
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 43 | 2021年9月18日 15:04 |
![]() |
16 | 42 | 2021年9月13日 14:14 |
![]() ![]() |
93 | 52 | 2021年9月17日 19:03 |
![]() |
19 | 7 | 2021年9月10日 20:31 |
![]() |
28 | 12 | 2021年9月6日 22:33 |
![]() |
36 | 10 | 2021年8月31日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
こんにちは
来年の頭に一眼レフを購入しようと思っています
NikonのD5600かD7500を購入しようと
思っていたのですが
PENTAX K-70も悪くないと思い
この3つの中で迷ってます
ただ私は一眼レフならNikon
という思いが強く
K-70は正直価格だけでしか考えていません
被写体は
・止まっている車(動く可能性あり、但し低速)
・競走馬(ただ望遠が必要とのことから
今すぐには撮れなさそうではある)
・自然(花も景色もどちらも撮る予定)
今考えられるのはこんな所でしょうか
D5600、D7500、K-70
やはりd5600は安定でしょうか
長くなりましたがよろしくお願いします
書込番号:24338527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXフラグシップ機D500のエキスが注入されている弟分のD7500が良いでしょうね。
なお、手近な望遠レンズとして、AF-P DX 70-300mm推奨。
標準ズームは16-80mm F2.8-4Eが超お奨めなんですが、生産完了したようで。
書込番号:24338553
2点

>人類の端くれさん、こんにちは。
まずは、ご予算を教えて下さい。
書込番号:24338555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5600とD7500で、
操作性や将来自分好みの設定をより求めるなら上位機種であるD7500。
バリアングル必須やコンパクトを求めるなら
D5600。
K70はよくわかりません。
現在は、ミラーレスに進んでいますから、
これから初めて買うのが一眼レフが良いかは、
将来性も考えながら検討した方が良いかもしれません…
書込番号:24338562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人類の端くれさん
まずは買ってみるということであればd5600ダブルズームキットは良い買い物だと思いますよ。
本体軽くて小さいし、バリアント液晶あるので、機動力高めかと思います。
明るいレンズなどは買い足しするのでしょうが、レンズは次の本体にも引き継げますし、値段の下がる時期に量販店で購入か、Amazonの年末セールとかが狙い目かもですね。
書込番号:24338573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
やっぱりD7500なんですね〜
>wanco810さん
10万以内で考えてます
三脚とか周りのものは他で揃えられるので
とりあえずカメラ(とレンズ)の価格です
>okiomaさん
販売店で展示されていたD5600とD7500を
触ったときのフィーリングといいますか
何故かミラーレスを持った時に感じられなかったので
ミラーレス主軸で考えています
>FSKパドラーさん
ありがとうございます
ただD7500と価格が近くなったりする時もあって
ちょっと迷ったりもしてます
書込番号:24338591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人類の端くれさん。
ご予算が10万円以下でしたら、D5600のWズームキットか18-140のキットしか有りません。
D7500はボディのみで10万円以上ですし、18-140のレンズキットは12万円します。
ただ、あと2万円追加出来るので有れば、D7500レンズキットをお勧めします。
D5600とD7500の使いやすさの差は、確実に2万円以上の価値が有ります。
重さが気にならないので有れば、絶対にD7500の方が良いです。
特にペンタプリズムのファインダーの見やすさは、撮影時に毎回見るところですので、最重要視したいところですね。
書込番号:24338692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
やっぱりペンタプリズムの方がいいんですね
K-70がペンタプリズムだったんですが
そこを考えると捨てるのはもったいなく感じますね
書込番号:24338720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類の端くれさん
K-70は所有しています。AFポイント11点というのは、風景などをMFを含めてゆっくり撮影するなら問題ないでしょうが、動体撮影にはあまり向かないと思います。ことにサードパーティから半ば見放されたような状態で、望遠レンズの選択肢も少ないです。
ただ、耐候性はペンタックスの方が優秀な部分はあると思いますので、その点を最優先で考えるなら、ペンタックスはアリだと思いますが、それ以外での利点は少ないと思います。
動体メインで考えるなら、バリアングルに拘らない限りはD7500でしょう。51点AFや連写性能はD5600を上回ります。
書込番号:24338734
0点

D5600はディスコンされており、市場在庫のみの販売になっています。
修理期限が決められているため、今から手にするのであれば、現行(まだ生産されている)品であるD7500がよろしいかと思います。
>私は一眼レフならNikon
中古レンズはサードパーティを含めてNikonの方が潤沢にあるでしょう。
書込番号:24338748
0点

>遮光器土偶さん
となるとPENTAXはお預けですかね…
>Berry Berryさん
後々考えるとやっぱりNikonですかあ
書込番号:24338859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類の端くれさん
予算があるなら当然D7500ですけど、予算10万ならD5600ですね。
K-70は入門クラスながら機能は上位機レベルなので良いカメラだと思いますが絞り制御ブロックの問題が少なからずあるようです。
K-30時代からの問題で発生してる個体は少ないようですが部品が共有されてるため発生しないとは言い切れないのでD5600が良いと思います。
確かにペンタプリズムではありませんが、コスパも良く写りも良いのでオススメです。
書込番号:24338888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
うーん…やっぱりNikonかあ
でもせっかく買うなら安心な方がいいですもんね
書込番号:24338909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにペンタプリズムとペンタミラーは
そんなに大きく違うのでしょうか
書込番号:24338913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからは
一眼レフならペンタックス…となっていきそうな気がします
書込番号:24339147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
確かに一眼レフならPENTAXなのでしょうが
やっぱりNikonにしたい気持ちが…
信念曲げてZシリーズ買うか…?
書込番号:24339152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類の端くれさん
私がd5600ダブルズームキット買った時は6万円ジャストだったんですがね。なんでこんなに高くなってしまったのでしょう。高額で買う機種ではないと思うので今の価格は残念です。
安くなったタイミングなら、d5600がベストバイですよ。
書込番号:24339165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FSKパドラーさん
ミラーレスが増えてくるなら逆に
レフ機は安くなったりと初心者ながら思ってみたんですけど
あんまり値崩れしないものなんでしょうか…
書込番号:24339168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類の端くれさん
ペンタックスユーザーですが、私ならD7500をお勧めします。
D5600は既に生産終了ですし、ペンタミラーなのもありますが、操作性の面で電子ダイアルが2個ある方が絶対に便利だからです。
連写などのバッファもD7500の方が多いですし、古いモータのないレンズでも使えます(D5600では使えないものがある)
K-70はいいボディなのですが、ペンタックスの将来性を考えたらあまりお勧めできないです。
メリットはダブル電子ダイアル、ペンタプリズムでありながら安いことですが、デメリットは黒死病の不安やサードパーティから見放されてることです。
また、55-300PLM、☆16-50PLM以外のレンズは基本的にニコンよりかなりAFが遅いので、動体を撮るには向いてないのをご理解ください。
私も人類の端くれさんと同様にミラーレスではなく一眼レフが好きな人間で、ミラーレスには感動を覚えませんでした(機能・性能がすごいのはわかりますが)
レフ機好きとして、ぜひ一眼レフを購入して楽しんでもらいたいと思います。
書込番号:24339345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
やはりNikon、やはりD7500ですかぁ…
まあでもそうですよね〜
総合的に見てもNikonなのかなあ
書込番号:24339347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人類の端くれさん
ご返信ありがとうございます。
将来的に星が撮りたい、とかあるのならアストロトレーサーが使えるK-70もいいのですが、それ以外にD7500より優れた点はないですね。
そもそもD7500とK-70では格が違うと言うか、中級機と入門機ですからね。
D5600買うのであれば、K-70の方がいいかもしれません。
D5600は生産終了になって値段上がってますから、今の価格で買うのにメリットはないように思います。
書込番号:24339495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
本機のアストロレーサー機能を利用して星空写真を撮ろうと考えていますが、天の川を画面いっぱいに入れた星景写真のほかに、望遠を使って星雲も撮ってみたいと思いました。
望遠はsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMを所持しています。
当然、星雲写真には焦点距離が足らず、テレコンやもっと焦点距離の長い超望遠が必要ですが、そこで思ったのが、焦点距離が長いほど、結像の移動速度が速くなり、アストロレーサー使用での可能な露光時間が短くなるのでは、ということです。
K-1 Mark II内蔵のアストロレーサーを使って、何ミリの望遠なら何秒露光できる、とかわかる方、おりますでしょうか?
もちろん赤道儀や天体専用望遠鏡使えば関係ないのですが、あくまでもアストロレーサーの能力の限界がどこまでか?という観点でご意見伺えれば、なおありがたいです。
露光時間云々以前に、アストロレーサーの精度自体の問題で望遠での限界もあるかと思いますが、そんなことも含めてご意見伺えれば幸いです。
ちなみに300mmは現在修理に出していて試し撮りができないので、300oでの評価も伺いたいです。
また、K-3 VとKPも所有しているのですが、それらASP-C機にO-GPS1を使って望遠撮影した時の場合での評価等も歓迎します。
よろしくお願いいたします。
0点

アストロトレーサーの追尾可能時間(目安)は以下の通りです。
赤緯[度] 焦点距離
200mm 100mm 50mm以下
90 300秒 300秒 300秒
45 140秒 280秒 300秒
0 80秒 170秒 300秒
公式サイトのFQAより
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
書込番号:24335763
0点

訂正
公式サイトのFQAより←誤
公式サイトのFAQより←正
書込番号:24335765
0点

>JTB48さん
公式サイトのFAQに情報があるとは気づきませんでした。ありがとうございます!!!
やはり焦点距離が長いほど厳しくなりますね。超望遠となると絶望的かな(悲)。
書込番号:24335791
0点

>JTB48さん
追記:
なるほど、緯度が高いほど有利なんですね・・・しかも、これほど差があるとは・・・。
コロナウイルスが収束したら、北欧あたりにオーロラ撮影も兼ねて行ってみたくなりますね(笑)。
書込番号:24335861
0点

>緯度が高いほど有利なんですね・・・しかも、これほど差があるとは・・・。
緯度というか、赤緯別の天体の(見掛け上の)移動速度は、下記のような感じです(^^;
赤緯
0° ⇒ 15.0"/s ※100%
10° ⇒ 14.8"/s ※98%
20° ⇒ 14.1"/s ※94%
30° ⇒ 13.0"/s ※87%
40° ⇒ 11.5"/s ※77%
50° ⇒ 9.64"/s ※64%
60° ⇒ 7.50"/s ※50%←見掛け上の移動速度は半分に
70° ⇒ 5.13"/s ※34%
80° ⇒ 2.60"/s ※17%
書込番号:24335898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

qoochipeachiさん こんにちは
アストロトレーサーの場合 センサが動くことで星追従していて センサー自体の動く範囲は 決まってしまっているので 動きが大きくなる望遠ほど 設定時間短くなると思います。
書込番号:24335908
1点

>qoochipeachiさん
K-70に300ミリ(フルサイズ換算約450ミリ)で、M45(オリオン大星雲)を30秒追尾まではした経験があります。少しピントの詰めが甘かったのですが、一応等倍まで確認しても追尾はできているように見えました。K-70とK-1Uとの画素ピッチの違いなども突き詰めていけば考慮する必要はあると思いますが、M45はご承知の通り、ほぼ天の赤道付近にあり、見かけの移動量とすれば最も大きいあたりになりますが、フルサイズで300ミリであれば4〜50秒程度は行けるような気がします。
私の場合は安全策で短めの露光時間で、スタックさせるのと、購入したまだ1年たってないので限界ギリギリまではまで挑戦してませんが、M31あたりであれば、7〜80秒は行けそうな気がします。
書込番号:24335945
3点

>qoochipeachiさん
ご参考になるか分かりませんが、サンプルを2枚張らせて頂きます。
両方共、K-5Us+無印の300mmF4+アストロトレーサで20S追尾です。
アンドロメダの方はソフトフィルター有、もう一枚は無しだったと思います。
描写についてはご勘弁を・・・
以下はあくまで個人的な感想です。
1.APS-Cで300mmですとアストロトレーサ様のご機嫌が良くても30Sが限界な気がします。
色々な条件に左右されるので、撮って見て気に入らなければ、
アストロトレーサの舞(精密キャリブレーション)を繰り返してます。
300mm付けてアストロトレーサ舞を踊るのは結構気を遣います。
2.特に天頂付近は苦手な気がします。
単に三脚等のセッティングの問題かもしれませんが・・・
理論的には赤緯が高いほど追尾時間が長く出来ると思いますが、
実感覚としては真上付近が一番苦手な感じがします。
3.アストロトレーサとは関係無いですが、300mmですと天体の導入も一苦労です。
ファインダーやライブビューでは暗くて無理なので、個人的にドットサイトを使っています。
そのためアストロトレーサの舞の難易度が上がってます。
グダグダ書きましたが、DA★ 300mm F4EDで色々と実験してみて下さい。
書込番号:24335971
3点

>ありがとう、世界さん
赤緯と緯度をおもいっきり勘違いしてました。なんで緯度が関係あるんだろうとおもいつつ、自分で書いてて変だなとは思っていたのですが・・・お恥ずかしい(笑)。
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>らいじんふうじんさん
作例を載せていただた方もおり、大変参考になりました。ありがとうございます。
誰かHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWでトライした人いないかな?私は持っていないけど、描写力には定評のあるレンズなので気になりますね。300mmに比べてテレ端で1.5倍、f値1段増し・・・うーん厳しいかな(笑)。
総合すると以下のようになりますか。
@赤緯度が高いほど見かけ速度が遅くなり露光時間を稼げる。
A焦点距離が長いほど露光時間を短くしなければならず、照準も難しくなる。
Bキャリブレーションの良し悪し(?まだ使ったことないのでどのくらい影響があるのか分かりませんが・・・)
C露光時間はAPS-C機に300mmで30s、条件が良ければ50s〜70くらい。
あと、他の人のスレ欄も読んだのですが、
D自身が許容できるノイズ範囲でISOをより大きく設定できる機種が有利(言われてみれば確かに。K-3 mark Vがこの性能が高いとも書いてあった。)。
E次期アストロレーサー(O-GPS2)はより精度が上がる。
F画素数が多いフルサイズ機が有利(感覚的にはDの方が優先されるような気がしますが・・・どうだろう?)。
こんなとこでしょうか。
ほかに何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24336090
0点

>F画素数が多いフルサイズ機が有利
↑
これは、ちょっと違います。
特に、昔からの「500ルール」とその高精細化ルールやフォーマット別に検討したとしても。
(添付画像参照)
書込番号:24336127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>qoochipeachiさん
アストロレーサーで覚えてしまってるようじゃが、正しくはアストロトレーサーじゃよ。
書込番号:24336202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀さん
言い訳になりますが、日本語入力システムの自動候補に頼った結果です(笑・・・でもこのミスだいぶ過去にさかのぼります…汗)。
ご指摘ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
すいません、「500ルール」というのを初めて知りました。意味も分かりません。
それと添付された表も見るのが初めてで、見方もさっぱりわかりません。出所はどこですか?
解説いただければ幸いです。あるいは解説サイト等を紹介していただければ幸いです。
書込番号:24336264
0点

>ありがとう、世界さん
500ルールは「星ぞら探検隊」というサイトで確認しました。
添付表の見方は分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:24336313
0点

>出所はどこですか?
自作です(^^;
「500ルール」の原理を元に、
被写界深度に関わる「許容錯乱円径」との関連、
そこから2K、4K、8Kなどとの関連を計算したものです(^^;
書込番号:24336378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>F画素数が多いフルサイズ機が有利
↑
これは、ちょっと違います。
「許容錯乱円径」で検索してみました。東芝のサイトを見ました。
簡潔に言うと、点光源である星の光もレンズ内を通って画素面に投影されると円盤状になってしまうため、画素の密度が高くても、円盤より画素が小さければ、それ以上精細な画像は得られない、ということですね?
表の見方は解析中(笑)。ヒントください。
書込番号:24336492
0点

>qoochipeachiさん
まずは、
フルサイズ用か、
APS-C用(※要メーカー指定)か、どれにします?
書込番号:24336652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
K-1 Uの口コミ欄なので、フルサイズにします。
書込番号:24336680
1点

では、フルサイズ用を抜粋しました(^^)
さて、【500ルール】ですが、三脚などで「固定するだけ」です。
500ルールが登場した時代背景を考慮しましょう。
・銀塩フィルム時代(主に35mm判)。
・(自動追尾の)赤道儀を「買える」人の割合は、(経済的に)現在よりも少なかったどころか、時代によっては一般で買える価格の赤道儀が登場していなかった。
↓
手動式の赤道儀も一般的な活用が困難ということで、単純に三脚などで「固定するだけ」に時代感覚を切り替えてみてください(^^;
・・・やっと具体的な活用例になります。
画像左上の【500】の行に、単純計算値が並んでいます。
例えば、シャッター速度8秒の【8s】と交差するところは「63」で、これは【換算f≒63mm】を示します。
500/8=62.5≒63
↑
これだけの事です(^^;
逆算に、換算f=50mmであれば、
500/50=10 ⇒ シャッター速度【10秒】になります。
500ルールの式を活用するだけであれば、小学校4~5年の算数が出来れば済むわけです(^^;
・・・ここまでOKでしょうか?
「なぜ、そうなるのか?」は、単に活用する段階で考える必要はありません。
【活用することが目的】であって、
原理を知ることを優先してしまって活用が後回しになってしまうと、本末転倒になりますし、
活用以外で優先すべきは【実際に試してみること】です。
・・・次のレスでは、500ルールと天体の動きについて、サラッと補足しておきますが、これは無視してもらって結構です(^^;
書込番号:24336769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
・・・ここまでOKでしょうか?
OKです。
フルサイズで500ルールに従えば当然そうなりますね。
書込番号:24336802
0点

さて、先のフルサイズ用の抜粋表の【500】の左側に「15"/s」と記載していますが、
これは天体の動きを示しています。
赤緯において、天体の見掛け上の動きは1日で約360°になります。
1時間では、360°/24=15°です。
1分間では、15°/60=0.25°ですが、°⇒秒角にしましょう。
1分間では、0.25°*3600=900"(秒角)になります。
ですから、
1秒間では、900"(秒角)/60=15"(秒角)になります。
これが【15"/s】の意味です。
シャッター速度【10秒】であれば、
15"(秒角)*10=150"(秒角)になります。
赤緯にある天体は、シャッターが開いている間に、150"(秒角)も動くわけです(^^;
ここまでで、
角度と動きの関係で「???」となっても悩む意味がありませんので、無意味に悩み出しても放置してください(^^;
(これと同様に、全容の概要を把握する前に、途中の細かいところで挫折するパターンは、不幸も知れません。
悩む順番を間違えて、不要な苦労や立場になってしまっていたりしますから)
次のレスでは、500/10=50 ⇒ 換算f=50mmとの相関になります。一番重要な部分ですが、しばらく時間をおきましょうか(^^;
書込番号:24336815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ライブビューで写真を撮る際に液晶で見てる露出が良くてシャッターを切りますが保存されたデータを見ると露出が変わってみえます。撮影時はアンダー気味なのに保存されたデータを見ると1-2段ほど明るいです。これはカメラ内で自動的に現像されてるのでしょうか?
書込番号:24333675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズはキヤノン純正ですか?
僕はシグマレンズ、ボディは5Dではないですが似たような症状を以前体験しました。
https://s.kakaku.com/bbs/10505011330/SortID=14576581/
余暇、趣味の撮影でしたのでその場で設定を何回も変更して数枚撮って、後で良いものを残しましたが、出来るなら1発でストレスなく撮りたいですよね。
書込番号:24333737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラは
暗いとこは暗く写る
デジタルカメラは
本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて
明るく再現したりします
それがダイナミックレンジ拡張回路で
シャッター押してからカメラ内で処理されます
書込番号:24333796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仰る通りで1発で済ませたいですしそれが本当の写真なのかなぁと思ってでした。便利なような使い方次第ですね。有難う御座います。
書込番号:24333805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗部を起こしてるんですね。これってどこかのメニューをオフにして強制的に抑止力を働かせることは出来ないですよね?
書込番号:24333808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zen708さん
露出シミュレーションの設定はどうですか?
取説には以下のように書かれてます。
露出シミュレーションオンだと撮影結果に近い明るさで表示され露出補正すれば補正量に合わせて表示される。
露出シミュレーションオフだと標準的な明るさで表示され露出補正しても変わらず標準的な明るさで表示される。
書込番号:24333830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zen708さん
液晶の明るさは調整できますよね?
という事は差が出るのは仕方ないのでは?
また人の目も周りの明るさにより調節しますので
液晶イコール撮影結果は難しいのでは?
ブラケット撮影すればどうでしょうか?
書込番号:24333835
3点

>デジタルカメラは
本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて
明るく再現したりします
それがで ダイナミックレンジ拡張回路
シャッター押してからカメラ内で処理されます
質問と回答がリンクしてないと思うけど。
書込番号:24333854 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アートフォトグラファー53
>デジタルカメラは本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて---
大間違いだよ。部分的にISO感度の変更はしない。
>zen708さん
大間違い記載が非常に多い人!!! が居ますのでご注意。
ショット毎のISO感度は設定次第では上下しますが、構図内の部分でISOが変わることはありません。
暗部持ち上げは、例えばキヤノンのコンデジだと i コトラストって言うのかな。ニコンレフ機ではアクティブDライティング。
書込番号:24333910
12点

>アートフォトグラファー53
>それがダイナミックレンジ拡張回路で---
そのような回路は、どのようなカメラにも搭載または組み込まれていない。
拡張は機能として画像処理部で数値化処理される。
アナログ音声のALC (自動レベル調整) と同じではない。
間違い記載が多すぎだ。よく勉強するように。
書込番号:24333917
13点

>うさらネットさん
キヤノンの一眼はオートライティングオプティマイザーですね。
書込番号:24333960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしお手持ちのGodoxを使用する際の話であれば、そもそもカメラ側でストロボの発光を考慮した露出シミュレーションはできない
カメラは「どこからどれくらいの光が当たるか」を予測できないので、露出計などの機材で事前にしっかりと光量を計測しなければならない
ライブビューと撮影結果が1-2段もズレるとは考えづらいので、可能性としてはこの辺が臭いかなと思った
もしそうでなく一般的な使用状況の場合、よくあるパターンとして
1、暗いところで調整した明るさのまま、明るいところで使っている(自動設定にも段階があるので要注意
2、撮影地が明るすぎて背面液晶の明るさが足りてない
3、露出シミュレーションがうまく機能しない状況
といったあたりが考えられる
基本的に撮影地に入ったら撮影地の露出に合わせて背面液晶も調整しなければ正確な露出は期待できない
屋外と室内でスマホの明るさを調整するのと同じ感じ
液晶の明るさは自動で調整してくれる設定も可能だが、特に極端な環境であれば自動が最適とは限らない。
屋外室内・日向日陰を行き来するような撮影だと面倒かもしれないが、背面液晶の露出を重要視するのであれば手動調整が必要になる
更に根本的なことを言うと、カメラの背面液晶自体もそれを見ている人間の目もあまりアテにならない
どうしても画面が煩雑になって面倒というわけでなければ、ヒストグラムを表示して絶対的な露出の状況を確認した方がいい
人間の目は明暗に順応して露出が変わってしまうし、カメラの液晶もガンマやRGBを取って調整されているわけではないので
あくまで構図チェック+αくらいに留めておくのがいいと思う
書込番号:24333987
0点

>zen708さん
背面液晶は見ている環境でも明るさ(見えかた)変わります。
日中の炎天下では見辛くなり、暗い感じに見えますが、
室内では、明るく感じます。
なので、背面液晶は構図の確認に使い、露出やカラーバランスは参考程度にした方が無難です。
どうしても現場で明るさを確認したいのなら、
ヒストグラムを使いましょう、慣れればほぼ当たりますよ。
書込番号:24334013
1点

皆さん有難う御座います。
まず、液晶の明るさは手動で決めてます。周辺の光量が上がってる気がするのであくまで「ライブビューの状態で液晶画面を見ながら露出を合わせた際にシャッターを切ると液晶で表示されてると画像と再生を押した際の画像に差がある」という事です。
液晶の明るさで変わるは撮る際に影で撮ってる時もあったので該当しないかと思われます。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:24334076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ALO 思い出しました。すぐ忘れますが --- 困ったもので。<(_ _)>
書込番号:24334081
2点

>zen708さん
>「ライブビューの状態で液晶画面を見ながら露出を合わせた際にシャッターを切ると液晶で表示されてると画像と再生を押した際の画像に差がある」という事です。
別機種(α7C)ですが、そこに違いは感じません。DRO(Dレンジオプティマイザー)をかけていても、撮影時と再生時で見える画像に違いは感じません。
液晶画面を見るときの外光の状態は、撮影時と再生時で同一でしょうか?カメラを被写体に向けて(撮影時と揃える)、再生したらどうでしょうか?
書込番号:24334156
0点

>zen708さん
レンズが純正か他社かには言及してないですよね?
僕のときは他社レンズの後に純正使ったらまったく問題ない写りでした。
書込番号:24334768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zen708さん
with Photoさんも書かれていますが、露出シミュレーションの設定を確認してみて下さい。
設定は一番右側のカメラマークのタブの5の一番下にあります。
因みにいま試して見た所、シグマの50mmでも露出シミュレーションは正しく反映しています。
書込番号:24334895
1点

ライブビューで露出が良い、というのは絞り込みボタンを押して見ているときですか?
書込番号:24335029
1点

液晶を見ながら露出を決めた時です。絞り込みボタンがいまいち分かってません。絞り込みボタンを押しても再生すると暗部が起こしてあるので意図しない仕上がりになります。
書込番号:24335269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
悩みに悩み、ポチっとしてしまいました。
楽しみで仕方ない一方で、SDは、何にしたらよいのでしょうか。気がつけば、クラス10位の表示から新しい情報をえておりませんでした。
何を基準に選ぶのが価格と性能のバランスや満足度が高いでしょうか。
皆さん、何を目印に買われていますか。教えていただけませんでしょうか。
書込番号:24333241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s_kanさん
重要なのは、容量と書き込み速度です。
書き込み速度は連写速度に影響します。
スロット1はUHS-U対応なので、書き込み速度が250MB/s以上のもの。
スロット2はUHS-Tしか使えないので、書き込み速度が90MB/s以上のもの。
容量は撮影枚数によりますが、64GB以上が良いでしょう。
例えばこんなとこ。
https://kakaku.com/item/K0001244886/
https://kakaku.com/item/K0001127039/
SDは偽物が多いので、ネットではなく量販店等で買うことをおすすめします。
書込番号:24333346
5点

>s_kanさん
初めまして今晩は。
k3-3をポチッとされたそうでおめでとう
ございます。
SDカードのことですね。
タイピングしてたら
あさとちんさんの返信を確認しました。
ほぼ同じ内容です。
但し、ISO感度を上げた場合はアクセラレータのせいでしょうか、少々書き込み速度が
遅くなります。
スロット2にライトの遅いカードをセットした場合に影響が有るかもしれないとの書き込みもありますましたので、同じカードを
セットしたほうが良いかもしれません。
書込番号:24333363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>s_kanさん
訂正
セットしたほうが良いかもしれません。
です。
書込番号:24333385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
>U"けんしんさん
返信ありがとうございました
amazonで、カードセット 224,000円をポチッとしました。
キングストンの SDXCカード 64GB 最大300MB/s UHS-II V90 というやつがついてくるのですが
これ、おすすめのリンク貼って頂いたやつですね。
よかった。
え?
スロット2は、仕様が違うんですね。
うーむ。でも同じものが良いのですね
そして偽物そんなに多いんですか。
うーむ
情報ありがとうございました
スロット1 2仕様違うけど、どう使い分けるのが良いのでしょう。
来て説明書見たらいいのでしょうが、謎なんです
書込番号:24333455
1点

スロット1はUHS-U対応、スロット2はUHS-Tなので、単純にスロット1にはUHS-U、スロット2にはUHS-TのSDカードを使えばいいと思いますよ。
UHS-UとUHS-TそれぞれのSDカードは見た目も違っていて、UHS-Uの方はカード裏側の端子も多くなっています。一応下位互換性は保たれていますので、私はペンタックス機は所有していませんが、スロットTではUHS-U対応ですが、UHS-Tのカードも使用は出来るはずです。今ではUHS-Uのカードは64GBが最低容量になってきて、32GBはあまり見かけないと思います。
そもそもスロット1とスロット2の仕様が違いますので、下位互換性はあるものの、同じカードで揃える事もないと思いますが、スロット2にはUHS-1の出来るだけ最速なカードを使った方が良さそうに思います。スロットの使い分けは、順次書き込み、同時書き込み、RAWとjpeg書き分け等がカメラで設定出来るはずなので、どう使うかはs_kanさん次第です。
書込番号:24333699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>s_kanさん
sony のが今のところ一番速いですな。
その次はどれもどっこいです。
UHSーUがいいですな。
連写しなければ、どれでも一緒ですな。
書込番号:24334619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronjinさん
ありがとうございました
SONYですか。
SONYのカメラ、今絶好調な感じしますからね
>sweet-dさん
ありがとうございます。
構造が違うので、上位企画でなくとも、それにあったものでよいんですね。
了解です。少しカード選びします。
皆さまいろいろアドバイスありがとうございました!
本日届きました。
開けてびっくり?
カードの位置が違う!
危うく間違えて差し込むとこでした。
この辺で閉じます。皆さまありがとうございました
書込番号:24334686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。5Dを2006年に新品購入し故障知らずで15年間愛用しています。途中、ミラー落ち対策のリコール時に点検に出しました。購入当初よりバッテリーグリップ BG-E4を付けています。
問題:純正バッテリーのBP-511Aをフル充電し、バッテリーグリップ に入れると、10カットくらいでバッテリーマークが点滅するのですが、もう寿命かと思いつつ、このバッテリーをバッテリーグリップ を外し本体に直接入れると、バッテリーマークがフル表示で普通に撮影できます。
バッテリーグリップの接点を無水エタノールで拭き、接点復活剤で清掃したのですが、この症状はかわりませんでした。
他の純正バッテリーでも同様の状態ですので、バッテリーグリップになんらかの問題が発生しているのではないかと思います。
この原因と対策が分かる方、いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

>純正バッテリーでも同様の状態ですので、バッテリーグリップになんらかの問題が発生しているのではないかと思います。
残念だとは思いますが、寿命だと思います。5Dは本当に良いカメラですよね。グリップ無しで使い続けてください。
書込番号:24326544
5点

電池を別にしても同じ症状が出るのでしょうか。
もしそうなら、グリップの故障でしょう。
修理対応は終わっているでしょうから、本体のみで使うことになります。
書込番号:24326631
1点

>moon snorkさん
ボディで問題ないけどグリップだと問題がある。
残念ですがBG-E4に原因があるってことで決まりではと思います。
BG-E4の故障(多分)は残念ですが、原因がボディでなかったことはラッキーだと思います。
ボディだけで撮影、どうしても必要なら中古グリップを追加ですかね。
検索するとAmazonに新品が1つあるようですし、他にも中古が出てきますね。
書込番号:24326657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロロノアダロさん
ご返信ありがとうございます。15年も経っているので、やはり寿命ですかね。残念ながらバッテリーの容量がカメラに伝わっていないという感じです。
>5Dは本当に良いカメラですよね
・・・同感です!動作はもっさりしてますが、5D+単焦点の独特の憂いのある描写が大好きなんです。これからも大事に使っていこうと思います。
書込番号:24326719
5点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。バッテリーは全て純正のBP-511Aを使用してますが、どれも同じ症状が出るようです。今までこんなことはなかったのですが、やはりバッテリーグリップの寿命でしょうか。もう修理というわけにもいかないので、これからは本体だけで楽しんでゆきます。5D>6D>6DUと使ってきましたが、5Dの描写が気に入っているので大事にしようと思ってます。
書込番号:24326721
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。>原因がボディでなかったことはラッキーだと思います
・・・その通りですね。これが逆なら使いようがないわけですから、バッテリーグリップは諦めることにしました。思えば15年もよくがんばってくれたものです。大事に保存しておこうと思います。
Amazonの情報ありがとうございました。今見てきました。¥16,038 で出てましたね^^;
書込番号:24326725
1点

ダメ元でカメラ本体のファームウェアのアップデートを試してみてください。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
書込番号:24326731
1点

>少年ラジオさん
ご返信ありがとうございます。ファームウェアは1.1.1になっています。これが最後のアップデータだったと思います・・・ですよね?たしか10年以上前だったと思います^^;
書込番号:24326780
2点

>moon snorkさん
わたしの5Dも同じ状況になりましたよ。
バッテリーの電圧が、5D 本体の要求電圧に対してギリギリになってしまったのかと思います。
なので、バッテリーグリップ内のほんのわずかな電気抵抗による、電圧低下が原因と、勝手に想像しております。
特に、互換バッテリーは顕著だったような?
バッテリーの寿命と思いますので、新しい純正バッテリーを使ってみて下さい。
ちがったら、ごめんなさい。
書込番号:24326967
5点

>スースエさん
ご返信ありがとうございます。>バッテリーグリップ内のほんのわずかな電気抵抗による、電圧低下が原因・・・なるほど、なるほど、そういう感じがします。
ちなみに、乾電池ホルダーに単三電池(エネループ)を6本入れ、バッテリーグリップに装填してみましたが、バッテリーマークは点滅したままでした。やはりバッテリーグリップの故障(寿命)のようです。今まで、寿命を迎えたバッテリーもいくつかありましたけど、今回のような症状が出たことはなかったので、このあたりが使用限度かもと思ってます。
書込番号:24327659
1点

こんにちは
バッテリーグリップの接点のスプリングがへたって接触不良おこすんじゃないですか?
ボディ内部に挿入する部分についてる金色の突起の弾力を確かめてみてください。
弾性の弱い接点や押し込まれたままの接点があれば、それを引っ張って弾力を回復してみてください。
なお接点復活剤などのケミカルは、接点に塗るだけならオーケーですが、樹脂部分の劣化を招くので、使わないほうがベターです。
書込番号:24327956
1点

>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございます。私も最初、接点の接触不良じゃないかと思い、ご指摘の箇所をチェックしてみましたが異常はなかったです。接点を上から押したり歯ブラシで擦ったりして、カメラ本体側の接点も綿棒に無水エタノールをつけて拭いたりもしたのですが、結果は変わりなかったです。ひょっとするともっと内部のどこかで接触不良(?)が起きているのかもしれませんね。
>接点復活剤などのケミカルは・・・ありがとうございます。十分気をつけて使用いたします^^;
書込番号:24328170
0点



こんにちは
久々のカキコです。
この鳥の名前わかる方いらっしゃいますか?
飛んでるところを見たときは、ツバメの子かと思いましたが、
止まっているとこを見ると、茶色い毛もあり、でもスズメではないし、
撮影してみました。
よろしくお願いします。
2点



今時の子供はツバメも知らんのか?
書込番号:24316676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
やっぱり、ツバメのなですか。
お恥ずかしい話、ツバメは真っ黒だと思ってました ^^;;;;;
ありがとうございました。
書込番号:24316678
4点

>大学35年生さん
いえいえ、そんなこともありますよ。
イメージが先行するような動物だと、思い込みと実物とで大きな乖離があってもおかしくありませんから。
今は何でもネットで調べられる便利な世の中ですから、先にググってみればこのスレもなかったかもしれませんね。
それはそれで寂しい世の中ですが...
私もちょうど昨日のことですが、これまで見たことのない虫を玄関ポーチで見つけました。
それが画像の黒い物体です。(閲覧注意)
直径1センチ弱くらい。短い足で地面をのそのそと動いていました。
これ何?なんて虫?えっ、どうやって調べようか?
カカクコムにスレ建てて識者の方の助言を待つか?
いや、今どきなら画像から自動で検索できるのではないか?と思ってiPhoneのAppStoreをチェックすると、まさに目的の「Picture Insect」というアプリが見つかりました。
ダウンロードして起動。撮った写真を指定して検索。
一瞬で答えが分かりました。「クロイロコイタマダニ」
ダニ?!
いや、もしかしたらそうかな?とは思いましたが、まさかこんなデカいダニがいるとは...
驚きました。
飼い犬の柴犬についていたようです。(T_T)
このアプリ、凄いです。
虫の名前が分かるだけでなく、その詳細情報や有害かどうか、それらの対策などに至るまで、恐ろしく詳細な情報が見られます。
お勧めのアプリですが、値段が高い。サブスクリプションで年間2900円。
今は一週間トライアル中ですが、1年間だけでも払ってみるか、やはりキャンセルするか思案中です。(^^ゞ
書込番号:24316733
4点

> 今時の子供はツバメも知らんのか?
ツバメ・・・・ わ 知らんでも 若いツバメ
の意味を知ってる子供は少なくないんでわ? (爆) ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/
書込番号:24316735
5点

>「Picture Insect」
Google レンズでも、結構、鳥の名前分かります。
私のブログです => 「Google レンズ」で鳥の名前を調べてみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/11/12/175213
それでも分からない場合は、以下で質問すると、人力で教えてくれます。
≪鳥の名前質問コーナー | 日本の野鳥識別図鑑≫
https://zukan.com/jbirds/community/45
書込番号:24316770
2点

> 今時の子供はツバメも知らんのか?
ツバメは知ってけど、近所でツバメ見れないからパッと見てもわからんな。
書込番号:24316864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>大学35年生さん
下記URLでは、画像検索が可能です。
これなんだろう? という写真でググると(ドラッグ&ドロップすると)
検索結果が帰ってきます。
https://images.google.com/?gws_rd=ssl
書込番号:24317221
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)