
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2021年7月8日 13:00 |
![]() |
10 | 30 | 2021年7月4日 08:28 |
![]() ![]() |
45 | 30 | 2021年7月6日 09:39 |
![]() |
61 | 22 | 2021年7月2日 18:03 |
![]() |
36 | 16 | 2021年6月28日 15:32 |
![]() |
8 | 2 | 2021年6月16日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70カメラに付属のストラップで斜め掛けするには長さが微妙に足りない感じだったので、ハクバのスピードストラップを買いました。
そこで気付いたんですが、K-70の吊り環(ストラップを通すところ)はボディの枠内に、そして2ヶ所の環同士が平行になって収まっています。そこにストラップをつけて斜め掛けすると、カメラのボディの背面が体にぴったりと付かず、浮いたような状態になってしまいます。
K-1やK-3などのような吊り金具があるような機種だと大丈夫ですし、まだ istDSのように吊り環がボディの外側に出ているほうがなんとかなる感じです。
斜め掛けして体にフィットするようにしたいんですが、吊り環に金具をつけるとギーギー言いそうで、耐久性も含めてちょっと怖いです。
十分な強度を持っているもので、何かいい方法がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
2点

>大徹さん
ピークデザインのアンカーリンクス(AL-4)が良いのではないですかね。
Amazon等に同様の商品はありますが耐久性、品質を考えてピークデザインの製品をオススメします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004094973/
書込番号:24228210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。やっぱりこれになるのでしょうかね。そんな気はしていました。
重い★レンズを所有しているので、ひもの部分の耐久性がちょっと心配だったのですが。
書込番号:24228344
1点

レンズの重さで
お辞儀してしまうって
ことでしょうか?
そうであれば
ピークデザインであれば
アンカーマウントで
底と右側吊りで
最初からお辞儀というか
レンズ先を地面に向けるように
すれば良いのではと思います。
書込番号:24228359
1点

大徹さん こんばんは
実際に使ったことはないのですが 下のような製品を使うと 自由度が増すかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/mina/80001-019/
書込番号:24228360
1点

>みやび68さん
ありがとうございます。
レンズ下向きという考えを忘れていました。確かにアンカーマウントでそのようにできますよね。横向きだと、体にアイピースが引っかかるときがあったので、この方法も検討したいと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実はこういうのがないかな、なければ自作できないかなと思っていたところでした。片側(1本)で耐荷重2kgあれば重いレンズでもいけるかもしれませんね。
書込番号:24228432
1点

こういうのもあります。
カラビナを使わない運用も有りだと思います。
撮影時にストラップが下にくるのでストラップが邪魔になり難くく機動性が良くなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQGX5AI/?coliid=I1FMQNRSU2NP06&colid=2VCDXB3E651SZ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:24228507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大徹さん
アンカーリンクス、不具合を含めて改良してるようです。
耐荷重は90kg、摩耗したら黄色、赤と色が変わり交換時期の目安になります。
重いレンズの場合、ストラップだけに頼らずレンズを支えるなどしたら良いと思います。
書込番号:24228574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私は米軍の銃器用のQDシステムにしていますが、ペンタだとちょっと難しいので、キャリースピードなどの速写ストラップに換えてしまうほうが確実だと思います。
1点止めで脱落したのを目撃したことあるので、2点止めできるキャリースピードがオススメです。
https://amzn.to/3dTGGB8
書込番号:24229121
0点

大徹さん 返信ありがとうございます
>片側(1本)で耐荷重2kgあれば重いレンズでも
ストラップ部分自体は強力なので大丈夫だと思いますが 心配なのは 留め具の方で 使っていくうちに緩くなることもあるので 心配の場合 このパーツの端を少し縫い付けるだけで 強度 とても強くなります。
書込番号:24229167
0点

>sakurakaraさん
>with Photoさん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん
皆様ありがとうございます。
どれもいい感じですが、納得するかたちにしようとすると、結構値が張りそうですね。正直どれがいいか悩んでいますが、アドバイスありがとうございました。もうちょっと考えてみようと思います。
それにしても、K-70の吊り環の造りがよくありませんね。首から下げることだけしか考えられていない感じがします。
書込番号:24229337
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
このボディとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで野鳥撮影しています。
風景やお花を撮る時のレンズを考えています。
候補レンズは
(1)EF100mmF2.8L マクロ IS USM
(2)EF50mmF1.2L USM
(3)EF24-70F4L IS USM
この中で選ぶとしたら、どの1本がお勧めでしょうか?
APS-Cなので焦点距離で考えると、やはり(3)でしょうか?
予算は中古で約10万円です。
現在、ミラーレスやフルサイズは一切考えておりません。
よろしくお願いします。
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
(4)EF24-70F2.8L IS USM(U)♪
(5)EF-S15-85♪
がオススメ(´・ω・`)b
3わフォーカスシフトに苦しみます・・・
EF-S15-85わ中古がぉ安いのでカイ・・・
書込番号:24220159
2点

この中で、と言われたら、(3)EF24-70F4L IS USMでしょう。24mmでフルサイズ換算39mmほどなので、個人的にはギリギリかな、という感じですが。
(1)EF100mmF2.8L マクロ IS USM
は風景を撮るためには焦点距離が長すぎるでしょう。風景のごく一部を切り取るだけになります。
(2)EF50mmF1.2L USM は
これでもまだ焦点距離が長いと思いますし、このレンズの持ち味である絞り開放の甘めの描写がAPS-Cのフォーマッチでさらに強調され、用途が限られそうです。
書込番号:24220166
1点

>たか520さん
こんにちは。
候補の中だと、(3)が良いんじゃないでしょうか。
400mm未満の焦点域のレンズは一切保有されていない前提であっていますかね?
標準レンズという事であれば、以下も候補にしてみてはどうですか。
・EF35mm F2 IS USM
・EF35mm F1.4L II USM
・シグマ 30mm F1.4 DC HSM
私は80DとEF100mmF2.8L マクロ IS USMを所有していますが、風景には使いづらいです。
中望遠レンズとして風景を切り取ったり、マクロ撮影をするには十分ですが。
風景用に使うのであれば、EF100-400mmである程度カバーできそうに思いますので、
マクロ撮影がどれほど必要かで考えた方が良いのでは。
風景撮影で、どの程度の画角をイメージされているのか次第かも。
24mm未満の広角域は使わない想定で良いんでしょうか?
私は、80Dで風景撮影をするときは、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
単焦点レンズやLレンズほどの高画質ではなさそうに思いますが、
使い勝手と画質のバランスはなかなか良いと思います。
書込番号:24220171
1点

(5)EF-S15-85♪
50Dに常装となってます。
候補だと(3)ですが、20年近く前のAPS-C出初めの頃の使いにくさになってしまう懸念。
書込番号:24220203
0点

>たか520さん
100oLマクロは良いですよ。
発売時から使ってますがオススメの1本です。
ただ、風景となると広角は欲しいかなと。
17-55of2.8も良いですが、より広角と考えるならフルサイズで24o換算になる15-85oですかね。
15-85o使ってますが、なかなか良いですよ。
50of1.2Lは使い方次第だと思いますが、風景なんかは絞ることが多いのでf1.8STMでも良いのではと思います。
候補だと100oLマクロ、風景なら候補外になりますが15-85oをオススメします。
書込番号:24220208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう撮るかで変わりますからね。
求めるものに対し、
1本となると24-70かと。
でもAPS-Cで24始まりが中途半端に感じるかもしれませんね。
Lレンズなら景色用で16-35L。
花の接写を考えるなら100のマクロかな。
Lレンズ必要ですか?
書込番号:24220221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(3)の中古が安い理由がソレです(´・ω・`)b
書込番号:24220230
1点

そもそも 標準レンズとは
肉眼に近い遠近感で写り
安価で対角線くらいの焦点距離の
単焦点レンズを標準レンズと呼びます
ペンタックスに43mmF1.9が有ったけど
ドンピシャ画面の対角線
標準レンズを意識して、敢えて中途半端な焦点距離に設計されました
いくら50mm単焦点レンズでも
Canon 50mmF1.0みたいな
1kgを超し、30万円を超すレンズは
標準とは呼び辛い
aps-c機なら
シグマ30mmF1.4が対角線に近く標準レンズでしょう
標準レンズには
非球面レンズも
特殊低分散レンズも使われなくても充分に補正できたのですが
デジタル時代となり、フィルムより目立つ倍率色収差で
シグマ30mmF1.4は両方のレンズが使ってあり
デジタル対応で設計されたと思われます
現在シグマ30mmF1.4は2代目で初代は16年前の発売ですが
未だに他社が30mmF1.4を作らないのは
値段と性能でシグマに勝てそうもないから避けてる様にも思えます
書込番号:24220231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(3)EF24-70F4L IS USM
実際に使っていましたが簡易マクロ機能もあるし、望遠ズームをお持ちならこれ一択です。
1はマクロに特化すれば問題ないですが常用するには不便です。2は開放値が明るいだけで機材マニア君なら必須ですが通常は防湿庫の肥しで終わります。
書込番号:24220238
1点

こんにちは。
使い方次第ですね。
単焦点は用途が絞られるのでズームがいいと思います。
広角から中望遠まで幅広いレンジがいるなら15-85mm。
望遠欲張らないけど明るさが欲しいならシグマ17-50/2.8や純正17-55/2.8。
純正24-70は広角が換算38mm相当で足りますか?
建物なんかを撮るときに引けないと困ることが出てくるような気が・・・
そこは大丈夫というのなら、私も24-70/4のほうがマクロが効いていいと思いました。
最大撮影倍率0.7倍というのは、ズームならかなりのものかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011533_K0000055483_K0000339864_K0000436356_K0000115358&pd_ctg=1050
書込番号:24220318
1点

「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」がお勧めですね。
マクロ撮影も可能ですし、風景撮影にもとても良いです。
フルサイズは不要なら広角端は17mm位でないと画角が狭くて風景撮影には向きません。
書込番号:24220342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
他の候補レンズも教えていただきましたが、すみません
Lレンズに絞って考えております。
>(4)EF24-70F2.8L IS USM(U)
ちょっと予算オーバーですね^^;
書込番号:24220403
0点

EF24-70F2.8L is無しもオススメ♪(´・ω・`)
書込番号:24220406
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
APS-Cは野鳥撮りには優位ですが、風景やマクロには難しいですね^^;
24-70mmをお勧めする方が多いので、こちらに決めようかなと
思います。
書込番号:24220408
0点

たか520さん こんにちは
>風景やお花を撮る時のレンズを考えています。
風景の場合 フルサイズ用の標準ズームだと 広角側が足りない気がしますので 16oや18oからのAPS-C用標準ズーム選んだほうが 良いように思います。
書込番号:24220410
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。
400mm未満の焦点域のレンズは一切保有していません。
最近はお花撮影もしてみたいと思うようになりましたので
マクロレンズも使ってみたいですね。
お花80%、風景20%でしょうか。
ですので、24mm未満の広角域は使わないと思います。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMはお手頃価格ですし
1本あっても良いかも知れませんね^^
書込番号:24220422
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
風景20%、お花80%で考えていますので、15mmと17mmは候補にしておりません。
そうなると、24-70mmをお勧めしている方が多く、こちらになりそうです。
書込番号:24220443
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
>20年近く前のAPS-C出初めの頃の使いにくさになってしまう懸念
そうなんですか?
う〜〜〜〜〜ん・・・(悩)
書込番号:24220450
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
はい、Lレンズの描写力が好きなので外せないです^^;
書込番号:24220458
0点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
シグマのレンズも性能が良いと思いますが、やはり今は
純正で考えております。
書込番号:24220463
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dmarkIIでスーパータクマー 55mm F1.8を使っておられる方、または分かる方教えてください😭!
当方カメラも初心者ですが、オールドレンズデビューしたいと思いながら難しくて…いろいろ調べてみても6dmarkIIでオールドレンズの記事など見つからずあまり使われている方が少ないのかヒットしません。
フランジバックのことやミラー干渉も怖いのですが、他のCanonのフルサイズ一眼でM42マウント使えてたら同じように使えますか?
マウントアダプターはK&Fのものを検討していますが、他にいいものがあればそれも教えて頂きたいです!!
よろしくお願い致します。
書込番号:24219620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canonの一眼レフで
オールドレンズは難しいです
Canonの一眼レフはAFを優先した為に
フォーカシングスクリーンの深度が深く
ピントの山が掴み辛いです
オールドレンズに球面収差はつきものですが
球面収差が残っていると
ファインダー上でのピント位置と
センサー上でのピント位置にズレができ
ズレ量は絞り値によっても異なります
Canonの一眼レフは
ファインダー測光なので
コレだけ絞れば、露出が合うハズ?
の方式の為に
オールドレンズでは露出の誤差が出やすいです
フラッシュ撮影のみセンサー上で測光され
適正露出になったら、発光を止める方式なの測光のズレは生じません
オールドレンズが
ミラーレス機で良く使われるのは
ピントも露出も
実際に写る、センサー上で
行われるからズレが生じません
一眼レフではズレが生じるのでそれを補正するに
経験とカンが必要です
書込番号:24219644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hr7hr6さん こんにちは
以前6Dですが M42マウントレンズに対しての書き込みがありましたので 参考のため貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=16130552/
後 同じく6Dですが SMC TAKUMAR 55mmF1.8を付けてのレビューもありましたので貼っておきます
https://review.kakaku.com/review/K0000388565/ReviewCD=1042929/#ReviewRevision-1
でも 大丈夫だとは思いますが 上の書き込みは6Dでの書き込みで 実際に6DUで確認していませんので 不安はあります。
書込番号:24219688
5点

まずは普通のレンズからじゃない?
フルサイズ
カメラ初心者
オールドレンズ
アイコン
ハンドル
初回
数え役満:32000点
書込番号:24219755
0点

アートフォトグラファー53さんが珍しくまともに答えてますね
>hr7hr6さん
キヤノンとかニコンの一眼レフカメラでオールドレンズの使用が少ないのは見た目で確認できないのもありますが、フランジバックの関係でアダプターが少ない、使えるレンズが少ないというのもあります。
詳しくはカメラのフランジバックで検索して見て下さい。
アダプターですが、キヤノンEFマウント用は少ないのですが精度の良さを考慮するとK&F Concept KF-42EF.P(M42マウントレンズ → キヤノンEFマウント変換)のアダプターでいいと思います
書込番号:24219766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS6DMarkIIにおいての情報は見つけられませんでしたが、一部のレンズでミラー干渉の可能性はありそうです。5Dとかの情報は多少見つかりましたが。
6D(MarkII)においてのマニュアルでのピント合わせは意外と難しい(ピントの山が見づらい)という点も踏まえて、最近のミラーレスのほうがオールドレンズを使いやすいと思っています。
書込番号:24219807
3点

>hr7hr6さん
6DIIの話でなくて申し訳ないのですが、以前5DIIでスーパータクマー55mm f1.8 と50mm f1.4を使っていました。50mmは8枚玉です。
どちらもミラーは引っかからず、問題なく利用できました。マウントアダプターは無名の中国製で、2枚持っていたのですが、どちらも無限遠をやや超えて回るものでした。
なので、多分大丈夫ではないかと思います。
ノンピリ撮影できるようでしたら、ライブビューで拡大しながらピント合わせも出来ると思います。
6DIIの頃はソニーもカメラを出していましたので、オールドレンズ好きはソニーに行ったのかもです。
書込番号:24219843
1点

>アートフォトグラファー53さん
ごめんな、6DUの光学ファインダー、凄くMFがやりやすいわwwww
使ったこともないくせに色んなこと言うの、やめた方がいいんじゃない?
>hr7hr6さん
http://a-graph.jp/2018/08/12/36773
一眼レフカメラはミラーボックスを収めるスペースが必要なためフランジングバック(マウントの規格上許されるレンズの最後端からCMOSセンサー面までの距離)を長くとる必要がありますが、ミラーレスにはミラーがないため、フランジングバックを短くできます。
よってミラーレスカメラにマウントアダプタという筒を付け一眼レフのフランジングバックに合わせてやれば他社マウントのレンズが付きますが、一眼レフの場合はかなり厳しいです。
https://www.amazon.co.jp/Concept%C2%AE-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-M42%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EOS%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-M42-EOS/dp/B06W9PDYM8
こ〜んなモノを付ければタクマーが6DUに付きますが、絞りが動作せず無限遠が出ません。
オールドレンズを使いたい場合は6DUのミラーレズ版であるEOS RPを買ってください。
書込番号:24219993
5点

まあ
オールドレンズは一眼レフよりミラーレスの方が良い面は多々あるけども
ミラーレスが出る前に一番オールドレンズ遊びで使われてたのはEFマウントだからね
一眼レフの中ではフランジバックが短いのでマウントアダプタが豊富
ニコンF、ペンタックスK、コンタックスなどなど
コンタックスなんかは気軽にデジタルで使おうとすると
キヤノンのEFマウント機で使うしか選択肢がなかった(笑)
書込番号:24220002
2点

>hr7hr6さん
私は昔ペンタックスSPを使っていてその時のレンズ(50o F1.4)があるので 60Dや7DMark2で使ったことがありました。
フルサイズの 6DMark2では使ったことがないのでこの質問を見たので早速、庭で使ってみましたが問題なく使えました。
他に28o F3.5 もあり、こちらは少しボディ側に出ていますがミラーとの干渉もなく使えました。
hr7hr6さんの55o F1.8 ではないですが問題なく使えると思いますよ。
ちなみに私の使っているアダプターはRAYQUAL製のM42-EOS という日本製でした。
https://www.rayqual.com/
これはまだサイトに出ているので入手できると思います。
https://www.rayqual.com/m42_eos.html
がたつきなどなく精度が高い安心の国産製品だと思います。
操作はすべてマニュアルになりますがライブビューを併用することでピントの山はつかめます。
オールドレンズは味があるものがあっていいですね。 楽しんでください。
また質問があれば遠慮なく聞いてくださいね。
書込番号:24220129
9点

EOS 6D2にRAYQUAL(近代インターナショナル) のマウントアダプターでSMC Takmar 55mm F1.8を使っています。
何の問題も無く使えますよ。
ただし、Takmar 35mm F3.5は後玉がミラーに干渉しますので厳禁です。
どうしても使いたい場合はミラーアップして使うことは出来ますが、操作を誤ったらアウトですのでオススメしません。
そりゃーミラーレスのフォーカスピーキングなんて機能には勝てませんが、55mm F1.8くらいならキヤノンのファインダーでも何とかピント合わせできますよ。
ちょっと前ならオールドレンズ母艦の定番はキヤノンEFマウントだったのに、ミラーレスがメインになってきたらキヤノンEFマウントはオールドレンズには向かないみたいな感じになってるんですね笑
書込番号:24220183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hr7hr6さん
スーパータクマー55of1.8を5D2で使ってました。
アダプターは近代インターナショナルで特に問題なく使えます。
5D2や6Dだとフォーカシングスクリーンが交換できたのでスーパープレジョンマットにすることでピントの山が掴みやすかったですね。
ミラーレスが主流になる以前はフランジバックの関係でEOSでオールドレンズを使う方が多かったですが、今はミラーレスで使われることが多いので情報としては少ないと思います。
ミラー干渉などは5D同様と考えて良いと思いますので5Dで使えるなら問題ないかなと。
ただ、ギリギリ使えるレンズもあるようでレンズ個体差で加工が必要な場合もあるよです。
アダプターはK&Fで問題ないと思います。
今でも近代インターナショナルやレイクォールは売られていますが、価格は倍くらいしますね。
当時の格安アダプターは精度が悪いこともありレイクォールが評判良かったです。
近代インターナショナルのはレイクォールのOEMだったと思います。
書込番号:24220289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
オールドレンズはミラーレスの方がいいという意味がよくわかりました!!
書込番号:24220654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
丁寧にURLまでありがとうございます!
そうなんです。
6dの記事はよく見かけていて、6dmarkIIでの使用感はどうなのだろうと心配で…こちらの記事もよく読んでみます!
書込番号:24220656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます
普通のレンズ持ってます!
書込番号:24220657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます!
EFマウントのアダプターは少ないのですね…!
勉強になりました、ありがとうございます!!
書込番号:24220659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
情報探して下さりありがとうございます!!
やはりレンズによってはミラー干渉ありますよね…
ミラーレスの方がピント合わせやすいということで、ミラーレスがオススメされることが多いのですね!!
書込番号:24220663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
ありがとうございます!
実際にCanonのボディ使われてる方からのコメント嬉しいです!ありがとうございます!
スーパータクマー使用されて、ミラー干渉なかったと聞いて安心しました。
撮影方法もありがとうございます!ピント合わせ上手にできるように試してみたいとおもいます。
書込番号:24220668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS 6DUユーザーさん
ありがとうございます!
丁寧にURLまでありがとうございます。
しっかり読んでみます
書込番号:24220670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
ミラーレスの方がオールドレンズ遊びには向いてそうですね!
オールドレンズにハマったら、ミラーレス購入してみたいと思いました
書込番号:24220672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hr7hr6さん 返信ありがとうございます
>ミラーレスの方がピント合わせやすいということで、ミラーレスがオススメされることが多いのですね!!
ピントの問題もですが 一眼レフの場合 開放測光の為 一般的なレンズの場合 絞り込んでもシャッターを押した時に絞り絞り込むのでファインダーの明るさ変わりませんが オールドレンズの場合 絞り込み測光の為 絞りを絞るほどファインダー暗くなり ピント合わせ難くなります。
それに対し ミラーレスの場合 絞り込み測光でもEVFが明るく表示してくれるので 使いやすいです。
書込番号:24220674
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
Canonは今後ミラーレスに完全移行、MシリーズはKissM MarkUが最後で淘汰される見込みです。
レンズは完全にRFシリーズに以降する気配です。
APS-C対応のミラーレス(R7)はいつごろ発表となるのでしょうか?
3点

こんにちは。
1.6倍クロップができるのでAPS対応というのはあまり重要視されないような。
R6のスペックがかなり高いので、これが実質R7的役割を担うのかなと勝手に想像。
更に上のR3登場は確実なので、R7は出るのか微妙な気がします。
Mマウントは小型軽量低価格の需要はまだあると思うので、しばらくは
細々とでも続くんじゃないでしょうか。
書込番号:24199585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KAcosmoさん
センサーが何に成るにせよ
レンズキットで10万円ぐらいの機種は要るでしょうね(>_<)
そうで無いとパパママ・カメラマンが完全に居なくなる。
書込番号:24199589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2022年2月を予想します
4月が年度代わり
購入層は30代、40代、夫婦を中心に
ターゲット
子供がいればカメラなんかに多額の出費をしてられない
aps-c ってのが
安価なカメラで望遠が効くと言うのがミソ
高倍率コンデジより、綺麗に撮れるぞ?
と言う認識は世間に浸透してます
だいたい
カメラ、ビデオカメラのカタログの
モデルは小学生の子を持つ一家が多い
書込番号:24199699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAcosmoさん
はじめまして。 写真好きのプー太郎です。
キヤノンは最近90D とM6m2に関する長いアンケートを実施しているので、次期APS-Cを準備しているのは
確実と思われます。
R5のクロップでよくね? と仰る方が多いですが、R5とM6m2(90D)を併用していれば、R5のクロップが
APS-Cの代用にならない事は明白ですね。 画素数、AFの弱さ、電池が減ると連写が遅くなる残念仕様とか・・。
上にフルサイズの凄いのが2機種も控えているので、仕方がないですね。
FFのクロップでM6m2相当の解像感を求めると、8000万画素くらいになるのでしょうか。
EF-Mはどうなりますかね? スマホに食われてフェードアウトかな〜。
R7は、R3発売の後、年末あたりの発表を期待ですね。 商売的にR3のサブに一緒にどうぞ、って感じなのかなw
供給の問題もありそうなので、気長に待ちましょうか(^^;
書込番号:24199823
1点

コロナ禍、半導体不足という現実もある中、R3がまだ最終的な仕様も発表されてないのに、APS−Cが何時かなんて、キヤノン内部でも確定してないんじゃないかと思います。
EOS−M系がそこそこ売れている現状では、当面、パパママ用のカメラはM系で繋いでいく可能性もあるかなと思い始めてます。
R3が7D系のユーザーを受け止められれば、RでAPS−Cは当面ないような気もします。
書込番号:24199843
4点

こんばんは、
フルサイズと相互補完できるシステムが小型軽量に組めるMフォーサーズがある以上、
APS-Cは中途半端で手を出しにくく、一度も買ったことはありません。
(もちろんAPS−Cのみを使用するユーザーにとっては中途半端ということはありません)
10年くらい前はKissデジタルに関心を持つファミリー層がそこそこいましたが、
今はすっかり潮を引いたように減ってしましました。
いまは少数のプロと熱心なレンズ交換を必要とする写真愛好家とマニアックな層が
デジタル一眼のマーケットを支えていますが、傾向として上位機を志向する傾向にあります。
ASPS−Cの将来は暗いと思います。
書込番号:24199868
1点

誤記、失礼。
ASPS−Cの将来 → APS−C
書込番号:24199995
1点

はい、誰にも分かりません
発売日されるか妄想してる時が一番楽しい時だね!
書込番号:24200187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1D系の統合機種として1DXが登場した時も
APS-Hの後継機を望む声が有ったが暫くして消えた。
今では誰も口にしない
書込番号:24200387
1点

なんでも Rを、つけりゃーいいってもんじゃないと思うょ。何がどう違うんだと迷えず分る型番にしてもらいたいね。
RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでしょ。 Rに統一する意味はあるとも思うのですけどね。
書込番号:24200746
3点

そうだ! 規格の違うものは明確に区分けして表記するようにしてほしい。
書込番号:24200902
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでしょ。
そうなの?例えば「M」ってMinor?Medium?Max?意味が分かりません。
少なくともキヤノン自身がR5は「5の系譜」って言ってるんだから、7D系のミラーレスとしてR7が出てくるならキヤノンユーザーには分かりやすいと思います。
書込番号:24200918
5点

通りすがりに・・・思うままに・・・
デジイチ黎明期はフルサイズセンサーというのはなくてAPS-Cサイズのセンサーでした。
その後、フルサイズセンサーも珍しくない時代にはなりましたが・・・
センサーサイズが小さいことのメリット、例えば画角が狭くなり望遠に有利になるとか・・・
ミラー機構を小さくできるので高速連写に有利になるとか・・・
APS-Cにもメリットは存在していました。
時代はミラーレスとなり、ミラーが小型化できて連写に有利というAPS-Cのメリットは消えてしまいました。
センサーが高画素化すれば、クロップしても相応の画角が得られますので、これもメリットは薄め・・・
Canonの場合、お手軽系ミラーレスはM系があるので、しばらくはそこで対応できそうです。
ただ、残念ながらレンズの共有はできませんから、フルサイズミラーレスへ移行する場合はシステムごとの変更です。
で・・・M系が打ち切りになると発表がありました?
で、合わせて、RシステムでAPS-Cのイメージサークルのレンズが発表されました?
当方は聞いていないですが・・・情報が遅れてますかねぇ・・・
その上で・・・何にも情報が出てなくて、何も決まってないものの予想はできないんじゃないですか?
発表しない可能性も「0」ではないと思いますけど。
去年の今頃(6月頃)じゃなかったですかねぇ・・・
RF18-45mmというレンズが開発中とかの噂が出ていて、このレンズからR7に期待が膨らんでいたように思います。
とんと話を聞かなくなり・・・なんと視線入力のR3なんてのが発表されました。
RFマウントのAPS-Cは、あきらめずに気長に待つしかないように思います。
90Dで待っていてもいいかもしれません。
すぐに出れば、90Dを売って足しになるでしょうし・・・出なければ90Dが使い倒される。
書込番号:24201023
5点

7D2+SIGMA 150-600Cで車のレース撮ってます。
7D2の後継機を探して早1年...
今のところの候補が90DなのですがR7の噂が出る度に
「もう少し待とう...」と思い直しています。
幸い私の7D2は今のところ元気です。(でももう45万ショット超えました)
R7ですが出来れば...
・90D並みのお値段
・90D並みの画素数
・R5、R6並みのAF性能
・連写は秒10コマもあれば十分
で出して頂けるとありがたいですね〜
お値段高くなるなら手振れ補正もいらないかな?と私的には思っています。
#20万越えは無理です...
ただRFマウントはサードパーティーが参入して来ないのがちょっと不安に思っています。
Canon製のレンズは今のところ高くて手が出せません。
かといって今更EFマウント買うのもちょっと...
多分RFマウントのAPS-C機を手に入れたらマウント経由でSIGMA 150-600Cを
使い続けると思いますが、レンズ壊れちゃったら次もEFマウントのシグマ?
...とか想像するとこのままCanonを使い続けるのはどうなのかな?とちょっと考えちゃいます。
Canonが安い望遠ズームを出してくれるとありがたいのですが...多分ムリ
今のSONYはシグマもタムロンも参入しているので選択肢が多くて羨ましいです...
#MC-11でEFマウントもそこそこ使えるみたいですし...
サードパーティーがそのマウントに参入してくれるかどうかも今後のマウント選びには
重要になってきますね...特に貧乏人には(笑)
スミマセン、貧乏人の愚痴でした。
書込番号:24204075
8点

>よこchinさん
なるほど、アナタの言う通りかもしれん。
書込番号:24205161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ存在が噂話レベルでしかないですからね
騒ぐのは軒下もしくはrumorsのCR3レベルの情報がきてからでいいわけですが
妄想するなら
・初値25万〜30万
・3000万画素
・30コマ/秒
・R3と同等のAF性能
って感じですかね
APS-Cは最近出たペンタックスK-3 Mark IIIがあの仕様で初値25万なのでそっから考えると30万くらいまではありえそうかと
まあペンタックスはキヤノンも眼中にはなさそうなのであまりそこの値段を比べる意味はない気もしますけど
少なくともD500の初値23万よりある程度高いのは間違いなさそう
書込番号:24205199
0点

>じじごんさん
>R7ですが出来れば...
>・90D並みのお値段
>・90D並みの画素数
>・R5、R6並みのAF性能
>・連写は秒10コマもあれば十分
それは、私に言わせれば7DU後継機では無いですね。初代7Dからの売りの一つが高速連写で、そのために7D系に手を出した人は多いと思います。私も連写頼りで7D、7DUとほぼ発売と同時に購入しました。
噂もろくにないR7が7の系譜を継ぐものなら、メカシャッターで12〜14コマ/秒、電子シャッター30コマ/秒程度は無いと訴求力は少ないと思いますし、AF性能もさらにアップする必要があるでしょう。
R6が6D系の後継の位置付けとした場合、7DUの初値が約20万強、6DUの初値が約21万強と大差ないので、仮にR7が7D系の光景として出る場合には、初値で35万程度まで行く可能性はあると思います。
書込番号:24206465
5点

>KAcosmoさん
質問してほーちかよ!
みんな答えてくれてるのに!
れすくらいかえせよ!
返せねーなら質問するな!
書込番号:24207230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発射3秒前さん
放置しているわけではありません。
皆さんの考え、予想、希望、価値観がそれどれで勉強になっています。
私はいま70D所有者です。
そろそろ買い替えを検討しているところで、EOS R7に対する仕様の予想記事が稀に確認できます。
が・・価格、仕様、大きさ、互換性(EF-Sレンズ)が保たれるのか確定的な情報が全くありません。
価格は20万円以下ならばと思っています。
先日待てなくて、RPレンズキットを買い増ししてしまいました。
書込番号:24207390
1点

>遮光器土偶さん
人それぞれですよね〜
私的にはAFさえ良くなれば大満足です。
あとは丈夫で長持ちしてくれれば(笑)
それよりも値段を吊り上げられるのが一番困ります。
前機種よりこれだけ性能アップしました〜、でもお値段据え置き!!
...が理想なんですがね(苦笑)
でも昔みたいに数が出なくなってしまっているから値段アップは仕方がないのですかね...
書込番号:24207779
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAXファンの皆さん、k-3markVが発売して2か月半が経ちましたが、いかがお過ごしですか。
私も下手ながら撮影を楽しんでいます。
夏が近づいてきて星の撮影のためのレンズを探しています。
11-18が正解択なのはわかっていますが、価格がどうしても高く迷っております。。
候補
・14mm f2.8
・12-24 f4
・sigma 10-20 f3.5
・SAMYANG 10mm f2.8
(11-18 f2.8)
私としてはsigmaが焦点距離、価格的にもマッチしていると考えていますが、いかんせん作例が少ない。
用途は星系写真です。画質は★レンズほどのものを要求していません。
アドバイス等あれば、お願いします。
11点

前機種K-3IIにSAMYANG 10mm f2.8を付けたもの
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24159002/ImageID=3559197/
お気楽撮りで自分のピント追い込みも甘いので、参考にならないかもしれません。
梅雨が明けたらK-3IIIでも同レンズを使ってみようと思っています。
書込番号:24197128
2点

>karaage01さん
11-18F2.8、私も欲しいですが高いですよね。星景写真ならMFでも問題ないのでサムヤンもアリだと思います。ペンタでは超広角を持ってないので、中古も含めて選ぶならピックアップされたレンズが候補になると思います。
画像サンプルについてはPHOTOHITOで、レンズで絞り込んだ後、「星」などのキーワードで絞り込むと作例がたくさん出てきますので、予算と描写を比較して選ぶのも一つの方法だと思います。
書込番号:24197467
1点

karaage01さん こんにちは
>夏が近づいてきて星の撮影のためのレンズを探しています。
星の撮影と言う事ですが 今は生産終了でO-GPS2待ちの状態ですが アストロトレーサーの撮影でしょうか それとも 風景と一緒に撮影する 固定撮影でしょうか?
アストロトレーサーでの撮影でしたら 少し暗いレンズでもなんとかなる場合もありますが 固定撮影の場合 シャッタースピードの下限 限界があるので 少しでも明るいレンズの方が有利になるので 確認の質問です。
書込番号:24197520
0点

>koothさん
私にとっても必要十分な解像をしていますね!
F値の値も普通に使えそうなので候補入りか。。。
さらに迷う。
>遮光器土偶さん
中古での購入を考えているので、上のどの候補でも構いません。
やっぱり11-18高いですよね。。泣
>もとラボマン 2さん
アストロトレーサーはまだもってないので、合わせて購入を考えてました。
新型もでますが、とりあえず現行を買うつもりです。
固定撮影も考えているので、やはりF値がより低いものが望ましいですよね。sigmaのf3.5がどこまで戦えるか・・・
書込番号:24198719
1点

karaage01さん 返信ありがとうございます
>sigmaのf3.5がどこまで戦えるか・・・
F2.8とF3.5だと 2/3段差ですので ISO感度1600の場合ISO2500にする必要があるので辛い場合も出てくるかもしれません
でも 撮影場所の条件にもよりますので この部分は現場で判断するしかないかもしれません。
書込番号:24198807
0点

>karaage01さん
こんにちは。
KP使いでして、Sigma10-20mmF3.5 から★11-18mmに買い替えました。
K3iii買うか★11-18mmのどっち買うか悩んでひとまずレンズを買うことに。
使ってみた感想として、F3.5とF2.8の差は意外と大きいです。
O-GPS1持っていますが、私の撮りたいものの特性上、背景をあまり流したくないので結局使わずに、
長くてSS30秒くらいで撮ってます。後は感度をどこまで上げざるおえないかとの調整になり、
Sigma使ってた時よりもISO下げられるので、結果画質の向上に貢献しています。
また★11-18mmのスレにも書いていますが、フィルターの厚みに対するケラレに対して★11-18mmの方が優勢です。
ソフトとスターリーナイトの2枚重ねでのケラレの影響があまり無いですね。
書込番号:24199249
5点

>もとラボマン 2さん
2500まで上げるとなると流石にしんどいですね…
14f2.8も無難にありかもしれません。
>つよぱんさん
やはり11-18が最適ですよね。
sigma使っていたときはISOはどれくらいでしたか?
書込番号:24200006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karaage01さん
>中古での購入を考えているので、上のどの候補でも構いません。
APS-Cで10ミリと14ミリの違いは大きいです。星景写真で背景に星が写っていれば何でもいいというならともかく、星座とかがある程度イメージできて、どの程度の範囲を写したいかが想定できるのなら、何ミリくらいが必要かをまず考えるというのも一つの方法だろと思います。
書込番号:24201032
3点

昔のズームレンズは焦点距離を変えるとピント位置がずれ、焦点距離を変えるたびにピント合わせしました。それで、星を撮るときは単焦点が良いと言われていました。
今、のズームレンズはどうなんだろう?
ズームしたときにピント位置が変わるのであれば、単焦点レンズの方が良いと思います。
写真は、他のカメラで、18-55mmのキットレンズですが、参考になればと貼ります。
iso・露光時間等の撮影データは、写真を確認してね。
書込番号:24201123
1点

>karaage01さん
こんばんは
わたしはKPで夜景撮影に嵌まった際に同じような悩みを抱えました。
星景もやりたかったので最終的に
10-20と11-18に絞り込み
ほぼほぼ10-20に決めていたのですが
中古美品の10-20が5万円それにフィルター類3種(プロソフトンとスターリーナイト普段用保護フィルター)で約3万円
8万円?ってなった時
中古レンズ下取りキャンペーン等
(内緒ですがキタ○ラの店長がそういうことにしてくれた、わたし自身は何もしてないw)
を利用したりすると11-18が12万
あれ?差額4万円ってなり
11-18頑張りましたw
安くはないですが
スレ主様も悩む余地があるなら
11-18逝っちゃった方が幸せになれますよ!
それくらい良いレンズです11-18。間違いないw
11-18はわたしのKP常用レンズです!
PS.結局はフィルター買うから3万円必要になってくるんですけどね(^_^;)
書込番号:24201894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
FF機を使っていた時は20mmで撮影していました。
この画角で困ったことはなかったのですが、14mmだと若干狭くなってしまいますね。
確かに20mmのときももう少し広さが欲しかったことがありました。。。
>呆けさん
綺麗な天の川ですね!
おそらくズームするとヒントは変わると思います。
>(Calamity)さん
なんと、、同じ悩みを持たれていたのですね。
いずれ買ってしまいそうな気がしているので、最初から行ってしまうのもいいのか・・?
なぜか今値段が高騰しているので、買うとしてもすこし待ちの予定です。
ただやはり高い()
書込番号:24203118
1点

それまで星空も含めて広角はできるだけDA21(旧)で撮影していました。18−135も所有していますが、これはどうしても「便利レンズ」の域を出ないと(勝手に)判断し、星空には使っていませんでした。
そんな中、DA☆11−18が発売されると知り、「PENTAXはAPS−Cの新型機を発売するつもりだ!」と確信したので予算組みの上で購入しました。後日、K3−Vの正式発表を受けてGPS−1も。
別スレッドでも書いてますが、本当にお勧めできる滅茶苦茶良いレンズです。ただ、扱いが難しい事は覚悟してください。何しろ「画角が広くて余計な物が写り込む」感覚が半端ないです。私は山奥の温泉宿には行きますが街燈も無い奥深くまで入ったりしないので、どうしても建物の明かりや近隣の国道・県道を通る車のライトに影響を受けます。
でもそれでも! 「多少なりとも興味があるなら無理してでも買う価値のあるレンズ」と思います。ファインダーを覗いてる時はそれこそどこにピンが来てるかも判別つかなかったりしますが、戻ってピントチェックの為に等倍で確認すると、「ウソだろ!?」と思うくらいシャープな画像だったりするんです。あぁ、☆レンズってそういう事なのかと。
普段の軽い外出ならこの11−18と16−85、55−300PLMが定番になってます。宿泊を伴うお出かけになると、これにDA21と31、DFA100マクロの単焦点を足して、それにフラッシュと三脚を持って歩くと家族に不評な大荷物になります(笑)。まぁ、大抵「車移動」なので文句を言われる筋合いは無いのですが。
書込番号:24203560
2点

追記
31とあるのはFA31のことです。それと11−18は価格もそうですが「デカくて重い」のも弱点と言えなくもない…かな?という感じです。
以上、補足させていただきます。
書込番号:24204117
0点

>karaage01さん
>確かに20mmのときももう少し広さが欲しかったことがありました。。。
>画質は★レンズほどのものを要求していません。
ということで、妥協できるなら、シグマの10-20F3.5の中古で当面妥協してもいいように思います。もちろん頑張って11-18を狙うという考え方も正解ではありますが、例えば、地上の風景を入れて、さそり座からいて座あたりの天の川銀河中心部を入れて、さらに夏の大三角まで欲張ろうとすると、8ミリくらいが欲しくなるので、狙う内容によっては1ミリの違いは大きとは思います。
書込番号:24204922
1点

>f1expertさん
>遮光器土偶さん
お二方、コメントありがとうございます。
11-18が魅力的に感じ始めましたが、今回は10-20でとりあえず撮ってみたいと思います。
予算の関係もありますが、一ミリの差と20-40と繋がりがよく一旦はこれで運用してみることにしました。今後欲しくなれば手に入れてみようと思います。
他のみなさんもアドバイスありがとうございました✨
書込番号:24210295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>karaage01さん
10-20に決められたのですね。
良玉が手にできると良いですね。
K-3V+10-20での作例お待ちしてます。
善きカメラライフを!
書込番号:24211395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちわ!
約2年間、思い焦がれて念願のD850をやっとのことで手にしました!
世の中はミラーレスにシフトしていますが、長く大切に使用していきたいと思います。
さて、表題の件ですが撮影した写真を確認する際、確認したい写真を選択するといきなり拡大表示になってしまい、全体を把握するのが難しい状況です。
おそらく、色々と設定をしてしまい、その中にピントの確認を再生時に確認?のようなものがあったのかと思うのですが自分でどのような設定をしたのか、覚えておらず…
どなた様か対応方法を教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24191625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はせすけさん
こんにちは
MENU >カスタムメニュー(鉛筆マーク)>f操作>f2中央ボタンの機能>再生モード で
拡大画面との切り換え が設定されていると思いますので、確認してみてください。
いろいろメニューをいじってしまって初期化した場合は、セットアップメニュー(スパナマーク)から
カメラの初期化
をすれば、工場出荷状態に戻ると思います。
書込番号:24191657
4点

さっさくのご回答、ありがとうございます!
修正できました。
お手数おかけしました。
書込番号:24191674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)