一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30511スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30511

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種
当機種
当機種

画像1枚目は逆光気味に撮ったと思います。2枚目は順光で撮ったと思います。
3枚目は逆光気味です。このときに、カスミが出るのはレンズ内が曇っているからでしょうか?それとも何か操作が悪いのでしょうか?因みにレンズはPentax F35-70 3.5-4.5です。
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えくださいませ。よろしくお願い致します。

書込番号:9490372

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/04 16:42(1年以上前)

これはフレアー(ゴースト)と呼ばれるものです。
最近のデジタル対応レンズだと、コーティングの変更等で少なくなっています。
レンズの特性でして、操作云々で解消するものではありません。
フレアーを少なくするには、
 ・フィルター類は外す
 ・フードを装着する
 ・フレアーが出ない角度を探して撮影する
ぐらいしか対策はありません。

書込番号:9490419

ナイスクチコミ!2


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/04 16:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DA10-17

DA55-300

シグマ80-200 3.5-4

Misty Rainさん、こんにちは。

F35-70 3.5-4.5というレンズをよく知りませんが、
FAへ移行する前の初期のAFレンズでしょうか。
MFレンズの頃からsmcの逆光耐性は高いと認識していますので、
おそらくレンズ内の曇りかバルサム切れかカビの影響ではないかと思います。
適度に絞り込まれていますし操作の問題ではないと思います。
作例の1、2枚目はDAレンズで逆光でも問題ありません。
3枚目はジャンクで購入したシグマの80-200 3.5-4ですが、やはり逆光で曇りが生じます。
このレンズは見た目でもレンズに曇りが確認できました。

書込番号:9490468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/04 17:01(1年以上前)

別機種
別機種

 
 順光で撮った2枚めの写真はくっきりしていますから、レンズの曇りではなく、delphianさんが指摘されているようにフレアという一種のゴーストですね。

 極端な場合は、例に掲げた1枚めのような本来の写真が、2枚めのように写ります。実は1枚めの写真はレンズの前で手の平を上にかざし、一種のフードのようにして、レンズ前玉に入ってくる余計な光を極力カットして写したものです(あまりやりすぎると手の平が写り込みます)。

 delphianさんの言われるように、光が反射しそうなもの(窓ガラスも含む)をレンズの前に持ってくるのはやめ、フードを活用し(応急的には手の平でもいける場合があります)、前方から入ってくる(太陽光などの)強い光をなるべくレンズに当たるのを避けるように、レンズの向きを調整することでしょうね。

 

書込番号:9490491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/04 17:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フード無しで撮影

フード有りで撮影

この状態のレンズで撮影

 
今さっきサンプルで撮影したフードの効果をアップしますね。
※派手にフレアーが出るように撮影しました。

1枚目はフード無しの状態
2枚目はフードを装着して撮影したもの
3枚目は2枚目を撮影したフードの全景

です。
レンズに曇りやカビなどがあればそれも原因になりますが、
isoworldさんと同じくハレ切りをしていないのが一番の原因だと思います。

書込番号:9490576

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/05/04 20:50(1年以上前)

delphianさん
素人質問ですみません。
早速のご回答有難うございます。フレアーと言うんですね。確かにレンズの前にフィルター装着してます。違うレンズでフィルター無しで撮ってた時にはなかったんです。保護代わりのフイルターを付けたのがまずかったですね。今度外して撮ってみます。最近どのレンズもフイルター付けてしまったんです(爆笑)
有難うございます。

書込番号:9491405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/05/04 21:28(1年以上前)

当機種
当機種

M50mmでフイルターなし

35-70の清掃以前フイルターなし

風丸さん

早速のご回答有難うございます。

>F35-70 3.5-4.5というレンズをよく知りませんが、
>FAへ移行する前の初期のAFレンズでしょうか。
はい、そのとおりでございます。描写は良いといわれたレンズのようです。オレンジ色の35-70と書いてあります。最後部のレンズ(フイルター的なガラス)がホコリがたくさん有ったので、外して掃除したら。通常撮影では曇りは無くなったんですが、逆光でいきなりフレアーが出たのでおかしいと思いました。まだ汚れが・・・と思いました。風丸さんの3枚目と同じ感じですね。先ほどの書き込み頂いたところで、フイルターが問題ありそうなので、外して撮ってみます。それで、フレアーが出るようでしたら、中のレンズが曇ってるかと思います。M50mmもフィルター付けてからいきなりフレアーが出るようになりました。35-70mmの掃除前の画像をUPします。有難うございます。

書込番号:9491595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/05/04 21:32(1年以上前)

isoworldさん

早速のご回答、有難うございます。
フードは別売りであるんでしょうか?小型のレンズでも有効なんですね。
ネットで見たら、ゴム製の柔らかいのが良さそうでしたが、別に嵌まれば何でも良いのでしょうか?

書込番号:9491628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/05/04 21:36(1年以上前)

delphianさん

再度の投稿と画像有難うございます。
違いが良く分かりました。レンズに余計な光が差し込まないように工夫します。
別の単焦点50mmでもフイルター付けたらフレアー起こしてました。フイルター無しの時は逆光気味でも写っていました。風丸さんの返信に画像はって見ました〜^^@
有難うございます。

書込番号:9491657

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/04 22:13(1年以上前)

別機種

こんな感じで全てのレンズへフードを装着してあります

isty Rainさん

フードは汎用で売っているものでも OKですが、広角レンズへ深いフードをつけると
周辺部で蹴られが発生しますので、焦点距離にあったフードを購入して下さい。
フィルター径を調べて、同じ径のフードを購入するという事になります。

私は逆光撮影が大好きで、フレアーやゴーストの対策で保護フィルターを外し、
すべてのレンズへ出来るだけ深いフードをつけてしまいました。
深いフードだと前玉へ触る事もなく、保護フィルターよりレンズの取り扱いが楽になります。
外した保護フィルター 15枚をどうしようかと思っているところです (^^

書込番号:9491867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/05/04 22:51(1年以上前)

delphianさん

有難うございます。
アラ〜^^@
すべてに付いてますね。奥側のリミテッドレンズは本体の花形の様なフードが付いてるのかなぁ・・・それ+別フードですか?
自分もフイルターよりもレンズキャップ集めます〜^^;

書込番号:9492129

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/04 23:09(1年以上前)

別機種
別機種

FA31とフード

FA31とフード2

 
Misty Rainさん

先ほどはお名前の前の方が切れてしまい、失礼しました。

> 奥側のリミテッドレンズは本体の花形の様なフードが付いてるのかなぁ・・・それ+別フードですか?

FA31にフードをつけています。
FA31は一体型のフードになっておりますが、フードの役目を全く果たしていません。
逆光性能を高めるために汎用のフードを取り付けたくても、一体型のフードが邪魔して
つけられないのです。
そこで、Kenko クローズアップ No.10のレンズを抜き、厚い枠をスペーサーにして
その先に汎用のフードを取り付けました。
この様な深いフードにしても全く蹴られません。
詳しくは下記でレポートしていますので、参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/

書込番号:9492227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/05/04 23:45(1年以上前)

delphianさん 

凄い!手を入れられてますネェ〜
フードが大事なの、分りました。
ゴム製のが出ていますが、クニュクニュッと付けられそうなんですがいかがですか?
1個買ってみようか・・・テスト的に。
初めて買った一眼のistDS買ってから撮り捲っていますが、マニュアルフォーカスやらF値やらシャッターSpeedなど、勉強させていただいてます〜^^@
何せ、初めての一眼ですがコンパクトと比べて絵が立体感あるので気に入っています。
癖が分らずうろたえていました〜^^;
DSのファームはDS2になってるのを、銀帽子のデザインが気に入って手に入れました(笑)
コンパクトで楽しいカメラです〜
コンデジよりはるかに枚数が・・・UPです。

お気に入りに皆さん入れさせていただきました。
これからもよろしくですぅ〜

書込番号:9492451

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/05 14:42(1年以上前)

 
Misty Rainさん

 > 凄い!手を入れられてますネェ〜

 はい。
 逆光撮影とレンズ交換を快適にするため、全て丸形の深いフードを装着しました。
 丸形だとフード側を下にして置けるのと、キャップ無しで運用しているので、
 レンズ交換がもの凄く早く快適になりました。
 数ヶ月この状態で運用していますが、深いフードだとキャップ無しでも OKですね。
 この運用に変えて、一度も前玉に触れていません。
 レンズへついたゴミをブロアーでシュポシュポするだけで済んでいます。

 > ゴム製のが出ていますが、クニュクニュッと付けられそうなんですがいかがですか?

 普通のレンズであれば付けられますが、FA31の様にレンズとフードが一体になっていると
 上下の出っ張りに押されて、いびつな形になりますね。
 外観の好みで×です (^^

 普通のレンズであれば人によってはこちらが良いと感じるかもしれません。
 私は上記の通りフード側を下にして置いてレンズ交換をする目的がありましたので、
 ゴム製のフードは選びませんでした。

 DSは私も使っていましたよ。
 小さくてペンタプリズムが採用されている最後の機種ですね。

 私もお気に入りに登録させていただきました。
 これからもよろしくお願いします。

書込番号:9495247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/05/05 19:56(1年以上前)

DS・・・
結構気に入っていますぅ。
初めて持ったデジ一です。
レンズはシグマの18-50と55-200が付いてましたが、ほとんど使っていません。
もっぱら28-80や35-70、35-105等と単焦点のM50mmとM135でしょうか。

結局楽な28-80や35-105に逃げています。と言うか、
どのシチュエーションでというのが分かっていないと言うのが本当です〜^^@

書込番号:9496733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初デジ一

2009/05/04 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

スレ主 moodooさん
クチコミ投稿数:21件

これまでデジコンを使用して主に風景をとっていましたが、もっと美しい画像を!という欲求が最近あふれてきました。

そこで、はじめてデジタル一眼レフを購入しようと思っているのですが、どれを買えばいいのやら迷っています。

とりあえず、エントリーモデルを購入検討中で、以下は4万円前後で売っているものです。

・α200 DSLR-A200K ズームレンズキット/SONY
・E-500 バリューキット/オリンパス
・D40 レンズキット/ニコン
・E-420 レンズキット/オリンパス
・EOS Kiss デジタル X レンズキット/CANON

現在は手ブレ補正付き&最安値ということでα200に気持ちが偏っています。

機種ごとに一長一短はあるでしょうが、この中で総合的におすすめのものがあれば教えて頂きたく投稿しました。
また、ボディとレンズを別に買っておすすめの組み合わせなどありましたら参考にしたいです。

書込番号:9490365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/04 16:31(1年以上前)

候補に挙げられている、どの製品も良い製品だと思います。

お勧めするよりは、その中からmoodooさんのお気に入りの
1台を選ぶことが良いのではないでしょうか。

選ぶときに次のような点を確認したら良いと思います。
・実際に持ったとき、どの製品が持ちやすいか
・シャッター音を聞いて、どの製品が気に入ったか
・メーカのサンプル画像などを見て、どの製品の発色が
 moodooさんのイメージしている「美しい画像」に近いのか

それぞれ特色のある製品だと思います。
その中から、moodooさんの感覚に近い製品を
購入されるのが良いと思いますよ。

書込番号:9490389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 α200 DSLR-A200 ボディのオーナーα200 DSLR-A200 ボディの満足度5 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/05/04 17:57(1年以上前)

予算4万円以下ってことですが、

α200の場合、キットレンズだとコンデジ並の画像しか撮れない
のでパスした方が良いでしょう(笑)

候補の中ではD40レンズキットがベストですね。
ちょっと予算オーバーになりますけど、E-520のレンズキットも
オススメです。
http://kakaku.com/item/00490811127/

書込番号:9490709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 moodooさん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/04 21:36(1年以上前)

デジくるさん、神玉二ッコールさん、返信ありがとうございます。

おふたりのご意見を参考にしつつ、ただいま電気店に行ってきまして、E-520のレンズキットを購入してきました。
(結果的にスレ違いになりましたね)

単純に外見が一番気に入ったのと口コミでレンズキットの性能が他のエントリーモデルより多少なりとも優れているとのことだったので。

たまたま行ったお店が価格コムより安い42000円だったので思わず即決してしまいました。衝動買い気味なのでいい買い物なのかはわかりませんが・・・

明日から2日間、色んなところへ出かけて取りまくってやろうと思います^^

書込番号:9491655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 12:57(1年以上前)

APS-Cタイプのデジタル一眼には各社力を入れているので、どれも性能はかわらないと思います。しかしながら私の経験から申しますと最初の一台目を購入するとよほどのことがない限りそのメーカーとおつきあいすることになると思います。
そうなると今後購入すると思われる交換レンズやストロボなどの品揃えなどを考慮にいれてみることも必要ではないでしょうか。あくまでも私見ですがニコンかキャノンが無難と思います。ソニーやオリンパスも良いのですが交換レンズが高いです。価格コムでレンズの価格を調べてみてはいかかでしょうか?
※私もボディ内手ぶれ補正がほしくて最後までソニーのα350とキャノン30Dで悩みましたがレンズの豊富さでキャノンに決断した次第です。

書込番号:9494795

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

D90かキャノン50Dで迷っています

2009/05/04 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:4件

初めてデジ一を買おうと思い、D90 AF−S 18−105G VRレンズキットか、キャノン50D EF−S 17−85 IS Uレンズキットのどちらにしようか迷っています。こどものサッカーなど屋外でのスポーツを撮る機会が多いので、300oの望遠も買います。最重要ポイントはAFの早さですが、トータル的にどちらがいいかアドバイスをお願いします。

書込番号:9490328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/04 16:17(1年以上前)

どちらも良い製品だと思います。

最後の決め手は、ウサインボルトさんが、
どちらの製品を気に入るかだと思います。

持ったときの感じやシャッター音などです。
実際に店頭で触ってみて、気に入ったほうを
購入されるのが良いと思います。

書込番号:9490345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/04 16:35(1年以上前)

私の周りにはキャノン派が多く、口をそろえてキャノンがいいと言います。
どこかでキャノンのAFはニコンよりいいと聞きましたが本当でしょうか?
ニコンもキャノンに負けないAFがあると聞き、正直迷っています。

書込番号:9490397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/04 16:45(1年以上前)

>私の周りにはキャノン派が多く・・・
なら50Dでいいんじゃないですか?フォーマットが小さい分、望遠側に有利ですし。AF速度の限界値なんてたいした差じゃないですよ。慣れで吸収できる差でしかないです。

それよりも、トラブルになった時に周囲に訊けるかどうか、とか新しい道具やソフトができた時に参考にできるかどうか、とかの方が大事じゃないですかねぇ。

書込番号:9490429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/04 16:47(1年以上前)

こんにちは^^ウサインボルトさん 

レンズによってもAF速度が変わりますので^^その辺りも考慮した方が良いですよ。

書込番号:9490438

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/04 17:00(1年以上前)

AFに関してはどちらが有利というのは分かりませんが、少なくともスポーツ向きなのは連射秒6.3コマ、CFカード使用(UDMA対応)の50Dかなとは思います。

書込番号:9490489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/04 17:05(1年以上前)

望遠レンズは純正を考えています。
ニコン → AF−S VR Zoom ED 70−300F4.5−5.6(IF)
キャノン → EF70−300 F4−5.6 IS USM
です。
このレンズと組み合わせてどんなものでしょうか?
 

書込番号:9490514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/04 17:55(1年以上前)

>どこかでキャノンのAFはニコンよりいいと聞きましたが本当でしょうか?

すいません、キヤノン製品は使用したことがないので、
比較することができません。

私は、ニコンのD40+AF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6
で小学校の運動会などを撮影していますが、
AFのスピードが気になったことは特にないですよ。
AF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6は、
コストパフォーマンスも良いですね。

>私の周りにはキャノン派が多く、口をそろえてキャノンがいいと言います。

私は、ニコンユーザですので、ニコン製品のD90を
お勧めしたいところですが…
最終的には、ウサインボルトさんがどちらの製品を
気に入るかが一番重要だと思います。


書込番号:9490703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2009/05/04 18:30(1年以上前)

高感度画質はD90のほうが良いという情報があります。その分、高速シャッタが切れる訳で。
悩みますね。最後はやはり、触って覗いてシャッタを切ってしっくりくる方にされればいかが。
ボディ比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490111139

書込番号:9490830

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/04 19:39(1年以上前)

AFの速さは、割とインプレスのD90完全ガイドとか50D完全ガイドでよく扱っていると思います。

僕がD300を買った当時の、D300完全ガイドと40D完全ガイドだと
D300+AF-S DX 17-55mm/F2.8Gで0.45s
40D+EF 17-40mm/F4Lで0.1sという結果でした。

一度AFが合ってしまえば、その後の追従性はそこそこかもしれませんが。
Nikonの場合、初動が遅い傾向があるようにもいます。

ここのBBSでも、CanonのAFは物陰から飛び出してきた物にもすぐにAFが合うが、NikonのAF(D300)は物陰から飛び出してきたものにはAFが合わなかったということをおっしゃっていた方がいらっしゃいます。

それと、D90の場合中央にしかクロスセンサーがありません。
僕はD300の前にD200(D90と同じセンサー)を使っていましたが、動体ではありませんが。
中央以外のセンサーの精度が気に入らず、中央のセンサーしか使いませんでした(えませんでした)。

D200の前に使っていたD1Xではクロスセンサーが横3点だったのですが、そのときは全く問題なく使えていましたし。
D300のセンサーは周辺部のセンサーでもかなり精度が高く安心して使えます。

50Dはセンサー数は9点ですが、すべてのセンサーがクロスセンサーです。
そういった点は違いがあるかもしれません。

静物だったらどっちでもいいんじゃないという感じですが。
動体だとCanonに一日の長がある気がしないではないです(D3は別格ですが)。

それとCanonの場合EF 70-200mm/F4Lがあるのも大きいです。
予算的に、EF70-200mm/F4Lに手が届くのであれば50DとEF 70-200mm/F4Lをお勧めします。

後は連続撮影枚数も調べておいた方がいいのではないでしょうか。
D90だとRAWで9枚、RAW+JPEGで7枚だそうです。
50Dは、RAWだと16枚、RAW+JPEGで10枚だそうです。

書込番号:9491086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 17:44(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。
購入の参考にさせていただきます。

書込番号:9496047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/05/05 21:57(1年以上前)

こんにちは。ちょっと出遅れたみたいですが、一言だけ。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr

>こどものサッカーなど屋外でのスポーツを撮る機会が多いので

お子さんが小学生なら、300mmクラスズームレンズでしばらく撮れると思います。しかし、中学生以上になると、400mmは絶対欲しくなると思います。今は小学生でも、中学生になっても撮り続けるのなら、400mm以上のレンズのラインナップも参考にしながら、機種(メーカー)を決められた方が良いかもしれません。
それと余談かもしれませんが、ISやVRを過信せずに、一脚を使うと楽ですよ。

書込番号:9497454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

50Dを買うつもりなんですけど

2009/05/04 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

スレ主 X-4さん
クチコミ投稿数:9件

みなさんこんにちは。
初めて一眼レフを買います。
いろんな一眼レフを見てこれだ!って思いまして
50Dのレンズキットを購入する予定なんですけど、
レンズキットでも2種類あるんですね〜
カメラを使う所と言ったら外で、室内はないと思います?(今の所は)
主に屋外で景色8 人物2って感じなんです
花なんかも最近良いな〜って思ってます。
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットと
EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキットでは
私ではどっちが良いですか?
初めてなのでまだ追加レンズを買う予定はないです。
みなさんの意見を参考にさせて頂きたいです。



書込番号:9490075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/04 14:59(1年以上前)

こんにちは^^X-4さん 

>追加レンズを買う予定はないです。
と書いてありますので。EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットをおススメします。

EF-S17-85 ISよりEF-S18-200 ISの方が遠くも撮影できるので
1本のレンズで広い景色など〜遠くの山やビルやレンズの数値200mm時に背景をボカした撮影もできるのでいいかなと思います。

書込番号:9490090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/04 15:47(1年以上前)

僕もレンズの買い足しがないなら「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」とのキットの方がオールラウンドに使えていいかなと思いました。
今だと2万円のキャッシュバックも付いていますし。

書込番号:9490245

ナイスクチコミ!1


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度4

2009/05/04 16:20(1年以上前)

こんにちは。私も追加レンズなしで、景色の方が多ければ18-200mmのキットでいいかと思います。
2万円戻ってくるので、CFなどを購入に充てた費用が浮くようになるでしょうしね。

書込番号:9490358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/04 16:20(1年以上前)

他の方と同じように私も
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
をお勧めします。

>初めてなのでまだ追加レンズを買う予定はないです。

ということですので、1本のレンズで広角から
望遠までこなせるレンズが良いと思います。

書込番号:9490361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


我楽太さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 なにから、なにして、なんとまで 

2009/05/04 16:57(1年以上前)

花もこれからはじめようと思っているなら
皆さんの意見と同じで、 EF-S18-200 IS レンズキットがよいと思います。
望遠側で、結構よれて、背景をぼかせますよ(マクロ風に使えます)
わたしも、このキットで花、風景、人物とオールマイティに楽しんでます。

書込番号:9490476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 18:34(1年以上前)

18ー200のレンズキットをオススメします。 自分もこのレンズキットにして良かったと思ってます。
シャッターを押せば、さぞかし美しい写真が撮れることでしょう。

書込番号:9490846

ナイスクチコミ!0


スレ主 X-4さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/04 19:25(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
とても参考になりました!
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを買いたいと思います。

書込番号:9491029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:15件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

やっと、D3を手に入れました。
JPEG撮影から、RAW撮影に変えつつ有りますが、
RAWに設定した場合、生の画像になってしまって
コントロ−ルは無効になるのですか?

書込番号:9489957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ブログ 

2009/05/04 14:21(1年以上前)

RAWデータ自体は、カメラの設定に影響されません。
カメラの設定は、パラメータとして保存されます。

ニコン純正の現像ソフトでRAWを開いた時点で、パラメータが
反映されてモニタに表示されるという仕様です。

ピクチャーコントロールも、そのパラメータの一つです。

書込番号:9489976

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/04 14:25(1年以上前)

別のスレッドですが、こちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/

「生の画像」というより「生のデータ」なので、そこから画像化する際の設定に撮影時設定が適用されてカメラ内生成画像になります。

で、メーカー純正のRAW現像ツールであれば、撮影時設定を反映することが可能(もちろん変更も可能)。
逆にサードパーティのツールの場合は基本的に撮影時設定のうちWB情報ぐらいが反映されると考えてください。

書込番号:9489987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2009/05/04 14:44(1年以上前)

じょばんに、さん
kuma,san,ai
良く判りました。
デジタルは、まだ3年目です。
よろしくお願いします。

書込番号:9490043

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

現像ソフト

2009/05/04 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 7T104さん
クチコミ投稿数:104件

D300に合うレンズでは,大変お世話になりました。
最後に報告させていただきましたが,
AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G ED とシグマ50-150mm F2.8 EX DC HSM(旧型)
にしました。予算の約6万に落ち着きました。

今回は皆さんが使われている現像ソフトについて教えてください。
キヤノンのカメラでの撮影はRAWで撮影し,DPPをメインにして,シルキーピックスも時々使ってきました。
ニコンの場合Capture NX と NX2があるようですが,どのソフトが使いやすいでしょうか?
撮影のほとんどがRAWなのでどうしようか悩んでいます。Capture NXもNX2も手元にはないので使いやすいようなら購入も考えています。 

それからRAWの撮影の場合,14bitRAWにして階調優先で撮影した方が良いのでしょうか?
皆さんはどちらを使われているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9489917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/04 14:31(1年以上前)

> キヤノンのカメラでの撮影はRAWで撮影し,DPPをメインにして,シルキーピックスも時々使ってきました。
> ニコンの場合Capture NX と NX2があるようですが,どのソフトが使いやすいでしょうか?

NX2はNXのバージョンアップ版ですから今はNX2しかないと思いますが、
どっちにせよニコンの現像ソフトは使いにくいと思います。
この掲示板でもそれが定説で、仕事でNX系を使っている人はほとんどいないと思います。

ということで、今Sllkypixをお持ちなのですから、それをそのまま使うのが賢明です。
現像ソフトを買わずに済んで浮いたお金で別のレンズやアクセサリーを買えますよ。

トライアル版をダウンロードして使ってみれば分かります。

書込番号:9489998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/05/04 14:50(1年以上前)

私はNX2とシルキーピックスを使っています。

使いやすいのは圧倒的にシルキーピックスですが、クオリティはNX2かと思います。
NX2が明らかに優れている点として(私の使用範囲内で)、
・現像の画質
・高感度ノイズ除去の画質
・自動倍率色収差低減
・自動湾曲収差低減
ですね。

高感度ノイズ除去については、以前記事にしましたので貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56606610.html

書込番号:9490059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/04 14:52(1年以上前)

NC-NXを仕事で使ってますけど?私の周囲の同業者もWEB取材ならNC-NX(2)だけで済ますという人は多いですが。。。印刷用だとフィニッシュにPSを使うのが定番ですけれど。

NC-NX系じゃないと、カメラの設定を反映させられないっしょ。ピクチャーコントロールとDライティング(アクティヴもパッシブも)を使いこなせば、他のソフトは要らないですよ。DPPよりはるかに良くできていて、Nikonがコレを別売りにした理由が理解できます。

NC4以前からインタフェイスがらりと変わったので最初は文句を言っていましたが、NXから熟成されてNX2になって動作が軽くなってだいぶ評判は回復させています。

ただ、SILKYPIXを今まで使っていてそれに慣れているなら、別売りのNC-NX2をわざわざ購入する必要は・・・。どういうハンドリングをするかにも拠りますけど、どうでしょう。トライアル版を使ってみて「使ってみたい」と感じたら、そのままプロダクトキーを購入すればいいのではないでしょうか。

14bitRAWは・・・どのレベルのクォリティで写真が必要なのか、でしょう。「写真」としては12bitも14bitも見分けがつかないと思いますよ。「加工素材」としての写真だと・・・PSなどで16bit作業をするというなら・・・この2bit差は違いが出てくるでしょうけれど。

書込番号:9490069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/04 14:54(1年以上前)

14bit記録は、それが活かせる基本感度での撮影シーンなどに限定するのも方法です。
撮影レスポンスが変わってくるので、ご自身なりのフローを確立されてください。

書込番号:9490071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/05/04 14:58(1年以上前)

他にNX2が優れている点は、

ピクチャーコントロール、アクティブDライティング、ビネットコントロール、ノイズリダクションが現像に反映されることです。
これらの点から、シルキーピックスを持っていたにもかかわらず、NX2を購入いたしました。
しかし、NX2購入後であってもシルキーピックスの稼働率は高いです。

書込番号:9490087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/05/04 15:01(1年以上前)

ニコンのソフトはそんな高くないし
評価はかなりマチマチ・・・・・・。
買って使ってみて決めるのがベストね!


書込番号:9490096

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/04 16:11(1年以上前)

NX2は ニコン機を持っている方は、持っていた方が良いと思っている一人です。
その理由は、カメラの設定を反映する事が先ず上げられます、純正以外は反映しませんからね。
純正以外、反映しないカメラの設定
 ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
 ピクチャーコントロール
 ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
  ↓
 輪郭協調
 コントラスト
 明るさ
 彩度
 色相

 アクティブDライティング
 ビネットコントロール
 ノイズリダクション
 色収差補正
…とかです。
コントロールポイント機能も素晴らしいです。
任意の 範囲に、殆どの調整機能の使用を可能にしています。

書込番号:9490326

ナイスクチコミ!3


nikonF3さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/04 17:06(1年以上前)

私は銀塩のモノクロのように覆い焼きとか、焼きこみなど
デジタルで同じような事したかったのでCapture NXで満足しています。

RAW現像と関係ないですが、昔から使っているフォトショップNo7を
組み合わせて写真の修整用に使っています。

書込番号:9490516

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/05/04 17:41(1年以上前)

こんにちは。

使いやすさや安定性ではSILKYPIXと思いますが、カメラの設定を反映できて各収差補正も簡単にできるCapture NX2を主に使っています。Capture NX2は60日間試用できるので試してみる価値はあると思います。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html

私の使い方では12bitとの差を感じないので14bit RAWは使っていませんが、雲とかの階調を重視するのであれば差が出るのかもしれません。

書込番号:9490645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/04 18:45(1年以上前)

C-NX2は、一枚一枚チマチマとレタッチして仕上げるには良いソフトだと思います。
パラメーターを理解するのに苦労しますが(苦笑。。。かなり細かい調整が可能です。
画質的なクウォリティは高いと思います。

逆に・・・この板で酷評されているのは・・・現像作業。。。
一度に何枚もバッチ処理して、大量に仕事をさせるのが苦手??
重いの・・・遅いの以前に。。。
私も・・・いまいち使い方が分かりません(笑

書込番号:9490887

ナイスクチコミ!0


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/05/04 18:54(1年以上前)

Capture NX2を使わずしてニコンカメラを使いこなせないでしょうね。

・・・・・  ( ^ 0 ^ )/~~~。

書込番号:9490920

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/04 19:17(1年以上前)

NX系はソフト自体が重いというのもありますが、バッチ処理に追い込むまでの動線が非常に悪いというのが致命的です。
サムネイルからいくつかのサンプルを調整してみて、ある程度のグループをまとめて統一的なパラメーターで処理していき、何度かパラメーターを変えながら追い込んでいくという作業が非常にかったるくて正直やっていられません。

一日100枚撮影したとして、そのうち5枚から10枚だけを細かく処理するならNX系でもいいかもしれませんが。

撮影した100枚を100枚ともRAWで処理するという作業には非常に不便です。
それとバッチ処理できないパラメーターが多いのも、バッチ処理を前提としたソフトではないというところでしょうか。
あくまで一枚単位で処理する設計思想になっているように思います。
故にバッチ処理への動線が悪い。生産性(短時間で大量の画像を仕上げる効率)が悪いといわれるゆえんではないでしょうか。
また、白飛びが唐突なのでかなり目立ってしまいます。
特に日中人の肌に白飛びを起こすとかなり目立ってしまってすごく気になります。
ただ、高感度の時の色ノイズの少なさと、色収差補正と、モアレ除去に関しては他のソフトの追随を許さないところがあります。

SILKYPIXは、動線はまだしもマシなのですが。
D300で使うと、黒のしまりがありません。
黒が浮いてしまっています。
黒レベルで黒を引き締めると、黒の中にブロック状にノイズが出てしまいます。
その辺がちょっと扱いづらいところがあってD300では余り使っていません。

黒い服とか着ているとかなり辛いです。

D300で一番稼働率が高いのはACRです。
比較的Canonの画質に近いように感じます。
多少濁ったような感じになることもありますが、白飛びがCanon機バリにスムーズなので人を撮るときには最近これを使うことが多いです。
物なんかは、比較的NXを使うことが多いですが、人はACRを使うことが多いです。

書込番号:9490988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/04 19:52(1年以上前)

それとD300でカメラ内JPEGやNXで感度を上げると、コントラストがかなり詰まってしまい結構不自然に感じることがあります。
黒がつぶれていく感じでしょうか。

D-Lightingで調整すると黒でつぶれた部分を明るくしていけますが。

ACRの補助光の方がその辺を自然に調整できるように思います。
NXより明部の色ノイズは多少目立ちますが。

書込番号:9491144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/05/04 20:14(1年以上前)

DPPと比べると、どちらも使いやすいとは言えませんが、

購入するならNX2の方が良いようです。

後、かなりPCのパワーを使うソフトです^^;。

書込番号:9491268

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/04 21:10(1年以上前)

NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?

書込番号:9491503

ナイスクチコミ!0


スレ主 7T104さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/04 21:14(1年以上前)

皆 様,今回もたくさんのアドバイスありがとうございました。
シルキーピックスも使いやすいようですが,カメラの設定を反映させるという点でやはり,NX2は手元にあっても良いようでですね。特徴などもよくわかりました。
最近はNX2の解説本も出ているようですので,60日の試用で使ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:9491523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/04 21:15(1年以上前)

> NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?

とっくに出尽くして結論が出ている話題です。
過去ログ見てから質問してください。

書込番号:9491531

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/04 21:31(1年以上前)

> NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?

以前から話題になっていますので、
過去ログを探してみてはいかがですか?


と返答するのではいかがですか?

書込番号:9491625

ナイスクチコミ!7


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/04 21:41(1年以上前)

酷い言われ方をして調べて泣きながら調べてみました。
NX2のスレで「バッチ処理 パラメータ」で調べてみましたが12件ありました。12件しかないのですが、途中で読む気がなくなるくらいNX2の酷評ばかりが膨れ上がって、私が知りたい引き継げない具体的なパラメータは調べられませんでした。

それほど出尽くして周知のことなら、これとこれって教えていただく訳にはいかないでしょうか?

書込番号:9491691

ナイスクチコミ!3


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/04 21:56(1年以上前)

厨爺さん ごめんなさい

そ、そんなつもりでは・・・

書込番号:9491777

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/04 22:11(1年以上前)

naga326さん そんな訳ないじゃないですか(笑) digiさんにですよ

書込番号:9491856

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/04 22:13(1年以上前)

naga326さん お気遣いありがとうございます

書込番号:9491865

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/04 22:14(1年以上前)

デジ(Digi)さん もういらっしゃらないかもしれませんが、私が質問したことは

>それとバッチ処理できないパラメーターが多いのも、バッチ処理を前提としたソフトではないというところでしょうか。

その具体的なパラメータはなんだろうかと質問したのですが、単純に私が今までそのパラメータを使っていないバッチ処理しかしていなかったからかと疑問に思った素朴な質問です。

そのパラメータを知りたいだけなんですが、検索に上がった3件を調べた限りわかりません。

この一分のご本人かDigiさんから教えいただく訳にはいかないでしょうか?

書込番号:9491878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/05 00:08(1年以上前)

7T104さん 今晩は。

>今回は皆さんが使われている現像ソフトについて教えてください。

使用している現像ソフト
 1) CNX Ver.2
 2) Adobe PhotoShop CS2 & CS4
 3) DoX Optics Pro

所有しているが使い勝手が悪く特別な場合以外に使わない現像ソフト
 4) SilkyPix Developer Studio Pro
5) Corel Panit Shop Pro

所有しているがデバイスからの読み込み整理等に主に使っている現像ソフト
 6) PhotoShop LR Ver.2

使用感
 1) ヴァージョンアップして、かつ キャッシュディスクを設けて(外付けUSB)、まあそれなりに迅速に使えるようになった。レタッチソフトととしての操作に慣れると最高。CS4と併用する機会が多い

 2) 困った時や、レタッチでややこしいことをする時にはこのソフト。RAWファイルを扱う時には 6)LR と同じ操作感覚だが、RAW現像にはあまり使わず 最終修正のみ

 3) 癖があるが、風景写真の場合最近使用頻度が高まった。カメラとレンズの特性を元にした(自動&手動)修正機構は、広角レンズ等の歪み補正以外にも、レンズブラー補正機能等は 画像を端正に仕上げてくれることに貢献。所有しているレンズが いずれもズーム系なので このソフトは有難い。バッチ処理も速いので お薦めのソフトの一つ。 
 
 4) 画像によっては使う場合もあるが、撮影当時の場面を感覚的に記憶に頼って再現することに疲れるので、最近は使っていない。最新版管理だけせっせと実施(笑)

 5) コストパフォーマンスの最高に高いソフト。CS4と同レベルの機能を有していると考えているが、CS4系の操作に慣れたので、何となく使っていない。唯一 モニターの色管理に使うと超超便利なので、専らこの機能を使っている。勿体ない・・・・。

 6) ファイルの収集と検索 WEB発行、スライドショー機能を利用。純正ソフトでないので、カメラ側の設定を標準以外のピクチャーコントロールにしていると、読み込み画像の色バランスに破綻が生じることがあるので、カメラ側の設定をあれこれ変更し始めて、使用頻度が落ちた。レタッチソフトとしても優れものと感じているが、CNXとCS4を優先して使うことが多い。

 結論 CaptureNX-2は使い慣れると 他に代わるものがないと感じるほど高機能なソフト。但し 処理速度を含めて 改良の余地は多い。


書込番号:9492591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/05 00:58(1年以上前)

7T104さん

Sllkypixを使っているなら、それだけで現像に関して困ることはないと思われます。
ただ、それぞれ現像ソフトには、個性があって自分は一つには絞れません。

NX2はDPPにレタッチソフトの機能がついたものだと考えると分かりやすいです。
ノンリニア(TIFF、jpeg)に変換すると出来なくなることは何かを考えると、NX2は優秀な現像ソフトで、ネガティブな側面は無視してかまわないと思います。
先日のファームアップで処理速度も向上しました。
アンシャープは処理速度が約1/3、LCHエディターも1/3に高速化しました。
他のツールも高速化しています。
各現像ソフトの「露出補正」のアルゴリズムはRAWにしか適用できません。
特に、NX2の露出補正は特筆ものです。
露出補正を保険と考える方がいますが、これは大きな間違いで、例えばローキーの画像が欲しい時、少しオーバーに撮影しNX2でアンダー側にリカバリーしたほうが素晴らしい結果になります。
NX2はノイズリダクションも良いですね。
ディテール、粒状感を残したままノイズだけをきれいに消せるのはNX2だけです。
倍率色収差補正は、レンズでかかった倍率による色ずれを、カメラ内で倍率を変え合成するのでほぼ完璧に補正することが可能で、このデータが取れるのはNX2だけです。
個人的にこの機能は必須で、他のソフトとはレベルが違います。
シャドー、ハイライトのスライダーも以前よりリニアの特性が生かされてきて、HDRとまではまだ言えませんがかなり向上しています。
純正レンズであれば、レンズ情報を生かしてむずかしい複合歪曲もきれいに補正できます。PC-Eと魚眼は出来ません。
一枚ずつゆっくりと現像するには大変優れたソフトです。

大量処理に最適なのはLR2で、NX2の1/5以下の時間で、画像選択、現像、アーカイブ、印刷までのフローが明確で、高速で処理出来ます。
一部のツールはPSより使いやすく、欠点のないソフトです。
PSに受け渡さなくても、独立して使える機能が充分にあります。

capture oneは、画像の品質では、昔から他の現像ソフトより優れていると思います。
レスポンスではLR2が良いですが、アンシャープ、ノイズ補正、コントラストをデフォルトで処理することにより作業を迅速化するという考え方です。
また、どのツールから処理を行っても最終的に同じ結果にたどり着くように設計されています。
ツールに関して、たとえば、クロップする場合でも、アスペクト比だけを決めておき、マウスの動きだけで縦横を決定し、他の作業に移れば自動的にクロップが終了するなど、全てのツールが作業を迅速に行うために工夫されています。
スキントーン、1RAWのHDR、色変換は素晴らしいですね。
特にDPPを使っている方は、このソフトを使っている場合が多いです。
DPPはきれいな色を出しますが、デジタル臭い画像ですから。
現像中でも効率がまったく低下せず処理が継続出来るのも利点です。
少し補正しただけで見栄えの良い、フィルムのような発色、自然な画像が得られるのはこのソフトで、個人的には手放せません。

以上PS+CRを含め4つほど使いまわしています。

書込番号:9492834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/05 01:07(1年以上前)

> この一分のご本人かDigiさんから教えいただく訳にはいかないでしょうか?

教えていただくわけには行きません。
あなたの検索の仕方が下手なだけです。
検索にはいろいろなノウハウがあり、苦労すべきです。
何でも教えて欲しいというのは「教えて君」といって掲示板ではあらし以上に嫌われます。
あらしは、時に大向こうをうならせることもありますが、教えて君はじゃまなだけです。


それにあなたが不便を感じないならそれでいいのでは。
そもそもが横スレなので、これで終了です。

書込番号:9492881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/05 01:56(1年以上前)

仰るとおり。
しかし、ものの言い方ひとつで、印象ががらりと変わりますよ。

「過去ログを探せ」
というのと、
「過去ログにあるので、○○と△△で検索してみてください」
では違いますね。

要は人に対する接し方(コミュニケーション)次第だと思います。

私なんかは「教えて君」に近い存在ですが、
仕事で新人から「教えてください」と言われたら、
「どこまで調べたか」を聞いて、「これとこれを調べてごらん」と
言うようにしています。
(よほど急ぎでない限り答えは教えない)

掲示板でそこまで丁寧にする必要はないかと思いますが、
温かい心で接した方が、余計な波乱を巻き起こさないかと思います。m(_ _)m

書込番号:9493067

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/05 02:26(1年以上前)

別機種
別機種

加工前

加工後

7T104さん

現像ソフト、ではなしに画像処理ソフトとして、NX2、PhotoShopCS3、SylkyPixを使用したことがありますが、

実際には、NX2、PhotoShopCS3の組みあわせで使用しています。
これらは自分には必須のものです。

NX2は現像、露出補正、ゆがみ補正、色収差補正、暗部補正を行い、

PhotoShopではパースの補正、切り抜き、字の埋め込みを行います。

また、図柄によってはNX2でカラーポイント補正を加えます。

2枚のアップ写真の加工は、私の経験ではこれらのソフトがほぼ必須です。

方法はブログに5箇所ほどに書いてありますのでご興味があればごらんください。

SylkyPixではPhotoShopに比較してパース変換時の自由度の
見つけ方が熟練しても難しいと思います。

こえらは一点ごとに処理が異なる場合の話と考えてください。

書込番号:9493162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/05/05 04:19(1年以上前)

adobe Light Room の名前が出てきませんね
フォトショップへの連携や、プリンタ−出力、写真整理までできて
とてもいいソフトだと思いますけど

書込番号:9493315

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/05 07:15(1年以上前)

デジ(Digi)さん

さんざん論議しつくしたと言われるものを検索して3件しか拾ってこれない私は「検索が下手です」それは認めます。
3件の中のピクコンの件は私が聞いている件とはちょっと違います。バグの種類かと思われます。

でも「バッチ処理できないパラメータが多い」について理解できいことはきちん知っておきたいと思ってます。そのパラメーターは使わなければそれで良いでしょうといわれても将来に渡ってずーっと使わないならまだしもそれはわからないわけですから自分の中では落ちません。

一つだけ反論させていただきます。スレ主さんは私のレス後私が荒らしに入ったと思われたのでしょう、急ぐ様にほぼ終了宣言をされています。私の質問はそれほど迷惑になるのでしょうか。スレ主さんが使用することになった場合役に立つ情報だと感じます、そんなに勿体をつけることだと思いませんが、いかがですか?

書込番号:9493524

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/05 09:53(1年以上前)

NX2は、バッチ処理出来ないパラメーターが多いと言う事は有りません。
パラメーターとは、各種設定の事ですが、NX2でのバッチ処理ではねられる設定は有りません。
ただ、バッチ処理に至る調整過程の作業性は良く有りません。これはニコンも承知していますがいまだ改善されません。

また 改善をお願いした事、ニコンが認めたバグがまだ残っています。
例えば、調整済みRAWファイルの肥大化、バッチ処理→調整のコピー→貼り付けの一連の手順でコピー→貼り付けが
不安定でうまく行かない時が有る… とか。

しかし それぞれ調整した調整済みRAWファイルの一括処理すなわちバッチ処理は、問題無いです。
RAWファイルそれぞれの、調整済み各種設定を有効にしてバッチを実行するには「設定を適用」のチェックを外します。

書込番号:9494014

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/05 10:23(1年以上前)

たとえば、NX系の一番のウリのコントロールポイント系は、その画像の位置に対する処理として記憶されてしまいます。

たとえば、Nikonの薄めの青空を、コントロールポイントでオリンパスのような深い青にした場合。これをバッチ処理に組み込んだ場合、1枚目と同じ場所の色をいじるだけでたとえば、2枚目がその位置に来ていた色が青ではなく、赤(たとえば屋根とかが入ってしまった場合)だった場合深い赤にはなっても、青に変化はないわけです。

これがSILKYPIXなどのファインカラーコントロールだと、色に対してのシフト量で記憶されるので、一枚青空を調整すれば、二枚目以降にも応用が利きます。

NX系の一番のウリのコントロールポイントがバッチにできないとか。
後は過去ログを探してみてください。

書込番号:9494132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/05 10:52(1年以上前)

自分もD70SからCaputure NXを使用...CPUは2.0G メモリーは1.5Gでそんなにスピードに不満は有りませんでしたが、D300に替えてからは、エディツトリストでの遅延にいらいらしていました。
ネット検索していたらCaputureNXでERAMを使用...のブログが有り、早速フリーソフト、ERAMをインストール(ERAMに512MBを設定)、CaoutureNXのキャッシュをERAMに割り当てて見たところ、ブログ通りサクサク動きました。
過去に同じコメントが有れば申し訳有りません...参考まで...

書込番号:9494244

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/05 10:58(1年以上前)

>コントロールポイント
コントロールポイント機能は、個別のそれぞれのRAWファイルに最も適した設定を、位置、範囲を含めて調整するものです。
一括処理の、対象にしてはいけません(一つの設定で、こと足りるものでは有りません)。
個別に調整した、それぞれのRAWファイルのコントロールポイントの設定値は、一括現像可能です。

書込番号:9494265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/05/05 12:46(1年以上前)

>NX系の一番のウリのコントロールポイントがバッチにできないとか。

大量の画像に同様の処理をする際のワークフローに関しては、私もNikon CaptureからNXに移行するのに苦労しました。
動作が重いという不満はいまだにありますが、おっしゃっているようなコントロールポイント絡みの処理をバッチ処理(一括処理)しようとは思いません。

書込番号:9494742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2009/05/05 13:43(1年以上前)

こんにちは。
私は、LR2を使用しています。
なんと言っても軽快。とまではいきませんが(PB4G環境上)
NX2よりかな〜り早く処理をこなす事が出来ます。
しかし、ニコンのカメラを使用するならば
NX2は必要不可欠なソフトだと思います。

書込番号:9494995

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/05 15:11(1年以上前)

皆様 ありがとうございます 今帰ってまいりました。

◎robot2さん ありがとうございます

 自分の中でやっと胸のつっかえが落ちました。いつもいつもありがとうございます。今後ともご指導のほどよろしくお願いします。ちょっと硬過ぎましたがとても感謝しております。


◎yjtkさん はじめまして ありがとうございます

 コントロールポイントのことを仰ってたんですね。robot2さん・Power Mac G5さんが仰るように、この点は一枚一枚ポイントが違いますし、それを使うのは私の場合限られますので対象ファイルに全てを同じコントロールポイントの処理をすることはまずあり得ないと思っています。ですからバッチ処理・一括処理にはそぐわないものと考え一括処理の対象パラメータとは考えていませんでした。


◎Power Mac G5さん いつもお世話になっています ありがとうございます

 NCからNXに代わった時のことは今でも思い出したくないくらい同じように、いやPower Mac G5さん以上に私は苦労したと思います。


◎けんぼこさん、おりべやきさん 私の自己都合で大変ご迷惑をお掛けしました 申し訳ありません


※Digiさん 私の疑問は解決しました。ですが、残念なのは、どのスレでもアレだけ過剰な回答をされるのに(自分のことを棚にあげて人のことを言うのは信義に反しますが)、質問者のレベルを考えないで、時には過剰なくらいの回答をするあなたは「横スレ」で済ませて答えてくれないのは不思議でした。私は今回の回答で「私は間違っていなかった」と今の現状では勝手に思ってます。Digiさんは質問に答えられなかったから、あのような態度を取られて逃げたのかなと思ってます。今まであなたに対して失礼な行動はとっていなかったと思います(自分で気付いていないことはあるかもしれませんが、あったとしたらごめんなさい)。

自分に都合の悪いときだけ「横スレ」なんてごまかさないで、反論があったらしてください。

書込番号:9495378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/05 18:03(1年以上前)

やはり純正ソフトの強み、CNX2に一票ですね。私もメインはCNX2です。
lightroom2を今試用していて、おそらく買うと思いますが、
これはフジのS5Proの画像を純正ソフトでTiff出力した後の最終調整がメインで、
それ以外には写真整理とWebに上げるFLASH作成用になるかなと思いますw

やはり出来うる限りはカメラの設定を最大限引き出せる
純正ソフトでの現像がベストだと思いますが、
じっくり取り組む写真はCNX2、さっと流してもいい写真はLR2というように、
ソフトの特徴で使い分けるのがいいかもしれません。

書込番号:9496136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/05/08 10:57(1年以上前)

もう終わっているスレだと思いますが……、

非常に評判の悪い(私も不満に思っている)NX2の大量の画像の一括処理の際のワークフローに関してですが、1枚の画像である調整して、その調整した項目を右クリックで「調整をコピー」して、サムネールで同様の複数の画像を選択後、右クリックで「調整をペースト」するというのに慣れてくると、さほどストレスはたまらなくなりました。

私は基本的にはRAWのまま保存するので(JPEGに変換して保存というのをしない)、PSCS系は選択肢から外れます。そもそもNX2ではRAWのまま簡単に選択範囲のみの補正ができて、RAWのまま非破壊保存できるので、PSCSは使うことはなくなりました。

LRやApertureも使ってみようかなとは思いましたが、アクティブD-ライティング、ピクチャーコントロールを含めてカメラでの設定が反映されないということや、NX2のレンズ関連の自動補正はどんどん進化していることもあり、結局他のソフトには手を出していません。
NX2の効率的な使い方も少しはわかってきましたが、あとはとにかく動作を軽くしてほしいと思います。

PSCSやLRの基本部分であるAdobe Camera RAWは、メーカーもまだ他社に追いついてない部分もあると認めているぐらいですから、LRも今のところ使う予定はありません。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/07/10770.html

最後の部分で、メーカーの方がこう言ってます。
Camera RAWについて、「他社に追いついていない部分がある」。特に高ISO感度時のノイズ低減に関して「よく聞く苦情」との認識を示す。「カメラメーカーのソフトと比べて(ノイズ低減の)アルゴリズムが強くない」ため、こうした点は改善していきたい。

書込番号:9511205

ナイスクチコミ!2


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/08 12:39(1年以上前)

スレ主さん、NX2も面白いですよ!

ほとんどの「調整ステップ」はバッチに組み込めたり、単一画像への貼り付け等に利用可能ではありますよね。
ただ、ある種の有効な[設定ファイル]を形成するには、選択範囲と何らかの調整を加える必要があるようです。
(保存フォームの選択範囲にチェックが連動されない選択ステップ有り?!)

まあ、複数画像向きと、固有の座標系を指定した単一画像向きの「ステップ項目」があるのは当然でしょうね。
「ペイントブラシ」や「部分グラデーション」「擬似フィルター?」まで調整ファイルとして設定可能ですよね。

失礼しました。

書込番号:9511528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)