
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 21 | 2024年7月5日 13:55 |
![]() |
22 | 8 | 2024年7月1日 19:47 |
![]() |
14 | 14 | 2024年6月28日 22:54 |
![]() ![]() |
41 | 16 | 2024年6月25日 21:33 |
![]() |
19 | 21 | 2024年6月24日 19:26 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年4月2日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
明日、私がカメラを使うようになってから初めて丸一日のテーマパークに行きます。子供達をつれてUSJです。そこでどのカメラ・レンズを持って行くか悩んでいます。
被写体・・・家族写真のみ。 建物やオブジェを背景に入れた極普通の家族写真です。ショーそのものや着ぐるみの人は狙って撮りません。
以上を踏まえて、望遠レンズは要らないだろう、むしろ至近距離から背景も大きく入るよう広角レンズにしようと思って5つ候補を立てました。
第1候補はK-3III(以下K3)と16-50mmPLMです。
第2候補はOlympus Tough TG-5です。
第3候補はE-M1II(以下EM1)とM.Zuiko12mmF2です。
第4候補はK3とDA15mmF4です。
第5候補はE5と14-35mmF2です。
画質・AF速度・防滴、これを考慮したらK3と16-50で決まりなのですが、画質と並んでキーポイントなるのが重さです。2時間3時間ぶら下げる程度なら全然問題ないのですが、朝から晩まで遊園地、しかも電車で行くというのは初めての経験で、どれだけ首にくるから想像がつきません。
そのため第2候補は画質を犠牲にしてコンデジのToughにしています。これならジーンズのポケットに入れられるので、夕方や帰り道で子供達が抱っこをねだったり寝落ちしたときに抱っこできる手軽さがあります。これは大きい。また、スプラッシュパレードというやつでビショビショドボドボになっても大丈夫というのも心強いです。ただし、やはりK3と比較すると画質が圧倒的に劣りますよね。
第3候補のEM1と12mmの組み合わせは出来るだけ軽くしつつ高画質で広角が撮れる訳ですが、1つネックが・・・レンズが防滴じゃないのでスプラッシュパレードの中ではしゃぐ子供を一緒に濡れながら写真を撮るのが出来ませんから(タオルや袋を巻いたら〜というのは面倒なのでなし)、その場合は濡れシーンでの写真は諦めないといけません。
第4候補のK3とDA15mmの組み合わせも同様です。かなりの広角で撮れるものの、濡れるシーンでは使えません。
第5候補は画質は今でも十分に満足出来るものですが、なんせ第1候補より重たくなるのがネックです。あとレンズの広角端が換算28mmという微妙な立ち位置です。
テーマパークで丸一日家族を連れて行かれた経験のある方々、どのようなカメラ・レンズで行かれましたか?やはりどこかで妥協されましたか?ご意見いただけると幸いです。
4点

>みつえもんさん
やはり、16mm(フルサイズ換算24mm)があった方が安心だと思います。
まあ、あくまでも「私は」なので、強制ではありません。参考意見です。
書込番号:25796355
3点

スマホに一票。
この蒸し暑く高温注意報が出そうな状況でUSJは大変だと思います。
別スレで、そのスレ主さん所有のスマホとカメラの画像が出てまして、思いのほかスマホの方がきれいに撮れていたので、望遠使わず軽量で少々の雨や汗など気にせず使えるならスマホ一択と見ました。
URLは以下。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/#tab
こちらは室内で使用されたのですが、同様に室外でも同じような高品質な成果が出せると視ました。
首に巻き付けたカメラを気にしつつ、お子さん含めファミリーサービスもせにゃならんスレ主さんは大変かと思います。
・・・交換レンズの隙間から容赦なく侵入する水分を気にしつつ撮影、なんて自分にゃ無理です。
K−3IIIは、撮影に専念できる環境でのみ使った方が宜しいかと。
書込番号:25796403
2点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/757483.html
こういったホルスタータイプのケースがあると
長時間歩いても体への負担が少なくて良いですよ
ベルト通しがあるのでズボンのベルトに付けるか
付属のベルトでウェストに固定するかです
カメラの重さが腰骨にかかるので腰に負担がかかりません
これでK-3Vで大丈夫かも
個人的には、あるなら16-85当たりの方がちょっと軽いし良いかもと思ってしまうが
書込番号:25796420
2点

もし それなりのスマホをお持ちなら、スマホだけでも 良いのかも
iPhone14を使ってますが、かなりきれいに撮れます。
ロック解除しやすい様にしておくと、より機動性が上がります。
お持ちでないなら、昼・・・とくにスプラッシュパレードでのお子様の姿を取り逃すのももったいないし は Olympus Tough TG-5
何よりも、重たいカメラをぶら下げて/持ち歩いて、子供の面倒が見れない というのも 家庭的に問題でしょうし
で、夜は K-3III(以下K3)と16-50mmPLM か DA15mmF4 で
写真を撮ることが好きな方だと思うので、好きなシーンはデジイチで
昼間はコインロッカー等に預けましょう 下手にリュックサックに入れてウロウロしたら、疲れますよ
書込番号:25796431
1点

>みつえもんさん
ちょうど2週間前、「テーマパーク」ではなくて「海外旅行」に行ってきました。
普通は「コンデジだけ」とか「便利ズームレンズ(高倍率ズームレンズ)だけ装着」で「身軽にして」行くみたいですが、「写真が撮りたい」「写真がメイン」の「私」は、「大口径標準ズーム」「超広角ズーム」「高倍率ズーム」「大口径望遠ズーム」の4本も持って行き、「全工程」持ち歩きました(笑)
やはり、こういうのって、「帰って来てからあ」「持って行って良かったー」って思えるんですよね。
・・・もちろん「私個人に限っての話」です。
書込番号:25796442
6点

>みつえもんさん
もうかれこれ6年前になりますが、年パス買って毎月のように子ども達とユニバ行ってました。
そのときによく持ち出してたのは、フジのXF10というAPS-Cのコンデジでした。
コンパクトながら高感度耐性も高くハリーポッターのアトラクションの中でも平気で使えました。
換算28mmの単焦点レンズですが、広角なので家族写真にはぴったりでした。
写真貼っておきます。EXIF消えてるかも。
私もPENTAXユーザですが、一眼レフを持って行くときは16-85を使ってました。
見返したらK-S2を使って自撮りもしてました。
今ならK-3markVと16-85だと思います。
16-50PLMはさすがに重すぎますし、気を使います。
書込番号:25796467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前は、一眼レフを持参しましたが、
その時は、標準ズームのみで撮れるものを撮っていました。
スマホを所有してからは、テーマパークではスマホのみになりました。
目的が撮影に行くのか、
家族と一緒に楽しみ記録として残すのかで
機材の選択も変わりませんかね?
あと、テーマパークに限らず、
体の負担を考えた場合、
首に掛けるだけでなく、
たすき掛けや肩に掛けたり
ストラップを手首に巻きつけ持ち歩いたり、
リックタイプにしまうとか
考えてみてはどうですか?
あと余談になりますが、
経験もないのでわかりませんが
防塵防滴が優れていても
この季節、高温高湿下において
カメラがびしょ濡れになった場合、
機材の急激な温度変化による内部結露を
心配しなくても問題ないのか…
よいものなその辺も気になりますが…
それと、防塵防滴のシーリングは
経時的に劣化しますからね…
その定期的なメンテも必要かも…
書込番号:25796476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えた
× カメラの重さが腰骨にかかるので
〇 カメラの重さが骨盤にかかるので
腰骨にかかったら腰にくる(笑)
書込番号:25796482
0点

みつえもんさん こんにちは
写真撮ることがメインでしたら 重くてもK-3IIIになると思いますが 子供と一緒に楽しむ方が目的でしたら 画質よりも記録重視で TG-5で良いと思います。
でも TG-5だけでは心配でしたら 水が心配な時はTG-5ですが 予備にE-M1IIをバッグの奥に入れて必要になったら使うという方法もあると思います。
書込番号:25796561
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
助言ありがとうございます。
なるほどスプラッシュ以外でも夏のUSJは水・水・水なのですね。それは想定外です。十分な下調べが出来ていませんでした。カメラの防滴性能を考慮する以前に携帯が心配です。今回は携帯電話を持って行かないことにしました(笑)妻とはぐれたときの待ち合わせ場所を話し合います。
Toughはフル充電での撮影枚数が眼レフより少ないですが、そこは予備電池が2個あるので、大丈夫かなと思います。それに電池自体が小型ですのでポケットに入れやすいですね。ただし、Tough5の広角端は換算25mmなので、そこはK3を使った方がすこしでも広く撮れるみたいです。
今では第1候補と第2候補が逆転してTough5に傾いています。
書込番号:25796583
0点

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
確かに換算24mmは欲しいですよね。その点でもTough5は換算25mm〜ですので、写真撮りに関してはコンデジよりK3のほうが断然楽しいと思います。いろいろと場面を想像しているのですが、おそらくどの機材を選択したとしても「タラレバ」になるみたいです(笑)K-3を持って行ったらランチタイムまでは楽しく写真が撮れると思いますが、夕方が近づいてきたら「抱っこして〜」「え〜○○だけズルイ〜○○も抱っこして〜」と左右の腕で1人ずつ抱えることになるのです。
数年前ならそれでも平気でしたが今では末っ子でも15kgありますので20kgある2番目と合わせたら35kg。カメラをたすき掛けで後ろに回せば2人抱っこも無理ではありませんがなかなかしんどいですし、それじゃ撮影出来ないです(笑)
ただ、室内撮影する機会があったらTough5だとノイズが凄いことになりそうですね。そこはK3があれば綺麗に撮れるのに・・・と「タラレバ」悔やむと思います。
私にとっては海外旅行に限らず国内旅行も同じで、たぶん子供連れてUSJへ行くのは最初で最後になると思うので、一度きりの場所だから綺麗に記録写真を残したいという気持ちは確かにありますし、K3で撮れば後々写真を眺めながら「しんどかったけど良かった」と思うのでしょうね。
書込番号:25796584
0点

>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございます。
私のスマホはJelly2という何それ?的な誰も知らないような小サイズだけに特化した機械で、何の防滴性能もなければ写真の画質もざらざらブレブレですので、スマホは選択肢に入っていません。それどころか濡れて壊れたら困るので家に置いていきます(笑)
K3は撮影に専念できる環境でのみ・・確かに。わんぱく盛りの子供を複数つれて世話しながらUSJで水や直射日光を大量に浴びながら写真を撮るのって、実は極めてシビアな撮影環境なんだなと思いました。
書込番号:25796586
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
貴重な商品紹介ありがとうございます。
こんな面白い商品があるのですね。なかなか良さげなのですが、わたしメタボ体型で下腹がポッコリ出ているもんですから標準体型向けの製品は合わないのです。むしろこのお腹を利用してカメラを首からぶら下げたり子供を抱っこするとき腹脂肪の上に乗っける形で楽しています。
16-85mmはお恥ずかしながら所有しておりません。Pentaxユーザーなら当然持っておくようなレンズなのかもしれませんね^^;私はまだまだPentaxianを名乗れるレベルには達していないということです(笑)
書込番号:25796588
0点

>けいごん!さん
助言ありがとうございます。
スマホはわたし全然興味が無くて、殆どの人が名前も知らないような、そして見たこともないような変テコな物で、小ささだけに特化して必要最低限の機能しか搭載していませんから濡れたら壊れますし、普通に撮っても画質が悪いです。Tough5より更に悪いです。静物以外はまるで使い物になりません。
子供が駄々こね始めてからもカメラ優先でオカアチャンの機嫌が悪くなる・・・あるあるですね。「怒っている顔も好きだからUSJでの怒り顔も記念に1枚」なんて言って写真撮ってると本気で怒られるわけです(笑)
使い勝手が良いのはTough5ですが、写真は圧倒的にK3の方が良いのですよね。そして動画もFHDのTough5と4KのK3じゃあ全然違うでしょうし。かといって2台持って行ってロッカーに預けて・・というのは気持ちが乗りません。理由はないのですが高価なモノをロッカーに数時間保管しておくと心配で心配で落ち着かないのです。リュックも背中が暑いから持参しません。スマホも持参しません。カメラと電子マネーカード(ICOCA)だけです。
書込番号:25796590
0点

>pky318さん
アドバイスありがとうございます。
16-85mmて先の方からも助言いただきましたがPentaxユーザーなら持っておくべきレンズなんでしょうね。確かに軽くて防滴で、Pentaxレンズの中では一番USJ行楽に合っているレンズだと思います。
ただ・・持っていません><
オリンパスの8-25mmProや12-45Proも手元にあればEM1と組み合わせたら使いやすいだろうに、残念ながら今まで一度も欲しいと思わなかったのです・・。今から買っても今日中には届かないし・・・そもそもUSJは多分一度きりしか行かないのでそのためだけにレンズを買うのもなんだかなーです。
PanasonicのGH7と9mmF1.7を組み合わせたら超広角で防滴で手振れ補正も強力で動画も高画質で撮れるから言うことないのですが、予約していますが発売が今月末なのでタイミングがちょっと悪かったです。
書込番号:25796591
1点

>okiomaさん
助言ありがとうございます。
群れた環境下での温度変化による内部結露・・それありますよね。最悪壊れても心理的ダメージが少ない機材で〜と考えたらそこでもTough5になります。
防塵防滴性能を売りにしたオリンパスとペンタックスでやってきましたが実際に雨に打たれながら写真を撮った経験て数度だけです。K3では未経験です。K3の防塵防滴シーリング交換て今幾ら位なんでしょうね。私は5年前にオリンパスのE5をラバー張り替えおよび防塵防滴シーリング交換やりましたが、そのときで3万円台でした。
K3も購入したからもう数年経っていますから確かにあまり無茶は出来ませんね。
書込番号:25796592
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
今までTough5かK3かのどちらかに傾いていたから思いつかなかったのですがふと思い浮かびました。
Toughを私が使いつつK3より小さいEM1+12mmF2を妻のカバンに入れておけば良いんですね!妻はスマホを持って行くので絶対に水でドボドボになる場面は避けて遠くから見守るはずで、私が子供達と一緒に濡れる係です。
そう考えれば水で濡れる場面ではToughを使いつつ、薄暗い室内とか昼食タイムはEM1+12mmというやり方でいける気がしました。さすがにK3は重たいから妻が嫌がるのですがEM1なら・・・何なら普段子供に持たせているE-PM2と17mmF2.8のパンケーキレンズでも良いかもしれません。これならToughだけ持って行くよりは高画質の写真がとれますし。
書込番号:25796596
1点

メタボ腹の上の位置で固定すればよいかも
下にすっぽ抜けなければよい
首にかけるよりよりは体への負担が減ります
書込番号:25796623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みつえもんさん
ご返信ありがとうございます。
大変失礼しました、選択肢にありませんでしたよね。
16-50PLMか15mmかということになると、どちらもちょっと手放しにおすすめできないかなぁと思います。
16-50PLMは子連れには思い、15mmは広すぎる、というのが理由です。
子ども達を撮った写真を見返したのですが、意外とワイ端の換算24mmは使ってないです。
意外と換算30mmから40mm程度が多かったりします。
それと荷物は軽い方がいいので、第3候補のTough TG-5がいいのではないでしょうか?
書込番号:25796828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
最終的にTough5をメインにE-PM2+M.zuiko17mmF2.8を妻の鞄に予備、という形で行ってきました。そう判断するに至ったご意見をいただいた方々をベストアンサーに選びました。ただ、実際に行ってみて感じたことは「おそらく防水機能が付いている高画質スマホが1番使いやすいだろう」でした。もちろん私はそれを所有していないので無理でしたが。
これは私の使用環境(家族構成や写真内容)によるものであって、人それぞれ違うものですから、もちろんK3が合うケースもあるでしょう。
・ドボドボに濡れるのか?
⇒いいえ、想像しているほどカメラは濡れませんでした。ジュラシックパークのアトラクションは改装中でしたし、ずぶ濡れになるウォーターワールドは撮影禁止なのでカメラは用無し、水鉄砲大会はタイミング合わず参加できませんでした。パレードは水は全然かかりませんでした、と言いますか水を撒く様子はありませんでした。したがいましてWRマークがあるレンズで十分な戦力になると思いました。
・携帯性
⇒末っ子が抱っこを求めるシーンが多々ありましたし、ショーの観覧席で膝の上に座らせるシーンもありましたから、Tough5はジーンズの前ポケット・後ろポケット・ストラップで手首・ストラップ首掛け、と4種のやり方を頻繁に変えていました。これだけは手のひらサイズのコンデジやスマホじゃなきゃ絶対無理だと思います。
・画角
⇒Tough5は広角端が換算25mmですが、正直もっとあれば・・という場面が多々ありました。ペンタックスで更なる広角を実現しようと思えばDA11-18mmF2.8やK1&DFA21mmF2.4を調達するか・・という思考になるですが、携帯性が犠牲になりますので少なくとも幼児を連れている現状では不要だと思いました。逆に何年か先に末っ子が手がかからなくなってくれば、K3やK1後継機?を手にUSJを再訪するのも良いなと思いました。実はSIGMA 8-16mm/F4.5-5.6を所有しているのですが、出目金だからこういうシビアな状況で持ち出すのが怖くて出来ません。ただ、「いま使わないといつ使う?ここで使わずどこで使う?」というレンズの神様の声が聞こえてきそうな気もします。
妻の鞄にいれておいたオリンパスのPM2+17mmF2.8は使わず仕舞いでした。予想以上の人の多さでゆっくりレストランで昼食を食べるような事は出来ませんでした。来園数の8割ぐらいは外国からの観光客じゃないでしょうかね(笑)平日だというのに並びの時間もえらいことに。
余談ですがパレードの開始待ちをしているときに隣にペンタックス機を手にした女性が。パレードではEOSと望遠レンズを組み合わせた日本人の若い女性達、そしてSONYストラップのデカい機体をぶら下げた中国人が沢山いましたが、ペンタックスはそのお一人だけ。銀色モデルの機体に多分70-210mmF4の組み合わせで「おお〜Pentaxユーザーだ!」と思い挨拶しようと思いましたが、迷惑かなと思い「良い写真が撮れますように」と心のなかで応援していました。
書込番号:25799119
5点



ニコン初心者です。何本かのFマウントレンズと 、D810、D7200を手に入れました。ところが以下のレンズが、D810では普通に使えるのにD7200では使えません(認識されない?)。対処法を教えていただけますか。D7200のファームウェアのバージョンは1.04です。
1.AF-S NIKKOR 58mm F1.4G
2.AF-S NIKKOR 24mm F1.8G ED
3.TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD/Model F017N
ちなみに「 Ai AF Nikkor 35mm F2D」は正常に動作しています。ニコンに詳しい方よろしくお願いします。
1点

まずは、
レンズとボディの接点を乾いた布等で拭いてみる。
あとはボディの初期化でどうなるか試してみてください。
書込番号:25793647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>24dddreamさん
それらの状況から察するに「D7200のマウントのガタ」か「D7200の接点不良」の可能性をまずは疑えますよね。
1、接点を清掃
2、何度か該当レンズを差し込んで回してみる
でどうでしょうか?
書込番号:25793664
0点

>24dddreamさん
1.AF-S NIKKOR 58mm F1.4G
2.AF-S NIKKOR 24mm F1.8G ED
上記2本はD7200でも使えるハズです。
3.TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD/Model F017N
このタムロンはD7200では使えない可能性が高いです。タムロンサービスセンターに電話で確認してください。
書込番号:25793760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24dddreamさん
>対応しているはずのレンズが使えない
接点不良か、ファームウェアがうまく動いてくれない
まずはファームウェアの再インストール
次にD7200 とレンズの接点を無水アルコールで清掃する。
ダメならニコンのメンテナンスサービスうぃお受ける。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:25793761
3点

24dddreamさん こんにちは
解決しないとは思いますが 一応D7200初期化してみたらどうでしょうか?
書込番号:25793801
0点

>24dddreamさん
純正、サードパーティー製問わず動作がしないのでボディが接点の問題ではと思いますが、接点清掃で動かないのであれば無ければ修理対応になると思います。
AI AF35of2Dはボディ内モーターレンズなので動作はAFカプラー経由になるためAFは動作可能です。
綿棒にエタノールを塗布して清掃、数回脱着して動作するか確認、動作すれば設定復活剤を薄く塗布してはと思います。
動作しないなら点検、修理に出してはと思います。
接点復活剤、サンハヤトのニューポリコールキングおすすめです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184481/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=2297385900022420912&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIkdLuh_yEhwMV3hN7Bx2zsgyIEAQYAiABEgIXI_D_BwE&xfr=pla
書込番号:25793913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24dddreamさん
追記ですが、タムロン90oマクロF017がD7200で使えない可能性が高いって書き込みがありますが、実際に使ってる方もいるので動作としては問題ないはずです。
書込番号:25793917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご指摘の通り、電子接点の清掃を丁寧に行ったところ無事に認識され使用できるようになりましたありがとうございました。
書込番号:25794371
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ネットやYouTubeで色々検索してみましたが、中々答えにたどり着けないため質問させていただきます。
【質問内容】
撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。
LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
撮影モードを切替える度に露出調整をすれば撮れなくもないのですが、シャッタースピードが遅くなって手ブレの影響も受けやすく、対策があればご教授いただきたいです。
【経緯】
K-30を購入して数年経ち、黒死病にもなってしまったので、こちらのコメントも参考にさせていただき自力で直しています。
最近、新しくHD PENTAX-DA 1:4.5-6.3 55-300mm ED PLM WR REを購入し、それに対応させるべくK-50のファームウェアを入れました。
書込番号:25790022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアは、自分をK-50だと思い振る舞っているということですよね。
K-30ファーム時代に異常がなかったとすると、まさにそこじゃないでしょうか。
書込番号:25790068
3点

>LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
EVFではなくて、OVFですので、
そもそも異常とかのハナシでは無いような?
OVF内にある露出インジケータを参考にするとか、
背景が白いとか明るい場合はプラス露出、逆光の場合は もっとプラス露出するとか、
OVF利用の基本的なところは、銀塩フィルム時代と同様ですので(^^;
書込番号:25790111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LV撮影の測光は画像センサ、
ファインダ撮影の測光はペンタ部の測光センサが行っています。
異機種のファーム次第では、ペンタ部の測光センサの演算がおかしくなりますよね。
書込番号:25790167
2点

>bmmgt157さん
「多分割測光」をやめてみては? なんかアレ、各社、各機器、販売時期によって、なんとなくクセがあるよね。
中央重点かスポットで。
私のオススメはスポット測光。
書込番号:25790204
1点

>bmmgt157さん
>撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
K-30ってレフ機ですよね。ファインダーで見た像と実際に撮れた写真の露出に乖離があっても不思議ではないです。ミラーレス機と併用するとこいった思い込みをしますね。
書込番号:25790253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
一度レンズを元に戻して確認した後、
ファームも戻して確認してみます。
書込番号:25790267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
OVFなのでファインダーから見る露出と実際の露出は違うでしょうということですよね。
おっしゃる通りかと思います。
ただ以前と比べて明らかに露出が増えてるので変だなと思っておりました。
書込番号:25790270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
いづれにしても1度ファームを戻して確認が必要そうですね!
書込番号:25790271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
なるほど、機種によってもくせがあるのですね。
測光については色々試して見ましたが変化は内容でした。
書込番号:25790273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
以前は露出の調整で±0でよほど逆光などの特殊な状態でない限り問題なかったのですが、最近は-2くらいしてちょうど普通の明るさになります。その際LVモードだと暗すぎなので±0に戻して調度良い明るさになります。
書込番号:25790277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた皆様。
アドバイスいただいたことと気になったことを一通り試しました。
➀キットレンズに戻す⇒×
AファームをK-30最新verに戻す(キットレンズのまま)⇒×
➂レンズを55-300mm PLMレンズに戻す⇒△⇒×
Cスポット測光に変えてみる⇒×
でした。
➂について、一度お!直ったと思ったのですが、すぐに再発。
プレビューで見るとシャッタースピードや絞り、露出設定を固定してもISO感度にばらつきがあるようでした。
そこで一度全て固定でPVとOVFで撮り比べた所、同じ写真となりました。
よって、OVFとPVでオートになる項目が違うことがわかりました。
なぜPVとOVFでこんなにもオート部分が変わるのかは謎のままですが、
おそらくシステムの何かなのだろうと思いますので、しばらくまたイジイジしてみようと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>うさらネットさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
書込番号:25790391
0点

>bmmgt157さん
どうも(^^)
>私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
光学ファインダー(OVF)で絞りの影響を受けない場合、望遠鏡とか単眼鏡とかと同様で、
そもそも(OVF内を見ている範囲で)露出の概念自体が無いと思います。
なお、もしかすると、レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性があるかもしれませんので、
気になれば点検してもらっては?
(保証期間外や保証対象外であれば有料になるので注意)
書込番号:25790418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
海外のフォーラムサイトがあり、そこで全く同じ問題について質問がされていました。
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/385425-k30-liveview-vs-viewfinder-differences.html
ただここでもこれといった解決策がないようですが、ありがとう世界さんがおっしゃる内容も含まれていたので
もしかしたらそうかもしれません。
こうなるともう自力ではできないので、ショップになってしまいますよね^_^;
書込番号:25790517
0点

>bmmgt157さん
どうも(^^)
下記は、デジイチ特有の事ではなく、銀塩フィルムの一眼レフ時代から引き続いている可能性です。
>レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性
なお、紹介されている海外サイトを
ブラウザ翻訳で流し読みしましたが、
まるで、その内容をコピペしたかのようで笑いましたが、
海外サイトの件では【質問者の実写例】がありましたので、
回答者側の勘違いなどを軽減できていたと思います。
bmmgt157さんも、実写画像を(むかこうのJpegファイルのまま)挙げられては?
できれば、元画像と別にヒストグラム表示画像も挙げられては?
と思いますが、よく判らない場合は、こちらでヒストグラム表示画像をアップしますので。
書込番号:25790542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
みなさんはじめまして。
RAW現像ソフトについてベテランの皆さまに教えていただきたいことがあります。
自分はRAW現像の経験が少なくこれからチャレンジしていこうかなと思っています。
今までK200D→K3Uとペンタの一眼レフを使ってきました。そろそろ新しい一眼レフをと思っていますがなんと世の中ミラーレスに変わっていて一眼レフを出しているのがペンタックスだけみたいですね。
必然的に次機種の候補がK3Vと思っていますが結構自分には高価で考えてしまいます。
さっそく表題の質問の件ですがペンタの一眼レフにはRAW現像ソフトとしてDigital Camera Utility 5が付属しています。
そこで皆さまに教えていただきたいのですが、DCU5をみなさん使っていますか?
自分が今思ってるのは
@良い点
・RAWで撮っておけば後で好きなカスタムイメージを適用できる。
・ペンタックス純正ソフトなので色味がペンタックスの色を再現できる。
・今K3Uを使っていますがその後に新しくできたカスタムイメージも使える。
・操作が直感的でわかりやすい。
A今一な点
・PCでの動作がやや重い。
・パラメーター調整がステップになっている。(別に持っているSILKYPIXは無断階でスライド)
さて、どれくらいのペンタックスユーザーがDCU5を使っているのか、また他のRAW現像ソフトを使っているのであれば理由は何か教えてください。
それからRAW現像で思っているのですが、RAWというのはイメージセンサーが受けた光の生データというのはネットとかで読んで理解しました。
ということは現像するソフト(その後の画像処理)によって出来上がった画像が変わってしまうような気がします。これは間違いでしょうか?
それからもう一点、仮にKU→KVに買い換え(買い足し)たとしてもRAWで撮って現像する限り後処理の画像処理エンジンは関係してこないので大きな差はでない気がしますが違うのでしょうか?
(KVはノイズ処理とかかなり強化されているみたいですがRAWだと画像処理ソフトによるノイズしょりになる気がします。)
いろいろとりとめもない話で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25780063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッキー0001さん
K-3markVとK-3U、KP使ってます。
K-3markVは買い増しました。
DCU5、ほとんど使っていません。
K-3markVを買う前にGOLDや里びを使いたいときに使ったくらいです。
現像ソフトはもう7年以上サブスクでLightRoomを使っています。
買い切りのSILKYPIXにした方が安いのはわかっていますが、使い慣れてしまったので変えれません。
あと、おっしゃる通りDCUは細かい設定ができません。
なのでオマケソフトだと思ってます。
RAW現像はソフトによって異なります。
DCUとLRでは全然違います。
センサについては詳しいことはよくわかりませんが、違うとおもいます。
富士フイルムのカメラで撮った写真を現像すると、PENTAXとは全く違う絵になったので。
個人的にはHD Limitedをお持ちならmarkVを買ってみられたら特別なカスタムイメージが使えて面白いと思います。
書込番号:25780455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
こんにちは。さっそくの回答ありがとうございます。残念ながらHD LIMITEDレンズは持ってないんですよね。
今回ご質問させていただいたのはDCU5を使うと撮影時にカスタムイメージを選らばなくても(考えなくても)後で自由にカスタムイメージを適用させることができること、また微調整も後からできることが良いかなと思っています。
ペンタックスの色が再現できることもポイントかなと思っています。
今はSILKYPIXを使っているのであればいろいろなテイスト(カスタムイメージのようなもの)があるのですがペンタックスの色はどうしても出せません。
そう考えるとDCU5もありかなと思い始めています。
あまりネットではDigital camera utility5に関する口コミが少ないのでみなさんなぜ使っていないのかなというのが疑問です。
それと質問にも触れましたがRAWで撮る限りK3UもK3Vも性能もDcu5を使えば差が大きく差が出るか疑問です。
一眼レフの選択肢がペンタックスオンリーになったので納得して選びたいと思います。
いろいろまた調べてみます。
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:25780531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんにちは。いまだにK-50を使っている者です。
ふと思ったのですが、「カメラ内RAW現像」ではダメなのでしょうか。
ISO感度は0.5刻みでしか変えられないはずですが、各種のカスタムイメージに画像を変えることが出来ます。
カスタムイメージも自分好みに調整することも出来ます(彩度・コントラスト・キーなど)。
K-3系ならダブルスロットですから、たとえば1にRAWデータを、2にJPEGのデータをということが出来ないかなぁ?と(持っていないので憶測)。
それでいいのなら現像ソフトで悩まなくてもいいかな?と思って書かせていただきました。
一度お手持ちのK-3Uでお試しいただけましたら幸いです。
書込番号:25780868
2点

>青い糸さん
こんにちは。はじめまして。
RAWとJPEGをそれぞれ別のSDカードに書き込むことは可能です。
ただ仰ってるボディ内RAW現像はボディの液晶が小さすぎて細かな調整はできません。
今回の質問はRAW現像でペンタの色味を再現するにはDCU5が一番いいのではとふと思ったこととK3Uも買って年数が経つことから次の買い足しとしてK3Vも考えており、しかしながらDCU5で現像するのであれば現像結果はK3VとK3Uで違いがないのではと疑問に思ったところです。
K3Vも結構高価なこともありネット等でDCU5をいろいろ調べましたがあまり情報が無いみたいなのでスレ立てさせていただきました。
まぁ一眼レフを作っているのはペンタックスだけになったみたいですしいずれにせよK3Vを買うことになると思いますが…
いろいろご参考意見ありがとうございました。
書込番号:25781228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マッキー0001さん
確かにあとでカスタムイメージを変更できるというメリットはあるのですが、あまりにもDCUはLRに比べて使いづらいです。
ノイズ除去とかもできませんし。
単純なパラメータを弄るだけならいいでしょうが、ガッツリ編集はできない印象です。
K-3UとmarkVについてですが、「色」だけが理由なら無理に買い増しされなくてもいいと思います。
私は連写とか高感度とかカスタムイメージの種類とか、様々な理由で買い増して今は大変満足しています。
ちなみにセンサが違うからか、いくらRAWで撮っても高感度のノイズは段違いです。
K-3UもGPS内蔵とかメリットが多いカメラです。
新品で買ってもう7年くらい経ちますが、ずっと手放すことはないと思います。
書込番号:25781727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
こんにちは。またまたアドバイスありがとうございます。
今は自分もK3Uに十分満足しています。しかしながらもう購入して何年も経っているため、買い足しも考えていたところ最近はミラーレス一眼ばかりで一眼レフはペンタックスだけになってしまいました。いずれ発売終了前にはK3Vを購入するつもりでいますが…
〉ちなみにセンサが違うからか、いくらRAWで撮っても高感度のノイズは段違いです。〈
そうなんです。こう言う情報がなかなか見つからなくて。自分としての勝手な解釈として同じRAW現像ソフトを使うのであればK3UもK3Vもあまり結果が変わらないのかな?という気がしまして。
それからDCU5にもノイズリダクションついてました。あとSILKYPIXもたまに使っていますがテイストとDCU5のカスタムイメージの違いはあれど使ってる機能はDCU5にもほぼありました。
DCU5の良いと考えられるのはペンタックスの色再現性、逆にデメリットは処理スピードが遅いとこ。(自分のパソコンのスペックの低さもありますが)
いろいろサイトを検索しますとlight roomがみなさん多く使ってるみたいですね。
一番最初に買った一眼レフがK200Dでペンタックスの色味にやられ今のK3Uにいたっています。
LRは自分使ったことがないのですが、LRにしろSILKYPIXにしろ現像したソフトによってペンタックス独自のカラー表現がなくなる気がしまして。
それにしてもDCU5ってオマケって感じでみなさんあまり使われてないのですかね。自分的にはDCU5ありかなという気がしましてみなさんの評判を効きたくて。
pky318さんのRAWで撮っても高感度は段違いですというのはたいへん参考になりました。
K3Vのこと調べましたがなにやらアクセレーター?(ソフトウェア?)とかがついていてこれが高感度撮影を飛躍的に高めているとかありましたが、RAWの時点で効いてるのでしょうか?
それにしてもRAWは奥が深いですね。
書込番号:25782240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はカメラが生成する描写を大事にしているので、PENTAXに限らず他メーカーのカメラでもほぼボディ内RAW現像ですが、ボディ内RAW現像出来ない*ist DS2や、K-S1で撮った写真に里びやGOLDを充てたい場合にはDCU5使ってます。そしてDCU5で事足りないほどの調整をする事もまず無いので特に不満を感じた事はないですね。
LR等の他現像ソフトを使わない理由は、やはりPENTAXの描写ではなくなるからです。
また、RAWはそれぞれのカメラに搭載されているセンサーや画像処理エンジンを通した上での生データなので、同じPENTAXでも機種が違うと同じ現像ソフトで出力した画もやはり違うと思います。
ゴリゴリに調整したければ他現像ソフトもアリですが、そうなるともうカメラなんてPENTAXでなく、どれでも良いのかなと思います。
書込番号:25782694
4点

>マッキー0001さん
気になったので改めてK-3UとK-3markVを同じレンズやシャッタースピード、絞り、ISOにして撮り比べてみました。
ISOはUには酷な12800に設定してみました。
結果として、カメラの液晶画面でRAWを表示した場合も大きな違いがありました。
やはりVはノイズが少ないように感じます。
つまらない被写体で申し訳ないですが、撮って出しのjpegをアップしますのでご覧ください。
どちらもスマホに転送してアップしてるので、画質が劣化してるかもしれませんが、十分違いはわかるかと思います。
マッキー0001さんやAlfakeiさんがおっしゃるように、カメラが描き出した絵=jpegpがPENTAXの絵作りなので、出来ればそのままがいいのですが、どうしても撮影時に理想通りに撮れないことが多いです。
そういうときはRAW現像してます。
私ももう少しカメラ内現像やDCU5の使い方を勉強してみようと思います。
書込番号:25782794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alfakeiさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
DCU5をお使いなんですね。
>LR等の他現像ソフトを使わない理由は、やはりPENTAXの描写ではなくなるからです
Alfakeiさんの仰ってるとおりペンタックスの色にこだわるならボディ内現像かDCU5の現像になるのですね。
自分はDCU5以外にSILKYPIXもソフトとしては持っていますが、SILKYPIXで現像するとどのカメラもSILKYPIXの色(もちろんカメラにより色味は変わりますが)になると思います。
少し前からDCU5で里びとかゴールドとかカメラに無いカスタムイメージができたのでそれをきっかけにDCU5を使ってみようかなと見直したところです。
ただあまりにもDCU5の情報が少なすぎて実際使われていないのかな、はたまた使わない理由があるのかなと思いみなさんに問いかけさせていただいたところです。
それからRAWデータもAlfakeiさん仰るようにイメージセンサーと画像処理エンジンも関係してくるのですね。
DCU5を使うのであればペンタックスのカメラが違っても同じような結果が出ると思ってましたがやっぱり違いますよね。
K3Vの追加購入に傾いてきました。いろいろご参考意見ありがとうございました。
書込番号:25782814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
こんにちは。
貴重な時間を取っていただきさっそくの比較画像ありがとうございます。さすがにK3Uでこの高感度は使わないですがK3markVの高感度耐性はすごいですね。
色味はペンタックス同士なので大きくは違わないですがこれだけでもK3Vを使う意味があるように思います。
今はISO1600〜2000くらいがK3Uの限界かなと思っていますが2〜3段分はISO上げられそうな気がします。
これはDCU5でRAW現像した場合でも同じような結果が得られるのでしょうかね。
でもK3markVの良さ十分参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:25782853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マッキー0001さん
晩御飯食べて時間があったので、DCU5/LRでそれぞれ現像してみました。
とはいえ、ほとんどパラメータはいじらず、カスタムイメージ(LRはプロファイル)を「人物」に変更しただけです。
ISO12800とかなり感度を上げたのでノイジーなのは仕方ないですが、やはりK-3UとK-3markVではかなりの差が出ました。
普段はK-3Uの上限ISOは1600、緊急用が6400なので12800はかなり過酷な設定だとは認識しています。
半面、K-3markVは上限ISO6400にしているので、12800はまだ余裕があるなぁと思います。
DCU5とLRを比べるとK-3Uの方はなぜか少しサイズが変わっていますが、K-3markVは同じでした。
色味はやはりDCU5とLRでは違いますね。
パラメータの多さやスライダー操作などはLRのほうが使いやすいですが、色味を大事にするならDCU5もアリかと思います。
書込番号:25783074
3点

>pky318さん
おはようございます。
お忙しい中、貴重な比較画像ありがとうございます。
4枚の画像の色味ですが、K3UとK3Vはやはりペンタックスの機種らしくLRもDCU5もよく似た傾向にありますね。
RAWからの直接現像(カスタムイメージなど変更しない、微調整等)であればLRもDCU5も大きくはずれることはないように思います。
あとはどのような調整をするかで現像ソフトを使い分けてもいいような気がします。
それから高感度の件ですが、pky318さんのK3Vの設定がISO6400というのもありですね。
K3Uでは自分的には安心して使えるのはISO1600くらいまでかなと思っていますのでK3Vで高感度性能が飛躍的に上がっているのでしょうね。
それから4枚の画像を比較して3枚めのK3VのDCU5が最もノイズが少ないように思いますが、設定とか違うのでしょうか。
(自分んのパソコンはスペックが低くあくまで自分のパソコンでPIXEL等倍鑑賞した感想ですが。)
全体的な感想としましてはLRにせよDCU5にせよペンタックスのカラーは残る気がします。
あとはそれからどのような調整をするかでソフトを使い分けたらいいですかね。
K3Vを購入する方向で検討します。
それから今回スレ立てさせていただいたきっかけとなったDCU5の独自のカスタムイメージ「ゴールド」「銀残し」の例を貼らせていただきます。とりあえず撮影だけしておいて後から好きなイメージに仕上げられたらいいなと思った次第です。
この度は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:25783546
4点

マッキー0001さん
歴代の、ペンタックスのK一桁シリーズの一眼をずっと使ってきています。
最初は、DCUをよく使っていましたが、K-7かK-5くらいの時に、使うのをやめて、カメラ内現像メインにしました。理由は、DCUで現像すると、高感度ノイズがひどかったからです。
しかし、最近になって、DCU5を時々使うようになりました。
DCUもバージョンが上がって、高感度ノイズ処理もよくなっていたことと、やはり、なんだかんだ言って、カメラ内現像より、細かく調整ができるからです。
使い勝手については、どの程度の現像処理をされるかによって、ちがうと思います。
私は、せいぜい、カスタムイメージの選択、露出補正、ホワイトバランス、彩度の調整、コントラストの調整程度なので、DCU5で十分です。段階的な調整でも、私には十分です。
DCUの良い点をひとつ落としてますね。付属ソフトなので、余分な出費がいらない、ということ(^^)
合成したり、加工したりして、アート作品のような写真に仕上げたいのなら、DCUでは不足でしょう。でも、撮った写真を自分のイメージに合わせて仕上げたいという程度なら、DCUで十分ではないかと思います。
ただ、注意すべきは、カメラ内現像の処理と、DCU5の処理とでは、同じパラメータにしても出てくる画像は僅かにちがう、という点です。個人的には、僅かですが、カメラ内現像の方が色目が良いと感じます(それでも、DCUを使いますが)。
書込番号:25784701
3点

>Photo研さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
歴代K1桁シリーズを使われているということはかなりペンタックスを使いこなしているのですね。
自分はペンタックスはK200Dが初めてで今まで使ってきたデジカメよりも圧倒的に色が自分好みだったのでK3Uを買い増ししたところです。
DCU5はK200Dに付いていたソフトからパソコンにいれています。
DCU5もバージョンアップして性能が良くなってるのですね。
自分的にはカメラに搭載していないカスタムイメージもDCU5で使えることからRAW現像に使ってみようかなと思った次第です。
>私は、せいぜい、カスタムイメージの選択、露出補正、ホワイトバランス、彩度の調整、コントラストの調整程度なので、DCU5で十分です。段階的な調整でも、私には十分です
自分もカスタムイメージの変更がメインの目的でその他はPhoto研さんとほぼ同じような使い方です。
ノイズ処理性能とか良くなっているのですね。うれしい内容です。
それからボディ内RAW現像とDCU5の現像では若干違いがあることは理解しました。
それでも無料のソフトと考えると十分使えるのかなと思います。
なぜあまりみなさんが使っていないのか(ネットの情報が少なすぎて)不思議な思いです。
今までJPEG撮ってだしがほとんど(一応RAW+では撮っている)でしたのでこれからRAW現像も頑張って勉強していくつもりです。
ご返信ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25785263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、いろいろな情報ありがとうございました。RAW現像についての情報、DCU5についての情報等たいへん参考になりました。
みなさまのおかげでDCU5も自分的にはありかなと今では思います。またRAW現像については人それぞれの使い方があるようで自分もいろいろ挑戦していきたいと考えています。
ところでグッドアンサーですが、お一人しか選べません。みなさまには心苦しいですがpky318さんとさせていただきました。
わざわざ私のようなもののために撮影テストまでしていただいてたいへん参考になりました。
また購入検討しているK3Vの良さの一端も見ることができました。(かなり背中を押されました。)
本当にお忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:25786164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッキー0001さん
こんばんは。
グッドアンサーありがとうございます!
こちらこそ、DCU5を見直すいいキッカケを与えていただけて感謝です。
PENTAXの公式サイトで調べたらDCU5の使い方もチラホラ出てきたので、改めて勉強してみようと思います。
K-3markVは買って後悔のないカメラどころか、初めて触ってから買うまでの時間を後悔するほどにいいカメラです。
ぜひ購入して使い倒されることをお勧めします。
上の方のGOLDと銀残しの作例、素敵ですね。
GOLDは昔撮った写真に当てて楽しみたいですね。
PENTAXライフ、楽しみましょう!
書込番号:25786978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



24-70VRはZと入れ替えてしまったので(泣
あくまでZメイン、と言うことで、
あまりお金を掛けずに
純正だと、
24-85VR (以前所持)
24-120VR(ナノクリで中古が安い)
24-85D(ハーフマクロ)
社外だと
タムロン28-75(以前所持,好みですが、歪曲補正が
効かないのと、AF精度にやや不安)
辺りかな?と思うのですが
オススメはありますでしょうか^_^。
書込番号:25778785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D
ちょいと重いですが良いですね。
書込番号:25778829
2点

ろ〜れんす2さん こんにちは
使い易さでしたら 24‐120oが良いと思いますし バランスから見ると 24-85oもよく見えますが Dタイプはフィルムカメラ時代の設計ですので 内面反射処理が気になります。
書込番号:25778901
2点

>ろ〜れんす2さん
>あまりお金を掛けずに
Zに移行された方が無駄がないです。Z 6 IIIも出ますし。
書込番号:25779018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tamron 28-75mm F2.8はD600系にピタリ。
使ったことないですけど、真面目撮りなら24-120mm F4Gなんでしょうね。
書込番号:25779048
1点

>ろ〜れんす2さん
先日28-200を手に入れらたようですから、次はコンパクトで軽量なAF24-50 Dはいかがでしょう?
それか、ご存知かと思いますがかつてのキットレンズとして写りには定評のある28-80G。私はこのレンズだけで昨年は京都の紅葉を撮ってきましたが満足できるものでしたよ。
因みに、メルカリで3000円で手に入れました。笑
まだまだ他にもありますが、こういう安いAFレンズを買い漁るのは楽しいですネ。
書込番号:25779075
1点

F2.8通しの標準ズームとなると、やはりタムロン28-75/2.8でしょうか。
https://review.kakaku.com/review/10505511661/ReviewCD=1398281/#tab
Zレンズのように隅々までクッキリというレンズではありませんが、ニッコールにはない柔らかさとボケ味はさすがタムロンを代表するレンズだと思います。
安くて程度の良い中古があれば押さえておきたいレンズと思います。
書込番号:25779181
1点

純正ならニコンの良心と言える24-85シリーズかな
デジタル時代になって他社が廃版にしたのに
ニコンだけは最後まで作ってくれた
Zではまだ出てないのでFで揃える意味は十分あると思う
サードパーティーなら最近ミラーレスで流行っている
広角から標準までのズーム
シグマとタムロンから20-40が出ています
あとは小型軽量なF2.8ズームの定番
タムロンの28-75に隠れて地味な存在の
シグマ24-60/2.8
28-75なみに軽く、広角が24mmなので面白い
どちらも見つかれば爆安です(笑)
書込番号:25779196
3点

>seaflankerさん
>24-70VR
Z24-70/2.8よりボケは良かった様な(汗)気がします。
>SWMが博打だけど28-70/2.8D
昔ヨドバシの撮影会が地元であって、
先着順で借りられました(^^)。ファインダー覗いただけで違いが分かりましたね。
ひとつ前の24−70Gはまだそこそこしますし。。。
書込番号:25779200
0点

>うさらネットさん
2.8-4というのが良いですね。(16-80 2.8-4もD500用に買い直して
Z6用に残しましたが、D750ではDXでしか使えませんでした(汗)
これも結構お買い得ですし割と最近までカタログに載っていたので
探すならコーティングが変更された(と言われている)2006年以降かな?と思ってます。
書込番号:25779203
0点

>もとラボマン 2さん
28-105F3.5-4.5DをZ6で使ったりしてますが、
割と気に入ってます(笑)
ゴーストやフレアはやはり出やすいかな?と言う感じですね。
書込番号:25779207
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
円安のおかげ?でえらい高価なモノに(汗。ちょっと手が出ないです(汗
書込番号:25779209
0点

>kyonkiさん
24-50D 28-80Gとも持っていたりします(笑)
28-80はDも持っていたりしますが
どれもニコンの安価レンズらしくよく写りますね(^^)
ただ、どれもクモリありだったりするので
ちゃんとした?標準ズームも欲しいなと。
タムロンの28-75は良いですよね。D700だと少々AFに不安がありましたが
D750で使ってみたい気もあります
書込番号:25779215
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24-85D一時検討してました。
なぜか「中玉傷あり」という中古が多かったのを覚えてます。
D700だと自動ゆがみ補正がなくて面倒だったので
歪曲が少ない事、が条件でしたがD750なら問題ないので(汗
書込番号:25779218
0点

AF NIKKOR 24-50mm F3.3-4.5 1987.10-1995
Ai AF Zoom-Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D 1995.12-2005
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D (IF) 2000.08
Ai AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D 1992.09-1999
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G 2001.02-2005
AF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5 1986.09-1989.10
Ai AF Zoom-Nikkor 35-80mm F4-5.6D 1994
というのが、現有の純正安価FXのAF汎用ズームですね。黴・クモリなし。遊べます。
書込番号:25779369
1点

>うさらネットさん
24-50が二つ見えます(笑
28-70も,良いですね^_^(再購入検討中)
35-70も持ってます。
D700でプリントしたら
「よく写ってますね、レンズ何ですか?」
とカメラ屋さんに言われて以来
低倍率ズームの方が、無理が無くて
良いんだなと思ってます。
書込番号:25780363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正24-120mmf4はかつて仕事でD3sとかでも使ってましたが、どなたかも言っているように、私も何か面白くないレンズでした。^^;
私もプライベートや旅カメラとしてD750を使っていましたが、Tamron 28-75mm F2.8との相性がピッタリ!で、2個目を延長保証まで付けて買ったほどでした。
Z6購入と共に泣く泣く手放しましたが…(Z6+FTZ+タムでAFが怪しかったので。)
D750を使うならタム一択ですね。
私なら。(^-^)
というか、ココ10数年で一番良かった組み合わせのカメラとレンズだったと思ってます。
書込番号:25780641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
28-75(Fマウント)なら
良品で1.5諭吉位ですね^_^
D300の頃,主力でした。
歪曲も穏やかですし、再購入検討中です
書込番号:25780654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
オクで相場より安めの個体があったので
落札しました
24-50Dもかなりクモリがあるので
(かびも?)こちらも程度の良さそう?なのを落札
2本で1.7万円位でした。
28-75、
Z6だと黒帯が良いそうですが、(うさらネットさん
調べ^_^)
金帯です。
書込番号:25781283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
おっ!安価に落札と、おめでとうごさいます!(^-^)/
タム28-75F2.8は前期型と後期型とありますがどっちかな?
光学系は変わっていないので、大した違いは無いとは思いますけど、おっしゃる通り、歪曲も穏やかでクセがないのも良いですよね。
あとは、何か良い絵が撮れるんですよね。
気分的なものもあるかも知れませんが、それって大切なものだと思います。
私は既に懐かしいカメラとレンズですが、使っていた頃の楽しさを思い出すと、「コレで良いよな」って思っていた事も思い出します。
今使っている、D5600、Z9にそのタム相当の楽しいレンズは残念ながらありません。
Z50ダブルズームキットもつい最近買いましたが、“何か魅力的”で楽しいレンズを見つけたいです。
余談ですが、広角ズームはTokina 12-28mmF4 DXなんかをオススメしちゃいます。
DXなので、D750だと画素数は半分になっちゃいますが、描写もバッチリでスナップや旅レンズには最適です。
この辺りの年代のレンズは良いモノ(隠れた名玉も)が多いです。
私は魚眼ズームのTokina AT-X 10-17mmなんかも使っていました。(というか、今でもこの2本は所有)
ちょいオールドなレンズ沼もハマるのも楽しいかと思います。^^笑
いい作品を撮ってください。
書込番号:25783648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
金帯なので、
モーター内蔵の後期版、でしょうか。
https://s.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=23851103/
で黒帯の方がZとの相性が良い、
とあるので
諦めてましたが、
多少時間がかかる事はありますが、
ちゃんと合焦しました。
レンズとボディーのファームウェアの
組み合わせもありそうな。
多少露出オーバーですが、
レンズ側の絞り連動金具の調整で治りますので
気が向いたら、精密ドライバーで
調整しようと思います(保証は元から無いので)
書込番号:25785690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、こちらのカメラを手に入れました。
濃い写りで楽しんでおります。
使用に問題は無いのですが、ファームウェアが1.00jでして、気になっております。
今更ながら、最新のファームウェアはどこかで入手可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

2018年の記事ですが、ver.1.00jから1.10jにアップしたと書いてあります。
記事の最後の方にコニカミノルタ製品はケンコートキナーが受け継いでいると書いてあるので、
一度問い合わせてみては如何でしょうか?
このカメラの発売当時と今とではPC環境が違いすぎるので
もはやダウンロードでは対応していない感じですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/gselection/diary/201801020000/
書込番号:25778330
0点

このカメラ発色が気に入っていてデジカメとしては長く使いました。末期の電話番号は03-6908-1230と0120-162-414 (で-2修理 -3コニカミノルタ)、03-6840-3389 ケンコートキナー総合窓口などのメモが残っています。ケンコートキナーはとても良いフォローをしてくれた記憶です。番号が変わっているかも知れませんが、お試しください。
書込番号:25778352
0点

>トムクル〜ズさん
>今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか
2011のコニカミノルタのHPから
カメラは無くなっていますので難しいのでは。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/support/discontinued_products/index.html
書込番号:25778411
1点

トムクル〜ズさん こんにちは
コニカミノルタの場合 カメラ関連製品 修理及びサポート業務は ケンコーで行っていたのですが サポートは 2022年11月15日で終了した為 ファームアップするのは 難しいと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/KonicaMinoltaRepairServiceFinish.html
書込番号:25778443
0点

>トムクル〜ズさん
ファームウェア1.10jにすることで機能追加など便利になると思いますが、すでにケンコートキナーでのサポートが終了してるため難しいように思います。
ファームウェアが残ってれば良いのですが、ダメ元でメール等でケンコートキナーに問い合わせてはと思います。
ファームアップ内容は下記リンクに書かれてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/961.html
書込番号:25778497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね。自己責任でお願いいたします。ケンコーで駄目な最後の手段かな。聞いてみては。
dynax_7_digital_firmware_inst.pdf ---説明PDF
7dv110.exe ---ファームウェア (km023.app / km023.brdのZIP)
コニカミノルタ ヨーロッパ
http://download2.konicaminoltaeurope.com/openmind/technic/kmphdwl.nsf/showcomment?openagent&id=6EFA7FD6DDBD041BC1258B400069DAE5&qs=&ch=CAM&dist=BEU&ui=EN&dg=fw&prod=DYNAX%207D&dsg=&os=&lang=English&ml=00&rid=&sub=&pcat=&pcc=&fr=&frs=
書込番号:25778504
0点

ケンコーがサポートを終了したいま
ファームアップは可能でもやめたほうがよいと思う
ファームアップに失敗したらリカバリー不可能かと
しかし
ケンコーには製品情報ページは残して欲しかったなあ
見てて面白かったのに
書込番号:25778643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアもですが、ミラー落ちも有ったと記憶しています。
対策されていると良いのですが
書込番号:25779155
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ダメもとでケンコートキナーに聞いてみることにします。
最後の手段で、うさらネットさんの方法を試してみます。(英語表記になっちゃうみたいです)
書込番号:25779235
0点

>トムクル〜ズさん
英語表記になっても日本語には戻せないんですかね。
言語には日本語、英語、ドイツ語、フランス語などありますが。
書込番号:25779464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.04.02 konicaminolta eu のhpから7DV110.EXEダウンロードできました。ver.1.00j→ver.1.10j成功。日本語のまま。
書込番号:26131816
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)