
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2021年1月11日 19:11 |
![]() |
49 | 11 | 2021年1月10日 20:15 |
![]() |
61 | 37 | 2021年1月15日 07:17 |
![]() ![]() |
42 | 25 | 2021年1月7日 21:32 |
![]() |
13 | 10 | 2021年1月5日 23:47 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2021年1月3日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
一年前に野鳥を撮りたくてシグマのレンズと一緒に高解像度の90Dを購入しました。
以前使っていたのはPENTAX K3+DA★300、18-135WRでした。画質には満足していましたがとにかくAFが遅く、野鳥で評判が良いCANONに変えた次第です。
90D+100-400C、18−300C、30oF1.4Aと使って、色は淡白ですが明るめの曇天では素晴らしい解像感で喜んでいましたが、晴天では白飛びがだんだん気になってきました。
最近は人物を撮る機会も増えたのですが、背景の空や明るめの服(白じゃなくベージュのセーターでも)がMモードでいろいろ試しても白飛びしてしまいます。(白飛びをしないようにすると全体が暗くなる。)RawやND8での対応も始めましたが自分の知識では限界を感じ質問させていただきました。
風景ではHDRを使ったりしていますが、動きのある対象には使えません。
90Dと他の機種の使用比較経験をお持ちの方のご意見をお伺いしたいです。
場合によって(最終手段)は、用途(人物・スナップ・ポートレート)に割り切って
ダイナミクスレンジの広そうな機種(低画素機かEOS R or RPなど)も検討しています。
もしかすると、設定等でなにか忘れている落とし穴的なものがあるかもしれません。
よろしくお願いします。
1点

>joker1さん
EOS 40D>70D>90Dと3代使ってます。
高輝度側階調優先の設定は試されてますでしょうか?
あとは。。。
ピクチャースタイルの設定で、コントラストを抑え目にしてみる
オートライティングオプティマイザの設定を変えてみる
なども有効かも知れません。
書込番号:23900693
4点

>joker1さん
こんにちは。
撮影メニューの中に高輝度側・階調優先というのがないでしょうか。
但し、注意書きでも出てきますが、この機能を使用すると低輝度側のノイズが増えることがあるのと、
最低ISO感度が、ISO200からになります。
あとは、白飛びしない露出で撮って、RAWで補正現像でしょうか。
書込番号:23900698
2点

>晴天では白飛びがだんだん気になってきました。
すでにご指摘がありますが、「高輝度側・階調優先」を使ってみられてはいかがでしょうか。
90Dでは「強・標準」の2段階で設定できると思います。
デメリットとしては、ISOの始まりが200になります。
たぶんRAW時点でトーンカーブを変更するようで、撮影後に「高輝度側・階調優先」機能のキャンセルはできません。
ALOなどが使用不可となります。
暗部にノイズが乗りやすくなりますが・・・私はあまり気になったことはありません。
40Dから搭載された機能かと思いますが、わたしはほぼ常用しております。
色飽和の時も、階調が残るように感じます。
マイメニューに登録して、入り切りがスムーズにできるようにしておくと便利かもしれません。
>ダイナミクスレンジの広そうな機種(低画素機かEOS R or RPなど)も検討しています。
フルサイズ機なので若干(誤差の範囲に感じる・・・)改善される可能性はありますが・・・
RPを使っていますが、そんなに顕著では無いけどなぁ・・・
もちろんRPでも「高輝度側・階調優先」は使っています。
暗部やハイライトを細かく調整したいなら、やはりRAWの現像時調整が便利だと思います。
完全に飛んでしまったモノや、つぶれてしまったモノでは無力ですが、思いの外残っているかも。
書込番号:23900722
2点

>チェリオ38円さん
>Digic信者になりそう_χさん
高輝度側階調優先の設定は使ったことがないので試してみます。
ISOも125-400辺りでの使用が多いのでISO200〜でも問題なさそうです。
ピクチャースタイルの設定はあるYoutuberのオススメでコントラストを−3にしていました。
オートライティングオプティマイザも試してみます。
早々のアドバイスありがとうございます。
書込番号:23900735
0点

ピクチャースタイルですが、キヤノンのピクチャースタイルのページに追加ダウンロードがあります。
人物撮影ですと「ポートレート」が基本になると思いますが、
この追加ダウンロードには以下の二つも公開されています。
「スタジオポートレート」
「スナップショットポートレート」
既にパラメータをいじっているようですので効果は薄いかもしれませんが、
試してみても面白いかもしれません。
標準のポートレートははまれば奇麗なのかもしれませんが
気軽に使うにはちょっと白すぎる気は僕もしていました。
ピクチャースタイル Picture Style 追加ダウンロード:
https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/file-intro.html
書込番号:23900825
3点

>joker1さん
ちなみにPENTAX K3では、白飛び問題はなかったですか?
書込番号:23901126
0点

>myushellyさん
RPの使用歴、とても参考になりました。ありがとうございます。
ネットの情報でRPの元となった6Dmk2のダイナミクスレンジが80Dと同じか劣るような記載があったので気になっていました。
高輝度側・階調優先、使ってみます。
>Wind of Hopeさん
Lightroomで現像していてDPPは、使いにくくて後回しにしていました。
Canonのページ、ありがとうございます。
インストール後のUpdateがわかりにくいですが挑戦してみます。
ページにあったピクチャースタイルのポートレート画像・・・
僕のPCのモニターがいけないのかもしれませんが、より白いですね・・・
最近は開放白めのフワフォト傾向が人気あるとは思いますが、
人物写真に見慣れていない僕にはやりすぎ感があって追加の二つが正解のように見えました。
>hirappaさん
K3のときは空が明るくてもわりと青のグラデーションが残っていました。
PENTAXは油絵ならCANONは水彩画・・・極端かもしれませんが、乗り換えたときそんなことを思った印象でした。
でもPENTAXでシグマのレンズを使ったら色味が抜けるような気がして17-50F2.8EXも持っていましたがあまり使いませんでした。
もしかすると、シグマのレンズとの相性もあるのでしょうか・・・
書込番号:23901174
0点

>joker1さん
はじめまして!
きっと私よりカメラ歴の長い方と思いますが、一度 EOS学園で学んでは如何でしょうか。
『写真の管理・調整・RAW現像』の中にきっと良いコースがあります。
私はDPP4の調整関連のコースを受講しましたが、色の調整に関する疑問がすっきりしました。
私はまだ一眼レフを使い始めて3年程度の初心者ですが、エンジニアという仕事柄、どうしても
カメラの内部構造や処理に興味がわいてしまい、理屈を理解して機器を使用したいという気持ち
が強くて困っています。。(以下は一眼レフの構造と色に関する私の理解です)
今の世、とかくディジタル処理が注目されがちですが、カメラのダイナミックレンジ(*)を
向上させるため、メーカーはA/Dコンバータの手前のアナログ部分にも多くの投資を行っており、
高感度・低ノイズの実現にたゆまない努力をしているのが伺えます。(90Dを選んだ理由もこれ)
しかし、画像のダイナミックレンジ自体は、A/Dコンバータへの適正な入力で決まるので
一度信号が飽和してしまうと二度と元には戻せません。これは大原則です。
EOS学園の講師の方も、まずは正しい明るさ(=露出)になっていることが最重要と仰っていました。
私の中では露出(絞り×シャッター速度)とISO感度の適正値が絶対条件と理解しています。
なおISO感度は光の量をコントロールしますが、内部的にはA/Dコンバータの手前にあるアンプの
増幅度を可変していますので、光の量に対して上げ過ぎがNGなのはご存じの通りです。
一方でホワイトバランス(WB)、ピクチャースタイル、コントラストなどは、ディジタル変換された
RGBの各信号に対する後処理になるので、露出さえ適正であれば後から調整が可能です。
と言うことで、露出過多もしくはWBやピクチャースタイルの設定により、ハイライト側が飽和している
ことは考えられませんか? RAW保存であれば現像時のガンマカーブをDPP4で確認できます。
(ちょっと理屈っぽ過ぎましたね)長文失礼しました。以上、ご参考までです。
(*)ダイナミックレンジが正しいです。(英語でDynamic Range)
書込番号:23901662
1点

追記です・・・
「高輝度側・階調優先」はRAWデータそのもののトーンカーブを変更するようです。
ですので、現像時の入り切りができない代わりに、どのソフトで現像しても効果は変わらないようです。
「ピクチャースタイル」は現像時に適用されるので、現像時に変更が可能です。
逆に、ピクチャースタイルに対応しているDPP以外で現像する場合、効果は無効です。
キヤノンの色が好きな場合は、DPPで現像した方が色は好みに合わせやすいと思います。
使い慣れているかどうかは別として、DPPでもほとんどの調整が可能です。
さらに追い込みたい場合は、Tiffに変換して他のソフトで追い込むと良いかもしれません。
カメラの背面モニターに表示される発色は、ピクチャースタイル適用の発色です。
DPP以外の現像ソフトで開くと、素のRAWデータの色になります。
DPP以外で、ピクチャースタイルの色を出すのは、手間がかかると思います。
PCのモニターもキャリブレーションがされていないと、白飛び問題に影響が出ると思います。
厳密なキャリブレーションまで行かなくても・・・ある程度は正確な表示が欲しいかもしれません。
書込番号:23901685
0点

>いつもPSTさん
>myushellyさん
ダイナミック、ダイナミクス・・・お恥ずかしい、予測変換間違いから引きずってしまいました。
画像の信号についての原理はあるていど認識していますが、実際の撮影にて
空や明るめの服装の白飛びが以前使っていたシステムより明らかだったので
90Dの超高画素CMOSセンサー製品特性上の弊害かと思って質問しました。
DIGICの違いもあるでしょうから(EOS R/RPは同じDIGIC8ですが)
単純な比較ができないので、他の機種との実際の使用感が知りたかったです。
同じ、被写体、同時刻にて、少しずつ白とびアラートがおさまるように試してみて
他の部分(全体)がイメージより暗くなりがちだったので、これはどうしたものかと思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:23901812
0点

早々のアドバイスありがとうございました。
人物撮影の機会ができたので、息子でテストしていましたが
ちょっと古いマイクロフォーサーズ1600万画素機のほうが白飛びしなかったので・・・
曇天での羽毛のドンシャリな解像感は、ほかには代えられない90Dの良さなので
手放す予定はありませんが、陽の下で人物撮影のフワフォトがなかなか難しかったです。
他の機種との使用感と設定を教えてくださった方をベストアンサーに選ばせていただきました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:23901853
0点



1.3×クロップにして撮影した場合、
画素数は、約2000万画素÷1.3=約1500万画素
焦点距離は、例えば50mm単焦点を使用した時には、50mm×DX1.5=75mm×1.3=97.5mm
との考え方で合ってますでしょうか?
書込番号:23896754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイケル富岡義勇さん
画素数ですが 下の仕様を見ると Lサイズの2066万画素に対し1216万画素になるようです。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
後画角の方は 計算通り 97.5o相当の画角で大丈夫だと思います
書込番号:23896780
0点

焦点距離についてはややこしい計算はせずに、レンズ表記焦点距離の約2倍でいいと思います。
すなわち、m4/3とほぼ同じ。
書込番号:23896810
2点

>考え方で合ってますでしょうか?
焦点距離の方は合っていますが、
画素数の考え方が合っていません。
画素数は、約2100万画素÷1.3÷1.3=約1200万画素です。
(一辺が÷1.3のクロップなので面は÷1.3÷1.3です。)
書込番号:23896829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マイケル富岡義勇さん
ご質問はクロップ後の画素数ですよね。
長辺・短辺ともに、1.3縮小となるので、
二乗で割れば、1220万画素程度になるのが
分かると思います。クロップ後のアスペクト比も
オリジナル同様、3:2となります。
書込番号:23896831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aps-cは既に1.5倍クロップされているのですから
1.3倍クロップとかの表現は使いません
○倍クロップはフルサイズ機の表現ですね
1.5 x 1.3 だから
えーと暗算しにくいな
指が足りん
誰か指を貸してくれ
書込番号:23896878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>通りがかりのフォトグラファーさん
D500及びD7500には「1.3クロップ」という機能が搭載されているのです。
書込番号:23896891
11点

>マイケル富岡義勇さん
焦点距離はご存知の通りFX用だと1.5倍で更に1.3倍で良いですが、kyonkiさんが書いてるように単純に2倍と考えた方が楽だと思います。
クロップは他の方も書いてますが1200万画素相当です。
書込番号:23896983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>通りがかりのフォトグラファー
君の知識の外のことだから、ことさらに首を突っ込んでこなくても良いと思うが。
>aps-cは既に1.5倍クロップされているのですから
本機に於いて、DX (APS-C) と言うフォーマットはクロップではない。APS-C原形だ。
クロップの意味を正確に理解できていないようだから、
まず色々な用語を正確に理解・把握することから始めよう。
書込番号:23897073
17点

画素数は面積に比例、面積は長さの2乗に比例なので
2000÷1.3÷1.3≒1183
大雑把にはこういう計算だけども
仕様を見れば正確な値が書いてありますよ
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
・撮像範囲[1.3×(18×12)]の場合:
4272×2848ピクセル(サイズL:1216万画素)
1.3×モードはMFT(マクロフォーサーズ)モードと覚えましょう
フルサイズに対するクロップ係数は2倍
書込番号:23897129
1点

店頭で実機確認しました。EXIF Readerのデータを貼っておきますがDX時は5568×3712で実焦点距離34mmに対して35mm判換算51mm、DX×1.3時は4272×2848で実焦点距離34mmに対して35mm判換算68mmとなっています。
書込番号:23897645
0点

>もとラボマン 2さん
>kyonkiさん
>sakurakaraさん
>Digic信者になりそう_χさん
>with Photoさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>sumi_hobbyさん
クロップの画素数の考え方を理解することができました。
1.3×クロップ機能があることすら頭になかったのですが、カスタムボタンの押し間違いで1.3×クロップが発動したことがきっかけで、シーンによっては使えそうだと思い質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23899872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これまでN製品のD750を二台、D850、D6を扱ってきていますが、画像の通り、ホットシューのシルバー色の部品は浮いているものなのでしょうか。今回D6に色々と不具合が起こり、修理センターの方に出したところ、ホットシューに関しては、どのカメラでも新品は浮いていてだんだん沈んで固定されるのでこれで正常と言われたのですが、今まで使ってきたカメラ(D750一台、D850を現在確認するも固定されている)では購入当初確認したことがなかったので、皆さんにもお聞きしたく質問します。
5点

>kenji1026さん
出先なので手持ちのカメラがフジのS5Proですが、ベースはD200なのでニコン機と同じだと思います。
古いカメラなので参考になるかはわかりませんが、指で押しても浮いたりしません。
D5300も所有してますが、押して浮いたりした記憶はないです。
最近の入門機はホットシューカバーが付属してませんが、それ以前だとホットシューカバーが付属してるので押された状態だと思いますから、沈んだ状態だと思いますので新しくても浮かない気がしますけどね。
なぜ新しいと浮くのかの回答もあれば納得できるのかなとは思いますが。
>N製品
伏字は禁止なのでニコンと書いた方が良いですよ。
書込番号:23894117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenji1026さん
NIKON持っていないので回答になりませんが、ご心配であれば、
>修理センターの方に出したところ、ホットシューに関しては、
どのカメラでも新品は浮いていてだんだん沈んで固定されるのでこれで正常と言われた
について、もっと突っ込んで理由をお聞きになった方が良いのではないでしょうか。
個人的には「だんだん沈んで固定される」のメカニズムが理解不能です
書込番号:23894129
4点

返信ありがとうございます。
伏字禁止の件、指摘ありがとうございます。
確かになんで新品だと浮いているのか質問すればよかったですね。使っているうちに沈んで固定されるのもなんで固定されるのか分かりませんよね。
謎です。
書込番号:23894141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードライトの脱落防止ピンが入る部分ですから、同ピンと競合した可能性があります。
SB-800の同ピンが曲がっていませんでしょうか --- まずないと思いますが一応。
当方、手元の6台ほど見ましたが、浮いてません。スピードライトの使用頻度が低いですし。
書込番号:23894162
2点

>今回D6に色々と不具合が起こり、修理センターの方に出したところ、ホットシューに関しては、どのカメラでも新品は浮いていてだんだん沈んで固定されるのでこれで正常と言われた..
すでに修理センターに出してその回答をもらったのならそれがニコンの回答です。使われた痕跡が画像からは見られませんので当初からでしょう。ニコンとしてはスピードライトの使用に関して異常が無ければ正常と言う事です。大変残念ですがそれが現状のニコンクオリティでしょう。
>どのカメラでも新品は浮いていてだんだん沈んで固定されるのでこれで正常と言われた..
苦し紛れのいい訳ですね。クルマで言うところのバンパーとボディのズレみたいなものですよ。いわゆるチリがあっていないという奴です。
書込番号:23894179
5点

>うさらネットさん
現在別修理でストロボも修理センターにあり確認がとれませんが、もし脱落防止ピンが曲がっていて干渉していた場合、ストロボのロックがそもそもうまくいきませんよね。
そのようなことはなかったので恐らく問題はないと思います。
返ってきたら確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23894182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
そういうことですよね。修理に出した上での修理センター対応がこれではそういうものかと意見をのむしかないですよね。この件に関しては現在使用には問題はなさそうですが、他にエラーが出たときなどに要因となる箇所だと思うので正しいカタチに修理はして頂かないと困るわけです。なんだか納得できないのですが。
ありがとうございます。
書込番号:23894196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kenji1026さん こんばんは
少し確認ですが ホットシュー自体の浮きでしょうか?
それとも 上部に付いていプレートのような物の浮きでしょうか?
書込番号:23894222
1点

>もとラボマン 2さん
ホットシュー自体ではなく、バネのついた「コの字」プレートの部品の方です。動画を貼れたら一発で分かるんですが出来ないようなので画像つくりました。
書込番号:23894227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenji1026さん 返信ありがとうございます
図分のメインカメラは ストロボ付ける回数が多く 傷だらけの為確認できませんが 全くストロボ付けたことが無いD3200の場合 上部プレート手前側押したとき プレート自体は動くの分かりませんが ばねの部分は 上下しました。
書込番号:23894273
2点

長年ニコンを使っていますが 新品時はたしか上まであったと思います
(AF機F-801以降 マニュアル系はバネが違う)
手持ちの2台(D5300 D610)はこんな感じ 画像
常時ゴムカバーつきのカバー(背景)を使っていることと
屋内使用時はスピードライトを使っているため
かなり下がってきています 特に左側D5300がひどい
他の退役機もみてみましたがどれも上まで上がっているものはないです
そういえば 故松田二三男先生が
フィルムパッケージの正方形面を1/4サイズに裁断して
ここに挟んでいたのを真似していました
(カメラ毎に装着フィルムの銘柄やISOが分かって実用的らしい)
書込番号:23894279
3点

>もとラボマン 2さん
画像では分からないですが、横に押すのではなく、上から下に押すと反対側全面がシーソーのように浮きませんか?
書込番号:23894283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
バネの浮きはもちろんなんですが、というより、バネ含む「コの字」プレート全体が剥がれたように浮くのですが、同様ですか?
書込番号:23894298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenji1026さん 返信ありがとうございます
上から押したとき ばね自体は動きますが プレート自体の動きは分からないです。
書込番号:23894313
1点

>kenji1026さん
どのカメラでも新品は浮いていてだんだん沈んで固定されるのでこれで正常と言われたのですが
ニコンの担当者はバネ部分のことを言ってるのかも知れませんね。
自分は写真を見て脱落防止ピンが付近が浮いてるなと思って、自分のカメラで確認して返信したのですが。
書込番号:23894349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
バネもプレートも同じ部品なので、バネが動くならプレートも動くと思ったのですが、プレートは剥がれずくっついているということですね。それはそれで謎ですね。
協力ありがとうございます。
書込番号:23894354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>with Photoさん
動画あげられること知りませんでした。
以前修理センターの担当者に「メディアに動画データを入れて同梱し修理品とともに送ってください」と言われたので、この動画を修理センターに送ったのにもかかわらずの回答なので、確認していないということですかね。電話口で「動画をみれば分かります」と何度も言ったんですけど。
「バネ部分ではなく「コの字」プレート全面が浮きますか?」とも聞いたら「はい」と言われましたので勘違いはないかと思いたいです。ただ、適当な相槌をされた可能性もあります。
数ある修理品に対応していると思うので同情もしますが、担当者が変わると情報の共有ができなくなるのは困ります。修理依頼のメモ紙にも書いたのですけど、それでも初め「ストロボの着脱に問題はありません」とズレた回答をされました。
書込番号:23894381
3点


私のD6を確認したところ、確かにカタカタ動きますネ。シリアルNO.は2900番台です。
書込番号:23894479
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
一眼レフ歴1年半ほどの初心者です.
現在EOS40Dにシグマ150-600Cを装着して主に岩国基地と築城基地で戦闘機の撮影をしています.
今回はEOS40Dの性能にだんだん不満が生まれてきたため新しいボディを購入しようと思い,質問させていただきます.
【使いたい環境や用途】
戦闘機(主に昼〜夕方)のローカル,(今年もあるかわかりませんが)航空祭
【重視するポイント】
40Dで不満になっている点は,
1.バッファが遅い
20枚程度連写すると書き込みが遅く,連続で離着陸する機体の撮影が困難(CFカードはSandisk Extreme PRO 160MB/s UDMA7使用,記録方式はRAW)
2.ISOを上げたときのノイズ
晴天順光ISO200程度なら気になりませんが,夕方や曇りの日など400以上にすると個人的に気になる
KissX4も所有しているのですが,それと比較すると同じ条件で撮影しても古いDIGICのせいか暗い写真になってしまいます.
3.背面液晶の画素数が少なすぎる
画素数が少なく,きちんとピントが合っているか,ブレているかの確認が難しく,構図と露出があっているかの確認にしか使えない
4.迫ってくる機体へのピント合わせ
私の腕の問題も大きいと思いますが,迫ってくる機体へのピントがなかなか合わない
5.測距点が9と少ない
被写体が中央ばかりの写真になってしまう
特に1と2の不満が大きいです.
【予算】
90Dも新品で買えますが,できれば中古で安く済ませたい
【比較している製品型番やサービス】
EOS7D Mark2(バッテリーグリップ付きで)
【質問内容、その他コメント】
腕が悪いので少し引いて撮影してトリミングしています.またDPP4を用いてレタッチしています.
写真は主にパソコンのディスプレイで鑑賞していますが,気に入ったものはL版やA4に印刷してアルバムにしています.
参考になるかわかりませんが一応何枚か撮影した写真を上げておきます.最後2枚はTAMRON70-300で撮った写真なので完全な比較にはならないかもしれません...
できるだけ詳細に書いたつもりですが抜けている情報あるかもしれません.
大きな買い物ですので後悔ない選択をしたいです.
よろしくお願いします.
2点

>darushaさん
3つ前のスレッドがほとんど同じ内容かなと。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23864476/#tab
40Dは2代前の愛機です。
当時はPC画面も高精細でなかったのでわからなかったですが
今当時の写真を見てもきれいに撮れてますよね。
(ちょっとダイナミックレンジが狭くコントラストがきつく感じるくらい)
それから70D、90Dと替えてますが、
映像エンジンが3世代くらい進化するので、その都度驚かされました!
書込番号:23890107
3点

>darushaさん
7D2は中古になると思いますが数も多く出てます。
しかし、連写機なので多くの個体はシャッター回数が多いと予想されます。
中古でしあ3万回程度、傷も少なく大切に使われたような個体なら良いかも知れませんが長く使うなら90Dにした方が良いと思います。
修理期間も含めてサポートが長いですし、高感度も良いですしトリミング耐性も高く機能も同等。
一部AF機能が省かれてますが、f8測距も多く今買うなら90Dです。
価格以外に悩むポイントはないと思いますので、買えるなら90Dにした方が後悔しないと思います。
書込番号:23890116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>darushaさん
>チェリオ38円さんの紹介されたスレッドにも、同じことを書いてますが、90Dと7DUを比較した場合に7DUを購入するメリットはほとんどないと思います。
領域拡大AFが使えないことも含めて、一部で90DのAFに不満を持つ方もいるようですが、不満点が高感度性能とバッファということで、C-RAWを使う前提であれば、90Dの方が高感度性能も含めて有利だと思います。
もちろん7DUでも40Dとの世代の差は大きく、充分な進歩は感じられるでしょうが、7DUを選ぶ場合は程度の良い中古に当たるかどうかの運の部分があると思います。
あと90DはWi-Fi内蔵ですから、スマホで画像の確認や転送もできますし、バリアングルも航空機撮影では出番は少ないでしょうが、普段の撮影では使い場所もありますし、CF自体が入手がだんだん困難になってきているのも考慮した方がいいと思います。
書込番号:23890161
2点

>チェリオ38円さん
返信ありがとうございます.
そのスレッドも質問する前に拝見させていただきましたが,自分で確認しないとどうしても落ち着かない性格なため質問してしまいました.
40D結構いいですよね.そこそこ連写できるし安いからといった判断で購入しましたが,天候次第ではまだまだやってくれそうです.Digic3から8に変わりますからね,度肝を抜かれそうです.
書込番号:23890238
1点

>with Photoさん
返信ありがとうございます.
実はシャッター回数はかなり気になっていました.明記してないところが多く少し怖いですね.
長く使える,一番重要かもしれないですね.迷う理由が値段なら変えとも聞きますし,90Dに傾きつつあります.
書込番号:23890245
1点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます.
いい中古に当たるか,7D2を買う場合一番不安な点ですね.
CFカード店頭だとほとんど売っていませんし高いですよね.
バリアングルやwifiがあれば飛行機だけでなく新しいジャンルにも手を出せそうです.用途が増えるのは大きなメリットですね.
90Dにほとんど傾いています.
書込番号:23890259
2点

7DUか、90Dかなら、90Dですかね。
7DUは世代が古過ぎてセンサーが昼でもザラぽいです。
連写性能がいいので、中古だと回数がいっている物が多い。
シャッター耐数にいっていなくとも、シャッター幕が破損することも。
この頃になると、ミラーマウントもへたっていて、振動が増えてくる。
振動が増えればAFや画像に影響が出ます。
金額も大事ですが、90Dの新品を勧めます。
書込番号:23890329
2点

>darushaさん
こんばんは。
40Dは2008年3月に購入して10ヶ月ほど使用しておりました。
当時は後継機の50Dとの液晶の見栄えの差に唖然として買い換えてしまいましたが、それ以外は不満はなかったです。
今の2桁機と比べても7D系統につながるマグネシウムボディが所有欲を満足してくれました。
私も航空祭を撮影しますので私の経験に基づいてコメントをさせていただきます。
1.バッファが遅い件
使用するカードによって変わるみたいなのでカタログからでは同一条件の比較ができないのですが、RAWで撮影されている場合、7D2は最大で31コマ(*当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数と書いてあります。Sandisk Extreme PRO 160MB/s UDMA7であれば同等以上の速度はでると思います)、90DはRAWで23コマ、画質を多少落としてもいいのではCRAWで39コマ(※当社試験基準SDカード(UHS-II対応 32GB)を使用して測定とあります)ですね。
2000万画素の7D2、3250万画素の90Dですのでデータ量は90Dの方が大きいですが、速いUHS-2のカードを使えば通常のRAWの23コマよりは速くなると思います。
UDMA7対応のCFカードを使われていらっしゃるようですが、40DはUDMA7には対応していないのでカードの性能を生かし切れていないと思いますが、7D2であればUDMA7のカードで性能をフルに使うことが出来ると思いますのでカードが有効活用できるかと思います。
90Dは別にUHS-U対応のカードの予算が必要になりますね。
2.ISOを上げたときのノイズの件
2014年モデルの7D2、2019年モデルの90D、5年の差がありますのでセンサーの性能、DIGICの進化(7D2はDIGIC6、90DはDIGIC8)もありますので明らかに90Dが有利かと。
カタログの常用感度ですが、7D2で上が16000、90Dが25600です。
カタログの数値だけでは断言はできませんが90Dの方が高感度は有利でしょうね。
7D2は貸出機を借りて撮影しましたが、ちょっと感度をあげるとざらつくイメージがありました。
3.背面液晶の画素数が少なすぎる
すごいわかります。
40Dの液晶は23万画素でピントチェックはできないし、太陽光が液晶にあたる環境ではすごい見ずらくてイライラしました。
個人的には一番不満なポイントでした。
これは後継の50Dから大幅に改善されています。
両モデルとも104万画素の液晶になっていますので問題ないと思います。
できれば展示機で確認できればと思いますが。。
4.迫ってくる機体へのピント合わせ
AIサーボを使っての撮影でしょうか?
7D2、90D共に満足が行く結果になると思いますし、遜色はないと思います。
個人的には40DでAIサーボはちょっと役不足なイメージでした(当時使っていたレンズの影響もあったかと思いますが)。
5.測距点が9と少ない
7D2 65点、90D 45点と7D2の方が多いですが、明確な差は感じないと思います。
それよりも航空祭であればテレコンを使われたりもあるかと思いますが、F8測距時に7D2が中央1点になるのに対して90Dは27点のAFが可能です。
航空祭では一番のポイントだと思います。
あと、トリミングをされることもあるとのことですが、トリミングを多用されるなら2000万画素の7D2ではなく、3250万画素の90Dの方が余裕がありますね。
個人的な見解ですが、
・F8測距時の中央1点、2000万画素で十分なら7D2(所有する喜び、使っていて楽しいのは7D2だと思っています)
・純粋に性能重視、使い勝手(バリアングル、無線対応、F8測距時のAFポイントの差)で90D
と思います。
正直悩ましいですが、7D2が中古となると当たリ外れもありますし、お勧めするなら90Dですかね。。
いい選択が出来ればいいですね。
PS. 添付画像拝見しました。
40Dってこんなに良かったっけ?と素直に思いました。
スペックは古いですがまだまだ現役であることを思い知らされました。
書込番号:23890884
4点

>MiEVさん
返信ありがとうございます.
やはり中古だとシャッター回数が気になりますね.
7D2のウリのAFに影響がでたら元も子もありません...
書込番号:23890948
0点

>ENEOSハイオクさん
詳しくありがとうございます.
40Dの頑丈なボディカッコイイですよね.
7D2ならそのまま現在使用しているCFカード使えるのは良い点ですね.
UHS-U対応のカードなかなかの値段しますね...
普通のSDカードでいいやと思っていたので盲点でした.
ノイズは新機種のほうが少ないのは仕方ないですね.
背面液晶同じ悩みの方やはりいたのですね.
40D以降なら心配なさそうですね.
はい,サーボを使っての撮影です.
同等なら問題なさそうです.
テレコンを所有していなかったのであまり気にしていませんでしたが,今後使用することになったら重要ですね.
当たりはずれ,一番怖いです.ただ楽しさは重要ですね...
順光でしっかりピントがあった状態ならまだまだやってくれそうです.
新しいカメラを買ってもたまに持ち出して使ってあげようと思います.
書込番号:23890991
1点

>darushaさんへ
まず40Dのお写真に感心致しました。お見事です。
どちらを選ぶかは>ENEOSハイオクさんの詳しいご説明に賛同します。
当方は撮影ジャンルは違いますが、動きものを撮るということでは共通していると思い、それぞれのカメラで撮った画像を添付しました。コウノトリ、モモンガ、ヘラサギ、丹頂です。未熟のせいで、どうしてもカメラに頼ってしまいます。
動きものは、チャンスを逃さないAFとシャッター速度が最も大切ですね。そのうえで、撮影自由度が上がるISO感度アップ、トリミングに耐えうる画素数ではないでしょうか。当方はそんなことから20D→50D→7D→7DmU→80D→90Dへ。
カメラの造りは何と言ってもキヤノンが力を注いだ7DmUがダントツです。でも時を経て性能は90Dの方が上です。
90Dの不満点は、カスタマイズしてもワンショットとサーボの切り替えがAF-ONでは使用できないことです。
当方は全て撮影は、親指シフトですので。カメラは状況に応じて、1D系とフルサイズ系も使っています。
書込番号:23891049
3点

>darushaさん
ISO1000以下での撮影が多く、トリミングを行うのであれば90Dの方が良いと思います。
トリミングをしないのであれば、データ容量とバッファの点で7D2の方が良いです。
撮影時の快適さは7D2、望遠に強いのは90Dだと思います。
キヤノンはAPS-Cの高感度性能は据え置きで画素数を増加してますね。
トリミング向きになっちゃった感じです。高感度も頑張ってほしいですね。
書込番号:23891108
1点

>cimosfanさん
機種ごとの作例ありがとうございます.2枚目のモモンガ可愛いですね.
とても参考になります.
7D2に勝るとも劣らないAFと連写性能に高感度,トリミング耐性を持つ90Dは強いですね.
自分も腕がよくないですからできるだけ新しい90Dのほうがいいのかもしれません.
カスタマイズはどちらも色々試してみる必要がありそうです.
書込番号:23891150
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます.
確かにISO1000以下で撮影,トリミングもかなり行っております.
7D2だとトリミング耐性が90Dより低いので腕がない自分には挑戦かもしれませんね.
快適さは重要ですね.一桁Dとだけあって作りこまれていますね.
望遠レンズを装着しての撮影の方が多いので90Dのほうがよさそうですね.
書込番号:23891160
1点

>darushaさん
1.バッファが遅い
離着陸する機体の撮影時は、流し撮りをするとカッコいいのでSS 1/125 以下で撮影すると、40枚を超える連射にはならないと思います。
(RAWでなくJPEGでも良いような気もしますが)
2.ISOを上げたときのノイズ
>古いDIGICのせいか暗い写真になってしまいます.
それが判ってるのなら、露出補正をプラスにすれば解決すると思います。
(どれくらいプラスにすればいいかは、画像を見て判断すれば決まると思います。)
3.背面液晶の画素数が少なすぎる
>構図と露出があっているかの確認にしか使えない
それで、十分だと思います。
ピントがあってなかったからと言って、どうすることもできないと思います。
4.迫ってくる機体へのピント合わせ
正面から向かって来る機体を撮影するのは難しいと思います
遠いところからピントを追い続ければ、迷いは少ないと思います。
5.測距点が9と少ない
基本的に、絞る写真が多いのでそれほど問題にならないと思います。
書込番号:23891181
2点

>hiderimaさん
返信ありがとうございます.
1.1,2機程度ならそれでも問題ないかもしれませんが,5,6機で上がられるともう後半単射しかできなくなります.それが40Dの不満点です.さらに岩国だと流し撮りしても背景が空と,機体と被る電線ぐらいしかないのであまり恩恵感じないんですよね.築城なら別ですが.
2.露出補正上げる→f値下がる→f8程度にするためにISOを上げないといけない結果ノイズが出てしまうのです.
3.確かにどうにもならないかもしれませんね.ただ>ENEOSハイオクさんに言われて思い出したのですが,太陽光が当たる状態だとほとんど液晶何も見えません.これは結構痛いです.
4.どちらのボディを使っても難しい感じでしょうか?追いなら40Dもそこそこやってくれますね.
5.1点だと機体を端に持ってきての撮影とかフォーメーションの撮影が難しいんですよね.それから自分の腕だと機体を常に1点で捕捉し続けられないんですよね.
書込番号:23891509
3点

>ENEOSハイオクさん
> 40Dってこんなに良かったっけ?と素直に思いました。
私も最近、12年ぶりくらいに
40Dで撮った自分の写真を見て同じことを思いました。
なんとなくですが、当時は再生(鑑賞)する時の環境が追いついてなかったからかな、と思いました。
iPadまだ無かったし、PCのディスプレイもまだフルHDでも無かったし。
書込番号:23891554
0点

>darushaさんへ
こんばんは
どちらを購入するか検討している時がワクワクして最高ですよね。
最後は、誰が何と言おうと自分の好きなカメラを選ぶべきですね。
90Dの高感度ですが、証拠写真をご覧ください。ISO6400と8000で撮影しました。
参考になればと思います。
かなり画像をおとしています。ご容赦ください。
撮影を趣味としている同士として声援をおくります。
慎重に選べー!
書込番号:23892763
0点

>チェリオ38円さん
こんばんは。
私も昔のEOS40Dの画像を探してきました。
当時RAWでは撮影しておらずJPEGだったのが悔やまれます。
13年前のEOS40Dを購入して10日後くらいの画像です。
本来のEOS40Dの実力はこんなもんではないはずなのですが、10ヶ月程度しか使っておらず、シャッター数も1万ショットも使わずに売却したのでいい画像がなくて恐縮です。
EOS40Dはちょっと感度を上げるとざらつくイメージがあったので感度控えめで撮影しておりました。
そのため、本来は絞って使いたかったのですが絞りが解放気味になっております。
今の現像ソフトならもっと作品として昇華できたはずなのですが・・・
EOS40Dのシャッターのパコッって音はあまり好きにはなれませんでしたが、当時はキヤノンのAPS-Cフラッグシップモデルでしたのでマグネシウムの堅牢性の高いボディと相まって満足度は高かったです。
書込番号:23892896
0点

>cimosfanさん
高感度の作例ありがとうございます.大変参考になります.
どれにするか決める時間本当に楽しいです.プラモデル屋で何を買おうか長い時間悩んでいる時も同じような感覚に陥ります.
ISO6400,8000と考えると個人的には許容範囲ですね.流石最新機ですね.
ありがとうございます.最後は自分が気に入った方を購入しようと思います.
書込番号:23892959
1点



皆様、こんにちは。
現在ニコンD780をご使用の方にお尋ねいたします。
D780のライブビュー機能に、瞳フォーカスがありますが、
動物への瞳フォーカスは対応していますでしょうか。
人物の瞳フォーカスは、問題ないのですが、D780が動物の瞳フォーカス対応
しているかどうかが不明です。
Zシリーズは、ファームウェアのアップデートで動物の瞳フォーカスに対応と
ニコンのHPにありますが、D780に関しては記載ありません。
現在、D780を購入検討していますが、その大きなポイントに家のペットの
瞳フォーカスができるかどうかがあるのです。
現在ニコンD780をご使用の方で、動物の瞳フォーカスを利用されている方が
みえましたら情報をお願い致します。
ちなみにZシリーズは、手持ちの旧レンズ群の都合で購入対象外です。
3点

>BCNRさん
D780取説には、
「a5:オートエリアAF時の顔と瞳認識」に「動物認識」の項目がないので、
無理だと思います。
書込番号:23886988
1点

所謂、動物AFは非搭載です。
今後、ファームアップで対応されると良いですね。
>Zシリーズは、手持ちの旧レンズ群の都合で購入対象外です。
この条件付けは厳しい。
NikonはZへの周辺機器の接続制限が強すぎますからね。
書込番号:23886994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動物の瞳以前に顔認識もしていないかと思われます。
眼や鼻、口で人間として認識する場合はありますけど。
猫など夜行性動物ならローライトAFのほうがずっと役に立ちますよ。
書込番号:23887184
0点

>おかめ@桓武平氏さん
RESありがとうございます。
取説にもありませんか。
やはり動物AFは無理のようですね。
Zシリーズのようにファームウェアの対応で動物AFが可能になるとよいのですが・・・
書込番号:23887215
0点

>sakurakaraさん
RESありがとうございます。
そうなんですよね。
Zシリーズのようにファームウェアの対応で動物AFが可能になれば嬉しいのですが。
D780の昨年4月のアップデートでは、全く動物AFには触れられていないので、
ニコンはDシリーズでは無理なのかもしれませんね。残念ですが・・・
書込番号:23887225
0点

>がんばれ!トキナーさん
RESありがとうございます。
残念ながら家のペットは犬なので・・・・
でも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23887232
0点

スレ主さん
ウチにはペットはいないので家の中にある動物の置き物で試してみました。
結果は7割前後顔にピントは行きました。
顔認識はオートエリアAF時のみに有効な機能なので、たぶん画面内に犬か猫が一匹だけいるというシーンでは顔にピントはいきそうです。
ただし、瞳認識はダメです。静態してる時のみ顔部分にピント枠がいくという感じです。
しかし、顔にピントがいったと言ってもピント精度までは分かりません。
それに動き回る犬猫にオートエリアAFでピントを合わせ続けるのはかなり厳しい、というかほぼ無理と思われます。
私はD780のLVで動体撮影を一度だけ試したことがありますが、そのやりにくさに閉口してもう2度とやろうとは思わなくなりました。
書込番号:23888365
1点

>kyonkiさん
RESありがとうございました。
わざわざ試写までして頂き、本当にありがとうございます。
結局、静態の対象にしか顔認識は難しく、瞳AFは現状では困難という事ですね。
多分、動き回るペットでは、顔認識が何とか精一杯のようですね。
極めて貴重な情報ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:23888780
1点

>BCNRさん
瞳AFもついていますが、ちゃんと撮るときはファインダーを使っちゃいます。
確実なので。
書込番号:23891144
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
RESありがとうございます。
そうですね。やはり肝心なときはファインダーですよね。
銀塩世代の私には、理解できます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23891176
3点



静止画撮影での使用で購入検討中です。
DXレンズを使用する場合、ライブビューの表示はミラーレス機のようにDXサイズに拡大されて映像が表示されますか?
それとも、レフ機のファインダーのように、映像の拡大はされずに、撮影範囲を表すマスクか何かで表示するだけになりますか?
DX 16-80mmのレンズを使用して、換算24-120mm F2.8-4 1000万画素機としての使用を企んでます。
書込番号:23885998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D600でもLVフレーム一杯に表示されますから、D780も同じだと思います。
なお撮像範囲設定を、DX自動機切換OFF/撮像範囲をFXとすると、LVトンネル映像になります。
書込番号:23886043
1点

まさにうさらさんの言われる通りですね。
撮像範囲切り替えを自動にしていればLVで全画面表示されます。
なお、初期出荷時は自動のはずです。
書込番号:23886169
2点

LV使用の表示はモニター全面に表示されています。
もちろん、さらに拡大表示も可能です。
DX 16-80mm を使うのが目的なら、
Zマウント + FTZ マウントアダプターで、
ファインダー表示も全面に表示されます。
D780 を使うのが目的なら、
安価な 50mm F1.8G 単焦点でも良いので、
フルサイズレンズを1本は持っていた方がシアワセになれると思いますよ?
書込番号:23886250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>kyonkiさん
>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
ニコンDX一眼レフとソニーフルサイズミラーレスを使い分けて息子の写真を撮っているのですが、一眼レフのライブビューは遅くて撮れないし、ミラーレスのファインダーだと動体撮りにくいしなのです。
まさにこの両方の良いとこ取りなD780なら全て解決なのではと思い、ソニーのミラーレスと買い替えようと思ってます。
FX用レンズは単焦点レンズと望遠レンズは持ってますので、標準ズームはとりあえずはDX用で凌ごうと思ってます。
書込番号:23886421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイケル富岡義勇さん
なるほど!
よもやよもやだ。
私は望遠時に DX 70-300mm を使用し、
LV表示で拡大も利用してピント確認も助かってます。
レビューでも書いたのですが、
ライブビュー使用時には、ほぼ Nikon Z6 です。
違いは Zマウントレンズ を着けられないことくらいかな。
D780 ユーザーが増えることを期待してます♪
書込番号:23886475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)