一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:157件

久し振りにサッカー撮影するために7100触って設定確認していたら題名の通りメニュー長押しのコマンドダイヤルでホワイトバランスが変えられません。
前まではこんな事なかったはずでしたが。
故障でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24789327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/12 10:30(1年以上前)

前まではこんな事なかったはずでしたが。
故障でしょうか?

→スマホでも知らない間に
設定が勝手に代わっちゃう
って有るから
同種のものかもしません

もう1度再設定してみたら
自分で検証できそうに思います

書込番号:24789413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/06/12 10:52(1年以上前)

MENUの下、
?/鍵マーク ボタン押してサブ液晶表示ですね。

書込番号:24789449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/06/12 10:58(1年以上前)

長押しじゃなくて、
押しっぱ (押しながら) じゃないでしょうか。

書込番号:24789458

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/12 11:13(1年以上前)

セソセソさん こんにちは

メニューボタンではなく ?マーク押しながらコマンドダイヤルで出来るので ?マークの間違いではないですよね

書込番号:24789482

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/06/12 11:18(1年以上前)

>セソセソさん

WBボタンは長押しではなく、押しながらコマンドダイヤルを回せば変わりませんか。

自分はD7000ですが、WBボタン押しながらコマンドダイヤルを回して変更してます。
D7100も操作は同じだと思います。

書込番号:24789489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2022/06/12 12:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
カメラの電源入れたのが久し振りで、どんな設定になってるかもうるおぼえでしたので、設定リセットしたら無事にコマンドダイヤルで変えれるようになりました。
なんとなく調子も変な感じだったのも良くなったようです。
お騒がせしました。
ありがとうございました。

書込番号:24789561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの買い替え(黒犬撮影)

2022/06/11 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:3件

Cannon EOS Kiss Xを使用し、15年ほど我が家の黒犬を撮影していましたが、新しいワンコをお迎えしたため今回買い替えを検討しています。
お恥ずかしい話ですが、ほとんどカメラに対する知識がなく、見当違いのことを書いていたらご容赦ください。

最近、Kiss Xで付属のキットレンズ(Cannon EFS 18-55mm)を付けると、エラーコード99が出るようになりました。父が所持していた望遠レンズ(Cannon EF 70-210mmと書いてあります)だと動くので気にしていませんでしたが、せっかくなので買い替えを・・・と思っています。
調べたところ、こちらのEOS 90Dはどうだろうか・・・と思ったのですが、何分知識がなく、本当にこれでいいのか迷っています。
予算は20万程度を考えています。多分また10年以上使い続けると思います。大きさ重さは気にしません。
使っている方の使用感や、目的から言ってほかにいい機種があれば教えてください。マウントが合わないけどミラーレスのほうがいいとか、レンズのご指導も歓迎します。黒犬撮影の指導でも詳しいサイトの紹介でもなんでも歓迎します。

撮影対象は黒い大型犬で、フリスビーーやアジリティーなどとにかく猛スピードで動き回ります。
Kiss Xで望遠レンズを付け、先代犬(黒い大型犬)がフリスビーをするところを撮っていましたが、よその子(黒ではないワンコ)は上手く撮れるのですが、我が家の子は同じような状態でとっていても、ピントが甘く上手く撮れない状態でした。そのくらいの腕しかありません。
ご意見どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24788845

ナイスクチコミ!1


返信する
kumazumiさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/11 23:15(1年以上前)

正直お待ちいただけるのであれば、「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」、をお勧め致します。
一眼レフには新製品が投入される気配がありませんし、「多分また10年以上使い続ける」のであれば、発売前の機種ではありますが、長く使っていただける機種かと思います。
また、少し予算的に余裕があるようでしたら、室内での様子も撮影できる単焦点レンズ(50F1.8、35F1.8MACRO、16F2.8等)、ご購入を検討されるのも宜しいかと思われます。

どうぞ楽しいフォトライフを!

書込番号:24788871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/11 23:17(1年以上前)

今だったら、発表されたばかりのミラーレス一眼でAPS-CセンサーのR7かR10がいいと思います。
R7なら間違いないですが、R10でも充分な性能だと思います。
90Dと比べると動物AFがあり愛犬のピント合わせがやりやすいと思います。
今お持ちのレンズはそのままでは使えませんが、Rマウントアダプターを使えば使う事が出来ます。
ただ、お持ちのレンズも古いようなのでRFのキットレンズの18-150oをボディと一緒に購入された方がいいと思います。
よいご選択を。

書込番号:24788874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2022/06/12 00:57(1年以上前)

EF70-210mm→EF70-200mm

書込番号:24788998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/06/12 01:43(1年以上前)

>かのん姉さん

 皆さんと同じですね、急がないのであれば、ミラーレスのR7かR10のレンズキットをお薦めします。ファインダーが電子式になるのと、バッテリーの持ちがあまりよくないので、その点を気にするなら90Dでしょうけど、R7には「プリ連写」といって、被写体を追い続けていれば、シャッターを切る0.5秒前から最大毎秒30コマで撮影できる機能が付いていますし、廉価版のR10には「プリ連写」はありませんが最大毎秒23コマの撮影が可能です。

 まだ、発売前の機種で、黒いワンちゃんの追尾について何処まで正確に追ってくれるか不明ですが、KissXよりはAFも進化しているのは間違いないと思いますので、発売までもう少しですから、発売されて、ユーザーレポートなどを参考に、判断すればいいと思います。

 なお、お持ちの望遠ズームは古いもので、修理もできませんし、ボディのAF制御に、レンズのAFスピードがついて行かないと思うので、可能ならこちらも買い替えを考えた方がいいと思います。

>MiEVさん

>EF70-210mm→EF70-200mm

 1987年発売のEF70-210F4か1990年発売のEF70-210F3.5-4.5の事だと思われます。EF70-210というレンズは存在しますが、新しいEF70-200に買い換えろと言う意味でしょうか?

書込番号:24789018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/06/12 06:42(1年以上前)

>遮光器土偶さん

R10にもRAWバーストモードがありますよ!

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/feature-af.html

しかも なぜか 30fps です。

書込番号:24789150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/06/12 07:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

見落としてました、ご指摘ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:24789214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/12 08:35(1年以上前)

>かのん姉さん

>> 先代犬(黒い大型犬)がフリスビーをするところを撮っていましたが、よその子(黒ではないワンコ)は上手く撮れるのですが、我が家の子は同じような状態でとっていても、ピントが甘く上手く撮れない状態でした。

黒色はAFが苦手ですので、入れ替えても大差ないかと思います。

書込番号:24789254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/12 08:38(1年以上前)

>かのん姉さん

シマウマや乳牛などの模様があると、AFし易いかと思います。

書込番号:24789259

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/06/12 08:47(1年以上前)

>かのん姉さん

重さが気にならないにら90Dでも良いと思いますし、一眼レフと考えてるならX10iも良いと思います。

ただ、10年目安に使う予定であればミラーレスにした方が良いのではと思います。

現時点で発売してませんが、R7とR10が出ます。
RF-S18-150oと組み合わせてはと思います。

レンズがEF70-210oであれば古いです。
ボディだけでなくレンズ更新も考えてはと思いますのでR7、R10にした方が良いと思います。

もちろん一眼レフてまも良いですが。

>EF70-210mm→EF70-200mm

直進ズームのEF70-210of4、EF70-210of3.5-4.5など古いEFにはあるよ。

書込番号:24789273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/12 13:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

黒ラブでしょうか?
逆光でなければ普通に撮れます。
アジは撮ってないので分かりません。

書込番号:24789655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/06/12 22:10(1年以上前)

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございました。

>kumazumiさん
物持ちの良い私のことなので、きっと長く使うと思います。
教えていただいたR10を調べてみました。まだ発売前ですが、もうちょっとなので待つのはありですね。
せっかくいいカメラを買うのなら、レンズも買い替えてみようと思います。カメラの性能を見ていて、ワクワクしました。(^^♪

>硝子の中年さん
動物AFというのがあるんですね。少しでもピントが合いやすくなるのは助かります。
R7とR10の性能を見比べてみました。画素数や連写枚数など、一部機能が違うんですね。
どちらがいいのか悩みます・・・。

>MiEVさん
手持ちのレンズについては私の説明が悪くて申し訳ありません。
EOS KissX購入時に、父から譲り受けたもので、とても古いものです。父に確認したところ、いつ購入したのか覚えていないほど古く、30年は経っているだろうとのことでした。

>遮光器土偶さん
皆さんもおっしゃっている通り、やはりR7かR10がいいみたいですね。
バッテリーについては今まであまり気にしたことがないのですが、そんなに差があるものなのでしょうか。
普段は散歩に持ち歩くだけなので問題はないと思いますが、大会や旅行でなくなると困りますよね。
でも「プリ連写」は魅力的です!
絞り優先で連写することが多いですが、それでももう一枚くらい前が欲しい!と思うことがあります。
腕を磨けばいいのですが、機械も補助してくれるなら助かります。
古いレンズだとAFが追い付かないなんてことがあるんですね!なにか問題があっても本体の問題なのかレンズの問題なのかの判断もつかず・・・本当に知識がなくお恥ずかしいです。
せっかく本体を買い替えるなら、レンズの買い替えも検討してみます。

>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通り、ネットで調べていても黒い犬は撮影が難しいと書いてあります。15年ほど使っている機種なので、機械の性能が少しでも上がっていて写真が撮りやすくなっていれば・・・との思いで買い替えを考え始めました。
残念ながら、我が家のワンコは真っ黒です。目が茶色ですが、あとは爪まで真っ黒という、非常に写真が撮りにくい色をしています。

>with Photoさん
物持ちの良い私のことなので、故障がなければ10年は使い続けると思います。やはりR7かR10なのですね。
レンズに至っては30年超えのようなので、ボディに合わせて買い換えようと思います。
本体の性能を生かせなければ、買い換えても意味がないですよね。(;^_^A

>アプロ_ワンさん
可愛い黒ラブちゃんの写真ありがとうございます!こんなにはっきりとれるものなのですね。しかも黒がきれいに出ててすごいです。
我が家は黒ラブではないのですが、同じようにつやのある真っ黒さんです。
ですが、私が撮るとどうにも茶けてつやがなくなります。(補正?が足りていないのか・・・)
しかし色はともかく、動くとピントが甘いのが、少しでも改善できないかと思っています。
上の写真は昔EOS KissXで撮った写真です。(少しフォトショで弄ってます)
腕の差もあると思うので、私が撮ってもアプロ_ワンさんと同じようには撮れないとは思いますが、15年分のカメラの進化を期待して、買い替えを検討してみます。


皆さんたくさんの回答を本当にありがとうございました。
R7かR10、レンズの買い替えを検討してみます。

書込番号:24790597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/06/12 22:16(1年以上前)

本当は皆さんにGOODアンサーを送りたいのですが、人数制限があるようでしたので、最初に返信をいただいたkumazumiさんに。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:24790606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリカードの選択について

2022/06/09 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

【使いたい環境や用途】
ようやくK-3Bを購入いたしました。
SDXCカードでUHS-Uが利用できるようになっていることから試したいと考えてます。

【重視するポイント】
撮影後は即PCに取り込んでいるため、大きな容量のカードは選択肢にありません。

【予算】
SDXCカードの価格には躊躇しているところです。

【質問内容、その他コメント】
現在の選択肢は以下の製品です。
「キングストン SDXCカード 32GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K Canvas React Plus SDR2/32GB カードのみ 製品寿命期間保証」
なのですが、製品画像はSDHCと表示されており、説明文にはSDXCと記載されており、SDHCなのかSDXCなのか戸惑っております。
もし当該製品をご利用されている方がいらしたら利用できるものかご教示いただけないでしょうか。

32GBという容量区分ではSDHC表示となる。
UHS-U(端子が2列)のため専用のカードリーダが付属している。
であれば使用可能と考えております。

指南の程をよろしくお願いします。

書込番号:24785146

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/06/09 17:47(1年以上前)

ご指摘の通り、32GBだとSDHCになります。
因みに例外はあるとは思いますが、SDの寿命は書き込み回数に依るところがあるので、
小容量で頻繁に書き換えするような使い方だと寿命が早く来ると思います。

書込番号:24785169

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/06/09 18:57(1年以上前)

>鍋.comさん

製品画像のSDHCが正解ですね。
32GBまではSDHC、64GBだとSDXCになります。

商品としては32GB、64GBともにあって本来は別々の説明文にすべきをしてないだけだと思います。

SDHCは32GBまで、SDXCは2TBまでなので32GBは SDHCです。

キングストンは使ったことがありませんが、コスパも良く評価も高いですね。

書込番号:24785261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:221件

2022/06/09 19:24(1年以上前)

容量の規格で3GBから32GBまでがSDHCで64GBから2TBまでがSDXC
なので容量の規格の違いなので32GBはSDHCになります。
ただ、記載が違っているだけなんでは無いですか。
実際に私はKingSton同じタイプのSDXCの128GBは使用しています。
OM-DEM-1Xで動体を連写とかの撮影して行く場合、UHS-U対応のカメラなので
使用すると読み込み、書き込みが速くて連写が再開するまでが速いですし
このクラスのSDカードではお値段も安い方なのでコスパが良くて重宝しています。



書込番号:24785301

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

2022/06/09 20:10(1年以上前)

盛るもっとさん
 リターンありがとうございます。
 K-5、K-5Us、KPはSANDISK製品の16GBを使用しています。
 メモリカードは消耗品と割り切っているので寿命は気にならないです。
 特に今回は「試し」ということもあります。

with Photoさん
 リターンありがとうございます。
 SDHC、SDXCは容量区分ですよね。
 当該製品はSDHCでUHS-Uという製品になるということですかね。

グリーンビーンズ5.0さん
 OLYMPUSカメラでKINGSTONの128GBを使用されているとのこと、たっぷり撮ってからPCへ取り込まれているのでしょうか・・・
 K-3VがUHS-Uに対応したようなので書き込みスピードを体感してみたいと思った次第です。
 実際に使用されている方のコメントは有難いです。

皆様ありがとうございました。早速購入して連写を試してみたいと思います。

書込番号:24785381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/06/10 04:01(1年以上前)

>鍋.comさん
こんにちは。

SDHCのUHS-Uでも性能は出せますよ。
一昔前の東芝製 SDHC 32GB UHS-U 最大260MB/s を2枚使ってます。

別機種ですが普通に写真だけなら十分使えます。
問題は、動画などになると32GBだと全然足りないので別の容量重視の物に
変えて使ってます。

書込番号:24785819

ナイスクチコミ!1


スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

2022/06/10 09:25(1年以上前)

>ねこさくらさん
コメントいただきありがとうございます。

書込番号:24786037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラを落としてファインダーがぼやける

2022/06/09 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:300件

教えて下さい。
D500を机から落としてしまいました。
その後、ファインダー内がぼやけて、ピンぼけ状態になりました。
レンズは、70-200 f2.8 E を着けていました。
ボディから落ちてレンズは上で、落ちた衝撃で後ろのチルトのモニターがバカっと開きました。

試写すると、ファインダー内の見え方に異常があり、ぼやけて、下方の数字なども見えにくい状態ですが、レンズは異常無しのようで、写真をパソコンで見るとちゃんと撮れていました。

ファインダー内の見え方を調整、元に戻す方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。明日からカメラが必要です。

書込番号:24784875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/06/09 13:50(1年以上前)

>Rudraさん
こんにちは。

災難でしたね。視度調整のダイヤルは調整してますか?。
ファインダーの横に有るダイヤル。

もしかしたら、机から落ちた時に視度調整が動いた可能性もありますね。

書込番号:24784880

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/09 13:56(1年以上前)

Rudraさん こんにちは

前にも書かれていますが 視度補正ダイヤルで調整できるのでしたら良いと思いますが 

これでだめの場合 ファインダーの修理が必要に場合もあります。

書込番号:24784887

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:300件

2022/06/09 14:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ニコンに問い合わせたら、5万〜と言われました。仕方ないので修理に出します。

書込番号:24784895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/09 15:57(1年以上前)

Rudraさん 返信ありがとうございます

修理に出すと言う事ですが 一応ファインダー以外の部分も点検してもらった方が良いと思いますよ。

書込番号:24785033

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/06/09 16:03(1年以上前)

>Rudraさん

残念でしたね。

液晶面から落下して衝撃が加わったので他の方も書いてますが、念のため視度調整が変わってたりしたいか確認してはと思いますが、ファインダーの絞り値などが見にくいのであれば透過液晶とかスクリーンがズレてるなどファインダーの不具合の確率が高いようにも思います。

落下だと修理費用が増すので5万からったのは仕方ないと思いますが、見積りして結果的に予想よりも安いこともあります。

修理前に見積り金額を聞いてから修理するか決めた方が良いかなと思います。

書込番号:24785044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2022/06/09 17:31(1年以上前)

レンズを外して、ファインダスクリーンを見てください。
水平にちゃんと収まってますか。

書込番号:24785139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/06/10 07:26(1年以上前)

自分もピントグラスが怪しいと思う。
あるいは、ミラーか?

撮影画像に問題がないのでしたら、ファインダー画像に
ピントが来ないとなると、この2にほぼ決まると思います。

メーカーに修理依頼するのが一番良いとは思いますが
一度レンズを外してのぞいてみてはどうでしょう?
もしズレていたとしても、不用意に指で触ったりはしないように。

もし簡単に治るようであれば、その画像をアップすれば
何方かからアドバイスがもらえると思います。

書込番号:24785929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Art105さん
クチコミ投稿数:36件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2022/06/10 12:52(1年以上前)

常識的に考えて、素人に修理できる訳がない。

書込番号:24786297

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:88件

2022/06/10 21:44(1年以上前)

機種不明

>ニコンに問い合わせたら、5万〜と言われました。仕方ないので修理に出します。

なら、何故ムダに質問スレを建てる?
初めからニコンに聞く内容でしょ。┐(´д`)┌
まぁ、フレームや中までヒビが入っていたら、「修理不能」とだけ教えてあげますよ。
けっこう軽く落としても有り得る事です。(いくつも事例を知っています。)
5万で済むなら御の字。
自身も、レンズ付きで軽く落としてボディマウントもげて5万でした。

書込番号:24787082

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/06/10 22:35(1年以上前)

誰にでも起こり得る事なので、今回は不運だったと
しか言いようが有りませんが、アドバイスで得られた
事を確認してみましょう。

D500の視度調整の位置はわかりませんが、画面が均一
にボケてる場合は視度調整のズレを直すだけで済む事
も考えられます。
フォーカシングスクリーンはレンズを外すとミラー
上あたりに有りますが、ミラーやセンサーなんかが
近いので、交換の経験が無けれメーカー依頼がベスト
かもしれません。

基本メーカー修理だとは思いますが、何か出来る事を
と言う場合は、アドバイスに沿ってスマホなどで症状
をUPする等、言葉+が有るとアドバイスする方も分かり
やすいと思いますよ。

>明日からカメラが必要

こればっかりは視度調整ズレ位で済んでるしか望みは無い
っぽい。動体などD500じゃないとーで無ければ、この先
今回みたいな事も起こり得ると考えて安価なサブボディを
調達するのも方法です。

後は写真仲間がいらっしゃるなら事情を話して可能なら貸し
てもらうとか。

書込番号:24787155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Rudraさん
クチコミ投稿数:300件

2022/06/15 13:09(1年以上前)

この度はお返事を下さった方々、誠にありがとうございます。
ここで相談したところで直るわけでもありませんのに、気が動転して、勢いで質問してしまいました。
ニコンに出してしっかりと修理致します。
最後に。
仕事が忙しくて、返信が遅くなりましたことと、まとめてのお返事になりました。申し訳ありません。

書込番号:24794502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 戦闘機撮影

2022/06/09 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:51件

戦闘機撮影する際にバッテリーはどのくらい持ちますか?予備のバッテリーは必要なのか知りたいです。
あとSDカードの容量は32gでどのくらい撮れるのでしょうか。
連写するのにおすすめのSDカードも知りたいです。

書込番号:24784796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/09 13:31(1年以上前)

>Himazin1123さん

予備バッテリーが必要かは
撮り方次第やその後の画の確認等で大きくかわります。
さらに、気温とか外部環境の影響も受けます。
気にするなら予備を持った方が安心ではないでしょうか?


メモリーカードに関して、
背景の状況や被写体の占める割合など、撮れる枚数は変わってきます。
また、RAWのみかJPEGだけなのか両方なのか…
キヤノンのHPから90Dの仕様表とか確認すれば目安になるかと。

メモリーカードで万が一のの不具合を考えるなら
必要と思われる容量の1/2程度の物を複数枚用意する方が良いかと。

メーカーとしては、サンディスクで当たりが無難かと。
ネットでの購入の場合、安い物や平行輸入などで擬物もありますので注意も必要です。

書込番号:24784859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/06/09 14:28(1年以上前)

>Himazin1123さん

キヤノンはUHS-U、32GBのSDカードを使用しテストしてますね。

サンディスクかプログレードデジタルのSDカードでテストしてるのではと予想してますが。

メーカーとしてはサンディスク、プログレードデジタル、キオクシアが良いのかと思いますし、個人的にはトランセンドも長年使ってますが不具合も無く悪くないも思います。

最近はキングストンも評価が高くコスパも良いようですね。

サンディスクであればエクストリーム、プログレードであればゴールドで問題ないのかなと思います。

容量としては32GBか64GBで問題ないと思います。
必ず不具合が出ないとは言えませんので複数にした方がリスク回避になると思います。

RAW+JPEGでもJPEGだけでも32GBで問題ないように思いますが、どれくらい撮影するかでも違います。

予算に余裕があるなら64GBを2枚とかですかね。
32GBを2枚でも良いと思いますが。

バッテリーは液晶の使用頻度などでも違いますし、季節などでも違います。
寒いと減りやすいです。

こちらも余裕があった方が撮影に集中できるので購入した方が良いのではと思います。

もちろん、必要になってから追加するのも良いと思います。

書込番号:24784928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


早坂明さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:5件 EOS 90D ボディのオーナーEOS 90D ボディの満足度5

2022/06/09 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Himazin1123さん

私はこのカメラを使用して今年の3月に愛知と岐阜で自衛隊機の飛行訓練の撮影を、6月4日と5日に防府航空祭で自衛隊機の撮影を行いました。

バッテリーはファインダーを覗いての撮影ならば6時間ほどの撮影だと予備バッテリーを1本持っておくと安心して撮影できます。
私は非純正品の予備バッテリーを2本持って行きましたが、うち1本は出番すらなかったです。

SDカードはSONYの64GBのUHS-U対応カードを3枚持って行きましたが、1日の撮影で64GBの容量いっぱいを使うことはありませんでした。
SDカードも万が一の故障の時のために複数枚持っておかれると安心かと思います。

最後にこのカメラで撮影した自衛隊機の写真を4枚貼り付けさせて頂きますね。

書込番号:24785153

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/09 18:02(1年以上前)

>Himazin1123さん

キヤノンのHPより
90Dの取説
スマホ用の詳細ガイドを貼り付けておきます。

https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036252/03/eos90d-ugsp3-ja.pdf

ここのP614-615を確認してください。
あくまでも参考値と思ってください。

書込番号:24785187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2022/06/09 18:50(1年以上前)

バッテリーは、カタログ数値で1860枚になっていますね。もちろん使用状況によって左右されるとは思います。特にwi-hiやbluetoothはなるべく使わない方が良さそうに思います。
予備バッテリーは撮影枚数に限らず持っていた方が良いですね。当たり前な事ですが、今時のカメラはバッテリーが無ければ写真は撮れません。バッテリーが切れればカメラ、レンズは単なる荷物と化します。充電したつもりが出来てなかった等、不測の事態も無いとは言い切れませんので予備バッテリーは必須と思って良いと思います。
更に言えば航空機撮影では、時としてバッテリー交換している間にシャッターチャンスを逃す事も考えられます。出来ればバッテリーグリップを使用されればと思います。
SDカードにしても同様で、撮影枚数だけでなく、不測の事態に備えて予備は持っていた方が良いですね。>早坂明さんの、バッテリー3個、64GBのSD3枚、理想的な装備だと思います。

書込番号:24785248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/06/09 20:57(1年以上前)

>Himazin1123さん

 私の場合は7DUですが、興奮してつい連写を多用するので、航空祭一日で2〜3000枚くらい撮ることもあります。
 RAW撮りメインですので、64GB3枚は持って行きますし、BG装備で、さらに予備に2個くらいはバッテリーを持って行きます。

書込番号:24785482

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/09 21:22(1年以上前)

Himazin1123さん こんばんは

一応確認ですが JPEGとRAWどちらでの撮影でしょうか?

JPEGとRAWでは撮影枚数が変わるので確認の質問です。

書込番号:24785529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2022/06/09 21:24(1年以上前)

rawで撮りたいと思ってます

書込番号:24785533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/06/10 07:36(1年以上前)

Himazin1123さんは既に90Dをお持ちのようですね。
であれば、そのに出て空に向かい仮装戦闘機を撮影。
Himazin1123さんがイメージする戦闘機より少し大きいものを探して撮影します。
例えばですが、信号機でも何でもいいです。
出来れば、想定する絞りやIOSシャッター速度などを揃えておきましょう。
そうしたのち、パソコンに取り込んで、その画像のサイズを確認。
そのサイズ×必要枚数が、必要になるメディアの大きさになります。
少し面倒ですがこれで大さっぱな容量は出ると考えます。

書込番号:24785937

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/10 09:40(1年以上前)

>Himazin1123さん

RAWであれば仕様上
32Gで850枚となっています。
例えば、航空祭で
多ければ1日に
2000から3000枚は撮ると思います。
私の場合、無闇な連写はそれ程せず、
天気のいい場合で1日2000枚前後を撮っています。

で、3000枚とすると32Gだと単純計算で約3.5枚が必要となります。
余裕をみるなら書き込みの早いものが
4から5枚必要となります。
64Gにすれば2から3枚と。

で、
メモリーカードが使用中に
使えなくなる事は少ないと思いますが、
万が一を考えると128Gは購入しません。
不測な事が起きた場合、最悪全てのデータをダメなることを考えれば、複数枚を用意しますね。

ご参考までに、

書込番号:24786050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:69件

遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
現在野鳥撮影で使っているのは、Lumix G9にパナライカの100-400、始めたばかりのころはこれでいいか?と思っていたのですが、
もっと遠くを撮りたいとNikonネオ一眼P950を買いました。遠くは撮れるようになりましたが、暗いところはダメ、画質もあくまで記録用程度です。
Lumixの今のレンズには対応するテレコンバータがなく、行き詰まりました。

古いNikon D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが、連写が…となってD500をと言うところまで考えたのですが、ディスコン発表後の駆け込み需要後に値段が上がってしまった、すでに発売から年数が経ち古いことが気になってました。
そこで、D500と比較されているD780の存在を知りました。
シグマ150-600テレコン付きを買うとして、D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?

書込番号:24774407

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 16:56(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので大型の猛禽類か小鳥だと止まっている鳥しか狙えません。ちなみにテレコンは使用できるシチュエーションが少ないため殆ど使用していません。
もちろんD500の方がAFは良いと思いますが、シグマはサードパーティの悲しさでAF速度が遅いと感じています。

理想を言えば、トリミング耐性とAF性能でD850、レンズは純正の200-600でしょう。

書込番号:24774478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/06/02 18:14(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

ボディはD500かD7500にして、レンズは純正200-500、あと純正1.4倍テレコン という組み合わせでいかがでしょう?

これなら焦点距離700mm、ボディがAPS-Cなので画角は1050mmですし、AFも使えます(AF点数は中央付近の何点かに限られますが)。

D500は古いとはいえ今でも十分な性能ですよ。
ただ中古でもなかなか入手困難、しかもくたびれた個体が多いので、D7500の新品でも良いかもしれません。

書込番号:24774581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/02 18:25(1年以上前)

黄金のパゴダさん こんにちは

> D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが 

D7000がF8対応しているかは分かりませんが テレコン付ける場合 1.4倍では1段 2倍では2段暗くなるため 

150-600oの場合 F8対応のカメラでも 2倍だとF8超えてしまうため AF動きませんし 

1.4倍でも AF中心部しか使えないので テレコン使いにくいと思いますよ。

書込番号:24774597

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/02 18:27(1年以上前)

「使い分け」になると思います。

P950の換算f=2000mmに近いのは、下記リンク先の ライカの1700mmなど一般には買えない高額と持ち運び「笑」の重量と重さになります。
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611

なお、CANONからテレコン内蔵相当での1200mmも出ましたが、それでも高額で大きく重い・・・
https://s.kakaku.com/item/K0001423537/

書込番号:24774600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/06/02 20:18(1年以上前)

黄金のパゴダさん
> シグマ150-600テレコン付きを買うとして、

このレンズをテレコン付ければ、AFが使えないか、迷走しやすくなるだろう。
そもそも、SIGMA 150-600mmにテレコン付けても耐えられる
高いレンズ解像度があるのだろうか?

レンズは、AF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型
は、どうか?

僕は、D780 + AF-S 70-200mm F2.8E + TC-20EV
で、400mm相当、クロップで600mm相当で使っている。
このレンズもテレコンも十分な解像度がある。AF爆速、迷走無し。

このレンズ+テレコン組み合わせで
F5.6開放でも十分にシャープではあるが、
でも、1段絞った方がより解像度が高いので、F8で撮ることが多い。
テレコン合成F8で非常にクッキリシャープに撮れる。
どちらも凄いレンズとテレコンだ。

ただし、テレコン付けた状態でのAF微調整が絶対に必要。
これをしないと悪いレンズかと錯覚してしまう。
D780は、ズームレンズの望遠端、広角端で
それぞれ独立してAF微調整ができるので嬉しい。

しかし、野鳥を撮るには、焦点距離がまだまだゼンゼン短い。
(ペットの鳥を室内で撮ることはある)

> D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?

D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。

多目的に何でも撮るには、D780は万能優等生であり、一押しだが。

書込番号:24774801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/02 20:36(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>> Lumix G9にパナライカの100-400

35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?

>> 遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
>> シグマ150-600テレコン付きを買う

この使い方は、おすすめ出来ません。

書込番号:24774840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:23(1年以上前)

ホーリー28さん
>シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので…

このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?

書込番号:24774936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:28(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
まさにそこでD500は底値15くらいだったのに、いまは軽く20万超え、
中古も良品と言っても10マンショット近いのが、15万近くします。
それならもっと新しくしかもフルサイズの780の方がいいのでは?と思ってしまいました。

書込番号:24774945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/02 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光が良くないとこんな感じ

5メートルくらいだとこんな感じ

10メートルくらいだとこんな感じ

20メートルくらい?2倍テレコンだとこんな感じ

>黄金のパゴダさん

Lumix G9と100-400oだと35o換算800oですから、鳥との距離が遠いと思います。
羽が鮮明に解像するには10メートル以内まで近づかないと厳しいと思っています。

D780とシグマの150-600oを使ってますが、150-600oは欠点も結構あるので満足度は普通です。
まず、600oの開放F値がF6.3と暗いのが悩ましいです。
OVFだと夕方になると目で見える明るさなのにレンズがAFを諦めることも結構あります。
これは、レンズの暗さが原因なのでD500でも同様でしょう。
ライブビューのAFやEVFだと動くので、このレンズはEVF搭載のミラーレス機で使った方が良いと思います。
また、シグマはテレコン使用時の手振れ補正が弱いので、ボディー内手振れ補正もあった方が良いです。
この点はタムロンの方が良いので悩みましたが、タムロンはテレコンをディスコンしたので買い換えは止めました。

このクラスのレンズはどれもAFが鈍足なので、止まっている鳥を大きく撮るには良いですが飛翔は大型の鳥に限られます。
頑張って、ヒヨドリで枝から飛び移るときに何とか数枚に1枚ほど撮れましたが、AFが遅いのでツバメは全く撮れませんでした。

良い点は、比較的鳥が近い位置にいて、大きく撮りたい場合です。
画質的には、シグマ150-600oの場合は、1.4倍テレコンを入れて850oまでが良いと思います。
それ以上距離が離れると鮮明に撮れないのが一番の理由ですが、それ以外に1200oまで伸ばすと
フレーミングの難易度が上がるのと、シャッタースピードによってはメカシャッターの微ブレが気になる時があるからです。

フルサイズの場合、フラッグシップ機や高画素機でAFが速いレンズでないと難しい条件になるので
値段と重量がネックになるので、吟味した方が良いと思います。

遠くだけでなく、ツバメの飛翔シーンも撮りたい場合は、OM1でシステムを組んだ方が良いと思います。
どんな写真をどんなスタイルで撮りたいかによって機材が大きく変わってくると思います。

購入されるのは、全メーカーのレンズ、ボディーのAF性能、EVF性能、手振れ補正性能、
画質等を調べてからの方が良いと思います。

150-600oや200-500oは、ミラーレス機で使った方が良く、止まっている鳥を大きく撮りたい場合だけ
使えると思って間違いないです。

書込番号:24774956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
テレコン付けてF8超えるとAF動かない…。。

それは少しでも暗い、あるいは森の中の日陰で遠くの被写体を素早くMFで合わせないといけない…
私にはとても無理そうです。
知らずに買ってしまうところでした。。有難うございました。

書込番号:24774958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんな望遠も重量も値段も超弩級レンズがあるんですね。
仮に資金が潤沢で買えても並の体力では写真を撮るどころか、持つことさえ不可能ですね。

書込番号:24774985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:59(1年以上前)

Giftszungeさん
> D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
> D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
> D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。
そうであれば、D780のAF広くローパス無し、またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。

ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に有利かと考えていたのですが、
そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。

書込番号:24775001

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/02 22:01(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どうも(^^)

リンク先をご覧になれば、ある程度の割り切りに至るキッカケになると思いまして(^^)

コンデジの影響で、
「焦点距離」が記号化しているというか、
一種の能力値のような扱いになっているかと思いますが、
(レンズ材料の屈折率などの影響は あるけれども)焦点距離の実寸に近い巨大レンズを見れば、
記号でも能力値でも無いことを再認識できるのでは?
と思います(^^;

・・・というわけで、気分転換にスッキリしなくても「使い分け」するしか無いと思います。

書込番号:24775004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 22:03(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
> 35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?

そうなんです。最初は換算800mmで満足していたのですが、P950を手に入れてから
もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したいという欲が出てきて買い増し、買い替えを考え始めました。

書込番号:24775011

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/02 22:07(1年以上前)

黄金のパゴダさん 返信ありがとうございます

ミラーレスでしたら F8規制無いので AF効くのですが 一眼レフの場合 どうしてもF8規制が有るので テレコン選択痔難いですよね。

書込番号:24775020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 22:23(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
>D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?

購入時にD500にするかD7500にするか迷いましたが、対象が戦闘機なのでD7500で十分という判断でした。
大型の猛禽類でも十分でした。しかし、ツバメなどの小鳥が飛んでいるのを取ろうとするとAFが追いつきません。
これはD500でもバッテリが同じなので大差ないと思います。これはレンズに供給できるパワーが同じだからあまり変わらないだろうという予想ですが、言葉で表現すると「ウィーン、パシャ」という感じです。
また、シグマ150-600は周辺減光が大きいためフルサイズで撮るとクロップを前提とするか、現像時に補正するしかありません。
また、現在ではスポーツラインでも解像度は悪くないけど良くもないです。普通です。
テレコンでAPS-Cで撮影した場合、35mm換算で最大1200mmになりますが、三脚前提になりますし、飛んでいるなら大型の猛禽類か小鳥なら止まっている場合のみになりますね。

書込番号:24775043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/06/02 22:30(1年以上前)

黄金のパゴダさん
> そうであれば、D780のAF広くローパス無し、
> またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。

Nikon 一眼レフで、新たなその可能性は全くないであろうかと察する。
D500の改良版も、D6やD780の後継機も、もう出ないよ。
そもそも、DXフォーマットの標準ズームレンズも、標準単焦点レンズすらも
生産中止したし。

その代わり、ミラーレスのZシステムにNikonは
社運をかけて開発資源を投資している。

> ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
> 単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に
> 有利かと考えていたのですが、
> そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。

ごめんなさい。そこは正確には分からない。

1:Sigmaはテレコン付けられないF値だが、Nikon F5.6は付けられること
2:純正の方が信頼性高く、AF迷走しないこと
で判断したが、

しかし、娘にメロメロのお父さんさんの実経験値に基づくレポートでは
Sigma 150-600oもかなり良さそうですね。

ライブビュー撮影ならば、D500よりも
像面位相差AFの使えるD780の方が、有利そうですね。

僕はD780ですら、ライブビュー撮影をしないので
その有利さが、全然分からなかった。
D780の万能優秀さぶりには、ユーザながら知らないこと一杯で
改めて驚きます。

ということで、僕の提案を取り下げます。

書込番号:24775056

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/02 22:35(1年以上前)

機種不明

有効(口)径 ⇒ 分解能 ⇒【解像可能な距離】の上限を逆算

>もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したい

それは、コンデジ「だから」ではなくて、大気の揺らぎ他の劣化要素が多いのであれば、仮に数十億円かけて特注の「リアルf=2000mm」で撮って、残念な結果にしかならないような?

また、天体望遠鏡と同様に、レンズ径というか「有効(口)径」で分解能(という上限)が決まるので、
遠くになればなるほど、解像され難くなっていきます。


しかも、上記を利用すると、羽毛などの太さが判れば、それを解像可能な距離(の上限)を逆算できるので、
気になれば、添付画像の右側を特にご覧下さい(^^;

ただし・・・期待に比べて、おそらく1桁ぐらい短距離なので、愕然とするかもしれませんね(^^;

書込番号:24775066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 23:23(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

シグマよりニコン純正押しの理由がもう一つあります。
自分が建てたスレッドにもありますが、ニコンとシグマとの相性が悪いという問題もあります。
それが原因でキャノン用に比べてAF速度が遅くなっている気がします。

Lumix G9にパナライカの100-400では35mm換算で800mmですから、これ以上の遠方の鳥を高精細に撮影するには大気の悪影響(風,湿度,埃等)を強く受けてしまいます。

それでも、確実なところでは、オリの150-400+テレコン,D850(撮影後クロップ)+純正200-500+テレコンという気がします。
いずれにしても、Lumix G9にパナライカの100-400の3倍以上の予算が必要なような...

書込番号:24775151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:24(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
実際にD780+シグマ150-600oを使っている方の作例参考になります。
また、望遠側の開放F値がF6.3はやはり暗いと感じられるのですね。
先日、林の中で暗かったですが目では見えているサンコウチョウにAFがどうしても合わず
シルエットしか撮れないという経験をしもっとAFが速く優秀なものが欲しくなりました。

超望遠にするとフレーミングの難易度が上がる…というのはP950を使うようになって良くわかりました。
対策でドットサイトを使って両眼視で対象をフレーム内に収める練習をしているのですが、
なかなか難しく、やっとフレーム内に収まったと思っても、ほぼ形しかわからないピンぼけを量産しています。
これもAF速い機種があれば…と思うようになったキッカケです。

D780を使っている方でさえ、飛び物だとやはりOM1でシステム…とお考えになるんですね。
なぜ、D780とD500で迷ったかというと久しぶりにD7000を触っ、やっぱりシャッター音いいなぁと思ってしまったのです。
しかし、高速連写だとシャッターぶれもあるんでしょうね。

OM-1と150-400を揃えると100万円超えますね…。ちょっと勇気が必要です。。悩みは尽きない。。

書込番号:24775230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:39(1年以上前)

ありがとう、世界さん
>コンデジの影響で、「焦点距離」が記号化している…
リンク先の現実離れした巨大レンズをみて目が覚めました。
むかし20-40倍という双眼鏡を遠くまで見えるうえ、ズームまで出来るなんてと思い使ってみると手ブレが酷くて
まともに見えず、大口径7倍固定の双眼鏡は感激するほどキレイに見えたことを思い出しました。

割り切り、絶対に必要ですね。

書込番号:24775240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:47(1年以上前)

>Giftszungeさん
Nikon一眼レフ機はもう出ないですか…。
D500に最新の画像処理エンジンで780にあるライブビュー付けたらまだ買い換え需要あり売れそうですが…。
しかし、企業にとって厳しい環境下では選択と集中が重要なことは理解します。
新しいことを始めるより、やらないことを決めることの方が難しいと思いますし。

しかし、D780は奥深いカメラのようですね。
Nikon最後のレフ機ってところも所有欲を満たしてくれそう。

書込番号:24775250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
はい。表をみて愕然としました。解像感ある野鳥には距離を縮めるのが必須…で近づくと逃げる、恐怖感を与えるので近づけない。
その物理的距離を少しでも縮めるためには、高価な明るい望遠レンズが必要。。

大気の揺らぎは遠く離れた海鳥、水鳥では感じますが、
薄暗い林の中、高い木の上にいる鳥ではあまり感じることはないので、こっちはカメラ側の高感度耐性と明るいレンズでカバー出来るのでしょうか。

書込番号:24775256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2022/06/03 01:15(1年以上前)

III型じゃないですか、AF-S 200-500/5.6EにTC-20E IIはD800とかで使いましたけど、ギリギリF8測距できますが
かなりしんどかったですね。F-15なんか追っかけられたもんじゃなかったです

書込番号:24775266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/03 02:18(1年以上前)

当機種

小型の鳥の飛翔は頑張ってこれが限界。

>黄金のパゴダさん

サンコウチョウに会えたんですね(^^♪
サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ、コルリは場所が良くないのか一度も会えていないので羨ましいですね。

150-600oが微妙なのは、レンズの鈍足AFです。
飛翔するツバメをフレームに入れてもAFが合っていないのでシャッターをキレないんです。
このAFの遅さはミラーレスでも同じでしょう。

Nikonには500oF5.6というレンズがありますが、40万円以上するので高価です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=23650214/
このレンズはAFが速いので、レフ機の9点グループエリアやトラッキングの性能も発揮できると思います。

ミラーレスの良いところはフルオートの鳥の瞳AFですが、NikonはフラッグシップのZ9しかなく高価です。

鳥の飛翔が撮れるカメラとレンズは限られますね。
マイクロフォーザーズだとトリミングになっちゃいますが、望遠に向いてますし軽量なシステムが組めるのが良いです。

オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは、F6.3ですがミラーレス用なのでレフ機よりAFが効くと思います。
https://kakaku.com/item/K0001278141/?cid=shop_google_dsa_00030010&gclid=EAIaIQobChMI7ou9uJaP-AIVUIrCCh3ZdQIKEAAYASAAEgLlrfD_BwE

でも高感度画質とかどうなんでしょうね。明るい場所には良いと思います。
D500の後継機はまだのようですね。
超望遠での野鳥撮影は電子シャッターが必須になってきていると思うので、ローリング歪が無い方が良いですね。
完全電子シャッターのミラーレスはZ9だけなので、2〜3年くらいしたら良いのが出てくると思います。
EVFの表示は1/200秒ほど遅れるのと、リフレッシュルートがまだ120Hzと遅いので、そのあたりの開発も重要なんでしょうね。

レフ機はレフ機の良さがあり、メカシャッターは人物撮影には最高だし、撮っていて気持ちよくて楽しいですよね。
機材選びは奥が深いです。

書込番号:24775287

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/06/03 06:59(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どの程度、被写体から離れて、
周囲の明るさがあるのか分かりませんが
求めるものを考えるとレンズだけで軽く100万超えの単焦点レンズ+テレコンになるような…
そうなると、機材にあった三脚も必要。

さらに、高感度など考えるとボディはD一桁機かな
これであっても、満足するかは黄金のパゴダさん次第かも


予算や重さなど無理なら
撮れるものを撮る考えにしない限り難しいのでは?
諦めも必要では?

書込番号:24775390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2022/06/03 07:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D500

D500

D500

D500

黄金のパゴダさん こんにちは

D500 + 500mm f/5.6E PF で野鳥撮影してます


・暗い所
 近ければ今までのAPS-Cの中で、一番ノイズが少なく感じます
 遠くてトリミングしてしまうと、多少ノイズが気になります

・遠い
 フクロウまで300メートル以上
 空気が澄んで、光が良ければ等倍にすると、顔、羽がみえます

 リュウキュウヨシゴイ 100メートル以上
 夕方の順光
 羽毛は解像しないです

 ヨシゴイ 50メートル以上
 逆光なので羽毛は解像しないです



P950 も光が良く、空気が澄み、止まっている被写体ならかなり綺麗に撮れると思います

D500 + 500mm f/5.6E PF 重くないので、三脚を使わずに撮影しています 三脚+ビデオ雲台は重くて移動が辛かったです

D500 はAFの追従が良いです SS 1/90秒で向かってくる鳥にもピントが合う事が多く以前使っていたD7200に比べ処理速度の違いを感じました


シグマ150-600 画素数が少ないフルサイズはテレコンで良くなるかと思いますが、画素ピッチが小さい場合効果は疑問です



書込番号:24775432

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/03 09:12(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どうも(^^)
計算内容を十分に理解されているようですね。

ただ、

>物理的距離を少しでも縮めるためには、高価な明るい望遠レンズが必要。

この言い換えは間違えではありませんが、単に高額とか単に明るいだけでなくて「有効(口)径」が最優先になります(基本的に)。

800mmF5.6 ⇒ 約140mm
200mmF2.8 ⇒ 約70mm
※共に開放F値において。収差を考慮すると最適値は上記より小径になります。

※光学段階において、コントラスト差が(通常は)乏しい「羽毛」ですので、
同じ距離でも光の当たり方で解像の仕方は当然ながら変わりますが、
それを言い出したらキリが無いので、ドーズ限界をそのまま流用しています。


さらに実際のレンズ解像度の影響が大きいのですが、基本的にメーカーの公表値がありませんので、
何度かあった「千円札の野口さん」の実写比較をしてみるとか、
せめて過去のカメラ誌などの実測値から極端に逸脱しない範囲を想定するなど、何らかの制約が必要になります。


そして・・・使用している画素数の考慮も必要になります。

例えば、同じカメラの場合、下記の有効(口)径は同じになります。
800mmF5.6 ⇒ 約140mm
400mmF2.8 ⇒ 約140mm
※共に開放F値において。収差を考慮すると最適値は上記より小径になります

※有効(口)径は同じであっても、通常の撮像素子は「画素毎に解像できない」ので、F2.8などでの有効(口)径は活かされない部分が多くなります。


また、有効(口)径は同じであっても、
例えば800mmで撮像素子上で8mmの大きさに写っていても、同じ距離で同じ大きさの被写体は、
400mmでは撮像素子上で4mmの大きさになります。

仮に被写体が円形(真円)であれば、被写体の撮像素子上の面積は、
800mm ⇒ 約50.3mm2
400mm ⇒ 約12.6mm2
と、焦点距離差の二乗分の一になり、
見た感じよりも解像段階で劣ってしまう結果になります。

・・・このように、非常に面倒くさい考慮が必要ですが、
同じ距離で同じ被写体を撮り比べることにより、相関性がわかってきます。

例えば、大気条件と高度が良いときの「月」の同時撮影を行えば、レンズ交換式の「望遠の足らなさ」による影響が非常に大きいことも判ってきます。


ただし、コンデジよりも圧倒的に画素サイズが大きいことによって、「階調再現性の違いによる、解像「感」の増加」がかなりありますので、
「月」撮りでは差が判り難いけれども、「千円札の野口さん」の実写比較では想定された差異が見受けられたりします。

書込番号:24775502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2022/06/03 12:52(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

G9+パナライカ100-400で野鳥を撮っています。(今はOM-1に換えました)
レンズの保護フィルター外してみたり色々試しましたが、思うような画はなかなか撮れませんでした。
スレ主さんと同じような事は常々思っているので皆さんのご意見共々興味深く拝見していました。

最近思うのは、被写体が同じ距離なら画素数(高画素機)とセンサーサイズでフルサイズ機が当然解像する
同じ大きさに撮れているならマイクロフォーサーズの方が被写体ははるか遠くなのでフルサイズ機が圧勝
インスタとかで凄い写真を見ると大体α1+600F4ですね。

という事で、自分はそこまで体力も無く、予算をつぎ込む気も無いので、ある程度諦めも必要かなと思っています。
ただ、OM-1に換えたことで圧倒的に救済できる画像は増えました。
カメラ内現像かJPEG撮って出し、もしくはOMworkspace現像でTIFF書き出し(後処理はLightroom)をすればISO6400は全然余裕です。(G9の時は低ISO・順光でもざらつきが気になりました)
別にオリンパスの150-400にしなくても、パナライカ100-400で充分だと思います。
今ならG9は5万円程度で下取りしてもらえるので、ひとまずボディだけ差額の20万円で更新してみて様子を見るというのも手かと思います。
皆さんおっしゃられてますが、それでもやっぱり距離と光の加減が一番大事だと思います。

ちなみにミサゴダイブや、ツバメの撮影ではドットサイトのみ見てあとはカメラ任せで撮っていますが
G9の時はほぼ全滅、OM-1はそれなりに撮れます。

書込番号:24775734

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/03 14:24(1年以上前)

上記にもある通りシグマ150-600はテレコンを使うとろくにAFが動きません。

焦点距離を伸ばしたいならZ7に800F6.3の組み合わせでテレコンとクロップを併用するのがおすすめですよ。
僕はキヤノンですが、500F4に2倍テレコンをつけてクロップしたりしなかったりの広角よりな機材で撮ってます。まあこんなもんだろくらいには寄れますよ。

書込番号:24775843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 15:45(1年以上前)

seaflankerさん
レフ機ではF8制限があるので、よほど光の条件がよくない限り
テレコンをかませて望遠側を稼ぐのは現実的でないことを理解しました。

書込番号:24775950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 15:56(1年以上前)

ホーリー28さん
>ニコンとシグマとの相性が悪い問題…
ずっと使っていなかったD7000にはお散歩用にシグマのDC17-50 2.8をつけっぱなしだったのですが
おそらく「フォーカスが遅い」と思うようなシーンに出くわさなかったのかも知れません。
なのでシグマには安くて軽くて映りもいいと良い印象を持っていたのですが
しかし、鳥はそんな訳には行かないので確実を求めるとこちらも投資を求められる…。

書込番号:24775959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/03 16:54(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

私は、ニコン&オリンパス(フィルム)&パナソニックユーザーです。

野鳥を撮るため、
2000年ごろ、
Σ170-500(超音波モーター非搭載)を買いましたが、AFが遅いので、
Σ150-500 HSMに入れ替え、ズームで伸びるし、F値が5.6より暗いので、
Σ300/2.8と2xテレコンに入れ替えています。

OVFは、F値が暗いと視認性が悪いのです。
ズームで鏡筒が長くなったりするのは、三脚使用時、重心も移るので、嫌になりました。

Σ300/2.8と2xテレコンの組み合わせは、
一眼レフ用で生き残っています。

でも、Σ300/2.8は手ブレ補正なしなので、
使用頻度から気軽には入れ替え出来ません。

書込番号:24776042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/04 10:08(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

サードパーティーだと写りは良くてもAFや手振れ補正は割り切りらないとならない部分はあります。
シグマの合焦率はタムロンより良いという情報も見たことがありますが、似たり寄ったりで純正の方が上です。
シグマの150-600oはAF時に悩んで固まる条件ががあります。
これは、日没近くの電線で確認できます。
交差している電線が5メートル先と10メートル先にある場合、
グループ9点AFで奥側に合わせようとすると固まって動かなくなることがあります。
シングルだと多少改善します。
外れてから合焦するまでに一旦大きく離れるAFなので、追従性も良くないので動き物は苦手です。
日中のコントラストが強い時間帯で使うには良いですが、純正70-200E + 2倍テレコンの400mmのAFと比べてしまうと、
正直150-600o単体でもガッカリな性能です。
フルサイズで快適に撮れる800oクラスのレンズは100万円以上すると思います。

書込番号:24777061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/04 10:08(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

野鳥の飛翔も撮るのでしたら、
AFの「フォーカスポイント」が多い方が、
AF抜けが防げるかと思います。

ニコンの一眼レフで行くと、
発売中ですと、D6/D850、
中古狙いで、D5/D500になるかと思います。

書込番号:24777062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/04 10:11(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

あと、Z版の200-600の望遠が出るまでお待ちになるのも、ありかと思います。

私は、Z版の200-600待ちで我慢中です。

書込番号:24777066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/04 17:34(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

目の前にサンコウチョウが見えているのにシルエットしか撮れなかったのはショックでした。
そんな薄暗い中でもD500に500oF5.6単焦点の方はちゃんと撮れていました。
望遠単焦点は高価なこともありますが、使ったことがないので私にはワイド側で合わせてから
ズームでないとフレームに入れることすら難しそうです。

>レフ機はレフ機の良さがあり…
ロクにレフ機を使ってこなかった私でさえシャッター音、撮り心地に未練タラタラなのに、
使い込んで来た方々のお気持ちは察するに余りあります。

書込番号:24777633

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/04 18:19(1年以上前)

>目の前にサンコウチョウが見えているのにシルエットしか撮れなかったのはショックでした。

「露出補正」の要因は無しでしょうか?

書込番号:24777715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/04 19:37(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>> 目の前にサンコウチョウが見えているのにシルエットしか撮れなかったのはショックでした。

ある程度大きさがある場合、
測光を「スポット測光」で露出を決めると、
背景の露出は飛び易いですが、被写体は撮れた可能性はあったかと思います。

書込番号:24777829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/04 19:47(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>> 望遠単焦点は高価なこともありますが、使ったことがないので私にはワイド側で合わせてから
>> ズームでないとフレームに入れることすら難しそうです。

望遠単焦点は、慣れると気合でフレーム内に入るので、問題ありません。

また、最終的に照準器も邪魔になります。
まあ、前玉の径が大きい単焦点レンズでは、照準器の両眼視は難しいです。

書込番号:24777845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 20:26(1年以上前)

別機種

ケアシノスリ

どーも私のシグマ150-600oSはニコンAPS-Cと相性が良くないような・・・?

作例は雪が降る直前のかなり暗いシーンです。
遠いのでトリミングしていますがノイズいっぱいでピンもイマイチ。

書込番号:24777900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/04 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70-200o+2倍テレコン

飛び回るツバメも狙ってみました

ムクドリの飛翔は結構難しいです。

>黄金のパゴダさん

500oF5.6は野鳥撮影最強レンズだと思いますよ。
AFが超高速ですし、画質も凄いのですよね。
手持ちで1.5Kgだとしばらく狙っていても腕が疲れないでしょう。

ほぼ同重量の70-200+2倍テレコンは腕に乳酸が溜まって限界になることが無くいつまでも狙えますね。
150-600oは手持ちだと乳酸が溜まってしまい私の筋力では3分くらいが限界でした。
先にUPしたヒヨドリ飛翔の瞬間はしばらく狙って撮りましたが、流石に一脚を使ってます。

500oF5.6は1.4倍テレコンを入れても700oF8(F7.84)なのでF8測距点がある機種かミラーレスならAFが使えると思います。
距離的にも羽毛が解像する限界の画角なのと、羽毛を解像させたい時は逆光では使わないと思うので、理想のレンズだと思います。

PFレンズ特有の欠点はあるみたいですが、この性能を超えるレンズはあまり無いと思います。

レフ機のサンプルとして撮ってみました。
レンズは70-200oE + 2倍テレコンです。
止まり木から飛び立つ瞬間では無く、すでに鳥が飛んでいる状態を狙って撮ったカットにしました。
150-600oだと瞬時にAFが合わないのでこういうシーンは殆ど撮れません。

レフ機だとAF-Cの9点AFや21点AFを使う撮り方で、背景に引っ張られにくい青空バックの環境でなら撮れると思います。

OM1の作例は、背景がある場所で飛翔している鳥にAFを合わせるのは物凄い写真です。
ドットサイトで狙えば撮れちゃうんですね。
レフ機で同じように撮るにはシングルポイントAFで縦横無尽に飛び回る鳥を捕捉しないと無理なので、
AFが超速いレンズと達人技が無いと撮れません。500oF5.6があれば練習次第で何とかなると思います。
なかなか撮れないからこその面白さはありますね。釣りのような感覚は楽しいです。

書込番号:24778217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2022/06/05 03:27(1年以上前)

PFレンズは欠点ありますがおそらく鳥の撮影で影響することはないでしょう
AF-S 300/2.8G ED VR IIと2倍テレコンあるので試してみたいな。70-200/2.8E FL ED VRと2倍テレコンは昼間使うには十分っぽそうですね

書込番号:24778362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/05 08:06(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

横レス、失礼します。

>seaflankerさん

>> AF-S 300/2.8G ED VR IIと2倍テレコンあるので試してみたいな。

チョッピリ、重たい大きい約2.9kgです。
でも、レンズ内手ブレ補正の恩恵もありそうです。

2000年頃のNikonリュックサックに収まったのは、Σのサンニッパでした。(笑)

書込番号:24778535

ナイスクチコミ!0


sumu01さん
クチコミ投稿数:780件

2022/06/05 12:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

〇黄金のパゴダさん
 D7800 + 200−500 + 三脚で冬場は野鳥を撮っています。
 D500と150-600のことは分かりませんが、参考までに書き込みます。
 コミミズクを撮っているとき、ピントと背景がまずまずなのは、100枚撮って(連写)1枚以下です。
 下記のような書き込みを見ました。うらやましい限りです(使ったことはありません)。

 >OM-1,歩留まりが良すぎて、逆に困りませんか(?_?)
 >AI認識モード(鳥)は凄いと思います

コミミズクの作例です。1枚目はISO 5000、3枚目以外はトリミング。

書込番号:24778835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 22:43(1年以上前)

みなさま
知識のない私の機材選びに丁寧なアドバイスを多数いただき有難うございました。
また、ご自身のtry & errorの結果も惜しみなくお教えいただき感謝致します。
私の機材選びは当初のシグマ150-600テレコン付きにD780またはD500と考えていたものを
ひとまず、G9をOM-1に入れ替えレンズはいまのパナライカ100-400で行こうと思います。
割切りが必要…という部分については、パナライカの換算800で撮れる写真の歩留まりを上げるを優先、
それより遠くのものは画質を求めるのは予算的に厳しいのでP950で記録用とする。
カメラを入れ替えてもパナライカ100-400で満足できない場合はレンズのステップアップを考える…としたいと思います。



書込番号:24779940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 23:03(1年以上前)

okiomaさん
考えていたのはp950の光学ズームで行ける換算2,000mmくらいでも野鳥の羽が解像する…だったのですが、
それは予算、レンズの重さに耐える体力、まる1日それを持ち歩けるのか?という利便性すべてにおいて
現実的ではないので、何を優先させるかを考え直すことにしました。

書込番号:24779968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 23:15(1年以上前)

Mアッチャンさん
D500の作例有難うございます。しかも500F5.6単焦点。
1枚目のフクロウは、薄暗い条件下でもこの機材なら(もちろん+腕)ここまで撮れる!ですね。
単焦点500は対象を一発でフレーム内に入れる自信がないのでハードルが高いですが
D500への憧れは捨てられそうにありません。

書込番号:24779983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 23:38(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>「有効(口)径」が最優先になります(基本的に)
難しいですが、なんとなく理解しました。写真ですと出てくる絵の解像感に
光学的な有効径にその他のファクター、センサーサイズや画素数ほかのファクター入ってくる、
あるいは有効径を他の要素でカバー出来ますが、望遠鏡や双眼鏡ではダイレクトに対物レンズの口径がいかに重要かを感じます。
フィールドスコープ、解像感では77mmが圧倒的ですが、鏡筒長く接眼レンズも大きくトータルではかなり重くなってしまうので
三脚に付けっぱなしで持ち歩くのは解像感は劣ってもお手軽な50mmになってます。

解像感に最も重要な有効径は大きいに越したことはないが、
重さ、大きさと利便性、コストはトレードオフの関係ですね。




書込番号:24780019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/05 23:45(1年以上前)

Seagullsさん
> OM-1に換えたことで圧倒的に救済できる画像は増えました…
実際に同じ経験をされた方のアドバイス大変参考になります。
ひとまず、レンズはパナライカ100-400のままでカメラをOM-1に変えてどう変わるか?様子を見たいと思います。

書込番号:24780031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/06 00:02(1年以上前)

たかみ2さん
> Z7に800F6.3
ニコンのレフ機高級機への憧れがあったのですが、F8でテレコン、AF効かない問題で
野鳥撮影に関してはミラーレスに傾いています。
しかも、zマウント800F6.3は100マン近く…。m3/4に傾くしかありません。。

書込番号:24780052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/06 00:05(1年以上前)

たかみ2さん
先ほどの返信はたかみ2さんへのものでした。。

Seagullsさん失礼しました。

> OM-1に換えたことで圧倒的に救済できる画像は増えました…
実際に同じ経験をされた方のアドバイス大変参考になります。
ひとまず、レンズはパナライカ100-400のままでカメラをOM-1に変えてどう変わるか?様子を見たいと思います。

書込番号:24780055

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/06 00:09(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どうも(^^)

解像「感」というよりも、本来は「分解能」つまり物理的な要因に直結しますが、
分解能と書くと異質に思われて思考停止されるケースが少なくないので、ある程度までは「解像」などと表現しています。


有効(口)径を大きくすると、大きく重くなるは必然ですが、
有効(口)径を二の次で扱かえば、何百万円使っても堂々巡りになります。

先進国中で特にヨーロッパでは、まだまだ一眼レフの需要も供給も結構ありますが、
先進国で日本だけは極端に衰退状態にあるので、それを中古の高額大口径超望遠レンズ購入の機会にできるかもしれませんし、
付和雷同で「とにかく、ミラーレス」として、むしろ現状未満の有効(口)径のレンズに買い替えて、
また堂々巡りであっても、趣味の一環として間違いでは無いと思いますし、
「自分で確認することによる満足感」も大切と思います(^^;

書込番号:24780060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 16:13(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

いろいろとアドバイス有難うございました。
OM-1が来たら「スポット測光」やってみます。しかし、ポチったものの入荷次第ご連絡…となってしまい、
いつ届くのやらわかりません。

> Z版の200-600の望遠が出るまでお待ちになるのも、ありかと思います。
AFのフォーカスポイントが多く、連写に優れたD500あるいはD850のZ版後継機が出たとして、
その時にZ版200-600の価格とトータルで財力的に乗り換えられるかどうかを考えます。
D780が万能で何でも撮れるかもと思ってここで質問したのですが、こと野鳥の動きモノについては
その限りではないとみなさんに教えていただきました。

また、Lumixをお使いとのことですが私もGF-1、GX8、GF-7、G9と使ってきたのでそれに付随して
レンズも何本かあります。今後の用途は
野鳥撮影用 OM-1にパナライカ100-400(超望遠の記録用 P950)
お散歩、旅行用にはG9重いので売り、GX8にパナライカ 8-18とマクロG30 と考えています。
あと持っているG20、G14-140、G100-300を残すべきかどうか…

書込番号:24782357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 16:23(1年以上前)

ブローニングさん

ケアシノスリ作例有難うございます。
薄暗いところでこのくらい撮れたら私ならシグマ100-600で満足しそうです。
みなさんのアドバイスでさらに薄暗い林の中ではF8でAFが効かなくなる問題がわかったので
今回はOM-1に入れ替えることにしました。

書込番号:24782367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 16:37(1年以上前)

sumu01さん

恥ずかしながら、まだフクロウミミズク類は動物園でしか見たことがなく
写真にも撮った経験はもちろんありません。
見つけるだけでも大変なのに撮影して残せること自体が凄いと思います。

D780と200-500に三脚という条件下でも
>コミミズクを撮っているとき、ピントと背景がまずまずなのは、100枚撮って(連写)1枚以下…
やはり飛翔するものにはフォーカスポイントの多さ(あと距離と明るさ)が重要なんですね。



書込番号:24782380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 16:49(1年以上前)

別機種

P950にドットサイトで気合のフレーミング

おかめ@桓武平氏さん

>望遠単焦点は、慣れると気合でフレーム内に入るので、問題ありません。
これは何となくわかります。ただし、ドットサイトを使えば…ですが。
P950でドットサイト両眼視で何とかフレーム内には入るのですが、
それはピントなど全く合っていない鳥らしきものが写っているだけでした。添付します。

>また、最終的に照準器も邪魔になります。
>まあ、前玉の径が大きい単焦点レンズでは、照準器の両眼視は難しいです。
そう聞くと、望遠単焦点で気合でフレーム内に入れるのは遥か遠い道な気がします。。

書込番号:24782390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/07 17:46(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>先進国中で特にヨーロッパでは、まだまだ一眼レフの需要も供給も結構ありますが、先進国で日本だけは極端に衰退状態にある…
おっしゃることは良くわかります。日本人の新しモノ好き、機能性カタログスペックの追求、
そして飽きっぽさは異質で家電製品は特にメーカーがそのニーズ?クレーム?に付き合ったばかりに
世界市場ではオーバースペックで売れず製品はガラパゴス化、
次の世界市場で勝負するための開発コストが出せず競争力を失った。。

>それを中古の高額大口径超望遠レンズ購入の機会にできるかもしれませんし…
ミラーレスへの移行が加速し、500F5.6中古良品が供給過多となって値下がりするタイミングで
程度のよいD500もあったらその組み合せを狙います。

書込番号:24782456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/08 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-200o+2倍テレコンはAFが食いつきます

150-600oはAFが追い付かない

150-600oのAFもゆっくり飛ぶ被写体は撮れます

遠いので、トリミングしてみました。

>黄金のパゴダさん

>D780が万能で何でも撮れるかもと思ってここで質問したのですが、こと野鳥の動きモノについては
その限りではないとみなさんに教えていただきました。

これ勘違いしてますよ。D780は万能でなんでも撮れます。
使用するレンズのAF性能がカメラ性能に追いついていないと、際どいシーンは撮れません。という事です。

・カメラ性能が良くても、レンズ性能が低いと撮れないシーンもある。
・距離が離れると空気の影響を受けるため、羽毛までハッキリ写すことができる距離は限られる。
・距離が近い動き物はAFが爆速のレンズでないと撮れない。
・解放F値がF8より暗いレンズは、コントラストが強い光が無いときれいに撮れない。
・コントラストが強い光があった時にAF性能が低いレンズでも迷いにくいのはミラーレス。ただし、コントラストAFになる。
・ミラーレス機でもAF位置調整をきちんと行わないと解像しない。
 これ合っていることも多いので、絶対ズレないと思っている信者に注意です。撮れば分かります。
・グループエリアAFだと鳥の目にピントが確実に来ない場合もある。
・初心者は鳥の瞳AFがあった方が撮りやすい。
・フルサイズレフ機だと500oF5.6が軽量で画力もAFも高性能なので撮りやすい。

G9と100-400oをお持ちなので、十分な気もしますよ。
機材を変えるよりは、どんな機種でも遠方になると鳥の羽毛まで解像しませんので、もっと近くで撮れる場所探しなど、
撮り方を工夫される方が良いと思います。

スモールまんぼうさん。
勝手にレビューをお借りしてすみません。
とても丁寧で綺麗に撮られているので紹介しちゃいました。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1180002/#tab

https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1574476/#tab

書込番号:24783446

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/09 09:18(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

(気になればご覧下さい(^^;)

距離20m(20000mm)で 細い羽毛(0.1mm)を解像したい場合に(低コントラストなので)ドーズ限界をそのまま適用すると・・・

0.1/201000=0.000005
2*atan(0.000005/2)*3600≒1.0313
115.8/1.0313≒112.3 ← 有効(口)径≒112mm

※Excelなどの場合は、
2*atan((0.000005/2)/(180/pi()))*3600

書込番号:24784577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/06/09 10:24(1年以上前)

↑誤打修整(^^;

誤 0.1/201000=0.000005

正 0.1/20000=0.000005

書込番号:24784651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/08 22:14(1年以上前)

>黄金のパゴダさん
もう解決しているようだけど
望遠ズームに1.4テレコン付けてD850でクロップが一番リーズナブルのような気がするけど。
もしくはミラーレスの高画素機で。
PureRaw2とadobeの強化を使えばISOあがって、またかなりクロップしても割合いけると思う。

書込番号:24826888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/09/06 14:54(1年以上前)

D780とD500との比較しているとは、私の事でしょうか(^^

と言うのは冗談ですが、私は主に飛行機を撮っていますが、以前D500にシグマ150-500×TC1401の組み合わせで
使用していました。

で、現在はD780にシグマ150-500×TC1401の組み合わせで撮影していますが、ハッキリ言ってD780のほうが断然良いです!

D500とシグマ150-600×1.4だと明らかに解像度が悪くなる事に加え、暗い、明るい関係なくテレ端でピントが多々迷います。

しかし、D780だとピントの迷いもなく、テレコン使用時の解像度悪化もない、トリミングした時の描写もD500より明らかに良いことは体感済です。

話は脱線しますが、一時期D6へ買い替えも検討しましたが、D6掲示板へ質問したところD780の良さを改めて知ったので買い替えをやめて現在も使用中です。

ちなみにD780は純正200-500との相性は言うまでもなく抜群です!よければD6掲示板のD780と比べて・・・を見てみてください。
私の駄作を載せていますので、参考にされてください。

長文失礼いたしました。

書込番号:24910985

ナイスクチコミ!2


HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/09/06 15:05(1年以上前)

すみません。シグマの150-600です。失礼しました。

書込番号:24911002

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)