
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 25 | 2021年11月28日 18:30 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2021年11月17日 22:16 |
![]() |
183 | 38 | 2021年12月9日 00:25 |
![]() |
123 | 19 | 2021年11月16日 22:50 |
![]() |
3 | 7 | 2021年11月24日 09:22 |
![]() |
48 | 30 | 2021年11月25日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500にSIGMAの120-300でサッカーの撮影しています。
同じグラウンド、時期、天気等ほぼ同じ条件で撮影した場合
昨年はSS優先でF2.8 1/1000 iso100で撮れていたのが
最近はF6.3 1/1000 iso100になってしまいます。
どちらも焦点距離は300です。
試しに絞り優先でF2.8にすると1/3200になりました。
シャッター回数は9万回近くです。
ほとんど知識なく感覚で楽しんで撮影してるのでよく分からないんですが、これはカメラ本体が故障してるんでしょうか?
F2.8で撮れていたのがF6.3になると、綺麗には撮れてるけど何かねぇ。。。となってしまいます。
アドバイス頂けたら助かります。
仮に故障だとした場合は修理して使うつもりですが
コロナ禍で旅行や外食がない分軍資金貯まったのでD6買ってしまおうかと思ってます。
ミラーレスはファインダーがチラチラしてしまって無理でした。
今ならZ9へ行くべきなのかもしれませんけど。
こちらも合わせてご意見頂けたらと思います。
Z9は注文殺到でいつ手に入るか分からないのは承知してます。
書込番号:24451161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測光モードが変わってたりしませんか?
書込番号:24451164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早い対応ありがとうございます。
測光はずっと「中央部重点測光」のままです。
他の測光モードに変えるのも手でしょうか?
書込番号:24451173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はや!
あとは露出補正、基準露出値、中央重点測光時の測光範囲の大きさ、ユニフォームの色等々、
とりあえず故障以外だとこの辺りかなぉ。
でも、二段越えでの変化だしなぁ。
書込番号:24451199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ時期でも、撮影時間や湿度や気温やグランドの状況によって、屋外屋根無しならそれくらいは余裕で変わりますよ。
しかも、f2.8からf6.3で2.3段、SS1/1000からSS1/3200で1.6段と、気付かずにその場でも既に0.6段違うので、ボケのある写真が撮りたいのなら、日中は絞り優先で日が陰ってきたらSS優先にすれば良いと思います。
ここら辺はカメラを買えても変わらないと思います。
書込番号:24451217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダに、測光センサがあります。ゴミ付きましたかねぇ。
一度、SCチェックを受けてみては。
書込番号:24451235
1点

>WIND2さん
>コージ@流唯のパパさん
素早い対応ありがとうございます。
許容範囲ならばSS優先か絞り優先かで対応しようと思います。
せっかくのF2.8のレンズでF6.3てどうなんよ?と思いまして。
しっかりピントが合った時のパッとした感じとボケ具合に取り憑かれました。
選手にはすごい喜んでもらえてます。
ただ最近職業として撮影されてる方と一緒になる機会がありまして
え?フルサイズじゃないの?って感じの事言われたので、D6ならもっと良いのが撮れるなら買ってしまおうかと思いました。
書込番号:24451241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
対応ありがとうございます。
SCとはサービスセンターでしょうか?
近くにないのでキタムラ(購入店)とかでも掃除してもらえるんでしょうか?
書込番号:24451244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirotan1164さん
屋外なら天候次第で変わります。
フルサイズの場合天候に左右されず多少暗くても撮影できますが、D500で撮影されているのと同じ焦点距離(600mmぐらい)のレンズが必要となりますよ
書込番号:24451248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hirotan1164さん こんにちは
>時期、天気等ほぼ同じ条件で撮影した場合
撮影した写真の明るさは 変わりましたでしょうか?
写真の明るさ自体が変わらないのでしたら 同じ条件に見えても 今回の方が明るく 絞りがF6.3になったのだと思います。
書込番号:24451249
3点

御免。
測光センサにゴミだと、結果が明るくなるはずなので 『無し』 か。
いずれにしてもニコン点検を。
他機ですが、ミラーボックス底部のAFセンサにゴミで、AF不具合の経験がありまして、ふと---。
書込番号:24451251
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます
フルサイズにした場合は120-300にテレコンか150-600を使うつもりで考えてました。
書込番号:24451257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
明るさはほぼ変わってないように感じます。
という事は故障ではなく仕方ないんですね。
書込番号:24451258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
そうなんですね。
気になるのでキタムラ(購入店)に持って行って見てもらいます。
書込番号:24451261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさはほぼ変わってないように感じます。
人間の眼の能力は極めて優秀であり、記憶力は小さい代わりに忘却力は大きい。
この事実からすれば、全ての効果的な宣伝は、要点を出来るだけ絞り、
それをスローガンのように継続しなければならない。
書込番号:24451384
0点

Hirotan1164さん、こんにちは
屋外での日中(日の出2時間後〜日没2時間前)、快晴での適正露出は、次のように基準が定義されています。
・絞りF16で、SS(シャッタースピード)は1/ISO感度
>試しに絞り優先でF2.8にすると1/3200になりました。
説明した基準から計算すると絞りF2.8での適正露出SSは1/3200秒なので、まさにピッタリですね。
>昨年はSS優先でF2.8 1/1000 iso100で撮れていたのが
SS優先で1/1000秒で、レンズ開放絞りがF2.8だと、これ以上絞りを開けることが出来ないので、露出オーバーになっているはずです。
※このようにSS優先だと絞りを変化させる自動露出範囲が狭くなりますね。
対策:絞り優先、ISO感度AUTOなどが有効手段です。
私はM(マニュアル)露出モードで撮影目的に合う絞りとSSを決め、ISO感度AUTOにすることが多いです。
ISO感度AUTOはSSの下限値と、ISO感度範囲の下限と上限を設定することが重要。
>最近はF6.3 1/1000 iso100になってしまいます。
基準から計算すると(日中、快晴)
ISO100、絞りF6.3での適正露出を計算すると、SSは1/640秒になります。
以上です
書込番号:24451502
1点

>yamadoriさん
詳しい説明ありがとうございます
故障ではないんだと安心しましたが
最後のF6.3だと1/640が適切なSSという事はSS優先で1/1000に設定してF6.3になったのはおかしいって事ですよね?
書込番号:24451534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさはほぼ変わってないように感じます。
という事は故障ではなく仕方ないんですね。
って事は
>天気等ほぼ同じ条件で撮影した場合
と思って撮影しても
実際の明るさは変っていたって事でしょうね
書込番号:24451547
0点

露出の設定だけの問題では?
絞りを気にするなら
絞り優先では?
ISOでシャッタースピードをある程度制御。
さらにこだわるならマニュアルで絞り、シャッタースピードを固定してISOはオート。
周囲の明るさにも左右されるけどね。
言われたからといってフルサイズにこだわる必要はないと思いますね。
書込番号:24451559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長くサッカーを撮っています。
測光モードが同じでも、露出は変わりますね。
同じ席、同じ時間(3日後や翌週)、同じような天気、ピッチの陽のさし方、ユニホームの色などで。
ユニホームの色が蛍光色ならなおさらです。
SS優先、絞り優先も試すなら、ついでにMモードもやってみたらどうですか。
逆に同じ数字で撮るも大変でしょう。
どうしても思うなら、点検に出したほうが気が落ち着くでしょう。
書込番号:24451615
0点

Hirotan1164さん 返信ありがとうございます
>明るさはほぼ変わってないように感じます。
でしたら 今回の方が明るく その分絞られて撮影されたのだと思いますので 故障ではないと思いますよ。
書込番号:24451726
1点

Hirotan1164さん
>最後のF6.3だと1/640が適切なSSという事はSS優先で1/1000に設定してF6.3になったのはおかしいって事ですよね?
別段おかしくないですよ。
たったの2/3段(EV)しか差がないですから。
周囲の明るさによってカメラの自動露出結果が変わりますしね。
それと
>F2.8で撮れていたのがF6.3になると、綺麗には撮れてるけど何かねぇ。。。となってしまいます。
写りは絞りによって大きく変わるので、同じ絞りで比較すべきです。
F2.8で揃えたければ(撮りたければ)、絞り優先でF2.8にしておきましょう。
(この場合、絞り優先でF2.8を選んでいればSSは1/5000秒)
書込番号:24451777
1点

>Hirotan1164さん
>ただ最近職業として撮影されてる方と一緒になる機会がありまして
え?フルサイズじゃないの?って感じの事言われたので、D6ならもっと良いのが撮れるなら買ってしまおうかと思いました。
これは本当に気にしないで良いですよ。
どのようなプロの方か分かりませんが、プロが皆フルサイズ使ってる訳では無いです。
自分の知り合いにも職業カメラマンいますけど普通にAPS-C使ってるし機材も古いです。
田舎の小さな会社とかに所属してる人なんてそんなに機材にバンバン金をかけれないので
趣味でやってるハイアマチュアの人より機材が古いとかざらですよ。
書込番号:24452187
4点

>Hirotan1164さん
昨年撮影された写真よりも暗くなっていたら下記かと思います。
露出補正が掛かっている。
フィルター又はプロテクターを変えたか外した。
レンズの絞り故障。
適正露出で撮れているとしたら昨年が曇りだった。
その他バッテリーが劣化しているくらいしか思い当たらないです。
書込番号:24452526
1点

様々なアドバイス頂きありがとうございます。
昨日カメラとレンズ持ってキタムラ(購入店)へ行ってみました。
センサーの掃除できるならやってもらおうと思ってましたが、違うセンサーのクリーニングしかやってないとの事で、そのまま帰ってきました。
店員さんがわざわざNikonに電話してくれて、カスタマーセンターに電話して設定を見直すか点検に出した方が良いとの事で、とりあえずカメラ本体を初期化したので様子見てみようと思います。
来週末まで撮影する機会がないのでまた報告させてもらいます。
対応して下さった皆様ありがとうございました。
分かってはいましたが自分がものすごく無知なのを実感しました。
書込番号:24452695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日撮影機会がありました。
晴れたり曇ったり雨降ったりでしたが満足できる写真撮れました。
初期化してあまりいじらずに撮ったので、もしかしたら余計な所をいじってしまってのかも知れません。
アドバイス等ありがとうございました。
書込番号:24468052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
【困っているポイント】
ファインダー内のグリーンで表示される数字その他が変になりました。
【使用期間】
シャッター数で3500枚程度。
【利用環境や状況】
長年未使用でたまに使用
【質問内容、その他コメント】
久しぶりに使ってみるとファインダー内にシャッター半押しで表示されるグリーンの部分がおかしくなってます。
シャッタースピード表示の7セグ表示が変なのと、それより左側の通常表示されない部分が常時表示されてます。
アマチュアですので撮影のに殆ど影響ありませんが戻せるものなら元に戻したいのです。
対処法をご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:24450327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター表示とストロボ調光補正、ハイスピードシンクロあたりの点灯が異常ですね。
ファインダー内のLED表示ユニットが異常だと思いますが、普通の人には手出しできない場所です。
ただ、Kiss X4は修理対応期間終了製品となっていますので正規の修理依頼は難しそうです。
撮影状態や撮影情報は背面液晶でも確認できますので、撮影自体に支障が無ければ
そのまま使うしかないように思います。
また、修理対応期間終了製品を修理してくれるところもありますから、問い合わせてみるもの良いかもしれません。
http://www.higasacamera.com/
書込番号:24450381
4点

GotoRallyさん こんにちは
一応確認ですが AモードやPモードなどモードを変えても同じ表示でしょうか?
書込番号:24450384
1点

>GotoRallyさん
シャッター回数は関係ないですね。
もう少し使っていたら早く気づいていたかも知れませんが、ファインダー内表示関連の不具合なので修理が必要です。
不便ではありますが撮影結果に関係ないので背面液晶で確認しながら撮影するか、修理するか買い替えるになると思います。
キヤノンは修理期間終了してます。
キヤノン認定店のヒガサカメラはオーバーホールまで対応なので修理可能ではと思いますが、部品が無いと無理かも知れませんね。
オーバーホールで22,000円となってますね。
http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame
書込番号:24450388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つるピカードさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
ご返送頂きありがとうございます。
全てのモードで同じ症状なので故障ですね、諦めます。
サブ機のKISS Mがドッグ入りしたので引っぱりだしたのですが売却を検討します。
書込番号:24450881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



所有はしていませんが、気になるので質問させて頂きます。
D700は無骨なデザインとシャッターフィーリングの良さなどから銘機と評される一方、オークションサイトなどではジャンク品が多いイメージもあります。
古い機種なので仕方ないと思いますが、ジャンクの理由が突然電源を入れても反応しなくなったや、絞りが効かないなどかなり重症のものがあります。
同時期のD300や他の機種ではあまり見かけないトラブルだと思います。
D700特有のトラブルか?たまたま私が見かけるのが多かっただけなのか?疑問に思い質問させて頂きました。
オーナーの方には気を悪くさせてしまったらすみませんが、ニコンは堅牢性が高いイメージがあるので気になっています。
書込番号:24449034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

精密機械ですので壊れる場合もあるでしょう。
私のD700は元気です。
書込番号:24449047
9点

絶対数が多いので故障が目立つだけだと思いますよ。D700の頃のニコンは輝いていましたね(遠い目
書込番号:24449170
7点

当時のD700はプロやセミプロたちが好んで使っていたからなぁ。
酷使された個体が多いかも。
書込番号:24449181
5点

D3の廉価版といったところですかね。
ファインダプリズムの材質とか、見えない要所へのコストの掛かり具合が違うようですけど。
当時、かなりの台数が業務用で使われたと思います。
実際、イベントの取材カメラに多く見かけました。
そいった奴だとくたびれてるでしょうね。
書込番号:24449186
5点

>銘機? それとも… 故障事例多くないですか?
どちらもyes,
出荷台数が多いのです。多くの方の目にとまり、また故障台数も必然多いのです。
書込番号:24449324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

絞りの方は絞りレバー駆動のソレノイドですかね?強力な磁力を帯びて正しく動かなくなるようなことは聞いたことはありますね。
ペンタックスの黒死病に近い症状かと思います
Gタイプまでの絞りレバーがあるレンズで起き、Eタイプでは起きないかと思います
電源が入らんというのは聞いたことがないなあ
D700,D3,D300系でよく聞くのは、モニターの液晶パネル面とカバーガラスの隙間がかなりあって、曇ったり埃が入ったりで
見にくくなるという個体はかなり見かけます。自分のはなっていませんが、この点同時期のα900はほぼ背面液晶に
空気層がなかったので、α900の方が良くできてました
まあ...D700って13年前発売だし、販売終わってちょうど10年も経ったし、そりゃくたびれた個体も多いだろうね...
同時期のα900も使ってたけど、あっちに比べたらD700は大分作りはいいですよ
α900、ミラーボックスがプラでミラーボックスが弾けるとか、ミラーの接着が甘くてミラーが飛んでったりとか、
外装の樹脂塗装が弱くてすぐボロボロになるとか、自分的にはD700だいぶ堅牢性は高いと思いますね
壊れる気配がしないです
書込番号:24449426
9点

>Eimei@さん
ものすごく人気のカメラで、また、プロ含めがっつり使い込むユーザーが多かったため、くたびれた個体が特に多い印象です。
たまに状態の良い物が出てもすぐに売れるので、見かける個体はボロボロの個体ばかりです。
業者や、腕に自信のある人は2個1にするなどして修理するので、壊れていても需要があります。
今でも所持している方は、好きでこの機種を所持しているので大事に使うorコレクションで手放さず、ますます状態の良いものが出回らないと思われます。
本気でお探しでしたら、納得のいく個体に出会えるまで地道に中古屋(実店舗)を回り続けるしかないと思います。
書込番号:24449436
6点

個人的にデジタル一眼では、一番使いましたかね・・・
特に故障はありませんでしたが・・・
4万カットくらいなんですけど。
D3,D700の頃から、鉄撮り現場でもニコンが増えてきて、D700の水平センサーが合ってないよね、と言う話をチラホラしました。
書込番号:24449485
2点

>Eimei@さん
D700は1200万画素、キヤノンが5D2で当時としては高画素機に対して低画素ながらリトルD3と言われ人気でしたね。
グリップ分離型、連写機でプロアマ問わず売れましたし、使い込まれたと思います。
当然、使い込まれた個体が多いので故障も多いかも知れませんね。
ただ、販売台数も多いので一概に故障が多いとも言えないと思いますし、加水分解でグリップが痛んでたりするのは見かけます。
液晶のゴミ、曇問題も聞きますし外観の傷が目立つ個体も多いと思います。
D700後継と予想されたD750が全く逆のカメラと言える位置付けだったためかD700を長く使ってた方も多いと思いますから、当然痛んでる個体が多いことで不具合あるのも中古市場で目立つのかも知れません。
D700、自分は今でも名機だと思います。
書込番号:24449909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまコメントありがとうございました。
D700は玉数が多いことに加え、プロ・ハイアマユーザーの酷使により機械トラブルが一定数存在するということですね。
他の機種と比べて故障頻度が多いか少ないかはわからないですが、愛着を持って使用されている皆さまからのコメントによると銘機と言って間違いないのだろうと思いました。
書込番号:24450150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eimei@さん
> 所有はしていませんが、気になるので質問させて頂きます。
所有してみれば、容易に壊れないとても丈夫な機械であることが分かるよ。
僕がかつて使用していたD300よりも丈夫だよ。
D700のパーツの一部はD3と共有しているよ。
(D300は全てのパーツがD3とは異なる)
僕のD700は2年前に2万ショットの中古をゲットしたが、外観こそくたびれていたが
Nikonサービスセンターで速攻でラバーだけを交換してもらったら
まるで新品同様となった。
今も現役でバリバリ使っているよ。
今年になって、D780を追加したが、
D700は壊れて使えなくなるまで、絶対に捨てない。
外観綺麗となった絶好調の僕のD700は貴重品だ。
僕の知り合いの舞台・ステージ撮影のプロカメラマンは
いまだにD700とD500にF2.8Gのズームレンズで仕事で撮っている。
プロでもD700はバリバリ現役である。
壊れないし、仕事で必要な必要什条件を満たしているから
買い替える必要性が無いとのこと。
> D700は無骨なデザインとシャッターフィーリングの良さなどから銘機と評される一方、> オークションサイトなどではジャンク品が多いイメージもあります。
怪しいオークションサイトなんか見ない方が良いよ。
ガラクタ情報だらけだよ。
程度の良い中古カメラを本気でほしければ
ちゃんとした中古カメラ専門店や根気よく探したまえ。
中古カメラ専門店(ジャンク屋ではない)で売っているD700は
グリップのラバーはくたびれているかもしれないが
動作不良の故障品は無いよ。怪しげなオークションとは大違いだ。
程度の良い中古D700は4万強だ。
逆に言えば、これよりも安いD700は、粗悪品だ。
安物の粗悪品サイトを見ない方が良い。
> D700特有のトラブルか?
そんなものあるか。
D700に関しては、悪い噂は発売当初から、特に無い。
> D700特有のトラブルか?
おそらくは僕の主観が想像するには
D700よりも安い機種では
壊れたら惜しむこともなくそのままポイポイ捨てる人が多いが
D700ならば、ポンコツでもジャンクでも
少しでも金になるという理由で売っている人が多いのかと察する。
それだけD700にはネームバリューがある、ということだ。
何しろ、D3に次ぐ伝説の機種だからね。
プアマンズD3、D3モドキとも言われた名機だ。
バッテリーパックを足せば、D3を使っている気分にさせてくれる。
バッテリーパックを足せば、大きさと重量はD3を優に超える。
威風堂々だ。
D300には、その神通力はない。
D300は所詮DX機、プアマンズD3にすらならない。
バッテリーパックを足したところで
フルサイズでないので、フルサイズモドキにすらならない。
いや、大きさと重量だけ、見てくれはったりフルサイズモドキか?
ついでに言えば、D700には後継機が決して存在しなかった。
この事実は重い。
それゆえ、どの機種よりも、一桁機よりも
末永く使い込んだ人は多いことであろう。
D700の真の後継機を待ち望んで、モデルチェンジを狙って
末永く使い込んだ人は多いことであろう。
それも影響しているかもしれない。
結局、D700の後継機は二度と登場しなかった。
NikonはD700熱烈ユーザの期待を大きく裏切った。
D700の神髄を満喫したユーザは
性格の大きく異なるD800シリーズには目もくれななった。
> オーナーの方には気を悪くさせてしまったらすみませんが
タイトルは、D700ユーザの気を悪くさせることを
意図的に挑発しているのかと疑われても仕方ないぞ。
書込番号:24450782
15点

>Giftszungeさん
>何しろ、D3に次ぐ伝説の機種だからね。
プアマンズD3、D3モドキとも言われた名機だ。
バッテリーパックを足せば、D3を使っている気分にさせてくれる。
上げてんのか下げてんのか分からない表現ですね。
D700の魅力ってそんなものですか?
書込番号:24451036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Giftszungeさん
>何しろ、D3に次ぐ伝説の機種だからね。
プアマンズD3、D3モドキとも言われた名機だ。
バッテリーパックを足せば、D3を使っている気分にさせてくれる。
なんか上げてんのか下げてんのか分からない表現ですね。
D700の魅力ってそんなものですか?
D3やD3sとは違う魅力を求めたのですが残念でした。
後継機が無い事に対する価値は人それぞれなので、コメントはしません。
D300はDXのフラグシップ機です。DX機にはFX機とは異なる魅力があるので、格下のようなコメントをされている時点でそういう考えなんだなと残念に思います。
書込番号:24451045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Eimei@さん
> > プアマンズD3、D3モドキとも言われた名機だ。
> > バッテリーパックを足せば、D3を使っている気分にさせてくれる。
> なんか上げてんのか下げてんのか分からない表現ですね。
> D700の魅力ってそんなものですか?
実際にそんなもんんだ。
実際に多くの人にそう言われていたし
実際にフラグシップ機D3に準じて使えた。
プロも仕事の道具として使っていた。
それでいてD3の半値以下で買えた。
D3に劣るのは、視野率が95%。
シャッター耐久性がD3の半分の約15万回。
ミラーリバウンドがD3よりもやや大きい。
たかがその程度。
連写速度はD3の9コマ秒に比し、D700は高電圧電池で8コマ秒でほとんど僅差。
バッファサイズはD3と同じ、最高速連写枚数はD3とほぼ同じ。
AF性能もAFセンサもD3とまったく同じ。
レリーズタイムラグは、D3のCIPA非準拠の37msに比し、D700のCIPA準拠の40ms。
CIPA非準拠と準拠の違いがあるので、基準点が違うので事実上は同じ。
因みに、D3と同じシャッターを搭載したD3Sは、CIPA準拠の40ms。
これはすなわち、D700は、一桁機最速のD3シリーズと同じ
最速のレリーズタイムラグ機種である。D4, D4S, D5, D6よりも速い。
(D700は異例に頑張りすぎた)
丸窓もアイピースシャッターもちゃんとある。
> D3やD3sとは違う魅力を求めたのですが残念でした。
D700にバッテリーパックをを装着すれば、D3に準じてアグレッシブ使えるが
バッテリーパックを外せば、D700はまったく別の穏やかな顔を見せる。
その使い分けを楽しむことができる。
> D3やD3sとは違う魅力を求めたのですが残念でした。
オークションサイトの評価に振り回される人から
残念でしたと、そう言われてもねえ。
こちらこそ、残念でした。
> 後継機が無い事に対する価値は人それぞれなので、コメントはしません。
後継機が無かったからこそ、後継機を待ち続けて長年酷使した人の比率が
他機種よりも多いという、酷使率の高さの説明として、僕はコメントした。
> D300はDXのフラグシップ機です。DX機にはFX機とは異なる魅力があるので、
> 格下のようなコメントをされている時点でそういう考えなんだなと残念に思います。
それはNikonの営業戦略である。
フラグシップの評価には賛否両論がある。
D300だけは、NikonがDXのフラグシップ機であると主張し
営業展開していたのは事実であり
フラグシップ機を冠した唯一のDX機である。
(D300SもD500も、NikonはDXのフラグシップ機であるとは、主張していない)
僕はD300発売2か月後にゲットして
壊れて修理不能となるまで11年以上愛用して使い続けていた。
バッテリーパックを装着したD300のホールディング性は
一桁機に準じて非常に素晴らしかった。
実際に使っていて撮る意欲を掻き立ててくれる機種ではあった。
DX機としては当時最高に優れた機種ではあった。
しかし、D300はNikonがDXのフラグシップ機であると主張してはいたが
長年使用したユーザの実感としては
フラグシップ機を名乗るには、中途半端である。
レリーズタイムラグはCIPA非準拠の45msであり、CIPA準拠40msのD700よりも劣る。
(D300SはCIPA準拠49ms)
レリーズタイムラグが不安定。
シャッターやミラーの反動や振動は、D700とほぼ同じ。(D700の方が音うるさい)
シャッター耐久性はD700と同じ。
丸窓もアイピースシャッターも無い。
(アイピースシャッター無いことで撮影に苦労したことがある)
D700を仕事の道具として使っているプロはかなり多くいたが
(今でも使っているプロはいる)
D300を仕事の道具として使っているプロは非常に少なかった。
(観光地の集合写真の写真館のプロが、D300+18-35mm+コメット2灯で
集合写真を撮っていた)
フォーマットサイズが異なるので、D300の画質が劣るのは仕方がないとしても
発色はそれ以上に大きく劣っていた。
(発色が鮮やかではなく、眠く、黄ばみが強く汚かった)
D3, D3S, D700を黄ばんだ機種と一般的に揶揄されているが
D300, D300Sに比しかなりまともである。いや、別格である。
D3, D3S, D700はプロの道具として使える高画質と色彩、優れた発色。
だから、D700を仕事の道具として使っているプロは多くいた。
それゆえ、Nikonは、D300とまったく同じ格のD300Sを
DXのフラグシップとは名乗らなかった。
フラグシップを名乗るには、Nikonは少し恥ずかしかったか?
D3の1/3の価格で売るためには、大幅なスペックダウン仕様は仕方なかったか。
もし、D300がD700並みのD3の半値近かったならば
D300はほとんど売れなかったことであろう。
D700がD300に劣るのは、視野率だけ。
(D3と価格差別化を計るために、わざと視野率を落とした?)
逆に言えば、D700は廉価にしては、あまりに頑張りすぎたとも言える。
> D300はDXのフラグシップ機です。DX機にはFX機とは異なる魅力があるので、
> 格下のようなコメントをされている時点でそういう考えなんだなと残念に思います。
Eimei@さんがそう思うのならば、その通りだろう。
趣味道楽商品なので、個人の主観の問題だ。
NikonがD300をフラグシップと名乗ったことで、
踊らされた人がどれだけ多かったことか。
僕もそれに飛びついたその一人だが。
僕も当初からD300の高い評価を価格コムで述べてきたが
フラグシップ評価には当初から異を唱えてきた。
僕は、D300がフラグシップを名乗るには値しない、と評価している。
実際に僕は、D300とD700+MB-D10を使ってみて、別格である
D700の方がはるかに格上である、と実感している。
もっと早くD700をゲットすればよかったと、後悔もしている。
D700の視野率の低さだけがボトルネックで、僕はD700を敬遠していたが
D300が壊れたので仕方なく急遽D700をゲットして、実際に使ってみたら
その不満点を吹き飛ばすほどの圧倒的な底力を感じた。
D300は癖のあるじゃじゃ馬だが、D700は安心してなんでも撮れる。
書込番号:24451213
10点

>Giftszungeさん
カタログスペックの記載ありがとうございます。
誤認されているようですので指摘させて頂きますが、
D300SもD500もDXフォーマットのフラッグシップモデルという位置付けであることがニコンのプレスリリースに記載されています。
ご本人が認めるか認めないかはさておき、間違った情報は一気に信憑性を失う事になります。
書込番号:24451250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eimei@さん
> 誤認されているようですので指摘させて頂きますが、
> D300SもD500もDXフォーマットのフラッグシップモデルという位置付けであることが
> ニコンのプレスリリースに記載されています。
そのNikonのプレスリリースとは、Nikonのかつての主張に一貫性が無い。
一過性のプレスリリースは、Nikon広報部の一部の社員の
思い込みフライングか?
D300SもD500も、製品HPにもカタログにも
DXフォーマットのフラッグシップモデルとは記述されていない(いなかったD300S)。
製品HPにもカタログにも、DXフォーマットのフラッグシップモデルと
堂々と記載されていたのは、D300だけである。
ついでに言えば、D300SはNikonダイレクト(別組織)のHPで新発売当初の極一時期
フラグシップを語っていたが、短期間でこの表記が消えた。
この事実は重い。
> 間違った情報は一気に信憑性を失う事になります。
Eimei@さんの方こそ、カタログを見直してください。
これこそが開発者および販売社の公式な恒久的な見解である。
書込番号:24451273
4点

>Giftszungeさん
ニコン広報に問い合わせを行い回答を頂きましたので報告します。
以下添付
件名:DXフォーマットのフラッグシップ機
製品名:D500
作成日:2021/11/18
---------------------------------------------------------------
お問い合わせ内容
ニコンとしてD500は DXフォーマットのフラッグシップ機という位置付けでしょうか?
また、旧製品になりますがD300Sも同様にニコンとしての公式見解を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
*****************************************************
このたびは当窓口にお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D300SとD500は、DXフォーマットのフラッグシップ機になります。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------
カタログにフラッグシップと記載されていないと屁理屈を述べておられますが、公式見解はD500、D300sともDXフォーマットのフラッグシップ機とのことです。
本筋のスレから脱線しましたが、偏見のあるお考えをお持ちのようですので、Giftszungeさんのご意見は聞き流しておきます。
書込番号:24451775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Eimei@さん
> ニコン広報に問い合わせを行い回答を頂きましたので報告します。
> D300SとD500は、DXフォーマットのフラッグシップ機になります。
わざわざNikon広報にお問い合わせいただき
その回答を早速ご紹介いただき、ありがとうございます。
> カタログにフラッグシップと記載されていないと屁理屈を述べておられますが、
> 公式見解はD500、D300sともDXフォーマットのフラッグシップ機とのことです。
はい、屁理屈を申し上げてしまい、申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
D500もD300Sも、Nikon公式見解が今なおフラグシップ機である
という認識を新たにリセットいたしました。
この件に関しては、誰に対しても今後屁理屈を決して申し上げません。
D500もD300Sも、Nikonのフラグシップ機です。
今Nikon HPを見てみたら、D6のページにも「フラグシップ」という
言葉が消えている。なるほど、理解しました。
これが今のNikonのスタイルですね。
誠に申し訳ありません。
書込番号:24452035
7点

D500が、DXフォーマットのフラッグシップ機ってのは、間違いないところです!
が、D300,300Sがフラッグシップ機ってのは、間違いだと思います!
NIKONとしては、CMでそう言ってしまった都合上、それで押し通すしかないのですよ!(笑)
私は現在、D700を3台持ってますが・・・
D300をフグラッグシップ機とするなら、こちらは神機だと思います!
3台とも一度も壊れたことは、ありません!
D300、D200の後継に買いましたが、D200の方がずいぶん良かったです!
もちろん、現在手元には、ありません!
書込番号:24452089
5点

>Giftszungeさん
認識の間違いを訂正しコメントされる姿勢に感銘を受けました。
本筋と違って揚げ足を取るような議論は本意ではありません。
私の方こそD700に対して愛着を持って使用されているユーザーに失礼があったと思います。
お互いにニコンラバーとして良きカメラライフを送って行けたらと思います。
書込番号:24452111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コードネーム仙人さん
ニコンが公式見解としてD300、モデルチェンジ機のD300sをフラッグシップと位置づけていることは事実です。
ご自身の意見を述べるのは勝手ですが、事実は事実です。
事実を受け入れるかどうかは個人の判断ですが、ここではコードネーム仙人さんの意見を聞いていません。
スレ違いです。
書込番号:24452120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいはい!
勘違いしてる方には、何を言っても無駄なようですが・・・(笑)
「故障事例多くないですか?」に対して、「3台持ってるけど、一度も故障なんかした事がありません!」ってことで・・・
スレ違いではありませんよ!(笑)
書込番号:24452135
6点

>コードネーム仙人さん
D700について尋ねているので、
D300、D300Sがフラッグシップかどうか、個人的な意見はどうでもいいです。
書込番号:24452146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D300、D300Sがフラッグシップかどうか、個人的な意見はどうでもいいです。
あなたが、そこに拘ってる!(笑)
書込番号:24452156
6点

>コードネーム仙人さん
D700を3台使用していて壊れないという事実を知りたいのであって、他の事実と異なる余計な意見が議論の中にあるから事実を疑いたくなるのですよ。
書込番号:24452167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあわざわざ、D300についてNIKONに問い合わせることも無かったかなと・・・(笑)
書込番号:24452205
4点

>コードネーム仙人さん
思い込みという要素を排除するためです。
事実を語る中に誤った認識があると信憑性が失われることになるからです。
書込番号:24452214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>思い込みという要素を排除するためです。
>事実を語る中に誤った認識があると信憑性が失われることになるからです。
最後に質問です!
あなたは、D700を買いたいのですか?
どうして、こんな質問をされたのでしょうか?
書込番号:24452230
5点

Eimei@さん
> >コードネーム仙人さん
> D700について尋ねているので、
> D300、D300Sがフラッグシップかどうか、個人的な意見はどうでもいいです。
おいおい
僕がD300がフラグシップ機ではないと主張する前に
「D300はDXのフラグシップ機です。」と真っ先に主張したのは
Eimei@さんが最初である。
個人的にどうでもよいことを真っ先に主張したのは
Eimei@さんが最初である。
> D700を3台使用していて壊れないという事実を知りたいのであって、
> 他の事実と異なる余計な意見が議論の中にあるから事実を疑いたくなるのですよ。
やれやれ
Eimei@さんがこのように論点をすり替えるとは
前のレスで僕がEimei@さんに謝罪したのがバカバカしくなってきた。
Eimei@さんはご自分の欲しいレスだけを集め
そうでないレスには排除しているのか?
ダブルスタンダードさんか?
でも僕が一旦謝罪した以上、謝罪した内容を撤回はしないよ。
せめてこれが僕の意地だ。
謝罪した内容を撤回はしないが
おかしな発言には主張をするよ。
ついでに言えば、僕が謝罪したのは
D300がフラグシップではないという1点だけである。
D300がNikonが認めるフラグシップという理由性で
D700がD300よりも格下とか、劣るとかは
僕は一切認めていない。
D700を実際に使ってみれば、視野率を除いて
D300よりもはるかに出来が良いことが分かる。
D700を実際に使ったことのない人が
フラグシップを冠した機種よりも上だの下だの言う資格はない。
フラグシップを冠したD3よりも明らかに劣ってはいるけどね。
僕がD700をD300と比較したのは、僕がかつてD300も使っていたからだ。
どちらも使ってきた体験談を述べた。
自分の体験に基づいたそれなりの根拠と歴史がある。
両方を使ってきたことのない人が
僕の体験にケチをつけること自体チャンチャラおかしい。
しかし、Nikonの公式見解に関してだけは
僕は間違っていたので、そのことだけは謝罪をした。
書込番号:24452254
11点

Giftszungeさん、仰るとおりです!
永年のNIKONファンとしましては・・・
一桁機ではない機種での丸窓はD700が最初で、あとはD500とD800シリーズ。
逆にフラッグシップを謳う機種で丸窓で無いのは、D300だけかなと・・・
D700は、コスパ最高のカメラだと思っています!
書込番号:24452268
7点

>Giftszungeさん
D300とD300Sがニコンの公式見解によってフラッグシップであると結論がでた。 これは事実です。
この後に、コードネーム仙人さんがD300とD300Sはフラッグシップではないとご意見されたので、事実と違う意見は聞いていないので、D300とD300Sの意見はどうでもいいと記載したのです。
D700はフラッグシップ機ではないので、D300より下とか上とかいう認識はありません。
前述の通りDXにはDXの良さ、FXにはFXの良さがあり使い分けを楽しめたらと考えていますので。
書込番号:24452277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eimei@さん
> D300とD300Sがニコンの公式見解によってフラッグシップであると結論がでた。
> これは事実です。
その通り。
だから僕はそれを認めたし、謝罪したし、そのことを今も撤回していない。
僕が今回認めたのはD300SとD500であって、D300は最初からNikonがフラグシップ
であることを大体的に宣伝し、なおかつカタログにもでかでかと謳っていた。
そのNikonの実績は否定しようがない。
そのことを何度も主張しても、それ以上でもそれ以下でもない。
D300をNikonがフラグシップであることを謳っているので
Nikonが認めた格はD700よりも上かもしれない。
しかし、ものはD700の方が出来が良いと両機を使った経験のある僕は主張した。
そのことを僕は今も否定はしていない。
> この後に、コードネーム仙人さんがD300とD300Sはフラッグシップではないと
> ご意見されたので、事実と違う意見は聞いていないので
> D300とD300Sの意見はどうでもいいと記載したのです。
コードネーム仙人さんが、D300とD300Sはフラッグシップではないと言うのは
それは、コードネーム仙人さん個人的な主観である。
彼は、「NikonもD300をフラグシップであるとは認めていない」
とは主張していない。そのことは「CMでそう言った」と認めている。
僕も同じ主観ではある。
Nikonが認めようが認めまいが、僕の個人的主観では
D300がフラグシップには値しない出来栄えであると、今でも思っている。
アイピースシャッターすら無い、手抜きフラグシップ襲名は
恥ずかしいとさえ思っている。
フラグシップを襲名するには、フラグシップらしく
もう少し出来栄えを良くしてほしかった。
(価格的に無理だったのだろう、高過ぎたら売れないから)
しかし僕はそれだけではなく
「Nikonの公式見解でも、D300SとD500はフラグシップを名乗っていない」
と間違った主張をしたから、その誤りだけを謝罪した。
僕の失敗は、D300SやD500についても
つい余計な事言ったことだけだ。
> D700はフラッグシップ機ではないので、D300より下とか上とかいう認識はありません。
ならばなぜ、僕の最初のレスに対して、Eimei@さんは以下のように述べた?
Eimei@さんの主張は矛盾している。
> D300はDXのフラグシップ機です。DX機にはFX機とは異なる魅力があるので、
> 格下のようなコメントをされている時点でそういう考えなんだなと残念に思います。
僕が僕の実体験で、D700がD3の代わりとして使えるが
D300がD3の代わりとして使えないことを主張したことに対して
Eimei@さんは、D300がNikonが認めたフラグシップという理由性だけで
僕の主観を「残念」と否定した。
僕がD300はフラグシップではないと主張する前に
Eimei@さんは、D300がNikonが認めたフラグシップという理由性だけで
僕の主観を「残念」と押し込め否定した。
しかし、僕の実体験によるその主観を
両機を使った実経験すらないEimei@さんから
「残念」呼ばわりされるいわれはない。
「D300はDXのフラグシップ機です」
「D700はフラッグシップ機ではないので」
は僕の主張を「残念」呼ばわりする、水戸の印籠にはならない。
そもそも、本スレッドのタイトルとからして
そして、Eimei@さんがD700を揶揄するような表現があったからこそ
僕はD700が価格に見合わず出来の良いカメラであることを主張した。
Eimei@さんの方こそ、D700をけなしているのか?
けなしたいのか?否定したいのか?
少なくとも、D300がけなされることだけは
何が何でも我慢できないようだな。
書込番号:24452761
4点

追加する。
僕はD300が駄目なカメラとは言っていないよ。
当時のDX機の中では、最高に優れたカメラだった。
これはまぎれもない事実だ。
だから僕も壊れるまで、11年以上も使い続けてきた。
Canon機にこれを超えるカメラは登場しなかった。
7Dはホールディング性がとても悪かった。
縦位置バッテリーパックは手が痛くなる、角材グリップだった。
D300S製造中止後、D500が登場するまでの5年間は
これに匹敵するDX機はNikonにもCanonにも存在しなかった。
これも事実だ。
僕はそのこと自体を否定はしていない。
ただ、フラグシップを襲名するには、出来栄えがイマイチだった。
そのことは、僕のD300が壊れる前から、僕がD700を導入する前から
他の板で述べていたことである。
そして、僕のD300が壊れたので代わりに中古D700に買い替えたら
D700の出来栄えの良さにとても驚いた。
D700の視野率がD300よりも劣るので、D700の導入を躊躇していたが
たったそのことで躊躇していたのが、バカバカしく思えた程に
D700の出来栄えが良かった。
という僕の主観と感想を一番最初に述べたのである。
書込番号:24452776
3点

>Giftszungeさん
私が所有しているニコン機は、
D1x、D40、D200、D300、D3S、D800、D5、D500です。
これらのコレクションの中にD700を加えるか検討し悩んでいたので質問しました。
背景をお伝えしていなかったので誤解が生じたのだと思い反省しています。決してD700をけなす目的ではありません。
時代を逆行して往年の銘機に触れてみたいと考えていますが、D700に対する情報が不足していまたので。
書込番号:24452777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eimei@さん
> D1x、D40、D200、D300、D3S、D800、D5、D500です。
> これらのコレクションの中にD700を加えるか検討し悩んでいたので質問しました。
> 決してD700をけなす目的ではありません。
理解しました。
D700は視野率さえ我慢すれば、とても良いカメラです。
D300の縦位置バッテリーパックが共通で使えます。
しかし、今更の中古市場やオークションサイトにあるD700をお勧めはしません。
理由は、グリップラバーが加水分解劣化してるものがほとんどだからです。
僕は2年半前に、D300が壊れたので急遽中古D700を中古専門店でゲットしました。
その時にNote PCを持参して、撮影枚数を確認し、
撮影枚数が少なくて、グリップラバーの劣化程度の最も良いD700をゲットしました。
しかし、店頭で触った時、ラバーにべたつきは無かったが
購入後、30分、1時間と連続して握っていると、手のひらの熱と湿気で
少しべたつきがあり、アルコールで何度も拭き取っても解消されなかったので
Nikon SCでラバー交換してもらいました。
しかし、D700のサポートはその半年前に終了していたので
ラバーの在庫のあるSCが名古屋(NHK名古屋2F)しかなかったので
名古屋出張の時にラバーを全交換してもらいました。
在庫間に合った、僕はラッキーでした。
しかし、今はもう無理だと思います。
そういう意味では、オークションサイトのカメラを漁るべきではありません。
中古カメラは触ってみないと分からない。
どんなに安くても、べとついたグリップだけは嫌だ。
書込番号:24452794
6点

D700の色に関しては私が撮ったのがたまたまかも知れませんが
黄色っぽいとかはありませんね、D3とも違うと思います
ニュートラルに近いと思います
書込番号:24461937
2点

D700を購入しました。
ほぼ未使用品とジャンク品の2台です。
ほぼ未使用の方を1週間ほどで1000ショット試しにスポーツ・野鳥・風景を撮ってみました。
まずシャッターフィーリングがいいですね。歯切れのいい乾いたカシャという音が写欲を湧かせます。
そして、フルサイズで1210万画素という今となっては低画素が扱いやすいと場合もあると感じました。
今のところですが私なりに、D700にはオールドレンズやDタイプの古いレンズを付けてスナップが合うかなと思っています。雰囲気があって、妙に立体感が出るように見えます。
一方ジャンクの方ですが、これはD700が良かったので、調子に乗って追加で購入したものです。
ジャンクなので使えればラッキーくらいな気持ちでしたが、シャッターが上がりっぱなしでイメージセンサーのシャッターは降りっぱなしの状態です。
エラー表示でシャッターは切れても真っ暗なデータです。そんな真っ暗な写真でも一応ショット数は調べることができて、それ程使われていない個体でした。液晶やメニュー画面、CFの読み取りは正常です。
なんとか直ってくれないかなと思い、自分で分解してみようか思案中です。
書込番号:24484257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Eimei@さん
水準器はいかがでしょうか。
初期ロットのみかもしれませんが、若干水平じゃなかったような。
鉄撮りの際にD700を使っていた人がいて、聞いてみると若干、水平が取れていないのは同じでした。
もう10年前くらいの話ですが。
書込番号:24484601
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて質問させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします
当方、今使ってる機材(canon x9i)からの買い替えを検討しております。
しかしながら、カメラの知識があまりなく、買い替え機に悩んでおります。
一眼レフカメラ歴は約4年です。ですので、全くの初心者という訳ではございません。
5DMarkWと90Dどちらの方が買い換え案としてよろしいでしょうか?
性能面ではやはり5Dだとは思っておりますが、それ以外を比べてもやはり90Dに比べたら勝っているでしょうか?
皆様のお力をお貸しいただければと思います。
書込番号:24447223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarako_kantoさん
X9iの買い替え理由はなんですか?
不満が無いなら現状維持で良いと思います。
今後はミラーレス主流で一眼レフは終息傾向で一部が残るか程度だと思います。
5D4買うならミラーレスを検討した方が良いと思いますし、フルサイズ用のレンズが無いなら尚更です。
EFレンズも縮小してるので。
フルサイズ用レンズが無く、でも一眼レフと言うのなら90Dで良いと思います。
書込番号:24447240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

tarako_kantoさん こんにちは
フルサイズとAPS-Cサイズの違いが大きいと思いますが それに伴いレンズのラインナップの違いもあり判断難しいのですが
単純にフルサイズの方が レンズにお金がかかると思います。
書込番号:24447253
2点

どちらが勝っているかと言うより何を撮影したいかでしょうね。
風景やポートレートなら5D4、望遠や速写を多用するような被写体なら90Dが無難です。
性能比較表は↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=5dmk4&p2=90d
書込番号:24447265
3点

5Dはフルサイズですので
安い中古のフィルム時代のレンズが使えます
Canon、Nikonに
デジタル当初からフルサイズ機が有ったのは
大量に作ったフィルム用のレンズを売ってしまいたかったから
デジタル用の記号は
シグマ⇒DG
タムロン⇒di
ペンタックス⇒DA
各社にデジタル対応の記号が有りましたが
Nikon、Canonだけに、デジタル対応の記号が無かったのがそれを意味します
書込番号:24447268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5DMarkWと90D
センサーサイズが異なりますね。
5DMarkW:フルサイズ
90D:APS-C
です。
canon x9i(APS-C)のダブルズームキットを使用されているなら、望遠レンズの望遠端は250mm。
これはフルサイズ(5DMarkW)の400mmレンズとほぼ同じです。
レンズは流用できるものとできないものがあります。(キットレンズは流用できません。APS-C用・・・EF-S。フルサイズ用・・・EFとなっています。)
今と同じように撮るには、レンズの代金はいくらぐらいかかるかお調べください。
予算が十分にあるのでしたら5DMarkWを選択できますが、重量も視野に入れてみてはいかがでしょう。
重すぎて持ち出すのが億劫になっては、せっかくの機材がもったいないです。
書込番号:24447277
1点

スレ主サンの言う『性能』か何を指しているのか分かりませんが、連写機能や画素数、内蔵ストロボの有無等
90Dの方が勝っている点も多々あります。
携帯性や連写機能、望遠撮影性能、AFがカバーする範囲の広さ等を求めるなら90Dの方が適していると思います。
悪条件下での撮影が多い、広角を撮りたい、スタジオ機材を使いたい等をなら5DIVの方が良いと思います。
よく、『画質の違いが……』と言われる方がいますが、よほど暗い状況での撮影以外ではあまり気にしなくても良いと思います。
ただ、両機とも恐らくこのクラスのキヤノン一眼レフ機としては最後になると思われますので、
その後のボディの更新を考えるとあまりお勧めはしません。
キヤノンのAPS-Cミラーレスも今後どうなるか分かりませんので、こちらもあまりお勧めは出来ません。
何を撮るのか、どの位の範囲の焦点距離を使いたいのかを書かれていませんが、気軽に撮るならRP+24-240のキットでも
大体のモノは撮れると思います。
一眼レフ機に拘りが無ければ、RP+24-240キットも検討されてはいかがですか?
なお、RPならX9iで使っていたレンズもマウントアダプタ経由で流用可能です。
あと、キヤノンに拘りが無ければ、フジやOM SYSTEMあたりの方が選択肢が広がるかもしれません。
書込番号:24447287
6点

4年間使っても自分で機種決められないならまだ初心者です
もっとx9iを使い込んでみてください
書込番号:24447309
33点

>デジタル用の記号は
シグマ⇒DG
タムロン⇒di
ペンタックス⇒DA
各社にデジタル対応の記号が有りましたが
Nikon、Canonだけに、デジタル対応の記号が無かったのがそれを意味します
相変わらず適当、嘘八百だな。
シグマ
DGは35o対応、DCはAPS-C用、DNはミラーレス用を意味する
タムロン
Diは35o対応、DiUはAPS-C用、DiVはミラーレス用を意味する
ペンタックス
D FA フルサイズ対応のデジタル一眼レフ専用
DAもデジタル一眼レフ専用設計だけど、基本的にAP-Cでフルサイズでも使えるのがある。
ニコンやキヤノンにもDXとかEF-Sがある。
APS用で設計されてるからデジタル専用設計と考えて良いだろな。
書込番号:24447330 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tarako_kantoさん
5DIVの4k動画は、形式がMotion JPEGしか選べず、ビットレートが500Mbpsとファイルサイズがかなり大きくなります。
5DIVのSDカードスロットはUHS-1までの対応なので、UHS-2の速いSDカードが使えません。バッファ開放時間を短縮したい場合はCFカードを使う事になります。
90Dは、4k動画もmp4で記録できます。SDカードはUHS-2対応しています。それから、動画撮影時のオートフォーカスの速度を自分で設定できる機能が追加されています。
逆に言うと90Dの良いところはその位じゃないかと思います。
(どちらのカメラも4k30P動画が撮れます)
ちなみにAFに妥協すれば今EOS Rの中古はお買い得っすよ。マウントアダプターでEFレンズも使えますし。
(4kはクロップされますけど・・・)
書込番号:24447351
3点

昔、カローラ/スプリンター
→コロナ/カリーナ
→マークU/クレスタ/チェイサー
→そして、いつかはクラウン…みたいなすごろく(タコUやカムリ/ビスタは置いといて)があったみたいに、
Kiss→二桁機→一桁機の買い換えを「ステップアップ」と捉えるのも分からなくはないですけど、X9iも一般的な用途では十分な戦闘力を持っていると思いますよ。
私のような万年初心者が言うのも何ですけど、他の方も仰るとおり、何が不満なのかを洗い出し、優先順位を付けて、それに適したモデルを選べば、自ずと見えてくるのではないかと思います。
(高感度、AF、連写、操作性、耐久性、カスタマイズできる範囲、動画、携帯性、拡張性、運用コスト…等々)
フルサイズ/APS-Cにそれぞれメリット/デメリットがあり、必ずしも全方位で上とはならないので。
あと、既に指摘があるように、現時点でレフ機を選ぶのなら、ミラーレスとも比較して、更に4年後或いはその先を少しは想定しておいた方がよいと思います。
レンズキットだけで完結するような機種でもないですし(一般論)。
書込番号:24447412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53
>Canon、Nikonにデジタル当初からフルサイズ機が有ったのは---
また大間違いか。
当初はAPS-Cだよ。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。
何も知らない、分かっていないんだから、控えたらどうだ。間違いばっか。
書込番号:24447427
19点

>tarako_kantoさん
私も90Dと5D4のでどちらにしようか迷っていた事がありますが、5D4にしました。
フルサイズは重いし、レンズが高価になるというご意見もありますが、私の場合はすでにシグマの24-70、70-200、60-600と大きくて重いレンズを持っていたので、ファインダーの見やすさで選びました。
逆に言うと、レンズの制約が無くても迷うほど90Dにも魅力を感じていました。
素晴らしいミラーレス機が登場したお陰で5D4の中古価格が値下がりしたのでやっと手が届きました。
「5D4ホティ」という検索しにくいタイトルでオークションに出品されていた中古品を15万前半で落札できたので運が良かったです。
まだ2か月しか使っていませんが、私はもう90Dが欲しいとは思っていません。
例外的に、ストロボ撮影時にISOをオートにしたい時に6D2を、600mmでも望遠が足りない時に80Dを使いますが、5D4をメインで使っています。
書込番号:24447871
1点

>tarako_kantoさん
5D4、90Dどちらも所有しています。
ちょっと前に、ある講演の撮影をしたのですが、持ち込んだのがこの二台でした。
参考までにその時の事を書いてみます。
90Dは、撮影のリズムが良いです。併用すると5D4は若干動作が鈍いなと感じました。
また条件の良いとこでの望遠撮影は90Dの方が有利ですね。
加えて、ファインダー撮影で顔認識も出来るので、ラフに撮る時は便利です。
加えて、背面液晶を使っての撮影も快適にできます。
この辺りは、後発の90Dが有利ですね。
じゃあ5D4の利点はというと、ほぼ真っ暗なとこで、プロジェクターで動画を上映してる時
そのプロジェクターの光だけで講演者の姿を映し、且つプロジェクターの映像も白飛びさせない
講演者は、独身の女性なので、余りノイズまみれの顔にできない。
こんな写真を撮る時は、RAWで撮って暗部を持ち上げるのですが、正直言って勝負にならないくらい
5D4がノイズが少なく綺麗でした。
こういう撮影はやはりフルサイズが有利ですね。
さてスレ主の買替え動機ですが、今のカメラの何が不満か?
連写能力が不満であれば90D
ファインダーの見え方が不満であれば、5D4
背面液晶を活用したいのであれば、90D或いはミラーレス
ポートレート等でもっとボケを表現したい場合には、5D4
スナップ撮影を快適にしたいのであれば90D
新しい機能を使って快適に撮影したい場合には90D或いはミラーレス
EVMを使いたいのであれば、ミラーレス
暗所等の良くない条件での撮影が多い場合には5D4
特に不満があるわけではないけど、新しいカメラが欲しい場合には、欲しいカメラ
こんな感じですか。
参考まで
書込番号:24447922
4点

>yotakenさん
>ねこまたのんき2013さん
>えうえうのパパさん
>with Photoさん
>Berry Berryさん
>つるピカードさん
>ネオパン400さん
皆様、アドバイスありがとうございます。
買い替えしたいと思った理由は、ポトレ時の
ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。
レンズはキットレンズであるEF-S18-55と55-250 EF50のf1.8 EF70-200のf2.8 SIGMAの17-50のf2.8を持っています。メインはシグマのレンズを使っています。
また、将来、シグマの150-600を購入予定です。
他社への買い替えは現在は検討しておりません。
また、動画撮影は考えていません。
フルサイズとAPS-Cとで違いがあることも存じております。
言葉足らずで申し訳ありません
書込番号:24447955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarako_kantoさん
私は5DM4のユーザーです。
時代は確かにミラーレスに移行していることは確かです。
ただ、移行するために、ユーザーが負担するレンズ資産への投資額は
びっくりするくらいの額になることでしょう。
そこで私は、この機材は残して、他のユーザーが下取りに出した高額レンズを
待つ作戦で行くことにしました。
あなたは、望遠ズームの導入予定があるようですが、待って探せば、Lレンズの
程度の良いものを入手できる機会に恵まれるかも知れないですよ。
書込番号:24448123
2点

>> 当初はAPS-Cだよ。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。
まあ、そうとも言えるのでしょう。
最初は EOS DSC3、EOS DSC1 なんで、微妙なサイズ。
EOS D2000 から、APS-C ですかね。
あんまり細かい事にこだわってもししょうがない、 ここで大事なのは 「。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。」 ですね。
書込番号:24448130
5点

>最初は EOS DSC3、EOS DSC1 なんで、微妙なサイズ。
EOS D2000 から、APS-C ですかね。
つうか、その頃はコンデジをサブに使うくらいで
フィルム一眼レフがまだまだ主流だった。
デジタル一眼レフが一般人にも爆発的に普及し出したのは、5Dが出た辺りから。
なので、「デジタル当初からフルサイズが有った」と誤認識してる人は結構居ると思う。
書込番号:24448295
1点

>ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。
もう少し大きくぼかしたいのなら、フルサイズ機が有利だと思います。
フルサイズ機とAPSD-C機で私の感覚は、APS-C機が被写界深度が1段深くなる感覚です。
APS-Cで絞り2.8のレンズを使う場合、フルサイズだと絞り4の感覚でしょうか。
花火の撮影なら、長秒露光になるので、ISO感度は低めで撮るはず・・・
ISOノイズの差は、フルサイズもAPS-Cもそんなに変わらないと思う。
遠景で、圧縮効果を利用して大きく花火を撮りたいのなら、APS-Cが便利だと思います。
星景なら、フルサイズ機の方が高いISOが使いやすくなる分有利かもしれませんが・・・
多重合成で露出を稼ぐのならAPS-Cでも問題は少ないかもしれません。
x9iは売れてもかわいそうなお値段かもしれないので・・・
手元に置いて、フルサイズ機買い増しがいいと思います。
で・・・5DIVですが・・・
ポトレメインで、風景などがターゲットなら、今ならミラーレスがいいかもしれません。
R6との価格差が3万円くらいですから、今ならキャッシュバック3万円でほぼ同額かも。
R6にするメリットは、ポトレでの瞳AFの便利さと、ISO感度のノイズの低下かな。
5DIVISO=12800よりうまくすれば、3段上のIS=102400とか・・・そのくらいノイズ感は違います。
トリミングを多用するのなら、画素数の低いR6は不向きかもしれませんが・・・
トリミングを考えないのなら、画素数の差による解像感は誤差の範囲内かもしれません。
フルサイズ機にした場合、現在お手持ちのレンズでは標準で使えるものがほぼありません。
50mmF1.8が使えますが、まさかこれ1本でというわけにもいかないかも。
何らかの標準ズームは別途考えることになりそうです。
R6の場合、社外のレンズだと動作が不安定になることもあるかもしれません。
私のTAMRON A005 24-70mm F2.8は時々スタックします。
最初は純正がいいと思います。
SIGMAの望遠をお考えのようなので・・・R6にした場合マウントアダプターは必須になります。
マウントアダプター経由なら、EFマウントのレンズが使えるようになるので、EFの中古も「あり」かも。
望遠ポトレですか? おしゃれかもしれません。
書込番号:24448525
4点

>tarako_kantoさん
>ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。
>レンズはキットレンズであるEF-S18-55と55-250 EF50のf1.8 EF70-200のf2.8 SIGMAの17-50のf2.8を持っています。
X9iを処分して、5DWに移行した場合は、ご存知だと思いますが、EF-Sの2本は使用できませんし、シグマの17-50F2.8は装着はできてもイメージサークルの関係で、ズーム全域で蹴られます。
X9iを残しての5DWなら分かりますが、処分すると、広角域のレンズも新たに必要になってくると思います。
連写や望遠が特に必要な撮影とは考えにくいので、X9iを残しての5DWかなと思います。2台持ちというのも便利なものではあります。
もちろん、マウントアダプター使用を前提に、R5やR6という選択肢もありだと思います。
先日R6を入手しましたが、星空撮影でAFできるのも便利ですし、EF-Sレンズも使用可能ですから。
書込番号:24449367
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Twitterに動画をアップしたいのですが
できなくて困ってます
エラーが出ます(英語でわかりません)
誰か助けてください
7dmark2で撮影した20秒くらいの動画です
設定を変えず
10秒くらいの動画はアップできたのですが
なぜか20秒くらいだとできません
すいませんが
3点

>アオトトロ50さん
ファイル形式(Twitterアプリ):MP4、MOV
ファイル形式(ブラウザ):MP4(H.264、AACオーディオ)
最大ファイルサイズ:512MB
再生時間:2分20秒以内
最小解像度:32×32ピクセル
最大解像度:1920×1200ピクセル(および1200×1900ピクセル)
アスペクト比(縦横比):1:2.39〜2.39:1の範囲(上下限値を含む)
最大フレームレート:40fps
最大ビットレート:25Mbps
これ以上だとダメです。この範囲内に納められたらいけると思います。
書込番号:24446290
0点

返信ありがとうございます
ここまでは私もわかるのですが
何がひっかっているのかよくわからないのですが調べる方法がありますか?
すいません
書込番号:24446300
0点

確認したのですが
ビットレートが怪しいです
exif情報に
どこにも書いてないのでわからないのですが・・・
書込番号:24446314
0点

>アオトトロ50さん
>10秒くらいの動画はアップできたのですが
なぜか20秒くらいだとできません
ということは、最大ファイルサイズ:512MBが怪しんじゃないですか?
10秒だと512MB以下だけど、20秒だと512MB以上になってるとか。
でも、20秒で512MBを越えると言うのもありえんよな。
7D mk2ってそんな動画の容量食うのかな?。
書込番号:24446348
0点

MediaInfoと言うソフトで詳細を調べる方法も考えられます。ファイルサイズ、再生時間、ビットレート、
フレームレート、画面解像度、アスペクト比、圧縮の際に使用されたエンコーダー、エンコードプロファイル、カラースペース、字幕、チャプターと言った項目がチェック出来ます。
https://www.gigafree.net/media/mediainfo.html
書込番号:24446573
0点

みなさん
お返事ありがとうございます
調べたところ
ビットレートがひっかかってました
今ビットレートを落とす方法に苦労してます
これ初めてなんです
楽にできませんかね 涙
書込番号:24447094
0点



この度は、D750の掲示板でアドバイスを頂きありがとうございました。
皆さんのアドバイスを見て考えているうちに、D780購入に傾いたのですか、Zを所有の方のコメントを読んで、初めてミラーレスに興味がわいてきて、予算内で収まりそうなZ5との違いなどを自分で調べました。
・少しサイズが小さくて軽くなる。
・Z5の方が連写が少ない
・人気はD780の方がランキングが上
・Z5はやや暗いところが苦手だか、改善されたらしい
くらいしか分かりませんでした。
性能はD780の方が良いのか、または同等なのか、良いのであれば、どこが良いのか。
レンズはZマウントは一本も所有していません。
両方所有の方、または、比較して、こう言った理由でこちらを選んだなど、具体的なお話が聞けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24446105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D780は裏面照射センサーであることがZ5と違います。D780に相当するのはZ6(II)でしょう。
まあ、実際の使い勝手で、違いを見いだせるかどうかは不明です。
書込番号:24446127
5点

>Rudraさん
・光学ファインダーでの撮影がしたい!
・響くシャッター音が欲しい!
・フル充電での撮影枚数は多く有れば安心!
・D750 ユーザーなので念願の後継機!!
との理由で D780 を選びました。
Z5 より早く発売されていることもありますが、
予約購入で入手していたので、
厳密には比較して選んではいません。
Z5 を選ぶと良さそうな人は、
・使いたい Z レンズが決まっている!
・電子ファインダーでの撮影に違和感が無い!
・フル充電で撮影可能な枚数が少なくても大丈夫!
・予備バッテリーを複数持つことに抵抗がない!
・フルサイズは欲しいけど小型化したい!
と言ったところでしょうか?
軽さはレンズの影響も大きいと思うので割愛。
最後の一手は、実機を触ってみて、
使用感が馴染むものが良いとは思いますね。
書込番号:24446152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rudraさん、こんにちは。
AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRをお持ちなんですよね。
そうで有れば、D780でしょう。
Z5+FTZでも使えますが、ZマウントにはZレンズでないと、せっかくの大口径マウントが生かせません。
ご予算から見ても、D780でお手持ちのレンズを活用されるのが良いと思います。
書込番号:24446187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
なるほど、裏面照射センサーを調べましたところ、裏面の方が光をたくさん取り込めて、暗所に強いんですね。それは、大きな違いですね。
>葉桜 日和さん
被写体が動体(馬と犬)なので、ファインダーは光学の方が有利だとネットで読みました。
持っているレンズがFばかりなので、アダプターをつけるとZの軽さの恩恵が減るので、重さはあまり関係なくなるかもですね。直感的で分かりやすい説明ありがとうございます。
>wanco810さん
はい、AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRを所有していて、そもそも、このレンズをフルサイズ機で使用したいと言うのが動機でした。本末転倒な質問でした。ついつい、悩みすぎて、当初の目的を忘れて、目移りしています。
書込番号:24446215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rudraさん
>> 被写体は、犬と馬です。
Zシリーズのミラーレス一眼では、
EVF/LVの見やすさからですと、Z9でないとダメですので、
D780がおすすめになります。
書込番号:24446216
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね、めちゃめちゃ高くて、手が出ません。これから、Fは無くなって行くような話を小耳に挟みましたので、ここら辺でミラーレスも良いかなとチラッと思ったのですが素直にFに致します。
書込番号:24446231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7500で対応されている被写体はそちらにまかせるとして、
ミラーレスFXを手軽に使ってみたい向きには、Z 5の24-50mmキットは好適です。
F2.8EトライのためにFTZ共が良いのは言うまでもありません。
動体食い付はD780/D7500が上かな。
書込番号:24446240
3点

ついでに、質問です。
・なぜ今、ミラーレスの方が流行ってきているか。
・ミラーレスの方が優秀なのか。
・単純に重さの関係でミラーレスが流行っているのでしょうか?。
・レフ機は無くなって行くのか。
素朴な質問ですが、ずっと疑問に思っていました。
書込番号:24446244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
いつも、ありがとうございます。
もともとは、70-200をフルサイズ機でという動機でしたが、Zに移行した方のコメントが気になり、単純に興味を持ちました。
しかしながら、お小遣いの関係で2個は買えませんので、ここはぐっと我慢して、Fマウントで検討せねばと心を入れ換えました。
けど、本当はノーマークだったZ5のレンズのセットを試したい気持ちがムクムクわいています。
書込番号:24446262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rudraさん
こんばんは。
先のご質問ではあまりお役に立てなかったかもしれませんが、GOODアンサー頂きまして、恐れ入ります。
Z 5はAFの食い付きや連写の点でD780より見劣りしますし、お手持ちの70-200はとても良いレンズで長く使えますので、D780購入が良いと思います。
Z 70-200を購入されるとなるとお手持ちの70-200を下取りに出しても10万少々はかかってしまいます。
なお、Z 5はミラーレスにしては比較的連写の挙動は素直です(ファインダーの遅延・かくつきが目立ちません)が、そもそも連写4.5コマ/秒とかなり割り切った仕様です。
Z 6は12コマ/秒(拡張)ですがファインダーのかくつきはあります。あくまで拡張、走る動物など追いかけるには少々不便かと。かくつきの少ない通常の連写は5.5コマ/秒でこれまた速くはありません。
各社ミラーレスの新機種が目立ちますが、今のところほとんどの機種はミラーレスのデメリット(※後述します)を抱えたままリリースされているのも事実でして(もちろん一眼レフを上回るメリットもあるからなのですが。こちらも後述します)、
手に届く価格帯の機種で、一眼レフのデメリットをほぼ解消したミラーレス新機種が出てから検討しても遅くはないのかなと。
ニコンZ 9は一眼レフのデメリットを解消したバケモノですが、20万とかの機種でこのレベルのものが出るにはまあ3、4年はかかるかと思います。いやもしかすると4年後でもハイエンド機種だけの特権かもしれません。
各社ミラーレスを推しているのは、下記のようなメリットが挙げられます。
・フランジバックが短く今までにない高性能レンズの設計が可能
・純正なデジタル規格のため、フィルム時代の制約が少ない(※デジタル一眼レフは、端的に言うとフィルム一眼レフのフィルムをデジタルセンサーに置き換えており、特にニコンFマウントは60年以上前に決められた規格をデジタル化に合わせあれこれ機能を追加して使い続けているものです。古いレンズも使えるのはメリットですが…)
・動画との相性が良い
・突き詰めるとAF性能は一眼レフを上回る(今のところZ 9などの一部機種のみ該当)
・連写性能も向上させやすい(一眼レフはミラーがバタバタ動作するので高速化は頭打ちです)
・小さく軽くなる
一方で、ミラーレスには下記のようなデメリットがあります。
・バッテリーの持ちが悪い
・連写時にファインダーの遅延・かくつきが発生
・EVFは直射日光下の明るい環境では暗くて見にくくなる
・エントリークラスはAFが遅い
まあこの辺りは「ミラーレス メリット デメリット」などで検索すると詳しい情報は簡単に手に入ります。
Z 9はこれらのデメリットをことごとく解消し、メリットばかりの機種になっています。
まあ、特にニコンで一眼レフが完全になくなるのはもう少し先だと思いますが、規模縮小により予算内で欲しい機種がない、といった状況は数年後には十分あり得ると思います。
ただ、ミラーレスが主流になってもお手持ちの一眼レフがいきなり使えなくなる訳ではありませんし、今でもフィルム愛好家の方も少なからずいらっしゃいます。
私自身、手持ちの一眼レフで特に気に入っているものは今後ミラーレスを買うとしても手放さず限界まで使うつもりです。
あまり気にせず、欲しいと思うものを購入されるのが良いと思います。
書込番号:24446339 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Rudraさん
z5良いですよ〜。
コンパクトでzレンズは優秀で、なんと言っても安いですし。
表面照射ですが、夜景や星をメインで撮るのでは無ければ、問題ありません。ヒトの網膜も表面照射ですので。
書込番号:24446345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センテピードさん
いつも、めちゃくちゃ分かりやすい説明をありがとうございます。
これだけミラーレスが出てきているので、きっとレフ機よりも良いのではないかと考えた自分を反省いたします。実はミラーレスも一台所有お安いしておりますが、ほとんど使っていません。
オリンパスPEN lite9で、ネットショップの商品撮影のみに使用しています。犬とかは、ブレブレになってしまい、オートの撮影が一番キレイに撮れたりで、使いこなすのが難しいです。
私が一眼を始めたきっかけがコンデジが壊れたときに、JoshinでPEN lite2のダブルズームが35000円になっていて、安かったからという理由だけで買ってしまいったことです。その時は色味がかなりアンバーに偏り、変な色やなと思いましたが、たまに抜群にキレイに撮れて、なんじゃこりゃ?と思ったわけです。
それで、走る犬を撮りたいのにうまく行かない、なぜだと思うようになった矢先に、また同じJoshinでウロウロしていると、ニコンの女性の営業さんと出会い、動体はレフの方が良いとのアドバイスを頂き、初めて一眼レフに触れました。
それから、PEN2を売って、D5200を購入。そして、なんか、レンズが交換出来るらしいと、初めてこのサイトを訪れて、吟味に吟味を重ね、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 A9Uを購入。この時に手振れ補正が無いと言うことを知らずに購入し、最初、めちゃくちゃ後悔しましたが、撮影するとびっくりするほどの画が撮れて、そこから、私の一眼レフが本格的に始まりました。
そんなこんなで、全くカメラのことを知らずにこのサイトを頼りにボチボチと続けています。
他のカメラのサイトをみても、言葉が難しかったり、一般的なことしか書いてなかったりで、私の持っているレンズや撮りたいと思っている被写体に合わせて、色々なアドバイスを頂けるこのサイトは神様みたいで、アドバイスを自分で選択し、欲しいものを選ぶことが出来ています。
長々となりましたが、今回のアドバイスで、やっぱり、Fでもっと楽しんで、余裕が出来て、ミラーレスももっと進化してから、次を考えようと思えました。
ありがとうございます。
書込番号:24446623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレーライス初心者さん
夜空や夜景にはあまり興味がなくて、撮るのは犬と馬のみです。
Zのレンズの評判があまりにも良いので、心が揺らぎましたが、動体には、まだまだレフ機に軍配があがるようなので、今回は、レフ機にしようと決めました。ありがとうございます。
書込番号:24446639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の一眼レフは一眼レフとミラーレスのハイブリッドなので
理論的には一眼レフはミラーレスの出来ることはほぼ可能にもできる
ミラーレスでなくてはどうしようもない唯一の長所は
バックフォーカス(後ろ玉の後端からセンサーまでの距離)を短くできること
これによって今まで一眼レフでは妥協するしかなかった
広角〜標準域のレンズの設計が自由になった
ニコンなら14-24/2.8をFマウントとZマウントで比べてみるとよい
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001290457_10503511872&pd_ctg=1050
大幅に軽量化されているのがわかる♪
( ´∀` )
書込番号:24446940
0点

>Rudraさん
GOODアンサーありがとうございます。
PEN liteで動物がぶれるのは恐らくシャッタースピードが遅いからだと思われます…が、そういう設定をダイヤルでチャッチャッと変えるのにあまり向いていないんですよね、PEN liteは。
ダイヤルできっちり設定するに越したことはないのですが、手軽にできる設定として、モードダイヤルのシーン(SCN)→スポーツ ならフルオートよりは打率上がる可能性はあります。
私の場合、マニュアルでISO感度のみオートにし、シャッタースピードと絞りと露出を被写体に応じて手動で設定しています。
この設定を使いこなすと何でも思った通りに表現できます。私はほぼ100%これで撮っています…まあもしご存知でしたらあるいは既に使っていらっしゃったらスルーして下さい。
逆にもしご存知でなくてご興味ありましたらコメント下さい。非常にお勧めの設定です。
タムロン28-75は評判の良いレンズですね、D780と組み合わせても面白いと思いますよ。
フルサイズミラーレスは、Z 9のようにAFが速くファインダーの遅延がなく20コマ/秒連写できる機種が20万ぐらいで出たら迷わず買い替えですが、そんな機種が出るまでに何年かかるやら…です。
書込番号:24447796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今の一眼レフは一眼レフとミラーレスのハイブリッドなので
そうなんですね、イメージがしやすいです。
ミラーレスの軽さはとても魅力的ですが、動体メインで撮っているので、ファインダーをリアルタイムで見られるレフ機でがんばります。
書込番号:24448222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
PENは全く使いこなせていなくて、外観が可愛いので、やっぱり欲しくなり買いましたが、今のところ何にも使っていません。もったいなので、SCNを試してみます。
レフ機でMモードは使ったことがなくて、普段は絞り優先しか使っていません。馬の動きは速いようで、そんなには速くなく、ぶれることは少ないですが、犬は結構速いですし、草が邪魔になってピントが合わなかったりします。
本で、設定の事を何度も読んでいますが、実際の撮影の時には、もっと経験値が必要で、Try and Error だと思っています。センテピードさんの設定方法をお時間ある時に、教えて頂けましたら嬉しいです。めちゃめちゃ興味があります。
私に限ってだとは思うのですが、D7500とタムロンの28-75は、とても相性が良くて、思うような画が撮れるのですが、なぜか、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは、霞んだような感じになります。シャキッとしないというか、何というか。D5200の方がしっくりきて、せっかく良いレンズなので、あれれ?という感じです。
レンズを漁りはじめたら切りがありませんので、今あるレンズを大切にしていこうとも思います。
書込番号:24448238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>理論的には一眼レフはミラーレスの出来ることはほぼ可能にもできる
OVF なので、EVF のような露出等のパラメータを反映したファインダー像は、見られないよね。
センテピードさんのあげたミラーレスのメリットに↑を追加したい。
書込番号:24448437
0点

>引きこもり2号さん
理論的にはと書いているように既存の一眼レフでできるというなは無しではないし
今のでもLVでならできる
一眼レフのLVてのはミラーレスモードなのだから
EVF付くようにすればよいのさ
書込番号:24448594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今のでもLVでならできる
確かに、スマホみたいに持って撮ってる人を、偶に見かけるけど・・・。
三脚使用なら、LV で撮るのもありなんだけど、
手持ちでは、しっかり構えて撮りたいから、ファインダーの無いカメラは買う気になれない。
そうは言っても、高い位置や低い位置から撮る時等には、LV を便利に使ってるけどね。
>EVF付くようにすればよいのさ
今の OVF を大げさにせず、EVF 機能も使えるように出来れば良いけど、
別々のファインダーだと、大げさすぎて嫌だな。
一体型は、わざわざ作ってもあまり売れそうもないので、実現不可能でしょ。
あったら面白いと思うけど・・・。
書込番号:24448708
2点

Rudraさん こんにちは
>犬は結構速いですし、草が邪魔になってピントが合わなかったりします
・グループエリアAFモード がフォーカスしやすいです
選択した1点とその上下左右の各1点
RGBセンサーとの連携で、さらに優れたAF性能を発揮
5点のフォーカスポイント、色でフォーカスするはずです
・グループエリアで手前の草に合ってしまう場合は、シングルポイントAFモード
がよいですが、一点で被写体を追うので少し難しいです
撮影するポイント
・光のいい状態(日中晴れだと光が強すぎます)
・背景(折りたたみ椅子等を使い、なるべくローアングルで安定してとる)
犬と背景の距離があるとフォーカスが合いやすく、背景がボケやすいです
D500 + 500mmf5.6PF で撮った写真です
グループエリアで撮影しています
書込番号:24448954
0点

>Mアッチャンさん
お写真の添付ありがとうございます。
ご指摘のグループエリアAFモード、使っています!ウロウロ走りまわるので、放牧場に寝そべり、犬が向かって来るのを待ったりしています。私有地てすので、人目は気になりません。
仰るとおり、草むらだと、シングルポイントAFが良いのですが、これが本当に難しくて、なかなか、いい感じに犬が草の間を抜けてくれないのが難点です。
いつも、日中の晴れ晴れの時ばかり撮っていたので、それはあんまり良くないんですね。光がキレイな時間を狙って撮ってみます。仕事場兼、自宅なので毎日、カメラを持ってウロウロ出来ますので、のんびり撮ってみます。ありがとうございました。
>引きこもり2号さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにLVはミラーレスの機能みたいですが、ファインダーじゃないから、ちょっと使いにくいところもありますよね。基本的に動画は撮らないのですが、犬を撮るときに、LVは使うことも多く、参考になりました。色々なアドバイスで、レフ機とミラーレスの違いについて、より理解が深まりました。お二人様、ありがとうございました。
書込番号:24449183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rudraさん
お勧めの設定方法とその理由について一通り記載していますが、「釈迦に説法」な部分は適宜読み飛ばして下さい。
長くなってしまいましたがご了承願います。
まず設定方法です。
モードダイヤルをMにします。
シャッタースピード(親指ダイヤル):日中屋外でしたら1/1000から1/2000程度、屋内でしたら1/500から1/1000程度が目安です。
F値(人差し指ダイヤル):背景をぼかすのであればF4からF5.6程度、ぼかさないのであればF8からF11程度が目安です。
ISO感度:ISOボタンを押しながら人差し指ダイヤルでISO感度をオートにします。この設定をすると、ISOボタン押しながら親指ダイヤルのISO感度設定よりもISOオートが優先されるようになります。
露出補正:好みもありますが、デフォルト(0)ではD7500はややアンダー寄りに写りやすいので、+2/3か+1辺りがお勧めです。暗めの雰囲気に仕上げるならゼロやマイナスも時には有効です。変更する場合は、露出ボタンを押しながら親指ダイヤルです。
で、これで1枚撮ってみます。
この時、写真が明るすぎたり暗すぎたりしないか(ファインダー内もしくは背面モニタの露出表示(−…0…+)が、ご自身で設定した値(+1など)から外れていたら、明るすぎもしくは暗すぎてISOオートで対応しきれていないということです)、また写真の明るさは適正でもISO感度が上がりすぎていないか(ISO6400を超えてくるとノイズが目立ちます。ただし、元々暗い環境だとISO感度を上げるしかない場合もあります)をチェックします。
明るすぎる(露出オーバーの)場合は、下記の設定のいずれかまたは複数を操作します。
シャッタースピード:少し速くしてみて下さい(例 1/2000を1/4000にするなど)。
F値:少し大きくしてみて下さい。ただし背景ボケは小さくなります(例 F5.6をF7.1にするなど)。
これで適正露出になればOKです。
暗すぎる(露出アンダーの)場合と、ISO感度が高すぎる場合は、上記と逆方向に操作します。
シャッタースピード:少し遅く。ただし1/500より遅いと、走る動物は被写体ブレが起きやすくなります(例 1/2000を1/1000にするなど)。
F値:少し小さく。ただし背景ボケは大きくなります。屋内ではISO感度が上がりがちなので、どうしてもF値を小さくするしかない場合もあります(例 F4をF2.8にするなど)。
なお、どうしてもどうしようもない場合はRAWで撮って後から上げ下げするのも有効です。
以上は、走っている動物をピッタリ止めて写すための設定です。
当然、動きのない被写体ならシャッタースピードはもっと遅くて大丈夫です。
絞り優先オートの場合、シャッタースピードを指定できないため、こちらの設定の方がお勧めです。
なお、他の機種でもやるべき設定は全く同じなのですが、D5300では人差し指ダイヤルが無いため、シャッタースピード以外の操作がD7500より少し複雑になります。D5200も同様のはずです。
・F値は露出補正ボタンを押しながら親指ダイヤルを回す。
・ISO感度オートはMENUから設定する。
・露出補正はiボタンかMENUから設定する(2つ上の通り、Mモード時は露出補正ボタンを押しながら親指ダイヤルを回すとF値変更の動きになります)。
PEN liteは操作は大きく異なると思います。
ただ、設定を全く同じにすれば、どんなカメラでも(画質や色味はともかく、見た目は)近しい写真になります。
その設定がダイヤルやボタンですぐできるのか、ダイヤルやボタンが省略されてメニューから選ばないと設定できないのかは、カメラの高い機種と安い機種の大きな違いの1つです。
具体的な設定方法から入りましたが、写真の原理原則を理解されると、設定の理解も深まるかと思います。
お手持ちの本にも同じようなことが書かれているかとは思いますが、
・シャッタースピードとF値で「光の量」が決まります。
シャッタースピード:水道の蛇口から水を出している時間、F値:蛇口の水の太さ、によく例えられます。蛇口をどのくらいの勢いでどれだけの時間開けるかで、その時に出した水の量が変わってきますよね。
・ISO感度:光に対するセンサーの感受性でさ。水の例でいうと蛇口から水を入れる入れ物の大きさです。
ISO感度を大きくする(入れ物を小さくする)と、少ない水で満杯にできますが、満杯といっても水の量は少ない訳で、写真では高感度ノイズという形でそのデメリットが現れます。
・露出補正:ISO感度と密接な関係にあり、「満杯」と判断する基準値を高くしたり低くしたりします。
なお、下記のサイトも水道で例えられており、画像もあるので参考になるかと思います。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera5_old.html
シャッタースピード、F値、ISO感度、露出という4つの要素のうち、
シャッタースピードとF値と露出は写真の仕上がりに大きく影響する一方、
ISO感度は、高感度ノイズを除けば、他3つほど写真の仕上がりに影響しません。
そこで前者3つを手動で設定し、ISO感度のみカメラ任せにするのがお勧めという訳です。
下記サイトも参考にどうぞ。サイト中ほどの画像(一覧表)が分かりやすいと思います。
https://gori.me/camera/camera-news/75558/amp
この辺りを理解され、撮り慣れてくると、うまく撮れない時でも何をどう変えればよいかが分かるようになり、
カメラのISO感度などの性能が許す限りは、どんな被写体でも思った通りに表現できるようになるはずです。
長文失礼いたしました。良い写真ライフを。
書込番号:24449226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rudraさん
連投失礼いたします。
シグマ17-50がD7500と相性良くないとのことですが、書かれている症状からして、AFがずれていると思われます。
サードパーティの宿命と割り切ってD5200で使用するか、手間はかかりますが調整するかですね。
主に2つ手段があるんですがどちらもそれなりに面倒です。
まず、D7500はボディでAF微調節が可能です。
ただ、とにかく手間がかかります。手順が多く、また広角側を合わせたら望遠側が合わない・中央を合わせたら端が合わない、など起こり得ます。
ただ、D7500のボディがシグマレンズに気を遣って動くようになるので、D5200とシグマのジャスピンに影響しない点はメリットです。
なぜここでD5200?と思われるかもしれませんが、他の方法ではD5200とシグマのジャスピンがそうでなくなってしまう可能性もあるということです。
AF微調節の方法はニコン公式に詳しく載っています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024748
もう1つの方法として、ボディとレンズをシグマに送れば、シグマでレンズをボディに合わせてもらえます。
この方法は、ボディとレンズを送る手間が発生し、また返ってくるまでそのカメラとレンズが使えなくなります。
またレンズ側を調整するため、D7500とシグマレンズを送れば、D7500ではジャスピンになるでしょうが、D5200ではジャスピンでなくなってしまう可能性があります。
ボディ2台とも送った場合、運良く2台ともジャスピンになればよいのですが、そうならずにどっちつかずの調整になる可能性が考えられます。
なお、シグマではAF調整は中央1点しかサポートしていません。
シグマ
https://www.sigma-global.com/jp/support/purpose/repair/
参考ブログ
https://note.com/tajiko_rittan/n/nde2ea9c2a84c
シグマ17-50は私も一時期持っていて写りは良かったのですが、細かい点で何かと不便で、結局手放してしまいました。
Rudraさんがどちらのボディと組んで使いたいかにもよりますが…私がRudraさんの立場ならD5200専用にして、時間のある時にD7500のAF微調節にトライするかどうか、ですね。
草にAFが合ってしまうのは、Mアッチャンさんの仰っているグループエリアか、3Dトラッキングのどちらかが良いと思います。
草の程度にもよりますが草で身体の大半が隠れてしまうような状況であれば、非常に難しいと思います。
書込番号:24449294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
お返事遅くなりすみません。
また、ものすごく分かりやすい説明をありがとうございます。
知っているようで、ほとんど理解が出来ていなかったものが多く、知識があったとしても、具体的にどこから、どのように設定したら良いのかが、全く分からなかったので、とりあえず、Aモードみたいな感じで撮っていました。
アドバイスは、プリントアウトして、何度も読み返し、カメラを持ってウロウロしながら試してみようと思います。
今日は仕事がめちゃめちゃ忙しくて、ほとんどカメラに触れなかったので、暇を見つけて、試します。
これで、ある程度覚えられたら、少し暗いところとか、バッチリ撮れるかもです。楽しみです。
それから、シグマのレンズについても、コメントありがとうございます。
おぉー、ボディによって、AFがずれるという、色んなところの口コミで読んだやつや!と妙に納得しました。
ボディが新しくなって高性能になったのになんでや?とモヤモヤしていたので、少しスッキリしました。
仰るとおり、D5200専用にしようかなと思います。D7500ですと、AS-P18-55や18-140の方がめちゃくちゃキレイに撮れていて、なんでや?と思っていたのもスッキリしました。
また、初心者の質問を重ねるかも知れませんが、その時にはどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24450743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの優位点
AFオンリーの方には関係ないが、MFレンズで精密にピント合わせができることだ。
たとえば、Ai50 f1.2の絞り開放で性格にフォーカスするのはレフ機では至難の業だ。
ところがEVFで拡大して合わせると難なく合焦できる。
露出補正の効果も事前にEVFで概ね確認できる。
ま、これは絶対的に重要ではない。
あと、暗いレンズ(24−50のような)でも明るいファインダー像でみられることだ。
レフ機ではできるだけ明るいレンズで使いたくなる。
もちろん真の優位点は、最新Zレンズを使えることだ。
しかし、バッテリーの持ちを考えてD780を選択するというのは全然ありだと思う。
Fマウントレンズも十分優秀ですからね。
書込番号:24460106
1点

>キングオブブレンダーズさん
>たとえば、Ai50 f1.2の絞り開放で性格にフォーカスするのはレフ機では至難の業だ
>ところがEVFで拡大して合わせると難なく合焦できる。
レフ機だって、三脚使用の LV で、普通に使ってるんじゃないかな、拡大マニュアルフォーカス。
>あと、暗いレンズ(24−50のような)でも明るいファインダー像でみられることだ。
肉眼で見にくいくらいに暗くなければ、OVF でもあまり困らないような・・・。
まぁ、肉眼で見えにくい時でも、超高感度で撮れることは撮れますね。
LV だと周囲に光が漏れすぎて NG な事もありそうなので、ミラーレスの利点?
>もちろん真の優位点は、最新Zレンズを使えることだ。
F マウント用のレンズは、需要の少ない超望遠とか以外、
新製品が開発されることは無いだろうからね。
でも、まだラインアップが十分でないから、Z への移行にためらう人も多そう。
欲しいレンズが既にそろっているなら良いけど。
書込番号:24460167
0点

>引きこもり2号さん
写真などレフ機もミラーレスでも同様に撮れる。 そういう意味ではどちらでもよいのだが、
ミラーレスのほうがより気持ちよく使える場面を列挙しただけです。
LVでも拡大MFできる。・・・・その通りだが、EVFの方がやりやすい。特に老眼にはね。
>肉眼で見にくいくらいに暗くなければ、OVF でもあまり困らないような・・・。
見えないぐらいの暗さでもAFは使えて、撮ることはできる。
EVFは、暗いところでも適正レベルの明るさにして見せてくれる。
逆にピーカンの晴天だと断然OVFのほうが気持ちよく使える。
もちろんEVFでも使えますけどね。
現在、Z5&24−50の組み合わせが気に入っていますが、
先日D7500を使ってみて、これはこれで気持ちよく撮影できて(当たり前ですが)
お安くなってきたD750の中古でも物色しようかななんて思い始めてます。
番外編 EVF機の利点
黄変したオールドレンズでもファインダー像の色は補正されて普通の色で見ることができる。
アトムレンズを使っているらしいニコールオート35mm f1.4のレンズは黄変していて、レフ機だと視野が黄色になる。
Z5で使うと普通の色で見て撮影が可能だ。
書込番号:24460243
0点

>キングオブブレンダーズさん
>LVでも拡大MFできる。・・・・その通りだが、EVFの方がやりやすい。特に老眼にはね。
下手なんで、手持ちで拡大 MF なんて、出来ないよ、自分は。
手持ちだと、体が安定せず、じっくり拡大 MF なんてやってられない。
遠方なら、できるかな?
そんな訳で、三脚使うなら、自分はファインダーより LV の方が見やすいと思う。
周りが明るすぎると LV は見えづらいかもだけど・・・。
書込番号:24460854
0点

バッテリーの持ち、ファインダー使用時:2260枚はとても魅力的。
Zレンズの描写は凄いですが、豊富にあるFレンズの比較で柔らかい描写と中古価格の安さも魅力的。
もう一つは、シャッターを切った感触かと。
パソコンでの鑑賞では、結果は大差なく、実体験の感触はレフ機が絶対的に優位かと。
書込番号:24462266
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)