
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2021年5月11日 10:30 |
![]() |
8 | 14 | 2021年4月19日 00:01 |
![]() ![]() |
73 | 17 | 2021年4月23日 21:56 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月16日 18:40 |
![]() |
27 | 18 | 2021年4月21日 22:54 |
![]() |
13 | 9 | 2021年4月16日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7500の価格が毎日下がってきていますが。後継モデルでも出るのでしょうか。
ニューモデルのスペックが気になります。
D80がお約束のErrが出てしまい、買い替えを考えています。
6点

センサ性能など、既に頭打ちに近いですから、
更新機種が出たとしても軽微な機能追加じゃないですかね。
だとすれば、価格低下は買い時という意味合い?
D80のあれですか。
修理部位が、分解工程の先っちょのほうで --- ジャンク購入の一台、装飾品に。
完動の一台は持ってます。
書込番号:24087887
3点

zu777さん
ニコンは当面はミラーレスに集中するようです。
書込番号:24087899
3点

どうですかね
D3500やD5600はディスコンになり後継は今のところ出ていませんし、
D500のキットレンズでもあったDX16-80もディスコンになりましたからね、
今後APS-C機が出るかは…
書込番号:24087972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zu777さん
D3500の後継機を出さずにディスコンしたことを考えるとミラーレス化が最優先。
数年して余裕があるなら後継機のようなカメラを出す可能性はあるのかなと思いますが、キヤノンなんかはEFレンズを縮小してるので一眼レフから完全ミラーレス化に進んでると思いますからニコンも同様ではと思います。
現状だと後継機を出せるタイミングだとは思えないので、D500の流通在庫を狙うかD7500で良いと思います。
書込番号:24088027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zu777さん
スマホに食われてカメラ市場そのもののパイが減少している上に、コロナの影響もあり、販売台数は減少、特にレフ機の減少率が大きく、消費者の目がミラーレスに向いている中で、BCNの調べで2020年のニコンのミラーレスのシェアが4.6%、メーカー別で6位という現状において、レフ機の新型の開発余力はないと思います。
D4桁機は、現行機種で打ち止めとなる公算が大きいと思います。
書込番号:24088147
0点

>zu777さん
個人的にはD780のDX版がD7500の後継機として登場する事を期待していましたが、残念ながらDXのレフ機は現在の機種で終わりの様です。
既にローエンド&エントリー機のD3000/D5000シリーズはディスコン、D500の後継機も噂がピタっと止まってもう1年以上。D7000シリーズは後継機の噂すら出てきません。
そしてDXレンズ初のナノクリの16-80mmも後継機や代替レンズも無くディスコン。
これは事実上、NikonはDXのレフ機からは手を引くと言うサインと捉えるべきかと。
既にNikonはミラーレス機に注力すると内外に表明済み。
DXのレフ機やDXレンズは今のうちに手に入れるしかなさそうです。
書込番号:24088551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
いろいろ情報や予測をしていただきありがとうございます。
確かにニコンの収支が悪化していますね。
レンズや小物の縛りでニコンから他社に乗り換えができません。同社のミラーレスへの乗り換えも同様です。
価格下落の底を打ってから手を打とうか思っています。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24088632
4点


それはD780みたいです。
書込番号:23911908
及び、
書込番号:23912103
書込番号:24088731
5点

>まる・えつ 2さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、FXマークらしきものが有りますね。
D780発売後に、ミラーレスの良いとこ取りしたD7500の後継モデルも出すという話を聞いたことが有るので、いずれ出ると思っていました。
書込番号:24088811
0点

AF-S DX 16-80/2.8-4Eもそうですが、AF-S DX Micro 85/3.5Gとかも最近ディスコンになってますので、
古い製品から順次生産・販売終了じゃないでしょうかね。
最早競合もいなくなりましたし
書込番号:24088988
2点

>with Photoさん、皆様、
やはり後継モデルの一眼レフの発売は困難と見たほうがよさそうです。
もう一度よく現行モデルを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24090371
4点

fringerという中華アダプターを買えばニコンのレンズを富士フイルムのカメラで使えますよ。
同じAPSCなので画角はそのままで使えますし、新しく出たX-S10なら操作性も気にならず。
手振れ補正もボディ側で効くし小さく軽いです。
マップカメラとかで一度試してみる価値はあると思います。
書込番号:24129710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fringerという中華アダプターを買えばニコンのレンズを富士フイルムのカメラで使えますよ。
>同じAPSCなので画角はそのままで使えますし、新しく出たX-S10なら操作性も気にならず。
>手振れ補正もボディ側で効くし小さく軽いです。
AFもそこそこ悪くなさそうな感じだったので、自分も一時期本気で検討していたことがあるのですが、歪曲補正をどうするのか?という壁にぶち当たって、結局一度手放したZ50とFTZを再購入という結論に至りました。
lightroom等でレンズプロファイルを適用するとかして一つ一つ補正するか、歪曲補正しなくても良いと割り切れるのであれば、X-S10のAFは好印象でしたし、フィルムシミュレーションとか強力なボディ内手ぶれ補正なんかはとても魅力的なんですけどねぇ。
書込番号:24129973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
誤ってコピーを取る前にカードをフォーマットしてしまいました…(悲)。
すぐCardRecoveryをかけたのですが、K−3形式のPEFには対応していないようです。(K−5ではできました)
見たら最終更新が2010年。まぁ、当たり前ですね。一応、TIFでは回収できたのでDCU5を使わない前提ならそれでも良いと言えばそうなのですが…
サンディスクのカードに付属のRescuePRO(DELAXE)も使ってみましたが、リムーバブルディスクを選択しているにも関わらず「これ、どこのフォルダを見に行ってるんだ!?」なアウトプットしか得られません。
そこで質問です。
・K−3PEFデータに対応している復旧ソフトがあればご紹介ください。
・いっそのこと、DCU環境は捨ててSYLKYかLRに乗り換えるのが得策でしょうか。
・ほかに何か良い手立てをご存知ですか?(いや、復旧業者さんに出すのもアリではあるのですが)
アドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
1点

色々やってだめだったら
「PhotoRec」ってフリーソフト試してみるとよいですよ
昔フォトストレージを間違って全部消去してしまい
有料のソフトも含めて多数のソフトを試すも駄目
そして行き着いたのがフリーソフトの「PhotoRec」だった
無事全データ復旧完了♪
ものすごく癖が強くて使いにくいソフトだけども(笑)
書込番号:24085369
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。早速試してみましたが、やはりTIF形式の出力となり、PEFの復旧はなりませんでした…。
書込番号:24085531
0点

>f1expertさん
RecuvaやRecoveRXはどうでしょうか?
後者はトランセンドのフリーソフトですね。
どこまで復活可能かは試さないとダメですが、可能な限り試してはと思います。
書込番号:24085558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。RecuvaはPEF形式はそもそも眼中に無いようです(苦笑)。
RecoveRXはやはりというか何と言うかTIFを吐き出して来ました。
「またやっちゃうかもしんない」ので、あまり高額で無ければ有償ソフトでも良いのですが…。
書込番号:24085685
0点

TIFの拡張子をPEFに変えたらPEFになったりしないだろうか?
または拡張子的に変なデータとかないですか?
PhotoRecはファイル名は復旧できなかったり癖がとにかく強い
書込番号:24085699
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それ、実はご指摘いただく前に試してみました。
ただの「不明ファイル」になっただけでした(爆)。
書込番号:24085719
0点

ふぬう
ペンタックス独自の仕掛けがあるのかなあ?
デフォルトでは拡張子にかかわらず総てのファイルを復元するはずだから
復元されたデータでPEFぽい(ファイルサイズがでかい)のに
拡張子.PEF付ければ大丈夫なはずなんだが…
書込番号:24085754
1点

>f1expertさん
ダメでしたか。
下記サイトが参考になるかも知れません。
https://www.google.co.jp/amp/s/jp.easeus.com/amp/storage-media-recovery/pentax-sd-card-recovery.html
書込番号:24085845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できました!!
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの「TIFの拡張子をPEFに変えたらPEFになったりしないだろうか?」のところにヒントがありました。PCはTIFと認識してるのに、DCUにはサムネイルは出るがプレビューできない。撮影データも「画像仕上げ:雅」と表示されてる。これ絶対中身はPEFのハズ。
…で、良く見たら拡張子表示がされてないんですわ。そこでコントロールパネルのフォルダオプションから「拡張子を表示する」に変更してファイル名を書き直したところ…おおぅっ!!
見事にPEFファイルとして復活しました。
本当に助かりました。ありがとうございます!! GoodAnswerはお二方に差し上げます。
書込番号:24085872
1点

>f1expertさん
解決できて何よりです。
私なりに色々調べてみたのですが、一つ教えていただきたいことがあります。
フォーマットを行ったとのことですが、行ったのは PC か、 K-3 のどちらでしょうか?
お時間をいただければ幸いです。
私のテスト結果は、
削除と撮影を繰り返した SD カードでしたのですべてを復旧することはできませんでした、テスト用として撮影した PEF も無理でした。
クイックフォーマットじゃないフォーマットした後での撮影ではうまくいきました。
ただ、K-3 でフォーマットした後ではフォルダーが作成されるのか、それ以外の処理が行わわれているのか復旧はできませんでした。
PC(Windows 10)でのフォーマットは復旧可能でした。
使用アプリは、市販のアプリとフリーウェアです。結果はフリーウェアのほうが便利でした。
書込番号:24087126
1点

>「拡張子を表示する」に変更してファイル名を書き直したところ…おおぅっ!!
昔はデフォルトが表示でしたが今は非表示がデフォルトですからね
拡張子書き換えようようとしてやり忘れがちな操作(笑)
これを忘れると拡張子変えたつもりが
「***.pef.tif」
となってわけのわからんファイル名になる(笑)
とにかく、復旧できてよかったですね♪
書込番号:24087176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴空のち星空さん
フォーマットはK−3で行っています。サンディスクのエクストリームプロ、32GBです。普段は撮影データを「切り取ってPCに貼りつけ」しています。もちろんカードリーダーで。
今回、復旧したかったデータも含めて498枚のPEFをサルベージできました。フラッシュメモリの中でどんな風にセクターが作られて上書きされていくのかわかりませんが、古いデータは2017年のタイムスタンプがありましたね。今回は「ただフォーマットしただけ」だったので、欲しいデータは全部回収できています。
普段のオペレーションは、スロット1のカードを取り出してPCに移したら、スロット2のカードを1に入れて、PCから取り出したカードをスロット2に戻すというスタイルです。撮影枚数は多い時で300枚くらいなので、32GBのカードが満杯になった事はありません。旅行でもお散歩でも室内のブツ撮りでも、撮影するたびにこれを繰り返してますので、インターバル撮影などしてそれ用のフォルダが作成されなければ、多くてもフォルダ4つな感じです。
もっとも、それ以上になりそうな時は途中で予め予備のカードとローテーションしちゃいますけどね。カードのトラブルを防ぐ目的も含めて。ただ今のところ、今回のような「自分のチョンボ」以外にトラブルは経験無いので、ラッキーとも言えるでしょう。
フォーマットは、普段はしていません。今回はファームアップを行ったので、そのファイルを削除しようとつい…
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやまったくおっしゃる通りで…(苦笑)。「何故拡張子が表示されない?」ってところに疑問を感じなければ、1万以上する市販のリカバリソフトを購入しなければならないところでした。ちなみに「Recoverit」というソフトはちゃんとPEFとして回収してくれるようです。
でもホント、こういう時はNC陣営を羨ましく思いますネ。最近だとPa組も確実のその勢力を拡げつつあるようですし。
書込番号:24087754
0点

まあ
拡張子に対応してれば復旧できるわけでもないので
僕がphotorec以外なに試しても復旧出来なかったのはキャノンのデータでした
書込番号:24087781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f1expertさん
情報をありがとうございました。カメラ側のフォーマットでも復旧できたのはすごいですね。私の使用したアプリではだめでした。
それに撮影データの管理もうまくされていますね。私も、なるべく削除せずに上書きにならないようにしていますが、f1expertさんの管理は手間がかかりますが、メディア上は整理された状態(ある意味ハードディスクのデフラッグ状態)でしょうね。
私がテストした SD カードは写真以外にいろんなデータをごちゃまでに入れて、書き込み回数制限も気にせず削除と上書きを繰り返したカードでしたし、2GB という今ではほしくても買えないような代物でした。
ほかの方もご紹介されているアプリも非常時には試してみます。
私の使用したアプリは、汎用的なものですし使用方法も異なるので製品名の記載は控えさせていただきます。
書込番号:24088967
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
現在PENTAXのk-s2を使用して4年が経過しています。そろそろボディを買い替えたいと思っています。
主な使用用途としましてはライブハウスのような室内で暗くて照明の変化が激しいところで、ダンサーさんを撮影したいです。
現在k-s2に常用レンズとしてTAMRON 大口径ズームレンズ SP AF28-75mm F2.8 XR Diを使用しています。
PENTAX-DA★50-135mmF2.8の購入も検討しています。
先日家電量販店にボディを見に行ったところ店員さんに使用用途を説明したらk-3 markVをおすすめされました。とても魅力的で欲しいと思ったのですが安いものではないので慎重に次のボディを考えたいと思いこちらで相談させていただきます。
私の使用用途ではこちらのカメラがいいのか、あるいはPENTAXの他の機種だとどちらのが好ましいと思われますか?よろしければご助言よろしくお願い致します。
このような所での質問は初めてなので至らない点があったら申し訳ございません。
書込番号:24084038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PENTAXの一眼レフに、限定するなら
性能的にはベターなのだと思います
書込番号:24084051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ペンタックスのKマウントにこだわりをお持ちのようですね。暗所での撮影をされるようですし、現状でペンタックスのAPS-Cカメラなら唯一の選択かもしれませんね。
さらに高感度性能をお求めならフルサイズのK-1 MarkUという選択肢もありますが、お値段が張りますし、APS-C用のDAレンズだとクロップ機能を使うことになります。
書込番号:24084102
0点

暗くて、動きは激しい
ライブハウスのダンサーなどは
高感度に強いカメラがお勧めです
メーカー発表ISO感度がどこまで伸びてるか?
が1つの指針となりそうです
複数名なら
『絞りたい』
も有りますから
書込番号:24084128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> もちららさん こんにちわ♪
主な使用用途をうかがうと K-3 markV よりか KP の方が合ってるのかな? という感じがします
もちろん K-3 markV でも良いんですが、使用用途から考えるとオーバースペックかな と、、
KP にすれば予算的にだいぶ浮きますし その浮いた分を明るい大口径のレンズ購入にまわす♪
KP は高感度番長という異名があるくらい 暗所撮影性能に定評のあるカメラです
大口径の高性能レンズと合わせれば フラッシュ撮影がむずかしいライブハウス・室内ステージ
などの撮影には適してるんではないでしょうか?
K-3 markV ももちろん暗所撮影性能は良いと思いますが なんせ K-3 markV は KP 以上に
いろんな機能が装備された高級機です
K-3 markV が高価格なのは そんな機能の開発費、部品代などが付加されてる訳で
つまり、使いそうもない機能のために ン万円もの予算を出すかどうかということです
そこらへんのところをどう考えるかは その人しだいではありますが、
もちららさんはどのように考えられますか?
もちららさんのように使用用途として明確なものがあるなら、それに合わせた性能に注視し
システムとしての高パフォーマンスを得るために より良いレンズを合わせる、という方向性
がベターだとおいらはおもいます (´・ω・`)
書込番号:24084185
5点

タムA09をお持ちならK-1 Mark II一択かと。
書込番号:24084389
0点

暗いところの動体ですから、予算の問題がないのであれば、PENTAXはK-3 MarkIII が最も良いと思います。
ただ、K-S2よりは少し重く大きくなります。
書込番号:24084657
3点

>もちららさん
こんにちは。
K-3Vいいと思います。ちょっと大きい・重いはありますが^^;
それと一つ助言としましては、DA★50-135mm は描写はすばらしいですがAFは遅いです。まぁそういう被写体を撮るように設計されていないのだと思いますが…^^;
レンズについては要検討かも知れないデスネ^^;
書込番号:24084858
1点

みなさん K-3 MarkIII 推しの方が多いですね (´・ω・)
たしかに 良いカメラに仕上がっていることは認めます、 しかしスレ主さまは初めに
> 主な使用用途としましてはライブハウスのような室内で暗くて照明の変化が激しいところで、ダンサーさんを撮影したいです。
と書かれてるのにおいらは引っ掛かるんです、 というのは
ライブハウスのような室内で・・・・ という状況を想像すると 撮影ポジションは自由にならず、
場合によっては人の頭越しで撮影せざるをえないことも!
当然 ファインダーを覗いての普通の撮影スタイルでの撮影はできず、背面液晶画面を見ながら
両腕を伸ばしてのシャッター押下ということに?
で、ここで考えてしまうのが、K-3 MarkIII の背面液晶は固定式であり 可動式ではないということ d(-_^)
ペンタの下位機種でさえ採用されてるバリアングルでもないし、チルトさえしない 完全なる固定式
他の機能や装備はてんこ盛りなりに 何故に液晶可動式が省かれたのか?
もちららさんの主な使用用途を自分のこととして深く考え込むと、可動ではない背面液晶は
不満が出てくるのではないかと 危惧するわけであります ( ̄〜 ̄;)
ということで、コストパフォーマンス的なことも考え併せて おいらは KP を推すことにしました (´・ω・`)
書込番号:24084922
10点

こんにちは。
このカメラって、ファインダーを覗いているときは液晶画面が自動的にOFFになると聞き及んでいます。
つまり、ライブハウスという暗い環境で他の方の迷惑になりにくいカメラでもあるわけです。
シャッター音も小さいですし、液晶画面もチカチカしないのは、周りの方にとっては有難いかなと。
ファインダーも、ものすごく力を入れていますから、MF(手動ピント合わせ)もしやすいでしょう。
ただ、他の方が書かれていますように、液晶画面を見ながらの撮影には向いていないかもしれません。
ライブハウスは、好きな人が集まる場所だと思います。
そのような場所で他人さんへの気遣いが出来るカメラとして、確かに高いカメラではありますが、私は当該機種はアリなのかなと背中を押させていただきます。
書込番号:24084974
6点

たとえ、他の機能、性能が必要で無くても、オーバースペックとか関係なく、
また年に数回の撮影であっても求めるシーンを撮るために必要と思うなら
私はより良い機材を求めますね。
マウント変更も同じかな。
予算的に無理なら、買えるまで予算を増やします。
趣味ってそんなもんかと。
書込番号:24084992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
個別で返信できなくて申し訳ございません。
いくつか追伸していこうと思います。
使用頻度は平均して月2〜3回くらいです。
現在のk-s2でも液晶は常に表向きにして、
ファインダーで覗いて撮影しながら
時々撮れ具合を液晶で確認して調整しています。
なので、液晶が可動式じゃなくてもそこは大丈夫です。
予算は正直オーバーしていますが、せっかく買い替えるなら思い切ってこちらを購入しようかなという気持ちになってます。
しかし、オーバースペックになるのではないかと私自身も懸念しております。
現在k-s2を使用していますので、少しスペックが上がるだけで満足度は上がるとは思います。
KPを調べたところ現在は中古で入手する他ないと知りました。中古を買うことは何も問題ないのですが、耐用年数が短いのではないかということを恐れています。(これは素人的考えですし、正しく扱ってればカメラはなかなか壊れにくいのも承知です)
KPはレンタルしているところもあるので、一度レンタルして使用してみようと思います。
PENTAXが好きなので、他のメーカーに変えるという考えはありません。
カメラにビジュアルを求めるのは邪道かもしれませんが、カラーバリエーションが他社ではなかなか見かけないものがあるのも魅力の一つです(現在k-s2のホワイトを使用しています)
今回のk-3 markVはシルバーに惚れました。バッテリーグリップも同じ色に揃えられてるのも、とてもいいなと思いました。
もう少し考えてみようと思います。皆様ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24085142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーバースペックになるのではないかと私自身も懸念しております。
低スペックで困ることはあってもオーバースペックで困ることは何もありません(笑)
買えるなら最上位機を買いましょう!!
私は現在KPを3年ほど使ってますが
全機能使いこなしてる訳ではなくて、むしろ使ったことない機能の方が多いかも(笑)
デジカメとはそういうもんです(笑)
ちなみに高感度性能はフルサイズのK-1よりAPS-CのKP・K-3Vが上です(私は高感度優先でK-1からKPに買い替えました)。
PENTAXはこうのような逆転現象を平気で起こすガチのカメラブランドなので大好きです(笑)
書込番号:24085236
7点

K-3IIIはAFが改善して動体追従がかなりよくなっていますが、AFでK-S2に大きな不満がなかったのであれば、勧められる方もいるKPでもよいかもしれません。K-S2よりAFも良くなっていますし、K-3IIIよりはコンパクトで重さはK-S2とほぼ同じです。
KPを使用していますが、K-3III購入後にKPも使い続けるつもりでいます。
シルバーで良いのであれば、ネットで見ると、現時点でビックカメラに在庫があるようです。また、やや高くなりますが、限定品のKP J limitedのブルー、ブラックとも八百富でまだ扱っているようです。
書込番号:24085359
3点

私なら・・
KPを選ぶ。その目的なら(KPに比べて)K-3Vを選ぶメリットはそう多くもなくコスパで判断。
K-3Vは発売直後の高値。タイミングが悪すぎる。選べるメリットはあるものの・・
KPも在庫処分の最終戦? が、まだ在庫は僅かに残ってそう
シルバーも1台はありそうです
https://kakaku.com/item/J0000023942/
もしも気に入らなければ、即売却!
生産終了後なら、中古でも美品なら価値は出る
書込番号:24096623
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆様親身になってアドバイスくださってとても嬉しかったです。
たくさん悩んでK-3 markBのシルバーキットを購入し、先程手元に届きました。
これから大切に長くたくさん使って宝の持ち腐れにならないようにがんばりたいと思います。
書込番号:24096765 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>もちららさん
シルバーキットご購入おめでとうございます。
K-S2では撮れなかったような写真が
量産できると確信しております。
趣味はココロの肥やし!
書込番号:24096815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用用途からすると、本機購入で良かったと思いますよ、-4EVとかバッファの面で特に。
書込番号:24097503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



撮影したファイルに位置情報を記録するため、サイドのUSB端子にP○N OUTと言う小さな機器を取り付けました。それに際してゴム製のキャップを開けたままになりますが、何かに引っ掛かったり、変形して閉まらなくなったりしそうです。
どなたか取り外し取り付けの方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
もちろん自己責任で。壊しそうなら諦めます。
0点

Df非所有ですが、
D600系も似たような構造で、防滴のためか軟質系の蓋になっています。
見えている蝶番のSUS軸に係止されているようで、外すのは無理かと思います。
書込番号:24084256
0点

やはり無理そうですね。
ニコンの回答でもユーザー自身ではNGとのことでした。
諦めます。
書込番号:24084279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格バズさん
脱着可能ではないと思いますから、無理矢理取るしかないと思います。
取った場合、別カバーがないため現実的とは思えません。
D500用のステレオプラグカバーが見た感じでは合いそうな気もしますが現物確認したいと形状などが判別できないですから、今のまま使うのが良いと思いますね。
書込番号:24084289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腕時計のバネ棒外しで外せそう。
ただ、また付けようと思っても相当困難なので、リグやL型プレートで保護するような方法が良いように思います。
書込番号:24084300
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様こんにちは
今更K-5のスレを立てさせていただきますが
私は日進月歩のデジタル時代に未だにistDとDsしか使っていない化石のような人間ですが、たまたまK-5を入手する機会に恵まれました
このK-5の常用レンズとして高倍率ズームを購入しようと思っておりますが、資金的には中古になると思います
ざっと価格.comで検索する限り、焦点距離で言うとシグマの18-125〜同じくシグマの18-300まで、タムロン、ペンタックスも含め13本ほどあるようなのですが、皆様でしたらK-5に使う高倍率ズームならこのレンズというお勧めを参考までに教えていただけたらと思います
よろしくお願いします
書込番号:24083844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4328さん
僕だったら
焦点距離、大きさ、重さ、価格を考慮し
シグマ18−200cにします
書込番号:24083860
2点

>4328さん
自分は他機種ですがシグマ18-300oContemporaryを使ってます。
高倍率ズームだと望遠端が甘いかなと思いますが、シグマ18-300oCは自分には許容範囲だなと思い使ってます。
純正18-270o、シグマ18-200oや18-300oなどありますから4328さんの使い勝手で決めるのが一番だと思います。
個人的に望遠端が200oまでで良いならシグマ18-200oContemporary、望遠端が300oまで欲しいならシグマ18-300oContemporaryかなと思いますし、動作を含めて安心なのは純正だと思います。
ContemporaryだとPCとUSBドックでピント調整などが自宅で可能なのがメリットかなと思います。
書込番号:24083889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5には、18-135WR常装ですが、
K-rに、純正と同等のTamron 18-250mm常装してます。
この18-250mm (VCなし) はニコンマウントも二本持ってますが、
K-5ではボディ内手ぶれ補正で快調です。
書込番号:24083944
2点

自分なら
16mmスタートのものを選ぶかな
aps-cでは18mmスタートと2mm差で有るが
フルサイズ換算3mm差でも有るから
広角側は24mmと28mmの差は
別の主旨の狙いの写真が撮れる
と思ってますし
望遠側の200mmと300mmの差は
同じ主旨の狙いしかできないと
シャッター押す前に
そう構想するからです
フラッシュの照射角だって
24mmスタート
これは20年前から
スタンダードとなり
不変ですね
書込番号:24083965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの速度まで含めれば、やはり純正の18-135DCが
重さのバランス含めて使いやすいです。
私も、K-5との組み合わせでかれこれ10年以上使い続けてます。
書込番号:24083997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4328さん
自分なら純正の18-135かな。
ペンタックスはF8光束対応のAFを積んでいないので、
望遠端F6.3のズームは、
望遠端付近で測距が怪しくなる事があります。
例えば純正18-270だと250mm以上はMFと割り切ったほうが安全。
レンズによって大丈夫なものもあるので、
新品ならショウルームや展示品で、
中古なら買う前に現品で、
動作確認させてもらうと良いでしょう。
書込番号:24084149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正18〜135mmかな。
サイズ的に現実的で…案外、タフな組合せだし。
書込番号:24084567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のレスありがとうございます
もう10年も前のカメラのスレにもこんなにレスが入るとは、さすがPENTAXさすがK-5といった感じでしょうか
gda_hisashiさんありがとうございます
焦点距離、大きさ、重さ、価格のバランスが良いのは18-200のようにも感じますね
with Photoさんありがとうございます
18-300は「高倍率ズーム」という点では最も倍率の高いレンズですが、Kマウントの高倍率ズームとしては最も後発であり価格的に悩ましいところですね
うさらネットさん、馮道さん、koothさん、松永弾正さんありがとうございます
やはり純正18-135をお勧めとされる方が多いですね、K-5とWR、QSFも利点が多いと感じます
個人的にはもう少しテレ側がほしいようにも思いますが、うさらネットさんはK-rにはタムロン18-250という事ですが、どのように運用されているのでしょうか?良かったら参考にお聞かせいただければと思います
koothさんの「F8光束対応のAF」という視点はありませんでした、with Photoさんは他機種、うさらネットさんはK-rとの事ですが、実際使用されている方の感想があれば参考になります
カメラど初心者さんありがとうございます
16始まりとなると16-85となると思いますが、今回のスレとしては一般的な高倍率ズームを目的としておりまして(16-85も充分高倍率やないか!という議論は置いといて)質問が悪かったですが、恐らく18-135は多く候補として挙がるであろうという思いから、それに近いシグマ18-125も含めテレ側100ミリ以上で質問をさせていただきました
ちなみに16-45は所有しております
書込番号:24084592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4328さん
シグマの18-125は以前にキヤノンで使ってました。今はキヤノン機では18-300Cとキヤノン純正の18-135、ペンタはK-70で18-135WRを使ってます。
望遠を重視するなら、18-300CCだろうと思いますが、私の個体はピンずれがあってUSBドックで調整していますが、「高倍率ズームとしては画質がいい」という感じで、望遠域はやはり別途望遠レンズを使った方がしっくりきます。
150ミリとか200ミリとかを多用するスタイルでないのなら、純正の18-135WRが画質の面からも携帯性の面からも使いやすいと思います。鑑賞方法がA4印刷程度であれば、焦点距離が不足したときはトリミングで切り抜けるという方法もあると思います。
逆に望遠域を多用するようなら、少し高価になりますが18-300Cの方が余裕があっていいと思います。
書込番号:24084808
1点

遮光器土偶さんありがとうございます
「高倍率ズームとしては画質がいい」という評価は参考になります
ズームを単焦点と比べ「やっぱり単焦点が良い」という評価をされる方がいますが、それは当たり前なので、高倍率ズームとしての画質や使い勝手の評価が参考になります
書込番号:24085197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4328さん
あと、これはご存知かもしれませんが、レンズの焦点距離は、無限遠(あるいはそれに近い状況の距離)での画角の表示になります。
最近のレンズ前玉が動かないインナーフォーカス方式のレンズの場合は撮影距離が近くなるとEXIFに表示された通りの焦点距離になりません。18-300Cを購入した時に簡単に計測した範囲では、撮影距離が1メートル程度だと、約135ミリ程度、5メートルの距離で約200ミリ程度の画角になります。
単焦点レンズでも、至近距離では画角が変化するようですが、高倍率になるほどその変化は顕著になるように思います。
そのため、ダブルズームキットを購入した人が、一本に纏めようと18-300のような高倍率ズームを購入して、室内で試写したらダブルズームの望遠側より小さくしか写らなくて、不良品じゃないかと気になって質問されるケースが時にあります。
高倍率ズームは便利ではありますけど、並の標準ズームと望遠ズーム2本購入するより安かったりするという事は、F値とか描写、AFスピードなどでは妥協も多々あるという事ですので、ご自身の想定する使用状況とよく比較して、何処で妥協するのかは考えた方がいいと思います。
書込番号:24085299
1点

4328さん、こんにちは。
高倍率ズームは、どのような目的で使われるご予定なのでしょうか?
また画質、大きさ、ズーム倍率、最短撮影距離、操作性、値段、付加価値(防塵防滴や純正品)など、検討する項目はいくつかありますが、それぞれの項目をそれぞれどの程度重視されますでしょうか?
私は撮れるものならとりあえず何でも撮りたいと思うので、とにかくズーム倍率が一番高い18-300mmを選ぶと思いますが、この辺りは人それぞれだと思いますので、まずは4328さんの基準を明確にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:24085534
1点

遮光器土偶さんありがとうございます
その辺りの事は存じております
その妥協点の参考に皆様の使用用途や選択理由や高倍率としての描写、逆光耐性、接写能力等の情報や故障しやすい等のネガティブな情報があれば私だけでなく皆様のレンズ選びの参考になるかな?と思います
個人的な事を言えば使用機材を考慮した場合にはistD、Dsでも使うと考えた場合には、レンズ内モーターのレンズは対象外とはなりますが、今更600万画素でSRも無いカメラで広角撮影や暗い高倍率ズームも使う事はないので、istD、Dsは単焦点で運用し、高感度に優れるK-5は暗い高倍率ズームでもレンズ交換というシャッターチャンスを逃す行為を避けオールマイティに撮影出来る状況で運用したいかなと考えております
secondfloorさんありがとうございます
目的が無いのが目的ですかね
上でも書いた感じでオールマイティです
撮影が主目的ではない状況、例えば旅行や遊びや普段の生活の中でとっさに今撮りたいという状況でレンズを変えるという行為を減らす感じですね
しいて言うと犬を撮る事は多いのでドッグラン等で自由に動き回る犬を撮るには高倍率ズームは便利かと思っています
書込番号:24085704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4328さんへ。
> とっさに今撮りたいという状況でレンズを変えるという行為を減らす感じですね
それでしたら中途半端な高倍率ではなく、最も倍率の高い18-300mmを選ばれたらどうでしょうか。
現状これ以上の倍率のレンズはありませんので、これで望遠が足りなくても諦めがつきますが、他のレンズを選んでしまうと、やっぱり300mmまで欲しかったということになってしまいます。
ということでレンズを変えずに、広角から望遠まで撮りたいというのが一番の目的でしたら、それを最も叶えてくれるレンズを選ばれるのが良いように思います。
書込番号:24085939
1点

secondfloorさんありがとうございます
結局のところ最新で最高の倍率のレンズという話で落ち着く感じですね
このレンズはこういう特徴があるといった情報があれば参考になりましたけど、高倍率ズームに単焦点やオールドレンズのような使ってみたいと思わせるような大した特徴も無いのかもしれませんね
書込番号:24086711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスをいただいた全ての皆様ありがとうございました
どれを選んでも特に当たり外れは無い印象ですので、中古でと考えておりますので、見つかるタイミングで見つかったものを購入しようと思います
書込番号:24086741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4328さん
はじめまして。
私も K-5、K-30 とともに K100D super をいまだ使っております。
中古お手頃高倍率ズーム選びも同様、ここ数年いろいろと試し、最近やっと落ち着いたので、
コメントさせていただきます。 (出つくされた議題とは思いつつ。)
私的結論から申し上げますと、
・DA 18-135 WR
・タムロン 18-250 (A18)
が良いと思います。 つまらない結論で恐縮です。
DA 18-135 WR は言わずもがな現役モデル、もはやスタンダードレンズといっていいでしょう。
防滴構造、DCモーター駆動でAFは高速正確かつほぼ無音、
K-5 の 防滴ボディ・デザイン・上品なシャッター音 にベストマッチと思います。
また、アウトドア用には最強の組み合わせと思います。 (私は K-30 に常装しています。)
タムロン 18-250 はやはり DA 18-135 WR よりテレ側にゆとりがあるのがメリット。
ワイド端も解放からまずまずで、ワイド端については DA 18-135 WR より少し良いと思います。
180mmくらいから周辺の滲みなどが目立ちはじめますが、センターは悪くありません。
なので、トータルで DA 18-135 WR より使い出があると感じています。
私は、旅行など風景メインの場合はこちらを持ち出しています。 (K-5 に常装です。)
しかし、AFスピード・精度は DA 18-135 WR のほうが明らかに上です。
とはいえ、タムロン 18-250 が遅くて困る、というわけではなく、
運動会などでもそこそこ使えたりはします。
とっさの撮影でもスピーディーにストレス無く使える DA 18-135 WR 、
それと比較してしまうとどうしてもモッサリ感があるけど、
テレ側も楽しめる タムロン 18-250 、ということになると思います。
また、良品中古価格はほぼ同等、15,000円前後と思います。
その他、 タムロン 18-200 (A14)、 タムロン 28-300 (A061) も持っていますが、
性能的に前時代感は否めません。 (私は K100 で楽しく使っておりますが。)
シグマ は評判通り、全般的にタムロンより解像感は高め傾向と感じましたが、
微々たるものだったし、なんとなく色味に違和感を感じたのと、
やはりピントリングの回転方向が逆、というのをトドメにすべて手放してしまいました。
また、250・300mm (換算388・465mm) となると、手振れもシビア、SSも稼ぎにくくなり、
大きくは写せるものの、ユルい画となってしまうことも多くなります。
ワンちゃん撮影となると、ズーム比よりAF性能を選択基準としても良いように思いました。
以上、化石仲間として。 どうかご参考まで。
書込番号:24093769
1点

桂百さんありがとうございます
600万画素CCD仲間ですね
私は風景写真以外では未だにistDやDsで満足しているのでK-5とか本当は不要な人ですし、多機能すぎて「設定とか編集に時間かかるやんけ!撮る事の方が大事ちゃうの?」って感じで最近のカメラは多機能故に余計な手間がかかる事がK-5のおかげで認識でき、余計な事を考える必要のないistDやDsのシンプルさを改めて見直している最中です
本題から逸れましたが...
やはり18-135が評価高いですね
タムロン18-250も純正にOEMされていたようですし評判としては悪くないみたいですね
出尽くされた議題ではありますが、その全てが特に決め手が無いような印象でしたので、スレを立ててみました
が、やはり決め手は無いジャンルのレンズなのかなと結論付ける事が出来て良かったです
最近のK-1、K-3系に触れてはいませんし、所有しておりませんので、今の性能は分かりませんが、私個人としてはペンタックスのAFはレンズ内モーターであろうと犬撮影には使いものにはならないのでAF速度は重視しておらず、静物に対して正確に合掌してくれる事を重視しますかね
なので出尽くされた議題にも関わらず決め手に欠く高倍率ズームは中古で見つかったタイミングで見つかった物を買えば特にハズレる事はないのだと思います
書込番号:24094130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-140 VR レンズキット
私が持っているiPhoneのカメラレンズの明るさは、f/1.8です。
夜のLED照明でも十分に明るい写真が撮れますが、その写真を23インチパソコンの壁紙に設定すると粗さが目立ちます。
よって女房からの許可が出れば、こちらのカメラを購入したいと考えています。
そこで質問なのですが、f/3.5でも愛犬の写真などを夜のLED照明で写せますか?
予算の都合で、購入できるのはこちらで限界です。
SONYのサイバーショット DSC-RX100M3も考えましたが、撮像素子の大きさから映像の写りはやはり一眼レフに軍配が上がると思います。
f/3.5のレンズをカメラを持っている方からの、ご返答を宜しくお願いします。
又、23インチパソコンの壁紙に設定するのならばSONYのサイバーショット DSC-RX100M3の映像でも十分ですか?
0点

>kazumasa_r33さん
iPhoneに限らず最近のスマホは画像処理が優秀なので綺麗ですよね。
f3.5は広角側です。
望遠側にシフトすると暗くなります。
望遠端でf5.6ですね。
このレンズは持ってないので明るさが変わる焦点距離はわかりませんが。
ISO1600までは問題ないと思いますので、f5.6でもISOを上げてブレないシャッタースピードを確保すれば良いと思います。
このキットで撮影は可能だと思います。
室内だけで考えるならシグマやタムロンになりますが17-50of2.8と明るさが変わならいレンズの方が良いのかなとも思いますが、予算の問題もあるのでキットで良いのではと思います。
書込番号:24082672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

23インチパソコンの壁紙設定にはRX100でも間に合うかも知れませんが、
撮像素子の優位性 (暗所ノイズ) を考えればD5600のほうが楽ちんでしょう。
なお、18-140mmは広角側ではF3.5ですが、望遠端では光量が1/2.5に低下のF5.6です。
レンズの切れ味は良好で、汎用用途には十分と言えます。
書込番号:24082674
2点

このキットで間に合わなかった場合は、
単焦点DX 35mm F1.8Gを中古で探すのもアリですよ。そう高くないです。
書込番号:24082681
2点

>kazumasa_r33さん
夜のLED照明とのことですが、これは室内の生活空間でのLEDシーリングライトなどの明るさでということでしょうか?それであればD5600+18-140レンズの組み合わせで十分撮影できるかと思います
最初は設定をいろいろ触って納得いく写真が撮れるまで多少の時間はかかるかもしれませんが
私も以前はD5500+18-140の組み合わせで夜間の室内で子供を撮ったりしていましたが、十分奇麗に撮れていました
ただ、上記環境ではなく、LEDの懐中電灯やスポットライト的なものだと明るさが足りずブレたり暗くなってしまったり、明るい部分と暗い部分の差が激しくなったりで撮影が難しくなります
書込番号:24082916
1点

同じ明るさ(撮影照度)で、
同じシャッター速度であれば、
許容されるISO感度 / F値の二乗
の計算結果の数値が大きいほ優良になります。
上記の基本式のままでは数値が大き過ぎて比較しづらいので定数(250)で割るようにしますと、
>iPhone
>F1.8
・・・許容感度を、多くの1/2.3型同様のISO 400から800として、
400/(250*1.8^2)≒0.49≒0.5
800/(250*1.8^2)≒0.99≒1.0
>F3.5
(ミラーレスやデジイチ)・・・許容感度を、ISO 6400から12800として、
6400/(250*3.5^2)≒2.1
12800/(250*3.5^2)≒4.2
>RX100M3
F1.8からF2.8で、許容感度を ISO 1600から3200とすると、
1600/(250*2.8^2)≒0.82≒0.8
3200/(250*2.8^2)≒1.63≒1.6
1600/(250*1.8^2)≒1.98≒2.0
3200/(250*1.8^2)≒3.95≒4.0
・・・こんな感じですので【レンズの明るさ「だけ」にこだわる】とダメです(^^;
なお、上記の「ISO感度/(250*F^2)」の式による値は、
撮影照度(ルクス)とシャッター速度とに、密接な関係があり、
私的には「シャッター速度変換係数」とも呼称したことがあります。
上記の値が「1」から「4」であれば、たとえば撮影照度100ルクスの条件で、シャッター速度は
1/(100*1) ⇒ 1/100秒
1/(100*2) ⇒ 1/200秒
1/(100*4) ⇒ 1/400秒
という具合です。
日本の一般家庭の夜間の居間の撮影(被写体)照度は、80~320ルクスの範囲に大部分が入るので、F1.8のiPhoneでも、
1/80~1/320秒での撮影が見込めます。
むしろ、LED照明の【質】が問題で、安価なLED照明であれば、直流変換時の電圧変動が大きいので、フリッカー状の悲惨な撮影になります。
LED自体が優れているわけでないので、ショボい直流変換のLED照明に比べたら、
マトモなインバータ蛍光灯のほうが、フリッカー状の障害発生確率は遥かに優秀です。
ところで、kazumasa_r33さん、
iPhoneで【露出補正】の操作を実施されていたら、ピンボケでも結構ですので出来るだけ標準的な露出に調整した室内撮影画像をアップするか、
その画像の撮影データから
・F値
・シャッター速度
・ISO感度
を正確に書き込んでください。
撮影条件から室内の撮影(被写体)照度を推算できますので。
書込番号:24083033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠側のF5.6についての補足計算です(^^)
6400/(250*5.6^2)≒0.82
12800/(250*5.6^2)≒1.63
なお、上記までの「許容感度」は、個人毎~機種毎に異なるので、最終的には撮影者自身で決定する必要がありますが、
別格のマニアの感性を除外し、世間一般レベルの感性の比重を大きくすると、先に例示の許容感度の範囲で大きな問題はないだろうと思います。
書込番号:24083044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazumasa_r33さん
こんにちは。D5600を使っていました。
食べ物の記録写真なので構図とかは全然成っていないのでお恥ずかしいのですが...
ちょうどD5600で夜の室内でf3.5で撮った写真があったので貼ります。
ダブルズームキットの標準レンズ側です。
ホテルなので普通のおうちよりは明るいかもしれませんが、
普通のおうちの照明だとしても夜の室内でも手持ちで撮れます。
D5600でしたらPCの壁紙にしても大丈夫です。
室内を走り回るワンちゃんを撮るために、シャッタースピードをかせぎたいとかでしたら、既出の35mm/f1.8の方がより良いかと思います。
2枚目のワンちゃんは35mm/f1.8で、夜のおうちの中で撮りました。ボケすぎですね...ご参考までに。
書込番号:24083050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、貴重なご意見を有難うございました。
やはり、どうせデジカメを買うのならば一眼レフだと思いました。
愛犬を遠くからでもアップで撮りたいので、35-55のモデルよりもこちらの方が良いと思いました。
又、屋外で撮影する事は無いと思うのでダブルレンズキットは不要です。
女房の機嫌を見て、こちらのモデルを狙います。
書込番号:24084388
0点

>愛犬を遠くからでもアップで撮りたいので、35-55のモデルよりもこちらの方が良いと思いました。
体長など不明ですので、
撮影範囲を(被写体位置で)1mとしましょうか。
セットのレンズは実f=18~140mmですので、
換算f=27~210mmですから、画面「長辺」が(被写体位置で)およそ1mになる撮影距離は、
・広角端で約0.8m
・望遠端で約6m
です。
豪邸であれば、まだまだ「望遠が足りない」かも知れないし、
猫に近いような小型犬であれば、撮影範囲を(被写体位置で)0.5mにすると、倍の12mになります。
※「日の丸」の日章部分と同じ割合でよければ、
上記各々から約3倍離れることが出来ます。
書込番号:24084630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)