
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2022年5月15日 02:42 |
![]() |
41 | 17 | 2022年6月9日 09:13 |
![]() |
50 | 15 | 2022年5月19日 18:19 |
![]() |
4 | 2 | 2022年5月12日 23:28 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月1日 03:00 |
![]() |
33 | 6 | 2022年5月13日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラ初心者です。
現在EOS 80Dでプロ野球を撮影しています。
もう少し高ISOでも画質が良く、連写に強いカメラが欲しいと思っているのですが、皆様ならどのカメラをご購入されますか?
参考程度にお聞かせいただきたいです。
個人的には5Dmark4かR6かなあと思っています。
よろしくお願いします!
書込番号:24745649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5Dmark4かR6と言うことならR6がより良いかと思います。ここでの4年の差はそれなりにあります。
あとはレンズの選択と予算が課題です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272147_K0000903380&pd_ctg=0049
書込番号:24745664
0点

もう一つのスレの解決はしなくてもいいのですか?
それと、今使用しているレンズの画角が変わりますが
問題ないですか?
80Dで150-600mmだった画角をフルサイズで求めるなら実際には存在しませんが240-960なんていう
とんでもない超望遠レンズが必要になります。
レンズはそのまま150-600Cを使う予定ですか?
書込番号:24745698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん?もう解決済みですか?
この様な質問は色んな方が色んな角度からアドバイスをくれますので、早々と解決済みにしないでもう少しアドバイスが来るのを待った方がいいと思いますよ。
さて本題ですがあくまでCanonで選ぶとして、正常進化なら90Dでしょう。
連写速度も上がってるし、AF性能や高感度画質も80Dよりいいはずです。
問題はカメラの方向性が一眼レフからミラーレスに移行している事ですよね。
今後一眼レフのカメラが出る可能性はかなり低いです。
それが分かった上で90Dを買われるならベストな選択だと思います。
ミラーレスならベストはR6ですが、フルサイズにしたら焦点距離が短くなる事が一番の問題点です。
現在の600oはフルサイズ換算960oですからそんなレンズは単体では存在しません。
ところが最近RFマウントでAPS-C機が出るとの情報があります。
噂によると今月末にも発表がある様です。
あくまで噂ですし、発表があったとしても発売はもっと後になるでしょうが、時間が許せば待ってみる価値はあるかも知れません。
よいご選択を!
書込番号:24746514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シフォン1031さん
私も80Dのノイズや絞り解放でのピント精度が悲しくなり中古の5D4を買い足しました。
レンズはシグマの60-600です。
私にとっては予算内での最高峰が中古の5D4でしたので大変満足していますが、お金があればR6と言わず連写も強いR3だと思います。
書込番号:24746733
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
某ショップでD7500 18-140 VR レンズキットが現品ではなく、税込13万円強で販売されていました。
価格交渉で12万円台半ばまで行けそうな雰囲気でした。
フィルム時代は 50年前 Nikomat FTnを皮切りに、FAに加えてF3 MF卒業
F801→F100 と買い換えてきました。(F3は手元に残した。)
現在は、初デジタル一眼の古いD80(最近は出番なし)とD 7100を使っています。
Fマウントのレンズで数本、お気に入りのレンズを持っています。
お気に入りのレンズ フイルム時代のもの
・AF85mmF1.4D 重いから特別なとき以外持ち出さない。
・AF180mmF2D
デジタルになってから買ったもので
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G いつかフルサイズに移行を目指したが、APC機では便利なポートレートレンズに使っている。
APCのZ50かフルサイズのZ5へ移行を悩んでいます。
Z50ではレンズキットでも15万以円以上 その他バッテリーなどの購入も必要。
Z5では、25万以上になるでしょう。
マウントアダプターも3万ぐらい。
Z50はコンパクトだけど、姉妹機と言えそうなZ5より、仕様面で劣っている気がします。
また、Zマウントのレンズが、全般に高価であることも気になります。
(むかしのような、サードパーティ製の買いやすいレンズもありません。)
たぶん一部を残し収束してしまうFマウント 今から買う意義があるでしょうか。
迷っています。
ミラーレス機であればNikonにこだわらない方が良いのかも?とも思いますが踏ん切りがつきません。
長い文章になりましたがお知恵を貸してください。
・Zマウントデビューすべきか? でも予算が・・・
・Nikon以外のミラーレスも考えるべきか? その場合はSONYが有力。
・設計が古い(5年前)ことが気になるがD7500を買ってしまうか。(D7100とバッテリーが同じは魅力)
・・・・・・・・・・・・・
しかし、今の一眼レフやレンズは、(私には)高価になったと感じます。
フィルムカメラは比較的長く使えるが、デジタルカメラのモデルとしての意義は5年無いような気もしています。
それなのに皆さん、デフレ・給料も増えない社会で高価なデジタル一眼を買いそろえられるるなぁ と感心してはいます。
フィルム代現像代がかからない分、ハードにお金を回されているのでしょうか。
2点

>jtiwさん
お持ちのレンズを活かすのでしたら、
フルサイズのD780がおすすめです。
>> AF85mmF1.4D
>> AF180mmF2D
以上の2本は、Zシリーズのミラーレス一眼では、
MF動作で使う感じになります。
書込番号:24744508
2点

>jtiwさん
当方もフィルム時代のレンズ資産を捨てられず多数所有しています。
最近はオリンパスのm4/3が手軽さで気に入って持ち出すのが多いですが、レンズ資産を活かしたくなりD800の中古を安く購入しました。AI以降のレンズは全て使えます。
さすがに望遠系は重いのと手振れ補正がないので敬遠してますが、魚眼から広角系はさすがフルサイズと思う事が多いです。
今はこれて一応納得しています。
Fマウントは程度の良い中古で延命してあげるのがベストな気がします。
新品ならやはりミラーレスでしょうね。あのシャッター時の振動や音はミラーレスを一度経験すると時代を感じます。個人的にはフルサイズを今からどうこうしようとは、思いませんが。
書込番号:24744526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jtiwさん
こんばんは
どういった写真をとるつもりでしょうか?
それによって多少の向き不向きはありますが、それほど古いカメラでなければ、今のカメラはどのカメラでも十分すぎる機能があります。
最終的は自分の好みで決めれば良いと思います。
私は、z5を使ってますが、野鳥や激しい動体撮影は向いてないのでD7500の方が良いです。
書込番号:24744528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機はD3、D2Hと、最近中古のD40を購入し、
結構古い機種も使っています。
FレンズはAi-sマニュアルフォーカスレンズを中心に使っています。
ミラーレスはZ50とZ6を使っています。
レフ機とミラーレス機の使用頻度は半々くらいでしょうか。
趣味なのだから好きな方を購入で良いと思います。
書込番号:24744540
3点

私は飛びものは殆ど撮りませんが、
ローカルイベントの祭りなど動きの速い被写体を撮りますので、AF速度の速いD7500を使っています。
レンズはDX 16-80mm F2.8-4E --- これ肝です。
どういった用向きでしょうか。
D7100で間に合うか否か、今一度検討されては。
なお、フルサイズミラーレスは大口径マウントに限りますよ。四隅・周辺描写が違います。
書込番号:24744565
3点

>登録販売者美智子さん
コメントの意図がわかりません。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
フィルム時代のレンズは私が買ったものではなく、亡き親族の形見分けで頂いたものです。
亡き親族は高齢になってもF3でこれらのレンズを使っていました。
フルサイズへの移行は何度も考えました。
D610など D7100より100g以上重くなるのは気になる点。・・・フルサイズって重いですね。
還暦過ぎて旅行に携行するにはちょっと辛い。
D780はボデーだけでも25万ぐらいする上に、簡易というレベルなのでしょうがストロボがないのは致命的です。(D750まではあった。)
常用レンズも買わなければならないでしょうが、便利ズームは結構高価に感じました。
(AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをつける?・・・標準一本では心もとない。車旅行でなければほかのレンズをもっていくのは私には無理。)
・中級期にはついていたストロボを排した意図が不明。ちょっとした記念撮影などストロボがあると本当に助かります。)
現行製品でSBー500は300g近くあります。(これでも軽いほう) SB−300は廃番
>プラチナ貴公子さん
やはりミラーレスですか・・・
Zマウントレンズが全般に値段が張る上にい、重いのが気になります。(みなさんお金持ち・・・?)
>カレーライス初心者さん
主に風景写真、時々鉄道ですが、三脚構えるようなお立ち台・有名撮影地では、他のお仲間が「怖い」のでデジタルの時代になってからは近寄らないようにしています。(巨大三脚 物々しい雰囲気 たとえは悪いですが 刺青を見たような怖さです(笑)
>まる・えつ 2さん
好きなほうというのであれば 今持っているものが生かせるD7500でしょうか?
>うさらネットさん
D80の常用レンズは、フィルム時代の AF35-70 F2.8にしていました。(KITレンズの18-135はピントが甘い感じと写りが気に入らなかった。)さすがに設計が古いレンズはあらも目立ち、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを購入しました。
D7100はボディで購入。前述のAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを常用装着しています。
しばらくして出た うさらネットさんが推すAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR これ買いたかったけど「清水の舞台」を飛び降りられませんでした(笑)
書込番号:24744603
1点

風景・街並みでしたら、Z マウントが大得意。隅々まで一様に素直に写し撮ります。
16-85mm良いレンズですね。D90に付けっぱになってます。
たたんだ三脚をカメラごと屋内でひっくり返して16-85mm負傷、予備を追加しました。
18-135mmは、ままアレですかね。VRがないので状況によっては厳しいですね。遊んでます。
書込番号:24744624
3点

>jtiwさん
そういった用途であれば、うらさネットさんが仰られるように、zマウントが良いです。
フルサイズが気になるなら、予算がオーバーとなるかもしれませんが、z5にした方が、後々の後悔が少ないと思います。フルサイズのなかではキャノンのRPと並んで、非常にお買い得だと思います。24-200との組み合わせがおすすめです。
しかしz50でも十分だと思いますが...
先日、会社のみんなで上司に退職記念のプレゼントとしてz50を贈りました。
書込番号:24744690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jtiwさん
>> 主に風景写真、時々鉄道です
特に撮り鉄撮影で、
ミラーレス一眼ですと、
表示のタイムラグがあるので、
ちょっと違和感があるかと思います。
スピードライト内蔵のD7500でいいと思います。
書込番号:24744722
1点

>jtiwさん
風景撮影でも、
夜景も含むのでしたら、
最低でも裏面照射型搭載のZ6以上にされることをおすすめします。
書込番号:24744755
1点

>jtiwさん
レンズキットが13万円を切る価格は、現在、底値だと思います。
D7500の作例は下記のページに有るので、ご参考にされて、こういう写真を撮りたかったら、購入すれば良いと思います。
https://www.nikon-image.com/sp/d7500_photographers/
D7500の性能については、「TIPA WORLD AWARDS 2018」、「EISA AWARD」など、各種の権威有る賞を受賞しているので、安心感が有ると思います。
それに、Z50、Z5の動体捕捉性能はD7500に及ばないので、動体も撮ろうと思うので有れば、D7500が無難だと思います。
機材の予算を抑えて、ミラーレスへの移行を考えるのであれば、シグマやタムロンのレンズが使えるSONY α Eマウントが無難な選択のように思います。
機材の軽量化を図るには、マイクロフォーサーズが適していますが、マイナーな規格なのが、少し気になるところです。
書込番号:24744778
5点

2年ほど前に、D7100からD7500へ買い替え、最近Zのフルサイズを購入した者です。
D7100と比べ、D7500はモニターがチルトし、タッチパネルになったことから、使い勝手はすごく向上しています。
スマホとの連携等、機能的には最新機種と比べても、遜色は感じません。
ただ、画質そのものは、D7100に比べ驚くほど向上したとは思いませんでした。
妻が、Z50を購入したので比べてみましたが、静止物(街風景、室内、花のマクロ撮影等)での画質は、Z50の方が満足度は高いと思いました。
一方、Zのフルサイズは、ノイズが少なく、F開放でも周辺部までくっきり写り、違いがハッキリ判ります。
ただ、仰るように、Z系は本体もレンズも高額なものが多く、サードパーティー製のレンズもないので、揃えるのが大変です。
特に、望遠系では、D7500+FマウントのFXレンズを使うと距離が稼げ、選択肢も多いので経済的に楽しめます。
結論めいた事は言えませんが、今お持ちの機材を活かすなら、DXの完成形であるD7500で楽しみ、将来のステップアップとして、価格が下がる(希望的観測ですが)であろうフルサイズを待つのがいいのかもしれません。
書込番号:24744895
4点

>jtiwさん
D7500は完成されたカメラだと思いますが、お持ちのレンズ構成を活かすと微妙だと思います。
特に、お気に入りのAF85mmF1.4Dです。
このレンズは今のレンズでは出せない写りは写真に温かみがあって良いですよね。
ただ、AFモーターを搭載していないタイプだったと思いますので、Zではマニュアルフォーカスしか使えませんね。
Zマウントのカメラを進めている人はFTZ経由でもAFが使えないことを知らないのだと思いますね。
また、軽量と言われているZボディーも、FTZの重さを入れるとレフ機と重量が変わりません。
快適に使用するのであればFマウントボディーが良いです。
また85oの画角をそのまま使用できた方が使い勝手も良いので、フルサイズFマウント機で使う方が良いと思います。
軽量で、最新型のD780が最もお勧めです。
ただ、おっしゃる通り内蔵フラッシュがあった方が良いという点はありますね。
高感度性能は良いので、どのくらいの頻度で使うかでも検討して良いと思います。
D780は機能面ではD750から大幅に進化している点が多いです。
例えば、ですが、蛍光灯の下や体育館等で縞模様になりにくいフリッカー軽減機能や
動画のみですが、手振れ補正非搭載レンズでもブレを抑える電子手振れ補正、
タッチパネル、進化したAFと精度、Expeed6搭載などです。
どうしても内蔵ストロボが欲しい場合は、D750を選ぶのが良いと思います。
D7100と比較すると多少重さが気になると思いますが、持ちなれてくると気にならないです。
50oも85oも本来の画角で使用できる方が良いですし、特に花や人物の撮影では
フルサイズセンサーの描写力は綺麗です。
お手持ちのレンズを活かすのであれば、D750かD780の二択が良いと思います。
手持ちのレンズを全て入れ替えるのであれば、Z50より少し改善されているZfcのレンズキットなども良いと思います。
ただ、マウント変更は他社も候補になってきますね。
書込番号:24745416
3点

>Z50はコンパクトだけど、姉妹機と言えそうなZ5より、仕様面で劣っている気がします。
また、Zマウントのレンズが、全般に高価であることも気になります。
(むかしのような、サードパーティ製の買いやすいレンズもありません。)
たぶん一部を残し収束してしまうFマウント 今から買う意義があるでしょうか。
迷っています。
大きく重いカメラを持ち歩くのが逆に快感だ、って感覚でもないなら買う意義はないと思います。
数万円足して、α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットかFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
をご購入ください。ピントも露出もミラーレスのほうが遥かに失敗しにくくストレスが減るし、レンズも良い性能のものが色々出ています。
フルサイズは、ご予算厳しいならソニーα一択になるかと思います。RAW現像やポートレート撮影をよくされるとかでなければAPSCでもさほど不足はないでしょうが。
たとえばニコンZ7Uが中古で30万のところα7RVが中古21万、さらにサードパーティーの優良レンズもかなりお買い得ですから、ソニーFEであれば長い目でみるとAPSCミラーレスと投資額はあまり変わらない場合もあります。
書込番号:24745549
0点

D7100を使い続けるか、Z5に徐々に乗り換えるか、私ならその選択肢になります。
乗り換えるとしたら、モータ非内蔵のレンズはMFですね。私もニコンのレンズをαでMFで使っていますので、だいたいの使い勝手はわかります。面倒だと思うなら、レンズの買い替えも必要になります。
書込番号:24745647
4点

亀レスになりました。 皆様ご意見ありがとうございました。
D7500 18-140 VR レンズキットの交渉を進めたところ、12万円台半ばまで交渉できましたが在庫がない場合7月から8月納入見込みということ。いったんは予約しました。(正式購入まではいつでもキャンセルできるとのこと。)
しかしながらもう、「ロー〜ミドルアマチュア」向けレベルで「Fマウント事実上は終わり」となると寂しさも感じました。
結局、Z50が気になり、それは店に即納在庫がダブルズームキットならあるということで買ってしまいました。(価格は約14万)
Z5と悩みましたが、私には予算オーバー。
Z5の場合だと、D7100 D7500と同じぐらいの重さですが、Z50の軽さに負けました。
とりあえず、Zマウントに入門してみて、様子を見ようと思うようになりました。
(枯れていく 私のような”ロー〜ミドルアマチュア”向けのFマウントにすがるより希望が持てる。)
書込番号:24784565
0点

こんな記事もありますね。
ミラーレス全盛の今だからこそ手に入れたい一眼レフ。視野率約100%モデルで撮影を楽しもう!
価格.comマガジン編集部 2022.5.22
https://kakakumag.com/camera/?id=18385&lid=exp_iv_138195_K0000958802
書込番号:24784573
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
やっぱり買っちゃいました♪
ボディ1400g台は自前の1DXmk1より気持ち重め!レスポンス遅め!でした。...w
ただ、レンズが超安値の新古品で、200mmと45-85mmの2本を39,800円でゲット!
※ボディは285.000円でした。
古め中判ボディなので、のんびり撮影に向いているのかな?
とりあえず今週末、花写とポートレートを楽しんで、試写います♪
※AF120mmマクロは間に合いませんでした。
皆さんのご愛用ペンタ645レンズ有りますか?
オススメレンズが有れば教えて下さい!
書込番号:24743220 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>♯Jinさん
購入おめでとうございます。
自分は645は使ってませんでしたが、ポートレート撮影してる知人はFA80-160を使ってましたね。
DFA645 90of2.8マクロってポートレートにも良さそうに思いますが、ボディより高いですね。
書込番号:24743246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
Zでその値段はいい買い物しましたね
私は645Dですが
どのレンズが良いのかテンでわかりません
DFAはまだまだ高いですし
67ー645アダプターを¥6600でゲットしたので
PENTAX 67 / SMC TAKUMAR 6x7 105mmF2.4
狙ってます
https://one-scene.com/products/84
フィッシュアイも面白そう?
高いけど
書込番号:24743309
4点

♯Jinさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラの時使っていたレンズの為 参考になるか分かりませんが ポートレートだと150oや ペンタ6×7用の120oソフトなどを使っていました。
書込番号:24743798
3点

>with Photoさん
有難う御座います。
某YouTubeで何度か見ているうちに、欲しくなってきました。...w
元来ペンタックスファンで、Q7のかQ10もあったので、ソレもサブ機wで欲しくなっていますよ♪
書込番号:24744934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
実は67のマニュアルレンズも2本程ありまして、35mmのカラーフィルター内蔵フィシュアイもっています♪
明日は120mmマクロをキタムラへ取りに行きます♪
書込番号:24744939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
お陰様でおもいだしました!
67の120mmソフトと35mmフィシュアイを元々持っていました♪
アダプターも買わなきゃですね!w
書込番号:24744942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♯Jinさん 返信ありがとうございます
>アダプターも買わなきゃですね!w
6×7ソフトの場合 半実絞りですが 他のレンズの場合 純正マウントアダプターだと絞りが連動し 開放測光が出来るので 645のレンズと比べても使い易さ変わらず使えて良いですね。
書込番号:24745958
4点

PENTAX-FA* 645 300mm f/4 ED [IF] |
smc PENTAX-FA 645 45mm f/2.8 |
PENTAX-FA* 645 300mm f/4 ED [IF] |
smc PENTAX-FA 645 45mm f/2.8 |
>♯Jinさん
ぜひフィッシュアイアダプター手に入ったら
作例お願いします
自分が持ってるのは
smc A645 MACRO F4 120mm
と
https://kakaku.com/item/10504510410/
と
https://kakaku.com/item/10504510415/picture/#tab
です
書込番号:24746419
1点

>ktasksさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
古いカメラにも関わらず、ご意見ありがとうございました!!
先頃、葛城高原へポートレート修行行ってまいりました♪
自分はレタッチ編集派なので、結局はどのメーカー、ボディを使っても同じなのでしょうが、シャッター音やキレ、AFやファインダーの見え、ボディバランスを含めた個人的且つ感覚的フィーリングを大切にしています。
レンズは今のところ、120mmマクロ等3本に、本日55mmの防滴レンズが手に入りました。67-645マウントアダプターもついでにしいれたので、67mmの変わりモノ35mmフィシュアイと120mmソフトもマニュアルで使えそうなので、ポートレートから花撮りスナップまで幅広く楽しめそうです。
作例はレンズの板でボチボチ出していきますね♪
有難う御座いました♪
書込番号:24749753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちは645D所有ですが最近は使ってませんねぇ(*゚∀゚*)a
基本645のレンズを使ってますが、1本67用の
マクロはオススメとして上げさせていただきます。
比較的ペンタの中判レンズの中では最近(2002)の
発売(十分オールド)ww。
中判レンズの解像度は一般的にそれほど高く無いと
言われますが、その中でもフィルム時代からシャープ
と言われていてデジタルでも十分通用する感じ。
120マクロを買うならこちらをお勧めします。
更新停止状態の古いブログですが
http://t223t.seesaa.net/article/446108349.html?amp=1
PENTAX645系の書き込みを見て、思わずバッテリー
をフル充電しました。月末のキャンプに久々持ち出して
みようかと思いました。
書込番号:24749793
3点

>♯Jinさん、
おはようございます。
645Zご購入おめでとうございます。私も645Z使っていて撮影時の緊張感いいですね!
頑張ってください。
書込番号:24751621
3点

>hattin89さん
フル充電おめでとう御座います♪...w
自分も去年からデジタル中判が気になりだしたのですが、富士が随分値下がりしたとはいえ、レンスのお値段が全て大三元価格!
て、手がでない??
たまたま、いつものカメラのナニワ中古店がリニューアルしたとのことを聞き、コイツに出会いました♪
ついでに、レンズ2本を買い、120mmマクロを仕入れました。
一昨日は55mmAWの新古品を衝動買い!
レンズ沼というよりも、滝つぼにハマりました♪
あまりポートレート向きでは無いのでしょうが、サブ機wとして週末カメラマン致します♪
情報有難う御座います♪
書込番号:24752256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひとし君さん
有難う御座います♪
そうなんです!ライカには無い、楽しい緊張感が有ります。
シャッター音も耳に心地よく、この一点とレンズの安さだけは、富士中判に、ぶっちぎりで買って居ますね??
ただ、一つの思いの外の弱点は....
高感度耐性が、思っていた以上に弱いですね。
自分的には、ISO1600、できればISO800までに抑えたいのですが、手振れ補正がないので辛い!
AFは、1DXと同じように中央1点+親指AFで、使っていますが、モデルさんが前後に歩いたりしない限り、意外と大丈夫!
感度とシャッタースピードに注意して、ポートレート&スナップ修行に精進致します♪
書込番号:24752280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
FAのマクロ買われているので
MFの
smc A645 MACRO F4 120mm
ですが
試写のリンクです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3673345_f.jpg
エフェクト入ってます
書込番号:24753341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
添付有難う御座います!
120mmマクロは等倍だけあって、換算倍率も大き目なので、ビックリするくらい寄れますね♪
フードも横に貼っていないので、普通にカバンに入ります!
ポートレートでも、自分的にはギリギリ使いやすい焦点距離なので、あとEFマウントの135mmf2を買い戻せばポートレート系レンズは落ち着くかな?
ただ、α7系とはほぼ無条件で持ち出せても、1DXと一緒に持ち出すには、坂道ない舗装路という限定が付きます♪w
書込番号:24753448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



5月8日にヤフオクで某カメラ屋さんから中古D4Sを購入。
基本機能は問題ありませんでした。多分?
また、WT−5をYahooショッピングの某カメラ屋さんから購入。
Nikonの説明書WT-5WCG_(Jp)01.pdfを元に、WT−5をD4Sに接続して、説明書通りに設定してもD4SとiPadAir4が繋がりません。
接続方法は、アドホック接続です。
説明不足は補足いたします。
状況は写真を添付しています。
WT−5をお持ちの方で、原因等分かる方ぜひご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
2点


自己解決しました。
手順は、一度手動設定をして再度自動設定をすると繋がるようになりました。
前購入者の設定が残っていたのかも知れません。
撮影後、iPadAirで拡大確認が出来るので大変便利になりました。
書込番号:24743197
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ペンタックスはk-s1や70.50.と持っているのですが、ダストリムーバルを起動するとガガガッといった音が聞こえます。それに対してKPだけは超音波のような音が聞こえます。
確か上位の機構を搭載していると言った文言を見た事があるので音が違うことは納得できるのですが、一度気づくと結構気になる高音だなぁと感じまして。
実は所持してからもう一年くらい経っているのですが今更気がつき、こんな音が鳴っていたのか?と思うくらいの音が鳴っています。
これ皆さんも同じですかね?
よろしければ音を聞かせてほしいです。自分は気になってしまうので起動時はオフにしました。
https://youtube.com/shorts/D0ocSoaw-s0?feature=share
書込番号:24741377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>outlookさん
確かに機種で違いますね。
自分はペンタックス機は既に手放しましたが、DRとDRUの違いだと思います。
高速でセンサーユニットを振動させるDR、超音波振動によるDRU。
K-7はDRUで超音波振動、K-30はDRでした。
仕組みが違うので仕方ないと思いますし、コストの問題もあるのだと思います。
書込番号:24741416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>outlookさん
現在KPユーザーで、以前はK-S2を使っていました。
withPhotoさんがおっしゃる通り、K-S2等のDRではイメージセンサーを動かしてふるい落す仕組みですが、KPのDRIIではセンサーは動かさず、超音波で弾き飛ばします。なので音は全く違っています。
ただ、お聞きする限り私のKPの音とは少し違うようです。ちなみにこの音を録られた時には何のレンズを着けておられましたでしょうか?
書込番号:24741586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>outlookさん
同じDRII(超音波振動)機構を持つK-1IIですが、確かに作動させると、
同じような ・・キュィン(チュイン?)という超音波っぽい?音が聞こえます。
ON、OFF毎に作動の設定にしていましたが、いままで気になりませんでした。
生活音がそこそこあると気づきませんが、静かな環境では、ON、OFF時に
キュィン音が聞こえます。
書込番号:24741626
0点

>outlookさん
レンズを外して動画と同じ動作をしてみたら、同じ音が出ました。日頃は電源ONOFF時の他の音と混ざっているので違う音に聞こえると書き込んでしまいましたが、改めてDRIIだけを動かした時の音は同じです。大変失礼しました。
したがって問題はないかと思います。
書込番号:24741681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>さきわえたまえさん
教えていただきありがとうございます!
ライブビューモードをオンにしたままレンズ交換とかをやってしまったのでその際に何か悪影響あったら嫌だなぁと思っていたので救われました。
書込番号:24745151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP所有です。
同じ音ですよ。ごく短時間に超音波で飛ばしているので甲高い音になると思います。
眼鏡屋さんとかの超音波洗浄機と同じ(或いは近い)音ですね。
書込番号:24772198
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
待ちに待っていましたが、K-1を超える初値にビビり
K-3の初値くらいだったらなぁと、血涙を流しながら購入戦線より撤退しました。
発売から1年が経ち価格もこなれてきました、
K-3III買ったらいい絵撮れますか?
歩留まり爆上げになりますか?
コロナ以降写欲減退してます、、、
最近は5IIsに16-85がメインで軽くサラッと撮ってます。
K-1はFALim専用、K-3は55-300PLM専用、K-01はHD21でほぼコンデジ扱いw
Borg、,150-450などデカい重いレンズは防湿庫の肥やしになってます。
5点

>('jjj')さん
欲しいなら買う!
と言いたいところだが、8か月前のバイクの書き込みは結局どうなったの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24323200/#tab
こういう書き込むするってことは、教習所すら行ってなくてカネがあると予想。
>Borg、,150-450などデカい重いレンズは防湿庫の肥やしになってます。
仕方ない、私がもらってあげよう。
書込番号:24735262
8点

カメラボディやレンズが防湿の肥やしでも気にされない場合は飾りで置いておくのもアリだと思います。眺めているだけでカッコイイ機種ですし、万がいちK-1の後継機が発売されないようなことがあれば「ペンタックス最後のフルサイズレフ機」になるわけですから。
私は故障を機に売却しましたが、故障してなければK3IIIと併用してたと思います。
高感度画質やAF合致速度はK-3IIIが上ですが、明るい室内や屋外撮影での浮き上がるような立体感の強さはK-1のほうがやはり上に感じます。
書込番号:24735271
6点

>('jjj')さん
こんばんは^^
さてはR-7 限定車を買い逃しましたか‥?^^; あっという間に売りきれたようですね^^;
僕もK-3Vは欲しいような気がするけど、、KPで満ち足りてるしなあ…という所です^^;
それより新しいレンズたちが黒松級デカ重ばかりで食指が動きません…
竹レンズ小型軽量が欲しいです。何ならMFでもいいので味のある操作性でカッコいい奴を!スレ違いですね、すみません・・・^^;
書込番号:24735602
6点

>たいくつな午後さん
>おちゃるまるさん
ぐふふ、完璧に読まれてますねwww
セロー乗るたびこれで十分て気になりますが
09見るたびキューンてなりますw
ストロボイエローR9出たらもうダメかもwww
まぁ先立つものがないから安心ですがw
>みつえもんさん
背景にピンを持っていかれ鳥撮り挫折しましたw
置きピン苦手でピンボケ連発
そんな自分でも3IIIなら、、、と期待してますが
風景のみならK-1で満足してます。
苦手をあきらめれば散財せずに済むのですがw
書込番号:24735849
1点

>('jjj')さん
>K-3III買ったらいい絵撮れますか?
スレ主さん的にいい絵って、スレ主さんの心の中にしかないから、撮る目的に合っているか次第。
個人的には
16-85で旅行を軽くサラッと。55-300PLMにテレコンで虫や鳥を。HD21で街歩きを楽しく撮っています。
>歩留まり爆上げになりますか?
高感度が使える分、シャッター速度の選択肢が広がることになるし、
55-300PLMでしたら、K-3に比べて動き物への追従が良くなるので、歩留まりは上がります。
ただ、今の他社ミラーレスの高速連写追従の瞳AFに比べると弱いです。
所有機のラインナップから想像するに
K-3よりK-5IIsの撮って出しの色艶がお好きに見えますから、
無理に購入されなくてもよいかなとは思います。
書込番号:24736284
5点

>('jjj')さん、ここに書いていらっしゃったのですか
K7〜K5Usの系譜はいったん終わっていますね
K01とKS2でまとめて以降は 別の世界へ移行されたように感じていましてね
ですから・・ なかなか動けないんですよ(笑)
書込番号:24744398
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)