
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月13日 12:27 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2009年5月4日 19:29 |
![]() |
10 | 12 | 2009年5月4日 23:09 |
![]() |
19 | 29 | 2009年5月10日 15:18 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2009年5月4日 15:36 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月4日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
はじめての一眼レフです。解らない事ばかりなので、オートでしか使っていません。
山の風景や我が家の愛犬などを撮ってブログをつくってみようかと思います。
望遠レンズを購入したいと思うのですが、どこのメーカーのどのようなモデルが良いのかご指導宜しくお願いします。後これからどのようにこのカメラを使っていけば良いのかご指導お願いします。
0点

kindenさん
ご購入おめでとうございます。
18-55mmが軸足ですと
55-70mmがカバーできない欠点はありますが
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
をお勧めします。
VRつきで、初心者にも歩留まりのよい写真が撮れます。
レンズはやはり純正が、色々な機能対応が安心なため
お勧めです。
55mmで1.35倍トリミングすれば70mmになります。
書込番号:9489899
0点

kindenさん、こんにちは。
>どこのメーカーのどのようなモデルが良いのか
発売直後のカメラの場合、ニコン純正を選択された方が無難かと思います。
社外レンズを購入される場合は、事前にレンズメーカーに動作の確認をされた方がよろしいかと思います。
(販売店では正確な情報を持っていない可能性がありますのでレンズメーカーにお問い合わせください)
ということで、一般的な用途でしたらD5000ダブルズームキットの望遠ズームである「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)」がおすすめです。
運動会等でさらに望遠が必要な場合は「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」がよろしいかと思います。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511837/
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:9490018
0点

早速の返信有難うございます。
少し資金を貯めてから望遠レンズを買いたいと思います。
5日にかみさんとカメラを持って鎌倉散策にでも行こうと思います。
良いアドバイス有難うございました。
書込番号:9490057
0点

70-300VRが鉄板です。
300まで要らんというのなら55-200VR。
予算と焦点距離で選べば良いと思います。
この2本、どっちも良品良質良お値段の素晴らしいレンズですよ。
書込番号:9490858
0点

貴重なご意見有難うございます。
昨日鎌倉散歩の帰り横浜のビッグカメラでフィルターとカメラメインテナンスキットを
買いに行き、店員さんにシグマんの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMをすすめられました。
このレンズとニコン純正のレンズどちらがお勧めでしょうか?
愚息な質問ですが宜しくお願いします。
書込番号:9499995
0点

じっくりと静物を撮るのならどちらでも良いと思います。D300にシグマ18-250とニッコール18-200をつけて撮り比べましたが、動体に対しては、シグマの方がニコンよりピントあわせに迷うことが多かったです。一方ニッコール18-200はあらゆる場面で安心して使えます。レンズを2本に分けたほうが画質は良くなりますが、18-200mmという焦点距離はとても便利です。画質だって、うるさいことを言わなければとても良く写るから、私は純正の18-200mmをお勧めします。
書込番号:9506910
0点

きちんと読まずレスしてすみませんでした。標準ズームをお持ちならAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)をお勧めします。300mmまであっても悪くはありませんが、55-200mm はきわめて軽く持ち運びも容易だからです。性能的にも問題ありません。APSサイズのデジタル一眼であれば200mmもあれば撮影に困ることはほとんどないでしょう。
書込番号:9507188
0点

色々お気遣い頂き有難うございます。
55-200mmを早く手に入れたいですね!
まずは、早く資金を貯めて購入したいですね。
購入したら直ぐに投稿致しますので、また宜しくお願いします。
書込番号:9508005
0点

オークションで購入致しました。
展示品の新品で送料込の19,000円でゲットしました。
あまりの軽さにビックリです。
早くこのレンズでためし撮りをしたい物ですね。
日曜日が楽しみになりました。
書込番号:9536677
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
大学の研究・調査に使用するデジタル一眼レフカメラを探しております。
里山や3,000m級の高山、牧場等に出現する野生動物及び風景の撮影を考えております。
特に、高山(北岳、乗鞍岳等)において、
尾根筋から、直下のカールにいる野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…
ですが、デジタル一眼に初めて挑戦する為、また私費での購入である為、
コストパフォーマンスに優れた機種の見極めに難儀しております。
様々な装備を持った上で持ち運びし易い程度の大きさ、埃除去機能、手ブレ補正など、
“登山のお供”にできる各種機能を有する機種であれば…と考えております。
(逆に動画機能は不要です…ライブビューは“あったら便利かな”程度で)
室内や接写は、コンデジ(Fuji:F50)を使用するつもりですので、
基本的に屋外での撮影になります。ライブビューは使用しない方向で…
私は現在、オリンパスのE-520、NikonのD60の二機種で検討しております。
両機種共レンズが特殊ですが、貧乏学生の間はレンズの買い増しは無いと思いますので、
純粋に良い方を選ぼうかと思います。
青空の表現の美しさ等風景はE-520の方が強い?
AFのスペックはD60の方が有利?
レンズの小型化ならばオリンパス?
情報収集をすればする程混乱する悪循環に陥っており、お手上げ状態であります…
アドバイスを頂ければ…と考えております。
誠に恐縮でありますが、御教授の方、お願い致します。
上記機種以外(ミノルタ、Canon等)にも「これぞ!」という機種がありましたら、
また登山(山小屋泊)でデジタル一眼を持参する際の注意点等がありましたら、
御教授頂けますと有り難いです…
どうか宜しくお願い致します。長文駄文失礼致しました。
0点

Cervusさん、こんにちは。
ライブビューは使用しないということでしたら、Canon EOS Kiss X2ダブルズームキットがお勧めです。挙げられた2機種に比べてファインダーが1ランク上ですし、キットレンズも望遠に強いです。AFもこちらが良いので、X2にしない理由はないかと思います。
書込番号:9489626
1点

>上記機種以外(ミノルタ、Canon等)にも
=>ミノルタは製造を止め、SONYにカメラ部門を移しました。
> 運びし易い程度の大きさ、埃除去機能、手ブレ補正など、
“登山のお供”にできる各種機能を有する機種
=>レンズの質や、35mm換算でレンズの焦点距離が*2になる点(望遠レンズが小型軽量になる)と、ゴミトリが抜群に優れており、ボデー内に手振れ補正装置を持って、どのD-Zuikoレンズも補正が出来る OLYMPUSのE-520か、E-620から選定されては如何でしょうか。
(降雨時などの「防滴や防塵」を考えると、大きく高価な「E-3」になってしまいますが・・。)
書込番号:9489695
2点

どこを重視するかでしょうね。
センサーダスト除去機能に関してはオリンパスがカメラメーカー随一ですし、おっしゃられているように2本のレンズを含めたシステムでは最も軽くなります。
また、もうちょっと頑張ってキットレンズ+「ED 70-300mm F4.0-5.6」なんかにされれば、野生動物の撮影には便利かもしれません。(このレンズとのキットもあるのですが最近は値上がり傾向なので..)
http://kakaku.com/item/10504011854/
D60にされるなら、僕もToTakeさんと一緒でKissX2のWズームキットがいいんじゃないかなと思いました。
今だと1万円のキャッシュバックを行っているので、ご予算内には何とか収まるかと。
ファインダー、モニター3型、AF性能、キットレンズ望遠-250o(換算400mm)等々非常に充実したカメラです。
書込番号:9489706
1点

>尾根筋から、直下のカールにいる野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…
35mm換算300mmや400mmでも厳しいかと思います。
4cheさんと同意見でE-520キットレンズ+70-300mmが良いと思います。
書込番号:9489737
2点

せっかくの連休なのに今日は会社からカキコです(T.T)
登山なら本来は「防塵防滴」のE-3とが良さそうですが、そうなるとレンズも防塵防滴が必要です。
悪天ならカメラを取り出すこともない、と仮定すればE-520がお薦めです。
特にレンズも含めたトータルなコンパクトさとボディ内手振れ補正は、やっと稜線に辿り着いて息の上がった身体の強力な味方になってくれるでしょう。
山岳地域でのデジ一注意点ですが…
@濡らさないこと
A衝撃をあたえないこと
B結露に注意すること
Cバッテリーの予備をもつこと
D行動中は安全を確保した上で遠慮無くシャッターを切ること
…こんなところでしょうか。
@はビニール袋で2重梱包、Aはパッキングの際はザック上部に入れ、クッション材(衣類等)で囲むこと、Bは冷えた状態でいきなり暖かいテント・山小屋内に晒さない、C低温時はバッテリーの消耗が激しい、D大事にし過ぎて撮らないのは本末転倒、積極的に撮りまくる。
尾根上からカモシカを見ることはかなり希なケースじゃないでしょうか?
森林限界よりかなり下をうろうろしてるみたいで先日(2月)も八ヶ岳赤岳鉱泉近くで鉢合わせをしました。Wズームのテレ側でも結構イケルと思いますよ。
E-620も旬のカメラですが電池がE-420と共通で小さめなのとバリアングル液晶はライブビューを積極的に使わないなら可動部が多いことでヤワな感じがします。
値段的にもこなれてきたE-520は超オススメの一台です。
書込番号:9489845
2点

Cervusさん、こんにちは。
お天気の変わりやすい山岳・屋外重視でしたら防塵防滴仕様を選択に。
あと、荷物の軽量化も重視の要点になると思います。
カメラを持って山行する場合”ちょっと”の差が後で効いてきますよね。
逃げ場のない処です、経験している程重要な視点だと思います。
>「これぞ!」という機種がありましたら、
PENTAX K20D+防塵防滴レンズ
*防塵防滴仕様・小型・軽量・プリズムファインダー
>野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…
発見してからザックを降ろしてザックを開けてカメラを取出す...”×”ですよね。
相手の移動にも対応が必要ですし。
素早くカメラを取出して構えることが出来るように
別カメラケースに入れて携行が”○”。
書込番号:9489887
1点

4cheさん、LE-8Tさんと同意見で、E-520+70-300mmがベストだと思います。
私も仕事で山の中に分け入って撮影をしたく、E-510発売の時にいろいろ検討しました。
E-510にした理由は、以下の3点でした。
1.ダストリダクションがまともである。(他社も頑張っていますが未だにメーカー持ち込みが基本)
2.軽い。(今では他のメーカーでも軽い機種がありますが、百グラムでも登山には大きく違います)
3.安いレンズでもまともに映り、解放で周辺減光もほとんど無いので素人にも扱いやすい。
Cervusさんの場合、野生動物を撮ろうとされているのですから、望遠レンズが必要で、また、望遠域で、手持ち撮影をされるのであれば手ぶれ補正は必須と言っても過言ではありません。
E-510の方が安いのですが、晴天下ではモニターが見にくいのと、E-520と比べて白飛びしやすいので、それが許容できるのであればお勧めです。
書込番号:9490624
2点

皆様、御回答誠にありがとうございますm(_ _)m
近場にある電気屋とカメラ屋を回って参りました…。
>>ToTake様
CanonのX2を見て参りました。仰るとおりAFが早いですね。。
Nikon党の父に“いろいろ”吹き込まれていた為にCanonはノーチェックでしたが、
新たな発見で「眼から鱗」でした。ありがとうございます。
>>ringou隣郷様
[SONY=オーディオ]という意識があるせいか、どうも違和感がありまして…(^_^;)
もうすこし経つと慣れるでしょうか…(汗)
>>ringou隣郷様、4che様、LE-8T様、ちいろ様、髭じい様
アドバイスを頂いた後、各種の実機を見て触って(いじくり回して)見た所、
「これでいってみようかな?」と考えがまとまって参りました。
・軽量、手ぶれ補正、ゴミ取りは必須
・AFが遅くても…問題無し
・ファインダーが多少見難くても…あまり気にならない?
・レンズが小さくならないとザックに入らない(持って行けない・登れない)
…以上の条件がありましたので、
『E-502 ダブルレンズキット+ED 70-300mm F4.0-5.6』で行こうかと思います。
込み込みで約10万…やや予算Overな感がありますが……何とかせなあかんorz
御教授ありがとうございます。
長くなりそうですので、レスを分けます。申し訳ありません。
書込番号:9490877
1点

連投失礼致します。
>>4che様
ダスト除去の性能が随一とは…。てっきり各社共オリンパスのOEMで同一かと…(汗)
変な誤解をしておりました。ありがとうございます。
>>4che様、LE-8T様、髭じい様
35mm換算300mmでは厳しいですか…(汗)。
そう言えば、カール内のシカ探索に双眼鏡を使用するとか聞きました…要りそうですね。
35mm換算600mmを使うならば、E-520しか無いですね。。重さ・値段が…
[樹林帯→18-180mm]、[森林限界以上→70-300mm]と使い分けたらうまくいけそうな気が?
[70-300mm]と使うとすれば、カール内のシカを探索する時のお供に…となりそうです。。
>>ちいろ様
お仕事お疲れ様です。
防塵防滴があれば一番ですが…天候が少しでも崩れると出番は無いですね。。
標高が上がると、その分砂塵が舞うので、防塵があれば有り難いですが、予算的に…orz
やはり、一眼レフを連れて山登りをするとなると、注意点も多いですね。。
少し不安にもなりますが…これもスキルアップの為、景色の為に頑張るしかない!
南アルプスですと、シカが稜線を越えて行き来している様です…カールにも多数…orz
十年かそこらで、“お花畑”が芝生の様になった原因の一つがシカですね。。
こいつの調査に、今年は“南アルプス三昧”になりそうな雰囲気です(^_^;)
>>くりえいとmx5様
やはり荷物の軽量化が重要案件ですね。。登山道で歩行困難…恐ろしいです(>_<)
[PENTAX K20D]ですか…ハイ、見て参りました。……ね、値段が(泣)
レベルアップ時に是非検討させて頂きたいと思います。(就職しないと!)
胸や腰にカメラ用ポーチを…と考えております。mont-bellにあった筈ですし…
転倒時、恐ろしい事になりそうな気がしますが…コケない様、気をつけます。。
>>髭じい様
E-510の時点で、その重要三項目は実装されていたのですね。。
改めて見ますと、その三つの項目は魅力大です…。
野生動物(主にシカ)と素晴らしい景色を狙ってみようかと思います。。。
皆様、誠にありがとうございます。
しっかりを装備を整え、カメラをお供に南アルプスを攻略する所存であります!
レンズは「移動時:標準or望遠、動物探索時:超望遠」で行ってみようかと…
デジタル一眼レフカメラで撮る山の景色、楽しみです!!
書込番号:9491042
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは!!さっそく質問です!!!
キャノンとペンタックスのカメラに明確な特徴の違いはありますか??
現在X2のダブルズームキットがキャンペーンもあって安いので買おうか迷っています。
ただ、僕は1年ほど前からペンタックスのK200Dを使っています。
もともと去年の今頃、予算の都合上X2を諦めたので、現在のX2の価格の下がり具合はすごく魅力があります!!
そこで、キャノンとペンタックスのカメラに、画質の特徴や色合い、適した被写体などに明確な違いがあれば教えていただきたいです!!
例をあげるとK200Dは動体をあまりうまくとれない気がします。
ただ、景色や花などは結構きれいに取れます!!
もし、違いがあれば、X2とK200Dを日によって使い分けるなどして楽しみたいのですが、実際そこまで大きな違いがないのであればペンタックスのレンズを買い足すくらいにしようかと思っています!!
よろしくお願いします!!
0点

CANONのカメラはボディに手ぶれ補正は入っていません、
PENTAXのカメラには入っています。
書込番号:9489470
1点

>K200Dは動体をあまりうまくとれない気がします。
これはカメラ云々ではなくSSを稼げていないだけのような気がします。
書込番号:9489517
1点

>例をあげるとK200Dは動体をあまりうまくとれない気がします。
X2+明るい手振れ補正付きレンズを買って2台体制なのでしょうか?
書込番号:9489647
1点

X2よりペンタックスのレンズを買い足した方がきっと幸せになれると思いますよ。K200Dもキットレンズもなかなか良いですよね。
書込番号:9489654
1点

X2のキットレンズは爆遅モーターなのでLレンズくらいじゃないと違いを実感できないんじゃない。Lレンズは持っていないけど。
書込番号:9489736
0点

ペンタックスのAFは、動態追従性能は良い方だと思ってます。X2にしても大して感動は無いと思って差し支えないように思いますよ。
キヤノンよりペンタックスの方が色合い濃く写る傾向が有ると思います。JPEG撮って出しに適してる。
キヤノンは、あれこれ画像を加工しながら自分の好みの色合いに近づけていく楽しみがあるのではないでしょうか。
機材の信頼性は、今の処キヤノンは、最低クラスかとも個人的には思ってますが、他社もここの処コストダウンのしわ寄せなのか追いついて来てる様にも思います。
書込番号:9489770
1点

わたくし今年の2月にペンタックスK-mを手に入れ、3月末にKissX2を購入しました経緯を持ちます。
K200Dとは少し違うところもあると思いますが、参考になればということで。。
X2買い増しの理由は、凄くミーハーな考えを元にエントリー機では最良の評価であるX2を手に入れたしだいです。
ハード的な違いは先出の方にお任せして、少しミーハーな観点になりますが
圧倒的なシェアを誇るキャノン機ですが、巷では持っている人の数が多くいまいち個性に欠ける気がします。
逆に、ペンタックス機は目にするとその人にこだわりを感じたりするこのごろです。
私的な感覚が多々入っていますが、優等生的な]2に対し個性的なK200Dといったところではないでしょうか。
色合いはK-mのほうが私は好きです、特に雅モードがお気に入りです。
書込番号:9490130
2点

SATO21さん こんにちは
普通、ボデイを2社以上持つのは、使いたいレンズが他社にある場合でと思いますが。その点は無いのですか。一眼レフの本質は特徴あるレンズに交換できるところにあるのでは。
今、あまりレンズをお持ちで無いなら、まず欲しいレンズを買う事から始められたらどうですか。(マクロや超広角、大口径単焦点など)レンズの楽しみかたをまず感じてください。
(私は4社ボディを持っていますが、銀塩時代からのレンズ遺産を生かす為です)
書込番号:9490158
1点

>>ぼくちゃんさん
それは決定的な違いですよね!!
>>びっぐろーどさん
そうですね!!まだ初めて1年たらずなので、カメラの本体がどうこうの前に技術を身につけないといけないのかも知れません!!
>>take a pictureさん
そうです!もし、適した用途に明確な違いがあれば使い分けるつもりでした!!!
>>To take
2つの違う特徴をもったカメラを使い分けるのも楽しそうですが、
レンズを買い足す楽しさもまだ味わったことがないので、まずはペンタックスのレンズ購入が無難かと思いました!!!
>>kenji kk さん
予算にも限界があるので、レンズを買わないとそこまで違いが出てこないようなのであれば、ペンタックスのレンズを買うことにしてみようかと思います!!!
>>LE-8Tさん
キャノンにしてもD50とかもう少しグレードを変えないと、そこまで明確な特徴の違いは出てこないみたいですね!!
動態追従性能についても実際に比較したことがないので相対的にペンタックスのものがどの程度なのか知りませんでした。。
参考になりました!!
>>Ci-mediamoさん
X2もK200Dも両方素敵ですよね!!!
ちょっと僕もミーハーなところがあって、X3の発売でX2の値段が下がったことや、キャッシュバックキャンペーンのことがはらんで、X2の購入を考えてました。
2台持って比較するのも楽しみ方の一つだと思っていましたが、
みなさんの意見を参考にして、とりあえずはペンタックスのレンズを買い足してみて、
もっと写真を撮ることを楽しんでみようと思います!!
コメントありがとうございました!!!
>>撮る造さん
なるほど!!
ということはまだ、レンズを買い足したこともない僕にとっては、
ペンタックスのレンズを買ってみることを選択したほうが、よりカメラを楽しめそうですね♪
これから、レンズのこともじっくり調べてみます。
ちなみにまずは望遠レンズを買ってみたいです!!
みなさんコメントありがとうございました(^^)/
参考になりました!!!!
書込番号:9490342
0点

SATO21さん、こんばんは。
私はK200DとX2の2台体制です。
どちらが優れているとはいえませんが…
吐き出される絵はK200が好きかな〜♪
でも、X2も連写が効くし(^^)v
K200DにはDA16-45mm
X2には70-200L F4 ISをほとんど付けっぱなしです^^;
この際、いっちゃいましょう!
ペンタのレンズはX2でも使えますし…(一部除く)
書込番号:9491917
1点

SATO21さん、こんばんは
私も皆さんのおっしゃるように、まずはレンズを増やすことをお勧めします。せっかくの一眼レフですから、まずはレンズを楽しみましょう。
最初は私もボディばかりに目が行っていましたが、レンズを買い増しするたびに写る世界が変わってくるので、それを楽しみなりました。特に広角レンズやマクロレンズは楽しいですよ。
レンズに飽きたらRAWからの現像を楽しんでみてはどうでしょう?私はEOSとPENTAXのダブルマウントですが、現像ソフトでいろいろいじっていると、自分の好みがわかってきます。JPEGとって出しもいいけど、自分好みの色を覚えると、現像したくなりますよ。キャノンもペンタも同じ色になってしまいます。
ボディはまだまだよくなりそうですから、あわてずまずは腕を上げておくことが言いと思います。
書込番号:9492037
1点

>>KENTさん
X2とK200Dを併用しているんですね!!
うらやましいです(笑)
キャノンのいいところはレンズの豊富さにもありますよね(^^)
種類が豊富でうらやましいです!
キャンペーンも明後日までで猶予もほとんど残されていないことですし、とりあえず今回はキャノンはお預けで、レンズを買ってみることにします(^^)v
>>アルキオネさん
広角やマクロも楽しいんですね♪
実際初心者がまず買うとしたらレンズ望遠だと思い込んでたので(勝手に)、
ちょっとまた迷うことが増えちゃいそうです(^^;
さっき、お店でカタログももらってきたので、よく調べてみます!!
これから先もカメラを楽しんでいきたいです!!
コメントありがとうございました♪
書込番号:9492231
0点



良いストラップを探しているのですが全然見つからないので、皆さんの知恵を!!
肩からかけて撮影もするし、スタジオも撮影するので簡単にストラップが取り外しできるストラップを探しています。
町中をうろうろする時とかは、ストラップがある方が便利ですし、スタジオでは一切ストラップが着いていない方が便利だと私は感じるのですが、このようなニーズを満たしてくれるストラップは無いでしょうか??
スタジオだと、撮影以外にも結構手を使うのでストラップを手首にぐるぐる巻きにするわけにもいかず、ズームリングに引っかかったり、ファインダーに被ったり、トリガーに引っかかったりと色々やっかいなのです。。
前まで、DONKEのストラップを使っていたのですが、取れる事は取れるのですが取れ方が今一で、やはりスタジオ撮影の際も邪魔でした。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/464608/
簡単に外せて、簡単にくっ付けられる様なストラップ、ご存知でないでしょうか??
0点

Johnson Macさん
こんにちは^^
二コンの「ネオプレーンストラッププロ」は如何でしょうか?
三脚に固定させた後、直ぐに着脱しやすいと個人的には思っておりますが。。。
↓
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
ご存知かとは思いましたが、念のためご紹介させて頂きました。
書込番号:9489465
1点

タミン7155さんがご紹介されている二コンの「ネオプレーンストラッププロ」は、こちらのOP/TECH(オプテック)ストラップのOEMのようです。
私はOP/TECH(オプテック)のほうを使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000483/
書込番号:9489502
1点

Johnson Macさん、こんにちは。
画像のよな物を2個づつ購入して(全部含めても数百円)銀色の方をカメラに、青い方はストラップに付ければ既存のストラップも使えますよ。
小さめのカラビナ(画像だと青い方)ならカメラのストラップを通す部分に直接通せるかもしれませんね。
書込番号:9489538
1点

こんにちは。
tamracのストラップは簡単に付け外しができるのでオススメです。ヨドバシカメラさんに置いてあります。種類が豊富なので気に入るものが見つかるかも。(*^_^*)
書込番号:9489568
1点

こんにちは
今使っているストラップにこれを付けてみてはいかがですか?
三角環に直付けすれば、取り付けたり外したりが簡単に出来ます。
なすカン12レバー付き
http://www.partslabo.com/goods/kan/nasukan/fc025.html
書込番号:9489609
1点

私はウェストバッグにハンドストラップ。
・ハンドストラップ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_2159173/44034.html
・ウェストバッグ
HPの右上の方の「機材」ページのNo.39 に買った機材の大きさに合わせた、
いろいろなウェストバッグを記載。
・カメラ+レンズが、単焦点レンズ中心に、常時3台の場合は、
ズボンのバンドとは別に機材用に幅広の皮ベルトを、合わせてつかっています。
(HPの「機材」ページの写真ご参照)
・TPOでバッグが変わります。やむを得ず、バッグは一杯あります。(笑い)
・すべてのカメラにはハンドストラップが付いています。
・TPO(海外ツアー参加の場合などのため)で、知恵と工夫と努力で、
ウェストと肩との、簡単な「加重分散用の、手作りストラップ」もあります。(笑い)
書込番号:9489836
0点

おしゃれに拘る方でしょうかー?
私はコレ。
フルベジタブルタンニングで経年変化を楽しめる
レザー・ベルト式ストラップはいかが?
http://img08.shop-pro.jp/PA01036/473/product/8585062_o3.jpg
書込番号:9489893
1点

> 簡単に外せて、簡単にくっ付けられる様なストラップ、ご存知でないでしょうか??
候補は2つあります。
オプテックのとタムラックのです。
どっちも、簡単に外せて簡単にくっつけられます。
なお、両者の差はバックルの形状にあります。
両者の違いは、カメラを下げている際に何気なく手をかけていじっていて、
うっかり外してしまいかねないのがオプテックで、
明確に外そうと思わない限り外さない構造がタムラックだと私には思います。
(外しにくいのではなく、意図を持って外そうと思えば簡単に外せます。)
なので私はタムラックのストラップを使っています。
書込番号:9490026
2点

Johnson Macさん こんにちは
僕もストラップが嫌いで、付属のストラップにヒャッキンで買ったバネのフックを付けましたがやっぱり塗装がはがれました。でも気にしなければ便利ですよ。
でもキヤノンはそれができないので最近は外でもストラップなしにしています。
2台たいせいは辛いですがストラップは撮るときはかっこ悪いしうっとうしいだけですからね。
書込番号:9490203
1点

私もPower Mac G5さんと同じ
オプテックを少し長めにして、たすきがけで使っています。
なかなか使いかってが良いです。
書込番号:9490574
2点

こんにちは。
私もD300には二コンの「ネオプレーンストラッププロ」、D40にはOP/TECHを使っています。ただ、一切ストラップが着いていない状態にはならないので、レバー付きナスカンを使う方が良いかもしれません。
書込番号:9490695
2点

友人のカメラマンのブログです。ご参考まで
http://gsgarage.cocolog-nifty.com/gsgarage_brog/2008/12/900-e53e.html
彼はタムラックのN-17をセレクト
書込番号:9491594
1点

皆さん、色々なアイディア、情報等ありがとうございます。
op-techやタムラックのストラップが簡単に取り外せそうで良さそうなのですが、今使っているDOMKEの物と、大きく変わらないかな〜と言う気もします。
op-techのサイトを見ていて、
http://www.optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=48&PRODUCT_SUB_ID=&CATEGORY_ID=11
Utility Loop (7)と言うのがほぼ、ストラップ無しの状態になるので良さそうだと思ったのですが、日本でも販売しているのでしょうか??
これと、小さいナスカンがあれば、どんなストラップでも速攻で取り外しが出来て便利そうだと思ったのですが。
あと、Adapt-Its (11)など便利そうですが、簡単に割れてカメラを落としそうですね。
書込番号:9491972
0点

こんばんは。
Utility Loopもシステムコネクターの一つとして販売されているようです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
書込番号:9492046
1点

manbou_5さん
ミツバさんのサイト間違って記載されてる様ですね。
Utility Loopは上が、穴になっている物の様ですので
本家サイトだと、Swivel Hookと言う物だと思います。
書込番号:9492172
0点

Johnson Macさん、失礼しました。
Utility Loopは、amazon.comでは扱っていますが、amazon.co.jpを含めて日本の通販では見当たらないようです。品ぞろえを考えると、ミツバやヨドバシでも発注できそうに思います。
Op/Tech System Connectors - Utility Loop
http://www.amazon.com/Op-Tech-System-Connectors-Utility/dp/B000IN3RUE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1241447501&sr=8-1
書込番号:9492410
0点

manbou_5さん
そうなんですよね〜 日本には入っていないようで。。
私はイギリス在住でして、イギリスの方も色々と見ているのですが、全然出て来ないです。。。またこっちにはヨドバシの様な店が無く、アイテムを探しまわると言う様な事も不可能でして。。
それにしてもmanbou_5さんのflickrヤバイですね!!
風景は、体力と時間の勝負だと思い、全然トライしていないのですが、こんなにたくさんの色々な風景を撮りながら、全ての作品にmanbou_5さん自身のテイストが織り込まれているようで、シリーズとして成り立っていますね!!素晴らしいです!!
書込番号:9492530
0点

おはようございます(こんばんは)。
オンラインアルバムを見て下さりありがとうございます。イギリスのCountrysideも緑と花が美しい季節を迎えるのでしょうね。
optech-online.co.ukという名前のOptech USAとは関係ない会社から購入できるようです。
http://www.optech-online.co.uk/lst76.htm
書込番号:9493377
0点

manbou_5さん、早速の情報ありがとうございます!!
一応、購入してみました!! 簡単に外せそうなのは良いのですが、なんて言うかこのハイテクなデザインは、どうも私には格好よすぎます。。。
うーん、それにしてもやっぱりイギリスに来ると日本ほどとは言いませんが、直ぐにぼったくりになりますね。。まあ、元々物価の高い国なのですが
今回は、良さそうな製品を紹介して頂きありがとうございました!
書込番号:9494289
0点

タン塩天レンズさん、老婆心ながら、
青色のカラビナのほうは、写真ではわからない内側にフック状の構造があるので大丈夫ですが、
銀色のナスカンのほうはD300の重量に対しては、かなり危ないですので再考されたほうが良いと思いますよ。写真を拝見してちょっとひやっとしました。
私は仕事のうえでも趣味のうえでも、この手の金具類に馴染みが深いですが、
丸カン(ハリガネを円形状に2周ほどぐるっと巻いた金具)も、品物によってはすぐに開いてくるのでご注意を。
書込番号:9500389
1点

あ、それからJohnson Macさん、
スタジオ撮影のジャンルがわかりませんが、
あわただしい現スチなどで、しかも複数台のカメラを取っ替えひっかえする場合でも、
私はストラップ無しがやりやすいと感じます。(一時的な置き場所かアシスタントを確保する必要がありますが、だいたいあります)
音をたててはいけない現場ではぶら下げているカメラが危険要素にもなりますし、撮影の際は何より邪魔です。ご経験済みのようですが。
アタッチメント付きのストラップは折衷案的に良いと思いますが、たぶん不満が残るでしょうね。
書込番号:9500440
0点

るびつぶさん
返信ありがとうございます。
ホームセンター等の市販品のナスカン等は、余りにも大きく、目立つためあまり真剣に考えていないのが事実です。
ご心配ありがとうございます。
一番良いのは、中判カメラの様に、ワンタッチで根元から外れるストラップなんですが、SLRには無さそうですね。まあ、SLRの方が激しいと言う見方から、あの形のストラップが採用されてないんだと思いますが。
一番良さそうだと思ったのが、写真のOP/TECHの物なんですけど実際はどうなんでしょうかね。。。
ストラップのホルダーに差し込んで、上からOP/TECHのナスカン付きストラップを引っ掛ける様に出来てるのですがどれほどの強度があるか。
十分に、D300+24-70/2.8+SB-800に耐えられる強度があれば、簡単に根元から取れるので一番使い易いと思うのですが。
書込番号:9500588
0点

横レス失礼します。
>るびつぶさん、こんにちは。
小さいナスカン、今は使ってないです。
画像では大きさが分かり難いのに、そこまで見抜くとはさすがプロですね。
もう少し大きいのを買えば良かったと思い、このカラビナを・・・デカ過ぎた(゜ロ)ギョェ
書込番号:9501149
0点

はじめましてMIKI.F100と申します。
D300の情報探していてたどり着きました。
ストラップですが私はF100をこの様に使っています
長さの調整もできるし、カメラの重量も問題ないです。
参考になりますか?
書込番号:9508316
0点

15年ほど前のオプションストラップは、
細ナイロン紐+金属製のレバー・回転ナス環付き太ベルトが主流であった。
すぐに外せる、すぐに交換できる利便性が受けて、一時的に大ヒットした。
しかし、直ぐに廃れた。
理由は、金属物がカメラボディにぶち当たり、傷ついたり、塗装が剥げたりし易いからだ。
ゆえに、金属製のナス環やカラビナをカメラに使うのは、お勧めできない。
純正付属ストラップの小さなバックル2個が樹脂製になったのも
比較的近年であり、昔はどのメーカも、金属製が主流だった。
しかし、強度的に劣るにもかかわらず、樹脂製に変更となったのは、
やはり、小さなバックルとはいえ、金属部がカメラ本体を傷つけるからだ。
書込番号:9508879
1点

>金属製のナス環やカラビナをカメラに使うのは、お勧めできない。
次善の策としてナスカン、カラビナとカメラの間に皮革若しくはプラスティックを咬ませるという手段がある。
コンタックスRXの純正ストラップの写真を挙げておく。
書込番号:9511004
0点

今更次郎です
>金属製のナス環やカラビナをカメラに使うのは、お勧めできない。
こんなの使ってます。
昔のカメラって、付いてませんでしたっけ?
FE-2を買ったときは付いていませんでした。で、当時中学生の自分は自作しました。
金属部分がでかいナス環やカナビラでは意味ないかもですが…
書込番号:9512269
1点

今日ふらふら立ち寄ったヤマダ電機でこんなの見つけました
ニコンオリジナル、ジョイントストラップ45(グレー)品番2357
希望小売価格\3,400が\1,400で売ってました。
古い売れ残りなんでしょうがラッキーでした^^
書込番号:9522640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark II で撮影した動画(約3分でサイズは約1GB)をPCに取り込めません。
カメラとPCをUSBケーブルで接続したあと、
PCのマイコンピュータ→5D Mark II→動画ファイル選択・コピー→PC内に貼り付け
すると、
スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O処理は中止されました。
という表示が出ます。
使用しているPCは4年前に購入、メモリ512MBです。
以前に、約1分約40MBの動画を同じ方法で保存し、インターネット上にアップできました。
この動画を分割するなどして、PCに取り込むことは出来るでしょうか。
万が一PCかHDに保存できなくても、youtubeにUPすることは可能でしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
1点

ミルシノンさん、こんにちは!
>PCのマイコンピュータ→5D Mark II→動画ファイル選択・コピー→PC内に貼り付け
これ、面倒じゃありません?
なぜEOSUtilityとか使わないんですか?
取り込みにPCスペックはそれほど影響ないと思いますが、
メモリ512MBでは編集は気長にやるようになってしまうかも?
書込番号:9489047
2点

はすふくさん
こんにちは、お返事ありがとうございます。
以前に、「カメラのデータを別のプログラムから開く」設定をしてしまったためか
EOSUtilityから取り込もうとカメラの電源をONにすると
「対応するカメラが接続されていません」
と表示され、EOSUtilityが閉じてしまいます。
「FAXとカメラウィザード」からのコピー&ペーストでは、全体の30−40%進行後に
エラーが出て、コピーが完了できません。
貴重な動画なので、何とかしたいのですけれど…
書込番号:9489153
1点

こんにちは
コピー中にカメラの電源がおちている?
カメラの自動電源off機能を解除されるとうまくいくかも
書込番号:9489176
2点

カメラからCFカードを取り出して、カードリーダで取り込んだ方が良いのでは。
書込番号:9489202
5点

5Dではありませんが、コンデジなどで撮影した動画はメディアをカメラから抜いて、カードリーダー経由または、直接PCのスロットに差して取り込んでいます。
ドラッグ&ドロップ、コピー&ペーストなど直感的に何も考えずにやってます。
楽ですので一度お試しください。
書込番号:9489338
3点

こんにちは。
確かなこととは断言できませんが
>以前に
と言うことは、5D MarkU 購入前でしょうか?
そうするとインストールしてあるEOSUtilityが5D MarkUに対応していないと思います。
一度アンインストールして、5D MarkUの箱に入っているCDロムを、おまかせインストールしてみてはいかがでしょう。
しかし、メモリ512MBでは何かとトラブルと思いますよ。
せめてメモリーだけでも増設したほうがPC作業が多少効率良く進みます。
書込番号:9489428
2点

>5D Mark II で撮影した動画(約3分でサイズは約1GB)をPCに取り込めません。
ということは静止画はコピー出来るのでしょうか?
もしそうだとしたら話は変わってきますね!
とりあえずEOSUtility再インストールしみてどうなるか?
カードリーダーで転送してみてどうなるか?
>この動画を分割するなどして、PCに取り込むことは出来るでしょうか。
EOS5DmarkUにそのような機能は無かったと思います。
今回のデータが1GBだからエラーが出てしまうというのは考えられません。
>万が一PCかHDに保存できなくても、youtubeにUPすることは可能でしょうか?
それは出来ないと思います。
補足ですが、ファイルの関連付けはコントロールパネルの
「既定のプログラム」から変更出来ます。
書込番号:9489754
1点

ミルシノンさん、こんにちは。
カメラ本体のパッケージに入っているEOS DIGITAL Solutionディスクから諸々を再インストールしてはどうでしょうか?
その後、最新のモノにアップデートします。
Eos Utility 2.6.1、DPP 3.6.1、Picture Style Editor 1.5など
YouTubeにUPするにはPCに取り込むことになります。
私の場合、別製品にバンドルされていたAdobe Premiere Elements 3.0で簡単な編集をしHD用720 30P形式に書き出しYouTubeにアップロードしてブログに貼り付け動画を楽しんでいます。
オリジナルHD動画に対してはクオリティはおちますが仕方ありませんね。
動画を弄るにはやはりPCのCPUパワーとメモリは多いに越したことはありませんね。
現在私が使用しているUMPC(ウルトラモバイルPC)ではどう足掻いてもスムーズな動画は望めません。
書込番号:9489792
3点

超電動さん
こんにちは
おっしゃる通りでした!ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
その方法もいいですね。
カードリーダーの手配を検討してみます…
鉄腕アトム2さん
ありがとうございます。
カードリーダーが手元にないので、手配を考えます!
*てすた*さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます!
再インストールして、無事取り込めました。
これまでは、X2か50Dに付属していたソフトだったので
5DMk2に対応していなかったのかもしれません。
先月末に撮ったテスト画像は、問題なく取り込めたのですけれど…
カメラ本体とレンズばかりに眼を向けていましたが
次は、新しいPCを検討します。
はすふくさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます☆
EOS solution disk ver 19.3の再インストールと、カメラ本体のオートパワーオフでコピーできました!
エラーの原因はファイルサイズではないのですね。。。
ファイルの関連付けの方法、勉強させていただきました◎
io59さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます!
Eos Utility 2.5、DPP 3.5、Picture Style Editor 1.4を再インストールして
取り込めました!
フリーソフトでカットし、1GB以下にしているところです。
動画はむずかしいですねー…静止画よりも。
Adobe Premiere Elements 3.0は持っていませんが、編集ソフトも調べて行きたいです。
書込番号:9490212
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
先日、沖縄(八重山諸島)旅行に行ってきました。
X2はその直前に購入したのですが、十分な練習ができなかったため、
なるべくたくさんシャッターを押しました。
しかし、肝心のお気に入りの場所では、イメージ通りの色に写った写真は数枚、
しかも写真が斜めになってしまいました。(海の写真、水平線が斜めに…)
この傾きを補正するおススメのフリーソフトをどなたか紹介して頂けないでしょうか?
また、石垣島天文台で三脚を使って北斗七星を撮影しました。
付属のレンズを使って、ISO1600、シャッタースピード30秒、F値5.6です。
F値を小さくした方が良いと聞いたのですが、設定の仕方が分からず5.6のままで撮影しました。
F値が小さかったらもっときれいに撮れたんでしょうか・・・?
0点

ピーターサムさん こんにちわ。
沖縄旅行いいですね。羨ましいです^^
さて、北斗七星の写真ですが、形がはっきりわかってある意味いい写真ですが、
ピントがまったく合っていませんね。
星の写真を撮る場合、AFは諦めたほうが良いです。
本来であればファインダーを覗き、マニュアルでピントを合わせるのですが、
Kiss Xシリーズはファインダーが非常に暗いので、星であれば1等星がやっと見えるくらいです。
北斗七星を構成している星々は2等星のため、ファインダーではほとんど見えませんので、
ライブビューを使ってピントを合わせるようにすると良いと思いますよ。
書込番号:9488954
0点

ピーターサムさん、おはようございます。
Googleの出しているPicasa 3はどうですか?
結構使えますよ。
F値の件は、詳しい人お願いします。
書込番号:9489021
1点

ピーターサムさん おはようございます
>この傾きを補正するおススメのフリーソフト
Picasa 3 ではいかがですか。
ちょっとした補正も出来ますし、閲覧にも便利です。
http://picasa.google.co.jp/
画像をお借りしてPicasa 3で傾きだけ修正してみました。
書込番号:9489032
3点

Windows Liveフォトギャラリーも使いやすいですよ。http://windowslive.jp.msn.com/photo.htm
隙間ができないように勝手にトリミングされ比率が変わってしまうので、比率をそのままにしておきたいなら、再度トリミングし直す必要がありますが。
ちなみに次の画像へ移ったり、ウィンドウを閉じたりすると自動的に上書き保存してくれ、また編集前の最初の画像も呼び出せるのも、このソフトのいい所です。
jpeg画像の簡易修正には、僕はこれをいつも使っています。
書込番号:9489166
1点

XnViewというフリーソフトはどうでしょうか?
窓の杜からダウンロードが可能です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/xnview.html
画像の回転は、かなり細かい角度を指定できます。
ただし、回転させたあとトリミングをする必要があります。
開くことのできるファイルフォーマットが非常に多いため
私は、このソフトを閲覧用に使用しています。
書込番号:9490467
0点

みなさん、早々のお返事ありがとうございました。
たくさんあるんですね、しかも有名どころで。
紹介して頂いたソフトを3つともインストールしてみましたが、
どれも使いやすく、水平に補正するのも簡単でした。
閲覧用としても使えます、ありがとうございました。
hok212さん
ライブビュー使えばよかったかも知れないですね、
でもその時は使い方が分かりませんでした。
もっと勉強してから行くべきでした。。
またいつかリベンジしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9491918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)