
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2009年5月15日 10:58 |
![]() |
36 | 16 | 2009年5月30日 19:28 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年5月8日 17:05 |
![]() |
48 | 27 | 2009年5月28日 00:18 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月8日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月8日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、現在キャノンの40DとニコンのD80を使用しています。
どちらかといえばキャノン派なのですがD300も欲しくなってきました。
40Dのステップアップは後継機の動向という事で・・・・汗
メインは動物と鉄道など動体撮影が多いです。
このような場合でもD300のAFスピ−ドはどうなのでしょうか?
キャノンは確かに早くD80より早く正確なのですが・・・
もちろんD300も早いと思いますが。
D80からのステップアップでD300買ってもいいかなって欲が出てきました。
レンズもいいレンズあればアドバイスお願いします。
VRは欲しいです。
所有レンズはAF-S DX18-135G です
0点

こんにちは
同じくD80からD300の発売と同時に替えました。
動体AFについては以前ここで見た事がありますが、300も結構早いとのことでした。
レンズは当初18-135でしたが、その後18-105 VRが出ましたので替えました。
18-135も悪くは無いと思ってましたが、よりシャープになったこと、VRがついたことです。
書込番号:9511324
0点

ま-やさん
こんにちは、D300云々もありますが、装着するレンズの影響が大きいようにも思います。
たとえば、40D+ EF-S17-55mm F2.8 IS USM とD300+AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)を比べると、D300側は「遅いな」と感じる場合もありますし、他方40Dの方がAF合焦で不満はありません。
しかし40D+EF-S17-55mm F2.8 IS USMを装着、D300+AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)と比べると、両者遜色無いAF速度。
たぶん、厳密には差はあるのかもしれませんが、遅いと感じる閾値を両者とも下回ってるようで、不満と差異は体感できてません。
40DにEF24-70mm F2.8L USMを装着、D300にAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを子装着した場合も同じ感触です。
高速型のレンズ(ニコンの場合は、LとかGとかグレード別けしてないので、わかりにくいです..)を使う場合にはD300の方がD80より、性能を生かしきれるというか、満足度は高くなると感じています。
書込番号:9511379
2点

訂正です
誤)たとえば、40D+ EF-S17-55mm F2.8 IS USM とD300+AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6
正)たとえば、40D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM とD300+AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6
後段は17-55での比較です。
書込番号:9511390
1点

装着レンズで違ってきますが
全般にキャノンのほうがAFは、速いです。
しかしそれが災いして
動体物の場合バックにAFがもっていかれやすく
被写体がピンボケになる率が高い。
どっちもどっちという事。
書込番号:9511608
1点

>動物と鉄道
D300 は、ニコンのフラグシップ機ですからね、AF のスピードは良いで大丈夫です。
スピードは、レンズによっても変わります。
動物と 鉄道でしたら、VR70-200mm F2.8 を、何としても手に入れて下さい。
書込番号:9511621
1点

あと問題は重量ですね。
D300にそれなりのレンズを付けると2kg前後にはなりますから、それが問題なければD300に行っちゃってください。
書込番号:9511662
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
特にキャノンでないとダメということでもないので
売却はしないのでちょっと浮気が・・・汗
レンズ次第という事もあるようですね。
ところでD300にはISO100は無いのですか?
書込番号:9512334
0点

何故2マウント使用しているのか分かりませんが、どちらか一つに絞ればレンズが充実すると思うのですが・・・
ボディーを増やすよりニコンなら17-35F2.8とか24-70F2.8とか70-200F2.8等をそろえると動物も鉄道撮影も充実すると思います。
因みにD300+18-200と50D+18-200でテストした事がありますが50Dの方が気持ちAFは早いと思いました。ピントの正確さは、D300の方がくっきりしていました。
言うまでも無くボディーの堅牢性やファインダーの作りはD300の圧勝ですがニコンのレンズはF4通しが少ないのでそれなりの出費の覚悟は必要です。
中古にしても玉が少ないのでキヤノンより割高です。
書込番号:9512412
0点

こんにちは。
D200に旧タイプの直進ズームAF80〜200mmF2.8で動物写していますが
他のレンズで比較してないのでこんなものかと使っています。
最近D300購入しましたが特に速さは変わらないみたいです、やはり新しいレンズには
かなはないのかもしれません。
デジタルには詳しくないので理由はわかりませんがD300はASA200からです
私は良く使うのはASA400ですので問題ないですが。
書込番号:9512457
0点

>ところでD300にはISO100は無いのですか?
基本感度は ISO200ですが、LO1→ISO100相当が有ります。
少し 硬調に成ると、ニコンは言っていますが、大丈夫と思います。
D300 に付いては、こちらにマニュアルが有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9512482
1点

30Dも使っています。過去ログにあった気がするのですが、
「始動」がCANONの方が早いです。ほんのちょっと、ですが、D300は
一瞬考える感じです。
3Dトラッキングは割りとゆっくり目の動きには良いです。
早く動かれると止まることが^^;。。
>ところでD300にはISO100は無いのですか?
減感ということでLO1.0がISO100相当です。ただし、ハイライトの粘りが
無くなるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page20.asp
(上から3つ目のグラフ)
書込番号:9512494
0点

>ところでD300にはISO100は無いのですか?
基本感度はISO200相当ですが、L1.0(ISO100相当)の設定が可能です。
書込番号:9512501
0点

たくさんのアドバイス感謝します
L1.0(ISO100相当)の設定というのがあるのですね。
D80は知人からレンズ付きで1式 4万で譲り受けたものです
売却とかは勿体無くて所有しています。
もう少し説明書や仕様書などネットでみて勉強して実機も触って見たいと思います
書込番号:9512648
0点

ま-やさん、こんばんは。
AF速度に関しては多くの方が仰るように、ボディというよりレンズに負うところ
が大きいようです。
ただ両社のAFに関しては初動のキヤノン、食い付きのニコンとよくいわれていますね。
実際に実機を触って私もそんな感じがしています。
>もう少し説明書や仕様書などネットでみて勉強して実機も触って見たいと思います
触ったら。。。欲しくなっちゃいますよ〜^^
DX(APS-C)機のフラッグシップですからボディの剛性感、シャッターのレスポンス、キレ、
ファインダーの視野の広さなどいわゆるカメラの基本的な造りが非常にいいです。
MB-D10(バッテリーグリップ)をつけて連写なんかしちゃったら、知りませんよ〜♪
書込番号:9514616
0点

まーやさん
ちゃー坊さん
こんにちは
>ただ両社のAFに関しては初動のキヤノン、食い付きのニコンとよくいわれていますね。
実際に実機を触って私もそんな感じがしています。
初動のキヤノン、食い付きのニコンと思われる理由に、ニコンには”AFロックオン”なる機能があって、キャノンのそれには無い事があるのではないでしょうか?
具体的にはD300の場合、この初期設定が標準 ( 中程度の時間、AF時にロックオンする場合があります ) になっています。、一方キャノンの場合この機能がありませんので、ロックオンする時間はゼロです。この事はAFロックオンで遅れる事はないのでこの分初動が早くなります。
勿論、D300はこのAFロックオンをしないに設定できます。そうすれば、キャノンと同じようにロックオンする時間がゼロになります。D300は初期設定がロックオンするに設定されているので、そのまま使用するとAFの初動が遅い印象を与える場合があるのではないでしょうか。
食い付きのニコンについてですが、これもAFロックオンと関係あると思います。つまりAFロックオンをする側に設定していますと、被写体との距離が瞬間変わっても、すぐにはAF動作しませんので、被写体を継続してキャッチできます。しかしキャノンの場合は、この機能がないので被写体との距離が瞬間変わるとAFが反応してしまうわけです。その結果食いつきが悪いとかと言われているのではないでしょうか。
D300を使用する場合、食いつきを重視するなら、AFロックオンを標準より長い”強め”に設定して、すぐのAF反応を望むなら、AFロックオンを”しない”に設定して使用するのが良いのではないでしょうか。
*追記*
キャノンにこの機能が無いと判断したのは、40D、50D、5Dmark2の取説をダウンロードして読んだだけですので、全部の機種の有無まで確認していません。
書込番号:9531447
2点

Eru is my friendさん
こんばんは
>初動のキヤノン、食い付きのニコンと思われる理由に、ニコンには”AFロックオン”なる機能があって、キャノンのそれには無い
その機能はAFでキャッチされた後に、被写体以外の邪魔な物体が割り込んだときどうするかを設定するものです。
この場合のAF初動とは、たとえば比較的近い被写体をAFし続けているのを突然中断して、いきなり遠距離の被写体にAFしようとするときニコンではチビッと間があり、キヤノンではサッと反応してくれます。
そして、いったんAFされるとニコンではそのまま食いついてくれますが、キヤノンでは背景にピン抜けしたり再度合ったりする不確実さがある事です。サッカーなどを撮っていると悩むことになります。
D300と50Dなど店頭にて同じようなレンズ装着して実際に試していただければ微妙ですが実感できると思います。
書込番号:9533075
1点

VR200-600さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>その機能はAFでキャッチされた後に、被写体以外の邪魔な物体が割り込んだときどうするかを設定するものです。
おっしゃるとおり、マニュアルには、そのような事が書いています。その事は勿論知っていますが、実際は、”AFロックオン”を”しない”に設定して操作すると、AFの動作が早く感じる場面が多いです。
>この場合のAF初動とは、たとえば比較的近い被写体をAFし続けているのを突然中断して、いきなり遠距離の被写体にAFしようとするときニコンではチビッと間があり、キヤノンではサッと反応してくれます。
”AFロックオン”の設定が初期設定のままではないのでしょうか?
>そして、いったんAFされるとニコンではそのまま食いついてくれますが、キヤノンでは背景にピン抜けしたり再度合ったりする不確実さがある事です。サッカーなどを撮っていると悩むことになります。
ニコンでも”AFロックオン”の設定を”しない”に設定した場合、私の経験で言うと、鳥をカメラで追いかけてる時に、背景にピントが抜けてしまう確率が高くなります。(勿論、鳥の大きさ、鳥との距離、鳥の進行方向、背景との距離、etcなどの条件によりますが)
>D300と50Dなど店頭にて同じようなレンズ装着して実際に試していただければ微妙ですが実感できると思います。
勿論テストした事は何度もあります。キャノンのデジ一は所有していないので、店舗での展示機でのテストですが、
キャノンは主に40D、50Dでは一度、ニコンはD300です。ニコンは”AFロックオン”の設定を”しない”に設定して、キャノンにはこの設定は無いので特にしていません。フォーカスモードはニコン、キャノン共にコンティニュアスAFサーボにして、AFオンにした状態で、カメラの向きを変えて被写体間の距離を変えてAF追従度をみます。正直、キャノン、ニコンのどちらかが明らかに早いと言い切れるほどの差を感じません。
しかし、ニコンの”AFロックオン”の設定を”標準”に設定して、同じテストを行うと、明らかにニコンのAF追従はキャノンのそれと比較して遅くなります。
*追記*
考えてみれば、AF速度の速さを問うのであれば、あるテスト方法ではある機種とあるレンズの組み合わせが一位とかの結果がでるのであって、どこかのメーカーの全機種が他のメーカーのどの機種よりも早いってことはありえない話ですよね。
”AFロックオン”の初期設定が”標準”になっているのが個人的にも不思議な気がします。実際、ガイドブックの中には、この”AFロックオン”の設定を”しない”に設定して使用したほうが良いとアドバイスしているガイドブックがあります。
ニコンの”AFロックオン”の設定の存在は、大変良い機能だと思うのですが、初期設定の問題と、マニュアルでの説明にもっとページを割いて、活用例も出して、カメラ使用者が正しい理解を得られるよう努力すべきだと思います。
私も、”AFロックオン”の設定は、基本的には”しない”に設定しています。飛んでいる鳥などを撮る場合に、ピントが背景に抜けにくくするため、この設定を”標準”にする事はあります。
前回の私の返信(ちゃー坊さんへの)も、ちゃー坊さんの”初動のキヤノン、食い付きのニコン”という言葉が、”AFロックオン”に対する私の印象と、どこかで繋がっているのかなと思ったものですから、そして、まーやさんへの参考情報になるかと思い、その結果、前回の私の返信(ちゃー坊さんへの)になったわけです。
書込番号:9546045
1点




山下さーさん、こんにちは。
Adobe DNG Converter 5.3を用いてRAWファイルを一旦DNG形式に変換してからPhotoShopCS3で開けばOKだと思います。
Adobe DNG Converter 5.3
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235253_ja-jp.html
デジカメWatch「Photoshopの生みの親が語る「DNG」のこれから」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/07/10770.html
書込番号:9510424
2点

ただし、元のNEFファイルは保存(復元可能なようにDNGに埋め込む設定もありますけど)しておきましょうね。
書込番号:9510428
2点

Raw現像ソフトを購入しましょう
シルキーピクス
パソコンがハイエンドでパワフルならnikonのキャプチャーNX2も可
書込番号:9510533
1点

先ずは CS4 に、バージョンアップされるのが一番です。
D3X を 持っていて、この金額で泣いてはいけません。
NX2も、使って見て下さい、ニコンのデジ一には必須です。
書込番号:9510803
7点


CS3→CS4へのアップグレードは、¥26250ですよ。
https://store3.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/Photoshop&distributionMethod=UPGRADE#category=/Applications/Photoshop&store=OLS-JP&loc=ja_jp&view=ols_prod
書込番号:9510820
2点

D3Xの場合RAWのファイルサイズも1個24MB。
これがDNGにするとおそらく倍近くにふくれあがるんじゃないかと。
その両方を保存、管理しなければいけませんし。
その手間を考えるとCS4に無理してでもバージョンアップした方がいいような気はします。
2.5万円ほどかかりますが。
書込番号:9510851
2点

山下さーさん
私はどうしてもCS3で作業する必要のあるものはSILKYPIX PROでTIFで繋いで使っています。SILKYPIXの現像性能はBRIDGEやLIGHTROOMを凌ぐものと思いますので、こちらに投資された方がよろしいかと。切り貼りや部分焼きなどせず通常の現像ならCS3を使う必要もないかと思われます。また私は新バージョンが出るたびに前バージョンのRAW対応を放棄するADOBEの体質にも疑問を感じております。いずれCS4も使うかもしれませんがささやかな抵抗をしております。
書込番号:9512177
6点

みなさんアドバイス有り難うございます。やはりCS4の購入を考えた方がいいかなと思いました。herculesherさんに教えていただいたSILKYPIX PROも検討してみます。 まわりがアドビ製品使用者ばかりなので他社製品を考えた事がなかったです。頭が固い?とダメですね。
書込番号:9512207
2点

山下さーさん,遅レスですが、
Photoshopで現像を行うのであれば、ベース現像をLightroom2.3で行う方が
実売3万弱ですからPhotoshopのアップグレード費を考えるといいかもです。
足りない部分(レンズ補正等)や詳細のツメをお持ちのPhotoshop CS3と連携するのが
作業効率とクオリティの両立を考えると最良と思います。
下記リンクの「Photoshopとの連携」参照です。
http://www.adobe.com/jp/special/podcast/
Lightroom2.3でスマートオブジェクトで開けば何度でもACRに戻れます。
ただ、時間があって、被写体にもよりますが、本当はNX2からtiff16bit出力後Photoshopで処理が
一番クオリティがあがるんですけどね。
書込番号:9513925
1点

> CS4を買うお金がありません。どうしたらいいのでしょう。
DNGで扱うくらいなら、View NX、TIFF、CS3でいいんじゃないですか?
書込番号:9514551
2点

山下さーさん
D3Xの大きなRAWファイルを、直感的(スライダーを動かすと同時に写真に反映する)に操作できるのはLightroomかCS4となります。
純正NX2が最も写真のクオリティーが良く仕上がりますが、その代わりに遅すぎます。
直感的な操作ができません。
アップグレードであれば、びっくりする様なお値段ではないので、そちらを強くお勧めします。
書込番号:9517556
1点

山下さーさん、こんにちは。
New Birsionがリリースされるやいなや旧BirsionのCamera Rawの更新を止めるAdobeの汚いやり方。これで巨万の富を築いている会社ですからなかなか止めるつもりはないと思いますが、いつまで続くんですかね。私もその犠牲者の一人です。
悔しいながら、CS3の使い方を熟知されていらっしゃれるのであればCS4へのバージョンアップをお勧めします。出来ればこれにLightroomを加えられるとハンドリング効率が飛躍的に向上できると思います。CS4はメジャーバージョンアップと言うとちょっと言い過ぎかもしれませんが、操作性はかなり進化していると思います。
ただ、一枚一枚現像する用途にはLightroomを使用されるのが一番だと思います。撮影枚数が多ければ多いほどAdobe Bridgeで管理するのはきついです。憧れのD3Xを使い倒すためにも奮発されてみては。
Capture NX2、Silkypixにもそれぞれのアドバンテージがありますが、どれかひとつに絞るのであればCS4+Lightroomがいいと思います。Capture NX2もSilkypixも画像が増えれば増えるほど、直感的な画像管理に神経を使います。
書込番号:9521941
1点

失礼しました。
BirsionではなくてVersionでした。
くどいようですが、Adobeは金のためなら何だってやる汚い会社です。その商魂たるやMicrosoft、Symantec以上かも。もともとがアメリカの会社ですから、CameraRawの「打ち切り」は止めないでしょうね。悔しいけど印刷までの全行程のオペレーションを考えたら、Photoshop CS4がベストかな。
書込番号:9608501
1点

CS4にバージョンUPしました RAW画像を200枚以上一度に開けるように成り作業効率UPで安心です
書込番号:9618692
1点

せっかくのニコン機なのに、純正ソフトで諸々の収差を補正しないのはもったいないですね。
格段に質が向上するのに。。。
書込番号:9626533
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
こんにちは、1週間前に購入して毎日楽しくいじっているのですが、今日ファインダーを覗いていたら小さなゴミみたいなものがあるのに気付きました。
ですが撮った写真にはゴミは写ってません。
これはどこにゴミが付いているのでしょうか?
またそれに対する対処はどうすればいいでしょうか?
よろしければ教えてください。
0点

ファインダーかフォーカシングスクリーンのどちらかに付着したゴミでしょうね。
私はフォーカシングスクリーンをはずしブロアーをかけてゴミを取ることがありますが、ファインダーにまで入り込むとやっかいです。
素直にメーカーSCで清掃してもらうのがよろしいのでは。
書込番号:9509430
0点

コシケンさん こんばんは
これはファインダースクリーンに付いているごみですね
ほっておいても写真には影響はありませんし
いつの間にか無くなっていることもありますが
いつまでも付いていて気になるようでしたら
別売りの交換スクリーンに代えるか
標準のスクリーンを外してブロワーで清掃すると良いかと思います
書込番号:9509462
0点

天国の花火さん、エヴォンさん素早い返信ありがとうございます。
スクリーンを外すのは素人の自分には少し難しそうでした…。とりあえずは気にしないことにしてどうしてもだめならメーカーに送ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9509593
0点

こんばんは。
僕の場合、ファインダーに半透明のゴミが見えたら、一度レンズを外して、下からスクリーン方向に向かってブロワーします。そうすると大抵取れています。
書込番号:9509626
1点

>僕の場合、ファインダーに半透明のゴミが見えたら、一度レンズを外して、下からスクリーン方向に向かってブロワーします。そうすると大抵取れています。
うまく取れれば良いですが、かえって奥の方に入り込む場合もあります。
気にしないのが一番です。
書込番号:9510453
0点

僕はファインダーレンズ内の少しの埃であれば気にしません。
cmosセンサーのごみは、ブロワとペッタン棒で対応してます。
状況見て、いずれはオーバーホールとなるでしょうが、
その時(2.3年後)には新しいカメラ買っちゃってるかも…
書込番号:9510521
0点

わたしも気にしないです
先日撮影していてたまたま接眼部を見たらホコリだらけだったのを今、思い出しました。
そこで接眼部をブロアーしてファインダー覗き込んでよくよく見たら、ファインダー内に5、6個の些細なゴミが...
10ヶ月の使用、ほとんど手入れなしでこの程度なら許せる範囲かな(笑)
書込番号:9510545
0点

おっと
私のは50Dではなく40Dですが m(_ _)m
書込番号:9510547
0点

ファインダー底面か、スクリーンについてゴミです。
スクリーンであれば50Dは交換式ですので、外してブロワで拭けば大丈夫です。
ファインダー底面の場合、他の方がしたから上向きに吹けばと書かれていますが、この方法は危険性も伴います。
私は5D購入直後の1週間目に、ご質問のような状況となりました。スクリーンを外してもスクリーンにゴミはないので、したから上向きにブロワで吹いたのです。
大きめなゴミは飛んだのですが、糸のようなゴミがペンタプリズムの内部に入っていまい、入院させる羽目になりました(7日間)
したから仰ぐように吹くのは、場合によってゴミをペンタプリズムまで入れてしまうこともあります。スクリーンを清掃し、それ以外は気にしない方が無難です。余り目立つようになったら、サービスセンターに持ち込んで清掃して貰う方が良いと思います。
書込番号:9510594
0点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
自力では無理だと判断し購入店であるキタムラに持っていきました。そしたら30分くらいで綺麗になって返ってきました。
ネットではなく近所の店舗で購入するとこのような事態のときに相談しやすいですね。
皆さんのお陰でこれからまた楽しい写真ライフが送れそうですo(^▽^)o
ありがとうございました!!
書込番号:9512267
0点



一眼初のバリアングルということで、天体写真向きとの評判があります。
星の写りはいかがでしょうか?
また、長時間露出の熱かぶりなどは発生しますでしょうか?
ご利用された方、コメント戴けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

一眼初というかニコンの一眼では初という意味でしょうが、それは置いておいて。
バルアングルが天体写真向きというのは、どこから得た情報なのでしょうか?
いろいろと考えてみましたが、なぜバリアングルが天体向きなのか想像できません。
書込番号:9509056
3点

LVモードにして空を狙っても、モニターにはほとんど星は映らないはずです。
だから、天体写真向きとの評判がある・・・というのは思い込みかもしれませんよ。
長時間露出の熱かぶりは、CCDの時はひどかったですが、CMOSに変わってからは、どの機種も優秀になったと思います。
書込番号:9509176
3点

レンズの口径によりますが(口径比じゃなく)充分明るい星は、シグマの10-20mmF4-5.6でD300のLVでも確認できましたよ。
天体撮影でのLVの利用目的は主にピント合わせでしょうから、モニターに星が一個でも見えればピント合わせはできます。
で、バリアングルが天体向きなのはモニターを覗く姿勢が楽にできるからです。
首をかしげて上向きに覗く辛さは経験した人じゃないと分らないでしょうね・・・
で、スレ主さんの質問の答えにはならないかも知れないですが、D300と同等?のC-MOSなら星は結構写るとD300使った自分では思います。
熱カブリの状況はD5000持ってないのでわからなですが・・・
D50なんかは同じCCDの兄貴分D70やD70sよりかなり熱カブリ低いようでしたね。
D5000なんかもそんな甘い期待をしたいです・・・
書込番号:9510280
6点

>星の写真でピント会わせ?
>無限大MFじゃないの?
星のピント合わせはシビアですよ。
恒星は理想的な点光源ですからね。
しかも望遠鏡使う場合、∞マークなんか付いてません。
昨今のカメラレンズでは距離目盛が無いものありますし・・・
それから、F値を変えると球面収差も変化するので、それに応じてピント位置も変わりますから、実絞りでピント合わせした方が良いです。
フィルムカメラじゃ、フィルム装填前に裏蓋開けて、フィルムが当たる面でナイフエッジやロンキーパターンでピント合わせするくらいです。
ライブビュー使えるデジカメだと、撮像素子でピント合わせられるのでMFで正確なピント合わせが楽に出来て良いのです。
但し、あんまり念入りに長時間かけてライブビューでピント合わせると、撮像素子の発熱により熱ノイズが増えますが・・・
バリアングルLCDなら、楽な姿勢でピント合わせできるから手際よく短時間でピント合わせできるかも?
書込番号:9510990
7点

DIGITAGONさんも書いておられますが
天体のピント合わせで苦労している方を沢山知っています(私もです・・・)
フィルムは、気温でもピンと位置が移動しますから・・・
天体に強いと言われているs3proで、システムは違いますが初めてライブビューが採用されましたが(多分、合ってますよね?)天体のピント合わせには有効だったと聞いています。
私のカメラ(D40とs2pro<貴重・笑)はライブビューが無いのでピンと合わせは至難の技です(苦笑)
まして、バリアングルがあれば・・・って思います。
書込番号:9511308
3点

>ファケイサンさん
はじめまして。
ピントの甘いのは星が少し膨らんだ感じに見えます。
ガイドミス(追尾ミス)は一般的には横へ流れます。
明るい星では分かり辛いですが
暗い星なら分かりますよ。
書込番号:9511825
2点

>ピントなのか自転によるブレなのかの区別はつきますか?
ライブビューでの話ですからね、区別つきますよ。
もしファケイサンさんがライブビュー機能が有るデジタル一眼お持ちでしたら、試されてはどうですか?
>夜空の星を液晶モニターでピント合わせするとは凄いひとだ
ありがとうございます。
って言うかカメラが凄いんですがね。
canカズカズさん、はじめまして。
S3Proが初のライブビュー搭載デジタル一眼でよいと思います。
ライブビュー機能はホント、天体のピント合わせに助かります。
バリアングルならもっとストレス減るでしょうね♪
スレ主さん
天文雑誌でD5000のレビューが出るとよいですよね。
そのうちネット上で、天文ファンの方が撮ったD5000のダークフレームが見られかも?です。
書込番号:9511972
3点

バリアングルが天体向きというのは、望遠鏡での撮影時の話だったんですね。
ついつい、自分のスタイル(カメラレンズでの撮影)だけを考えていました。
言い訳を書かせてもらうと、
カメラレンズで撮影する時は、もっと楽な姿勢で調整できる対象でピントを合わせ、
それから目的の写野にレンズを向けるという作業をしていたので、望遠鏡での直焦点撮影などに気が回らなかったのです^^;
みなさんの回答を読んで「なるほど!」って思いました^^
書込番号:9513438
1点

hok212さん、はじめまして。
私はたまに、カメラレンズで風景入れた星座の写真撮ったりします。
カメラ三脚にのっけて(天文関係では固定撮影と言ってますが)撮影します。
35mm版画角で、50mm相当以下の焦点距離のレンズを使って、風景と星空を一緒に写します。
風が有っても無くても、ブレの影響をなるべく受けないよう三脚はなるべく低く設置してます。
こんな状況で、ライブビューで星にピント合わせる時なのですが、低空に明るい星が見なく天頂付近に有った場合、カメラはかなり上向きになるので、寝そべりつつ首だけもたげたりして結構辛い姿勢でLCDを覗きます。
ですが、こんな撮影のピント合わせは、短焦点なら一度やってしまえば良いわけですし、もし外灯が数キロ先に見えてる状況なら、50mm相当以下のレンズなら、数キロ先の外灯でピント合わせしてもあまり不都合はないと思います。
でもやっぱりバリアングルLCDがあれば色々楽かなと思います。
更に「でも」ですが(笑
あまりにも面倒くさい時は、それこそ距離環付きで焦点距離が50mm以下のレンズなら∞マークに合わせて撮影しちぃます。
書込番号:9513837
1点

こんばんは。
ちょっと横入りですが、質問させて下さい。
★DIGITAGONさん
>F値を変えると球面収差も変化するので、それに応じてピント位置も変わりますから、実絞りでピント合わせした方が良いです。
D5000+キットレンズで星野写真を撮るという前提でお聞きします。
・それは絞れば絞るほど変わるということでしょうか?
・開放から1〜2段程度絞るのならどうなのでしょうか?
・実絞りでピント合わせするにはどういう操作をすれば良いですか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
私は去年の秋、D40+キットレンズで初めて星の写真に挑戦しましたが、
ピントが合ってるのか合ってないのか分からないし、
目当ての星がフレーム内におさまってるのかもよく分からないし
家に帰ってパソコンで確認してみると露出もめちゃくちゃで......
もー・・散々な結果に終わりました。。。(^^;
LVモニターは強力な味方になりそうですね♪
書込番号:9514128
2点

>>むぎさん
始めまして〜♪
>私は去年の秋、D40+キットレンズで初めて星の写真に挑戦しましたが、
ピントが合ってるのか合ってないのか分からないし
LVが無い一眼でのピント合わせの基本は1枚目は適当に(笑)
で、それを液晶で拡大再生して微調整をしていく
それの繰り返しだと思います。って言うか、それしか知りません(爆)
>家に帰ってパソコンで確認してみると露出もめちゃくちゃで......
ここである程度のデータを見る事が出来ます(ご存知でしたらスイマセン)
まだ、D5000での写真はアップされていないようですけど・・・
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl
私も1月にD40LKを買いましたが、まだ箱の中で眠ってます・・・
素人なんで球面収差とピントの関係は分かりませんが
経験上、多少絞った方が周辺減光やピントが改善される傾向にあるようです。
あ、あくまでも私個人の感覚ですので(^^;)
書込番号:9514824
0点

むぎさん、こんばんは。
まず最初に、私はD5000もD5000のレンズのキット持ってません。
ですので、LV時の実絞りの操作がD5000で可能かどうかわかりません。
手元に有るD700とニコンのAF35mmF2でみてますが、LV時の実絞り操作が可能です。
MENU→f操作→f6プレビューボタンの機能→プレビューボタンの動作→ライブビューOK
で、ライブビュー動作時に実絞りになります・・・が・・・
被写体が暗いと自動的に絞り全開になってます(^^;
プレビューボタン押しても絞られないです。
明るいライトをレンズに向けLV作動させると、後は暗い所でも実絞りを維持してます。
球面収差ですが、ある程度球面収差が補正されたレンズであれば、絞り値によるピント位置は絞り開放のピント位置とあまり変化がないです。
レンズ設計によってその辺は違ってくるようです。
結局撮ってみないと何ともいえないんですが・・・
あまり絞ると回折の影響によりボケた星像になりますし、星座や星雲などの撮影ではなるべく絞りを開けたいですよね。
キットレンズの多くは暗いFナンバーなので、尚更開放付近で撮りたいです。
LV機能が無いデジ一にカメラレンズで星のピントを合わせるには、ピントリングを無限遠付近でちょびっとずつ左右に回しながら、数秒露光で数カット撮影し、その中で1番シャープに写ったカットのピントリング位置で本番撮影されると良いかと思います(結構大変ですが)。
さらに・・・画面中心だけシャープにするか、少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?等、天体沼にはまると色んな悩みが出てくるかもです。
書込番号:9514918
0点

>少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?
Xレイフィルムみたいに輝星を目立たせるとか???
スイマセン、完全に話題から外れましたwww
オヤスミナサイ・・・zzz
書込番号:9515029
0点

★canカズカズさん
ご返事ありがとうございます。
>LVが無い一眼でのピント合わせの基本は1枚目は適当に(笑)
で、それを液晶で拡大再生して微調整をしていく
それの繰り返しだと思います。
なるほど。
そうですよね。それしかないですよね。
でもD40の18-55キットレンズ、
私のような素人が言うのも何なんですが、なんだかオモチャみたいに頼りないんですよ。
ピントリングを兼ねた先っちょの筒が触るとガタガタぶれるんですよね。
これできちんとしたピント合わせが可能なんだろうか....と不安になります。(^^;
astroartsのページ、知りませんでした。
参考になります。ご紹介ありがとうございました。
ズームレンズで撮られる方もけっこう多いんですね。
星は単焦点!と思い込んでいました。
★DIGITAGONさん
ご返事ありがとうございます。
D700だと「絞った状態でのプレビュー」が出来るんですね。
D5000はどうなんでしょう。
カタログを読む限りそういう機能はなさそうです・・
絞ることによって生じるピント位置のずれは、球面収差があるレンズであっても、開放から1〜2段程度の絞り込みならそんなに気にしなくても良いと考えればいいんでしょうか。
まあ、どういうレベルの写真を目指すかによって、そのあたりの妥協点も変わってくるのだろうと思いますが。。
>ピントリングを無限遠付近でちょびっとずつ左右に回しながら、数秒露光で数カット撮影し、その中で1番シャープに写ったカットのピントリング位置で本番撮影されると良いかと思います
暗闇でリングの微妙な回転角度の位置を覚えておくのは至難の技ではないかと想像するのですが、例えばピントリングに目印をつけておくといった工夫をされているのでしょうか?
白いマジックペンでレンズの無望遠の位置にマークを入れているという方の話を思い出しました。
>さらに・・・画面中心だけシャープにするか、少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?等、天体沼にはまると色んな悩みが出てくるかもです。
ああ〜 なんだか...奥が深そうですね。(楽しそうではあります)
その前にレンズ沼も通らないといけないような。。。(^^;
キットレンズで星の写真は色んな面でしんどいです。。。
出来ればDX専用で広角の単焦点レンズを出して欲しいです。
「AF-S DX 15mm F2.8」とか、4万円くらいで。ニコンさん (^^)/
書込番号:9515275
0点

ファケイサンさんの撮影スタイルでよろしいんじゃないですか?
MFで無限遠に合わせて撮られればそれで良いと思いますよ。
R64フィルター使った時などは無限遠と赤外マークの中間でしょうね。
では。
書込番号:9516087
2点

始めまして、先日D5000を購入しました。
実機で試してみましたがD5000でも実絞りでライブビューは可能です。(と言うか常に実絞りになっているようですね)
ただライブビューの最中に絞りを変えることは出来ないようです。
一旦ライブビューを切ってから絞り設定を変えてやる必要があります。
書込番号:9517852
1点

自分は40Dで星を撮っていますが、撮るときはいつもライブビューで10倍に拡大して撮影しています。ピントは明るい星を基準に合わせています。
質問の答えになっていなくてすみません。(^_^;)
書込番号:9522052
2点

★INNOCENTMOONさん
>実機で試してみましたがD5000でも実絞りでライブビューは可能です。(と言うか常に実絞りになっているようですね)ただライブビューの最中に絞りを変えることは出来ないようです。一旦ライブビューを切ってから絞り設定を変えてやる必要があります。
ありがとうござます。
D5000。思った以上に機能満載ですねー。
ところで、
私は、使っているパソコンが古い(MacOS9)ため、この掲示板の『ナイス』ボタンをクリックしようにも出来ません。。
質問にお答え頂いた、canカズカズさん、DIGITAGONさん、INNOCENTMOONさんにはあらためて御礼申し上げるとともに、ナイスの1点を差し上げることのできない非礼をお詫びしたいと思います。
さて、
肝心のスレ主さんの疑問は晴れたのでしょうか........
スレ主さんは長時間露光の熱ノイズを気にされていますね。
星空を撮ろうする者にとっては非常に重大な関心事だろうと思います。
これは、やはり実際にD5000で星空を撮ってみた方の意見を聞いてみないと分からないですよね・・・
D5000での星空撮影レビュー、お待ちしています。
書込番号:9523922
1点

スレ主です。
いろいろな議論、ご意見ありがとう御座います。
本題ですが、
@熱かぶり:ISO800、5分ぐらいのダーク写真を拝見したく思います。
Aまた、散光星雲の赤の写りを拝見したい次第です。
機材を所有の方で、ご協力戴けましたら、お願い致します。
書込番号:9526199
0点

スレ主です。
メーカに問い合わせたところ、動画対応のD90とD5000は
静止画のRAWは12ビットだそうです。
ダイナミックレンジが狭いので、天体用には向かないかも・・・。
書込番号:9606786
1点

ファケイさん。
ひとつだけ勘違いしてるようだけど
レンズの∞MFって言うけど
いくら星が無限大の位置にあっても
レンズには、遊びって言うものがあって必ずしもピンは来てない。
自転のブレは、北極星を中心にきれいな軌跡になるので
これは、ブレとは言わない。
あんたが思うほどそう簡単なものじゃないってこと。
あと証拠写真載せろと脅迫じみたこと
何回も言わないこと。
分かりましたか。
書込番号:9614032
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

アウトレットだったとか?
保証書はちゃんとついていましたか?
まぁ、安く買えたのならそれで幸せだと思いますので、気にしない気にしない♪
書込番号:9509829
0点

別々だったら中古で売却する際に便利なのですが、
一般的にレンズキットの方が安いです。だから私は購入しました。
別々に買って安いのであれば、それに越したことはないので、
とても羨ましい話だなぁ…と思います。
書込番号:9510218
0点

入荷した時の卸値が違ったり、決算前入荷商品の処分だとか。
考えれば理由はいくつか考えられます。
でも、考えたところで本当のことは小売店のみ知るところです。
安く買えて良かったですねー。
書込番号:9510524
0点

ゆきぱぱ7788さん、おはようございます。
大抵の場合、別々に購入するよりキットで購入する方が安いですよね。
入荷時期の違いによる仕入れ値が違うのか、または販売店が何らかの理由で早く売り切りたい等の事情で下げているのかもしれませんね。
個人的にはお買い得感のある安い場合はキットを選択するでしょうが、基本的には別々で購入したいですね。(完全に好みの問題です)
書込番号:9510557
1点

皆様ご返信有難うございます。
ネット価格を今日見ると、ボティの価格だけが値上がりしていました。
なんと\28,900-もアップ!!
とてもびっくりです。
皆様ご存知の○○クカメラのネット価格です。
一日でこんなに変動するものなのですね。
書込番号:9513160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
当方この商品をキャンペーン終了ぎりぎりに購入し、昨日応募書類を発送したのですが、応募用紙に貼り付ける製品箱のバーコードは本体部分だけ、保証書のコピーも本体部分だけを送ったのですが、後になって購入店に聞いたところ、レンズの保証書・バーコードすべて必要と言われてしまいました。
皆さんは発送時はどのようにされましたでしょうか?
また、私のように全てを貼り付けずに、すでに入金になった方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

箱のバーコードの上にバーコードのシールが貼ってあったかと思いますが、それがレンズのバーコードです。
応募用紙の説明の通りにそこまで切り取ればオッケーです。
保証書は本体のみでいいはずですが。
書込番号:9508534
0点

X2のキャッシュバックキャンペーンでは、保証書のコピーやバーコードでレンズ部分は必要ありません!
なお、レンズキットの製品箱の「シリアルナンバー」の下にあるのは「JANコード」ですね。
これは2つ共必要です。
なぜレンズのが必要無いかと言うと・・・
X2のキャッシュバックは、ボディのみ購入でも一律\10,000だからです。
(『ボディのみ』『レンズキット』『ダブルズーム』でキャッシュバックの金額が違うキャンペーンならレンズ部分も必要になります。
その場合、レンズ部分が無いと、通常、ボディのみの金額となります)
書込番号:9509433
0点

びっぐろーどさん・「地球人ヨ、応答願イマス」さん
回答ありがとうございます。
おかげで安心して1ヶ月待てます。
それでは、失礼します。
書込番号:9510755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)