
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 19 | 2022年10月26日 13:22 |
![]() |
31 | 15 | 2022年12月13日 20:36 |
![]() |
26 | 15 | 2022年11月11日 22:06 |
![]() |
40 | 29 | 2022年11月20日 10:48 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2022年10月16日 10:17 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年10月13日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初心者です。
ファインダーを覗きながらシャッタースピード等を変更して撮る時は一旦モニターで確認してからとらなければいけないんですか?
書込番号:24980672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずひこ5112さん
状況がよく分かりませんが、ファインダーを覗いたままシャッタースピードは変えられますし、現在のシャッタースピードはファインダー内にも表示されてますよ。
書込番号:24980688
8点

>かずひこ5112さん
こんにちは。
>ファインダーを覗きながらシャッタースピード等を変更して撮る時は一旦モニターで確認してからとらなければいけないんですか?
全くそんな必要はありません。
下記のファインダーの画面下の黒いところ
やや左側に8888 8.8 などとありますが、
【全表示状態、通常はないですが)
・ファインダー視野上に多彩な情報表示。インテリジェントビューファインダーII。
(5D mark IV)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-operability.html
8888のところが2000だと1/2000秒
8888のころが250だと1/250秒、
といったシャッター速度を表します。
8.8のところが5.6だとF5.6という、
その主観の「絞り値」のことです。
ファインダーを覗いたまま、ダイヤルを
操作してこれらの数値が変わるのを見て
そのままシャッターが押せます。
書込番号:24980707
6点

>かずひこ5112さん
いけないと言うことはないかと。
確する必要を感じたら確認すればいいので?
ファインダーからでも、全てではありませんが
ある程度の変更情報は確認できるかと。
ファインダーから情報を確認できないものは、
背面液晶を見らことになるかと。
なぜ、このような質問をすることに至ったのですか?
書込番号:24980714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明不足ですいません。
ファインダーを覗きならがら変更して情報などはわかるのですが
シャッタースピードを変えて
撮れる写真は確認出来ないのですか?
書込番号:24980738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それに限って言えばできないのが一眼レフ、
できるのがミラーレスになります。
結果を確認しながら撮影を楽しんでください。
書込番号:24980774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かずひこ5112さん
私もミラーレスを使い始めたら一眼レフのそれが不便に感じるようになりました(^^)
(今はもう一眼レフは持っていないのですけど)
書込番号:24980783
3点

>かずひこ5112さん
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
無理です。絞り値が変わった場合は絞り込みボタンである程度は確認できますけど、写る写真を正確にファインダー上に再現することはできません。
ミラーレスなら、それなりに確認できますが、全てではないです。
書込番号:24980797
4点

シャッタースピードを変えて、シャッターを切る前に事前に露出状況が確認できるかと言うこと?
簡単に言えば、
一眼レフのファインダーは光学ファインダー(OVF)ですので、
レンズに入射してきたものが、
そのままファインダーを通して見えますので
できません。
EVFは加工したものを見てることになりますので、
設定によってシャッタースピードだけでなく、絞りやISOを変えることにより、
事前にある程度の露出状況なら確認することはできます。
書込番号:24980802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずひこ5112さん
EOS 5D Mark IVのような光学ファインダーでは、レンズから入った光をファインダーに導いているだけなのでライブビュー撮影時の露出シミュレーション(センサーから取り込んだ情報に画像処理を施した表現)のように撮影前に明るさや色合いなどを確認する事は出来ません。
絞り込みボタンで撮影前に被写界深度を確認する事は出来ますが、絞り込んだ時の明るさがそのまま撮影後の明るさにはなりませんし、高感度ノイズもわかりません。
一方、ミラーレス機の電子ファインダーでは背面液晶と同様に撮影前に明るさや色合いを確認出来ます。
とはいえ、ファインダーの種類によらず高速シャッター時の時間が止まった様な瞬間や、低速シャッター時の手ブレや被写体ブレは撮影後にしか確認出来ません。
書込番号:24980858
4点

光学ファインダーはピントと構図と、絞り込みをすればなんとなく被写界深度が解るだけです。
もともとはフィルムカメラ用だったので、それだけで強力なツールでした。
ミラーレス(コンデジやスマホもかもしれませんが)が普通になってくるとこういう質問が出てくるんだなと言う、非常に目からうろこが落ちる気分でした(自身の浅知恵を恥じているだけで、スレ主さんがどうのこうのと言っている訳ではありませんので誤解ないように)。
書込番号:24980870
4点

>かずひこ5112さん
>シャッタースピードを変えて
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
ミラーレスのようにファインダーを覗いて、
というようにはいきませんが、背面液晶
モニターを使った「ライブビュー撮影」で
ミラーレスのように露出設定の明るさ
などを反映させることはできると思います。
・【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(EOS 5D Mark IV)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/89152/~/
書込番号:24980886
3点

シャッター速度の変化による描写の違いって多くが被写体由来だからミラーレスでも無理じゃない?
今日日MEで全て自分で決めるならともかく、多くがシャッター速度優先AEなんだからシャッター速度に合わせた適正露出が出るんだろうし。
書込番号:24980921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種は一眼レフです。
ファインダーは光学式です。
レンズで見たものがミラーとプリズムを介してファインダーで見ます。
電気信号は使いません。
光学式はSS・絞り・ISOを変更、色温度もそうですが、ファインダーでは変更後の画像は見れません。
レンズで見たままで変化はありません。
その点、ミラーレスはミラーが無く、レンズの後ろのセンサーに映った画像を、リアルタイムで液晶ファインダーで見れます。
電源を切ると何も見れません。
ビデオと同じ仕様です。
電源を入れ、露出変更した場合、SS・絞り・ISOも、リアルタイムで変更後の画像が表示されます。
書込番号:24980965
2点

ミラーレスでも、シャッター速度変えて撮れた画像は再生ボタンを押さないとならない(撮った後に一定時間液晶ファインダー上にプレビューする設定はある)ので、撮って再生ボタンを押すまでは一緒で、ファインダー内で見られるか、背面液晶で見るかの違いでしか無いですね。
逆にレフ機の方がブラックアウトとかがリアルでシャッター遅かったりする感覚は判りやすいと思う。
書込番号:24981002
3点

かずひこ5112さん こんにちは
>シャッタースピードを変えて撮れる写真は確認出来ないのですか?
ミラーレスの場合大体の仕上がりや シャッタースピードの効果確認できますが 一眼レフの場合 レンズから入った画像を ミラーで反射させて直接見るだけですので 目で見ている状態しか見ることできないです。
でも背面液晶での撮影だと ミラーレスのEVFと同じ構造ですので 機能を付け加えようとすれば出来ると思います。
書込番号:24981127
1点

>かずひこ5112さん
>シャッタースピードを変えて
>撮れる写真は確認出来ないのですか?
質問がサッパリよくわかりません???
シャッターを押す前に、撮れるハズの写真を確認する???
なにかカメラを勘違いしてませんか。
書込番号:24981135
3点

>フリッカー混迷2さん
言わんとしているは多分、露出の事だと思います。
ご存知可と思いますが、ミラーレスではファインダーの像に現在の露出の設定を反映する事が出来ます。(カメラの設定により)
スマホもそうですよね? 今は感覚的にその方が普通なのだと思います。
書込番号:24981158
1点

フリッカー混迷2さん こんにちは
パナソニックの場合 常時プレビューモードなどにすると シャッタースピード遅くすると
ブレの状況が反映されて確認できるようになります。
書込番号:24981174
2点

>かずひこ5112さん
SS優先でISO/F値固定ですと、ミラーレスの場合画面の明るさだけが変化するのではと推測します。
F値可変ですと被写界深度が変わってボケ具合が反映されるのではないかと思います。
書込番号:24981421
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
昨日、エアフェスタ浜松2022にて撮影中、連写Hにて気持ちよく?撮影していたところ、突然、カメラがフリーズしました。
電源OFFにてすぐに復旧したため撮影を続行したのですが、そんなことが数回。
最後のブルーインパルスまで少し時間が空いたので撮った写真をチェックしようとしたら、SDカードを認識しなくなり、予備で持っていたSDカードでもダメでした。
仕方なくサブで持っていたK-5IIに切り替え準備して、そろそろってところでもう一度K-3 Mark IIIにカードを入れたらなんともなく認識しました。
とりあえず連写をHからMに落とし撮影はできました。
帰宅後一通りチェックしましたが異常はありませんし、認識しなくなったSDカードも無事でした。
これはオーバーヒートでしょうか?
皆さん、K-3 Mark IIIに限らずそういった経験ってありますか?
8点

>■ちゅう■さん
以前はペンタックス機を使ってましたが、今はK-3Vを含めてペンタックス機は手元にありませんが、オーバーヒートの経験はありません。
今も他社ですが一眼レフを使っていてオーバーヒートはありません。
一眼レフでも動画に関してはオーバーヒートの可能性は考えられますが、スチルだとオーバーヒートは考えにくいと思います。
気温30度以上で何時間も撮影してたなら可能性はあるかも知れませんし、電源オフで即復旧したようですから別問題ではと思います。
オーバーヒートであれば数十分は復旧しないように思います。
特に問題ないなら様子見でも良いように思いますが、頻発するなら点検や修理(復旧しない場合)を考えてはと思います。
書込番号:24978693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>■ちゅう■さん
追加ですがファームウェアは最新ですか?
2022年10月18日にバージョン1.60出てます。
カスタムイメージの追加もありますが、全体的な動作の安定性向上と書かれてます。
ファームアップするのも対策になるのかなとは思います。
書込番号:24978699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1D系を長く使ってきましたが、オーバーヒートは何って感じです。
比べても悪いですが。
今回のはオーバーヒートなんでしょうか。
連写時のバファつまり?
使用カードの速度は?
電池残量は?
書込番号:24978700
2点

>with Photoさん
ファームは1.30だったと思います。
オーバーヒートの経験は・・・ありませんよね。
ファームアップしてみたいと思います。
>MiEVさん
バッファのつまりだったらカード替えた時に解消すると思うのですが・・・
アクセスランプが消えてからカード交換はしました。
カードは、『SanDisk Extreme SDSDXVA-128G-GHJIN』です。
UHS-II必須なのでしょうかね。
電池は二個フル充電で積んでいたので問題ありません。
いまだ残量は十分です。
書込番号:24978808
1点

>■ちゅう■さん
バッファが問題ならランプは点灯中のままだと思いますが、少なからず徐々に開放されると思います。
撮影待ちがあってもフリーズは考えにくいと思いますね。
UHS-T、UHS-Uの違いは書き込み速度などですからオーバーヒート対策とかにはならないと思います。
UHS-Uにすれば書き込みが速いので次の撮影には有利だったりすると思いますが、ヒートシンクがある訳でもないですし、端子数は違いますが媒体サイズは変わらないですからUHS-Tでも問題ないと思います。
書き込み速度に不満があるなら別だと思いますが。
最近はコスパの良いUHS-Uも増えたので追加するならUHS-Uが良いとは思いますが。
書込番号:24978830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真冬の夜に、ライブビューで、
リアルレゾリューション撮影(概ね30秒x4)を
撮って構図微修正してまた撮るを1時間やっていたら、
オーバーヒート警告出た事があります。
書込番号:24978965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-3V使ってます。
私の場合はフリーズして電源オフも出来ずに本体のバッテリーを抜かないと復帰しません。
バッテリーグリップを付けているのでかなりの手間です。
同じ様に連写Hで3か月で6千枚ほど撮って3〜4回ほどありましたが上記で復帰するので
まだファームアップしていません。ちなみにVer,1.41です。
書込番号:24979094
3点

>■ちゅう■さん
こんにちは。
K-3IIIではないですが、ペンタ機でも
他社機でもオーバーヒート経験はありません。
(ペンタで連写することもあまりないですが)
with Photoさんご指摘の件、
Ver.1.31、1.41、1.50、1.60いずれも
「全体的な動作の安定性を向上しました。」
がありますので、ファームアップは試す
価値があるかもしれませんですね。
書込番号:24979465
1点

>with Photoさん
とりあえずファームアップしてみました。
これで様子を見てみます。
>koothさん
ライブビューだと実質動画と変わらないですから負荷が大きいんでしょうね。
>ペンタにハマったさん
今回の場合、メモリ周りが問題だったのかもしれません。
他のところに異常が出なかったので電源が切れたのかも。
ファームアップで様子見です。
>とびしゃこさん
やはりファームアップは大事ですよね。
次回からはファームはすぐにアップしようと思います。
皆さん、ありがとうございます。
これでしばらく使ってみようと思います。
一応これで解決済みとさせていただきますm(__)m
書込番号:24979706
0点

K3-Vで発熱したことが一度あります。原因はK5-Uで使用していたバッテリーD−LI90を装着したことが原因でした。K3-V用のバッテリーD-LI90Pを装着してのトラブルは発生していません。D-LI90の接点金具は3カ所、D-LI90Pの接点金具は4カ所ですので確認して装着すると良いと思います。K3-V用のバッテリーグリップにD-LI90を使用しても問題は無いようです。
書込番号:24982134
1点

私も一度フリーズ経験あります。
バッテリー外すと復帰できました。
その後ファームアップし、発生ありませんが、使用頻度がそれほど多くないのでまだ何とも言えません。
書込番号:24983849
1点

>二丁目二番地さん
情報ありがとうございます。
P付き、P無し、うちも両方あるので注意したいと思います。
ちなみに今回は二個ともP付きでした。
>いながものさん
フリーズ経験あるんですね。
ファームアップで解消できればいいのですが、こればかりは様子見です。。。
書込番号:24993660
0点

本日、野鳥で1,000枚ほど撮影して2回フリーズしたのでファームアップしました。
私も暫く様子見になります。
書込番号:24997625
0点

>ペンタにハマったさん
自分の場合、小一時間で2500枚撮ってました(;^_^A
その後、連写してないので何とも言えないのですが・・・
書込番号:24999718
0点

私のフリーズは、とりあえず解決しました。
結論を言うとバッテリーグリップのバッテリーでした。
ファームアップしましたがフリーズしました。
SDカードをPCにてフルフォーマットしましたがフリーズ・・・。
本体のバッテリーはD-LI90Pでしたがバッテリーグリップに入れているのは中華の互換バッテリーでしたので
D-LI90Pに交換したところ現在2000枚でまだフリーズしてません。(今まで早くて100枚遅くても500枚でフリーズ)
書込番号:25052079
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フルサイズで写真を撮りたく、こちらの購入を考えています。
主に子どもや風景、ポートが多いです。
(室内で撮ることは少ないです)
今7Dをもってますが、十分満足しています。
口コミをみると感度悪いやAFが遅いと出ており、悩んでいます。
撮った写真は大きくプリントするとこもほぼないです。大きくプリントするのも、B5サイズの半分くらいのサイズです。多分…
ISOどれくらいまでつかえるのでしょうか?
購入に際してアドバイスいただけるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24975454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anaoさん
うーむ、5DmarkUですか…ちょっと古い機種なもので、今からこれに手を出すのは色々な意味で玄人向きですかね。
個人的にはもう少し予算を頑張って5DmarkVか、予算をあまり増やしたくないなら6Dもお勧めです。
ただ6DはAF測距点が少ないこと、7Dに比べボディが少々安っぽいことは要注意です(元々、フルサイズのエントリークラスとして出た機種ですので)。
5DmarkV
https://kakaku.com/item/K0000347675/
6D
https://kakaku.com/item/K0000418139/
画質に関しては5DmarkUも7Dよりは良くなりますので(ほぼ同世代でかたやフルサイズ、かたやAPS-Cですから高感度含め5DmarkUがかなり優位です)、
そういう意味で、安価に5Dシリーズの高級感が楽しめるという点が魅力であれば5DmarkUもアリだとは思います。
書込番号:24975545
3点

>anaoさん
5D2は持ってますが出番は無いですね、自分の場合。
ポートレート撮影した頃にはよく使ってました。
レンズは24-70of2.8L、85of1.2L、135of2Lで撮影してましたね。
運動会の行事で7D、7D2を追加したのと水泳の撮影が増えました。
フルサイズでなくても撮れることもありボディは残してますがレンズは整理して必要なレンズだけにしました。
高感度に関しては悪くないですが今のカメラと比べるには敵わないですがISO3200までは個人的には許容範囲ですね。
AFはレンズに依存なので遅くはないと思います。
遅いと言うよりも測距点が少なく中央寄り、連写が秒3コマなのでレスポンスが良くない。
ヒガサカメラだと今でもオーバーホールは可能のようですが、良い個体で5万程度なので今から購入するのはオススメしません。
正直フルサイズだから良い写真が撮れる訳でもなく、ポートレート撮影するならレンズ投資した方が良いと思います、f1.8クラスの単焦点とか。
5D2なら5D3の方が良いと思いますが、連写もできるためかボディが傷んでる個体が多いように思うので探すのが大変かも知れませんが。
ただ、5D2の方が色味は5D3よりも個人的には好みで少し派手に感じますがクリアな印象で7Dに近いのかなとは思ってます。
どうしてもフルサイズってなら使って見てはと思いますが、80Dとかの良さげな個体にArt前のシグマ50of1.4とかEF85of1.8を組み合わせた方が良いように思いますね。
書込番号:24975585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2持っているならいいですが、今更これに手を出すって、どうなんでしょう。
14年前の製品ですよ。
いい点は安いだけでしょう。
壊れても直せません。
ただ文章を読んでいると、要求はかなり低いですね。
7Dで撮りほとんどプリントしないということですが、PCでは見るでしょう。
7Dは2Lサイズで見ても、ザラっぽいです。
それが気にならないなら、わざわざフルに行くだけ意味がないでしょう。
現状の機材でいいのでは。
書込番号:24975763
1点

無難には6Dの方が良いと思うかな
十分現代的な高感度画質
5D2の方が格上だけど新しいからほとんどの面で5D2よりも良い
EFレンズは価格が下がってきてるので
気軽にフルサイズ楽しむには一眼レフ買うのも有りと思いますよ
書込番号:24975786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>壊れても直せません。
返信でも書いてるけど、メーカーサポートは終わってるけどヒガサカメラでは5D系だと初代5D以外はオーバーホールまで対応してるから修理ができないとは限らない。
場合によっては無理なこともあるだろうけど。
28-70of2.8Lの曇り除去もしたりしてる、安くはないけど。
メーカーサポート終了しててもキヤノン認定店でサポートしてるってのはユーザーには有り難い。
書込番号:24975810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4万円位なら買う価値あるかもですが、同じ位の値段のフルサイズ中古D700やD600と迷うね。
書込番号:24975961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anaoさん
今5D2を敢えて選ぶというのは、低価格でフルサイズのカメラを使いたいということでしょうか?
個人的には動く子供の為に7Dを使い続けながら6Dというのが良いかなと思います。
理由は、軽いこと、未だメーカー修理が出来ることです。
5D2、6Dの場合、許容できるレベルに個人差はありますが、私ならISO感度は3200ぐらいまでなら
上げられるかなと思います。
7DのiSO800が5d2の1600,6Dの2500ぐらいだと思います。
書込番号:24976051
0点

>MiEVさん
7Dmark II でも2Lにプリントしてもざらついた感はありますか?
書込番号:24976238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更そのカメラを使うのはちょっと…
フルサイズを求めて選ぶってことは予算がないってことですよね。早晩レンズ選択で詰みそうです。フルサイズのレンズって高いですよ?
安いものはいろいろと制約がありますし。
てかミラーレスが出てEFレンズが安くなるって聞くけど、一向に安くならないんだよなあ。いつ安くなるんだよ…
書込番号:24976472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anaoさん
5DIIは以前使っていました。
ノイズリダクションがかかると絵がベタッとする癖は少しありますが、2LサイズならISO1250〜1600位までは十分綺麗にプリントできると思います。7Dとの比較でしたら画質はずいぶん上がるはずです。
ただ、このカメラの選択が安さを求めての事でしたら、5DIIの記録メディアはCFカードなのでそこがちょっと高くなります。
それから、フルサイズ用のレンズはお持ちですよね?
ご存知と思いますがEF-Sマウントのレンズはフルサイズでは使えません。
書込番号:24976808
0点

感度性能としては5D2は現行機のEOS RPとあまり変わらない性能を持っています。
7Dと比べて平均的に約1段改善できるはずです。7D2はその中間の性能です。
5D3は5D2とあまり変わりません。
なのでキヤノンの画質性能コスパとしては5D2は依然として優秀だと思います。
コンディションのいい個体を入手することが難しいかもしれないですが、
その点を除けば5D2は目的にかなった選択肢だと思います。
書込番号:24976834
4点

主様
どうしても欲しく、自分、中古でかいました。
と言うか中古しかなかった。
連射機能は置いといて、じっくり撮影と考えて、
今現在、十分使用できます。
そこそこ良いカメラが見つかれば、うれしいですね!!
品数多そうな、自分は、map カメラで購入。
書込番号:24978110
2点

RAWかJPEGかで変わると思うけどね
センサー性能は確かにそれほど差はないので
RAWから仕上げるなら5D2も良いと思う
JPEGになると大きな進化が見られる
またRAWでも高感度を使う場合古いカメラで欠点になるのは
常用感度域が狭い事
5D2はISO100-6400
6DはISO100-25600
5D2でISO6400超えてくると拡張感度でありどんどん劣化してしまう
5D2で良いかどうかは高感度をどこまで
使うかで決まってくるんじゃないかな?
書込番号:24980768
2点


クチコミ日更新のため失礼します(_ _)
現在キャノンボディ、R3、5D4、7D2、5D2を所持してます。
※7Dも所持しておりました。
子どもを撮ったりするにはとても良いカメラだと個人的には思います。柔らかく優しい感じの写真になりますので。
最近のミラーレスや高画素一眼レフカメラはシャープに写りすぎると感じております。
R3を持ってても5D2を手放さないのは、5D2の良さがあるからだと思っております。
6D系は使ったことがありませんが、軽さなど6D2だとバリアングルなどの点からいうと子どもを撮るときには便利だと思います。
一眼レフのフルサイズ機ですと、ISOは気にしなくていいかと思います。映像エンジンの古さはありますが、
明るい場所で撮影するなら、少々ISOが高くても子どもの撮影なら雰囲気のある良い写真になりますよ。6400まで上げても子ども撮影ならOK。
※暗い場所での撮影ならAPS-Cよりもフルサイズ機の方がいいですね。
AFは、ズームレンズをお持ちでしたらズームレンズを使った方がいいかと思います。
遅いといわれますが、現役機種の時にはブライダルスナップなどでバリバリ使用されていたカメラなので、
使いようだと思います(^_^;
注意点は中古購入になると思いますので、とにかくシャッター回数の少ないものを探してください!
中古ですと、一眼レフであろうとミラーレスであろうと一緒です!!
個人的な感想ですが、ミラーレスなど現行機種を使ってみて、改めて5D2の良さに気づいたのは事実です。
カメラ店などでいろんな機種を試しに使い比べて決めてみても遅くはありません。中古カメラを置いているお店もありますので。
値段も4万〜と低価格なので、とりあえず買ってみてハズレだったとしても落ち込むことはないと思います。
参考写真は2022年11月に撮影したものです。
ピクチャースタイルはいじっております。
2000万画素のフルサイズ機がパソコンにも優しく、子どもを撮影するにはちょうど良いですね。
とにかく5D2が好きなだけでした(_ _)
良いカメラに出会えるといいですね。
では失礼いたします(_ _)
書込番号:25005215
1点



ずぶの素人です。
デジタル一眼レフカメラが欲しいので調べたら予算では中古でしか手に入らないことがわかり色々ネットで調べています。
ネットで中古ショップ見る→型番を検索→価格ドットコムのレビュー参照…を延々繰り返しました。
飽きるほど見ても、用語が意味わからんのでほぼレビューを書いてる方の熱量&自分の感覚でこちらのD3000とキャノンKiss x7(これくらいが予算の限界)が気になっており。
※遠くからも撮りたいのでダブルレンズキットで検索しております。(必要かわからん訳注)
カメラ好きさん達はどっちがいいと思いますか?
もし宜しければコレはやめとけ的なのも教えてください。
書込番号:24967556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン最後のCCDセンサ機種ですね。好きなので2台居ます。
カメラに入った光を電気信号に換えるのが撮像素子 - センサと呼ばれる部分です。
CCDセンサ ⇒ CMosセンサと時代と共に進化して、暗い条件でも使いやすくなりました。
ニコンでしたらD5000系にしたほうがよいでしょう。D5300以降かな。
書込番号:24967578
8点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
まさに“〇〇最後の…”という文言にメチャクチャ惹かれました。これを今使っているというだけでカメラ分かってるみたいな感じを出したかった。すみません。
なるほどです!初心者は新しいタイプのセンサーの方が撮りやすいんですね。
このような質問に回答頂きありがとうございました!!
書込番号:24967599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古の場合は、
・(sagi的なトラブルを避けたいなら)
マトモな中古カメラ店で、保証付きを買うこと。
※オークションなどを含めて個人売買は論外(カビが生えたダメレンズすらシレッと売られるトラブルとか有名?)
・より、劣化や損耗が少ないこと。
・メーカー純正のバッテリーが通常の販売ルートで流通していること。
(死蔵品の高額販売とか論外(^^;)
・使いたいレンズの仕様と合わせて検討すること。
が重要で、似たような仕様の機種自体の差は、そんなに気にしないほうが良いかと思います。
また、製造終了後のメーカー修理期間が残っている機種ならば、できるだけ長く残っているほうが有利でしょう。
他、その機種に目立つトラブルの有無とか。
そして、レンズとカメラの合計金額が少ないことがスレ主さんの場合は最重要のようですので、
多数のレスがあるかもしれない「ミラーレス推し」は敬遠しておくほうが良いかもしれません(^^;
ところで、特に【何を撮影したいのか?】を明示することをお勧めします。
例えば、高感度性能が特に重要であれば、買ったあとで買い直しが待っていたりもしますから(^^;
↑
「いろいろ撮りたい」とかの場合、過去ログの経緯では、あまり有効な結果になっていません。
「いろいろ」に対応するには、結果的に高額負担が必然になるからです。
書込番号:24967600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D3000とkissx7、両方もってます。
どちらもコンパクトでお手軽な機種ですね。
センサタイプが違うのもあり、色目は結構違います。
kissの方がおとなしい色合いで、D3000はビビッドな色かなと思います。
これはkissで撮ったものを現像でビビッド調にしても同じようにはなりません。
シャッタ音がkissはペコンという軽い感触で、D3000はメカっぽいように感じます。
たぶんkissと比べるなら、D3100だとセンサタイプも同じになるので、同列の比較になるかなと思います。
D3000は自分の中では割と特別な機種なので、拘るのなら一択といえる存在です。
望遠用途が多いならKissのキットレンズは結構良い出来なので、いいと思います。
私見だと、人物を望遠で撮るならKiss、風景やお花などを撮るならD3000かなという感じです。
書込番号:24967644
5点

ちょっと解説しますと、
名機D40⇒D40x (D40の10M版、短命) ⇒D60⇒D3000 ここまでCCDセンサ機、
D3100⇒D3200⇒D3300 (これ以降、本質同じ) ⇒D3400⇒D3500。
以上の内、AF-Pレンズ対応はD3300以降 (D5000系ではD5300以降) になりますので、
AF-P 18-55mm / AF-P 10-20mm等を考える場合は、考慮する必要。
書込番号:24967664
5点

>BONーKURAさん
中古の場合、
信頼あるお店で保証が付いている物を購入することをお勧めします。
更にお店で実機の動作確認をして、
自らの責任のうえで状態の良し悪しを目利きをすることになります。
その辺は問題ないでしょうか?
近くにキタムラがあるなら
ネットからそのお店に同一機種なら2台まで取り寄せをする事が可能です。
購入しない場合は手数料を取られます。
で、
D3000ですが
何か故障があった場合、ニコンでは既に修理受付を終了しています。
部品等によっては直してもらえる可能性もありますが…
ニコンのHPより修理受付可能な機種です。
↓
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
いつまで修理受付可能かわわかりませんが。
kiss X7は2024年2月までは、修理可能のようです。
キヤノンのHPより
ここのデジタル一眼レフの項目に記載されています。
↓
https://canon.jp/support/repair/period
ニコンならD3000より年式の新しい物を選んだほうかいいでしょうね。
それと、予算を上げられたほうがいいですよ。
ご参考までに、、
書込番号:24967694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2択ならx7を選びます
ダブルレンズだと望遠ズームがつかないかも知れません
ダブルズームならつくと思いますので
予算が少なく
望遠ズームが入り用ならば
『ダブルズーム』に拘るのが良いと思います
書込番号:24967723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BONーKURAさん
素人、初心者であればKissX7が良いと思います。
理由はキヤノン修理対応期間なので。
キヤノンのサポートが終了してもヒガサカメラのように軽修理、普通修理対応してる業者もありますが基本的にメーカーサポートが終わると部品がないため修理不能になります。
メインで使うカメラがあって散歩とか遊びで格安のカメラってならD3000は個人的にありだと思います。
趣味、遊びなので故障覚悟ってなら。
そう言う意味で自分はD200とD70sを買いました。
D200はグリップ付で2,750円、D70sは1,100円。
D200は問題なく使えてますし、D70sはエラーが出ましたが自分で対応できる内容だったのでネット見て修理しました(修理ってほどではないですが)
ニコンだとD3300以降、D5500以降、D7000以降がオススメです。
例えばですが予算オーバーなのかなとは思いますが、D7000+18-105oキットがキタムラで4万程度であります。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149670327111
どちらにせよ、オークションなどよりも中古を扱ってる保証があるショップでの購入がオススメです。
マップカメラは1年保証、キタムラやフジヤカメラは6か月保証なだとなってます。
書込番号:24967767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー撮影なら
D5000シリーズよりD3000シリーズの方が基本的にはある意味良いがな
ファインダー倍率の問題で
まあ爆安狙うなら
D40X、D60の方が面白いかなぁ
基本D40XからD3000はマイナーチェンジ
書込番号:24967778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ好きさん達はどっちがいいと思いますか?
それぞれメーカー推しがいらっしゃるので、正当な評価であるかどうかわかりません。
明らかに言えることはD3000はすでに修理対応終了なので、数千円くらいじゃないと購入意欲は湧きませんね。
KissX7もまだ修理対応可能とは言え、それほど先が長い訳ではありません。まだましだという程度です。
どちらかと言えばKissX7の方ですが、これも相当安くないといまさら買う気は起きません。
書込番号:24967791
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
オークションなどで購入するのは当たりハズレあるんだろうな、とは解っていつつも安さにつられてチェックリストにいれてしまってます。
充分慎重になります。
とにかく一眼がほしいという欲求があるのでミラーレスは考えておりませんでした。
撮りたいのは主に人や動物なのでポートレート?というのでしょうか?人物ありきの風景とかも撮りたいです。なんかすいません、ふわっとしてます。
このような質問に返信いただき本当にありがとうございました!
書込番号:24967845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BONーKURAさん
Kissx7推します。
理由は未だメーカーで修理が出来ること(あと1年半)。D3000はメーカー修理できないようです。
Kissx7は、多分1番売れたデジタル一眼レフなので、メーカーの修理期間終了後も指定修理業者で
修理可能だと思われる。
でも最後はご自身で手に取って判断するのが一番良いです。
スペックに大きな差は無いので。
因みにX7は過去愛機でした。
書込番号:24967864
0点

こんばんは。
多分予算というか安いことだけで中古のこの2機種になったと思いますが、中古はある程度の目利きが必要なのと、大なり小なりリスクを伴うもの。
安さだけで飛び付くと、駄物を掴むことも往々にして起こりがちです。
基本、あの頃のものを使ってみたかったという一種の憧れ以外ではオススメできるものではありません。
そうやって中古を選んだ人はリスクを承知の上だし、修理ができるにしても安くはない金額の出費も覚悟のうえ(?)といってもいいでしょう。
ただ中古そのものが皆悪いという印象を持ちかねますので、ここは中古保証がついて購入の際に現物確認できる実店舗のほうが、何かあったときの対応が早いかと思います。
そして機種そのものでしたら、ここはD3000よりKiss X7のほうが後発ということもあり、親切なと思える部分があるので、X7のほうがマシかなと思います。
D3000と違って初心者ならシーンインテリジェントオートという、カメラがシーンを判定して合わせてくれる機能があり、多少もたつくもののD3000よりは使いやすいと思います。
難しい用語なんて直ちに覚える必要は無し。
実際に直面してから調べていけば良いと思いますし、その方が身に付いていくと思います。
そして、もう少しステップアップしたいといったときに改めて覚えていけばよいことです。
何をどう撮りたいかといったこともまだ分からないと思いますので、それは購入後にある程度経験を積んでから。
まずは触れて馴染んでいくことから始めましょう。
書込番号:24967865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっぴょんさん
ありがとうございます!
おおぉ!どちらもお持ちなのですね。
玄人の方にわかりやすくお優しい説明いただき、感激してます。ありがとうございます。
なんだかこちらのD3000を語る皆様の特別感をひしひしと感じてまして、手にしてみたいという感想を持っていたので。いいなぁ。
それだけ性能というものでは語れない魅力があるんでしょうね。
はやく一眼デビューしたいです。
ありがとうございました!!
書込番号:24967869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
再度ありがとうございます。
ありがたくコピペしてメモに入れさせてもらいます。カメラは難しいですね、
高校入試以来の勉強になりそうです。
感謝!!
書込番号:24967874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BONーKURAさん こんばんは
この位の価格帯になると どこまで使えるかは 運になってくると思いますし 故障したら 今の価格以上の修理代が掛かるので 故障したら終わりと考えたほうが良いかもしれません。
その為 購入は 信頼できるお店で購入する方が良いように思います。
書込番号:24967886
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
えぇと… 目利き、は問題大有りですね。
なにも出来ぬ赤ちゃん状態ですので。
運を味方につけて頑張りたいとおもいます。
予算はもとの想定より安いのを見ていくうちにケチ魂がくすぶりだしてドンドン下がって行ってます。貧乏性なおしたいです。ほんと骨身にしみます。
キタムラはちょっと走ればあるので、行ってみます。ありがとうございました!
書込番号:24967887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!
ご意見ありがたく頂戴いたしました!
ズームしたいです!ダブルズームでまた検索します。感謝します。
書込番号:24967903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` X7超オススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24967923
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
もちろん趣味と遊びで使います。
が、それでも故障は避けたいですね…
みなさまの仰るとおり修理対応期間も視野にいれます。ありがとうございます。
リンク見ました!とてもキレイな状態っぽくてすごく良さげです!これにもうちょい遠くが取れるレンズ付きのがいいって思うと予算を上げなければなんですよね。
ご親切にありがとうございます!
書込番号:24967934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
面白い……。
それ、言えるようになりたいです。
参考にします!!ありがとうございます。
書込番号:24967940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
仰るとおりで…。
ただ、正当な評価ではなくユーザー様方の主観と偏見での声がなんだか響いちゃう性分なようです。ひねくれ者です、、
ありがとうございます。
書込番号:24967949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
しっかり響きました……。
率直なご回答ありがとうございます!
書込番号:24967956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
大変参考になりました!
ハワイアンズかな…?
書込番号:24967968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BONーKURAさん
ご丁寧にどうも(^^)
マトモな中古カメラ店以外のチェックは、削除することをお勧めします。
検品と保証がマトモであれば、運はおカネ(差額)で補填できたりするわけですから、
賭け事に人生を掛けているわけでなければ、目先の安さに釣られるのはやめておくほうが良いかと思います。
(賭け事うんぬんは個人の自由ですが(^^;)
さて、レンズは
・広角から中望遠までの標準ズーム
・から中望遠望遠(~超望遠)までの望遠ズーム
の2本を買っておくほうが良いかと思います。
(全て、手ブレ補正は必須。
スマホでも標準搭載になっているので、わざわざ退化する必要はありません(^^;)
そのうち、ポートレート用の単焦点レンズが欲しくなるかもしれませんが、
合わない焦点距離では無駄金になるので、
上記の2本のズームレンズで「自分に何が合うか?」を自分で探しましょう(^^;
買い増しも考慮すると、わかりやすいのがCANON。
CANONのEF-Sマウント用またはEFマウントを選べば基本的にOK(確実はCANON製)なので、元から動かないレンズ仕様を避けやすいメリットがあります。
NINONの場合、マウントの確認だけではダメで、組み合わせによっては AFが出来るか出来無いの(一般ユーザーにとって)重大問題に遭う可能性があります。
※ただし、マトモな中古店で買う場合は、【買う前に店で確認してもらえば】、
もし店員が間違えた場合は、正式に返品=返金できます。
↑
こういうケアを金額に換算したら、自分なら何万円は欲しいと思いますか?
・(ほぼ全国、通販あり)キタムラ
https://shop.kitamura.jp/?_ga=2.229567708.1362640299.1665922578-1616759240.1665922578
⇒ チェーン店などが多いので、実際に手にとって比較しやすい。
(他所からの配送もあり、購入しない場合は1品1000円の支払い)
ちなみに、通販での振動や衝撃を極めて心配しているので、過去十数年の新品カメラやビデオカメラは、キタムラ通販⇒店舗受け取りばかり(近隣の中規模店が撤退してから無し(^^;)
・(大阪、通販あり)大阪梅田の「八重富」
https://www.yaotomi.co.jp/used/top
駅前地下街の工事で長らく駅前から離れた臨時店のみでも潰れずに存続できほどの存在(^^;
ちなみに、レンズとカメラ(ただし銀塩)その他を何台か買っています(^^;
・(京阪神、通販あり)「カメラのナニワ」
https://cameranonaniwa.jp/shop/pages/shop_list.aspx
※関東での購入店は無いので紹介なし(^^;
なお、「いまさら一眼レフは・・・」のレスが付くかもしれませんが、
いまでも特にヨーロッパ(欧州)の一眼レフ需要は結構あります(^^)
(あとで 最新統計をアップ)
書込番号:24967978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
とりあえずマイナポイントをブチ込む形でリスクを最小限にとどめたいと思います!
書込番号:24967980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
再度ありがとうございます。
惜しみなく情報教えて下さって感謝感謝です!
リンク先、後ほどじっくりと拝見させていただきますー!!
本当に、頭が下がります。
ありがとうございます。
書込番号:24968026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BONーKURAさん
どうも(^^)
いまでも「毎月十数万台ほど出荷されている一眼レフ」を含めた統計をグラフ化したものです(^^)
「いまさら一眼レフ?」とか言われた時のご参考まで(^^;
↑
統計からは「いま尚一眼レフ」(^^)
半導体不足以降、毎月の増減が極端になっていますので、少なくとも数か月スパンでも経過観察が必要で、
前月比とか無意味に近くなっています(^^;
↓オリジナル(CIPA)
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
書込番号:24968058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう購入されましたか?
私もD3000購入して写真楽しんでます。スナップ撮影や猫撮影しておりますがバリアングルが正直欲しいです。
D3000はローアングルの撮影は寝転ぶか勘かできません。
ですので、CCDにこだわらなければD5000でもいいかなと思います。
レンズはAF-S 35o 1.8Gをほぼ使っています。ボケるので楽しいです。18−55の標準レンズ分くらいなら自分の足で近づいて離れてでだいたい解決すしますしRAW現像する時にトリミングもできます。35oのレンズを買ってから18−55は一度もつけてません。
あとは少し遠いところを撮られたいなら55−200ですかね〜。
今はRawで撮ってPCで現像時にあーしておけばよかった、こうしておけばよかった、おっこの構図天才的♪(偶然の産物)と考えながらやるのが楽しいです。
書込番号:25017424
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在canon eos kiss x10iを1-2年ほど使用してます。
主にバイク走行写真を撮っております。
x10iが初一眼レフカメラです。
建物、風景、夜景などでも使用してます。
【重視するポイント】
動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
旅行もよく行くので風景や夜景を撮れたら尚更良いです。
【予算】
本体予算は20-25万円以内で考えております。
【気になる本体】
少しだけ調べましたが、今現在6Dマーク2が気になっております。
フルサイズが気になってますが…という感じです。
【補足】
現在レンズは、Canon 望遠ズームレンズ EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応 使用しております。
レンズはとりあえずこのままでいこうと思ってます。
【質問内容、その他コメント】
6Dマーク2以外でも、おすすめ本体あれば教えて頂けると嬉しいです。
次なるレベルアップとしてアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24965094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さちゃたさん
バイクの走行写真など動体撮影がメインならR7がいいと思います。
現在のEOSのカメラの中ではR3の次にAF性能が優秀だと思います。
予算を抑えたいなら同じAFアルゴリズムを持つR10。
この二つの機種はどちらもAPS-Cセンサーのミラーレスです。
どうしてもフルサイズが良ければ、早くもmark2の噂もありますがR6がいいと思います。
高感度画質も良いので夜景の撮影にも最適です。
どちらにしても、今レフ機の6Dmark2を選択するメリットはあまりないと思います。
よいご選択を。
書込番号:24965113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6D2に行くなら、90Dか、R7を勧めます。
6D2はセンサーが古いのでは。
フルにこだわるなら1DXや1DX2の中古を勧めます。
ただこれに手を出すと、スポーツモードなどのシーンモード無いので、露出の勉強は必要でしょう。
無理なら90DやR7を。
バイク走行って、レースですか、それともサーキットでの走行会、ツーリングですか。
レースならレンズも考えないといけません。
AFはボデイとレンズで成り立ちます。
ボデイが良くても、10万円以下のレンズではAFが心もとないです。
書込番号:24965136
2点

6D2では、DIGICが一世代前、連写速度もわずかではありますが下がり、フルサイズである以外は機能低下です。
フルサイスがほしいということなら6D2でもいいとは思いますが、連写を優先するならR10のほうがよさそうです。さらに上にはR7、R6、R5、R3などもあります。
書込番号:24965147
1点

>さちゃたさん
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
流し撮りのイメージですよね。
確かにフルサイズの方がRAW素材からノイズが少なく滑らかな画質ですが、
フルサイズをボディーから揃えるのはポートレート撮影の場合に限ると思いますよ。
流し撮りの場合はISOを低めにできるのでAPS-Cでもノイズが少ないです。
レンズが同じであれば描写力が変わらないので、x10iの最高画質で撮影が可能だと思います。
そうなるとフルサイズとの差は小さいと思います。
70-300oよりも描写力の高いレンズを使った方が写真の解像感や抜け感などが向上します。
写り、AF速度精度、手振れ補正は使用レンズで変わるので、レンズに投資した方が良いと思います。
大きく撮れた方が迫力が出ると思います。思い切ってLレンズを検討してみる方が良いと思います。
その他、フルサイズにすると気になる点は画角が変わることです。
現状の70-300oと同じ画角で撮るには換算112-480oとなるので、
テレ端が500o以上のレンズが欲しくなると思います。
フルサイズで動体が撮れるくらいAFが快適な500oのレンズは高価です。
また、フルサイズセンサー本来の画質を出すにはレンズの描写力が高い物でないと
性能を出し切れないので、結果的に高価な物になります。
このクラスのレンズはボディーよりも高価なので、大幅なご予算UPの見直しが必要になります。
書込番号:24965158
1点

EOS RPなんてどうでしょう?
動く被写体に重きを置くならR10やR7もありますが、フルサイズの写りを一度経験されたほうが良いと思いこちらをオススメします。連射は毎秒5枚なので今のレベルではそれほど早くないですが、購入候補に挙げられている6D Mark2もそれほど速い連写ではないのでこれで取り敢えずオススメした次第です。
なお今から6D Mark2を買うのはオススメしません。既にキヤノンはミラーレスで行くことを明言しており、今後新しいEFレンズが発売されたり新しい一眼レフが発売される可能性はかなり低く発展性がないです。おまけに6D Mark2は新品も中古もその性能の割に高価です。これらの点から今から買うのであればEOS R系のミラーレス一眼一択だと思いますよ。
書込番号:24965162
0点

>さちゃたさん
こんにちは。
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
canon eos kiss x10iはレフ機のイオスでは、
かなり連写性能も高い方ではないでしょうか。
被写体の内容から、やはりR7やR10がよさそうに思います。
フルサイズにしても、連写が遅かったり、AFーCが遅かったり
したら、ピントや歩留まりに不満が出てくるかもしれません。
書込番号:24965193
0点

>さちゃたさん
現在、R6、R7、6DUを所有しています。先日まで7DUを所有していました。
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
ファインダー撮影を前提とした場合、6DUはAFポイントが中央寄りで、中央のAFポイントで確実に被写体を追尾できるのでなければ、動体撮影にはあまり向いていません。
フルサイズという事で高感度性能と広角レンズが使いやすい面があり、風景撮影には便利ですので、その点で所有していますが、動体撮影でメインで使うつもりはありません。
流石にRPは少し古いですし(と言っても6DUより新しいですが)連写も早くないですから、予算があればR6又はR5が候補に上がりますが、予算の都合もあればR7かR10でしょう。マウントアダプターでEFレンズやEF-Sレンズが使えますし、X10iとの比較で画角の変化もしrません。
ミラーレス特有のバッテリー消費の早さと、AFシステムからくる癖もありますが、乗り物認識の機能もあり、AF追尾能力も優秀だと思います。特に追尾能力では6DUとは隔世の感があります。
動体撮影メインなら今は6DUは候補には登らないと思います。
書込番号:24965228
1点

さちゃたさん こんにちは
フルサイズでEFレンズでしたら 6DU良いと思いますが 同じ70-300o使われても センサーサイズの違いで 望遠効果 落ちてしまう所は大丈夫でしょうか?
後 フルサイズミラーレスでも マウントアダプター使えば このレンズも使えますので 一眼レフに限らず ミラーレスも選択肢の中に入れても良いかもしれません。
書込番号:24965350
0点

>さちゃたさん
フルサイズで一眼レフだと5D4でしょうね。
今からだとR6とかが良いと思いますし、APSだとR7かなと思います。
ただ、X10iってレフ機で入門クラスの位置付けですがAFや連写は悪くないです。
R7だとAFは良くなってるようなので動きには強いと思いますが、X10iで撮れないからボディ変えて撮れる保証はないです。
X10i以前がわからないので何とも言えませんが2年くらいで上手く撮れる方もいれば中々上手く撮れない方もいると思います。
フルサイズだと焦点距離的にも新しいレンズが必要になると思いますし。
設定も含めてまずはX10iで流し撮りの基本などを勉強した方が良いように思いますし、ボディよりもレンズを150-600oとかにした方が良いのかも知れませんね。
書込番号:24965356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さちゃたさん
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
撮り方や設定が問題である可能性の方が高いような…
同じような撮り方をするなら
ボディをフルサイズに変更しても変わらないかと思います。
ピントを合わせる為に測距エリアは何を選択していますか?
オートエリアなどカメラ任せで撮っていませんよね。
ゾーンAFや1点AFなどにして撮っていますか?
また、疾走感とはどんな感じを言うのですかね?
流し撮りをしたことはありますか?
シャッタースピードを遅めにしてカメラを振りながら撮ってみては?
書込番号:24965392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
解答ありがとうございます
R7、検討致します!
書込番号:24965473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
解答ありがとうございます
本体90D、R7を検討致します
バイク走行は、レースやサーキットをメインで撮影してます。
レンズはそういった、流し撮りや動体撮影をメインとした撮影に優れている10-15万円くらいのおすすめ望遠レンズはありますでしょうか。
今現在使っているEF70-300ミリ程度で丁度良いと思っております。
書込番号:24965482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
解答ありがとうございます
本体は皆さんにお勧めしていただいたR7を検討中です。
レンズのみ交換も視野に入っていたのでそちらも前向きに検討いたします。
> 70-300oよりも描写力の高いレンズを使った方が写真の解像感や抜け感などが向上します。
お勧めのレンズはありますでしょうか。
また、本体x10iのままで、レンズをLレンズは使用可能でしょうか。
書込番号:24965494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
解答ありがとうございます
>設定も含めてまずはX10iで流し撮りの基本などを勉強した方が良いように思いますし、ボディよりもレンズを150-600oとかにした方が良いのかも知れませんね。
本体はx10iのままで今の使用しているレンズよりワンランクアップしたお勧めレンズありますでしょうか。
書込番号:24965515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さちゃたさん
〉動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
旅行もよく行くので風景や夜景を撮れたら尚更良いです。
尚更良いとのおまけの夜景以外
X10iでも写りは悪く無いと思いますよ
単に
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮れないから
機材を変えればと考えても
結果は変わらない気がします
〉次なるレベルアップとしてアドバイス頂けたら幸いです。
レベルカップするのはカメラマン(スレ主さん)
今回カメラを調べたように
撮り方を調べ研究すれば直ぐにレベルアップ出来ますよ
あと
雑誌やネットに上がっている素晴らしい写真は
経験値の高い方の渾身の1枚だったりもします
僕やスレ主さんが機材や撮り方をちょっと真似したくらいじゃ
簡単に似たような写真は撮れないかと思います
(機材に期待しすぎない)
その上で6DUを使ってみたいとの事であれば
6DUは悪いカメラでは無いと思います
書込番号:24965603
2点

>さちゃたさん
返信ありがとうございます。
予算があるならEF500oとかなんですが、RF移行してるので予算を抑える意味ではシグマ150-600o。
持ち運びなど考えるとEF100-400oLUでこちらも予算を抑えるならシグマ100-400oですかね。
EF100-400o LUだとアダプター経由でR系ボディに装着して使ってる方も多いようです。
書込番号:24965925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さちゃたさん
>本体x10iのままで、レンズをLレンズは使用可能でしょうか。
フルサイズ用EFレンズは可能です。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000713956/
300oと400oの画角は結構差があるのでグッと寄れます。
皆さんのレビューを見ると参考になると思いますよ。
画質はレンズの描写力で決まります。
書込番号:24966852
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
つい最近このカメラを買いました!そこで、今度旅行に行くので飛行機に持って行きたいのですが、空港のX線検査が良くないという意見と大丈夫との意見があったのですが、このカメラはどちらでしょうか?
書込番号:24962948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空港のX線検査が良くないという意見
そうなんですか?
このカメラは持ってないですが、他社のデジタル一眼カメラ(APSC,マイクロフォーサーズ)では何の問題も無かったです。
※機内持ち込みでも預けでも、国内でも海外でも。
問題があるとしたら、予備バッテリーは単独で荷物に放り込むと、検査の際に、出して確認する可能性があるので
出しやすいところに入れた方がよろしいかと。
また、カメラ本体と一緒に入れておくと、説明しやすいかと
機内持ち込みの方が、X線の強度が低いような気がするので、機内持ち込みがベターでしょうかね
書込番号:24962966
2点

X線の影響を受けるのはネガフィルムです。
撮影済みでもパネトーネをX線が通過して画像が消えたりしたそうです。
SSカードもX線の影響を受けません。
書込番号:24962969
2点

>グミラバーさん
フィルムカメラの時代に、高感度フィルムをX線感知器に通すと感光すると言われてました。
実際に被害に遭ったことはなかったですが、飛行機に乗る時は、フィルムはX線感知器を通さずに
鞄から出して確認してもらってました。
デジタルの時代になった今では、余り神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:24962985
1点

グミラバーさん こんにちは
X線の場合 フィルムカメラ時代の頃 フィルム自体がX線に弱いためX線対応のケースなどがでていましたが デジカメになり X線に弱いという話は聞いたことは無いです。
書込番号:24963001
1点

どこからの情報ですか。
フィルム時代なら高感度フィルムが、荷物検査のX線照射に影響があるということがありました。
しかし、フィルムを利用しないデジカメで影響が出るのでしょうか。
自分も何回か飛行場での検査でX線を通しました。
デジタルになってからは、仙台・千歳・羽田・伊丹・福岡などで検査を受けました。
問題はありませんでした。
国内での通常の空港のX線は、照射の国際基準があります。
海外での空港で、保安検査が厳しくて、検査基準が違うの所なら話は変わってくるでしょう。
今は外せる電池の機内預け入れができなく、手荷物での持ち込みになっています。
発煙・発火の可能性があるので。
ネット社会ですが、信憑性のない情報か、正確で役に立つ情報かを見極めることが大事です。
書込番号:24963056
2点

>グミラバーさん
フィルムには良くないってことで専用ケースが売ってましたね。
デジタルのX10iは問題ないと思います。
キヤノンの他機種ですがカメラバッグに予備バッテリーなどと一緒に機内持込でX線検査をしてますが大丈夫ですよ。
バッグは機内持込サイズで座席下に置けるタイプが便利かなとは思います。
書込番号:24963173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>けいごん!さん
>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>NSR750Rさん
皆さん御丁寧に回答ありがとうございます!問題ないんですね、安心しました。ネットって難しいですね、次からはもう少し自分で頑張って調べてみたりします。
本当にありがとうございました!とても助かりました!!
書込番号:24963210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
誤変換だと思いますが、パネトーネはイタリアのお菓子ですね。
パトローネが正解だと思います。
書込番号:24963556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)