
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 24 | 2009年5月7日 22:25 |
![]() |
13 | 10 | 2009年5月6日 22:22 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2009年5月9日 05:13 |
![]() |
25 | 31 | 2009年5月15日 17:10 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2009年5月6日 22:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月13日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今D50を使っていますが、そろそろ二台目が欲しくなりました。
D300か中古のD2シリーズを購入するかで非常に迷っています。もちろんD3が一番
欲しいのですが予算的に×・・・。どなたか、良きアドバイスが有りましたら、
教えて下さい、お願い致します。
0点

何を撮られるのでしょう?
D50に、どのような不満を持っておられるのでしょう?
漠然としすぎて、アドバイスは難しいです。
書込番号:9502117
1点

こんにちは。
撮影用途がわからなかったので、プロフィールから過去レスを見てみました。
屋内スポーツに限るなら、高感度が良いD300かD2Hsが良さそうです。
じょばんにさんも書かれていますが、万能なカメラが存在しないことからも金額でカメラ性能を判断すると失敗しますよ。
撮影用途やD50を使っていての不満、それに次に求めるカメラの希望点を明記しないと値段と性能からの持つ満足度のカメラが答えとなってしまいます。
書込番号:9502171
0点

中古を買うぐらいならD300
デジタルは新しいものほど良い
書込番号:9502189
0点

早速のご回答有難うございます。
D50は古いですが良いカメラだと思っています。
ですが、一番の不満は連写、2.5/秒。子供の部活など主にスポーツを主に
撮っているので、ここぞと言うチャンスをことごとく逃しています。
普段は写真にする事はほとんどなく、PCで見るか、フォトストーリーを作るくらい
なので、画素数などもそんなに拘りは有りません。
書込番号:9502246
0点

私はずっとD2Xを使ってきましたが、この板でD300に買い替えすべきかどうか質問させて
いただいたことがあります。その時、D2XとD300は別物だから買い替えではなく買い増しが良い
とアドバイスをいただき、現在、両方のカメラを使用しています。
そして私が感じたことは、D300は後から発売された分、機能・性能面ではD2Xを上回る側面を
持っていますが、撮影した画像はどちらも優劣がつけられるようなものではなく、それぞれに
特徴を持っています。これは個人の感性の問題ですから万人に通ずる言葉では説明が難しいです。
> そろそろ二台目が欲しくなりました。
という文面から想像するに、特にこれを撮りたいからこのカメラのこの機能が必要という訳では
なく、現在使用中のカメラよりグレードの高いものを所有したいというのであれば、D300でも
D2シリーズでも、どちらを選ばれても問題ないと思います。
一桁シリーズの完成度の高いボディーを楽しむも良し、高感度撮影にもそこそこ強いD300で
アクティブな撮影を楽しむも良しだと思います。
しかし、はっきりとした目的がおありなら、そのあたりをお書きになると適切なアドバイスも
受けられるのではないでしょうか。
経験豊富なじょばんにさんもおられますし、その他にもお詳しい方が大勢おられますので、
有益な情報が得られると思います。
書込番号:9502325
1点

初心者カメラ好きさん
失礼しました。レスが入れ違いになりました。
用途を書かれたので、適切なアドバイスがいただけると思います。
書込番号:9502368
0点

フッサール・ヒロさん
有難うございます。
もう一つ付け加えると、フォーカスエリア? が5コしかない
のでピントがズレル事もしばしば有ります。
書込番号:9502422
0点

どちらかが完全に上回っているというわけではなく、一長一短なのですが。
それでも
D2XはISO100であれば、それはそれはすばらしい絵が撮れるのですが。
ISO200くらいからすでに辛くなってきます。
D300であればISO400は余裕で場合によってはISO800でも十分。非常用としてはISO1600も十分使えます。
D200ではISO200を使うことすら躊躇していた僕でも、↑くらいは許せる範囲で使えます。
また、D300であればストロボを内蔵していますし。
縦位置グリップが別売なので、必要に応じて使い分けられます。
D2タイプだと運用にはどうしても専用のカメラバッグが必要になります。
D1Xを使っていたときは、カメラバッグで運用していましたが(外部ストロボも必ず必要になりますし)、D200以後は普通の鞄にも放り込めるので、運用の幅は広がりました。
AFは、D300のCAM3500の方が新しい分よくなっている気もしますが、D300はD300でAFフリーズという弱点もあります。
ファインダーは文句なしでD2Xが上回っていると思います。
コマ速は、D2Xでは12MPでは5fpsですが、D300では12MPで8fpsが可能です。
液晶もD300の方が4倍ですし。
書き込み速度もD300の方が速いですし。
静物を捕るときには、ライブビューも便利ですし(遅い、滅茶苦茶使いづらいものの)。
基本的には新しい分だけD300が優れていると思います。
新品と中古ということもありますし。
よほどD2でなければという思い入れがなければぼくがD300の方がいいんじゃないかとは思います。
書込番号:9502726
0点

yitkさん
有難うございます。
やはり、D300+パワーバッテリーがベストなんでしょうか。
D2シリーズは、単に見た目の良さと一桁の憧れもあるというのが
本音では有ります・・・。
書込番号:9502861
0点

>D2シリーズは、単に見た目の良さと一桁の憧れもあるというのが
本音では有ります・・・。
一桁へのお気持ちは良く分かりますが、D300もDXの立派なフラグシップ機です。
書込番号:9503246
0点

>D2シリーズは、単に見た目の良さと一桁の憧れもあるというのが
>本音では有ります・・・。
デジものですから、古い機種を使っていても、今F2やF3ににモードラつけて撮っている人ほど「おおっ!」とはならないんじゃないでしょうか?
もちろんD2X系もすばらしいボディーだとは思います。
自分もきっと悩むと思いますが、自分ならD300を選択します。
書込番号:9503269
0点

はじめまして。
私はD2Hの使用でしたがフォーカスエリアの点で説明させて頂きます。
D2シリーズですと11点ですが小学校の子供の運動会では低学年の子供を撮る際にフォーカスエリアの間隔が広くなっている為、ピントが抜ける事がありました。その点からしてもD300ならファインダー内のエリアは、ほぼ全域と言っても過言で無いくらい埋まっていますので安心して使えると思います。
書込番号:9503381
1点

私の感じでは、
堅牢性 D2x>D300>D90>D5000
JPEGの良さ D5000=>D90>D300
連射 D300>D90>D5000
拡張性 D300>D90>D5000
趣味性 D2x>D300>D90>D5000
でしょうか。今現在、DXのレンズを集めきった
人はD300と縦グリが最善です。新規で敢えて
D2系に行くのはISO400以下でポートレートなど
を中心としている人かな。
メーカーのカタログではD2は30万シャッターを
保障しています。D300は15万ショット。
現在状況の良いD2系を入手されても新品のD300
同等ですね。何を目的にされるかと思います。
今はよほどの思いがない限り、D300と縦グリが
お勧めと思います。デジタルでは一桁の憧れは
難しいですね。(今はD3しかない?)
書込番号:9503388
0点

日中の野外撮影が多いならD2Hsで室内や夜間撮影が多いならD300かな?
画素数に拘りが無いならD2Hsが400万画素と扱いやすいですよ。
書込番号:9503573
1点

『D2シリーズは、単に見た目の良さと一桁の憧れもあるというのが本音では有ります』ってすごく良くわかります。
きっと私も迷うでしょう。
でも、やはりそれは今やD3に対してじゃないのかな。
まぁ、D2ボディーのオーラもかげるほどD300が高性能と言うことなのでしょうが。
書込番号:9503837
0点

>D300か中古のD2シリーズを購入するかで非常に迷っています。もちろんD3が一番
>欲しいのですが予算的に×・
私も以前D2X使ってましたが、高感度は全く使い物にならないと思いました。
高感度撮影には不向きだと思います(ISO400でゲンナリしました)。
APS-Cに拘りが無ければ
高感度+14bit+高速連写でD3よりCPの高い D700は如何ですか?
D700でしたら。価格もD3より安いですし、D300よりファインダーも大きいです。
視野率が100%ではない事を除けばNikon機の中ではCPが高いですね。
書込番号:9503874
1点

基本的にyjtkさんに同感です。
ただ私は、D2X(s)とD300を所有していますが、使うのはもっぱらD2X(s)です。
私の選択理由を補足します。(私は「かなり特殊な」使い方です)
> D2XはISO100であれば、それはそれはすばらしい絵が撮れるのですが。
> ISO200くらいからすでに辛くなってきます。
その通り、ISO=100の画像はニコンで一番良いです。
なお私はISO=400までは使っています。
ただしISO=400ではデフォルト通りノイズリダクションはONにしないといけませんが。
> (D300は)縦位置グリップが別売なので、必要に応じて使い分けられます。
これはその通りですが、私は99%縦位置なので一体型のほうが軽くて良いです。
もちろん、一体型との差がなければ分離型のほうが応用は利きます。
> AFは、D300のCAM3500の方が新しい分よくなっている気もしますが、D300はD300でAFフリーズという弱点もあります。
これは全くその通りであり、私がD300をメインに出来ない最大の理由がAFフリーズです。
ここ一番でシャッターが切れない(正確にはAFを合わしに行こうとしてくれない)ことがあるという問題です。
D2X(s)には、当然ながらこのAFフリーズは全くありません。
> ファインダーは文句なしでD2Xが上回っていると思います。
D300の方が広くて明るいので、普通にはD300の方が良いと思います。
私はD2X(s)で何の問題もありません。
> コマ速は、D2Xでは12MPでは5fpsですが、D300では12MPで8fpsが可能です。
これだけはD2X(s)よりD300の方が良いと思います。
正直、私の撮影では秒6コマは欲しいです。
なので、今はキヤノン1Dmk3がメインです。
> よほどD2でなければという思い入れがなければぼくがD300の方がいいんじゃないかとは思います。
私の場合はAFフリーズがいやという「よほどの理由」があったので、D2X(s)を今も使っています。
ただし風景メインとか、スポーツでAF-Cがメインであれば、AFフリーズはあまり問題にならないと思うので、一般的にはD300の方が良いでしょう。
書込番号:9503965
0点

短時間でこんなに多くのご回答有難うございます。
D300の方が良い気がして来ましたが、AFフリーズって
ピントが合わなくなるって事ですよね・・・。
高感度撮影は良い点は+材料ですが。D50では800でアウトでしたから。
フリーズて頻繁に起こる現象なんでしょうか?。
書込番号:9504079
0点

初心者カメラ好きさん、こんばんは。
私もD300をお勧めします。
確かにD一桁機のカメラとしての造りのよさは魅力的ですが。。。悲しいかな所詮は
デジモノ、新しいD300の方が性能的には数段上だと思います。
ニコンのカメラはD3/D300以降、高感度性能やAFが格段に進歩しています。
51点のフォーカスポイントが密集しておりフォーカス抜けが少なくなりましたし、
普段使う上でISOを躊躇せずに上げられるというのはやはり使いやすいです。
AFフリーズは私も経験がありますが、頻度というよりもその撮影状況、簡単に言えば
AFが迷いやすい状況下でおきやすい現象と理解しています。
書込番号:9505418
0点

初心者カメラ好きさん
使用目的を書かれたので、大勢の皆さんから適切なアドバイスがいただけましたね。
私の場合の使い分けは・・・
D2X 美術館での絵画や彫刻作品の撮影(展覧会図録やその他の印刷物での使用目的)
ISO 100 での撮影を心がけています。レンズは単焦点のみの使用。
D300 主に屋外での使用。登山での撮影、モータースポーツの撮影、光量の少ない場所での撮影、
野鳥の撮影その他。レンズはVR16-85mmなどのお手軽ズームが多いです。
こんな感じでD2XとD300を使い分けています。また子どもの運動会やピアノコンサートではD40を利用しています。どのカメラも私にとっては必要なカメラです。
初心者カメラ好きさんの使用目的を考えるとD300が良さそうですね。
また、D90やD5000なんかも良さそうですが、持つ喜びはやはりD300ですね!
書込番号:9506506
1点

初心者カメラ好きさん
こんにちは
D50をお使いとか、私はシルバーモデルが1台、まだ手元にあります。
お使いの用途ではD300の方が無難と思います。
D2X、D2Xsの程度のよい中古があれば好いのですが、そうでなければ、新たに購入するのであればD300の新品が安心と思います。
D300のメリット(D2Xと比べて)
1.51点AFはやはり便利。
フリーズの問題ですが、手持ち3台のD300については常にでる症状ではありません。
17−55F2.8Gや18-200VR、16-85VRのズーム、また35mmF1.8Gでの発生頻度は最新ファームウエアにしてからは特に少なくないと感じています。
連休前の1週間で8000ショットほどD300+17−55F2.8Gでスタジオ撮りしましたが、AFが動かなくなるとかミスショットは0(腕の悪いのは別)。8000ショットで0回の頻度であれば、十分信頼性あると言って好いかと思いますよ。
たしかに、昨年とかスタジオ撮りでもRIFA(タングステン500W)数灯でのフラットな光源。室内温度高めの状態においてレンズによっては数百ショットでAFが動作を止める場合があったのも事実です。D700、D3系でも発生する現象でニコンサービスで見てもらいましたが、特にボディ、レンズの不具合でもなく「苦手とする被写体では?」という話でした。
そのため、撮影条件を見直し光源配置の変更、室温の調整でD700、D3系ともどもAFが途中で動かなくなる現象はほとんど回避できる感じです
2.背面液晶が綺麗
D2Xも以前はD50と比べて「大きな液晶で綺麗」と思っていましたが、D300を見てしまうと、さすがに時代の流れを感じます。
3.アクテブDライティングの実装、及び収差補正機能の実装。
D300の場合、Autoモードはありませんが「標準」だけでも十分動きがあることがわかるかと思います。D2xの場合、RAW撮りで後処理を前提すれば好いカメラですが、JPG出しを考えるとやはりD300の方が後発だけに綺麗に仕上がると言う感じがします。
収差補正機能が高倍率ズームでありがちなエッジ部の色付きとかも補正してくれますし、便利なカメラではあります。
余談ですが
D2X(D2Xs)のシャッターの実装状態でのレリーズテスト回数は15万回でD300と同じです。30万回はD3(D3x)です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2x/features01.htm
D300を薦めておきながら、なんですが..D2系も中々手放せません。
持った感じ、シャッターを切った感じ。撮影してるときの感覚というか、やはり1桁機はじっくり精密に作りこまれてると言うのは五感に伝わってきます。
この部分はカタログスペックでは上のD300ではでてこない部分ですね。
書込番号:9507130
0点

初心者カメラ大好きさん、こんにちは。
私もデジ一はD50で始めました。息子らの中学〜高校野球を4年ほどD50で撮影してきましたが、やはり高校野球ともなると連射が欲しいということで、昨年秋にD300を追加で購入しました。私も”初心者”の域を脱していないので、技術的なことは諸先輩方にお任せして、D300を買って使用してみた感想ですが、一言で言って「D300は素晴らしい!」
これに尽きると思います。これが初心者の私が撮ったものか?と疑うくらい私の腕の無さを補ってくれます。正直、私には宝の持ち腐れかもしれませんが、D300は決して購入して損のない名機だと私は思います。最近は値段も12万円台と非常に安くなってきているので、新品の購入をお勧めします。それから、話題にあがっているフリーズの話ですが、私の撮影レベルが低いのもあるのかも知れませんが、フリーズ現象は一度も経験したことはありません。そんなに気にする問題ではないと思いますよ。 是非ともD300をお勧めします!
書込番号:9507486
1点

デジ(Digi)さん
> これはその通りですが、私は99%縦位置なので一体型のほうが軽くて良いです。
> もちろん、一体型との差がなければ分離型のほうが応用は利きます。
そうですね。
MB-D10をつけるとD2より重くて、背が高くなってしまいますね。
僕はMB-D10を使う場合でも、D300であればレンズをつけたままヒップバッグに入るのでD300みたいなスタイルが好きですが。
本格的な撮影を目的とされる場合は半端かもしれません。
> ここ一番でシャッターが切れない(正確にはAFを合わしに行こうとしてくれない)ことがあるという問題です。
> D2X(s)には、当然ながらこのAFフリーズは全くありません。
そうなんですよね。
D3はファームウエアのアップデートで減ったとかいう話もありましたけど。
結局D300では同等のファームウエアのアップデートはありませんでしたね。
AFフリーズはなかなか困りものです。
> D300の方が広くて明るいので、普通にはD300の方が良いと思います。
> 私はD2X(s)で何の問題もありません。
そういえば、倍率はD2Xの方が小さかったですね。
ただ、丸形アイピース。
間に液晶を挟んでいないので、D2系の方が見やすいと思うのですが。
フォーカスエリアのスーパーインポーズもD2系の方が見やすいですし。
D300だとフォーカスエリアの枠が太くて透過しないので枠越しに相手の表情が見えにくかったりしますし。
初心者カメラ好きさん
AFフリーズは僕の場合、1日撮影していると日に2回くらいでしょうか。
四六時中起こるわけではないですが。
たまに、シャッターを押しても、「あれ?あれ?」ということになるので、困ることもあります。
書込番号:9507874
0点

皆さん今晩は。
こんなに多くのご意見頂けるとは思いませんでした。
有難うございます。D2シリーズはけして悪いカメラでない事は
よく分かりました。
しかし、自分の撮影条件を良く考えるとD300の方が優れている
事が良く分かりました。D300+MB-D10+70〜200F2.8(シグマ・・・)
かなり重いでしょうが(笑い)この方向で行きたいと思います。
本当にたくさんのご意見有難うございました。
書込番号:9508926
0点



ただ漠然と欲しかった一眼レフ,冬に子供が生まれる予定となり(40目前にして初の我が子),突然猛烈に欲しくなりました。現在はP5100プラスワイコンを主に使用しています。因みにこれまでは,キヤノンPowerShotA20→同A80→同S2is(現)→ニコンP5100(現)というコンデジ歴です。
いろんな情報を元にD300とD90で検討していましたが,店頭で両方グリップしてみて,圧倒的にD300に惚れ込んでしまいました。写真好きというよりメカ好きで,質感や性能に喜びを感じるタイプです。マグネシウム合金のズッシリ感と連写のシャッター音にゾッコンでした。
当方九州なのですが,近所の量販店ではボディだけでも20万以上します。そこで,いろんな迷いが生じています。前置き長くてすみません。以下,質問というか相談です。
(1)ネット通販の場合,初期不良や液晶のドット抜けなどへの対応はいかがなものですか。
店にもよるとは思いますが,例えばメーカーに返品されたものがネット通販に流れていたり,不良個体が多かったりとかはないのでしょうか。心配症なもので,経験者の方がおられたら教えてください。
(2)レンズキットはどちらがいいでしょうか。また別にお勧めのレンズとかありますか?
素人考えでは,18-200mmの方がVRも付いており便利そうには見えるのですが。私にとってはスペックはもちろんメカとしての質感・格好良さも選ぶ基準です。当面は赤ちゃんと風景ばかり写すと思います。
(3)敢えて相談しますが,「待ち」はありでしょうか。
子供が生まれる予定が12月。ネット上の噂では7月頃に後継機?という話題もありました。眠れないほど欲しいですが,もし買ってすぐに性能も質感もD300を凌駕するモノが発売されたら,多少は後悔もあるかと思い・・・。(妻は簡単に待てばいいじゃんと言います。さらに動画も撮れて安いからD90でいいじゃんとも。)皆様の経験を元にした予想と,決断する時期へのアドバイスをよろしければお願いします。
以上,独りよがりの日記のようですが,アドバイスをいただけたら嬉しいです。
0点

お子さんが生まれるのであれば動画も撮れるD5000というのも有りかもしれません。
私は一眼レフで動画はちょっと、という古い人間なので駄目ですが...
お子さんの成長記録を撮るのであればビデオカメラは必須です。
ビデオとデジカメを一緒に持ち歩くというのを考えるとD5000はとてもいいと思います。
書込番号:9501908
1点

こんにちは。私も最近購入しました。
1と2はよく分からないのですが。
>もし買ってすぐに性能も質感もD300を凌駕するモノが発売されたら,
D200とD700がヒントになると思います。
ボディの質感自体は、十分な所に来ていますのでまず変わらないと。
動画がついたり、高画素化はあると思います。
ファインダーももしかしたら倍率が上がるかも、ですけど、
純粋に撮影する機材としてみたら十分に完成の域にあると思います。
画質も、従来にがてだったホワイトバランスが格段に良くなりました。
高感度ノイズが改良する可能性は大ですが、それ位ですか。
一般撮影なら全く問題ないです(^^)。
ので、後継機を気にせず使い込めると思います。
書込番号:9501969
1点

こんにちは
D300はAPS-Cのフラッグシップと謳われて、完成度が高いと思います。
連写や画像設定など高度な部分を省けばD90で十分一眼の良さはお分かりいただけると思います。
D5000は実質ローエンド機なので、せっかくの一眼所有には物足りないかも知れません。
おすすめレンズは18-105 VRですね。
18-200は重いので覚悟が必要です。
書込番号:9502087
1点

お三方とも早速ありがとうございます。勉強になります。
>D5000は
店頭で見たのですが,性能は別として形に愛着がわきませんでした。私の感性が変なのか,バランスが悪い気がして。まだ使ってるS2isのステレオ音声付き動画に満足をしている私です。素人のくせにごちゃごちゃとスミマセン・・・。
>動画がついたり、高画素化はあると思います。
動画がハイビジョン画質だったりステレオ音声だったりすると,多少気になります。高画素は,うーむキヤノン並みになるのかなあ。
>おすすめレンズは18-105 VR
D90には上記レンズのキットがあり,昨日149,800円プラス20%ポイントという見積もりを出してもらいました。D90がD300の質感・雰囲気,そして連写性能を持っていれば・・・と悩みながらも,それが楽しい連休でした。
書込番号:9502152
0点

スレ主さんこんばんは
私だったらD300とビデオカメラを両方買います
今なら、D700が一台買える値段で両方買えてしまいます。
餅は餅屋という言葉がありますけど
動画をも求めるのでしたら、絶対にビデオカメラですよ。
最近の一眼レフは動画機能が付き始めていますけど、まだまだです
撮影時の使い勝手、撮影後の編集やAV機能との融合など
使い勝手は、圧倒的に専門家のビデオカメラの方が上です。
スチルのクオリティを求めるのでしたら
同じ画素数でも、スチルカメラの方が静止画も撮れるビデオカメラより断然上です
動画記録機能がついたスチルカメラも同じで、スチル撮影機能が付いたビデオカメラより
静止画のクオリティは上です。
要は、二兎を追うものは一兎をも得ず、と言うことです。
生活スタイルにもよりまけど、ビデオって意外と見ないものですよ
色々不要なシーンも残っちゃいますし、単なる記録としてなら意味があると思いますが
作品として完成させるのなら、ビデオは写真より多少多くの投資が必要な程度ですが
編集は写真の数倍の時間がかかりますし、面倒です
一眼レフの動画撮影機能は、オートフォーカスや記録時間、音声のクオリティなど
まだまだビデオカメラにの足下にも及びません、動画撮影機能が付いた一眼レフで撮影した後
そのデータはどうしますか?、普通に考えたらHDDに落としてDVDかブルーレイ化ですが
その機能がスレ主様のPCに付いていますか?、仮に付いていたとして、フォーマット変換が
必要かもしれないし、編集したりそのままベタ焼きするにしても、その時間は取れますか?
結構時間がかかりますよ。その時間中の子供の世話は、奥さんその他に任せっきりに
なりますよね?、下手すると家庭不和の原因になりますよ(ちょっと大げさですね<(_ _)>)
要するに、一時の感情や、動画付き一眼が良い等色々有る他人の意見で考えず
将来も考えて、自分のライフスタイルに合致する選択をしましょう、と言うことです。
私は、過去の経験で、ビデオは撮ったは良いものの、後日見返す事が余り無いし
見るのに時間も必要なビデオより、どちらかというと、手軽にアルバムを見返す機会の多い
スチルカメラを選択しました、奥さんも同意見で、全く反対しませんでしたね。
動画は記録に残りますが、静止画は記憶に残ります
どちらを選ぶかは貴方次第です。
書込番号:9502575
2点

D200からD300が1年11ヶ月位なので、D400(仮)が出るにしても10月以降じゃないでしょうか。
しかも、発表から発売までが短くなっているので、10月頭に発表、10月末発売みたいなタイミングになると思うので、いつ発売になるか分からないものを前提にした購入計画を立てるのが難しいと思います。
少なくとも今年中に出るのは間違えないと思いますが。
価格もどの程度になるか見当もつきませんが、20万円前後の路線ではないかとは思います。
(1) 初期不良の交換すらなく、(メーカー)修理対応のみとか、メーカーに見てもらって故障と認めてもらったら交換とかいう店もありますし。
通販系は、先ず液晶のドットかけで交換してくれるところはないんじゃないでしょうか。
メーカーでも故障とは認識せず、あくまで仕様ということになっていますから。
(2) VR16-85mmとかでしょうか。
基本的にはF2.8などF値が変化しないズームレンズの方が扱いやすいですし、画質も優れていますが、値段が20万円弱とかなり高く、重い、でかい、(標準、広角には)手ぶれ補正がついていないという弱点もあります。
VR16-85mmは、F値が変動するレンズの中では比較的写りはいい方だと思います。
VR18-200mmよりは。
ただ、だからといって、18-200mmを持っていると改めて買うかといわれると、値段もちょっと高めなので、ちょっと躊躇してしまいます。
そういう意味では、最初にボディと一緒に買うなら、VR16-85mmなんてちょうどいいのかもしれません。
それと35mm/F1.8Gや35mm/F2Dなどがあるといいかもしれません。
九州だとキタムラが結構話題になっているように思います。
書込番号:9502671
1点

こんばんは。
通販では\127,800から購入できますが、初期不良についてはお店により異なると思います。キタムラネットショップではネット会員価格¥148,000です。購入時に店舗受け取りを指定できます。商品手配は受け取り店舗で行うので、通常の店舗購入と同じ扱いと思います。お近くにキタムラがあるようでしたら、検討する価値があるかもしれません。もし福岡でしたら博多デイトス店の特価情報をよく目にします。
予算と使う焦点距離次第ですが、VR16-85、VR18-105などでしょうか。それと35mmF1.8Gなどの明るい単焦点があると室内でも重宝すると思います。
待つのもありと思いますが、後継機種はD300発売時の価格(約21万円)からスタートするかもしれません。
動画はビデオカメラを別途購入されることをお勧めします。それまではS2isやP5100を動画用に使うのもありかもしれません。。
書込番号:9502853
2点

現在D300で2歳児を撮りまくってます。
以前はD80を使っていたのですが、
室内での撮影が多いため、高感度に強いD300に買い換えました。
乳幼児を撮る場合は室内で撮ること多いので高感度に強い機種が良いと思います。
もちろんD300も高感度に弱いわけではないと思います。
しかし高感度については新しいモノのほうが有利なようです。
したがって、お子さんが12月ということであれば、後継機を待つことをお勧めします。
もし後継機がスレ主さんにとって期待外れであったとしても、
その発表によってD300はさらに値段が落ちるとおもいますし。
書込番号:9503200
3点

メカを気にする人は、ましてやD300を触ったならD90などを買ってはダメです。
とりあえず11月までは待ちましょう。そこで値段とグレードアップ度をあなたなりに
天秤にかけて後継機にするかD300で行くか決めるのが賢明かと思います。
(1)については個人の心配度は計り知れないのでコメントできません。
ただ自分もよく通販は利用しますが、いままでトラブったことはありません。
(2)は赤ちゃん撮りで35mm/F1.8Gだけ買っておきましょう。その後子供の成長にあわせて
買い足していけばよいでしょう。
書込番号:9503234
2点

皆様本当にありがとうございます。多くのアドバイス,心からありがたく読ませていただきました。D300への思いを,恋愛と同じようにじっくり大切に育んでいきたいと思います。そのためにも,とことん相手を研究し,慌てず検討したいと存じます。
当面は,手に入れたい気持ちをぐっと堪えつつ,市場の動向を見守ろうと自分に言い聞かせています。明日からまた仕事に支配され,趣味など考える暇もなくなるもので・・・。
皆様からの金言を,大切な今後の判断材料とします。そしてもし,近々憧れの本機を手にすることがあったら,またいろいろと教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:9503896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは。この板でのみなさんの声を参考に昨秋購入した者です。GW前半に初めての夕景撮りに挑戦してきました。当日は晴天だったのですが、やや霞がかかったようで秋のような鮮やかな夕日には残念ながら出会えませんでした。それでもと思い撮影したのですが、やはりあまり良い感じには撮れませんでした。
後日RAW現像の記事を見て、撮ってきた写真をいじったところ掲示したようなものができました。(素人操作なのでご勘弁を)
WBやピクチャースタイルを変えただけでも劇的に変化してイメージに近くなり正直驚いています。ただ、反面こんなにいじっても良いものなのだろうかという気持ちもあります。
諸先輩方にご意見を伺えればと思います。こんな調整も「あり」なのでしょか?
1点

こんにちは^^泣く前に聞いちゃおの兄さん
加工の事は、泣く前に聞いちゃおの兄さんの腕次第ですのでその辺りはコメントは致しません。
夜景に向く季節は冬の太平洋側が空気が澄んで1番綺麗に撮影できます^^
なかなか夜景撮影は難しいですね^^
書込番号:9501663
3点

こんにちは。
写真には、「写す」という要素と「表現する」という要素があるとはよく言われることで、非演出か演出かとかいろいろと議論は昔から各所で行われていますが、撮影者(現像者)次第と思います。
WBとか色とか一生懸命、実際に近いものを導き出そうとすることもあれば、いとも簡単に非現実的な世界を表現しようとすることも可能だったりします。こういうのは好みの世界もありますので、ご自分が満足できる表現が一番と思いますよ。
画像をHDR合成しているのでExifは消えちゃっていると思いますが、こんなのもアリということで1枚貼っておきます。
書込番号:9501699
0点

こんにちは。
こんな調整も「あり」なのでしょか?
ありです(^^)。最終的には「イメージ」に近い仕上がりを得るのが
目的ですので、必ずしも「リアル」である必要は無いです。
WBなんて正確に取るとかえって違和感が出たりしますし。
書込番号:9501716
1点

賛否両論あると思いますが、
表現に限界はないと思いますしイメージ通りに仕上げるのが正解だと思います。
ただ不自然になったりして変だと言われることも多いと思います。
誰がなんと言おうが自分を押し出すか、もしくは、評価を気にしながら自分の表現を作り上げていくかだと思います。
書込番号:9501727
0点

みなさま、短時間にたくさんのコメントをありがとうございました。
「あり」と断言してくださったり、ご意見を伺えて勇気をいただきました。
あまりいじりすぎは良くないかと思いますが、表現の手法としてこれからもRAW現像と付き合っていきたいと思います。拙作にお付き合いいただきありがとうございました。
さて、別件なのですが、今回掲示した写真は画像の容量が大きすぎたので縮小しましたが、撮影データが消えてしまいました。このように縮小してもデータを表示できるような方法があれば今後の投稿の参考にさせていただきたいのですがいかがでしょうか?
書込番号:9501926
0点

ありかなしかといわれれば、ありだと思います・・・というか、私も現像時にWBを変えて表現することがあります。
写真がグラフィックにならないように気を付けてはいますが。
作例写真は全て現像時に Silypix Pro だけで変化させたものです。
そんなの、銀塩ではできなかったじゃん! と思うかもしれませんが、フィルターワークと暗室技術でけっこう
できたんですよ。
私はカラーの自家現像はしなかったのでフィルターワークだけでしたが、きっとすごいことをやっていた方も
いらっしゃるのではないかと思います。
書込番号:9501936
2点

RAW は、画像調整する為に有りますので、思うように調整されたら良いと思います。
中心の 太陽の明るさは、活かした方が良いかもと思いましたので、1の画像をお借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
暗部を、少し明るくして見ましたが、やらない方が良かったですかね。
書込番号:9501968
1点

>縮小しましたが、撮影データが消えてしまいました。
縮小ソフトは何をお使いでしょう。
DPP で「変換して保存」、このとき「画質」と「画像サイズ設定」の調節で適当な画面とサイズの大きさにすれば
Exif データは残るはずですが。
Photoshop 系では「保存」または「名前を変えて保存」なら Exif が残り、WEB 用に保存なら消えます。
書込番号:9501987
0点

追伸
画像の 縮小ですが、チビすな !! は大丈夫です(フリー)。
設定で、Exifを残すにチェックを入れます。
書込番号:9502011
1点

コンテストなら、いろんな制約がある場合もありますが、自分で楽しむ分には
何でもありだと思います。
書込番号:9502026
0点

追伸2
画像を ここに貼り付けられる場合は、長辺を1024pix しますと丁度ここでの最大サイズに成ります。
書込番号:9502037
0点

robot2さん、GALLAさん、ありがとうございます。
レタッチはほんの少しの操作でもずいぶんと印象の違う物になりますね。
縮小ソフトは「チビすな」でした。Exifを残すにはチェックを入れなかったと思います。またDPPからの直接縮小もあるのですね。一度JPEGにしたものからの縮小だったのでこうなりました。次回から参考にさせていただきます。大変にありがとうございます。
書込番号:9502071
0点

じじかめさん
そうですか、さすがにコンテストでは制約も出てくるのですね。参考になります。
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:9502142
0点

もう解決したようですが・・・・・。
泣く前に聞いちゃおの兄さん
撮影時のイメージ(記憶色)に近づけるという意味合いでの調整は“有り”だと思います。
例えば夕日は、ホワイトバランスがオートの場合は赤系統が青系統に補正されてしまいます。
そんな時RAW現像で、単純に“曇り”や“日陰”に設定するとより記憶色に近づきます。
更に、最初から撮影時に“曇り”に固定して夕日らしい色合いにする事が可能となります。
なお私は、以前から使い慣れたPhotoshopで調整しているので、RAW現像にこだわらず
JPGでデータを調整する事が多いです。
robot2さん
以前(1年前)、似たような疑問の回答でお世話になりました。
今回は“長辺を1024pix ”をさっそく試してみました。ありがとうございます。
書込番号:9502814
0点

TSセリカXXさん
ありがとうございます。JPEGもかなり調整できるものなのですね。広大な夕日の写真と調整、勉強になります。挑戦してみますね。
書込番号:9503345
0点

フォトショップのブラシツールなどで
意図的にないものを書かなければいいのでは。
現場でやる以外は、アンフェアだと感じることによって、
現場で工夫していくことで写真撮影の技術があがる可能性はあると思います。
書込番号:9504008
0点

こんばんは。
WBやピクスタを弄るのは楽しいですが
画像編集の好みって後で変化しますから
気に入ってるのはRAW画像も残しておいた方が良いです
jpeg画像に変換して、後で元にもどすとなると厄介ですから・・
書込番号:9504466
0点

MOVEMOVEMOVEさん
ありがとうございます。素敵な合成ですね。違う惑星に居るようです。(眉村卓の世界か)
イメージって大切ですね。私は合成などやり方もわからず未経験です。泣
vincent 65さん
ありがとうございます。もったいない症なものでピンボケや失敗以外は外付けHDDにガンガン溜め込んでます。 写真は一期一会ですものね。
書込番号:9510019
0点

少し遅出な感じですが・・
私も、時間帯や場所、天候や撮影設定などを選んで撮るのがベストだと思っています。
でも、そう都合よく出来ないことが多いので、イメージ通り撮れないなら後で調整してしまえばいいんだとちょっと妥協染みた考えの私です。。
と言うより、出会った被写体が綺麗だと思ったら撮ると言ったほうが近いかもしれません。
撮影後の調整なのですが
とっさの判断では難しいピクスタやWBは後で調整してもいいと思います。なので私は「あり」になります。
でも全てがこの方法でなくても色々試してみるのも楽しいかもしれませんね-。。
>>JPEGもかなり調整できるものなのですね
画像をお借りして調整してみました。JPEGは劣化が激しいのでかなりとまではいきませんが、ある程度は調整できます。
私の感覚としては、大まかにRAWを調整して細かなところをJPEGやTIFFで調整するのが調整しやすいです。
3枚目の画像は先日撮ったものです。見た目に近いものが撮れたものです-
書込番号:9510176
0点

manamonさん
こんばんは、お世話になります。
そうですね。撮影時にいろいろと試せれば一番いいのかもしれませんね。
特に今はWBなどはオートにしてしまっているので、これで撮ればだいたいこんな感じに写るとカメラの特性を覚えた方が後が楽かも知れませんね。
東京タワー、おもむきがありますね。実は大桟橋より芝の方が遥かに近いところに住んでいるのですが、いまだに東京タワーへ撮影に行ったことがありません。きっと三脚が林立しているのでしょうね。
書込番号:9510391
0点

>いまだに東京タワーへ撮影に行ったことがありません。きっと三脚が林立しているのでしょうね。
近郊の方って見慣れているせいか撮影って行かない方が多いようですね。。
私が行った時間帯は雨だったおかげ?なのか殆ど撮影している人はいませんでした
普段はどうなんでしょう・・
私は手持ちで撮りました。カメラとレンズはベタベタに濡れてしまいました(汗)
書込番号:9510848
0点

私は写「真」は写「心」と勝手に言っており、自分の心に写ったものが表現できればいいのではありませんか。
そもそも写「真」なんてのは存在せず、どんな状態が真なのか誰にも分かりません。もっと青いはずとか、もっと明るかったなどと言っても、それはその人の受け止め方ですから。
カラーバランスやレタッチはもちろん、合成しても、写真の中に自分で手書きで描きこんでも、どれでもOKと私は思っていますし、私自身は結構こういうことをよくやっています。
書込番号:9510931
1点

manamonさん
手持ちだったのですか。高感度は使えますね。夜景というと三脚を持って行くものとの固定観念がありました。そうですね、手持ちで撮れてもう少しカチっとと思えばその時に固定すればいいのですね。東京タワーへは車で20分ほどですが出不精なのでしょうね。カメラマンの資格なしです。笑 今度試してみます。
isoworldさん
写心・・・素晴らしいです。
心のままに撮って仕上げて・・・イメージ写真、素敵ですね。
銀塩で同時プリントの感覚ではできませんね。考え方を変えて楽しまねば。
書込番号:9515013
0点

>夜景というと三脚を持って行くものとの固定観念がありました。
>手持ちで撮れてもう少しカチっとと思えばその時に固定すればいいのですね。
いやぁ、実際は車に三脚を積んでいたのですが手持ちで撮ってしまいました^^;
三脚使ってISO100で撮ればもっと綺麗に写っていたでしょうね。
ISO1600だとどうしてもノイズが乗るので解像感はこんなものかと・・。等倍切り出しだと画像の通りです。
>東京タワーへは車で20分ほどですが・・
羨ましいです。タワーはいい被写体なので^^ 車だと8〜10時間くらいかかります。。。
でも近くだと撮りに行かないんだろうなぁとは思います。
isoworldさん
写心・・素晴らしいですね。もちろん写真も。。素敵な写真で心打たれました^^
書込番号:9515481
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
デジタル一眼レフをはじめて購入する初心者です。
こちらの書き込みを読んで迷いに迷ったあげく、ようやくE−620の購入を決めました。
昨日キタムラで価格を聞いたところ、ネットショップと同じ82,800円から下取りカメラの8,000円を引いた値段で、オレンジ色のカメラバッグをサービスしてくれるとのことでした。
あと1、2店まわって値段とサービスを比較しようと思っています。
カメラを購入したらすぐに写真を撮ってみたいので、必要なものもカメラと同時にそろえようと思っています。
撮影対象は室内での雑貨、手作りのお菓子、それからお散歩カメラとしても持ち歩く予定です。
現在の購入予定は以下のものです。
・オリンパスE−620レンズキット
・(レンズキットに慣れたら)パンケーキレンズ
・液晶画面のシール
・コンパクトフラッシュ
・(こちらで知った青い空が青く撮れる?)PLフィルター
・インナーバッグ
コンパクトフラッシュにもいろんなものがあり、どれを選んだらいいのか迷っています。
店員さんによると高速CFはPCに取り込む速度が速いという説明でしたので、普通の速度のもので2GBくらいでいいのかなと思っています。
あと他にもすぐに買い揃える必要のあるものがあれば教えていただきたいと思います。
その際お薦めのメーカーなども教えていただけると助かります。
既出の質問で探してみましたが見つけることができませんでしたので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

コンパクトフラッシュは最近安くなってきていますし、4GBくらいでも良いと思います。
後で買い足して入れ替えたりすると、手間もかかるし落としたりなくしたりする危険性も高いので。
おすすめは若干高くなるかもしれませんが、SandiskのExtremeIIIあたりですが、安価なTranscendでも十分使えるかもです。
後は予備バッテリーがおすすめです。
E-620は小型化の為に少し容量の少ないBLS-1というバッテリーを使っています。
通常は十分かもしれませんが、小さい物ですし、予備があると結構安心して使えるので持っておくと良いと思います。
書込番号:9501334
2点

天井バウンス可能な外部ストロボがあると写真の出来栄えが全然違いますが、
まあとりあえずは不要かもしれません。
書込番号:9501345
1点

こんにちは^^パンケーキ25さん
PLフィルターでなくC-PLをお買い求めください^^
夜景や滝など撮影するなら三脚^^
ゴミ取り用のブロアー空気でゴミを飛ばします^^
レンズクリーナセット
必要ならレンズ保護フィルターでしょうか。
書込番号:9501356
6点

■ToruKunさん
早速の回答をありがとうございました。
実はコンパクトフラッシュが必要なことも昨日はじめて知ったところです^^;
なんでもいいと言われてもますます迷ってしまうのでメーカーを教えていただくとホント助かります。
2つをお店で見て、安価に越したことはないのでTranscendの4GBを買い求めようかと思います。
付属のバッテリーの容量が少なめなんですね。
旅行や観光地でたくさん撮影するときには予備のバッテリーがあると安心ですね。
今後の買い物リストに加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9501644
0点

■本郷亭さん
アドバイスありがとうございます。
今まではコンパクトデジカメのオートでただ撮るばかりでしたので
カメラの用語も知らないものばかりで、これから少しずつ覚えていこうと思っています。
せっかく教えていただいた「天井バウンス可能な」外部ストロボもどんなものなのかわからず残念です。
まずはたくさん撮って外部ストロボが必要!と思えるくらい上手くなりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9501698
0点

■take a pictureさん
アドバイスありがとうございます。
PLフィルターとC-PLフィルターは別のものでしょうか?
またお薦めのメーカーがありましたら教えてください。
C-PLフィルターはカメラに取り付けっぱなしにしておくようなものではないのですか?
それとレンズ保護フィルターはどちらもあったほうがいいのでしょうか?
カメラがゴミ取り機能つきでもブロアー空気で掃除をするんですね?
レンズクリーナーセットは買い求めます。
まったくの素人の質問で申し訳ありません。
HPを拝見しました。
トップにあるお花きれいですねー。
私も背景をぼかしてあのような写真を撮りたいために一眼レフの購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:9501783
0点

PLはMF(マニュアルフォーカス)カメラ用です。
C-PLはAF(オートフォーカス)、AF MFいずれのカメラにも使えます^^
おススメは^^
マルミと言いますメーカーで
C-PLは
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/615439/615440/#614595
保護はレンズに傷が付かない様に常時装着がいいと思います^^
保護フィルターは下記のHPの58mmになります。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/615485/
書込番号:9501859
3点

こんにちは。
オリンパスの仲間が増える事を歓迎します。
>撮影対象は室内での雑貨、手作りのお菓子、それからお散歩カメラとしても持ち歩く予定です。
室内での雑貨…なら、三脚をお勧めします。
標準ズーム(14-42/3.5-5.6)+パンケーキ(25/2.8)程度なら、小型三脚でも良いでしょう。
国産メーカーなら、スリックかベルボンをお勧めします。
小型カメラと言っても、一眼レフですから、実売価格で1万円以上の物が欲しいですね。
(望遠ズーム(40-150/4-5.6)をお使いなら、実売価格で2万円以上の脚をお薦めします。)
サーキュラーPL(C-PL)も有れば良いですが、最初のフィルターは保護フィルタ(φ58mm)をお勧めします。
(PLフィルタは必要な時だけ装着し、普段は外しておきます。)
>オレンジ色のカメラバッグをサービスしてくれるとのことでした。
カメラバッグがあれば、インナーバッグは無くても…と思います。
どうしてもなら、\100ショップ・ダイソーのクッションバッグでも良いと思います。
ここ(ダイソー)には液晶保護フィルムや三脚、マイクロ繊維のクロスもありますが、ここの三脚はコンデジ用とお考えください。
私は保護フィルム、クロス、レンズクリーニング液&紙はダイソーで購入しています。
必須ではなく、有れば便利というものでは、画像をPCに転送する時に使う、USB接続のカードリーダーが有ると良いですね。
一般的に、カメラ直結より速いし、電池残量を気にする事もありません。
もし、外部フラッシュ(ストロボ)をお求めになるなら、純正を買ってください。
社外品でも使える機種はありますが、TTLオートにならなかったりします。
ガイドナンバー、絞り、撮影距離の関係を理解されているなら、安価な社外品で良いでしょうが…。
お勧めモデルは、FL-36Rです。
>カメラがゴミ取り機能つきでもブロアー空気で掃除をするんですね?
ブロワーを使う場合、初めの内はカメラボディ(外部)やレンズやフィルター表面のホコリを吹き飛ばす程度にした方が良いです。
レンズを外し、カメラ内部(主に、ファインダスクリーンのゴミ除去)へ吹くのは、十分慣れてからにしてください。
無用なトラブルの元です。
書込番号:9501871
1点

■take a tictureさん
何度も答えていただきありがとうございます。
絶対C-PLフィルターのほうを買います^^;
といっても結構お値段のするものなんですね。
C-PLフィルターにしても保護フィルターにしても、私のイメージでは液晶画面のシールのようなものでしたので^^;
保護フィルターは常時装着してその上にキャップをはめるんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:9501999
0点

C-PL類はお店で買うより^^通販の方がお得です^^
お店であの値段は買えません^^もっと高くなりますよ^^
先程の楽天通販のカメラのミツバさんはメール便も対応ですし。1箇所で買えば振込み代金もお得ですし^^
安心なお店です^^
ブロアーの件は^^影美庵さんのお書きの通りです^^
書込番号:9502031
2点

■影美庵さん
丁寧に回答していただきありがとうございます。
カメラの機種を決めるのはさんざん迷いましたが、メーカーは結構早いうちに決まっていました^^
420→520→620→420→620という具合に、ボディの大きさや使用頻度と価格の関係などで
毎日オリンパスの書き込みを見ながら悩んでいました。
三脚はあったほうがいいですよね。
でもとりあえずは手振れ補正に期待しようと思っていますがどうでしょうか?
三脚を出して雑貨の撮影というとなんだかプロみたでカッコいいですが
自分で撮って自分で楽しむ分には気軽で手軽にパシャパシャ撮りたいという気もします。
いずれはブログなんかやってみたいなーとは思いますが^^
今後の買い物リストにはカードリーダーとともにぜひ加えたいと思います。
ダイソーって素敵ですね^^
いろんなものが揃うんですね。
私もダイソーでOKなものは全部ダイソーにします♪
サービスのバッグは使わずに自分の普段のバッグに入れて持ち歩こうと思っていますので
インナーバッグを購入しようと思っていました。
ボディやレンズ、フィルタ表面のゴミには神経を使ったほうがいいんでしょうね。
コンデジのときはほぼ気にしたことがなかったので^^;自分で手入れができるかちょっと不安です。
ありがとうございました。
書込番号:9502149
0点

■take a pictureさん
メーカーだけでなくお店まで教えてくださってありがとうございます。
これからもいろんなものが欲しくなるかもしれないですよね。
そんなときはまずこのお店をのぞいてみます。
送料や振込み代金もばかになりませんからね。
ありがとうございました。
先ほどの書き込みでお名前を間違えてしまいました><。
すみません。。。
書込番号:9503079
0点

一冊、デジタル一眼レフ入門書を買っておくと凄く役に立つと思いますよ。
あとはお気に入りの可愛いストラップを探しましょう。
持ち出すのが楽しくなります(^-^)
書込番号:9503521
1点

■ポルタさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、まず入門書を手元に揃えるべきですね。
カメラを手に入れる前から、かわいい写真の撮り方とかの本ばかり見ていました^^;
ネットではストラップをオーダーできるショップを覗いたり。
早くカメラを連れて出かけたくなりました♪
ありがとうございました。
書込番号:9504167
0点

これからの季節を考えると防湿庫もほしいですよね。
でも最低限って考えると2000円程度で売ってる防湿Boxで良いと思いますよ。
書込番号:9510150
1点

パンケーキ25さん
こんにちは。
予算があればですが、慣れてきたらと言わずパンケーキはすぐにでもゲットした方がいいですよ。^^;
このレンズ、楽しいです!小さく軽いので、散歩であっち向いてカシャ、こっち向いてカシャ、ともうとにかく気軽に撮れてしまいます。ズームがないので一見不便そうに感じますが、逆にズームのことを考えなくていいのと、風景をどう切り取って撮るかを考えるのが実に楽しかったりします。
また、キットレンズより明るいレンズなので室内でも手ぶれしにくく、ぼけの量も比較になりません。雑貨やお菓子がとても印象的に写せますよ。
あと小物撮りでしたら三脚はあったほうが楽だと思います。というのも、慣れてくるとちょっと凝ってみたくなるものでして、雑貨やお菓子の配置を調整する際に、カメラを三脚に固定しておけばライブビューで常に同じ構図のまま確認できるからです。
片手でカメラを構えたまま小物の位置調整は結構しんどいのと、手持ちだと毎回同じ撮影位置や構図にはならなくて写りが変わるので、配置の調整が手間取ります。
室内でしたら三脚は安物でも構いません。私も最初はカメラのキタムラで売っていた980円の特価品で始めました。値段が値段なので、長さこそ胸元まで伸びるものの、足も細くて結構グラグラで細かい調整もやりにくかったですが、とにかく決まった位置にカメラを置けるだけで助かりましたよ。室内なら風もないので倒れることはそうありませんしね。
書込番号:9511580
1点

■ゆっべびょんさん
アドバイスありがとうございます。
防湿庫ですか。
そういうものも必要なんですね。
毎日持ち歩くにもバッグに入れっぱなしはよくないんですね?
梅雨の時期は特に気をつけたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9513492
0点

■405RSさん
アドバイスありがとうございます。
実はパンケーキの同時購入も検討しています。
>ぼけの量も比較になりません。雑貨やお菓子がとても印象的に写せますよ。
背景をぼかした写真が撮りたいがためにデジ一の購入をきめたのです。
ただそのためだけと言ってもいいくらいです^^;
三脚欲しくなりました^^;
三脚がない場合とある場合の写真撮影が目に浮かびました。
その場合ライブビューもとっても便利そうでうれしくなりました。
胸まで伸びるような大きなものでもお値打ちなものがあるんですね。
ちょっとびっくりです。
キタムラで探してみます。
今週末にもお店で買おう!と思っていたのですがちょっと不安が・・・
先日キタムラの店頭価格はネットの価格よりも高かったので聞いてみたら
ネットと同じ価格にしてくれると言いました。
今日ネットで確認すると先日よりも12,000円も高くなっていました。
GWだけのバーゲン価格だったのでしょうか(涙)
ありがとうございました。
書込番号:9513622
0点

9日の土曜日にキタムラで購入しましたー!
それまではまったく頭になかったWズームキットをつい買ってしまいました^^;
一緒にパンケーキも購入して大満足です。
別に4GのCFと液晶保護シール、レンズ保護フィルタ2枚、
さらにクローズアップレンズ、ついでにパンケーキ用のレンズキャップも買いました。
教えていただいた他のものもおいおい揃えていく予定です。
買って帰ってすぐに公園に出かけて電池がなくなるまで撮ってみました。
念願の「絞り優先」機能も使ってみました。
「A」にはしましたが絞りの変え方がわからなかったので
初日は絞りは最初の設定のままで撮りました。
それでも背景がぼけてくれて感激です。
夜には絞りの変え方も勉強して日曜日には京都に連れて行きました♪
毎日いろいろ触ってたくさん撮りたいと思います。
カメラの本で読むよりもこちらの書き込みで知ることはたくさんありました。
また分からないことがでてきて「教えてくださーい」と言うかもしれませんので
そのときはまたよろしくお願いします。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
価格.comバンザイ!
書込番号:9527932
0点

>9日の土曜日にキタムラで購入しましたー!
>それまではまったく頭になかったWズームキットをつい買ってしまいました^^;
>一緒にパンケーキも購入して大満足です。
E-620+レンズ3本の一気買いですか!! おめでとうございます。
少し気になるのが、
>…、レンズ保護フィルタ2枚、…
保護フィルタは、各レンズに装着します。どれか1本分足りないような…。
また
>…、ついでにパンケーキ用のレンズキャップも買いました。
25mmF2.8レンズ(通称、パンケーキ)には、レンズキャップは標準装備ですが…。
別売りのレンズフードのことでしょうか?
(多分そうだと思います。私はレンズフードは全てのレンズに必要な物だと思っていますから、これで正解と思います。)
>…さらにクローズアップレンズ、…
手作りの雑貨など、被写体は小さい物が多いのでしょうか?
クローズアップレンズで接写する時は、可能な限り三脚をお使いください。
また、セルフタイマ(2秒が便利)を使うと、シャッタボタンを押す時のカメラブレが無くなります。
本当はリモコン(有線式のRM-UC1か赤外線式のRM-1)が有れば便利ですが…。
クローズアップレンズより、さらに大きく写したいなら、標準ズームを逆付けすると言うことも可能です。
リバースリング(逆付けアダプタ)を使い、レンズの前後を逆に装着します。
標準ズームの場合絞り環が無く、常時開放での撮影になり、ピントもマニュアル合わせになりますが、絞り優先AEは使えます。
ズームはそのまま使えますから、写る大きさを決めるには便利です。
リバースリングは下記です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
私は4種類全部を購入しました。
フィルター径が合えば、どんなマウント用のレンズでも使えます。
私は主に、ニコンの24mmF2.8(フィルム時代のレンズ)を使っています。
クローズアップレンズやリバースリングを使って接写をする時は、レンズの焦点調節機能を使って合わせるより、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽な場合が有ります。
そのような時に便利なのが、微動装置です。
三脚とカメラとの間に入れて使うもので、前後または前後左右にMAX5cm程度動かせます。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4
このうち、HCS-10/11は銘板のみ異なる品が、ケンコーからも”フォーカシングレール”という名前で出ています。
>買って帰ってすぐに公園に出かけて電池がなくなるまで撮ってみました。
デジカメは幾ら撮っても、お金は掛かりません。
どんどん撮ってください。
>念願の「絞り優先」機能も使ってみました。
>「A」にはしましたが絞りの変え方がわからなかったので、初日は絞りは最初の設定のままで撮りました。
取説は十分に読みましょう。
オリジナルを持っていても、取説をダウンロードして、必要と思われる箇所のみ、プリントアウトしても良いです。
カメラバックに入れておけば、分からなくなった時、取り出して読めます。
私は老眼のため、標準の取説は字が小さく読みにくいため、ダウンロード後、全頁をA4判にプリントアウトしています。
拡大版取説が有れば、有料でも欲しいです。(\2000程度以下)
オリンパスさん、考えてください。
書込番号:9528186
1点

■影美庵さん
ありがとうございます♪
フィルタが2枚なのは、店員さんがパンケーキには付けられない、と言ったからです・・・
パンケーキにも43ミリを買えば付くってことですか?
私が勘違いしたのかな。
早急に買ったほうがいいですね。
パンケーキに付いてる純正のキャップの取り外しにとっても手こずるので
190円のつまむ方式のキャップを買いました。
クローズアップレンズ(+4)は花に最大限近寄って撮ってみたいなと思って買いました。
大きさは58ミリですが、パンケーキに買ったほうがよかったですか?
何も考えずに58ミリを買いましたが。
クローズアップレンズはフィルタを取ってから付けるのですか?
それともフィルタの下に付けるんですか?
思わず買ってしまいましたが、使い方がわかっていませんでした^^;
標準ズームの逆付け!
そんな技もあるんですね。
私にはまだまだですがいろいろ覚えていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9528956
0点

>パンケーキにも43ミリを買えば付くってことですか?
その通りです。
但し、このサイズは種類が少ないですから、フィルム用のUVフィルタを使うのも1つの手です。(UVもプロテクトもノーマルも、同一視して構いません。)
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/jyouyou/jyouyou.htm#mc_n
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152027.html
>パンケーキに付いてる純正のキャップの取り外しにとっても手こずるので、190円のつまむ方式のキャップを買いました。
良い事です。
私も、14-54/2.8-3.5(無印・旧型)用キャップ(LC-67)を、II型用のつまみ式(LC-67B)に変えました。
自称、14-54/2.8-3.5 1.5型と言っています。
>大きさは58ミリですが、パンケーキに買ったほうがよかったですか?
φ58mmで良いと思います。
このサイズなら、標準ズームにも望遠ズームにも使えます。
望遠ズームで接写すると、やや離れた位置で写せます。
レンズ先端〜被写体との距離(ワーキングディスタンスと言います。)がとれるため、照明などで自由度が増すとか、虫が逃げにくい等の利点があります。
広角端の場合、レンズによっては画像が歪む場合が有りますが、ズームで歪みが少ない位置で撮ることも可能です。
将来的には、35mmF3.5Macro等の、マクロレンズをお勧めしますが…。
>クローズアップレンズはフィルタを取ってから付けるのですか?
>それともフィルタの下に付けるんですか?
一般的には、保護フィルタを外してクローズアップレンズだけを付けます。
撮影が終われば、再度保護フィルタに付け替えます。
これはPLフィルタやNDフィルタを使う場合も同様です。
私の場合、交換が面倒という理由で、保護フィルタの上から2枚重ねを良くします。
決してほめられる行為ではありません。
書込番号:9531077
1点

■影美庵さん
すべての質問に答えていただきありがとうございます。
今ある疑問がみんな解決しました。
すぐに新しい疑問が出てきそうですが。
ただ1つ未だにわからないのは影美庵さんのお名前の読み方でしょうか^^
ありがとうございました。
書込番号:9534599
0点

>ただ1つ未だにわからないのは影美庵さんのお名前の読み方でしょうか^^
どのように読んでいただいても構いません。
(これをパスワードにした時は”eibiann ”または”kagemiann ”と入力していました。← 現在有効なP/Wでは使っていないから、公開しても害はない…。)
私が写真を勉強していた頃、教えていただいた先生(当時は若手プロだった。その後高名になられました。)から言われた言葉、『写真は影の美しさが大切』から名付けました。
その『影』と『美』に、小屋とか老人の意味である『庵』を付けただけです。
当時はモノクロが主体でしたから、色は余り考えませんでした。
カラーになっても、影の大切さは変わらないと思っています。
カラーで勉強していたら、”色迷庵”とでも名付けたかも?
書込番号:9535447
1点

購入されたんですね。
おめでとうございます(*^_^*)
私もE−620はほしいのですが、、、妻の許しを得ないとどうにもならなくて(*_*;
うらやましいです。
現在私が質問したいのは妻の説得法ですw
書込番号:9535814
1点

■影美庵さん
そういう思いが込められていたんですね。
私はかげみあんさんと呼ばせていただきます^^
影美庵さんの写真はどこで見られるんですか?
HPのアドレスをどこでも見つけることができなかったのですが。
ぜひ見せていただきたいと思います。
前回のご回答でわかったことですが、望遠は遠いところを撮るばかりじゃないんですね。
望遠といえば山や建物など遠くにあるものをクローズアップして撮るものだと思っていました。
花の蜜を吸う蝶々なんか撮ってみたいです♪
ありがとうございました。
書込番号:9536096
0点

■ゆっぺぴょんさん
ありがとうございます♪
写真の撮れ具合は満足どころかまだまだ気に入るものは撮れていませんが、何を撮ろうかとか
どこに出かけて撮ろうかと考えるだけで楽しくなります。
奥様の説得方法ですか・・・
これは難問ですねぇ。
奥様の大切な小物とかアクセサリーとか何かコレクションされているのもがあったら
それをソフトフォーカスやポップアートで素敵に撮ってフォトブックにしてプレゼントするよ、
とおっしゃってみてはどうですか?
自分の大切なお気に入りが本になってすぐに見られて、なおかついつまでも残せるというのは
私だったらすごくうれしいです。
1日も早く手に入れられることをお祈りいたします。
ありがとうございました。
書込番号:9536116
0点

>影美庵さんの写真はどこで見られるんですか?
>HPのアドレスをどこでも見つけることができなかったのですが。
>ぜひ見せていただきたいと思います。
私はHPは持っていません。
また人にお見せするような写真は撮っていません。
時々、”作例 ”や”説明用 ”として、ここ(価格.comの板)にアップすることはありますが…。
と言うことで、申し訳ありません。
書込番号:9541162
1点

こういった悩みって初めてデジ一を購入した方につきものですよね。
私も相談した覚えがありますo(≧▽≦)o
素敵な写真をたくさんとってくださいね〜♪
E-620うらやましーです。
書込番号:9545348
1点

■影美庵さん
影美庵さんの写真が見られなくて残念です。
私なんかちょっと撮ったらすぐに誰かに見せたくなりそうです^^;
いろいろ教えていただきありがとうございました。
まずはたくさん撮ってみることにします。
書込番号:9547165
0点

■まいまい☆ミさん
ありがとうございます♪
この一週間の長かったこと!
土日にカメラを持って出かけることばかり考えていました^^;
さーてどこに行こうかな♪
書込番号:9547176
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット

こんにちは^^しんのすけkaiさん
4番目が、お人形の迫力が伝わり1番僕はいいと思います^^
書込番号:9501267
3点

・露出について
今回背景はボカす感じなので階調を気にせず飛ばしちゃっていいと思います。
4みたいに人形の露出優先で。
・構図について
人形の後ろにちょうど黒いビルが入ってしまってますね。
真後ろはできるだけうるさい背景を避け、さっぱりさせた方が被写体が映えます。
書込番号:9501326
0点

しんのすけkaiさん、こんにちは。
背景に対して人形が暗くなっていますので、白い紙等の反射光で人形を明るく照らしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9501352
2点

こんにちは
露出補正値を、変更して撮って居られますね。
どれが 良いかですか、このまま使うのでしたら4ですかね、対象をどの位置に置くかと言うのでしたらこれも4が良いかもです。
しかし 空が飛んでしまっていますので、画像調整前提でしたら、私は1を選びます。
1例ですがやって見ました。
調整ソフトは、NX2です。
3番目の 画像は、2番目の画像をベルビア風にしています(調整項目は省略させて頂きます)。
構図ですが 1の画像の場合は、もう少し対象が右の方が良いかも知れませんね。
書込番号:9501520
1点

> 背景に対して人形が暗くなっていますので、白い紙等の反射光で人形を明るく照らしてみてはいかがでしょうか。
同感です。
レフ板を使うのがベストですが、なければ内蔵ストロボを発光させるのが良いでしょう。
ただしストロボ使用時はISO=100にしてもう少し絞らないと露出オーバーになると思います。
書込番号:9501597
1点

・原則は、露出の問題はひとさまにどう思われようが、撮り手の撮りたいイメージ
どおりに写真が撮れたかどうかで、ご判断されれば宜しいのではないでしょうか。
・普通、窓際で人物を撮れば、背景(空など)と、影になる人物の顔などの、
輝度差が大きく、どちらかを救い、どちらかを諦める、つまり、
・輝度の高い(空)の方を、諦めるか、空の色が青から白へ飛ぶ、か、
・全体のイメージを大切にされるならば、輝度の低い方を(人物の顔が、
つぶれて暗くなってもいいと)、割り切るか、
・輝度の高低の両方とも生かしたいとなると、あとでパソコンでの
Photoshopなどで画像処理をされるか、または、
・露出(EV値)の異なるショット(輝度の高い、中間、低い方とを数枚撮り)、
HDR(ハイダイナミックレンジ)画像作成のソフト、
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
などを利用されるか、
だと思います。
・それか、人工的に、ストロボ(バウンス含む)撮影か、レフ版利用かして、光を
与えてあげるか、
・基本は、現場の光を読む、に尽きると思います。
・構図は、変えられるのなら、自由に設定できると思います。
・構図は、名画など、いろいろ参考にするものがあると思います。
・写真用語の基本的なことばは、HPの右下の雑感メモ枠のところに、
「EV値とは」、とか、「被写界深度」など、記載しています。ご参考までに。
・どの写真がいいか、は、ひとそれぞれだと思います。
・大切にしたいのは、
・現場での、光を読み、
・被写体を、撮影者の意思で、どう表現したいのか、
あとは、知恵と工夫と努力、かと存じます。
・いろいろ、可能性があると、思います。頑張ってください。
書込番号:9502066
2点

しんのすけkaiさん >
誠に失礼ながら・・・画像を拝借いたしました。。。
BLACK PANTHERさん>
デジ(Digi)さん>
に一票♪
背景の露出は「4」が良いと思います。
曇り空の様なので・・・思い切ってすっ飛ばした方が・・・個人的には好きです♪
レフでフィギュアに当たる光を起こすか・・・
ストロボで少し光を足してあげると・・・
お借りした画像のようになると思います。
三脚を使っているなら・・・ISOは100で良いと思います。
それでもシャッタースピードは1/100秒程度ありますので。。。
書込番号:9502174
0点

連投すいません。。。
この画像は・・・18mmの広角側を使って、思いっきり被写体に寄って撮影しているので。。。
背景にパースがついて・・・これはこれで、迫力があって面白いと思いますが。。。
もし・・・背景のボケを使ってフィギュアを引き立たせたような画をお望みだったなら。。。
望遠側・・・35〜55mmを使った方が良かったと思う。。。
レンズの開放を使っているみたいですが。。。
基本的には1〜2絞りくらい絞った方が被写体(フィギュア)がシャープになるでしょう。。。
これだけ被写体に近寄って、かつ背景が遠ければ・・・F8位まで絞っても十分ボケますよ♪
ボケを使う場合。。。
絞りを開けるのは・・・最後の手段ですよ♪
書込番号:9502605
0点


しんのすけkaiさん、こんばんは。
私はちょっと違った角度から。
構図に関して、3を縦にトリミング&レタッチしてみたのですが、例えばこんなのはいかがでしょうか?
そしてできれば、もうほんの少し下にフレーミングするか、
あるいはこのままで、空の部分に何かカッコ良さげな文字を入れ込むのも面白いかもしれません。
構図を考えるとき、シャッターを切る前に写真でどんな意図を表現したいのかを考えてみたり、
主な被写体と背景の関係、縦写真がいいか横写真がいいか、主な被写体の向きやアングル、画面内の位置、
主な被写体の前後左右の空間あるいは余白の使い方やバランスなど、いろいろ考えてみると面白いと思います。
楽しみながら試行錯誤しましょう!!
書込番号:9502669
0点

今晩は。
橋の写真は、しんのすけkaiさんが”橋”とタイトル付けをされてますので、
橋にフォーカスしていないとまずいでしょう。
露出補正を-0.7、F5.6程度に絞り込んで深度を取った方が良いかと思います。
草むらは前ぼけにします。
書込番号:9503341
1点

しんのすけkaiさん こんばんは。
>露出度と被写体の配付、F値の設定など問題点あると思います。
まず、ISO400は確実に間違っています。
この焦点距離とシャッタースピードなら画質が最も良いISO100で撮るべきです。また、三脚を使えばこのような静止物であればブレを気にしなくて良いので常に低感度で撮る事が出来ます。
被写体の配付(配置?)については本郷亭さん同様、黒いビルと重ならない方が良いかと思いました。
露出に関しては背景と被写体の両立が難しい状況ですね。
明るさの差が大きすぎるので、ベテランの方が書かれている通りレフ板やストロボを使うか、ソフトで暗部を持ち上げるかした方が良いと思います。ソフトで修正する場合、高感度で撮っているとノイズが目立ってくる場合があるので、その意味でも出来る限り低感度で撮っておくべきです。
>写真修正用ソフトは大体高くて、ちょっと買えないですが。
>おすすめのレンズがあれば教えてください。
大抵のソフトは大抵のレンズより安いですよ。
他のスレも拝見した感じでは特殊な撮影を予定している訳ではなさそうなので、レンズはそのままでソフトやスピードライト、三脚などを揃えた方が幅が広がるのではないでしょうか。
とは言ってもフツーは面白そうだから先にレンズを買っちゃうでしょうね^^;
書込番号:9503810
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんにちは。
初めての一眼レフでいろいろとがんばって勉強しながら撮影しております。
皆様にご教授いただけると幸いです。
先日オリンパスマスター2で付属レンズ(ズイコーの14-42)のファームウェアの更新を行っておりましたところ、途中で画面にNGマークが出るようになりました。
その後、撮影は行えるのですが、F値が「--.-」という表記になったりオートフォーカスが利かなくなったりという事態に陥りました。
修理に出すしか無いかなと考えておりますが、もしどなたかこれの復旧方法をお知りであれば教えていただきたいです。
ちなみにもう一度オリンパスマスター2経由でファームウェアの更新を使用としましたら、最新版と認識されているのか、更新覧に何も表示されません。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

草牛さん
途中 NG マークが出ても、最後に OK マークが出たのなら、正常に終了したのではないかと思いますが、正確なことは私には判りません。
従って、
>F値が「--.-」という表記になったりオートフォーカスが利かなくなったりという事態
が、ファームアップの失敗の所為でしたら、私には対処法方が判りませんが、ファームと無関係であれば、電気接点の通電不良が考えられます。
私も、(E-520 ではなく E-300 および E-3 ですが)今までに何回も経験があります。
ただし、レンズ単体では珍しく、大抵はテレコンか中間リング併用時に発生しています。
その場合は、ボディー側とレンズ側双方の電気接点を清掃すれば、回復するはずです。
軽微な場合は、レンズを装着し直すだけで回復することもあります。
お試しください。
書込番号:9501884
0点

私はこのレンズとカメラではありませんが、ほとんど同じトラブルに見舞われました。
結論から言いますとオリンパスに送る他ありません。
保障期間内でしたら同梱してピックアップサービスで対応してくれるはずです。
CSへ連絡を取って指示の通りになさると良いでしょう。
私は1週間ぐらいでバッチリ直って帰ってきました。
連休明けですので混んでるかも知れませんけど一番早くて確実です。
書込番号:9506863
0点

メカロク様
違いがわかる男様
返信ありがとうございます。
本日早速サポートにして参りました。
帰ってくるのをしばし待ちたいと思います。
早く帰ってこないかな。。。
書込番号:9507999
0点

ファームウェアって気が付いたらいつの間にか更新されてますよね。
いや、まめにチェックしない自分が悪いんですが。。
HDDレコーダーのように接続すれは自動的に更新してくれれば便利ですよね。。。。
書込番号:9535827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)