
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 45 | 2021年8月20日 09:30 |
![]() |
22 | 13 | 2021年9月2日 14:03 |
![]() |
3 | 2 | 2021年7月26日 20:29 |
![]() |
6 | 2 | 2021年7月18日 14:13 |
![]() |
25 | 13 | 2021年7月21日 20:24 |
![]() |
35 | 22 | 2021年7月19日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3Uのユーザーです。レンズもFA31、77、100マクロとDA12-24、55-300、16-85の6本所持しています。
AFや連写などの不満点はいろいろありますが、ペンタの色が好きだし、リミテッドレンズの描写も好きなので、我慢してつかってきました。しかし、撮影対象が旅行のスナップや風景などから、ペット(犬)や子供の運動会などの動きものへ移行していくにつれて疲れてきました。そこで、α7あたりに買い換えて、アダプターでリミテッドを使うという選択肢もアリなのかなとミラーレスを検討し始めましたが、どうもEVFが馴染めずに断念していました。しかし、最近EOS R5のファインダーを覗く機会があり、これならイケルと感じてしまい、再度本格的にミラーレスを考え始めました。調べているうちにR3の発売が近いことを知り、眼の動きでのAFなど、ピンポイントで心をつかまれてしまいました。ただ、金額を考えると、ボディとレンズ1本で100万円近くなるので、さすがにそれは無いかな〜とも思っています。
長くなりましたが、最終的には今のレンズ資産も活かせるK-1UとかK-3Vがベストな選択なのかな〜と漠然と考えています。K-1はFAリミテッドを本来の画角で使ってみたいということや、フルサイズへの憧れもありますし、中古ならK-3の半値程度でも買えるという金銭的な理由もありますが、本格的にフルサイズのレンズを揃えるとなると少し「う〜ん…」という感じです。一方K-3の方は、従来もK-3Uユーザーでしたので、なんだか変わり映えしないということや、金額面での不満もあります。どちらもペットや子供の運動会などの動きものへの対応も今と変わらないし……と考えるとニッチもサッチもいかなくなって、自分がどうしたいのかも分からなくなってきたので、こちらでご助言いただければ幸いです。
あ、一応無理すればR3も不可能ではありません。でもK-1とレンズ買ってもその半額以下で済みますよね〜……と堂々巡りです。
11点

こんばんは、空軍エースさん
ペンタックスから他メーカーへの乗り換えをしようとすると、多くの方が「えっ、こんなに高いの」と驚きます。
私はニコンの買い増しをしましたが、同様に思いました。
そこをクリア出来るかどうか。
例えばD500を買うとします。
レンズキットが約20万円です。
次に追加のレンズですが、ニコンユーザーに人気なのは70−200oF2.8と200−500oF5.6で両方で40万円です。
合計60万円にビビりますが、これが当たり前の世界というか、これでも安い方。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_subse=1650
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664_K0000917326&pd_ctg=1050
こんなに出せないのでサードパーティを考えます。
確かに純正より安く、70−200oF2.8と150−600oF5-6.3で25万円くらい。
しかしサードパーティに10万円以上出すって、しかもレンズが豊富なニコンを選んだのにサードパーティってどうなの?
それで安く上げても、「純正ならもっといいのでは」と気になって、結局純正に買い替えてしまったりとか。
もちろんこれで終わりでなく、欲しいレンズは次々に出ますし、ステップアップと称してフルサイズが欲しくなります。
これらを次々に買ってくれるユーザーをつかんでいるのですから、そりゃ高性能モデルを出せますよ。
ペンタックスが同様の製品を出したって、ペンタックスユーザーの多くはこんなの買う金ありません。
だからメーカーも出さないわけで、最近ではDA560oF5.6が販売終了で後継レンズなしです。
このようにかかるお金がまるで違ってきますから、今いくら出せて毎年いくら出せるのか。
乗り換えたらどの製品が欲しくて、それらはいくらするのかは必ず調べてください。
その問題をクリア出来るなら乗り換えてもいいと思います。
私はクリアできずにニコンは手放しました。
試しに5万円以下という条件でFマウント望遠ズームを検索してみました。・
これならペンタックスのままでいいんじゃないって思いましたね.
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=20&pdf_pr=-50000
ペンタックスユーザーでも抵抗なく乗り換えられるのはEOS Mシリーズではないだろうか。
カメラは3〜15万円、レンズは2〜6万円と、これなら出せるなあと思う金額です。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=153&pdf_so=p2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=39&pdf_so=p1
書込番号:24273149
21点

>空軍エースさん
はじめまして。私も風景から子供の撮影が多くなり、同じ状況で悩んだことがあります。結果として、ペンタ、ソニーα、ライカM(これは自分へのご褒美)という事で、3機種で運用しております。その中で、私の経験も踏まえてお話したいと思います。
@望遠を他機種とする
α7VとSEL70-300で動体撮影に特化する。後日、24-70GMとツァイス50mmF1.4購入しましたが・・・。
※子供の運動会に、K-1+55-300mmPLMも使用しましたが、撮影は問題はありませんでした。
A焦点工房のAF化マウントアダプタの使用(絞りリングの付いた重さ500gのレンズまで)
ソニーα7VにLM-EA(M→Eマウント)+アダプタ(K→Mマント)を重ね、FAレンズを半AFでフルサイズで使う。
αVのAFが優秀であるためと思いますが、半AFでもほとんどの撮影でジャスピンで撮影が可能です。昔の50mmF1.2をアダプタ経由で使用しましたが、ピントがAFで合う事に感動しました。
以上です。動体を完璧に撮りたい(お子さんの撮影なら10年以上使用しますよね?)、他機種も使って撮影の幅も増やしたいならR5買っても良いと思いますよ。買わずに妥協してしまうと、後から後悔すると思うので・・・。なお、@でも記載しましたが、55-300PLMは、動体撮影ではペンタNo1です。K-1で使用したときは、運動会の競争でAFエリア動体の測距9点で撮影に耐えました。値段で行くならk-70(黒死病はありますが)、KP(中古)が現状で最適かと思います。
書込番号:24273339
6点

>空軍エースさん
無理しなくてもR3はインプレを見てから慎重に選択した方が良いと思います。
R3と言うよりミラーレスのAFは一眼と扱いが異なる点があります。
書込番号:24273440
1点

>空軍エースさん
参考になるか分かりませんが、
自分はフイルムカメラから
AFカメラへ、そしてデジタルと使ってきて、ミラーレスZ6まで来ましたが、ここまで来ると、あまりにも便利すぎて自分で撮影していると言うよりはカメラが撮影しているような感じになってきました。
まして動体撮影では、まだまだフレ機に軍配が
上がると思いますし、あのカクカク感は
どうも馴染めません。
と言う事でミラーレスは辞めました。
しかし各社ミラーレスに走り、そんななか
ペンタックスは光学プリズムにこだわり続けて行く事、また撮影プロセスを大事する事に感銘をし、
K3MarkVユーザーになりました。
ニコンと兼用ですがK3MarkVの出番が増えてます。
趣味でやってますので、
やはり撮影が楽しい事が大事かなと思います。
Z6は素晴らしいカメラですが撮影していて
楽しいカメラはフレ機ですね。
K3MarkVは自分なりのカスタマイズができて撮影は勿論楽しいですし、触っているのも楽しいカメラです。
あのシャター音は
ミラーレスでは味わえない感覚です。
やっぱりフレ機はいいですね。
書込番号:24273524 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>空軍エースさん
SMCレンズとPENTAXの色の出具合に惚れ込んでいるのなら、
(1) 今後もPENTAX機にまい進する。
(2) レンズ命なら、リコー以外にもアダプタ噛ませてミラーレスで楽しむ。
いやいやAF性能や諸々の最新機能を享受したいのなら、手持ちのカメラ資産を一度処分して、
CANONやNIKONに浮気する。
…という天秤測りをすりゃ宜しいかと。
『レンズやそのメーカーの発色の具合を楽しみたいのか』
『機材はなんでもいいからベストショットを意のままに撮りたいのか』
ですかな?
書込番号:24273525
3点

>空軍エースさん
K-1メインで使っています。
ミラーレスはAPS-CならFUJI系3機種とNIKONのフルサイズZ5を仕事内容で使い分けています。
FUJIとPENTAX使いならフルサイズミラーレスならソニー、キヤノンよりニコンの方が使いやすいです。
理由はフランジバックの差、ニコンZマウントは最も短いのでマウントアダプターのつくりに余裕がありFUJIの3rdメーカーのマニュアルフォーカスレンズを使えたり、AF化アダプターでFAリミもAF化&QSF的使い方も出来ます。
ソニーにもAF化アダプターはありますがレンズの許容重量(700gまで大丈夫なのでフォクトレンダーのノクトン50mmf1.1もAFできます。)と繰り出し量が少なく今選ぶならニコンが良いです。
キヤノンはマイクロフォーサーズとほぼ同じミラーレス最長フランジバックなのでAF化アダプターが作れないようです。
そのことを知り合いたちに伝えるとPENTAXメインの人はZマウントをサブにする人も出始めました。
写真はFAリミ3本とフジ、ニコンにそれぞれAF化アダプターを付けたもの。
書込番号:24273650
3点

>空軍エースさん
700gまで使えるのはニコンZマウント用です。フジとソニーは500gまでです。
自身の書き込み読み返してわかりづらかったので追記です。
書込番号:24273665
0点

>空軍エースさん
>ペンタの色が好きだし、リミテッドレンズの描写も好きなので、
これ重要だと思います。それ以上に動体撮影での歩留まりを重視するなら別ですが、発色という面を重視した場合は、他社にマウント変更するのはよく考えた方がいいと思います。
個人的には、キヤノンのレフ機をメインに、天体撮影用にK-70を使用していますが、天体撮影すると明らかに発色の差を感じます(レンズの要素は大きいかもしれませんが)。
ですので、キヤノンへの移行は、発色等をよく確認した方がいいです。
K-1Uでの使用を考えた方がいいと思います。
書込番号:24273689
3点

空軍エースさん こんにちは
>ボディとレンズ1本で100万円近くなるので、さすがにそれは無いかな〜とも思っています。
レンズ1本できついと思うのでしたら 今後レンズ追加難しくなると思いますので 無理してキヤノンに行くよりは ペンタックスでレンズ増やした方が 良いように思いますし 差額を考えると フルサイズ用のレンズも追加できると思います
書込番号:24273781
1点

>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
>ペンタックスから他メーカーへの乗り換えをしようとすると、多くの方が「えっ、こんなに高いの」と驚きます。
そうなんですよね〜。元々、ペンタを初めて購入したときもコスパで選んだので……w
>ペンタックスユーザーでも抵抗なく乗り換えられるのはEOS Mシリーズではないだろうか。
でも、他社に乗り換えるならAPS-C機はないなと思います。
やはり金がかかりますよね〜。
書込番号:24273889
1点

>あー休みが欲しい!!さん
コメントありがとうございます。
>はじめまして。私も風景から子供の撮影が多くなり、同じ状況で悩んだことがあります。
経験談は非常に参考になるので、うれしいです。
>@望遠を他機種とする
基本的に、私もR3は動きもの専用で考えていました。ポートレート用のレンズなんてリミテッド全部買えるぐらいの価格ですからね…。でも、それでもR3と望遠のレンズだけで100万いきそうなので、迷ってしまっているのです…。
>A焦点工房のAF化マウントアダプタの使用(絞りリングの付いた重さ500gのレンズまで)
おおっ!スゴイ。こんな裏技でAF化ができるのですね……。でもソニー機のEVFが馴染めなかったんです…。上位機種だとまた違うのかな…。
>55-300PLMは、動体撮影ではペンタNo1です。K-1で使用したときは、運動会の競争でAFエリア動体の測距9点で撮影に耐えました。
やはり、現実的な選択肢としてはこれになりますか……K-3Vの方がAF等で有利そうですが、やはりK-1Uの方が有力ですかねぇ…。
書込番号:24273902
2点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
もちろん、R3もすぐに飛びつくつもりはありません。でも動きものでのジャスピンは憧れますよね〜。
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
>『レンズやそのメーカーの発色の具合を楽しみたいのか』『機材はなんでもいいからベストショットを意のままに撮りたいのか』ですかな?
まさにそこで悩んでおります。たしかにペンタの色合いなどは好きなのですが、やはり子供のベストショットはかなり惹かれます。悩ましいです…。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ミラーレスは動きもの特化で割り切って、ペンタはそのまま残すという選択肢も考えていますが、それでも本体とレンズ1本で100万となると……というところです。おっしゃるように、K-1本体とレンズ買ってもおつりが来るという……。でもベストショット率がそんなに上がるわけでもないと考えると、意味がないようにも思える……。ということで自分でも混乱している状況です。
書込番号:24273924
1点

>アオシロマルさん
コメントありがとうございます。
>あまりにも便利すぎて自分で撮影していると言うよりはカメラが撮影しているような感じになってきました。まして動体撮影では、まだまだフレ機に軍配が上がると思いますし、あのカクカク感はどうも馴染めません。
私も基本的にEVFよりもOVFの方が好みです。まぁ、最新のミラーレスはおっしゃるとおり、自分で撮っている感は薄いでしょうね……。でも、それでも子供の運動会等は記録には残したいのです。ファインダー覗いて撮影するのが楽しいのは完全に同意します。K-3Vいいですかぁ……。迷います……。
書込番号:24273935
1点

>kuranonakaさん
コメントありがとうございます。
>FUJIとPENTAX使いならフルサイズミラーレスならソニー、キヤノンよりニコンの方が使いやすいです。
こういう貴重な情報、助かります。ニコンだと、リミテッドレンズもAF化できるのですね……。キャノンはこの先も絶望的と…。なるほど…ニコンのミラーレスはノーマークでした。でも、ちょっとレンズを調べてみましたが、超望遠がまだなさそうですね…。この点で私の使用用途と少し外れるのかなと思いました。
書込番号:24273942
0点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
>ですので、キヤノンへの移行は、発色等をよく確認した方がいいです。
遮光器土偶さんは、目的別に使い分けされているのですね。私も動体とそれ以外での使い分けも考えています。それでも追加投資がかなりかかるので、二の足を踏んでいる状態です。K-1Uがおすすめですか……。動体撮影は、k-3Uより撮りやすいかなぁ…。
書込番号:24273951
0点

>kuranonakaさん
先ほどの返信で聞き忘れていたのですが、Kマウントアダプター(AF可能)の型番を教えてもらえませんか?AFや絞りも操作可能であれば、非常に興味があります。
書込番号:24274135
0点

>空軍エースさん
質問!
お持ちの55−300oってもしかしてボディモーターの旧型の方ですか。
それでしたら新しいPLMレンズを試してから決めてもいいと思います。
ムラウチで会員登録して値びクーポン使うと、価格コム最安値より安い43,540円です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000020668960/
新旧でAF速度を比較した動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg&t=4s
公式には発表されていないが、このレンズはキヤノンからモーターを買った可能性大。
ニコンは買っているそうで、最近のは安いレンズもAFが速いのです。
書込番号:24274138
3点

>空軍エースさん
K-3Vに手を出せないおじさんです。苦笑。
只今、KPを愛用中。(その前はK-3U)
安サラリーマンが手を出せてそこそこの機能が使えるPENTAXは私にとっては救世主です。大袈裟か!?
他のメーカーを選択していたら破綻してたかも・・・。苦笑。
PENTAXは単焦点のクオリティーが高いので所有欲を満たしてくれますね。
PENTAXしか知らないので、動体撮影においてどれ位の差があるのか?実感がありませんので確かな事は何も言えませんが、
機能的に他で10枚かかるところをペンタでは20枚かかるとして、その差を腕の上達で縮めるのも醍醐味と思って使ってますね。
実際、自分の腕がどんなもんかは知りませんがね。あくまで自己評価ですが・・・。
ある面、趣味で自己満足の領域でもあるし高額な代物なので如何に楽しめるか?楽しむか?なんですよね。
あまり無理して逆にストレスにならないように気をつけましょう。
しかし、どの機種にするにせよ安サラリーマンには「覚悟」が必要なので「覚悟」を決めたら「後悔」しない事が肝要です。
良い選択が出来たら良いですね。
私はKPにバッテリーグリップを付けて楽しんでいます。電池持ちが抜群に良くなるし、グリップが格段に良くなて持ちやすいです。
ちょっと重くなるけどね。でもパッと見、素人さんからはかなりの高級品を持っているように思われる事が多いです。笑。
だけどK-3Vの方が軽いし機能も進化してるので欲しいのですが手が出ないです・・・。汗。
何か変化が欲しいのでしょうか? そしたら普段とは違う被写体にカメラを向けるとか・・・。
書込番号:24274188
9点

>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
55−300oはPLMの方を所有しております。本当に速くなりましたよね。ただ歩留まりは……ですよね。
キャノンからのモーターですか…全部それにすればいいのにw
書込番号:24274220
1点

>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます。
>安サラリーマンが手を出せてそこそこの機能が使えるPENTAXは私にとっては救世主です。大袈裟か!?
>PENTAXは単焦点のクオリティーが高いので所有欲を満たしてくれますね。
完全に同意です。一応、一眼歴10年ほどですが、ずっとペンタ一筋ですw
>機能的に他で10枚かかるところをペンタでは20枚かかるとして、その差を腕の上達で縮めるのも醍醐味と思って使ってますね。
一応その心意気で頑張ってきましたが、私には貴殿のような腕(作例見ましたが、素晴らしい写真ばかりですね)はないようで、動きものに関しては「疲れた」と感じてきてしまったのです…。ましてや近年のミラーレス機のガチピン連発機の話を聞けば聞くほど試してみたい衝動に駆られています。
カメラ市場はますます過疎化が進み、ペンタックスも価格が上がっていくでしょうね。お互い覚悟を持って良い選択をしていきましょう!
書込番号:24274236
4点



D300にsigma 17-50mm f2.8を使用しております。
マニュアル露出で絞り開放で撮影した際にかなり写真が暗く映ります。
大抵電源を入れた最初の一枚がこうなります。そのまま連続して撮影している間は起きません。
アップした写真は同じ感度、露出でマニュアルで撮影したものです。
レンズ不具合な気がするのですが同じような経験がある方アドバイスがありましたらお願いいたします。
0点

絞り羽根の動作の不具合かも(?)
レンズのマウント側に絞り連動レバーがあるから、それをガチャガチャと何度か動かしてみてください。
書込番号:24260854
2点

>ビタシーさん
ボディーレンズ間のファームウェアが合っていない,ですね。
書込番号:24260856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビタシーさん
絞り動作の不具合にも思いますが、一部のボディで不具合がありファームウェア対応してたと思います。
17-50oはUSBドック対応になっていないのでシグマに確認してはと思います。
メールで確認ならデータ添付すると良いと思います。
書込番号:24260893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビタシーさん こんにちは
皆さんが書かれてることで直ると思いますが、ほどんとお金がかからないことなので試しにやってみてください。
ボデーとレンズ側の電気接点をテッシュか綿棒へアルコールを付けて拭き取ってください。
ボデー側とレンズ側は別のものを使うのがいいでしょう。
拭き取り前後に手で触るのは禁物です。
拭き終わったた自然に乾くまで1-2分の時間を置いて装着してみてください。
書込番号:24260916
1点

ビタシーさん こんにちは
暗く写ると言う事は 絞られないと暗くならないと思いますが 絞られると言う事は 被写界深度が変わるはずなのに 被写界深度の変化少ないように見えるので シャッタースピードが 異常起こしている可能性もあります。
書込番号:24260951
3点

>kyonkiさん
>MusicAndDanceさん
>with Photoさん
>里いもさん
>もとラボマン 2さん
皆さまご返信いただきありがとうございます。
絞りレバーのチェック、接点掃除をやってみました。
しかしまだ症状が出てしまいます。
シグマに問い合わせたところファームウェアのことも含めてみていただくことになりましたがお盆が来るのでしばらくはこのまま様子を見ます。余談ですがシグマのサポートの方は大変親切ですね。
もとラボマン 2さんの仰る通りあまり被写界深度が変わっていないのが不思議です。
ただ、今まで純正の18-70、DX351.8ではこの現象はなかったのでシャッタースピードがズレているのかも謎なところです。
書込番号:24260967
5点

>ビタシーさん
接点清掃の結果、同様だったとのこと。
画像の一枚目と2枚目のデータが同じというところへ注目しますと、ボデーからのレンズへの信号は同じと考えられます。
従って、レンズが怪しい〜ファームアップで直るといいですが。
他にレンズが有れば試してみてください、それとマニュアルだけで発生するのでしょうか、Pモードででは?
書込番号:24260980
0点

>里いもさん
レンズが怪しい感じはしますね。
今のところ、NIKONの純正レンズ達では問題ないです。
モードはマニュアルと絞り優先です。
プログラムは試せていません。
絞り開放で症状が出るのもなぜなんでしょう。
書込番号:24261000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EX DC OS HSMですかね。
MFにして、正面辺りから観察すれば、開放では絞りの挙動がないことの確認ができます。
書込番号:24261129
1点

初期のニコン機の故障ですね
シャッターを切ると開放から一気に絞り込んで
ブレーキで挟み込んで自動絞りレバーを途中で止めるですが
ブレーキ不良になると最小絞りまで絞り込まれるようです
書込番号:24261194
3点

>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
返信いただいた皆様、お騒がせしました。
DX 35mm f1.8でいろいろと試したところ、やはり同じ症状が出ました。
よってSIGMAのレンズの問題ではありませんでした。ボディです。
D300は修理が効かないのが残念です。
これからどうしようという感じですが、とにかく皆様温かくアドバイスいただきましてありがとうございました^^
書込番号:24261231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところ、一つお伺いします。
マニュアル設定は電源を入れる前にされてませんでしたか?
電源オン後に設定してみてください。
書込番号:24261933
1点

>里いもさん
すみません。
解決済にしていて今返信いただいていたことに気付きました。
大変申し訳ございませんでした。
電源入れてからマニュアルに、というのを試す前に手放して、別のD300を手に入れたところです^^;
書込番号:24320027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
動画撮影において。Wi-Fi通信でiPadにライブビューの映像を転送しようと設定を進めますがiPadと5D4が繋がらず悪戦苦闘。
iPad側でSSIDに5D4はあるけどパスワードを求められます。このパスワードはなんなんでしょう...?
また映像を転送するということで他ツールを使っても良いのでオススメありませんか?
宜しくお願い致します。
2点

>zen708さん
>Pad側でSSIDに5D4はあるけどパスワードを求められます。このパスワードはなんなんでしょう...?
カメラの液晶画面に暗号キーが表示されるはずなので、それを入力すればいいはずです。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300024974/01/eos5d-mk4-wff-im-ja.pdf
P35を参照してください。
書込番号:24258617
1点



D7500はスマートホンへ自動で送れる機能があるのですが、この送る設定自体を削除したいのですができるのでしょうか。撮った画像を一括で削除する方法は分かるのですが、スマホ自体に画像を送りたくないので、送らない設定をしたいのですが方法はございますか。
1点

>じゅねちゃんさん
こんにちは。
MENU→セットアップメニュー→スマートフォンへの自動送信
を「しない」に変更で出来ると思います。
書込番号:24246134
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
今、パナソニックのG9とパナライカの100-400mmで野鳥撮影を楽しんでいます。
レフ機の使い勝手、特にAFの性能を試してみたくなり、このカメラかD5600のどちらかを購入してみようと思っています。
まだ野鳥撮影に適したレンズは揃えられないのですが、将来的に野鳥にも使うことを考えると、どちらのカメラが向いていますか?
AF性能だけでなく、露出補正やISO変更などの使い勝手、ファインダーの良し悪しなどについても、コメントをいただけると嬉しいです。
以前、Kissを使っていたこともあり、ズームレンズが手元にあるので、できればキャノンがいいと思っているのですが、もしニコンが向いているのであれば、そのレンズを下取りに回しても構わないと思っています。
大きくて重たい上位機種は選ぶつもりはありませんので、上位機種の推奨は不要です。この2機種のうちどちらかいうことで、コメントをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

>シュアシュワさん
キヤノンもニコンも野鳥撮影にはよく使われているメーカーなので、上位機種と比較しない前提なら、どちらを選んでも大差ないと思います。
実際のところ、手に持って馴染む方でもいいと思います。
私はキヤノンユーザーですので、敢えてどちらかと言われれば、センサーが少し小さくなりますが、その分、画角的には、同じ焦点距離のレンズでも、キヤノンの方がやや大きく写りますし、連写速度が少し早い9000Dを選ぶかもしれません。
書込番号:24245154
4点

>シュアシュワさん
位置付けは同等なので大きな差は無いと思います。
AF測距も45点、39点も大差ありませんが9000Dはオールクロス(使用レンズで変わりますが)と最大27点の解放値f8が魅力かなと思います。
自分はキヤノン、ニコン使ってます。
メインはキヤノンですが。
D5600の方がコスパは良いかなと思いますが、操作性も肩液晶がある方が個人的に操作しやすいのと少しでもコマ数が多くAFが9000Dの方が新しい分良いかなと思います。
自分は総合的に9000Dにします。
書込番号:24245201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
さっそくコメントありがとうございます。
スペック的には少しキャノンが上回っているかな、と思っているのですが、実際の使用感は違うかもしれませんからね。
ニコンの方が少し小さくて軽いので、サイズ感としては気に入っていますが、キャノンも重量配分がいいのでしょうか、実際に持った感じでは、それほど違いは感じませんでした。
書込番号:24245205
0点

>with Photoさん
具体的なコメント、ありがとうございます。
ニコンは安くて写りのいいレンズが多そうなので、その点に惹かれます。ただ、ニコンはレンズを1本も持っておらず、手に入れるなら、まずはダブルズームキットからになるので、コスト的にはキャノンよりも高くつきます。
両社ともライバル機としてリリースしているはずですので、性能に大きな差がなく迷っています。ただ、スペックを見る限り、レフ機を試してみたいと思うきっかけとなったAF性能は、キャノンのほうが良さそうだな。。という気がしていました。
9000Dに一票という感じですね。
書込番号:24245251
0点

大差がないなら、使い勝手で選ばれてはいかがでしょう。
ズームの回転方向の好み、電源ONOFFが右手操作(NIKON D5600:人差し指)か左手操作(CANON 9000D:親指)かとか。。。
書込番号:24245296
2点

>Berry Berryさん
そうですね。性能的には、これといって大きな差はなさそうですね。
使い勝手という点では、露出補正とかISOの変更とか、G9はそれぞれダイヤルが割り当ててあるのですが、それがどうなってしまうのかが気になりますね。
レフ機から離れて何年も経つので、撮影のインターバルを忘れてしまいましたし、そもそも、飛び回る野鳥をレフ機で狙ったことがないので、それぞれの機種の使い勝手がどのように影響するのか、なかなか想像できません。
そのあたりも知りたいですね。
書込番号:24245329
0点

シュアシュワさん こんにちは
>大きくて重たい上位機種は選ぶつもりはありませんので、上位機種の推奨は不要です。
G9使用でしたら この2機種だと物足りなく感じることが多いと思いますので 本当は D7500辺りの方が良いとは思いますが どうしても この2機種からでしたら レンズが手元にある EOS 9000D の方が良いかもしれません。
書込番号:24245615
3点

・・・。
費用的には、このカメラなんでしょうなぁ。(とはいえ、お持ちのズームレンズの性能自体はAFの性能に影響が大きいのでソレなりには重要かとは思いますがネ。(苦笑))
現行使用機種のズームレンズの望遠端の焦点距離が400oという事は、余り遠距離から撮影をしているという感じでもないと思うので、他の方も仰るようにどっちもどっちかとは思うのものの、個人的にはこのカメラはエントリー機なこともあるんでしょうがネ動体はあまり得意ではない印象がありますな。
しかし、同一系列のKissとは異なり、動体撮影に割と有利になるような操作性を有するこの機種だからこそ、私はこのカメラを購入し、望遠レンズはダブルズームに付属していた50‐250oを使用しています。
鳥をどのような状態で撮影したいのかが分からないですが、単に空を滑空しているとか、木に留まっているような状態での撮影なら強力なAF装備は不要だろうから、そのような状況ならこのカメラでも特に問題は無いと思いますな。
まぁ、お話を見ると、Nikon機の方がより小型で手になじむというのならNikonなんでしょうが、ソレだとレンズからして一から、また付帯装備等も買い直す必要もあるだろうから、色々と無駄な事が起きるかもしれませんな。(苦笑)
露出補正や、ISO変更等はサブ電子ダイアル装備がこのカメラの特徴でもあるのでNikonはどうか知りませんが、問題は無いと思いますな。
もう生産中止品でもある事ですし、一眼レフ機ですが、APS-C機特有の小さめの光学ファインダーが更に小さいEVFの観え具合に比してどれだけの良さがあるのかは、一度、レンタル等が出来ればいいのですが、ソレはムリだから、お店で、現行使用機との差を直に確認するしかないのでしょうな。
個人的には例えば水面に太陽が映り込み、その光の照り返しが在るような中での撮影ならEVFよりは圧倒的に一眼レフの方が撮りやすいだろうとは思いますがネ。
・・・ユックリ検討すると良いでしょうなぁ。
書込番号:24245764
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
G9が壊れてしまってどうしよう。。となったら、D7500も検討しますが、そうでなければ、重くて分厚いカメラはひとつでいいかなと。
G9は、いくら静止画ではパナソニック(マイクロフォーサーズ)のフラッグシップでも、ミラーレスですからね。AFはレフ機の方が気持ちいいに違いないと思っています。
ニコンにも興味があるのですが、既存のレンズを考えたら、やっぱりキャノンですよね。
>馬鹿なオッサンさん
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズの400mmなので、換算800mmです。この焦点距離をキャノンのAPSで凌駕しようとすると、500mm必要なんですよね。テレコン付けるという手もありますが、暗いズームレンズにテレコン付けてますます暗くするのもなんだし、せいぜい換算600mmは確保しておくかな。。と思っています。でも滑り出しは、換算480mmになりそうです。あぁ、望遠は金がかかる。
私が撮っている野鳥は小鳥さんがメインです。飛翔シーンは難易度が高いので、基本的に枝に止まっている状態を撮りますが、ちょこまか動くので、AF性能は重要です。
G9に替えてから、かなり撮りやすくなったのですが、それでも背景とか近くの枝に引っ張られたりするので、レフ機はどんな感じなのか試してみたくなりました。
ファインダーはG9のほうが明らかに広いです。見やすさもOVFを上回っているかもしれないと思っていますが、屋外でのOVFの見え方を忘れてしまったので、これも楽しみなところです。
書込番号:24246019
3点

>上位機種の推奨は不要です。
との事でしたので、あえてコメントはしませんでしたが、もとラボマン 2さんのコメントでD7500がでてきましたので、あえてコメントさせて頂きますと、
ニコンの場合、D7000を除くD7000系とD500には1.3倍のクロップ機能があります。つまり、元からAPS-C 機なので1.5倍、クロップを使うと更に1.3倍となりますので、例えば400mmですと780mmとなります。これで、ほぼ倍の画角となるのでG9とほぼ同じ画角として使用する事が出来ます。シグマ100-400等を使えば、現在ご使用の機材同等な使い方が出来る事になります。
ちなみに私はニコンFマウントとm4/3ユーザーで、パナライカ100-400も所有していますが、(G9は持っていません)使用頻度で言えば圧倒的に一眼レフの方が多いです。まぁ、この辺は人それぞれかとは思いますが。
書込番号:24247404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュアシュワさん
D5600はバッファが無いので、D7500の方が快適ですよ。高感度の性能もD5600より少し上です。
望遠はタムロンかシグマの100-400oが比較的入手しやすい価格で画質とAFも良いですよ。
野鳥撮影はシャッタースピードが速いので高感度に強い機種の方が綺麗に撮れます。
書込番号:24249999
3点

>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたD7500ですが、持った瞬間に「これはないな」と思いました。
D5600よりもあらゆる性能が優れていると思いますが、今回のカメラ選びでは、重さが一番大きな要素なので。
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
確かにバッファは大事ですよね。高速で連写しますから、メモリーカードの書き込みスピードも非常に重要です。
高感度はマイクロフォーサーズを使っている時点で諦めています。
現像ソフトのノイズ処理能力に託すしかないです(笑)
書込番号:24250338
1点

>シュアシュワさん
カメラが決まったみたいで良かったですね(^^♪
書込番号:24251196
1点



カメラに詳しくありません。詳しく相談に乗ってくださる方や、説明してくださる方居たらお願い致します。
今使っているのがD5600のWズームキットで1回オーバーホールしてます。今もう15万回くらいシャッター切っていて、点検に出してオーバーホールしようか、フルサイズにグレードアップしようかなと迷っていますがフルサイズに興味があります。D750がいいなと思ってましたが、D750はもう新品では販売ないと聞きD780に興味を持っています。
主に東京ディズニーリゾートでショーやパレード、キャラクターグリーティングでの撮影をしています。
D5600のWズームキットのレンズが
Nikon AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR 標準ズームレンズ
NIKON AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 望遠ズームレンズ
ですが
D780のボディでD5600の70-300mmで撮影するのと同じ位の距離を撮るためには何mmのレンズが必要になりますか?
またそのレンズはNIKON純正以外におすすめありますか?
↓↓↓質問のまとめ↓↓↓
1.今使っているD5600とフルサイズの違いは?
2.一眼レフとミラーレスの差は?
3.どうして最近はミラーレス一眼の方が人気があるのか?
4.D5600のオーバーホールをするか、D780を買うかまたはD7500にするか、、、オススメは?
5.D780を購入するとしたらD5600で標準レンズ、望遠レンズそれぞれで撮影するのと同じ位の距離で撮影する為には何mmのレンズがあればいいか?また重さはどれくらい重くなるのか(D5600と比べて)
6.上記をふまえてオススメのレンズは?(純正以外も可能)
教えてくださる方お待ちしております。
書込番号:24245003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみっきーさん
ニコンDX機はその画角がD780などのFXに対して焦点距離にして1.5倍相当になります。
つまり、D5600の300ミリはD780の約450ミリで写した焦点距離に相当します。
したがって、フルサイズで同等以上の焦点距離を望むなら、純正の200-500とか、タムロン・シグマの150-600などがあればいいことになります。
ただ、D780はDXクロップがありますので、画素数に問題が無ければ、D5600のWズームを使用することはできます。
書込番号:24245042
4点

>あゆみっきーさん
1 フルサイズの方が高感度に強いです。
夜のパレードだと有効ですね。
2 今後はミラーレス化が進み一眼レフは減ると思います。ミラーレスの方がレンズ設計で自由度が高いなど言われてますね。
高価なのは売れないことも起因してると思います。
3 新しい一眼レフが出ていないこと、ミラーレスの方がレンズ設計の自由度が高い。
連写も有利でミラーやペンタプリズムなどの部品を減らせる。
4 かなりシャッターを切ってるようなので買い替えが良いと思います。
DXならD7500、FXならD780ですね。
FXだとレンズも含めて重くなるのが難点かなと思います。
5 標準なら24-70o。
標準でも少し望遠側に余裕を持たせて24-105o。
望遠は105-450o相当なのでFXだと150-600oか100-400oクラスかなと。
ニコンだと80-400o。
6 予算があるなら24-70of2.8と80-400o。
厳しいなら標準はタムロンかシグマで選択して焦点距離はの24-70oか24-105o
望遠は100-400o。
望遠側の50o不足分はトリミング。
書込番号:24245048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あゆみっきーさん
D780 をメインに撮影しています。
単体で考えたらお勧めのカメラなのですが、
D5600 からの買換と考えるのはかなり差がありますね。
質問にお答えすると、
1.フルサイズはセンサーサイズが大きくなります。
そのためパーツが大型化するので結果的にカメラが大きくなります。
2.最も大きな違いは、内部にミラーがあるか?です。
一眼レフはレンズを通してミラーが反射した光を見ています。
ミラーレスはセンサーが受けた光の情報を映像化したものを見ています。
3.ミラーレスの方が新しい技術であることと、
ミラー構造が無いので小型化されています。
4.ボケを活かした撮影を楽しみたいなら D780
今持ってるレンズを活かしステップアップなら D7500
をお勧めします。
D5600 はコスパ良い名機と思ってますが、
この先は修理問題を抱えると思いますので。
5.単純に同じとはなりませんが
D5600 で撮っていた数値の1.5倍が目安です。
ちなみに範囲を狭くクロップ撮影を選べますが、
フルサイズのレンズで300mmを超える望遠は
メチャクチャ重くなりますね(^_^;)
6.それでも D780 で望遠撮影したい!と考えるなら、
私の場合はと前置きしますが『AF-S 200-500mm』
を選ぶと思います。
ボディと合わせて 2.8kg くらいの重量となりますので、
望遠撮影が多いなら D7500 が軽くて良いとは思いますよ♪
書込番号:24245070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あゆみっきーさん
何をもって、
フルサイズにしたいのですかね?
今のレンズと同等な画角を求めると、
純正の望遠レンズですが
80-400mmが約1.5kg、
200-500mmで約2kg
今、お持ちの70-300mmは約400gですが
重さ的に問題ないですか?
書込番号:24245083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご丁寧にありがとうございます。
1.5倍のmmが必要ということですね!!
おすすめレンズも教えていただきありがとうございます。
書込番号:24245085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、ただ、フルサイズを1度手に入れてみたいなと思っていただけで、要検討する必要はあるなとは思っています。
書込番号:24245086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、途中で返信してしまいました。
サードパーティのシグマやタムロンの100-400だと約1.1kg
レンズだけでこの重さですから、ディズニーでの撮影を考えるとね。
フルサイズでなく、
APS-C機にした方がいいのでは?
更には、将来性を見るならばミラーレスで
書込番号:24245105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご丁寧にありがとうございます。
助かってます。
1.なるほど!夜に特化してるんですね。
2.一眼レフは減るんですね!!
3.ミラーレス一眼のとフルサイズでは機能性や画素数はそんなに変わりませんか?D5600より画素数がいいのがいいなとは思っています。あとNIKONの一眼レフのハッキリとした色味が好きなのですが、それに似たミラーレス一眼はありますか?
4.D7500だとD5600の同じレンズ使えるってことですよね?撮影した距離感も変わりないですか?
5.6 詳しくかつ、わかりやすくありがとうございます。やっぱ重みは増しますね。。。
書込番号:24245109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ご丁寧にありがとうございます。
1.5倍のmmが必要ということですね!!
おすすめレンズも教えていただきありがとうございます。
DXクロップとはなんでしょうか?
書込番号:24245117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ただ、ただ、フルサイズを1度手に入れてみたいなと思っていただけで、要検討する必要はあるなとは思っています。
APS-C機??とは、、、どのようなものですか?
書込番号:24245118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます。
助かってます。
1.なるほど!夜に特化してるんですね。
2.一眼レフは減るんですね!!
3.ミラーレス一眼のとフルサイズでは機能性や画素数はそんなに変わりませんか?D5600より画素数がいいのがいいなとは思っています。あとNIKONの一眼レフのハッキリとした色味が好きなのですが、それに似たミラーレス一眼はありますか?
4.D7500だとD5600の同じレンズ使えるってことですよね?撮影した距離感も変わりないですか?
5.6 詳しくかつ、わかりやすくありがとうございます。やっぱ重みは増しますね。。。
書込番号:24245121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に東京ディズニーリゾートでショーやパレード、キャラクターグリーティングでの撮影
でしたら、軽快システムのDX機が向いていると思いますが、D7500。
高感度が必要ならFX機ですが、外付けスピードライトが使えるならDX機が軽快です。
まるで違う被写体要素の、
ポトレ・青空風景・黄昏街並みなら、ミラーレスの大口径マウントが活きるZ 5 / Z 6系を考えましょう。
書込番号:24245124
1点

こんばんは
APS-Cからのステップアップでは悩みどころかと思います。
D780のボディでD5600の70-300mmで撮影するのと同じ位の距離を撮るためには何mmのレンズが必要になりますか?
A.フルサイズセンサーを全て使い切るならば
>D5600の70-300mmで撮影するのと同じ位の距離であれば、105〜400mmの焦点距離が必要になります。
が、D780はDXクロップで1000万画素相当での撮影も出来ますので、実用上は十分かと思いますよ。
現在所有のNIKON AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR も自動クロップで使用可能です。
1.今使っているD5600とフルサイズの違いは?
A.高感度のノイズ感、画素数は同様ですが解像感等が違ってきます。
AF微調整という機能も装備されているので、適切に調整すれば、
ファインダー撮影時のピント精度の安定性も違ってきます。
2.一眼レフとミラーレスの差は?
A.個人的な意見として、総合的には今はまだ、ミラーレスはレフ機には追い付いてなと思ってます。
3.どうして最近はミラーレス一眼の方が人気があるのか?
A.色々と初心者ウケする便利機能が備わっていて、それを利用したイメージ戦略の賜物かと。
要は、初心者の要望で圧倒的に多い、「簡単綺麗カメラ任せ」
が一眼レフよりもより初心者向けに訴求力があるからですね。
ですが、あゆみっきーさんの場合、D5600を使用してきているので、
レフ機でもミラーレスでも実用上の差は出にくいかと思います。
4.D5600のオーバーホールをするか、D780を買うかまたはD7500にするか、、、オススメは?
A.フルサイズの価格、レンズの価格、重量に問題が無ければ、D780のほうが心理的にもよろしいかと思います。
5.D780を購入するとしたらD5600で標準レンズ、望遠レンズそれぞれで撮影するのと同じ位の距離で撮影する為には何mmのレンズがあればいいか?また重さはどれくらい重くなるのか(D5600と比べて)
A.本体のみで約380g程度重量増になります。
6.上記をふまえてオススメのレンズは?(純正以外も可能)
A.クロップ前提で純正の70-200/2.8がお勧めですね。
書込番号:24245134
3点

>葉桜 日和さん
ご丁寧に詳しくありがとうございます。
D5600からD780はかなりの差があるとのことでしたが、その間に使うならD7500とかでしょうか?
1.サイズが大きくなるのと重たくなるということは聞いた事ありましたが、やはりそうなのですね。
2.ミラーとセンサーの差なんですね。画素数などは変わりますか?
3.ミラーレスの方が新しい技術なのですね!
私はNIKONのハッキリとした色味が好みなのですが、同じような色味で撮影できるミラーレス一眼はありますか??
4.そうですよね。どちらかというとキャラクターを単体で撮ることの方が多いので綺麗な画素数で、できる限り鮮明に撮影出来ればいいなと思っています。
もうすでにD5600ピントが合いずらいです。。。
5.6.そうなんですね。3キロ近く、、、
オススメのレンズも教えていただきありがとうございます!
書込番号:24245135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
撮影は主にパレードやショー、キャラクターグリーティングです。外付けライトスピードはSB-700を現在持っていて使用しています。
D7500ですか!D7500ならD5600のレンズそのまま使用可能ですか?また撮影距離も同じでしょうか?
今のところポトレや風景などはあんまり撮ることが少ないかなと、、、
書込番号:24245143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみっきーさん
レンズの事だけ書いちゃったので追加で。
1.FXとDXでは、画総数と技術レベルがほぼ同じであれば、FXの方が高感度に強いです。また、諧調もFXの方が有利と言われますが、この点はぱっと見では分からないかもしれません(少なくとも私は見分ける自信はありません)。ボケ表現はFXの方が有利です。
2.D5600などのレフ機はボディ内にレフミラーというものがあり、これで反射した画像をファインダーで見ます。ミラーレスはレフミラーが無く、センサー上の画像を電子ファインダーに投影します。レフ機の場合は画像を記録するセンサー以外にAFユニットがあって、ここでオートフォーカスしますが、メインのセンサーとは違うのでピントのズレが出る場合があります。ミラーレスはメインのセンサー面でAFしますので、基本的にはピンずれは生じないはずです。その代わりに消費電力が大きくなるのでバッテリーの持ちは悪いです。
3、ミラーレスの方がレフミラーが無いだけ小型軽量化が可能ですし、レフ機の場合は撮影の瞬間にレフミラーを羽あげるので、わずかですがミラーショックで画像に影響が出る可能性があり、特に小型化という面で人気があるのだと思います。
4.レリーズ15万回なら、あちこちに方や劣化があると思いますので、オーバーホールより、買い替えを考えた方が早いと思います。
5.それについては先に記載した通りで、D5600で使ったレンズの1.5倍の焦点距離のものを購入すればほぼ同じになります。標準ズームなら、24-70とか28-75、あるいは24-120くらいも候補になるかもしれません。
ただ、センサーサイズが大きくなる分、レンズも大きく重く高額になる傾向があります。
重さとか予算の壁があるなら、D7500でDX用のレンズを揃えたほうがいいのかもしれません。
書込番号:24245144
2点

>あゆみっきーさん
>> 主に東京ディズニーリゾートでショーやパレード、キャラクターグリーティングでの撮影をしています。
D780には、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
レンズに手ブレ補正がないタイプですと、手ブレし易いかと思います。
まだ、ボディ内手ブレ補正搭載のZ5 or Z6の方が軽量ですので、おすすめです。
書込番号:24245159
1点

>あゆみっきーさん
まず、どういう被写体をどういうスタイルで撮ることが多いのか、が判ってないので簡単にお勧めはやめときます。
撮りたいのがドアップなのか、周りを含めて撮るのか、動きを絡めたいのか、その被写体だけを強調したいのか…などなど。
スペック調べてみました。
D780 幅x高さx奥行き:143.5x115.5x76 mm 重量:755 g
D5600 幅x高さx奥行き:124x97x70 mm 重量:415 g
ボディ本体で約340グラムの差、70-300クラスのレンズと合わせるとD780の場合は恐らく1sを突破するんでしょうね。
その重量一式を、自宅からディズニーランドの往復、少なくともゲートから園内に居る間は持ち続けることになりますが、
それは大丈夫でしょうか?
自分はD750を持ってます。ズームは殆ど使わず単焦点を5〜6個一緒に持ち運ぶのですが、結構重くて最近はためらいがちです。
D5600のオーバーホール、カメラ屋さん経由で費用と時間がどれくらいなるか見積取られてはいかがでしょうか?
多分ボディに匹敵する位のお値段なのかなあ、自分なら諦めて別機種に浮気かな。
焦点距離100mmのレンズを例にしますと、フルサイズのカメラではそのまんま100mmの焦点距離で写せます。
しかしAPS-Cのカメラ=D5600では、自動的に1.5倍焦点距離が伸びる=フルサイズで見た150oレンズを使う場合と同じに見えます。
これがよくカタログなんかに載っている「フルサイズ換算」だとか「フルサイズ相当」の正体です。
問題は、あゆみっきーさんが、今まで通りの感覚で自動1.5倍増しで撮りたいのか、焦点距離スッピンでフルサイズ感覚で撮りたいのか、
により70−300のレンズで良いのか/100−450程度のレンズにしたいのか、が変わってくるんです。
なので『フルサイズ』でレンズも焦点距離の長い奴、を選ぶと結構な重量になり『我慢比べのパレード鑑賞』になる心配もあります…
書込番号:24245373
2点

>あゆみっきーさん、こんにちは。
各質問の回答は他の方と同様ですので、お勧めの組み合わせを記しますね。
ご予算が書いていませんので、松竹梅で。
各価格は、価格コム最安値です。
ボディ D780 204,000
梅
AF-S 24-120 f4.0G 126,000
タムロン 100-400 f4.5-6.3 69,000
ボディとの合計 399,000
竹
AF-S 24-120 f4.0G 126,000
AF-S 80-400 f4.5-5.6G 257,000
ボディとの合計 587,000
松
AF-S 24-70 f2.8E 235,000
AF-S 70-200 f2.8E 265,000
AF-S 200-500 f5.6E 138,000
ボディとの合計 842,000
と言った所でしょうか。
ではでは、良いお買い物を~。
書込番号:24246694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そしてwanco810さんが書かれている各組み合わせですが重量はと言うとこうなります。
(乗っかるようで済みません)
ボディ D780 840g
梅
AF-S 24-120 f4.0G 710g
タムロン 100-400 f4.5-6.3 1117g
ボディとの合計 2665g
竹
AF-S 24-120 f4.0G 710g
AF-S 80-400 f4.5-5.6G 1570g
ボディとの合計 3120g
松
AF-S 24-70 f2.8E 1070g
AF-S 70-200 f2.8E 14330g
AF-S 200-500 f5.6E 2300g
ボディとの合計 5640g
因みにスレ主さんのダブルズームキットは全部でたったの1085gです。
5倍の5kg以上の機材を持ち歩いて楽しめますかね?
梅の2.5倍でも辛くないですか。
フルサイズは素晴らしいという誘惑も有るかも知れませんが、
(実際ポテンシャルはありますが)望遠が必要となると
予算も重量も数倍に膨らみます。
スレ主さんがより良い画質の写真を撮りたい、撮る為なら今までの数倍の投資と数倍の重量もいとわない
(経済力も体力も十分ある)と言う覚悟ならガンバレと応援しますが、
使い込んだD5600を中級機のD7500に更新するのが幸せなんじゃないですかね
と個人的には思います。
書込番号:24247164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)