
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
95 | 33 | 2024年1月7日 10:23 |
![]() |
69 | 35 | 2021年8月28日 15:22 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2021年9月18日 05:58 |
![]() |
23 | 12 | 2021年8月22日 12:52 |
![]() |
61 | 19 | 2021年9月23日 18:59 |
![]() ![]() |
50 | 25 | 2021年11月17日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
今、5DMarkUと6Dを併用しています。
よる年波に勝てず、軽さを求めてEOSRPを購入しました。
ここからが、皆さんのご意見いただきたく。
5DMarkUか6Dを売却し、どちらかをサブ機として残そうと考えています。
両機ともに気に入っており、迷っています。
どちらを残すべきですか?
書込番号:24312532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらを売ってもそれなりの金額なので、ひとまず両方残して最終的に不要な方を処分されれば良いと思います。
私からみれば、どちらを選んでも大差無いものと感じてしまいます。
書込番号:24312620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方売って、サブにはコンデジが良いと思います。
その方が身軽です。
書込番号:24312654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>algernoさん
ご自身で判断出来ないなら、どちらも残す。
私なら、より多く使っている方ですね。
書込番号:24312673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

主様
重いのは理解できますね。つらいですもんね、
やはりそうしますと、
両方売り資金にして、
他メーカーのサブコンデジが良いのでは?
同じcanonはつまんないです。
書込番号:24312746
2点

5DMarkUと6Dを両方とも売り、6DMarkUを買う。
私はEOS 6DUがCanonで最後の一眼レフになると思います。
CanonはこれからRFへ完全に移行しもうEFマウントの一眼レフは新機種が
出てこないと思われます。
ただEFマウントで仕事をしているカメラマンが多数いる以上すぐにはEFマウント
を廃止できずにしばらくは販売が続けられると思います。
この時にEFマウントの一眼レフをどれか1機種だけ残すとしたら、私が御手洗会長
だったら5DWではなく6DUを残します。
5DWみたいにバカ高くなくハイアマでも何とか買える金額である上にAFエリアが狭い、
連写6.5コマ/秒、動画はフルHD止まりなど旧態依然なため、数年後にRFのカメラの
完成度が上がってきた時に
『一眼レフなんてぜんぜんダメでしょ?新しいRFのミラーレス買った方がいいですよ?』
ってセールスしやすいです。
ただし、センサーはRPと同じものであるため写りはRPとほぼ同じです。
書込番号:24312779
5点

algernoさん こんにちは
気に入っているのでしたら 手放さない方が良いとは思いますが どうしても手放すのでしたら 自分でしたら 高額で引き取って持てる方を選ぶと思います。
書込番号:24312780
3点

ボディ を2台なら、持っていてもそんなに邪魔にならないから、持っていても良いかも。
マウンド替えをして、FDマウント機とFDレンズを (どうせ使わないから、大事に使ってくれる人の元に行きな)って
中古で売却したのですが、後々、後悔することが多かったので、EFマウント機は売らずにとっておきました。
(KISSとか、人にあげちゃったのもありますが、いまにして思えばコレクションとして持っておけば良かった。)
売るのはいつもでも売れるし、こういう言い方もよろしくないですが、どちらも売ってもそれなりの値段ですし、
迷ってここで質問する位なら、両方持っておいて、どうにも邪魔で邪魔で置く場所がない、寝る場所もない、
というような状況になったら、売るなり、捨てるなり、でよろしいかと思います。
あくまで個人の意見ですので、スルーして頂いて結構です。
反対意見の方も、スルーして下さい。
書込番号:24312855
8点

両方とも処分で。
どうしてもサブ機が欲しいならEOS RPを追加。
書込番号:24312889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、algernoさん
買取価格を調べてみました。
キタムラ(買取最高値)
6D 22,050円
5D2 20,790円
あくまでも最高値で、この金額で買い取られるのは未開封品や未使用品でしょう。
実際にいくら付くかは出さなきゃわからないが、1万円なら御の字じゃない。
マップ(ワンプライス買取)
6D 27,900円
5D2 0円
「ワンプライス買取」表記の商品は定額での買取となります。
正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。
※レンズのクモリ・カビやバッテリー、チャージャーなど主要付属品の欠品や破損品につきましては別途お見積となります。
となってますので、上記の問題がなければこの金額で買い取られます。
この結果なら私ならマップに6D出します。
他に買い取ってくれる店があるなら、そこも調べてみましょう。
書込番号:24312976
5点

どちらかでしたら軽い6Dを残すほうがいいと思います。
とりあえず交互にサブで使用してから決めてもいいと思います。
ただ、気に入っているなら売却せずに、たとえ使用しなくても両方とも残しておいた方がいいと思います。
書込番号:24313435
3点

>algernoさん
売っても大した値段がつかないなら、思い入れがあるカメラでしょうし両方残しておけばいいのではありませんか。
もし、どちらか1台しか残さないなら、スペック的には6Dでしょうね。
EFレンズを何本かお持ちなら、予備、もしくはサブとして残すのはアリだと思います。
軽量化とは真逆の考えになりますが、1台に標準、もう一台に広角か望遠をその場のシチュエーションに応じて装着しておけば、レンズ交換のタイムロスをなくすこともできます。
書込番号:24313474
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24313768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 6Dサヨナラ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24313926
3点

>longingさん
コメント有難うございます。
当分両機残しておこうかなって思い始めています。
書込番号:24313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
コンデジ早速カメラ屋さんで見てきました。
ソニー製が良さそうでしたが、ちょっと予算オーバーでした。
書込番号:24313972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメント有難うございます。
今は、両機残そうと思いました。
書込番号:24313976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Dって5D、5D2からの実質後継機だよね
画質面では上位機種の5D3を下剋上してる面もあった
1/8000秒シャッターがよほど必要ではない限り
残すなら6Dかなああ?
(*´ω`*)
まあ僕なら両方残すが(笑)
書込番号:24313985
2点

>EOS 6DUユーザーさん
コメント有難うございます。
過去、何回かバージョンアップ検討していましたが・・。
6D2は魅力的でしたが、6Dが十分使えていたので、実現しませんでした。
書込番号:24314013
1点

>もとラボマン 2さん
コメント有難うございます。
皆さんのコメントを参考にして、今は、両機ともに残そうと思っています。
書込番号:24314016
1点

|
|
|、∧
|ω・` 5D2 Love♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314020
1点



中古で購入したのですが、chrが出てしまいました。
ネットで調べて、ケーブルを押し込んだり上から圧迫してみたりしましたが、直りません…
どなたかわかる方いませんか?
書込番号:24307481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tpkogaさん こんにちは
https://plaza.rakuten.co.jp/legacybp5/diary/201212080000/
上のブログに書かれていますが D70の持病のようですね。
書込番号:24307547
2点

>もとラボマン 2さん
そうなんです、コンパクトフラッシュが読み込まれないので、写真戻れません😭
書込番号:24307560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底蓋開けて、電池箱近傍のFPCを押したで宜しいでしょうか。
また、押圧するためにモルトプレン (発泡ウレタン) 貼付も有効。
場合によっては差し直しがよいのですが。
書込番号:24307571
3点

あの…
申し訳ないのですが、まさかコンパクトフラッシュtypeUだったということですかね…
type1を入れてchrだったので
書込番号:24307596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御免。
2GBバリアはD100でした。
Micro HDDは認識します。
書込番号:24307619
1点


>うさらネットさん
typeUだったとかでは無いですか?
書込番号:24307640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDは分厚いTypeII ですが認識します。つまりTypeI/IIいずれもOKです。
一応CFスロット内部を覗いて、ピン折れ・ピン押し込みがないかご確認ください。
なお、本件無関係ですが、
D100のCF、D50のSDには2GB障壁 (バリア) がありまして、
2GBを超える容量は上記FAT都合で認識せず扱えません。
書込番号:24307650
3点

アダプタかませる度に問題出る可能性が高くなるので…
問題のある部分が特定できない
CFカードも一枚持ってた方が良いと思う
USB経由ならPCに取り込めるしね
書込番号:24307708
3点

>tpkogaさん
アダプタ+アダプタですか。
SDが使えるかどうか情報を持っていません。不安定になりやすいでしょうしね。
1-2GBぐらいでも良いと思いますので、CFを使うことをお奨めします。
私の場合は、10数年前からのモノを含めて64MBなんてのも使ってます。
書込番号:24307716
3点

tpkogaさん 返信ありがとうございます
>type1を入れてchrだったので
D70の仕様を見ると TypeI/II対応とあるので 関係ないと思いますし カードアダプターの場合端子の位置を変えるだけの構造になりますが 接触部分が増えるため その部分の影響もあるかもしれません。
後 前にも書かれていますが 端子自体の折れや曲がりなどの影響や 断線なども大丈夫ですよね?
書込番号:24307763
3点

>tpkogaさん
マイクロSDがSDHC16GBなのでエラー出てる可能性が高いように思います。
検索したら32GBまで大丈夫ってのもありましたが、2GBで十分だと思います。
高容量だとファームウェアのバージョンアップは必要かも知れませんね。
最新ファームウェアver2.0.0
ダウンロードセンターからダウンロード可能です。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
マイクロSD、SDアダプター、CFアダプター経由での使用はエラーの原因になる可能性は高いと思います。
アダプター経由だと使えても書き込みが遅かったり、転送エラーも考えられるのでCFを購入した方が良いと思います。
一応、無駄な出費を抑えるために2GB程度のSDが、あれば認識ふるかテストしてみたら良いかも知れませんし、購入時に動作問題なしであればアダプター経由が怪しいのではと思います。
CHRエラー対策について書かれてるブログです。
解決しない場合、メーカー修理はできないでしょうから最終手段として自己責任でチャレンジですかね。
http://geminisaga88.blog.fc2.com/blog-entry-150.html
https://plaza.rakuten.co.jp/legacybp5/diary/201212080000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
書込番号:24307769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
はい、ありませんでした
書込番号:24307781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
リンク先の治し方についてはやってみました。
購入元でも、送っていただく前に正常な動作確認済みとの電話がありました。
アップデート今しようと思ってるのですが、カメラとパソコンを直接繋いでやろうと思ってます。(コンパクトフラッシュが反応しないので)
ただ、やり方が分かりません。繋いでも、USBドライブにディスクを挿入してください、と出ます。
書込番号:24307789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tpkogaさん 返信ありがとうございます
今回の場合 まだ試していないのが CFアダプターの容量を変えてみるか アダプター自体の異常があるか確認のため コンパクトフラッシュ変えてみるかになると思います。
書込番号:24307825
2点

>tpkogaさん
ファームアップは真ん中より下のPDFを参照してはと思います。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/171.html
コンパクトフラッシュの容量はどうでしょうか?
ファームアップはしない方もいるため1GBと2GBまでの方が良いとは思います。
添付のアダプター経由なら認識しない可能性が高いのでコンパクトフラッシュ単独での動作確認が良いですし、動作確認に使った機材を教えてもらえたら良いのではと思います。
書込番号:24307827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



某フリマサイトで購入しました。
ショット数も少なく比較的キレイな状態だったので概ね満足しています。10年以上前のモデルになりますが、所有欲を満たしてくれました。これから大切に使っていきたいと思います。
前置きが長くなりましたが、2点質問させて頂きたいのでよろしくお願いします。
【質問内容】
1. シャッター音がボディ内で反響しているような音がします。実際に金属が震えているような感じです。
うまく伝わるかわかりませんが、悪く言うと歯切れが悪く余韻がある感じです。これは正常なのでしょうか?シャッター速度と関係があるのでしょうか?
2. D3sに限った事ではありませんが、ファインダー内にゴミが見えます。ミラーやフォーカス板、アイピースなど自分でできる範囲は磨いたりエアーをかけましたが取れません。(そのうち気にならなくなればいいのですが、中古とはいえ買ったばかりなので気になります。)皆さまはファインダー内のゴミはどうされていますか?
以上、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24304845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANON 1D系を長く使っています。
1の回答。
シャッターを切ると、シャッター幕の開け閉めと連動してミラーがパタパタします。
シャッター回数はシャッター幕の状態も大事ですが、ミラーマウントの状態も大事です。
ミラーの上下に、振動が起きるため、ゴム製のストッパーのような物で、振動や音の低減をはかっています。
しかし、使用回数や経年劣化でゴムなどの部品の質が下がってきます。
自分も経験がありますが、EOS-1D4で、シャッター回数が48万回の物を触ったここがあります。
とうにメーカー公表のシャッター耐数は越えています。
シャッターを切った時、横に構えては問題ありませんが、下を向けて切ると、シャッターの振動の余韻が数秒以上続きました。
ミラーユニットの劣化です。
場合によっては振動によってAF精度も落ちるようです。
自分は1DX2で42万回を越えた時、不具合の自覚はありませんでしたが、シャッター耐数が40万回だったので故障の予防のため、シャッター幕とミラーユニットを交換しました。
フラッグシップ機なので、工賃・部品で約10万円でした。
今回の話を聞くとミラーユニットは劣化しているように思えます。
もう、部品保有年数は切れていますし、部品が見つかっても、交換するとお金もかかるので、別のモデルに買い替えのほうがいいかもしれません。
2の回答
ファインダーを覗いてゴミが見える。
問題はどこのものかです。
自分も1D2Nか、1DXのどちらかで体験しました。
ファインダーを覗くと、かなりハッキリと大きく見えました。
自分の場合、ペンタ部分のプリズム内でした。
ここの分解清掃はゴミを取ったつもりでも、組み立て作業中にまた入る可能性があり、中で移動することもあり、画像には写らないので、気にしないほうがいい、と修理担当の人が言っていました。
実際使っているうちに見えなくなりました。
ペンタ部分の下のフォーカススクリーンなら、清掃で消えます。
フォーカススクリーンの清掃は材質が柔らかいので、外す時や拭く時は注意が必要です。
出来れば拭かず、プローなどで吹いてみて、ゴミがなくなればそこで元にはめるのがいいでしょう。
これがセンサーなら、センサー清掃で消えます。
書込番号:24304960
1点

当方D3ですが、ミラーボックス内で反響する空き缶を叩いたような付随音は正常です。
ボディ底面に耳を付けると、AF動作音にも反響が付いてます。
掃除しても取れないファインダ内部の塵は、当該ペンタ部を分解して清掃します。
が、分解に手慣れていないとお奨めできません。
かなり面倒な作業で、私は過去に別機種で2-3回だけですね。
書込番号:24305002
2点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
D3sはショット耐久30万で、この個体はまだ4万ちょっとでした。ひょっとしたらユニット交換でショット数リセットされたかと心配になりましたが、さすがにそこまでは使われていない様子です。
ゴミ問題は素人が下手に掃除しないようにします。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24305028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付け加えますと、他のレフ機でもコ〜ンとかキュ〜ンといった付随音はします。
主にコイルばねの振動かと思っています。
コイルばねの中に発泡ウレタンのダンパーを入れれば共振振動吸収できますので、
何かの機械で実施例を見た記憶はありますが、
カメラではウレタンの劣化耐久が問題となるでしょうね。
書込番号:24305042
2点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
反響音が正常と聞いて安心しました。シャッターをきった際の違和感はありますが、そのうち慣れると思います。本当によかったです。
自分で分解するには経験と勇気が足りませんので、もうしばらくこのままでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24305045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eimei@さん こんばんは
>ファインダー内にゴミが見えます
慎重に使っていても レンズ交換式の一眼レフでしたらどうしてもごみは入りますし 写真自体には問題ないので ファインダー内にごみが沢山あるのでは無いのでしたら そのまま使っても良いように思います。
一眼レフの場合 今回綺麗になっても 使っていくうち又ごみは入ると思いますし。
書込番号:24305059
1点

>Eimei@さん
D3sは持ってませんが動画を見ると、ミラーボックス内で反響する音がしてるように聞こえます。
別の動画ではミラーショックの確認をしてました。
プロ機でもミラーショックは確認できましたので少なからず震えるような感じはあるのではと思います。
シャッター4万回はD3sとしては少ないと思いますがプロではなくアマチュアが使ってたならシャッター回数が少ないこともあると思います。
連写機ですが連写しない使い方をする方もいるでしょうから。
ただ、個体が綺麗でもグリスなどが経年劣化してることも考えられますので点検してもらえると良いのですがね。
ニコンではD3xは修理可能製品ですが、D3sは終了になってます。
部品によってはD3xと共通だと思いますし、ニコンの場合、終了してても部品が残ってれば修理可能と聞いたことがあります。
気になるならニコンに相談するのも良いと思います。
ファインダー内のゴミは分解清掃になると思います。
ソニーのα900はアッセンブリー交換のようで機種やメーカーで対応は異なるため、合わせニコンに相談してはと思います。
書込番号:24305184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.反響音
銀塩レフ機になっちゃいますが、うちにNew FM2が二つあって、片方はレリーズ時にかなりの反響音が出ます
リペアマニュアル見たら防振モルトが入っているようでここの劣化のように思えます
ミラーが高速で駆動するので内部で衝撃緩和としてバネなのかモルトなのかわからないですが緩衝材みたいなのがあるわけですね
FM2の場合はそれがモルトで、ただモルト劣化によってミラー部が故障したという話は全く他に聞いたことがないので、ミラーの防振機構は故障にはそこまで関係ないかもしれません。あくまで官能性能のためだけだったり?
2.ファインダー内のゴミ
思ったよりスクリーンのゴミって、ないように見えてついてることが多いですよ。
スクリーンを外してじっくり観察してみて、ゴミがないなと思っても実際取り付けてファインダー見てみると付いてたりしますから...
ペンタプリズム上のゴミって、実際大して見えには影響ないような気もするけどどうなんでしょ...
もし見つかれば...ですが、D3Sはスクリーン交換可能で、D3とも共通なので探してみて付けてみてはどうでしょう
あと、スクリーンはブロワで吹く以外のことは私はやらない方がいいと思います...
柔らかい布なんかでもスクリーン清掃するとマット面て結構すぐ潰れちゃうので...ブロワで飛ばない部分は基本諦めてます
ちなみにファインダーが分解清掃できるかどうかはほんとカメラ次第ですが、D850ではできました。D3系もプロ機ということでメンテナンス性は考えられてるんじゃないかなあということで部品交換なしでできるかもしれませんから、ダメ元ではありますが聞いてみる価値はあるかも
α900がユニット交換しかできないのは、あれはバラして再組み立てだと組み付けの精度が出ないのかなあと想像してます
書込番号:24305662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eimei@さん
D3ですが3台持っています。
シャッター音は3台とも同じですね。
動画を撮りました。
D3設定
シャッタースピード 1/100
連続撮影 2コマ/秒
ファインダー内のゴミは少ないのでそのまま使っています。
書込番号:24348220
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900 をお使いの皆様にご質問です。
今年の梅雨を越したあたりから、ファインダー内に黒カビが出てしまいました。
撮影した写真には全く影響はないのですが、使用していてやはり気になります。
ファインダー内の清掃は自分では何とかならないものか。。。
業者に頼むのが一番だと思いますが、皆様でそういった経験のある方はいらっしゃいますか?
書込番号:24301435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーのカビ取りは
重修理となり
結構、修理代高かったです
書込番号:24301456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

goribouさん こんばんは
ファインダーに黒カビと言う事ですが ファインダー内でしょうか?
それとも ファインダースクリーンでしょうか?
ファインダースクリーンであれば ファインダースクリーン自体探すの難しいと思いますが あれば 交換することで対応できると思います。
書込番号:24301478
2点

>goribouさん
α900を所有していました。
そのカビは接眼レンズの内側に生えたものですよね。あるいはコンデンサレンズか,プリズムにですよね。
α900の修理業者は以下:
(株)フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/Repair/DigitalSLR.php
書込番号:24301511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーα900(DSLR-A900)の修理について確認してみました。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
取りあえず、修理相談窓口に確認してみて、という結果でした。
----
確認結果
本製品の、補修用性能部品(製品の性能を維持するために必要な部品)は、弊社所定の保有期間を満了しております。
そのため、本製品は、故障箇所によっては修理ができない場合がございます。
お手数をおかけしますが、以下修理相談窓口へお問い合わせをお願いします。
修理相談窓口
https://www.sony.jp/support/repair/repair-contact/tel.html#tel-repair
製造打切り年:2011年10月
補修用性能部品保有期間:7年
修理対応終了年:2018年10月
-----
書込番号:24301551
1点

>goribouさん
ファインダーにカビが生えた経験はありません。
他機種ですがファインダーにゴミが入って清掃を依頼したことはあります。
保証期間内だったので無料でした。
ファインダーは分解清掃になるでしょうから自分で清掃するのは無理だと思います。
カビがスクリーンであれば交換で対応可能だと思いますが、プリズムだと分解清掃になると思います。
どちらにせよ、ソニーに相談するか修理業者対応が良いと思います。
ただ、スクリーンも入手困難ではあると思います。
一応、ソニーに確認してみてはと思います。
オークションだとMタイプのスクリーンが25,000円なんてのもありますが高すぎますね。
書込番号:24301911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにファインダースクリーンを外してみたのですが、やはりスクリーン側ではなく、プリズム側の方にカビがあるようでした。
嫁から
写んないんだから、気にしなければ良し
との鶴の一声がありましたので、このカビとは共存していきたいと思います。
まあ、年代物なので使えるうちは使い倒して行きたいと思います。
皆様ご親切なコメント返信ありがとうございました。
書込番号:24302133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りませんけど…
移ります…
書込番号:24302190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
解決されましたが、一応。
メーカーで分解清掃はやってませんでした。
アッセンブリ交換のみです。
かなり前に部品が切れたそうです。
私はそのアッセンブリごと交換してもらい、交換部品がまだ手元にあるかと。
(内部に埃が入っていたため別件修理と一緒に)
メーカー外修理は利用したことないです。
書込番号:24302408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
鬱ルンです(泣)
書込番号:24302464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ みるるん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` utsurun・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302554
3点

そうそう、α900はペンタプリズム部は部品交換でしか受け付けてません。接眼光学部も多分ワンセットかと思います。
α900の0.74倍視野率100%ファインダーという高性能を保証しない視野率98%くらいのα850がありましたが、やはり一度バラすと精度も出ないんじゃないんでしょうか...なのでごそっとそう取っ替えと...
どの部分のカビなのかわかりませんが、α900の接眼レンズの一番外側はカバーのネジを外せばアクセスできるので、もしそこなら自分でなんとかできるかもしれませんが...それより向こうとなると、残念ながらもう対応は不可かと
フクイカメラや日研はキヤノンの認定修理技能者だったりはしますが、確かソニーは違ったような。メーカーですらそう取っ替えの部分を修理業者が部品交換なしで直したところで元の精度が出るとは思えませんね...
ダメ元でいろんな修理業者にファインダー部品を持ってないか聞いてみるしかないんでは
そのまま使用されるとのことで、何か小さめのドライボックスと乾燥剤でも買って、使わない時他の機材からは隔離でもされたほうがいいんじゃないでしょうか。うちNew FM2の一台もファインダー接岸部にカビが回ってるのでドライボックスで隔離してます
書込番号:24302686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D780かZ6Uにするか悩んでいます。
(偶然ながら購入検討の質問が続いてしまい申し訳ございません)
現在、FUJIFILMのX-T4、X-T20を主に使っています。
X-T4、X-T20には不満が特になかったのですが、AFの精度と速さが少し悪く購入検討に至りました。
用途は主にライブ撮影や、コンサートホール撮影で少し暗い環境で静音のため電子シャッターでの撮影もするかと思います。
当初はZ6UにFTZと思っていたのですが、FTZの相性での不具合の話や、Zレンズがあまり出ていない事からD780も候補に入りました。
また、Z6Uのデュアルエンジンや、ボディ内手振れ補正も気になるところなのですが、あと数年はZレンズ揃わないかなという気もしてます。
お使いの方がいらっしゃいましたらD780のライブビュー撮影の感触など教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
7点

今Fアウントレンズを持っているのでしょうか?
持ってなければZが良いと思います。
>D780のライブビュー撮影の感触など教えていただけたら
D780のライブビューは、ほぼミラーレスのEVFと同等のレスポンスを有しています。
書込番号:24300234
7点

>わたあめさん
AFがどこまで優先かによるかと思いますが、
富士よりはNIKONミラーレスは良いかと思います。
でもZ6(初期ですが)ユーザーからしてみると動くものは不満だな、と感じました。
静物であればZシリーズが良いかと。FTZつけるとD780とあんまり重さ変わらないですけどね。実は幅の長さでD780より長くなるという罠もあります。
D750→X T-3→Z6の私はこのレスに凄く惹かれます。
というのもZ6からD780にするからです。Fマウントに出戻りです。
書込番号:24300713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたあめさん こんにちは
>ライブビュー撮影の感触
D780の方は ライブビュー撮影となると 背面液晶での撮影だけになりますので EVFでのファインダーで撮影もできる Z6Uの方が良いかもしれません。
書込番号:24301198
2点

>kyonkiさん
数本はFマウント持っています。
なるほど、ミラーレス遜色ないんですね。
>むすめいのちさん
AFの速度というより精度かなと思います。
富士は少し後ろにずれている時が多々見られたので。
動体不利というのは貴重なお話ですね。
一眼レフの方がやはり有利ですかね。
FTZで重さ変わらないという点もD780を検討しだした理由の一つです。
>もとラボマン 2さん
最初自分もそう思っていたのですが、静音シャッタが必要な場面って三脚固定で取るのでファインダー使わないってことに気づきまして。
そこは大丈夫かなと思っています。
書込番号:24301229
1点

AFの話をするときはレンズ情報もなるべく書いて欲しいです。
例えばXF35/1.4のAFに不満を持つのは当然のことだし、適切にAF設定をした
T4でXF16-55/2.8に不満を持っているという話であれば、Zにスイッチして
改善できる可能性はほぼないと思います。
D780のライブビューの感覚はすでに指摘がある通りZ6とほとんど同じです。
レンズがFマウントのものになる点が大きく違う点です。
D780はレフ機としてまともに扱えることが必要で、かつ適切にライブビューと
スイッチしていかないと生きてこないカメラです。お話からするとT4のレンズや
設定を詰めることを優先した方がいいのでは、と思いました。
書込番号:24301304
3点

>わたあめさん
自分もD780か、Z6IIで悩んでこちらで相談させていただいていました。
自分の場合は子供撮りがメインですが、つい先日D750からZ6IIに変更しました。
Fマウントの写りが好きなのと、OVFの実像を見て撮る感じが好きで、買い替えを躊躇っていました。でも自分は動画も結構撮るためFマウントだと動画に使えるような標準ズーム(AF-Pのような)がないことと、Zマウントの評判の良さを信じて買い替えました。
結果的には追従性も十分ですし、瞳AFも結構遠くても認識するし、自分の用途だとほぼカバーできるなって感じで大満足です。D780は友人のを借りたくらいで、Z6も3ヶ月程度使用したくらいですが、Z6IIの方が追従性等含めて使いやすくなっているなといった感じでした。
書込番号:24301400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わたあめさん
現在,Z6IIとZ fc,D4sを持っています。D810は以前持っていました。X-Pro3も持っています。X-T3は以前持っていました。
という事で,状況はわたあめさんに近いです。
私はZ6IIのEVFはM型ライカのレンジファインダー並みに非常にクリアで,1番だと思います。α1の900万ドット超に期待して購入しましたが,ジャギーが酷く,写真を撮る気が失せ,先々週ヤフオクで売却しました。
Zのレンズは,今は種類が少ないですが,それはα9の頃のソニーも同じでした。望遠は100-400mmしか有りませんでした。それにテレコン付けてカワセミを追っていました。400mm F2.8 GMの発売までの間,Eマウントα使いは皆100-400mmでガマンを強いられていました。
とは言え,Zは大三元は既に揃っていますし,単焦点F1.8シリーズは広角〜中望遠まで揃ってます。50/1.2や,50mm,100mmマクロ,テレコンもあるんで,ダメ出し不要かと思います。
年内に,Z9に併せて1.4倍テレコン内蔵400mm F2.8が出る予定です。
Z6IIを強く勧めます。
書込番号:24301558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまのところ、超望遠は一眼レフの位相差検出(OVF時)に分があるように感じます。長望遠を使うなら、D780のOVFのほうがいいかもしれません。
書込番号:24301774
4点

>lssrtさん
スレチになるかと思い書きませんでした。
XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WRと、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRです。
シングルポイントや、ゾーンで顔に合わせても大体、10cm〜20cm程度後ろにAFが合います
ちなみに同じ条件でX-T3だと合っていました。
X-T4固有の問題かと思いますが、メーカーにも問い合わせしても原因が不明との事でしょうがないと割り切ってます。
元々、レフ機を使ってて(D750とD7200)静音撮影と撮って出しが求められてたことでミラーレスのフジを使っていました。
順当にいけばニコンのミラーレスだったんですが、使いたいと思うレンズがFマウントしかなく、どうせFTZで使うならD780でも良いかなと思い今回の質問に至っております。
>まっっとんさん
先にご質問されてましたか。
見つけられずすみません。
なるほど。
Zマウントの評判の良さは存じ上げているのですが、如何せんレンズが……という状況で。
だったら今D780買ってレンズ揃ったタイミングでZマウントに乗り換えるのもありかなと思ったりも・・・・・・。
Z6II、やっぱり良いんですね。
>α1はX-1の再来さん
Z6IIのEVFかなり良いんですね(スレチですがα1酷いとは驚きです)
大三元揃ってても使いたいのが、70-300mm、120-300mmとか、300mmF2.8、200-500の望遠系なんですよね……。
となると、揃うまでFTZになるので、それだったら揃うまでD780かなと思ったり……なんです
ただ、お話聞くとZ6IIがめちゃくちゃ欲しくなりました。
書込番号:24301871
4点

>わたあめさん、こんにちは。
Z6Uを使っています。
購入時にはD780と、ずいぶん迷いました。
レンズ資産も有りましたし、杉山写真材料店がD780を176,000円で売っていましたし。
でも結局、Zマウントに懸けるニコンの本気を、信用して見ようと思いました。
Zマウント良いですよ。
Z 70-200 f2.8 VR Sとの組み合わせが、特にお気に入りです。
書込番号:24302080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対象が望遠域なんですね。
それならD780は十分お勧めできます。
やはりレフモードの望遠域のAF安定度は高いです。
> 静音のため電子シャッターでの撮影
しかし求めているものが静音撮影では済まなくてライブビューのみのであるならば
D780を選ぶ意味はないと思います。
他、このスレで比較されてる他のカメラからするとD780のネガは2点あります。
一つは明確にファインダ倍率が小さいことと、もう一つはレフモードの連射コマ数が
7コマとかなり劣ることです。そのあたりはD750とほぼ同じなので、D780を使うと
多少昔に戻った感じがすると思います。
> シングルポイントや、ゾーンで顔に合わせても大体、10cm〜20cm程度後ろにAFが合います
> ちなみに同じ条件でX-T3だと合っていました。
であれば改めてT3を加えるのも一つの手かもしれません。
T4はIBISのみを切ることができなかったと思うのですが、
そこからの弊害かもしれないですね。
書込番号:24302239
0点

>わたあめさん
繋ぎとしてのD780ということなんですね。了解です。
Zレンズを,14-24/2.8,24-70/2.8,70-200/2.8,50/1.2,テレコンx1.4/2.0を持っています。ニコンファンでしたらZレンズが使える方向で,ボディを考える方が良いですよ。ZレンズのSラインは超がつく程に何もかもがよく出来ています。
DのボディにZのレンズは付かないので,辛いかとは思いますが,頑張ってZ6II,トライしませんか。
書込番号:24303611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
やはりレフ機の方が強いですよね。
>wanco810さん
Zの本気は感じるので余計に悩んでしまいます(>_<)
>lssrtさん
選ぶ意味ないという言葉でハッと気づきました。
その通りですね。
D780よりもFTZの問題なんだなと気づきました。
そうですね、Z6Uの方が良さそうですね。
連写はそこまで気にしてませんでしたが、確かに少ないですよね。
そうなんですよ、T4はIBISのみを切れないんですよね。
IBISの問題を自分も疑っています。
>α1はX-1の再来さん
これからはZがメインですもんね。
少し待てば充実しますもんね。
書込番号:24303744
1点

>kyonkiさん
>むすめいのちさん
>もとラボマン 2さん
>まっっとんさん
>holorinさん
>wanco810さん
>lssrtさん
>α1はX-1の再来さん
返信いただきありがとうございました。
今回質問させていただいて改めて自分の目的が整理出来ました。
Fマウントが使いたいからD780を考えていましたが、ライブビューが主になるのでメリットが少なくやめようと思います。
Z6Uにしようと思います。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24303750
1点

>lssrtさん
D780の連写枚数は、全然古くないですよ(^^♪
連写枚数はローリングシャッター歪みの無いメカシャッターで見た方が良いです。
高速連写は主に動き物で使いますので、クオリティーを求める人は歪みのある電子シャッターは使わないでしょう。
ちゃんとした写真をたくさん撮れるのと、失敗成功関係なくたくさん撮れるのかは大きな違いだと思います。
メカシャッター
D780はメカシャッター7コマ、Z6Uは5.5コマです。
5.5コマはD600同等で、動体撮影だと、ちょっと物足りないですね。
実用的なのはAF/AE追従で歪みの無いメカシャッターの方なので、実はD780の方が速いです。
連写枚数だけを見るとミラーレス機の方が凄いように見えますが、スペック表の高い数値は電子シャッターの情報。
ミラーレス機もメカシャッターでの連写数が意外と低い機種もありますし、バッファーも重要です。
オリンピックでも一眼レフがメインだった理由の一つのはこれだと思います。
電子シャッター(個人的に動き物では使わない)だと下記
Z6Uはローリングシャッター歪みの有る電子シャッターで拡張14コマ(AE追従無し)、14ビットRAW設定時だと10コマ
D780のサイレントモードで電子シャッターが使えるようになします。
ライブビューは、ローリングシャッター歪みの有る電子シャッターで12コマ(AE追従無し)、14ビットRAW設定時だと8コマ
D780は他の一眼レフと異なりハイブリット機種なのでちょっと特殊です。
Z6Uと近い性能ですが、動き物だとメカシャッターが速い方が良いので得意分与は異なりそうですね。
NikonのHPだとFTZは、一部のレンズでAF位置を調整しないとカメラが合焦を認識しても
実際にはピンボケになっていることもあるようです。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
一部のレンズではとの事のようですが、位置調整をして使う方が良さそうです。
D780のファインダーとライブビューのAF制度はファインダーの方が良いので、Fマウント用は若干制度が落ちると思います。
Z6Uで使う場合はZ用レンズの方が良いと思います。
400oが欲しい場合は、Z用の70-200oと2倍テレコンにした方がFマウント用レンズよりちゃんと撮れると思います。
高くても専用レンズの方が後戻りしないので良いと思います。
書込番号:24303888
7点

>娘にメロメロのお父さんさん
> D780はメカシャッター7コマ、Z6IIは5.5コマです。
ご指摘の通りです。
> クオリティーを求める人は歪みのある電子シャッターは使わないでしょう。
現在スレ主さんがお使いのX-T4がメカシャッター15コマ/秒であることと、
電子シャッターに比重を置いて良さそうであることからのコメントでした。
D780はAF・ファインダの良さを活かすならレフモードにしばられるため、
Z6IIでは異質な比較をしているのですが、2つのモードのどちらの話か
詳細に説明にすべきでしたね。フォローありがとうございます。
ちなみに個人的にもZ6IIの場合は電子シャッターを常用しています。
ローリングシャッター歪みは機種と撮影モードによってかなり違うので
(言うまでもなく撮影対象でも)一概に指摘しにくい部分かなと思います。
書込番号:24304017
1点

>lssrtさん
申し訳ございません。
公式の説明書に明記されていなかったので誤認しておりましたが、
拡張でもメカシャッターなんですね。
サイレントだけ電子シャッターでした。
助川さんの動画(29分辺り〜)で理解できました。
https://www.youtube.com/watch?v=wMP3EgMrp8c&t=1639s
(拡張)は、AE追従、フリッカー軽減、ストロボ発光が使えないのと、
ファインダー表示に影響がある部分が違うみたいですね。
書込番号:24350781
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
自分でもZ6時代からずっと連射モードを固定したままだったので
メカシャッターであることをスカっと忘れてました(笑)
14コマはメカかつフリッカー低減が効かないモードなんですよね。
スレ主さんのいうところのライブやコンサートだと使えない可能性もそこそこあって
やはり電子シャッターも重要ではありますが。
丁寧なフォローありがとうございます。
書込番号:24355770
1点

>lssrtさん
もう一つ誤りがあってすみません。
拡張もAF、AE追従のメカシャッターのようです。
Z6Uの活用ガイドや仕様表に明記されていないので
記載内容の裏を返したり、ニコン公式youtubeを見て確認しました。
フリッカー軽減と外部ストロボ発光が出来ないのとファインダー内の見え方に影響があるようです。
EVFの見え方がパラパラ漫画みたいになるモードとOVFみたいに見えるモードがあるようですが、
どの連写モードがどうなるのかは実機を触らないと分かりません。
ファインダーに見え方次第で流し撮りが出来るかどうかが変わってくるので、
(拡張)が通常とどう違うのか纏まった記載が無いので資料からだと分からないですね。
書込番号:24358509
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
文字化けしていましたので、再度こちらで質問させて頂きます。
【使いたい環境や用途】
スナップ、風景撮影
【重視するポイント】
Fマウント フルサイズ用レンズ
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
ニコン 14-24mmF2.8
ニコン 20mm F1.8
ニコン 24-120mm F4
ニコン 24-70mm F2.8
【質問内容、その他コメント】
持っているフルサイズ用レンズ
ニコン 50mm F1.8
ニコン AF-S 80-400mm F4.5?5.6G
ニコン AF-S 70-200mm F2.8G
D500で子供のサッカーを主に撮影しています。
フルサイズ機が欲しくなり、Df、D4sなど悩んだ末にD5を購入しました。
結果として予算を大きく超えてしまいレンズを揃える余裕がなくなりました。
とりあえず50mm F1.8単焦点を購入しました。
前置きが長くなりましたが、次に持っておくべきレンズを1本選ぶとしたら何をオススメされますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24299593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Eimei@さん
風景なら14-24oも良いと思いますが、所有してるレンズ資産とスナップでも使うことを考えると万能な標準レンズである24-70oだと思います。
問題は予算10万円。
Gなら10万円で購入可能だと思いますが、VRだと15万位。
Gも良いレンズだと思いますが、買えるならVRが良いと思います。
書込番号:24299628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Eimei@さん
こんばんは
ディスコンになっていますが、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRの中古良品に、
ポケットにお手持ちの AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G をしのばせてというのはどうでしょう。
書込番号:24299663
4点

Eimei@さん こんにちは
自分も 14‐24oだと 出目金ですし 画角が広すぎて使いにくい気がしますので 16-35oの方が良いように思いますし 50oとの相性良いと思います。
書込番号:24299673
3点

どう撮りたいかで、使いたい焦点距離は変わってくるのでは?
でどう撮りたいかは、Eimei@さんが決めないと。
私なら、
まず標準ズームを考えますね。
で、明るさやボケを必要とし、
ポートレートも考えにあるなら24-70。
ポートレートがなければ24-120かな。
書込番号:24299699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
お城や神社仏閣を巡って写真を撮りたいと思っております。
本格的な三脚などは持っていませんのでスナップ的な感じを想定しています。
よろしくお願いします。
書込番号:24299735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角は、DX用のSigma 8-16mm出目金を使っています。
が、旅行では重宝しますけど普段はほぼ出番なしです。
前スレでも書きましたが、24-70mm F2.8Gでしょう。
お持ちの70-200mmとの繋がりも良いので、廉価D600等の追加で楽にFX二台運用できます。
書込番号:24299846
2点

これまで持っていたレンズから間会えれば、24−70でしょうね。もし、散歩方々の気持ちもあれば
24−120でしょうか・・・・。
しかし、このレンズ設計が多少古いかも知れません。
書込番号:24299938
1点

安さで24-85!
書込番号:24299949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問い合いとはなんでしょう?ほんとうに恥ずかしい話・・・「考えれば」のつもりでした。
書込番号:24300011
0点

AF-S 14-24/2.8G ED
AF-S 24-70/2.8E ED VR
は今使っています
AF-S 24-120/4G ED VRは半年くらい持ってましたが、うーん..不満というかピンとこないので
D800と一緒にすぐに手放しちゃいましたね。
他社レフ機広角ズームはどれも16-35/2.8ばかりで、35mmまで行けるのでそれなりにスナップというか
色んな用途にも使える感じですが、ニコンの場合14-24とかなり広角より、テレ端でお24mmで準広角とも言えない
画角ですので、色々撮るにはもうちょっと長さが欲しくなってくるような気はしますね
開けた遠景とか星ではやはり14-24の出番はありますが、24-70と比べると圧倒的に持ち出す頻度は差がある感覚です
AF-S 20/1.8Gですが........うーん...F1.8で一応ナノクリロゴと金環巻いたそこそこの価格帯の広角単焦点としては................
といったところが色々作例見た感じ、あと使ってる人に聞いた感じという印象です。
F2.8くらいまで絞ると良いらしいですが、これで星を撮ったのとかを見ると、これならF2.8ズームで良いんじゃないか...
と思ってしまいました。
あと、これは28/1.8Gなんかでも同じですが、フォーカスリングがかなりスカスカで遊びもあって正直
造りが良くないなあと思います。28/1.8Gなんかはフォーカスシフトも酷いらしいし...
24-70/2.8Eは焦点距離的につぶしが利くどころか、ちゃんと「絵」としても撮れるかなり優秀なレンズなのでおすすめです
伊達に標準ズームで1kg超えるだけのことはあります。標準ズームとは思えないとてもいい立体感と、
特にワイドは星でも使えるくらい点像に強いです
ただまあ...予算次第なので24-70/2.8Gもありかと思います
書込番号:24300095
2点

初めまして。D5購入おめでとうございます。
D5良いですよねー(^^)
レンズ選びについて純正を候補にされていますが、サードパーティに眼を向けると選択肢が広がると思います。
私は既にディスコンですがTokinaのATーX24-70を使用していますが、写りには大満足しています。多分AFは純正より遅いと思いますが。レビューも載せていますので宜しければ参照下さい。
他、タムロン、シグマの同タイプであれば最新機種がほぼ予算内でご購入出来ると思いますので、ご検討してみては如何でしょうか?
あと、風景とスナップ限定であれば、他の方が推奨されている純正の18-35も良さそうですね。私は広角ズームを持っていないので気になっています。
それでは良いカメラライフを❗️
書込番号:24300322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん
>スナップ、風景撮影
利便性優先であれば24-120でしょうね、24-70F2.8もありだと思いますが、少しパーツを切り取りたいとかいう場合には120ミリまであったほうが便利だとは思います。標準ズームは一本持っておいて困ることは無いと思います。
>お城や神社仏閣を巡って写真を撮りたいと思っております。
お城や神社仏閣も色々とありますが、山寺などや例えば松山城の天守廓のように引けない場所だと、24ミリでももっと広角が欲しくなる場合もありますので、私はシグマの古い12-24等を持ち歩いてますが、この種のレンズは本当に広角しか使えないので、標準を50ミリでカバーして、望遠は70-200を使い、例えばタムロンの17-35F2.8-4(A037)のような広角から準広角をカバーするレンズを購入するのもありだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001078522/
書込番号:24301259
1点

>Eimei@さん
用途がスナップ・風景,とのこと。予算10万円ですから,
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED(77,418円)がお勧めです。3年前,D810に付けてカイロを旅しました。
気温50°にも全く問題ない。18mmはダイナミックにピラミッドを捉え,35mm砂漠の民をスナップした。
流石はニコン!
書込番号:24301577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その中だと、ニコン 24-120mm F4でしょうか。価格と重量に課題がなければ24-70mmF2.8という選択もありますが、これは70-200mmF2.8とセットで持ちたいレンズでもあります。
書込番号:24301846
4点

#holorin
>ニコン24-120mm F4でしょうか。価格と重量に課題がな>ければ24-70mmF2.8という選択もありますが、これは70>-200mmF2.8とセット
なんで風景・スナップを撮るスレ主に標準ズームな望遠ズームを勧める?
なんで24-120mm F4でスナップ撮んねん。観光旅行レンズじゃん。D600のキットレンズだったんじゃん。
書込番号:24301982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
多くのアドバイスありがとうございます。
標準ズームか広角ズームか、まず選択しないといけなそうですね。
(便利ズームの24-120か24-85は1本持っていて損はないと思いますが、次の1本ではないのかなと思いました。)
標準ズームでは、24-70 F2.8 VRなしかありかで絞られそうです。
広角ズームでは、16-35か18-35でしょうか?
F4通しのナノクリとF3.5-4.5の差がどの程度なのか気になります。
(14-24の大三元もいつか使ってみたいと思いますが、やはり取り回しに注意が必要で用途からオススメされる方はいないですね。)
また開放 F値が明るい方がいいと思っていたので単焦点も候補に考えていましたが、これもオススメされる方はいない様子ですね。
書込番号:24302199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん
>【比較している製品型番やサービス】
>ニコン 14-24mmF2.8
>ニコン 20mm F1.8
>ニコン 24-120mm F4
>ニコン 24-70mm F2.8
との事ですが、なぜ単焦点レンズに20mmを選択されたのでしょう?
他のカメラで、フルサイズ換算値で20mmのレンズでスナップを撮られてたのでしょうか?
スナップとなると、35mm,28mmを使用する人が多く、時々24mm使う人がいるかな?って感じだと思いますが。
20mmを選択した理由を教えて頂けると、もうちょっと、みんなのアドバイスが変わると思います。
14-24mmF2.8G,24-70mm F2.8Gの所持をしていますが、ズームレンズは意外に重くてなかなか持ち出さず、
単焦点レンズで撮影することが多いです。
私自身が。ズームレンズが嫌いなこともありますが。
ポートレートを多く撮影していて、だいだい、20mm,50mm,105mmの3本を持ち出して撮影してますが、
20mmでの撮影は、自分自身のどのような写真が撮りたい、他人の20mmでの撮影をみてあこがれている等の事が
ないなら、いきなり20mmはお勧めしません。
20mmに限らず、超広角レンズは、使い慣れないと難しいので14-24mmF2.8Gもおすすめしません。
>ニコン 24-120mm F4
>ニコン 24-70mm F2.8
のどちらかが、無難だと思います。
書込番号:24302322
1点

>hiderimaさん
アドバイスありがとうございます。
20mm F1.8で夜景や星景を撮影しているYouTubeを見て気になり、価格.comのレビューなどでスナップの作例もあったので候補に入れていました。
広角の画角は被写体に寄るか絶景の撮影などで難易度は高そうですね。
書込番号:24302400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんで風景・スナップを撮るスレ主に標準ズームな望遠ズームを勧める?
>なんで24-120mm F4でスナップ撮んねん。観光旅行レンズじゃん。D600のキットレンズだったんじゃん。
私の場合、スナップなら、35mm単焦点で撮ります。でも撮り方は一つに決まるわけではありません。
風景撮影は超広角から望遠まで使えるいろいろなシチュエーションがあります。現に、いわゆる大三元(広角、標準、望遠の大口径ズームのセット)を持っていく風景写真家もいます。
観光旅行での撮影は、たとえば風景撮影も含んでおり、とるに足らない撮影とも思いません。
どれか1本と言われれば24-120mmF4はコスパのいいレンズだと思います。
反論は自由ですが、今のところ私の考えは変わりませんし、参考になれば参考にしていただきたいだけであり、強制をするつもりもありません。
書込番号:24302587
5点

>観光旅行での撮影は、たとえば風景撮影も含んでおり、とるに足らない撮影とも思いません。
>どれか1本と言われれば24-120mmF4はコスパのいいレンズだと思います。
全く同感、どんな焦点域を多用するかは、個人の好みや、撮影条件で変わりはしますが、主題をはっきりさせるために、敢えて望遠気味で切り取る場合もありますし、最終的な決断はスレ主さんが、皆さんのご意見と、ご自身の嗜好から判断すべきことだと思います。
>Eimei@さん
>14-24の大三元もいつか使ってみたいと思いますが、やはり取り回しに注意が必要で用途からオススメされる方はいないですね。
私はキヤノンで、フルサイズ用広角レンズとしては、シグマの古い12-24、14ミリF1.8、15ミリ対角魚眼と出目金レンズを3本所有してますし、タムロンの17-35(A037)、準広角として35ミリF2も所有してますが、別に出目金レンズだから駄目というのではなくて、14-24では本当に超広角から広角専門のレンズになってしまうので、50ミリしか標準域が無いならば、間が飛び過ぎて不便だと思うからです。
PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトを見て、それで不満が無ければ、14-24の選択もありだと思いますし、入り組んだ縄張りで後に引けないようなお城や狭い神社仏閣の撮影にはあってしかるべきだと思いますが、個人的には、次回に候補に挙げるべきレンズだと思います。
書込番号:24302725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)