
このページのスレッド一覧(全30507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 5 | 2024年12月9日 22:07 |
![]() |
48 | 30 | 2025年2月22日 15:57 |
![]() |
13 | 12 | 2024年11月30日 18:30 |
![]() |
7 | 9 | 2024年11月29日 10:32 |
![]() ![]() |
62 | 6 | 2024年11月29日 08:43 |
![]() |
7 | 6 | 2024年11月29日 05:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
本日、憧れていた本機をようやく購入してしまいました。
届いたので早速色々と触ってみたのですが一点気になる点がありました。
ライブビューでの撮影時、撮影画像がプレビューされる際に内部から「カッ」という小さな音&振動がします。(連写時は最初の画像プレビューが表示される時に一回だけ音&振動がして2枚目以降のプレビュー時は無音です。)
記録メディアはまだ届いていないためCFexpress&SDカードは入れていない状態ですがこの状況は正常なものでしょうか?(現在使っているD750ではこのような音&振動はありません)
使っていらっしゃる皆様の意見がお聞きできれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lightrailstarさん
D850は5年以上使っています。良いカメラです。
ライブビュー開始時の音はミラーが上がるのとシャッター幕が開く音です。
一眼レフなのでそうしないとセンサーに光が届かないのでそれが正常です。
書込番号:25981553
10点

>My Wishさん
早速のご回答ありがとうございます!
ライブビュー開始時の音はD750でも体験していたので戸惑いは無かったのですが、撮影を行った後に撮影画像がプレビュー表示されるタイミングで本体内から軽い振動がするのですがこちらも機構上必須の音でしょうか…?(ミラーが下りるにしては少し小さい音でした。)
ただ、改めてD750でもライブビュー撮影時の動作を試してみましたがタイミングは違えど撮影画像プレビュー時に軽い音&振動はしたのでおそらく異常では無さそうですね。
書込番号:25981625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lightrailstarさん
>ライブビュー撮影時の画像プレビュー時の音について
ミラーアップとシャッター幕の音だと思います。
D750もするはずですが。
書込番号:25981696
2点

>lightrailstarさん
ミラーは上がった状態なのでミラー音はしないと思いますが、
シャッター幕は動作するのでその音だと思います。
書込番号:25982110
7点

>My Wishさん
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございました。
そしてお返事が遅くなり申し訳ございません。
正常な音との事、とても安心しました。
これからガンガン使っていきたいと思います!
書込番号:25993050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近中古で美品のk200dを購入しましたが電源ONしたさいにバッテリーがない表示がでてシャッターもきれません。
だいたいそうなった場合は電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり使えるようになります。
電池はアルカリ電池新品使用です。
できれば外装など綺麗で美品なので返品しないで使いたいのですが、最近の寒さが原因で起こるのか故障なのかわかる方教えてください。
書込番号:25979586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エネループなどでも同様ですか?
K200Dは持ってませんが、K-50など乾電池対応機はエネループの方が安定していたので…
書込番号:25979595
2点

>たつおttttttさん
> 電源が不安定
アルカリ電池でもメーカーにより電圧が若干違いがアルマス。
出来れば電圧の高いエボルタNEOの使用をお勧めします。
出来ればカメラの接触片を無水アルコールで清掃をお勧めします。
https://panasonic.jp/battery/drycell/evoltaneo.html
書込番号:25979614
5点

>たつおttttttさん
>電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり
残量の表示が薄いとか、正常に機能していない場合は、
なんらかかの原因で電圧低下の状態ではあると思います。
コメでも書かれていますが、
アルカリ単三乾電池と比べて、
エネループなどのニッケル水素充電池は若干電圧が高いので、
有効かも知れません。
しかしもともとアルカリ単三乾電池を使用することを前提に作られているのなら、
根本的な何かの問題が発生しているのかもしれませんけど、
一応試す価値はあるかもしれません。
ここからは試すのなら完全に自己責任になりますが...。
最近は1.5Vの単三リチウム充電地もあり、
私はリモコンなどによく使っていますが、
特性上、運用中の電圧降下が最後まで起こらないので、
なかなか使い勝手は良く、きびきびと動きますし、
液晶表示もこころなしくっきりとなります。
ただ製品によっては電圧が少し高いので動かないもの、
または最悪壊してしまう可能性はあります(ここら辺は何とも言えないところがあり、こういったことしか言えません)。
またリチウムは発火の危険性もあるため、
そこは完全に理解した上で自己責任での使用になりますが...。
またためす場合は見た目は同じで3.7Vの充電池もありますので、
1.5V仕様(降圧回路が組み込まれている)かどうかご注意を。
万が一どうしようもないときに駄目元で(もうどうしようもないとき壊す覚悟を持って)
使ってみるとか。
もし試すのならこちらはある程度評価はいいようです。
https://amzn.asia/d/4HsH7C5
書込番号:25979615
3点

>電池はアルカリ電池新品使用です。
多分、Kの旧めのシリーズは乾電池使用は出来ましたが、どちらかと言えば『応急処置的に』使えたように思います。
一般的なアルカリ電池は使用後から直ぐに電圧がジワジワ低下していき、Kxxxシリーズは幾度かの電源入断で悲鳴を上げ始めたように記憶してます。
なので新品を開封した際は『エナジャイザー』と言うリチウム電池が入っていたように記憶してます。
これは限界まで電圧を維持してくれ、また電流もかなり取れます。
ある程度は長持ちですが寿命前に直ぐ電圧降下が始まり=交換時期。
お値段が結構高くて現在も2本1280円也@公式サイトでした。
エネループ等の充電池も使えた筈ですが、1.2V@本と基本的に電圧が低くてアルカリ電池より直ぐにバッテリ不足アラームが発したような。
これから冬季で電池には厳しい環境ですので、どうしてもK200Dで頑張りたいならエナジャイザー等のリチウム系1.5V電池を購入検討されては如何でしょうか? 或いはさらに中古市場でK200D用電池充電システムを見つけるとか。
(すいませんがそれが存在するか否かは情報を持ってません)
書込番号:25979636
5点

>たつおttttttさん
K100Dを持っていたときに同じ現象になりました。
その時は、エネループプロの新品なら使えました。
古いエネループはだめでした。
書込番号:25979646
4点

電源を入れ直すと復活するのは、電池・受け切片接触が不安定なおそれ。
それぞれを綺麗にしましょう。
私は以下機種でNi-MHエネループ (出力は1.2V) を当初は使ってましたが、減電圧表示出現が早いので、
Li-Ion充電乾電池Revo Energy HRE3 (出力は安定化公称1.5V) に変更して、長期保管に供えています。
一年経過後でも即稼動可能。なお、この電池の充電直後出力電圧実測は100mA負荷で1.45-1.48Vでした。
現行実装機: K-m / *istDL / *istDS2
書込番号:25979660
3点

こんにちばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・
(1)寒さが原因かの確認
新品電池を20〜30度に温めて試行
暖房の効いた部屋に数時間放置が簡単
ヒーターなどで直接温めるときは暖め過ぎ、暖めむらに注意
(2)カメラも同様
(3)古いコンデジでの例
「そこそこの期間使いこんでくたびれた単三型エネループ4本」のコンデジ。
氷点下まではいかない冬の屋外、
電源ONしてもすぐにOFFになる同様の不具合
対策は内蔵ストロボを非発光に設定して、その状態を電源OFF/ONでも維持できる撮影モード
あるいはユーザーカスタム登録で電源ON
普通のオートモードなど、
暗くなると勝手にフラッシュ(ストロボ)が光る撮影モードでは、
電源ONと同時に内蔵ストロボ用の回路が多量の電気を消費します、たぶん。
それで電源ON直後、電力不足に陥ってすぐにOFFになる勝手に
と推測した対処法です。
(4)カメラの不具合
「中古で手放したのがその不具合のせいでは」の疑い
フラッシュの回路以外にも、電力消費が大きくなっているのかも
あるいは微小電力のショート
一度、電源ONして短い時間でも不具合回路に電力供給すると、
電力が溜まったままなら
直後再度の電源ONでは不具合が現れにくいとか。
(5)カメラの不具合その2
電池室の電極や電源スイッチの微妙な接触不良
<余談>
電解コンデンサーですか、たぶんカメラにも使われてるでしょう、
長い間(年のレベル)使わない、電気を与えない状態で放置すると劣化しやすいとか。
たまに電気を食わせてやった方が長持ちするとか。
そんな環境に長期間放置されたカメラとか。
「(3)のコンデジ」、氷点下の凍った滝の撮影もしたことがあります。
アルカリ乾電池でも、エネループ充電池でも。
寒さに持病を持ったデジカメではなかったようです。
ただ、環境温度が15度を下回ったあたりから、
電池の元気がなくなる、撮影枚数が少なるようには感じてました。
書込番号:25979689
3点

やって欲しいのがほか方が書かれた接点の清掃。
接点復活剤などで拭く。
一度初期化して、設定を再構築する。
乾電池が新しいのか、製造日を確認する。(購入日でない)
充電池を使うなら1.2Vは避けるか、直前に充電してから使う。
撮影行くときは予備電池は必修。
以前ほどでないけど、カメラの周辺品で信頼度が低いのは電池やカードです。
ニッカドや初期のニッケル水素の頃は悲惨でした。
自然放電・低温放電・メモリ効果には泣かされました。
三洋がeneloopを出してから、ニッケル水素も良くなりました。
リチュウムになっても安定性はまだまだで、回収騒ぎがたまにあります。
乾電池も販売までの保管によっては、性能が落ちているのもあるようです。
書込番号:25979702
3点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます
エネループは持ってないため試せませんが、購入してためそうと思います
書込番号:25979942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
アルカリ乾電池は取説に推奨されていなかったので、充電池で試そうと思ってます。ありがとうございます
書込番号:25979977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
おっしゃるとおりアルカリ乾電池は推奨されてないので充電池で試してみようと思います
書込番号:25979980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます
エネループプロですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25979982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます
まずは接点の掃除してみます。電池はエネループの充電池をまずはためそうと思います。ありがとうございます
書込番号:25979989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
まずはエネループをためそうと思います、値段がやすくないのでそのあとに検討しようと思います
書込番号:25979995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。お邪魔のついで
Pentax K200D の仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k200d/spec.html
「単3形電池4本(リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池)」
とあるから何でも良いんじゃない、電池は。
違いは撮影可能枚数とか低温でどうかじゃないかな。
「推奨」とあっても使えるか否かのことじゃないのかも。
書込番号:25980000
2点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
いろいろな確認などしてなかったので参考にしてやってみます。くわしく説明してくださりありがとうございました
書込番号:25980004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
補足ありがとうございました
接点の清掃してみます、電池の製造日も確認してみます
書込番号:25980008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夜景を手持ちで撮影したいです。
三脚禁止の場所での撮影機会が多く手持ちが必須になってくるのですが、現在使っているカメラでは厳しいです。(下手なだけかもしれません)
現在所持しているのは購入当時望遠に興味があり、また軽さ重視でCanonのsx70hsとソニーのdsc-hx99を使っています。
Nikonは父が持っているd60を使ったことがあります。
このd5500で手持ち夜景は可能なものでしょうか?
またこれよりも古いd5300、d5200や最新の5600との違いや、廉価機種のd3500、d3300、d3200などでも良いのかなど教えていただけると幸いです。
1点

>カエルカメさん
・・・・「ニコンさん」がちゃんと教えてくれてる。
・・・・このページの最後のほうに、「D5600」での手持ちでの夜景撮影について書かれてます。
【Enjoyニコン フォトライフ ファミリーフォト 光り輝く夜景を美しく撮る】
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique27.html#:~:text=%E6%89%8B%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%A7%E5%A4%9C%E6%99%AF%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89&text=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%ABISO%E6%84%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92,%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
・・・・「D5600」は「D5500」を省電力化と動画を強化させたような機種ですから、夜景撮影はそのまま当てはまりますね。
書込番号:25979456
1点

情報がかなり不足しです、夜景はライトアップかイルミネーションか?つまり反射光か自発光か?レンズはキットレンズか?カメラを含めてこれから購入しますか?等が必要ですが、質問を見る限りではスレ主には厳しいと思います、
夜景撮影には腕が必要、腕が無いなら機材に金を使う、どちらも無いなら諦めるが鉄則です、
腕があるなら古い中古の一眼レフ、無いなら最新の新品ミラーレス購入を勧めます、どちらも否ならスマホで撮る
書込番号:25979474
1点

手持ちではなく、
何かの上にのせてセルフタイマー
をセットして撮影。
手持ちだと
セルフタイマー2秒
息を止めてシャッターボタンを押す。
書込番号:25979476
0点

D3200/D5200より少し高感度画質の向上を見込めるのが、D3300/D3500/D5300/D5500/D5600。
さらに少し上がD7500やミラーレスZ50系/Z30/Zfcです。
以上はDX機ですが、FX機になると重さと引き替えにその上の恩恵。
D5500とD60では前者が4倍程度速いシャッタを切れますね。
画質をどの程度に置くかに依ります。
書込番号:25979487
1点

複数枚を撮って合成してくれる、手持ち夜景のモードのあるボディを使う
ですね。
書込番号:25979538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
手持ち夜景なら、
@感度をISO6400に上げる
A手ブレ補正(VR)付のレンズを買う
Bボディ内手ブレ補正(IBIS)があるミラーレス機を買う
のどれかになります。
ちなみに、最新激安スマホの手ブレ補正は強力で、暗闇のホタルも手持ちで撮れます。
書込番号:25979545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カエルカメさん
>> 夜景を手持ちで撮影したいです。
F値が小さい値(1から2程度の値)のレンズも必須になるかと思います。
書込番号:25979555
1点

>カエルカメさん
> 手持ちでの夜景撮影
まずはお使いのカメラで、一脚用ホルダーベルトで撮影してみては
https://share-photography.com/cameraholder/
D5500だけでは夜間撮影は出来ません明るいレンズが必要になります
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec303=2.5-3,2-2.5
書込番号:25979590
1点

>このd5500で手持ち夜景は可能なものでしょうか?
d5500に限らず大抵のデジイチで夜景の手持ち撮影は可能です。但しそれが可能な『ワザ』を持ち合わせている事の方が、機材選び若しくは機材性能より重要です。
まず夜景がイルミネ等の発光体主体なのか、或いは光源は少なくて水面、ビル壁面等の反射面が多いのか、でも違ってきます。これは…露出をどう設定するのかに大きく関係します。
大抵の夜景の人気スポットは他お客さんも多く、例え三脚OKでも夜間なので三脚が他のお客さんに当たって危険なことこの上ないので使わないがベスト。では手持ち撮影はどうすりゃ良いか?
・そのカメラでノイズ許容可能なギリギリまでISOを挙げ、
・レンズはなるべく光軸方向に短い単焦点、明るさは…適当に明るいレンズならOK
・電柱や手摺など寄りかかれるものがあればなおOK
・カメラボディとレンズを握る方法…ホールディングを研究して
・露出計にあんまり頼らずその場で絞り値、シャッター速度を変えて何十枚か撮る
・・・まず練習なしの一発撮影での成功は『無理』です。それなりに練習をして撮れるようになるのが夜景、と自分は理解してます。
書込番号:25979650
3点

カエルカメさん こんにちは
D5500の場合 手振れ補正はレンズに依存になりますので 夜景はきついと思います
それよりは マイクロフォーサーズ 特にオリンパスは ボディ内手振れ補正も強力だと思いますので D5500よりは暗い所に対応できると思いますが 1/8や1/15秒位になると 金らの保持の仕方などで 手振れ補正が間に合わない場合もありますので 体感鍛える方も重要かもしれません
書込番号:25979663
1点

>カエルカメさん
コンデジなど一部のカメラにも付いてる機種もありますが、手持ち夜景モード付いてるLUMIXのG100Dはどうですか。
カメラ任せで複数枚撮影して合成してくれる便利な機能です
センサー小さいと言われますが、明るい単焦点が安くて豊富ですし、お値段も安いですよ
参考で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/27/news084_2.html
書込番号:25979696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました!
参考にさせてもらいます。
書込番号:25980302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
主に子どものバスケを撮るのがメインなのですが、近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
今のでも十分撮れるのですがもう少しアップになればなと思ってまして。
色々調べたのですがいまいちわからなかったので教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:25978188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか
お手軽かどうかは判りませんが、近くも遠くも撮れるレンズとしては
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
が有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000976562&pd_ctg=V070
書込番号:25978197
1点

>湘南MOONさん
ご丁寧にありがとうございます!
検討してみます(^^)
書込番号:25978204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃ1996さん
湘南MOONさんがあげられたレンズなどが手頃感はあるところと思いますが、
基本的なところでF値が小さいレンズが暗い場所(特に室内スポーツ)では有効になります。
暗いレンズでは同じISO設定(ノイズの量に関係してきます)では、
比べて早いシャッタースピードで撮ることができません。
シャッタースピードが遅いと撮影相手は動いているので、動体ブレというもので被写体がぼやけた印象の写真になってしまいます。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは最大にズームした300mm利用時ではF5.6
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) は400mm利用時ではF6.3になります。
通常よく室内スポーツで使われるのは、F2.8通しのレンズ(例えば70-200 F2.8)
とかになりますが、明るいレンズは大きく、また値段も高価になっていきます。
F2.8と比べてF5.6は2段の差がありますので、
F2.8でシャッタースピードが1/500の場合、
それに対してF5.6のレンズではシャッタースピードが1/125になります(同ISO、すなわち同じノイズ量で)
書込番号:25978242
1点

>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
大抵のパパママさんは近くはスマホ、遠くはデジ一と望遠レンズと使い分けてるけど。
書込番号:25978293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
ありがとうございます!
書込番号:25978305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
詳しくありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございました(^^)
書込番号:25978306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃ1996さん
>私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
結局のところデジ一とスマホの併用が一番リーズナブルだから皆そうしてるのであって。
書込番号:25978317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひぃ1996さん
まず
被写体の動きをある程度止めるならシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
会場の明るさに左右されますが、
シャッタースピードを確保すらなら、
暗いレンズだとISOを上げることになります。
学校の体育館などでは、ISOが12800や25600以上になることも…
その時の高感度ノイズに対して満足出来なければ
絞り開放がF2.8の明るいレンズが必須となるかと
1本で近くから遠くまでの希望のレンズは…
室内のスポーツの撮影で定番は70-200F2.8なのですが…
書込番号:25978333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
詳しくありがとうございます!
書込番号:25978338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
今イオスキスx9を使っていますが、イオスキスx10の本体でイオスキスx9のレンズは使うこと可能ですか?
最近反応が悪いので買い替えたいなと思ってるんですがレンズが使えるなら本体のみの購入でもいいかなと思っています。
わかる方ぜひ教えてください。
書込番号:25977933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使えますよー。
書込番号:25977940 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ひぃ1996さん
共にEFマウントのAPS-C用EF-Sレンズですので、問題なく使えます。
書込番号:25978079
9点

>ひぃ1996さん
>イオスキスx10の本体でイオスキスx9のレンズは使うこと可能ですか
両方ともキヤノンEFマウントのAPS-Cですので何も問題なく使用できますよ。
書込番号:25978212
2点

>虚弱体質ですさん
ありがとうございます!
書込番号:25978214 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



現在EOS 6D mark II + sigma 24-105mm F4 の組み合わせで使っております。
プロではないので写りに不満はほぼ無いのですが、唯一2sに近い重さが50歳超えの肩と首と腕にきつくなってきました。
画質は多少妥協してもいいので、もう少し軽いAPS-Cを探しており、ソニーのa6000シリーズを勉強しておりましたが、先日この機種D7500の状態のいい中古をどうかという話をもらいました。
実は今までニコンは眼中に無く、無知に近いです。
対象は、室内での余り動かない人物撮影が中心ですが、この機種はお薦めでしょうか?また、余り重くないお薦めの標準ズームあったらそれも知りたいです。
ボディーとレンズで1キロを多少超えるくらいが理想です。
1点

大して軽くなりませんけど・・・?
α6700やEOSR10あたりを選択されたほうが
後々幸せになりますよ?
ボディが多少小さくなっても
Fマウントレンズの大きさは変わりません。
一度、α6700に18-135mmや
EOSR10に18-150mmなどの展示機を
ご覧になることをお勧めします。
書込番号:25977226
1点

>Lexington改さん
重さを見たら、6D2より多少軽いくらいですね。キヤノンで言えば二桁機に相当する機種なので当然ですよね。
提案はお断りしてお手頃なミラーレスを探したほうがよさそうですね。
書込番号:25977241
2点

D500/D7500でAF-S DX 16-80mm F2.8-4E 二本使ってます。逸品ですよ。
書込番号:25977251
3点

>suzuki_uyさん
>現在EOS 6D mark II + sigma 24-105mm F4 の組み合わせで使っております。
>ボディーとレンズで1キロを多少超えるくらいが理想です。
ご予算が不明ですが、例えばEOS R8にRF24-105mm F4-7.1 IS STMの組み合わせは如何ですか?
https://kakaku.com/item/K0001514862/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0001232561/spec/#tab
ボディがバッテリー込みで約461g、レンズが395gで、1キロに収まりますし、画角も変わりません。
レンズのF値の問題からボケ表現は劣りますし、バッテリーの持ちが悪くなりますが、同じキヤノンなので用語の違いなどで戸惑う事も少ないと思います。
書込番号:25977328
0点

>suzuki_uyさん
「小型軽量」の要望に合うのはやはりソニー、Aps-c機も良いですが、使い慣れたフルサイズ機のまま軽量化!も考えてもらっても良いと思います、
参考画像は10gを切った光学ユニット交換式、リマスタースリム装着のZV-E1、と
28-200mmの高倍率ズーム装着の高画素機です。
その日の用途に合った軽量持ち出し機材として使っています、もちろん画質に拘った重いレンズを使うこともありますが、それでも1s少し超えで収まることもあります。
書込番号:25977496
0点

皆さま情報ありがとうございます。
a7IIはよく知っています。小さいですが、昨日が凝縮されているようで割と重く、ある程度のレンズを付ければそこまでレフ機と変わらず。
キヤノンRシリーズは理想的なんですが、入門機は余りにオモチャっぽく、中級機になるとかなり値が張るので諦めました。
やはりソニーa6000シリーズのどれかと、シグマ18-50mm F2.8 か Tamron 17-70mm F2.8のどちらかで考えます。
このD7500も評判がいいので興味があったのですが諦めます。
書込番号:25978107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)