一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

無線式シャッターレリーズ

2009/04/20 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:120件


ワイヤレスでシャッターをきりたいのですが、
nikonが用意しているのはML−L3ですね。
ですがこれは赤外線式で、最大距離5mぐらいとおもいます。

私が望むのは電波を利用した無線式シャッターレリーズで、
15mぐらいに伸びれば良いなと。

適応するキットはまだ発売されていないとおもいますが、
いろいろな物を切ったり貼ったりして、
できないものでしょうかw

皆様のお知恵を拝借いただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:9421811

ナイスクチコミ!0


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/20 17:02(1年以上前)

 エレクトロニクスの設計・製作の経験が豊富にあれば、双方に携帯電話を使う(カメラ側の携帯電話には付加する制御回路が必要ですが)ことにより、15mと言わずにはるか遠方から無線でシャッターが切れますよ。

 それどころか、ファインダーに写る画像を手元の携帯電話(またはパソコン)の画面で見ながら、ここぞと思う瞬間にシャッター操作することも可能です。北海道にいながら沖縄に置いてあるカメラで写せます。

 制御に使用するICにはDTMFなどを使うと便利です。機会があれば作ってみたいですね。

書込番号:9422101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/04/20 17:25(1年以上前)


>isoworldさま

早速の回答ありがとうございました。

DTMF信号でリモートコントロールすると、
思いも付かない、すごいことができるんですね。

でも私には敷居が高すぎます(>Д<)ゝ"
 

簡便にリピーターを使い、赤外線信号を中継して
距離をかせぐ方法で検討してみたいとおもいます。

ありがとうございましたm(__)m



書込番号:9422183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/04/20 17:34(1年以上前)

有効距離はどうだか分かりませんが、純正のワイヤレスレリーズを購入しなくとも携帯などに搭載されている赤外線リモコンありますよね?あれで代用できました。携帯の機種により有効距離伸びるかも!?
D300とかのレリーズケーブルがこの機種で使えないんで、買うのも馬鹿らしいなって思っていじってたら問題なく写せたんでお試しを♪

書込番号:9422214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/20 17:58(1年以上前)

15mにとどくかどうかわかりませんが、SONYの「ズバとびっ!」リモコンの発光部にアルミか何かで自作した集光用フードを取り付けるというのはいかがでしょうか?
LGには対応してない(?)ので、学習タイプの「ズバとびっ!」が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:9422303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/04/20 18:41(1年以上前)


>まこきちさま 

AVリモコン「ズバとびっ!」はLED×3個の強力広角赤外線発光ですか!
遠くまで届きそうですね。
しかも¥1.800ほど。

これ一つでカメラだけでなくTVやエアコン・扇風機が動けば楽しいですね(^▽^@)ノ
とても興味がそそられます。

よく調べたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9422467

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2009/04/20 18:42(1年以上前)

検索したら、こんなのが見つかりました。
ただ、D90用がない(近々出るか、転用できないか?)

SMDV RFN-2400-RF603 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D700/ D300/ D3/ フジ S5Pro用 [KPI ケンコー RFN2400RF603]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035315.html
SMDV RFN-2400-RF604 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D80/ D70s用 [KPI ケンコー RFN2400RF604]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035322.html

2.4GHzの電波を利用した高性能無線式シャッターレリーズキット。
通常、50m以上離れた場所からカメラのオートフォーカスとシャッターの実行が行えます。

書込番号:9422471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2009/04/20 18:59(1年以上前)


>バネラ さま

私のいちばん欲しいのがこの無線式シャッターレリーズキットです。
でもD90用がまだないですね。

D80とはコネクタの形が違います。
たとえD90用リモートコード MC-DC2 のコネクタ部分だけ取り替えても
だめだろうなぁ・・・

そのうち対応機種が出ることを願います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9422548

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/20 19:06(1年以上前)

 若干の電気的な知識とハンダ付け技術があれば、無線ではなくて有線になってしまいますが、長いレリーズコードを作れます。私は20cmから10mまでのレリーズコード(有線)を各種自作しています。もちろん15mにすることなど超簡単です。
 有線なら、電池交換がいる無線のような不便さもありませんよ。誤動作もありませんしぃ。

書込番号:9422583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/04/20 19:18(1年以上前)


>isoworldさま

私も以前、他社のものですがレリーズコードを延長したことがあります(*^-^)
多数の接点付きコネクタでしたが、
使われていたのは、たった二つ。
どこにでもある2線コードで対応できました。

花を撮ることもあるので、有線だと少し不便を感じました。

お答え、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9422642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 19:57(1年以上前)

ベルボンからこんなのも出てます。

http://www.velbon.com/jp/tokushuu/twin1r3.pdf

ご参考まで。

書込番号:9422847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/04/20 20:49(1年以上前)


>10トンさま

これは赤外線式のワイヤレスリモコンのようですが
HPによると
作動距離が最長100mもあるんですね!凄いです!
D90用とは記載がありませんが、使えそうです。
明日、確認して購入、というかたちになりそうです。


皆様ありがとうございました。

とても助かりましたm(__)m



書込番号:9423177

ナイスクチコミ!0


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 08:18(1年以上前)

自分もかねがねリモコンが欲しかったので、便乗質問です。
インターバルと連続撮影可能なものが希望です。
インターバルは携帯からでできるソフトがでてますね。
連続撮影はIsoworldさんのようにコードを延長するしかないようです。
この二つを同時に満たすものはないでしょうか?

Isoworldさん。ぜひ、延長の仕方を具体的に教えてもらえないでしょうか?

書込番号:9425604

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/21 11:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

各種の自作レリーズ

カメラに差し込むミニプラグ

シールド線とミニプラグへのハンダ付け

くちびるリモコン

 
 Bbirdさん:こんにちは。

 リモコンレリーズはハンダ付けの経験があれば簡単に自作できますよ。ただし、カメラ本体のレリーズ端子がイヤホンジャックのようになっている標準的なタイプの場合に限っての話です。

 1枚めの写真は、私が自作した各種レリーズ(電子回路を含まないもの)で、むかしの機械式レリーズのように20cmの短尺タイプから10mの長尺タイプまで作り、用途に応じて使い分けています。

 作り方は簡単で、2枚めの写真のようにもっとも小さいステレオ型のイヤホンプラグをまず用意します。コードが付いているタイプも探せば売っています。東京は秋葉原、大阪は日本橋あたりのパーツ屋(電子部品店)で入手可能ですが、ネットでも買えます。カメラのレリーズ端子に差し込めることを予め確認してください。

 次に1芯シールド線または2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。もっとも細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
 1芯シールド線は、フォーカス&シャッターだけのリモコンでよい場合(レンズをAFにしておけばフォーカスが合った瞬間にシャッターが下りますし、MFにしておくとシャッターだけが機能します)、2芯シールドはフォーカスだけも単独で作動させたい場合に選びます。
 私の経験からすれば、1芯で十分に実用になります。フォーカスだけでもリモコンで合わせる用途はあまりないはずです。

 シールド線のミニプラグへのハンダ付けは、3枚めの写真を参照ください。1芯シールド線の場合は、芯線はミニプラグの飛び出た端子にハンダ付けし、シールド(編組線)は束ねて手前に大きく飛び出た外部導体用の端子にハンダ付けします。
 2芯シールド線の場合(単独でフォーカスだけも作動させたい場合)の芯線のハンダ付け先は、3枚めの拡大写真をご覧ください。

 最後に、手元で操作するスイッチは、押したときだけ接点が導通するタイプなら小さいものであればどれでもOKです。お好みに応じて選べます。シールドおよび芯線は、スイッチのどちらの端子につないでも問題ありません。

 私は「特製」として、くちびるで軽くくわえておき、シャッターを作動させたいときにくちびるを軽く閉じればシャッターが作動する「くちびるレリーズ」も作ってあります(4枚めの写真を参照)。
 これだと両手がふさがっていても口でシャッターが切れて重宝します。1枚めの写真にあるクリップはコードの途中をシャツなどに止めておくためのものです。


 なお、既存のレリーズのコードを延長するときは(ただし標準的なレリーズの場合)、途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。

 さらに、手元のスイッチを電子回路で構成すれば、インターバル動作させることもできます。555のようなタイマーICを使い、オープンコレクタで出力すればOKで、電子回路の中ではもっとも簡単に作れるものになります。インターバルの間隔も自由自在に設計できます。CMOSの555を使えば、1.5ボルトの乾電池(ボタン電池でもOK)で作動させられます。

 私は、レーザー光線で被写体を検出したときに自動でシャッターが下りる装置や、稲光や赤外線でシャッターが作動するレリーズも作っていて、カメラの応用範囲を広げています。

書込番号:9426048

ナイスクチコミ!2


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 12:48(1年以上前)

Isoworldさん:詳細な解説とてもありがとうございます。
何せ、初めてやりますので、ちょっと敷居が高そうですね。
そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
こういったリモートコード自身も二芯になっているのでしょうか?
また、インターバル可能にするためにはタイマーIC555をとりつけるということですが、
MC-DC2を切ったスイッチ側につければいいでしょうか?
また、二芯コードやタイマーIC555を入手できる秋葉原のお店を紹介していただければ嬉しいのですが、
週末にはよく秋葉原に行くもんで。

書込番号:9426360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/21 23:33(1年以上前)

当機種
当機種

DC1とDC2

配線は同じ色

ながれ☆さん

色々回答が出ていますね、半田付けが出来るとの事で、MC−DC2のコネクターを流用される場合の参考にしてください。

中を開けるとMC-DC1も同じ色の線を使っていました、黒+シールドがcomです、緑がフォーカス(半押し)白がシャッターです、赤はカットされていてGPSに使うようです。

D300などに使うインターバルタイマーは10pinなのでD90に使えませんが、コードを替えて使っています、無線リモコンで半押しは出来るのでしょうか?2ch用意すれば可。

書込番号:9429359

ナイスクチコミ!1


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/22 00:07(1年以上前)

コララテさん。こんばんは。
MC−DC2って4線もあるんですね。
そうすると、通常のステレオミニプラグ延長コードでは延長は不可能でしょうか?

また、D300などに使うインターバルタイマーというのは、ネットに出ているカメラタイマーv2
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no44cammtimer/cammtimerl.html
のことでしょうか。
結構多いようですね。タイマーがリモコンの受信機を兼ねれば最高ですが、そんな虫のいい話はないでしょうか。

書込番号:9429592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2009/04/22 01:06(1年以上前)


皆様、貴重なご意見を、さらにはお写真まで添えていただき、
ありがとうございましたm(__)m
私はリモートコードをまだ持っていませんので、
勉強させていただきたいとおもいます。


>Bbirdさま

お手持ちのMC-DC2の本体を開けて、中の線を確認されたらいかがでしょうか。
コララテさまのおっしゃるように、元の黒い線の中に、
緑・白・赤の3本の線がはいっているとおもいます。

赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
なにぶん想像ですので間違っていたらご指摘くださいませ。


isoworldさま  のおっしゃるとうり、

>2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。
>もっとも、細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。

ハンダ付けがお得意ではない場合には、

>途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。

タイマーICを使うような電子回路構成は、私にはわかりかねます。

よいリモコンができるといいですね(*^∇^*)ノ



書込番号:9429903

ナイスクチコミ!0


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/22 07:38(1年以上前)

ながれさん。良いタイトルをありがとうございました。

>赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
>したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
MC-DC2をベット購入するリスクはありますが、
延長コードによる延長にトライしてまた、報告したいと思います。
本来は連続撮影を無線でやれれば一番よかったのですが、D90の場合は無線だと連撮ができないのが残念です。
D300以上だとできるんですがね。

書込番号:9430470

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/22 08:12(1年以上前)

Bbirdさん:

> そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
> 説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?

 MC-DC2はそう高価なものではないように思うので、思い切って途中で切断し、その断面を見てください。ごく標準的で単純なレリーズのコード(リモートコード)なら、2芯シールド線で済むはずですが、他の拡張機能も将来含ませるようになっていれば、3芯とか4芯もありえます。

 とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
 東京の秋葉原にはパーツ屋さんがたくさん並んでいますから、電線を置いている店なら同種のものは必ずあります。規格を完全に合わせる必要はありません。

 買ったシールド線をつないで延長するときも、もとのつなぎと同じように接続すればOKです(シールドも必ずつないでください)。絶縁はきちんと行ってください(私は熱収縮チューブで絶縁しています)。
 これでたぶん数10mくらいは延長できると思いますが、1kmのように極端に長くなると、シールド線のストレイキャパシタンスや誘導ノイズの影響を受けて誤動作する可能性がゼロではなくなります。

 555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。

書込番号:9430515

ナイスクチコミ!2


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/22 10:56(1年以上前)

Isowordさん。毎度ありがとうございます。

>とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。

この方法が確実で良さそうですね。週末あたり、早速電線屋さんに行ってみます。

>555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。

そうなんですよね。ちょっと電線を初めて触る人間には難しいですね。
すでにタイマーの既製品があればつなげるという方法がありますが、ただどの線に繋ぐかが問題でしょうか?
例えば、高いですが、Canonにインターバルつきのリモコンが出ていたような気がします。

書込番号:9430947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/22 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

MC-36とDC-2の残骸+ステレオミニ

シールドの線と色

引出口のブーツ

Bbirdさん

今晩は、コララテです。
インターバルタイマーはMC−36です、ステレオミニがあれば延長できます、いい事を聞いたのでMC−36にステレオ端子付けようと考えています。
場所が無ければ、ステレオミニ・MC−DC2変換にしても良いかと、D80にも対応できるしいいアイデアです、有難うございます。

シールド線は雪道で転んで切れてしまった為、30センチほど残っていました、参考までに乗せておきます。

シールドと黒線はCOMへ、赤はGPS、白はシャッター、緑がフォーカスですが、NIKONのリモートケーブルに繋ぐ色です。
D90の場合、赤外線リモコンモードでは、インターバルタイマー側はフォーカスのみ受付で、シャッターは切れませんでした。(リモコン制御中にタイマーで切れても困る)

最後に、MC−DC2からケーブルを取り、ワイヤー引出口についているブーツ?は、ステレオミニを使うなら不用ですが、そーっとピンセットを入れて剥がし再利用しています。

書込番号:9432873

ナイスクチコミ!1


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/22 21:43(1年以上前)

コララテさん。こんにちは。
線を途中では切らず、MC−36とDC2を分解してリモコンの内部で繋ぎ直したということでしょうか?
その場合、つなぐ線はすぐわかるものなのでしょうか?
また、ステレオミニは二芯ですよね。ケーブルの種類が足りないような気がするのですが。
もう少し、具体的に教えていただければ嬉しいです。

書込番号:9433208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/22 23:32(1年以上前)

当機種
当機種

MC−36の中身

半田付け部アップ

Bbirdさん

老眼で手元があやしいなかの半田付けですが、恥ずかしながら写真をアップしておきます。
MC−36の中は、シールド、黒、黄、緑、紫の4芯ケーブルです、10pinケーブルは線の色が違います。
ネットで調べた10pinコネクターの配置図から線の色を判別し半田付けしました。
基板のムラサキに白線、シロに緑線、クロにシールド、キイロに黒線、ミドリは空です。
シールドと黒線は同じレベルのはずですが、とりあえずこのように接続しました。

赤線ですが、GPSをつけた時に信号が載るのか電源電圧が掛かるのか不明ですが、インターバルには関係ないので必ず浮かせておいてください。
配線はcom・フォーカス・シャッターの3本でOKです、ステレオのL・Rとアースがあれば汎用品に出来ます、但しオープンコレクターの容量等不明ですから、壊れた場合事故責任ですね。(一度いじった物、修理に出せませんけどね)
D300用10pinを変えただけなので問題は無いと思います、D80用を造るのにMC−DC1を買わなければならないのが残念です、あ゛持っているMC−DC1本体もステレオミニソケットにすれば解決ですね。

シールドと赤線は収縮チューブの極細とやや細を使って絶縁しました、ビニールテープと言うわけにはいかないでしょ。

書込番号:9434128

ナイスクチコミ!2


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/23 07:01(1年以上前)

コララテさん。とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
素晴らしいです。
あとは、ステレオミニプラグで延長するためには、DC-2(D90用)のケーブルとMC−36本体
の間に延長ケーブルをかませるということでしょうか?
その場合、R, L, アースのラインは対応できれば、どれをcom・フォーカス・シャッター
にしてもいいのでしょうか?

書込番号:9435139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/23 09:56(1年以上前)

Bbirdさん、おはようございます。

スレの頭に「解決済」のはんこ、押されてますね!

ステレオの配線ですが、自分専用ですアースは決まりなので、LR好きな方にフォーカスとシャッターを配線して下さい、たとえ間違えてもフォーカスの前にシャッターが落ちるだけです。

追伸
基板のシルク表示の「ミドリ」は10pinから電源を取る時のアースです、4pinコネクターなので空きになります。

シルク、「クロ」にシールドを繫いだのは、元々シールドが付いていたから。
シルク、「キイロ」に黒線は信号系アースです。

インターバル10秒で10カット程撮って見ると、フォーカスを取ってからシャッターが落ちます、大抵は三脚に据付でしょうが、間に人が入ってもフォーカスを取ってくれます。
間隔が短いと間に合わないかも知れませんが、そんな連射まがいのインターバルはしないか?

書込番号:9435501

ナイスクチコミ!1


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/23 12:29(1年以上前)

コララテさん。
最後に確認ですが、comのラインはステレオミニのアースのラインにつなげたらいいのでしょうか?

書込番号:9435910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/23 12:40(1年以上前)

ハイ、comをアースにです。

書込番号:9435945

ナイスクチコミ!0


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/23 13:46(1年以上前)

ありがとうございます。
二つのリモコンを買う必要があるので、高い買い物ですが、トライしてみたいと思います。
また、ご相談させてください。

書込番号:9436155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/23 21:53(1年以上前)

でしょ、「インターバルタイマー壊したらどうしょう」と不安な気分でトライしました、動いてよかった〜。

何メートルまで効くか判りません、100mも出来たら凄いけど、カメラを持ち去られても判らない距離は不要でしょうね。
イベント会場で、ママさんのお尻に当たってビデオカメラが倒れたのを見ました、目を離すとろくな事ないですね。

書込番号:9437844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

スレ主 paletさん
クチコミ投稿数:3件 月刊情報誌palet 

初めて書き込みします。

看板やA1ポスターなど、大判で使用する写真を撮りたいのですが、
高解像度&大きいサイズで撮影出来るようにするには、
D3でいったいどのような設定をしたら良いのでしょうか。

JPEG /FINE /L の設定で撮影することが多いですが、
画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。

稚拙な質問で申し訳ないです。
判りやすい表現で、どなたか教えてくださいっ m(_ _)m !!!!

書込番号:9421385

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ブログ 

2009/04/20 13:10(1年以上前)

FINEのLサイズなら問題ないと思いますよ。
というか、それ以上の解像度では撮れないので、どうしようもありません (^^;

RAWも含めて撮っておけば、安心です。

> 仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。

仕事という事は、昇華型プリンタなどを使われるのでしょうか。
インクジェットのようなプリンタなら、十分解像度は足りていますが。

1ドットでフルカラー表現する印刷機であれば、解像度が不足する分
だけ、補間拡大して、ギザギザが見えないようにします。

書込番号:9421433

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2009/04/20 13:44(1年以上前)

>看板やA1ポスター
一般的には、画像補完ソフトを使います(ググッて見て下さい)。

その前に…
>A4〜B4
印刷する時 どのようなソフトで、どんな指定をしていますか?

書込番号:9421522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件 フォトグラファー 平山晋太郎 

2009/04/20 15:03(1年以上前)

A4-B4でだめって・・・

そのくらいの大きさなら、全然綺麗なはずですよ・・・

カメラ側の設定はL ファインが最大Jpgだからこれ以上はよく撮れません。

現像や補正をPCでするならRAWで撮って調整すればいいとおもいます。

D3ならA1位なら十分綺麗に出るはずです。

解像度や画質不足って大体が、手ぶれとかノイズとかそういった類なんで・・・

D3ほどのカメラで駄目なら、ほとんど駄目です。

書込番号:9421730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 16:46(1年以上前)

最大Lの4256×2832で良いと思います。

雑誌とかチラシとかの間近で鑑賞する印刷物でしたら、解像度350dpiとか必要になってきますが
屋外ポスターの場合は、何メートルも離れて鑑賞するものですので、そんなに解像度を必要としません。化粧関係の商業ポスターなどになると話は別ですが。

知り合いにDTPデザイナーがいますが、800万画素のデジカメで撮影した写真を、B0サイズ以上で大判出力+ラミネート加工で、大型看板なんかを製作しています。

また普通のプリント物でも家庭用のインクジェットプリンターでしたら200dpiもあれば十分ですのでA3サイズのプリントでも最大Lの4256×2832ピクセルで綺麗に出せると思います。

参考までに、D3で撮れる最大の画素数「4256×2832ピクセル」を「紙面サイズ」に置き換えると
72dpiの場合で、1500mm×1000mm
200dpiの場合で、540mm×360mm
350dpiの場合で、300mm×200mm となります。

つまり、
72dpiの場合で、B0まで
200dpiの場合で、A3まで
350dpiの場合で、A4まで十分に対応できるという事になります。

書込番号:9422040

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/20 17:31(1年以上前)

解像度の高い写真を撮るには:

* 撮影レンズは最新のデジタル対応の(例えばナノクリスタルコーティングされた)ものを使用するのが望ましい。また、一般的にはズームレンズよりは単焦点(60mmマイクロ等)が画質(解像度等)を劣化させる光学収差がよく補正されていることに留意する
* レンズは絞れば一般的な光学収差が押さえ込まれ、画質は向上しますが、絞り込みすぎると今度は回折現象が発生し、却って解像度が劣化します。D3クラスのカメラではレンズの絞りはF/5.6~F/11の範囲に設定した方が最良の解像度を得られるでしょう
* カメラは重い(3Kg超)三脚に備え付け、リモートレリーズコードを使い、ミラーアップを必ず実行する
* 照明状態に応じて、ストロボを使用する
* ストロボを使用出来ない場合はシャッタースピードは1/500sより短いのを使用するのが望ましい
* 手持ち撮影でなく、カメラを三脚に設置した場合でもシャッタースピードは1/500sより短いのが望ましい
* 上記を踏まえつつ、解像度を劣化させるノイズを押さえる為、ISO感度は出来るだけ低く設定する
* 一般的にはカメラが生成するJPEGよりは、RAWファイルを元にパソコン上で現像ソフトで作成するJPEG、TIFF等の画像の解像度の方が高い
* 最終的にはサードパーティーの画素補完ソフトの使用も視野に入れる。

三脚使用時でも解像度を劣化させるブレについての興味深い記事です:
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090413/145796/

尚、画素補完はPhotoshopのみでも結構良好な結果が得られます。
1) バイキュービック(スムーズ)で最終出力解像度にリサイズ
2) アンシャープマスク等を適宜に
3) A1サイズプリントを間近に「観賞」する馬鹿用に先鋭度感を演出する為に、ノイズを少々付加します:
3.1) 新しいレイヤーを作成、50%グレーでフィル、オーバーレイモード、75%のopacity(不透明度)
3.2) フィルター、ノイズ付加、モノクロームノイズ、ガウス・正規分布、3~5%

書込番号:9422197

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 Milestones 

2009/04/20 18:25(1年以上前)

こんにちは。
看板やポスターはで見る位置や距離によって線数やドット数の基準がかわります。

通常は出力線数の2倍つまり雑誌等の4色印刷、175線/インチですと350ppiが目安になります。
実際には厳密にそこまでなくても良い場合もありますが。

さて看板やポスターも掲出する場所や眼に触れる距離によって必要な線数やドット数が違いますので、
ここで質問するよりも掲出業者や印刷の担当の方に直接確認をした方が良いと思います。

ちなみに地下鉄のホームの線路をはさんだ壁側(眼に触れるのは4メートルほどの距離)の電飾看板で、
B倍のおおきさですが100ppiは確保してくださいといわれました。
カメラマンが5Dで撮影したデータでしたが、なんとかギリギリ大丈夫でした。

※近距離から眼に触れることを想定した大サイズの看板やポスターであれば、
それこそ8×10などで撮らなくてはいけない場合もあるのではないでしょうか。

書込番号:9422404

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件 D3 ボディの満足度5

2009/04/20 22:56(1年以上前)

>看板やA1ポスターなど、大判で使用する写真を撮りたいのですが、

1200万画素機でA1プリントなら120dpiになります。
迷わず補間処理をしたほうが好結果です。
PSなら「バイキュービック法」を選択します。
ポスターレベルなら1200万画素でB0まで大丈夫です。
観賞距離に拠りますが、肉眼でも300dpiの解像は確認出来るとされています。

ちなみに、カメラ内でのjpeg現像は昔より良くなったとはいえ、プリント前提には馴染まないですね。
事実上補間処理も出来ません。
必ずRAWからTIFF、A3までならjpegでもOKです。

プリント用紙、フィルムによって表現できるダイナミックレンジも異なりますから、
製造メーカーにサンプルとプロファイルの相談をされると良いです。

大判プリントなら補間ソフトを使うと良いでしょう。

Photozoom pro2

http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/

Genuine Fractals 5(こちらがスタンダードですね)

http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=2

書込番号:9424154

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2009/04/21 08:10(1年以上前)

質問の意図がよくわからないです。

印刷所にまわすのですよね?自分で印刷ですか?
業界スタンダードのフォーマット、色空間などもご存じ
ないようですので解像度とか設定とかではなくDTPについて
もう少し知識を習得されるよいと思います。
書籍もたくさんありますし↓
http://www.jagat.or.jp/books/Catalog/nyumon.htm


ちなみにポスターでも、品質はピンきりで「これコンパクトデジカメ
ちゃうの?」って思うようなのやらゴミ付スキャンしたせっかくの
4x5やら、いたるところに落とし穴はあります。

まずは、撮影から印刷まで大手スタジオで高い金額で作ってもらった
ものとご自身で上げようとしてるものの位置つけから理解されると
よいでしょう。
化粧品のポスターなどすごい手間隙掛けてお金賭けてます。
金額をお聞きになるとびっくりすると思います。(笑)

プロが苦労されてるのに素人が軽く「仕事で」って言わないほう
が良いと思いますよ。

書込番号:9425580

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2009/04/21 08:18(1年以上前)

書き忘れ、、、

駅のポスターにやたら近よって網まで見てるような人は、業界の人かも(笑)

そうそう、解像度と線数の対比が載ってるようなふるーい書籍もあるので、
網処理も分散処理とかが載ってる最新の知識も仕入れてね。
でないと、間違った知識を引きずってるおじんがたまにいるので(笑)

書込番号:9425603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 Milestones 

2009/04/21 11:02(1年以上前)

横レス申し訳ないです。

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
>間違った知識を引きずってるおじんがたまにいるので(笑)
これって私のことなのでしょうか?

勉強不足でしたらあやまりますが、雑誌や広告のクリエイティブを20年以上しているので、
たしかに知識が古いかもしれません。

つい2年ほど前までは大判ポジの4色分解があたりまえでしたからね。
ただ、特殊な印刷や新しいケースの場合は、その都度デジタル製版担当者や印刷の担当者に相談してます。
この場面で生半可な知識だけでは事故が心配ですし、場合によっては賠償問題にもなりかねますから。
いずれにしてもわたしは最終の仕上がりを見て判断しています。

技術的な面は、製版オペレータや印刷オペレータなどのそれぞれの現場のかたに相談しても良いと思ってます。
わたしの仕事は技術的オペレーションではなくクリエイティブワークですから。

書込番号:9426027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 Milestones 

2009/04/21 11:15(1年以上前)

ついでに申しあげます。

過去の常識やセオリーを引きずっていたら、クリエイティブな仕事はできません。
はっきり言って過去のセオリーや常識を壊してあたらしいものを生まなくては、
新しい仕事はもらえません。

書込番号:9426063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 Milestones 

2009/04/21 11:24(1年以上前)

たびたびすいません。
>プロが苦労されてるのに素人が軽く「仕事で」って言わないほうが良いと思いますよ。
プロフィールを見れば、若いプロのクリエイターですよ。

書込番号:9426086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2009/04/21 12:20(1年以上前)

めたぼオヤヂさん ではありませんよ。誤解しないでね
すれぬしさんの↓に対してです。
仕事してるなら入稿条件ぐらい最低でもしってるでしょうしJPEGでなんて
普通ださないですよね? 出すにしても、どうでもいいものしかださないな(笑)
D3撮影設定うんぬんの前に、DTPの勉強をしてくださいと。

>画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。

オフセットであれば、遠目でみれば175線あたりでわたしも違和感は少ないと思います。

私が言いたいのは、印刷=オフセットの話や印刷サイズと線数の話をIJKでも昇華でも
なんでも同じと思ってるストーンヘッドなおじんがよく出てきますからね。
印刷サイズ=画素のオフセット印刷の表をそのままうのみにして、しまいには「網って何じ
ゃ」っていう人がここの板には居ますから(笑)。
そんな人に限ってIJKでしか出したことがないので紙が伸びるってことも知らないとおも
いますね。

書込番号:9426245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 Milestones 

2009/04/21 12:29(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん。

はやとちりました。
勝手にヒートアップ。^^;
これはわたくしいつものことですので、
なにとぞ御勘弁下さい。m(_ _)m

書込番号:9426279

ナイスクチコミ!1


スレ主 paletさん
クチコミ投稿数:3件 月刊情報誌palet 

2009/04/21 14:21(1年以上前)

スレ主です。
たくさんのご回答、ありがとうございました。
撮るだけ撮って、あとの作業は全てデザイナーさんに丸投げしてきましたが、
今後は自分で頑張ろうと思います。

書込番号:9426629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2009/04/22 11:52(1年以上前)

で、印刷は何でするの?

書込番号:9431103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/04/22 23:03(1年以上前)

paletさん
> JPEG /FINE /L の設定で撮影することが多いですが、
> 画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。

山岳風景の超高精細さが求められる写真でない限り、
もし、レンズの解像度が十分にでていれば、
A4サイズならば、およそ申し分ないはずである。

しかし、それでもぜんぜん足りないとは、
レンズが十分にシャープがでていないのではないか?
レンズ選択と絞り値の選択に、問題はないか?

被写体は何で?
レンズに何を使い?
絞り値をいくつで撮られたのか?

あるいは、もしかして、前ピンまたは後ピンの傾向のあるレンズの可能性はないか?

書込番号:9433882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/04/22 23:19(1年以上前)

じょばんにさん
> FINEのLサイズなら問題ないと思いますよ。
> というか、それ以上の解像度では撮れないので、どうしようもありません (^^;

しんさん123さん
> カメラ側の設定はL ファインが最大Jpgだからこれ以上はよく撮れません。

いやいや、まだまだやり残していることが、たくさんある。
どのレンズを使用しているのか知らないが、
どのレンズであろうとも、絞り開放でも、絞りすぎても、ダメだ。
ISOやシャッター速度も影響する。
また、レンズのAF精度や、カメラ本体のAF精度が悪くてもダメだ。

フルサイズで周辺まできっちり高解像度を叩き出そうとすれば、
印刷仕上がりで高解像度が大切なのならば、
それなりに技術的なお勉強も知識も機材も機材特性も撮影テクニックも全て大切となる。

優れたカメラだけさえあれば、申し分ないシャープな写真が誰にでも簡単に撮れるわけではない。
気を抜いて撮れば、いくらでも低解像度な絵が量産撮れる。

書込番号:9434016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2009/04/23 12:11(1年以上前)

http://www.sanbi.co.jp/sanbihp/sanbiicom/49icom.html

プロを騙るにしても最低限、こんくらいはしっときなはれ。

書込番号:9435855

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/27 04:08(1年以上前)

>画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。

これの意味は、
D3の1200万画素では、画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズには全然足りません。
(普段は自分でA4〜B4にプリントしています、それには1200万画素で十分ですが)
ということだと思いますよ。
つまり、今までは、自分では、A3サイズのプリントもしていなかった。(ましてやA1などは)
これからは、勉強してそういうことも自分でやるようにしたい。
ということらしいですよ。
だって、D3がA4に全然足りないなんてありえない話ではありませんか。

書込番号:9454319

ナイスクチコミ!1


スレ主 paletさん
クチコミ投稿数:3件 月刊情報誌palet 

2009/04/27 11:47(1年以上前)

ご意見、ご指摘、ありがとうございました。
「感覚、感性」ばかりで撮ってきて、それでも何故かなんとかなってきて・・・
きちんと学ぶ間もなくいつの間にか長い月日だけが過ぎていました。
致命的!とも言えるほど知識不足なので、学び直しのつもりで1から頑張ります。

フードフォト、エステサロン、美容室、企業のイメージ写真、モデル撮影などをしています。
フードコーディネーターや官公立からの依頼もあり、肩書きだけはいつの間にか大きくなりましたが、
まだまだ、まだまだ、力が伴っていなくて、まだまだ経験&勉強不足の青二才です。

D3ユーザーの先輩方。今後もまた宜しくご指導願います。ありがとうございます。





書込番号:9455142

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディの手入れ

2009/04/20 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:20件
当機種
当機種
当機種
当機種

東尋坊崖

東尋坊崖2

三国サンセット花

三国サンセット花2

昨日福井の東尋坊へ行ってきました。
カメラですが若干潮風でベトベトになりそうだったので撮影を途中で中断しました。
帰りに某キタムラで店員に聞いたらカメラは繊細だから海には持っていかないほうがいいと言われました。
では、山はと聞いたら霧が出ると機械に悪影響だからといわれました。
って・・・おいおい、そんなんじゃどこにも持っていけないよ。

皆さんは海で撮影されたあとのボディの手入れはどうなさっていますか?
レンズは拭くことできてもボディはよくわかりません。
よろしければ教えてください。

花は三国サンセットビーチに咲いていた花です。
レンズは18-105を使っています。

あと観光など背景撮影ではズームってあまり使わないですね。。
18-105までで十分撮影できました。

書込番号:9421333

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/20 12:53(1年以上前)

某キタムラで店員に言わせたら、零下になる私の住む北国の冬も駄目かも(笑)
頻繁に海に持っていくのなら潮風が気になりますがたまにだったらそれほど気にすることないかと。
私もたまに海に連れて行きます。

>皆さんは海で撮影されたあとのボディの手入れはどうなさっていますか?

潮風を浴びたなと思ったら堅く絞った濡れタオルで拭くくらいでしょうか

書込番号:9421374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/04/20 12:55(1年以上前)

海岸撮りの場合、レンズ・ボディ共に、水に濡らして硬く絞った布巾で、可及的速やかに拭いています。
が、何度も繰り返すと特にレンズの電気部位への悪影響は避けられないと思っています。
使わないと意味のない世界ですからしょうがないですね。

書込番号:9421381

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/04/20 13:02(1年以上前)

夢見るBOYさん、こんにちは。

うぅ〜ん、その店員さんが言われる事は、まんざら嘘や
適当ではないと、私は思います。

少々の事は大丈夫でしょうが、少々かどうかは、他人には
分かりませんから、自己責任という事で。

逆に「大丈夫です」と言ってしまうと、ヘンに責任転嫁
される可能性もありますから、店員は (^o^;

東尋坊だったら、私も、つい持っていくでしょうね。
でも、海水浴には持って行きません (^^;

潮気がついたら、それなりのメンテナンスは必要ですね。

とはいえ、びしょぬれの布で拭うわけにもいきませんから、
他の方も言われているように、硬く絞って拭い、風通しの良い
所で乾燥させるのが良いと思います。

書込番号:9421402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/04/20 13:02(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます。
固く絞ったタオルで軽く拭いておきます。

あと写真ですが海の水平線が斜め向いてると何か酔ってしまいますね。。
トリミングで回転直すと見やすくなりました。

書込番号:9421404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/20 13:04(1年以上前)

当機種

東尋坊

トリミング+回転写真です。

書込番号:9421411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/04/20 15:49(1年以上前)

 ・海などに持っていくカメラの一考察です。HPの右下のフォトメモのNo.22 ご参考までに。

 ・水平が取れている写真は見ていても落ち着きますね。(笑い)
 ・岩肌を強調されたい場合は露出はもう少しアンダーにされてはいかがでしょうか。
  リバーサルフィルムのようで、さらに落ち着くような、、、(笑い)
  でも、ひとさまざまだですね。

書込番号:9421862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 16:56(1年以上前)

>夢見るBOYさん

D90+18-105を購入されたんですね、おめでとうございます。

これからはハワイへの撮影旅行、もとい、新婚旅行へ向けて撮りまくるのみですね!

海での撮影の件、素人の私が諸先輩方と一緒になって書き込んで恐縮です。

私はハワイに行く時は、そんなことは一切お構いなしで、目の前の撮りたい光景に夢中です(笑)

今回、夢見るBOYさんのスレを見て、あぁそういう危惧もあるなぁ、と気付かされたくらいで…(笑)

もちろん多少の手入れはもちろん必要と思いますが、
車も一緒ですよね海辺に住んでたりすれば錆びやすいし、
線路沿いに住んでいれば鉄粉でザラザラになりやすいし…

まあ趣味品でありながら実用品ですから、あまり気にすると楽しめないと思いますよ、撮影時は気にせずすばらしい被写体と撮影に集中して、終わった後に多少の手入れ、位で良いと思います。

それにしても、オアフも良いですが、マウイ、今から楽しみですね。

書込番号:9422082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/20 16:59(1年以上前)

>輝峰さん
ありがとうございます。

水平は自分ではすごく勉強になりました。
まだカメラ暦1週間なのでもっと露出など勉強していい写真が取れるようにがんばりたいと思います。

海はなるべく避けたほうがいいということで…
新婚旅行のハワイ撮影も心配になってきました。
ハワイは基本海だろ!!

コンデジがメインになるのは結構ショックです。
とりあえず海辺は避けます。ビニールかぶせてレンズだけ出して撮影も考えたいと思います。

これは予想外でした。

まだまだ撮影以外にも勉強すること多そうですね。

書込番号:9422089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/20 17:14(1年以上前)

>mariyamaniaさん

ありがとうございます。
そうですよね。撮影後手入れをしっかりすれば
何とかなりそうですね。

ここまできたらハワイで一眼バシバシ撮ってやろうと思っています。

気にすると仕方ないので前向きに考えたいと思います。

それにしても望遠レンズより単焦点レンズが気になって仕方ありません。
旅行にはそれほど望遠は必要なさそうだし。。

大(望遠付き)は小をかねる考えも若干変わってきました。
広角のほうが今の僕には合っている気がします。

あと個人的にハワイのことはいろいろ聞きたい気がしますが…(^^。)

書込番号:9422145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 17:36(1年以上前)

>夢見るBOYさん

単焦点ですか、そうですね、あちこちのスレで人気が高いですが、
私もその例にもれずニコンの35mmF2Dを愛用しています。

小さく軽いので(安いし)旅行に連れてってもいいかも知れませんね

せっかくの新婚旅行、風景写真ばかり、という訳にも行かないでしょうから
彼女を撮ったり、レストランの食事を撮ったり、ちょっとしたスナップにも
重宝すると思いますし
もし単焦点が初めてなら、ズームレンズとの描写の違いに驚くかも知れません。

あと他に私が旅行へ引っ張り出すレンズにはシグマの10-20mmなんかもあります。

この超?広角も風景には結構良いですよ、

ただ、あれもこれも欲張ると
新婚旅行がホントに撮影旅行になって、奥様に怒られそうなので(笑)
まあもう一個持ち出すとしたら上述35mm単焦点でしょうかね

書込番号:9422221

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/04/20 19:32(1年以上前)

夢見るBOYさん 

風景写真の水平取りはなかなか難しいですよね。
D90ではファインダー内に格子線表示ができるはずですので、これを活用するといいですよ。

書込番号:9422701

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/25 16:58(1年以上前)

夢見るBOYさん 
海や砂丘だったら、D90では持って行くのがもったいないですね。
そういうハードな環境はE-1持って行きます。
ツンドラ地帯とか、寒冷地なら1D2もって行きます。
D90は壊れるといやだから、良い環境のところで使いたいです。

書込番号:9446063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

スレ主 car5さん
クチコミ投稿数:21件

この度、デジタル一眼レフの購入を検討しておりますが、イチデジは全くの初心者でわからないことだらけで日々レビューを拝見しております。
そこで慣れ親しんだコンデジでのキャノンの良さからイチデジもキャノンにと考えておりますが、
色々レビューを見ているうちにニコンのD300やD90も気になってきており、この50Dと迷っております。
また50Dの場合はEOS 50D・EF-S17-85IS Uレンズキットかボディ+レンズの方がいいのかもよくわかりません。

用途は子供の撮影、旅行先での風景画、年に5回程度のモータースポーツでの撮影が主です。
予算は20万円(出来るだけ安くおさえたいです。)

上記用途や内容に見合うカメラについてアドバイスを頂ければと思いますので、宜しくお願いします。

書込番号:9421038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件 フォトグラファー 平山晋太郎 

2009/04/20 11:23(1年以上前)

予算20万円であれば、
その1、ボディをエントリーモデルにして、ズームレンズ1本の単レンズ1本のストロボで大体20万くらいですかね〜

その2、D300、50Dクラスにするとキットレンズセットで終了ですね・・・

その3、D300、50Dにレンズメーカー製のズームレンズ(F2.8通し)をつける。

50DかD300で悩まれているのであれば、画質などは大差はありませんので、質感やシャッター音、デザインなどを電気屋さんで触って、お決めになるといいと思います。


乱文失礼しました。

書込番号:9421067

ナイスクチコミ!1


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/20 11:30(1年以上前)

スレ主様

メーカーの違いは、私はデジ一、コンデジともCANONユーザーですので分かりません。
銀塩を含めて、レンズの資産が無いのであれば、メーカーにこだわる必要がないので、実際に店頭で操作感やシャッター音などを体感されてはいかがでしょう。

レンズはセットですと、安くすみますが、セットのレンズでは物足りなくなると思われます。
ですが、レンズ資産が無いのであれば、最初はセットレンズを購入されて、撮影になれてきたときに、ご自身の物欲?がわいてくればまた、この板に質問されてはいかがでしょうか?

レンズ沼におぼれないことをお祈りいたします(笑)。

書込番号:9421092

ナイスクチコミ!1


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 EOS 50D ボディの満足度4

2009/04/20 12:06(1年以上前)

年に5回程度のモータースポーツの撮影をどう考えるかで変わってくるかと思います。
これを撮るならどうしても長めでAFの速いレンズが必要になろうかと思います。
50D+EF-S17-85mmのセットは最安値で約13万円、平均で16万円程度になります。
子供の撮影、旅行先での風景画はこれで上記のセットでほぼ大丈夫かと思いますが
5〜6万円でモータースポーツ用レンズとなるとちょっと厳しい選択になりそうですね。
D300でもほぼ同じ価格になろうかと思いますので、これもモータースポーツ用のレンズを一緒に
購入するのはかなりきついかと思います。

書込番号:9421207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/20 17:07(1年以上前)

こんばんは、 18−200レンズキットと 35f2又はタムロンA09(28-75f2.8)と

コンパクトフラッシュで20万ぐらいです。

書込番号:9422120

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/20 18:35(1年以上前)

50D + EF-S18-55mmIS + EF-S55-250mmIS + 35mmF2 あたりでいかが
でしょうか。

書込番号:9422443

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/04/20 20:05(1年以上前)

car5さん、今晩は。

D90ですとモータースポーツにはちょっと厳しいと思います。
D300か50Dでの検討となろうかと・・・

D300ですとモータースポーツでよく使われる400mm級ズームが力不足です。写りは良いのですがAFが遅くピンを外します。300mmまでで宜しければVR70−300は結構使えます。標準ズームにもVR16−85がなかなか良いです。
そろそろモデルチェンジも噂されてますが価格も当初に比べればずいぶん安くなりました。それでも20万コースに納めるのはちょっと無理がありますね。

50Dでは17−85ISと70−300ISになりますが、どちらもちょっと物足りない感じです。
私は40Dで10−22、24−105LIS、70−200f4LISで使っていましたがちょっと価格が高くなりますね。レースは昔フィルムで撮ったことしかありませんが、100−400で飛行機はよく撮ります。

お勧めですが、50Dにキットの18−200ISを選ばれてはどうでしょうか・・・今なら2万のキャッシュバックがありますので、これで撮り始めてご自身のスタイルが固まってきたらよりマッチしたレンズに変えるのが宜しいかと思います。
18−200キットなら14万円台で購入できますので、これにキャッシュバックを考えれば結構お得です。このレンズ後々程度よく使っていれば1年後4万弱なら捌けるでしょう。
ちなみに18−200ISは高倍率としてはシャープです。17−85よりも被写体によっては良い写りをします。
どうぞ写真を楽しんでください。 (^_^)/~

書込番号:9422898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2009/04/20 23:23(1年以上前)

car5さん、こんばんは。

動き物なら50DかD300ですね。
とりあえず50D18−20レンズキットが14万円くらいですから、キャッシュバック込みで12万円です。
あと8万円はとりあえず使っていって不足したものがあれば購入すればいいかと思います。
被写体に困らない(撮りたいものがたくさんある)なら後悔しないと思います。

書込番号:9424361

ナイスクチコミ!1


スレ主 car5さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/21 00:23(1年以上前)

早速のたくさんのアドバイスを頂き感謝カンゲキです!ありがとうございます!

検討のモデルが用途に大きく反してなくて安心しました。
みなさなのご意見を参考に50D+EF–S18–200ISレンズキットの購入を筆頭にしたいと思います。
そこで改めての質問ですが、50Dと同時購入する場合のお勧めレンズはやはりEF–S18–200ISでございますでしょうか?
今回がイチデジデビューになりますので、レンズを数本購入して交換しての撮影までは使いこなせないような気がしております。50Dに装着可能なレンズも多岐に渡ると思いますが、新中問わずお勧めな組み合わせをご教授いただきたく思います。
またD300への思いも捨てきれない思いがありますが、こちらも使いこなせるか非常に疑問です。クラスを見るとワンクラス上のモデルという事ですので・・・。
このありきたりの思案にお付合い戴ける方、何卒よろしくおねがいします。。。

書込番号:9424759

ナイスクチコミ!0


スレ主 car5さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/21 00:28(1年以上前)

失礼致しました。
文字化けしてしまいました。
文字化け部分=EF-S18-200 IS レンズキットでございます。

引き続きよろしくお願いします。

書込番号:9424784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5 MY FAVORITE PHOTO GALLERY 

2009/04/21 00:39(1年以上前)

car5さん、こんばんは。
モータースポーツはどんなイベントですか?
ジムカーナみたいに比較的近くから撮影可能なら200mmくらいの
レンズでもOKですがサーキットで撮影となると300mm以上が
欲しくなると思いますよ。
(APS−C機の場合:50Dも含まれます)
私の撮影ターゲットもcar5さんとほぼ同じですが
普段の撮影は〜50mmのズームが殆どです。
普段使う機会の多い方をメインに考えて
とりあえず、キットの18−200ISを購入されてはどうでしょう?
ご希望の被写体の殆どに対応できる守備範囲の広いレンズですよ。
(サーキットでモータースポーツを撮影となると
 多分行き着くのは白いレンズになると思いますから
 今安いレンズ買って後から追加するより ココはグッとガマンして
 貯金してはどうでしょう?)
カメラを購入しても、CFとかバッグとか必需品は結構ありますから
とりあえずは、レンズキット+その他の必需品購入でも20万の予算は
結構使ってしまいますよ。

書込番号:9424839

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/21 06:13(1年以上前)

交換が、、、ということであれば、50D + EF-S18-200 + 430EX くらい
でいかがでしょうか? お子さんの室内での撮影はバウンスで対応
できますし。

書込番号:9425356

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/21 09:24(1年以上前)

どの領域の焦点距離の使用頻度が高くなるか分からない以上、なるべく範囲の広いEF-S18-200で良いと思います。

逆に1本目のレンズにはあまりお金をかけずに、じっくり使用してみてから決めればいいと思います。

そういう意味では、ご友人等から借用出来るのであれば良いのかもしれません。ただ、セットで買うとキャッシュバックを含めお買い得ですし、コンデジチックに1本で全て済ませるという使用用途にも耐えうるレンズだと思いますので、とりあえずはセットで良いと思います。

ストロボも、とりあえず内蔵で撮影してみてやっぱり不自然だと思うのであればバウンズ出来るものをチョイスすればいいと思いますよ。

まずは、早めにレンズキットでデジ一に入門してみて経験を積んで下さいね。

書込番号:9425746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:9件 EOS 50D ボディの満足度5

2009/04/22 22:34(1年以上前)

こんばんは。

私も先ずはキットレンズで十分だと思います。
撮影しているうちに自分に必要な物が見えてくると思います。
デジイチはその他に保護フィルターや防湿庫(ドライボックス)、清掃用具等も必要になりますので
ご予算をそちらにまわした方が愛機を守れると思います。

書込番号:9433631

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/25 01:44(1年以上前)

ニコンもキヤノンも同じくらい持ってますが。
初デジ1ということらいいので、コンデジしか経験なくてレンズ資産もないということなので、
子供撮りに、A09(タムの28-70/2.8)
風景に、16-85VR
モータースポーツに、70-300VR
で、ボディーはD90お勧めです。
望遠は、70-200の2.8はニコンもキヤノンでもいいですが、高いし重いので、ベストcpは70-300VR、これで450o相当まで撮れて十分でしょう、400o、500oなんて仮に買えても、
使いこなせないです。
450o以上は、トリミングでokです。
1200万画素あるので、600万画素レベルでよければ、630oまで、300万画素まで許容すれば、900o相当までいけます。
コマ速も4.5コマなので、そう悪くないです。
高感度も3機種中では一番良いので、D90で十分いけます。
でも、どうしても6コマ欲しければ、50Dいくしかないし、
耐久性、防塵防滴まで必要ならD300行ってください。
尚、標準ズームは安く上げるには、D90のキットの18-105も悪くないでしょう。

書込番号:9443475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

値上げの背景は?

2009/04/20 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:9件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

みなさん、こんにちは。
一眼レフの初心者です。

つい最近から一眼レフに興味を持ち始め、
ニコンのD90 AF-S DX 18-105G VRの購入を考えております。

デジカメというのは発売してから、
少しずつ安くなるというイメージがあるのですが、
価格変動履歴などいろいろ調べるところ、
2月から各機種が少しずつ値段が上がっていることが分かったので、

なぜこの時期カメラの値段が上がるのを
何方プロの方が教えていただけないでしょうか。
お願いします。

書込番号:9420827

ナイスクチコミ!0


返信する
X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/20 10:27(1年以上前)

寝上がったというより、昨年末の世界的な不景気で、在庫が予定よりだぶついて、今までの方が計画より以上に安かっただけです。
各社とも赤字前提の在庫調整で、やっと正常にちかずいてきただけです。
そもそも、秋の新製品を値下げ合戦するほうが異常だと捕らえたほうが良いです。

安い期間に買えた人はラッキーだったということで。

書込番号:9420884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2009/04/20 10:45(1年以上前)

X68060さん、
ご親切に答えていただき、ありがとうございます。

短期的に値段はあんまり下がらないということですね。
ちょっと高くなっているけど。。。
仕方がない。

書込番号:9420932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/20 16:32(1年以上前)

長い目でみれば、まただんだん下がっていくと思います。

書込番号:9421989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2009/04/20 18:46(1年以上前)

じじかめさん、
ご親切に答えていただいてありがとうございます。

今月末か来月にかげて新商品がいくつ発売されるのですが、
どれもエントリーユーザ向けの商品なので、
中級者向けのD90などにはあんまり影響がないではないかなと思って。

皆さんはどう思いますか。

書込番号:9422489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/20 23:58(1年以上前)

しばらくは今の状況が続くんではないかと思います。

新製品も発売されますので、比較して直近の上位機種を希望する方も増えると思います。
だから、少しだけあがり始めたのでしょうか?

私は今月始めに、18〜105Kitを、キタムラ店頭価格で購入しました。
通販の方の最安値の方が少し安いですが、こちらも少しだけ上昇してきました。
やはり店頭で従業員と対話しながらの購入に安心感があったからです。
下取りカメラありで、2GB付で、110k¥でした。

おまけは、ニコンとキタムラの企画おまけが付いていました。
ストラップの金具のカバー、フィルターケース、クリーニングクロスの3点セットでした。

もう一声と思い、何かないですか?とお願いしたら、ニコン販促品のバッグも付けてくれました。

他にも、キタムラ専用のサービスチケットも付けてくれて、凄く得した気持ちで帰りました。

5月1日発売で、その後のボーナス商戦でどうなるかが最初の次期だと思います。
その次は、9月の決算期と年末商戦でしょう。

色々考えていると、迷ってしまいますね。
しかし、ここには色々親切な方がまじめにアドバイスをして頂けるので、大変心強いです。

みなさん。これからもよろしくお願い致します。

書込番号:9424591

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

アートフィルター

2009/04/20 07:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

現在、E-1&E-3を使っているのですがサブのカメラにE-620を考えています。

ところでアートフィルターについてですが、たまに画像の加工をすれば同じことができるみたいな書き込みを見ますが本当にできそうでしょうか?

アートフィルターの作例を見た限りでは撮影時にカメラ側でホワイトバランスやISO、F値なども設定しているように見えるのですが、そしたら後から加工しても(手間をかければ)似たものはできても同じものは無理だと思うのですが、どう思われますか?

画像処理で同じことができるならE-420でもいいかなっていう気もするので質問してみました。

ちなみに2528をつけてお散歩カメラにする予定なので手ブレ補正機能とかは気にしていません。

書込番号:9420453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/20 08:05(1年以上前)

ArtFilterについては、色々な記事がありますが、以下のWebも参考にどうぞ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/01/29/10069.html

>アートフィルターの作例を見た限りでは撮影時にカメラ側でホワイトバランスやISO、F値なども
>設定しているように見えるのですが、そしたら後から加工しても(手間をかければ)
>似たものはできても同じものは無理だと思うのですが、どう思われますか?

似た感じには、なるかもしれませんね。
開発者はPhotoshopを駆使すれば同じものができます・・・と記載してますが。
余談ですが、ホワイトバランス、プログラムシフト、露出補正、フォーカスモードは変更できるようですね。
カメラにフィルタを付けて撮影するのと同じ様に、どんな作品ができるのか考えながら、出来上がりを想像して撮影を楽しむための機能だと思います。

E-420とE-620はArtFilter以外の性能の差もあるので、予算があるならE-620が良いと思いますが。特にお散歩カメラなら、バリアングル&液晶の進化は効果がおおきいとおもいます。

書込番号:9420536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/20 09:53(1年以上前)

こんにちは。
 E-620とE-410他のユーザーです。

 アートフィルターは実際に使ってみるまでその面白さ(興味深さ)も,"なぜ後で加工できない(仕様な)のか" の理由も理解できないと思いますよ(笑

 レタッチは「画像に対してどう加工するか」ですが,アートフィルターは「目の前の被写体に対してどう加工するか(=どのフィルターを適用するか)」ですから,根本的に異なります。まさに "似て非なるもの" の典型でしょう。

 E-420で撮った画像にレタッチソフトを駆使してやれば,アートフィルターっぽい効果を擬似的に装うことは可能でしょうが,たぶん手間暇は相当にかかると思いますよ(笑
 どこの記事だったか忘れましたが,フォトショップのエンジニアもこのアートフィルターに関わったようで,そのフォトショップ関係者いわく,フォトショップでも再現できないことはないが,とても複雑な処理工程になります,と,書いてあったような記憶がありますね。
 それだけの多大な労力を毎度毎度一枚ごとの画像にかけられるのならE-420でも構わないと思いますが。

 ただ,最初にも書きましたが,後で画像を加工するのと,この目の前の被写体にどう向き合おうかと考えたうえでフィルターを適用したのとでは,まったく異質のモノですから比較のしようがありません。

書込番号:9420800

Goodアンサーナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/20 14:53(1年以上前)

>似たものはできても同じものは無理だと思うのですが、どう思われますか?

  ・・・・無理です(笑)

せっこきさんが仰る・・・・ >根本的に異なります。まさに "似て非なるもの" の典型でしょう。
このフレーズに集約されるでしょうねえ、

 結果としては "似たようなもの" になりますが、やはり明らかに違うモノなんです、
PCソフトでの後処理・加工は あくまで "レタッチ" ということであり、E-30、E-620 のアートフィルターは
撮影段階での "作品造り" なんですよね〜♪

 ちなみに、フォトショップではなく ペイントショップなんですが、アートフィルター風に "苦労して" レタッチした
自分の写真を、当方ブログにいくつか上げています、 よろしかったら ご参考になればと思います〜♪

http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/26080596.html
http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/25459788.html
http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/25413254.html

   (ブログ宣伝ではありませんので、ツッコミなしで願います・・・・) σ(^_^;)
                               

書込番号:9421704

ナイスクチコミ!0


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/20 16:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

ラフモノクロ

デイドリーム

ポップアート

試しにやってみて、なんとなく似せてみました。
使用ソフトはAdobe Lightroom 2.3。
ラフモノクロームのノイズフィルタと
デイドリームのカラーフィルタはPhotoshop CS2で。
所要時間は1枚あたり30秒〜1分程度。
掲載した写真程度で良ければ、簡単にできますよ。
あらかじめアクションに登録しておけば自動でできますね。
掲載した写真はラフモノクロ、デイドリーム、ポップアートだけですが、
ライトトーンはシャドウを持ち上げてハイライトを寝かして、シャープネスを少し落とす。
ファンタジックフォーカスは、LRの「明瞭度」を下げるだけ。
トイフォトは露光量と周辺光量を落として、シャープネスを落とす。

アートフィルターの特徴は、
E-30のプレ発表会でオリンパスの方(たぶん寺田氏)も説明されていたのですが、
ライブビューでフィルター効果を「確認」しながら、「気軽に」撮影できること。
これに尽きると思います。
一方で、PCによる加工のメリットは、適用量をコントロールできること。
ご自身のワークフローや「写真」に対する考え方に応じて、
うまく使い分ければ良いんじゃないかと思います。

私は、AvモードやMモードではアートフィルタが使えないので、
購入直後に数回試しただけで、以後、一度も使っていません。。。

書込番号:9422061

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件

2009/04/20 21:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

アートフィルターについては「同じことを画像の加工で行うのは現実的には不可能に近い」ということでよいのかなと思います。

まあ、もともと「無理だと思うけどどうですか?」というスタンスなので予想通りの結果ですが。

E-620かE-420かはちょっと保留にします。

書込番号:9423304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/21 07:07(1年以上前)

頑張れば同じような加工ができるかも知れませんが
手軽のあの画像が撮れるのはいいですよね。
今のところE-30とE-620にしかアートフィルターは搭載されてないんで私もほしいんですが…。
噂のマイクロフォーサーズにも載ったら絶対買いですよね?
迷ってしまいます。。。

書込番号:9425445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/04/21 07:43(1年以上前)

話はそれますが・・・
「解決済み」マークなんてつけられるようになったんですね!!

・・・私が知らなかっただけで前からですか?

書込番号:9425519

ナイスクチコミ!0


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/21 23:36(1年以上前)

>せっこきさん syuziicoさん 
こんばんは。お二人のご意見(特に下記引用部分)を拝読して、いろいろ考えました。

>後で画像を加工するのと,この目の前の被写体にどう向き合おうかと考えたうえで
>フィルターを適用したのとでは,まったく異質のモノですから比較のしようがありません。

>PCソフトでの後処理・加工は あくまで "レタッチ" ということであり、
>E-30、E-620 のアートフィルターは撮影段階での "作品造り" なんですよね〜♪

お二人のご意見は、オリンパスユーザーの
アートフィルターに対する代表的な考え方なのだろうなと思いました。

ただ、現像時の加工(レタッチ)とアートフィルターに差はあるのでしょうか?
ピンホールという手法を使うと決めてRAWで撮影して現像時にレタッチするワークフローと
「トイフォト」フィルターでJPEG撮影するワークフローに差があるのかな?と。

カメラについているアートフィルターを使うかどうかではなく、
自分の引き出しの中にアートフィルター(というか、表現手法)があるかどうかだと思います。
私は、大切なのは、撮影時の心構えというか、
作品づくりへの意識の有無ではないかと思っています。

ラフモノクロームにしろ、デイドリームにしろ、ポップアートにしろ、
元ネタをつくった写真作家のみなさんは、結果(作品)から逆算して、
フィルムを選んで、被写体と露出を決めて、現像・プリント時に「加工」しています。
ワークフローとしては、結果(作品)を前提にRAWで撮影して、レタッチしているのと同じかなと。
重要なのは、最初に「作品」からスタートしていることではないかと。
「作品」に到達するための手法として、アートフィルターを使おうが、レタッチを使おうが、
私は、どっちでもいいと思っています。差はないと思っています。

オリンパスのアートフィルター機能の特徴は、
ある表現手法を実現するために必要な「経験値の蓄積」をせずに、
ライブビューで結果(作品)を確認しながら簡単に撮影できる点にあり、
つまるところ、「経験値の蓄積」を省けるショートカット機能だと思っています。
それはそれで大きな意味があり、楽しいさもあると思いますし、
そういう楽しさが写真への情熱につながっていくとも思います。
ただ、その一方で、アートフィルター「だけで」満足してしまうと、
「写真表現がオリンパスが用意したフィルタ−に限定されてしまう(調整できない)」
「レタッチの経験値があがらない」「作品づくりに重要な絞り等の制御ができない」
「そもそもなぜそういう写真が撮れるのか?という写真の根本的な仕組みへの理解を妨げる」
といった弊害も出てくるだろうなと思います。
私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

写真技術の向上を目指したり、自分らしい写真を撮るためには、
アートフィルターはできるだけ早く卒業し、自分らしい表現手法を早く見つけて、
自分で「作品」を作り込んでいける技術を身につけるのが本来だろうと思います。
その入り口として、アートフィルターを活用するというのが、
まさにアートフィルターの役割=「表現が学べる写真学校」ではないかと思っています。
「トイフォト」や「ライトトーン」で撮影したJPEGを参考に、
RAWをレタッチして「トイフォト」「ライトトーン」に近づける苦労をすることこそが、
アートフィルターの効果的な使い方だと思っています。
逆に言えば、アートフィルターで撮影したJPEGだけに満足していては、
せっかくの成長できるチャンスをムダにしているとも思います。
「学習」という意味で、私はオリンパスのアートフィルターは有意義だと思うし、
今後も継続して進化を続けて欲しいと思っています。

※余談
 世の中の「アートフィルター」議論を知らないのですが、おそらく、
 被写体との「一期一会」についても議論されていて、これは、
「デジタルでモノクロ撮影する際には、JPEGモノクロ設定にしなければならない」と考えている方と
 根を同じくする「一回性」に重きを置く考え方なのだろうなと想像します。
 私は、「一回性」よりも「可塑性」に重きを置く考え方なので、
 ピンとこないのですが、考え方としては理解はできます。

書込番号:9429384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/21 23:55(1年以上前)

すでに解決済みと出ていますが、ちょっとだけ〜

YEELさん

>私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

そうですね。その通りだと思います。私もレタッチ好きなので、仰る事はとてもよくわかります。
私は写真の経験がほとんど無いため、今は自身の経験値の積み上げの為にRAW主体では無くJpeg撮って出しに拘っています。後にWBの調整等で画質低下の恐れが少ないRAW撮りは私にとっても充分魅力的なのですが、先ずは失敗を恐れずなおかつ失敗せずといった所まで自分の腕を磨く事こそ今やるべき事と感じています。
しかし、私が何故銀塩時代には写真を毛嫌いしていたのか?それは当時のメカとしての写真機の敷居の高さでした。
デジタル化され私には高すぎた敷居が随分低くなったと思っています。
アートフィルタも突き詰めれば「成果物」としての作品を完成させるための一手段としてはレタッチと何ら変わりはありません。
しかしながら私の様に写真に興味が出始めて来た人間には手軽にフィルターワークが実践出来、かつ後処理でのレタッチと言う手段が取りづらくなるこのアートフィルターと言う機能は、逆に心地よい緊張感を持って「撮影する」と言う行為に導いてくれるので、これほどありがたい事は無いです。

100%自分の意図通りに作品を仕上げるならレタッチは必須だと思います。
アートフィルターではそこまでは行かないまでも自身の写真へ対する可能性の高さを教えてくれています。
本格的なレタッチはそれこそ素人には敷居が高いものであります。
私は何故かイラストレーターでは無くフォトショップの方が自身の感性にはあっていたので、昔フォトショップで絵を描いていましたが、フォトショップの高機能ぶりは最初躊躇しまくりでしたから。。。^^;
しかし、今またE-620を使ってアートフィルターに触れると「もう少しいじれば完成度が上がる」と言う意欲をかき立てられ、またフォトショップを使ってみたくなります。
全ての人がそう出なくても、フィルターワークーやレタッチの奥深さに触れる良いきっかけになると私は思っています。ですので後処理では無いオリンパスのアートフィルターなら、沢山の人に経験してもらいたい機能だと素人である私は感じています。
もちろんデザインやグラフィックに造詣の深い人には無用の機能かもしれませんが、何事もその水準まで行くには様々な紆余曲折を繰り返すものではないでしょうか?
確かに「手軽」ではあるものの、決して「安易」では無いオリンパスのアプローチに私は拍手をしたいと思っています。

書込番号:9429513

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/04/22 06:36(1年以上前)

YEELさん

>「写真表現がオリンパスが用意したフィルタ−に限定されてしまう(調整できない)」
>「レタッチの経験値があがらない」「作品づくりに重要な絞り等の制御ができない」
>「そもそもなぜそういう写真が撮れるのか?という写真の根本的な仕組みへの理解を妨げる」

>私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

YEELさんは、立派なプロの方なのかもしれないので、誤解があると申し訳ないのですが。
立派な考え方ですが、皆さんが、全員、写真学校の生徒ではないし、アマチュアの最高峰を目指したり、プロを目指したり、プロとして一流を目指しているわけではないと思います。

個人的には、「レタッチする」ことに、違和感がありますが、それも、表現だと思っています。

もともと、「レタッチ」は、カメラマンの範疇ではなくて、レタッチャーの範疇だと思いますが、デジタル時代として、それも含めて、作品造りに必要となってきているのだと思います。

それでも、CGのような作品や、失敗を成功に変えているマジックな作品や、レタッチの範疇を超えたアートな作品には、どうなのかな、写真と言えるのかなと思っています。
個人的には、「レタッチ」は、補正・修正の範囲で留めるべきで、全ては、撮影時にこそあると思っています。

後から加工すると、良くも悪しくも、加工していると指摘されます。
アートフィルターのような同時加工が、許容されるかどうかは、これから、決まっていくと思いますが、拒絶する必要はないと思います。

>私は、どっちでもいいと思っています。差はないと思っています。
こう言われているのでしたらば、少なくとも、「レタッチ」だけを賛美して、「アートフィルター」を拒絶するのは、矛盾していると思います。

例えば、1ヶ月〜数ヶ月、「アートフィルター」を徹底して使い込んで、その特性から、どのように効果的かを把握されて、「アートフィルター」だけでも、相当の作品造りをされてから、ある意味で、飽きるくらいに使い切ってから、これらくらいの機能では、普段使いには、物足りない・性能が足りない・詰まらないと、言って頂きたいと思います。

さらに、「アートフィルター」と同等の「レタッチ」を、簡易に模倣するのではなくて、「レタッチ」でも十数枚のレイヤーを駆使して、ほぼ同じか、上回る加工をされて、ちょっと時間は掛かるけれど、1枚1枚を最適に表現できて頂くと、「アートフィルター」は、自分には不要ですと言えると思えます。


ちょっと、「アートフィルター」の擁護をしてみました。

書込番号:9430378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/22 09:36(1年以上前)

YEELさんこんにちは。

 まず最初に申し上げておきますが,私は作品の創造という作業で,特に趣味において「〜であるべき」とか「こうでなければ」というモノは,最終的には一切無用で邪魔でしかないモノだと認識しています。

> 私はアートフィルターの先にあるものこそが大事だと思っています。

 ということで,私個人は,このことについてはハッキリ申し上げますと,それこそどうでも良いことだと思っています。
 各自の趣味の到達点やアプローチの方法やそこに至るまでの楽しみ方をなぜ他人に仕切られなければならないのでしょうね?

 逆におたずねしますが,撮影時にしっかりとしたイメージを持って撮影に臨み,自宅でPCに取り込んでレタッチを開始するとしましょう。
 果たして,一眼レフ人口のうちで,その撮影時のイメージと寸分違わぬ絵に仕上げられるほど "ソフトを自在に操れる" ユーザーがどれほどいるでしょうね?。1%にも満たないと私はそう推測してますよ。

> 「トイフォト」や「ライトトーン」で撮影したJPEGを参考に、
> RAWをレタッチして「トイフォト」「ライトトーン」に近づける苦労をすることこそが、
> アートフィルターの効果的な使い方だと思っています。

 ですからこのくだりに大いに違和感を感じますね。コンピュータ操作に習熟することもすなわち写真の技術だと,そういうことを言っているようにしか思えないんですけど。ソフトの操作と写真とはまた別問題だと思いますが。例えば私なんかレタッチソフトのトーンカーブなんか怖くて触れないですよ。不器用な私にはペンやマウスで自分の思い描くトーンカーブの形状に持っていくことがどうしても出来ませんから(爆笑
 世の中の一眼レフユーザーは,上達するためにはすべからくレタッチソフトの扱いに習熟することが必須であると,そういうことなんですかね?。私からすれば全くの本末転倒だと思いますよ。
 レタッチソフトで再現できなければダメだと言うのであれば,私なんか真っ先に失格ですね(笑
 これはフィルムの世界で言えば,現像から紙焼きまで自分で体験しなければ…,と言っているのと全く同類だと思いますよ。そこまでしないと写真って撮れないモノですか?。趣味でやっている人々に対してまで現像から紙焼きまで全て完結してやるべきだと??。私にはとてもそうは思えないんですが。

 kiyo_kunさんもおっしゃってますが,プロやプロ志向であれば当然の道のりでしょうね。でも,それを趣味の世界にまで押しつけるのはどうかなと,そう思いますよ。

 アートフィルターだって使い方次第だと思いますよ。まだ出たばかりの機能なのに,なぜ "この機能の使い方はこう" だと決めつけてしまうンですか?
 ましてやあなた自身はアートフィルター機能を最初に数回使ってみただけ,ですよね。それでなぜこの機能は「こうだ」と決めつけが出来るのか,私はそれも不思議でなりませんよ。

 オリンパスは,このアートフィルターによって出来合いの "結果" をユーザーに提供してるのではないと思いますよ。
 あくまでも "撮影を楽しむ一手段" として,"写真を楽しむ一手段" としてこういう楽しみ方もありますよ,という楽しみ方の提案機能として搭載したに過ぎないのだと,ここ1ヶ月弱ほど使ってみて,私はそう受け取りましたけど。
 アートフィルターを使うことによって新たなイマジネーションを刺激されたり,普段見慣れた風景がアートフィルターを通して見たことによって,受け取り方が変わったり,今まで全く興味を持つこともなかった対象に興味を持つきっかけになることだって大いにあり得るわけですよ。
 言い換えれば,アートフィルターは「感性をくすぐる機能」というオリンパスからのプレゼントだと,そう受け取ることだって出来るはずですね。それで十分じゃないですか。
 イマジネーションを膨らませてくれるきっかけをアートフィルターがつくってくれるのであれば,その時点で十分に有効な使い方だと思いますけど。

 アートフィルターって,意外に奥が深いと思いますね。使うヒトによって使い方も目的も用途も楽しみ方も,まず間違いなく各人で全く違うアプローチになると思います。
 趣味でやるというのは,そのレベルも目的も楽しみ方も千差万別ですよね。"アートフィルターの先にあるもの" が趣味人全てに必要で大切なことだとは,私は全く思わないのです。

 だから先のコメントで,実際に使ってみるまで理解できないと思います,と書きましたし,画像にレタッチすることとは全く異質のモノだから比較のしようがないです,と書いたのです。

書込番号:9430704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/22 11:14(1年以上前)

すみません,勘違いされそうな面があるので,ちょっと追加します。

 YEELさんはアートフィルターを学習教材の域を出ないかのように受け取っているように感じますけど,これって機能(操作性)の面まだまだ改善の余地はあると思いますが,十分に実用性はあると感じていますし,むしろこれを使いこなすのは別の意味で難しいですよ。レタッチの腕に自信があるならば,後で自分でレタッチした方がよほどラクだと言えるかもしれません(笑

 それと,例えばトイフォト(ピンホールカメラ)などは,トイカメラ自体を全く知らないヒトにとっては,全く別の視点でこのフィルター効果を捉え,全く斬新な使い方をする可能性は極めて高いと思います。
 経験値の豊富さが常に凌駕するのかといえば,必ずしもそうではないということもあり得ます。ブレイクスルーは既成概念に囚われた感覚からでは起き得ませんから。
 私自身もこのトイフォトを使うにあたって,トイカメラの疑似効果だと思って使ったことは一度も無いです(笑

 そういう意味において,カメラの世界の既成概念にまったくとらわれのないユーザーの方が,このアートフィルターをあっと驚くような使い方でバリバリ使いこなしてしまう可能性はうーんと高いと,私はむしろそう感じています。

 YEELさんのおっしゃる「最初にイメージありき」ということに全く異論はないのですが,しかし,撮影現場でアートフィルターを通した世界を覗き,その瞬間に刺激を受けて全く新たなイメージが沸いてくるということは必ず起こり得ることだと思っています。で,私はそれもGoodと捉えます。
 で,さらに言いますと,これは一期一会という意味だけではなくて,Jazzでいうインプロヴィゼーション(即興演奏)にも通じることだと思うわけです。

 スタジオでのセッション中に周囲のメンバーの演奏に刺激されて突然斬新なメロディーが頭の中を駆けめぐるということはよくあることです(笑)。ところが,アフレコで既に録音済みのメンバーたちの演奏をヘッドフォンで聴きながら,最後の仕上げとして自分の演奏を吹き込むとなりますと,もう全く違うンですよね。バリバリのスタジオミュージシャンのような凄腕プロであればそつなくこなしちゃいますけど,"出来上がった伴奏に上乗せ" と "現在進行形で一緒に作り上げている" のとではイメージの沸き方が雲泥の差なんですよ。

 計算し尽くしたうえで作品に仕上げるというのがセオリーといえばセオリーですが,しかし計算外の刺激によって生まれた作品が劣るのかと言えば決してそんなことは無いと思いますよ。
 上のバンドの話であれば,特にJazzにおいては計算し尽くした演奏よりもスタジオ生録で望んだ結果の方が,例えミスがあったとしても芸術的には遙かに上質だったりします。スタジオ生撮りでもTake Oneが結局一番ヨカッタ,なんてのは頻繁ですし。

 音楽のシーンと写真を同列に語ることに無理があるのは承知していますが,その現場で効果を選択しながら考えることと,レタッチというのはやはり本質が全く異なるのだと,そういうことを言いたいのです。
 絵画でもそうなんですが,ラフスケッチをしてごく大雑把に色を載せて,それを持ち帰り作業をするのと,その場で出来るだけ仕上げてしまうのとではやはり仕上がりは全然違います。時間をおき,場所を変えてしまうとそれだけで人間の感性は変わってしまうことがよくあります。

ですから,あなたがどちらも結果は同じでしょということに,私は全く同感できないのです。

書込番号:9430998

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/22 16:48(1年以上前)

んん〜〜・・・・ むずかしい問題ですね、

YEELさんのご意見にも一理ありますが、自分はやはり せっこきさん、kiyo_kunさんのご意見を支持させていただきます、
ものの考え方やとらえ方は千差万別ですし、自分は紛れも無く「下手っぴなアマチュア」です、
「写真とはこうあるべきだ!」と規定されるのには いささか抵抗がありますよね〜・・・・
自分が「いい♪」「綺麗だぁ〜♪」「凄い!」と満足できれば・・・それで十分なんです、

 向上心がないとか、求めてるレベルが低いとは言わないでください、
他の方のブログなどを拝見して、すごく自分好みのお写真を目にすれば、よし!こんな写真を撮れるよう頑張ろう!と思います、
 しかし あくまで趣味の世界の話であり、アマチュアなんですよね〜・・・・
早急に何が何でも!ということではありません、マイペースで "いつの日にかは・・・"ということです、

 この掲示板でも、高感度ノイズのことがよく出てきますが、アートフィルターのことも似たようなことではないかと思いますね、
つまり、よって立つ視点がそれぞれ違うんだと思います、
 高感度ノイズをある程度許容できる人と、少しでも絶対許せない人がいます、
許せる人は どうしてそんなに問題にするのか?というところでしょうし、許せない人は 何故これを許せるのか分からない!
ということで・・・・平行線ですよね、

 アートフィルターにしても、YEELさんの技術レベルにしてみれば、おそらく無用の長物なんでしょう、
しかし、多くのユーザーが 「面白い♪ ハマる♪」という声をあげています、
 ここは ひとつ、温かい目で容認してくださいまし・・・・
今は 面白いとハマってるアマチュアユーザーも、そのうち YEELさんが仰る "アートフィルターの先にあるもの" を
目指すことになるかもしれませんよね?

  ・・・・取り仕切るような 物言い、お許しくださいませ・・・・m(_ _)m
                      

書込番号:9431894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/04/22 17:26(1年以上前)

アートフィルターの話題なので、当方も要望を。
現在アートフィルターはE-30とE-620のJepg撮りのみで可能で、カメラ側での設定になりますが、やっぱりオリスタ2などの有料ソフトでもよいので、アートフィルターの設定をソフト側で使えるようにテイスト(?)を盛り込んで、更に調整が出来るようにして欲しいです。

もちろん、カメラ側での設定を否定するものではありません。
カメラ側で撮影時にアートフィルターを楽しみたいゼー!!という人は設定すればいいし、撮影後にアートフィルターを適用したいという人にも間口を広げてもらいたいと思います。
(手振れ補正やライブビューなどと同じで、不要な人は設定をOFFにしておけばいいだけです。)

別にその機能があったからといって、不便になるわけではないし、RAW現像の時にフィルター効果をもっと追い込んでいって使いたいという人には便利になるしということで。

特にファンタジックフォーカスなど、アートフィルターを使って撮影すると、記録するのに時間が掛かるものは、何枚か撮りたいけれど、撮影時点で適用すると1枚しかとる時間が無い。なんてときに便利になると思います。(結婚式などでは使いたいですよね、でもそのために1枚10秒ぐらいかけてというのは実用上厳しい場面もあると思います。)
そういう時は、撮影後にソフト側で支援できるというのが親切なのでは?と思います。

もっと別にいうと、E-300の濃厚な発色で更にポップアートにすればどうなるんだろう?とか、E-1のナチュラルな描写でファンタジックフォーカスや、ライトトーンを適用したら?なんていうのには皆さん興味はないでしょうか?

当方はやってみたいです。

書込番号:9432021

ナイスクチコミ!1


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/22 21:19(1年以上前)

撮影した画像を後にPCで色々と手を加え、自分の望む表現に近づきたい方。

自分の望んだ表現方法で撮影し、保存された画像の状態を優先したい方。

スレ論議の核はこの2つのスタイルの違いなのかなと思いました。
私は前者なのですが、オリンパスとしては後者の為にアートフィルターという機能を搭載してきたのだと思います。
(後加工では無く、あくまで撮影時の選択という事で)
もちろん、どちらが良い、悪いかではなく単に自分の好むスタイルなのだとも思います。

書込番号:9433060

ナイスクチコミ!1


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/22 21:48(1年以上前)

私は子供の成長記録のために、コンデジを買い、デジタル一眼レフに移行した、まったく写真について勉強したことのない素人です。
プロは目指していません。
レタッチだってうまくできません。
不勉強だと言われればそれまでですが…

私は作品を作っている感覚はなく、楽しくかわいく子供達を撮りたいんです。
撮った写真に時間をかけて加工するより、撮ったらフィルターがかかる気楽さが、撮る楽しさを増やしてくれています。

だから、アートフィルターは楽しいです。

そういう人がデジタル一眼レフ使っちゃいけないのかなぁ。。。

書込番号:9433246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/22 21:57(1年以上前)

No_Angelさん こんばんは
以前オリンパスが主催した講習会で岩合さんというオリンパスの契約プロの方が受講者の
「どのようにすれば素晴しい作品が撮れますか?」と言う質問に対して
「あまりあれやこれやと考え前準備したモノより案外何も考えずに撮った写真の方が優れていたりしますよね」
と答えておられました。

お子さんの一番のシャッターチャンスを知っているのは普段からお子さんとふれあう機会が多い親御さんですよ。^^
多分どんなプロフェッショナルやハイアマの人達もことお子さんに関してはパパ&ママカメラマンには敵わないでしょう。
お子さんの何気ない癖や仕草、思い出達をアートフィルターを使って沢山残してあげて下さい。

そしてもしもそこから興味があればDEEPなレタッチの世界へどうぞ。^^

書込番号:9433299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2009/04/22 23:29(1年以上前)

なんか、解決済みにしてからのほうがスレが伸びてますね(笑)

さて、アートフィルターに対する考え方でいろいろと議論がされていますが
私はアートフィルターはシーンモードの延長くらいにしか考えていないんですよ。
シーンモードだとカメラ側で選んだシーンに適した設定を行いますよね。
アートフィルターはその延長で選んだフィルターに適した設定を行って撮った
上でフィルター機能をかけるのじゃないかなと思います。

例えば、トイフォトを例に考えると
元になる写真がF1.2とかでとった極端に被写界深度の浅い写真
(ポートレート写真とか)にいくら画像処理をしてもトイフォトの味はでないと思うんですよ。
これはもう画像として破綻しちゃうんじゃないかと。
逆にF22で撮った写真にデイドリーム風な加工をしてもやはり破綻するのかなと。

まあ、これは極端な話ですが、こういったことを考えるとアートフィルターの
機能を後で加工して100%出すのは無理だと思うんですよね。
やはり、加工する元ネタがある程度処理したい内容に適していないと
どうにもならないわけですから。
だからオリンパスもあえてカメラ内処理で行っていてソフトでの加工はさせていないのかと。

それと、アートフィルターの話題でよくでる"一期一会"の話ですが、
過ぎた時間は戻りませんからアートフィルターを使う使わないに関係なく
写真を撮るということは"一期一会"だと思うんですよ。
作品を撮るのも、お散歩カメラ片手に日常スナップを撮るのも
被写体との出会いは全て一期一会ですから。

まあ、写真を撮ることに対するスタンスや撮影後のレタッチに対する考え方は
人それぞれで正解なんてないですから、各人が自分にあった楽しみ方をすれば
よいだけだと思いますが。

書込番号:9434101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 01:00(1年以上前)

C62-2スワローエンゼルさんの意見と同じです。


後処理は素材からではなく
出来上がった料理をどう盛り付けするか
なのですが、

アートフィルターは
この素材をどんな調理方法や味付けをするか?
っと撮影時にフッと感じさせてくれます。

レタッチベースとして
先にJPGイメージを撮影しておき、
RAW+処理ソフトで
編集するみたいな
プロが撮影前にポラ撮影するみたいな感じにも
使えると思います。


このアートフィルターは
使ってみないと感じがわからないみたいで、
同じような疑問を抱く方が多いようですね。

書込番号:9434629

ナイスクチコミ!1


No_Angelさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/23 01:45(1年以上前)

くま日和さん

岩合さん、ナショナルジオグラフィックの表紙でスノーモンキーをみたときから大好きです。
カメラに興味を持ったのが子供がうまれてからで、講習会は参加したことがないのですが。
たしかにリクエストしたときより、普通に何かをやりはじめたときに急いで撮った方がいい表情だったりします☆

あと保育園でのお遊戯の写真で、カメラマンさんのはイマイチだなぁとたまに思うのですが、普段から接してるわけじゃないからですね。

まずは自分なりにアートフィルターを楽しんで、レタッチ等の知識を深めたくなったら、勉強してみます。
ありがとうございました!

書込番号:9434781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/23 04:31(1年以上前)

当機種

スレ主さまこんばんは。

# 意に反して解決済みのスレに話が長引いてしまいましたが(汗

> 例えば、トイフォトを例に考えると
> 元になる写真がF1.2とかでとった極端に被写界深度の浅い写真
> (ポートレート写真とか)にいくら画像処理をしてもトイフォトの味はでないと思うんですよ。
> これはもう画像として破綻しちゃうんじゃないかと。

 アートフィルターを使うにあたって,ピンホールカメラ "そっくりの写り" に描写しなければなければならないという縛りも無いと思うんですよ。つまり "こう使わなければならない" という概念は一切捨ててしまった方が,アートフィルターはより楽しめる道具になると,使ってみてそう感じています。
 ピンホールカメラの写り方を素材にしたこのフィルター効果をどう実際に活かすか…,アートフィルターの使い方ってそういうことなんだと思います。だから,私はシーンモードの延長線とも違うと思います。

 当然ながら,その他のラフモノクロームやデイドリーム,ライトトーン,ポップアートなども,何もフィルターをつくるにあたり参考にした作品群に倣った作風でなければならないなんてことも全く無いと言うことです。

 というよりも,このフィルターで既存の作風を真似るだけでは面白みは半減してしまうと,むしろ私個人はそう感じています。
 独自の解釈で好きなように使ってみればそれで良いのだと,そう思います。
 だから "〜っぽく" しなければ破綻してしまうなんてことも,私は無いと思いますけど。その雰囲気(効果,演出)を作品にどう活かすか,それだけですから。


 貼付写真は他のスレでも使ったモノですが,アートフィルター "トイフォト" を使用し,レンズはOM ZUIKO 50mm/F1.4で開放絞り(f/1.4),アスペクト比 6:6で撮ったモノです。
 これはわざわざ浅い被写界深度になるように意図的に f/1.4で撮影していますが,従ってスレ主さんにとっては,この写真は破綻しているダメ写真ということになりますね。
 でも,作品として良いか悪いかはまた別として(笑),私の中ではこれでちっとも破綻していないんですよ :-)

ひらめいたアイデアをアートフィルターで実行してみるというのは,なかなか面白いですよ。

書込番号:9434983

ナイスクチコミ!1


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 06:18(1年以上前)

>みなさまへ ありがとうございます。
アートフィルタを否定しているつもりは全くないわけなんですけども。。。。
また、レタッチを賛美しているつもりも全くないんですけども。。。。
現状のアートフィルターは、まだまだスタートしたばかりで、
AvモードやMモードでの使用、段階調整、撮影後適用などなど、
改善できそうなところはいろいろありますので、今後も進化を続けて欲しいと思っています。
また、アートフィルタを使っている方々を否定するつもりも全くないんですよ。
ただ、アートフィルター任せも楽しいとは思うけれども、
自分でできるようになるともっと楽しいのではないかということなんです。

ありがたいことに長文によるご返信を頂きましたので、
個別に、返信いたします。長いものもありますが、ご容赦のほどを。
そのつもりは全くないのですが、結果としては、
火に油を注ぐ事になりかねませんが、それもまた、意見交換。
悪いことだとは思っていません。


>くま日和さん こんばんは。
基本的には、それほど違ったご意見だと思っていません。
アートフィルターで気軽に撮影を楽しむ人もいれば、
くま日和さんが書かれている「様々な紆余曲折を繰り返す」きっかけになる場合もあるだろうな〜と思います。
どちらかといえば、私は、むしろ、後者の役割が大きいのではないかと思っています。



>kiyo_kunさん
アートフィルターを気軽に使って楽しむことを否定しているつもりはないんですよ。
また、私は、アートフィルターを拒絶しているつもりもないですし(使わないだけです)、
レタッチを賞賛しているつもりもないですよ。同じだといっているつもりなんです。

現状のアートフィルターは、スタートしたばかりで、まだまだ不十分。
気軽に楽しむのももちろんよいけれども、オートでぽんと出てくるのだから、
それを参考にして「学習」として使うのがよいのでは?ということです。
気軽に楽しんで使う時にはアートフィルターを使えばいいし、
本格的なフィルタ効果を使った撮影する際には、
自分でやったほうがいいと思っているんです。早い話が使い分けです。

私が、アートフィルターを使わないのは、AvモードやMモードで使えないからです。
あと、設定に時間がかかるからです。
私にとっては、アートフィルター効果よりも、絞り値やシャッタースピード、
シャッターチャンスの方が優先順位が高いんですよね。
これらを犠牲にしてまで「アートフィルターは使わないな〜」というのが現段階での私のスタンスです。
一ヶ月も使うまでもなく、試し撮りの時点で「ああ、私には合わないな、こりゃ」と。
逆に言えば、将来的にMモードやAVモードでアートフィルタが使えるようになって、
さらにオリンパススタジオなんかで調節しながら適用できるようなれば使うかもと思っています。

あと、言葉尻を捉えるつもりは全くないですし、イチャモンつけるつもりもなくて、
「上回る加工」というkiyo_kunさんの言葉というよりも、むしろ、考え方についてですが、
作品は、数値評価できなくて、撮影者の感性(あるいは閲覧者の感性)によるので、
「上回るってどういうことだろう?」と、ごく単純に、素朴に思いました。
今、私のブログのトップに掲載しているホームレスの写真ですが、
彼女がうなだれているのは数秒だったので、とりあえず、ダッシュで、
Pモードで「暗い感じのモノクロ」という作品を頭に撮りました。
で、Lightroomでモノクロ化したり、トーンやらを調整したり、
ノイズを載せたりしたものなんです。レイヤーは何枚なんだろう。。。
正直に言えば、私は、レイヤーはほとんど使ってません。
私がPCで写真の加工を始めたのは、RawShooterあたりからなので(ゆえにLightroomを使ってます)。
それまではフィルムで撮って現像して、キタムラで、アレコレ注文してプリントしてもらってました。
なので、基本的にはLightroomでやって、できないことはPhotoshopで補完。
LightroomとPhotoshopを行ったり来たりしているとレイヤーの概念がなくなりますね。
撮影に使ったのはDMC-G1なので、アートフィルターとの比較はそもそもできないのですが、
私としては、たぶん、ラフモノクロフィルタよりも私の意図に沿っていると思っています。
ラフモノクロフィルタだと、たぶん、黒はもっとつぶれれるかな?
ただ、私の加工がアートフィルターよりも「上回って」いるかどうかは、正直、よくわかりません。
ただ、私には、調整の出来る分、今のところ、LR&PSの方が使いやすいですね。

加工(レタッチ)については、、、、私はフィルムとデジタルに差はないと思っていまして、
レタッチを含む工夫も最終的な作品に至るための大切な過程のひとつだと思ってます。
もちろん、これを否定している方もいるので、考え方次第なんだろうなとは思います。
これについて、その理由は、せっこきさんへの返信でふれていますので、
長くなるのでここでの引用は避けますが、もしよければ、ご参考頂ければと思います。

書込番号:9435076

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 06:22(1年以上前)

>せっこきさん こんばんは。
私は書きながら、アレコレ考えるのが好きで、どうしても長くなってしまいます。
長文スイマセン。。。。

>各自の趣味の到達点やアプローチの方法やそこに至るまでの楽しみ方をなぜ他人に仕切られなければならないのでしょうね?

私は仕切っているつもりは全くないですけども。。。
というか、「仕切る」という言葉の意味がよく理解できていません(スイマセン….)。
強制しているとか、押しつけているとか、そう意味であれば、そういうことではなく、
私はただ私の思っていることを述べているだけで、青臭い(説教臭い)主張なんです。
で、その主張の種がせっこきさんとsyuziicoさんのご意見でした。
他の方の意見をきっかけに、自分の考えが広がり、
それを書き繋いでいくのが、意見交換的な掲示板の良いところだと思っています。
セッション的だなと思います。
決めつけているつもりも全くなくて、
だからこそ、「べきだ」という他人に押しつけるような言葉は使わないで、
「だと思っている」という言葉を使っているつもりなんです。
ただ、そうはいっても、文章全体の印象から「決めつけだ」「押しつけだ」と思われたのなら、
私の文章がマズイのかもと思います。どうも申し訳ないです。。。

>逆におたずねしますが,撮影時にしっかりとしたイメージを持って撮影に臨み,
>自宅でPCに取り込んでレタッチを開始するとしましょう。果たして,一眼レフ人口のうちで,
>その撮影時のイメージと寸分違わぬ絵に仕上げられるほど "ソフトを自在に操れる"
>ユーザーがどれほどいるでしょうね?。1%にも満たないと私はそう推測してますよ。

人間のイメージは、自分で「しっかりしたイメージを持った」と自覚しても、
輪郭はとてもあやふやで、曖昧なので、
そのあやふやで曖昧なイメージに寸分違わず近づけるのは、
そもそも無理だと思います。ソフトウェア操作の技量以前の問題として。

>世の中の一眼レフユーザーは,上達するためにはすべからくレタッチソフトの扱いに習熟することが必須であると,
>そういうことなんですかね?。私からすれば全くの本末転倒だと思いますよ。

私もそんなことは思っていません。ただ、せっかくアートフィルターを使うなら、
「どうやったらそれができるのか」まで知っておいた方がよいと思っているんです。
アートフィルターの気楽さや楽しさを謳歌するのはとても良いことだと思っています。
オリンパスの狙いもそこにあるし、アートフィルタを通じて、
「写真って楽しい」と感じる人が増えるのは、誰にとっても、プラスなので。
で、私は、さらに「どうしてそうなったのか?」という過程を知っておくことが大切だと思うんですよね。
おそらくここが「押しつけだ」「決めつけだ」と感じられるところだと思うのですが。。。
ラフモノクロームで気軽に撮ったJPEG写真を参考にして、これに近づけていくように
RAWをレタッチすれば、どうしてラフモノクロームのような写真になるのか、
その過程を知る手がかりになる。そういう意味で「学習」になると思うんです。
その学習結果は、その人の次の写真に生きてくると思うんです。
「ライトトーン」で撮影した写真を見て、なぜ柔らかい優しい写真になるのか。
アートフィルター機能は、どうやってボディの中でこの写真を生み出しているのか。
その過程をRAWから探ることができれば、撮影段階から工夫して撮影し、
RAW現像時にもっとトーンが豊富な写真を生み出す可能性も出てくる。
説教臭い「押しつけ」で「決めつけ」だと感じられるかもしれませんが、
そう思うんですよね。

何度も書きますが、私が使っていないからといって、
アートフィルターを否定するつもりはないんです。
kiyo_kunさんへの返信に書いたのですが、今のアートフィルタは、私にとっては、
絞り値やシャッタースピードが設定できないので、単純に、使いにくいんですよね。
ですから、将来的に、使い勝手が良くなれば、使うかもしれません。
RAW現像時に調整しながら適用できるようになれば使うかもと思います。

>趣味でやるというのは,そのレベルも目的も楽しみ方も千差万別ですよね。
>"アートフィルターの先にあるもの" が趣味人全てに必要で大切なことだとは,私は全く思わないのです。

私も「趣味人全てに必要」なことは思っていません。
そういうことは書いていないつもりです。
アートフィルターで、個々人が自由に撮ることを否定しているつもりはないです。
ただ、再び説教臭くて恐縮なんですが(笑)、
「アートフィルターの先にあるもの」は、その人の次の写真に生きてきて、
人を感動させるだけではなく、自分自身がもっと感動できるような
写真を撮る大切な要素だと思うんですよね。

>これって機能(操作性)の面まだまだ改善の余地は あると思いますが,
>十分に実用性はあると感じていますし,むしろこれを使いこなすのは別の意味で難しいですよ。
>レタッチの腕に自信があるならば,後で自分でレタッチした方がよほどラクだと言えるかもしれません(笑

私は、モノクロをよく撮るのですが、「ラフモノクローム」はあまりにもラフすぎて難しいです。
最初の1枚を試した時点で「もうちょっとユルく調整できれば…」と思いました。
私は、レタッチの腕などに自信はなく、さらに、ラフモノクロームも使いづらいので、結局、
結果のイメージを持ちつつ、RAWで撮って、現像時に苦労しています。
それが楽しんですけれども。

投稿文字数上限で書けなかったので、続きます。。。

書込番号:9435081

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 06:24(1年以上前)

>せっこきさん 続きです。

>インプロヴィゼーション(即興演奏)
上記について、一番、興味がわいたところなので、まとめてご返信しておきます。
そもそものせっこきさんの「アートフィルターとレタッチの差異」についての意見を読んで、
その差異の根拠は「撮影現場」にあるのかなと想像していました。
で、さらに、せっこきさんと私の違いは、
「撮影現場の範囲」に違いがあるんだろうなと想像していました。
結論から言えば、私は現像(レタッチ、工夫等々)も撮影の一部だと思っているんです。

せっこきさんは、撮影現場をJAZZライブに喩えて、
「撮影現場でのグルーブ感を写真に反映していく」という趣旨だと理解しました。
最初に持っていたイメージが、現場でどんどん崩れて、変わっていく感じ。
それは私にもよくわかるし、そういう状況の方がよい結果になるは、私も実感しているんです。
「YEELさんのおっしゃる「最初にイメージありき」」とせっこきさんは記述されていますが、
私は、特にそうは思っていなくて、もちろん、最初から作品を意識しておくべきだとは思うのですが、
それは、固定したものではなくて、可塑性というか、変化する可能性込みの作品なんですよね。
ときどきブライダル撮影を頼まれるのですが(私は職業カメラマンではないのですが…)、
まさに、これがそうなんですよね。ブライダルのお約束のカットはあるので、
それは押さえるのですが、結局、写真を見た人たちに感動してもらえる写真は、
お約束のカット以外で、私たち(新郎新婦とか参列者とか私とか)が感動したシーンで、
臨機応変に「ノリ」で撮った写真なんですよね。
なので、あらかじめ作品への意識は持っておくべきだけど、それはそれとして、
自分のその場の感じ方を優先した方が良いと思っています。
可能であれば、2パターン撮れればいい(ここが、我ながら、セコい…)。
というか、まあ、なんというか、当たり前の話ですね、これは。
ほとんど誰もが首肯できる話だと思います。

で、元に戻るのですが、せっこきさんの「即興演奏」に関する文章を読んで、
「即興演奏は現場で終わるのかな」「さらにその先に続かないのかな」と思ったんです。
そして、ここがせっこきさんとの差なんだろうなと。せっこきさんのメタファーをまた拝借すれば、
写真は、撮影後に現像とプリントの余地が残されていて、
つまり、「即興演奏」は、まだまだ続けることができて、
現場で撮影したRAWを、現像時の調整というかレタッチというか、
もろもろの工夫というか、まあ、それら全てによって、現場で撮影したRAWが、
まだまだダイナミックに変化していけることもあり(←私はよく感じてるんだけれども)、
レタッチ臭くなろうが、画質が落ちようが、白飛びしようが、ノイズが増えようが、階調が失われようが、
それさえも、撮影現場から続く「即興演奏」の一部なのではないかと私は思うんです。
自分が撮ったつもりの完成イメージでさえ、まだまだ、現像を通じて、姿が変わっていく。
モニターを通じたフィルターやトーンカーブとの戯れも演奏じゃないかと。
十分に「計算外の刺激」になり得るのではないかと。
撮影現場で「即興演奏」を終えるのもプレイヤーの意思次第だし、
まだまだ、続けるのもプレイヤー次第。良い・悪いではなく、締め方の違いだろうと。
どちらも範囲は違えども「即興演奏」の結果ではないのかと。私はそう思うわけなんです。

メタファーを拝借したため、
もともと私が書こうと思っていた返信の内容と多少ズレてしまったのですが
(それもまたセッションだろうと)、
そもそも書こうと思っていたのは、写真というのは、その現場のものでもあるけれども、
何度も何度も繰り返し再体験できるものでもあるということかなと。
レタッチでも、加工でも、プリントでも、何でもいいんですけれども、
数ヶ月後、数年後に、過去に撮影した写真を、加工やらを通じて、
もう一度、体験できると思うんですよ。で、その際に、作品が生まれわかったり、
新しい作品が生まれれたりする。そういうところも加工(レタッチ)が「演奏」の続きだと
感じている理由かもしれません。

書込番号:9435084

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 06:26(1年以上前)

>syuziicoさん こんばんは。
私の投稿ですが、「写真とはこうあるべきだ!」と規定していますかね……..
むしろ、アートフィルターを楽しむのはもちろんよいけれども、
さらに、アートフィルターをキッカケに写真表現のノウハウを学んで、
もっと楽しくやれるよ!と述べているつもりなんですけども。。。。
私の書き方がマズイのかなと思っています。。。

私はアートフィルターがダメだから、使っていないのではなくて、
MやAvで使えないし、書き込みにも時間がかかるし、
アートフィルターポジションまでダイヤルを回さないといけないし、
フィルター効果の調整もできないので、自分の思ったとおりの結果にならないので、
機能面で、私の使い方とあっていないんですよね。
多くの方が指摘されているように、RAW現像ソフトで反映できるようになれば、
使うかもと思っています。

>ここは ひとつ、温かい目で容認してくださいまし・・・・
温かい目も何も、私は、アートフィルターはもっと進歩して欲しいと思っています。
使える人はどしどし使えばよいのではないかと思います。
多くの人の要望に対応できるように、
もっと調整もできて、RAW現像時にも反映できるようになればと、
思っています。



>暗夜行路さん こんばんは。
全く同感でして、RAW現像ソフトでもできるのが理想だなと思います。
ただ、難しいみたいです。
E-30の発表会でオリンパスの方の話から感じただけなのですが、
ボディ内でのRAWへの反映はわりとできそうな感じでした。
オリンパスの説明者の方からは、
「ご要望が多ければ検討します。ただ、今のところは、
まずはひとつ、お気に入りのアートフィルターを見つけてもらって、
それで撮って頂きたいなと思っています」という説明を頂きました。
なので、わたしは「ああ、たぶん、できるんだな」と思いました。
ソフト現像については、アートフィルタ用の専用回路がいるようで、
ソフトエミュレーションでは、100%の再現は極めて難しいみたいな
話を聞いた記憶があります。個人的には、100%同じじゃなくても、
別に良いじゃないかと思うんですけども。



>R.M.Rさん こんばんは。
スタイルとか写真観とか。いろいろな違いがあると思います。
オリンパスは「とにかく楽しそうだから載せてみました」という姿勢だと思います。
私もそれで良いと思うんです。で、さらに、楽しむだけではもったいないので、
ステップアップに生かせないか、そう思っているんです。



>No_Angelさん こんばんは。

>だから、アートフィルターは楽しいです。
>そういう人がデジタル一眼レフ使っちゃいけないのかなぁ。。。

良いと思いますよ。私は否定なんてしていません。
今のアートフィルターで楽しんでいる人を否定したりなんかしません。
ただ、さらに、楽しいことがあるかもしれません。
もっと、お子さんたちをかわいらしく撮れる可能性があるかもしれません。
そのための良い機会になると思うんですよ、アートフィルターは。
アートフィルターを分解して、なぜ、そういう写真が撮れるのかを
知ろうとすることで、もっとNo_Angelさんがかわいいと思う写真が撮れるかもしれない。
私の意見は、非常に説教臭いかもしれませんが、そう思うんですよ。
お子さんをかわいく撮れるアートフィルター、、、
例えば、トイフォトは周囲が暗くなってしまうでしょう。
その反対だとどうなるのか。周囲が明るくなったフィルターならどう撮れるのか。
そういうことを考えるキッカケになるのが、アートフィルターではないか。
そう思うんですよね。



>C62-2スワローエンゼルさん こんばんは。

>例えば、トイフォトを例に考えると
>元になる写真がF1.2とかでとった極端に被写界深度の浅い写真
>(ポートレート写真とか)にいくら画像処理をしてもトイフォトの味はでないと思うんですよ。
>これはもう画像として破綻しちゃうんじゃないかと。
>逆にF22で撮った写真にデイドリーム風な加工をしてもやはり破綻するのかなと。

反論するつもりはないのです。良い悪いの話でもないです。ただ、可能性の話です。
撮影者がそう望めば、破綻してもいいんじゃないかと思います。
アートフィルターが破天荒な撮影者にも対応できるように、
もっと自由度が増せばいいのになと思います。

>まあ、写真を撮ることに対するスタンスや撮影後のレタッチに対する考え方は
>人それぞれで正解なんてないですから、各人が自分にあった楽しみ方をすれば
>よいだけだと思いますが。

私もそう思います。
その楽しみ方をより深めるために、アートフィルタは有意義だと思います。

書込番号:9435086

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/04/23 06:59(1年以上前)

YEELさん、
うん、ヒトそれぞれですね。

私は、確かに、「べき」とか書かれていなかったですが、文全体の口調から、個人の主張を超えて、
こうあるべきと受け取ってしまいました。
読解力がないですね。

それでも、対象がYEELさんご自身だけだとしても、一つの考え方に固まるのは、どうかなと思います
YEELさんのお話から、ご自身でも、いろいろな手法があると思われいるのに、ご自身では、利用なされないようですし。

例えば、一般的な階調性豊かなモノクロと、ラフモノクロームの目指すモノは、違うと思います。
すると、そっちもやってみようかなと言う気持ちが大事かなと思います。
それだけです。

だから、一つだけ。
>絞り値やシャッタースピードが設定できない
Pモードは、シャッターチャンスとしての撮影意外には、お使いになられないのかもしれませんが、
もちろん、ご存じかと思いますが、
Psのプログラムシフト機能によって、絞り優先的に、絞り開放としても、絞り最小としても、
また、シャッタースピード優先的に、スローシャッターでも、高速シャッターでも、撮影出来ます。

Pモードは、スナップするときのプロも多用されることが多いと聞きますが、
なにも、シャッターチャンスだけを優先して、絞りも、シャッター速度も、設定変更できない機能ではありません。

Psのプログラムシフト機能は、設定された値で固定されて、自動では元に戻りませんので、
絞り値や、シャッター速度の固定した使い方を模倣できます。

ただ、YEELさんが、こういったPモードの使い方は、限定されているので、「嫌だ」とか、
「そんなの本来の希望する絞り優先、シャッタースピード優先とは違う」と言われるのであれば、
致し方ないところです。

自分では、こういったPsのプログラムシフト機能の存在もあって、特に不便は感じていません。
ただ、それよりも、どなたも書かれていませんが、アートフィルターでのPモード時には、
各種ボタンの割り付けがリセットされていて、例えば、AEL/AFLボタンでの親指AFが使えないという
不便があります。
私は、特にライブビュー撮影では、MF+親指AFを基準としているので、ちょっと悲しいです。

また、E-30は、シーンモードとの変更時と、アートフィルターのフィルター間の移動をすると、
Pモードの設定を含む、全ての設定が、リセットされるという悲しい仕様です。

ところが、E-620では、このほかのE-30の不便な点を踏まえて、アートフィルターでの設定値は、
フィルター間を移動しても、維持されるように改良されています。

YEELさんのいろいろな情報には、いつも期待しております。
また、よろしくお願いいたします。

書込番号:9435137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/23 08:53(1年以上前)

みなさんおはようございます。
アートフィルターを後処理で近づけようと言う試みを私も含め何人かの方ぎ試みたみたいで幾つかの作品を拝見しました。
以下は私見ですので違う意見をお持ちの方もいらっしゃると思いますがご容赦下さい。
アートフィルター風にレタッチされた絵を見て私が感じた事は、オリンパスの提唱する全てのアートフィルター効果は非常に大胆でかつ繊細なんだな〜と言うことです。
個人の主観にリードされたレタッチではあそこまで思い切ってパラメータを弄る事が困難なんだろうと思えます。(少なくとも私には無理でした)

全てのアートフィルターは数値的には破綻した絵とされても不思議は無いと思えます。
しかし、オリンパス開発陣は明確な意図を持ってチューニングを施し、まさに「アート」を感じさせるフィルターを作りだしました。
私の目にはアートフィルターを模した作例「中途半端さ」を感じる絵が多かったです。
特にラフモノクロームとデイドリームはそう感じる事が多く、粒状感不足と緑被り不足、コントラストの中途半端さが目立ちました。
ここまで大胆にチューニングを施されたフィルターには下手に効果の適用範囲を調整する方法があるよりも、このフィルター効果を活かせる被写体や構図を「探す」方が楽しいです。それにPsや露出補正、ダイレクトボタンで変更可能な項目は調整出来るので私はそれ以上の微調整が出来てしまっては自由度は増しますがアートフィルターの魅力は半減するなと感じました。
私が先のレスで「可能性の高さ」と言ったのはこの点で、アートフィルターと言う「決められたお題」を活かす為には今までの様に気楽にシャッターを切るだけでは無く、この効果を活かせる被写体や構図を探りたいと言う新しい刺激が加わって、陳腐化しやすい自分自身の構図に新たな可能性を見出だすきっかけを与えてくれたからなんです。更に写真を撮る楽しさが増しました。
だからみなさんにも、このフィルター効果を調整したいと考えるのを一度捨てて、この効果を活かしきる撮影に臨む試みをしていただければまた新しいスタイルが発見出来るかもよ。とオススメしたいです

書込番号:9435366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/23 18:59(1年以上前)

YEELさんこんにちは。
 長文でわざわざご返答をありがとうございます。

 何度も書きますけど,ヒトそれぞれ思いは千差万別だから否定するということはいたしません。
 ただ,学習とか研究とか解明というのも,それこそ各自が必要性を感じたらその時点でやれば良いだけのことです。私はやらないからと言って進歩が止まってしまうものでも無いと思っております( ただし,ある程度高度なレベルまで行くとそれらが壁になってしまいますけどね。)し,なぜそうなるかを全く知らなくてもアートフィルターを使いこなすことは十分可能です。ことに芸術や,"感性を活かす" というのは理屈や原理じゃないですから。人間には "実際に使いながら得手にしてしまう" という凄い方法がありますしね(笑


> 写真は、撮影後に現像とプリントの余地が残されていて、
> つまり、「即興演奏」は、まだまだ続けることができて、
> 現場で撮影したRAWを、現像時の調整というかレタッチというか、
> もろもろの工夫というか、まあ、それら全てによって、現場で撮影したRAWが、
> まだまだダイナミックに変化していけることもあり(←私はよく感じてるんだけれども)、
> レタッチ臭くなろうが、画質が落ちようが、白飛びしようが、ノイズが増えようが、階調が失われようが、
> それさえも、撮影現場から続く「即興演奏」の一部なのではないかと私は思うんです。
> 自分が撮ったつもりの完成イメージでさえ、まだまだ、現像を通じて、姿が変わっていく。
> モニターを通じたフィルターやトーンカーブとの戯れも演奏じゃないかと。
> 十分に「計算外の刺激」になり得るのではないかと。

 先のコメントで,"例えミスがあったとしても" と書いたことが実はミソなんですよ。
 YEELさんはなぜ "完全" あるいは "完成させること" にのみこだわるのですか?
 完全=よい作品,では決して無いと思います。
 ちょっと理解しにくいかもしれませんが,Jazzのインプロヴィゼーションというのは,"完全" や完成したカタチを求めてはいません。一部ミスがあっても荒削りな部分があっても表現の質が高ければそれでOKなんです。
 逆に無理に完成度を高めてしまうと,作品にあらゆる「欲」が出てしまいがちです。だからスタジオ一発録りでもTake Oneの採用されることが多いというのは,Take Two以降の方が当然ながら完成度は高いが,しかし同時にもう少し格好良くと言うような "邪念" の入った作品よりも,Take Oneのように荒削りでマズい面もあるかもしれないが研ぎ澄まされた純粋な感性をFineとし,多少完成度は低くてもTake Oneを良い作品と見なすわけです。
 誤解しないで欲しいのは,全てがそうだというわけではありませんで,Takeを重ねていくうちにだんだん良くなることもありますから,完成度を追求することは良くないと言っているのではありません。
 完成度を追求するあまりに,その瞬間の感性や感激というものをスポイルしてしまうなどといった,失うモノも必ず出てくるモノです。その妥協点をどう見出すか,そこが大事なことだということです。

 つまり,あえていぢらず,完成度よりも「その時の感性を最も重要視する」という選択肢も芸術にはあるのだと,そのことを知って欲しいのです。
 アートフィルターには,その要素がふんだんに含まれていると私は感じるのです。

 一般には後でマスタリングと言って,録音後に各チャンネル(各トラック)のバランスや音質や音響効果などを整えて最終的な "音源" とし,完成させるのが一般的ですし,もしもやはり気に入らなければ,例えばSaxだけ録り直しということもあります。こういうのがいわばPC上での作業と同類項だと言えるかもしれませんね。でも,自分で全てやってしまうミュージシャンもおりますが,大半はエンジニアに希望を伝えて完成してもらうのが普通ですね。演奏という行為に編集も含まれるのかと言われたら,それはハッキリとNOなのです。
 ですから,PC上でのレタッチも撮影に入るのかどうかは,各人の考えによると思います。

 答えは必ずしも一つであるとは限りませんから,結局は試行錯誤のうえに作品が生まれてくるのだと思いますが,最後の仕上げ,つまりレタッチなりで完成させることが不可欠なのかと言えば,私は否であると。
 敢えていぢらない方が良いケースも多々ありますから,それこそケースバイケースで使い分ければ良いだけの話だと思いますけど。

書込番号:9437091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/23 23:52(1年以上前)

すみません,今読み返してみたら文の最後を書き換えたときに間違えて一部を削除してしまったようです(汗

> ですから,PC上でのレタッチも撮影に入るのかどうかは,各人の考えによると思います。

のつづきを間違えて消してしまいました m(__)m

以下,訂正。

 ですから,PC上でのレタッチも撮影に入るのかどうかは,各人の考えによると思います。
 しかしながら,私個人は撮影と編集とは切り離して考えた方が良いと,そう思っています。

訂正終了。


 また音楽の話になって申し訳ありませんが(汗),音楽(演奏)を作品化するにあたっては,ごく大雑把に言って2通りあると思います。
 一つは「2ch一発録り」に代表される,後で一切修正の効かない制作方法,もう一つは「マルチチャンネル」で各パートを録音し,音響エンジニアによる編集を大前提とした制作ですね。
 どちらを選択するかはそのときの諸事情で様々ですが(笑),それぞれ得手不得手がハッキリしていますから,適材適所で使い分け,なんですよね。( ただし2ch一発録りは失敗すると最初から録り直しになりますので,もの凄い勇気と覚悟と技術が要求され強烈に緊張しまくりますけど(笑)。)

 アートフィルターも撮影後の編集作業も,これと同じようなことではないかと思います。
 あまりシビアに捉えずに,もっとフランクに捉えても良いのではないでしょうか。アートフィルターは理屈抜きに面白いと思いますよ :-)


 なお,最初に言っておくべきでしたが,写真はもちろん下手の横好きの域を出ず,YEELさんにとても及びませんし,さらには私は音楽家のプロでもありませんで,本職は芸術とは無縁の,生物分野の技術者です(笑
 ただし,若い頃には実際に音楽活動をしていたことがありまして,その実際の経験から以上のことを述べているだけです。随分と大昔のことですから今はかなり事情が変わっているかもしれませんが,そのときはご容赦ください (^^;

書込番号:9438600

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/25 05:36(1年以上前)

>kiyo_kunさん
ご返信、ありがとうございます。

私の書き方がまずかったんだと思います。
自分の文章を読み返してみて、
受け取る側には「べき」と受け取られるかもなぁと思い、
書き直したくなりましたので。。。。

>例えば、一般的な階調性豊かなモノクロと、ラフモノクロームの目指すモノは、違うと思います。
>すると、そっちもやってみようかなと言う気持ちが大事かなと思います。それだけです。

私も同感なんです。アートフィルタの役割のひとつだと思います。
実際、私は、「ファンタジックフォーカス」を試してみるまで、
ああいう表現は考えたこともありませんでした。
どなたかの投稿でファンタジックフォーカスで撮影した夜景を見て、
「ああ、これは使えるかも」と思って、
実際、自分で撮った写真にファンタジックフォーカス的な加工を施してみたことがあります。
結果として、私の引き出しというか、選択肢はひとつ増えたことになります。
これも、アートフィルタの効果のひとつだと思っています。

>また、E-30は、シーンモードとの変更時と、アートフィルターのフィルター間の移動をすると、
>モードの設定を含む、全ての設定が、リセットされるという悲しい仕様です。
>ところが、E-620では、このほかのE-30の不便な点を踏まえて、アートフィルターでの設定値は、
>フィルター間を移動しても、維持されるように改良されています。

そうなんですか。初めて知りました(ありがとうございます)。
少しずつ進歩しているんですね。
この調子で、どしどし進歩していって欲しいと思っています。

こちらこそ、また、よろしくお願いいたします。




>くま日和さん
こんばんは。

>このフィルター効果を活かせる被写体や構図を「探す」方が楽しいです。
>更に写真を撮る楽しさが増しました。

やはり、アートフィルターをよく使われている方は、その順序なんですね。
「やはり」と書いたのは、昨日、撮影散歩をしながら、アートフィルターについて考えていて、
「アートフィルターが先にあって、それに基づいて被写体をさがす」という
使い方をする人が多いのかなと、ふと思ったからです。
私の場合は「被写体が先にあって、どんな風に撮るかを考える」という順序なので、
「アートフィルターが先にあって、それに基づいて被写体をさがす」という撮り方の
「探す」の部分の楽しさまでは、あんまり考えないで投稿したなぁと反省しつつ、
「なるほどなー」と思いました。



>せっこきさん
ご返信、ありがとうございます。

>先のコメントで,"例えミスがあったとしても" と書いたことが実はミソなんですよ。
>YEELさんはなぜ "完全" あるいは "完成させること" にのみこだわるのですか?
>完全=よい作品,では決して無いと思います。

ありがとうございます。考えるキッカケになりそうです。
私は、"完全"を求めているような立派な人間ではないのですが(グータラです (^_^;)、
言われてみれば、自分の中で"完成させること"を求めていますねぇ…...
写真も、仕事と同じ感覚で「他人に提出する」「他人の超厳しい評価を受ける」という意識が
強く働いていて、叱られたときに後悔しないために、
完成させておきたいという気持ちが働いているのかなと思いました。
存在しない評価者にビビってるんですね(笑)。
写真家でもなければ、職業的カメラマンでもない、ただのアマチュアなのに、
「芸術」「趣味」という意識よりも「仕事」という意識が強いのだろうと思います。

>アートフィルターも撮影後の編集作業も,これと同じようなことではないかと思います。
>あまりシビアに捉えずに,もっとフランクに捉えても良いのではないでしょうか。
>アートフィルターは理屈抜きに面白いと思いますよ :-)
 
くま日和さんの投稿に下記の文章がありました。
>このフィルター効果を活かせる被写体や構図を「探す」方が楽しいです。

「なるほどな〜」と思いました。
私の場合は「被写体が先にあって、どんな風に撮るかを考える」という順序なので、
「アートフィルターが先にあって、それに基づいて被写体をさがす」という撮り方の
「探す楽しさ」まではあんまり考えないで投稿したなぁと反省した次第です。

書込番号:9443775

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)