
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2022年1月23日 20:55 |
![]() |
16 | 13 | 2022年1月1日 06:34 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2021年12月27日 21:11 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2021年12月23日 21:35 |
![]() ![]() |
94 | 31 | 2021年12月19日 10:37 |
![]() |
102 | 13 | 2021年12月20日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
D2Xですが、半押ししてAFが合焦したときに『ピピッ』とした電子音を鳴るように設定したいのですが、マニュアルを読んでもそれらしい設定が見つかりません。
やはり当該機は電子音の設定は不可なのでしょうか?
マニュアルの見落としもあるかと思い質問させていただきました。
訳あって最近、こちらのボディーをお迎えしました。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24522617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro写真倶楽部さん こんばんは
一応確認ですが AF-Sでの撮影ですよね?
書込番号:24522630
2点

>もとラボマン 2さん
お世話になります。
そうです。AF-CではなくAF-Sのモードでの設定方法です。
書込番号:24522634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん無いと思います。
書込番号:4176196
書込番号:24522637
4点

|
|
|、∧
|ω・` できまへん
⊂)
|/
|
書込番号:24522640
2点

内蔵スピーカはありますが、合焦ピッ機能はないです。
書込番号:24522668
4点

へえ
プロ機って合焦音でないんだ
個人的にはカメラ入手すると真っ先に
電子音の類すべてOFFと画像の縦位置記録OFF
にするので知らんかった(笑)
D2系の後もずっとそうなの?
書込番号:24522810
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
説明書をみましたがD3はありました。
書込番号:24522843
2点

鳴らないものとかと思ってましたがD3がデフォルトで鳴ったときは驚きましたよ。
高音で安っぽい音っだったのは今でも記憶に残っています。
でもこのあたり親指AFを使う人が多数なのに、要望が多かったとは思えないんですよね。
書込番号:24522909
1点

鳴らないです。僕も最初アレッと思いました。
良いカメラでしょ。とても20年前のカメラとは思えません。ぼくも昨年9月に買いました。高感度域が劣るといわれますが、僕の撮影領域では問題なしです。ニコン最後の一桁DXレフj機を楽しみましょう。
書込番号:24524658
2点

へえ
D3からはついたんだね
中国人の爆買いとか素人も使う事考えてかも?(笑)
まあ合焦音て周りには不快なだけだから出さないに越したことはない
書込番号:24524723
0点

D2H、F6、D2X、この3機種は電子音の設定はありませんね、
その前のF5、D1の説明書にも電子音の設定は無さそうです。
書込番号:24526507
1点

>hiro写真倶楽部さん
good アンサーありがとうございます。そういう意図で書きこんだわけではありませんが、旧機種でも楽しんで写真が撮れるのと言う事が最近になって分かりました。またどこかのスレでお会いした折はよろしく。
書込番号:24559289
1点

>みきちゃんくんさん
こちらこそ、ご回答ありがとうございました。
音が出ないとわかったので、ファインダー内のインジケータを見て撮影しております。
自分はD300sも未だに所有してますが、D2XのバッテリーがMB-D10にも使えることがわかり、なんだか旧製品でシステムが変に充実してきて楽しんでおります。
書込番号:24559411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
はじめまして、
現在カメラ購入を検討しております
@ MFで ピントの山が見やすいデジタルカメラ
A ホワイトバランスの色設定の自由度が高い事。
B 単焦点レンズ 35mm換算で 35mm相当のレンズ1本での撮影
C 出来れば軽い事
D 出来れば安い事
以上で検討しており、OM-D E-M5Mark Vも候補となっていますが、ピントの山が見にくいのではないかという疑問があり、k-70もしくは他の機種等について、ご教示頂きますようお願いいたします。(スクリーン交換できる事なども。)
中古レンズを含め12万円が上限となっております。
以前はD5100〜D5300〜D7200 広角、マクロ、30mm単焦点、APO 100−300?で撮影しておりました(AFで)
0点

EVFファインダー機のピント拡大が
ピントの山が掴みやすいです
実際に写る、撮像面を拡大してるのですから
その精度は一眼レフの10倍に感じます
例えば
35mmレンズで30m先にピントを合わせるとしましょう
35mmレンズにとって
30m先はまだ∞では有りません
一眼レフでは
AFでもMFでもピント精度が出ません
まぁ試しに
一眼レフで35mmレンズで
30mと∞を交互にピント合わせしてみて下さい
ピントのバラツキが出るでしょ
EVFのピント拡大で無いと
この魔の条件ではピント精度出ません
そしてこの焦点距離域
この撮影距離での被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
ピークが端に寄っている
誤差が後方に来たら
前深度が無い訳です
書込番号:24517267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオで使っていますが、画像を拡大してピントを合わせしています。
書込番号:24517280
1点

>d35popsさん
EVFなら、被写体によりけりですが動きが単純であれば、カメラのフォーカスアシストでピントの山を着色表示
してくれる機能に頼るのが一番楽です。
OVFなら、ファインダーにマグニファイヤー(拡大用のレンズ)を挿むか、視度調整ダイヤルでピントの山を
掴みやすくするのが普通かな?
何れにしてもMFでの撮影は、ヘリコイドをグリグリしてピントの『山』と『中腹』を何度も視て頂点を掴みますので、
それさえ出来れば可、と割り切ってます。
K70とKS2ではどちらが先輩か知りませんが、テッチャン撮影でMFでKS2を使っていて不自由は有りませんでした。
35mmレンズを使った駄作がありましたので貼っときます。
書込番号:24517337
1点

d35popsさん こんにちは
>OM-D E-M5Mark Vも候補となっていますが、ピントの山が見にくいのではないかという疑問があり
自分の場合 E‐M5Uで MF拡大表示でピント合わせしていますが ピント自体は光学ファインダーより合わせやすいです。
でも 動きものなどだと ファインダー画像自体が拡大されてしまうため フレミングが分からなくなりピントも合わせにくくなってしまいますので 被写体により使いやすさ変わると思います。
書込番号:24517449
2点

>アートフォトグラファー53さん
ご教示ありがとうございます。
カメラまかせではなく、自分の写真を撮る事を求めており、
開放から1段以上数値をあげ、深い状態で撮影し
限られた制約の中での撮影に挑戦するべく
カメラの機種選定を目的とした 書き込みですので
機種選定していただければ幸いです。
書込番号:24517456
3点

>もとラボマン 2さん
実機でのご教示、ありがとうございます
その件もあり検討しておりますが、
プラボディーの強度が弱く、割れており、
年内のキャッシュバックでの購入は諦めました
ファインダーを覗き、ピントを合わせる という
撮影が可能な機種をご教示していただきたく、
クチコミにて質問させていただいたおりますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:24517462
1点

>MiEVさん
こんにちは
モニターではなく、ファインダーでのMFを目的とし
質問させていただいております
ありがとうございました
書込番号:24517467
0点

>d35popsさん
ファインダーも光学式、EVFとあります。
EVFは拡大可能なため拡大することでピントは合わせやすくなります。
これはMF専用レンズでも合わせやすいと言われてますから周知の事実と考えて良いと思います。
EVFではなく、光学式ファインダー希望であれば一眼レフ機からの選択になります。
ファインダー見やすいデジタル一眼レフはα900だと思います。
ただ、中古になりますし修理も難しいと思いますので他が良いと思います。
低価格機でファインダーが見やすいのはペンタプリズム採用のK-70になると思います。
スクリーン交換も可能です。
また、マグニファイヤーを使うことで倍率を上げれるので見やすくなると思います。
K-70、KPあたりが良いと思います。
書込番号:24517683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

d35popsさん 返信ありがとうございます
>撮影が可能な機種をご教示していただきたく、
同じマイクロフォーサーズでも パナソニックの場合 同じ拡大表示でも ピント合わせたい部分の一部だけ拡大し周辺部分は拡大されず 大体のフレミングだけは分かる拡大撮影ができるので こちらの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:24517782
2点

>with Photoさん
ご教示ありがとうございます。
α900の件については、調べる中で認識して
おりましたが、かなり古いので、却下しておりました。
ペンタプリズムの現行品で、長く使用し修理部品の
保有期間も7年以上を目安にすると、K-70となりました。
しかし重い、見た目が。。。 そんな事で質問致しました。
ミノルタαシリーズが売れた原因は、簡単なAFでした。!
私もD7500使用時は、絞り優先、マニュアルで撮影して
おりましたが、AFは使用しており、前ピン 後ピン等の
現象があり、うんざりしておりましたが、MFで三脚使用
をするとピントが合う、手持ちでシャッター時の揺れ等
自分の未熟さが最近判明し、それならMFを極めよう、
構図を決め 露出を決め、カメラ設定し、撮影する。
今回はそんな無謀な挑戦でした。
ライカが良いのですが。。。
ちょっと探してみますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24517800
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!
Panasonicですか。
現在 家電を全てPanasonicに
買い替えておりまして、ノートパソコンは
高すぎるので却下、カメラについては、レンズで検討
しておりますが、本体価格もあり G9ボディーで
レンズの予算無し という事で検討除外しておりました。
貧乏人がカメラを趣味にするのは、難しいですね!
銀塩に中古レンズも検討しましたが、断念。
安物買いの銭失い にならないように
予算内で良い物を探してまいりますので、
よろしくお願いいたします。
Ps しかし 良いアドバイスばかりされておられる
ようですね。 今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:24517818
0点

d35popsさん こんばんは
KPとPatna GX7mk2で色々と撮ってます
望遠で止まっている鳥さんを撮るとき、私は中央でピントを合わせますので
ミラーレスのファインダーはフォーカスポイントを大きく拡大できるので 大変便利です
KPも前に使っていたKS2もファインダーは見やすいし綺麗だとは思いますが、マグニファイヤ(×1.2)を使っても
所詮 ファインダでの視野は30mmレンズなら40mm程度ですが、
ミラーレスだと30mmレンズが60mmに見え、さらに設定によっては150mmまで拡大できますので、きっちりとピントを合わせる事が出来ます。
残念ながら GX7mk2だと、動くものにはついてきませんし、今度は拡大されすぎて被写体を追い切れません(フレームアウトします)
予算が と言うのであれば、パナのGX7mk3あたりに15mmくらいの単焦点レンズであれば おさまるのでは?
そうそう 大きなお世話だと思いますが、キットレンズの様な フォーカスリングがついていないレンズは ファインダーでの拡大がイマイチ簡単には出来ませのでご注意を
オリンパス機は使った事が無いのですが、同じだと思います
書込番号:24521350
1点

>けいごん!さん
明けましておめでとうございます。
ご教示ありがとうございます。
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット 99,800円
予算内に収まります、
K-70、M5m3にしても現行品、防塵防滴というのが魅力でした、私が条件に書いていなかった事が原因です。
しかし MFでのスナップ写真という銀塩のような使い方をするならば良い組み合わせですね。
実機が触れないのが少し残念です
カメラの候補選定にお手伝い頂きまして、ありがとうございました。
検討させて頂きます!
書込番号:24521670
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
こんにちは。こちらの機種を長年使用しておりますが、暗い場所でズーム撮影しますとノイズの荒さがどうしても目立ちます。
望遠レンズを買い替えようと、
f2.8 〜200mmのレンズを探してるのですが、「RF70-200mm F2.8 L IS USM」は使用できますか?
また、kissx7ですと、こちらのレンズの良さを発揮できない点などあれば教えて頂きたいです。
他レンズのおすすめもあれば宜しくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
子供のバレーで使用。体育館。動画も撮りたいです。
【重視するポイント】
明るさ。ノイズの少なさ。
書込番号:24513863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「RF70-200mm F2.8 L IS USM」は使用できますか?
これは新しいレンズシリーズ(RFレンズ)ですので直接は勘合できません。マウントアダプター(マウントアダプター EF-EOS Rなど)が必要です。従来のEFレンズで同等のEF70-200mm F2.8L IS III USMなどが使用できます。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-iii/
書込番号:24513877
3点

>めるこさんさん
>> 望遠レンズを買い替えようと、
>> f2.8 〜200mmのレンズを探してるのですが、「RF70-200mm F2.8 L IS USM」は使用できますか?
ミラーレス一眼を買われると使えますが、
一眼レフのX7では使えません!!
書込番号:24513903
3点

教えてくださりありがとうございます。
EFの方でした…。一型の中古を探してみようかと思います。
kissx7だとレンズの機能が生かせないなどご存知でしたら教えて頂きたいです。
書込番号:24513915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めるこさんさん こんにちは
>EFの方でした…
EFマウント用でしたら 純正以外 シグマやタムロンのレンズも使えると思います。
また kissx7の場合レンズの差と言うよりは カメラ本体の違いで差が出る場合もありますが 基本的には問題なく使えると思います。
書込番号:24514010
2点

>もとラボマン 2さん
カメラ本体の機能差抜きなら問題なく使えるとのこと、教えてくだりありがとうございます!タムロンに似たようなレンズがあるみたいなので、そちら検討しようかと思い始めました…!
書込番号:24514017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めるこさんさん
>kissx7,・・・・・子供のバレーで使用。体育館。
古い体育館ですと、フリッカー現象というのがあり、短時間で照明が明滅を繰り返してる場合があります。
人の目ではまったく感じませんが、カメラではその差がはっきり出ますので要注意です。
kissx7は使ったことがありませんが、明るいレンズを用意してもムラとなって満足できないかも・・・・
そうしたフリッカー対策機能があり、2015年以降のカメラには標準搭載されているようです。ご自分のカメラでご確認ください。
参考に、実際の体育館での例を挙げておきます。
この明滅は1秒間に100回(所により120回)繰り返されています。撮影タイミングによっては画面の一部(上下ムラ)が暗かったりします。
書込番号:24514086
1点

>フリッカー混迷2さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
やはり体育館の状態によって難しいのですよね…。レンズが重いので軽い機種でなんとかと思ったのですが汗
もう少し検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:24514683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリッカー対策機能があり、2015年以降のカメラには標準搭載されているようです。ご自分のカメラでご確認ください。
↑
最新と思ってしまうミラーレスでも、非搭載の機種が珍しくありません。
書込番号:24514917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
【困っているポイント】
アストロトレーサー機能を使用して星空撮ったのですが、多重露光のような写真になります。なにか設定がまちがえているのですか?
書込番号:24508176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かもねぎ1225さん こんばんは
しっかりした三脚で撮影していますよね?
アストロトレーサーの撮影の場合 星を追いながら長時間露光になる為 三脚が動くと 画僧がずれる場合が出ると思いますので 確認の質問です。
書込番号:24508183
2点

三脚は使用していますが、頑丈なやつだと思います。多重露光みたいになったことはありませんか?>もとラボマン 2さん
書込番号:24508233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かもねぎ1225さん
アストロトレーサーで星が追い切れず点像に写らないことはありますが、
多重露光の様になったことはありません。
問題のお写真をここにUPして頂ければ、いろいろなアドバイスが聞けると思いますよ
書込番号:24508350
4点

>かもねぎ1225さん
以前似た様なスレが立ったことがあります。
アストロレーサーは関係なく、誤ってどこかにタッチしてしまって、二重露光モードになっていたようだ、
ということでした。
書込番号:24508359
1点

回答ありがとうございます!なるほどですねφ(..)どこのボタンかわかりません(つд;*)
k-5Asも持っていますが、いわれてみればk-5Asもずれていたような気がしてきました(つд;*)
ちなみに初期化はどのようにするのでしょうか?
書込番号:24508407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
回答ありがとうございます!
スマホに転送してみたら何故か多重露光になっていませんでした(つд;*)
書込番号:24508410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
【使いたい環境や用途】
主に屋外テニススポーツ撮影
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
R6か5D Mark IV
【質問内容、その他コメント】
フルサイズのカメラを使いたくなりました。スピードのある被写体を
一日平均2500枚くらい撮っています。レンズは主にEF70-200mm F2.8L IS IIIを使っています。今は80dにつけて使ってます。×2のテレコン所有しています。コート内で撮ったりコート外で撮ったりです。カメラ屋さんではミラーレスを勧められました。ミラーレスは電池の消耗も早いし画素数が落ちるのも少し気になります。フルサイズになると更にトリミングはするだろうと思っています。重さは特に持った感じどちらでもという感じでした。トータルでどちらが良いか意見を聞かせていただきたいです。それか90dを買い足したほうが良いのか。悩みすぎて分からなくなってきました。よろしくお願いします。
書込番号:24499366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D4 シャッター耐久 15万回
150000÷2500=60日 でシャッターお釈迦になる可能性がありますね。
R6シャッター耐久 30万回 でも120日なので、使い捨て感覚がいいかもですよ
書込番号:24499391
4点

250枚の誤記ではなく、2,500枚をコンスタントに撮られるなら、80Dでも1か月半程度でシャッター寿命に達する計算なので、すごいですね。
仮に、撮った写真をクイックチェック的に1枚3秒程度でノンストップで確認しても、2時間以上かかる計算なので、とても普通の人とは思えず、職業か何らかの意図があってのことですよね?
RAW現像なんてある程度一括でやっても1日では終わらないですし、保存するPCのストレージも半端じゃさそうですから、いわゆるプロカメラマンではなくても何らかの職業(経費で落ちる)でしょうか。
トリミング前提なら、R6では不満を感じるかもしれませんね。それならR5の方がよいかも。
仰るとおりバッテリの持ちはミラーレスはレフ機に全然及びませんから、そんなに撮られるなら予備のバッテリも沢山要りますね。
できればバッテリーグリップあった方がよさそう…。
5D4だと保守期間は少し早く終了しそうですけど、頻繁にシャッター交換とか考えるなら保守期間の長いR5/6の方が無難?
書込番号:24499414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mao1219さん
私も半年前に、5DmarkWとR6で迷いました。ミラーレスへ乗り換えは、レンズもプラスで費用を考える必要が有り、未だ、アダプターに頼って、変えられてません。費用を考えなければ、R6でどうでしょう。
書込番号:24499433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

枚数の多寡はともかく、先の事を考えるのであれば、ミラーレスのRから選ぶのがよろしいかと。
今後も出続けるであろうRFマウントレンズは一眼レフでは使えず、将来悔しい思いをする心配はありません。
書込番号:24499454
5点

>mao1219さん
ファインダーが問題ないなら
R6ですね
>モモくっきいさん
RFレンズ持ってるんならわかるけど
んなわけないから
そら変な話やね?
他メーカーのレンズ使えないのと同じ状態だけど?
(EFレンズは将来併用できるし)
他メーカー持ってないと
貴方は
将来悔しい思いをするんですか?
書込番号:24499466
1点

>mao1219さん
鑑賞サイズはどの程度なんでしょうね。
仮に家庭用プリンターでのA4印刷までであれば、800万画素程度あれば十分ですから、予算的にやや厳しいかもしれませんがR6もアリだろと思います。
先日、7DUにR6を買い足しましたが、AFエリアは広いですし、バッテリーも思いのほか持ちます。スポーツ撮影はしないので、その点は不明ですが、連写主体であれば、バッテリー1個で2000枚以上撮影可能です。
秒あたりの連写枚数や、連続撮影可能枚数も遥かに優秀ですから、撮影枚数が増える可能性はありますが、予備バッテリー1個あれば賄えるようなkがします。
ファインダーの見え方に違和感が無ければ、考慮していいと思います。
書込番号:24499495
4点

mao1219さん こんにちは
今撮影で 一眼レフに慣れているのでしたら ミラーレスだと 慣れている 5D IVが良いと思いますし バッテリーの持ち気になるのでしたら一眼レフで良いと思います。
書込番号:24499498
2点

EFレンズはアダプタ噛ましてRにも使えるけれど、RFマウントレンズはEFマウントのカメラでは使えないので、今後も出てくるであろうRFマウントレンズの事を考えれば、Rにしておくと悔しい思いをする恐れがない、という当たり前の事を言っただけなんですが、分かりにくかったですかね?(笑)
ただ、他の方も言われている通り、日に2500枚というのであれば、5D Mark IVでもそうそう持つとも思えませんから、ミラーレスへの切り替えはその次に考えてもいいとは思います。
書込番号:24499503
9点

>モモくっきいさん
意味わからん
将来( x)RとRFレンズ買えばいいだけでしょ?
直ぐ買っても
将来買っても同じこと
逆にレフ機の方が良かったなぁ
と思う方が後悔する
RFをレフ機に使えんのだから
何が当たり前??
だーかーらぁ
>他メーカー持ってないと
>貴方は
>将来悔しい思いをするんですか?
って書いてるんですが?
難しいかったですかね?
2回書いたから流石にわかりますよね?
書込番号:24499509
2点

「ただ、他の方も言われている通り、日に2500枚というのであれば、5D Mark IVでもそうそう持つとも思えませんから、ミラーレスへの切り替えはその次に考えてもいいとは思います。」
て言っているんだけどな。
使い方、その人の考え方によって、切り替え時は変わってきます。
キヤノンはEFレンズの整理を始めていますから、そう遠くない将来、EFマウントがFDマウントと同じ経過を辿るのは間違いないと思いますけどね。
書込番号:24499548
10点

>モモくっきいさん
だからーー
他メーカー買わないと後悔するのか!!!
って聞いてるんだが?
難しすぎますかね?
はぐらかさずに答えてよ
>EFマウントがFDマウントと同じ経過を辿るのは間違いないと思いますけどね。
FDレンズがEFマウントで問題なく稼働する純正アダプターがあったなら
間違いはないけど
無いなら間違いでは?
知らんけど、、、
書込番号:24499558
2点

>mao1219さん
80D、R5使ってます。ローリングシャッター現象が
気にならない被写体なら電子シャッター使うのも
良いのでR6かなぁ。速い被写体とのことなので
全部歪んじゃうかもですが、作例が無いから
予想で言ってます。あとは、90D買い増しでも
良いけど。
どうしてもフルサイズが良いならぼくならR6かな。
ってことです。
書込番号:24499568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R6とマウントアダプターを買えば済む事です。
今更高値安定の5D4は意味がありませんし、どちらかと言うと5D4は風景向きです。
個人的には90Dを買って使い倒したほうが経済的だと思います。※私も使ってます
書込番号:24499608
1点

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず R6買いましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24499697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々な意見本当にありがとうございます!
一日に2500枚を月に6日くらいです。
月によってはそれ以上です。
写真は余程のことがない限り現像はA4サイズで済んでいます。それよりもパソコン・スマホで表示することの方が多いです。
来週には買いたいと思っているので皆さんの意見を参考に考えたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24499763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mao1219さん
野外で長時間ファインダーを見続けているなら5D Mark IVがよいと思います。
まずはトリミング対応と、2倍のテレコンで撮影しましょう。
満足いかなかったらレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを買い足し。
これでよいと思います。
5D Mark IVなら、トリミングしてもA4プリント、スマホ、パソコンくらいなら問題ありません。
書込番号:24499860
4点

>ktasksさん
他メーカって、私はキヤノンの話しかしていませんよ。
書込番号:24500113
13点

スポーツでそこまで高画素はいりますか。
5D4は高画素ですが、秒間コマ数は少ないです。
大きくプリインとしないなら、高画素は生きないのでは。
2,500枚を月4回なら、年間でも12万回、2〜3年は使えそうですね。
メーカーが公表しているシャッター耐数は目安でしかありません。
それより短命になるのか、長く使えれるかは、使ってみないとわかりません。
自分はCanonでメーカーの数字の半分も行かず壊れたことがあります。
でも、シャッター幕の交換だけなら、修理費は3〜4万円くらいでしょう。
ただ、ある程度酷使すると、ミラーユニットの振動や音も大きくなります。
これも一緒に交換が理想です。
両方で7万円は越えると思います。
デジイチで一番酷使するのがシャッター幕とミラーユニットです。
場合によってはダイヤル系の接触不良も起きてくることもあります。
5D4クラスになると、部品代も高価です。
酷使すると不具合も起きてくるでしょう。
見る環境によってはAPS-Cでも問題ないでしょう。
フルに行ったから良いとは限りませんね。
書込番号:24500211
4点

>mao1219さん
野球やソフトボールでも一試合(約二時間半)で1500枚ぐらいは普通に撮るので一日2500枚は驚く数ではないですね。
シャッターの寿命などあまり考えた事も無いですが、個人的な印象だと公称回数など「飽くまで目安」と感じます。
私は主にスポーツ撮影で一眼レフの80D、7DU、5DW、1DxU等を使用してきましたが、80D・5DWと7DU・1DxUとでは
「打撃の瞬間」や「投球・捕球の瞬間」など決定的な瞬間を捉える難易度にかなりの差を感じてきました。
勿論入門機のKissシリーズや6Dでも予めタイミングを測ってレリーズすれば単写でも瞬間を撮れるのですが、連写機とか
プロ機とか呼ばれる機種だと反応が俊敏で瞬間に対応し易いし、高速連写で撮れた画像の中から選ぶ事が可能です。
そう言った意味で今回の相談内容からは5DWは積極的にはお薦めできないですね。(秒7コマも80D同等では無いです)
上手く撮れた画像はビシッと画素が詰まった感じでトリミングにも有利で、高感度画質も優れていると感じていますが。
私はまだ撮影現場でのR6は未体験ですが、電子シャッターは動体歪みでラケット等の棒状の用具を振る競技には使えず、
比較的近距離で激しく速い速度で動き回る被写体を追い回す事がR6のEVFでは快適とは思えないので勧め辛いです。
R6のこの点は誰か経験者・詳しい方がおられたらお聞きしたいと常々思っています。
なので個人的には一眼レフのフルサイズ機でスポーツ撮影中心の用途でお薦めできる物は1D系です。
私は新型がデビューする少し前に一気に値落ちした時点で中古購入した1DxUを使っていますが、過度に使い込まれた
機体でなければ文句無しのお薦め機種だと感じています。(1D系なら中古でもシャッター回数表示があるので安心)
「中古で30万円など言語道断」と言うなら、7DUの中古か同じく秒10コマを実現している90Dをお薦めしておきます。
今現在70−200に二倍テレコンとの事ですが、フルサイズ機だと少なくとも100−400が必要になりそうですが大丈夫ですか?
その点がネックなら先ずは中古でEF100−400LISUと90D購入が現実的(80D+70−200・90D+100−400の二台体制)
で、後にゆっくりとフルサイズ機移行を考えるのも一つの手だと感じますね。
そうすれば近い将来ミラーレスフルサイズ機に替わっても使える純正白レンズが二本になります。
R6について具体的な事が書けず申し訳ありませんが何か機材選びの参考になれば、と思います。
書込番号:24500357
6点

>エリのパパさんさん
>私も半年前に、5DmarkWとR6で迷いました。
なるほど迷いますな。R6の方がいい言う意見がやはり多いですな。
一方で、キヤノンのレフ機の代表格?の5D Mark IVがレフ機の最後になるとしたらそれも欲しくなりますわな。
書込番号:24500463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわら白桃.さん
>電子シャッターは動体歪みでラケット等の棒状の用具を振る競技には使えず、
メカシャッターでも最大12コマ/秒で、RAWで240枚の連続撮影可能という点で、80Dより遥かに優秀です。
まあ、EVFが見やすいかどうかは別ですが。
書込番号:24500616
2点

>mao1219さん
この場をお借りして申し訳ありません。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
R6の場合秒12コマの連写を妨げる要素が多く、非純正レンズやバッテリー半減時には連写速度が下がるような話
を目にしましたがそこはどうでしょうか?
その他連写速度が大きく減退するような場面に遭遇してはいませんでしょうか?(AF完了が間に合わないなども含めて)
よろしければお願いします。
書込番号:24500690
0点

皆さん沢山の意見ありがとうございます!!
今は今後ミラーレス主体になるからとかの理由で選ぼうとは全く思ってなくて
純粋に今自分に合っているのはどっちかなと考えています。こんなに撮るのもあと2年くらいかなと考えています。なのでそのくらい持てばいいかなという感覚です。
皆さんの意見納得しかありませんでした。また何回か読み直して新しい意見の1D X II中古も視野に入れて悩みたいと思います。90dは買い足すならあまり意味ないのかなぁと思ってきました。70dもスナップ用に持っているのですが結局使わないので。
本当にありがとうございました!
書込番号:24501003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mao1219さん
私は子供の成長記録用にですが、80Dに6D2、5D4の順で買い足して使っています。
80Dと5D4はダイヤルやボタンの配置が似ているので操作に戸惑わずに使い始めることが出来ましたし、マルチコントローラーが便利で5D4が即メインになりました。
私もR6や90Dに魅力を感じていますが、80Dと違和感なく2台持ちでき、ファインダーが見やすく、広く写せるという点で5D4に満足しています。
6D2でフルサイズ機のファインダーの見やすさと暗所の強さに感動して、5D4ではAF精度と使いやすさに感動しました。
最新のミラーレス機のテクノロジーに感動するのは数年後で良いかなと思っています。
書込番号:24501098
2点

現状の延長上で今しばらくの間、というのであれば、EFマウントの一眼レフから選んで差し支えないと思いますよ。
上級機とかエントリー機かよりも、自分が撮りたいモノを撮るのに必要な機能は何かで絞っていくといいと思います。
書込番号:24501138
4点

>さわら白桃.さん
>R6の場合秒12コマの連写を妨げる要素が多く、非純正レンズやバッテリー半減時には連写速度が下がるような話
>を目にしましたがそこはどうでしょうか?
R5だと、仕様上はバッテリー残量60%以下で連写速度の低下が発生するようですが、R6はバッテリー残量が30%以上あれば秒12コマは可能な様で、現状で特に問題を感じてはいません。LP-E6NHは予備を3個所有しているので、バッテリー残量が少なくなると交換しているので、それもあるかもしれませんが。
なお、置きピンですが、シグマの15ミリ魚眼で、F10の設定で電子シャッターでほぼ20コマ/秒で撮れたこともあります。シグマの150-600Cもアイコンが緑表示になるので12コマ/秒に近い撮影は可能なはずですが、小刻みな連写しかしていないので、具体的にはお答えできません。
個人的に現状では、高感度性能の恩恵が大きく、頃案によるイベント中止のため連写性能がフルに要求されるようなケースが少なく、なおかつRF24-240やEF70-200F2.8LU、EF100-400LUをメインに使用しているので、ご懸念の点についてhあ今後確認していくことになると思います。
書込番号:24501164
1点

mao1219さん 返信ありがとうございます
>純粋に今自分に合っているのはどっちかなと考えています。
でしたら やはり 一眼レフの方が 今問題なく撮影できているのですから 良いと思いますよ。
書込番号:24501304
1点

>モモくっきいさん
よかった
やっとわかったんですねー
>mao1219さん
1D XU
は
私も使っています
自分の子供3兄弟の記録を残したくて
散財しました。
欠点は
重たい大きいです
バイクで移動が多いので苦痛が伴います
でも
頑丈で故障知らず
バイクで
ハイサイドして根本からレンズ折れても
初代1Dxは動いてるぐらいですから、、、
動体撮影はファインダー命と
私は思うので
ミラーレスにはまだいけてません
R6の性能でレフきなら
1D Xより進めますけどねー
あっ!
>さわら白桃.さん
が指摘している
ローリングシャッター歪みの問題はありますね
R3は相当軽減しているとのことですが
グローバルシャッターを待ってもいいかもですね
書込番号:24501343
1点

>遮光器土偶さん
とても参考になりました。
1DxUの良い点を付け加えるとタムロン・シグマの様な非純正レンズでも連写速度の低下を感じる事が無い事と、150−600に
1.4倍エクステンダーを付けた際にも測距点の制限は無く、AF速度の低下も僅かしか感じない事も挙げられます。
よく「高級なプロ機に社外レンズ?」との声もありますが、個人的には「プロ機はレンズを問わず」の印象があります。
10.8V電源の恩恵かも知れません。
その意味でもこれから徐々に出てくるR3のユーザーの実際の撮影現場からの声は楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:24501436
1点

緩急をつけたり不規則に動く被写体だとミラーレスのメカシャッターは被写体を追いにくいですけどテニスくらいなら問題ないんですかねえ。
そこを解決できるなら悪くないカメラですよ。高感度もそこそこ使えますしおまけでクロップもできます。
書込番号:24501448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mao1219さん
ひとつ考慮すべきことを忘れない方が良いと思います。
今半導体不足なのかカメラメーカーが生産量を落としているのかは分かりませんが、新製品の
入手に時間が掛かる場合があります。
システムの入れ替えは慎重に考えるのが良いかも知れません。
書込番号:24501508
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-3markVを待ってましたが、思ったより高く、今ならK-1markUのほうが安く買える状況です。
現状は、K-S2とK-5で撮ってますが、そろそろ買い替えしたいなあと。
ミラーレスも考えましたが、使ってみたいレンズがないので、やはりPENTAXかなと思ってます。
所有レンズはフルサイズ対応が FA31mm、FA77mm、FA50mm、100mmマクロ。
APS−レンズは、単焦点は15mmのみ。あとはズームレンズです。
お店で触ったところ、K−3の操作性がすごく魅力的でした。
ただ、今さらながらフルサイズ一眼を使ってみたいのでK-1markUと28-105mmレンズに決めそうになってます。
でも、重量が・・・。
背中を押していただければと、思って投稿してみました。
先日のペンタックスミーティングで、K-1markUの後継機は当分なさそうというのも決定しそうな要因です。
まだまだK-1markUは現役で使っておられますでしょうか。
8点

>ロドボルトさん
その2つで悩んでるなら用途で考えれば良いと思いますよ。
スポーツや動くもの、望遠系を撮るならK-3
風景や比較的動かない物を撮る、広角系が多いならK-1
あと、重要なのはフルサイズにどれだけ願望があるか。
フルサイズ=良い写真が撮るとは言いません!。
ただ、フルサイズ=満足感は高いと思います。
フルサイズにどれだけ価値を見出せるかが問題化もしれないですね。
自分的にレンズのラインナップを見るとフルサイズのK-1mk2が良いかも
FA31mm、FA77mmはフルサイズでこそ真の実力を出せると思う。
書込番号:24497453
14点

私も同じ様な事を考えていますが、最近はレンズに投資していて、未だどちらも手に入れてはいません・・・
それでもやはり最新の機能がつまったK-3 Vを買うと思います。
理由として、総合的な使い勝手はAPS-Cが最適だなと感じているためです。
K-1の後継機としてでは無くても、ニコンのD780やDfの様な比較的軽量なモデルが出てくれると最高なんですけど。まぁ出ないでしょうね 笑
なのでフルサイズ用のレンズは、私もFAレンズしか持っていない為、現在ペンタのAFフィルム機数種で使って楽しんでもいます。
書込番号:24497529
3点

ロドボルトさん 初めまして。
100mmマクロ(等倍?、1/2倍?)をお持ちならフルサイズのK-1mk2です。
35.9mm(横幅)の被写体が等倍、1/2倍で全体が撮れますが、
K-3markVでは23.3mm(横幅)迄ですので、尻切れトンボになります。
書込番号:24497653
5点

K-1UとGR3/3x使いです。
せっかくFAlmitedをお持ちなのだからK-1Uをお勧めします。
個人的な感想として、「中央の美味しいところだけ」とAPS-C機でフルサイズレンズを使う時に表現されたりしますが、それって上白糖のような意味なんですよね。三温糖のような雑味が残ってる方がより甘く感じるのが人間なんで、FAlmitedの本当の味わいを楽しむならK-1Uです。
あと、等倍比較するとK-1Uの方が拡大率が低いです。
レンズの要求解像度がK-1Uの方がK-3Vより優しいので、その意味でもFAlmitedを楽しむにはベストなボディだと思いますよ。
DFA28-105の万能感も半端ないです。
ゆるーく証拠写真的な時も、ちゃんと撮るときにも対応できます。
重さについては、質量そのものは変わらないですが、重量感は工夫次第でかなり軽減できると思います。勿論、APS-C機より重いのは揺るがない事実なので、覚悟してからの方が後悔は少ないと思います。僕はGRがあるので、、、(^^;)
書込番号:24498023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はK-1(U)とK3(V)と、両方持ってます。
レンズもFAlimitedの三姉妹、DA15、DA300が中心ということで、ロドボルト さんと同じような感じ。
使い分けは、K1はFA31が基本でに主に風景、K3はDA300で動きものとDA15で風景。
K3はまだ買ったばかりなのであまり詳しく比較できないですが、個人的な印象でK1とK3を比較すると、
@FAレンズの駆動音、合焦音、シャッター音、各種ボタンスイッチ類の操作などで、しっとりした上質感があって、撮影していて「上質な機械を操作している」感があります。高級車に乗っている感じ。私はとっても好きですね。撮影していて思わずニヤッとしてしまいます。
K3はやや乾いた音やFAレンズの駆動音もきつい感じで、k1ほどのしっとり感、上質感はありません。
Aファインダーは、K3に比べるとK1はやや暗めですが、その分しっとりとした見え方に感じます。
K1はFFの分広いファインダーが魅力。K3もかなり広く見えます。
⓷合焦はFAレンズの場合はK1のほうがスムースでスッと合います。「スー、ピ」という感じ。
K3は「ジ-、ガ、ピ」という感じ。FAレンズの合焦スピードは同じようなもの。
DA300の場合はK3のほうがやや早い感じ。DA15では差はなし。
Ck1には手持ちのRRが設定されていますがK3にはありません。私基準ではこれは大きなアドバンテージ。
アストロトレーサーもK1は内蔵しています。
DAFポイントもK3はスティックで簡単に動かせるが、K1は十字キーの設定変更で対応なので不便。
EスマートファンクションもK3のほうが使いやすい。
Fボディーの重さ大きさはK1の圧勝(?)ですが、撮影中は気になりません。
GK1はFAレンズを本来の焦点距離で使えるのが何といっても魅力。私は風景撮りをFA31で主に。
準広角的な使い方ができます。
と、まあこんな感じ。あくまで私の嗜好性ですけど。
書込番号:24498187
16点

>ねこさくらさん
フルサイズ=満足感は高い
これに尽きるかと思ってます。
やはり、K-1markUが満足感が高いですかね。
決めてしまいそうです。
書込番号:24498703
2点

>Alfakeiさん
比較的軽量なモデル
これが出れば、即買いなのですが。
K-1markU今まで買わなかったのは、重さですね。
最初は使うでしょうけど、段々持ち出さなくなるかなあと思い、K-3V待ってましたが、値段で躊躇です。
しかし、後継機は当分ないですから、思い切って決めようかと思ってます。
書込番号:24498715
2点

>常にマクロレンズ携帯さん
35.9mm(横幅)の被写体が等倍、1/2倍で全体が撮れます。
なるほど、そんな考え方したことなかったです。
DFA100mm MARO持ってますが、まだまだ使いこなせていません。
K-1markUで色々試してみようかなと思いつつあります。
書込番号:24498721
1点

>ミッコムさん
FAlmitedを楽しむにはベストなボディ。
やはり、そうですか。
今までは、31mmも77mmも本来のレンズの味わいを堪能できていないんですね。
ますます、K-1markUにしたら楽しみが増えそうですね。
DFA28-105は比較的軽いので、これを装着して、あとは単焦点1本もって出かけるパターンなら重量もマシかなあと思っていることろです。
28-105もよさそうですね。
書込番号:24498725
2点

>柴犬タロのパパさん
両方お持ちとは、比較の感想が的確でありがとうございます。
合焦はFAレンズの場合はK1のほうがスムースでスッと合います。
これは、意外でした。
私はk−3Vのほうが画面とか操作性含めて、上質化と思ってました。
K-1markUはヨドバシカメラで触っただけですが。。
31mmって、広角だったんだ。と使ってみたくなりました。
書込番号:24498730
1点

皆さんに背中を押していただいたおかげで、決心がつき
K-1U購入してきました。
まだ少し触っただけですが、今までと出てくる画が違いすぎて、驚いています。
もっと早く買えばよかった。
その分、これから満喫します。
書込番号:24502074
31点

>ロドボルトさん
今晩は!
初めまして。
亀レスですが。
決断早いですね!
それまでに色々考えていたんでしょうね。
まずは購入おめでとうございます。
私もキットにて購入しました。
その後、ちっさなレンズのぬかるみに嵌りましたが(沼 の近く)、DFA 21リミテッドの購入で抜け出しました。
FA 31等は保有してませんのでその良さは
分かりませんが、21の広角に慣れるべく
k3-3よりも、持ち出す機会が多くなりました
キットレンズもカメラバッグには必ず入れて
ます。
構図等を参考にさせて頂きますので、機会がありましたら是非拝見したく思います。
それでは。
書込番号:24504112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロドボルトさん
次はFA43を是非!一眼レフながらプレミアムスモールを体現する携帯性+性能を楽しめますよ!
書込番号:24504133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)