
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2021年3月14日 21:02 |
![]() |
103 | 20 | 2021年3月25日 08:41 |
![]() ![]() |
50 | 59 | 2021年3月14日 06:55 |
![]() |
3 | 6 | 2021年3月11日 16:50 |
![]() ![]() |
36 | 14 | 2021年3月12日 23:05 |
![]() ![]() |
142 | 39 | 2021年3月16日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
お世話になっております。
現在、M200を使っているのですがファインダーが無い、チルト式では無い、それなりに綺麗な写真しか撮れないという不満があり、買い替えを検討しています。
D5600はバリアングル、価格が安いという点で気になっているのですが、EOS Mシリーズと比べて写りに違いはありますか?
連写が遅いのは気になりますが、それ以外に目をつぶれば大変魅力的なような気もします。
しかし、写り的にkiss Mシリーズと変わらないのであれば、レンズ資産を生かして解像度が高いM6 mark2かファインダーがあるEOS kiss (M、M2)も候補に入ってきます。
アドバイスお願い致します。
書込番号:24017351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、訂正です。
チルト式では無い→バリアングル式では無い
です!宜しくお願い致します。
書込番号:24017356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
初代MやM6、その他RPや70D等を使っています。
>それなりに綺麗な写真しか撮れないという不満があり…
ご不満の内容が少し漠然とし過ぎているので、もう少し具体的に詰めてからの方がより具体的なアドバイスが付くと思います。
例えば、不満のある写真をアップされて、どこが気に入らないのかを示されるとか…。
実はピントが甘かった(撮り方やピンずれ等?)とかの可能性もありますし…。
あと、レンズが凡庸な15-45なら、EF-M22/32とかの単焦点を試すとか、比較対象があると確認しやすいかも。
基本的には、個体不良でない限り、同じAPS-C機どうしで入れ換えても、劇的な変化は望めないのではないかと思います。
初代MからM6に変えて、写りの点でめっちゃ改善したとは思いませんでしたし、レンズの影響も大きいですから。
書込番号:24017400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
画像の添付はチャレンジしましたが、添付できないのでご了承ください。
EOSシリーズのレンズはほぼ持っているので、それなりに綺麗に写るのは理解しています。機械故障とか、設定の話ではありません。
レンズが同じEOSシリーズでカメラ側を変えても劇的に変わる事がないのは想定しています。
上手いなぁって思う写真を撮っている人のカメラはそれなりにいいカメラを使っているのも事実です。
だからといって、最新のフルサイズを買えるまでの予算はないのでこちらでこのような質問をさせてもらってます。
書込番号:24017460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
D5600は良いカメラですが、映像エンジンの世代が古い機種です。
センサーサイズも近いので、EOS Mと劇的に変わるかというとそこまででは無いです。
キヤノンはMマウントよりRFマウントに力を入れているので、Mマウント機材を増やすのも先が心配です。
安いカメラをちょこちょこ買うのは折角のお金が勿体ないです。
Mの写りに不満を持っているのは、APS-Cセンサーの画質では満足できないという事なので、
思い切ってフルサイズカメラに投資した方が良いです。
なんで最初からこっちにしなかったんだろうと思うレベルで画質が良く、中級機以上の機種しかないので操作性も良いです。
被写体が分かりませんが、動き物でなければバリアングルのEOS-RPが10万円前半です。
RFの単焦点は50oなど3万円くらいの安価なものもあります。
フルサイズとAPS-Cで画質の話になると騒ぐ人が出てきますが両方ちゃんと使ったことがある人は騒ぎません。
各メーカーもフルサイズの描写は良いと言っています。
そんなフルサイズももっと大きな中盤カメラの画質と比較すると負けます。
センサーサイズが大きい方が画質は良いです。
レンズの描写力でも差が出ます。良いのは高価です。
カメラは結構思い切って買った方が良いですよ。
書込番号:24017556
3点

>愉快なミッチーさん
>EOS Mシリーズと比べて写りに違いはありますか?
そうたいして変わらないと思いますよ。好みのレベルです。
好みの場合、ニコン、キャノン、実際使ってみて好きな方を選ぶしかないと思うのです。
どこかは秀でているかもしれないけれどどこかは引っ込んでいるでしょうし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ランニングシューズ、5〜6000円でアシックスとアディダスどっちが良いか?
⇒好みの外観や材質、クッショニング、幅、高さ、フィット感で選んでください。
1万円のナイキだったらクッショニングやフィット感が1ランク違いますけど。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
機種違いですが比較のお役に立てば。
条件を特に揃えていないですがご容赦ください。
書込番号:24017645
0点

M200はオートで気軽に撮る分には絵としては優秀です。
kissMmark2に機能性を求めるのであれば有りですが質の向上を求めるのであれば違う気がします。
M6mark2はどうか?
緩い緩い緩い 緩い量産と私は思ってしまうのですが、、、
ちゃんと撮れた時にはスレ主様の希望する表現レベルが上がることにつながるのですかね。。。
お勧めするにはあまり気がのらないです。
中古を含めた6D2、RP、D750、Z6、7II、7RIIなどの方が希望に添う選択かもしれません。
機種違いですが比較のため。ご容赦ください。
カメラ、レンズの種類はPCで写真をクリックしての情報からご確認ください。
書込番号:24017665
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
さん、納得の回答ありがとうございます。
D5600だと思われるカメラを知り合いが使っていて描写が綺麗だったので気になっていましたが、M200で同じ被写体を撮った時にさほどの違いを感じられないでいました。
やはりフルサイズとは描写に違いありますよね。カメラ初心者の自分でも最新のフルサイズで撮った写真とミラーレスで撮った描写では違いを感じます。
おっしゃる通りD5600は型遅れなのでどうなかなぁって疑問がありました。
安い方に走らず、いいカメラを見つけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24017681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mnststrkさん
画像添付ありがとうございます。
好みの違いでしかないですよねぇ!
書込番号:24017686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnststrkさん
追加の画像添付ありがとうございます。
緩い、緩い、緩い響きました(^o^;)
M6mark2も悩んでいましたが、少し吹っ切れそうです。いい性能ですが微妙ですよね!口コミが少ないのも人気のなさを語っている。
やはり、中古を含め評判のいいカメラを買うのが吉そうですね!オススメの機種も教えていただきありがとうございました。
書込番号:24017714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のスレも拝見しました。
EOS M200とEF-Mレンズ一式で、アウトドア、旅行、ペットを撮影してSNSへの投稿のみに使用
解像度が足りないことが不満でより高画素のM6マークUへの買い替えを悩んでいるんですよね?
M200からM6マークUに買い換えれば2400万画素から3200万画素には上がりますけど・・
ネットに投稿するときにリサイズされずにそのままアップできるのですか?
もし小さくリサイズされてしまうなら高画素機に買い換える意味ってあるのでしょうか?
私もキヤノンフルサイズをメインに、サブ機としてEOS Mや他社のミラーレスを使ってきました
もちろんフルサイズの方が画質が良いので、予算があればフルサイズに行けばいいと思います
予算がなければAPS-Cで探すことになりますが・・・
現在発売中の雑誌カメラマンで豊田さんが「M6マークUにEF-Mレンズをつけると緩い画になってげんなりする。コンデジっぽい画です。同じAPS-Cでいくなら富士もある」とおっしゃっていました。
EF-Mレンズって広角ズームと単焦点はいいけど、それ以外って平凡な画質ですよね
特に最も使用頻度の高い標準ズーム15-45mmの画質が我慢できず、EF-M18-55mmを買い戻しました。
こっちのほうがピントの合ったところシャープで見栄えがよいですね。ボケは汚いですが
富士フィルムは過去に使っていて事情があって手放しましたが・・・
キヤノンEF-Mは画質より小型軽量さを追求した印象なのに対して
富士は小型さよりも画質を追求した印象です。安いレンズでも造りはイマイチでも画質はよいです
キットレンズのXF18-55mm F2.8-4はキヤノンでいうF4のLレンズクラスのレンズなので
APS-Cで画質を求めるなら富士もいいかなと思います
書込番号:24018206
1点

>愉快なミッチーさん
皆さんご指摘のように同じAPSのD5600ではメーカーごとの違いはあっても大きな違いは無いと思います。フジの発色は独得と言われてフィルムシミュレーションなどが気に入れば購入はアリだと思います。
ただ、その前に確認したいのは、どういう設定で撮って、後処理はどうしているのかという事です。
レフ機ですけど、キヤノンはAPS-C、フルサイズ合わせて5台使ってますが、どれも、工場出荷時の設定で、ホワイトバランス、ピクチャースタイルともに「オート」だと、い色合いも少々淡白でディテールもやや甘く感じる場合が多いです。
>上手いなぁって思う写真を撮っている人のカメラはそれなりにいいカメラを使っているのも事実です。
ボケ表現や解像度など、レンズやカメラの性能に依存する場合は確かにありますが、いいカメラを使ってる方は、構図の取り方やホワイトバランスなどの調整に慣れてる方も多いと思います(もちろん高価なカメラを持っているだけという方もいますが)。
ホワイトバランスやピクチャースタイルをカスタマイズしたり、RAWで撮影して後処理したりしてますでしょうか。
ファインダーやバリアングルがなにのは致し方ないとして、もしオートのみでそういう調整をしていないのなら、一度試してから判断されてもいいと思います。
書込番号:24019313
0点

>Lemon VCさん
コメントありがとうございます。インスタは横もしくは縦で編集出来る仕様になっています。横ならそのまま乗せ大きさ、縦は少しリサイズにはなりますが、大きく表示が出来る仕様になってきます。
自分は縦の投稿をする事が多く、チルト式だとアングルによっては縦の撮影が難しく横で撮った画像をトリミングをする事も多いです。
トリミングを多用するなら、やはり少しでも解像度がいいカメラが使いたくなる、そもそもバリアングルだったらそのような悩みもない、という事で色々探しています。
M6mark2はやはり緩い感じの写りになってしまうのですかね。価格ほどの満足度は得られないのかなと皆さんのコメントを見て感じています。
FUJIFILMは好みの問題で候補には無いですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:24019780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
沢山の本を買い漁り、色温度やピクチャースタイルは勿論いじっています。ここには画像は添付出来ませんが、そこそこの写真は撮れてますよ(^o^;)
FUJIFILMは好みの機種は無いので、CanonかNikonで軽量なカメラで考えています。
APS-Cならどれも写りに変わりないのであれば、中古のフルサイズか、レンズ資産を生かしM6mark2かKissM2か価格の安いD5600辺りで考えています。
今よりAFの食い付き、解像度が良く、バリアングルが理想なのですが、全てを満たすのは難しいので何かは妥協しようと思っています。
書込番号:24019820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
>沢山の本を買い漁り、色温度やピクチャースタイルは勿論いじっています。
失礼しました、一応「もし」挑戦してないのなら、という前提での書き込みでしたが、余分な事だったようです。
そうであるなら、キヤノンマウントは精算の方向で考えるしかないのかな。可能なら、一度ニコンのボディとレンズをレンタルして使ってみては如何でしょう。
書込番号:24020596
1点

>遮光器土偶さん
高いカメラを買う前にレンタルもいいですね!
あと、Amazonとかから購入していたので実機をお店で実際触ってから検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24021558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんにちは。
すっかり春めいてきましたね。
Nikonもミラーレスに力を注いでいる感が漸くユーザーに伝わってくる雰囲気が出てきました。
Z9の開発開示がそれです。
私は現在、Z6 2台とFUJI X-S10にVMマウントレンズを使用して遊んでいますが、「ここぞ」と言うときにのみ
D850を持ち出しています。
マニュアルレンズのめんどくささと、デリケートなD850の緊張感を楽しんでいます。
しかしながら自身の多忙のせいもあってD850は出番が極めて少なくなり、宝のなんとやら状態が現状です。
時代としては確実にミラーレスに移行していくでしょう。
そしてデジタル一眼レフ機がフィルムカメラと同じ道を辿る事は誰の目にも疑いの余地はないと思います。
と考えたとき、タイトルの悩ましい状態がここしばらく頭の隅にに出没している次第です。
To keep 50%
Not to keep 50%
実に悩ましい、同じ思いで残したフィルム機が1台あるだけに余計・・・。
使わないのに所持するのはかわいそうで・・・。
解決には至らないまでも、皆さんのいろんなご意見を伺えたらと思います。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
感謝。
4点

D850、Z 6、D700ですが、特にD850をどうにかしようという気はないですね
レンズも大半Fマウントだし、中でもAF-S 24-70/2.8E ED VRは代わりになるレンズはZを含め他社にないと思ってます
(Z 24-70/2.8 Sは志向が違いすぎて代わりになりません)
Z 6でFマウントレンズは使えますが、まあローアングルとかLVとかで割り切ってますね
書込番号:24016530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスの課題は、
相変わらず持ちの悪い電源と見えないEVFですね。
これを解決しないと、大事な一番にレフ機に置き換えてと思うユーザは、???。
電源はデカ電池・予備電池かバッテリグリップでどうにかいけますが、
EVFは、ドット数は上げても輝度不足が何とも。
昼間の半逆光/逆光で眼鏡使用、電気ファインダにハレ切りする始末じゃ世界初G1時代と変わらずの、お粗末様。
私は、まだまだ併用です。
F3HP/F4E他、残しています。液漏れ怖い---で、電池抜いて。
書込番号:24016567
9点

>rdnhtmさん
>> ここぞ」と言うときにのみD850を持ち出しています。
撮影用途が、
動体撮影で使う場合ですと、To Keep。
其れ以外で使う場合ですと、Not to Keep。
もし、結果が「Not to Keep」の場合、
D850 から Z7 II に置き換えるのもありかと思います。
書込番号:24016578
4点

まぁ、人それぞれだとは思いますが、ミラーレスで何一つ不自由していないのであれば、移行すればいいんぢゃないでしょうか。
私の場合は現状レフで不自由していませんし、ミラーレスにする事でデメリットも生じるので、現時点では完全移行は全く考えてはいません。
ミラーレスも所有していますが、今の所持ち出すのは圧倒的にレフの方が多いです。
書込番号:24016636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>rdnhtmさん
> 使わないのに所持するのはかわいそうで・・・。
であれば、即刻、手放す、で良いと思います。
もちろん、「ここぞ」の価値(何故、Z6/X-S10では「ない」のか)をよく省みた上で、です。
私の場合、一眼レフは、90Dが残っています。残っている理由は、
バッテリーの持ちが良い
APS-Cなのでレンズが軽い
手持ちのカメラの中で画素数が最も多い(他は、Z6/R6)
です。
あと、モニター(LV)とファインダーの切り替えで、余計な儀式(操作)を要しない、というのもあります。
書込番号:24016686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影対象次第でしょう。
風景メインの人は、一眼レフで問題なし。ミラーレスでもいいけど。
瞳AFがほしい(人を撮ることが多い)なら、ミラーレス。
電池がもたないと困る(野外活動が多い)人は、一眼レフ。
といったところ。
ただ、固体電池が出てくると、電池がもたないという欠点がなくなるので、ミラーレスが主体になるのかなと思ってます。
ミラーレスは、ソニーを除いてレンズが少ないのは大きな欠点だと思ってます。キヤノン、ニコンの大御所が、いよいよミラーレスに本格的に乗り出しそうなので、おそらく、10年以内に一眼レフの新機種はでなくなるだろうと思ってます。
書込番号:24016715
1点

>rdnhtmさん
>マニュアルレンズのめんどくささと、デリケートなD850の緊張感を楽しんでいます。
>しかしながら自身の多忙のせいもあってD850は出番が極めて少なくなり、宝のなんとやら状態が現状です。
失礼を顧みず辛辣な表現をすれば、
『面倒臭さが楽しさに打ち勝って、なんだかんだとD850は使わなくなった』
いや、当然ながら最新型に手が伸び、世の中の動向が気になるは誰しも同じ、自分も似たようなもんです。
色々集めたセコハンレンズも、最近は稼働率が年数回と激減です。
使わなくなった機材を手放すか置いとくかは、まったくご自身次第かと。
ただ、使わずに放置すると機械モノは油の廻り悪くなり、イザ稼働という段に稼働しないことがママありますので、
そこは定期的に稼働させるか、思い切って売却するかを考えた方が宜しいかと思います。
書込番号:24016862
2点

カメラの掲示板でシェークスピアの劇中の言葉が登場して驚きました.
カメラを所有する楽しみがあれば別ですが,それ以外は撮影して楽しみとの考え方で書きます.
私だったらミラーレスは数年したら嫌でも使わざるを得なくなるので,今のうちに一眼レフの名器D850をできる限りたくさん撮影に使いますね.
現在スレ主さんが所有するZ6も数年後にはZ6Vになるかも知れず,それはそれで楽しめます.でも数年後D850がD900にはならないと思うけど.
書込番号:24016895
6点

まず、一眼レフのメリットを真に活用出来るような撮影用途がある人なら、「To keep 50% Not to keep 50%」と悩んだりはしません。既に所有していてまだ「元を取っていない」から、「本気撮り用」とか理由を付けていらっしゃるだけで、D850は即売るべきだと思います。どう考えても、その悩みは撮影の邪魔にしかならないです。撮影より過去のニコンの栄光に浸りたいだけとか、現によく使用しているなら話は別ですけどね。
ただニコンの場合、ミラーレスに関わる開発力や継続成長にやや難ありという世評は否定出来ないので、そこをどう考えるか。ブラックアウトフリーEVF、バッテリー持ち、AF追尾や演算スピード、コンパクト設計、AI画像処理等、4,5年後に他社がほぼ全ての面でニコンに勝る機種を20万程度から販売する事を推測すると、、、、ニコンに打つ手があるのでしょうか。
書込番号:24016922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大三元+ゴーヨンで飛行機追っかけてる身からすれば、D850はキープです
D850並のZ(主にAF)が出たら買い換えるかも知れませんけど、レンズも総とっかえとなるとなかなか踏ん切りは付きません
そもそもZに変えて今まで撮れなかったものが撮れるか、と言われると撮れないと思いますし
要は適材適所ではないでしょうか
書込番号:24017017
3点

>rdnhtmさん
ニコンのフルサイズは全部新品で購入したD3X、D800E、D850と所有しています。ミラーレスはフルサイズのソニーと、マイクロフォーサーズのパナを使っています。フィルムのニコンF100やCCDでAPSのニコンD100もたまーに持ち出します。写真はニコンFAで始めました。
写真という趣味にどう向き合うか、ということなのではないでしょうか。
私はレフ機は売るつもりは全くありません。光学ファインダーとミラーレスの電子ファインダーはそれぞれ一長一短ですが、対象がストレートに見られる光学ファインダーはやはり魅力的である一方で、電子ファインダーはビデオのように撮影する結果が見られる上で撮影できるという利便性があります。
私は気に入って購入した機材であれば、思い出したように使う「防湿庫の肥やし」状態でも所有していたら良いと思います。
書込番号:24017117
4点

>rdnhtmさん
はじめましてこんにちは。
全く使わないのであれば手放してもいいと思いますが‥
なんといいますか、何のために撮るか、というところではないですかね?
新・元住ブレーメンさんのコメントと同じようなニュアンスで、
>写真という趣味にどう向き合うか
に尽きると思います。
一眼レフは理屈抜きに楽しいなと思っています。
私はD850でも中古で買ったD3300でも楽しさの質は同じなんですよね。
枯れた一眼レフは趣味には最高だと思っていて、
私は持っていませんが今は5Ds 5DsRあたりが一番楽しいだろうと思っています。
D850はこれからいい時期です。
これ用に 昨年暮れにAi-s 50mm F1.8を買ってみました。
今からワクワクしてます。
書込番号:24017143
5点

>ここぞ」と言うときにのみ
D850を持ち出しています。
俺の場合、逆にここぞと言う時はミラーレス使う。
光学ファインダーの場合、ピントが合ってなくても合ってる様に
見える時があるから。
その点、ミラーレスは裏切らない。
書込番号:24017348
2点

坊さん
キヤノン使っているよね?
ニコンはレフ機でも合うよ!
初動はキヤノン精度はニコンだわね
書込番号:24017471 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>rdnhtmさん
OVFにしかない撮影の楽しさがあると思うので、残されるのが良いと思います。
ただ、人によると思うので、EVFでも同じ感覚で楽しめているのであれば売却決定!
書込番号:24017562
5点

>ミラーレスは裏切らない。
裏切られてても、
それに気がついてないだけかもよ?
書込番号:24018290 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>rdnhtmさん
マニュアルレンズの一部は、例えば24mmf/2.8とか、
FTZ経由だとexifすべて消えるので、exif後書きするなが面倒だから、
マニュアルレンズで遊ぶなら、D850は残しておいた方がいいかも。
書込番号:24020053
2点

皆さんおはようございます。
大変多数のコメントをいただきありがとうございます。
野暮用でPCを開くこともままならず、返信が遅れましたことをまずもってお詫びいたします。
seaflankerさん
おはようございます。
>特にD850をどうにかしようという気はないですね
To keepに一票いただきました。
レスありがとうございまた。
うさらネットさん
おはようございます。
>ミラーレスの課題は、・・・
ご意見はTo keepに一票と解釈させていただきます。
確かにレフ機にはない解決すべき課題は多々存在するようですね。
ありがとうございました。
おかめ@桓武平氏さん
おはようございます。
>動体撮影で使う場合ですと、To Keep。
>其れ以外で使う場合ですと、Not to Keep。
私は動体撮影頻度はかなり少ないです。
従って、Not to Keepとなりましょうか。
ありがとうございました。
sweet-dさん
おはようございます。
>・・・現時点では完全移行は全く考えてはいません。
両機種への立ち位置、大変参考になりました。
To keepですね。
ありがとうございました。
あれこれどれさん
おはようございます。
>もちろん、「ここぞ」の価値(何故、Z6/X-S10では「ない」のか)をよく省みた上で、です。
なるほど、頻度ではなく、重要度、ですね。
To keepのご意見として賜りました。
ありがとうございました。
snap大好きさん
おはようございます。
客観的ご意見、賜りました。
迷いますな〜・・・。
ありがとうございました。
くらはっさんさん
おはようございます。
>ただ、使わずに放置すると機械モノは油の廻り悪くなり、イザ稼働という段に稼働しないことがママありますので、
>そこは定期的に稼働させるか、思い切って売却するかを考えた方が宜しいかと思います。
う〜〜〜んTo keepということで・・・。
ありがとうございました。
狩野さん
おはようございます。
>カメラの掲示板でシェークスピアの劇中の言葉が登場して驚きました.
悩める場面で思い浮かんだのが・・・
お気づきいただきありがとうございます。
>今のうちに一眼レフの名器D850をできる限りたくさん撮影に使いますね.
潔いご意見、To keepとさせていただきます。
ありがとうございました。
アダムス13さん
おはようございます。
>どう考えても、その悩みは撮影の邪魔にしかならないです。
なるほど。
Not to keep!
ありがとうございました。
takokei911さん
おはようございます。
>そもそもZに変えて今まで撮れなかったものが撮れるか、と言われると撮れないと思いますし
>要は適材適所ではないでしょうか
そうなんですよ、多忙を理由に今まで撮っていた対象を諦めている、が正解でしょうか。
あなたのご意見は私の中でTo keepとさせていただきます。
ありがとうございました。
新・元住ブレーメンさん
おはようございます。
>私は気に入って購入した機材であれば、思い出したように使う「防湿庫の肥やし」状態でも所有していたら良いと思います。
To keepに一票です。
ご意見ありがとうございました。
mnmshrさん
おはようございます。
>写真という趣味にどう向き合うか
>
>に尽きると思います。
>一眼レフは理屈抜きに楽しいなと思っています。
ありがとうございました。
To keepです。
横道坊主さん
おはようございます。
>光学ファインダーの場合、ピントが合ってなくても合ってる様に
>見える時があるから。
>その点、ミラーレスは裏切らない。
なるほど、Not to keepですね。
watasinobaaiha,さん
おはようございます。
>ミラーレス(Z6 X-S10)の利点として拡大表示してのピント合わせと手ぶれ補正機能です。
Not to keepですね。
ありがとうございました。
さすらいの『M』さん
おはようございます。
援護射撃恐縮です。
娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
>OVFにしかない撮影の楽しさがあると思うので、残されるのが良いと思います。
承知しました。
To keepとします。
WIND2さん
おはようございます。
>裏切られてても、
>それに気がついてないだけかもよ?
あるある、ですね。
Kyushuwalkerさん
おはようございます。
>マニュアルレンズで遊ぶなら、D850は残しておいた方がいいかも。
D850とじっくり遊べる時間ができたときに後悔しないよう
To keepとします。
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
的を射た説得力のあるアドヴァイス大変参考になりました。
ある意味背中を押していただいたことになりました。
時間を作り、愛着のあるD850と向き合うこととします。
To keepで心を決めました。
皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
感謝。
書込番号:24020561
7点

rdnhtmさん 超お久しぶりです。
最近5年振りにまたカメラを引っ張り出しまして…笑
あれからはレンジファインダーの世界に…(^^)
で、撮影再開にあたりちょっと新しいカメラも触ってみたくなり新品同様のx-pro2をゲットしました。(^^)
が…ミラーレスが自分に合わず…笑
EVFで露出やらピントやらいろいろ追い込めて撮影結果がわかるのはメリットでもありデメリットでもあるのかなぁ。 カメラはやっぱファインダーだよなぁ。
なんてど素人の自分は思っちゃいました。
という事で、春ですねー。x-pro2じゃなくD700とマニュアルレンズで花撮りしようかしら。そんな感じです。(^^)
遅レス&駄文失礼致しました。
書込番号:24040435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nao_4skiesさん、おはようございます。
いや〜、超超お久しぶりですね。
D700ですか、これまた超久しい名前を耳にしました。
当時を思い出します。
賑やかでしたねぇ、価格。comさんも現在ほどの厳しい制約も無く自由にこの掲示板を利用できていました。
LEICA M Monochromを所有されているんですね。
潔さの極みです。
カラーは撮れない、では無く「撮らない」と言う意志を感じます。
Monochromeでの表現はPhotographerの実力が顕著に表れると思いますが、どれも秀逸ですね。
私は一発勝負でMonochrome撮って出しに憧れていますが、勇気が無くカラー撮影、モノクロ現像と言った手順です。
Z6に焦点工房のヘリコイド付きマウントアダプター経由で、コシナ製Voigtlanderシリーズを使っていますが、
理由は軽量コンパクト、手ぶれ補正、拡大表示の3点に尽きます。
年齢とともに、重たいカメラを長時間使用していると、手は震え、目はかすんで結果は悲惨なブレブレ写真ばかり。
懐かしさのあまり当時のような書き込みになってしまう所でした。
「互いに良きカマラライフを」と言うことで締めくくります。
ありがとうございました。
感謝。
書込番号:24041052
1点



皆様おはようございます。
朝から質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。
木陰にいる野鳥を撮影した時なのですが、M設定でISOオート、上限6400、f8、SS500の設定でしたが、データでみるとISO180でアンダーな画像でした。
故障でしょうか?
アドバイスいただけますとたすかります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24016244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイライト優先測光で高輝度が入るとアンダーになる傾向が強いと思いますがいかがでしょう?
書込番号:24016257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定でISOオート、上限6400、f8、SS500の設定でしたが、データでみるとISO180でアンダーな画像でした。
⇒その設定ですと
露出補正量によりISOが可変します
明るいものを明るく撮る時はプラス補正
暗いものを暗く撮る時はマイナス補正
故障かどうか確かめるには
太陽の照る日中に順光で撮り
見た目通りの明るさで写り
ISO100 1/250秒 F10に
制御されれば正常です
0.5絞りも違わないです
書込番号:24016266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輝度の高い部分があると白飛び回避のために、
目的の部分が結果としてアンダーと言うことはあります。
屋内の試写では如何でしょうか。
書込番号:24016300
4点

>不器用な小太りさん
>> 故障でしょうか?
全体の状況が読めないので、問題のEXIF付きの写真を投稿出来ませんでしょうか?
書込番号:24016301
2点

【Mモードでも ISOオート時に露出補正可能】な仕様の場合は、露出補正してください(^^;
>f8、SS500の設定で
>ISO180
↑
この条件で標準露出になる目安は、
撮影(被写体)照度≒5万 ルクス≒Lv(Ev)14.3
ですので、
木漏れ日が逆光状態になっていたら「よくあること」かと思います。
絞りは、被写界深度都合で固定したい、
シャッター速度は、動体ボケ(被写体ブレ)軽減のために高速にしたい、
ということで Mモードにされているのでしょうけれど、
ISOオートのままでは
そもそも【マトモなマニュアルモードとして使用できていない】ということになります。
※本来のマニュアルモードは ISO感度を【指定】しなければ、文字通りの機能になりません。
というわけで、
【Mモードでも ISOオート時に露出補正可能】な仕様の場合は、露出補正してください。
書込番号:24016316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
返信ありがとうございます
ハイライト優先測光にはしていないです。
書込番号:24016343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
返信ありがとうございます
なるほどです。
テスト方法までありがとうございます
書込番号:24016345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
スポット測光なので大丈夫かなぁーなんて思っておりました。
なるほどです。
ありがとうございます
書込番号:24016352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます
わたくし超アナログ親父なものでやり方がわかりません
すいません。
書込番号:24016357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不器用な小太りさん
スポット測光の範囲って結構広いです。
フォーカスポイントより2周りくらいの範囲で側光されるのでアンダーになる場合があります。
野鳥が結構小さかったのかと思います。
ピンポイント側光があると嬉しいのですが・・・・。
マルチパターンで露出補正+1にした方が良かったです。
書込番号:24016360
2点

AF/AE Lockの関係か?
選択できますが。
書込番号:24016381
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
画像付きで大変勉強になりました。
ありがとうございます
ISOオートのままでは
そもそも【マトモなマニュアルモードとして使用できていない】ということになります
よく仲間にも言われてますが、便利な機能なら使ってみようかと思ってます。
書込番号:24016404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
スポットって言葉で小さい物だと思い込んでしまったようです。
今度はオススメの設定でやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:24016415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不器用な小太りさん
低速限界SSの設定はどうなってますか?
低速限界SSを1/500以上に設定しないとISO は上がらないと思います。
書込番号:24016430
0点

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
えっ!そうなんですか?!
知りませんでした。
勉強になります。
書込番号:24016443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スポット測光なので大丈夫かなぁーなんて思っておりました。
スポット測光で試しにライブビューで液晶見ながら、高輝度なところとそうじゃないところを動かしてやると、リアルタイムで露出が変化するのが見てとれると思いますので、測光してる範囲が確認できると思いますよ。
書込番号:24016478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不器用な小太りさん
ISO オートは低速限界SS以下になるとISOを上げるという仕組みです。
ですから低速限界SSの設定が肝になります。
書込番号:24016500
0点

>シルビギナーさん
返信ありがとうございます。
ライブビューはまったく使ってないので思いつきませんでした!
やってみます!
ありがとうございます!
書込番号:24016509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:24016515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不器用な小太りさん こんにちは
>木陰にいる野鳥を撮影した時なのですが
日陰部分だけでの撮影でしょうか?
日なたの部分がある場合は 日なたの部分に露出が引っ張られ明るいとカメラが判断し ISO感度上がらなかった可能性もあります。
書込番号:24016546
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
ピント合わせは親指で合わせています。60Dなら親指でピントを合わせたら赤丸が出て、シャッターボタンを半押しでも赤丸が
出ましたが、この80Dはシャッターボタンの半押しでは赤丸が出ません。どこか設定が間違っているのでしょうか?
0点

こんにちは。
赤丸というのはAFポイント(スーパーインポーズ)のことですかね。
だとするとAFがAIサーボAFだと点灯しないと思いますが、
そのへんはどうでしょうか?
書込番号:24014966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すいません。
シャッターボタンだけ光らないんですね。
だとするとカスタムFnのシャッターボタンの機能が関係しているかも。
書込番号:24014973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>食いだおれ1号さん
ファインダー情報の照明で設定できると思います。
画像を貼りましたまが、P568の設定で変更できると思いますので取説の前後を参照して設定してみてください。
書込番号:24014980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出先から帰ってマニュアル(P.434)を見てみました。
操作ボタンカスタマイズで「シャッターボタン」が「測光開始」か
「AEロック」になっていないでしょうか?
「測光・AF開始」にすればAFは動作(光る)すると思います。
それともAF動作はするけど光らないということでしょうか?
書込番号:24015008
0点

有り難うございます、AFは常にONE SHOTにしています。ご免なさい勘違いでした、今古い60Dを確認した所、
親指AFで赤丸が点灯して、シャッターボタンを押しても点灯しませんでした。私はシャッターボタンでも赤丸が点灯すると
勘違いしていたのです。久しぶりにカメラを触ったので、間違っていました。本当に申し訳ありません。
書込番号:24015043
1点

いえいえ、解決して良かったですね(^^)
書込番号:24015166
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
屋外グラウンドや体育館、屋内外球場でのスポーツ撮影
【重視するポイント】
躍動感の溢れる写真が撮りたい
撮るスポーツは、アメフト、バスケ、バレーボール、野球です。
【予算】
5〜6万円
なるべく中古で考えています。
【質問内容、その他コメント】
昨年末に初めて一眼レフというものを購入しました。どんなものがいいか分からなかったため、中古で手が出しやすい価格だったD5600ダブルズームキットを買いました。
先日、初めてバスケの試合で選手を撮影してみたのですが、まだまだ難しく、あまり思ったような写真は撮れませんでした。
座席が少し遠い席だったこともありますが、躍動感溢れる写真と言うのでしょうか、走る感じ飛ぶ感じが伝わるような写真を取りたいと思っています。
そのためレンズを変えてみようと思いました。
キットレンズよりも明るく、はっきり撮れるレンズで初心者でも使いこなせるようなレンズは何かありますでしょうか。
書込番号:24012258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラやレンズ「以外」の要因を確認しておくほうが良いかも知れませんね。
シャッター速度優先モードまたは絞り優モード
と、
露出補正
について、どんな感じで設定されたり調整されているでしょうか?
特に、室内競技のバスケのおいて。
上記の設問段階で問題があれば、その解決策次第で購入する中古品の指標ができるかもしれません。
書込番号:24012283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
とりあえず、全くわからなかったのでスポーツモードで撮影していました。
暗いのと、ぼやっとした写真になっていました。
書込番号:24012294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kobanoさん
早速、どうも(^^)
現状で高額なカメラとレンズを買っても愕然としたかも知れませんね。
>全くわからなかったのでスポーツモードで撮影していました。
>暗いのと、ぼやっとした写真になっていました。
↑
画像アップは可能ですか?
撮影条件が見たいだけなので、ブレブレでも構いませんので「無加工でJpeg」の画像を。
ただし、生徒など人物の判別可能な写りであれば画像アップしないでください。
さて、まずはスポーツモードについて。
全てではありませんが、私の知る限りでは多くの機種で「十分な明るさがなければ、速いシャッター速度を出せない」ようです。
具体的には、曇りぐらいの外光が必要かと思います。
曇りで暗いと言っても、1万ルクス(≒Lv(Ev)12)ぐらいはあったりします。
日本の夜間の居間の明るさは、80~320 ルクス(Lv(Ev)5~7)ぐらいに大部分が入るようですから、1万ルクスとは 30倍から100倍以上も明るいわけです。
※Lv(Ev)の値は無視してもらって結構です。
もう昔からの撮影者の一部に対しての補足であって、すでに死語しつつありますので。
さて、バスケでは体育館内照明のみになる場合が多いと思いますが、
私の子供の計十数校での撮影条件や、kakakuの過去ログ(画像含む)から、公立校のほとんどは暗めで、先の80~320 ルクス(Lv(Ev)5~7)の中間の、160 ルクス(Lv(Ev)6)ぐらいが目安になるようです。
(公式競技用の体育館では、数倍ほど明るい)。
※入力と出力の分配の関係になるので、少なくとも数十年前には撮影条件の基本的な数式が確立しています。
ただし、一般向けには利用し難い場合が多いので、ほぼ義務教育の数学の範囲に変換した計算表(画像)などを用意しています。
そのため、多くのカメラのスポーツモードでは、十分な高速シャッターにならないようですし、明るいレンズに換える「だけ」でも解決できませんから、
・ISOオート(上限設定なし)
・シャッター速度優先モード
・とりあえずシャッター速度を「1/500秒」に設定
・「露出補正」で撮影画像の明るさを調整する。
↑
これら確認し、実施してみてください。
(※ガスコンロの「火加減調整」ができれば、露出補正の操作は可能です。どれぐらい適切か?は個人3が出ますが、料理においても同じです)
体育館内の明るさは、一般家庭の夜間室内照度ぐらいですので、
デジイチやミラーレスであれば、感度自体は必要レベルまであがりますので、まずは自宅で露出補正だけでも取説※参照で練習してみてください。
(ISOオートで上限設定なしの場合)
以上のように、カメラとレンズの機器性能「以外」の部分の問題が多いので、買って済まないのは「自動車と運転」の関係にも似ています。
書込番号:24012402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

躍動感ある写真を撮りたいのなら
カメラやレンズでは無く
太鼓の達人で訓練してタイミングを合わせる
練習が良いかな
コレは火縄銃が発砲する瞬間
書込番号:24012416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バスケなどの室内スポーツは、かなり難易度の高い撮影ジャンルです。
本来はできるだけ機材にもお金かけたいところですが、予算にも限りがあるので、ある程度の妥協と割り切りが必要になってくると思います。
その点はまずはご理解ください。
まずは、今のカメラで何が撮れて、何が撮れないか、また上手く撮れない理由は何か、これらを理解するのが先決です。
可能であれば、今のカメラで撮った満足出来ない写真と、他の人が撮ったものでも構わないので「こう撮りたい」っていう理想像の写真をあげてもらえますか?
それを見れば良いアドバイスが得られやすいでしょう。
書込番号:24012418
2点

>ありがとう、世界さん
バスケの方はスマホに取り込んでいないため、次に撮影したのが野球の方になるのですがそちらの写真を添付します。
バスケと同じくらい野球の試合も観に行くので、そっちでも使えるレンズが欲しいなと思っています。
体育館とドーム球場では条件がまた違うと思いますが、ぼやっとしていることと暗いことが伝わればと思います。
スポーツモードで他は何も操作せずに撮ったものです。
野球は今回結構近めな席だったため、キットレンズでも大きめには取れたのですが、無加工だと微妙かなと思いました。
書込番号:24012448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>カメラど初心者
定型化された儀式撮影と、トリッキーな動きのスポーツ撮影を同列に扱って、
『異機種』 事例のサイトルール違反の画像貼付かいな。
筋違いも甚だしい。分からんのかいな。
いい加減に控えたらどうだ。
書込番号:24012610
9点

>kobanoさん、こんにちは。
屋内スポーツ撮影は、難易度が高いジャンルです。
D5600Wズームキットでも、撮れない事はありません。
ただ100枚撮って何枚使えるか、の歩留まりの問題です。
今の機材に中古で5~6万円投資しても、大きな改善は望めません。
D5600Wズームから上を見ると、急激に予算が上がります。
まずは、今の機材で設定等で挑戦して、それでもと言うなら、機材の変更となります。
ニコンで言うと、レンズはそのままでボディをD7500にする。(中古で6~7万円)
その上は、D500+70-200f2.8(中古で20万円~)
その上は……以下自粛。
人はこれを「沼」と呼びます。
書込番号:24012635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kobanoさん
まずは、
カメラまかせの機能を一切使わず、
シャッタースピード優先モード、
最低でも1/250秒より速く、
AF-C、ダイナミックAFにされ、
撮影されてからでも、
レンズの入れ替えは遅くないと思います。
書込番号:24012735
2点

>kobanoさん
画像のアップ、どうも(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=24012258/ImageID=3519147/
↑
撮影データは下記の通りで、それから撮影(被写体)照度を単純計算すると、約3100 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.3
ですが、芝生から露出アンダー目※のようですので実際には 3000 lx(ルクス)未満でしょう。
添付画像の上のほうを参照してみてください。
※露出アンダー目
ヒストグラムが見たい場合は要望してください。
投稿者名 [24012450] kobanoさん 撮影日時 2021年03月03日 17:33
カメラ機種 NIKON D5600
レンズ名
シャッター速度 1/500秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F6.3 露出補正 0
ISO感度 1600 フラッシュ 発光禁止
照明が暗い公立校の体育館内では、添付画像の赤破線の明るさとすると、感度は ISO 3万~5万ぐらいと、冗談のような値になります(^^;
そのため、マニアで無くても否応無しに高額なF2.8のレンズを購入されたりします。
書込番号:24012995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銃撃の瞬間は捉えられていますが、
人の動きがあるわけでないものを
躍動感とは呼びませんし、
そもそもピントの甘いボケ写真をよく
恥ずかしげもなくだせますね。
書込番号:24013005
6点

先ずはD5600購入おめでとうございます。
ニコンの別機種(D7500とD500)で、同じようにバスケ、アメフト、バレー(時々)、ラグビー等を撮っているので写真何枚か貼っておきます。
>そのためレンズを変えてみようと思いました。
キットレンズよりも明るく、はっきり撮れるレンズで初心者でも使いこなせるようなレンズは何かありますでしょうか。
予算を度外視しでも、あげられたスポーツ全部を明るくはっきり一本のレンズで撮るのは難しいですし、予算内だとちょっと室内スポーツは厳しいかなという感じですが…
撮りたいスポーツは、バスケならBリーグとかのプロリーグでしょうか? それともアマチュアも撮りたいのでしょうか?
プロは、バスケのBリーグなど全試合(有料)テレビ放送されるので、会場内もそれなりに明るく、購入されたカメラとレンズの組み合わせでも撮れない事はありませんが、アマチュアだとどうしてもプロ程明るい会場という訳にはいかないので、室内スポーツ撮影は会場の明るさによってはちょっと厳しいかもしれません。
あと、少し気になったのですが、アップされた野球の試合の写真スポーツモードで撮影されたのでしょうか?
他の方も指摘されていますが、ニコンのスポーツモードは、運動会とか晴れた屋外での撮影なら問題ないのですが、曇りだったり屋内では使わない方が良いかなと思います。
それと、SDカードはどんな物を使っていますか?
ニコンD5600の主な仕様のページの下の方に
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/spec.html#
「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」という項目があります。
書込み速度が遅いカードだと、カードへの書込みが終わるまで連写出来なくなる事があるので、速いカードを使っているか不明の場合は、一度確認された方が良いと思います。
購入されたD5600のダブルズームキットとしてついてきた
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
というレンズは、AFも速くコスパが良いと評判のレンズです。
昨年末購入されたばかりのようなので、今の機材で、カメラをシャッタースピード優先モードにして、設定を色々変えてもう少し撮ってみては如何でしょう。
書込番号:24013015
2点

>kobanoさん
バスケ、バレー用に70‐200oF2.8 タムロンのA009が中古品で予算内です。
写りも良く、AFも速く、手振れ補正も良いです。
https://kakaku.com/item/K0000417330/
野球など屋外競技は70‐300oの方が使いやすいと思いますが、A009はフリンジに強いので
200oで撮ってトリミングすると光の当たり方によっては300oより綺麗なときもあります。
書込番号:24017596
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めまして。90Dの購入を検討している者です。
現在第一子出産を控えている妊婦です。この状況下ということもあり、量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
(状況)
・カメラ自体は初心者レベルです。
・予算はボディ15万ぐらいまでが理想。もしおすすめレンズ等あればトータル20万ぐらいまで要検討。
・5年ほど前に「EOS Kiss X7 ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm付属 」を初めての一眼レフとして購入。
・今後子供が産まれる予定もあり、より本格的な写真が撮れるようになっていきたいとも考えています。
・普段は人物(家族、友人)、旅行中の景色、食事、フィギア・ドールといった趣味のものなど、気の向くままに好きに撮影しています。今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います。
・正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い)
・EOS Kiss X7は軽くて使いやすいですが、wifi対応していないところなどは不便だと感じます。
(相談したいこと)
・買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?X7に比べれば多少重くなるのは重々承知ですが、女性でも持てる重さであれば許容範囲かなとも思っています。直接触れていないのでここが一番気になっています。
・同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?このタイミングで買っておくレンズはありますか?
・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
(その他検討した機種)
・EOS Kiss X10i…やはりkissシリーズ気になってはいましたが、ボディのみの入荷がなかなかないのと、予算的にミドルクラスにチャレンジしてもいいかなと思った次第です。
・ミラーレス機種…最新のミラーレスに触れていないのでなんとも言えないのですが、以前店頭で触らせてもらったときはシャッター押した感じとかやっぱり一眼の方がいいなぁ〜となんとなく思ってしまいました。完全初心者の感想で申し訳ないです。
・フルサイズ機種…これは上記のとおり今使ってるAPS-Cのレンズも使えるし、予算的にも90Dがピッタリなのかな?とこれまた単純に思ってしまい、今回フルサイズは候補に入れませんでした。
知識不足ですみませんが、ご意見頂ける方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
また追加で何かお伝えしたほうがいいことがあれば教えてください!!
書込番号:24011967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

90Dについて、ほとんど不足はないと思います。唯一気になるのはやはり大きさと重量で、書き出すと
X7 116.8x90.7x69.4 mm 370g
90D 140.7x104.8x76.8 mm 619g
ですね。その他はほぼすべて90Dのほうが上位です。
EOSKissX7と90Dの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0001185331&pd_ctg=0049
>まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
レンズは、ありきたりですがEF50mmF1.8STMは持っていてもいいかもしれません。マクロほどではありませんが撮影倍率0.21倍まで寄れるのは特筆ものです。
書込番号:24012039
8点

EOS Kiss X7だと本格的な写真が撮れないのでしょうか?
EOS 90Dだと本格的な写真が撮れるようになるのでしょうか?
私は一眼レフからミラーレスに移行して10年になりますが、一眼レフの方が良かった、て思った事はありません。
書込番号:24012049
3点

>holorinさん
早々にありがとうございます!!
やはり重さですよね…。
それ以外ほとんど不足はないとのことだったので、引き続き第一候補としておきます!!
EF50mmF1.8STMについてもご意見ありがとうございます!
はじめに買い足すレンズとしてはEF-S24mm F2.8 STMよりも、EF50mmF1.8STMの方がおすすめでしょうか?(もちろん用途にもよるとは思いますが…。)重ねての質問となってしまい、申し訳ないです。。
書込番号:24012114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽち08さん
ボディの重さについては人それぞれ、男性でも重いと思う方もあれば、女性でももっと重いカメラを使う方だっています。性別がというより、慣れとか、気持ちの持ちよう、などだと思います。
重さがクリアできれば、性能的には90Dが圧倒的に優位でしょう。私も90Dの購入はかなり真面目に考えました。
もちろん、お持ちのEF-Sレンズは制限なしに使えます。
「食事、フィギア・ドール」などの撮影も行うなら、EF-S35マクロなんていう選択肢もありかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000957476/spec/#tab
書込番号:24012128
6点

>買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?
CanonのAPS-C一眼レフの完成形で、とても良いと思います。
>同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?
合っています。
>まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら
パンケーキレンズ、いいですね。
スナップにはもってこいです。
16センチまで寄れるので、スイーツのアップも撮れます。
何より軽いです。
>EOS Kiss X10i
私は90Dも購入できましたが、あえて人生最後の一眼レフとしてX10iを購入しました。
これの次はミラーレスにすると決めています。
X10iはボディだけの購入で、発注から2ヵ月かかりました。
X10iにした一番の理由はやっぱり重さです。
大きめのレンズを付けても1kg程度に収まるのは、旅行に行ったときやテーマパークなどでの持ち運びで有利かと思いました。
また、私は記録写真を中心に撮ります。
画素は300万画素あれば十分で、X10iでも記録画素数S2で撮っています。
連写は基本使用しません。
ファインダーはペンタプリズムではなく、ダハミラーですがそれまでKiss X3を使用していたため、変化なしで困りません。
AFは90Dと同じ。
映像エンジンも同じなので、出てくる絵に大きな違いはないと判断しました。
なにより、私としては肩液晶不要で右手で操作できる電源スイッチ。左手でレンズを持っていますので、構えたあとにでも電源が操作できるのが良かったです。
機能を考えれば、90Dは最高です。
ライブビューでの静音撮影ができ、シャッター音を出さずに赤ちゃんの寝顔も撮れます。
ただ、お子さんが誕生して出かけるときに、ミルク、おむつ、その他いろいろな荷物を持ち運びます。
そこにカメラが入る余裕はあるのでしょうか?
書込番号:24012129
9点

>ぽち08さん
90Dは野鳥撮影などには良いですが、お子様メインの撮影だと微妙だと思います。
高速連写もそんなに使わないと思いますし、画素数が多いため写真1枚のデータ量が多いのが使いにくいと思います。
今お使いのKiss7の2倍のデータ量になるので、ハードディスクがいっぱいになるのが早くなります。
フルサイズの6DMk2の方がデータ量が少ないし、写りも暗所での画質も上なので人物にはこちらの方が良いです。
APS-Cで探す場合も性能改善される部分があると買い替えの意味があります。
EOS Kiss X7の不満点が解消できて、画素数が2000万画素くらいの方が暗所も強く使い勝手が良いです。
EOS Kiss X10iはフリッカーレス機能が付いているのと、あまりやらないと思いますが連写が快適になるメリットはあります。
写りの面は多少ノイズが減るくらいなので、フルサイズに行かないのであればレンズに目を向ける方が良いです。
写真は光とレンズの描写力で大きく変わります。
・35oの単焦点レンズを追加して写真表現の幅を増やしてみる。
・ストロボを追加してバウンス撮影(天井や壁にストロボの発行部を向けて反射光で撮る方法)を
身につけて家の中でもスタジオのような写りで撮る。
カメラ機材は物が良ければ長年使えます。
良いレンズであれば早々買い替える必要もないです。
一眼レフは動作の面で安定しており完成しているモデルが多いので、意外と穴場です。
ミラーレスに拘るよりも予算に合った機種を選ぶのが良いです。
20万も出すのであれば個人的にはプロ用中古レンズが安くなっているフルサイズ一眼レフが結構良いと思います。
普通に良い写真が撮れるし性能も良いので不満は少ないかと思います。
書込番号:24012136
6点

>モモくっきいさん
早速の返信ありがとうございます!!
おすすめ機種を調べたときに「エントリークラスを使っていて、より本格的な写真を撮りたいあなたはミドルクラスを…」みたいな解説も出てきて、完全にそれらの言葉に踊らさせれているのかもしれませんね…。(そもそも本格的な写真とはなんだと言われても上手く言えないので…。)
どちらかというと今後もっと上手くなりたい!子供の笑顔をたくさん撮りたい!という自分の心意気だけの話でしたが、うまくお伝えすることができず申し訳ありませんでした。
〉私は一眼レフからミラーレスに移行して10年になりますが、一眼レフの方が良かった、て思った事はありません。
こちらのご意見、参考にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:24012149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽち08さん
> ・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
気にすることがあるとしたら、レンズ揃えだと思います。EF-Sのレンズは、生産終了が続いていて、減りつつあるのが現状です。
それで考えると、私自身は、フルサイズの
EOS RP + RF24-105mm キット
RF50mm STM
が良いのではないかと思います。
上記のキットは、90Dのレンズキットより、かなり、軽いです。
90Dは、かなり、重いカメラで、ミラーレス上位機種のR6と同じくらいの重さがあります。
計ってみると、
90D+EF-S24mm
R6+RF50mm STM
で、後者が20g重い(895gと915g、共に電池その他入り)だけでした。ボディがRPなら、その方が軽いと思います。
書込番号:24012152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
実機に触った事がない様ですが、同じメーカーとは言え意外とkiss系と二桁D(90D)以上は操作性が
かなり違います。
例えばkiss系だとグリップ側に有った電源スイッチが反対側に移動しています。
なので、電源オフにしてると突然のシャッターチャンスに瞬時に電源を入れられません。
有名な写真家が「EOSで一番ユーザーインターフェースが優れてるのはkiss」と評した位
初心者には簡単で確実に操作できる様に作られてます。
書込番号:24012164
7点

>現在第一子出産を控えている妊婦です
>今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います
子供が産まれたら、外出するときは
ミルク、お湯、着替え、おむつなどの荷物をたくさん持って出かけなければいけません
泣いた赤ちゃんをあやすために抱っこし続けることもあります
そんな状態で90Dなんて持ち運べると思いますか?
ほとんど動かない赤ちゃんの撮影に90DのAFや高速連写が必要だと思いますか?
カメラより赤ちゃんの荷物を最優先してください
カメラなんて当分の間は外出用にEOS M200+15-45mm、室内用に22mm F2で十分です
書込番号:24012191
6点

こんばんは☆
私は一眼レフもミラーレスも使いますが、どちらも良さがあります。
今、一眼レフを使ってらして、ミラーレスがなんか違うと思われるのなら、その感覚は大切にされたらよいと思います。
私はX5→80D(今はフルサイズ)と買い換えましたが、当時そこまで大きくなって大変だったという感覚はなかったです。
90Dなら子どもさんが少し大きくなってからも、長くいろんなものを撮れると思います。
ただ、レンズは18-55付けっぱなしなのですね?
50mmF1.8あたりが安くてお手頃なので購入されてはいかがでしょうか。
ズームできないのは不便だなと思われるなら、シグマの17-50F2.8でも良いと思います。
少し明るい(F値が小さい)レンズを購入されたら、世界が変わるのではないかと思います。
(むしろ、カメラよりレンズが先でも良いかも。)
>正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い
これは子どもさんが大きくなれば運動会で使えるので大丈夫です。私も運動会以外で使ったことはほとんどありません。
>パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STM
このレンズは小さいことが最大のメリットであるレンズです。
APS-C機で24mmF2.8のレンズは被写体に寄らないとほとんどボケません。
90DよりむしろX7のような小さなカメラでこそ相性がよいレンズかなと思います。
書込番号:24012202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はじめに買い足すレンズとしてはEF-S24mm F2.8 STMよりも、EF50mmF1.8STMの方がおすすめでしょうか?(もちろん用途にもよるとは思いますが…。)
写りの面としては、EF50mmF1.8STMのほうが、写りに変化が出ます。背景前景のボケが大きくできるという点です。もちろん、中望遠になるので、オールマイティさはEF-S24mmF2.8STNに劣ります。ただ、EF-S24mmF2.8STNの場合、コンパクトさはなくともKissX7キットのEF-S18-55mmF3.5-5.6IS STMも写りのいいレンズであり、さらに寄れる(撮影倍率が高い:0.36倍@55mm)ので、使い分けが難しくなるかもしれません。
書込番号:24012212
8点

追記
ちなみに私が80Dを買ったのは二人目の子どもが生まれる少し前ですが、重たくなったから持ち出さなくなったということはなく、むしろその一年半後にさらに重いカメラに買い換えました☆
私は子どもの写真をきれいに撮りたいし、そんな写真をたくさん残すためなら、荷物が重たいことは気にならなかったです。
何を優先するかは人それぞれかなと思います。
ただ、確かにミラーレスにもメリットはありますし、X10iも良いカメラだとは思います。
また先に書いた通り、レンズが先かなという気もします。
いろいろ皆さんの意見を参考にしてみていただきたいし、できたらその上で、実機は触ってみてほしいです。
書込番号:24012247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ボウズ
せっかくいいこと書いてるのに
大事なところ間違ってるぞ?
わかったか?
ボウズ
書込番号:24012255
4点

ボディのみで購入でもよいと思いますが、レンズキットで購入すると単品で買うよりもずっと安く買えます。
添付画像のとおり、モデルによってお買い得感はかなり差がありますが、もし18-135も検討されているならキットで買っておいた方が断然お得です。
少し大きくなって、公園なんかで遊ばせているときに使うのに便利なレンズです。
あと、移動手段や環境等で持てる荷物の許容量は人によって違いますが、一般的にママバッグとかお母さんはすごい荷物です。大抵の方はレフ機なんて「邪魔!」という印象だと思います。(^^;
あと、赤ちゃんの性格や先天性の諸症状によっても、のんびり写真なんか撮っていられるかどうか様々です。大変な例も沢山あります。
ともかく、Lemon VCさんも仰るように、お子さんの安全最優先ですから、ご家族や周りの協力が得られるイベント時等用と、お一人で面倒を看られる普段使い用に分けて考えられることをお勧めします。
個人的には、片手でポケットからサッと出して撮れる1インチセンサーコンデジなんかがお勧めです。
首からネックストラップで重いデジイチなんて下げていると、ちょうど子供の頭ぐらいの高さにきて、下手すりゃ凶器になってしまうので。
あと、「普段使いはスマホで十分」というご意見もよく見かけますけど、自分だけじゃなく他人の個人情報やID等が詰まった端末ですし、お子さんに万一の事態があった場合等の大事な連絡手段でもありますから、紛失やバッテリ切れのリスクを避けるためにも、子どもを守るべき親としては好ましくないと考えます。
まだまだお子さんが大きくなるまでは、90Dはど動体性能の高いモデルでなくてもよいのではないかな…と思います。
今はミラーレスへの移行期ですし、今後のご予算とかにもよりますが、赤ちゃんの間は室内での撮影も多いでしょうから、高感度性能の高いフルサイズで比較的価格の安いRPや6D2の方が向いているのかな…と。
X7のまま明るい単焦点を買い足すのもひとつかも。
EFレンズならマウントアダプターでミラーレスでも使えますから。
(EF-Sレンズの場合、RFマウントではクロップされちゃいます。)
Wi-Fiについては、今はFlashAirのようなWi-Fi搭載SDカードも減ってしまったので、X7のままだとスマホにカードリーダーを付けるのが早いかな?
まぁ、でも使い勝手良くないので、Wi-Fi搭載機、欲しいですよね。
なんだか取り留めなくなってしまい、すみません(汗)。
書込番号:24012303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん短時間で多くのコメントありがとうございます!!
すぐに反応が出来ず申し訳ありません。
徐々にお返しさせていただきますね。
>遮光器土偶さん
>重さがクリアできれば、性能的には90Dが圧倒的に優位でしょう。私も90Dの購入はかなり真面目に考えました。
>「食事、フィギア・ドール」などの撮影も行うなら、EF-S35マクロなんていう選択肢もありかなと思います。
ありがとうございます。フィギアとドールのことにも触れていただき感謝です!リンクの商品拝見してみますね。
>Berry Berryさん
ありがとうございます!丁度悩んでいたEOS Kiss X10iのことについて詳しく記載いただき、かなり参考になりました。
他の方もコメントされているように、子供が生まれた後の荷物について想像しきれていないところもあり、特に重さの件、より考えさせられるきっかけとなりました。
差し支えなければ「人生最後の一眼レフ」としていること、これの次はミラーレスにする、と決められた理由があれば今後のために是非お伺いしたいです。
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとございます!!
データ量の件など自分では意識していない部分だったのでありがたいです。
35oの単焦点レンズやストロボについてアドバイスいただき感謝申し上げます。
「プロ用中古レンズ」という案は自分の中になかったので新鮮な意見でした。ありがとうございます。
書込番号:24012347
2点

>あれこれどれさん
>EF-Sのレンズは、生産終了が続いていて、減りつつあるのが現状です。
そういった課題も考えておいた方がいいのですね。ありがとうございます。
コメント頂いたフルサイズのEOS RP + RF24-105mm キット RF50mm STMについては詳しく見たことがなかったので少し調べてみます。90Dのレンズキットよりかなり軽いとのこと、参考にいたします。
>横道坊主さん
>同じメーカーとは言え意外とkiss系と二桁D(90D)以上は操作性がかなり違います。
まさしく実際に触れていない私が意識しなければならない部分かと思いましたので、かなり参考になりました。
>「EOSで一番ユーザーインターフェースが優れてるのはkiss」と評した位、初心者には簡単で確実に操作できる様に作られてます。
私のような初心者にとってはやはり心強い機種ということですね。
お店に直接行けていない今の状況をくみ取ったうえでのコメント、ありがとうございました!
>Lemon VCさん
私自身、子供の荷物などのイメージが足りていない・想像できていない可能性があるなとあらためて感じさせられました。
頂いたご意見を踏まえ、実際に子供が生まれてから自身の状況や荷物に合わせて購入してもいいなと思えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24012386
2点

>ぽち08さん
こんばんは。
X7は小型軽量で気軽に使えるいいカメラですよね。
不満点は無線対応されていないところというのはうなずけます。
90Dも最新のAPS−Cの上位機種でいいカメラだと思いますが、ぽち08さんの使われているシーンでは90Dのメリットである連写に強い(連写コマ数、連続撮影枚数)ところはあまり必要なさそうですね。
今後お子さんが幼稚園、小学校に入っての運動会などがあれば90Dも活用できそうな気がしますけど・・・
悩ましいです。
かと言って、KISSのX10iはそれなりに高価でもう少し頑張って90Dにした方がいいような気がしますので、それであればいっそのこと90D、もしくは上で他の方も書かれていましたがキオクシア(旧東芝)のSDカード一体型無線LANのFLASH AIRを購入してとりあえずX7を無線対応化して様子を見るか・・・
更に極めたいということあれば今のAPS-Cレンズをマウントアダプター経由で活用できるEOS Rクラスのフルサイズをお勧めしたいですが、ミラーレスはフィーリング的に合わないようであれば無理にはお勧めしません。
単焦点のレンズですが、APS-Cに50mmだとフルサイズ換算80oになりますので室内撮影と仮定した場合はAPS-Cには使いづらいと思います。
APS-Cであれば24o(フルサイズ換算38.4o)、35oクラス(フルサイズ換算56o)の方が使いやすいと個人的には思います。
今お持ちのEF-S18-55mmでどの焦点域をよく使われているかで単焦点レンズ購入の画角を決められたらいいかと思います。
後悔しないカメラ選びが出来たらいいですね。
書込番号:24012394
2点

>3na3さん
ご自身の体験談もふまえてのご回答ならびに補足まで、かなり参考になりました。たしかに皆さんの意見を拝見しながらじっくり考えてみたいと思います。丁寧に回答いただき感謝申し上げます。
X5→80Dに買い替えられてそこまで大変ではなかったというお話、「90Dなら子どもさんが少し大きくなってからも、長くいろんなものを撮れると思います。」というコメント、印象的でした。(頻繁に買い替えられるものでもないので…。多分また5年ぐらい使うのではと。)
ちなみに今はフルサイズということでしたが、X5→80Dに買い替えられたうえで、その後フルサイズにされた理由についてもしお伺いできれば、是非今後の参考にさせていただきたいと思いました。
50mmF1.8のレンズおすすめも、ありがとうございます。同様のレンズを勧めてくださった方もいるので、候補に入れさせていただきます!
>holorinさん
>EF-S24mmF2.8STNの場合、コンパクトさはなくともKissX7キットのEF-S18-55mmF3.5-5.6IS STMも写りのいいレンズであり、さらに寄れる(撮影倍率が高い:0.36倍@55mm)ので、使い分けが難しくなるかもしれません。
なるほど…。詳しくありがとうございます。単焦点レンズについてもお伺いしておいてよかったです。
EF50mmF1.8STM、検討させていただきますね。
更問にまで答えてくださり、本当にありがとうございました!!
書込番号:24012428
2点

>ぽち08さん
メーカの謳い文句は、売らんかな、なんで難しいんですよね。
X7と90Dで写真を撮っていて違いを感じるとすれば、まずファインダー像が90Dの方が大きく見やすい。
連写速度がかなり違う。大きさ重さが違う。操作系が違う、と言ったところでしょうか。
連写速度が違うと言っても、X7でも充分と思いますし、90Dだと膨大な写真データが蓄積されてしまい、子供のベストショットを選ぶのが大変になってくると思います。
私は秒18コマという変態的なカメラを使っていますが、実際には殆ど秒4コマ程度に設定して使っています。
私個人は大きさ重さの違いは結構大きいと思います。
子供を撮るのには、ちっこいカメラの方が気軽に持ち歩けて撮影機会が増えてきます。
画素数の違いは、既に述べられている人もいますが、X7の1800万画素で充分です。
90Dだと画素数が多くデータの置き場に困ります。
あと、デジカメは電子機器ですので、高価なものが永く使える、てモノでもありません。
その時々で安くて使い良いものを使っていくのもいいと思います。
高価な機材を使っている人は、永く使えるからというより、その機能が必要だから使っている、と考えるのがいいと思います。
最近のカメラは、エントリー機でも充分な機能を持っています。
見栄で買うと、却って後悔する事もあるかもしれません。
例えが旧くなってしまいますが、もしお子さんが少し大きくなって白土三平の漫画「サスケ」の主人公サスケの如く猪にまたがって野山を駆け回り、分身の術を使い、手裏剣を目にもとまらぬ速さで立て続けに投げて百発百中であるとか、宮崎駿演出のアニメ「コナン」の如く拳銃の弾をかわし大型航空機の翼の上を駆け回るような子であったのなら、その時には高速連写のできるカメラを考えてもいいと思います。
私の時はカメラと言えばフィルムカメラで、モータードライブフル稼働だとフィルムはすぐなくなっちゃって、バッグの中はフィルムだらけだったりしましたっけ。
思い出になるいい写真を残されるよう、祈っております。
書込番号:24012429
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)