
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 15 | 2021年1月19日 01:31 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2021年1月18日 12:12 |
![]() |
20 | 11 | 2021年1月23日 11:39 |
![]() |
19 | 7 | 2021年1月22日 20:14 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2021年1月20日 10:50 |
![]() |
52 | 21 | 2021年9月4日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
canon x9iを購入して1年になります。
主な用途はプロバスケの撮影で普段は1階コートサイドの席に座ります。
現在ダブルズームキットの付属レンズを使って撮影しているのですが、納得のいく写真がなかなか撮れません。具体的には被写体と背景の両方がくっきりと写ってしまい、ゴチャゴチャとした印象が残ってしまいます。
@カメラの設定で解決するのでしょうか?(初めはマニュアルでF値を下げていたのですが納得いかず現在は発光禁止オートで撮影しています)
Aこれからも長くカメラを使うことを考えこのタイミングでレンズを購入することも考えています。おすすめのレンズはありますでしょうか?安いものからそこそこするものまで知りたいです。
B暗めのかっこいい写真にしたいです。レタッチのコツを教えてください
書込番号:23914356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は体育館の競技は
70-200mmF2.8で撮ります
まず体育館の照明はAWBでは変な発色になった経験が有るから
レンズにティシュを被せて
WBカスタム設定します
露出はMで1/250秒 F2.8で
ISOオートです
それでもISO10000近くなる場合も有りますから
F値の暗いレンズでは室内競技は辛いですね
AFは顔など狙わず
顔と等距離のピントの合わせ易い
コントラストのハッキリした部分を狙います
そのほうがシャッターチャンスを仕留める確率高くなるから
その撮影倍率では
顔も身体もピント位置は同じだよ
深度は近距離で浅く
遠距離で深い
AFは半押しでは無く
何回も小刻みに押してます
そのほうがピントを追い込めるから
1/250秒は
激しい動きで
顔が止まり
手先、足先が僅かにブレる程度です
これ以上、高速シャッターを切るのは
ISOを考えたらキツイです
明るい単焦点レンズは使いません
フレーミングにバリエーションができないし
ピントが浅過ぎて
ピントも外しやすいし
環境を説明しにくいからです
基本、単焦点レンズは
撮影位置を前後できる時だけ
使ってます
書込番号:23914401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暗めのかっこいい写真ねぇ。
生憎スポーツは撮らないのでこんな感じか。
レタッチのコツ?先ずはどんな仕上がりにしたいか頭の中に完成予想図が有ることでしょうか?
書込番号:23914427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>具体的には被写体と背景の両方がくっきりと写ってしまい、ゴチャゴチャとした印象が残ってしまいます。
具体的なF値と、
およその撮影距離は判りますか?
書込番号:23914508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景とかをボカすなら、また、室内のスポーツとなると必然的に明るいレンズが必要ですね。
定番はサードパーティを含めた、70-200F2.8かと思います。
その中でタムロンのA001は安いですがAFスピードが遅いので要確認です。
コートサイドの席だと、70-200は少し焦点距離が長いですかね?
長いとなると、シグマの
50-100mm F1.8 DC HSM
当たりですかね?
今まで主にどの程度の焦点距離を使用していましたか?
書込番号:23914517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
今まではどのくらいの焦点距離を使っていたんですかね?
また、シャッタースピードや感度は?
フリッカーレスは使ってますよね?
室内、スポーツってだけで、1/500〜1/1000必要で、70-200/2.8や85〜135辺りの単焦点のほうがシャッタースピードや感度を稼げます。
躍動感出すなら少しシャッタースピード落としても。
書込番号:23914524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsubu2さん
70-200oF2.8の中古純正が安価で信頼性の高いレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000079167/
3型の方が新しいですがコーティングが異なるくらいです。
プロも使っているレンズで写りも良く性能が高いです。
中古だと15万円ほどですが、十分にその価値はあると思います。
体育館にもよりますが、F2.8だとISO3200以下でも速いシャッタースピードで撮れます。
暗めの写真は撮ったことが無いので正確には分からなくてすみません。
おそらく、2通りだと思います。
@ 低ISO固定と高速シャッターで少しアンダーに撮ってレタッチで人物だけ少し持ち上げる方法。
A 通常露出で撮影する。
フォトショップなどで背景用のレイヤーをコピーで作成し、アンダーにして合成する。
Aの方法の方が手間ですが、ノイズが少ないです。
>カメラど初心者さん
撮影方法を予想して書いていませんか?
バスケの場合、顔でフェイントをしたりしますのでSS1/250じゃ全部がブレちゃって厳しいです。
止めるなら最低でもSS1/1000は欲しいですし、狙っているカットはまず撮れないです。
ドリブルの流し撮りはSS1/125辺りの方が良いと思います。
また、最近のカメラはAWBの方が体育館内では良い色になることが多いと思います。
AWBは人口光には結構強いのでマニュアルよりも良い結果になることも多いです。
ここまでは意見が異なりますが、レンズの選択は良いと思います。70-200F2.8は体育館競技では王道のレンズですね。
書込番号:23914542
5点

tsubu2さん、こんばんは。
私は趣味で、実際にプロバスケットボールを撮影しています。
作例にアップした写真は、ディフェンスを切り裂いてゴール下に侵入し
ジャンプシュートする選手を、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
2階席から、35mm換算300mmで手持ち撮影していますが
撮影時の設定は、ISO 3200、マニュアル露出で絞り解放F4、シャッタースピード 1/640秒です。
体育館の照明は独特の色をしているので
ホワイトバランスは、手動設定して撮影しています。
tsubu2さんは、1階コートサイドの席から撮影されるとのことなので、使用するレンズは
予算が許せば70-200mmF2.8、予算が少なければ70-200mmF4が良いと思います。
使っているカメラは違いますが、実際にプロバスケットボールを撮影している経験を基に
アドバイスさせて頂きました。
tsubu2さんがプロバスケットボールを撮影する時の参考になれば幸いです。
書込番号:23914647
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます
Aについて詳しく教えていただくことはできますか?
書込番号:23914705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
A70-200mmF2.8♪
明るいレンズをオススメします(´・ω・`)b
書込番号:23914773
0点

okiomaさんがお勧めされている50-100mm F1.8 DC HSMに一票!
館内でスポーツ撮影をすれば、F2(1.8)とF2.8の差はとても大きいと感じると思います。
感度iso6400とiso3200の差。
シャッタースピード1/400秒と1/800秒の差。
背景のごちゃごちゃを整理するという意味でも、けっこうな差が出ます。
画質がしっかりしていれば、1.5〜2倍くらいまでズーム(トリミング)可能ですし。
ただ、AFは速くはないようですね。(←あくまでもネット情報ですので、ご自分でご確認ください。)
書込番号:23914814
2点

>暗めのかっこいい写真
館内は光が均一なので、たぶん無理です。
イメージとしては、「暗闇で部分的に照らし出されてた状態」…でしょうか?
薄暗い屋内に差し込む光か、ストロボ撮影か。
要はかなりの明暗差がないとできません。
ローアングルで狙えるなら天井照明で逆光を作ることも可能ですが。
レタッチだけでやると画質的に破綻します。
書込番号:23914841
0点

>tsubu2さん
Aのサンプルを作ってみましたが、境界線を丁寧に行うにはかなりの時間が必要だと思います。
自動選択だとこのレベルで雑になりました。
同じ写真なので位置調整の必要が無い文楽ですが、あまり使えないですね。
書込番号:23915017
2点

>tsubu2さん
先ほどのサンプルをオリジナルとアンダーのレイヤー2枚を使って人形に部分のみアンダーを薄くしてみました。
切り取らない方が自然ですが、やはり自然な感じにはならないです。
照明の角度や背景で探す方が良いと思います。
書込番号:23915020
1点

明暗がある場所であればスポット測光などでこのように撮れますが、体育館だと今のところ思いつかないです。
サンプルが全部別機材ですみません。
書込番号:23915024
1点

>tsubu2さん
こちらは興味があれば参考に見てみてください。
フォトショップ 部分的に明るさや色を変更してみよう
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cq08090223.html
化粧品の広告など、この作業専門の会社やプロがいるくらいなので、ものすごく技術が必要で面倒な作業です。
70-200oF2.8を導入して撮影してみるのが良いと思います。
シグマの50-100oも良いレンズなので、ライブなど近い場所ならお進めです。
しかしながら、手振れ補正が無いのと、望遠が短いので70‐200oF2.8の方が後々のことまで考えると良いと思います。
書込番号:23915031
3点



はじめまして
鉄道撮影の旅行が趣味の貧乏学生ですがある程度のまとまったお金が入ったのでこの際カメラの新調を考えています。
現状
現在使用しているのはLUMIX DC-FZ85(https://kakaku.com/item/K0000938771/)です。
このカメラは晴れた日はそこそこの性能を出してくれますが曇りや室内では結構暗くなる傾向がありSSを下げようとすると、ぶれたり被写体が流れたりしていまい、ISOを上げるとコンデジセンサー故400位までしか上げられないような状況です。
またPCでは綺麗でも印刷したり、トリミングするとガビガビになってしまう点も改善したいです。
なので以下のようなカメラの購入を検討しています
APS-C+18〜250mmほどのレンズ(レンズは複数本でもよいがなるべく一本が良い)
暗所に強いカメラ
旅行に持ち歩けるほど頑丈な機(重さはあまり気にしない)
せっかくなら昼でもFZ-85より良い絵を出してくれる機
モバイルバッテリーで充電可能な機
予算が14万程
これまでLUMIXを使って来たので同じシリーズも考えたのですがパソナがマイクロフォーサーズ機ばかり出すので暗所性能に疑問符がつくしだからといってフルサイズ機は高いし1.6倍補正がないのでとても手が出せないです。また旅費もあるので余りカメラにお金にかけるのもきついものがあります。
現状はD7500+18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(https://kakaku.com/item/K0000404919/)を考えているのですがどうでしょうか?
ずっとネオ一眼で走ってき一眼機に関してはシロウトですが皆さんの意見をお聞きしたいです
5点


>高庫さん
D7500レンズキット(18-140)
かつ Σかタムロン100-400
がおすすめになります。
書込番号:23912642
4点

D7500は良い選択だと思います。
レンズも、よく考えられていると思いますが、
シグマは、2012年以降発売の新プロダクトなレンズがお勧めです。一本で済ますなら、18-300cが良さそうに思います。
書込番号:23912708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高庫さん
暗所に強い、頑丈は言うまでもなく本機が
良い選択ですね。
バッテリー問題に関してはサードパーティで
USB経由の充電器がありますし、レンズも
これで良いかと。
書込番号:23912736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率ズームは、撮影対象との距離によっては、表示画角ほど望遠に写ることがありません。
そのため、300mm程度はあった方が無難かと思います。
タムロン16-300mmのほうが好適かと。
なぜタムロンかというと、ズーミングの回転方向がNIKONとタムロンで同じ方向だからです。(時計回りで望遠、反時計回りで広角)
SIGMAの18-250mmは少々古めのレンズになりますし、マクロがつく・つかないの2種類存在します(リンク先はMACRO付きですね)。
フィルターサイズが異なりますので、もし購入されるならよく見た方がいいです。(MACROなしの古いほうは72mm、MACROありの方が62mm)
書込番号:23912765
4点

>高庫さん
D7500の場合レンズは下記2本が写りもAFも良く一番安いです。
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
一眼の場合、レンズの写りで画質が大きく変わります。
ズーム比率の大きいレンズほどAFも写りも明るさも倍率も良くないです。
高倍率ズームの中には、カメラのセンサー性能を出せないレンズもあります。
ニコンの場合、安価なレンズの性能も高いのであえて他社レンズを選ぶ理由は無いです。
曇りの日のカットは、シャッタースピードが遅いのでブレが入っているので、べちゃっとした感じになっていると思われます。
ISO感度を上げて晴れの日と同じSS1/800で撮るとシャープになると思います。
D7500にすると晴れの日の写真を拡大しても今よりもキレイに撮れますので、レンズもちゃんと選ぶ方が良いですよ。
書込番号:23912796
5点

D7500に鉄板レンズ 16-80mm F2.8-4E --- ご予算超えちゃうかな。が、後悔はしませんよ。
望遠ズームは、AF-P DX 70-300mm F4.5-6.3G。
書込番号:23912853
5点

>高庫さん
こんにちは。
ここを見ると参考になるかも知れません。
Lesson28:高倍率ズームを活かして鉄道を撮る
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson28.html
望遠と広角の両方をカバーするレンズがあれば、レンズ交換無しでいろんな場面に対応できると思うので便利です。
以下の組み合わせはいかがでしょうか?
・D7500 ボディ 新品\99,500〜
https://s.kakaku.com/item/K0000958801/
・AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
新品\71,450〜、中古\43,600
https://s.kakaku.com/item/K0000643176/
・TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) ニコン用
新品\59,800〜、中古\19,800〜
https://s.kakaku.com/item/K0000643471/?lid=itemview_relation5
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ご予算に近いところで再検討してみると以下の組み合わせと言う案もあります。
・D7500 18-140 VR レンズキット 新品\114,200〜
https://s.kakaku.com/item/K0000958802/
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
新品\38,180〜
https://s.kakaku.com/item/K0000902955/
レンズ交換をする必要はありますが、どちらも価格の割に写りは良いと思います。
AF-P DX 70-300mmに関しては、ここ価格.comの新品価格で入手しなくても、ショップやヤフオクなどで探すと未使用品(新品)をもっと安く入手することもできるかも知れません。
書込番号:23912908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高庫さん
お邪魔します。
あれこれどれを買おうか悩んでいる時と、何処に撮影に行こうか思案している時が実は一番楽しい時ですな。
自分なら10万円以下の各社のダブルズームレンズキットか、14万ギリならフジのX-S10のWキットか、
を選択候補にしますかねえ。経験上、各社のデジイチならどれを使っても大差ない、が持論です。
機材一式の重量プラス旅行装備重量が撮影スタイルと関係してきます。
駅の端っこから撮る機会が多いのか、駅から何キロも歩いてロケハンしながら撮影なのか。
徒歩ロケハンなら一式が軽いに越したことはない。
かれこれ10年前、機材一式10s近く担いで10km程駅間をロケハンしたときゃバテました。
翌日はレンタカー調達して凌ぎましたが、その翌日はくたばっておりました。
忘れがちなのがメモリメディア予備、バッテリー予備、メンテナンスツール、カメラバッグ等々、
併せると追加で数万円は楽に飛んで行きますのでご注意を。
いずれにせよ『お安くはない』買い物で、しかも学生さんなので慎重に購入を検討ください。
添付頂いた2枚、どちらも1度〜1.5度近く傾いているように見受けられます。
先頭妻面の向かって左の縦線に合わせましたかね?
或いははSボタンを押す際に力が入ってカメラのホールドが崩れたのではないかな?
それを考えるとD7500も当然良い候補ではありますが、辛辣に言わせて頂ければ
『まだまだ撮影技術の伸び代は有る』でしょうかね。
書込番号:23913215
6点

タムロンの16-300は純正の18-300と同じ光学系で
ニコンのは広角側を封印してるだけ
高倍率ズームとしてはタムロンはお勧めと思う
なにより換算24oスタートが個人的には嬉しい
D7500は1.3×クロップモードでフルサイズ換算約2倍になるのも
使い方次第ではすごく便利だと思うよ
書込番号:23913255
2点

皆さん ありがとうこざいました。
D7500購入に向けて弾みがつきそうですが、KoothさんがおすすめおすすめされたZ50のレンズキットここにが気になってきました。(他にもペンタックス KPなど…)
何はともあれ一眼の先輩方の意見はとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23913276
1点

添付画像を見て。
曇りだからよく撮れないというより、2枚目はピントがズレています。
電車の頭にピントがきていません。
写真は晴れだろうと曇りだろうと、それに合わせて撮らないといけません。
写真は露出も大事ですが、ピントも大事です。
希望の機種ではピント合わせをキチンと出来るといいですが。
今回の構図だと、AFが日の丸では駄目ですよ。
書込番号:23913681
0点



たまたまD100を手にする事になりました。擦れ・ベタ付きもない綺麗なボディです。
CFが入っていたのですが128MBで37枚の表示。さすがに少ない。以前20Dを使用していた時の4Gがあったので挿入…、砂時計…、長すぎる。
そこで質問なのですが、どれくらいのスペックの物がストレス無く使用出来るか教えて下さい。よろしくお願いします。
4Gの方に20D撮影のデータが10個ほど残ってました。ちゃんと読み込むんですね。EXIF dataにCanon EOS 20Dと出たので懐かしく思いました。20Dもまた欲しくなっちゃいそう…。
書込番号:23912433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sib1v2さん
こんばんは。
私のD100はトランセンドの4GBを使っています。
https://kakaku.com/item/00519610438/
マニュアルフォーカスレンズで、
一枚一枚ピントを合わせて撮りまして、
ちょうど良い感じでしょうか、
RAW設定で連写はしません。
書込番号:23912498
2点


D100は、本来2GBバリアがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=3326362/
256MB Sandisk、1GB MicroHDD、1GB PQI、2GB Transcend(x133)とか使ってます。4台居ますので。
なお、MicroDriveはIBMブランドの日立HGST Thailand製で当時3万円。
D100と共に18年使ってますが、元気ですね。今更お奨めはしませんけど。
書込番号:23912531
4点

>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
>まる・えつ 2さん
皆様、返信ありがとうございます。1Gか2Gで検討してみます。あっ!、カードリーダーも買わなきゃ。
元々はD200かD80を買おうと考えていたところ、知り合いの知り合いから本機とを購入。本音はレンズが付いていて"それ狙い"。AF NIKKOR 24-85mm/2.8〜4DとD100で8千円。
しかしボディを見たらモニターカバーに薄らキズだけの美品!。駄目かもと思っていたけど、SIGMA ART 35mm/1.4でAF作動したのは嬉しい誤算でした。
書込番号:23913228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sib1v2さん
>皆様、返信ありがとうございます。1Gか2Gで検討してみます
1Gや2Gって安価に入手出来なかったしますよね
例えば4Gとかでもd100(FAT16)でフォーマットすれば2Gとして使えると思う
書込番号:23913612
1点

追加
>例えば4Gとかでもd100(FAT16)でフォーマットすれば2Gとして使えると思う
出来なければPCでexFATだったかなでフォーマットすれば可能かも
書込番号:23913923
1点

>gda_hisashiさん
返信遅くなってしまいました。すみません。
今ある128MB、4GB共に10年以上昔の物です。ですから不具合が出て撮影したものが飛んでしまうのは避けたく思ってます。
128MBでJPEG37枚ですから1GB以下で良いかなぁ…、と思ってます。このカメラで1日撮影して50枚以上は撮らないと思いますしね。
書込番号:23915148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
RAW設定で4GBの場合の撮影可能コマ数は401枚の表示になります。
8GBの場合は373枚の表示ですね。
書込番号:23921542
1点

>128MBで37枚の表示
は現在撮影にはあまり現実的でないが
(昔はフイルム1本36枚だったけど)
>RAW設定で4GBの場合の撮影可能コマ数は401枚の表示になります。
は実用になりそう
書込番号:23922020
2点

>gda_hisashiさん
128MBって中途半端な数ですよね。JPEGで37枚はフィルムに合わせ128MBにしたのかな?。
書込番号:23922183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>128MBって中途半端な数ですよね
2の累乗かと思います
2-4-8-16-32-64-128-256-512-1024(1G)
書込番号:23922347
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXで航空機撮影してます。
夕方や夜間など暗いシーンの撮影も楽しんでます。
markVは手が出ないのでmarkUのくらいつきが気になります。
markUはmarkTより暗所でのAFはよくなってるのでしょうか?
1点

主様
今晩は、 YAZAWA_CAROL です。
>markUはmarkTより暗所でのAFはよくなってるのでしょうか?
>
1DX USERですが、改善されていると記憶します。
書込番号:23910609
2点

>むちょうさん
こんばんは。
メーカーHP仕様表を見ますと、
測距輝度範囲
1DX: EV -2〜+18
1DX2:EV -3〜+18
となっていますので、さらに一段暗いところでも反応するということになりますね。
書込番号:23910659
2点

こんにちは
1Dxから1Dx2に替えて使用中です。
明度差の少ない暗い夜のAFについては、1Dx2は格段の進歩を実感しています。
私はヒコーキは撮りませんが、夜間はピカピカして明暗の差が大きいので1Dxでも充分じゃありませんか?
今さからなら1Dx2よりもR6だと思います。使ったことないけど。
ただR5は1Dx2よりも感度が悪くて暗いとダメダメです。
書込番号:23910749
3点

1DXから1DX2を使っています。
お店で使うとわかりませんが、現場で使うと、微妙にAFは改善されています。
1DXを使ったことがない人だと、微妙でわからないレベルかもしれません。
自分的にはこの差は恩恵がありました。
書込番号:23910804
2点

中古を買われるなら劣化を見極めないといけません。
シャッター耐数は40万回です。
これは工業製品なのでその数字に満たなくとも壊れる時もあります。
逆にもっと使えれる時もあります。
シャッター関連だと幕の破損が多いです。
これに伴ってミラーマウントもヘタります。
音や振動も増えます。
自分も過去に経験がありますが、水平に構えるとさほどでないですが、下方向に構えてシャッターを切ると振動の余韻が感じられるものもありました。
ゴム類がヘタって振動の吸収が落ちているからだと思います。
これでは連写には向きません。
最後にはAFの正確さにも影響が出るでしょう。
1DX2はメニューの中にシャッター回数が見れるので、見た方がいいでしょう。
シャッター回数はシャッター幕やミラーマウントを交換しても、回数はリセットされません。
リセットされるのはメイン基板を交換した時になります。
これを交換するなら、もう修理しない場合がほとんどだと思います。
間違っても外装の綺麗さで買ってはいけません。
自分のもそうですが、パーマセルテープを貼っているので外見は綺麗です。
本体の三脚穴、ストロバは使わないので、穴やシューは未使用。
端子類は使わないので、ゴムキャップはほとんど触りません。
撮影地に行くまでカバンに入れ、撮影が終われば直ぐカバンに入れています。
首からぶら下げたり、ストラップを手に巻き持って歩くことは殆どありません。
かなり珍しい使い方です。
それでも42万回でシャッター幕とミラーマウントを交換しています。
買われるなら色々見てからですね。
書込番号:23910855
4点

皆様、ご返答ありがとうございます。
私がよく撮る夜間のシーンですと時折ピントがうぃんうぃんと前後するので
少しでも歩留まりよくしたいと欲張りました。
MFで頑張れよと言われそうですが腕がへっぽこでAFに頼りっきりなんです…
改善されてるようなので勢いよくぽちります。
1DXとの違いが楽しみです。
書込番号:23911249
1点

ミラーレスで夜の飛びもの動きものはやめた方がいいと思いますよ〜
理由はちゃんと有ります。^^
書込番号:23921332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在EOSKiss7xを使用しています。
普段は室内での人物や動物、物撮りを
CANON EF50mm F1.8 STMか、
SIGMA 30mm F1.4 DC HSMを使ってしています。
連写はしないので、シャッタースピードなどに不満はないのですが、
測距点が9点しかなく、不便を感じての買い替えを検討しています。
レンズキッドでついていたズームレンズや広角がEF-Sマウントなので90Dにするか、
これからのことを考えてフルサイズミラーレスのRにするか…。
フルサイズに拘らなければ90Dで、浮いた予算でレンズを揃えるのがベストなのでしょうが、
初期の5Dを借りていて、フルサイズの画角の広さと綺麗さを知り迷っています。
(初期の5Dなので、PC接続で写真が撮れず、何度か試し撮りした程度です)
3点

>haruchikaさん
カメラ一式売却され、
EOS Rにされるのもありかと思います。
でも、
EOS R6の方が、ボディ内手ブレ補正があるので、
物撮りにも効果あるかと思います。
書込番号:23910164
3点

>haruchikaさん
RのEVFを覗いてみて違和感が無いならRも有りだとは思います。ただ、EF50STM以外にフルサイズ対応レンズを持っていないのなら、新規にレンズを買いそろえていくことになりますが、フルサイズ用れんずは一般には割高になります。
90DでもX7から比べればAFポイントは増えてますし、トリミング耐性や高感度性能も向上してます。
広角もAPS−Cで10ミリ始まりなら炊いての物には対応できると思いますし、既に生産中止になっているので、90Dでの使用ではボディ側のレンズ補正をオフにするなどの措置が必要かもしれませんが、APS−Cでもシグマの8-16のような広角ズームも中古で探せばまだ入手可能でしょう。
Rはキヤノン初のフルサイズミラーレスですから、フルサイズはR5やR6の次世代を期待して90Dでもいいような気はします。
ただ、ボケをとかをより求めるなら、RかRPを選択するのはアリだとは思います。
書込番号:23910182
1点

EOS Rでも純正のマウントアダプターを使えば、EF-s レンズも使えますよ。
画質はEF-sのカメラよりも良いですから。
書込番号:23910192
1点

>haruchikaさん
用途からRの方が合っていると思いますよ。
人物の撮り方が(ポートレート)を多く撮られるのであれば、フルサイズの方が良いです。
スナップでしたら両方良いと思います。
90Dは画素数が多いので、1枚の写真データが大きくなります。
Rだと90Dほど大きくならないので、容量の面でもメリットがあります。
また、Rの方が高感度も強くなり良いと思います。
90Dのデメリットとして、ハードディスク容量を増やす時期が今よりも早くなります。
データ量は画質に直結しないので、後々不満になると思います。
90Dは動きものを撮らないのであればあまりメリットが無いと思います。
書込番号:23910319
1点

>haruchikaさん
こんにちは。
EOS Rは先日まで使っておりました。
色々と批判的な意見もあるEOS Rですが、私は満足度は高かったです。
EOS90Dは使ったことありませんので正確は比較はできないのですが私の意見をコメントさせてもらいます。
スレ主さんは室内の物撮りをメインにされていらっしゃるとのことですので、EOS Rの欠点である連写性能の低さ(AIサーボの時は5コマ/秒になります)、動きもので追いかけずらいコマ送り的なEVFファインダーの見え方に関しては問題はでないと思います。
動きものには弱いFVFですが、物撮りであればEVFの見たままの色味、露出で撮影できるのでむしろEOS90Dよりもメリットになると思います。
また、室内とのことで屋外よりはISO感度を上げて撮影されることも多くなると思いますので、その辺もフルサイズのEOS Rのメリットになると思います。
使い勝手はマルチコントローラーがないのがちょっとマイナスですが、今お使いであるKISS X7もマルチコントローラーはありませんので、そこまでマイナスには思われないかと・・・
なお、今お持ちのレンズはAPS-C用のレンズが多いみたいですが、マウントアダプターのEF-EOSRを使うことでEFレンズだけなく、EF-Sレンズ、シグマのAPS-C用レンズもEOS Rでは使うことはできます。
しかし、EF-Sレンズ、シグマのAPS-Cレンズはクロップ1.6倍になりますので、注意点としては
・EOS Rで使う時は焦点域が1.6倍になること
(50mmのレンズであれば1.6倍のフルサイズ換算80oになります。今のAPS-Cと同じですので違和感はないとは思いますが念のため・・・。あとシグマのレンズはファームアップしないと周辺がケラれる可能性ありますがメーカーに持ち込めば無償でファームアップはしていただけるはずです)
・画素数が1200万画素弱になる
(フルサイズ用のレンズであればカタログ通りの3030万画素になります)。
以上より、今お持ちのレンズの有効活用ができるくらいしかEOS90Dのメリットないと思います。
個人的には今お持ちのAPS-S用レンズは売却し、フルサイズ用レンズを少しづつ揃えていかれたら・・・と思っています。
APS-C用レンズを多数お持ちのおかげでフルサイズへの移行にどうしても制約がでてしまいますので・・・
あと、補足ですがEOS RはEOS90Dのプラスティックボディーと比べてマグネシウムボディーなので高級感はありますし、背面液晶の画素数もEOS90Dより高画素で見た目がすごい綺麗です。
ピント合わせもすごい楽でした。
カメラ本体の金額さはそれほどありませんので是非フルサイズ機のEOS Rを選んで頂き、少しずつステップアップしていただけたらと思っております。
後悔しないカメラ選びを祈っております。
書込番号:23910336
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R♪
私も欲しい♪(´・ω・`)b
書込番号:23910345
1点

AFの精度等ではミラーレスが有利ですね。
EF-Sレンズを利用すると画素数は低下しますので、そこをどう考えるかでしょうね。
今後フルサイズのレンズを購入されて使われるのかによりますよね。
書込番号:23910446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF測距点9点は使いにくいでしょうか。私はそれほどには感じませんが。でも測距点だけで90Dを選ぶなら、ミラーレスをお勧めしたいですね。
でも予算に余裕がないのであればあまりお勧めしません。
今ある機材を下取ってもらっても、それほどにはならないように感じます。私もKissX7のダブルズームの中古を数年前に3万円台で買いましたので。
書込番号:23910503
5点

>haruchikaさんへ
こんばんは
90Dは現在使っています。Rは先月、R5へ買え代えましたが、両方使った者として述べます。
Rはサーボの連写が役立たない、人物瞳はOKだが、鳥撮瞳はない、そこで私はR5へ。
それに比べ90Dは、連射が得意です。画素数は両方とも高く、c-RAWで撮ってました。
>haruchikaさんは連写は必要ないけど、人物は撮るということですので、
少々値が張りますが、超便利な人物瞳が付いているRが便利ではないかと思います。
性能面ではどちらも数段上です。
>ENEOSハイオクさん、
Rは90Dより少し軽くて、クロップ機能も付いていますよ。クロップで撮っても写真展に出品できるほどの画質です。
しかし、いずれにしても両方を手に取って、シャッターを切って、どちらが自分に合っているかが大切です。
決めるまで大いに楽しんでほしいです。
書込番号:23910543
1点

>ENEOSハイオクさん失礼しました。
>haruchikaさんです。
訂正とお詫び申し上げます。ごめんなさい。
書込番号:23910554
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
中古の5D3もオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:23910592
0点

>おかめ@桓武平氏さん
R6いいですよね〜。でも予算が全然足りなくて。レンズも良いものを揃えていないので、スペック負けしちゃいそうです。
>遮光器土偶さん
そうなんです。フルサイズにしてもレンズが買えないのなら90Dでもいいなとか。
F8か10で撮るものが多いのでボケは今の所重要視していないのです。
>アプロ_ワンさん
そうなんですね!それは魅力的です!
でもここで呟いた後に知ったのですが、純正が品薄でそこも取り寄せなんですね。
Amazonで2万で売っていてびっくりしました。
>娘にメロメロのお父さんさん
人物も動物もバックが白のポートレートが主です。
動物の場合はポートレートというのか疑問ですが、
逆に良いものを撮るのに枚数が増えるのでデータ容量はポイントになりますね。
良い情報をありがとうございます。
>ENEOSハイオクさん
ISO100で撮りたくて練習中です。
室内ですとストロボ焚かないと真っ暗ですね。
明るく撮れるのはとても魅力的です。
シグマのレンズは5Dで試したら周辺が欠けていました。
ファームアップ、初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。勉強します。
今はデータを直接PCに入れてしまうので、
背面液晶はほとんど使ったことがないのですが、
そこも重要ですね。
>☆観音 エム子☆さん
お仲間ですね♪
中古の5D Mark3も考えたのですが、本当に素人なのでネットで買うのは怖くて。
>longingさん
レンズは良いものを少しずつ揃えていきたいと思っています。
逆にまだフルサイズのレンズが揃っていない今なら
RFレンズで揃えていくのもいいのかなと思っています。
でも高いですね。揃えられるかしら。
>holorinさん
私も測距点が9点で、ずっと問題なく撮っていたのですが、
5Dで撮った時に測距点が多いってすごい!って感動してしまいました。
横向きの動物全体を撮る時に、目にピントを合わせようと思うと大変で。
下取り、確かにほとんど値がつかないと思うので、しないと思います。
差額分にもならない気がします。
>cimosfanさん
連写するかどうかがポイントなんですね。
動物も室内の狭い場所で、ポーズを見ながら撮ってる感じです。
瞳AFは便利そうですね。
クロップ機能、今回相談させていただいてから初めて知りました。
情報を見ているようで、ちゃんと見ていないんだと。
1.6倍になっても画質がそれほど酷いものにはならないとわかって嬉しいです。
90Dのクチコミで相談させていただいたのにRをおすすめする方ばかりなので、
決心がつきました。
ちょっと高いけれど、Rに決めようと思います。
でもその前に実際に触ってみます。
背面液晶ほとんど使わないので、それも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23911394
0点

Rにしようという事になったようなので余計なお世話な気もしますが…
RのEVFは問題なかったでしょうか。
僕が先日90Dを見に行った際、RとR6のEVFを見比べてみたところ、
RのEVFは違和感がひどすぎてとても耐えられなかった(個人の印象です)のですが、
R6になると、普段使っている一眼レフ(と言っても古いエントリーモデル)と比べて違和感なかったのです。
僕の場合は連写するとか以前に、ファインダーを覗いているだけで違和感があったので、
一度はファインダーを覗いてカメラを振ってみると良いと思います。
書込番号:23911458
2点

Rにされることになりそうなんですね。
単にフルサイズへのあこがれなんでしょうか・・・
レンズに関して、ボディー以上にお金がかさみます・・・レンズがなければ写真は撮れないけど・・・
ブツ撮りもするとのことなので・・・被写界深度深めの90Dを私なら選択するけど・・・
フルサイズで近接撮影だとボケのコントロールは面堂かも。
90Dなら、R・RP並の「瞳AF」がライブビュー撮影で可能だし・・・
ライブビューなら、測距点の数も多いので自由度も上がると思うけど。
画角の広さが目的なら、10-18mmとかの広角レンズを使えば問題ないしコストも安い・・・
>測距点が9点しかなく、不便を感じての買い替えを検討しています。
菱形9点の40Dを未だに持ち出したりするのですが・・・
測距点を一発で選択するのは9点が楽です(マルコンだからだけど)
多点になると動かし続ける必要もあるので、手間が増えるといえば手間が増えます。
構図の自由度をおっしゃられる方も多いけど・・・
フォーカスロックを使えば被写界深度内に収まる場合そんなに不便でも無いような。
もっとも・・・ピントは面なので、必ずしも欲しいところを測距していなくてもいい場合もあるし。
R6・5であれば、この先もある程度は使えそうに感じているけど・・・
「R」は未完な部分も感じていて、完成された90Dの方が使いやすいと思っています。
書込番号:23911519
4点

>haruchikaさん
>ちょっと高いけれど、Rに決めようと思います。
>でもその前に実際に触ってみます。
Rで検討されるということで、方向性が定まっておめでとうございます。
こちらなら、高感度性能も90Dよりさらに優秀なので、室内での撮影でも便利だと思います。
ただ、先にも触れてますが、EVFの見え方が生理的に受け付けられない方もいますので、その確認は必須ですし、現在のレンズを使うには純正のマウントアダプターが必須だと思います(社外品もありますが信頼性に不安があるので)が、これが現在品薄なはずなので、いつ入荷するかも確認した方がいいです。
書込番号:23911522
1点

書こうと思ったら遮光器土偶さんがすでにお書きになっていました。
EF→EOS Rマウントアダプターが品薄です。これを確実に入手できる見込みが出来てから、ボディを購入しましょう。
もう一点、ご存知かとは思いますがRFレンズのライナップがまだまだなのと価格が高いので、この点ご承知おきを・・・もちろんEFレンズで保管すればよいのですけどね。
ただし、物撮りやポートレートならRF35mm F1.8 マクロ IS STM、RF50mm F1.8 STM、RF85mm F2 マクロ IS STMかありますので、なんら問題ないですけど。
書込番号:23911543
0点

>haruchikaさんへ
肝心なことに触れてなかったので再度お伝えします。
Rにした場合、今までのキッスレンズを使えますが、そのためにはマントアダプターが必要です。
そして、これを装着した場合は、自動的にキッスと同じシーモスサイズになります。
実証では、シーモスサイズでもポスターサイズA1サイズOKでした。
ただこのアダプターはR6,R5の爆発的な売れ行きで、不足気味という噂です。
もし、マウントアダプターを購入するのであれば、コントロールリングの付いた物がいいです。
絞りや露出補正、ISO感度のどちらか一つを設定し、活用出来ます。
シャッターを押しながらリングでISO感度など自由に変更できます。
ご存じで、余計なことを書いたかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:23911572
0点

>haruchikaさん
90DとRを併用してます。今までは90DとKiss Mを使用してましたが、一旦RPをレンタル試用した結果、
先月Kiss MとEF-Mレンズ一式を売却してRとRF24-105STMの中古品を購入しました。
90Dでは車・飛行機等の動体と動画撮影、Rでは人物・風景・静物撮影が中心です。
スレ主様の用途であればRの選択が良いと思います。
ファームウエアによる改善と絶妙な画素数で現状では結構使い勝手の良い機種になってます。
実用上限高感度も私的には90DがISO3200、RがISO12800といったところでしょうか。
Rをチョイスされた場合、購入に際しては信頼性でマップカメラの中古がおススメです。
程度の良い個体から選べ、「良品」ランクなら90D新品とさほど差がないのでは。
書込番号:23911643
0点

>Wind of Hopeさん
ファインダーでピント合わせすることばかりなので、たしかにEVFの違和感は気になります。
R6との差も実際にみて確認してみます。
いままでだと同じメーカーならじぶんの実力やレンズに合わせて買えばよかったのが
それ以外、今後のことなどいろいろ考えなければならなくて、
選ぶのがとっても難しいですね。
>myushellyさん
5D初期型で撮れる環境にあるだけに
フルサイズへのあこがれは強いですね、確かに。
6DMark2も最初考えていました。
ただ人物や動物のポートレートが主なので、
瞳AFはぜひ欲しい機能でどちらにもついているので、どっちかかなぁと思っていました。
>遮光器土偶さん
>SidRottenさん
アダプター、ほんとうにどこも品切れなんですね。
レンズそれぞれにつけている人も多いらしく、それも品薄の原因でしょうか。
すぐにでも購入しようかと思っていましたが、もう少し熟考しようと思います。
>cimosfanさん
初心者なので、お教えいただき本当にありがとうございます。
リングで設定ってどんな感じなのでしょう。
店頭でアダプターも試せたらいいなと思います。
>ましゃベアさん
Rの中古だと、価格も90Dと同等になるので魅力的ですね。
おすすめの店舗をお教えいただきありがとうございます。
新宿に実店舗があるようなので、緊急事態宣言が解除されたら
行ってみるのもありかなと思います。
アダプターが簡単に手に入らないとわかり、
焦って買う気持ちにブレーキが効いてちょっと冷静になりました。
まず実際に見る。中古も考える。フルサイズのレンズの値段も調べてみる。
色々やってみます!
書込番号:23913537
0点

どうもいかん。誤字が多い。
「もちろんEFレンズで保管すればよいのですけどね」→「もちろんEFレンズで補完すればよいのですけどね」
「RF85mm F2 マクロ IS STMかありますので」→「RF85mm F2 マクロ IS STMがありますので」
書込番号:23913598
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

新機種・後継機が出るのかどうかはわからないけど
自機にビョーキが出たときはそのとき対処することとして K-70 を使ってますよ♪
改善対処は面倒っぽいけど なんとか自分でできないこともなさそうだし
そもそも その発生率はどのくらいなんだろか ( ̄〜 ̄;)?
発生したひとは声をあげるけど いまだに何の症状もない人はだまってるんじゃないの?
どのくらいの率で発生してるものなのか??
バクダンをかかえてると言えばそんとーりやけど
K-70 扱いやすいし使ってて楽しいですよ d(^○^)b
書込番号:23908132
5点

>hirappaさん
私、既にKPユーザーで、レンズ交換の手間を省きたくてもう1台考えてるんですよ。
>syuziicoさん
購入してどれくらい経ちます? K-70の性能に何ら不満は無いんですけどね。
黒死病の問題は自分でも対処出来るとは思うんですが、後継機の噂が出ていたので、どうせ買うなら新しい方が安心かなと。
CP+で何か進展があれば良いのですが・・
書込番号:23908367
2点

>Alfakeiさん
確かにK-3Vは高いと言われてますね。
まだ価格が発表されてないので噂通りかはわからないですが。
K-70に不安があるならKPでしょうね。
K-90が出るかは微妙だと思います。
出すならKP後継ではと思いますね。
書込番号:23908373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々模索してエントリー機のK-S1出して
ダメかってことでK-S2でUI改善
そしてその正常進化でネーミングはK-70と元のシリーズの流れに戻したけども
それの実質的な後継機はKP
次どうすんだろうね?
KPUでもK-90でも可能性はあるかと?
書込番号:23908414
2点

>with Photoさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
KPの後継機だったら尚良いですね!
でもそうなると、センサーやアクセラレーターがK-3Vと同じ仕様になるのは避けられないでしょうから、商業的にはK-3V殺しになりそうですね (;^ω^)
やはりK-90でセンサーがPRIME M V&新アクセラレーターに進化して・・と言う流れが無難かな。
K-70を買うのはもう少し様子を見るか・・・
書込番号:23908545
0点

>Alfakeiさん
黒死病は承知していますが、アストロトレーサーを使ってみたくて昨年暮れにK-70を購入しました。
発症するかどうかは賭けだと思って、一応店舗の延長保証にも入ってますが、正常に作動している人は騒ぎはしませんから、そう割合は多くは無いとは思ってますし、発症したらその時に考えるつもりでいます。
ただ、私の場合は、気になりませんが、AFが11点というのは、今のカメラではちょっと少ないです。予算が増額できるならKPを選んだ方がいいとは思います。
もちろん待てるなら、どんな新型が出るか見極めるのも有りだとは思います。
書込番号:23908576
5点

> Alfakeiさん
> 購入してどれくらい経ちます?
おいらが購入したのは発売翌年の 2017年でした、 Wズームレンズキットの新品でした
使用状況は 年一回の夏場に数ヶ月単位の車旅に持ち出すのがメインで 普段撮りはごく僅か
被写体は旅の出先での風景撮りということで連写もほとんどせず、各種のブラケット撮影もなし
ちまちまと単写での撮影で だから枚数は少ないです
「黒死病」 という文言を目にすると おいらはどうしても 「酷使病」 を意識してしまいます (笑)
症状が出た! と報告してくる人の使い方は 連写やブラケットを多用してるのでわ? と
カメラボディ内でシャッターユニット等が高速で動くことにより 特定の部品に帯電してしまうとか?
これは 自分個人が何の根拠もなく想像してるだけのことで 証拠も何もまったくありません
とにかく おいらは自機に症状が出るだろうとは思ってなく、楽観してるところです
> 遮光器土偶さん
> ただ、私の場合は、気になりませんが、AFが11点というのは、今のカメラではちょっと少ないです。
自分の撮影スタイル、被写体は上記の通りであり 使う測距点は中央一点のみ!
11点でも多すぎて 邪魔に感じるぐらいです (笑)
ファインダー内に表示すらしてほしくないと思ってるくらいで
多点測距点が必要で かつ十分に使いこなせる人は そのようなカメラを購入すべきでしょうね
自分には不必要ではありますが 必要とするニーズがあることは理解してます (´・ω・`)
書込番号:23908828
2点

こんばんは、Alfakeiさん
K-70の在庫が掃けたら出ると予想しています。
価格は10万くらい行くのではないだろうか。
今までのように安く売って数を稼ぐということは出来なくなってるんで。
昨年出たモデルも総じて高いですし。
K-70自体の生産はしていないでしょう。
発売から4年半もたってますから、たぶん部品が手に入らなくて作れない。
あとは在庫がいつなくなるかだが、なにせカメラが売れないからなかなか減らない。
ミラーレスが主流となってレフ機は見向きもされない始末だし。
私自身は11月にK-70買いました。
ムラウチのアウトレットで47,800円で出まして、もうこういう価格で出ることはないだろうと思って踏み切りました。
黒死病については延長保証2,389円を加えて備えました。
いつもは入らないのですが、発症報告が多いので特例で。
5年間何度でも使えるとのことなので、何回壊れても直しますよ。
この価格で5年使えるならいいんじゃないかな。
KPも考えたのですが、K-1があるので足りない部分はそちらで補えばいいかなと。
足りないということはほとんどないんですけどね。
書込番号:23908931
4点

>遮光器土偶さん
そうですね。少なくともCP+まではあと1か月ですし待った方が良いのかもしれませんね。
>syuziicoさん
なるほど。syuziicoさんの想像は案外当たっているかもしれませんね。
使用頻度参考になりました。ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
47,800円は安いですね!ここ2年の底値よりも安い 笑
アウトレットでも問題ないので、またそんな価格で出てるといいな・・リコーの新春セール期待してたんですが、全然安くなってなかった 笑
書込番号:23909022
0点

とりあえずいずれにせよAPS-Cは2機種に絞るだろうから
K-3VとKPの後継機(ネーミングはK-90の可能性もあり)と予想
海外だとK-500のときみたいに防塵防滴を省いた廉価版も出る可能性もちょっとあるかも?
おまけでK-02が出れば面白いのになあ(笑)
書込番号:23909058
0点

仮にK-90発表されたとして、しばらくは現状のKPより価格は高いのでは?
まあKPが安すぎるんですけど(笑)
私もKPメインで使っておりますが
K-3Vのスペック知れば知るほどK-3Vの購買力は無くなってきて
これならKPをもう一台買い足すほうが私には合ってるのかなとモヤモヤしてます…(´・ω・`)
書込番号:23909545
0点

>Alfakeiさん
>アウトレットでも問題ないので、またそんな価格で出てるといいな・・
このサイトを登録して販売再開を待ちましょう。
もう何度も復活しては終了していて、価格もよく変わるのです。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
私のところに届いたのは18-135キットの箱にボディのみでした。
だから開封されてる。
そういうのを気にしないなら。
色はブラックのみです。
シルバーはないか聞いたら「ない」って言われてしまった。
書込番号:23909587
1点

K-3IIIが言われたとおりの値段なら、もう一機種出ると考えるのが妥当じゃないでしょうか。
約30万円のカメラ1機種だけでは商売になりそうもないですから。
黒死病という言葉をK-30〜K-70の絞り制御故障に使用するのは好きじゃないですが
私のK-70は購入後3年は経ってると思いますが元気です。
それどころか、K-30も健康です。K-30は名機だと思います。
K20DやK-01はほとんど使わなくなってしまいましたが、K-30は今でも全く現役です。
消磁機買って、MZ系の故障機も用意してますが、未だに問題なしです。
書込番号:23909939
3点

>K-90は出る?
気の弱い女とお化けは出る、出ると言っても出た試しがない! by 高嶋ちさ子 だって \(o‥o)
書込番号:23909976
4点

ちなみに、KPの立ち位置ってどうなのでしょう?
一発もん?
書込番号:23910041
2点

>しぼりたてメロンさん
同感です。K-3Vの仕様に何度も妥協する内に購買意欲が無くなりつつあります 笑
社長のユーザーに満足していただける製品と思っております≠ニの発言は何だったんでしょう・・
中には可動液晶やGPSは必須のユーザーも沢山いるはずですよね。私はそのどちらも納得できますが、お値段以上PENTAXではないのが不買の決め手になりそうです。
>たいくつな午後さん
気にしないです。私には要らないレンズですので 笑
>秋葉ごーごーさん
MZ系ってフィルムのですか?フィルムPENTAXも結構持っていてMZ-3とMZ-7使っていますが、フィルム機でもそんな可能性があるなんて初耳でした(´゚д゚`)
そうですよね、高級機だけじゃドン詰まりですね 笑 DA★16-50mmもそろそろ来そうですから、K-90で動画よりの機体になるんでしょうか・・
書込番号:23910795
2点

>guu_cyoki_paa7さん
そうですね、若いときは可愛らしい女性が年齢を重ねる程に・・・(゚Д゚;)!
>hirappaさん
一発屋はK-01だけにして欲しいですね 笑
個人的にKPは現行のクラシカルなデザインから、もっとフィルムカメラっぽいシリーズに発展して欲しいです!
SPデジタルとかAシリーズデジタルみたいな路線だったら最高なんだけど。
書込番号:23910815
0点

KPはK-S1の時と同じで新機軸を世に問うカメラじゃないかな?
好評ならその流れを進めるてこと
K-S1はK-S2になり、K-70に受け継がれメインストリームとなった
KPは好評だったのでK-70をそのまま正常進化させた流れはまず無いと思う
なので次に出るカメラの名前がKPUだろうがK-90だろうが
KPを進化させたものである可能性が高いと思う
個人的にはK-3Vも含め、完全に新シリーズにしないとダメなタイミングだったと思うけども…
K-3Vではせいぜい15万円が適正価格
K-01に関してはKマウント維持だからこそ
K-02で突き詰めたの出すべきと思うけどね♪
K-01は中途半端すぎたから…
書込番号:23911077
2点

>Alfakeiさん
勘違いさせるような表現しちゃったかもしれません。
K-70などの絞り制御故障はMZフィルム機からの部品移植で修理できるという話なんです。
書込番号:23911530
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)