
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月9日 04:14 |
![]() |
8 | 8 | 2009年5月8日 08:05 |
![]() |
4 | 11 | 2009年5月8日 14:44 |
![]() |
17 | 17 | 2009年5月18日 10:12 |
![]() |
19 | 8 | 2009年5月9日 01:39 |
![]() ![]() |
55 | 20 | 2009年5月8日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今日、やっとD90を購入し、晴れてお仲間入りさせていただきました。
液晶保護について、皆さんどうされてますか?
標準付属品の保護ケースだけですか?
それとも、液晶保護フィルムを付けられてますか?
ご参考にお聞かせください!
よろしくお願いします。
0点

隠れ小心者さん、御購入おめでとうございます。
これは、人それぞれのようですよ。
1.付属のカバーだけ付けて使う人
2.付属のカバーを外して使う人(強化ガラスなので平気)
3.付属のカバーを付けて、液晶保護フィルムを貼る人(少数のようです)
4.付属のカバーを外して、液晶保護フィルムを貼る人
液晶保護フィルムと一言で言っても、色々あります。
堅めで、簡単に剥がれるようなプラ系の物は、あまりお勧め
ではありません。
書込番号:9508420
0点

隠れ小心者さん、はじめましてm(_ _)m
私は液晶保護フィルム(エツミ製)を使用しています。
液晶モニターの保護としては、キット同梱の保護カバーの方が安心出来るとは思いますが、個人的には目障りに感じました。
いずれを用いるにしても、モニターの身代わりに傷が付く訳ですので、定期的な交換は必要でしょう。
でないとせっかくのきれいな液晶モニタがもったいないですから。
とにかく新品時のコンディションを保ちたければフィルムか保護カバーいずれかは必要でしょうね。
書込番号:9508452
0点

隠れ小心者さん、はじめまして。
通りすがりの者ですが、、
私は保護フィルムを貼ってますよ。
一応、傷防止や汚れ防止に。
で、ある程度汚れたら、使い捨てで定期的に取り替える派です。
書込番号:9508511
0点

液晶保護フィルム Hakuba製を付けています。
保護カバーはいらないかと思いますが。
---あることを知らずか、忘れていました。最近発見---
書込番号:9508513
0点

ニコン機ではないですがα300で液晶保護カバーを使用していました。
最近いつの間にかこれが落ちて無くなってしまい、なくなく余っていたフリーカットタイプの液晶保護シートを貼ったのですが、これが正解でした。
保護カバーは確かにシートを貼る手間がなかったり、硬質で安全といったメリットがありますが、その反面厚みがあってファインダーが若干覗きにくくなります。
液晶保護シートに替えたことにより、これが改善されかなり撮影が快適になりました。
とまあ、それぞれの利点がありますので、お好きなようにされるといいと思いますよ。
ちなみに個人的に使いやすいなと思ったのはハクバの保護シートです。
硬質なので傷が付きにくく、横からめくれることもほとんどないのでとてもお勧めです。
書込番号:9508600
0点

液晶保護フィルムを使用されている方も使用されていない方もいらっしゃいますので、
本御質問はアンケート的なものかと思います。
ですと、以前デジカメwatchの方で、似たようなアンケートが行われたことがあります
ので紹介させて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/12/11/7568.html
アンケートが行われたのは2007年末と古いですし、保護ケースの付属するニコン機限定
だと結果は異なるものと思いますが、参考にはなるでしょう。
書込番号:9509203
0点

私は、液晶保護シート派です。
ショップには、D90用にカットされた物がありますし、
サブ液晶の保護シートと2枚セットの物を付けています。
定価で2k¥くらいです。(実売価格は6〜7掛けくらいです。)
付属の保護カバーよりも、見た目も良くて、とても見やすいです。
書込番号:9509755
0点

皆さん、いろいろコメントありがとうございます。
液晶シートを付けるかどうかは、人それぞれのようですね。
機能面では大差なさそうなので、気持ちの問題が一番なんですね〜。
標準付属品の保護ケースが外れたときなどのことを考えて液晶面に直接シートを張りその上か
ら保護ケースを付けるようにします。
保護ケースは目障りに感じるというご意見もあるようですので、ケースバイケースで対応した
いと思います。
書込番号:9512891
0点

≫隠れ小心者さん
> 液晶シートを付けるかどうかは、人それぞれのようですね。
そうなんですよ (^^;
世の中、本当に人それぞれですね。
> 機能面では大差なさそうなので、気持ちの問題が一番なんですね〜。
言われるように、まさに気持ちの問題が一番です。
ただ、機能面で言いますと、日中に画像確認する場合は、カバーが
付けてあると、明らかに見にくいです。
しかしながら、別の機能面で言うと、カバーが保護してくれた例は
たくさんあります。
やっぱり、人それぞれですね (^o^;
書込番号:9515433
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

レンズキットのレンズを使い倒してから考える方が、きっといいと思います。
書込番号:9507993
3点

D5000はエントリモデルで、D90は中級機です。ファインダを覗くと違いがすぐ分かります。
画質の差は殆どないと思いますが、
快適に撮るための基本的な部分にどれだけ原価がかかっているかの違い。
レンズはキットのVR18-105で良いと思います。あとのレンズは必要になってからで良いと思います。
書込番号:9508030
1点

てつうまさん 談:
>主にオートバイ 車
>いずれは、風景 人物なども撮りたいです
⇒・私もバイクは好きで、気になったバイクが路上にあればすぐに写真を撮っています。
・今も14台目のバイク(ホンダ、スズキ、ヤマハなど)を調査していました。
・加齢により、しんどくなり始めましたので、取り回しのいいバイクなどをと。
・海外では、特に、いろいろな、めずらしいバイクと遭遇しますので、写真に
撮ってきます。また、ライダとも話しをしてきます。
・ただ、レースとかになると、撮るポジションにより、必要なレンズ焦点距離が
違ってきます。
・レース中のバイクの全体像か、運転する選手の顔のアップなのかによっても、
必要な画角(レンズ焦点距離)が変わります。
・あと、レースでは流し撮りする場合や、高速シャッタで切取る場合などもあります。
・どういう写真を撮りたいかによって、欲しいレンズは変わります。
・鈴鹿レースに毎年撮りに行っている友人は、ヨンニッパ(400/2.8)の、
大口径望遠ズームレンズを持参します。
・またレースで連写を多発して瞬間を撮りたい場合には、その機能を有するカメラ
(上位機種、D300など)などが必要と感じられると思います。
・「被写体距離とレンズ焦点距離の関係」、画角、など
写真関係の基礎的用語を記載しています。ご参考までに。
・光景、人物スナップなどは、35ミリフィルム換算で28ミリから105ミリあれば、
概略足りると思います。
・風景とか、全体の光景を撮りたいとなると広角レンズも欲しくなります。
・まずは、皆様のご推奨のこのレンズキットで撮りながら、欲しい画角のレンズを
使用頻度も冷静に熟慮されて、数年かけて徐々に追加していかれればいいかと思います。
書込番号:9508386
1点

てつうまさん 初めまして(^^)/
D5000とD90ですよね?
バリアングル液晶モニター採用!!!が気になるのでしょうか?
私は初デジイチがα300でした。可動するライブビューモニターが最初は良かったのですが、慣れてくるとやはりファインダーで撮りますね(^^; なので3か月で下取りに出しD90を購入しました。
実際D5000のファインダー見ていないのですが、数値的(スペック)はD90の方が良いかと思います。
今後、使い込んでハマるのであればD5000とD90ではD90をお勧めします。
レンズについては、ココ玄人の方が多いので...(笑)そちらを...(^^)/
書込番号:9508571
2点

みなさん 丁寧な説明感謝します。
とても参考になります。
出来るだけ写真たくさん撮って皆さんに、おいつけるように頑張ります!
書込番号:9509353
0点

おはようございます
バイク、車の写真ということですが、
止まってるバイク、車なら広角系がいいと思います。
タンクや車の流線美は18mm以下の広角で、ボリューム感を誇張するのがいいかと思います。
ホイール、エンジン、車内インテリアはマクロを使ってください。
サーキットを走ってる車の場合は、はたして300mmで足りるでしょうか?
カメラもD90クラスより上のクラスがいいかも。
まず、300か400までのズームを使ってみてなにが足りないか考えてみてください。
書込番号:9510780
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
40Dか50Dの購入を考えています。
価格の安い40Dにしてレンズに予算をまわそうかとも思ってるんですがクチコミのどこか忘れましたが40DはERR99がでるので不安かもしれないというクチコミを見ました。
現在販売されている比較的新しい目の40Dであればその問題は解決されているのでしょうか?それともファームUPで対策できるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

自分は40D発売時に購入して一度err99が出ましたがファームアップ後の今はまったく出てないです。
書込番号:9507875
0点

今、販売されているものは大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9507886
0点

僕も一年前に購入し一度エラー99を経験しました。
シャッターユニット交換をしてもらい現在では快調そのものです♪
最近、価格コムのクチコミでも40Dでエラー99の報告は、あまり出ていないようですから、大丈夫な気がしますが…
当たり外れがあるでしょうから、絶対大丈夫とは言えませんけどf(^_^;
書込番号:9507920
0点

今では大丈夫ですね。
それを気にされていると50Dでも同じ事がありましたよ。
キヤノン二桁D新製品の恒例行事といいますか…そんな感じです。
書込番号:9507966
1点

kaku528さん
>自分は40D発売時に購入して一度err99が出ましたがファームアップ後の今はまったく出てないです。
症状がでてもファームUPで丈夫であれば安心ですね。
mt_papaさん
>今、販売されているものは大丈夫だと思いますよ。
新しいものであれば問題ないということで安心しました。中古(初期のものなど)だと危ないのでしょうか?
自然が1番さん
>シャッターユニット交換をしてもらい現在では快調そのものです♪
やはり症状の出ていたものがあったんですね。ファームUPまたは現行販売しているものは大丈夫そうですね。
1976号まこっちゃんさん
>今では大丈夫ですね。
ERR99に関しては現行販売のものであれば大丈夫そうですね。これで40Dと50Dの選択をゆっくり考えることができます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9507986
0点

今更ですが、私はERR99の経験ありません。
しかし、99人が大丈夫といっても1人がトラブルと1%ですからねえ・・・
書込番号:9508252
0点

キヤノンユーザーがそんなささいなこと気にしてはいけません
書込番号:9508367
3点

KYTTSさん こんばんは
私は発売直後の購入で
一度初期不良がありましたがその後は故障もエラー99も出ておりません
また故障なりエラーが出ると他の人はどうなのか?と板を立てて聞きたくなりますが
出ない人は何のアクションもありませんのでエラーが目立ったのではないでしょうか
おそらく比率としては少ないと思いますよ!!
書込番号:9508435
0点

DDT_F9さんinfomaxさん
ちょっと心配だったのですが大丈夫なようなので気にしないことにします。
エヴォンUさん
>出ない人は何のアクションもありませんのでエラーが目立ったのではないでしょうか
おそらく比率としては少ないと思いますよ!!
そのようですね。確率的に低いのと現行販売のものは安心してよさそうなので40Dまたは50Dを購入しようと思います。
返信くださったみなさまありがとうございました。
書込番号:9508681
0点

こんばんは。
私は最近購入しましたが、今のところトラブルは有りません。
シリアルは#16911*****です。
40D購入に際しては、過去のトラブルを調べお店で尋ねてみたところ、
最近はトラブルでメーカー送りにしたことはないともうしておりました。
書込番号:9508714
0点

僕は40DでError99の経験はありませんが、Error06なら経験があります。セルフセンサーユニットの故障というErrorです。これについても、ファームでの解決がなされているようです。
書込番号:9511853
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
普段から子供成長記録にMFレンズを活用してますが、みなさんお気に入りレンズを知りたいです。あくまでもMFレンズでお願いします。自分はSMCタクマ35mmf3.5がすごくコンパクトで好きです。では
1点

小型ボディには小型レンズが似合うと思います。
なので、smc PENTAX-M 1:2.8 40mmですね。
書込番号:9507944
1点

ご返事有難うございます。やっぱ定番M40mmですね。M50mmf2 やM35mmf2 なんかも比較的に似合いそうな
書込番号:9507989
1点

M35/2.8 が、似合うと思います。
でも、DLにて、ピントが合わせにくいです。
書込番号:9508022
0点


M35mmf2.8も捨てがたい。ピントは練習しかないと思っております。子供の動きにはしょうがないと
サブにニコンD40と非Aiで遊んでますから、ニコンは完全にマニュアルなんで、DSは絞り優先で行けるので楽です。やっぱ、50mm以下の単かな
書込番号:9508087
1点

やっぱ出ましたね。初期タクマ 50mmf3.5激レアじゃないですか。変態ではないですよ。たまに初期タクマ58mmf2 35mmf4 で遊んでます。またアンバランス感じがなんとも たぶん変態の仲間入りです
書込番号:9508128
1点

これ・・・プリセット絞りの調子が悪くてダメ元で分解調整を
試みました。
シンプルな構造で、なんとか直せました。
絞りが、現代の自動絞りレンズではありえない、12枚絞り羽根で綺麗です。
いちおう「Asahiflex IA」もあるんですが、フィルム一本
試写しただけで、今は眠っています。実用性はちょっと乏しいですね。
書込番号:9508170
1点

あるふぁです。こんにちは。
# 当方DS2ですが。
琢磨3535は、ひとを沼に引きずり込むためにあげてしまった
んですよね(^^;;
# 使ってないようなら返してもらおうかしらん(^^;;
手元にあるのは、M50mmF2と、M28mmF2.8ですかねぇ・・・
でもMレンズは露出が不便なんですよね。M42のほうが使いやすい(^^;;
あ、A100mmF4 Macro 一本勝負でお出かけしたことがあります。。。
すげー画角に苦労しますけど、マクロなんで寄れるから
案外面白い写真は撮れました(^^)v
Aレンズだと露出連動するんでPとかAvとか普通に使えるし。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9508440
1点

こんばんは♪
DSに似合うのはやっぱりパンケーキではないでしょうか?
実はDSは私のデジタル一眼の1番機で、40mm「姫」とのセットアップでした。
コンパクトなボディにはコンパクトなレンズを♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
このDSのおかげで一気にsmcオールドが増殖しました♪
書込番号:9508754
1点

ああああーーー!
またやってしまいました♪ 済みません。m(_ _)m
>あくまでもMFレンズでお願いします。
私のお気に入りの組み合わせは30mmF2.8(K)と120mmF2.8(M)です。
書込番号:9508781
1点

カメラに似合う似合わないは
よく判りませんが…(笑)、
MFレンズでも色々あって
「どこがピン山やねん!」って叫びたくなる
レンズも結構あって…(泣)。
ピン山の確認のしやすさでは
僕の中ではA50F1.2がダントツです♪
書込番号:9508987
1点

キズマさん おはようございます。
小さなDSにはやはり小さいレンズが似合いますよね。
SMC M40mm/F2.8を筆頭にコンパクトなMシリーズが良いかも。
バランス感が一番好きなのはSMC A50mm/F1.7です。
丁度良い大きさとカラフルな文字色、
AEが効きますのでMFレンズでは使い勝手もベスト、
画角は中望遠相当でポートレート等に丁度いいです。
そんなことをいいながらも、
写真はsmc P135mm/F2.5とSMC P50mm/F1.2です。
DSに着けると大口径らしく見えて格好いいですよ。
大柄なK20Dだと小さなレンズに見えてイマイチなんです。
書込番号:9510052
1点


あるふぁです。こんにちは。
先日私があげたDS+M28mmF2.8の写真を撮ってみましたので
お見せしておきます。
実は、先日の書き込みのときにも撮影を試みたのですが、
DSLRはこいつ一台しか持ってないので、こいつの写真を
撮ろうとするとコンパクトしかない。
夜の室内蛍光灯のみ&コンパクト手持ちではまっとうな
物撮りは不可能(^^;;
で、断念したのです(苦笑)
昼間なら光稼げますし、リベンジとばかりに三脚まで持ち出して(笑)
私自身は、FA28を持っているので、この写真の組み合わせでは
使ったことがないんですが、、、写真みるとけっこうイケて
ますね(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9517489
2点

こんにちは
私は、MFならPENTAX-Aの28mmF2.8もしくは、PENTAX-A50mmF2です。
S、Mレンズは、測光が面倒なので^^;
A50mmF2の評価が悪いですけど
私的には、良いレンズだと思っています。
あとSigmaの24mmF2.8スーパーワイドUも使いやすくていいレンズですよ^^
レンズメーカーに拘らなければ出すけど^^;
書込番号:9552016
0点

SMC-TAKUMAR 200mm F4
SPとの組み合わせで沢山の芸能人を撮りました。
書込番号:9555608
1点

いろいろご意見有難うございます。初期Kマウントは一番お気に入りです。Mもタクマは捨てがたいですが、初期30mmも少し優越が違いますよね。その他にもないものですから、残念なながら120mmのKは持ってないから今度探してみようと思います。有難うございました
書込番号:9562752
1点



こんばんは。
本日、初めての一眼レフとしてD5000 を購入しました
ノラ猫ちゃん達の動画を撮影する為に買ったのですが、
バッテリーが意外と小さくてちょっと不安になりました。
付属のバッテリーで何分ぐらいの動画が撮れるのでしょうか?
ノラちゃん達を追いかける為に、電源は常時オンにしていると思います。
判る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。
0点

まあ、これは誰かに聞くのではなく、ご自分で撮影してみて、確認するといったことではないでしょうか。
自分では何にもしないで、人に聞けばいいや、といった態度はどうかと思うんですがね。
書込番号:9507808
7点

是非、メロ猫さんが試してみてその結果をみなさんに教えてあげてください。
書込番号:9507872
7点

> ノラ猫ちゃん達の動画を撮影する為に買ったのですが、
動画が目的ならなんでD5000なんか買ったんですか。
ビデオカメラを買う方が1000倍くらい便利ですよ。
書込番号:9508065
1点

まず予備電池を買えば、安心してテストできると思います。
書込番号:9508066
1点

>>kiyonkiさん
ありがとうございます。
今度試してみますね
>>じじかめさん
あっそうですね。
予備のバッテリーも買いますね〜
D5000は一眼レフで撮ったような猫ちゃんの写真が
そのまま動き出す(動画)感じが面白いと思い購入しました。
書込番号:9509413
0点

取り敢ず、不安なら試してみましょう。
で、実使用時間をみて、必要ならバッテリーを買い足して下さい。
しかないと思いますので。。
書込番号:9509426
0点

D40での体験談ですが、
液晶の点灯時間を長くしていると、あっという間にバッテリー消費します。
これは
携帯電話などでも知っている方が多いかと思いますが、
バックライトがすごく電気を消費するからです。
想像になりますが、LVつかってると結構速くバッテリー減るんじゃないですかね。
それも、動体を追うために常時液晶点灯だと、きびしそうな気がしますが。
ただこれは、どのカメラでも同じ事が言えるのではないか? と思います。D5000だけでなく。
書込番号:9511033
3点

ファインダーメインで短時間に集中して撮れば、1000枚は余裕だと思いますが。
LVで長いこと見ながら写真、そして動画のいっぱいということだと、減りは早いですね。
1日は持たないので、そういう使い方だと予備バッテリーは必要ですね。
あと、ニコンレンズで、しかもボケの大きな動画
そして、写真と同じ条件で動画が撮れるので、ビデオにないよさがあります。
D90も同じですが、バリアングルが使えるのがコレのポイントですね。
書込番号:9515069
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんは、風景などをできるだけ解像感を失わずに画面全部にピントを合わせたようにパンフォーカス表現で撮るときは、絞り値をどれくらいにされますでしょうか?
あまり絞りすぎると、解像感が失われると聞いたのですが…どこまで絞っていいのか…。
F16くらいまで絞っても大丈夫なのでしょうか。(・ω・;
これなら解像感もよく、ピントも全体によくあっているという皆さまのお勧めを教えていただけると助かります。
ちなみに、使用するレンズなどでも変わってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

撮影する場所の状況にもよりますよね。
明るくてシャッタースピードが稼げるなら絞ってもいいし、
風が少しあって被写体(葉っぱとか枝とか水面)が揺れているなら、
シャッタースピードを早い方にしないとブレるし。
とにかく、まずは必ず三脚を使いましょう。
そして普通はF16位までかな(笑)。
*5DmarkUのカタログの作例とかには、F32でもいい写真があったな〜(笑)。
書込番号:9507431
4点

こんにちは
お使いになるレンズの焦点距離でも焦点深度は変わってくることでしょう。
最大に絞っても16でしょうね、22となるとあやしくなります。
11以上絞ったことありませんが。
書込番号:9507433
3点

絞ってもF11ぐらいまでではないでしょうか?
書込番号:9507438
4点

さっそくコメントありがとうございます。
書きそびれました。
普段は、DA21、35、70を使っています。21がメインです。
三脚は使用しています。
普段は、ISO200で、F8くらいで撮っています。
でも、F22まであるし半分のF11くらいまでは絞ってもいいのかなぁとか。
カルロスゴンさまがおっしゃるように、あんまりシャッタースピードが遅いと木の葉が風でぶれてしまって逆にブレブレの絵になるなんてのは考えものですよね。
風景と言っても、山とかだけじゃなく工場とか建物とか、まったく動かないものも撮りますけど…。
書込番号:9507484
0点

焦点距離の短い広角レンズで撮るのと、焦点距離の長い望遠レンズで撮るのとでは、同じF値でも被写界深度は全然違いますからねぇ。
パンフォーカスと言うからには、レンズのすぐ手前から無限遠まで被写体が広がっていて、それ全部にピントが合っている状態にしたい、ということでしょうかね。
でも風景と言うと、被写体はどれも遠方にあるというイメージがありますし。ちょっと矛盾しているようにも聞こえます。
そんな面倒な議論を抜きにして、極めて大雑把にいえば、F5.6〜F11あたりならいちばん無難で、回折現象もほとんど出ないと思いますよ。
意図的に被写界深度を稼ぎたい場合はF16、回折現象が出て多少ピントが甘くなったように見えてもよければF22まで絞ります。
あまり絞るとシャッター速度が遅くなってブレやすくなり、それでピントが甘くなったように見える場合があります。三脚がいるようになるかも知れません。
書込番号:9507489
5点

小絞りボケが発生するので絞ってもF11までしか絞ったことがありません。
滝の撮影なんかでもっとスローシャッターが欲しいと思った時はF11を越えて絞る心づもりがありまますが、まだ試していません。
書込番号:9507494
4点

muchicoさん、こんにちは。
出遅れましたが、私も F11を目途にしています。
それ以上絞るのは SSが上限を超えたときだけです。
書込番号:9507500
5点

こんばんは〜。
雑誌『日本カメラ』5月号に回折現象についての記事が載っていました。
その記事によると「おおむねF8からF11で解像がベストな状態になる」だそうです。
もっとも私はあまり神経質にならないので絞り込む時もあるのですけどね。
最小絞りで撮ることもありますよ。
引き伸ばして飾ったりピクセル等倍で鑑賞するのなら別な話でしょうけれど。
日本カメラ5月号には
「ありがとうペンタックス67&645ペンタックス中判銀塩カメラの軌跡」だなんてタイトルが。
これは買わずにいられませんでした。
まだ本屋さんには置いてあるかも?
買ってみる価値はありますよ〜〜〜v
書込番号:9507541
5点

僕の持っているレンズで、ライカのエルマリート21mmですが、それには被写界深度の目盛りがあります。それを読んでみると。
絞り 深度(距離の読み)
2.8 2m〜∞
5.6 1.3m〜∞
8 0.8m〜∞
11 0.5m〜∞
(読みは目測があります、数字を信用しないように)
となっています。
21mmクラスの超広角なら普通に撮る分には、8でもOKな感じです。
ちなみに、僕は21mmを使う時は5.6以上に絞った時は、ピントは目測です。いちいちファインダーでピント合わせはしません。でも十分にピントの来た写真を撮れます。
デジタルの場合、自分で心ゆくまで確認出来ますので、一度三脚に乗せて、絞りを変化させながら(同時にシャッター速度も変化させて、露出を一定に保った上で)撮り比べて、パソコン上で徹底的に拡大して確認すれば、十分に絞りの効果を(良くも、悪くも)確認出来ると思います。
自分でやれば、色々と見えてくる事もあると思いますので、是非お勧めします。
書込番号:9507698
3点

以下、一般論です。
本当にパンフォーカスが必要かどうか考えてみましょう。
等倍で隅から隅までピントが合っている必要があるでしょうか。
用途や大きさによって焦点深度がどの程度必要か、そんなことで
絞りを決めればいいのではないでしょうか。
私はかなり大雑把に決めています。
その結果は悲惨かもしれませんし、それとも・・・
それは見る人によって違ってくると思います。
書込番号:9507822
3点

こんばんは
風景を撮る時はF16は普通に使います。
回祈現象よりも被写界深度の方を優先します。
F11ぐらいだと後ろの方がボケてきちゃうのでそれが嫌なので絞ります
F22まで絞る事もあります。
回祈現象は大きく印刷しないと分からないレベルなので重要には考えていないし、パンフォーカスが欲しい時は絞らないと納得いく写真が撮れないからです。
自分がどんな写真を撮りたいかだと思います。
書込番号:9507829
5点

muchicoさん こんばんは
風景など、ということなので焦点距離20〜35mm程度のレンズ使用を前提にしますが
私はF8〜11程度を使用しています。
近景を何処まで取り込むかにもよりますが、これくらいの絞りで5〜10mくらい前方をフォーカスポイントに
すると3m辺り〜∞mまで被写界深度に収ままると思います。
上記の絞りで被写界深度に収めたい近景〜遠景の間の手前1/3辺りの位置をフォーカスポイントにすることが
目安のようですが、下記サイトの DC Calc などを参考にイメージを作られて絞りとフォーカスポイントと
被写界深度に収まる範囲をレンズ毎にテスト撮影されて感覚をつかまれてはどうでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/
書込番号:9507918
3点

レンズ取説の深度も、使用者自身が認めて始めて有効となると思います。
例えばF5.6で撮っても、使用者自身がパンフォーカスで撮れたと思えばそれでいいことでしょう。
数値が先にあるのではなく、画像があるべきだと思います。
その意味から、スレ主様ご自身のお考えが大きく物を言うと思います。
でもね、幾ら風景でも、遠くのものは多少ボケてこそ遠く見えるんじゃないですかね。
書込番号:9508009
2点

自分が持っているのはDA21でF6.7〜8ですが、被写体との距離がある程度あればほとんどF6.7です。
DA14でパンフォーカスで撮るときはF8〜9.5くらいで使っているのですが、DA21は絞り込んで撮るよりF8くらいまでで撮ったほうがキレがあって写りがいいような気がするので。
書込番号:9508045
3点

muchicoさん、こんばんは
パンフォーカスと言っても被写界深度が存在しますから全てにはピントが合いません。
実際には、ピント面から離れて行くにつれボケ味が大きくなってきます。所謂、ピントが合っているだろうという感じです・・
添付画像をパンフォーカスと言うのか分かりませんが、それっぽい画を載せます。。
プログラムオートで撮ったスナップです。絞りはf7.1〜f13くらいになっているようです。
これは使用するレンズによっても変わってきますが、
絞りすぎは画質的に良くないですからf11前後f16あたりまでが程よいんじゃないかなぁと思います。
使用レンズは超広角ですので、遠景を撮る場合はもともと深度が深いです。
書込番号:9508428
1点

muchicoさん、こんばんは!
回折現象の問題よりも被写界深度の方が優先しますので、手前から奥までパンフォーカスに写したい場合には、デジタルでもF16まで絞ります。逆に、望遠レンズで遠景を切り取るときのように、フレーム内の被写体が全てほぼ無限遠近辺にあるような場合には、絞りこんでも被写界深度に寄与しない反面、回折現象の影響が大きくなるので、絞り込むことによる弊害は大きいと言えるでしょう。
”デジタルでは回折現象が出やすいのであまり絞り込まないように”、とう話をよく聞きますが、”必要以上に絞り込まないように。デジタルはフィルムよりも回折現象が出やすいから注意しましょう。”という意味だと理解しています。必要がある場合、つまり被写界深度を深くとりたい場合には、デジタルでも絞り込むべきだと思います。
プロの風景写真家の萩原兄弟は、被写界深度を深く撮るために絞り込んだ上で、回折現象を抑えるためにNDフィルターで光量を落とす工夫をしている(当然シャッタースピードはその分更に遅くなりますが)、という話を写真雑誌で読んだ記憶があります。
ご存知の通り、被写界深度はレンズの焦点距離&撮影距離&絞り値の組み合わせで変わって来ます。ですから一概に絞り値だけでは論じられません。
回折現象の出方も使用するレンズによって多少変わって来るのではないでしょうか。
同じシーンを絞り値を変化させて何枚か撮って見比べてみるとか、試行錯誤を繰り返しながら、その場面場面での適切な絞り値を選択できるようになるように精進するしかないと思います。
私は一時期こちらのサイトから被写界深度表をプリントしたものを持ち歩いていた時期があります。
http://shinddns.dip.jp/
この被写界深度表で被写界深度内に入っていても、写真はボケて見えることが多い(まだ絞込み不足である)ように感じています。ご参考まで。
書込番号:9508688
1点

パンフォーカスするには、主題を「奥」にし無限遠で撮れるように構図を決めるのが無難だと思います。
F5.6〜F11位で撮ってます。シャッター速度を落とすとブレが心配なので。
高画素のカメラほど知らぬ間にブレの餌食になりやすいと思いますので。
書込番号:9508862
3点

みなさま、沢山の回答と情報をありがとうございました。
なるほど、21くらいだと確かに広角レンズなのでパンフォーカス気味になりますね。
みなさまの話を聞く感じだと、F8〜16くらいまでならOKという感じで、あとは状況と自分の好みで…ということですね。
16くらいまで大丈夫ということですので、その時の状況を見つつ、F8を基準に〜F16付近で色々試してみたいと思います。
木の葉の揺れ何かを気にする場合だと、F8前後くらいでもいい気もしますね。
えーと、ちなみに、すべてにピントが合っている(ようにみえる)必要が果たしてあるのか?とのことですが、私は写真を一つの表現として完成させて楽しむ一方で、資料的、記録的な目的もあって撮っている写真もあるのです。
一応、その辺はわかっててわきまえているつもりです。
どうもありがとうございました!
書込番号:9511831
0点

同じレンズでの貴重なご感想、意見、参考になりました。
私もF8〜13付近で撮っています。
ずっとF8固定だったので、もうしばらくF8〜16付近で色々研究してみたいと思います。
書込番号:9511837
1点

遅レスですが、
複数の被写体があって遠いものと近いもの距離が同じでない場合、
被写界深度はピント面を基準にして手前1:奥2となりますので
その当たりに気を使って、更に電子プレビューで深度確認すれば良いかと思います。
撮影距離によってもパンフォーカスになる絞りは異なりますが、
自分は広角ではF8〜F13の使用頻度が高いです。
書込番号:9511848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)