
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2025年1月5日 13:52 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2024年12月29日 11:09 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2024年12月30日 07:26 |
![]() |
279 | 66 | 2025年1月8日 23:57 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2024年12月24日 14:17 |
![]() |
3 | 12 | 2025年1月19日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
はじめまして。
当方、モータースポーツ(特にバイク)を撮影することが多いのですが
事情があってここ数年ミラーレスのOMD Em1-3を使用していました。
しかし流し撮り等するときのEVFの見え方に不満があり
機材入れ替えを検討しています。
もちろんZ9などのミラーレスハイエンド機であれば問題は解決するのかもしれませんが
悲しいことにその予算はありません。
また少し障害があるのでフルサイズ機の重量はちょっと身体的に厳しいところもあります。
(無理すればなんとかなるかなー程度でありますが)
現行機のOM1-M2やG9M2も検討したのですが
どうしてもEVFの見え方に不安があるので
レフ機に戻ろうかと考えた次第です。
そこで検討した結果
当機と動き物に強いD500中古という検討結果になりました。
ただD500は結構前の機種なので程度、故障時の修理に不安があります。
またレンズも含めフルサイズと変わらないくらいの重量になりそうというところが懸念です。
当機を購入するなら新品購入を考えていますし
レンズを含めてもD500程は重くならないかなと思っています。
心配な部分はピントが食ってからのAFCの追従性がいかがなものかなと思う次第です。
また当該2機以外にもおすすめがあればと思います。
条件としては
レフ機、またはラグの少ないEVF搭載機
先程の身体的問題で縦位置に構えづらいので、バッテリグリップが装着できること などです。
よろしくお願いいたします。
3点

動体であればNIKONであればD500の中古かD500ベースのスタンダード機のD7500
かCanonのEOS90Dでしょうか?
書込番号:26023734
0点

早速の回答ありがとうございました。
やっぱりD500のほうが良さそうですか。
D7500は縦グリがないので検討外でした。
EOS60Dはレンズ構成含めてちょっと調べてみます。
書込番号:26023767
0点

>Rebecca-Qさん
>当機K-3M3か中古D500
新品購入が出来新しいのは、EOS 90D
だと思いますよ。
AFの効きもそれなりに良いですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_K0001185331_K0000843469&pd_ctg=0049
書込番号:26023990
2点

>Rebecca-Qさん
「EOS 90D」は、
メーカーでは生産終了となっています。
このカメラは、
限られた店舗での流通在庫の購入となるため、
早急に購入しないと買えないです。
書込番号:26024037
0点

>Rebecca-Qさん
EOS 90Dの縦グリ(バッテリーグリップ BG-E14)も
流通在庫のようです、
欲しければ、早急に購入しないと無くなると思います。
書込番号:26024044
0点

>湘南MOONさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
みなさまEOS90D推しなのですね。
K3M3はAF的にはやっぱり厳しい感じなのでしょうか?
書込番号:26024164
0点

>Rebecca-Qさん
K-3markVを使っています。
使われる焦点距離はどのくらいでしょうか?
正直D500や90Dの方がAFの満足度は高いと思います。
55-300PLMと16-50PLMであれば動体でも使えるかと思いますが、他のレンズだと不満が残るかと思います。
55-300PLMは軽いので問題ないと思いますが、16-50はスターレンズということもあり重いです。
また、今後のことを考えるとキヤノンもニコンも一眼レフ用のレンズを新しく出すことはないと思いますが、ペンタックスは事業継続しているにも関わらず新しいレンズへの期待値は低いです。
K-3markV用のバッテリーグリップは測距点レバーも付いていますが、そのためかKPまでのバッテリーグリップに比べて高価になりました。
本体も90Dより高いです。
新品購入の可否/AF/レンズのラインナップ/バッテリーグリップ含めた価格と総合的に考えると、90D一択かと思います。
90Dに比べてK-3markVのメリットは終売していない、SDがデュアルスロットであるくらいかと思います。
1秒あたりの連写コマ数は多いですが、バッファがプアなのですぐに詰まります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26024198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
ご回答ありがとうございます。
動体撮影で使おうと思っているのは DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
このレンズですね。
個人的な話で申し訳無いのですが
ながらく学生時代から数十年単位でニコンユーザーだったためか
デザイン的なものなのか
どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので
以前に所有使用したときや先輩にヘビーペンタックスユーザーがいまして、カメラをお借りしたときなど
に好印象だったペンタックスのカメラが良いかなーと考えた次第です。
金額的にも300mm域までのレンズも購入することを考えると
K3MIIIも90Dもあまり変わらない感じです。(K3MIIIは購入しようとしてる店で16-85のレンズキットが
キャンペーンで2万円OFFになっていた、約22万円)
予算的にも90Dの場合、望遠側のレンズは中古での購入になりそうというあたりでしょうか。
あとはK3MIIIは金属ボディなところや端々での作りがしっかりしてるかな
というところですね。(以前プラボディのカメラでちょっと嫌な思いをしたことがあります)
以上のような感じです。
書込番号:26024252
1点

1年くらい前に中古D500を買いました。
動体と言っても鉄道とたまに子供くらいですが、AF-Cで外すことはまずないです。
D7500も持ってましたがAFに関してはD500のほうが上です。
故障については、そのときはそのとき、って感じですかね。当方の場合はお遊びと割り切っているので、故障した時点が寿命と思っています。
書込番号:26024302
1点

>Rebecca-Qさん
ご返信ありがとうございます。
>デザイン的なものなのか
>どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので
一緒ですね笑
電源スイッチの位置とズームレンズの回転方向がどうしても生理的に受け付けません。
私は目が弱くて長くEVFを見ていられないのと、Limitedレンズの色味が好きなこと、他の人が持ってないことから、ずっとPENTAXを使っています。
動体は子どもの運動会や旅客機、遠くの新幹線くらいしか撮りませんが、55-300PLMであれば不満を覚えたことはないです。
特にK-3markVになってからは追従も食い付きも他社レフ機にやっと追いついたかと思っています。
今後の継続性や新しいレンズの販売など不安がないとは言いませんが、物としての質感はいいカメラです。
普段は人に勧めませんが、長く使われるなら中古のD500より新品のK-3markVをお勧めします。
書込番号:26024312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9801UVさん
ご回答ありがとうございます。
やはりいろいろなところで調べてみましたが
D500のAF性能は良いようですね。
私はあまり中古だからとこだわりはないのですが
流石に9年前の機種の中古には躊躇します。
とくにD500はガシガシ使われた機体が多そうですので。
書込番号:26024324
0点

>pky318さん
またまたご返信ありがとうございます。
もともとの買い替えの理由が
流し撮りしたときのEVFの見え方に不満があり
OM1-M2あたりはだいぶ改善し良くなったものの
まだレフ機のほうに優位性がありそうだということでした。
AF性能的には普通に使えれば問題なく
通常より弱いと言うならちょっと考えものかなと言う感じでした。
遅くともコンテツ中には何かしら購入予定ですので
当機K3MIIIを第一候補にして購入検討いたします。
みなさまご回答ありがとうございました。
この辺で示させていただきます。
書込番号:26024332
2点

>Rebecca-Qさん
解決済ですが、一言失礼します。
>ながらく学生時代から数十年単位でニコンユーザーだったためか
>デザイン的なものなのか
>どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので
ジウジアーロ デザインのニコンは美しいですね。
今はソニーのα7Cで、美しい、と感じています。
ただ、ライカ デザインのパクリ、と言われたら否定はできないです。
書込番号:26025288
0点

>Rebecca-Qさん
K-3IIIを買ったら手ブレ補正機能に流し撮りモードがあるので、用途に合えば利用してみてください。(こんな機能があるのはPENTAXだけだと思います)
書込番号:26025525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今更ながらD300にNikon Nikkor 50mm F1.4をつけてマニュアル撮影の楽しさに気づいたのですが、初心者なので教えてください。
F値が倍の数値で表示されるのはなぜでしょうか?
1.4の時に2.8となります。
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:26016969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本工業規格 JIS B 7106:1997 写真レンズ-絞り目盛
https://kikakurui.com/b7/B7106-1997-01.html
これの[4. 表示方法 表示方法は,次による。]
b) 絞り目盛に使用するFナンバの数列は,1を通る公比2の等比数列(表1のA欄)によって,目盛に表示する数字は,次のように略記する。 0.5, 0.7, 1[又は1.0(1)], 1.4, 2, 2.8, 4, 5.6, 8, 11, 16, 22, 32, 45, 64, 90, 128,…… 注(1) 1.0のときは,目盛線と間違えないために特に0を付けるとよい。
<補足>
「略記」となっていることに注意
「初心者」さんにはどうかとも思いましたが・・・。
書込番号:26016972
0点

<訂正>
「1を通る公比2の等比数列」は
「1を通る公比√2の等比数列」です、たぶん。
Webページの文章をコピー・貼り付けしたら「√2(ルート2、2の平方根)」が「2」とだけになったようです。
なぜに「公比が2の平方根(=1.414...)」なのかは、ちょっと面倒かな。
書込番号:26016984
0点

>beach Clubさん
>1.4の時に2.8となります。
ご質問の意味がわからないのですが・・・
例えば、「レンズの刻印でF1.4に合わせているのに、ファインダー内では
F2.8と表示される」といった状況でしょうか?
もしくわ、「撮影時はF1.4なのに、データのプロパティ(撮影データ)では
F2.8となっている」でしょうか?
または、「レンズの刻印がF1.4の次がF2.8になっている」ということでしょうか?
書込番号:26016995
1点

beach Clubさん
レンズはマニュアルフォーカスレンズでしょうか、
おそらく、レンズ情報手動設定の開放絞り値を、
「2.8」に設定されているのだと思います。
書込番号:26017004
4点

D300のセットアップメニューのレンズ情報手動設定から、
レンズNo.の選択と、
レンズの「焦点距離」と「開放絞り値」を設定します。
Ai Nikkor 50mm f/1.4Sの場合は、
焦点距離「50」と開放絞り値「1.4」を設定します。
レンズ情報手動設定を登録することにより、
RGBマルチパターン測光などの機能を使うことが出来ます。
書込番号:26017028
4点

>まる・えつ 2さんも書かれている通り、このレンズがAi50mmF1.4であるならレンズ情報を正確に設定することにより、絞り値はカメラに反映されEXIFにもその数値が表示されます。
まずはそこの確認が必要です。
しかし、Ai以前のオートニッコールはD300には装着することはできません。
書込番号:26017146
2点

>beach Clubさん
> Nikkor 50mm F1.4を装着の場合のF値について
設定が成っているだけで、 露出設定は変えれます。
取説 275頁
https://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D300_(10)01.pdf
書込番号:26017153
1点

>beach Clubさん
>> D300にNikon Nikkor 50mm F1.4
正式なレンズ名が、不明です。
>> F値が倍の数値で表示されるのはなぜでしょうか?
>> 1.4の時に2.8となります。
どこの部分で、そういう数値になっているか、不明です。
詳細情報の説明がない限り、
回答は、憶測での回答となります。
書込番号:26017202
0点

beach Clubさん
露出関係は、(実効的)光量が2倍とか1/2倍とかを基準とする捉え方が(大昔からの慣習で?)すっかり定着しています。
この「倍」は何かを「1」とした倍数で、単位としては、対象に応じて、EV、段、stops等が使用されていますが、光量の2倍とか1/2倍とかを意味する事に変わりありません。
そこで、イメージセンサー/銀塩フィルムに入射する実効的な光量を考えます。
・シャッター速度: 1/30[秒]に対して、2倍なら1/15[秒]、1/2倍なら1/60[秒] → 慣習的に、4倍は1/125[秒]、8倍は1/250[秒]、‥
・ISO感度: ISO400に対して、2倍ならISO800、1/2倍ならISO200
ちょっとややこしいのが、F値です。F値の定義は、
・F値 = (レンズの焦点距離)/(レンズの有効口径) ‥‥ (1)
なのですが、露出関係は一貫して光量に対する倍数なので、
・光量 ∝ 円の面積(=2π×(有効口径/2)^2) ∝ 有効口径^2
となりますよね。
ここで、式(1)の関係に注意すると、
・光量 ∝ 有効口径^2 ∝ (1/F値)^2
従って、「シャッター速度: 1/30[秒]に対して、2倍なら1/15[秒]、1/2倍なら1/60[秒]」のようにF値の関係を記述すると、
・F値: F2(光量∝(1/2)^2=1/4)に対して、2倍ならF1.4(光量∝(1/1.4)^2=(1/√2)^2=1/2)、1/2倍ならF2.8(光量∝(1/2.8)^2=(1/√8)^2=1/8)
F値では、シャッター速度やISO感度と異なり、√と逆数が含まれるので、ちょっとややこしいと思いますが、「露出関係は、(実効的)光量が2倍とか1/2倍とかを基準する」との捉え方が、貫かれている事がお分かりになると思います。
【おまけ】
中高の数学で、「指数/対数」が出て来たと思います。カメラ関係には、特に「対数」が満ち溢れています。
「対数」と聞くと何やら難しそうに思われるかもしれませんが、五感は対数で近似されると見做されています。
例えば、同じ1mの長さのモノでも、目の前にあれば、0.5mや1.5mの長さのモノと(意識せずとも)区別出来ますよね。ところが、これらのモノが100m先にあったらどうですか? 長さの差なんて気にならないと思います。
今お持ちの「Nikkor 50mm F1.4」には、目盛が付いたフォーカスリングが搭載されていると思います。そこに表記されている距離[m]をご覧になって下さい。最短撮影距離付近では、(多分、1m未満で)細かく表記されているのに、無限遠付近では(多分、数十m程度で)粗く表記されているはずです。↑で、私が述べたのと同様ですよね。
五感の例では、他にも、例えば、全く同じ(フローリング等の)部屋にて、シーンと静まり返った深夜に、小物を落とすと落下「音」に気付きますが、日中、近所で騒音を発する工事をしていたとしたら、全く同じ小物を落としても落下「音」には気付かないと思います。
露出関係も全く同様です。例えば、シャッター速度で1/1000(=0.001)[秒]辺りを使用していた時、1[EV/段]異なる、1/500(=0.002)[秒]や1/2000(=0.0005)[秒]は、有意な差ですが、シャッター速度で1/10(=0.1)[秒]辺りを使用していた時は、「1/10+1/500(=0.102)」[秒]や「1/10−1/2000(=0.0995)」[秒]は、有意な差とは言えないと思います。実際、1/10[秒]に対して、「1/10+1/500」[秒]は+0.029[EV]、「1/10−1/2000」[秒]は-0.007[EV]の露出差しかありません。
書込番号:26017225
0点

>F値が倍の数値で表示されるのはなぜでしょうか?
カメラボディ側がレンズの最小絞り値を正しく把握できていないから、に一票。
ボディ側は、そのレンズの最小絞りをF2.8と認識してしまっていて、それで数字が倍々ゲームに増えて行ってるように思います。
当方はD750で数十年前のフルマニュアルレンズを何本も中古購入で未だに活用してます。
レンズ交換時に面倒ながらメニューからレンズ手動設定で、焦点距離と最小F値を正しく設定しとかないと、20mmレンズなのに50mmF1.2とか直前に付けてたレンズ情報そのまま引きずってる事があります。
そういう理由かなあ、と推察してます。
違ってたら失礼しました。
書込番号:26017262
2点

>beach Clubさん
レンズ名は正確に書いていますか?
そして、
どの表記がF2.8なのでしょうか?
F1.4に設定したのに撮ったデータが F2.8?
レンズを装着してカメラが F2.8のレンズとして認識?
レンズをカメラに登録した?
などなど…
もう少し具体的にお願いします。
書込番号:26017308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
設定をしたら解決しました。
書込番号:26017316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
「1年経過して、黒死病が発症しなかった」との報告を読ませてもらいましたが、逆に「黒死病が発症した」との報告は見かけません。
KFで黒死病が発症した方はおられないですか?
当方、K-30で黒死病を発症しキットレンズを残しているのでKFの購入か、この際、Canon R-50の購入にしようか迷っています。
ご教授、お願いします。
書込番号:26016272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ymgc51さん
自分もK-30、K-50は使ってました。
黒死病と言われる絞り制御ブロックの不具合は経験しませんでした。
100%出るって訳でも無いですし、出るタイミングも不明です。
馬蹄型の部品が磁気を帯びて正常な動作がしなくなった原因と言われてます。
後継機になればなるほど発生する頻度が減ってるのかK-30が多く後継機であるK-S1などでは発生する個体数が少ないようです。
ただ、販売台数も関係してるため一概に言えないと思いますし、ペンタックスも放置してきたのは事実ですから保証が切れてから発症すると修理費用がかかるので買い替えを考えるのは当然に思います。
ペンタックス機が好きなユーザーは一眼レフが好きとか色味が好きとかで使ってたりするように思いますし他社には無い焦点距離のレンズだったりと魅力ある部分は多々あると思います。
KFになっても黒死病については何も回答してないことから対策したかは不明でありユーザーには不満なたころでもあると思います。
本来ならKP後継なら良かったように思いますが。
ペンタックスのレンズ資産(FA LimitedやDA Limitedなど)をお持ちならKFへの買い替えは良いのかなとは思いますが、買い替えるならK-3Vだと思います。
また、K-30レンズキットだけならミラーレスが主流なのでR-50への買い替えが良いように思いますし、新しく出たZ50Uなども含めてミラーレス移行を考えるのが良さそうに思います。
レンズキットだけとしてもペンタックスにこだわるのも悪くは無いと思いますが。
書込番号:26016341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

黒死病発生条件はよくわからない。
私のK-50発生しましたが、リチウムイオン電池使ったときだけでエネループでは全く発生しませんでした。
こういったこともあるので発生していたとしても気づいてないだけというのもあるかもしれません。
KFは発売からまだそれほどは経過してないし、それ以前に台数出てないと思うので報告もないのでしょう。
もし私のKFで発生したらいの一番に報告しますが。
さすがに対策部品使われてるのでは?と楽観視もしてますけど。
K-30のキットレンズはDAL18-55ですか?
このレンズ曇る個体多いですがその辺は大丈夫ですか?
書込番号:26016731
4点

>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
高い買物なので黒死病対策が不明なのは怖いですね。
やはり、ミラーレスの方が無難ですよね。
書込番号:26017410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
「さすがに対策部品使われてるのでは?」
そーなんですよねぇ。その辺のことをしっかりと伝えてくれれば安心して購入できるのですが…。悩ましいところです。
キットレンズは、不都合なく使えてました。
書込番号:26017416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymgc51さん
せっかく自分の他愛ない報告スレを読んで下さったのに、返信できなくて申し訳なかったです。
自分の意見としては、with Photoさんのコメントに賛同しているので重複するコメントは差し控えます。
既に解決済みにされていますが、後悔のない選択をして下さい。
書込番号:26018215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
カメラ初心者です。
10万円前後でカメラを購入したいと思っています。
動きものは撮る予定がないので、AFが弱いこの機種でもなんとかなるかなーと思っています。ただ、ミラーレスがメインのこの時代に一眼レフを買うのはどうなのだろうと思ったりもします。また、黒死病対策がされていない可能性があるのなら、それも心配です。なるべく綺麗な画が撮りたいので、apscが望ましいと考えており、調べた結果10万円前後で購入できる機種はこれしかありませんでした…
他の候補としては、同じく防塵防水かつボディ内手ぶれ補正付きのOLYMPUS E-M10 mark4を検討しています。こちらはマイクロフォーサーズなので、綺麗な画が撮れるか心配ではありますが、品質に信頼があるような気はします。
皆様でしたら、どちらを購入されますか?初心者なので、わからないことが多いのですが、よろしくお願いします。
書込番号:26015731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>George1234さん
>皆様でしたら、どちらを購入されますか?
問いにある『皆様』のレベルが問題になりそうです。
この掲示板に出入りの当方含め結構長年カメラ道楽にうつつを抜かす人なのか、
スレ主さんと同程度のビギナーさんなのか、
何人も同じような人の疑問に的確に応えてきた達人レベルの人なのか・・・
■PENTAX機を10年以上使って居る側からの一意見としては、
・レンズはピカイチなのが多々あります。
・しかしKF以降デジタル一眼が出る気配が有りません。
・昔はともかく将来の行く末が案じられるメーカーさんになってしまいました。
・なので機材を永く使う場合に保守メンテが将来どうなのか、は心配です。
■単にカメラ好きの意見としては、
・出来れば専門店店頭でまず片っ端から候補機を触りまくる
・本体+候補レンズ+予備バッテリ+メモリカード+背面液晶フィルム+予備費用、を見繕った場合に各候補メーカーでのトータルお値段の背比べをしてみる
■ズボラな意見としては、
最初の内は何買っても大して違いはありませんから、先ず一機種徹底的にマニュアルを暗記する位の覚悟で触りつくし、撮りまくる。
そこで不満点が出てきたら逐一メモっておいて、それが解決できそうな機種を探して総入れ替えをする。
但しその時点でカメラ熱が冷めているなら、スマホで納得しておき、新たな機材購入は見送る。
書込番号:26015774
17点

>George1234さん
前スレでは手振れで失礼しました。実験、テストの三脚を使ったやり直しです。
あくまで限界のある自宅室内。
私はペンタックスを所持しません。ペンタックスユーザーの皆様、申し訳ございません。
カメラボディ
α7U(以前のフルサイズ機)
EOS10D(20年前のAPS−Cレフ機、630万画素)
E−M1X(少し前のm4/3機)
ZV−E10(割と最近のAPS−C機)
レンズ
キヤノン、EF28−135IS、ズームレンズに変更、ソニー機には電子マウントアダプタで使用。
オリンパス、12−100F4
現像ソフト
シルキーピックスPro10
ISO感度:1600
絞:F4(絞り優先AE)
照明
一般の家庭用LEDシーリングライト、最暗に設定。
https://review.kakaku.com/review/K0000896601/#1715538
被写体
顔、ボディの造形以外は、ほぼ自作のお人形さん。目玉、コート、ブーツも自作です。ただ追実験不可能です。
多くの方に追実験を可能とするには「リカちゃん」等の色等の品質が管理され広く流通する市販品が良いです。
出力ファイル:レタッチ無しのRAWからのストレート現像。
露出(絞り優先でそのまま撮影)画角、構図等の不統一はご了承下さい。
主観
厳密な比較ではありませんが、私には大差無い様に感じます。
色味はともかく機種により露出計に感度差がある様です、
20年前のAPS−C機も悪く感じません。但しISO1600が感度上限です。
流石に昔の機械は高感度耐性が低い。
書込番号:26015776
2点

>George1234さん
>一眼レフを買うのはどうなのだろうと思ったりもします。
写真が撮れる事に変りが無いです。
或いは長く続けられるのなら、今がレフ機を経験出来る最後のチャンスかもしれず、経験してと言うよりレフ機を使い込んで損は有りません。私もフィルムから、デジタルもレフ機から始めました。
ミラーレスでないと撮れない写真がスレ主様の撮影のお題に有るのか?その逆もあるのか?と言う事だと思います。
あと多くの方が語らないミラーレスの弱点としては、ファインダーが自発光なので、目の虹彩が開いている、夜間や暗い所では目が痛くなるほど疲れた事が私には有ります。
書込番号:26015783
4点

>George1234さん
一眼レフを買うのはどうかだけは、いくら安くても今更とは思いますね。
前の時も書きましたが、ご希望のお値段ならメーカーの差はほとんど無いですよ。ご自身が気に入った物、撮影スタイルに合った物をです。
あと画質にこだわってるようですが、本体よりレンズに左右されますのでその辺も考慮されてはと思います。
書込番号:26015824
5点

大変失礼しました、今度はAPS−C/フルサイズのピントが悪いのでレンズを元の単焦点に戻してまたやり直しました。
あくまで限界のある自宅室内
カメラボディ
α7U
EOS10D(20年前のAPS−Cレフ機、630万画素)
E−M1X
ZV−E10
レンズ
キヤノン、EF50F1.8STM、ソニー機には電子マウントアダプタで使用。
オリンパス、12−100F4
現像ソフト
シルキーピックスPro10
ISO感度:1600
絞:F4(絞り優先AE)
照明
一般の家庭用LEDシーリングライト、最暗に設定。
https://review.kakaku.com/review/K0000896601/#1715538
被写体
前回と同じほぼ自作のお人形さん。目玉、コート、ブーツも自作です。ただ追実験不可能です。
コートのフェイクファーがピントにシビアな様です。
多くの方に追実験を可能とするには「リカちゃん」等の色等の品質が管理され広く流通する市販品が良いです。
出力ファイル:レタッチ無しのRAWからのストレート現像。
露出(絞り優先でそのまま撮影)画角、構図等の不統一はご了承下さい。
主観
厳密な比較ではありませんが、私には大差無い様に感じます。
色味はともかく機種により露出計に感度差がある様です、
20年前のAPS−C機も悪く感じません。但しISO1600が感度上限です。
書込番号:26015843
3点

>レフ機
夫々一長一短がありますので>ミラーレスでないと撮れない写真がスレ主様の撮影のお題に有るのか?これに尽きると思います。
まぁ私個人の考えですが、「各社のミラーレス化の進行は消費者側からの要求ではなくて、メーカー側の都合だった」という事です。
私の言い分の詳細は以下をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
作例は、「ストロボ無しでこれを撮るのはレフ機では無理だろう」と言う、オレンジスプラッシュの連写です。
つまりこういう特殊な用途でない限り「ミラーレスがマスト」とは言えない気がします。
書込番号:26015846
2点


>George1234さん
まずは中古で試してみるのが良いかもしれませんね。
電子制御モリモリのミラーレスにはAF的には敵いませんが
程度の良い中古のK-3が55,000円程で出てます。
元フラッグシップ機で堅牢さは折り紙付き!
黒死病の心配もありません。
https://kakaku.com/item/K0000583647/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
レンズは標準ズームのHDDA16-85があれば十分かと思います。
https://kakaku.com/item/K0000711236/
次に揃えるなら望遠ズームのHDDA55-300PLM!
https://kakaku.com/item/K0000883626/
両レンズとも防滴で、写りも素晴らしい!
この2本があれば他のレンズはいらないかもです。
動体撮影にこだわらなければ5年は戦えると思います。
書込番号:26015903
6点

カメラらしいカメラというのが、Pentax機ですね。
ニコンメインで、Pentaxはフィルム機のSPFを使った程度の門外漢だったのですが、
2020年に2010年発売のK-r/K-5を導入して、その後K20D/K10D/K-m/*ist系と先祖帰り。
レンズは、smc DA18-135mm F3.5-5.6 WRとか、
標準ズームのsmc DA18-55mm F3.5-5.6 AL及びALIIとかDAL18-55mmとかの同系で楽しんでいます。
但し、18-55mm各種の中古には周辺バル切れ持病のある奴が多いので注意---これも楽しみか。
初心者向けと言うよりベテランまでが、使いこなして楽しめる機体ですよ。
書込番号:26015941
6点

>George1234さん
・・・・他のメーカーで良いんじゃあないでしょうか。
・・・・その中でも、マイクロフォーサーズの小型さ、フルサイズのボケ量・高感度耐性の両方の良いとこ取りの APS-C 機が良いと思います。(APS-C専用レンズは小型・軽量で、本当に使いやすい)
具体的には、
・・・「防塵防滴」「AF優秀」「軽量・コンパクト」「タムロンやシグマなどからも多くのレンズが出ていてレンズ資産が豊富」の「α6400」
・・・「α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット \116,000」(標準レンズとのセット)
・・・「α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット \125,900」
書込番号:26015974
1点

>George1234さん
使いたいレンズと価格、販売店数など、問題なければ良いのでは。
レフ機が良いのならですが。
書込番号:26016111
2点

APS−Cサイズセンサーのそもそも・・・
APSフィルムとそのカメラはデジカメ普及前夜に発売され余り普及せず収束。そのサイズに近いのがAPS−Cサイズイメージセンサー。
APS−Cサイズセンサーはメーカー各社がフルサイズセンサーは高価なので仕方なしに導入したサイズ。
フルサイズデジタル一眼レフはライカ判フィルムカメラの代替機というのが本筋であったので、フィルム時代のレンズを沢山お持ちのベテランには待望された物であった。
そこで「フルサイズ機を買ったらベテランの仲間入り」と言う誤解が生じ、メーカー各社はそれをくすぐり、「フルサイズ=高性能」と宣伝し、m4/3機のメーカーもそれに乗じて「フルサイズを超えた」云々のコピーで宣伝した。
ソニーEマウントは元々APS−C専用設計のマウントであった(此処までは利口)が、売れるからと後付けでα7からフルサイズセンサーを投入した。ソニーEマウントには歴史的にフィルムカメラは存在せず、フルサイズ機の必然性は本来無かった。
しかしまた、m4/3は電子カメラとしてフィルムとのしがらみを断ち切った。潔い規格、ソニーEマウントもAPS−Cサイズ「には」最初から最適化されているのです。
まぁ各社ともキヤノンがライカ判を「フルサイズ」と言い出したのに乗せられてしまったと思います。
因みに本家ライカのM型のデジカメ初号機M8はライカ判では無くAPS−Hでした。また「フルサイズ」を言い出したキヤノンも長きに渡りプロ機のEOS1D系はAPS−Hでした。(EOS1DmkWまで、EOS1Dsは当初からフルサイズ)
↓M8
https://review.kakaku.com/review/00500711066/#1540724
↓EOS1DmkUN
https://review.kakaku.com/review/00500210881/#1902861
上記は以下パナG9の私のレビューから抜粋、加筆。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
基本的に使い慣れてしまえば、スレ主様の用途では、センサーサイズもファインダー形式も写真の出来上がりには関係が無いのでご自身で使い易い機械をお選びになれば良いと思います。
私は只の消費者なので、特定のメーカーをヨイショする事は有りません。ただ悪いと思う点はどのメーカーにもズケズケ言います。
書込番号:26016145
5点

間違い→断ち切った。潔い規格、ソニー・・・
正しい→断ち切った、潔い規格。ソニー・・・
失礼しました。
書込番号:26016153
0点

EOS10D(20年前のAPS−Cレフ機、630万画素)
E―M1X(m4/3、2000万画素)
レンズ
EF50F1.8
12−100F4
現像
シルキーピックスPro10
レタッチ無しのストレート現像、アスペクトは夫々そのまま。
ストロボ
ニッシンデジタルDi700A、キヤノン用、4/3用
前回のお人形さんの外撮りです。
書込番号:26016370
1点

>George1234さん
昨今の円安相場でカメラ価格はかなり上昇傾向です。
デジタル一眼レフカメラもミラーレス一眼もレンズが無いと写真は撮れません。
KFボディは本体だけですので別にレンズが必要となります。
10万円前後の予算にはレンズ代も含まれていると解釈して宜しいでしょうか。
またカメラは初心者との事ならまずはお手頃なレンズキットから購入されてみては?
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec112=1&pdf_so=p1
ミラーレス一眼で付属レンズ有、電子ビューファインダー付きで安価なものから並べています。
ただ一度購入してしまうと別のマウントへ移行は余計な出費が掛かるのも事実です。
> なるべく綺麗な画が撮りたいので、apscが望ましいと考えており
>
そうお考えなら初めからセンサーサイズをAPSC以上で絞るのもありですね。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_Spec308=-0.8,0.8-1,1-1.3&pdf_so=p1
デジタル一眼レフとミラーレス一眼で付属レンズ有、ファインダー付きで安価なものから並べています。
書込番号:26016395
1点

>George1234さん
特に「思い入れ」が無いのであって、
むしろ「予算最優先」なら、
機械的に予算内の機種を買うのも仕方ないかも?
と思ったりしますが、
単に「好奇心」の延長であって、
かつ、仮に「飽きっぽい」のであれば【レンタル】で済ます、という手段も検討されては?
なお、一眼レフについて、CIPA統計で公表の国・地域の分類の範囲では「日本だけ特殊」ですので(^^;
書込番号:26016396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>George1234さん
お手持ちのレンズ次第とは思いますが
防塵防滴(防水では無い)に拘らず
※防塵防滴だと扱いが雑に成るだけ。
13万円以下のミラーレスならレンズキットでも以下の様に豊富に有りますよ、
※ファインダーの要不要は別にして。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_so=d2&pdf_pr=1-130000
書込番号:26016413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>George1234さん
これから先、カメラを趣味として長く続けたいのであれば、一眼レフもPENTAXもお勧めしません。
これから新しいレンズが多く出てくることもないでしょうし、ミラーレスのような進化も期待できません。
一眼レフ「が」好きとかPENTAXのレンズ(例えばLimitedレンズ)が好きとか、そういう理由がなければやめておいた方がいいです。
周りでも使われてる方は少ないでしょう?
情報交換とか、レンズを貸し借りして試したりとか、そういうこともできないと思います。
PENTAXユーザーとしてはさみしい限りですが、こらからカメラを始める方には絶対お勧めしないメーカーです。
書込番号:26016444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>防塵防滴だと扱いが雑に成るだけ。
そう思います、過信は禁物。
私もキヤノン機が土砂降りの雨に何回も長時間耐えた事に過信し、ジトジト小雨の日に、レンズ、ボディとも内面結露させ重修理になった事があります。
防塵防滴のレンズでも伸び縮みする物はレンズがポンプの働きをして水蒸気を吸い込み、内部で結露します。
伸び縮みしないレンズでも、リアル友人は私の目の前で雨でE−M1Xを故障させてしまいました。
書込番号:26016453
1点

価値観は人それぞれですからね。
流行りや講釈垂れる方々に流されずご自分でお決めになって購入したほうがよろしいかと。
そもそも初心者がレフ機では写真撮れないってことはないのですから。
写りに関してはレフ機もミラーレスもハッキリ言って私には違いわかりませんけどね。
どちらもちゃんと綺麗に写ります。
書込番号:26016658
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
星を撮るために手に入れました
他のペンタックス機は星のピントを合わせるときライブビューにして十字キーの真ん中のOKボタンを押すと後部ダイヤルキーで倍率を変えてマニュアルフォーカスできますがこれは拡大表示されません
なにか特別なやり方があるのでしょうか?
書込番号:26011565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーさんに問い合わせて解決しました
このカメラは他機と違ってライブビュー→iinfoボタンを押す
をしないと拡大されないそうです
お騒がせしました(._.)
書込番号:26011569 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
初めてこのタイプのカメラを触るため、購入を検討していましたが、友人が使っていないから貸してあげると言われ借りました。
ストロボ、レンズ5本セットだったのですが、ストロボが着きません。(画像参照)
ストロボの方のディスプレイは着いてすらないのですがストロボが故障しているのでしょうか?
書込番号:26010680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池入れるとこ発見しました、お騒がせしました。
書込番号:26010681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅月鏡夜さん
ストロボは550EXですかね。
ストロボのロックダイヤルの上にあるスイッチはオフにしましょう。
光通信によるワイヤレスライティングが可能なので多灯ライティングする場合にMasterやSlaveに設定する必要がありますが。
長期間使ってなかった場合、コンデンサに充電するに時間がかかることがあります。
電池はアルカリ4本でも使えますが、エネループが良いですよ。
書込番号:26010731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりました!オフにしておきます!ありがとうございます!!
エネループはあるんですけど充電器無くしちゃって...
書込番号:26010758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅月鏡夜さん こんにちは
最近は 電池ボディ側のバッテリーから撮るタイプの小さなストロボは有りますが 一般的には 電池が必要になります
書込番号:26010771
0点

>紅月鏡夜さん
エネループはコスパが良いと思いますから、Amazonなどで購入しても良いと思いますよ。
充電器単体よりは4本セットの方がコスパは良いように思います。
書込番号:26010805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅月鏡夜さん
ドンマーイ!(≧∇≦)。
誰もが最初は素人でっす。
年末年始良いカメラライフを( ・∇・)b。
書込番号:26010830
0点

あともうひとつなのですが、こちらのストロボの動作音が大きいのですが正常でしょうか?
ギュィィィィィィって言った後にだんだんキーンっていう高い音になります。
書込番号:26010850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅月鏡夜さん 返信ありがとうございます
>ギュィィィィィィって言った後にだんだんキーンっていう高い音になります。
ストロボの場合 電池などから ストロボ内のコンデンサーに電気をため 貯めた電気を光らせるのですが この音はコンデンサーに電気をためる時に出る音で 問題ないと思いますが 音がなかなか止まらず チャージし終わった時のランプが点灯しない場合 異常がある場合があります
書込番号:26010868
0点

主に昇圧トランスからの発振音かと思います。
安定的に同じような音の変化であればよしとして、
コンデンサは経時劣化が顕著なので、これがダメになったら(修理代の中の工数の割合が大きいので)廃棄することをお勧めします。
※工数 : 大手企業の1時間1人あたりのコストは1万円以上ですので。
書込番号:26011016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はニッケル水素電池は富士通の使ってます。
ほぼ同容量のエネループプロの半額以下ですので。
https://www.biccamera.com/bc/item/3214234/
充電器付き
https://www.biccamera.com/bc/item/3247327/
ちなみにどこかのメーカーのニッケル水素電池充電器お持ちなら
エネループでも富士通でも互換品中華電池でもなんでも充電できます。
書込番号:26011224
0点

SANYO時代のエネループの電池はあるんですけど充電器本体がないんですよね、
せっかくなので違うのも検討してみます!
書込番号:26011226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにどこかのメーカーのニッケル水素電池充電器お持ちなら
エネループでも富士通でも互換品中華電池でもなんでも充電できます。
充電式エボルタとエネループの充電器は古いと互換が無いとアナウンスされてたと思います。
その後、どちらも対応してる充電器に関してはエボルタ、エネループ両対応などの記載がされてたと思います。
富士通はFDKで製造してます。
三洋エナジートワイセルがエネループを製造してました。
パナソニックに譲渡されたことで独占禁止法の問題でFDKトワイセルに譲渡されましたがエネループの製造は継続してます。
エネループも日本、北欧米向けはFDKで製造を継続してると思いますので、基本的に富士通ブランドの電池と同等だと思います。
充電式エボルタは中国製造です。
中国向けのエネループなんかは中国で製造されてるようなのでエボルタと同じところで製造されてると思います。
富士通ブランドがコスパが良いので国内製造ですし、良さそうに思います。
書込番号:26043108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)