
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 9 | 2021年7月21日 09:17 |
![]() |
13 | 19 | 2021年9月27日 14:55 |
![]() |
5 | 3 | 2021年9月27日 14:59 |
![]() |
15 | 13 | 2021年7月22日 18:09 |
![]() ![]() |
38 | 23 | 2021年7月11日 05:59 |
![]() ![]() |
53 | 20 | 2021年7月17日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
色々調べて、野鳥撮影にチャレンジしてみたいと思っています。おすすめの設定教えてください。
また、ユーザーモードにその設定をした場合、ワンタッチ操作でで風景から野鳥にモードに切り替えることはできますか?
ダイヤルを変える以外にすぐ変換できる方法があれば、教えてください。
4点

なぜダイヤル以外を要望しているのですか。
そもそも風景と野鳥で使うレンズが違ってくると思うのですが、その点はどうなのでしょう。
書込番号:24243547
3点

二兎を追うものは一兎をも得ず
と諺にある通り、仮にワンタッチ切り替えボタンがあっても良い写真を撮るのは難しい
でしょう。
書込番号:24243566
0点

>横道坊主さん
>holorinさん
お二人ともとても的確なアドバイス有り難う御座います。まだ実際に撮影まで至らず、カメラ設定を考えている最中でした。撮影すれば気づく事でした。新しいカメラを使いこなせるよう、色々試してみます。
書込番号:24243693
1点

レンズが暗いとシャッタースピードを稼ぐには感度を上げるしかないので、TAvモードで絞りは開放、シャッタースピードを調整しながら動きの早い野鳥がうまく止まるように撮影なさったらいかがでしょう。
書込番号:24244488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下手な鉄砲も数打ちゃ当たるという諺通り、DisりレスでGA獲得した坊主さん(笑)
景色と野鳥という二兎だけど、どっちかは撮ろうとしているから、一兎はそれなりに得られると思うよ。
ズーム幅の広いレンズを使う、広角でもたくさんの野鳥を入れるといったこともできるし。
漠然と野鳥というだけでは設定が決まらないから、使い慣れていくのが先決でしょう。
なので、まずはmimiboobooさんの提案の方法からでは?
書込番号:24244530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
>mimiboobooさん
下手な鉄砲持ちですが色々試してみます。今日花にとまった蝶を追いかけましたが、蝶も結構速いです。あっという間に見逃しました。いつかピントの合った飛んでる生き物を撮れたら嬉しいです😃
書込番号:24245447
1点

動きが不規則な生き物(スポーツ含む)の撮影は難しいですね。
書込番号:24246103
0点

もし野鳥観察の経験が無いようなら、先ずは双眼鏡と図鑑を用意して、しっかり野鳥の行動を観察することをお奨めします。
余所の会社のサイトですが、大変良い内容なので、ご覧ください。
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/index.html
書込番号:24248642
2点

>桃色仙人さん
ありがとうございます。
CANONのサイバーショットSX70と二台持ちで楽しんでいますので、参考にいたします。
書込番号:24250461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
子供のバレエの舞台や運動会を撮影したくX 9iからの乗り換えを検討しています。本体は5dmar4か90Dで迷っています。どちらがおすすめでしょうか。ちなみに最適レンズもご教示頂けると助かります。予算は40万までです。宜しくお願い致します。
書込番号:24233875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤングオイスターさん
>子供のバレエの舞台や運動会を撮影したく
>ちなみに最適レンズもご教示頂けると
X9iの何が不満なのか、今どんなレンズを使用しているのか、どの程度の撮影距離になるのか、バレエの舞台撮影ではシャッター音が響いても大丈夫なのか、必要なデータが少なすぎます。
あと、今ならRFマウント、予算から言えばRかRPの購入も考えるべきだと思いますが、ミラーレスは駄目なんでしょうか。
書込番号:24233902
1点

おはようございます。
一般的には、運動会の撮影回数の方が少ないですよね?
だとすると、舞台重視でフルサイズボディの方が良さそうです。
高感度に有利、でもレンズが重く、高価になる傾向。
回数が少ないからこそ運動会を重視したい。
という事であれば望遠重視でAPS-Cの90Dの方が良さそうです。
後は、現在お持ちのレンズによっても
回答が異なってくると思います。
ボディは買い替えではなく、買い増しで
バレエは5DWに70-200F2.8IS系(必要に応じてテレコン×1.4V)
運動会はそのままX9iと望遠レンズでしょうかね。
バレエの舞台ではシャッター音は問題無いですか?
音の問題や、世の中ミラーレスボディに移行してきているので
そちらを推す方が多いかもしれません。
キヤノンだけで無く、ソニー等含め。
書込番号:24233905
2点

何故、今の機材から変えたいのかが重要です。
使用しているレンズも分からず、勧めようもありません。
更に、どう撮りたいかです。
例えば、
運動会では、レンズ交換を考えているのか?
望遠レンズだけで撮れるものを撮るのか
出来るだけ撮影場所の移動はしないとか?
場所の広さなど。
バレエでの撮影は可能なのか、
ゲネプロだけなのかとか?
求めるもの、被写体までの距離、演目によっては、
レンズだけて軽く40万超えも考えられます。
書込番号:24233919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バレエの舞台と運動会では条件がかなり違います。バレエのほうがより難しく、特にレンズの選択がキーになルでしょう。
あと、重量はどうでしょうか。また、バレエの舞台の撮影は、シャッター音とか気にならないのでしょうか。
オーケストラのコンサートの撮影をたまにやりますが、この場合は、基本的に静音シャッターが必須です。
書込番号:24233934
1点

>ヤングオイスターさん
5Dmark4…フルサイズセンサーなのでよりX9i比で広角、耐高感度、(レンズを含め)高価格(笑)
90D…X9iと同じ画角(すなわち望遠が効く)、連写による歩留まり向上、5D比で軽量
大雑把に言うとこんな感じです。
例えば、バレエの会場は広くないので望遠は必要ないが、暗いので高感度耐性が欲しいとかになると、5D
運動会で望遠を利かせて連写で良いシーンを切り抜きたいとなると90D
とかになるんですね。
まあそれぞれ反対の性質だったりします(笑)
高いカメラは簡単に綺麗な写真が撮れるわけではありません。
より工夫が必要で、ある程度腕が見合ってないと大して代り映えしない事になります。
お勧めのレンズも…現段階ではなんとも言えないですね。
前述の例のように、バレエ会場が暗いような場合、70-200mm F2.8(型は予算次第)が鉄板でしょう。
高いレンズほど絶対的に高性能で綺麗な写真が撮れます。その代わり重さも一緒に増えます。5DにF2.8レンズを組み合わせると結構な重さです。もしX9iにキットレンズをお使いの場合、相当重く感じるでしょう。
その辺りの用途を考えて選択していくことになりますね。
書込番号:24233941
1点

お返事ありがとうございます。
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。
所持機でゲネプロを撮影していましたが、
舞台全体を撮るとなると、舞台が見切れてしまい
物足りなさを感じてしまいました。
今回、バレエのワークショップの撮影を頼まれてしまい
物足りなさを感じたまま撮影することに不安を感じ、
買い替えを検討しています。
5dmrk4と キヤノン EF 70-200mm F2.8L IS II USMに
エクステンダーが良いのか若しくはレンズをプラスするのか、90dと買い替えたら良いのか…
年に数回とは言え、やはり綺麗に画を残したいだけなのですが、色んな情報があるが故に混乱しています(^_^;)
初心者丸出しの質問ですみません!!
書込番号:24233958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤングオイスターさん
バレエなら70-200of2.8、運動会だとグラウンドの広さにもよりますが100-400oは欲しいですね。
キヤノンで揃えると60万オーバー、レンズをシグマにすれば予算プラス5万程度ですかね。
重量も増えますね。
室内で撮影するならフルサイズは良いと思いますが、今から一眼レフにするならミラーレスも考えた方が良いのではと思いますし、レンズ資産として70-200of2.8でも所有してるなら良いかも知れませんが、R6も考えてはと思いますね。
少なからず高感度が良くなってる90Dだと現状よりは良いかも知れませんが、キットレンズで撮影してるならX9iのままレンズに投資した方が良いと思います。
書込番号:24233961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤングオイスターさん
バレエ重視なら5D+70-200が良いと思います。
予算オーバーが心配ですが…。マップやキタムラ等で中古も検討されますか?
焦点距離も200mmで足りませんかね?エクステンダーは遠くにいる野鳥とか、
どうしても焦点距離を稼ぎたいって場合以外あまりお勧めしないですね。
高感度耐性と焦点距離の両立は難しいです。
焦点距離伸ばしたいとなると次は100-400になると思いますが、いずれにしても予算的には結構厳しいですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24233981
0点

>インド〜ズさん
お返事ありがとうございます!
そうなんです…200じゃ足りないけど、400となると予算的に厳しいです。
今回購入するとなると、希望が叶うのは中古しかないのですね。
書込番号:24233994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。
所持機でゲネプロを撮影していましたが、
舞台全体を撮るとなると、舞台が見切れてしまい
物足りなさを感じてしまいました。
今回、バレエのワークショップの撮影を頼まれ
物足りなさを感じたまま撮影することに
不安を感じての買い替え検討です。
ワークショップは小ホールでの撮影の為
ダンサーとの距離は割と近く、シャッター音は
なるべく控えなくてはいけません。
書込番号:24234003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
お返事ありがとうございます!
カメラの世界は奥深いですね笑
現在、x9iのダブルズームキットとレンズは、タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD を所持しています。
今まで趣味程度にバレエの舞台を撮っていましたが、
今回、ワークショップの撮影を依頼されてしまい
楽しんでの撮影から、緊張をもっての撮影となって
しまいました。
ダンサーの表情や舞台、踊ってる姿をより多く綺麗にパキッと撮りたいなと思い、相談させて頂いております(^^;;
やはり、時代はミラーレスへ移行していくのでしょうか?!
ミラーレスの未来が私にはまだ見えて来ずでして…
書込番号:24234016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤングオイスターさん
>ダンサーとの距離は割と近く、シャッター音は
>なるべく控えなくてはいけません。
という事であれば、やはりRの導入も検討すべきかと思います。無音撮影が可能ですし、マウントアダプターしようでタムロン18-400もAPS-Cクロップになりますが使用できます。運動会では18-400とX9iという方法もあります。
キヤノン初のフルサイズミラーレスというkとで、試行錯誤してる部分はありますので、店頭で実際に触れてみて違和感が無ければ、候補に入れて考えるべきだと思います。
レンスはX9iを残して予備機として運用することを考えれば、EF70-200F2.8LUかLV、RFの70-200F2.8Lは少し高すぎますし、X9iと共用できません。あとはより近くから撮影する倍威を考慮してRF50F1.8でも購入ですかね。
書込番号:24234035
0点

>遮光器土偶さん
Canon初のフルサイズミラーレスと言うことにも躊躇してるのも確かです。
今後10年以上はバレエの撮影をする予定になりますので
将来を考えればミラーレスも悪くないかもしれません。
貴重なご意見、本当にありがとうございます!!
書込番号:24234051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静音シャッターとなるとEOSRw視野に入れたいところですが、40万円では適当なレンズが買えません(アダプターを付けて動作確認の取れているサードパティ製を選ぶいう手もありますが)。
また、運動会はもう少し長い焦点距離がほしいかもしれませんが、今はそこまで手が回りません。
EOS R
https://kakaku.com/item/K0001086545/
マウントアダプター
https://kakaku.com/item/K0001086997/
シグマ70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
RPなら価格的に可能性がありますが、静音シャッターの仕様が限定的です。
ソニーとかだと、もうちょっと選択の自由度は上がりますが・・・。
書込番号:24234082
2点

通りすがりに・・・
現在のシステムは、Kiss-X9iとAPS-Cレンズのみのようです。
5DIVとかのフルサイズ機するとするなら、レンズから考える必要があります。
で・・・運動会を現在18-400mmで撮影しておられるとして・・・
テレ端400mmのフルサイズ換算画角は640mmの画角となり、600mm級の望遠レンズが必要となります。
予算的にも現実的ではなさそうですので、運動会は現有のAPS-C機であるKissのシステムを使い続ける方がよいようです。
バレエのワークショップの撮影を主体にしたいなら、フルサイズ機の方が向いていると思います。
となると、選択肢の中なら5DIVですが・・・
配布画像がそんなに高画素を必要としないのなら・・・R6の方がさらに向いていると思います。
シャッター音は静かですし、電子シャッターにすれば無音になります。
優秀な瞳AFを搭載しているので、撮影でかなり楽ができるように思います。
露出シミュレーションできますので、明暗のあるステージ上では露出補正がずいぶんと楽かと思います。
高ISOの撮影でも、5DIVより2段のアドバンテージはありそうです。
レフ機に比べてボディーが小さいので、取り回しも楽かもしれません。
価格は幾分高いのですが、現在キャッシュバック3万円キャンペーンなので、差額もそんなに大きくないような・・・
で・・・70-200mmのレンズは、EF70-200mm F4L IS II USMはどうでしょう。
F2.8より一段くらいF4ですが、1段の差はISO感度でカバーできると思います。
また、被写界深度がやや広めになりますので、ピントも合わせやすくなると思います。
また、F2.8に比べて、圧倒的に小型軽量です。
キャッシュバックを加味すれば、R6と70-200mmF4Lとで40万円の予算程度になりそうですが・・・
ただし、R6は2000万画素機なので、大きなトリミングをして画角を稼ぐような撮り方には向きません。
それと、今後レンズのことを考えると、APS-C機よりは高めのレンズになっていくと思います。
屋内のバレエの撮影ならエクステンダーは不要だと思います。
逆に、70mmよりも広い画角にどう対応するかが問題になるかもしれません。
R6なら、70-200mmF4に2xテレコンは装着してAFができると思います。
F値が2段上がってF8になりますが、R6なら対応しています。
でも・・・あまりりお勧めは致しません。
やはり画質劣化が見えないわけではないですし、AF速度も1/4となります。
部隊全景を入れるとなると、広角のレンズが必要となります。
フルサイズ用の16-35mmとなるとやはり10万円見当になってしまいますが・・・
Kissも持ち出せるとすれば、EF-S10-18mmあたりにするとかなり価格が抑えられると思います。
書込番号:24234180
1点

ワークショップまでとるとなると、
私なら、ボディ2台に、
サードパーティを含めた明るい標準ズームに70-200F2.8で望みますね。
ボディはフルサイズでなく90Dを追加ですかね。
そして、その機材で気楽に撮れるものを撮る考えでいいのでは?
後、ワークショップまで撮ることになった経緯が大切かと。
今の機材を持っていたからこそなら、
それをみて、フルサイズまで買う必要があるか、
更に、消音が出来るには越した事はありませんが、
消音まで考慮して機材を揃える必要があるかです。
多少の報酬があったとしてもです。
日当とか、人件費をだすとなったら、
話は全く別になっくるかもです…
そこまでの話ではないですよね。
書込番号:24234301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来を見据えてとなると、やはりミラーレスを推す声が大きくもあり多くもあるでしょうね。
だからと言って、レフ機が後2,3年で使用禁止!
となる訳では無いですからねw
限りある予算で、直ぐにでも高画質で撮影したい。
となると、5DWの選択って強ち間違いでも無い気はします。
ボディは新品で、レンズは24-105o F4 IS 初期型、70-200o F2.8 ISU、50o F1.4
の中古なんていかがでしょうか?
ちょっと足が出ますかね。
単焦点好きなので50o入れましたが
24-105を24-70 F2.8の初期型にするのも有りですね。
ただ、シャッター音だけはOKなのかは気になるところではあります。
でも、これまでもレフ機使ってるんですもんね。
幸い、激しく動体を追う被写体では無さそうなので
ボディはR+マウントアダプターで上記EFレンズというところが収まりは良いかも知れませんね。
本来はマウントアダプターを入れないのが
一番良いかとは想像しますが、予算を考慮しまして、私なりの購入候補でした。
フルサイズミラーレスを未だに購入出来ていない人間からの
ご提案なので、イマイチ説得力に欠けますが。
被写体異なりますが、年に十数回
依頼を受けて撮影する事が私もございます。
その際には必ずボディ2,3台
レンズも複数用意して撮ってます。
これまで、一度も不具合が発生した事はございませんが、
撮れなくなったでは済まないですからね。
大穴で
90Dの買い増し、レンズはどちらもシグマで
18-35o F1.8(APS-C用)、50-100o F1.8(APS-C用)
距離不足ならプラス純正200o F2.8の単焦点
念のため予備に18-400持参
サードパーティ製レンズは売却額が低いと言われますが
上記2本は意外にヤフオク等では高額で売買されてます。
書込番号:24234407
0点

買い替えたらうまく撮れるという、幻想を抱いていませんか。
APC-Cよりフルサイズはいいとか。
今のではワイド側が足りない、そんな演じ者が小さいの使いますか。
撮った後、見る環境によっては差がわかりにくいです。
フルサイズになると暗所でのAFは良くなりますが、照明があたっているでしょうから、あまり恩恵はないのかも。
露出やAiサーボの特性(エントリーモデルには無い)合わせられないなら、機材だけいいのになりかねない。
Aiサーボの特性はこの被写体だから、この番号ではない。
番号は目安でしか無い。
露出も、同じ会場だからといって、同じ数字で撮ってはいけない。
書込番号:24234409
1点

はっきり申し上げてフルサイズは、写りが良いです。
レンズは、50/1.8と135f2辺り有れば取り敢えず
大丈夫でしょう?
書込番号:24365938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
表題の通りなんですが、撮影していて1000枚を超えたあたりでいざライブビューで撮影したときにMrawやSrawが選べなくなります。でライブビューにせずにファインダーで撮影したらMrawやSrawで撮影できるようになります。ファームウェアは現在の最新1.3.3です。メディアなども交換してみましたが同じ事が2日連続でおこっています。
対処方法をご存知の方、またはファームをダウングレードする方法等ご存知のかたがおられましたら、教えて下さい。
キャノンのサービスセンターに電話しましたが、具体的な改善策はおしえてもらえませんでした。
1点

こんばんは。
毎度毎度、ワンパターンで申し訳ないですが
やはり、一度初期化では?
いろいろな不具合が直ったりします。
再度、設定面倒ですけど。
書込番号:24233624
3点

自己解決、ライブビュー時にサーボafを使うとMrawやsraw
が選べなくなる仕様ということがわかりましたので解決済みになりました
書込番号:24238898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karatetaroさん
無事解決して何よりです。
書込番号:24365947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
皆さまにお知恵をいただけたら思い質問致します。初期化について、ボタンを押しても出来ません。
オレンジ色で!で表示され、ロックみたいになります。 以外2つとも同じ症状です。
WiFi 接続設定の初期化
カメラの設定を全て初期化する。
どうしたら決定出来るのか、ご教示お願い致します。
書込番号:24232022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miraparukoさん
こんにちは。
どこのボタン押しておられますか?
まさかマルチセレクターの真ん中押して反応しないとかではないですよね?
左のOKボタン押して反応しないなら故障の可能性ありますが。
マニュアル24ページのこととはたま違いますかね?
書込番号:24232042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
早速コメントありがとうございます。
カメラの初期化は左OKボタンで出来ました。
WiFiの接続設定の初期化はOKボタンで押せたのですが、現在の設定のままで初期化されません。
書込番号:24232070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiの初期化は出来ているのでは?
繋がらないことを「初期化できない」って言ってるんじゃない?
書込番号:24232158
3点

受け側は何で、中継はどうなっていますかね…
書込番号:24232257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miraparukoさん
こんにちは、D850本体側のwifi設定は初期化できたのですね?
まず、D850をwifiでどの端末に接続していたか教えていただけると助かります。
snap bridgeでスマホと連携されていたのでしょうか?
それとも、ワイヤレストランスミッター WT-7でパソコンと接続されていたのしょうか?
私の勝手な憶測ですが、恐らくスマホとのsnap bridgeの連携が上手くいかなくて初期化したいのかと思われますが、、、
自分の経験上snap bridgeと連携が上手くいなくなった時はスマホから一旦snap bridgeを削除して再インストールしてから
再接続すると無事D850と連携できるようにになりました。
ご参考になれば。
書込番号:24236920
1点

>LECCEEさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>okiomaさん
>cqbrさん
返信遅くなり申し訳ありません。
そして、皆さんコメントありがとうございます。
WiFiの初期化というのは、SSID、パスワードが初期化されるという意味で認識していたのですが、初期化でOKボタンを押しても、SSID、パスワードはそのままです。これはおかしいですよね?
書込番号:24243493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miraparukoさん
こんにちは。
>WiFiの初期化というのは、SSID、パスワードが初期化されるという意味で認識していたのですが、初期化でOKボタンを押しても、SSID、パスワードはそのままです。これはおかしいですよね?
自分のD850はSSID・パスワードともに初期状態で利用していますが、をあえて変更しみて、その後初期化してみましたが初期状態にもどりました。
でも、その後snap bridgeとカメラの接続が悪くなってしまい、結局snap bridgeを再インストールしました。
どうもsnap bridgeの方なのかソフトウェアの安定感が無いと感じる時はありますね。
書込番号:24244233
1点

>cqbrさん
何度もコメントありがとうございます。
初期化出来ました。おっしゃるようにsnap bridgeの不安定要素はあります。イマイチ、Wi-FiとBluetoothの使い分けがわかりません。自動的にスマートフォンに飛ばすには、Wi-Fiを付けっぱなし?それともBluetooth?でも、電池消耗激しくなりますか?いろいろ聞いて申し訳ありません。
書込番号:24247212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miraparukoさん
初期化できたようでなによりです。
自分もsnap bridgeの不安定要素はソフト自体の問題なのか、はたまたソフトとスマホ本体やOSなどとの兼ね合いがあるのか、
いまいちよくわかりません。(もう少し分かりやすく安定動作してくれれば良いなとは思っていますwww)
ですが、wifiの接続ができなくなった場合はとりあえずsnap bridgeを再インストールして、カメラと再ペアリングすれば動作はするので、
それで何とかしのでいます。
自分もカメラとwifi、Bluetoothの連携方法が完全に把握できているかわかりませんが、、、
自分の場合はまずsnap bridgeを立ち上げる前にスマホ本体の設定でwifi、Bluetooth、GPSこの3つをONにします。
(ここですぐにはsnap bridgeを立ち上げません)
次にD850側のBluetoothの通信機能をONにします。
(カメラのwifiの項目もありますが、どうやらsnap bridgeの操作でwifi接続を選択すればカメラのwifiを自動で立ち上げてくれるようです)
スマホ、D850の各項目をONにした状態、ここでsnap bridgeを立ち上げます。
(この状態でカメラとスマホが連携されていると思います)
Wi-FiとBluetoothの使い分けについてなのですが、確信があるわけではないのですがsnap bridgeは順番として最初にカメラとBluetooth接続する動作になっているように思います。
その後、リモート操作や画像取り込み動作では、転送速度や容量などを考慮してwifiで動作するように切り変わるようになっていと思います。
自動転送・リモート操作などでは、カメラ・スマホともにWi-FiとBluetoothをONにした状態になっているので、通常時に比べると間違いなく電池を消耗していると思います、もし外で使う場合はカメラの予備電池を持っていた方が安心できると思います。
以上、長文失礼しました。
書込番号:24250091
1点

>cqbrさん
こんばんは。親切丁寧にありがとうございます。ただおっしゃるようにやったのですが、この状態で何が出来てるのでしょうか?写真を撮ってもスマホに自動でアップされてるわけでもなく…Wi-Fiスに切り替えて取り込むことは問題なくできますが、自動取り込みは出来ません…すみません出来が悪く…
書込番号:24250157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miraparukoさん
多分なのですが、Bluetooth接続の状態ではカメラとペアリングしているだけなのかな?と思います。
wifiに切り替えて初めて色々と出来る仕様なのかと思われます。
(全くもって当方の憶測ですので、もしかしたらBluetooth状態でもあれこれできるかもしれません)
確かにwifiモードでは手動で転送出来ますが、自動でアップされませんね、、、
理想としてはカメラでシャッターを切った直後にスマホに転送してほしいのですが、、、
ただ、スマホからリモート撮影した場合はすぐに転送できるんですよねぇ、
カメラでシャッターを切った場合にPCなどの端末に転送したい場合は、
ワイヤレストランスミッター WT-7を購入にしてくれとの事なのでしょうかね。
書込番号:24251460
0点

>cqbrさん
ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか…
なんかあんまりスッキリしませんよね。
てっきり自分のBluetoothの接続がうまくいっていないかと思ってました。なんかモヤモヤしますね。
中途半端というか…
わかる方がいれば、教えてほしいです。
cqbrさん、いろいろとありがとうございました。
ある意味自分だけでないという意味では、少し安心しました。
書込番号:24251596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miraparukoさん
こんにちは、あの後どうにも腑に落ちず自分なりに調べてみました。
さきほど、私の書き込みでBluetoothではペアリングのみと書きましたが、間違いでした。
こちらのニコンの公式ページにかいてありました。
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/03_transfer_01.html
Bluetoothモード時のみ自動転送可能なようです。その代わりにファイルサイズは2MBのみになるようです。
(ここで一つ注意なのがメモリーカードの古いファイルから順番に転送されると言うことです、カメラのシャッターを切った瞬間に転送させたい場合は、一端先にメモリーカードのデータを送信済みにしておくか、メモリーカードを空にしておく必要があります)
逆にwifiモードにすると手動での転送になり、大きなファイルサイズも選んで転送できるようです。
wifi接続のリモート撮影ですと、自動送信になります。
以上、失礼しました。
書込番号:24252705
2点



質問失礼します。
【使いたい環境や用途】
野球撮影(ドームも野外も)
野球撮影が趣味なのですが今までNikond5600を使っていました。今のカメラを調べたらシャッター回数が15万回越えてまして2台目を購入しようとしています。
どうせならスペック高くしたくてNikond7500かNikond500のどちらかにしようと考えているのですが予算は20万以内なので今現在なら両方予算圏内なのですが…カメラを買うとレンズを新しいのにするのは難しく(今のレンズはTAMRON100-400)d500にこのレンズだと勿体ないのかもしれないと思い…悩んでいます。
d7500とd500どちらがオススメとかありましたら教えて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:24230401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>坂本胡麻さん
画質の面で差が無いのとD7500もAFと連写性能が高いカメラなので、大きさと重さで選んでも良いと思いますよ。
レンズも、という事なので100-400oの不満は何ですか?
もう少し大きく撮りたい場合は下記です。
・200-500o 重量2倍
・500oF5.6 価格40万越え 一番良い機材。
・300oF4 + 1.4倍テレコンで420o
・タムロンテレコン1.4倍 100-400oだと140-560o 開放F値が暗いのでF8対応AFポイントのみ使用可能。
D500だと中央横一列。D750だと中央1点。D5600はAF不可。Z50は取り合えず全部OK。
ファインダーも暗いので、Z50で使う方が良いと思いますが、実機で確認された方が良いです。
AF制度はタムロン次第。
この辺りでの選択になります。
テレコンはAF位置をきっちり合わせないと制度が出ませんが、合わせてしまえば大丈夫です。
AF速度は少し下がります。
書込番号:24230420
3点

>TAMRON100-400)d500にこのレンズだと勿体ないのかもしれないと思い…悩んでいます。
D500でもD7500であっても撮れたものは、同じ。
勿体ないと思うならD7500でも同じとなってしまいますよ。
目的によって焦点距離、使うレンズは変わりますからね。
フラッグシップ機のD6だからこのレンズは、あのレンズはだめという事はありません。
書込番号:24230496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>坂本胡麻さん
自分だったらとりあえずD500買ってそのまま100-400mmで練習しつつ
お金を貯めて1〜2年後に新しいレンズ買えば良いのでは無いでしょうか。
後はバッテリーグリップを使うかどうかだと思います。D7500は純正が無いので
自分は無しですね。手が大きいのか本体だけだと持ちにくいし、
大きめのレンズを付けた場合の安定感が全然無いので自分はD500の方が良いと思います。
書込番号:24230513
4点

>坂本胡麻さん
連射性能が少し違いますね。D500は1秒間に10コマ、D7500は8コマだったと思います(念のため確認してください)。
ボールがバットに当たった瞬間、とか、投手がボールをリリースした瞬間とか、瞬間に凄くこだわるのなら、D500の方が有利です。
ただ、重いことは重いですよ。
千賀投手でしょうか。キレイに撮れていますね。とりあえずこのレンズでも悪くないと思いますよ。
書込番号:24230523
3点

D500はD5のDX版です。一方、D7500はそのD500の弟分って感じ。
D500の対D7500優位点は、
測距エリアが広くて、マグネシウム合金ボディの耐久性、連写コマ数が多少多い。
私の場合は、先にD500を持ってましたから約一年後に発売のD7500をイベント・旅行二台運用目的で追加。
普段日常の持出はD7500の方が多いです。
D7500にされて、壊れるまでD5600を使い倒すことをお奨め。
なお、プリズム硝子の材質が違う?とか、隠れた部分の違いを堪能、多少の見栄張り君ならD500。
書込番号:24230538
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。 あまり重さのことは考えてなかったので店舗に行って重さ確認してどちらか選びたいと思います!
レンズについても教えてくださりありがとうございます! テレコン気になるのでそちらも考えてみます。前に後ろの座席の人にレンズでどつかれたことがあったのでこれ以上長いレンズは怖かったので…テレコンについて知れて良かったです!
ありがとうございました!
書込番号:24230564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます!
色々ネットで調べてましてNikond500ならもっといいレンズにした方が良いみたいなをネットで見かけまして気になっていました。
レンズのせいにしてはいけませんね…すみません。
回答ありがとうございました!
書込番号:24230573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

坂本胡麻さん こんにちは
価格の落ち方 性能差を見ると D500の方が良いように思いますし お持ちのレンズが D500で勿体ないことはないと思います。
書込番号:24230584
2点

>okiomaさん
回答ありがとうございます!
ネットで色々調べいたらd500ならもっと良いレンズじゃないと勿体ないみたいなを観て気になっていました。 レンズについてもう少し望遠ほしいなと思いつつ不満があるわけでは無かったので良かったです!
回答ありがとうございました!
書込番号:24230593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
回答ありがとうございます!
手の大きさとかありますね。d500前向きに考えてみます、手が小さめで指も短いので店舗に行って確認してみます!
とりあえずレンズは、今のままで行きたいと思いました!
回答ありがとうございました!
書込番号:24230599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
何度も返信すみません。
このように質問するクチコミを利用するのが初めてで書き込みが反映するのに時間かかるところを見逃してまして返信が2つこちらも含めて3つになってしまいました。
ご迷惑おかけしております。
書込番号:24230609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
回答ありがとうございます!
ピッチャーが大好きなので瞬間こだわってみたいと思います。
でも、重すぎて写真撮りにくくなったりしたら困るので店舗に行って重さなど確認したいと思います。
千賀投手です!ありがとうございます!
レンズは、とりあえずこのままで行きたいと思います。 回答ありがとうございました!
書込番号:24230618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
実際に2台とも使われてるお方にも貴重なご意見ありがとうございます!
色々なお方の回答を見ているうちにあまり重さとか大きさを考えていなかったことに気づきました。
店舗に行って重さなど確認してから選びたいと思います。
回答ありがとうございました!
書込番号:24230631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方所有していた感想です。
D5、D850持っていますが、DX機を使ってみたいと思い当初D7500を購入しました。
主な被写体はモータースポーツや飛行機の動体物です。
サブセレクターが付いていないので、なかなか思ったように被写体に合わせることが出来ないのと、AFが遅く感じたのでスグに下取りに出してD500を購入し、不満点は解消されました。
初めからD500にしておけばよかったと後悔しています。
TAMRON100-400を同じく所有していますが、Nikonの純正(80-400)より安くて画質も負けていないと思います。小型軽量なので撮影しに行く時は、使用しない時もありますが必ず持っていく一本です。
D500お勧めです♪
書込番号:24230635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
d500が今なら手が出せる値段になってるので気になっています。 重さとかを店舗に行って確認して購入考えます。
レンズについて失礼な書き方でしたすみません。
回答ありがとうございました!
書込番号:24230637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坂本胡麻さん
レンズでどつかれるのは勘弁して欲しいですね。
レンズにご不満が無いと言うことが分かりました。
タムロンの100-400oも良いレンズの内の1本です。
D500にもD7500にも合いますよ。
D500はシャッター音が大きいのでD7500の方がマッチする部分もあると思います。
少しであれば、テレコンよりもクロップやトリミングの方が良いと思います。
AF位置は全部使えた方が取り扱いは楽です。
紹介しておいてなんですが、100-400へのテレコン追加は緊急用としてみた方が良いかもしれません。
テレコンはAFと画質で、F2.8やF4通しのレンズで使う方が良いです。
書込番号:24230642
1点

>カプリコン1さん
回答ありがとうございます!
なるほど…確かに二回買うなら1回目d500にしておけばとなりますね…。 d500前向きに考えてみます!重さが気になるので店舗で確認してみます。
色々調べていたらd500でこのレンズは勿体ないみたいのをみかけて不安でしたが実際に使われてるお方の貴重な感想がきけて嬉しいです。
回答ありがとうございました!
書込番号:24230653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん貴重なお時間を割いてのご意見ありがとうございました!
このようなクチコミ掲示板みたいなのを利用するのが初めてなので失礼にあたることをしてしまっていたらすみません。
実際に使われているお方の意見もきけて本当にありがとうございます。
重さがやはり気になるので実際店舗に行って確認したいと思います。 レンズについては、ネットでd500ならこのレンズは勿体ないみたいなのを見かけて気になっていました。長年使ってきた相棒レンズに失礼な書き込みだったと思ってます…
今度侍ジャパン壮行試合(緊急事態宣言でたので悩んでますが)を観に行くのでその時にカメラが壊れたらどうしようと悩んでて皆さんのお早い回答本当にありがとうございました!
本当にありがとうございました!
書込番号:24230676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一生懸命に撮るとシャッター回数が伸びてしまいます。
メーカーの言う「シャッター耐数」は、このくらいは切れますよ、ってレベルです。
その数字の半分も行かず壊れることもあれば、その数字よりかなり過ぎて使えることもあります。
この数字が高い機種だから絶対行くとは限りません。
自分も経験しました。
それにシャッター回数が伸びていくと、シャッターを切った時に振動が起き、余韻が数秒続くこともあります。
こうなると連写時のAF精度も落ちます。
一眼の場合、交換する部品はシャッター幕ユニットとミラーユニット。
ミラーレスだと、ミラーユニットのみ。
一眼の場合、両方交換すると効果的です。
個体によっては長く使うとボタン類がヘタってくることも。
シャッターボタンも。
部品代は高くないですが、工賃がそこそこいきます。
交換する部品が機種によって値段は違います。
カメラの販売価格が高いものは、部品代も高いです。
部品交換して延命するなら、買い替えがいい場合も。
自分のCANON 1DX2でシャッター幕ユニットとミラーユニット交換で工賃込みで10万円を越えます。
でも、安い機種だとこれの約1/2か、それ以下になります。
写りが切れなレンズは大きく重く高いです。
移動の時は疲れます。
撮影の席によっては、周りの人に顰蹙をかうことも起きます。
書込番号:24231165
2点

坂本胡麻さん こんにちは
D7200→D500 と使ってます
D500のいい所
・AF D5と同じオートフォーカスセンサーモジュールを使用
コントラストが低い被写体でも、フォーカスしやすい
・AF専用エンジンの高速演算
動いている被写体のAF追従が優秀
・JPGで200枚(約20秒)連写
SDカード 書き込み90M/SEC でも110枚位連射可能
使い方にもよりますが、104万回までシャッター持ちました。シャッター交換し現在150万回超えてます。
かなり耐久性良いと思います。
写真1.2.見やすいファインダー、高速連写で動きものには撮りやすいです
写真3.低速シャッターでもピントが合う事が増えました
D7200では、フォーカスの追従がいまいちでしたが、D500は追従性が良いです
D7200でも1/1000秒以上の早いシャッターの時は、それなりにピント合っていました
写真4.ちょこちょこ動く被写体でもフォーカスが早く合います
フォーカスが合いやすい、走っている選手を遅めのシャッター速度で撮りたい等であればD500お勧めです
蛇足ですが、今使用中のD5600シャッター回数90万回位撮れる可能性ありますので、新しい機種の予備としてとっておく方が良いかと思います
書込番号:24231349
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
主に室内スポーツ(バレー、バスケ)を撮影するのに
90D、6dmark2で迷っています。
6dmark2のAFが狭いのは口コミで見るので
そこが不安で90Dに傾いてるのですがm(._.)m
焦点距離はフルサイズに70-200が合ってると思います。
レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMを使用。
どちらのどんなとこが優れている。
こちらの方がいいなど
詳しい方教えてください。
90Dにする場合レンズを追加しようとも思ってます。
予算は30万までです。
書込番号:24228477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体育館ですと、iso感度を高くしたくなると思います。
ノイズ耐性を考えると6D2の方が良いと思います。
6D2のAFエリアは狭いですが、バレーバスケ撮影の祭に隅でAFする機会はそんなに無いと思いますが。。
書込番号:24228541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>井上13568さん
高感度耐性を考えるとフルサイズの方が有利だと思いますし、90Dの方が新しいとは言え6D2の方が室内で使うなら良いのではないでしょうか。
同じAFモジュールだと思いますからフルサイズだと当然中央に寄るのは仕方ないと思います。
ミラーレスだと広いんですけどね。
端まで使って撮影するなら90Dの方が良さそうですが精度も含めて考えると6D2でも良さそうに思います。
70-200oを使うのは良いと思いますが、200oのままで足りるか35o換算で320oになる方が良いかでも違うと思います。
もちろんトリミング対応でも良いと思いますが。
それぞれの体育館で環境(明るさ、広さ)も違いますから一概にはコレとは言えませんが。
高感度に関しては6D2だと思いますが、90Dにする場合の追加レンズも考えないととは思います。
追加はシグマ50-100oでしょうかね。
撮影ポジションでも違いますし、50-100oと70-200oで運用を考えるなら90Dの方が撮影の幅は広いと思います。
書込番号:24228591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前に6D(mk2じゃないほう)でバスケとバレーを撮りましたが、もともと中央1点しか使わないので、AFの広さでもどかしく思ったことはありませんでした。
メイン機の1DXのシャッターユニット交換修理中の一時でしたが、AF速度や食いつきなどはかなり戸惑いましたが、丁寧にレンズを振ればなんとかなると思いました。
両者としたら6D2の1択じゃないですかね。
書込番号:24228604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>井上13568さん
6D Mark IIの方が良いです。
高感度の画質はこちらの方が良いです。
1枚のデータ容量は画素数で決まります。ノイズがあってもデータ容量は変わらないです。
6D Mark IIの方がクオリティーが高い画質で写真1枚のデータ量が小さいのが魅力です。
望遠レンズだと、AF範囲の狭さは気になりません。
反対に、小さいと思われるあのAF範囲に主役が入っていない写真は迫力が無いので微妙ですよ。
学校の体育館などで使われる場合は画角的にも70-200oのフルサイズが使いやすいです。
プロスポーツなど距離がある場合は、6D Mark IIのトリミングか90Dより画素数の少ない80Dの方が良いです。
90Dは画素数が多すぎるので、野鳥や屋外スポーツ用だと思っています。
高感度の画質は、画素数が控えめの方が元データのノイズが少ないので、
RAW現像で更に目立たなくできるのがメリットです。
書込番号:24228679
4点

>sakurakaraさん
コメントありがとうございます。
たしかに端でAFすることないですね!!!
6D2で検討したいと思います(^^)
書込番号:24228772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
ベンチもしくはコートサイドで撮れるので
200mmのままで足ります(^^)
シグマ50-100を追加して90D?とも
ずっと迷ってたんですが6D2で検討したいと思います!
書込番号:24228774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
私も中央1点しか使わないんですけどね^^;
ありがとうございます。
6D2で検討したいと思います(^^)
書込番号:24228775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
わかりやすかったです(^^)
6D2を購入したいと思います!
書込番号:24228777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6D2は発売時にすでに旧世代のセンサーであり
初代6Dからの画質の進化がほとんどなかった
それを考えると5D3という選択肢もある(笑)
欠点はMモードISOオートでの露出補正ができないということ
同時期の1DXはファームアップでキヤノンではじめて実装された機能だけども
5D3には搭載されず放置された
もう一つはフリッカーレス撮影ができない
ていうか予算が30万円あるなら素直に5D4がベスト♪
6D2より前に出てますがセンサーが新世代です
キヤノンとしては画質的に最も大きく進化した世代交代
下剋上で有名な初代6Dですが
6D2はあからさまに5D4から差別化されているので注意
書込番号:24228797
3点

センサーが旧時代とかフリッカーがなんとかってスペック厨ゴタゴタしていますが、30万の予算を使い切るなら、中古でも良いと言うなら、それは1DXしかないですよ。
6Dや5Dでは苦戦して撮れなかった瞬間が楽に撮れるようになります。
フリッカーレス無しとか、そんなの問題ないくらい撮れます
書込番号:24229011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXももちろんいいと思いますよ
ただスレ主さんは中級機を探しているようだったので候補にあげなかっただけです
1DXを含めて何を重視するかだと思いますけどね
僕なら画質重視で5D4かな
縦グリ一体大嫌いだし(笑)
書込番号:24229367
3点

僕ちゃんはスポーツ撮らないようですしね。
5dと1Dは中身が別、1Dマーク4以前のを所有しててもそこはわかんないですよね。
書込番号:24229603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
何度も言いますが1D系を出さなかったのはスレ主さんの選択肢に入っていないと判断したからです
他意はありません
喧嘩腰で絡まれても喧嘩する気は僕にはありません
ご了承ください
書込番号:24229767
8点

>井上13568さん
6DUはISO12800までは普通に常用感度ですね。ISO25600になるとちょっと黄色っぽく転んできて
ダイナミックレンジが狭くなり陰影がのっぺりしてくるが、等倍で見ないのであればまだまだ余裕です。
ISO40000だとスマホのカメラぐらいの画質です。
が、これ撮って出しJPEGでこちらでは一切手を加えてません。90Dとは別次元の凄まじい高感度性能
だと考えられます(1.5段〜2段近く違うと考えられます)。初代6Dなんかともぜんぜん性能が違いますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-fullsize.html
ここに「約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用」って書いてある。
言っておくが俺は現行世代のCMOSであることを確認した上で新品購入している。
なおEOS RPと6DUのCMOSは同じものであり、5DVだとファインダー視野率と
AFとシャッター速度と金属製ボディ以外は6DUからスペックダウンになる。
変なこと書くとサンダー平山みたいになるぜwww
書込番号:24231926
4点

>井上13568さん
これが低感度です(といってもISO3200と1600ですが)
フィギュアの髪の毛の部分とかISO6400では再現できなかった微妙な諧調が出ています。
6DUではISO3200以下の領域ではISO100だろうがISO50だろうがほぼ写り方もノイズも
変わりません。
この意味でISO3200までが低感度、ISO12800〜ISO25600までが何とかかんとか目をつぶって
許せる感度域だと思います。
書込番号:24231952
4点

>ここに「約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用」って書いてある。
僕の話と全く矛盾してないけども???
新開発なのは間違いないですよ???
だけども
新開発=新世代ではないですよね?
6D2のセンサーは旧世代の技術で作られた新開発のセンサーです
発売当時色々検証されているので調べてみてください
書込番号:24232114
1点

そんなもんEOS-R7待ちに決まっとるやないかい!しかもEyeControl付やで(笑)
書込番号:24241470
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-fullsize.html
ここを見ろ。
最新のセンサー技術を導入。自社生産・自社開発の新CMOSセンサー。
約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用。高画素化と高感度化をハイレベルに両立しました。新規微細プロセスや新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで、高画素化を達成しながらも、高ダイナミックレンジによる豊かな階調表現と低ノイズを実現しています。
「新規微細プロセスや新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで」
と書いてあるだろ。最近の老年は文字すらまともに読めんのか。
半導体の世界では新規開発するダイに旧世代の技術を採用することはありえない。
書込番号:24244533
3点

>EOS 6DUユーザーさん
あなたこそ事実を見た方が良い
6D2発売当時色々検証されてる
結論としては初代6Dと大差ないというのが多数派の意見
つまりは5D4ほどの最新技術は使われていないセンサーだよ
書込番号:24244536
2点

https://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
例えばこういうのだよね
5D4あたりでソニー製センサーに色々な面で肉薄して
当時大きな話題となったのですが
6D2は出し惜しみされててがっかりした人が多かった…
6Dから5D4までのセンサーの新技術が部分的に差別化で投入されていないということ
書込番号:24244546
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)