一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30513スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30513

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ

クチコミ投稿数:3件

K200Dの購入を考えています。カメラ歴は長いですがデジタルカメラは初心者です。K200DやK100Dsuperにスクリューレンズが使える(アダプター利用で絞り込み測光)のは分かったのですが、フォーカスインジケーター(これは他社で言うところのフォーカスエイド?)は使えるのでしょうか?中央に絞ってスーパーインポーズを使うことができるのでしょうか?もちろんある程度、明るいレンズでないとだめでしょうが・・・スクリューレンズをたくさん持っているもので、有効活用したいと思い質問させていただきました。書き込みも初めてで、質問が分かりづらかったら申し訳ありません。

書込番号:9515835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2009/05/09 09:08(1年以上前)

中央一点だけですが、合焦すればスーパーインポーズが赤く光ります。

書込番号:9515920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/09 09:10(1年以上前)

PENTAXのホームページに行ったら、機種ごとの取説がダウンロードできます。
取り敢えずK200Dの説明書…

http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k200d.pdf

228〜230ページですが、フォーカスエイドは出来ないようです。

書込番号:9515930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/09 09:16(1年以上前)

>カルロスゴン さん

出来るんですか〜失礼しました。

書込番号:9515957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/09 09:41(1年以上前)

「カルロスゴンさん「ごゑにゃん」さん、早速の回答をありがとうございました。取扱説明書からは使用可か不可か判断できませんでしたが、使えるのであれば、K200Dが無くならないうちに購入しようかと思います。この機能はKーmでも同じなのでしょうね。値段が近いので少し迷っています。M42が使いやすい方を購入したいのですが・・・顔のアイコンを近い方に変えました。最初気づかなかったので。

書込番号:9516043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2009/05/09 10:03(1年以上前)

別機種
当機種

K200D+ULTRON40/2(M42)

F2開放です

>カメロン56さん
K-mは元々、スーパーインポーズが付いてない機種ですので光りませんヨ。
ちなみに今、自分のK200DとコシナULTRON40mmF2(M42)で撮りましたが、
もちろんスーパーインポーズは真ん中だけ赤く光ります(笑)。

書込番号:9516124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/09 10:19(1年以上前)

カルロスゴンさん、ありがとうございました。スーパーインポーズがあるかないかは私にとって大きなちがいなので、助かりました。ウルトロンも格好いいですね。

書込番号:9516172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 *LifeGraphica 

2009/05/09 11:03(1年以上前)

機種不明

K-mのファインダ

たびたびスミマセン。

K-mユーザーからクレームが付きそうなので補足しますが、
K-mはAFポイントのスーパーインポーズは光りませんが、
ファインダ下部のインジケーター欄の合焦マークが点灯します。
六角形の亀の甲羅みたいなのが、それです。
ちなみに、これはK200Dにも付いてます。
普段、AFレンズを使う際にはAFポイントのスーパーインポーズが
赤く光る方が使い易いと思いますけどね。世の中一般的に(笑)。

だからK-mにそのスーパーインポーズとAFポイントが任意に選択できないのが
残念なんですけどね。

(オールドカメラからの方には贅沢な装備かもしれませんが)

書込番号:9516345

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ136

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 匂いの消し方は?

2009/05/09 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:992件

通販で中古購入したのですが、古いフイルムカメラに時折ありがちな匂いがして何とかならないものかと固く絞ったタオルで拭いていますが、なかなか取れません。たばこの匂いかな?とも思っています。D300は古いカメラではありませんし、消臭剤と一緒にドライボックスに入れるしかないでしょうか?ご経験のある方はご教示下さい。よろしくお願いします。

書込番号:9515717

ナイスクチコミ!0


返信する
nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/09 07:51(1年以上前)

おはようございます。

そうでしたか‥?
通販での購入は、まさか臭いまでチェックできませんね。
私も以前、お店で買った中古のカメラケースでしたが
ノーチェックで家でわかったのですが強いタバコ臭が染み付いていて‥なんてありました。

ファブリーズをかけては、かけてはふき取りましたが
中々ぬけなく、風通しの良いところで1ヶ月以上も置いていました。

ようやく臭いが消えました!
でも臭いは、とても身近に感じるものですね。

書込番号:9515745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度3

2009/05/09 08:33(1年以上前)

お天気が良い日に、太陽の光が
当たるように放置しておけば取れるかも。

タバコの匂いがついた衣類は、そうやって脱臭してます。

書込番号:9515812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/09 09:33(1年以上前)

>消臭剤と一緒にドライボックスに入れるしかないでしょうか?

活性炭の様なものなら良いと思いますが、芳香剤とか化学成分の出るようなものは厳禁です。
気長に陰干しが一番ではないでしょうか?

書込番号:9516018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/09 09:50(1年以上前)

直射日光には長く当てないほうがいいと思います。

書込番号:9516077

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/05/09 11:16(1年以上前)

もりやすさん 

こんにちは^^
「靴の消臭&湿気とり」の手法がいいと思います。
材料は「重曹」と「竹炭か備長炭」をカメラと共に
ドライボックスに入れてみては如何でしょうか???

私はカメラの代わりに靴をいつも、陰干しした後で
上記の方法で消臭&乾燥させていますよ!^^

書込番号:9516396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度3

2009/05/09 13:31(1年以上前)

>直射日光には長く当てないほうがいいと思います。

Nikonのフラッグシップってたいした事ないんですね。


書込番号:9516928

ナイスクチコミ!5


bakedさん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/09 13:36(1年以上前)

完全に間違ったアドバイスして逆ギレw

書込番号:9516948

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/09 13:39(1年以上前)

> 古いフイルムカメラに時折ありがちな匂いがして

まさかとは思いますが、カビって事はないですか?

書込番号:9516956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:992件

2009/05/09 15:42(1年以上前)

皆様たくさんのレスをありがとうございました。

今日は晴天だったので、アドバイス通り日干しにしたり引っ込めたり、無臭の消臭剤を買ってきたりして・・・その合間に撮影に出たり忙しい一日でした。ドライボックスに無臭の消臭剤を入れてしばらく様子を見てみたいと思います。ありがとうございました。

カビではないと思います。ボディの表裏左右上下と匂いがしました。カビらしいものは見えませんし、外観は大変きれいですし、快調ですし。

お湯で絞って拭いて、おっかなびっくりリセッシュしたり、日干しにしたり、車に積んでいったりしているうちに少しずつ減ってきました。でもファインダーを覗いたときにやはりプーンというのは気になりますね。これからドライボックスで無臭消臭してみます。

書込番号:9517400

ナイスクチコミ!1


kagamikunさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/09 15:46(1年以上前)

もしタバコならお日様がいいですね、今の季節であれば長時間当てなければ大丈夫だと思います。
部屋の中で風がとおり陽のあたるところがあればいいのですが。
両面テープがやわらかくならない程度にね。

書込番号:9517415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/09 16:56(1年以上前)

数年前ポーチ付きのレンズをヤフオクで購入したものがタバコ臭かったのですが、1年もしないうちに消えました。
気長に待つのでよいなら、無理しないで自然に消えるのを待ってもいいと思います。

書込番号:9517708

ナイスクチコミ!1


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/05/09 18:29(1年以上前)

Honeybunnyさんは参考までに衣類での経験談を、
じじかめさんは精密機械はもとより、ラバーやモルトなど、各部の変態を危惧されて助言されたのでしょう。
お互い悪意があってコメントされたわけではなく、ここはひとつ寛容しましょうよ。
顔に近づけるものですから気になるのも無理はありませんが
使っていくうちに自分臭に染まりますからそこまで待てれば話は早いんですけどね..

書込番号:9518101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度3

2009/05/09 18:55(1年以上前)

補足しますね。

私は雨濡れたりしたときとか、湿度の高かった日が続いた後とかは
後日雑菌除去のため平気で10〜20分くらいは直射日光で殺菌しますよ。
そのあと日陰の風通しの良い所に置いておきます。
そうやって使ってきた5Dですけど別になんともありません。

第一、カメラって屋外で使う事もあるものなので、直射日光にあたるのは
ごく普通の事だとおもいますけどね。ただ、メーカーの言うように炎天下の
車の中に放置とかそんなのは駄目なのは当然ですよ。

自分でもやってるし(匂い取りじゃないですけど)、衣類の場合は匂い取りで
ほぼ100%効果有りなので、直射日光に当てみては?と思った次第です。



>完全に間違ったアドバイスして逆ギレw

別に切れてませんけど??

ただ、じじかめさんにしろbakedさんしろ、はっきりいって不要な1行レスで
ネットワークトラフィックやリソースの無駄遣いをする人が私は気に入らないだけです。
そういう人には嫌みの一言ぐらいはいってバチはあたらないとおもいますけどね。

ま、それも自分で言ってるリソースの無駄遣いなんですけどねw





書込番号:9518215

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2009/05/09 19:35(1年以上前)

洗剤入りのぬるま湯に5〜6時間浸したて、その後電子レンジ 暖め でチン を1週間繰り返す。

実行の前に必ずメーカーの確認をとって下さい。(カメラ、レンジ両方 できたら洗剤も)

書込番号:9518371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/05/09 20:05(1年以上前)

じじかめさん
> 直射日光には長く当てないほうがいいと思います。

今の時期では、大したことはないだろう。
今日は関東地区は晴天であったが、外気温Max26度で、
D300を太陽光線にさらしながらフィールドで一日中使っていた。
確かに、ボディの温度は上昇するが、それほど熱くはならず、
動作不具合が生じることもなく、撮影は続行できた。

しかし、もし、外気温が35度を超える真夏で、
強烈太陽光線直射ならば、どうなっていたことか?
白ボディのカメラが欲しいなあ。
かつて、MF銀塩機でOM-3の限定色パールホワイトが存在した。
環境条件の厳しいネイチャーフィールドでの安定動作を目的とした限定機種だった。

あっ、Pentaxの真っ白kmが登場するらしい? or 登場済?

書込番号:9518506

ナイスクチコミ!3


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2009/05/09 22:33(1年以上前)

>ま、それも自分で言ってるリソースの無駄遣いなんですけどねw

ご自分の意見を否定されたというパラノイアに
取り憑かれて怒るのは御勝手ですが、
それを正論っぽい、しかしすぐ剥がれるメッキで塗り固めると、
ものすごく格好悪いですよw


それから、先日5DMk2を買ったと仰ってませんでしたっけ?w

書込番号:9519344

ナイスクチコミ!11


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2009/05/09 23:17(1年以上前)

匂いを無くする方法ですよね。
予算が書かれてませんが、今回購入したのを早速ドナドナして、新品を買うとかダメですよね?(違

書込番号:9519617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度3

2009/05/09 23:44(1年以上前)

X15さんへ

本題と関係のないレスは止めましょう、資源の無駄ですよ。
(自分も無駄遣いしいるのは分かってますけど、価格COMに巣食うこういう人たちが
いなくなればもっと有意義なサイトになるのにと言う強い想いで書いてます)

>ご自分の意見を否定されたというパラノイアに
>取り憑かれて怒るのは御勝手ですが、

何か勘違いされてるみたいですけど、ハッキリ書いてますよ、
切れてませんけどって。それに怒ってませんけど??
アナタ日本語大丈夫?

>それを正論っぽい、しかしすぐ剥がれるメッキで塗り固めると、
>ものすごく格好悪いですよw

と、千里眼のように見通して人を小馬鹿にしてるアナタのほうがミットモナイですよw

>それから、先日5DMk2を買ったと仰ってませんでしたっけ?w

口コミに書いた覚えはないですよ?
レビューは書きましたけど。
先日(最近)買ったのは OLYMPUS の E-3 です。

それとも 5Dと5Dmk II (ヤなネーミングだわ)両方持ってちゃいけないの?

あー、書いててなんだか馬鹿馬鹿しくなってきたw

書込番号:9519769

ナイスクチコミ!1


小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5

2009/05/10 00:39(1年以上前)

当機種

チビ(右側)とチョロ(お尻)の運動会です

こんばんは、小悪魔です

私が良くするのは(汚れ落とし、消臭など)
薬局で売っている消毒用のアルコールをガーゼなどに
染み込ませ良く搾って2〜3回全体を拭きます。

ウチのわんこを散歩がてら、走り回っている所など
わんこを触った手でパシャパシャ撮っていますが
わんこの獣臭?がグリップなどに着いてしまうので

帰宅後アルコールで拭くと臭いが綺麗に取れます。
D300自体防滴仕様ですからアルコールの影響は少ないと思います
(所有カメラ全てこの掃除をしてますが今まで不備は無いです)
消毒にもなります。

頑張って消臭して撮影を楽しんで下さいv


書込番号:9520090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:992件

2009/05/10 07:50(1年以上前)

新品の購入ですか・・・そういう手もありましたね。でも追加投資が必要ですね。

アルコールですか・・・なるほどです。我が家にもそろそろドッグランにデビューするわんこがいて、どうしたものかと思案しておりましたので、参考になります。でもやはりペット臭は気になり、イマイチ決断できないです(>_<)専用機&レンズが必要かな?んっ待てよ、医療用のゴム手袋を併用すれば安上がりですね。

何か少し荒れてきましたね。残念です。だいたいわかりましたので、そろそろ閉じさせて頂きます。この度は的確なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:9521072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/10 09:20(1年以上前)

わたしも匂いに敏感な人なので参考に読ませていただきましたが、少々荒れていて驚きました。Honeybunnyさんも含めて、後半の内容はみなさん丁寧な説明でとても参考になりました。
ただ、Honeybunnyさん自身が「炎天下の車の中に放置とかそんなのは駄目なのは当然ですよ。」とされていますが、その前に「お天気が良い日に、太陽の光が当たるように放置しておけば取れるかも」と「放置」と表現したことについた親切なレスに「Nikonのフラッグシップってたいした事ないんですね。」という「はっきりいって不要な1行レス」をされたのがすべての始まりであることが良くわかります。ニコンとキャノンの耐久性に大きな差がないであろうことはHoneybunny さんだって知っているはず。この口コミはもう閉まっていますが、こういう不要な1行レスをして、口コミを荒らす原因をつくるのは良くないと思います。

書込番号:9521324

ナイスクチコミ!14


sarah0130さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 10:42(1年以上前)

>Honeybunny さん

世の中には変わりものはいろいろいますね。

書込番号:9521636

ナイスクチコミ!2


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2009/05/10 20:10(1年以上前)

>本題と関係のないレスは止めましょう、資源の無駄ですよ。
>(自分も無駄遣いしいるのは分かってますけど、価格COMに巣食うこういう人たちが
>いなくなればもっと有意義なサイトになるのにと言う強い想いで書いてます)

資源の無駄というのであれば、この書き込み自体がまず不要ですねw
資源の浪費を抑えると言う事を第一にするなら、
これ以上一つでも発言を増やさないためにスルーすればいいだけの話。

自分は正当化する理由を振りかざすので資源の無駄遣いをしてもいい、
しかし相手は何一つ益になる事は書かない絶対悪なので
書くのは全て資源の無駄遣い・・という感じですかw

ここまで自己防衛本能が肥大化している人は珍しいですねw
だから、自分の書き込みは無条件で信用されると
何の根拠もなく思いこんでいるとw

書込番号:9523915

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/05/11 00:52(1年以上前)

Honeybunnyさん
> >直射日光には長く当てないほうがいいと思います。
> Nikonのフラッグシップってたいした事ないんですね。

ああ、Nikonのプチフラグシップは、確かにその通りだ。
NikonのプチフラグシップのD300の動作環境は、
Canonの最高フラグシップ機よりも動作耐熱温度が、なんと5度も低い。
D300は、ぜんぜん大したことないなあ〜〜〜〜〜〜!!!!
いや、Nikonプチフラグシップ機に限らず、Nikon全機種でそうだ。

Honeybunnyさんは、どおやらD300ユーザではないようだから、
D300の取説の内容を一部抜粋しておく。以下の通り記載されている。
「窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、
異常に温度が高くなる場所に放置しないこと
内部の部品に悪影響を与え、火災の原因となることがあります。」

それから機種毎の動作環境を示しておく。
動作環境:

Nikon D3X, D3, D700, D300, D90, D80, D60, D5000
温度:0〜40度
湿度:85%以下

Canon 1Ds3, 1D3
温度:0〜45度
湿度:85%以下

Canon 5D2, 50D, X3
温度:0〜40度
湿度:85%以下

上記は放置環境ではなく、動作環境であり、放置耐熱温度とは異なるであろう。
しかし、動作環境でたった5度の差じゃあ、Canon 1D系でも、
砂漠の炎天下で使用できないという点においては、Nikonと同様だ。
実際に、数年前から、いや銀塩時代から、
カメラ雑誌においては、それを裏付けるレポートが存在している。

実際に、前述のパールホワイトのOM-3は、
真夏の炎天下の長時間放置の直後でも露出計が正常に動作した、撮影できた、
当時の唯一の機種であった。(MF, AF問わず、CPU搭載機種のみ)
それに比し、Nikon, Canonのブラックボディフラグシップ機は全滅だった。
デジタル機ほどの知恵熱の発生しない、Nikon, Canonの銀塩フラグシップ機は、
Honeybunnyさんの言葉を借りて言えば、いずれもあまり大したことないなあ。
CPU非搭載のメカシャッターの骨董的古いMF銀塩機ならば、全く問題ないはずだが、
それにも劣る。
いやあ、まさしくぜんぜん大したことがない。

ゆえに、真夏の炎天下では、どのメーカのどの機種であろうとも、
長時間の直射日光放置は避けた方が、無難であろうとは、思われないか?

> 後日雑菌除去のため平気で10〜20分くらいは直射日光で殺菌しますよ。
> そのあと日陰の風通しの良い所に置いておきます。

もし、まず最初にそのように前提(放置ではなく、時間限定)していれば、
じじかめさんから「直射日光には長く当てないほうがいいと思います。」
等とは、おそらくは言われなかったはずではないか?

> そうやって使ってきた5Dですけど別になんともありません。

その事例はたったの10-20分だ。無制限の長時間ではない。
その事例だけで、長時間の放置が全く問題ないという、前提保証とはなり得ない。

実際に僕のD300は、先日の炎天下で数時間さらしながら使ったが、全く問題なかった。
しかし、外気温は、まだたったの26度だった。
もし、真夏の炎天下だったならば、それでも長時間問題ないかどうかは、分からない。

> ただ、じじかめさんにしろbakedさんしろ、はっきりいって不要な1行レスで

ゆえに、じじかめさんは、Honeybunnyさんの説明不足部分を補った
極めて妥当なレスだとは思われないか?
実際にNikon D300のマニュアルには、そう書いてある。

書込番号:9525591

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/12 00:33(1年以上前)

プロのツアーで、南極で壊れたののC社のカメラばかり(概ね5DMk2だけど、1D系も故障したとの事)、ニコンはフラッグシップですらないD700が主力だったそうですが一台の故障もなし。まぁ伊達に重くはないってことなんでしょうね。もちろん、もしかしたらC社は高温には強いのかも知れませんが。

ちなみに私は5DMk2とD300のオーナー、どちらも好きですよ。D700も良いなとは思うけど懐が追いつかないのと、D300との使い分けが個人的に?極端な条件に持ち出すのは躊躇無くD300です。(おまけパナ FT1)

ところで、タバコのにおいですが、この時期に日向に干すのは、ちょっと止めた方が良いんではないでしょうか。一年でもっとも紫外線が強く、ゴム製品のオゾン劣化が急激に進む可能性が...植物の活性時期でもあるし、大気中の酸素濃度も普段より高いような...

まぁいずれにしてもオークションの際に質問欄で、喫煙者か否か確認されることをお推めします。たぶん喫煙者って言った瞬間に落札価格さがるんだろうな。ちなみに私は20年も前に止めて、カメラには一切ヤニ臭さはありませんが。

駄レス失礼しました。

書込番号:9530484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/12 07:08(1年以上前)

どんなものも、直射日光に延々とさらされたら、
紫外線や熱による影響は免れないかと思います。
(街頭に貼られたポスターの色褪せっぷりが如実に物語ります)
PLフィルターとかダメになりますし。

また、未だに半信半疑ですが、宇宙線による素子のホットピクセル化なんてのもあるとかないとか…(^_^;

まぁなので、条件付きってことなんですよね?
衣類や布団は精密機械ではないので、たくさん日光を浴びると、
その後は(特に布団は)幸せな気持ちになれますヽ(´∇`)


なので、ニコンのフラグシップが大したことないとか、悲しいことは言わないで欲しいな〜m(_ _)m
これはあくまでも願望です。
どんなものでも大小あれ愛着があるもの。
安易にけなしてはいけないです。

じじかめさんは言葉数が少なかったかもしれませんが、Honeybunnyさんの意見を全否定したわけではないので。
長くは不味い…って補足しただけと良い方にとらえれば、
互いの意見を尊重できるかと。ヽ(´∇`)

書込番号:9531229

ナイスクチコミ!2


kero-chinさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/07 00:24(1年以上前)

オクで買ったカメラがタバコ臭くて落ち込みました。
無水アルコールを使って、非塗装面はそのままで、
塗装面は80%に薄めて拭き取りました。だいぶ良く
なりましたが50歩100歩。仕方がないのでファブリーズ。
これは意外によく効きました。しかし、まだかなり
気になる臭いが残っています。このスレで時間が
解決してくれる(かも)という希望が持てました。
感謝です!

他人を不快にして喜ぶ輩に対しては無視するのが
一番の対処法と思います。相手にしてあげるのは
それこそ時間の無駄で、しかも相手を喜ばせて
しまいますのでやめておきましょう。

書込番号:18550565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

クチコミ投稿数:6件

今回、10数年ぶりに銀塩カメラ『EOS kiss』から買い換えました。
同時に
@EF35mmF2
AEF50mmF1.8U も購入しました。

そこで質問です。

『EOS kiss』時代から使っていた、以下の2本のレンズを持っていたほうが良いでしょうか?
@EF28-80mm 1:3.5-5.6 W
AEF90-300mm f/4.5-5.6 USM
のレンズです。

撮影はもっぱら家族(小学生と幼稚園の子供)です。
私としては、
・今回かなりの出費になった。
・置いておくスペースが無い。
などの理由で、古いレンズを下取りに出したいのです。
(わずかな金額だと思いますが。)

皆さんのアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:9515561

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/05/09 06:34(1年以上前)

とりあえず手元に残しておいて…出番が無いようなら手放してもよろしいかと思います。
私の勝手な想像では28-80oは出番が無さそうですが…90-300oは運動会等のイベントで活躍してくれそうですね。

書込番号:9515577

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/09 06:37(1年以上前)

持っていた方がいいでしょう。普通に使えますから。

書込番号:9515582

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/09 06:40(1年以上前)

不要
売っても二束三文だから
カビはえないようにいまっておくぐらい

書込番号:9515589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/09 06:42(1年以上前)

使わないし必要もなければ、安くても処分すべきでしょうね。

書込番号:9515597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/09 06:45(1年以上前)

18-200mmがあれば、28-80mmはたぶん使わないでしょう。
それに単焦点の35mmと50mmをお持ちですから、画質にこだわりたいときでも足で稼げば28-80mmはカバーできると思います。

90-300mmは運動会や屋外撮影の「予備」になるかも?

書込番号:9515600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/09 06:54(1年以上前)

90-300は運動会の時に出番があるかも?
28-80の18-200に対するアドバンテージはコンパクトさ、軽さでしょう。
でも使わないと思うので処分が良いと思いますがいくらにもならないでしょうね。

書込番号:9515623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/09 06:59(1年以上前)

たくみくさん、おはようございます。

ご購入おめでとうございます。
スペース的な問題や金銭的な事もある様ですが、とりあえず暫く置いておかれて、たくみくさんの撮影スタイルに必要か不要か、様子をみてみられてはどうでしょうか?
即売却後の後悔で買い直しとなると、また出費がかさみますし、可能であればお子様のイベント事がある程度一通り終わり、次回・次年度に向けてそれから判断なされた方が宜しいのでは?と私は思いました。
一意見でした、失礼しました。

書込番号:9515636

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/09 07:46(1年以上前)

資産とは使える資産、有効な資産だから資産と呼ぶのであって、使えないもの、使わないもの、価値のないものを負の遺産と呼びます。
冗談はさて置き、その2本のレンズの気持ちになれば、たんすの奥底でカビるのをじっと待つより、「それ欲しい」と言って使ってくれる新たなご主人様のもとに嫁ぐのが幸せだと思います。

モノに対する愛情は、過去や下取り金額だけでははかれません。
使うなら適宜きちっと使う、使わないなら売る。
飼い殺しはレンズがかわいそうだと思います。

書込番号:9515731

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/09 10:32(1年以上前)

@は広角側があまり使えないので出番が少なくなると思うし、必要ないんじゃないかと。
コンパクトなズームが欲しかったら、APS用の物を中古でもいいので手に入れます。

Aは-300mmのレンズとして置いておくか、手振れ補正がついていないので不要ということで資金に回すかといった感じでしょうか。
この判断はご自身の撮影スタイルとよく照らし合わせて行われるといいかと。

書込番号:9516215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度4

2009/05/09 11:54(1年以上前)

90-300mmmは運動会等で使えるかと思いますので残しておいていいかもしれませんね。

EF28-80mmはあまり使い道は無いかもしれませんが、軽いのでちょっとしたお散歩用として残しておいてはいかがでしょうか。

書込番号:9516550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/10 19:47(1年以上前)

> などの理由で、古いレンズを下取りに出したいのです。
スレ主は、この考えに同調してほしいの? 反対してほしいの??
きちんと書けば、それを後押ししてくれますよ。ここに書き込んでいる人たちは

書込番号:9523784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/11 15:45(1年以上前)

こんにちは。
私でしたら、両方使わないと思います。300mmのアドバンテージといっても、手ぶれ補正が付いていませんし、300mmぐらいでしたら、キットレンズの200mmで撮影して、後からトリミングしたほうがいいと思います。
しかし、売却しても二束三文にしかなりませんので、もしも他に新しいレンズの購入予定がおありでしたら、「どんなレンズでも下取り三千円」みたいなキャンペーンをお店でやっているときに、新しいレンズの購入資金の足しにしてみてもいいかと思います。

書込番号:9527605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/11 21:04(1年以上前)

大変遅くなり申し訳ございません。
無知な私にいろいろなアドバイスをありがとうございました。
少しずつカメラ(レンズ)について勉強をしていきます。
お世話になりました。

書込番号:10614992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

接写距離について

2009/05/09 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 aNaPoNさん
クチコミ投稿数:5件

初めてデジ一を購入しようとしています。
デジ一の使用目的は、ジュエリーの商品撮影だけです。
接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされたのですが、メーカーのサイトを見ても、そのことに関する記述がありませんでした。
E-410がマクロ設定でどのくらい対象物に近づけるのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。(^o^)/

書込番号:9515045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/09 01:37(1年以上前)

こんばんは^^aNaPoNさん 

35mm F3.5 Macro
最短撮影距離0.146m と記載してます^^

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html

書込番号:9515060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/09 01:45(1年以上前)

>接写距離が5cm以下の

そんなに近寄れるレンズあるんですか?
市販品ではみた記憶がありませんが・・・・・・・。

>E-410がマクロ設定で・・・・・

ボディ側の設定、ということでしょうか?
一眼レフはレンズしだいですが・・・・・・・・。


書込番号:9515087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/09 01:49(1年以上前)

接写距離がレンズ先端から5cm以下のレンズはありますが^^
オリンパスは?です^^

書込番号:9515098

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/09 01:56(1年以上前)

皆さんがおっしゃられているようにレンズによって違います。
最短撮影距離というのが、そのレンズのもっとも寄れる距離になります。
とりあえず、ご用途からするとマクロレンズを購入されるといいと思います。
お勧めは使い勝手の良い純正の「35mmF3.5Macro」「50mmF2Macro」の2本ですね。
http://www.four-thirds.org/jp/products/macro.html#02

書込番号:9515130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/09 02:01(1年以上前)

ペンタックスK-mが良いですよ。
レンズは「DA35mm F2.8 Macro Limited」
レンズ前面から、約3cmのワーキングディスタンスですもの(等倍撮影時)。

http://kakaku.com/item/10504511918/
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html#07

オリンパスじゃなきゃダメって云うんなら、サクッとスルーしちゃって下さい。

書込番号:9515150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/05/09 02:06(1年以上前)

最短撮影距離ってセンサーからの距離の事だと思いますので
35mm F3.5 Macro はレンズ先端から5cm以内で撮影が可能だと思います

でも相当大きく撮れるのでそこまで必要ですか?深度も浅くなるし、、、
キットレンズといわれるズームレンズでも葉書位の大きさの物は撮れ25センチまで寄れますよ

書込番号:9515168

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/09 02:25(1年以上前)

#ついさっき、別メーカー機種の掲示板で同じような事を書きましたが(^^;
#あっちは撮像素子の大きさ間違って書いちゃったなぁ・・・まぁいっか(^^;;;


マクロ撮影の性能を知るには、接写距離(最短撮影距離)よりも、「最大撮影倍率」をチェックした方が分かり易いと思います。

例えばE-410レンズキットの付属レンズだと、「0.19倍」ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.html

これは、被写体の実寸を縦横0.19倍にした大きさまで、カメラの撮像素子に写し取れるという意味です。
ちょっと分かり辛いですか?(^^;

では、0.19を逆数(1÷0.19)にして下さい。約5.26ですね。
E-420の撮像素子サイズは約1.7cm×1.3cmなので、これにそれぞれ5.26を掛けます。
すると約8.9cm×6.8cmという数字が出てきます。

これが何を意味するかというと、「実寸で8.9cm×6.8cmの物体を、画面(写真)いっぱいに写し撮ることが出来る」という事です。
このサイズより小さい小物は、画面一杯には撮れないという事ですね。指輪や宝石などは厳しいかも知れません。


一方、上でお勧めに上がっている35mm F3.5 Macro、これの最大撮影倍率は「1.0倍」です。
(等倍マクロと呼ばれる所以です。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html

こちらのレンズは、上と同じ計算を行うと(1倍なので計算するまでもないですが(^^;)
「実寸で1.7cm×1.3cmの物体を、画面一杯に写し撮ることが出来る」わけです。
これならかなり小さなジュエリーでも、充分大きく写せるでしょう。

他にもこんな感じで、レンズカタログから最大撮影倍率を読み取ってやれば、
どのぐらいの大きさの被写体をどのぐらいのサイズで写せるのか、見当が付くと思いますよ。

ご参考になれば幸いです♪

書込番号:9515229

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/09 04:36(1年以上前)

>接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされたのですが

5cm以下とはデジ一ではなくコンデジでのことのような気がします。

デジ一の場合はカメラ本体ではなくレンズによって接写性能が決まります。
対象物を大きく撮りたいのなら等倍マクロのレンズですが、ジュエリーなら等倍でなくても撮れるような気もします(ま、ドアップで撮りたい時もあるとは思いますが)
(等倍以上に接写できるレンズもキヤノンにはありますが特殊なレンズで高価で一般的ではありません。)

同じ等倍マクロなら焦点距離が違っても最接近した時には被写体の大きさは同じ大きさで写すことが可能になります。

でも焦点距離によってワーキングディスタンス(レンズと被写体の距離)が違います。
マクロでも35mmと50mmでは最大の大きさに写すには35mmの方が被写体に近づかなければいけませんし、50mmは少し離れて撮影することが可能なのでジュエリーではありませんが昆虫撮りなどでは便利です。

手持ち撮影なら焦点距離の短い方が少し手ブレに強いため撮影が楽ですが、近づきすぎると影が出来やすいので照明に気をつけてください。

書込番号:9515453

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/09 06:58(1年以上前)

>接写距離が5cm以下

レンズ先端からですよね?

少し勉強されてからの方が良いですよ。

マクロレンズ、中間リング、クローズUPフィルター、マクロ撮影を検索してください。

書込番号:9515632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/09 08:36(1年以上前)

コンデジのマクロ=マクロモード=接写・・・と。。。
一眼レフで言うマクロ=拡大・・・では。。。
チョイと意味も・・・写り方(描写)も違います。。。

コンデジでは、カメラのモードダイアルなりスイッチの類を「マクロモード(チューリップマーク)」に設定すると、内蔵されたレンズの構成がシフトされて、「接写」が出来るようになります。。。
物によっては、1p位まで寄れる物がありますが・・・これでは、カメラや撮影者の影が入り込んで・・・ほとんど実用的とは言えません。。。
概ね実用的に撮影できる「最短撮影距離」での撮影倍率は、1:3(0.33倍)程度です。

これに対して、一眼レフカメラで言う所のマクロは、「マクロレンズ(ニコンはマイクロレンズと言います)」と言う専用のレンズを装着して撮影します。
いわゆる・・・顕微鏡写真のように、「拡大」して撮影する事を目的に使用します。
このマクロレンズは、焦点距離が35mm/50mm/70mm/100mm/150mm/200mm・・・と、実に様々な焦点距離のレンズが存在し・・・総じて焦点距離の短いほど「最短撮影距離」が短く「接写」が可能なわけですが。。。
どのレンズも「最大撮影倍率=どんだけ被写体を大きく写せる(拡大できる)のか?」は、1:1(1.00倍=等倍)で同じです。
モチロン・・・それぞれの焦点距離で描写が異なるのですが・・・これを説明すると本が一冊書けるので(笑・・・省略します(興味があれば、3Dグラフィックスの画角とパースをお勉強してください)
つまり・・・焦点距離の長い(望遠)レンズを使えば、「接写」しなくても被写体を大きく写す事が可能です。
※望遠マクロを使う事はメリットばかりではありませんが・・・詳しくは省略します。

簡単なイメージで言うと。。。
コンデジのマクロモード(接写)は・・・新聞に顔を近づけて読むイメージ。。。
一眼レフのマクロレンズ(拡大)は・・・虫眼鏡で大きくして読むイメージ。。。
描写の違いがイメージできるかな??(^^ゞ

商品撮影のセオリーは・・・遠目から・・・チョット長い(やや望遠気味の)レンズで撮影する。。です。。。
コンデジのように広角レンズで「接写」をすると・・・商品が歪むからです。
ジュエリーのような小物を撮影するなら。。。100mm前後のマクロレンズが使いやすいと思います。。。
思いっきり手振れするので・・・(笑
三脚が必須になります。

ちなみに一眼レフカメラ用のレンズでも・・・レンズの鼻先から1〜2センチ程度まで寄れて・・・コンデジのマクロモードのごとき描写の出来るレンズも存在します。。。
シグマの17-70mmDCマクロ
TOKINA AT-X M35(ペンタックスDA35mmマクロと設計は同じレンズ)
です。。。
いずれも・・・フォーサーズには対応していないかな??

書込番号:9515818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/09 10:53(1年以上前)

当機種
当機種

正面からフラッシュ焚くと

スレーブも使って(影の向きに注意)

簡単な撮影ならキットレンズにクローズアップレンズを着ける方法もあります。
マクロレンズほど綺麗には撮れないと思いますが、安いのが長所。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
キットレンズ(14-42mm)はフィルター径58mmです。)

あと宝石のようなものなら照明を専用に用意したほうがいいと思います。
写真はスレーブフラッシュを斜め後ろから当てていますが(セッティングが面倒なので)
フラッシュよりも写真用レフランプを使った方がよさそうな気がします。
(ポームセンターで売ってる40w以下のだと暗くて使えないので注意。)

書込番号:9516313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/09 10:57(1年以上前)

マクロレンズの最大撮影倍率は、1.0倍ですので、
接写の用途にフォーサーズシステムは最適ですね。
(35mm換算で、2.0倍になるため)

フォーサーズシステムで使用可能なマクロレンズは
以下の4点くらいでしょうか。

@35mm F3.5 Macro(オリンパス)
AED 50mm F2.0 Macro(オリンパス)
BMACRO 105mm F2.8 EX DG(シグマ)
CAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (シグマ)

コスト的には@が定価:35,500(税別)と
とても魅力的なお値段になっていますね。

>デジ一の使用目的は、ジュエリーの商品撮影だけです。

ということですので、レンズキットよりも
E-410+@のレンズをお勧めします。

最大撮影倍率や最短撮影距離については、すでに多くの方が
説明してくださっていますので、はぶきますね。

書込番号:9516324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度4 Fotopus 

2009/05/09 11:47(1年以上前)

aNaPoNさん
ジュエリーの撮影ですと、確かに大きく写したいということで、接写したいと思うかもしれませんが、あまり接写をするとレンズと被写体と距離がとれず、光を思うように当てることが出来なくなると思います。

オリンパスで考える場合は、やはり35mmF3.5マクロになると思います。(もしくは50mmF2.0)
また撮影する場合は、カメラ・レンズに加えて、3脚が必要と思います。さらに照明をきちんと当てれるようにする必要があると思います。(どこまでのレベルを求めるかによりますが)

撮影にあたっては、E-410のライブビューの10倍拡大+MFが活躍すると思いますよ。それと接写する場合はかなり絞り込まないとすぐにボケてしまいます。
絞り込むとシャッタースピードが思うように撮れませんので3脚が必要と上記で書かせてもらいました。

今度時間が取れたら、E-410を利用して35mmマクロと50mmマクロでためしに撮ってみたいと思います。

書込番号:9516519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/09 16:43(1年以上前)

別機種
別機種

撮影距離の基準マーク

E-410レンズキット付属レンズでの最短距離撮影

こんにちは。

> 接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされた

 上の皆様が書いておられるとおりに,これはコンパクトデジカメでの話ですね。
 一眼レフはレンズの交換が出来るため,このような表現では全く指標に出来ないので,それでどこにも書いていないのです。

 で,上記引用の "5cm" というのは,"レンズ先端から被写体" までの距離を言っているのだと思いますが,それを「ワーキング・ディスタンス」と呼びます。
 ところが,一眼レフは様々な大きさ・長さのレンズへ自由に交換できますから,レンズ先端からの距離で一律に表すことは出来ないわけですね。
 ですから一眼レフでは貼付写真1枚目(左側)の黄色矢印で指しているマーク(フィルム基準面マーク)から被写体までの距離を「撮影距離」と定めていて,全てこのマークを基準にして各レンズの最短撮影距離などが表示されています。
 ちなみにこのマークですが,この位置にフィルムカメラであれば像を結ぶフィルム面が,デジカメであれば撮像素子面がありますよというマークです。
 E-410であれば,貼付写真のようにボディの左肩にこのマークがあります。


> E-410がマクロ設定で

 ということですので,レンズが固定されていない一眼レフには根本的に "マクロ設定" という機能は無いのです。
 「被写体に接近して撮影できるレンズ」を装着した時点でマクロ撮影が可能になるだけの話なんですね。


 スレ主さんがE-410にどのレンズを装着しているのかわかりませんが,貼付写真の1枚目(左側)がZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5にて最短撮影距離22cm( 件のマークから被写体までの距離が22cm )で最大倍率で撮影した写真ですし,2枚目(右側)はE-410レンズキットに付属の ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm/F3.5-5.6にて最短撮影距離25cmで最大倍率で撮影した写真です。
 件のマークの位置からそれぞれ 22cmと25cmですから,実際にはレンズ先端から被写体までの距離(=ワーキング・ディスタンス)は数センチしかありません( 特に14-54mm/F2.8-3.5ではレンズフードを外さないとフードが被写体にぶつかりそうなくらいです。)で,この撮影時もレンズが近すぎてレンズ自身が影を作ってしまい,光が当たるように工夫してセッティングしないとうまく撮れませんでした。

 貼付2枚目(右側)の写真は,レンズキット付属のレンズでもこの程度まではアップに撮れますよという参考にしてください。E-410ボディの左肩部分を撮ったモノです。
 1枚目写真(左側)のZD 14-54mm/F2.8-3.5ほどは大きく写せませんが,9cm×7cm程度の範囲を画面いっぱいに写すことが出来ますから,よほど小さな小物で無い限りはこのレンズでもソコソコにクローズアップして撮ることは出来るのではないかと思います。

 ということですので,マクロ撮影というのはレンズさえ近づけられればそれでよいと言うモノではなく,むしろライティングがきちんとできるくらいのワーキング・ディスタンスを確保できるレンズの方がモノ撮りには適していたりします。
 そういった点を考えますと,ZUIKO DIGITAL 35mm/F3.5 Macroはワーキングディスタンスが稼げませんのでライティングに苦労するケースが多くなると思います。
 もう一つのマクロレンズである ZUIKO DIGITAL ED 50mm/F2 Macroであればワーキングディスタンスが稼げますので,こちらの方が適しているのではないかと,そう思います。ただし,このレンズは少々高価ですが(笑

書込番号:9517652

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/09 17:38(1年以上前)

こんにちは aNaPoN 様

私は,ズイコーデジタルの 50 mm Macro でネクタイピンを撮影したことがありますが,ちょうど良い感じだったような気がします。

何がちょうど良いかといわれると説明がむつかしいですが,私の場合,上から下向きに撮影しました。三脚を使ったのでカメラが倒れそうでしたが(カメラはE-1),ライティングは窓際で自然光でした。

ジュエリーの商品撮影となると,赤や青の絹の布のようなものの上に被写体を置いて,より外側の周囲は白い布のようなもので囲い,ちょうど良いきらめきが出るようにどこかにライトを置く といった感じでしょうか?

どこまで近づけるか? というご質問には答えにくいですが,50 mm Macro レンズを使った場合,ネクタイピンでははみ出るくらいに写せたような気がします。 実はその石の部分をねらって撮影し,その目的のためにはもう少し大きく写せると良いと感じたのですが,あまり大きく引き伸ばす写真ではなかったので何とか使用することができました。

あまり近づいて撮影なさると,変な陰が出たり,自分自身が写り込んでしまったりして良くないのではないでしょうか? 50 mm Macro レンズくらいがちょうど良いのではないかと思います。

書込番号:9517886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-410 ボディのオーナーE-410 ボディの満足度4 Fotopus 

2009/05/10 00:19(1年以上前)

別機種

とりあえず、一枚だけサンプルに上げておきますね。

E-3と50mmF2マクロですが、こういう状況ならばE-410でもたいした差はないと思います。
最大限寄ったわけではありませんので、もう少し大きく写せると思います。

書込番号:9519985

ナイスクチコミ!1


スレ主 aNaPoNさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/11 17:42(1年以上前)

スレ主のaNaPoNです。

take a pictureさん、αyamanekoさん、4cheさん、akira512bbさん、Tomato Papaさん、LUCARIOさん、Frank.Flankerさん、E30&E34さん、#4001さん、R2-400さん、デジくるさん、暗夜行路さん、せっこきさん、梶原さん、勉強不足の私に親切丁寧にアドバイスや提案を沢山下さり、本当にありがとうございます。

知識がないので、ノートを取りつつ何度も読ませて頂きました。
カメラに関して全く知識のない上、知識をどこから取り入れればよいかすら分からず迷走していました。
おまけに、10年の海外生活を終え、帰国して1年なのですが、日本のこと全てがチンプンカンプンの浦島太郎状態の私に、こんなにたくさんの方が貴重な時間を割いて、アドバイスしてくださったことに、とても感動しました。

接写5cmははやりコンパクトの方のようですね。
レンズが重要なことも学ばせて頂きました。
今、ライティングのことも勉強してます。
皆さんからカメラの魅力を教えて頂きました。
仕事以外でも、カメラをやってみたい!と思いました。
そして、カメラを愛する方の気持ちがよくわかりました。
奥が深いです。

みなさんのアドバイスを取り入れさせて頂き、いい仕事したいと思います。
また質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします。

心からお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

書込番号:9527973

ナイスクチコミ!1


スレ主 aNaPoNさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/21 12:00(1年以上前)

色々とみなさんからアドバイスを頂いた直後、E-410とマクロレンズを購入しました。
後はCFが明日届きます。

今、商品撮影の仕方を学んでます。
心に余裕がでたら、仕事以外でも写真を撮りたいと思うほど、デジイチに興味が湧きました。
みなさんのおかげです。

本当にありがとうございました!

書込番号:9579433

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/30 20:29(1年以上前)

>35mm F3.5 Macro はレンズ先端から5cm以内で撮影が可能だと思います

ホントだ。

今試してみて、レンズ端から5cmの接写で撮れました。

3535の接写14cmは、レンズ端からとばかり思っていました。

これでまた新しい世界が開けます。

ありがとうございました。(^-^)

書込番号:9626821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

博物館での撮影について

2009/05/08 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

スレ主 oahuhuさん
クチコミ投稿数:142件

こんばんは。
皆様のおかげで充実したD40ライフを送っています!

本日は子供の遠足で博物館に行ってきました。
しかし、室内ということもあり8割はボケています・・・。
PモードでISOは感度自動制御で1600まで、フラッシュは使ったり使わなかったりと
色々試しました。(全て手持ちです。)
展示物のみの撮影は、フラッシュ無しでそれほどブレは気になりません。
フラッシュを使うと、迫力が薄れます。
展示物と人物の場合、フラッシュ無しだとボケ&顔が暗い、
フラッシュ有りだとボケはなく顔もはっきり映るのですが、展示物が消えてしまう
って感じでした。(展示物は人物の後ろで、ライトアップされています。)
そこで、博物館のような場所で人物&展示物を上手に撮るコツってありますか?

また、同行の写真屋さんは本体と別のフラッシュを使っていました。
そこで、スピードライトの購入を考えてみたのですが、
スピードライトってどうでしょうか?
次のステップアップとして、VRのレンズとスピードライトならどちらの方が
撮影の幅が広がるかなーと思っています。

ちなみに明日は水族館に行ってきます。
もちろんD40は持って行きますが、きっとボケボケなんだろうな・・・。

書込番号:9513850

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/08 23:24(1年以上前)

感度自動制御ではなく、手動で感度を上げた上でフラッシュを使ってみて下さい。
それで人物も背景もそこそこな明るさで写ると思います。

後は、Mモード(マニュアル露出モード)の活用もお勧めです。
絞り開放で良いならSモード(シャッター速度優先モード)でもOKです。
いずれもフラッシュ発光で。

フラッシュ撮影の場合、被写体のうちフラッシュが当たる部分(例えば人物)は
シャッター速度の影響を受けません。また絞り値や撮影距離によって自動で最適な発光量に
調整されるので、人物は常に概ね同じ明るさに写ります。
(もし、暗すぎるor明るすぎると感じた時は調光補正で対応して下さい。←D40でも可能ですよね?)

フラッシュが当たらない背景は、シャッター速度を遅くすれば明るく、ただしブレ易く写ります。
ブレないギリギリの速度まで遅めるのがコツです。

上に書いた感度手動アップと併用すれば、手持ちでもそこそこな写真が撮れると思いますよ。
お試し下さい。

書込番号:9514254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/08 23:26(1年以上前)

こんばんわ^^
>室内ということもあり8割はボケています
いくらなんでもボケすぎでしょう ブレではないのですよね?
AF選択をオートにしていませんか?暗いところでは中央一点にしたほうが合いますよ

>フラッシュ有りだとボケはなく顔もはっきり映るのですが、展示物が消えてしまう
実際の明るさがわからないので返答のしようがないですが
Pモードというのはシャッタースピードを考慮していませんから
博物館などでフラッシュなしでPモードは使わないほうが良いかもしれません。
夜景ポートレートが良い結果がでることもあるかも^^

わたしでしたら 撮影モードはマニュアル 感度は800(上限1600) 
シャッタースピード1/30 絞りは開放 スローシンクロモードで一枚試しに撮ります。
画像を見て、はは〜〜ん フラッシュ光が強すぎとか、感度あげなくちゃとか判断して
それからいろいろ変えて撮りますね。 
まずはスピードライトを購入なさるのが先決だと思われます どうせならSB600
VRレンズも暗すぎてはあんまし意味ないですから。

書込番号:9514263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 23:29(1年以上前)

別機種

今晩は、

博物館は、撮影ができても(出来ない所もありますね)
フラッシュは使えない所が多いと思いますが、、、、

UPしました写真は、ガラスケースの中に展示されていまして、良いか悪いか迷いましたがレンズをガラスに密着して撮影しました、、、係員には了解貰いました
(Pモードにて手持ちです)

>VRのレンズとスピードライトの購入を考えてみたのですが
スピードライトをお勧めします

書込番号:9514288

ナイスクチコミ!0


スレ主 oahuhuさん
クチコミ投稿数:142件

2009/05/08 23:30(1年以上前)

早速ありがとうございます。
シャッタースピードと絞りを両方手動にするマニュアルモードは、まだ出来なそうなので
明日の水族館は、ISO手動設定のSモードで挑みたいと思います。
ただ、水族館は魚たちも動くので、さらに難易度が高そうですね・・・。

書込番号:9514293

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/08 23:35(1年以上前)

あ、水族館でフラッシュ炊いちゃダメですよ。一応念のため…(^^;

ノーフラッシュ撮影では、ISO感度を手動で上げて、PモードでOKです。

書込番号:9514328

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/05/08 23:38(1年以上前)

oahuhuさん、こんばんわ。
室内の撮影は難しいですね。

ボケとブレは似ていますが違います。ボケはピントが合って欲しいところに合っていない。
ブレはピント位置は合っていても、被写体もしくはカメラのブレで写真がブレてしまう(被写体ブレと手ブレ)ということだと思います。

ボケはしっかりとピントを合わせることと、被写界深度(ピントの合う範囲)を深くすることで解消できます。
ただし、被写界深度を深くするには絞りを絞る必要があるので、暗い場所での撮影には向いていないかもしれません。被写界深度については、レンズの焦点距離と絞り、被写体までの距離が関係しますが、ご自分で調べてみてください。

ブレの場合は、想像するに被写体ブレではないと思いますので、手振れ防止が必要だと思います。VRは効果があると思います。一般的には、手振れは1/焦点距離(35mm換算)のシャッタースピードで防げると言われます。D40で100mmの焦点距離の場合は1/150秒が必要と思われます。あと、カメラをしっかりとホールドしないといけません。

明るさについては、カメラには再現できる明るさの範囲があります。よく言われるダイナミックレンジというものです。
人物と展示物(背景)の明るさの差が大きい場合は、どちらかが明るく、どちらかが暗く写ります。
暗いところを明るく写そうとすると、もともと明るい部分は白く飛びます。逆をすると暗い部分は黒く潰れます。
書かれたようなケースで外付けフラッシュの効果がどれだけあるのかは分かりません。
人物を明るいところに配置するのがいいと思います。
参考にならないかもしれませんが、がんばってください。
水族館の写真は私も失敗しました。いいアドバイスが得られるといいですね。

書込番号:9514345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2009/05/08 23:39(1年以上前)

まず
もしかしてキットレンズの18-55を使ってます? あれはけっこう薄暗い博物館なんかではキツいですよ。
手ブレではなくて、被写体ブレがでてしまいます。
タムロンのA09 IIのようなF値の小さいレンズで撮影する事をお勧めします。もしくは単焦点か。
わたしならF1.4くらいの単焦点レンズで望みます。きっと。

スピードライトは、使う場所によっては周囲の人に失礼にあたる場合もあるので注意です。
水族館は駄目ですよ。また、買うのならば、光るところを上や横に向けられる奴をお勧めします。
光を壁や天井で光を跳ね返してから撮ると、
背後霊みたいな影が出ずに撮れるからです。SB600でいいかと思いますが、
Nikon以外の会社からも外付けフラッシュは発売されています。

書込番号:9514358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/08 23:59(1年以上前)

> PモードでISOは感度自動制御で1600まで、・・・
> 展示物と人物の場合、フラッシュ無しだとボケ&顔が暗い、
> フラッシュ有りだとボケはなく顔もはっきり映るのですが、展示物が消えてしまう

書きぶりからスレ主さんは初心者のようなので、用語が正確に表現されていないと思います。

フラッシュなしだと「ボケる」というのは、
「絞りが開放になって被写界深度が浅くなり画質も低下する」ということを言っているんだと思います。
そしてスレ主さんは、人物も展示品も両方にピシッとピントがあってくっきりとした写真を撮りたいんだと思います。

そういう写真を撮るには、超大光量のフラッシュで絞ってかつ天井バウンスで撮るか、
(ただし迷惑甚だしいし、そもそも博物館はフラッシュ禁止では・・・撮影自体禁止?)
もっと手っ取り早く確実で安上がりなのは、コンデジを使うことです。

書込番号:9514497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/05/09 00:33(1年以上前)

今D40は車の中で確かめられないですけど
感度オートでストロボポップアップすると、iso200になるのではないでしょうか?

感度を、iso800か1600固定で撮影してみてください
たぶん、綺麗になるはずです

本当はマニュアル露出で、ストロボの当たらない所の露出を先に決めて
ストロボをTTLモードで撮影すると、綺麗になるんですけどね

書込番号:9514727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/09 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

oahuhuさん

こんにちは。
フラッシュなしのボケは被写体ブレでしょうか?

フラッシュが使える場所で人物の顔と背景を写したいのなら、
フラッシュのモードを「SLOW」で撮影してみてください。
シャッター速度が遅くなるので背景も暗くならずに写ると
思います。(設定は取説のP46〜47あたりです。)

撮りたいシュチュエーションや被写体によりますが、暗いところ
が多いのであれば明るいレンズや三脚・一脚も良いかもしれません。

あと水族館は、フラッシュ禁止で人物はさすがにきついと思い
ますが、魚は水槽によっては結構明るいところもありますので、
チャレンジしてみて下さい。

私のお勧めはレンズが18-55mmであれば、ズームは18mmで固定し
絞り優先(A)モードでF3.5に固定、ISO1600から始めて手ブレや
被写体ブレしないようなら800や400を試すと言う感じでしょうか。

参考になるか分かりませんがD40と35mmf1.8Gで博物館と水族館で
撮った写真を貼らせていただきます。

書込番号:9514843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2009/05/09 05:05(1年以上前)

>ちなみに明日は水族館に行ってきます。
>もちろんD40は持って行きますが、きっとボケボケなんだろうな・・・。

博物館よりも水族館で魚を写すほうが難しいかも...
魚は思ったよりも速く動いているので低速シャッターだとブレブレになります。

Pモードは止めてください。
Aモード(絞り優先)にしてISOを1600、レンズは広角端(18mm)、絞りを開放にされて撮影すれば今までよりは良い結果が得られると思います。

※もちろんノーストロボ
広角端にするのは広角側の方が同じシャッター速度でもブレに強くなるし、レンズの開放F値も小さくシャッター速度を少しでも速くできるから
それにいざとなればD40は感度拡張のISO 3200もあります(私は使ったことがないですが)


>次のステップアップとして、VRのレンズとスピードライトならどちらの方が
撮影の幅が広がるかなーと思っています。

水族館はストロボ禁止ですし、VRでは手ブレは防げても泳いでいる魚の被写体ブレは防げません。

そんなあなたにAF-S 35mmF1.8Gです
http://kakaku.com/item/K0000019618/

この大口径単焦点レンズをつけAモード、絞り開放で撮影されれば歩留まりはさらにアップします。

AF-S35mmF1.8やシグマ30F1.4は室内での子供撮りの定番レンズです。
小さなお子さんがいらっしゃるのならぜひ一本逝ってみて下さい。

書込番号:9515477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D40 ボディの満足度5

2009/05/09 08:37(1年以上前)

別機種

ノーフラッシュ

たとえ許可されていても博物館の中でフラッシュを炊くのは感心しません。

ISOをできるかぎり上げ絞りを開き、柱などに体を固定しゆっくりとシャッターを切る練習をしましょう。

書込番号:9515820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/09 11:23(1年以上前)

水族館ではISO800以上にして、F2以下の明るい単焦点レンズで撮るのがいいと思います。
手ぶれ補正レンズは、効果が無いかも?

書込番号:9516432

ナイスクチコミ!0


スレ主 oahuhuさん
クチコミ投稿数:142件

2009/05/10 01:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タコはいい感じです。

やっちゃいました!屋外でISO1600・・・。

スポーツモードです。

あともう一歩・・・

こんばんは。
皆様、数多くのアドバイスありがとうございます!!
水族館での撮影を終え、無事帰ってきました。

アドバイスを活かし、ISO手動で固定(1600)、Sモードで撮影しました。
結果、明るい水槽で魚(タコ)の動きが止まっている時は、綺麗に取れました。
しかし、水槽自体が暗かったり、動きが早い魚はやはりブレちゃいました。
それと、水槽の前で子供の写真はやはり無理でした・・・。(顔が真っ黒!)
混んでいたので、設定を変えて色々撮影も出来ませんでしたので、次回挑戦します。

また、イルカのショーは屋外だったので気にせず撮影できましたが、
どこに飛び出すか分からないので、難しかったです・・・。

結果、今回は満足な写真が取れませんでしたので、アドバイスにあった
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gだったら、どのような写真が撮れるのか興味があります。
CANONのように10000円だったら即購入で試してみるのですが、ちょっと考えてしまいます。

P.S
D40を3人ほど見かけました!!

書込番号:9520297

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/05/10 09:30(1年以上前)

oahuhuさん、おはようございます。
綺麗に撮れてますね。少し派手な感じはしますが、いい発色で水族館の明るい雰囲気が出ていると思います。
明るいレンズは絞りを開けられるので、シャッタースピードは稼げますね。その分、ピンとは浅くなるので、ピントあわせに気をつける必要があると思います。
35mm F1.8Gの板で質問してみたら作例もあるかもしれないですね。

書込番号:9521351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/10 11:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

oahuhuさん

4枚目はズームを18mmにして絞りを開放のF3.5にすれば
シャッター速度を1/80まで上げられ、被写体ブレを
もう少しおさえられたと思います。大延ばししなければ
構図はあとからトリミングできますね。

また35mmF1.8Gの写真は上に貼りましたが参考にはならな
かったでしょうか?^^

とりあえず3枚追加しておきますね。
2枚目の写真でgozi55さんの言われるピント(被写界深度)が
浅くなるのが分かると思います。

老婆心ながら機材を色々換える前に、露出(ssと絞りと
ISOの関係)や撮影モード、被写界深度についてもう少し調べ
られた方が良いような気が・・・。^^
(大したのを撮っていないのに偉そうではありますが・・・。)

書込番号:9521719

ナイスクチコミ!0


スレ主 oahuhuさん
クチコミ投稿数:142件

2009/05/10 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

Monday_524 さん、35mmF1.8Gの写真ありがとうございます。

車の写真は、雰囲気が伝わってきますねー!!
パンフレットとかに出ていそうな写真ですね。
水族館の写真も綺麗で、憧れます!
特にウツボの写真のようなのが撮りたいです。
無性に、35mmF1.8Gがほしくなってしまいました!!
屋内での子供の撮影とかにも活躍しそうですし、
夏のボーナスでがんばってみます!

写真についてはまだまだ勉強中です!
今日は、バイクで出かけがてら色々な写真を撮ってきました。
滝を取ってシャッタースピードの違いを体験したり、Aモードで風景を撮り比べたりと
色々試してみました。
違いは分かるようになりましたが、なかなか満足の写真が撮れませんでした・・・。

ところで、Monday_524 さんは神奈川在住なんですか?
僕も神奈川在住で、今日はヤビツ峠〜宮が瀬〜山中湖に行ってきました。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:9524973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/11 00:24(1年以上前)

oahuhuさん

参考になりましたら何よりです。^^
実は私もそうですが、買って使ってみてああそうかと納得
するのもありかと思います。(笑)

違いが分かるようになればシメシメですね。
D40以外の掲示板もしばらく見ていると、参考になることが
いっぱいありますよ。私も掲示板で情報を仕入れてはいろ
いろ試しています。

プロフ見られたんですね。神奈川は出身地で今は愛知にいます。
箱根は大学時代たまに行きましたが、そう言えばヤビツ峠は
行ったことがありませんでした。

こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:9525454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信166

お気に入りに追加

解決済
標準

モニタとプリンタの色は合っていますか?

2009/05/08 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

Vistaコンパネその1

Vistaコンパネその2

グラボコンパネ

みなさん、こんばんは。

みなさんは、撮った写真の色(モニタで確認)とプリンタの色がどんぴしゃに合って、出てきますでしょうか?
(余談ですが、モニタといっても、カメラの背面液晶と、パソコンのモニタでは当然?色は違いますよね。。。)
私の場合は、モニタとプリンタの色が自分の知識の範囲で調整しても、幾分違ってしまいます。

尚、5D2で撮った写真を、RAWデータにて、以下の環境で出力して見ています。

@パソコンOS:Windows Vista Home Premium
 カラーマネージメント?は上記のWCS(Windows Color System)の下で。
 グラフィックボードはnVIDIA GeForce 9800GTで、モニタとデジタル接続。
Aパソコンモニタ:NANAO Eizo FlexScan S2410W-R
 ※ICCプロファイルはガンマ値1.8も下で調整されたS2410WD5の方を使用。
  モニタ自体の調整もガンマ値1.8にしています。(S2410WD6の方はガンマ値2.2)
Bプリンタ:Epson PX-G5100
 ※プリンタプロファイルですが、後述DPPではPM写真用紙向けのPX-G5100 PGPPを使用。
C印画紙:Epson PM写真用紙 (^^;
D画像編集ソフト:Adobe Photoshop CS3, Canon DPP

これらを上に添付のスクリーンショット画面の内容で調整しています。
1.まずはVistaのコントロールパネル“色の管理”とグラフィックボードのコントロールパネル

===つづく===



書込番号:9513540

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/08 21:51(1年以上前)

>撮った写真の色(モニタで確認)とプリンタの色がどんぴしゃに合って、出てきますでしょうか?

100パーセントありえません。

書込番号:9513563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 21:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

プロファイルの指定

カラー設定

プリント カラー処理

プリンタはドライバの色補正無しで

2.続いて、Photoshop CS3でのカラー設定とプルンタの詳細設定です。

===また、つづく===

書込番号:9513584

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/08 21:59(1年以上前)

この種のノウハウでは普通まず真っ先に出て来る「モニタキャリブレーション」の話が見当たりませんが、
後から普通に出て来るのか?それともキャリブレなしでカラーマッチングを行うという“アンチテーゼ”の導入なのか?

興味が尽きません。わくわく(^o^)

書込番号:9513626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 22:05(1年以上前)

機種不明

DPPでのカラーマネージメント

↑すみません。プリンタのタイプミスでした。(^^;

3.今度はDPPの環境設定画面です。



世直し隊長さん、こんばんは。
早速、どうもありがとうございます。そうですよねぇ、どんぴしゃはないですよね。(^^;


LUCARIOさん、こんばんは。
ええっ! や、やっぱり、キャリブレーションの導入がマストですかね? (^^;;;
簡易的にhueyを導入したときがありましたが、精度が悪いので、いまは無しです。
Winのカラーマネージメントで、キャリブレーションのハード無は無謀ですかね。。。(大汗


書込番号:9513670

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 22:07(1年以上前)

プリンタまで合わせるの大変ですよね。
でも、本当に好きな人は合わせてるんでしょうね・・・

私はモニタだけで、プリンタはノータッチ
(印刷しないから・・・正確にはモノクロレーザーしかないから)

書込番号:9513680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 22:08(1年以上前)

huey いかがでしたか?
やはり、その上の4万くらい出して買うのが必要なのかな。
hueyも、無いよりマシとか良く読みますが。

書込番号:9513694

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 22:13(1年以上前)

私はspyder3です。
2は評判悪いですねぇ・・・


書込番号:9513732

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/08 22:14(1年以上前)

いやぁ、私も以前はキャリブレーションにハマってたんですが、
(Spyder2Pro, ColorEdgeと色々散財しました(^^;;;)、
やはりマッチングに限界があるのと(※)、面倒臭いのと、何より
「別に画面と紙と同じじゃなくても、両方綺麗に見えたらそれでええんちゃうの?」
という前向き(?後ろ向き?)な思考が勝って来て、最近あまり追及しなくなっちゃったんです。

それに、キャリブレーションキットを導入する以前にも自己流・目押し(←ちょっと違う?)で
それなりにモニタ出力とプリント結果のマッチングを取っていましたから、キャリブレーションを抜きにした
調整というのも必ずしも否定的ではないですよ。
どころか、費用対効果、手間対効果を思うと一考の価値ありと思ってます。

※ただ、マッチングに限界があるというのは「自分の家とかの環境で…」ですね。
 以前、ナナオの銀座ショールームでセミナーを受けた事があるのですが、そこはさすが、
 窓も無く蛍光灯もビシっと専用品で揃えた環境でしたので、画面とプリントを横に並べて
 つぶさに見ても、(100%と言って良いかは判らないけど)「全く同じ色じゃん」と感嘆できる
 レベルにはなっていました。ちなみにその環境では、プリンタはキャリブレーションせずに
 メーカー指定のプロファイル&メーカー指定用紙でしたね。それでも充分な一致度に見えましたよ。

書込番号:9513737

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/08 22:26(1年以上前)

Win って大変ね。

ごくろうさま。

書込番号:9513804

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 22:30(1年以上前)

DDT_F9さん、こんばんは。
そうなんです。プリンタとの色合いが幾分異なる
(モニタに対して幾分、茶褐色に純正インクの色が出る)ので困っています。
じゃあ、モニタは完全に合っているかと言われると、これまた自身無しですが。。。(^^;
今では、プリンタに合わせて、モニタの色合いを若干調整しています。


neko-konekoさん、こんばんは。
hueyは最初良かったのですが、使っているうちにセンサーが汚れたかなにかで、
ブルーがかって見えるようになり、気持ち悪くて外しました。
やはり、eye-oneとか導入しないとダメでしょうかね。


DDT_F9さん、たびたびどうもです。
spyder3ですね。
eye-oneとどちらがよいのか気になっていますが、参考にさせて頂きます。


LUCARIOさん、たびたびどうもです。
おっ、ナナオ(の環境と一緒にするなとお叱りを受けるでしょうが。^^;;;)では、
キャリブレーションでなく、メーカー指定のプロファイルだけで
そこまで合っているのですね。(室内照明の違いやら、いっぱいあるでしょうが。)
流石ですよね。


HC110さん、こんばんは。
そうなんですよね。家のMacの方では、かなり納得のいくところまで、
モニタとプリンタの色合わせができるので、さすがはMacと思いました。
でも、Winも以前に比べると、結構、色合わせし易くなってきたかと思います。


あっ、カラーマネージメントについては↓とかを参考にしたりしています。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

書込番号:9513836

ナイスクチコミ!1


tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

2009/05/08 22:33(1年以上前)

こんばんは。Hueyを1年半ぐらい使った後、今はSpyder2expressを使ってます。

Hueyはセンサーが壊れたのか、突然まともに調整できなくなりました。色々調べたところ、同様にセンサーが壊れたといった話も目にしましたのでSpyder2expressにしたのですが、最近ふとHueyの方がよかったかなと感じてます。

一つにはHueyを使ってた頃は輝度について問題ありませんでしたが、今は(全く同じディスプレイを使ってますが)輝度が明るめで、実際にプリントアウトするとディスプレイのイメージより暗く出ます。(プリントはデジプリを使ってます)

他、HueyはUSB経由で環境色をモニターしてディスプレイを調整する機能がありましたが、Spyder2expressはそれがありません。

他、あくまで感覚なので言葉で説明しづらいのですが、Spyder2expressはなんとなく結果がいまいち。。。

書込番号:9513855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 22:46(1年以上前)

tm_30Dさん、こんばんは。

私の使っていたhueyですが、
>Hueyはセンサーが壊れたのか、突然まともに調整できなくなりました。色々調べたところ、同様にセンサーが壊れた
まさに仰られた症状が出て、使うのを止めた経緯があります。
それと、今はちょっと暗めに出るだけで、色合いはモニタとプリンタとで合っていますでしょうか?


また、余談ですが、著名なcoshiさんが以前、貼られていた以下リンクですが、
私の使っているモニタでは、グラボのコンパネ(初期設定値で使用)とモニタの調整で、
なんとかギリギリグラデーションが判別できるレベルです。
これでいいのかなぁ。みなさん、こちらはいかがです?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8146311/ImageID=93298/

書込番号:9513974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 23:05(1年以上前)

みなさん、たびたびどうもです。

先に、Winでのカラーマネージメント(但し、ハードウェア キャリブレーションは無し)において、
私の調整内容をスクリーンショットで掲載させて頂きましたが、何か間違いとかありませんでしょうか?

DPPで作業色空間をsRGBでなく、Adobe RGBにしてしまったのは、まずかったかな?と思っていますが。。。

何かお気づきの点がありましたら、ご指摘をお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:9514104

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/08 23:08(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんばんは。 通常用途ならここまで細かくする必要はなさそうですね。
上のリンク先の画像は私の環境でもギリギリ判別できるくらいです。キャリブレータがないこともあって部分的に僅かに色被りしていたり、階調が滑らかでない所があります。
私がいつも使っているのがこれ↓です。Webで拾ってきたものでこれが正しいかは分かりませんが、信じて使ってます。
まぁ、キャリブレータを導入すれば早い話なんですけどね^^;

http://www.imagegateway.net/a?i=pkuCaZR2r4

書込番号:9514142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 23:29(1年以上前)

manamonさん、こんばんは。
とても参考になるサンプル、どうもありがとうございます!
この中で、DPP_0005は、薄目を開けて、左右同じ濃度に見えていないと
調整がうまくいっていないのでしょうか?

各画像の左半分が、しましまに見えています。
あとのサンプルはDPP_0009の右端(白)の見え方がきついですが、
まあなんとか階調が判別できています。


キャリブレーターの導入もまじめに考えようかな、と思っています。
ところで、みなさん、モニタとプリンタの色は合っていますでしょうか?
合っていないのが少数派なのか、ちょっとばかし不安です。

書込番号:9514286

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/08 23:45(1年以上前)

DPP_0005はガンマテストで、主にWindows機に使われるガンマ2.2で作られたもののようです。
モニタのガンマが画像に合っていれば、縞々が殆ど見えなくなります。
私の環境ではモニタの正面から少し離れて見て普通に見て(薄目にしなくて)も同じくらいの濃度に見えます。
若干縞が見えますけどね
これが、性能のいいIPSパネルでしっかりセッティングされていると見えなくなるそうです。ホントかな??

プリントとの色の差ですが、
モニタキャリブレーションだけじゃなく(プリントは)環境光に左右されますので
環境光も用意する必要があります。私は電球型蛍光灯ですが・・・
私の環境では満足とまではいきませんが、そこそこモニタで見ている色とプリントの色が感覚的にマッチングしています。

書込番号:9514391

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/08 23:48(1年以上前)

> ところで、みなさん、モニタとプリンタの色は合っていますでしょうか?

今私が居る部屋では100%無理です。照明が白熱電球なので、そもそもモニタの白と
白い紙の白が全く違う色になってしまいます(^^;;;

モニタとプリンタの色を合わせるには、まずこの白(無彩色グレー含む)を合わせない
事にはどうにもなりません。

Digic信者になりそう_χさんの環境では、そこの所(モニタの白色と、蛍光灯の照明色の一致)は
取れてますでしょうか?

#部屋の照明が昼白色蛍光灯(5000K近辺)で、モニタの白点が6500K近辺だったりすると、
#プリント以前に白紙の段階で色が合わないですよ。

書込番号:9514411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/09 00:01(1年以上前)

別機種

PX-5800:このプリンターも紫が今一つ。

Digic信者になりそう_χさん

 まあ100%は無理でしょうね。

 あとプリンターPX-G5100が問題でしょう。

 イルカさんマークのインク使用PX-G900も使ってますがこのプリンターはどうしても青にかたよります。

 インク微調整で我慢するしかないかな。

 プリンター用紙でも発色変わりますよ。

 

書込番号:9514509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 00:25(1年以上前)

manamonさん、たびたび、ありがとうございます。
先ほど、モニタをガンマ2.2にして、DPP_0005の左右の濃度が離れて同じくらいに見えるよう、
グラボのコンパネのガンマを調整しました。おかげさまでこちらはばっちりです。
これに伴い、モニタのICCプロファイルはガンマ2.2用のS2410WD6の方に統一し直しました。

ただ、プリンタの色合いは、幾分モニターの方がブルーがかって、
プリンタのほうがマゼンタのほうに振れるので、モニターの色合いを
赤寄りに調整したままです。(うーん、カラーマネジメントは本当に難しい。)


LUCARIOさん、たびたび、ありがとうございます。
私の部屋の照明は、インバーターでないふつうの白色蛍光灯です。
当然、白自体が合わないでしょうね。
モニタ側で色温度調整がついていますが、これをいじってみようかな。
いまある環境で、できるだけがんばってみたいと思います。


夢のデアドルフさん、こんばんは。
やはり、プリンタに問題アリですかねぇ。モニタに対して幾分茶褐色に出ます。
それにしても、夢のデアドルフさんの環境では、添付された写真を見る限りでは、
ばっちりカラーマネジメントができているかと思いました。
紫の色の僅かな違いは、私にとってはレベルが高いですよ〜 (^^;
本当に羨ましいです。
プリンタの印画紙でリーズナブルでおすすめのものありますでしょうかね?


書込番号:9514664

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/09 00:49(1年以上前)

もうひとつ・・
私は、D6のプロファイルを元に「Calibrize」というソフトでモニタプロファイルを作り
モニタの色温度は「5500K」ガンマは「1.8」に設定してあります。
ColorEdgeシリーズでないためばらつきがあるのかこんな設定になっています。もしかしたらビデオカードの問題かも??
この設定でようやく、ガンマテストの画像の縞が目立たなくなります。

書込番号:9514818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/09 01:13(1年以上前)

お邪魔させてください。

ちなみに環境は、ナナオのモニターを色温度 6500K に合わせ、Spyder2express にてキャリブレーションしています。
部屋の明かりはパルックの昼白色(5000K?)です。

>#部屋の照明が昼白色蛍光灯(5000K近辺)で、モニタの白点が6500K近辺だったりすると、
>#プリント以前に白紙の段階で色が合わないですよ。

ですよねえ。合わないはずなんですよねえ。
部屋の色温度は昼間とかはコロコロ変わります。

そんで、「キタムラの色補正なし」のプリントって信頼できます?
モニター6500K、蛍光灯5000K では合うはずないんですけど、そんなに違うって感じないですね。
プリントの方がガンマが低い感じの暗めに感じるなあ(暗部が沈み込むなあ)っていう程度です。


「キタムラの色補正なし」ってのも、皆さんが共通に語れるであろうプリント素材としていいと思うのですが、どうなんでしょう?

書込番号:9514944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 01:17(1年以上前)

manamonさん、どうも遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
私も、「Calibrize」というソフトをダウンロードし、キャリブレーションしてみました。
こうやって、いろいろ試してみるのも楽しいですね。
また、役立つ情報がありましたら、よろしくです。


みなさん、今日は遅いので就寝します。レスはまた後にさせて頂きます。よろしくどうぞ。

書込番号:9514963

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/09 02:02(1年以上前)

京都のおっさんさん、

#ごぶさたしてました。数年前のカラマネスレが懐かしいですね、はい(^^;

> モニター6500K、蛍光灯5000K では合うはずないんですけど、そんなに違うって感じないですね。

鑑賞の仕方によると思います。印刷原稿に照明光を直接当てた状態で、モニタのすぐ脇に置いて
同時に見た場合は、さすがに「違う色」として認知されると思いますよ。

けど、部屋の照明に充分目を慣らした後に印刷原稿を単独で見る、そして、今度はモニタの白色に充分目を慣らした後に
モニタ上の画像を見る、この両者は同じ色彩として脳に認知される可能性が高いです。
たとえ白点の色温度が違っていたとしても、ですね。

#絶対音感のない人が、キーの違う音楽を別々に聴いても全く同じ音階(音楽)に聞こえてしまうのと
#同じような原理(脳の作用)だと私は思っています。

> 「キタムラの色補正なし」ってのも、皆さんが共通に語れるであろうプリント素材としていいと思うのですが、どうなんでしょう?

それいいかも知れませんね。店によってバラついてたりしなければ…なんですが(^^;

書込番号:9515153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 03:00(1年以上前)

こんばんは。

モニターとプリンターとの色合いの差は気にしないようにしていました。
どちらも見て綺麗なら良いかなと言う感じで居ましたが・・・

キャブレーション・・・モニターの発色や色合いetc・・・

モニターとi1Display 2を最近新調してしまいました(^^;
NECのソフトの方が間に合わず入荷待ち状態。。

現状で満足していたはずが・・・感化されるんですねぇ(^^;

書込番号:9515315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/09 06:49(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

永遠の課題の提供ありがとうございます^^; 当方NECのLCD2690+i1display2 with SpectraNavi と言う環境でハードウェアキャリブしています。プリンターはCANON Pro9000とPro9500他を使用中です。

モニターの色についてはほぼ満足していますが、ことプリント結果となると同じ設定で同じ用紙でもプリンター毎に全く違う色で出力されます。染料インク機と顔料インク機なので当然と言えばそれまでですが・・・なので、プリンター毎にドライバーで微調整してモニターに近づけています。カラーマネージメントが正しく設定されていても、最後にインク・用紙とかによって出る差の方が大きいので個々の調整は必須だと思います。

あまり詳しくは分からないのですが、上に貼付されたPhotoshopの設定で「作業用スペース」のRGBは画像データのプロファイル:AdobeRGBかsRGBですね。

Photoshopのビュー−校正設定−カスタムでプリンターの用紙のプロファイルを指定すれば、画面の色は印刷結果の色を表示します。これで色調整をして印刷してどうなりますか、お試し下さい。

書込番号:9515611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 09:51(1年以上前)

みなさん、おはようございます。レスありがとうございます。


京都のおっさんさん
やはり、キャリブレーションを導入されているのですね。
それと、蛍光灯ですが、私も気をつけたいと思います。
また、キタムラの色補正無しで一度試しにプリントに出して、
我が家のプリンターの実力がどれ程のものか知りたいと思いました。


LUCARIOさん
人間の脳は本当都合よく作用するものですね。
プリンターの色も忠実なものより、記憶色?でこれいい感じじゃん、というものに仕上がっていれば、それでいいのかなぁ、とも思う時があります。


まよい道さん
>どちらも見て綺麗なら良いかなと言う感じで居ましたが・・・
ほんと、そうですよねぇ。忠実にプリントアウトすると、少しくすんだ感じで出てきたり、と。
プリンタドライバの補正は巧くやっているのだなぁ、と感心します。
それと、新型モニタとi1Display 2導入おめでとうございます。
私もみなさんのレスを見ていて感化され、キャリブレーターが欲しくなってきています。(^^


10Dマッキーさん
やはり、カラーマネージメントは永遠の課題でしょうか。
>プリンター毎にドライバーで微調整してモニターに近づけています。
これなんですが、どういう風にすれば、ドライバの微調整ができるのでしょうか?
私のPX-G5100でもできるのかな。(^^;
>Photoshopのビュー−校正設定−カスタムでプリンターの用紙のプロファイルを指定
こちらは試してみました。モニタの色合いを少しいじっていますが、
ほぼ満足いくレベルに近づいたと思います。情報感謝です。(^^


書込番号:9516079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/09 10:19(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

プリンターで調整するのは、キヤノンでも基本は「色」「マニュアル調整「設定」「マッチング」「色補正−なし」にして「色調整」のシアン・マゼンタ・イエローを調整します。CANONのプロ機はイエローが強く出る傾向があるので、C-0、M+3、Y-7とかに設定しています。

書込番号:9516173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 11:28(1年以上前)

10Dマッキーさん、こんにちは。
キヤノンのPro9000とPro9500だと、そこまで調整できるのですね。
エプソンのも同じようなことができるのか調べてみます。
レスありがとうございました。(^^

書込番号:9516448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 13:09(1年以上前)

機種不明

PX-G5100プリント詳細設定

プリンタのプロファイル設定は、2009/05/08 21:54 [9513584]に
スクリーンショットでも貼り付けましたが、以下を参考に行っています。

http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?003564

Photoshopでのカラー管理の場合、プリンタ側は“色補正無し”が基本のようですが、
PX-G5100のプリント詳細設定に、マニュアル色補正というのがあり、
ここで、シアン、マゼンタ、イエローの量をコントロールできるようです。
(添付のスクリーンショット)


引き続き、数多くの5D2をはじめとしたユーザーのみなさんのご意見や情報をお待ちしています。(^^

書込番号:9516855

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/09 15:38(1年以上前)

Photoshopで、作業用スペースをモニタープロファイルにしてありますが、
そのような設定をするのは、画面をキャプチャーしたものを貼り付けるためのキャンバスを用意するとき
ぐらいであり、かなり例外的なケースです。

そのままではデジカメの撮影データをモニターの表示色域内にガモットマッピングしてから印刷する、
という通常ではない手法になります。

ごく普通にはデジカメのデータがsRGBなのかAdobeRGBなのかによっていずれかを選ぶことになります。

Photoshopの表示は ビュー>校正設定 をオフにしてあれば自動的にOSに設定されたモニタープロファイルで表示されます。 校正設定をオンにする必要は通常はありませんが、もしオンにした場合は「モニタRGB」を選ぶと、校正設定オフと同じ、正常な表示になるはずです。

もうひとつ、PX-G5100 PGPPというのはエプソン純正のプロファイルなのですか?

あとは設定的には私と同じです。ディスプレイキャリブレーションをしないでカラーマッチングをするのはとても難しい、というのと、部屋の照明の色温度がディスプレイとかけ離れているとカラーマッチングが難しい、というのがあります。どなたかの書き込みにディスプレイの白色とプリントの白色が違って見える、というのがありましたが、その場合確かにカラーマッチングはほぼ不可能となります。

いろんなお約束があって大変、という風に思えてしまいがちですが、一度構築してこういうものなのかー、というのが理解できればあとは一生カラマネ環境で写真を楽しめる、ということかと思います。

書込番号:9517383

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 16:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

Photoshopプロファイル指定

同カラー設定

hanchanjpさん、こんにちは。

>ごく普通にはデジカメのデータがsRGBなのかAdobeRGBなのかによっていずれかを選ぶことになります。
ありがとうございます。(^^ ご指摘を踏まえて、Photoshop側を再設定してみました。
(添付スクリーンショット)
この内容でよろしいでしょうか?

>もうひとつ、PX-G5100 PGPPというのはエプソン純正のプロファイルなのですか?
はい、純正のプロファイルです。
ただ、どうやっても(上記再設定をしても)、モニタとプリンタの色が幾分合わないんですよね。
カラーマネージメントは本当に難しいなぁ、とつくづく感じております。

希望としては、先に夢のデアドルフさんが貼ってくれました写真にある通り、
あのぐらいマッチングが取れればなぁ、と思っています。



書込番号:9517685

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/09 17:29(1年以上前)

機種不明

私の設定…Photoshop CS2の例ですが…これって要はデフォルト設定です。

> (添付スクリーンショット)

右側の「カラー設定」の方ですが、

カラーマネジメントポリシー:RGB(B):「作業用RGBに変換」

となっているところは、「埋め込まれたプロファイルの保持」の方が良いと思いますよ。
でないとAdobeRGBの画像を読み込んで保存した際に、強制的にsRGBに変換して出力されて
しまいます。

で、そこを戻した設定というのは、カラー設定ダイアログのプリセット「一般用 - 日本2」と同じ。
さらに言えば、この設定はPhotoshopのデフォルト設定です。

つまりPhotoshop側のカラー設定は、通常はデフォルトのまんまで何もいじる必要はないんですね。

結局はOS側にモニタプロファイルを正しく登録してやるだけでOKなのです。これは一番最初の所で既にやってますよね。
(Digic信者になりそう_χさんの場合はモニタメーカーから配布されているiccプロファイルを登録していますが、
モニタキャリブレーションした場合は、その都度生成されたiccプロファイルを既定として登録する事になります。)

書込番号:9517846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 17:44(1年以上前)

LUCARIOさん、たびたび、どうもありがとうございます。

>つまりPhotoshop側のカラー設定は、通常はデフォルトのまんまで何もいじる必要はないんですね。

>結局はOS側にモニタプロファイルを正しく登録してやるだけでOKなのです。これは一番最初の所で既にやってますよね。

Photoshop側のカラー設定はデフォルト、OSはモニタプロファイルのみの設定でよかったんですね。
いやぁ、すっきりしました。(^^

結局、これで、プリンタの出力に合わせて、モニタの色合いを幾分いじって当面いくことにしました。
でも、もっと満足いくためには、ハードウェアキャリブレーションを導入する必要があるかなぁ、というのが感想です。

最初、この質問は、デジタル一眼レフ全般か、ニコンD3XorD3の板で聞こうと思ったのですが、
経験豊富なユーザーの集まる この板で質問させて頂いて本当に良かったと思います。

書込番号:9517911

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 18:16(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χ さん
S2410WD5.icm は付属のCDに添付されているネイティブのプロファイルかな?
色温度を上げればその分、色の分離が高くなり色域も広くなりますが、
ネイティブ以上の色域が出ることはありません。色域の狭いモニタほど色温度を上げ、
色域の高いモニタほど色温度を下げて調整します。※色域はモニタのバックライトに依存します。

sRGB相当のモニタであれば、ガンマ:2.2 / 色温度:6500K
AdobeRGB相当のモニタであれば、ガンマ:2.2 / 色温度:5500K〜5800K
でターゲットを合わせれば、高光沢の写真用紙と程好く合う筈です。
蛍光灯は一般的な昼白色で構いませんが、ソフトキャリでの白色の一致はほぼ不可能だと思っておいて下さい。

まず必要なのはモニタキャリブレータ、RGBスライダの調整が出来ないと話しにならないので、
sRGB相当であれば Spyder2PRO クラス以上で、AdobeRGBであれば Spyder3PRO クラス以上でなければ、
5500K〜5800K のターゲットは指定できません。高発色のモニタであれば 5000K で調整できる
Spyder2PRO でも構いませんが、どちらにしても Spyder2PRO は廃盤ですから
Spyder3PRO クラス以上のものを購入して下さい。ちなみに Spyder3 なら必ず v3.0.7 にアップデートして下さい。

取り敢えず買ったとして。

297521_m.jpg 自動でモニタキャリブレータのプロファイルが割り当てられます。調整不要。
297525_m.jpg 上記と同じ。
297536_m.jpg ビデオドライバの調整は必要ありません。調整不要。
297551_m.jpg ここは画像に対してのプロファイルであり、モニタのプロファイルではありません。
       基本的には sRGB か AdobeRGB のどちらかです。
297553_m.jpg 今からデザインでも始めるなら指定しますが写真には関係ないです。調整不要。
297555_m.jpg カラーマネジメントのドキュメントに画像の指定したプロファイルを設定します。
       297551_m.jpg で指定したプロファイルと同じ sRGB か AdobeRGB のどちらかです。
       マッチング方法はできれば光沢系は相対的で、マット系は知覚的の方が望ましいのですが、
       エプソンの標準プロファイルであれば知覚的でも相対的でも差は僅かでしょう。
       ちなみに私はプロファイルを作る方なので全て知覚的です。
       違いが分からなければプロファイルの変換でシミュレートしてから決めて下さい。
297567_m.jpg カラーマッチングはモニタキャリブレータのプロファイルを指定しますが、
       キャリブレータを行う度に初期値に戻るので気を付けて下さい。
       何故だか分かりませんが VISTA と相性が悪いのだと思います。
       作業用色空間の初期設定は画像のプロファイルの指定と同様。297551_m.jpg と同じ。
298202_m.jpg キヤノンは色補正とCMYスライダが別になっていますので同時に指定できますが、
       エプソンは画像プロファイルとCMYスライダを同時に指定できません。これを指定するならば、
       アプリ側(297555_m.jpg・プリンタ側でカラーマネージメント、297567_m.jpg・なし)に指定して下さい。

以上。

これで合うか合わないかですが、以前の設定よりかは近くなると思います。
所でよく分からないのがアプリ側でネイティブを指定しておきながら、
何故プリント側がタグのないRGBなのだろうと思いました。しかも DPP で AdobeRGB を指定しているし、
これだと CS と DPP で画面が合わないと思いますよ。
あとエプソンのインクは必ず振って下さい。特に青は簡単に変わりますので。

>モニタとプリンタの色は合っていますか?
80%合えば概ね満足できますよ。残りはプリンタの個性。
ああ既に解決済みでしたか…。失礼しました。

書込番号:9518060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 19:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Vistaコンパネのモニタプロファイル

PhotoshopCS3のプロファイル指定

PhotoshopCS3のカラー設定(デフォルト)

DPPのカラーマネージメント

黒仙人さん、こんばんは。
至極丁寧で詳細なご解説、誠にありがとうございました。本当に助かります。(^^

これらの中で、ちょっと分からない点がありましたので、ご教授願います。
>297555_m.jpg カラーマネジメントのドキュメントに画像の指定したプロファイルを設定します。
ここですが、プリンタプロファイルとなっているところに、sRGBかAdobe RGBえを指定するのでしょうか?

…と言いますのも、Photoshop CS3でのプリンタ設定は、以下エプソンのFAQを参考に設定しました。
エプソン純正で、プリンタの紙別のプロファイルが提供されており、それに合わした次第です。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?003564

また、297551mのPhotoshopの作業用色空間と、297567mのDPPの作業用色空間は、sRGBに戻しました。

結局、このレスに添付のスクリーンショットの内容で調整しています。
(ハードウェアキャリブレーションは行っていないので、
モニタプロファイルは、メーカー提供のもの=S2410WD6を当てています。)
これで合っているかと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:9518247

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/09 19:48(1年以上前)

黒仙人さん、プリントとのマッチングを考えるとSpyder3Eliteの方が良さそうですね。。
最近モニタ表示のばらつきや色被りが気になってきたから、キャリブレーター導入しようかなぁ

書込番号:9518428

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 20:20(1年以上前)

>sRGBかAdobe RGBえを指定するのでしょうか?
分かり難い書き方でした。

>エプソン純正で、プリンタの紙別のプロファイルが提供されており、それに合わした次第です。
記載されている通りです。297555_m.jpg の右上のカラーマネージメント→プリント→
ドキュメント(D)の欄です。298463_m.jpg で sRGB に指定していればこの欄が sRGB に変わる筈です。
できれば作業用ではなくプロファイル(R)3段目で指定して下さい。

>S2410WD6
恐らく D65 を指しているのでしょうね。無ければこれで良いと思いますよ。

書込番号:9518575

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 20:45(1年以上前)

>manamonさん
機能的には Pro でも十分ですよ。

>21.jpg
アルストロメリアかな?レアなカラー撮ってますね。

書込番号:9518688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 21:47(1年以上前)

manamonさん、こんばんは。
おっ、キャリブレーション導入されますか。(^^
Spyder3Eliteとi1disdlay2とどちらがいいですかねぇ。
私も欲しくなってきています。


黒仙人さん、たびたび、どうもです。
2009/05/09 20:20 [9518575]の内容、理解しました。
さきほど、それで調整しました。
本当に分かりやすい解説、ありがとうございます。(^^
また、分からない点が出てきた時は、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9519044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2009/05/09 21:49(1年以上前)

こんばんは!一言コメントさせてください。

>尚、5D2で撮った写真を、RAWデータにて、以下の環境で出力して見ています。
>@パソコンOS:Windows Vista Home Premium
>カラーマネージメント?は上記のWCS(Windows Color System)の下で。
>グラフィックボードはnVIDIA GeForce 9800GTで、モニタとデジタル接続。

ガンマ値(例:2.2)、輝度(例:6500ケルビン)を設定する場合に、モニタの設定と連携するのであれば「nVIDIA GeForce 9800GT」の設定も変更する必要がある場合があります。私のところは、モニタ独自の絶対値設定が出来ないDELLのモニタを使っていますので、GBに頼っています。

Aパソコンモニタ:NANAO Eizo FlexScan S2410W-R
 ※ICCプロファイルはガンマ値1.8も下で調整されたS2410WD5の方を使用。
  モニタ自体の調整もガンマ値1.8にしています。(S2410WD6の方はガンマ値2.2)

ガンマ値の絶対値は写真関係であれば2.2の方が良いと思います。1.8は印刷業務用に適していると思います。
輝度設定はどうなっているのでしょうか?アウトプットの再現性や継続性を保つためには、輝度の絶対値もセットしておくことが望ましいです。

以上はモニタ関係のカラーマネジメントになりますが、当然のことながら、撮った写真の被写体の色合いを100%再現するものではありません。しかし、6500ケルビンでカラーチャートを撮影し、それをモニタに写したときに、現物と微妙な差異が出る場合には、その差異を現像ソフトで補正すればいいと思います。この補正量を記録し、継続して後継の写真にも適用すればいいと思います。こうすれば、被写体とモニタの色合いの不一致を少なくすることが出来ると思います。

Bプリンタ:Epson PX-G5100
 ※プリンタプロファイルですが、後述DPPではPM写真用紙向けのPX-G5100 PGPPを使用。

プリンタの印刷結果は使用する印画紙で変わってきますが、例えばエプソン純正のクリスピアを、エプソンのデフォルトのプロファイルで印刷しても、モニタとの色合いの差異に不満が出ますね。この原因は、各ピクセルの印刷結果の色相、彩度、輝度が、モニタで表示された値と異なるためで、この差異を限りなく少なくすれば、満足感が高まります。この対策の一つとして、印刷結果を分光器に当てて色相、彩度、輝度を測定し、この結果をモニタの各値に一致させるプリンタープロファイルを作り、プリンタドライバに仕込めばいいと思います。分光器は市販されています。

C印画紙:Epson PM写真用紙 (^^;

用紙は本論とは直接関係ないと思います。

D画像編集ソフト:Adobe Photoshop CS3, Canon DPP

これも、本論とは直接関係ないと思います。ただ、画像編集ソフトにプリンタプロファイルを仕込む場合と、プリンタドライバ内に仕込む場合で、微妙な差異が出るので注意が必要でしょう。

以上、ご指定のメニューに対してのコメントにならなく、申し訳ないですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:9519052

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/09 22:15(1年以上前)

黒仙人さん、詳しいのですね。。(ちょっと変わった綺麗なユリだなとは思ってました・・)
アルストロメリアという品種なのですか、検索してみました。
いろいろあるようですね。
http://www.ina.janis.or.jp/~kaki/flowers/meria/meria_top.html

>機能的には Pro でも十分ですよ。
Proで十分なのですね。でも個人的にEliteも気になります。そうなるとi1disdlay2も…
限がないかも^^;


Digic信者になりそう_χさんもキャリブレータ導入どおっすか??ww

書込番号:9519221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 23:03(1年以上前)

機種不明

manamonさん提供のチャート一例

デージーフォットさん、こんばんは。
アドバイス、どうもありがとうございます。

レスが長くなってしまって、分かりづらかったかもしれませんが、
今は、モニタ自体のガンマ値と、プロファイルは、2.2に調整しています。
(プロファイルは、S2410WD6の方を使用。)
その上で、グラボのコンパネの中のガンマのスライダを添付のチャートの左右の濃淡が
少し離れて同じように見えるように調整しています。

あと、最初に、印画紙と画像編集ソフトに触れたのは理由があります。
まず、Epsonが提供しているプリンタのプロファイルが印画紙ごとに違うので、
印画紙に何を使っているのか明記しました。(写真用紙なら、プロファイルはPX-G5100 PGPP)
次に画像編集ソフトは、PhotoshopもDPP(印刷時にアプリケーションを使用しますよね。)も
印刷用のプロファイルを設定する項目がありまして、Photoshopの場合は、2009/05/08 21:54 [9513584]の
プリント カラー処理の画像の通り、DPPの場合は、2009/05/09 19:03 [9518247]の
DPPのカラーマネージメントの通りとなっており、明記させて頂いた次第です。他意はございません。m(_ _)m



manamonさん、たびたび、どうもです。
ハードウェア キャリブレーション、買う方向で検討中でーす。(^^/

書込番号:9519535

ナイスクチコミ!1


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 23:18(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんばんは

私は以前、キャリブレータの導入とモニタ(ナナオ)を検討しましたが、値段を考えると5D2とLレンズが買えそうな金額になるためにやめました。
その分をレンズにまわし、プリントはまずJ-PEGで撮ったままで2Lプリントをしてから、自分の表現したい色になるようにRAWを現像・調整しています。
この方法でほとんどの場合、1,2回の調整で満足の行く結果になっています。
したがって、あまりモニタの色とプリントの色の違いは気にしていません。

書込番号:9519619

ナイスクチコミ!1


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 23:22(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

あまり参考にならなくてすみません。

書込番号:9519639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/09 23:32(1年以上前)

tonbi814さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

そうですよね。Adobe RGBに対応したモニタとか調達しようとしたら、
キャリブレーションと合わせ、かなり高額になるかと思います。
私は、NANAOの比較的安価なモニタですが、そこそこのものだと思っているので、
あとはキャリブレーション(4万円前後のようです。)の方に踏み切ってみようかと思っています。

でも、仰る通り、一旦、小さく出力して、画像編集ソフトで近くなるよう仕上げるのも
大いにありだと思っています。
LUCARIOさんが、2009/05/08 22:14 [9513737]でコメントされていますが、
費用対効果の面でもいいかもしれませんね。今、私はそうしています。(^^

書込番号:9519687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2009/05/09 23:43(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

>レスが長くなってしまって、分かりづらかったかもしれませんが、
今は、モニタ自体のガンマ値と、プロファイルは、2.2に調整しています。
(プロファイルは、S2410WD6の方を使用。)
その上で、グラボのコンパネの中のガンマのスライダを添付のチャートの左右の濃淡が
少し離れて同じように見えるように調整しています。

諒解です。manamonさん提供のチャート、当方のキャリブレーションの結果の検証のために活用させていただきます。ありがとうございます。

>あと、最初に、印画紙と画像編集ソフトに触れたのは理由があります。
まず、Epsonが提供しているプリンタのプロファイルが印画紙ごとに違うので、
印画紙に何を使っているのか明記しました。(写真用紙なら、プロファイルはPX-G5100 PGPP)

諒解です。ということは、純正の印画紙ごとにプリンタのデフォルトのプロファイルを選択してプリントされている、ということですね。純正でない印画紙になると、試行錯誤の回数が増えそうです。

>次に画像編集ソフトは、PhotoshopもDPP(印刷時にアプリケーションを使用しますよね。)も印刷用のプロファイルを設定する項目がありまして、Photoshopの場合は、2009/05/08 21:54 [9513584]のプリント カラー処理の画像の通り、DPPの場合は、2009/05/09 19:03 [9518247]のDPPのカラーマネージメントの通りとなっており、明記させて頂いた次第です。

画像編集ソフトによって、プロファイルが変わるということが、よく理解できておりません。
プリンタプロファイルは印刷後の画像に対応したキャリブレーション値は一つになると思いますが・・・。複数になることの要因は、画像編集ソフトによる現像結果と、モニターキャリブレーション結果とのミスマッチをプリント段階で合わせ込むのかなぁ?なんて余計なことを考えてしまいました。間違っていたらごめんなさいです。

書込番号:9519761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/10 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

PhotoshopCS3

DPP

デージーフォットさん、どうもこんばんは。

>画像編集ソフトによって、プロファイルが変わるということが、よく理解できておりません。

いやぁ、本当に恥ずかしいですが、私も理屈はよく分からず、設定しております。(^^;;;
ただ、添付しますスクリーンショットにある通り、PhotoshopもDPPもプリンタプロファイルを設定する項目があります。


>プリンタプロファイルは印刷後の画像に対応したキャリブレーション値は一つになると思いますが・・・。複数になることの要因は、画像編集ソフトによる現像結果と、モニターキャリブレーション結果とのミスマッチをプリント段階で合わせ込むのかなぁ?なんて余計なことを考えてしまいました。

ソフトは異なれど、PhotoshopもDPPも、プリンタプロファイルはこの場合、PX-G5100 PGPPと
同一のものを設定していますので。。。
ここは詳しい方にご解説をお待ちしたいと思います。

書込番号:9519997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2009/05/10 08:13(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん おはようございます。
たびたび、すいません。

>ソフトは異なれど、PhotoshopもDPPも、プリンタプロファイルはこの場合、PX-G5100 PGPPと同一のものを設定していますので。。。

CS3とDPPに同じプリンタプロファイルを指定しているとのこと、当方の読みが足りませんでした。申し訳ありません。上でもコメントさせていただきましたが、私の経験では独自に作成したプロファイルをエプソンプリンタの印刷設定で指定した場合と、これと同じプロファイルを画像処理ソフトで指定し、プリンタドライバは補正なしにした場合とで、印刷結果に微妙な差が出ました。ちなみに画像処理ソフトはLM2.3です。なお、一言余計ですが、私がコメントした方法では、モニタ画像とプリントアウトの色合いは95%程度マッチしています。

書込番号:9521126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/10 08:55(1年以上前)

機種不明

プリンタ側でのプロファイル指定はこうですか?

デージーフォットさん、おはようございます。
画像処理ソフトはLightRoomでしょうか? 使いやすいソフトみたいですね。
それと、アプリケーション側ではなく、プリンタ側の印刷詳細設定でのプロファイル指定は、
Epsonの場合、添付スクリーンショットの内容で合っていますでしょうか?
95%ぐらい色合いが合っているとの事、羨ましいです。(^^

書込番号:9521245

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/10 09:43(1年以上前)

>manamonさん
キャリブレーションは、OS・モニタとの相性で精度が異なりますので、
どちらが良いのかは答えれないです。メーカー推奨の物があればそちらをお勧めします。
私はモニタもプリンタも Datacolor社 のキャリブレータを使用していますが、
その理由は x-rite社 の物に比べプログラマブル(細かく設定できる)だからです。
でも呆れ返るほどバグが多いです。一応使えるけどね。

>Digic信者になりそう_χさん
ICM は OS(プリンタプロパティの色の管理)で指定されたプロファイルを使用します。
自動に設定していれば自動で割り当てられます。あくまで純正紙のみですが。

書込番号:9521406

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/10 17:42(1年以上前)

黒仙人さん、キャリブレータ 良く考えて購入します・・
私自身は細かく設定できるほうが好みです。
でもその気になったときに勢いで買わないとずっと買えないかもしれない^^;^^;

Digic信者になりそう_χさん
今さっき、近くのキタムラでデジタルプリントしてきました。
その結果ですけどお店プリントと自宅のモニタのマッチングは見た目80〜85%くらいでした。
個人的に、なかなかいい結果です。。
今度、同じデータを高級プリンタで印刷してもらってきます。その結果が良ければ私はプリンタも更新してしまうでしょう・・・あらぁ^^;^^;

書込番号:9523227

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/10 18:30(1年以上前)

>私自身は細かく設定できるほうが好みです。
であるならば Datacolor社 をお勧めします。
ついでに Pro9500 と PrintFIX PRO もあれば最強です。
ちなみに Spyder3 に関しては PRO でも十分です。
機能は制限されるものの、ある事(裏コマンドみたいなもの)をすると
Elite に変わります。教えれないけど知っている人は知ってると思う。
機能的な違いは、チェック機能がある。色温度を1単位で指定できる。
これだけで他は同じです。

書込番号:9523435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2009/05/10 18:55(1年以上前)

>それと、アプリケーション側ではなく、プリンタ側の印刷詳細設定でのプロファイル指定は、Epsonの場合、添付スクリーンショットの内容で合っていますでしょうか?

一つの方法と思います。インテントを「相対的・・・」にしてみて、色合いの違いを確認され、納得の方を選ばれることも出来るでしょう。

書込番号:9523552

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/10 19:19(1年以上前)

>プリンタ側でのプロファイル指定はこうですか?

という画面であれ?と思ったのですが、最初の一連の投稿では
PhotoshopでICCプロファイル変換(photoshopによるカラー管理)でプリンタードライバー側では無補正でした。これは私と同じ方法です。

プリンタードライバーでICMを選択するときは「プリンターによるカラー管理」をPhotoshopで選択しないといけません。ペアになっているので間違えないように気をつける必要があります。

Photoshopからは普通にsRGBなどの写真データとして送出しておいて、プリンタードライバー側でICCプロファイルを当てよう、というのがICMの動作だと思います。

キャプチャーされた画像のようにプロファイルとして5100 PGPPが選択されていれば大丈夫です。ただし、微妙にフォトショップによる仕事とプリンタードライバーによる仕事に差が出ることがあります。

書込番号:9523656

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/10 19:44(1年以上前)

黒仙人さん、ありがとうございます
キャリブレータを導入しようと思います

>ついでに Pro9500 と PrintFIX PRO もあれば最強です。
>ちなみに Spyder3 に関しては PRO でも十分です。
>機能的な違いは、チェック機能がある。色温度を1単位で指定できる。
>これだけで他は同じです。

プリンタとそのキャリブレーションにお金を費やしたほうが効果が高い(結果がいい)ようですね。
Eliteの方が色温度やガンマを細かく設定できるのですね。
1単位で出来なくてもいいですが間を狙いたいときなどはProでも出来るのでしょうか?
この機能に売価1万円アップは高い(かも)ですが・・
(質問になってしまいましたm(__)m)
 

書込番号:9523765

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/10 19:55(1年以上前)

>1単位で出来なくてもいいですが間を狙いたいときなどはProでも出来るのでしょうか?
PRO で指定できるのは 5000K・5800K・6500K です。
高色域モニタであれば 5800K を使いますが、
sRGB相当であれば 6500K を使います。
裏技を使えば何でもアリです。

書込番号:9523828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/10 20:58(1年以上前)

みなさん、こんばんは。出かけていてレスが遅くなりすみませんでした。

黒仙人さん
プリンタICMの件、分かりました。
確かにVistaOSで指定しているプリンタプロファイルと同じでした。
ありがとうございます。
それと、質問ですが、ハードウェアキャリブレーションを導入する場合、
モニタだけでは片手落ちでしょうか?
プリンタのキャリブレーションもとなると結構なお値段になるかなぁ、と思いましたので。


manamonさん
モニタとプリンタの色ですが、ここで教わった内容をフィードバックし、
現在調整の結果、私も大方(7〜8割)満足いくようになりました。
でも、プリンタに癖があるみたいで、私もプリンタを買い換えたいと思うのですが、
まだ、元が取れるほど使い込んでないし、まだまだ使えそうなので、
モニタもそうですが、あと5年(な、長いかぁ〜 ^^;;;)は使うことになりそうです。


デージーフォットさん
なるほど。プリンタICMの方ですが、インテントを知覚的でなく相対的
(すみません。両者の違いの理屈が分からないです。)にする方法もあるのですね。
いろいろ試してみたいと思います。


hanchanjpさん
またまた教えて頂いて、ありがとうございます。
プリンタ色補正無しとICM、は、フォトショップでの管理か、プリンタでの管理か、ペアで考えるのですね。
了解しました。おかげさまでこの辺りについてはすっきりしました。
あとは、ハードウェア キャリブレーション(私の手に負えるかというのもありますが。)について、
検討してみたいなぁ、と思っています。


書込番号:9524166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/10 21:02(1年以上前)

5800Kに設定する根拠はなんでしょう?
5000Kと6500Kの間とって、、ですか?

最終目的がプリントの場合は、色評価用照明の色温度の合わす必用あるので、
通常は5000K。最近は6500Kがあります。

Netとプリント両方だと、6500Kが無難でしょうね。

ガンマは2.2

勿論、キャリブレーターは必修で、
持ってなかった話になりません。
どんなすぐれたディスプレイ使ってても意味ないです。

ちなみ、僕はMacですが、Winと違いなんてあるんですかね?
キャリブレーター使わなかったらmacでも色合わんでしょ。
Appleのディスプレイなんてヒドい代物やしね。

書込番号:9524190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/10 21:52(1年以上前)

Otocinclusさん、こんばんは。

キャリブレーションはやはり必須でしょうか。
今、導入を検討中です。4万円前後でおすすめがあったら、教えて下さい。

あと、Macの事ですが、Macの場合はガンマ1.8が標準だと思ってましたが、違うのでしょうか?
それと、Macのディスプレイが酷いとの事ですが、(まあ、LG電子のとか聞いた事はあります。)
そうすると、Mac Proのユーザーは高価(NANAOのColorEdgeクラスでしょうか?)を求める必要があり、
Mac Book Proのユーザーはカラーマネージメントが出来ないことになるのでしょうか?
いずれまた、Macが欲しいなぁ、と思っていたので、よろしくお願いします。(^^

書込番号:9524494

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/10 22:25(1年以上前)

当方環境では、モニタ5000Kの設定でガンマ1.8、5000Kの電球型蛍光灯および
天井設置の室内照明(6700Kだったかな)でお店プリントとの色が一番近くなります。
ネットとの色合わせも考えるともっと高い色温度の照明が必要ですね・・
自宅でのプリントとの色合わせがより難しくなりそうですが。。

黒仙人さん、その色温度に固定される?と言うことは
捻くれた考え方をすればその色温度でしか正確に測定できないということでしょうか・・
私が間を取りたかったのは微調整が柔軟に出来そうだから・・ こういう用途にはやはりEliteが必要??

書込番号:9524708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/10 22:34(1年以上前)

スパイダー3より、i1Display 2のほうが優れていると読んだ事が有ります。
数千円の差で高いですが、i1Display 2だと思います。
もっと簡易ならhueyでしょうか。もう経験済みでしたね、すみません。
お持ちのモニタは2005年のお買い求めでしょうか?
当時10数万と高かったですよね。
ネットで、検索してみたら、ギラついて目の疲れるパネルだと書かれているページもあり
少し気になりましたので、興味ありましたら調べてみてください。

書込番号:9524771

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/10 22:52(1年以上前)

>5000Kと6500Kの間とって、、ですか?
YES!色温度を上げれば色の分離が高くなり色域は広がります。
ソフトキャリの 5000K で AdobeRGB の色域を引き出すのは不可能に近く、
逆に 6500K では AdobeRGB の色域を超えてしまいます。
仮にハードキャリでそれらを可能にした所で、白色度の違う
用紙ごとに対応したキャリブレーションを毎回行うのは一般的ではなく、
間を取って 5800K で調整しています。

>色評価用照明の色温度の合わす必用あるので
私は美術館の中で暮らしている訳ではありません。身近な所に写真を飾るのに
高演色ランプを使う訳ないじゃないですか。しかもプリンタのガモットその物が、
AdobeRGB の色域を 100% カバー仕切れてないし、初めから 100% 合わすのは
無理な話なのですよ。80%近く合えば上出来だと思いますよ。

書込番号:9524887

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/10 22:59(1年以上前)

>ギラついて目の疲れるパネル
>ネットで、検索してみたら、だと書かれているページもあり

確かに書かれているところがありますよね
私もギラツキパネル搭載機種?ww を使っています。
セッティングによってはそのように感じることがありますが
私自身、実使用時間3200時間ながら丸一日使用しても問題はないです。
個人差が大きいところでもありますね


>i1Display 2のほうが優れていると読んだ事が有ります。
数千円の差で高いですが、i1Display 2だと思います。

やはりi1でしょうか。いい評価の書き込みはありますがメーカーのサイトが分かりにくくてよく分かりません・・
私だけ??

書込番号:9524925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2009/05/10 23:40(1年以上前)

>なるほど。プリンタICMの方ですが、インテントを知覚的でなく相対的
(すみません。両者の違いの理屈が分からないです。)にする方法もあるのですね。

誤解を恐れずに大雑把に表現すれば、前者は広い入力カラースペース(RGB系)を狭い出力カラースペース(CMYK系)に圧縮して入れ込むもので、後者は狭い出力カラースペースからはみ出した部分に相当する入力カラースペースを捨てる処理を行います。各結果の色合いの違いがなんとなくお分かりいただけると思います。いづれにしても、現物とモニタとプリントアウトの結果を100%合わせる事は非常に困難(不可能)ということでしょう。

書込番号:9525183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/10 23:57(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん
>キャリブレーションはやはり必須でしょうか

必修です!
ディスプレイはすぐに色調が変化します。
ナナオは一ヶ月持ちますが、
imacのディスプレイなんて、一週間持ちません(爆)
キャリブレーターの一番の目的は、一定の色調を保つことです。

>あと、Macの事ですが、Macの場合はガンマ1.8が標準だと思ってましたが、違うのでしょうか?

僕もOS9の頃はガンマ1.8のまま使ってました。
しかし、今では9割がWINユーザー、しかもsRGB,アドビRGBもガンマ2.2基準。勿論Netもそう。
ですから、ガンマ2.2に設定してます。
しかし、これおはあくまでも、標準で、
厳密にするは出力先と合わす必用があるので、1.8の印刷屋さんを使われるんだったら、
1.8がベストと言う事になります。

黒仙人さん 

5800Kの照明はどんなのお使いですか?
平均演色評価数がRa:100に近くないと正しい色が表現されないでしょ。
まぁ、納得されてるんだったら問題ないわけだが、、

書込番号:9525303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 00:07(1年以上前)

色温度はD50〜D65でディスプレイと合わせれば良いので、、

しかし、ガンマ1.8は古いですね(笑)

書込番号:9525366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/11 00:13(1年以上前)

manamonさん、こんばんは。
モニタの色温度設定はまったく無頓着でした。
モニタ側で色温度設定できるようですが、試しに5000Kに設定すると、
画面がオレンジになり、とても白が表示できるものではありませんでした。
6500Kにしても、まだ、うす暗い白といった感じで、結局、色温度はオフにして使っています。(デフォルト)
また、ガンマは今は2.2(sRGBはガンマ2.2、AdobeRGBはガンマ1.8と読んだ記憶があります。)にしています。
私の使っているモニタはsRGBのみ対応みたいなのも、その理由です。
色温度に、ガンマ、なにやら難しいみたいですね。


neko-konekoさん、こんばんは。
私の使っているNANAO EIZO FlexScan S2410W-Rについて「ギラつき」で調べてみました。
確かに↓でも酷評されていますね。はっきり言って、ボロクソに書かれていますが、
使っている当の私は、今のNANAOのモニタの実力が如何程か知りませんが、
ギラついて眼が疲れるといったことを感じたことは皆無です。
パネルがサムスンのSVPだとかも書いてありましたね。
でも昨今サムスンって、液晶パネルではトップシェアの会社じゃありませんかね。
別にサムスンの肩を持つわけでなく、使っていて不満が無い(視野角なども)です。
5年保証というのもいいです。
もし買い換えるなら、次はColorEdgeCG242Wクラスです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html
あと、キャリブレーションは、同じく↓で、i1Display2が好評価で、
一方、Spiderはボロボロに書かれているようですね。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater
私は、ここのS2410Wの評価を見て、ええっ、ここまで酷いかなぁ、というのが正直な実感だったので、
キャリブレーションは黒仙人さんおすすめのSpider3にしようかな、と思っています。
ただ、キャリブレーションするには、それなりのモニタも買わんといかんのかなぁ、とも思っております。
しかし、モニタは場所とりますし、それにまだ買い替えはもったいないので、しばらく使い続けたいと思います。


黒仙人さん、こんばんは。
色温度やらガンマですが、上のmanamonnへのレスにも書いた通りでして、難しく感じています。
やはり、根本から理屈を勉強していかないとダメでしょうかね。
それと、キャリブレーションですが、先にneko-konekoさんへのレスでもリンクを貼りましたが、
↓の評価、どう思われますでしょうか?
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater


まだまだみなさんに教えて頂きたいことが沢山あるようです。
(な、なんで、解決済み、にしたんだ!って思われちゃうかもしれませんが。。。)

書込番号:9525414

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/11 00:21(1年以上前)

> モニタ側で色温度設定できるようですが、試しに5000Kに設定すると、
> 画面がオレンジになり、とても白が表示できるものではありませんでした。

いや、それはですねぇ、(何度も出て来るキーワードで見飽きたかも知れませんが)
『脳』がついて行ってないのが最大の原因です。

もし部屋の蛍光灯が昼光色(クール色)ではなく昼白色(ナチュラル色)で統一されている場合は、
一度だまされたと思って、5000Kのモニタ設定のまま1週間ほど使い続けてみて下さい。

そのうち脳がキャリブレーションされて(←幾らナンでもそういう表現はしない?(^^;;;)、
「今はオレンジに見えている白」が、真っ白に思えてくるようになりますよ。

#うまくすれば本題の写真出力についても、「おお、モニタと印刷が全く一緒ジャン!」という
#結果が得られるかも知れません。

書込番号:9525442

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/11 00:28(1年以上前)

脳のキャリブレーションというのは初めて聞きましたが、
いやいや実感としてそれはありますね。

もしかするとスピーカーのエージングにもそういう要素があるのでないかと思ったり・・・。

書込番号:9525475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/11 00:34(1年以上前)

デージーフォットさん、こんばんは。
知覚的と相対的の違い、ご教授頂き、ありがとうございます。
なんとなくですが、両者の違いで結果がどんな感じになってくるのか想像がつきます。
あと、いずれにせよ、100%色合わせを行うのは難しいとのこと。
黒仙人さんも確か80%ぐらい合えば良い方というご見解だったと思いますので、
本スレッドの結論としては、そのような感じになってくるのでしょうかね。


Otocinclusさん、たびたびどうもです。
今や、ガンマ2.2が基準なのは、分かりました。
>キャリブレーターの一番の目的は、一定の色調を保つことです。
なるほど。これは、もう、キャリブレーション導入するっきゃないです。
それと、Macの液晶についてまた質問ですが、iMacやMacBook Proでもキャリブレーションで
一定の色調を保てば、そのまま本体の液晶をカラーマネージメントして使ってゆけるでしょうか?
MacBook Pro 17インチモデルがいつか欲しく悩んでいるものですから。


ところで、余談ですが、私のサプパソコンLet'sノートF8ですが、
オンチップビデオ回路用のコンパネのカラー調整のところを見たら、
な、なんと、ガンマがデフォルトで1.0になっています。
ここを、1.8とか2.2にすると、中間色が明るくなりすぎて、まともな表示にならないです。
所詮は、Winモバイルノートパソコンだからでしょうかね。

書込番号:9525509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 00:42(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

ディスプレイにRGBゲインコントロールができないと、正しい色調に追い込めません。
MacPROもシネマディスプレイもダメダメ!
キャリブレーター使ってもグレイバランスが精一杯のようですよ。

アドビRGBもガンマ2.2と教わりましたが、、(仕事で)

書込番号:9525537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/11 00:42(1年以上前)

>また、ガンマは今は2.2(sRGBはガンマ2.2、AdobeRGBはガンマ1.8と読んだ記憶があります。)にしています。

いえ、Adobe RGBもガンマ2.2です。
Apple RGB(かつてのMac用のトリニトロンディスプレイの表示域に合わせたプロファイル?)がガンマ1.8でした。

ディスプレイの色温度はプリントと見比べる際は環境光に合わせないと比べにくいですが、作業に集中するなら環境光を落として使えば(ディスプレイの白点に作業者が順応するので)6500でも問題ないはずです。

書込番号:9525538

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/11 00:48(1年以上前)

> 脳のキャリブレーションというのは初めて聞きましたが、

この言い回しは流石に冗談ですが(^^;;;;;

ただ、上で少し触れた「絶対音感と相対音感」みたいなのは、きっと色覚の世界でも
あるんだろうなという気はしています。

多くの人にとって、白点色温度が違っていても色被りには見えないが、
白とグレーの色温度が違っていたら(=グレー軸が歪んでいたら)色被りに見える、
というのがその一例ですね。

#恐らく、絶対音感ならぬ絶対色覚を持っている人は、グレー軸の歪みは当然のことながら、
#白点色温度の違いも敏感に認知している(認知できる)のでしょう。仮説ですけどね(^^;

書込番号:9525567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/11 00:57(1年以上前)

LUCARIOさん、hanchanjpさん、こんばんは。
5000Kのあのモニタの色に、脳がそのうち、順応するのですね。
面白いですね。今日から試してみたいと思います。


Otocinclusさん、たびたび、ありがとうございます。
ええっ、そうすると、Appleのモニタは全滅ですかぁ。。。
MacProで、高いモニタを付けないとダメ(NANAOのColorEdgeでいいんでしょうか?)なのですね?
うーん、お、お金が〜 (^^;;;


kuma_san_A1さん、こんばんは。
さすがは、kuma_san_A1さんですね。(^^
AdobeRGBもガンマ2.2の件、了解です。
家で使っている、iMac FlatPanelのディスプレイ補正のガンマが標準1.8となっていたので、
勘違いしてしまっていたようです。
色温度ですが、本当に順応するもんですかね。
6500Kあたりなら順応するかもしれませんが、5000Kのあのオレンジ色にはとても順応するとは
感じられないものですから。
ところで、kuma_san_A1さんのMacBook Proはどうやって、モニタのキャリブレーションを
されているでしょうか? なんか、キャリブレーションで色調を一定に保つことも必要みたいですし。


みなさん、私はこれから、就寝しますので、レスがまた後になります。
どうぞ、よろしくお願いします。
本当に、ためになるお話ばかりでありがたいです。

書込番号:9525612

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/11 01:09(1年以上前)

>6500Kあたりなら順応するかもしれませんが、5000Kのあのオレンジ色にはとても順応するとは感じられないものですから。

慣れますよ。現に私は6500Kと5000Kの切り替えで使ってもすぐ違和感なく使えてます。
でも最初はかなり赤っぽいなぁと思いました・・
ただし、ビデオカードの出力やキャリブレーションがずれていてオレンジ色に見えている可能性もあります。
どれが本当の白かなんて私には分かりませんが、部屋の照明で無地の印刷用紙とモニタに表示した白を見比べてみてください。
それが近いほど(キャリブレートされた)モニタの表示とプリントの色が近づくはずです。

書込番号:9525665

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/11 01:34(1年以上前)

モニターの色を5000Kにするためには部屋の色を5000Kにしないといけないのです。
5000Kの色温度の光、部屋の壁は無彩色、というような空間で目を十分慣らしてから
そっと目を開いて5000Kのモニターを見るとあーらふしぎ、、、、

という風になるのが理想ですが、、、(笑)私の仕事場は5000Kの色評価蛍光灯20本入れてますが、
AdobeRGBモニターを5000Kにするとやっぱり赤すぎて無理でして、確かにどなたかがおっしゃっている
5800Kくらいでキャリブレーションすると感覚的にちょうど良いのです。私の感覚とちょうど同じ数字だったので
驚きました。

書込番号:9525762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 02:17(1年以上前)

hanchanjpさん

もしsRGBモニターだったら5000Kで赤過ぎないのですか?

書込番号:9525906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 02:29(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

どこまで追い込むかですが、
別途ディスプレイは必用と思います。(僕の環境ではそうしてます)
ラップトップのディスプレイでは月日が進む程、合わなくなるでしょうね。

書込番号:9525935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 02:32(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

RGBゲインコントロールできるディスプレイだったらいいんですよ。
安いのいっぱいありますよ。
アドビRGB域は高いですが、、

書込番号:9525942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 02:39(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

何回もごめんなさい。

デュアルディスプレイ最高ですよ!
僕なんて、もう、シングルに戻れません。
MacProをツール専用で、外部ディスプレイを写真オンリーにするのです。

書込番号:9525956

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/11 05:04(1年以上前)

>もしsRGBモニターだったら5000Kで赤過ぎないのですか?

いや、冷静に考えるとどちらでも同じでした。sRGBモニターでも5000Kは私にとって赤く感じられてプリントとのカラーマッチング
に支障があるので、5800K程度にする習慣になっています。

一説によるとエプソンの純正の写真用紙が蛍光染料のせいなのか白すぎて色温度が高い紙になってしまっているのではない
か、とのこと。確かに世の中にはエプソン純正写真用紙よりも相対的に赤っぽい(オフホワイトっぽい)紙があり、その紙白と
もしマッチングするのであれば画面ももっと赤くするほうが良い、という感じになりそうです。ただこのあたり日本人の感覚とか
いろいろあるらしいのですが好ましく思える色、というところでぱりっとした明るい白が好まれる傾向もあるらしく、実際私もどう
しても青白いほどの白い紙にプリントをするのが好きなようです。このあたり詳しい方に教えていただけるとありがたいです。

書込番号:9526086

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/11 08:40(1年以上前)

皆さんおはようございます。Pro9500 と違い熱い板ですね。

>Otocinclusさん
>5800Kの照明はどんなのお使いですか?
高演色ランプでの評価ですよ。Pro9500 の板でも 3波長形 と 高演色 の違いを語ってます。

>Digic信者になりそう_χさん
>キャリブレーションは黒仙人さんおすすめのSpider3にしようかな、と思っています。
でも推奨の物があれば、そちらを優先して下さい。どちらが良いのかは本当に知りません。
私が使った事があるという事だけです。ただそれだけ。
ちなみに Spyder はソフトキャリですよ。ハードキャリは、NEC・EIZO・三菱の一部の
カラーマネージメント対応ソフトによるもので、ターゲットのみ決めれば後は全自動。
ソフトキャリはターゲットを決め、明るさ・コントラスト・RGBゲインを手動で調整し、
それらを機械が読み取ってくれるタイプです。

全てのレスを読み切ってませんが、今週より月末まで地獄の日々が続きます。
体力が続く限り来ますのでよろしくです!さいなら。

書込番号:9526365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/11 09:21(1年以上前)

たびたびどうもです。
確かにそのページも見ましたが、別のページも見た記憶があり
実際使っている方が同なのか心配で聞いて見ました。他意はありませんので。
わたしは、そういう評価は、半分半分で読んでいます。
それから、ナナオは好きなメーカーなので、またいつか買うと思いますので。
実は以前ナナオのブラウン管を経験、良かったですねえ。

i1Display2の評価は、アマゾンの評価でも良いと読んだ事あります。
評価は、いろいろな情報を多く集めて、良いも悪いも半々で読んでみる事が大事かなと思います。
他には、ナナオだと、ナナオ製の2万くらいの商品も使える機種限定で昨年発売されていて
気になるところでございます。
お持ちのモニタは、価格コムでは評価が高そうです。読んでみました。
いいモニターを使っていて良かったですね^0^。

書込番号:9526459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/11 10:53(1年以上前)

>ところで、kuma_san_A1さんのMacBook Proはどうやって、モニタのキャリブレーションを
されているでしょうか? なんか、キャリブレーションで色調を一定に保つことも必要みたいですし。

「システム環境設定」->「ディスプレイ」->「カラー」->「補正」で開かれる「ディスプレイキャリブレータ・アシスタント」の「詳細モード」にチェックをして使用します。
基本的にグレーを揃えることと階調をキャリブレートする作業でしょう。
終わりの方の白点とガンマの選択でプロファイル保存の際に行ったり来たりしてガンマ1.8と2.2で白点の色温度違いのプロファイルを一気に作成し、出先の環境光に合わせて鑑賞する際に切り替えます。
ただし、ネイティブの6500が一番階調性に優れます。
それを分かった上で5500のガンマ2.2のやつを主に使用しています。
以下は省エネルギーでリンク紹介ですので目を通してくださると嬉しいです。

過去に投稿したわたしのコメント部分
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/#8361696
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/#8386791
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/#8408510
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/#8408710
LUCARIOさんのコメント部分
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=5915035/#5979648
プロファイルの色域の画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=122829/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=122830/
ビデオカードテーブルの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=122848/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=122849/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=122850/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=122852/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8224092/ImageID=122853/

書込番号:9526711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/11 10:57(1年以上前)

すみません。
「白点」を「白色点」と読み替えてください。

書込番号:9526731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 14:17(1年以上前)

色温度の事ですが、

とにかく、
フォトコン、出版物、etc は5000Kの色評価蛍光灯で鑑賞、ジャッジされる訳ですからね、、
しかし、これからは6500Kに変わっていくのかな?とも思ってます。
ガンマ1.8→2.2になったように。

まぁ、人の目(脳)はオートホワイトバランスをとっちゃいますので、D50〜D65だったらOKかなぁと。。

書込番号:9527325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 14:33(1年以上前)

>5000Kは私にとって赤く感じられてプリントとのカラーマッチング
>に支障があるので、5800K程度にする習慣になっています。

一度、時間あるときにディスプレイを5800Kにキャリブレートして5000Kの照明でチェックしてみます。

だとすると、6500Kの照明だと、ディスプレイ7300Kあたりになるのかぁ!?

書込番号:9527381

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/11 20:02(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
>ハードウェアキャリブレーションを導入する場合、モニタだけでは片手落ちでしょうか?
理想は各用紙を各用紙設定ごとにプリンタプロファイルを作成するのが理想です。
但しプリンタプロファイルを作成するのはそう容易い物ではありません。
インクが残ってようが残ってなかろうが全部捨て、新品から揃えないと、
旧インクと新インクを混ぜると正しい測定結果が得られません。電池と同じ。
更にパッチを読み取る地道な作業と測定後のプロファイルを立体的に見て
色域がキチンと表現できているかをチェックし、誤りがあればまた再度読み直し。
精度の高いプロファイルを作成しようと思えばだいたい一週間くらい掛かります。
それでもやってみたいと思うのであれば、やってみて下さい。
成功すればそれは標準では得られない色域の広さ、色の分離、解像感を得ることができます。

書込番号:9528576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 20:31(1年以上前)

>理想は各用紙を各用紙設定ごとにプリンタプロファイルを作成するのが理想です。
>但しプリンタプロファイルを作成するのはそう容易い物ではありません。

微調整は目視でいいんじゃないでしょうか?

明るさ、RGBゲイン調整で見た目を合致させる。
それをキャリブレーターで測り、CIE xyYの値を記録、
その値に設定する事で、以後、微調整の必要なし。

書込番号:9528755

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/11 20:57(1年以上前)

>微調整は目視でいいんじゃないでしょうか?
目視って目で見て調整するのですか?パッチのみで1000個以上あるのですが…。
似通った用紙であれば片方の用紙だけ白点とグレーと黒点のみを測定し、
手動で調整する時もありますが、面倒臭くても通常は全部読み取った結果です。
結果次第では A紙 で作成したプロファイルを B紙 で使用したり、またその逆も
あったりしますけど、最終的に見た目と言ってしまえば見た目ですけどね。
結果さえ良ければいいのですから。

書込番号:9528920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 21:17(1年以上前)

>目視って目で見て調整するのですか?

yes!
キャリブレート後の追い込みですから、
これで、かなり近づきます。
RGBゲインとcdの微調整だけです。
あとは妥協です。

ここまで合えば、ええんじゃないでしょうか?^^

書込番号:9529031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/11 21:22(1年以上前)

CIE xyYの値を記録する事で、
用紙毎のプロファイルが作成できます。

書込番号:9529066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/11 22:10(1年以上前)

機種不明

ガンマ比較

よこから失礼します。

Digic信者になりそう_χさん こんばんは。

 ガンマですが、1.8と2.2を比べた画像参考にして下さい。

 ちなみに私は5500Kガンマ1.8に設定してます。

 眠たく感じるかも知れませんがコントラスト強いとくっきり鮮やかに見ることは出来ますが、奥行き感(空間)薄れますし階調の幅も最初から狭めてしまう感じがします。

 あと室内灯ですが、目は慣れてしまうと頭の中で勝手に補正してしまうのでやはり色評価用を使った方が良いでしょう。わたしはTOSHIBA製の色評価用演色AAAのもの40W4本使っています。少し高いですが注文はコジマ電気で1本1500円ほどでした。天井からディスプレー画面まで1.2mほど離れてしまっていますが色を確認するにはプリントを蛍光灯に近づけて見ています。

 測定器ですが細かくは調整できませんがColorMunki Photoはどうでしょうか。プリンターのプロファイルもつくれますよ。(量販店で7万ほど)

 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html

書込番号:9529408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/13 20:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
せっかくレスを沢山頂いていたのに、お礼の返事ができなくて、
すみませんでした。
お一人お一人に返事したかったのですが、まとめてのレスとなること、
お許しください。


自分の部屋はしょぼい環境ですが、部屋の広さは約6帖ほどで、
天井中央に照明が、FL20SS FNW/18 ナショナル パルック ナチュラル色 3本、
部屋の壁紙は、オフホワイトの生地にベージュのパターンが入っています。

モニタはRGBゲインコントロールができるものでしたが、
色温度の設定は、500K毎の調整しかできないので、5800Kの調整はできないです。

今は、モニタをガンマ2.2、色温度6500Kに設定して、グレーの階調を調整して使っています。

5000Kは試してみましたが、どうしても赤っぽく感じられるので、6500Kにして使っています。

本当の白がなんだかは、自分にも分かりません。
そもそも、モニタは光が発光しているものであり、一方のプリントは
光が反射して見ているものなので、モニタとプリンタの白を合わせる事自体、
とても難しいものじゃないかという気がしてきました。


ただ、モニタのキャリブレーションだけはやってみたい気持になっており、
自分は、i1display2を導入しようかな、と考えています。
導入した際には、また結果をお知らせしたいと思います。

本当に、いろいろなご意見や情報を寄せて頂きまして、どうもありがとうございました。

書込番号:9538251

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/13 21:10(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、

http://www.takeinc.co.jp/take_digital/syohin/JUST/take_digital_JUST.html

これ、いっちゃいません?(^^;
私もとっても興味あったんですが、結局パスってしまいました。

D65光源も使えるみたいなので、モニタ6500Kでマッチングできると思いますよ。
(やはりモニタキャリブレーションは必要ですが。)

書込番号:9538524

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/14 11:18(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

>本当の白がなんだかは、自分にも分かりません。

なにげに、すごい投げかけだと思いました。核心ついてますよね。
RGBの光をミックスすると白になるといわれていますが、そのRGBがバランスしているときに
白として認識できるのではないかと思います。しかし人間の目にはある程度順応性があるの
で結局なにが白なのか絶対的なものはわからないのが普通だと私は思います。

ディスプレイとプリントのカラーマッチングにおいて色温度の前提を一致させるのは、
前提を一致させると白はもちろん、他の色についてもバランスが両者で合う、ということだと思います。

演色性の高い蛍光灯と普通の蛍光灯の違いは、カラーチャートの色のでこぼこがでにくい、
ということになります。ある色だけ突出して弱くなったり強くなったりすることが普通の蛍光灯
では起こります。ただRGBの足し算で全体の色温度が出ているために全体としてだいたいは
実用に耐える、ということになっているのだと思います。

演色性の高い光源の下で、その色温度に合わせたディスプレイを開いて、さてプリントと
ディスプレイの内容は一致しますか、というと、実は、
ディスプレイを見るための最適な明るさと、(暗い)
プリントを見るために最適な明るさ(明るい)が全く違うために、
プリントが暗すぎて合わないことが一般的には多くなるようです。
プリントは発光していない、という風に考えられますが、強い光を当てると反射で輝いているのと
同等になります。月面は発光しているのかどうか、というのと同じだと思います。

なので、LUCARIOさん ご紹介の色評価台のようなものがあれば作業は楽になります。
私もいずれ導入したいと思っています。ただ一般的には色評価蛍光灯のデスクライトで
十分かとは思います。

ご使用のディスプレイがRGBゲイン調整可能なタイプで良かったですね。
非常に緻密な色温度調整が可能なはずですよ。

書込番号:9541345

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/16 11:52(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

キャリブレータを導入してみましたよ。
結論から言いますと、導入して良かったです。
モニタの性能に助けられた上で手動での追い込みがそこそこ出来ていたようで
結果的には「大差」がありませんでした・・
が、調整結果は
上の方で上げられた、リンク先の画像の階調が良く判別できるようになりました。(段階が分かる)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8146311/ImageID=93298/

グレーの色被りが軽減されたので微妙な色も判別できそうです。
階調特性も良くなり、正確な色温度で表示されるようになったと思います。
何分、ソフトウェアキャリブレーションですのでこれからの追い込みも必要かもしれません。
当たり前ですが、プリントとのマッチングも以前より見た目が近づきました。。

書込番号:9551238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/16 20:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。レスが遅くなり、ごめんなさい。


LUCARIOさん
リンク先、見ましたよ〜 でも、お値段にびっくりしてしまいました。
これがあると色評価の面では、ばっちりでしょうね。


hanchanjpさん
色評価に適した蛍光灯ですが、なかなかそこらの電気屋さんでは売っていませんね。
ネットで検索したら、以下がバラ売りもしてくれているみたいですが。。。
http://www.akaricenter.com/realux.htm
本当にこれに変えて、効果があるのでしょうか。かなり興味が出てきました。


manamonさん
キャリブレーション導入おめでとうございます!
どこの何を導入されました?
私も早くしたいなぁ、と思っています。

書込番号:9553306

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/16 21:16(1年以上前)

私もアカリセンターで買ってます。(笑)

普通の蛍光灯は三波長がするどくなっていて、体感的?に明るいのですが
色評価灯はすこしマイルドだと思います。

今まで特定の色が沈んで見えていたのが、少し豊かになった感じがしました。
でも完璧ではないと思ってますけど。。。。

肉眼では直接両者の比較は難しいのですが、デジカメで色評価灯の下で印刷物を撮影してみると
色評価灯の優位性がわかりやすいのではと思います。デジカメは光源の影響を素直に反映するので。

書込番号:9553629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/16 21:32(1年以上前)

hanchanjpさん、こんばんは。
>私もアカリセンターで買ってます。(笑)
そ、そうでしたか。じゃあ、私もここから買ってみようかな。(^^

>デジカメで色評価灯の下で印刷物を撮影してみると
>色評価灯の優位性がわかりやすいのではと思います。デジカメは光源の影響を素直に反映するので。
上のレス2009/05/09 00:01 [9514509]で、夢のデアドルフさんが、モニタと印刷物を写真に撮られて、アップされていましたが、確か色評価用の蛍光灯のご使用に加え、精確にキャリブレーションされているから、
あれだけ色がマッチングしているのですかね。
本当に羨ましい環境と知識を持っておられるなぁ、と感じました。

キャリブレーションは、i1Display2のほか、夢のデアドルフさんおすすめのColorMunki Photoが気になっております。



書込番号:9553728

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/16 22:15(1年以上前)

>どこの何を導入されました?

あらっ、やっぱ書かないとだめですよね-

(多くの?)みなさんがi1を導入されているところ
私はDatacolor社の Spyder3 Eliteを導入してみました・・。
やはり細かく設定できて私好みです。。
Windows7RCでも動作しました。

i1はどうなんでしょう?
Digic信者になりそう_χさんはi1ですかぁ???

書込番号:9554019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/16 22:23(1年以上前)

manamonさん、こんばんは〜
Spyder3 Eliteですかぁ、黒仙人さんも推していましたが、とても良さそうですね。(^^
私は、プリンタプロファイルも作れるColorMunki Photomもいいかなぁ、なんて思っております。
早く、キャリブレーションを導入したいですよ〜

書込番号:9554068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/16 22:36(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんばんは。

 私の名前が出てきましたので・・・

 AAA蛍光灯は地元のコジマ電気に注文しました。ラピッドスターターとグロウ用がありますので注文する時は間違えないで下さい。私のはラピッドなので少々高いです。

>LUCARIOさん のカラービューイングは欲しいですが、場所が問題で悩んでいます。

 安価な1灯もありますよ。

 http://www.ginichi.co.jp/pdf/price/dejimoni09_05.pdf

 ここのプロショップ銀一さんではColorMunki Photoが現金特価5台限り59,800円です。

 i1上級機と同じスペクトル分析タイプですから精度高そうです。

 私はi1 Photoを購入しましたがColorMunkiがあったらこちらを購入してましたよ。1台でプリンターまで測定できるのが魅力ですね。

 プリンターのマッチングは私の目ではAdobe RGBでPX-5800では90%の出来ですが、PX-G900は(イルカさんインク)はインク調整で80%でしょうか。CMYKにおいてはほぼ良いんですが、まだまだわたしは研究不足です。

 プリンターはかなりデジ一眼に比べたら遅れていますね。

 染料系のインクは澄んでて美しいのですが退色が保存状態悪ければ1ヶ月で退色わかります。顔料は保存は染料に比べて良いのですが、プリント両方並べてみますと紙の上にインクが乗ってる感じがして透明感も染料に比べたらかなわないです。また、各社各機種が純色もまちまちですしバイオレト系は特に出ないんじゃないかな。

 染料インクの透明感を保ちつつ、顔料と同じ保存性のあるインクが出てきて欲しいです。

 しかし、上をみれば切りがないですし凝れば凝るほどお金かかりますから覚悟しておいて下さい。

書込番号:9554165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/16 23:16(1年以上前)

夢のデアドルフさん、こんばんは〜

銀一さんのお買い得情報、ありがとうございます!
うーん、これでかなり、ColorMunki Photoに傾いてきました。
また、同じくここで、色評価用の蛍光灯も手に入れられそうなので、
近々行ってみたいと思います。

>バイオレト系は特に出ないんじゃないかな。
やはり、難しいですか。私も赤紫の花とかで結構感じております。


でも、カラーマネージメントって、奥が深いですが、面白いものですね。
ColorMunki Photo、使いこなせるかなぁ。

書込番号:9554471

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/17 01:47(1年以上前)

>夢のデアドルフさんが、モニタと印刷物を写真に撮られて、アップされていました

あれはすごいと思いました。相当にちゃんとしてないとあれを再現することは不可能です。
技術の高さ環境整備の完璧さがあの一枚の写真でわかりました・・・。

書込番号:9555354

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/17 14:41(1年以上前)

>manamonさん
やはり買いましたか!買うと思いました。とても製品版としか思えないのですが、
在庫一掃・堀出し市・セール(Spyder3Print完全アップグレード版)も行っております。

http://www.colorvision.jp/modules/documents4/index.php?id=1

但し、SpyderCUBEプレゼントキャンペーンは対象外。ちなみに Spyder2Print と Spyder3Print の差は
読み取りガイドが付いて来るか否かで性能は同じです。インターフェイスが改良されつつも使い難さ抜群で、
こちらはホームページより使い易い方の Spyder2Print(PrintFIX PRO 2.1) へダウングレードが可能です。
最新のバージョンは 米Datacolor社 からダウンロードできます。

今年は恒陽社が飛びましたからね、国内代理店はどうなるか知りませんよ。
使い方なら説明できますが、保障(保証)はできません。

書込番号:9557771

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/17 15:08(1年以上前)

 製品版ですよ。店に行ったらこのシリーズしか置いていなかったので。。

>今年は恒陽社が飛びましたからね、国内代理店はどうなるか知りませんよ
 あらっ、ちょっとした脅しですかぁww
 でも実際どうなるか分かりませんね-

>Spyder3Print完全アップグレード版・・
>SpyderCUBEプレゼントキャンペーンは対象外
 ありゃ、Printもいけってことですかぁ?ww
 SpyderCUBEは必要ないので、後はSpyder3Printがあればプリントとのマッチングも完璧かな??

書込番号:9557891

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/17 16:10(1年以上前)

>製品版ですよ。
失礼!アップグレードの事です。投げ売りって感じがしますよね。
Spyder3への優待価格アップグレードキャンペーンもありますが、
Spyder3Elite を返却して Spyder3Studio を5万円出して買うものだろうかと…。

>後はSpyder3Printがあればプリントとのマッチングも完璧かな??
諭吉がドンドン舞いますね。

書込番号:9558219

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/17 16:20(1年以上前)

>投げ売りって感じがしますよね。
私自身、アップグレードとかキャンペーンとかがあまり好きではないのでなにも考えてませんが
言われてみれば・・

>>諭吉がドンドン舞いますね。
正に^^;^^;
でも、環境光を整えてモニタのキャリブレートを済ませばプリントはそこそこ目視で追い込めますよね。
私は現状で十分です。それに、プリントプロファイルはあまり触りたくないっていう気持ちもあります

書込番号:9558281

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/17 17:26(1年以上前)

>プリントプロファイルはあまり触りたくないっていう気持ちもあります
仰る通りです。現状に満足ならば無理に触る必要はありません。
ただプロファイルの画像変換時に画像が潰れてしまうと、
それが解像感となって現れます。例えば私の使っている Pro9500 は
標準プロファイルで印刷すれば、あっさりと暗部が潰れますが、
カスタムプロファイルなら暗部の階調も綺麗に出ます(ノイズしか残らないけど…)。
この差があるなら現状のプリンタを十分発揮できていないのかな?と思うのですよね。
もちろん標準プロファイルの良さもありますし、気になるなら初めから画像を明るい目に
調整すれば何とでもなりますが…。あとカスタムプロファイルは、
用紙設定に関係なくプロファイルを作成できるというメリットがあります。
例えば A と言う用紙設定とプロファイルがあったとしても B で出した方がインクの乗りが
良いなと思った時、この用紙を B で出したい!でも色が違っててプロファイルもない。
その様な時は B でカスタムプロファイルを作成すれば色が似ます。
インクさえ乗れば用紙を選ばない。これぞプリンタの性能を引き出す最終ソフトウェアなのです。



とは言っても効果の比較できる機会がないんだよな〜。
また機会がございましたら検討してみて下さい。

書込番号:9558617

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/18 00:45(1年以上前)

黒仙人さん、ありがとうございます。
先日、キヤノンショールームでPRO両機種を使って印刷してもらいました。
加工データと、現像したままの画像をプリントしてもらいましたが、印刷結果から言いますとどちらも捨てがたいです。
暗部は染料機が良く出ますが、解像感は顔料機ですね。
加工データの方を忠実に再現していたのが顔料機の方でした・・。モノクロも綺麗で。。
補正なしで出力してもらいましたが、暗部が潰れるような事はありませんでした。
やはりあっさりと潰れてしまうものなんでしょうかね??

Digic信者になりそう_χさん
Spyder3 Eliteですよ。買って良かったです^^
キャリブレータって使ってみないと分かりませんが、人によっては合う合わないがありそうですね!!
ColorMunki Photo 良さそうですね〜
夢のデアドルフさんの実績もあるしいっちゃいますか-??ww

書込番号:9561653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/18 20:16(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
今日、Color Munki Photoを銀一さんに買いに行こうとしたら、
店舗が銀座から月島に移転したみたいで、買えませんでした。(涙
(まだ、リニューアルオープンセールの現金特価品5個限りの在庫があるか分かりませんが。)

ヨドバシカメラさんだと71,400円の10%ポイント還元。(西口カメラ館2Fに在庫がありました。)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000992362/index.html

興味半分で、海外B&Hで検索してみたら、安いですね〜
海外版だと、使用説明書やソフトが英語なので、敷居が高くなってしまうでしょうか。。。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/550833-REG/Xrite_CMUNPH_ColorMunki_Photo_Color_Management.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/465156-REG/Xrite_EODIS2_Eye_One_Display_2.html

ところで、話は照明の方に移りますが、どんな蛍光灯が付いているのか調べようとしていたら、
照明器具のかさを地面に落としてしまい、経年劣化でボロボロになっていたかさが
グシャグシャに割れてしまいました。(号泣

付いていた照明器具は築27年のマンションに備え付けの天井直付けタイプのもので、
グローランプ式の古いものです。
メーカー松下電工のサイトで型番を調べたら、今は無く(当然でしょうが。)、
類似のものが数点あり、その中から選んだものを付けようと思っています。
本当は、色評価用の蛍光灯がある同じストレート管のもので、
インバータータイプのものがあればそれにしたかったのですが、
色評価用の照明は、別にインバーター式でなく、グローランプ式でも構わないのですよね?
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=mylist&ct=zentai&id=00000213&hinban=HA6276


書込番号:9564955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/18 20:19(1年以上前)

私の場合は、どうせ新しく買うならインバータ式にしたいなと思います。

書込番号:9564972

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/18 21:48(1年以上前)

>店舗が銀座から月島に移転したみたいで・・
そうだったんですか。GW中東京方面に足を伸ばしてまして偶々店舗の前を通りました。。ってそれだけなんですが^^;^^;

私もどうせ買うならインバーター式を買うと思います。
が、グローランプ式でも問題はないと思いますよ。
思い当たるのは、もし部屋の中で撮影されるならフリッカーに気を付けるぐらいでしょうか、、

書込番号:9565562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/18 23:04(1年以上前)

こんばんは。

結局、値段に負けて、先に候補にした照明器具を
ネット通販で、7,415円(←17,325円 メーカー希望小売価格<税込>)で買いました。
送料・代引き手数料が1万円以上だとタダになるので、合せて、NECのインバーター式デスクライト4,620円(←11,550円 メーカー希望小売価格<税込>)も注文しました。

直管式20W×3〜4本のインバーター式照明器具が、なかなか無かったのも理由でした。

別途、アカリセンターから、高演色AAA蛍光灯も10本
(合計8,400円以上で送料・代引き手数料が無料になるので、単価840円×10本)買いましたので、
環境も整ってきました。
あとは、キャリブレーションの導入だけです。

書込番号:9566210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/20 17:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

今日、とりあえず、高演色AAA蛍光灯(昼白色:5000K)が届いたので、
付け替えてみました。

気のせいかどうか分かりませんが、今までモニタの色温度を5500Kにすると、
ほんのりオレンジっぽく見えていたものが、白く感じるようになりました。

5000Kはやはり、幾分オレンジが強調されて見えるので、5500K
(私のモニタは、色温度が500K毎しか調整できないので、5800Kが選べず、5500K)に設定しております。

23日には、照明器具(といっても、同じグロースタータ式ですが。)が届くので、改装が楽しみです。

あとは、キャリブレーションを国内で買おうか、B&Hから買おうか考え中です。

書込番号:9575080

ナイスクチコミ!1


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/20 18:27(1年以上前)

基本的な事項を整理してみます。

プリントアウトした写真は、周りの光 (環境光)を反射して光が人間の目に入ることで、画像として認識されます。そのため、昼間の外光で見る場合と夜間室内照明で見る場合とではプリントの色 (反射してくる光)は異なって見えます。

モニターは環境光を反射するのではなく、それ自体が光を発していますので、環境光が変わっても発色は殆ど変わらず、プリントと比較すると双方の色の関係が違ってきます。

モニタの色温度設定はモニタのRGBバランスが支配的で、バックライトで輝度を決定しています。以上、参考になれば幸いです。

書込番号:9575275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/20 20:00(1年以上前)

ちょっと話が逸れるかもしれませんが。

>5000Kはやはり、幾分オレンジが強調されて見えるので、5500K
>(私のモニタは、色温度が500K毎しか調整できないので、5800Kが選べず、5500K)に設定しております。

モニターの色温度が必ずしも正確とは限らない、ということは心に留めておいていいかもしれません。

私のモニターの 6500K が赤っぽいなと感じていたのですが、D65 とされる光源と撮り比べたらやはり赤かったです。
計算上は 5800K 程度でした。

書込番号:9575676

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/20 20:10(1年以上前)

ビデオカードの出力にもよります。
モニタ自体が正確に表示できてもビデオカードの出力がずれていると正確な輝度色温度では表示されません。
キャリブレータがあるとこの確認もできます・・

書込番号:9575718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/20 20:14(1年以上前)

概念的には、モニタはRGB単色スペクトル光の強度バランスで人の目の等色感覚を利用して色再現しています。
(スペクトル分析で観るとRGB3色の成分しか無い。元がRGBの色素ですから当然です)

プリントはスペクトル分析するとモニタに比べなだらかなカーブを描きます。
(インク自体がそういう特性を持っているから。色再現法としては眼の等色感覚を利用してるのは同じ)

その辺(分光スペクトルの差)が定義上の色温度と感覚を狂わすのではと思っています。

書込番号:9575738

ナイスクチコミ!0


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/20 21:57(1年以上前)

機械に任せたとしても、モニター、プリンターは生き物です。いつも一定の条件で撮影〜プリントアウトまでの一貫性の評価を継続することをお勧めします。
@サンプルカラーチャートの撮影条件(色温度は6500K)
Aモニタの色温度(6500K)、輝度/環境光、コントラストの経時変化の修正
Bプリントアウトカラーチャートのスペクトル測定結果のプロファイルへの反映
Cサンプルカラーチャートとプリントアウトチャートとのミスマッチングの補正
以上、神経質なobamakunのコメントです。

書込番号:9576371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/21 00:01(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。

環境光の変化で、モニタの白色点の色温度が違うように感じるのは、私の気のせいでしょうかね。

obamakunさん、教えて頂きたいのですが、Aのモニタの色温度設定6500Kは絶対でしょうか?
また、B、Cを行うには、プリンタのプロファイルが作成できるキャリブレーションが必要となるのでしょうか?
とんちんかんな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9577414

ナイスクチコミ!0


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/21 06:09(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

>Aのモニタの色温度設定6500Kは絶対でしょうか?

カラーチャートを太陽光下(曇天:6500Kと想定)で撮影し、それをモニタで見るときには、モニタの色温度も6500Kがよろしいと思います。室内で高演色性光源でチャートを撮影した場合には、その光源の色温度にモニタも合わせたほうがよろしいかと思います。

>B、Cを行うには、プリンタのプロファイルが作成できるキャリブレーションが必要となるのでしょうか?

その通りです。このスレッドで話題となっている、市販のキャリブレーションツールを使うのがよろしいのではないかと思います。

書込番号:9578418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/21 07:44(1年以上前)

obamakunさん、おはようございます。

色温度の件は分かりました。
また、プリンタのプロファイルが作成できる市販のキャリブレーションは、
比較的安価なものでは、X-RITE社のCollor Munki Photoぐらいしか
ないと思われますので、こちらの方で検討してみます。

書込番号:9578586

ナイスクチコミ!0


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/21 08:41(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん おはようございます。

ツールですが、モニタに色温度や輝度調整機能が付いていれば、プリンタのプロファイルを作るツールだけで良いと思います。私はSpyder3printを使用しています。これはカラーパッチの種類が非常に多く、納得できる結果が得られやすいと思います。(同社から口コミ手数料は一切もらっていませ〜ん(笑))

書込番号:9578726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/23 01:40(1年以上前)

みなさん、どうもです。

あれから、B&Hを覗いていますが、安いですね〜

http://www.bhphotovideo.com/c/product/525541-REG/Datacolor_S3EL100_Spyder3Elite_Display_Calibration_System.html

http://www.bhphotovideo.com/c/product/525542-REG/Datacolor_S3PR100_Spyder3Print_Printer_Calibration_System.html

以前、黒仙人さんから頂いていた以下情報も気になりますし、
キャリブレーション、ほんと、どうしようか迷いに迷っています。(^^ゞ

>2009/05/17 14:41 [9557771]
>在庫一掃・堀出し市・セール(Spyder3Print完全アップグレード版)も行っております。
http://www.colorvision.jp/modules/docume
nts4/index.php?id=1

書込番号:9588816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/23 01:51(1年以上前)

B&Hのは保証は日本でも大丈夫なんでしょうか?

書込番号:9588859

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/23 18:55(1年以上前)

>あれから、B&Hを覗いていますが、安いですね〜
>B&Hのは保証は日本でも大丈夫なんでしょうか?
この商品を海外通販を利用して個人輸入した場合、国際保証はありませんので
国内代理店での保証は適用されません。国内のキャッシュバックや
キャンペーンおよび海外のメールインリベートも適用されません。
荷物は届きますが、その他は運次第です。

書込番号:9591852

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/23 18:57(1年以上前)

荷物は届きますが、その他は運次第です。
↓(訂正)
荷物は送ってくれますが、その他は運次第です。

書込番号:9591866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/23 19:47(1年以上前)

機種不明
別機種

調整後、左右グレーが不均一に(涙

センサーはモニタにピタっとあてるだけ

みなさん、こんばんは。

結局、海外からの購入だと保証の面で心配だったので、今日、
銀一さんからX-RITE社のColor Munki Photo(セール品59.800円、残り最後でした。)を購入しました。

まだ、プリンタプロファイルの設定まで行っておらず、モニタのみキャリブレーションしてプロファイルを充てましたが、
従来調整していた内容より、ずいぶん、青白く表示されるようになりました。
(添付のモニタ調整参考用データもグレーが左右で不均一です。T_T)

まだ使い方を熟知していないのですが、基本的にはキャリブレーションソフトを起動して、
その手順に沿って、センサーをモニタ上に設置(これが吸盤で吸い付くわけでなく、
ただ、ピタっとあてるだけのものなので、すぐに浮いてしまい、読み取りエラーになったりします。T_T)したりしてゆけば、
調整してプロファイルを作成してくれます。

プリンタプロファイルは、カラーチャートを印刷して測定するのですが、
カラーチャートを印刷するための印画紙を切らしていて、今日は出来ませんでした。
こちらはおいおい、試してみようと思います。

Color Munki Photoは、パッケージ・取扱説明書(これが簡易的なもので、物足りない。)・インストールCDも、
日本語対応もしていますし、接続時の認証と、登録(英語版)もネットですぐに完了しますので、
販売店の保証の問題を除けば、海外から購入しても同じだったかな、と思いました。(B&H $399.95)

プリンタプロファイルの設定もしてみて、最終評価したいと思います。

書込番号:9592087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/23 20:12(1年以上前)

>(添付のモニタ調整参考用データもグレーが左右で不均一です。T_T)
すみません、あらためて、見てみたら、左右同じになっていました。

でも、全体的に以前より青白く感じるんだよなぁ。。。
(モニタ 色温度は6500K、ガンマ2.2にて)

書込番号:9592185

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/23 21:00(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
バックライトが暗くて精度が出せないなら色温度を上げてもいいけど、
今現在、明る過ぎならば 5000K 台で測定すれば良いのではないかな?
あと測定する時はモニタのヒンジをもっと寝かした方がいいですよ。

書込番号:9592440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/23 21:46(1年以上前)

黒仙人さん、こんばんは。いつもありがとうございます。
先ほど、5500Kにて、再度調整してみたのですが、やはり、青白く(見える)
キャリブレーションされてしまいます。
モニタのヒンジは寝かせてみました。こちらは、やりやすくなったと思います。
Color Munki Photoのクセなんでしょうかね。

書込番号:9592702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/23 23:16(1年以上前)

青白く感じる比較対象はなんですか?

書込番号:9593263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/23 23:20(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんばんは。

 なんか責任感じちゃいますね。

 ColorMunkiサポート よくある質問ColorMunki FAQに [私の持っているパソコンやディスプレーで利用できますか。](上から3番目)でLUTs Testerなるものをダウンロードして調べることが出来ます。

 http://www.koyoshagraphics.com/colormunki/faq.html

 私はPCオンチなのですみませんが以下の内容で書かれております。

>ColorMunkiはLCD(液晶)ディスプレイ・ノートパソコンの液晶ディスプレイであれば、機種を問わず利用できますが、CRT(ブラウン管)ディスプレイはサポートしていないため、利用できません。パソコンに関しては動作環境に適合していれば機種を問わずご利用いただけますが、Windowsパソコンをご利用の場合は、搭載されているビデオカードのドライバが「モニタプロファイル上書き機能(LUTs)」をサポートしていない場合があり、この場合はColorMunkiをご利用いただけません。ただし、これらの場合でも、ビデオカードのドライバを更新する、ビデオカードメーカーのリファレンスドライバを利用する、Omega Driversなどの互換ドライバを利用するなどの方法で動作するようになることがあります。
現在ご利用中のパソコンでColorMunkiが利用できるかどうかは「LUTs Tester」ユーティリティを使用して調べることができます。
LUT_Tester のダウンロード Windows専用(zipファイル)

[操作方法]

フォルダ内の「LUT_Tester.exe」ツールをダブルクリックして起動します。
ツール画面中央に「白い四角」が表示されます。
この状態でツール画面上の「Test」ボタンをクリックします。
テストが実行されます。
ビデオボードがLUTs機能に対応している場合
「Test」ボタンをクリックする度に上記の四角い枠内が「白→グレー→白→グレー...」と交互に変化します。
ビデオボードがLUTs機能に対応していない場合
「Test」ボタンをクリックしても四角い枠内が「白」のまま変化しません。この場合には、LUT機能に対応したドライバの更新か追加ビデオカードの交換または追加の必要があります。
 ※ユーティリティを終了するには、ツール画面上の「Quit」をクリックして下さい。

書込番号:9593295

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/23 23:37(1年以上前)

>あらためて、見てみたら、左右同じになっていました
モニタの表示が安定するまでそのように見えるときもありますよ。
ナナオのモニターであれば表示は安定しているほうだと思います。
キャリブレータを導入して(キャリブレートして)まだ2週間ですが、
キャリブレートチェックしてもターゲットからのズレがありません・・
あと、もしAdobeGammaとかのユーティリティーをインストールされているなら削除してください

私も、キャリブレート後の画面表示が青っぽく補正されたので違和感を感じましたよ。
でもこれが本来の表示なんだと信じてます。。

書込番号:9593420

ナイスクチコミ!0


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/24 07:45(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

>先ほど、5500Kにて、再度調整してみたのですが、やはり、青白く(見える)

横から失礼します。
官能的な評価も重要ですが、カラーチャートを6500Kの環境光で撮影し(カメラの設定は「オート」か「曇」)そのデータをモニタに写して、キャリブの結果を評価すれば、次に一手を打ちやすくなると思います。(色域も両者あわせる)

書込番号:9594640

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/24 08:41(1年以上前)

> カラーチャートを6500Kの環境光で撮影

んーーー。そこまでやる必要はないと思いますよ。
(っていうか今回“カメラの色再現性”の話は最初から入っていないはずです。
あくまでモニタとプリンタだけの話。比較要素にカメラ(というか被写体)を
加えると、話がややこしくなるだけの気がしますよ…。)

とりあえず以下を確認して下さい。

1. キャリブレーションでターゲット色温度を変えてみて(たとえば5000Kと6500K)、
 モニタ発色が変わるかどうかをチェックして下さい。
 もしこれが変わらないようなら、キャリブレータが壊れているか、あるいは
 キャリブレータ付属ソフトに何かしら問題があって、グラボの色変換テーブル(LUT)を
 正しく書き換えていない可能性があります。
 #あるいはPCのグラボ自体に問題があって、LUT書き換えが正常に動いていないという事も
 #ありますが(そもそもLUTによる色変換に対応していないとか)…、可能性は低いと思います。

2. 色温度5000Kの蛍光ランプを買ったのですよね?
 であれば話は簡単で、ターゲット5000Kでモニタキャリブレーションして下さい。
 (プリント原稿とのマッチング時も、本当はその設定で使うべきしょう。←最後は実用性&好みで可ですが。)
 その状態で、画面に無彩色の画像を出して、照明の色と比べてみて下さい。
 手っ取り早く試すならメモ帳などの「まっしろ背景」でも構いません。
 これで、「モニタの白(グレー)」と「蛍光ランプの色」を目で比べてみて、
 両者の色合いが違うようならキャリブレータ不具合の疑いが強いです。

3. お買いになったキャリブレータに、「測色計」のような機能はついてないですか?
 (Spyder2 Proにあるんですが)画面にカラーパッチを出して、その色度を測る機能です。
 この機能を使って、画面に白色やグレーを出して、色温度(と色偏差)を計測すれば
 ターゲット通りに発色しているかどうか数値で確認できます。
 キャリブレータ自体が壊れている場合はこの計測をしても無意味になるんですが、
 たまーに、さまざまな要因で「ターゲット指定したはずの色温度になっていない(ならない)」
 という事がありますので。大抵はモニタ自体のハード的な調整追い込み不足か、モニタパネル
 自体の性能限界…に原因があるのですが。

とりあえず思い付く所を書いてみました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:9594778

ナイスクチコミ!0


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/24 08:46(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
6500K も 5500K も同じという事はプロファイルが
ロードされてないのではないかな?
VISTA の色管理でモニタのプロファイルが
割り当てられているか確認してみて下さい。

書込番号:9594794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/24 09:05(1年以上前)

周囲光が電球照明(3000K前後)だとモニタが青白く見えますよ。

書込番号:9594845

ナイスクチコミ!0


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/24 10:04(1年以上前)

>んーーー。そこまでやる必要はないと思いますよ。
(っていうか今回“カメラの色再現性”の話は最初から入っていないはずです。
あくまでモニタとプリンタだけの話。比較要素にカメラ(というか被写体)を
加えると、話がややこしくなるだけの気がしますよ…。)

更に補足させてください。
モニタの色合いが青みがかっている、とのお話に対するコメントでした。
この青みの絶対評価をキャリブレータで行うのは不可能ですので、リファレンスとして既知の色合いのチャートを使うことが必要です。撮影結果のカラーチャートの色合いと、実物の色合いが異なれば、モニタに問題があるのか、カメラ側に問題があるのか分かります。モニタのインプットデータがあいまいなものでは、何を評価しているのか分からなくなります。

書込番号:9595043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/24 13:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。レスが遅れて、ごめんなさい。

先ほど、プリンタのプロファイル作成が終わりました。
試しに印刷すると、ほぼ画面で見た印象のまま、出力されるようになりました。

モニタが少し青白く感じていたのは、前にモニタを5500Kに設定
(この時はキャリブレーション導入前)していて、若干オレンジっぽく見えていたのに、
目が慣れてしまっていたからかもしれません。
ご指摘のあった通り、官能評価ですから、正確性には欠けるかもしれませんね。

まだ、Color Munki Photoの使い方を熟知していないので、モニタ上にカラーチャートを出力し、
測定できる機能があるのかは分かりません。(たぶん、できなさそうです。)

ビデオボードがLUTs機能に対応しているのは、ご紹介頂いたソフトで検証済みです。
ハードとソフトが壊れているということはないです。普通に動作しています。

先にモニタの表示がなんか青白いかなぁ、と感じただけで、
Color Munki Photoへの自分の評価が悪い方向に行ってしまいましたが、
プリンタプロファイルの作成を終え、試し刷りしてがらりとその印象は変わりました。

とにかく、モニタとほぼ同印象(でも不思議とプリンタの方は青白くは感じません。)
で出力されるようになったことに驚いたと同時に、
この機器を購入して良かったな、と感じています。

あとで、様子を写真に撮って、ここに貼り付けてみますね。

書込番号:9595877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/24 13:47(1年以上前)

別機種

デスクライトで反射していますが、同印象

先ほど、1枚、A4にプリントアウトしてみました。
印画紙がデスクライトで反射して写ってしまっていますが、
見た感じの印象はほぼ同じです。(9割方合っていると思う。)
とにかく、結果には満足しています。
モニタのプロファイルも大切ですが、プリンタのプロファイルも同様に、
大事なんだなぁ、と思った次第です。

書込番号:9596001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/24 15:37(1年以上前)

モニターが青白く感じたのは目が慣れてないだけですので問題ないですね。

結局、モニター5500K、照明5000Kで合いましたか、、
モニター5000Kでは赤くなりますか?なんだかなぁ、、

上で仰られてましたね、、[9525762]

書込番号:9596435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/24 15:57(1年以上前)

Otocinclusさん、こんにちは。

二転三転しましたが、結局のところ、環境光5000K(高演色AAA蛍光灯昼白色)、
モニタ6500K、キャリブレーションはターゲット初期値D65(6500K)で合せました。
ようやく、目も慣れてきたようで、モニタでの白はふつうに白く感じています。

Color Munki Photoはモニタのキャリブレーションではそれ程高度な機能はありませんが、
(R,G,B,グレーの階調を測定して、自動調整したモニタプロファイルを作成)
プリンタプロファイルは、テストカラーチャートを2度に渡って印刷出力して、
自動調整の上、作成するもので、こちらの機能の方が本格的な感じがしました。

印画紙は純正以外のものでも試しましたが、ばっちり(と思う)モニタ表示色に合わせてくれます。

皆さんからいろいろアドバイスを頂き、環境光整備、キャリブレーション導入まで来ましたが、
結果からもトライして良かったと思っています。

書込番号:9596513

ナイスクチコミ!0


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/24 16:03(1年以上前)

目的達成、おめでとうございます。比較写真ではエメラルドグリーン色域が少し異なるようですが、90%以上の同等性と思います。
残る課題は、上でも書きましたように「被写体」と「プリントアウト」の同等性ですね。

書込番号:9596528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/24 16:05(1年以上前)

>環境光5000K(高演色AAA蛍光灯昼白色)、
>モニタ6500K、キャリブレーションはターゲット初期値D65(6500K)で合せました。
>ようやく、目も慣れてきたようで、モニタでの白はふつうに白く感じています。

え〜!これで合いますか!?、、

モニターの白色と紙白が同じ白色ですか??
モニターの方が青っぽい色してるはずなんですが、、、

書込番号:9596534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/24 16:53(1年以上前)

obamakunさん、こんにちは。
お陰様で、モニタとプリンタの色を合わせる初期の目的は達成できたと思います。
あとは、仰る通り、被写体そのものの色の再現性となるわけですが、
これは、カラーチャートを用意して、先にアドバイス頂いた以下内容で
試せばよいわけですね。
恥ずかしながら、カラーチャートを持っていないので、今度、買いに行こうと思います。
>カラーチャートを6500Kの環境光で撮影し(カメラの設定は「オート」か「曇」)そのデータをモニタに写して、
>キャリブの結果を評価すれば、次に一手を打ちやすくなると思います。(色域も両者あわせる)


Otocinclusさん、たびたびどうもです。
>え〜!これで合いますか!?、、
>モニターの方が青っぽい色してるはずなんですが、、、
うーん、だめですかね。。。確かに先に書いた通り、少し青白っぽく見えます。
でも、モニタ5000Kでは、どうしても(ノンキャリブで)オレンジっぽく見えるので、5000Kでは試していません。
5500Kは試してみたのですが、ターゲットの設定が悪かったのか
(ターゲットは、初期6500K、5000K、固有の白色点→数値指定はできない
の3つからしか選べず、先ほど、5500Kで試した時は初期6500Kのままでキャリブしてしまいました。)
結果は青白いものになってしまったので、今は6500Kで調整しています。
まだ疑問に思っているのは、モニタの色温度を絶対に環境光と同じに設定しないといけないのかということです。

書込番号:9596717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/24 17:54(1年以上前)

この場合、環境光(照明)下で見る紙白とモニターの白色を合わす必用があります。
5000Kの照明だったら、モニターも5000K。
しかし、実際には合わない場合が多く、そこから調整が必用。
上で5800Kあたりで合うと仰ってますね。

書込番号:9597004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/24 18:38(1年以上前)

Otocinclusさん、こんばんは。

先ほど、モニタ5000K、ターゲット5000Kでキャリブし直しました。
結果は、不思議なことに、オレンジっぽく感じない白で表示されています。
青白くもありません。

プリンタとのマッチングもまずまずだと思います。

書込番号:9597194

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/24 18:43(1年以上前)

> でも、モニタ5000Kでは、どうしても(ノンキャリブで)オレンジっぽく見えるので、5000Kでは試していません。

まずは一度、5000Kできっちりキャリブレートしてみて下さい。
多分ですが、前にオレンジっぽく見えてだめだったというのは、白点色温度そのものの問題ではなく
「ノンキャリブレート状態で、モニタのグレー軸が“赤方向にゆがんでいた”」のだと思います。

#もし本当に5000Kの「白」がオレンジに見えるとしたら、例の色評価蛍光灯の光もオレンジに見えるはずです。

> まだ疑問に思っているのは、モニタの色温度を絶対に環境光と同じに設定しないといけないのかということです。

モニタの画像と、環境光に照らされたプリントを【同時に】もしくは【短時間で交互に】見て比べる場合は、
両者の色温度を合わせる事が必須です。でないと、白い部分を見比べただけで「違う色」に見えます。

両者を【個別に】【それぞれ時間を置いて】見比べる場合は、白点色温度があっていなくても、
「まぁ、同じ色合いだわな」と認知される事が多々あるでしょう。

なので、RAW現像時に細かな色合いを調整するなど、画面を見る時は画面に集中し、
それをプリントした結果が(それなりの鑑賞環境で光に照らして見た結果)
「まぁ、同じだわな」と自分で納得できる状態であれば、必ずしもモニタと照明の色温度を
合わせる必要はないでしょう。

#モニタの普段使いとして、自分が好みと思う色温度にすればOKです。ちなみに私は6500K。

一方、画面を人に見せて「この色で印刷するよ、いい?」みたいな事をやる場合は
環境光とモニタ白色が一致していないとまずいことになります。プリントした瞬間、
画面の横において「違うやんけ」と言われてしまうので(^^;

まぁ、用途次第ということですね。そもそもの本題である「モニタとプリンタの色を合わせる」
という観点では、やはり基本は「環境光とモニタ白色を一致させる」事だと思います。

書込番号:9597214

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/24 18:52(1年以上前)

あう、入れ違いました(^^;

> 結果は、不思議なことに、オレンジっぽく感じない白で表示されています。

不思議じゃないですよ。グレー軸の歪みが取れたんです。

キャリブレート前の状態は、例えばですが

・RGB=255,255,255(=白)が5000K
・RGB=128,128,128(=グレー)が4500K

みたいな状態だったんだと思いますよ。未調整のモニタでは良くある事です。

このグレー軸を整える事こそががモニタキャリブレーションを行う最大の意義にして効果
だと私は思っています。
周辺の原色再現性とか、環境光のマッチングなんて二の次でもいいかと(^^;

書込番号:9597258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/24 19:14(1年以上前)

別機種

花中央がデスクライトで反射していますが。

LUCARIOさん、こんばんは。
いつも詳しい解説、どうもありがとうございます。

グレー軸の歪というのがあるのですね。
それにしても、キャリブレーションを導入した甲斐があったというものです。
特に、個人的に、プリンタのプロファイルでこれだけの違いが出てくるとは思ってもいませんでした。

この商品をご提案くださった、夢のデアドルフさんにも感謝申し上げたいと思います。
途中、私の無知なキャリブレーション結果で、不満を書いてしまったこと、お詫びします。

本当にみなさん、どうもありがとうございました。
費用対効果があった、モニタとプリンタの色合わせには、
やはり、キャリブレーションの導入が近道だと思いました。(^^

書込番号:9597376

ナイスクチコミ!0


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/24 19:23(1年以上前)

>被写体そのものの色の再現性となるわけですが、これは、カラーチャートを用意して、先にアドバイス頂いた以下内容で試せばよいわけですね。

好ましいと思います。その理由は、カメラマンが、ある被写体を撮影する時には、その色合いを正確に記憶することは出来ません。このために、カメラとモニタのマッチングを行わない場合には、撮った写真をモニタで見て、官能的(撮影時の記憶を頼り)に色合わせをします。例えば、南海のリゾート地で紺碧の海を見て感動し、撮影した写真を家に持ち帰り、現像しモニタで見た時に、現像エンジンを使って試行錯誤する沼に嵌ります。一連のキャリブレーションしていない機材を使うカメラマンは、この作業を文字通り記憶頼りで官能的に行っています。

したがって、先ず現地のリアルな色合いをモニタに機械的に映し出すことが望ましく、このためには、カメラからモニタ、プリンタまで関連付けたキャリブレーションが原点と思います。
また、被写体の色合いを厳密に撮影してほしいといった場面になれば、カメラからモニタ、プリンタまでの関連付けたキャリブレーションが必須になると思います。

カラーチャートは結構値が張りますので、トレードオフをされるとよいでしょう。

書込番号:9597409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/05/24 21:53(1年以上前)

LUCARIOさん 

>#モニタの普段使いとして、自分が好みと思う色温度にすればOKです。ちなみに私は6500K。

環境光(照明)はどうされてます?

書込番号:9598249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/24 22:03(1年以上前)

眼には順応性がありますからね。周り(環境光)と見比べない限りは。
LUCARIOさんの仰る通り、モニタのキャリブレーションはグレー域とガンマカーブを合わせる意義の方が大きいと言えます。

カラーチャートを用いたカメラキャリブレーションまで含めるのが究極のカラマネと言えますが、お金が掛かります。
所詮記憶色重視の見た目で調整してしまうのなら、美術品の複写など正確な色再現を求める用途が無い限りカメラキャリブレーションは無駄になるかもしれません。

書込番号:9598305

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/25 16:17(1年以上前)

Otocinclusさん、

> 環境光(照明)はどうされてます?

普段使いでは全く気にしてません。デスクトップがある部屋は一応昼白色蛍光灯で統一してはいますが、
前にSpyder2で測色してみたら4000K台の前半だったりとか(だいぶヘタってますから…(^^;)、
日中はカーテン開けっ放しなので外光入りまくりだとか…。

ノートPCに至っては喫茶店で使ったり電車の中で使ったりしますので、「環境光のマネジメント?ナニそれ?」
の世界だったりするのが実情です(^^;;;

でも、写真を見たり弄ったりする際には、必ずモニタキャリブレーション結果を反映した状態
(Spyder2ではProfileChooserでプロファイルを選択し、グラボのLUTに補正値をロードした状態)
で使っています。そうでないと、先述したグレー軸の歪みにより「色が被って見えてしまう」からです。
(私のノートPCでは青被りが酷いです。前に一度素の状態で測色してみた所、
RGB=255,255,255で5500K前後に対し、RGB=128,128,128では6000Kを超えていました。)

書込番号:9601513

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/05/25 17:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

Spyder2PROの色彩計による計測結果。「白」は4900K

それに対し「グレー」(RGB=128)はなんと、6770K!

> RGB=255,255,255で5500K前後に対し、RGB=128,128,128では6000Kを超えていました。

改めて計測してみたら、そんな生易しいモンじゃございませんでした。

RGB=255,255,255で 4900K
RGB=128,128,128で 6770K

あちゃ〜(^^;;;

書込番号:9601719

ナイスクチコミ!3


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/25 17:29(1年以上前)

機種不明
機種不明


それじゃ私も・・
RGB=255,255,255で 5469K
RGB=128,128,128で 5493K  でした。キャリブレートしたばかりだから???

書込番号:9601754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/25 18:20(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

Spyderには色彩計というのが付いているのですね。(いいなぁ。)
Color Munki Photoにはそういった機能はありません。
ただ。グレー(軸? なんでそういうのでしょう?)がちゃんと調整されているか、
以前のmanamonさんのレス

2009/05/08 23:08 [9514142]
http://www.imagegateway.net/a?i=pkuCaZR2r4

のテストパターンを頼りにしています。
でも、Color Munki Photoでキャリブしても、上のテストパターンが
きちんと表示されない時もあります。
(今日、モニタの電源を入れた直後ではダメで、再キャリブレーションして上手く表示されました。)
ここら辺、何が安定しないから、この様な事が起こるのか分かりませんね。

書込番号:9601922

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/25 18:33(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんにちは

モニタは電源投入直後が一番安定していないときです。
一般的に電源投入後30分くらいがいいとされているようですが、モニタによっても様々です。
要するに、キャリブレートするときは安定している状態の時に、色評価するときも同じく・・
と言う感じでしょう。私も実験したわけでないのでほんとのところは分かりません。
蛍光管をバックライトに使っているモニタは、この蛍光管が安定しないと本来の表示ができないようです。
LEDバックライトシステムだとこの問題はないのかな?? 良く分かりません
全機種か分かりませんが、ナナオのモニタはバックライトを監視しているようで長期間安定した表示が維持できるみたいですよ。
それのおかげか立ち上がりも早い気がします。どのモニタも同じですが、寒い冬場は時間が掛かります・・・

書込番号:9601975

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/25 19:49(1年以上前)

>上のテストパターンがきちんと表示されない時もあります

私の環境でもそうですよ。そのパターンが正確なのかも分かりませんが、たまに確認する程度に使ってます。
ハードウェアキャリブレーションだともっと精度が出そうですね!
それと、皆さんご存知だと思いますが、テストパターンを見るときはカラーマネジメント対応アプリの上で見てくださいね。
カラーマネジメントを有効にしたFirefoxでもいいと思います。SafariはOSの設定に従うみたい?
テストパターンはプロファイル抜きの方がいいのかな? そのへんも曖昧で分かりませんでし・・

書込番号:9602261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/25 20:28(1年以上前)

manamonさん、こんばんは。

モニタは電源をオンした直後では安定していないのですね。了解です。

>テストパターンを見るときはカラーマネジメント対応アプリの上で見てくださいね。
私は、ブラウザはカラーマネジメントON(=about:configからtrueを選択)にしたFirefoxで、
ダウンロードしたテスト画像はWindows付属のフォトギャラリーで開いて見ています。
後者はWidows Vista OS管理下に置かれているから、カラーマネジメントされていると思っているのですが。。。

今は、いずれで確認しても、ちゃんとテストパターンが見えています。

書込番号:9602472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/06/20 20:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>http://www.imagegateway.net/a?i=pkuCaZR2
r4
>のテストパターンを頼りにしています。
>でも、Color Munki Photoでキャリブしても、上のテストパターンが
>きちんと表示されない時もあります。
>2009/05/25 18:20 [9601922]

Color Munki PhotoのソフトウェアのアップデータVer1.1がリリースされ、
こちらを充てましたら、いつもテストパターン(グレー階調)が正常に表示されるようになりました。(^o^/

これで、一切の不安がなくなり、私にとって、プリンタプロファイルも作成してくれるColor Munki Photoは、
最高のツールとなってくれ、嬉しい限りです。

もし、キャリブレーション導入をご検討されている方がいらっしゃいましたら、
Color Munki Photoもご考慮なさるとよいかと思います。

書込番号:9730414

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/23 09:57(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん 解決されたようで良かったです^^
私の方もキャリブレータ導入で より表示が安定しています。
モニタも1ヶ月くらい再キャリブレートしていませんでしたが殆どズレがありませんでした・・
これを維持するのに近いうちに再キャリブレートしようかと。。
キャリブレータって目で何となく見ていたものを数値化してくれるので分かりやすいですね!

書込番号:9744287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/06/24 12:45(1年以上前)

結果が良好でよかったですね。

Otocinclusさん
>環境光(照明)下で見る紙白とモニターの白色を合わす必用があります。
>5000Kの照明だったら、モニターも5000K。

Digic信者になりそう_χさん
>モニタ5000K、ターゲット5000Kでキャリブし直しました。
>結果は、不思議なことに、オレンジっぽく感じない白で表示されています。
>青白くもありません。

環境光での白紙とモニターの白の色合いの合致。これが出発点ですよね。よかったです。

書込番号:9750252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)