ナイスクチコミ!0


pochi 01さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/10 05:52(1年以上前)

アプリコット&すももさん
僕はFA43or31がいいと思います。
FAリミテット3本を1年くらい使っていますが
自分的には43mmが一番使いやすく描写も気に入っています。
コンパクトな事と写し出る絵が自分の実力以上のもので
毎回関心していす。
それが、大げさですがペンタックスの醍醐味かなぁ〜って
最近つくづく思います。

書込番号:9520868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/05/10 11:55(1年以上前)

アプリコット&すももさん

もうすぐ出産、おめでとうございます。
私は子供相手にFA35F2.0とFA50F1.4を使用しています。
私もFA35F2.0をメインにFA50F1.4をサブに使用した方が良いと思います。といいますか、単焦点とズームでは写りが違いますので、なるべくなら単焦点で撮ってあげたいと思います。

私の使い方ですと、
子供が生まれた時はほとんどFA35F2.0を使用しました。赤ちゃん相手ではフラッシュが使用できない状況が多いと思いますので、レンズは明るいにこした事はありません。
FA50F1.4はF2.0では明るさが足りない場合のみでしたが、病院内ではほとんどFA35で事足りると思います。

あと、FA50F1.4は赤ちゃんがハイハイをし始める時に使用してました(まだまだ先の話ですが)。35mmでは距離が近すぎて、すぐ気づいてハイハイで寄って来てしまい、うまく取れない場合が多かったので、赤ちゃんが気づかないくらい間を置いて50mmで撮っていました。

体に障らない程度に撮ってくださいね。

書込番号:9521904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/05/10 14:03(1年以上前)

別機種

たくさんの返信ありがとうございます。
書き忘れてましたが、これから入院するところは母子同室なので産まれた初日は新生児室にいますが、2日目からは母子の体調に問題なければ自室で一緒に過ごします。
なので自分の体調に問題なければ手足のアップも思う存分(*^。^*)
ということでクローズアップレンズもお供したり。
あとは見舞いに来る4歳の娘と一緒に撮ったりすることを考えるとズームもあった方が便利かなと思ってズーム1本選択したわけで。
でもみなさんのコメントを見てるとFA35でも充分2人の子供撮れるんですよねぇ〜。
そう考えるとFA35とFA50の2本っていうのも手か・・・。
なんだかまたいろいろ悩みだしました(^^ゞ
ちなみに添付の写真はお花見の時に娘の手のひらに花びらをのせてFA50+クローズアップレンズで撮ったものです。

delphianさん
透視能力お持ちですか(*^。^*)??
予定日まであと2週間と2日です。

「み」さん・タン塩天レンズさん・4cheさん
やっぱりDA40とだったらFA35ですね。
最近お蔵入りなので手放すことも一時考えたけど、やっぱりうす〜いパンケーキ、手放した途端使いたくなりそうで・・・(^^ゞ

エナガさん・やむ1さん
やっぱり単焦点2本体制ですか・・・。
今それにしようかとグラついてます。

pochi 01さん
FA43や31は欲しいレンズの候補ですが・・・。
今そのお金があれば教育資金etc子供のことに廻ります(^_^;)
といってもデジ一デビューのこの4年半でズーム&単焦点合わせて7本揃いました。
これから先は指をくわえてみなさんの話を聞いてます(^^ゞ

ku-kan imagineさん
私も第1子の赤ちゃんの時はキットレンズのズームがすごく暗くて単焦点ばかり使ってました。
でも大きくなってテーマパークや幼稚園行事に使うようになると交換する手間がないズームを使うようになり。
ちなみに私はFA50を先に持っていてつかまり立ちで私の身体につかまる子供を撮れず、使い勝手の良さそうなFA35を買い足しました。

書込番号:9522396

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/10 15:01(1年以上前)

 
アプリコット&すももさん

FA35が一番活躍すると思いますので、FA35は是非チョイスして下さい。

> 透視能力お持ちですか(*^。^*)??
> 予定日まであと2週間と2日です。

おおっ 当たっていた。
なぜ2週間と書いたのか今でも謎です。
アプリコット&すももさんの念が届いた気がします (^^

書込番号:9522587

ナイスクチコミ!0


JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/10 18:36(1年以上前)

アプリコット&すももさん 第2子誕生おめでとうございます!
4ヶ月過ぎの男の子育児中のJAGA☆です。

私は奥さんが病室にいるときはもちろん、最近でもほとんどFA31+FA77の
2本体制が多いです。フラッシュを使わないで撮影できるシャッタースピードが稼げる
F値と美しいボケ味が楽しめるからです。

なので、現在アプリコット&すももさん が手持ちの機材ではFA35+FA50が
私としてのお勧めです。
激しく動き回るまでは当然まだまだ時間がありますし、この2本で室内でも
F2.4、ISO200〜400位の設定で楽勝です!

もしキットレンズなどのズームで挑まれるのでしたら、旦那さんに外付けフラッシュで
バウンス撮影してもらうことをお勧めします。
室内での撮影では外部からの光のみでは目の下などに影ができることが多いですので、
バウンス撮影することで綺麗に光が回ります。
また、室外においても外付けフラッシュでハイスピードシンクロ撮影を行うことで
逆光時や強い晴天時に出来る顔の陰を消して美しく撮影できます。

あと一眼ネタではないですが、コンデジでちょっとしたしぐさを動画撮影しておくと
楽しいですよ。動画は後から見るのに1分〜2分くらいで丁度いいです。

書込番号:9523468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 18:56(1年以上前)

別機種

FA35AL にて,生後3日目

我が家は次男の出産に合わせて,FA35AL を購入して出産に望みました.
写真は3日目の病室での写真です.

アプリコット&すももさんが,安産であることをお祈りします.

書込番号:9523557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/05/10 21:09(1年以上前)

delphianさん
もし出産日がちょうど2週間後だったら赤の他人のdelphianさんに虫の知らせが届いたってことだったりして(*^。^*)
第1子が予定日2日前の産まれなので可能性がなくはないです。
ただ余談でダンナが予定日にはたまたま仕事休みなので、予定日に産まれて欲しいのはありますが(^^ゞ
delphianさんの感じた日に実際産まれたらまたご報告しまぁす(^_^)/~
今はFA35の他にFA50かズームか・・・という思考回路になりました。

JAGA☆さん
子供が産まれる前からもともとノンフラッシュ派なので第1子の時から現在も全然フラッシュ使ってないです。
外付けフラッシュはバウンスなどいろいろ勉強しないと使えなさそうなのでまだ手を出してません(^_^;)
FA77をお持ちなんですね。
いつかは・・と思いつつ望遠ズームで撮ってるときあまりこの焦点距離を使っていないので、使いこなせるかと考えると当分先になりそうです。
ただいろんな方のお話で「とろとろ」でいい、とかすごく評価が高いので市場から消えないうちに手に入れたい物欲はありますが(^_^;)
あと、動画も確かにいいですよね。
携帯についてる動画機能(確か500万画素はあった)、使ってないので使ってみます(*^。^*)

ばばミズキさん
かわいいお子さんの写真ありがとうございます(^_^)/~
やっぱり自分の子じゃなくても顔がほころんじゃいます(*^。^*)
この写真を見るとFA35、1本でもいけますよねぇ。
もう1本をどうするか考え中です。

書込番号:9524221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/05/11 19:08(1年以上前)

FA50持ってるなら50mmが良いと思います
赤ちゃんってとても小さいです
身長が50cm位です
被写体が小さいので、画角が狭いとは殆んど感じません

書込番号:9528334

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/05/13 00:39(1年以上前)

おめでとうございます^^
私は、次男坊のときは、立ち会えたのでFA43mmで撮りました。
(分娩後ですけど 運良く 仕事中ではなかったので)
出来るだけ明るい方が良いかと思いますので私なら35mmF2ですかね。
がんばってください^^

長男坊は、生まれたとき仕事で昼休み抜け出して顔を出したのですが
カメラがなかったので撮れなかったのが今でもちょっとさびしいです。
次の日デジタルとフィルムで撮りましたけどね^^

書込番号:9535337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)