
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2022年2月7日 15:22 |
![]() |
89 | 35 | 2022年2月12日 20:56 |
![]() |
16 | 13 | 2022年2月6日 11:10 |
![]() |
39 | 23 | 2022年1月30日 01:10 |
![]() |
193 | 41 | 2022年1月30日 19:11 |
![]() |
65 | 20 | 2022年12月23日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
中古で金額もお手頃になってきたので、購入を検討している次第です。
使っている方々の意見を聞きたく投稿しました。よろしくお願い致します。
現在使用しているのはD500とD850です。
動物(野鳥が多いです)での撮影ですが、現在の使用環境は
D500+AF-S 200-500レンズ
です。
D500でも私の腕では大変満足なのですが、ちょっとした茂みなどコントラスがなく暗い環境だと
稀にAFが迷うことがありフルサイズも試してみたいと思いました。
今悩んでいるのは、
@所有しているD850にBGを購入しての撮影
AD5(中古)の購入しての撮影
どちらにしようか迷っています。
D850にBGを付けると連射もアップしますが、連射もAFもD5には到底及びません。
D5はAFや高感度は凄まじいものと聞いておりますが、クロップなど望遠に弱い気がしており踏ん切りがつきません。
レンズはそのまま AF-S 200-500を使用予定です。
D5で動物(野鳥)をされている方がいたら、撮影環境を教えてください。
また望遠は足りていますか?足りていないとしたらテレコンorクロップでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
3点

>ありんこ番長さん
選択肢@Aどちらにしても大して変わらないと思います。
どちらかというと、レンズを替えた方が良いように思いますね。
思い切ってF2.8の大口径望遠。ヨンニッパなど。
こちらの方が効果は大きいと思います。
書込番号:24578620
5点

主にD5とD500を使ってます。AFの違いは、よっぽど暗くないとわからない程度の差です。D5でも迷う時はありますよ。画質的(特にノイズ)に暗所はD5はさすがに良いのですが、D850をリサイズした時の画質と比較すると、たいした差にはならないと思います。それより光量のある場所での高精細な描写は、D850が羨ましく思います。
野生動物の撮影に於いてはシャッター音でシャッターチャンスを逃す時が多いので、D5の中古価格と画像クロップを考えるとZ9に行った方が良い気がします。D5で不満だった事はあまり無かったのですが、「瞳認識、無音撮影、ブラックアウトしないファインダー」を知ってしまうと、D5を使う場面はほとんど無くなりました。
北海道在住なので、撮影環境は気が向けばいつでもどこでも撮ってます。望遠はメインが428で、64とテレコン1.4x・1.7x・2xも使います。
書込番号:24578649
4点

部品保有期間が切れるのが近づいています。
それが気にならなず、程度のいいのがあればいいのですが。
外見が綺麗でも酷使しているのもあるので、見極めが大事です。
書込番号:24578703
0点

腐ってもD一桁だと思います。これはもう一桁機を使った人しかわからないと思います。カメラとしての出来、安心感、写真の立体感がちがいます。伊達に販売時60諭吉の価格は付けてないですね。D5を使用していて最近D2xを買いましたが、同じ感想ですねですね。”物は価格なり”と言いますがそのとうりだと思います。レフ機の完成型と言っても良いですね。ニコンがミラーレスに方向転換したので、最高のレフ機を楽しめる最後のチャンスかな。酷使されている機体も多いけれど.、先になれば益々入手困難になると思うので、是非味わってください。D850も良いカメラだと聞きますが、一桁機は一線を画すと思います。
どんなカメラでも野鳥撮影は出来ます。僕も普段はD500.7200オリE−M1やUを使います。明るい所ではどのカメラでも大丈夫ですね。D5は難しい環境になると頼れるカメラです。
書込番号:24578770
8点

皆様、ありがとうございます。
>kyonkiさん
400/2.8は、購入するには一桁多いです(笑)
憧れですね〜いつかは持ってみたいです。
>写真家こけさん
Z9をお持ちですか?
ミラーレスでのAF精度やレスポンスははどうでしょうか?
あとテレコン使用時の感想も聞けたら嬉しいです。
私は、ミラーレス→一眼レフにした理由がAFの弱さでした。
そこがクリアできているのなら、Z9か今後出るであろうZ8辺りも狙いたいです。
Zレンズは評価も高いですし...
ちなみに私も北海道(道南)在住です。
>MiEVさん
部品の期限、全く頭にありませんでした。確かに長く使うなら大切な要素ですね。
いつかは来るだろうと覚悟はしておりましたが、D500もディスコンになってしまいました。
>みきちゃんくんさん
そうなんです、D1桁台への憧れもあります。
でも北海道在住なので、寒くても正確に動くというカメラに対する安心感が一番ですね。
書込番号:24579057
2点

ありんこ番長 さん、こんにちは。
発売直後からD5を使い続けていますが、大満足の後悔の無いbodyです。
野鳥撮影はやりませんが、例は夏の北海道で、とっさに付いていた50mmで撮ったものですが、望遠ならもっと良かったと思います。
書込番号:24579538
0点

Z9はいつまで手元にあるかはわかりませんが、試用中です。
Z7とOMDEM1-Mk2のレスポンスから比較すると、十分満足できる速さですし、AF精度も不満はありません。
AFですが、瞳(被写体)を追い続けてくれる為フレーミングの自由度が上がり、フォーカスポイントを気にする必要が無いので撮影が非常に楽で常にフレーミングだけを気にしていればいい感じです。
AFが被写体を追い切れない場面もありますが、それは他のカメラと一緒です。ただファインダー像が遅延も無く消えないので、追いかけるのは格段に楽ですし、ファインダー像も鮮明で非常に見やすいです。
テレコン使用しての暗所では使った事がありませんが、日中は特に不満はありません。レフ機では不可能な、ファインダー像の拡大表示もできるので、テレコン使用時のピントの確認がしやすいです。
確かに数年前のミラーレスは野生動物には使えたものじゃありませんでしたね。でもZ9に関しては快適そのものです。Fマウントレンズ(G/Eタイプ)しか使っていませんが、何の不満も無いですね(FTZアダプターの重量制限は気になりますが、壊れた事はありません)。
レフ機の様な「撮ってる感」は少ないですが、撮れる画が多くなるので良い機材と思います。
書込番号:24580032
0点

>gankooyaji13さん
実際に撮影された写真ありがとうございます。
gankooyaji13さんを含め、皆さんの満足いくというレビューを聞いて背中を押されました。
>写真家こけさん
テレコンの使用感ありがとうございます。
フルサイズはどうしても望遠に弱いのでテレコンかクロップに頼り気味です。
書込番号:24585812
0点



当方メイン機材をD4+64FL+TC-14Vにて鳥撮りしていて、
D4もシャッター数が大分増えてきたので、カメラボディの更新を考えています。
そこで候補にしてるのが下記3機種です。
D6
D850+バッテリーグリップ
Z9+FTZ2
D6については順当にという感じです。
悩んでるのはD850やZ9で、
以前から高画素機は動体撮影に向かないと認識してましたがフォトヒトなどを見てると綺麗に撮ってる方もいます。
D850やZ9は高画素でも動体撮影において、そんなに悪くないのでしょうか?
またZ9などのミラーレス機はファインダーでピント合わせ可能でしょうか?
以上、宜しくお願いします。
2点

こんばんは。D6ユーザーです。
初めに、高画素機にご関心がおありでしたら、そちらで質問された方がいいかもしれません。約1600万画素とはかなり異なる世界ですし、高画素機で鳥を撮られる方の書き込みも多いので。
その上でですが、私がD4を使っていて更新を考えるとすれば、操作性も大事だと考えているので、D6かZ9のどちらかにすると思います。
操作性のことは細かくは書きませんが、日頃お感じになっているのではないでしょうか。
バッテリーグリップを付けても、例えばボディバランスや操作性までも同じになる訳ではありません。一体型ボディはやはり存在意義があると感じています。日頃D4+長玉をお使いでしたら言わずもがなかもしれませんが。。。。。
なお、D6を使っていて感じるのは、AFがとにかく迷わないという点です(特に初動)。Z9も関心を持って見守っていますが、私が見る限り、AFに関しては、D6より直ちに優れているとは言えないというような評価が多いようです。これから様々な局面で鍛えられていくボディと理解しています。
という訳で、私なら、順当とお書きになったD6をお勧めしますが、冒頭に書いたように高画素機に抵抗がないようであれば、Z9をお勧めしたいです。もっとも現実には入手できるかどうか、そこが問題かもしれませんが。。。。。
書込番号:24573852
5点

>アルファード乗りさん
現在、D850+バッテリーグリップで撮影してます。
鳥撮りが目的なら普通にD6に行かれた方が良いと思います。
D850のAF性能はD5を少し落としたぐらいだと思うのでD4よりは
上だと思うけど微妙だと思います。
自分もたまに200-500mmを使って鳥などを撮る場合もありますが
歩留まりはあまり良くないです。
ただ、高画素機なのでトリミング耐性は有るので多少はカバー出来てます。
基本、自分は風景やスナップなどが主なのでD850に満足してますが
動き物が主体なら普通にD6が良いと思いますよ。
この際Z9にしてマウント変更するのも手だと思いますが、肝心のZ9が
今から予約してもいつ入荷するのか分からない状態なので難しいですね。
予約して入荷まで待てるのならZ9も良いのではないでしょうか。
書込番号:24573855
4点

以前から高画素機は動体撮影に向かないと認識してました
⇒質問返し
それは何故ですか?
一瞬、関係ないように思えたけど
もしかして、ひょっとしたら
微ブレと連写性能でしょうか?
確かにフラッグシップ機は
それほど高画素でも無いし
連写性能のほうを重点に置かれてますね
書込番号:24573873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53
質問で返してアルファード乗りさんが答えたらキミは答えるのかい?
レスは一切見返さない、返事しないんじゃないと何度か書いていたよね?
返したら嘘になるよなぁ。
返さないんなら凄く失礼な質問返しだよなぁ。
書込番号:24573908 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

デジカメインフォの記事が参考になりそうです。
https://digicame-info.com/2022/01/z-9-19.html
ついでに言えば、寒いところで撮るようになって、ミラーレスの電池のもちの悪さをつくづく感じるようになりました。
ミラーレスにもいいところはかなりあるのですが、電池が持たないという一点だけで、レフ機のほうが望ましいような気がしています。まあ、わかっていたことではありますが・・・
Z9の後継機が出るころには、全固体電池がでてきて、電池のもちの問題なくならないかなと希望的観測をしています。
書込番号:24573982
1点

D6で良いのでは。参考にしてください。
下のスレッド。 書込番号:24399066
Z9の参考
https://www.youtube.com/watch?v=yHvH2t17KNE&t=27s
レンズはAF-S NIKKOR 500of4E FL ED VRです。
カワセミなら、https://www.eisvogel.jp/blog/。レンズは4 28です。
私は正月に中古D850を購入し、旧サンニッパでお気軽野鳥撮影をしています。これにバッテリーパックを付けるよりはD6でしょう。
同じクロスセンサーでも、D6は縦に3本・横に3本のせんさーのあるトリプル配置のくろすせんさーで、AF最強のカメラです。
書込番号:24574305
3点

>アルファード乗りさん
D6にするのが順当だと思いますが、今後の流れを考えるとZ9かなと。
現時点でZ9が手元に届くのが先になる可能性があるのでD6にして、Z9が店頭に並んだときに買い替えが必要か検討するのが良いように思いますね。
書込番号:24574347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>⇒質問返し
質問スレに質問で返すのはマナー違反だろ。
いつもは無関係なレスしてるのに、何故質問で返すのが理解できない。
質問スレに回答せず、自分が書きたいことしか書き込みしない。
何故、無責任なレスしてるのか。
メカシャッター未搭載のカメラに対して、メカシャッター搭載の話をするのか?
是非、回答して欲しいもんだな。
書込番号:24574348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アルファード乗りさん
鳥撮りと一括りに言っても、
どういう鳥をどういうシチュエーションで狙うのかによって
最適な機材は変わってくると思います。
光量の乏しい林の中などで、
比較的近距離(2〜30m以内)で動きの素早い小鳥などを狙うのであれば
圧倒的にD6が良いと思いますし、
光量が豊富な開けた場所で、
遠距離(30m〜)で比較的ゆっくり飛ぶ中〜大型の鳥を狙うのであれば
D850やZ9などの画素数が多い機種の方が良いと思います。
カワセミなどだったら、やはりD6が良いと思いますが、
D850やZ9でカワセミを綺麗に撮っている方もおられますから、
結局は使いこなし次第ということなのでしょうが、
個人的にはZ9+FTZ2では折角の64FL(+1.4倍テレコン)のAF性能が
僅かでもスポイルされる危険性があるのではないかと危惧しますので、
Zマウントの超望遠レンズが出揃うまでは
素直にFマウント機で使われた方が良いのではないか、と思います。
なお、もし今からD6を購入することを躊躇されているのであれば、
D6の中古とか(Z9が出たためかD6の中古価格が結構下がっています)、
D5の中古でもいいのではないでしょうか(中古がお嫌いならダメですが)。
書込番号:24574719
4点

飛翔の歩留まりを上げたいならZ9。(瞳AFをうまく使う)
腕に自信があったり、腕を磨きたい人はÐ6かと。(グループエリアを顔に持っていく)
AFの性能自体はÐ6が最強です。
書込番号:24575689
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
亀レスになってしまい申し訳ありません。
>裸眼で玉ボケさん
高画素機でも微ブレなく撮れるならトリミング耐性もあって有効かもしれないと思った次第です。
あと、D850については発売から5年で値落ちもありお買い得(?)かなとも思いました。
その分556PFの資金に回せるので。
>ねこさくらさん
D850+バッテリーグリップの情報有難うございます。
当方の撮影方法としてはAFで適当に合わせて、その後はMFで合わせ撮影します。
一番の懸念は微ブレなく撮れるかどうかという点です。
高画素ゆえ微ブレにシビアだと、やはりD6かなぁと思います。
>アートフォトグラファー53さん
当方が高画素機で懸念してるのは微ブレの方ですね。
連射は9コマ/秒でも問題ないので。
>りょうマーチさん
アートフォトグラファー53さんは、そういう方なのですか?
知らなかったです。
>sonyもnikonもさん
ミラーレス機に関しては、電池持ちの悪さも懸念材料ですね。
私も以前オリンパスE-M1を持ってた時に予備電池3本持ってた経験があります。
ただ、全てミラーレス機になってしまうなら電池持ち云々は言ってられないですけどね。
>sukabu056さん
当方D850+バッテリーグリップにしておくと、
この後購入する予定の556PFでバッテリーグリップを外して手持ち撮影に使い易い利点も考えてます。
加えてカメラ本体が安く上がるので556PFの購入も早くなるメリットもあります。
どれが自分にとってベストの選択なのか非常に悩みます。
>with Photoさん
私はなかなか買い替えない方なので、どれにするにしても長く使う事になると思います。
Z9に関しては一番の問題はsonyもnikonもさんも感じてる電池持ちの悪さです。
私は撮影場所では電源入れっ放しなので、この点も見逃せないところです。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
私は色々なシチュエーションで撮ります。
広く開けた川や海、薄暗い林の中。
その都度露出変更をして対応してます。
カワセミを撮ることもありますが、私の基本的な撮影方法はAF後にフルタイムMFで合わせる方法です。
飛翔体も同じ方法で撮ります。
結局は使いこなしという事になると思いますが、FTZを使わなくて済むFマウントの方がいいかなぁとは感じてます。
書込番号:24576776
1点

ちなみに現在の鳥撮り機材の構成を全て書きます。
メイン D4+64FL+TC14V
サブ D500+328VR2+TC20V
手持ち用 D500+34PF+TC17U
以上です。
理想的なのはメイン機をD6にし、
サブ機&手持ち用をD850にして556PFを買うのが一番いいのかと思いますが資金がなかなか回りません(;^_^A
そこで考えたのがメイン機をD850にすれば撮影対象が遠い時に実用的なDXモードも使えるのではという点です。
DXモード使用時でも元がFXフォーマットなのでDX機のD500より綺麗に撮れるのではないかと考えています。
書込番号:24577283
0点

D4やD500を使っている人が、D850の連写性能とミラーのバタバタを許容出来るかというと
一旦、レンタルでも使ってみた方が良いですよ。 D4sまで使って、後にD850とD500コンビで使っておりましたが
像消失時間やミラーのばたつきの収まりは、D850はそれなりです。
それとD850のクロップモードで、鳥撮影OKでしょうか? スポーツファインダーのようになりますが。
D500で足りうるなら、D500x2のほうがおすすめです。
一念発起で最後のフルサイズD6でいくか、もう Zマウントへの引き継ぎを考えてZ9のほうが。
Z9でDXクロップと、D850でクロップでは前者の方が遙かに撮影は楽でしょう。
EVFで拡大された状態のDXクロップになれてしまうと、D4やD850のクロップモードには戻れません。
書込番号:24577385
4点

>アルファード乗りさん
自分はD500→D850+バッテリーグリップに買い換えました。
>DXモード使用時でも元がFXフォーマットなのでDX機のD500より綺麗に撮れるのではないかと考えています。
正直、D850のDXモードならD500とほぼ同じです。綺麗に撮れる訳では無いです。
D850を使ってる自分が言うセリフでは無いと思いますが、変にD850に手を出すより
普通にD6を目指した方が良いと思いますよ。
それか、資金が回らないならとりあえずZ9を予約して待ってる間に資金をどうにかする。
今、予約しても半年以上、下手すると1年近く待たないといけない可能性もあるので
その間に資金を調達すれば良い。
乱暴な言い方をすれば、別にキャンセルしても次の人に回されるだけなので
気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:24577440
1点

>アルファード乗りさん
現在D500も使っておられるのでしたら、
私もD850のDXクロップとD500ではそんなに変わらないと思いますよ。
それでD500ならファインダーいっぱいに見えて、
連写についても特別な追加投資無しに10コマ/秒出ますから、
9コマ/秒を実現するためには結構な追加投資が必要になる
D850よりいいと思います。
(ただ、既にD4のバッテリーとバッテリーチャージャーはお持ちですから
マルチパワーバッテリーパックとバッテリー室カバーだけで済みますが)
個人的にD850の持ち味は、高精細な画像と高速性の両立や、
フルサイズからDXまで使えて、どんな状況にもかなり高いレベルで対応できる
マルチパーパスなスーパーユーティリティカメラ、というところだと思っており、
逆に言えばある分野に特化した究極の性能を求めるのであれば
何れもほんの少し物足りない、という感じがします。
また、>中野駅前代表さんがおっしゃるように、フルサイズ機をDXモードで使うと
ファインダーが井戸の底を覗くような感じになってしまうのですが、
これは1.2倍クロップモードだと多少軽減されますし、
写る範囲の外が少し見えている、というのが
飛びものを追う場合に意外と使い易くて個人的にはお薦めです。
あと、D850のミラーのバタ付きなどについては、
私は鈍感な方なのでそれほど気になりませんが、
やはりキタムラなどの中古コーナーに置いてある機体ででも
一度試してみられることをお薦めします。
書込番号:24577479
0点

>アルファード乗りさん
それと、言い忘れておりましたが、
鳥撮りでは連写速度はまだしも
連写の持続時間は5秒程度もあれば十分かも知れませんが、
D850ではD4やD500ほど連写の持続時間は長くありません。
9コマ/秒で連写し続けるとフル画素で4〜5秒、
DXクロップでも8〜9秒でバッファ詰りが発生します。
(12bitロスレス圧縮RAWの場合です、JPEGなら問題ありません)
フル画素でならともかく、DXクロップならD500とほぼ同じ画素数ですし、
コマ速はD500よりも1コマ/秒遅いのに何故バッファ詰りが発生するのか?
不思議に感じてニコンに問い合わせてみましたところ、
フル画素からDXの範囲を切り出すのに余計な処理が必要になるので、
D500より処理に時間が掛かるため、というような説明でした。
(この説明はイマイチ納得できないですが)
なお、コマ速を8コマ/秒に落としてやると、
カードへの書き込みに余裕が出来るためか
連写持続時間がかなり伸びてほぼ不満は無くなります。
書込番号:24577899
0点

>中野駅前代表さん
確かにクロップ時のファインダーの見え方の問題は無視できないんですよねぇ。
なので、クロップ使うにしても緊急用かと思います。
やはりD6が無難ですかねぇ。
>ねこさくらさん
D850のDXモードはD500同等ですかぁ。
1台はFX機を持ってたいので、やはりD6ですかねぇ。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
私は何時もJPEGで撮ってるので連射の持続時間については問題なさそうです。
>1.2倍クロップモードだと多少軽減されますし、写る範囲の外が少し見えている、
というのが飛びものを追う場合に意外と使い易くて個人的にはお薦めです。
こういう情報も非常に参考になります。
今までクロップは使ってきませんでしたが、
D850なら画素数も確保できるので緊急時にクロップ使い易くなります。
この点もD850を候補に挙げた理由でした。
書込番号:24579058
0点

>アルファード乗りさん
現在お持ちのD4やD500は下取りに出して
手放してしまうおつもりなのでしょうか?。
もしD4を下取りに出してしまうとすると、
バッテリーやバッテリーチャージャーも無くなってしまいますから、
(付属品無しのボディのみだと二束三文でしょう)
D850+マルチパワーバッテリーパック(MB)を導入するにしても、
さらにバッテリーとチャージャーも揃える必要がありますので、
D4は高感度が必要なとき用と、バッテリーとチャージャーを共用するために
残しておいた方がいいと思います。
D500については、カメラの台数をむやみに増やさない、
といったお考えがあるのかも知れませんし、
DXを主に使うのではなくクロップはあくまでも緊急用、ということであれば
D850+MBでほぼ補完が効きますので、
下取りに出して手放されてもいいかと思います。
それで、当面はD4とD850+MBで運用して、
資金が溜まったら、その時点でD6とかZ9とD4の入れ替えを
検討すればよろしいのではないでしょうか。
(その頃には、Z9の画素数を抑えて
高感度性能を重視したバージョンが出ているかも知れませんし)
書込番号:24579542
0点

まぁ、私でしたら、悩む事無くD6にします。Z9は、そもそもマウントが違いますし、556購入予定なら尚更です。それとテレコン使用でしたら、テレコンとマウントアダプターの2連結になりますしね。D4はともかく、望遠力が必要でしたらD500は残した方が良いと思いますよ。元からAPS-C機ですし、更に1.3倍クロップが効きますのでDXクロップが出来てもFX機はD500の代わりにはなりませんよ。
書込番号:24579616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
私も、資金に余裕があるのであれば
素直にD4をD6に入れ替えてD500はそのまま、
というのでいいと思いますが(この場合、D4は下取り)、
現在D6の最安値が約65万、
参考までに現在のD4のキタムラでの買い取り最高額が約8.5万
(酷使されていればもっと低くくなる可能性が高いです)
それで556PFも買いたい、となれば、現在の最安値が約45万
ということで、100万ちょっと掛かることになります。
それに対し、取り敢えずD4は残してD500をD850+MBに入れ替えるとすると
D850+MB+バッテリー室カバーだと現在の最安値で約33万
同じく参考までに現在のD500のキタムラでの買い取り最高額が約6.8万
ここに556PFの約45万を加えると、70万ちょっととなります。
まあ、変に回り道をするよりもストレートに行った方が結局は安上がり、
という考え方もあるでしょうから、
このへんをどう考えるかでスレ主様も悩んでおられるのでしょうし、
ああでもない、こうでもない、と機材構成を考えて悩んでいるのも
楽しいと言えば楽しいのですが、
考えるだに、やっぱり鳥撮り(写真趣味)ってお金が掛かりますねぇ。
(でも車趣味とか高級オーディオとかに比べれば大したことないか?とも思いますが)
書込番号:24579957
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
D4は下取りに出すかもしれませんがD500は出さないです。
確かにD4を下取りに出すとバッテリーは予備が1個残るとして、
バッテリーチャージャーが無くなってしまうので買わないとならないですね。
そうなると、D6がベストの選択に思えてきました。
D850のファイルサイズの大きさも懸念材料ですし、
D6とD500で運用していくのがベストなのかもしれません。
>(でも車趣味とか高級オーディオとかに比べれば大したことないか?とも思いますが)
悪い事に当方車も趣味でして(;^_^A
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
確かにZ9だとテレコンとマウントアダプターの2連結になってしまいますね。
D500は残す方向です。
やはりここはD6ですかねぇ。
書込番号:24580922
2点


>アルファード乗りさん
>悪い事に当方車も趣味でして(;^_^A
自分も頑張って車とカメラの趣味を両立させてるよ。
逆を言えば、車が趣味で色々とドライブしてて、それを写真に残そうとして
カメラにどんどんハマって行った感じかな。
書込番号:24581112
1点

>sukabu056さん
やはりD6のAFは凄いですね。
小鳥が被写体の場合どの程度追従してくれるかも期待するところです。
>ねこさくらさん
>逆を言えば、車が趣味で色々とドライブしてて、それを写真に残そうとしてカメラにどんどんハマって行った感じかな。
私と同じですね。
だから初めは風景写真しか撮ってなかったんですが、
鳥を撮りだしたら徐々に鳥ばかり撮るようになり今では風景写真は紅葉とスキーに行った時くらいしか撮ってません(^^;)
書込番号:24582220
0点


>ブローニングさん
どうも、お久しぶりです。
>今年機材の更新を計画しており、キヤノンもしくはソニーへの全面移行を目論んでいます。
全面移行となると私より大変ですね。
だけどボディとレンズ全部一から考えるのは楽しそうです。
私は次機ボディを買い556PFを買ったら当分そのままだと思います。
そういえば年末にハイチュウ撮りましたよ。
書込番号:24582338
0点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
> 9コマ/秒で連写し続けるとフル画素で4〜5秒、
> DXクロップでも8〜9秒でバッファ詰りが発生します。
> (12bitロスレス圧縮RAWの場合です、JPEGなら問題ありません)
> フル画素でならともかく、DXクロップならD500とほぼ同じ画素数ですし、
> コマ速はD500よりも1コマ/秒遅いのに何故バッファ詰りが発生するのか?
> 不思議に感じてニコンに問い合わせてみましたところ、
> フル画素からDXの範囲を切り出すのに余計な処理が必要になるので、
> D500より処理に時間が掛かるため、というような説明でした。
> (この説明はイマイチ納得できないですが)
EXPEED5の画像処理速度が、D850の4500万画素機を秒9コマで処理するには
力不足が主原因である。
EXPEED7の処理能力があれば、問題なかったかと察する。
EXPEED6の処理速度については、不明だが
Z7から予測すると、EXPEED5と大して変わらないかと察する。
根拠:ネットでダウンロードできる、D850のメニューガイドのP273-274を参照
いずれも、9コマ秒最速連写ならば、LサイズよりもSサイズの方が
連続連写枚数が少ないことが分かる。JPEGですら。
普通のカメラは、こういうことはあり得ない。
サイズを小さくすれば、いくらでも連写できるはずだ。
しかし、D850だけは特殊な不思議な怪現象である。
理由は、撮像素子から送られてくるデータ処理が、画像処理エンジンで
9コマ秒よりも遅いから。データ処理が追い付かない。
未処理の生データがバッファにたまり続ければ、アウト。
Sサイズの方が、リサイズ処理に余計な時間がかかるので、
JPEGでもSサイズに制限がある。
すなわち、記録メディアにJPEGデータの書き込み速度(インタフェース速度)よりも
画像処理エンジンの処理速度が遅いことが、明確である。
インタフェース速度よりも画像処理エンジンの方が遅いというこういう現象は
今までのNikon機ではあり得なかったことである。
このことを以前僕が、D850板で指摘したけど、誰も信じなかった。
D850を持たない者の、机上の空論、ひがみや嫉妬とも言われた。
だが事実は、NikonのHPからダウンロードできるD850のメニューガイドで明白である。
> フル画素からDXの範囲を切り出すのに余計な処理が必要になるので、
> D500より処理に時間が掛かるため、というような説明でした。
> (この説明はイマイチ納得できないですが)
D500は2000万画素機である。
D850のDXクロップは、36mm x 16mmを切り出すので
撮像素子から約3000万画素のデータが画像処理エンジンに一旦入る。
それを横幅24mmにカット処理が入る。
最終的には、同じDXサイズでも、取り扱いデータ量は1.5倍異なる。
それゆえ、D500よりも負荷が大きく、遅い。
書込番号:24586335
2点

アルファード乗りさん
> 私は何時もJPEGで撮ってるので連射の持続時間については問題なさそうです。
いやいや
D850を7コマ秒連写ならば、Maxの200枚まで一気に連続連写できるけど
フルサイズ9コマ秒連写ならば、JPEGですら100枚も撮れないよ。
サイズを小さくしても、画質を落としてもダメだ。
DXクロップしても、Maxの200枚は撮れない。
根拠:ネットでダウンロードできる、D850のメニューガイドのP273-274を参照
書込番号:24586336
2点

根拠:ネットでダウンロードできる、D850のメニューガイドのP273-274を参照
について、捕捉する。
そのページの一番上のタイトルは
別売のマルチパワーバッテリーパック
MB-D18を装着したEN-EL18bを使用した
場合の連続撮影可能コマ数について
フルサイズJPEGデータのみを以下抜粋
JPEG FINE
L 79コマ
M 86コマ
S 56コマ
JPEG NORMAL
L 86コマ
M 92コマ
S 57コマ
JPEG BASIC
L 108コマ
M 102コマ
S 59コマ
すなわち、いずれもSサイズが、最も少ない枚数しか連写できない。
RAWデータでも同様。
RAW L 54コマ
RAW M 40コマ
RAW S 35コマ
この異質性は際立っている。
すなわち、画像処理が間に合っていない。
Sサイズ程画像処理負荷が大きくなっている。
DXクロップしても、いずれも200枚には至らず
Sサイズが、最も少ない枚数しか連写できない。
JPEG画質を換えても枚数に大した変化はない。
(普通のカメラは、JPEG画質を落とせば、画像サイズを落とせば
連写可能枚数が飛躍的に伸びて、いくらでも連写できる)
書込番号:24586373
2点

すなわち、D850の9コマ秒連写と言うのは
無理やり背伸びをした、瞬間最大風速的スペックである。
バッテリーパックと高電圧電池は、無理をしたD850のドーピング薬である。
しかし、普通に使う分においては
9コマ秒連写でも問題は容易には発覚しないかと察する。
7コマ秒連写ならば、Max200枚まで安定して撮れるので
9コマ秒連写で数十枚連写しては、ちょっと休憩
9コマ秒連写で数十枚連写しては、ちょっと休憩
9コマ秒連写で数十枚連写しては、ちょっと休憩
の繰り返しならば、全然問題にならないはずだ。
ちょっと休憩を繰り返せば、ほぼ無限に撮れるはずだ。
だから、D850が登場した当初、僕がこの指摘をしても
D850ユーザの誰も僕の主張を信じなかった。
「普通に連写できている。問題ない。」という反論だった。
連写テスト、シャッターを傷めるから、誰も嫌がるよね。
書込番号:24586411
2点

>Giftszungeさん
スレ違いかも知れませんので一言だけ、
D850の連写持続性について詳しくご説明いただきありがとうございます。
よく分かりました。
私はRAWでしか撮らないので、
JPEGでも9コマ/秒では意外と連写が続かないとか、
Sサイズにするほうが連写可能枚数が少なくなるとか、
気が付きませんでした。
書込番号:24586499
1点

>Giftszungeさん
詳しい解説ありがとうございます。
>D850を7コマ秒連写ならば、Maxの200枚まで一気に連続連写できるけど
フルサイズ9コマ秒連写ならば、JPEGですら100枚も撮れないよ。
サイズを小さくしても、画質を落としてもダメだ。
DXクロップしても、Maxの200枚は撮れない。
私は200枚も連続連射しないです。
今のところ自分でピントを合わせて撮ってるので、ピントが合ったと思った時に5連射するくらい。
その後は一旦ピントを合わせなおします。
>ちょっと休憩を繰り返せば、ほぼ無限に撮れるはずだ。
私の撮り方は、これに当てはまりますね。
私がD850+バッテリーグリップを候補に加えたのは、
D850+バッテリーグリップ+TC14V+64FLを持って出かけた先で
思ったより対象までの距離が遠かった時の緊急用にクロップも使い易いと思ったからです。
ただ、私にとってこの組み合わせの懸念材料は微ブレしないかと画像容量の大きさとかと思います。
まあ、D850を買ったとして微ブレするようなら今の自分の腕が悪いだけですが。
書込番号:24586731
0点

皆さん、色々参考になる話有難うございました。
もう少し資金を貯めたいので、
D6かD850+バッテリーグリップか、もう少し考えてみたいと思います。
おそらくD6かと思いますが。
書込番号:24590231
1点

>アルファード乗りさん
goodアンサー、大変恐縮です。
クロップも含め、自分が必要な撮り方にフィットしているかどうかが一番大切だと思うので、良い選択ができますことをお祈りしております。
書込番号:24592919
0点

>裸眼で玉ボケさん
>クロップも含め、自分が必要な撮り方にフィットしているかどうかが一番大切だと思うので、良い選択ができますことをお祈りしております。
ありがとうござます。
よく考えて最適な機種を購入したいと思います。
書込番号:24595842
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今更ですが、再度確認のため質問します。
7Dを使用中ですが、量販店にて展示中のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを装着して、試写してみました。
ファインダーをのぞき広角側で値札を撮影したところ、どうもボケた感じがありました。望遠側で撮影してみるとそのような感じはなく「展示物だから広角側は駄目で望遠側は問題ない」なんて現象が出る個体なのかと思いました。
しかし納得がいかず、ライブビューで撮影したところ、広角側での撮影はファインダーでの撮影よりもピントが合っており、望遠側も問題ありませんでした。
位相差AFよりもコントラストAFを比べてた際、ピントのみでいえばコントラストAFの方が有利と聞いた覚えはあります。
しかし、このようなパターンの場合、カメラが悪いのか、レンズに問題があるのか、または両方なのか判断しかねました。
識者の方々のご意見がお聞きしたく、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

問題はファインダー視度調整の方では?
おそらく、広角側はモノが小さく見えるので何となくボケた感じがして、望遠側はモノが大きく見えるから何となくマシに見えているのではないかと思います。
ですが、一つの想定意見に過ぎませんので。^^
書込番号:24569065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、すいません。
読み落としました。
撮影結果の話ですね。
ならば有り得る事象です。
広角端と望遠端で僕はNikonでしたがピント微調整で12違いがあった事が有ります。
Canonの場合、ズームだと望遠端、広角端、両方調整出来ませんでしたっけ?
試してみては。^^
書込番号:24569073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。解決しました。
ご助言いただいた内容を元にマニュアルを確認したところP.211にAFマイクロアジャスメントの名称で調整できるようになっていました。
7Dは±20ステップで調整できるようになっており、何回か試行錯誤を繰り返すことによって、コントラストAFと同じAF結果を出すことができました。
勉強不足でした。
本当にどうもありがとうございます。
書込番号:24569094
2点

>Mrdettaさん
こんにちは。
レフ機(像面でない、通常の位相差AF機)でピント追い込もうとすると、
AF微調整がとても大事になりますが、ズームレンズでは望遠端と広角端で
その補正量が違うことは珍しくありません。
一点しかできないような機種では、ズームの中間焦点距離で合わせたりしますが、
ズーム両端でAF微調整できる場合は、そうされたほうがピントの歩留まりが
良くなると思います。あまりにずれている場合は、メーカーに本体とレンズを一緒に
送って、調整してもらう必要があることもたまにあります。ボディがずれていることも
ありますし、レンズがずれている場合も(あるいはどちらも!)あるようです。
書込番号:24569096
1点

>とびしゃこさん
ご助言ありがとうございます。
AFの微調整は特別珍しい行為ではないのですね。
7D購入当時は、微調整の機能があったことは記憶にあったのですが、早々初心者がいじる機能でもないと思っていたので失念しておりました。
今回はレンズと本体、どちらに問題があるのか、どちらも駄目なのか。と迷ってしまい質問させていただきました。
なんとか、調整できました。
ありがとうございます。
書込番号:24569106
0点

>Mrdettaさん
個体差の可能性は否定できません。
マイクロアジャストメントで調整は可能だと思いますが、もし購入して使おうと考えてるなら保証期間内にキヤノンにピント調整してもらった方が良いと思いますね。
マイクロアジャストメントでも合わせきれないってこともあるようですので。
自分は7Dに18-135oUSM使ってますが、特に問題ないですが、個体差はあると思います。
書込番号:24569139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご助言ありがとうございます。
標準と望遠域のレンズは所有しているのでなかなか踏ん切りがついていないのですが、
写りの良い高倍率レンズはやはり便利なので、購入する際はピント調整忘れないようにいたします。
ありがとうございます。
書込番号:24569169
0点

>Mrdettaさん
多分間違いかと思いますがEF-S18-135はSTMですか?USMではないでしょうか?
STMは旧製品で現行はUSMとなります。
AF速度がUSMの方が圧倒的に速いので購入するならUSMの方が良いと思います。
中古購入だととても買い易い値段となっているのでお薦めです。
書込番号:24569585
1点

位合差AFと言うのは
例えると
「艦長!!敵艦を発見しました」
『むうっっ!東南東142°69′
距離2567フィート、撃てーっ!!』
「艦長!!外れました(T_T)」
みたいなもので
撮像面で無いとこで、距離を測り
これだけレンズを動かせばピントが合うハズ
と言うものです
速いけど誤差も出やす訳
ズームレンズは
望遠にすると前深度と後深度は半々近くに来るけど
広角にすると前深度は浅く、後深度は深い訳
ピークが寄ってる訳
それで位合差のピント調整に
広角と望遠とでは微調整値が違う訳
よって望遠で微調整を合わせたら
広角では前目でAFする訳
AFも半押しでは無く
ちょんちょん何回も押す訳
そういうのを
レンズを使いこなすと呼びます
書込番号:24570208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関連記事です。
遠距離・近距離どちらにも強いAF微調整術を伝授
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:24570325
0点

>hirappaさん
参考記事読ませていただきました。
やはりAFの微調整は基本的に必要なものなのですね。
>アートフォトグラファー53さん
なるほど、位相差は絶対的なものだと思っていましたが、結構誤差が出やすいのですね。
>さわら白桃.さん
そうですね、USMでも中古であればかなりお得な金額で出ていますね。
検討します。
書込番号:24571808
1点

>Mrdettaさん
カメラとレンズのAF性能にもよりますが、位相差はちゃんと調整していれば合いますよ。
合わなかったらオリンピックで使われません。
書込番号:24572144
2点

皆様のご助言のおかげで、悩み解決しました。
また今後のアクションも見通しがつき、ありがたい限りです。
個々へのお礼をしたいところですが、この場にてお礼とさせていただきます。
本件クローズさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24583366
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
久しぶりに投稿させていただきます。
さっそく本題ですが、現在S5Proを3台所有しています。
2台は最新ファームウェアにアップデートして快調なのですが、昨年購入して動作確認とファームアップだけ行ってそのまま保管していた1台が不調になっていました。
AFも合焦し、シャッターも切れ、撮影動作にはなんら問題ないように思えるのですが、撮影後再生すると画像は真黒。
CFの不具合かと思い、数枚入れ替えて試してみましたが、どれも同じ状態です。
設定の問題かと思い、リセットするも改善せず。
他の2台と同じ設定にしてみても改善せず。
ちなみに異常のない2台はどのCFでもきちんと記録されているので、CF自体の問題ではないと思っています。
文章が下手で伝わるか不安ですが、なんともお手上げの状態です。
このように自然死?突然死?したご経験をお持ちの方はいらっしゃるのでしょうか?
そもそもこの状態は故障なのでしょうか?
ご経験、対処方法など、なにかヒントになりそうな事をご存じでしたらお教えいただけないでしょうか。
大切にしているS5Pro、このままスクラップにするのは忍びないのです。
ご教示お願い致します。
3点

CFカードの本体側のピンの問題とか?
汚れてるとか折れてるとか
書込番号:24568147
1点

CFカードソケットと電子基板を繋いでいるフレキコネクタ系に異常か?
が、その場合は、通常はエラー表示が出るはずだし。
連写を繰り返しても同じですか。
因みにレンズ無しで、ミラーの動作様子などを他機と較べてみては。
書込番号:24568220
1点

再生はカメラのモニターでしょうか?PCで見れるのなら、モニターの異常?
書込番号:24568224
1点

お騒がせのサルパパさん こんにちは
一応確認ですが マニュアルモードでシャッタースピードや絞りを変えても変化ないのですよね?
後 ミラーアップした状態で シャッター切ったとき シャッター膜は動きますでしょうか?
またミラーアップしないでシャッター切ったとき ミラーは 動きますでしょうか?
もう一つ センサークリーニングモードにしたとき シャッター膜は開きますでしょうか?
書込番号:24568231
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確認してみましたが、カメラ側はピンもそろっていますし、ピカピカです。
>うさらネットさん
エラー表示は一切出ておりません。
連射を繰り返しても変化なしです。
レンズを外してシャッターを切ってみましたが、正常にミラーが上下しているように見えます。
>みきちゃんくんさん
カメラ、PC、ともに真黒です。
ただファイルはあるので、記録しようとはしているように思います。
>もとラボマン 2さん、ご無沙汰しております。
MモードでSS、絞りを変えて撮ってみましたがだめでした。
ミラーアップした状態で シャッター切ったとき シャッター膜は動いています。
ミラーアップしないでシャッター切ったとき ミラーは動いています。
センサークリーニングモードにしたとき シャッター膜は開いています。
やはりうさらネットさんのご指摘のように本体基盤とCFカードスロットの問題なのでしょうか?
すみません。
引き続き情報提供をお願いいたします。
書込番号:24568444
1点

お騒がせのサルパパさん 返信ありがとうございます
色々テストありがとうございます シャッター膜やミラーの動きは大丈夫なようですね。
それだと コンパクトディスクと カメラの接点や 基盤が怪しい気がしますが 基盤自体は対応できないので コンパクトディスク何回か出し入れして 端子の接触の接触良くなるか確認するしかないかもしれないですね。
書込番号:24568476
1点

>お騒がせのサルパパさん
絞り制御が悪いことで真っ黒
色々試して改善しないのなら怪しいのは書き込みエラーかも知れませんね。
基盤なのか配線なのかはわかりませんが。
ユーザーでできることはクリーニングや初期化程度で既に実施してるようなので他だとダメ元で修理業者に相談して見るかですかね。
>もとラボマン 2さん
コンパクトディスク
CF:コンパクトフラッシュですね。
書込番号:24568493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機はD200ベースですが、D200のCHRは聞きませんし現在表示もないと言うことで?
CHR (CFエラー) は、D70で多く生じて私も経験者で底蓋外して治しました。
複数台持っているD100でも発症しました。但し、いずれもCHR表示で撮影ができなくなります。
実は所有のD!xが、お騒がせのサルパパさんのS5Proと反対、白画像を先日から出していまして検証中で (;。;)
連写すると復帰したり、半欠けしたり---しようがなく笑っています。
書込番号:24568500
1点

>もとラボマン 2さん
こちらこそ、ありがとうございます。
接点に関しては見た目だけでは折れていないくらいしか確認ができないのですが、CFカードは正常に動作している同機種で確認できているので、残るはカメラのCF接点かと思われます。
コンタクトスプレー(接点復活剤)などを使っても問題ないのですかね?
配線関係だと私には手に負えず、お手上げです。
書込番号:24568505
1点

>with Photoさん
情報ありがとうございます。
絞りの動作を確認してみましたが、正常に動作しています。
ダメもとで修理業者さんをさがしてみようかと思います。
>うさらネットさん
エラーメッセージは一切出ません。
しかるに基板からCFへの転送でエラーは起きていないと考えられますでしょうか?
いっそエラーが出てくれた方が気が楽なのですが(苦笑
書込番号:24568559
1点

無責任なようですが、ダメ元でもう一度ファームアップしてみたらどうですか?僕ならやってみます。
書込番号:24568573
1点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
実はそれを試してみたかったのですが、すでに最新ファームウェアにアップデートしてしまっているので、メーカーサイトからファイルをダウンロードして通常の手順でファームアップしようとしても、「新しいファームウェアが入っていません」とカメラに表示され、再度書き換えるすべがわからずにいました。
ご存じでしたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24568618
0点

>お騒がせのサルパパさん
D200を.使っていますがニコンと同じ方法でしょうか。ニコン機はPCからメモリーカードにコピーしてそれをカメラに読ませますが。
書込番号:24568638
2点

テザー撮影は可能でしょうか。
USB接続でFinePixViewerから画像確認ないでしょうか。
書込番号:24568670
2点

>お騒がせのサルパパさん
返信ありがとうございます。
フクイカメラは幅広くデジカメの修理をしてるようなので相談するのも良いかも知れませんね。
S5Proは液晶モニターによるライブ撮影が可能です。
詳しくはP116に載ってます。
液晶でピントを合わせるモードなので表示されるか試してはどうですか。
確認済みならすいません。
書込番号:24568752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お騒がせのサルパパさん
ふと思ったんですが、同じ機種のカメラ同士であれば、Aカメラデ撮ったカードをBカメラにさしこめば見れないのでしょうか?もしそれができるのなら、書き込まれているのか、どうかの診断は出来そうですね。書き込まれているのならモニターの不都合。いないのならカメラ自体の問題?絞り連動レバーは怪しくないですか?これが動いてないと絞り開きませんよね(確か)
書込番号:24568799
3点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
ファームアップの手順はD200と同じです。
別の同機種で・・・、その手がありましたね。
で、さっそく正常に動作している同機種で撮影したCFを入れてみたら・・・、再生できました(驚
試しにそのまま撮影してみたのですが、撮影した写真はやはり真黒でした。
連動レバーはレンズを外して確認して動いていますし、シャッターを切ると絞り羽が開閉しています。
なんかちょっと真相に近づいている感じがしてきました(笑
>iBoxさん
ありがとうございます。
テザー撮影というのはやったことがないので、やりかたすらわかりません。すみません。
PCに接続して、S5Proを認識して「Extemal Memory」というフォルダーまでは表示されますが、それ以上開けず写真はデータは見ることができません。
>with Photoさん
ありがとうございます。
カメラ屋さんのご紹介もありがとうございます。
ライブ撮影取説を見てやってみました。
液晶の表示が切り替わりますが、真っ暗です。
ミラーを確認してみたら、ミラーは上がっていますので、この動作は正常かと思います。
皆さん、重ね重ねありがとうございます。
私の完全に私のスキルを越えているので、教えてくんになってしまってすみません。
それでも情報をいただける方、よろしくお願いいたします。
書込番号:24569400
1点

なんだか最悪のシナリオが見えてきたような・・・
これまで色々教えていただいて試してみた感じだと
作動は問題ない、CFも他のカメラで撮影したデータが入っていれば再生しているのでスロットも問題ない?
とするとCCDセンサーの爆死でしょうか・・・(汗
書込番号:24569419
1点

>とするとCCDセンサーの爆死でしょうか・・・(汗
残念ながら十分あり得ます
僕はフジ機では経験したことないけども
書込番号:24569439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お騒がせのサルパパさん
センサーが怪しそうだすね。
センサーだと部品取りとして残すって感じでしょうかね、残念ですが。
書込番号:24569534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お騒がせのサルパパさん
聞いたことが無いけれど、センサーの異常の可能性が高いですね。記録出来ていないという事なんでしょうね。この辺りがデジタルの解らない所です。フィルムならすぐ解決するのですが。正常稼動しているのを2代お持ちなら、残念ながら部品用でしょうか?
書込番号:24569610
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ありますよね。私も他社製品で経験あります。
部品取りになってしまうのかな・・・悲しい
>with Photoさん
色々お知恵を貸していただいたのに残念な結果です。
工業製品ですからいずれは・・・と覚悟はしていましたが・・・
ゴミにするのも忍びないし、とりあえず保管しておこうと思います。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
やはり部品取りになりそうです。
皆さんのおかげで、原因がほぼ特定できました。
とても私一人ではたどり着けませんでした。
お知恵を貸していただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24570133
2点

価格.comは開設当初から使わせていただいていますが、久しぶりに投稿させていただきました。
開設当初は皆和気あいあいって感じだったのが、3年もたつといがみ合ったり、罵倒したり、誹謗中傷の嵐になり、それ以来レビュー以外はROMを決め込んでいました。
しかし今回困り果ててご質問をさせていただいたところ、皆さん親身になって考えてくださり、とても参考になるやり取りができました。
このようなやり取りばかりではないかと思いますが、ユーザーの一人として真摯なやり取りができる場として期待しています。
今回ご返信いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24570166
9点



現在のミラーレスカメラの像面位相差AFは、レフ機の位相差AFに劣るようなレビューが多く見られ気になります。
素人考えですが、像面位相差だと情報が足りない?又は情報が多すぎて処理が重い?のが原因なのでしょうか?
ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
又はEVF1つでもハーフミラーみたいにファインダー下部か横に反射させて位相差AFに光を当てるなどは無理なのでしょうか?
D500がディスコンになるそうですが、レフ機を終了するのであればその性能に応えられる
次世代機が無いとユーザーは納得しないと思います。
信頼性の高いレフ機のAF性能が継承された機種を出して欲しいです。
バッテリー持ち、センサーダスト、AF性能は今のミラーレス機の課題なので性能向上を願います。
14点


小さくても位相差センサーに光を導くためのミラーは必要なので、ミラーレスのショートフランジバックのメリットは弱くなりますね。メカニカルな機構もできるだけ減らしたいでしょう。
ソニーのTLMは固定ミラーですが、そんな感じのカメラではありました。ボディサイズ的には一眼レフと同等でしたが。
書込番号:24566394
3点

>holorinさん
レフ機の位置では無くて、EVFの方に搭載できないのか?という事です。
書込番号:24566405
5点

>アートフォトグラファー53さん
LA-EA4ありましたね。
透過性ミラーをEVFと接眼の間に入れて位相差センサーに光を届けるとかのイメージです。
書込番号:24566408
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ミラーレスの像面位相差AFのほうがレフ機の位相差より優れているというのはよくみるのですが、、、何か思い違いなさっていませんか?
書込番号:24566437 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>娘にメロメロのお父さんさん
EVFは、画面なので平面です。
一眼レフの位相差センサーは、レンズを通って来た光束を利用して距離を検知しています。
平面の画像を集光しても距離の測定は出来ません。
書込番号:24566460
17点

>娘にメロメロのお父さんさん
>レフ機の位置では無くて、EVFの方に搭載できないのか?
>透過性ミラーをEVFと接眼の間に入れて位相差センサーに光を届けるとかのイメージ
EVF表示デバイスと接眼レンズは撮影レンズの焦点合わせとはまったく関係ありませんから、それは出来ないです。
書込番号:24566461
10点

像面位相差AFもメーカーがチューニング(物理的・ソフトウェア的)な勘所を見つければそう遠くない未来飛躍的によくなるんじゃないですかね?
一眼の位相差だってミノルタα7000が1985年に世に出て以来30年以上の各社切磋琢磨したノウハウの積み重ねなんだから。
位相差という原理自体同じなんだからそのノウハウは無駄にはならないはずそれの最適化が進めば。
書込番号:24566478
5点

像面位相差AFはセンサー自身が直接ピントを見ているので、ピント精度が高い。
一方、レフ機はセンサーと別の場所でピント検出をしているので、部品の設計精度や組み立て精度などの要因でピントズレが起きやすい。
レフ機全盛の頃は、KAKAKUでもピント調整の話題が少なく無かったが、ミラーレス時代になって、そう言うトピックは見なくなりましたよね。
なので、センサー以外の場所でピントを合わせる機構を敢えて付ける方向にはならないと思う。
書込番号:24566482 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>娘にメロメロのお父さんさん
>> 現在のミラーレスカメラの像面位相差AFは、レフ機の位相差AFに劣るようなレビューが多く見られ気になります。
Nikon Zの場合、
像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFですが、
一眼レフの位相差AFより速度が低下する反面、ピント精度が向上しているかと思います。
一眼レフの位相差AFの場合、AF微調整を行う必要もあるかと思います。
書込番号:24566488
7点

>アートフォトグラファー53
貼付画像は本スレ、またはD500といかなる関係か?
ルール違反であり、誤解を招く行為は止めて欲しい。
あんたの展覧会場じゃないことと、スレ筋が曲がる。
ここも小さな社会だよ。
『価格.com 担当様』
いかがお考えでしょうか。好適な対処を願っています。
書込番号:24566508
36点

>EVFをファインダーとAF用に2つ用意して…
一旦デジタイズされ再構築された不連続な画像(光)で位相差測距が可能かどうかは疑問ですが、
仮に可能だったとしても、感度を上げるとノイズが増えてAF精度が極端に落ちたり、
わずかとはいえ時差が発生してしまったりで、実用には難題が多いように思います。
そんな難題を解決するよりは、キヤノンが既に特許を出しているような、
像面でクロス測距が出来るセンサーの方が先に実現されるでしょうね。
いずれにしても、速度/精度の両面で一眼レフと比べて遜色ないAFを実現してほしいですね…。
書込番号:24566518
7点

一次の距離情報は純粋な光学情報にしか存在しませんから、
光電変換後には残っていません。
測距システムに能動的なレーザ方式など採用すれば、現状と別なものもあるでしょうけど。
処理速度が追いつかないか。
書込番号:24566609
2点

>うさらネットさん
スマートフォンだと今は亡きLG MobileがG3でレーザーオートフォーカスなんてやってました。アクティブなタイプですね。ケータイの割には暗所でもピントは得られる方だった
書込番号:24566663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-D E-M1 Mark III、ミラーレスですが121点オールクロス像面位相差AFセンサーです。
どのようにやっているのか?
現状のCMOSでもクロスセンサーにすることは出来るということですよね。
書込番号:24566690
2点

>seaflankerさん
そうでしたか。
中央固定だったら使えるのでしょうが、AF-Cなんていうとフォローできないでしょうね。
軍事用なら別でしょうが。
書込番号:24566719
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
お望みのシステムならα99IIがあったのですが、
昨年末までにほぼ新品市場在庫が尽きてしまいました。
書込番号:24566737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載・・・
レンジファインダーみたいな筐体だとあまり大きくならずにペンタプリズム付くのかな。
結構Z9のEVFの機能がコストを無視した回答だと思いますがね。センサークロスにしても画像素子の情報をEVFに表示させている限りEVFの延滞とブラックアウトは出ますし
書込番号:24566747
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
できないです。
レンズからの光を、センサーと位相差AFユニットの2箇所へ送る必要があります。これを行うのが一眼レフのクイック・リターン・ミラーです。
>又はEVF1つでもハーフミラーみたいにファインダー下部か横に反射させて位相差AFに光を当てるなどは無理なのでしょうか?
それは、ソニーのトランスルーセント・ミラーです。すでに製品化されています。
書込番号:24566749
3点

>うさらネットさん
>中央固定だったら使えるのでしょうが、AF-Cなんていうとフォローできないでしょうね。
私も E-M1 MarkIII や E-M1X 使っています。
どの測距点でも同じように使えますし、写野を移動するターゲットの追従もできます。
測距点選択のパターンもいろいろ出来て、使いこなせないほどですよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature3.html
書込番号:24566757
0点

>sukabu056さん
>オールクロス像面位相差AFセンサーです。
>どのようにやっているのか?
センサー上に、縦線検出ラインセンサーと横線検出ラインセンサーの両方を置いていると思います。
>現状のCMOSでもクロスセンサーにすることは出来るということですよね。
そうです。ただし、この像面位相差方式では、ラインセンサーの数を増やすと画素(画像)への影響が大きくなると思います。それを避けて、縦線検出のみにしているミラーレスが多いのかもしれません。
書込番号:24566858
1点

なんだかなぁ・・・・・・
> ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
スレ主さまのお尋ねに対して "ピントを外した" コメントが散見されるよーーな・・・・・・・・
書込番号:24567067
3点

>センサー上に、縦線検出ラインセンサーと横線検出ラインセンサーの両方を置いていると思います
「ラインセンサー」って何ですか?レフ機の位相差センサーなら分かりますが。
PDAFって1画素の受光部を左右に分けて(遮光特性を変える)、右遮光、左遮光の画素をペアとして縦線部を測距しているものと理解しているます。(で、この遮光特性はセンサーの位置(中央、端等)で変えている。急峻に遮光とか緩やかに遮光とか。)
オリンパスのPDAF画素配置として、縦横4画素おきくらいの粒度で左右遮光センサー、上下遮光センサーを配置して、縦線や横線を「別々に」検知できるようにしているのは知っていますが、この「オールクロス像面位相差AFセンサー」ってどうやっているんだろうと不思議に思っています。PDAFでそんなことできるのかと。
1画素を田の字状に4分割して、1画素内で左右、上下遮光しているのでしょうか。
どなたか文献等を紹介頂けるとありがたいです。
書込番号:24567109
0点

>syuziicoさん
まあその質問のピントが外れてるのが根本的問題なのだと思うけども
書込番号:24567125
10点

一眼で位相差AF最強にするなら
一眼レフのフォーカススクリーンの位置に位相差AFセンサー置くのが一番性能出せそうと思うのだけども
今のAF機の一眼レフのファインダーって情報過多であり
必要ない光を使えばそれだけで十二分な性能の位相差AFできると思う
書込番号:24567132
0点

>syuziicoさん
>> ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
>スレ主さまのお尋ねに対して "ピントを外した" コメントが散見されるよーーな・・・・・・・・
そのスレ主さんのご質問への答えは、書込番号:24566749 に書いたように、「できないです。」なのですけれど、
「syuziicoさん」のお答えは、どういうものなのでしょうか?
書込番号:24567162
3点

>うーたろう4さん
>「ラインセンサー」って何ですか?レフ機の位相差センサーなら分かりますが。
レフ機の位相差センサーの、クロスセンサー、ラインセンサーと同様に、
像面位相差の縦線もしくは横線のみを検出するセンサーのことをラインセンサーと呼びました。
これは、一般的ではないのでしょうか?
書込番号:24567208
2点

>像面位相差の縦線もしくは横線のみを検出するセンサーのことをラインセンサーと呼びました。
PDAFにおいては一般的ではないかと思います。
で、「ラインセンサー」がそういうものだとして、
>>センサー上に、縦線検出ラインセンサーと横線検出ラインセンサーの両方を置いていると思います
は、
@縦用と横用それぞれ別々の画素に配置
A1つの画素に縦、横両方配置
のどちらのことを言われていますでしょうか。
@なら私が知っている従来のオリPDAF配置と同じで、「オールクロス像面位相差AFセンサー」とは『なんだ、既知のものか。勘違いするような紛らわしい名前付けやがって』となり、Aならどうやってるんだろうとなります。
書込番号:24567313
0点

>うーたろう4さん
@のことを言っています。ただ、このことに関しての資料を見たわけではないので、実際どうなっているのかは知らないです。
書込番号:24567329
1点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
ソニーのAマウントカメラが位相差AFですが レンズからセンサー面の間にハーフミラーが入ってしまうので この部分がネックになると思います。
書込番号:24567374
0点

ソニーの透過ミラーの一眼レフがあったおかげで、ソニーは他社よりミラーレスへの舵取りが早く、データもあったのでしょうね。
ミラーレスということは、EVFになります。
ファインダーに光を導くミラーがないので、EVFにせよ、背面液晶に映像を写すために光を当て続けなければなりません。
すると、光にセンサーに導けない。
透過ミラーをつけたソニー。
30%光が削がれました。
おそらくそのために高感度が非常にノイジーでした。
ですが、光を導いた先のセンサー以外に、ぃでは当たり前になっている画面全体のAFが使え、ミラーがパカパカする機構がないため、当時かなり早い秒12枚、4200万画素で撮影できました。
光が十分ある状況では良いモノでしたが、ISO1000以上は個人的に使えなかった。
今の最新センサーでも、透過ミラーで30%低下は痛いし、いまは特殊な例を求めなければ、AFが信用できるし、クロスセンサーが活きそうなモタスポ、戦闘機、素早い鳥などでも、車認識AF、瞳af、ヘルメットAF、鳥瞳AFなどどんどん進化しています。
光をあえて削る必要はないと思いますよ。
書込番号:24567557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
像面位相差AFの搭載は光学的要素が必要だということが分かりました。
モニターの光では測定できないのですね。
シングルポイントAFがレフ機のように被写体に吸い込まれるように合焦出来ると、トラッキングAF等で検出が苦手なシーンで
主導で補うことが出来たり、運動会で特定の子にだけピントを合わせたりが可能なので、メーカーには頑張ってもらいたいですね。
シングルポイント時に像面位相差AFの情報を減らして処理レスポンスを向上させるとかも出来ないのかな?
像面位相差の離れた測定ポイント2点だけ使うとかもダメなんですかね?
レフ機から切り替えたいボディーが今現在無いので、やめる場合は駆け込みでレフ機を買うしかないのかも知れませんね。
D500からの入れ替えをミラーレスで1台選ぶなら総合的に見てキヤノンのR6でしょうか。
もしZのAFがレフ機並みならこの選択は無くなりますので、まだ待ちですね。
書込番号:24567866
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
確かにミラーレス機とレフ機、私の場合はD500/D850とα1を比較するとその挙動は異なります。
私の感覚ですと「初動の掴みはレフ機の方が早いが、それは毎回ではなく何かの条件によることで、ほとんどの場合はミラーレスでも十二分に早く掴まえられる(たまーに掴まえ遅れる)、で、掴まえたあとのトラッキングは圧倒的にミラーレスが上です。
ショールームで触った感じではR3は同レベルないし以上でしょう。
Z9は触ってないのでわかりません。
SONYなら(新しい分α1が良いという話も聞きますが)α9Uも十二分なレベルのはずです。
あと瞳AFの精度はもう圧倒的にミラーレスです。
勿論今後ミラーレスのさらなる進化で「もはやレフ機に劣ることはない」というレベルまで至る日が来るのかもしれません。
が、使い方さえわかってれば現時点のミラーレス上位機でも十分使いこなせると思います。
書込番号:24569294
2点

まあ
レフ機を進化させる可能性があるのはもはやリコー(ペンタックス)だけなので
AF性能にそこまでこだわるのかは疑問だからね
OVFでの全面瞳AF挑戦して欲しいという願いはあるのだが…
ペンタックスには似合わない方向性なんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:24569339
3点

ごめんなさい、1枚目のはD850でした(APS−Cクロップなし)。
ま、AF機構はD500と同じという事で。実際の性能は若干D500のが上だと感じてますが。
書込番号:24569343
2点

>いぬゆずさん
お久しぶりです。
Z9のコメントを見ていると、シングルポイントもそれなりに性能が良いようなので、下位機種にも降りてくると
ミラーレス機への移行も現実的になるのかなと思いました。
Z9は野鳥は瞳オートのトラッキングが良いそうなので枝被りの場合はクリア出来るそうですね。
シングルポイントの性能を気にしている理由は運動会など下記のようなシーンを撮りたいからです。
・団体競技で特定の人だけを狙いたい時
・100m走で後ろを走っている人を狙いたい時
・マラソン大会で群衆の中を走っている特定の人を撮りたい時
シングルポイントで撮りたいシーンは、例として100m走で一番奥のレーンを走る人を撮る想定です。
ゴール横から撮影するとレーンに対して多少斜めになるため、
コースの途中で先頭走者と被写体の人が被るタイミングが出てきます。
その為、シングルポイントのAFロックオンを鈍感で狙いますよね。
人物瞳オートフォーカスだと大勢中の一人や、4人同時に走って向かってくるシーンで、
特定の人にAFを合わせることが出来ないと思いますので、シングルポイントでのAF性能を気にしています。
全てオートで行うには被写体の顔や網膜情報をカメラに記憶させておき・・・・。
背格好が似ている大勢の中から特定の人物を探し出してAFを合わせてくれるカメラがあったら
撮影者は楽ですけどそれはそれで怖い世界だと思います。
書込番号:24570097
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
それ既に実装されていますよ。
>全てオートで行うには被写体の顔や網膜情報をカメラに記憶させておき・・・・。
>背格好が似ている大勢の中から特定の人物を探し出してAFを合わせてくれるカメラがあったら
ただ走ってる状況でどこまで追従するかは使ったことないのでわかりませんが、「飛んでいるカワセミ
の目を認識する」性能からするとSONYのは相当使える気がします。
SONYは警備用(と言うのも用途の一つに過ぎないと思うけど)に「顔認識AI」を2000年代初期に既に実用化してますので、「個人顔認証技術」はかなり持ってます。
とはいえ、望遠でシングルポイントで自分の子供狙って、でほぼ十分じゃないかと思いますけどね。
そこまで行っちゃうともう「三脚に据えて走ってる群れにパンすれば勝手に撮ってくれる」とかになっちゃうかもです。
パナだのSONYだのの一つの究極のゴールはそこって気もしますが・・・。
逆にニコン、キヤノンはソウイウのは考えてないでしょうね(笑)。
書込番号:24570480
2点

>いぬゆずさん
顔認識だと双子など個人特定までの精度は弱いみたいですね。
映画のマイノリティーリポートを思い出しました。
そうなるとオリンピック会場のカメラマンが車工場のロボットアームのようなAIジンバルに替わって、
カメラが乗ったジンバルが自動で動いて無音で撮影されているような感じになりそうですね。
この想像も古いのかも。いや〜不気味な世界ですね(^^♪
話が大きく逸れてしまい失礼しました。
先に書いた用途で問題なく撮れればミラーレス移行は検討しようと思います。
シングルポイントの代わりになるAFが出てくるか、シングルポイントの追従性や食いつきが
レフ機くらい高くなることを応援してます。
書込番号:24570627
1点

SONYならα1,α9U、たぶんα7Wあたりなら全く問題ないレベルだと思います。
キヤノンならR3はショールームで触ってイケると思いますし、R5/6あたりなら大丈夫じゃないでしょうか?
ニコンのZ7Uのレベルだとおっしゃるとおり「まだ無理」と感じるのではと思います。
そのくらい差がありますよ。
書込番号:24571289
1点

>いぬゆずさん
そうなんですね。
じゃあやっぱり現状はR6しかないですね。
使うならZが良いので今後に期待ですね。
書込番号:24571560
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
お世話になります、サンディーピーチです。
久しぶりに中古カメラ熱が再燃しております。
リサイクルショップでビッビときた中古のEOS40Dを購入しました。(二回目)
EOS DIGITAL infoを見るとなんと!76回・・・
新品同様と言う感じで喜んでます。
しかし、撮影してみるとシャッター音に違和感がありました。
動画にしてみましたが、うまく伝わるか・・・
耳で聞くと「ギュジュン・・・」みたいなシャッター音に聞こえます。
前回はたしか、「パシュン」や「キャシュン」みたいな・・・
ご意見お願いいたします。
4点

>サンディーピーチさん
こんばんは。
3ヵ月前に40Dを利用しましたが、なんだか懐かしい音がするなぁと感慨深かったです。
アップされた動画を拝見しましたけど、私は特に違和感のない音でした。
既にYoutubeなどで音の動画を幾らか調査済みかもしれませんが、
私のヤツは1つ目の音(パコンっという感じ)に近いかなぁ。
少なくとも、2つ目の動画とは違う感じです。
1つ目
https://www.youtube.com/watch?v=mgjmb6n3KyA
2つ目
https://www.youtube.com/watch?v=M-yFqjHf4P8
10年以上前に40Dのスレが賑わっている際には、音がチープだとかそうでもないとか、
色々と議論があったような気はしますが、音は個体差もあるんだったようなそうでないような…。
書込番号:24562461
6点

76回…?!マジですかね?でもまあ改ざんとかまず出来ないでしょうし。
なんかバネがプン!って弾むような感じの音ですかね?
まあでも私だったらそこまで気にせずに使うかも。
あまりに使われなさすぎて動きが良くないのかもしれません。
どちらにしても修理対応も終わってますし、壊れるまで気にせず使うのが精神衛生上宜しいと思います。
書込番号:24562476
4点

>でそでそさん
コメントありがとうございました。
実際に耳で聞こえるシャッター音と動画にした時の音と聞こえ方が違うんですが、なんか違和感有るんですよね。。。写真には全く問題無いので気にせずに使おうとは思ってます。。。
でもーシャッター音って、結構、やる気にさせるかそうじゃないか変わるから大事てすね〜。
リンクありがとうございました。
書込番号:24562511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インド〜ズさん
コメントありがとうございました。
そうなんです、76回なんです。
目を疑いました。(笑)
確かに相当の間、眠ってたから各部の潤滑が悪いのかもしれません。
使い倒し前提なので、気にせずに使おうとは思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:24562520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンディーピーチさん
検索して聞いたシャッター音と違う気がしますが、故障かはわからないです。
自分が聞いたのはパコンって感じでした。
5D2なんかもシャッター音はパコンって感じでこの付近の年代だと似たような音なのかなとは思います。
ただ、サンディーピーチさんの映像を見ましたが、少し違う気がします。
自分が見たのはカメラを正面から撮影しての音なので横から聞いた場合と多少は違うのかも知れませんが。
シャッターカウント76回が一度もシャッターユニット交換してない数字なのか、シャッターユニット交換後の数字なのかはわからないですが、交換後だとしても数字的には、まだまだ使えるであろう状態なのかなと思いますので、故障するまで使ってはと思います。
ボディキャップだけの場合と比べて違うかも知れないですし、2台並べて比べないと明らかな違いは判別できないのかなとも思います。
書込番号:24562806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
こんばんは。コメントありがとうございます!!
外観から判断する限りは、ほぼ使用感の無い個体でした。
まぁ、使って無かったとすれば、グリスの固着や粘度の高まりとか弊害は有るのかな??って想像してます。
前提は中古品なのでソコソコ持てばいいかな〜って考えてますが、初期不良なら早目に返品しないとなぁ〜と迷走してます。
リサイクルショップからはもう少し使って様子見て下さいって言われるので、まぁ、安心してます。
中古品も久しぶりの購入でドキドキです(苦笑)
書込番号:24562871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40Dのビヨ〜ンシャッターの残党かもしれませんな。
「EOS40D シャッター 振動」などで検索されると、当時のお祭り会場に辿り着けますぞ。
今となっては調整もしてもらえんので、そのまま使うしかないじゃろう。
書込番号:24563065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>三浦理秀さん
コメントありがとうございます。
今、ざっくりと見直してました、、、
確かにコレっぽいです、、、う〜
S/Nは041010・・・・
萎えるーってコメントが有るように、私も同感でして、、、
ああ、
まあ、壊れなければ良いんですが、何かげんなりしました。
んん〜
書込番号:24563265
3点

サンディーピーチさん こんにちは
何かモーターが粘っているような音にも聞こえますが 撮影した画像には問題ないのでしょうか?
問題ないのでしたら もう少し使ってみて 音が変化するようでしたら購入店と相談されたらいいかもしれません。
書込番号:24563283
4点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
シャッター速度を遅くすると判りやすいんですが、ミラーが上がった時は軽快な音なんですが、ミラーが戻った瞬間に「ギュン」みたいな音が跳ね返ってくる感じです、、、
写真には全く問題はありません、また、音以外が「今のところ」動作に不具合はありません。
一か月保証なので、しばらくは使ってみます。
書込番号:24563395
3点

こんにちは
ファインダーにもチリ一つないスッカっとした良いファインダーの個体です。
写りもキレイで全く問題ありません!!
ただ、ただ、
シャッター速度を落として見たところ、やはり、ミラーが上がってシャッター切れた後、
ミラーが定位置に戻るタイミングで「ギュン」っと言う反動音がします。
レンズ未装着でミラーの動きを確認しました。上がってから下がる着地音的な「ギュン」って音がします。
以前は「パッシャ!」って小気味良い音だったと思いましたが。「パッギュン」か「パギャン」ってこの個体は言ってます。
振動という意味ではグリップに伝わる感じは少ないとは思いますが・・・・
物は試しで300枚程度回してきましたが音質は変化なし。
悶々といたします。
書込番号:24563715
2点

>サンディーピーチさん
40Dの音を聞いてみました。
スマホで録画(録音)すると、ちょっとよくわからなくなりました。
ただ、耳を近づけて聞くと、最後らへんで「ギュイン」といったような金属的な音が少ししています。
机の上に置いて撮ったので余計目立ったのか、あまり追及してませんが、
個人的には周りに迷惑になるような気になる音でもなく、
むしろ前半の「パコン」という愛嬌のある音に意識がいくので気にならない範囲でした。
個体さもあるのかもしれません。
オフラインで実際に近くで聞いてもらえるようなカメラ仲間とかに意見を貰うしかないのかも…。
実のあるコメントにならずスミマセン。
書込番号:24563800
3点

>でそでそさん
動画ありがとうございました。
ですよね、「パッシャン↓」の「ン」は消えゆく音色の雰囲気と感じてますが、私のは「パッギャン↑」や「パッギュン↑」って言う感じで音色が上がって耳障りで不快な印象が残ります。。。(ミラーが下がった時に発生してる衝撃音と感じます。)
年代物の中古買って何をいちゃもんつけてる!って声が聞こえそうで怖いですが、「んー(泣)」って感じです。
書込番号:24563870
2点

こんばんは。
40Dいっちゃいましたか
自分はシャッター音にメリハリある30Dが好きですけど、青空の外撮りしても雨降ってるようにしか見えない液晶画面が難点ですw
シャッター音ですが、よく聞かないとわかりませんが、うちの40D達と比べてみて確かにと思うとこがあるものの、個体差の範囲かなという気もします。
機種は違いますがNikonD200もショット数の少ないものは、やや張りのあるシャッター音だったりしたので、もしかするととは思いますが、まだ馴染みきってないと考えておくのが良いのかなという気もします。
ショット数が少なくても中古はリスクを伴うもの。
そう考えて1ヶ月間、様子をみていくしかないでしょうね。
エラーが出なければ良しといったとこではないでしょうか。
書込番号:24563930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンディーピーチさん 返信ありがとうございます
>ミラーが戻った瞬間に「ギュン」みたいな音が跳ね返ってくる感じです、、、
どこかで聞いた感じがしていましたが フィルムカメラのコンタックスで発生していた シャッター泣きと言われる現象の音の近い感じがしました。
書込番号:24563991
3点

>Hinami4さん
コメントありがとうございます。
中古野郎の私としては思いのほかナーバスな展開となってます。
驚異的なシャッター数の少なさからお宝を探り当てた気分ですが、宝箱を開けたら錆びていてゲンナリしたってイメージでしょうか。。。
まあ、色々な意味で潔くって事でしょうね。
いろんな事が起きて当然の中古カメラですからね、、、
怖いのは、ミラー部の故障ですね。。
仮にグリス類の回りが悪くて悲鳴が上がってるとしたら寿命も早いかも?って感じです。
とりあえずは初期不良期間があるので考えてみたいと思います。
書込番号:24564014
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
>シャッター鳴き
Youtubeで見てみました、確かに近い雰囲気ですが、クラシックカメラ特有の現象の様子で・・・
でも、2007年発売機種でずーと動かしてなければ逆に不具合が生じてもおかしくいないですね。
とは言え、自分で注油する技術も持ち合わせてないので、、、
気持ち的には返品って頭に浮かんでいます。
まあ、仕方ないですが、潔く次の中古旅に出かけようかとも思ってます。
書込番号:24564027
2点

>インド〜ズさん
>with Photoさん
>三浦理秀さん
>でそでそさん
>もとラボマン 2さん
>Hinami4さん
この度は私の不満・愚痴にお付き合い頂きまことにありがとうございました。また、温かなアドバイスも頂け感謝申し上げます。
正直、このまま使い続けるか、返品するか未だ結論に至ってませんが、自分の納得ゆく決断をしたいと考えます。
一旦、この質問スレは解決済みにさせて頂きます。
本当に皆様ありがとうございました。
グッドアンサーですが、意図的に選ぶ事は辛いので、先着順とさせて頂きます。
これからも皆様宜しくお願い致します。
書込番号:24567585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2モーターシステムによる「シャッターチャージ音」と言う記事を発見しました。
当てはまってるのかは定かで無いですが、金属音に近い印象が有ります。また、使用に伴い音色が変化した、後期のロットは明らかにシャッター音が変わってる(良い方に)など、やはり個体差が高いカメラだったと推測しました。
購入価格が12800円、まあ、年代的には高いと思いますが、このまま使おうと決心しました。
初めに買った同機種は後期型だったので良いイメージが有ったので困惑しましたが、気にしない事にします。
書込番号:24568270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は2008年6月に購入し、業務撮影など約20万回のシャッターを切ったところでシャッターユニットが寿命。このシャッターは微振動があるタイプでこんなものだと思っていました。2013年、シャッターユニットを換装したところ、シャッター音も軽やかなものに変わり振動も消えました。第一線では使っていませんが今も元気に活躍しています。ご参考までに。
書込番号:25065170
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)