
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 15 | 2021年9月24日 19:30 |
![]() |
15 | 8 | 2021年9月22日 13:20 |
![]() |
29 | 9 | 2021年9月23日 22:11 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2021年9月21日 10:10 |
![]() |
11 | 16 | 2021年9月23日 15:43 |
![]() |
28 | 16 | 2021年9月21日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D750故障で昨日D850ボディを入手しました。内蔵フラッシュがないため逆光ではISOを何回も変えたり明暗+-の補正を入れながら撮影しています。条件出しはD750より圧倒的に回数(時間)がかります。取説やYouTubeで調べればわかる内容かもしれませんが、数回でほぼ満足できる画像を撮る方法があったら教えてください。使用レンズはニコンAFS Nikkor 24-120 1.4G EDです。
2点

(この機種に限らず)
オートブラケット(オートブラケティング)
は試されましたか?
また、画角と逆光の度合によっては、大量生産工場の製造工程みたいに規定的な撮影は出来ないかと思います(^^;
書込番号:24360056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mick333さん こんにちは
>内蔵フラッシュがないため
でしたら内蔵ストロボの代わりに 小型のスピードライトSB-300辺りを購入し 対策するのはどうでしょうか?
書込番号:24360068
7点

ISOはオートで利用すれば、露出補正の操作のみで適正露出が得られると思います。
慣れればそこまで手間はかからないと思います。
D750と同様なフラッシュ撮影が必要ならSB-300を購入されることです。
書込番号:24360069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mick333さん
ブラケティング撮影すれば撮影回数は減らすことができるのではと思います。
内蔵ストロボで対応していたのならSB-400などの小型ストロボを内蔵ストロボ代わりに使うのも方法ではないでしょうか。
書込番号:24360070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光であっても、
どう表現したいかで設定も変わるかと。
単に、逆光でストロボを使うということは、
ストロボを使わない場合なら、露出補正はプラスかと。
逆光でブラケットならプラス1を中心でもいいかな?
いままでD750の内蔵ストロボで問題無いのであったなら、
外付けの小型のストロボを使うのもありかと思います。
書込番号:24360079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D750故障で昨日D850ボディを入手しました。
>内蔵フラッシュがないため逆光ではISOを何回も変えたり明暗+-の補正を入れながら・・・
両機を使っていますが、確かに内蔵スピードライトがないと、とっさの時には不便ですね。
まあ、みなさん仰せの様に、D750の様に使うには、やはり外付けスピードライトを用意された方が良いですね。
なお余談ながら その昔、映像機器総合展示場に行き、ニコンのブースで営業員に、 こちらが「フラッシュは・・・」と
言う言葉を使う度に「ニコンでは、スピードライトと申します」と、何回も訂正されましたね。 (汗
書込番号:24360122
2点

ISO Auto。
露出補正のみで済むと思いますが。
パラメータを二つにすると厄介です。
書込番号:24360131
2点

要は,撮影意図に合った露出が得らていないだけのように感じました.
露出で困った時は,スポット測光+露出補正でしのいでいます.
書込番号:24360143
2点

スレ主さんが「逆光でも、スピードライトが無いので・・・」と言われることからして、「主題を明るく表現し、併せて空や背景も飛ばさない様にしっかり出す」という事なら、例えば、「アクティブDライティングを強に」して、撮るというのはどうでしょうかね?
もっとも、条件によっては「強」でも さして効果が出ない場合もありますが・・・。(@@
書込番号:24360170
1点

>言う言葉を使う度に「ニコンでは、スピードライトと申します」と、何回も訂正されましたね。
フラッシュは「エレクトロニック・フラッシュ」、「ストロボ」はアメリカのストロボ・リサーチ社の商品名。今では一般化しフラッシュのことをストロボと呼ぶ人も多いのかなと思います。
各メーカーは「ストロボ」を使えなかったため、「スピードライト」と使ってますね。
取扱説明書を見るとNikonはカメラ内蔵のものを「フラッシュ」、外付けのものを「スピードライト」と書かれてますね。
書込番号:24360393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼かもしれませんが同じ内容の質問の返事はまとめさせていただきました。
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>okiomaさん
オートブラケティングのご提案について
オートブラケティング試してみます。
ご提案有難うございます。
>もとラボマン 2さん
,>with Photoさん
>okiomaさん
>tt ・・mmさん
>longingさん
>okiomaさん
小型のスピ−ドライト使用のご提案について
小型のスピ−ドライトなら電池込みで+100g強みたいですね。
ご提案有難うございます。
とりあえず手持ちでSB700はありますがD850+レンズ+SB700は実測2,200gあり
移動して持ち歩きの撮影用には重いですね。
他に手持ちのD7000,D80の内蔵フラッシュ機種がありますが画質は劣るので撮影用途で割り切って使い分けるようです。
>うさらネットさん
ISO Autoのご提案について
You Tubeの投稿でISO Autoの操作方法を見て試してみました。
シャッタ−が切れずそのたびにISOを切り替えていましたがISO Autoの設定をして試行錯誤は格段に減りました。
ご提案有難うございます。
>狩野さん
スポット測光+露出補正のご提案について
今後試してみます。
ご提案有難うございます。
>tt ・・mmさん
「アクティブDライティングを強に」のご提案について
今後試してみます。
ご提案有難うございます。
皆様ご提案有難うございました。
書込番号:24360401
2点

>Mick333さん
簡単に撮る方法ありますよ。
基本設定
絞り優先モード:A
絞り値:解放付近 24-120oだとF4
アクティブD-ライティング:オート(明暗の差が少なくなるように画像処理してくれます。)
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制御上限:2500(ここまで上がらないので、お好みで)
低速限界設定:1/400
Point
測光モード:スポット(必ずこのモードを使います)
メインの被写体が暗いと思ったら露出補正で+にします。
スピードライト未使用の場合は、背景が白く飛びやすいので
背景も写したい場合はスピードライト又はPCでのレタッチが必要です。
太陽を入れるとISOは100になるので固定でも良いですが、絞り優先とISOオートは楽です。
絞り優先モード + ISOオートは、絞り値だけを選ぶだけで撮れるので楽です。
シャッタースピードとISO値を自動設定してくれるので楽に撮れます。
露出補正を変えると絞り優先の場合はシャッタースピードが変わり明るさを調整してくれます。
普段はマルチパターン測光が丁度良く。
逆光ではスポット測光を使うと良いですよ。
厳しいシーンもあります。
太陽の高さが低い時間帯は地面からの反射光が少なく明暗の差が大きいので難しいです。
その他、日中シンクロ撮影の様に背景も適正露出で写したい場合や
光を足して写真のクオリティーを上げたい場合は外部ストロボ + ディフューザーや
レフ板があった方が良いです。
書込番号:24360402
3点


>娘にメロメロのお父さんさん
ご提案有難うございます。
解決済みにした後にご提案を拝見させていただきました。
今後ご提案を参考にさせていただきます。
逆光でシャッタ−が切れないことがあるので何回もISO感度を変更していましたが
ISO autoの設定により試行錯誤の時間は大幅に減りました。
書込番号:24360417
2点

>Mick333さん
NikonのISOオートはAE精度が高くとても便利なので、絞り優先で撮ることが多いです。
撮影時に設定で悩むことは殆ど無くなりますよ。
ただ最近の機種になって高感度性能が上がったからなのか、ISO感度の上がり方が以前の機種より
すぐ上がるようになったと感じます。
D600とかだと「低速限界設定:1/400」のSS1/400になってから上のISO感度に上がっていたのですが、
D780は取り合えずISO感度上げちゃいますか!と言うような制御になったと思います。
写真のクオリティーは維持したいので、シーン毎に「制御上限」を変更して使っています。
日中と夜間で変更が必要なのはちょっと面倒です。
ユーチューブでNikonブースに出てた武川さんも以前同じことを言ってましたが、全く同意です。
これは改善して欲しいですね。
書込番号:24360439
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日中古で購入した5Dを持ち出して撮影していましたがカードの読み込みが遅いのかシャッターが切れないことが起きました。5秒に1回シャッターを切る感じで数枚撮影すると起きました。背面の赤いランプが点滅しっぱなしで1分くらいたつと消えました。
古い機種なので仕方がないのでしょうか?
ちなみにRAW+S(JPEG)に設定してました。
2点

もう5Dは持ってないけど、そんなことはなかったですね。
CF カードを替えてみてはいかがですか?
書込番号:24355460
2点

ありがとうございます。購入した際に付いていたCFカードを使っていました。
替えてやってみます。
書込番号:24355466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クマさん001さん
5D まだ持っていますが、そこまで書き込みが遅いことはないです。
書込番号:24355762
1点

一度使ったことがありますが、そんなに連写しなかったですが、そんな症状はなかったです。
使ったカードの書き込み速度が遅かったとか。
使う前に5Dで初期化しましたよね。
書込番号:24355789
2点

ちょっと世代が古すぎて今のフォーサーズの方がよっぽど性能は高いかも・・・・・
書込番号:24355825
4点

初期化しました。
カードも使用感たっぷりのものでした。
カード替えてみたところ問題なく撮れました。
ありがとうございます。
書込番号:24356037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その日はちょっと酷使したかもしれません。
カード替えたら問題なく撮れました。ありがとうございます。
書込番号:24356043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のカメラの性能は凄いですよね。
フルサイズに憧れて買ってみましたが古いパソコンみたいに動きはもっさりしてますね。昔から欲しかったので使い倒して見ます。ありがとうございます。
書込番号:24356050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
現在K-1を愛用しています。
子どもが生まれてからK-1で撮影し続けていたのですが、1歳半になり駆け回るようになってからは不規則に走り回る子にAFが追いつかない、連射でラッキーショットを狙おうにも連射速度が追い付かないなどで、なかなか思ったような写真が撮れずに困っています。
実機が試せれば一番良いのですが、住んでいる場所がど田舎でカメラ屋がない、またこの コロナ禍で職業柄どうしても遠方へ外出するわけにはいかずK-3 MarkIIIのAFの追従性能を未だ試せず購入の決め手に欠ける状況です。
実際にこちらの機種をお持ちの方の情報が知りたいです。
よろしくお願い致します。
2点

k-3MarkVをレンタルして
自分が試すが
1番納得しそうです
書込番号:24353817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょもらんま3号さん
AFモータはレンズ側にあるので、どちらかと言うとボディーの違いよりも
レンズによるAF速度の差の方が大きいです。
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRですか?
書込番号:24353954
2点

>ちょもらんま3号さん
こんばんは。K-1, KP使っております。ひょっとして、レンズの方が効果あるかもしれません?AF速いレンズに変えてみるとか・・
私はサブのNEX-5N, αと使い分けています〜^^;
動く子ども狙うときはミラーレス背面液晶がベストと思うときも多いような、、^^;
正直、普段はAPS-Cで十分かなとも・・(フルはデカくて重い)^^;
書込番号:24353958
5点

皆様返信ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
それができれば一番なんですけど、取り扱ってるお店が無く田舎はペンタユーザーにはかなり厳しいです。
>娘にメロメロのお父さんさん
レンズは普段使いがFA Limitedの31mm、77mmで公園などではたまにD FA☆70-200mmを使用したりしてます。
やっぱり最新のSDMかPLM搭載したレンズの方が良いのでしょうか?
最近になりD FA24-70mmも購入を考えていたのですが、なかなか踏み出せず……。
>おちゃるまるさん
AF早いレンズとなると、やっぱりレンズ内にモーターが搭載されているものですよね…。
今まで鳥メインで撮影していたので望遠しかレンズ内にモーター搭載されているものがないんです><
ミラーレスは最近初めて触ってみましたがレンズの性能なのかはわかりませんが、本当にAF早かったりで正直そっちのほうにも心揺らいでしまってる状況です…ただ、新規にマウント増やしちゃうと初期投資が……
書込番号:24354002
1点

>ちょもらんま3号さん
はじめまして。K-3UとKP使ってます。
皆さんおっしゃる通り、レンズの問題かと思います。
ペンタックスはただでさえAF貧弱ですが、ボディ内モータだと更に遅くなるように思います。(ギュンギュンうるさいですし)
試しに55-300PLMを買ってみられてはいかがでしょう?
ペンタックスの中では驚くほどAFが速いです。
APS-C用なのでクロップでしか使えませんが、公式でも勧めています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/001/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24354083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょもらんま3号さん
他社製カメラですが、HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRの原型になった
タムロンA007を5年ほど使って子どもを撮ってましたが、AFは結構速いので遅くて困るようなことは無かったです。
レンズ内モーターの方が俊敏なので、カメラ屋さんで見せてもらうと良いと思います。
キタムラだと中古があれば自分のカメラに取り付けて試写させてもらえますよ。
物がない場合は550円くらいで近くのお店に取り寄せてもらえますよ。
コロナ過なので便利なサービスです。
A007の使用感ですが、解像度が高く解放F2.8からバリバリ使える写りなので満足度は高いと思います。
K1を最大限に活かせるレンズの内の1本だと思いますよ。
重さはありますが、70-200oに比べたら軽いです。
書込番号:24355300
2点

>pky318さん
URL先見ました。他の方のレビューでも55-300PLMはAFの評価が高いので検討してみようと思います。ありがとうございます!
>娘にメロメロのお父さんさん
D FA24-70も気にはなっていたのですが、DA☆16-50が出てしまったのでクロップで使えばどうにかなるかな…とか考えたり悩んでしまったりです(^^;)
皆様アドバイスありがとうございます。
カメラよりも先に最新のレンズを購入してみて満足できそうになければK-3MarkIIIを検討しようと思います!
書込番号:24357230
5点

>ちょもらんま3号さん
55-300F4-5.8をお持ちのようですが、あのレンズは私も持っていますが、ボディ内モーター駆動なので、AFは遅いです。その面で、これが主力レンズなら55-300PLMに替えればAF速度の向上は見込めると思います。
ただ、私の場合はキヤノンがメインで、AFが早いと言われるレンズも持ってますが、不規則に動く被写体の場合はAFで追い続けるのに苦労することがあり、MFを使用することがあります。
ですので、新しいレンズとボディでAF性能の向上に期待rすることは間違いではありませんが、場合によってはMFでピント合わせした方が早い場合もあるので、MFの練習もされては如何かと思います。
書込番号:24358419
3点

>遮光器土偶さん
Canonのカメラ、レンズでも苦労することがあるんですね><
運動会のリレーなどある程度規則的な動きをするものであれば、置きピン中心でいつも撮影してるのですが、不規則な動きものに対してMFできる気がしなさすぎてMFは諦めてました。今回はとりあえずレンズを購入しようと思いますが、標準〜中望遠あたりのレンズでもMFの練習してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24358903
0点



d3200使ってます。d300の中古に惹かれています。af-s の18-55、35、55-200はそのままオートフォーカスで使えますか?ボディは300gほど重くなりますが、気になる重さでしょうか?重さよりもボディが大きく感じますか?更に旧機種にすることになりますが、そこまでする意味はないでしょうか?3から5万円なら良いかなと思っています。300と300sはどちらが良いのでしょう…。
書込番号:24352944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違いはS付はSDカードが使えることだけです。CFだけなら無印でも問題は無いですよ。
書込番号:24352948
1点

いーさーちーさん こんにちは
>300gほど重くなりますが、気になる重さでしょうか
マグネシウムボディになりますので ガッチリした感じで 重く感じると思いますし 大きく感じるかもしれませんが D300耐久性もあり 良いカメラだと思いますし 自分も使い続けています。
でも D300とD300sでしたら D300シリーズ古いカメラですので その中でも新しいD300sの方が 良いと思います。
後 レンズですが お持ちのレンズ使えると思いますよ。
書込番号:24352991
1点

D3200/D300S ユーザです。
大きさ・重さは一回り〜二回り違う感覚ですかね。D3200とは用向きが違いますよ。両方必要。
レンズは同等共通に使えます。
D300/D300Sは同じ画像処理エンジンですがセンサは異なります。
D300---IMX021、D300S/D90/D5000---IMX038高感度が少し良い。
書込番号:24353007
2点

>いーさーちーさん
D300sは連写が1コマ増えて秒7コマ、ダブルスロットになりCFとSD、動画撮影も可能になった。
他にも細かなところは変わってると思います。
記載されてるレンズは使用可能です。
重さは持ち歩くには重く感じるかも知れませんが慣れれば大丈夫だと思います。
作りもしっかりしていて握った感触などは良いと思いますので重さの割に気にならないかも知れません。
D90などと同じセンサーになり高感度が若干良くなったようです。
古い機種なのでメーカーでの修理できないため中古購入は少なからずリスクがありますが買うならD300sが良いと思います。
書込番号:24353029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい方の300s
レンズも問題なく使えるかと。
300なり300sは、連写によってシャッターユニットを酷使している可能性がありますので、
状態確認が重要かと思います。
書込番号:24353033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ご回答有難うございます!d3200は下取りに出さず(大した額になりそうもないですし)、そのままキープするのかもしれませんが、買えば交代させるつもりでいました。d300の方が動体撮影に優れていますか?7コマ/秒と4コマ/秒の違いがありますね。仰られる用向きとは、それ以外の部分でもありますでしょうか?
書込番号:24353702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ご回答有難うございます!SDカードは、SDHCやSDXCといった新しいタイプも対応していますか?
書込番号:24353711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
キタムラで探してみようかと思いますが、ABかAであれば大丈夫でしょうか?外観やカビ、曇り位しか情報はないのでしょうか?オークションも掘り出しがありそうですが、ショット数が多かったりすると連写がダメになってたりするのですか?
書込番号:24353731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D300の事は分かりませんが、僕はD50,D200を愛用しており最近D2xの上物を購入しました。この頃のニコンのカメラは、とても丁寧に作られていて、道具としての質感は最高ですし、性能も特別な高感度領域や連写をしなければ、十分使えます。デジタル機器は最新型がBESTの風潮は有りますが、この頃のカメラを使ってる方も意外と多いようです。むしろ、考えて撮るという意味では現行機より良いカモしれませんンね。じっくり探せば良い個体も出てくるようです。レンズはニコンレンズではAF−Pレンズ以外は使えると思いますが、ニコンのサイトで、カメラとレンズの適合表があるので、ご覧になれば良いかと思います。オークションはあくまで個人売買の上、相手が見えないので、ハズレをつかまされるリスクがありますね。価格は少し高くなりますが、大手中古カメラ業者さんを利用するのが確かだと思います。webでは写真だけの情報になりますが、詳しく状態を知りたければ、電話すればかなり細かに教えてもらえますし、最近はショット数も調べてくれる事もあります。よい、個体が手に入ればよいですね。
書込番号:24354043
0点

>いーさーちーさん
中古は、現物を実際に確認して、
購入者が状態の良し悪しをある程度見極めて判断しなければなりません。
その辺が出来るかですね。
オークションはカメラ店での購入より、
リスクを伴いますので、返品など可能かなど様確認ですね。
あと、故障した場合、
ニコンでは、修理部品を保有している製品の一覧表には
既にD300やD300sはありませんので、
サービスに問い合わせて修理が出来るか確認する必要があります。
状況によっては、修理不可能となる事もあるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:24354050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーさーちーさん
旧デジカメは,メーカー修理部品払底という観点から,お勧めしません。
結局散財になるだけです。デジカメは現行機種から選択しましょう。
書込番号:24354203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーさーちーさん
SDHCは対応してますが、SDXCは対応してないと思います。
CFも64GBが使えるようなことをネットで見かけたことがありますが、32GBまでと考えた方が良いと思います。
キタムラのA、ABは基本的にカビ等はありませんが動作や外観での判定なのでシャッター回数はわかりません。
比較的綺麗な個体だとシャッター回数は少ないと思いますが、ボディにパーマセルテープ等を貼って保護してる方もいるので一概には言えませんが。
レンズはAF-Pなど使えないものがあります。
お待ちのレンズは問題ないです。
自分もオークションは見ることがあります、書いませんが。
中古なので個体差もあり現物確認して購入することをオススメしますが修理が出来ないため、この手のカメラは趣味と同時にリスクを理解して購入しないとダメだと思います。
自分も中古の一眼は購入してます。
故障の経験はありません。
運もあると思いますが、必ず現物確認してから購入してます。
ショット数が多くても連写に問題はありませんが、バッテリーが弱ってたりすると連写に影響が出ることは考えられます。
ショット数が多いとシャッター耐久の問題は考えられるのでシャッターが故障した場合、修理不能となります。
ショット数が少なくてもシャッターが壊れることがあるので一概に言えませんが、目安として少ない方が良いのは間違いないと思います。
バッテリーは純正、互換問わず入手可能です。
個人的に純正が買える状況なら互換はオススメしません。
書込番号:24354261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いーさーちーさん
>7コマ/秒と4コマ/秒の違いがありますね
自分の場合D3200も持っていますが 連射スピードの差もよくなりますが シャッター切った後の復帰が早く シャッター切った後のファインダー暗くなるブラックアウトの時間が短くなるので 次にシャッター切る場合でもストレス少なくなります。
書込番号:24354274
0点



D200、まだ入手できていないんですけど、、、RAW撮影した後、
NX StudioでアクティブD-ライティングやピクチャーコントロールを選んで実施できれば・・・便利だな〜って思っています。
※D300の場合は本体にその機能が内蔵されているからなのか、
NX Studioで最新のピクチャーコントロールの中から、ソンバーとか選択できて便利です。
D200でもRAWからNX StudioでアクティブD-ライティングとかピクチャーコントロールとかできるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

D200にアクティブDライティングがあれば可能。
アクティブDライティングが非搭載だと出来ません。
書込番号:24352333
1点

>まる・えつ 2さん
早速のご回答、ありがとうございます。
そうですか、、、残念。
ピクチャーコントロールは本体非内蔵でもできるんですよね?
書込番号:24352358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D100の場合RAWからクリエイティブピクチャーコントロールは出来ますので、
D200でも大丈夫だと思います。
書込番号:24352367
1点

bigbear1さん こんにちは
自分の場合V-NX-i 使うのでNX Studioではなく D-NX-Dでの事ですが RAW現像時 アクティブD-ライティングの操作はできないです。
ピクチャーコントロールの方は カメラの方だと仕上がり設定になっていて 内容は違うのですが D-NX-Dの方では一般的な スタンダードやピートレートなどの項目が有り替えることはできます。
書込番号:24352405
2点

Dライティングは翌年発売のD80からですね
書込番号:24352458
0点

勘違いでした。ニコンのHPでの説明:
デジタルカメラの撮影メニュー内にある 「アクティブ D- ライティング」は、撮影時のシーンに応じて露出や階調を制御し、ハイライト部分やシャドー部および中間調を適切に調整した画像を記録します。
一方、画像編集メニューまたは再生メニューにある「D- ライティング」はすでに撮影済みの画像に対して、階調を再調整してシャドー部を明るく補正します。
ということで、D200の場合、本体には内蔵されていないため、写した後で「Dライティング」で補正=NX-studioのメニューから簡易諧調補正できるということですね。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:24354635
0点

bigbear1さん
>簡易諧調補正できるということですね。
アクティブD-ライティング 撮影時に露出をアンダーにして白飛び抑える制御になるのですが D300の頃の機種から使える機種では 後で掛けることはできますが 基準露出に対して掛けるため 仕上がり変わってくると思います。
後 C-NX-Dの場合 アクティブDライティングの項目 D200だとブラックアウトのままで切り替えできないです。
また Dライティングは 以前の有料ソフトC-NX2 にもありますが JPEGなどで使える調整項目の中にあり アクティブDライティングとは別物のように見えます。
書込番号:24354696
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうですね、やはり本体内蔵にはかなわないってことですね。でもないよりはマシ?かも。。。
書込番号:24355644
0点

ヤフオクでようやく良品に巡り合えました。
早速試写・・・と思っていますが、外は雨模様。。。CCD機はやはり晴天が似合います。
アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございます。
ちょこっとだけ近所を見て回りました。
家に帰ってから、NX-studioでRAW現像〜最新のピクチャーコントロールの中から、ソンバーを選択。D300と全く同じ。
ただ、本体にアクティブD-ライティング非内蔵のため、D-ライティングで少し明るめに。
面白味ない画像ですが・・・
早く青空が見たい〜
書込番号:24356188
1点

bigbear1さん 購入報告ありがとうございます
>D-ライティングで少し明るめに。
NX Studioにもついていると思いますが コントロールポイント使うと 部分的に明るさ変えたり色調変えたりできるので D-ライティングと併用すると 調整綺麗にできると思いますよ。
書込番号:24356223
1点


bigbear1さん 返信ありがとうございます
他には シャドー補正もあり Dライティングやコントラストなどと一緒に使うと シャドー部分補正しやすいです。
書込番号:24356320
1点

ありがとうございます。
おかげさまでD200実機での実施と微調整も確認できました。
最新のピクチャーコントロールとDライティングやコントロールポイントなどニコンならではの調整ができ嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:24356476
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
最近、キットレンズのDX18-140mmが物足りなく感じてしまい、何かオススメのレンズがありましたら教えていただきたく質問致しました(^^)
お時間がありましたら、相談に乗っていただけると嬉しいです(^人^)
数年前にこちらで相談に乗っていただき
D7500のレンズキットを購入したので
現在、レンズは
・DX35mmの単焦点レンズ
・DX18-140mm(D7500のキットレンズ)
・AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
・AF-P DX 70-300(キットバラシを購入)
を所持しています。
主な使用目的は、1歳と5歳の子供のスナップショットと、広角で子供を入れた風景の撮影で
特に気に入って普段使いしているのが、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDと、場合によってAF-P DX 70-300を使用しています。
ただ、最近上の子が大きくなってよく動き、下の子が小さくて私自身が身動きしづらく、20mmの単焦点で子供を追いかけにくくなってしまいました。
そこで、それまでほとんど使わなかったキットレンズのDX18-140mmを使用し始めました。
でも、実際DX18-140mmを使っていると、使いやすい距離ではあるのですが、以前からよく使う上記2つのレンズよりピントがあいにくかったり、味?がなくつまらなく感じてしまいました(^_^;)
たぶん、私自身が子供のスナップ写真を撮る時はボケ感を出すのが好きなのかもしれません(^^;)
ひとまず、分からないなりに
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR辺りが私の希望に合っているのかな?とも思いましたが、初心者なのでそれも不安に思い、
どなたか、アドバイスをいただきたくて質問させていただいた次第です(^◇^;)
キットレンズでいい写真が撮れないのは、私の腕が悪いのは十分承知なのですが…
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRを使われている方はその使用感や
他にも使用されているレンズの中に何かオススメのレンズがあれば教えていただきたいです(^^)
長々とすみません。もしかしたら、的外れなことをいっているのかもしれませんが、よかったらアドバイスやご指摘などよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24350935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-140はそんなに悪いレンズでは思いますが…
ピントが合いにくいとのことですが、AF関係の設定は問題ないのでしょうか?
あと、ボケは設定によって作るもので、
ボケを望むなら
被写体を近くに背景を遠ざけ、
絞りは開放もしくはそれに近い値。
更に、ぼかしたいなら、望遠側を違う。
もっとボケを求めるなら、焦点距離を加味しながら明るいレンズとなりますが…
まあ、16-80は18-140と比べると画いいですし、
広角側の開放値は2.8ですしね。
持っていてもいいレンズです。
ただ、メーカーでは、既にディスコンになっていますので、
新品が入手出来ればいいですね。
中古の場合は、状態の良し悪しを購入者が判断しなければなりませんが、
その辺は問題ないですかね。
書込番号:24350969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になられているDX16-80mm F2.8-4Eを推しておきます。
D500のキットで購入、気に入ってさらに一本追加しD7500付けっぱに。
利点は広角16mmスタートと明るいこと。そして<N>コートのヌケの良さです。
理由は分かりませんが、生産完了しちゃいましたね。
18-140mmも所有ですが、あれとはちと別物。
他に面白いところでは、お手軽広角AF-P DX10-20mmVR。
書込番号:24350981
4点

自分も現在3歳児〜中学生まで4人の子を撮ってますが、以前からずっと気になっているレンズがあります。
https://s.kakaku.com/item/K0001153384/
AFが遅めとのレビューが散見されるため購入する踏ん切りがついてませんが、個人的に子供撮りにドンピシャなスペックなので一応紹介しておきます。
>実際DX18-140mmを使っていると、使いやすい距離ではあるのですが、以前からよく使う上記2つのレンズよりピントがあいにくかったり、
ただ、ここの原因をまず見つけた方が良いのでは?とは思います。
書込番号:24351010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおPママさん
漫然と撮っていたらF2.8では、そんなにボケませんよ
カメラと被写体と背景の関係を考えないと!
書込番号:24351018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおPママさん
50of1.4などの単焦点も良いと思いますが、撮影状況を考えるとズームが良さそうですね。
16-80oで良いと思いますが、ボカしたなら背景なども考えて撮影した方が良いと思います。
室内であればスピードライトをバウンスさせるのもワイヤレス良いと思いますが。
書込番号:24351065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あおPママさん こんばんは
50oか85oのF1.8が面白いレンズだと思いますが 70‐300o使っていて 広角側の70oより少し望遠でも良いのでしたら 85oF1.8良いと思いますよ。
書込番号:24351341
1点

>あおPママさん
20mm
35mm
18-140mm
70-300mm
これだけの焦点距離のレンズを持ってれば大抵のものは撮れるように思います。それでお悩みと言うのが、
(1) >ただ、最近上の子が大きくなってよく動き、下の子が小さくて私自身が身動きしづらく、20mmの単焦点で子供を追いかけにくく
APS-Cでも20mmを使えばフルサイズの35mm相当で、結構ワイドに見えますわな。
お子さんを追随するのが、正対/横から/後追い 何れで追いかけにくいとお感じになるので?
(2) >でも、実際DX18-140mmを使っていると、使いやすい距離ではあるのですが、以前からよく使う上記2つのレンズよりピントがあいにくかったり、味?がなくつまらなく感じてしまいました(^_^;)
距離=お子さんと背景とカメラの位置関係には不満がないのですね?
『味』とは、背景のボケ具合なのか、『撮っていて重くて楽しくない』のか、何がご不満なのでしょうか?
>何かオススメのレンズがありましたら教えていただきたく
レンズの追加よりは、何が不満で何をどう改善したいのか、を考えた方が手っ取り早いと思うのです。
不満が爆発すると、何百本ものレンズで溢れかえる事になってしまいます。
書込番号:24351380
3点

>あおPママさん、こんにちは。
うさらネットさんに、同意です。
AF-S DX 16-80 f2.8-4.0E ED VRがお勧めです。
新品で8万円位、中古で4~5万円位です。
16-80はDXレンズ唯一のナノクリレンズです、抜けが違います。
18-140と比べれば、その差は歴然です。
>たぶん、私自身が子供のスナップ写真を撮る時はボケ感を出すのが好きなのかもしれません(^^;)
そうですか、ボケ感ですか。
お子さんがもう少し大きくなって、ポーズをとれるようになったら、中望遠の明るい単焦点が良いですね。
105mmや85mmのf1.4なんかが良いと思います。
だけどボケを追求すると、沼にハマりますよー。(笑)
書込番号:24351527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>味?がなくつまらなく感じてしまいました(^_^;)
初心者が陥りがちなのですが、はたから見ると、「変な撮り方の写真ばかりだけど、普通の写真はないの」と感じることもあり、過去には私自身そう指摘されたこともあります。
味がないのはレンズのせいでしょうか?
AFが遅いというのも、機材の責に押し付けがちですが、撮り方で改善されることもあります。お金を使うのもいいですが、いろいろと見なおしてみるのことを考えてみてはいかがでしょう。
レンズ4本持ちはレンズ沼の初期症状かもしれません。
書込番号:24351922
2点

>あおPママさん
今はミラーレスに移行してしまいましたが、以前一眼レフを使用していた時ほぼは同じような構成のレンズを保有しておりました
・DX35mm
・DX18-140mm
・AF-P DX 70-300(キットバラシを購入)
と広角レンズです
被写体も子供中心でしたので、背景をぼかしたい、動き回るので単焦点よりズームレンズがいいということで、シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを購入しました
価格も安く、F2.8通しで明るいズームレンズです
このレンズを購入してからは室内、室外問わずほぼカメラにつけっぱなしとなりました
(室外では望遠が欲しくなる可能性があるときは18-140をたまに使用することもありましたが)
基本的に小さい子供と一緒だとレンズ交換ができないのでやはりズームレンズがいいですね
上記シグマのレンズも一度検討してみるのもよいかもしれません
書込番号:24352181
1点

>あおPママさん
単焦点レンズの描写はメリハリ感があって良いですよね。
人物撮影の場合は光でだいぶ変わるのでレフ板やフラッシュを使う撮り方もお進めです。
これからの時期屋外だと影が強く出てくるのであると無いとではかなり変わってきます。
18-140oも明るい場所だと良いのですが、そうでないとメリハリが弱くつまらないと感じると思います。
16-80oは望遠側がF4なので、ポートレートには少しボケが固いと思います。
広角は20o単焦点に任せて、24oから70oは描写力が高くAFも速いフルサイズ用も候補に入れても良いと思います。
重量はありますが撮影時の快適さがあります。
24-70oF2.8
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) (買いやすい価格)
https://kakaku.com/item/K0000978479/
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(AFの速度と精度が物凄いです。)
https://kakaku.com/item/K0000799663/
(D7500に及ばない画質のD90ですらこれだけ写ります。Eタイプ非対応なので解放でしか撮れないTT)
広角側に拘る場合(お子様2人だと結構使うと思いますが、手振れ補正なしです。)
17-55mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/10503510311/
描写はこんな感じだそうです。D500を2回買った人のブログを見つけました。
https://www.camera-numa.com/entry/2019/02/15/235239
17-55mm f/2.8Gは、フルサイズセンサー機が出る前のモデルなので、古いのが気になると思いますが、
今の24-70oF2.8以前のプロ用レンズなのでAF性能が高いのが魅力だと思います。
最新レンズのシャープネスは強すぎる傾向ですが、写真らしい優しい描写が良いようです。
シャープネスが気になった場合は、簡単に調整も出来ます。
Nikonのピクチャーコントロールの調整幅は広いので、お好みに調整すると良い感じになると思います。
書込番号:24352402
1点

>あおPママさん
こんにちは。
お子さんがまだ小さいとのことですので、私でしたら
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
を使います。レンズの交換もせずに広角から望遠まで対応できますし、VRも割と効きますので手ブレしないようにしっかり構えてファインダーで撮影すれば、活発に動き回るお子さんのシャッターチャンスにも対応できます。
https://s.kakaku.com/item/K0000049475/
18-140はしばらく残しておいて、18-200だけで充分なら売却してAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRなど安価な18mm以下のレンズを揃えれば、たいていの構図には対応できると思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000970239/
書込番号:24352525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
>holorinさん
に同意ですね。
それだけのレンズがあれば、使い方次第です。
背景をボカしたいなら寄って撮る、背景を選ぶ(遠い背景を選ぶ)という超基本的な事はご存知ですよね?
また今時、適当に撮ったiPhone写真でも背景ボケはキレイに出せます。
少し厳しい言い方かも知れませんが、写真や写真撮影に対しての勉強が足りないだけだと私は思います。
それか、新しい機材が物欲的に欲しいだけか。
子供の写真に奇をてらった写真も必要無いと私は思います。
ありのままでいい、ブレてたっていい。
昨今は写真ブームでインスタをはじめ、アマチュアの方の“他人に見せたいが為”の写真を撮る人が多いですが、そうでない個人的な写真もおかしな色味で撮ったり、変に技術に凝って奇をてらっただけの写真もよく目にします。
機材に凝って超広角で下手に撮って、頭が歪んだ子供の写真なんて見ても、不自然で気持ち悪いし、単に機材使用の自己満で撮ってるだけで、撮られた本人も将来その写真を見てイイなぁとは思わないでしょう。
技術的に上手いだけの写真(単なる背景ボケ写真含む)も同じです。
いい写真を沢山観て、写真を勉強すると生涯残しておきたいお子さんの写真が撮れると思います。(^-^)
書込番号:24352693
3点

ピントについてアドバイスをくださったみなさんへ
DX18-140は他のよりも半押ししても遅い?と体感的に思ったり、子供の瞳に合わせたつもりが少しずれて髪や鼻に合ってしまったりすることが多かったので気になってしまいました(^^;)
本体でAF調整できるのですね!知りませんでした!ありがとうございます、試してみます(^^)
ボケについてアドバイスをくださった皆さんへ
まとめてですみません(^_^;)
やっぱり、ボケは作り方が大切なんですね(^O^)
アドバイスありがとうございます!
被写体と背景の距離などは知識としては知って居るんですが、まだまだ勉強中でやろうとするとまだ数分かけて距離の調整したりしないとその感覚を掴み切れていない状態です(^◇^;)
普段は私から離れたらすぐ泣いてしまう1歳の子供を抱っこしつつ5歳児を追いかけているので
結局、被写体との距離を考えている暇も無く、スマホの様にすぐ横に居てもさっと手軽に明るくボケも撮れる20mの単焦点をメインにしていたので、重いDX18-140mmは放置していました(^◇^;)
こちらのレンズはまだまだ勉強不足ですよね(^_^;)
やっぱりボケは好きですが、簡単にボケも、近いところも、遠いところも、画質も…と練習不足で勉強不足なのに欲張りすぎましたね(^^;;
味が無いとか生意気な事言ってすみません(・・;)
アドバイスありがとうございます(^^)
そして、お目汚しな質問すみませんでしたm(_ _)m
すみません!子供が夜泣きをし始めたので、オススメレンズのアドバイスをくださった皆さんへの返信はまた後で書かせていただきたいと思います!
書きかけですみません!!(T . T)
書込番号:24353646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおPママさん
お子様のお世話をしつつのカメラとの奮闘、大変お疲れ様でございます。
なので返信が数日遅れたところで気になさらぬ方が宜しいかと。
>結局、被写体との距離を考えている暇も無く、スマホの様にすぐ横に居てもさっと手軽に明るくボケも撮れる20mの単焦点をメインにしていたので、重いDX18-140mmは放置していました(^◇^;)
いやいやお子様のお世話だけでも大変なのに、手軽で明るく使いなれた方に手が出るのは普通だと思うのです。
『シャッターチャンスにレンズを換えてるヒマはない』
これが永年駄作を撮り続けて悟った事の一つです。
その時付いてるレンズで何とかすりゃ良い、と割り切ってしまってます。
10年程前、サクラを撮りに行って、たまたま並木を歩いて撮った駄作を貼っときます。
レンズ云々よりは、どうやって『ほのぼの』感を出そうかとあれこれ考えあぐねてレタッチしました。
書込番号:24353811
1点

>あおPママさん
すみません。AFとボケ表現に満足がいかないのかと思ってレンズを提案しておりましたが、本当の悩みはこちらですか?
>DX18-140は他のよりも半押ししても遅い?と体感的に思ったり、子供の瞳に合わせたつもりが少しずれて髪や鼻に合ってしまったりする>ことが多かったので気になってしまいました(^^;)
>重いDX18-140
AFが速く、軽量化をしたい場合はAF-P18-55oが良いですよ。写りも結構良くてAF速度は先にあげたプロ用くらい速いです。
https://kakaku.com/item/K0000902956/
16-80oは重さが18-140oとほとんど同じなので軽量化にはならないです。
書込番号:24354384
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)