
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2020年12月12日 18:37 |
![]() ![]() |
70 | 35 | 2020年12月14日 10:47 |
![]() |
81 | 34 | 2021年5月14日 00:32 |
![]() |
24 | 9 | 2020年12月26日 00:49 |
![]() |
55 | 43 | 2021年1月30日 11:11 |
![]() |
64 | 33 | 2020年12月19日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高価ですが、硬化絶大でしょう。
https://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxd500/
SUPで[耐圧水深]100mは不要でしょうけどね。
書込番号:23844965
2点

自己責任で防水と思って使えばいいだけでは。
自信がないなら、水中カメラケースを買えばいいだけ。
在庫があるとこを探すのが大変?
goproに水中ケース買ったほうがいいよ。
書込番号:23844967
3点

D500用のハウジングを買えば水中撮影可能なのでSUPなら問題なく使えるのではと思います。
ただ、使用後はハウジングやOリングなどの手入れをしないと浸水する可能性があると思います。
書込番号:23844976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
純正がありますか?
書込番号:23844985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
純正はなかっと思います。
SEA&SEA、ノーティカムなどありますが高価です。
オリンパスだと純正がありますが、E-M5mkV用はないです。
書込番号:23844997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
まじですか…
書込番号:23845001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
ちょっと検索すれば出てくる情報です。
スレ立てる前に自分で調べるのがルールです。
調べた上で質問した方が良いです。
書込番号:23845032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



Aps-c機から買い替えを検討しています。きっかけは夜景撮影時のノイズが気になり、フルサイズへの移行を考え始めました。撮影は風景がメインです。ショー開催中にはテーマパークでも撮ります。
現在はCanon9000Dを使用しています。Canonの柔らかな描写や鮮やかな発色が私の好みではなくなり、いろんな写真を拝見して、Nikonの描写や発色が好きだと感じています。そのためD780を使ってみたくなりましたが、ボディサイズがかなりネックで、自身の手には大きすぎると感じます。
一方α7Bはボディサイズが小さく手に収まりやすい点と、オールドレンズが使える種類が多い点が魅力的です。フィルム一眼レフも持ち歩くことが多いので、身軽にできたら撮影も楽だろうと思います。しかし純正レンズが高い点、ファインダーを覗いた時の違和感、シャッター音が好みでない点がネックです。さらに、純正でレンズを揃えたくなったときに値が張る点も気になります。
ボディと広角レンズを最初に買って、単焦点レンズなどを買い足していこうかと考えています。
知識や経験も少ないので、みなさまの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23843592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きっかけは夜景撮影時のノイズが気になり
⇒それで夜景撮影は
シャドウ部が多くノイズが目立つから
いくら暗くても
低いISOで撮る為に
三脚建てて、スローシャッターで撮られます
書込番号:23843651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lily5169さん
機材の重さは持ち始めると結構慣れてきちゃいます。
夜景撮影でお使いの場合は、マウントサイズの大きい方が手振れ補正が強いので良いと思います。
候補にあげられているD780よりはZ6Uの方がレンズの周辺描写と手振れ補正の面で良いと思います。
D780はスポーツやタフな使い方に向いていますが、夜景撮影はZの方が上だと思います。
α7Vはタイムラプスが無いなどがあるので、仕様をよく見た方が良いです。
シャッター音は何枚撮っても慣れないので、気になるなら別の機種の方が良いですよ。
書込番号:23843673
5点

>現在はCanon9000Dを使用しています。Canonの柔らかな描写や鮮やかな発色が私の好みではなくなり、いろんな写真を拝見して、Nikonの描写や発色が好きだと感じています。
そうなるとニコン以外の選択はないと感じますが。
>一方α7Bはボディサイズが小さく手に収まりやすい点と、オールドレンズが使える種類が多い点が魅力的です。
D780は事実上Fマウントのオールドレンズのみになります。
>しかし純正レンズが高い点、
ソニーのEマウントレンズは高いとよく言われますが、Fマウントでもそれなりのレンズを使おうとするとやはり高価です。
>ファインダーを覗いた時の違和感、シャッター音が好みでない点がネックです。
知識や経験の少ない方の観点ではないように感じますが、それはともかく、感性の部分はいかんともしがたいでしょう。
書込番号:23843697
4点

>lily5169さん
D780 は フルサイズ一眼レフ としてはコンパクトですが、
ミラーレスや APS-C と比べると大きいと感じるでしょうね。
実際に D780 は持ってみたのでしょうか?
グリップが深く、サイズの割には持ちやすいと思います。
AF-S 50mm F1.8G 単焦点が軽くて写りも良くて安いですね。
SONY α に限らず CANON も Nikon も、
ミラーレスのレンズは長く重いものが多いです。
EVF が無理なのか、α7iii が苦手なのかわかりませんが、
Z5 の電子ファインダーを覗いてみて大丈夫そうなら、
Nikon Z シリーズも選択肢に入るでしょうか。
D780 ユーザーの私としては、D780 推しですが、
夜景撮影が楽しくなるカメラだと背中を押しておきます♪
書込番号:23843754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迷ったら新しい方。
デジカメの鉄則です。
書込番号:23843840
4点

>lily5169さん
何を優先にするかでは?
内容からして、一番に求めているのは出てくる画ですよね。
ならニコンではと感じます。
主観から来るものは、lily5169さんが思うものを選ぶしかないと…
書込番号:23843860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今 デジカメのよろこ美。
スレの主旨に関係ないレスは、いい加減やめたらどうですか?
新しい方がlily5169さんの希望に沿うのですか?
最近は、貴方がレスしても、相手にされていないことがわからないようですね。
側から見ると悲しいね。
あっ、相手してしまった…
書込番号:23843865 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

多分フィルムカメラを併用していることも、影響しているんでしょうけど、ミラーレスのEVFとシャッター音に違和感を持つなら、α7IIIだけではなくどの機種でも違和感があるのではないでしょうか。
それからEマウントレンズでもGMやGはお書きのように高いですが、ZマウントレンズやRFマウントレンズはもっと高い。
Nikonの色味が好きということは、ナチュラルな発色が好きなんでしょう。SONYはよく言われるように寒色系です。ここも引っかかるかもしれません。
こう考えるとやはりNikonのレフ機が良いのでしょう。やはりD780が良いのではないでしょうか。
書込番号:23843890
4点

>lily5169さん
こんにちは。
D780 にこだわる理由は何かありますかね?
ボディサイズが大きいのが NG であれば、ニコンでもミラーレスが良いのではないでしょうか。
特に Z6 は後継機が出て流通価格がかなり下がったので買いやすくなりました。
EVF も α7 III より綺麗で違和感は少ないはずですよ。
シャッター音も金属質な α7 III よりは余計な音が混ざっていない感じで私は好みです。
Zマウントのレンズは高くて種類も少ないので、最初は FTZ + Fマウントレンズで始められるのもいいかもしれません。
予算が許せば、広角は Z 14-30mm f/4 S がすごく評価高いです。
https://kakaku.com/item/K0001130069/
Z マウントのレンズは沈胴式で持ち運び時にコンパクトになるのも良いですね。
書込番号:23843952
3点

>lily5169さん
>> フィルム一眼レフも持ち歩くことが多い
場合によっては、
連写性能は弱いですが、Z5+FTZの組合せで、
フィルム一眼のレンズを流用されるのもいいかと思います。
私の場合は、フィルム機用のオリンパスOMレンズをZ6に付けたりもします。
書込番号:23844005
3点

>lily5169さん
オールドレンズを含め、手ブレ補正なしレンズでD780などの一眼レフを使う場合、
夜間などの低SSの撮影では、手ブレしてしまいます。
なので、目安の(1/焦点距離)秒より速めのSSで撮影する必要があります。
フルサイズのZシリーズですと、「ボディ内手振れ補正」が搭載されているので、
以上のような場面では、低SSでも撮影出来き、ノイズを追い込めるため、
綺麗に撮影することが出来ます。
書込番号:23844022
1点

返信ありがとうございます!
>低いISOで撮る為に
三脚建てて、スローシャッターで撮られます
三脚を用いて撮影することも多くありますが、テーマパークで撮影する際には手持ちでできるだけisoをさげて撮影しています。isoをあげてもノイズが可能な限り目立たないカメラがいいかなと感じます。
書込番号:23844721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
> 候補にあげられているD780よりはZ6Uの方がレンズの周辺描写と手振れ補正の面で良いと思います。
Z6Uはお値段的に少しきついので、Z6の方が現実的なのですが、Z6とD780を比較した場合でも周辺描写・手振れ補正の面で優れているのでしょうか?
> シャッター音は何枚撮っても慣れないので、気になるなら別の機種の方が良いですよ。
大変に参考になります。
書込番号:23844744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
> D780は事実上Fマウントのオールドレンズのみになります。
こちらについて詳しく説明いただけると嬉しいです。
書込番号:23844746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lily5169さん
オールドレンズに限らず、マウントの異なるレンズは、
マウント変換アダプターを使用しますよね。
マウントは穴の大きさと共に、深さも計算されています。
ニコンFマウントはこの深さ(フランジバック)が深いのです。
マウントからセンサーまでの深さを補うのが、
アダプターの役目でもあります。
アダプターを付けて穴を深くは出来ても逆は無理。
なのでフランジバックの浅いミラーレスは、
オールドレンズを使うのにアダプターとの相性が高いです。
書込番号:23844984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮にZシリーズを選択するなら↓このレンズの値段を頭においたほうが良いです。それから種類も14のみです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=45
外国のレンズメーカーからMFレンズは出ていますが、日本のレンズメーカーからZマウントレンズが出ていません。ZマウントのAFレンズを買おうとするとNikon純正以外の選択肢がありません。(NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NoctはMF)
書込番号:23845011
0点

返信ありがとうございます!
>葉桜 日和さん
> 実際に D780 は持ってみたのでしょうか?
グリップが深く、サイズの割には持ちやすいと思います。
店頭で持ってみたことがあり、おっしゃる通りグリップは持ちやすくて良いなと思いました。
> Z5 の電子ファインダーを覗いてみて大丈夫そうなら、
Nikon Z シリーズも選択肢に入るでしょうか。
こちらもCanon,Nikon,SonyのEVFは店頭で試したことがあり、どこかは忘れましたが許容できる機種もありました。確認したいと思います。
書込番号:23845060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
>scuderia+さん
> D780 にこだわる理由は何かありますかね?
D780にこだわる理由は、ネガフィルムのデータ化を行える機種であり(他にはD850)、性能的には高感度に耐性があるので十分かとなんとなく考えたからです。
またボディサイズや重さも使って慣れるなら、許容できるグリップ感だと感じたため、D780がいいかなと考えました。
> Z マウントのレンズは沈胴式で持ち運び時にコンパクトになるのも良いですね。
初めて知ったので勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:23845567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lily5169さん
>> D780にこだわる理由は、ネガフィルムのデータ化を行える機種であり(他にはD850)
ネガ反転をPCで編集する前提になりますが、
等倍で撮影出来るマクロレンズとカメラがあると、どんなデジタル式カメラでも出来ます。
※私の場合、GIMPのアプリでネガ反転を行っています。
スレ主さまがお持ちのEOS9000Dでも、
ニコンES-2と等倍撮影出来るマクロレンズがあると、処理出来てしまいます。
出来れば、ピント合わせで拡大ピーキングが可能なカメラがあると、ピント合わせがし易いです。
しかも、私がおすすめしている、Z5でも、ES-2とFTZと60mmマクロがあると、
フィルムで撮られたネガを取り込むこと出来ます。
書込番号:23845626
0点

> ネガ反転をPCで編集する前提になりますが、
等倍で撮影出来るマクロレンズとカメラがあると、どんなデジタル式カメラでも出来ます。
Nikon公式サイトに以下のような記載がありますが、D780はPCで編集することなくポジ反転(ネガ反転と同じ意味で合ってますか?)をできるようです。
認識があっているのかあまり自信がないですが、便利な機能かなと感じました。他のカメラでもできるとのことですが同じまたは似た機能をついたカメラがあるということでしょうか?
D780 でネガフィルムデジタイズ(※)をする方法については以下のとおりです。
※ ネガフィルムデジタイズとは、D780 でネガフィルム(カラー・モノクロ)を自動的にポジ反転して JPEG 画像として保存できる機能のことです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042985
書込番号:23845694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問失礼します。
現在ニコンのD7100を使用しています。フルサイズ機へステップアップを考えていて悩んでよくわからなくなってしまったので質問させていただきました。
フルサイズ機の候補として
こちらのD750と他にSonyのα7A 同じくSonyのα7RAです
主な撮影するものは ツーリングやドライブの時の愛車や風景を撮ったり ペットを撮ったり おしゃカフェに行ったときだったり 航空祭での展示飛行や展示品の撮影です
持っているレンズは
AF-S NIKKOR 55-300mm 1:4.5-5.6 G ED
AF-P NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6 G
AF-S NIKKOR 35mm 1:1.8 G
です
カメラ本体は中古での購入を考えてまして、レンズは新品での購入を考えています。
昨今コロナ等の影響もあり来年の航空祭ももしかしたらないのかな?って思ってまして買い換えてもレンズは単焦点1本だけ買ってカメラに慣れようと思っています
D750を買う場合は単焦点の AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
α7A α7RAを買う場合は Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
を買おうと思っています。
よろしくお願いします。
5点

自分は8年前に一眼レフを辞めて
ミラーレスにしました
ミラーレスにして良かったと思うのは
シャッター音の小ささです
音楽会やライブで
隣りの観客にシャッター音の遠慮が要らない
一眼レフ使ってた頃は
隣りの眼を気にして
シャッター押したくても
押せない事も有りました
撮影会に行っても
フラッシュのビープ音を消し忘れ
隣りのカメラマンにピーピーウルサイと
怒鳴られた事も有ります
カメラマンは有る意味ハンター
気が立っているのも感じます
天皇陛下が交代する式典も
報道陣のカメラはミラーレスが多く使われたと察します
厳粛な式典では
大勢の報道陣のシャッター音が
妨げになりそうです
書込番号:23843294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>24534_849zuさん
何をお悩みかよく分からないのですが、
機種の選択で悩んでいるのなら、
古いミラーレスでは無く、熟した一眼レフかと。
後継機が出て旧製品となりましたが、
D750 は今でもメインで使える名機です!
単焦点を AF-S 50mm F1.8G にすれば、
レンズもボディも新品で同じくらいの価格かな。
展示飛行は距離によっては厳しいと思いますが、
日常のスナップから風景撮影に、
カフェでのテーブルフォトと使いやすいと思います。
書込番号:23843371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>24534_849zuさん
ツーリングとカフェでは、MFT機にされ、
ドライブや風景・ペットでは、フルサイズ機にされ、
航空祭では、APS-C機と
使い分けされては如何でしょうか?
で、D7100は温存され、D750の追加に一票です。
書込番号:23843389
5点

ミラーレスの場合、Z6II が出て乗り換え組が出すZ6無印が狙いでしょうね。大口径マウント。
ソニーは止めた方がよいです。
NEX等APS-C機のマウントサイズそのままでフルサイズ化していますので、周辺画質に無理が生じます。
光学的には補整できず、電気的に補整を掛けて辻褄を合わせていますが限度がありますね。
それと起動が遅いのもあそこの特徴で速写に不向き。
さらに言えば、操作性が滅茶悪いですね --- 慣れるほど触っていませんけど。
ミラーレスは、12年前に世界初のLumix導入しレフ機と併用・増殖してきていますが、Z系も含めてサブでして。
リキ入れとか失敗不可用途には、やはりOVFのレフ機ですね。
EVF機でどこかのボタンを不意に触ったりした時には、思いも寄らぬ拡大なんぞして---ヲイヲイ。今日やってました---アタフタ。
書込番号:23843444
7点

>フラッシュのビープ音を消し忘れ ---
随分と珍しいものを使ってるな。
>天皇陛下が交代する式典も ---
即位の礼のことか?
陛下まで引き合いに出して、イルゴ、大丈夫か〜。
書込番号:23843463
13点

>24534_849zuさん
航空祭??
だと、レンズ代がかかるけど、
まず、
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
最低でも、どちらかの購入も考えているのですかね??
DXは望遠有利なので、レンズを揃えてから本体を変えてもいいと思います。
書込番号:23843523
3点

D750はシャッタースピードが最高1/4000sであるのが気になります。D7100からすればスペックダウンであるわけで。
ただ、そこな気にならないのであれば、ニコンで合わせたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:23843559
3点

>24534_849zuさん
α7UはD600同等機種だと思いますので、D750の方が良いと思います。
α7RUは、高画素気なので写真1枚のデータ量が今の倍になります。
D750はD7100と比べると画格が違うので望遠は大幅に短くなります。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの半額の1.8Gは、新しい分よりシャープなので比較されると良いですよ。
ボケの大きな写真を楽しめると思いますが、カフェなどではシャッター音は少し大きいと思います。
D780だとシャッター音が静かですし、無音でも撮れます。
使ってみるとシャッター音の差は大きいです。
動きものもあるので、今から購入されるのであればD780が良いと思います。
外観はD750と似てますし、値段だけ見て高いと思うでしょう。
しかし、使ってみると性能差が大きく使い勝手も全然違うカメラです。
高感度性能が良く撮影が楽しくワクワクするカメラなので思い切ると日々楽しいですよ。
書込番号:23843722
4点

>24534_849zuさん
迷ったら新しい方。
デジカメの鉄則です。
書込番号:23843841
0点

>イルゴ5300さん
そうなんですね、シャッター音とか静かでTPO踏まえて撮影することが優秀にすることができるのはミラーレスの良いところですね
>葉桜 日和さん
カールツァイスのレンズというものに少し興味があったりしたもので少し悩んでしまいました。あとは価格も同じような感じで写真の写り
TwitterやInstagramで見かけた写真がキレイでどちらもいいなあ。。。って感じで迷ってました
D750がやっぱり安定して使えてD7100と用途を変えて使うのがよさそうですかね
>おかめ@桓武平氏さん
マイクロフォーサーズ機ですかね?よくわからなかったんですがコンパクトで使いやすいカメラみたいな感じですかね?
D7100は残してD750買い増しが良さげですかね
書込番号:23844154
1点

>うさらネットさん
Z6も考えていたのですがかなり値段がしましたので候補から外してました。
Sonyは発展途上のフルサイズミラーレスを作りセンサーでは他社よりも優れている。みたいな記事だったり動画をみてかなり優秀なんだなあって思ってα7Aやα7RAを考えていたんですけど画質に無理が生まれてしまってるんですか・・・
Sony系は操作に慣れるまで大変だっていうのは聞きました やっぱり悪いんですね
レフ機がやっぱり安定して良さそうですね。
>hiderimaさん
今持ってるレンズで撮れる写真で自分的には満足してる節はあるのですぐには買えないと思いますし、来年も今の感じだと航空祭をやれないのかなあ?って感じがあるので望遠レンズは後回しにはなってしまいますが今以上のモノは買おうかなって思っています
>holorinさん
シャッタースピード低いんですね。。。それは知らなかったです。。。
ただD750の優れている部分もあるのでニコンで合わせてみようかな
書込番号:23844171
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
D600相当なんですね、α7RAは画素数にちょっと惹かれていたりしてましたがデータ量は倍以上になっちゃうんですね・・・
1.8gのほうが1.4gよりも新しいんですね どっちも付け替えて撮ってみたり人の作品など見てみようと思います。
D780はいいなあって思いますがやっぱり値段が予算以上でかなりためらってしまうんですよね。
ただそれ以上によくなった部分がその値段も気にならないような感じなんでしょうか、D780も少し調べてみようと思います
>今 デジカメのよろこ美。さん
新しいほうだとα7RAとかですかね?やっぱり新しいものは旧型などにないものがあるんですね
書込番号:23844184
1点

>24534_849zuさん
>AF-S NIKKOR 55-300mm 1:4.5-5.6 G ED
>AF-P NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6 G
どちらもDX用のレンズなのでFX機ではクロップされてしまうので
上記レンズの流用を考えるなら、今FX機を買う必要はない。
それと、DX機で300mm前後は欲しい、そうなるとFX機で450mm前後は必要になると思います。
現在すぐ買える金が無いのなら、貯めてさらに次の年を考えてもいいと思います。
そのことを考えても、いまボディーを変える必要も無いと思います。
古い写真ですが、過去にDX機で撮った写真を数点つけておきます
書込番号:23844255
1点

>α7Aやα7RAを考えていたんですけど画質に無理が生まれてしまってるんですか・・・
別に無理なんか生じていません。90%はレンズ設計を知らない人のたわごとです。残りの10%はNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct等の存在ですが、普通の人は考える必要のない領域です。
ただ、24534_849zuさんの場合は今までの経緯からニコンでいったほういいように思います。
書込番号:23844277
8点

>24534_849zuさん
>> マイクロフォーサーズ機ですかね?
はい、MFTは、マイクロフォーサーズのことです。
>> よくわからなかったんですがコンパクトで使いやすいカメラみたいな感じですかね?
カメラ・レンズを出来るだけ小さくし、軽量化されたシステムです。
バイク乗りとか荷物を軽くしたい場合は、小さいカメラでもいいと思います。
また、カフェなどでは、フルサイズ機での撮影ですと、
周囲から変に思われる可能性があるかと思います。
>> D7100は残してD750買い増しが良さげですかね
その方が、後から後悔しないと思います。
書込番号:23844435
1点

>24534_849zuさん
連写と望遠なら D7100。
ボケと高感度に D750 か、
予算があるなら D780 でしょうか。
私は D780 + 単焦点 の組み合わせがメインですが、
1/4000 より速いシャッターでの撮影は少ないですね。
機能面で考えると、新しい D780 が圧倒的に高スペックです。
速いシャッタースピードをそこまで求めない、
レンズに予算を多めに割きたいと考えなら、
まだ新品で買えて価格の安い D750 がオススメですね。
書込番号:23844476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24534_849zuさん
私はキヤノンですが、APS-Cとフルサイズを併用してますけど、航空祭などが視野に入っているなら、複数台の所有はアリだと思います。
仮に複数台所有とするなら、マウントは統一した方がレンズの互換性が確保できます。その点から言えばD750(可能ならD780)を選択すべきだろうと思います。
>hiderimaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=23843270/ImageID=3480064/
いいですね〜、岩国は滑走路の拡張と移転で、FSDではもう撮れない構図ですね。
書込番号:23844799
1点

>24534_849zuさん
>、、、α7Aやα7RAを考えていたんですけど画質に無理が生まれてしまってるんですか・・・
そんなことまったく心配する必要ないですよ。無理が生じるような画質になんてなってませんから。
周辺画質に無理が生じます、なんてこと言ってるうさらネットとかいう人にソニーα7シリーズとニコンZシリーズで撮った写真を
見比べさせても、どっちの写真がソニーとニコンのどちらのカメラで撮った写真か当てることなんて絶対に出来ませんから。
このうさらネットとかいう人はニコンの宣伝文句を鵜呑みにして踊らされてるただのニコン信者です。
実用上問題になるような無理も生じてないし差もないですよ。
書込番号:23845024
6点

>24534_849zuさん
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>うさらネットさん
>> 周辺画質に無理が生じます、なんてこと言ってるうさらネットとかいう人にソニーα7シリーズとニコンZシリーズで撮った写真を
>> 見比べさせても、どっちの写真がソニーとニコンのどちらのカメラで撮った写真か当てることなんて絶対に出来ませんから。
「TECHART TZE-01」のマウントアダプターを使い、
EマウントのレンズをZシリーズに取付、
比較されると画質の良さが確認出来るかと思います。
なお、大三元レンズを見て見ますと、
Zマウントレンズは、Eマウントレンズより重さも軽く出来ているので、
Zレンズの方が優秀だと思います。
でも、動画撮影の意味では、ニコンはSONYには勝てません。
書込番号:23845085
0点

今、D750 を選択するとは、相当 多種なカメラを取捨選択した結果に見えます。^^
私は、1週間前、D750を中古で再購入しました。偶然ですね。^^)
実は今、D850使用中ですが、D750の色が忘れられず、中古で再購入しました。
D750はLR6の相性もよく、レタッチもやりやすいのも理由にあります。
私の、意見を言わせてもらえれば、Sonyかなと思います。
写りはD750は最高ですが、Fマントなので、これから新製品のレンズの生産はあまりされないと思われます。
(ニコンはZマントに移行しました)
私はFマントのレンズが8本あるので、D750とD850で今後も十分です。
24534_849zuさんが今後も、フォトライフを楽しまれるなら、新製品のレンズも欲しくなるでしょう。
そうなれば、今後も、新製品のレンズが発売されるSonyのα7RAの方が楽しみが増えるでしょう。
本日、早速 D750で試し撮りしましたので、UPしときます。(^^)
書込番号:23845094
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
久しぶりの質問になります。
この機種に24-105stmだと写りはLレンズとどう変わりますでしょうか?
下のスレにも高画素機には良いレンズをとありますが、レンズのレビューを見るとLと中央付近は遜色ないとあったりします。
安価なレンズをこのボディで使った弊害はどこにでると思って良いのでしょうか?
逆光耐性とか色合いとかは撮り方次第な面もあるとして、拡大した際の解像具合と言われるとどうしようもないのかな。。
書込番号:23836696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん,難しい質問ですね.
私の経験(5DsR愛用中)ですと,ほとんどのレンズで絞りをF8以上に絞るとレンズの差って『出にくい』感じがします.
そのとき70-200mmのレンズがなく,やむなく70-300mm(Lレンズでない方)撮影した写真を写真展に出品したのですが,誰からもいちゃもんをつけられなかったので,良かったというかそんなもんかなーと思います.それでも色のムラが出たりするという人もいるので微妙.
書込番号:23836720
2点

写真って解像度が全てではなく
アングル(画面構成)やシャッターチャンスとかの影響の方が
結果に大きな違いを出す場合が大きい
と思う
書込番号:23836754
3点

まさりょお!さん
キヤノンのHPのレンズの仕様ページにあるMTF特性図というものを見ると、
EF24-105mm F4L IS II USMのほうがわずかにEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMに比べシャープであることがわかります。
しかしこの差はわずかです。
この差をわずかと考えるか、少しだが絶対的であると考えるかはもう使い方次第です。
一般的なことを言うなら、撮影して、プリントしたり、パソコン画面で見るくらいではほとんどわからないと思います。
撮って出しの画像を等倍で確認するとわかります、といった程度でしょう。
価格の差は防塵防滴であったり、少しの解像度を上げるために高価なレンズを使ったり、
例密な機会が必要だったりというった、少しのかさ上げに使われているのでしょう。
もちろんキヤノンがレンズシステムを魅力的にするために戦略的に安くしている可能性もあります。
書込番号:23836782
6点

レンズの写りやアイドルの好みは個人差がありますから一概に言えませんね。MTF曲線などはあくまで一つの特性にすぎません。
一つ言える事はこのレンズで傑作が撮れればLレンズ命と言う人よりかは貴殿の腕が良いと言う事でしょう。
修学旅行同伴のプロの人なんか普通のレンズでバランスよく撮っていますよ。
書込番号:23836805
4点

短い時間にもかかわらずたくさんのご回答ありがとうございます。
勝手ながらまた全体に対してのお礼とさせて頂きますが、写真展等に出すわけでもなく自己満足の個人使用だけの使い方の中で、明らかに解像せず線の太い写りになりまくると嫌だなぁと思った次第で。
腕の良い雰囲気のある写真ではなく、例えば機械的に同条件であるものそのまま撮り比べたとしてpc画面で分かるくらいの差がでるなら要らないかなと。
どこかで高画素機はレンズを選ぶ的な記事をみたもので、高画素機の力を出し切れないレンズを使った場合というのはどういう弊害として現れるのかが知りたくて。
機械的に比べるという意味でMTFは参考になりました。ありがとうございます。
腕や雰囲気ではなく、レンズを単純に比べた結果でそれ程差がないならそれで十分なんじゃないかなと思いました。
書込番号:23836857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いレンズと高いレンズの差は
○中央は差がない
○2段も絞れば見分けがつかない
だよ
強い逆光では安いレンズのほうが良い
事もしばしばです
それらに強い条件は
○レンズ構成枚数が少ない
○フィルター径が小さい
口径の大きなレンズは例え絞っても
大量に絞り羽根に受けた光は
開口部の裏側に回り込もうとするから
書込番号:23836925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ5300さん
ありがとうございます。
特に私のように自己満写真ではこれで十分な気がしました。
開放では撮らないよう注意します。
書込番号:23837064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前使ってた5Dsに328II付けたら
拡大しなくてもハッキリ違いが分かりましたよ(笑)
まぁこんな極端な例以外は差は分からないと思いますよ(笑)
書込番号:23837135
2点

>まさりょお!さん(スレ主様)
自身もEOS 5Dsの一アマチュアユーザーでありますが、
最近はコロナ禍という事もあり、余り使っておりませんが、
たまたまここのスレを見かけましたので、
一応、自身の経験を踏まえた、
一個人の感想を述べたいと思います。
いずれにしてもEF系の24-105mmのレンズでは、
5Dsを使う場合、
画質をどうのこうのというのは余り意味がないと思います。
これはあくまでも噂(=自分が使った事はない話)ですが、
EF24-105mm系のレンズの基本光学性能は、
レンズ専業メーカーの24-70mm以下と言われています。
その上、自身の個体だけなのかも知れませんが、
Tamron SP24-70mm F2.8(Model A007)辺りは、
26MPであるミラーレスのEOS RPで比較テストをした範囲では、
RF24-105mm F4L ISに対し、
どの焦点距離でも解像力、収差補正、ボケ味等、
全てにおいて惨敗しているので、
EF24-105mm系のズームの出す画力は、
「30MPの5D MarkWあたりで充分過ぎる!(既にレンズ画力が飽和している)」
と思われるので、
50MPの5Dsでわざわざ使う意味はない、
と自身は判断しているため、
「お手軽ズーム」
として使う分には良いとは思いますが、
余り画質には期待されない方が良いような気がします。
このEF24-105mm系のレンズで画質を期待されるようでしたら、
EF系ではまだ撒餌系を言われている、より安価な単焦点である、
・EF50mm F1.8 STM
・EF40mm F2.8 STM
の方が5Dsでは、
余程いい画を出してくれそうな気がするのは、
自分だけでしょうか?
書込番号:23869532
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
普段は、OM-Dユーザなのですが、近くのリサイクルショップで29800円で売ってたので、つい買っちゃいました。
充電器も充電池もついてるので、とりあえずは撮れそうですが、わからない事が沢山ありますので、ご存知の方はお教え下さい。まず、CFカードです。近くのノジマ電気とコイデカメラに行きましたがありません。そもそも、CFカードに、SDHCやSDXCの様な、マーク2では使えない規格があるのでしょうか?また、ネットでSDが入れられるアダプターのようなものがありそうですが、古いモデルなので、SDの規格がどこまで対応しているでしょうか?
また、バッテリーの予備が欲しくなりそうな気がしています。
取説を見るとLP-E6と書いてありますが、ネットで見ると、最後にNが付いたものも売ってます。そちらも使えるのでしょうか?12年も前のモデルですので、情報が得にくそうです。でも、当時の価格のクチコミは、物凄く多く、調べきれそうにありません。
価格の先生方であれは、ご存知の方もいらっしゃるのではないかと思い、書き込みをしてみております。どうぞご教示何卒お願い致します。
最後におすすめ中古レンズはありますか?
ちなみに、以前、キスを使ったことがあり、EFレンズは、ジーコ三兄弟の50ミリと100Lマクロのみ所有しております
書込番号:23835809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

共通規格と言うか、
ダメなメーカーがあった気がします。
なので、
SanDisk 32GBを買っとけば間違いない意識の時代。
SD to CFなアダプターもちゃんと研究してお求めください。
Eye-Fiダメで泣いたヒトも多いのでは!
http://watawata-knoppix.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/canon-eos-5d-ma.html
書込番号:23835855
3点

>ペンペンX3さん
CFカードは、多分マイクロドライブ型は使えなかったと思います。
また、変換アダプターは仮に使えたとしても何が起きるか分からないので普通のCFを買ったほうが
宜しいと思います。今、amazonのサイトを覗いたらカードもリーダーも何種類も販売していました。
バッテリーについては私は5D Mark2は使ったことはないのですが、嘗て5D Mark3や70Dに
LP-E6もLP-E6Nも気にせずに入れて使っていましたので、多分新しいバッテリーを買われても問題は
ないと思います。 心配でしたら、販売店(写真専門店)で聞いてみれば調べて貰える筈です。
書込番号:23835921
1点

ペンペンX3さん
CFカード特別な規格はなかったはず。
5DMarkで16GBをメインに使っていましたが、32GBも使えたはず。
SDカードをCFにするアダプターもあるけど対応できる容量が決まっているので注意。
書き込みは遅いです
LP-E6Nは容量アップしたので、使えると思うけど高いから必要ないでしょう。
ジーコの28mmがあれば一応OKでは。
中古ならすごく安かったです。
書込番号:23835923
4点

>CFカードです。近くのノジマ電気とコイデカメラに行きましたがありません。
知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193822871
価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=19758843/
キヤノンのバッテリー 『 LP-E6 』と『 LP-E6N 』の違い
https://kyoto-nara.jp/canon-lpe6-lpe6n
書込番号:23835943
2点

>ペンペンX3さん
5D2使ってます。
CFにはタイプ1とタイプ2があります。
厚さ3.3oがタイプ1、5oがタイプ2です。
タイプ2はマイクロドライブです。
昔は音楽プレーヤーから抜き出して使う裏技がありましたが、対策されたのとCFの容量が増えて価格も下がったこと、衝撃に弱いこともあり使われなくなりましたね。
5D2はタイプ1、2ともに対応しています。
今買うならタイプ1のCFですね。
SDアダプターもタイプ1、タイプ2があります。
タイプ1のアダプターだと薄いため、SDカードは引っ張って抜くタイプになります。
タイプ2のアダプターだとプッシュしてSDカードを抜くことが可能です。
相性問題もあり動作しないこともあるのでCFを購入した方が無難ですね。
サンディスク、トランセンドで良いと思います。
Transcend 800倍速CFカード 32GB TS32GCF800で問題ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KSLLR12/ref=cm_sw_r_cp_api_fabc_ZQIZFbDKYE4N1
自分は富士フイルムのS5ProでFlashAirを使うためにタイプ2のDeLOCK製のアダプターを使っていますが問題ないのですが、販売してないです。
同様に5D2でもFlashAirとアダプターで使えますが、
CFを使ってます。
バッテリーはLP-E6ですが、7D2の時だったと思いますが、容量アップでLP-E6Nになったと思います。
問題なく使えます。
個人的にEF35of2 USMオススメです。
書込番号:23836004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主様
ご購入、良かったですね。
自分もほしくて、中古買い、しました。
1万ショットくらいでしたが、今も健在です。
サポートは既に切れたので
大事に使用してます。
書込番号:23836010
3点

>ペンペンX3さん
こんばんは。CFについては、調べてみますと以下の様な情報が見つかりました。
5D2 機種仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/45432
CF TypeIIまで使用可能 UDMA対応
Sandisk Q&A
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5347
5D2で64GB CF 使用可能
バッテリーについては、LP-E6NがLP-E6の後継・上位互換になりますので使えますよ
5D2は当時機種としてはライビビューの操作性に優れていたので、
このカメラにニーニーを付けて大型三脚担いで、よく撮りに行ったことを想い出します。
メモリアルなカメラでした。永く可愛がってあげてくださいね。
書込番号:23836013
3点

at_freedさん
有難うございます!
サンディスクの32Gをお勧めする方が多いですね!
まずは、そこからですかね。
書込番号:23836073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Big_Dipperさん
新しいなら、Nの方がいいかもしれませんね。
いや、もしやと思って、今、バッテリーを出してみたら、Nでした。m(_ _)m そして(//∇//)
もしかしたら、バッテリーはこのままでもいいかもしれませんね。ミラーレスと違って、バッテリーかなり持ちますもんね。
書込番号:23836083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多摩川うろうろさん
ジーコの28ミリですか。いいかもしれませんね。
調べてみたいと思います。
書込番号:23836090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SidRottenさん
過去のクチコミ情報など、有難うございます。
もろもろ、とても有用や情報満載でした。
書込番号:23836104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランセンドかサンディスクが多いですね。
35mmf2とても惹かれますね。
しかし、なぜ皆キットレンズである24-105f4でしたっけ?をお勧めしないのでしょうか?先ずはそこか?とか思っていたのですが…。高い割に写りがそうでもないのでしょうか?
書込番号:23836114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめてのフルサイズで、e-m1とは違う楽しみがある事を期待しています!楽しみ〜。でも、とりあえずメディアを買わないと撮れない!早く買わないと!
書込番号:23836119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64Gもいけるのですね!
私には十分すぎるスペックです。
有難うございます!
書込番号:23836127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンペンX3さん
>しかし、なぜ皆キットレンズである24-105f4でしたっけ?をお勧めしないのでしょうか?先ずはそこか?とか思っていたのですが…。
>高い割に写りがそうでもないのでしょうか?
こんばんは。バッテリー、CFカードは解決したようですので、レンズについて。
私は12年前にレンズキットで5D2を購入しました。現在も保有して、写真撮影ではメイン機種です。
キットレンズのEF24-105F4L(I型)も保有していますが、最近はほとんど使用していません。(防湿庫で眠っています)
もっぱら、EF35mmF1.4L(I型)か、EF24mmF2.8(I型ジーコレンズ)です。
私が、ズームレンズを使わない派という訳ではなく、EF70-200mmF4LIS(I型)は今も使ってます。お気に入りレンズの一つです。
5D2発売当時のキットレンズ(初代EF24-105mmF4LIS)は私はちょっとオススメしません。
II型も出ているので、I型は中古で安いかもしれませんが、
開放時の周辺の歪みがあり、Lレンズにしては写りは普通。(EF70-200mmF4LIS初代と比べるとイマイチ)
5D2に装着した時の重量バランスは良いですが、それなりに重い。
もし、標準ズームレンズをお求めなら、Lレンズではないですが、
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMの方が設計が新しく、比較的安価で軽量で評判も良さそうです。(私は使ったことはないのですが)
しかし、普段はマイクロフォーサーズ機をお使いなら、
便利ズームよりは、安い単焦点レンズ(ジーコレンズ)で
ゆったりとフルサイズのボケを楽しまれるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:23836292
4点

>キットレンズである24-105f4でしたっけ?をお勧めしないのでしょうか?先ずはそこか?とか思っていたのですが…。
せっかくのフルサイズだからじゃないでしょうか。
松レンズ(L)とは言わず、竹、梅の単焦点でもm 4/3
からの画質向上は大きいかなと思います。
単純ボケを大きく作れるという部分でちょい明るめの
単焦点はフルサイズと言う体感がしやすいかも。
書込番号:23836315
1点

RIN(Mac+Win)さん
情報有難うございます!
そうだったのですか!レンズキットのレンズは、どなたも勧めない感じですか。
70-200はとても良さそうなレンズですよね!m43では、40-150をよく使っているので、画角的にも良さそうです。f4は、軽くて写り良し。2.8はボケが良しといったところでしょうか?
いや〜。沼ですね。
書込番号:23836479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hattin89さん
有難うございます!
>せっかくのフルサイズだからじゃないでしょうか。
単純ボケを大きく作れるという部分でちょい明るめの
単焦点はフルサイズと言う体感がしやすいかも。
確かに、買った理由はそこでした!
私がこのカメラに求めたのはそこでした。普通に撮るなら、撮り慣れてるOM-D mark2の方が撮りやすいのは間違いありません!危ない危ない、うっかり踏み外すところでした。
明るい単焦点ですね!
EFで行くか、安さとスペックのサードパーティでいくか。f1.4のレンズとか面白そうですね。
いや〜踏み込みすぎると欲しいm43のレンズが買えなくなる!
迷っている時が楽しいですよねー。
書込番号:23836497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、なぜ皆キットレンズである24-105f4でしたっけ?をお勧めしないのでしょうか?先ずはそこか?とか思っていたのですが…。高い割に写りがそうでもないのでしょうか?
いや、俺は強力にお勧めしますよ。
やはり、24-105mmの約5倍ズームで防塵防滴と言うのは便利です。
後からSTM仕様も出ましたが、防塵防滴仕様でないのでお勧めしません。
実際、米 美智子さんとか風景撮影のプロ写真家も多数このレンズで
作品撮りしてますし、どちらかと言うとプロより「ハイアマ」と呼ばれる機材志向のアマチュアに
毛嫌いする人が多いです。
後、F4でもマイクロフォーサーズからの移行だとかなりボケ感を感じますよ。
一度店頭で覗いて下さい。
書込番号:23836652
6点

>ペンペンX3さん
24-105f4L
良いレンズだと思いますよ。
ただ、1型だと使い込まれた個体が多いので中古購入だと現物確認が必要ですね。
書込番号:23836716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7500購入しようか迷っています。
現状・・・
初の一眼レフ購入は5年前のD5500のWズームキット。以来そのD5500と、訳あって、自分の所有ではありませんがD5600も併用しています。写真を撮るにつれ、徐々にD7000台のカメラやフルサイズのカメラやいろいろなレンズに興味がでてきました。レンズは2本購入しましたが、ボディについてはトータルで考えて、購入には至らずでした。
購入しなかった具体的理由としては、ボディ・レンズが大きく重くなることで持ち出し使うことが面倒になってしまうことの懸念があること、ほいっと購入できる金額でもないこと、今すぐグレードアップしなければならないほどにD5600/5600に不満のないこと、むしろD5500/5600が使い勝手がとてもよいことなどです。
なのですが、先日たまたまD7500レンズキットを家電量販店でのセール価格でかなり下がっているのを見て、購入意欲が一気に上がってしまいました。ただ、価格が下がっているといっても決して安くはないので、今すぐ購入する決意もできずに迷っています。
現状の不満点・・・
D5600で人物を撮るとき、半押しで瞳ないし顔のどこかにフォーカスを合わせ、シャッターをきる。画角を少々変更したり、人物が入る位置を微妙に変えたり、あるいは画角も位置も変えずに、半押しでフォーカス合わせシャッターきる、この繰り返しでリズムよく撮っていくと、10数枚(12枚くらいかな?)でシャッターがきれなくなります。(きっちり数えていないので感覚での数字ですm(_ _)m)
そうなると、撮影して写真の再生もできません。
しばらく待つと、撮影も再生も大丈夫になります。
おそらく、カメラないしメモリカードが要因になっている、バッファのせいではかと思うのですが。
撮影モードは、RAW+FINEにしています。
jpegのみにであれば連写(ゆっくりの連写)にしても、20枚程度(あるいはそれ以上。正確な数字は把握していません)の連写でとまることはあまりないですので、jpegのみの撮影で不満は感じませんが、RAW+FINEモードにしたくてそうしているときに、リズムよくとれなくなることに不満があります。
質問(1)
D7500にしたとして、シャッターきれなくなるまでの時間・枚数が長くなるのを、体感できるほどよくなりますか。
スペック(数字)を見れば、D5600よりD7500の方が当然よいのですが、購入前に知っておきたい、聞いておきたいのは、それを「体感できるほど」に違うかどうか、よくなるかどうかです。「体感」という感覚なので、人によって異なるものですが、その違いを感じている方がいるのか、あるいは感じない方もいるのかを聞いてみたいです。
なお、メモリカードはD7500に見合ったものを使う前提です。オススメのメモリカードのスペックは、D7500をほんとに購入する時点でしっかり調べようと思っています。なのでメモリカードについては今はまだあまり具体的な数字の知識はございません。
質問(2)
D7500実物は、家電量販店で少々さわってみました。
D5500/5600は、ファインダーで被写体見つつ、設定次第で、液晶を親指でフォーカスポイント変更が可能です。十字キーも使いますが、液晶にて親指での移動も使います。
D7500も液晶での親指によるポイント移動は可能でしょうか。
実物でそこを確認し忘れてしまって。
液晶を親指でフォーカスポイント変更できる機能は使いたいです。
質問(3)
D5500/5600のバリアングル、とても便利で活用しています。自分、背が低いので、高いところからパシャとしたいときや、逆に背の低い花を撮るときなど、なくてはならない機能です。D7200のチルトは、バリアンに比べて、使い勝手はいかがでしょうか。
D5600と比較して、D7500のよい点、使い勝手使い心地など教えていただきたいです。
もしD7500を購入した場合、「入れ替え」ではなく「買い増し」になりそうです。
書込番号:23834517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・D5500は使っていませんが、連写の体感はかなり違うでしょう。音を含めて。
・SDは今では標準的なSandisk Extreme(90MB/s) を使用しています。
・ティルト液晶は、ハイ・ローいずれのアングルも使えます。
・RAW+FINE= R27、FINE Only= R72のコマ数
・LVタッチは使っていませんが、Onにして確認すると、タップ位置でフォーカスしてレリーズします。
書込番号:23834622
3点

>はるぴ086さん
>シャッターきれなくなるまでの時間・枚数が長くなるのを、体感できるほ…
これは「連続撮影枚数」と言います。
各カメラの仕様表でこの連続撮影枚数を比較されるといいですよ。
書込番号:23834754
1点

>はるぴ086さん
@バッファサイズが倍以上違いますし処理速度も体感で倍くらい違います。またD5500/5600は24MP、D7500は20MPとRAW+FINEですとファイル自体のサイズもD7500の方が小さいのでバッファが詰まって撮影がテンポ良く出来ない事は確実に減ります。
AタッチAFでフォーカスポイントの変更とタッチシャッターも使えます。
Bレンズ軸の上下方向に動くので水平を出したり感覚的にアングルを調整するのはティルト式の方が容易です。一方で横へ向けたり自撮りには使えません。
使うレンズや撮影条件にもよりますがRAW現像される場合、D5500/5600の24MPからD7500の20MPですと細部のディテールやトリミング耐性には劣る事が体感出来る場面が増えます。この点だけは予め覚悟しておかないと大きな不満になるかも知れません。
ご参考までに。
書込番号:23834944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はるぴ086さん、こんにちは。
D7500の良い所
ペンタプリズムのファインダーが見やすい。
連写8コマ/秒が素晴らしい。
RAWで50コマのバッファ。
動体に対するAF性能が良い。
フォーカスポイントが51点。
バッテリーが大きので、もちが良い。
動き物を撮るのなら、D7500の恩恵は大きいです。
風景やポートレートなら、そんなには変わらないかと思います。
ただ、リズム良く撮れない原因はおそらくバッファだと思いますので、その点は解消出来ると思います。
書込番号:23835083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるぴ086さん
悩んでいるときは、何かしら引っかかっているものがあると思います。
もう少しご自身でお店に行って触ってみると良いと思います。
やべー欲しい!と思ったカメラを買うのが良いですよ。
カメラは買ってからの付き合いが長くなるので、納得してからが良いですよ。
書込番号:23835817
4点

>はるぴ086さん
こんにちは!
私もD5500にD7500を買い足した口です。
AF性能、連写、操作性に物足りなさを覚えての買い足しです。
ご質問の
(1)バッファの頭打ちは良くなったと思います。
コマ速が上がっても余裕があるように感じます。
(2)ファインダーを覗きながらの液晶スリスリ(タッチファンクション)はD5500/5600だけのものだったと思います。
便利な機能ですが、残念ながらD7500では出来ません。
(3)バリアングルとチルトは一長一短ですね。
私はバリアングルの方が良いと思うのはローアングルでの縦構図だけですね。
それ以外はチルトの方が良いと思うようになりました。
チルトは剛性感があり、液晶が大きくなっても安心感があります。画面を起こすのも簡単ですしね。
チルトに慣れてからはバリアングルは起こすのが2段階でメンドイ、液晶の支持部に不安を感じるようになりました。
また、上に掲げても、地面すれすれに構えてもチルトの方が両手の間に液晶の位置が来るので構えやすいですね。
バリアングルだと左手の外側に液晶を見る形になるので微妙に見づらいです。
D7500の方がボディが大きい分ボタンやダイヤルが増えて操作性が大幅にアップするのが本当に便利ですね。
書込番号:23835830
1点

>うさらネット
>kyonkiさん
>ぱぱうるふさん
>wanco810さん
>娘にメロメロのお父さん
>PRMX8 さん
早速のお返事、ありがとうございます(^-^)
まとめての返信になります。ご容赦くださいm(_ _)m
>@バッファサイズが倍以上違いますし処理速度も体感で倍くらい違います。またD5500/5600は24MP、D7500は20MPとRAW+FINEですとファイル自体のサイズもD7500の方が小さいのでバッファが詰まって撮影がテンポ良く出来ない事は確実に減ります。
>(1)バッファの頭打ちは良くなったと思います。
コマ速が上がっても余裕があるように感じます。
体感でわかるほどに向上するのですね!
ここが一番の知りたかったことであり、D7500への期待ポイントですので、数字を裏付ける実際の感想を教えていただいたことに感謝ですm(_ _)m
>ただ、リズム良く撮れない原因はおそらくバッファだと思いますので、その点は解消出来ると思います。
やはり原因はそう推測されますか?
でしたら、D7500にすることで現状の不満は解消されると期待できますよね。
>動き物を撮るのなら、D7500の恩恵は大きいです
鳥や飛行機は撮りません(^_^;)
娘の運動会での徒競走/リレーや持久走大会での撮影くらいですね。小学校校庭での小学生の走りですと、D5500でも不満は感じたことはありませんでした。ちなみに、設定は、連写機能(LOW)、Jpegのみにしています。
みなさん、D7500の良さを明確に出してくださり、ありがとうございます。物欲が高まります〜(^.^)
書込番号:23835869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>娘にメロメロのお父さん さん
>悩んでいるときは、何かしら引っかかっているものがあると思います。
購入まで思いきれない理由は3つです。
重くなること、
安くなったといえ、まあまあの価格であること、
D5500/5600が使いやすいこと
です。
でも、現状の不満と上位機種への憧れとか物欲とかがあるので揺れております。
>PRMX8さん
>私もD5500にD7500を買い足した口です。
おおっ!まさしく、お話をお聞きしたい先輩でございます。
>(2)ファインダーを覗きながらの液晶スリスリ(タッチファンクション)はD5500/5600だけのものだったと思います。
便利な機能ですが、残念ながらD7500では出来ません。
やはりD7500ではできませんでしたか(._.)↓
十分キーでポチポチするしかないのですね。
>(3)バリアングルとチルトは一長一短ですね。
私はバリアングルの方が良いと思うのはローアングルでの縦構図だけですね。
それ以外はチルトの方が良いと思うようになりました。
チルトは剛性感があり、液晶が大きくなっても安心感があります。画面を起こすのも簡単ですしね。
チルトに慣れてからはバリアングルは起こすのが2段階でメンドイ、液晶の支持部に不安を感じるようになりました。
また、上に掲げても、地面すれすれに構えてもチルトの方が両手の間に液晶の位置が来るので構えやすいですね。
バリアングルだと左手の外側に液晶を見る形になるので微妙に見づらいです。
たしかに!おっしゃるようにD5500/5600では、ローアングルのとき、液晶をよく考えて開かないと、水平とりにくく、撮りたいイメージ通りの傾きにならないことあります。そうか、チルトだと水平とりやすいのですね。
剛性についても、ご指摘のとおりですね。D5500/5600では、新品購入から3年くらいで、液晶の調子が悪くなりました。言葉で表現しにくいのですが、なんというか「モワァッ」とした表示になりました。おそらく、液晶と本体とを繋ぐ部分があれだけ小さく、その1点になかなかの負荷がかかることで生じる不具合かと予想しているのですが。ネットで検索しても同じ症状を見かけなかったですが、PRMX8さんのD5500はいかがでしたか?
チルトだと、液晶の故障・不具合発症は減ると考えてよいでしょうか。
>D7500の方がボディが大きい分ボタンやダイヤルが増えて操作性が大幅にアップするのが本当に便利ですね。
ボタン・ダイヤルが増えるのは、いかにも上位機種らしくて憧れるのですが、D5500/5600もなかなかに使いやすいと思うのです。○iボタンから、14項目の一覧表示、そこからタッチで変更できるのが、ボディにボタンないことをカバーしてるどころか、むしろ使いやすくて。
ただ、とっさに「フォーカスモードを今すぐ変えたい!」ってときに、タッチポチポチでの変更間に合わず、「あー、上位機種なら、撮り逃すことはなかったかもー」と悔しく思ったことはあります。そんなことも数回ですが。ほとんどの撮影では落ち着いて設定できる時間がとれます。
書込番号:23835937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるぴ086さん
液晶モワァッですか!?
私はバリアングルを横にパカッとした後に回してはいけない方へ思い切りひねった事が何度かあってから極力使わないようになってしまいました。
が、液晶は一応元気です。
故障・不具合の発生率は何とも言えないですが可動範囲への動かしやすさと、動かしてはいけない範囲のメリハリは分かりやすいです。
操作性ですが、メニューを開いて液晶をポチポチやる方が現代的で分かりやすくはあります。
だけどボタン押しながら前ダイヤル後ろダイヤルで設定を変える方が圧倒的に早いですし、慣れればファインダーを覗きながらでも操作できます。
アナログ的・マニュアル的な操作ですが、中級機以上のボディが大きいのはこういう事かと実感しました。
書込番号:23836149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
>使うレンズや撮影条件にもよりますがRAW現像される場合、D5500/5600の24MPからD7500の20MPですと細部のディテールやトリミング耐性には劣る事が体感出来る場面が増えます。この点だけは予め覚悟しておかないと大きな不満になるかも知れません。
画素数についてはノーチェックでした。
行事や旅行で撮影した写真を家族でテレビで観賞し、そのあとはPC・HDDに取り込んでいます。
行事のときに仲のよい同級生の写真データをママ友に送ったり。旅行に一緒に行ったメンバーにて送ったり。jpeg撮ってだしのデータのままでの扱いが多いです。
RAWで少々いじって、印刷することもありますが、印刷紙のサイズとしては2Lくらいです。あるいは、RAWで修正してから、極力データサイズ軽くしてネットにアップとか。
A3サイズに印刷したこともありましたが、天気のよい日の風景写真で、RAWいじることなく、Jpeg撮って出しのものでした。
カメラが変わっても、取り扱いは多分変わらないので、その範囲内であれば、カメラの画素数落ちても、使用上の不満には繋がらないかと思うのですが、、、どうでしょうか?(^_^;)
書込番号:23836204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PRMX8さん
「液晶モワァッ」じゃあ、伝わらないすよね(^_^;)
画像を準備できたら、次、添付しますね。
(この掲示板で画像添付したことなく、添付するには、不必要な情報が含まれていないかちゃんと確認してからしたいので、しっかり準備してからにしますm(_ _)m
>操作性ですが、メニューを開いて液晶をポチポチやる方が現代的で分かりやすくはあります。
だけどボタン押しながら前ダイヤル後ろダイヤルで設定を変える方が圧倒的に早いですし、慣れればファインダーを覗きながらでも操作できます。
アナログ的・マニュアル的な操作ですが、中級機以上のボディが大きいのはこういう事かと実感しました。
必要なのは慣れなのですね。
D5500の作りのやさしさ(と思っています)にどっぶり浸かってきた身としては、D7500に慣れるまでが壁のように感じていましたが、乗り越えて慣れてしまえば快適になるということですね。
書込番号:23836243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるぴ086さん
JPEG撮って出しの画質で良いならA3程度までのプリントで有ればまず問題ないと思います。
あくまでRAW現像で追い込んだり細部のディティールに拘るような際に気になるレベルですのでこの辺りに拘りが無ければ全く問題ありません。
DX機の24MPはレンズの性能がはっきり出てしまい、キッチリ解像するレンズは限られていますので。
ご参考までに。
書込番号:23836643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぴ086さん
>必要なのは慣れなのですね。
>D5500の作りのやさしさ(と思っています)にどっぶり浸かってきた身としては、D7500に慣れるまでが壁のように感じていましたが、乗り越えて慣れてしまえば快適になるということですね。
慣れのほかにも、iメニューからだと設定可能なものが限られますが、D7500のボタン+ダイヤルの方が設定できる幅が広いです。
例えばISO感度ではボタンを押しながら後ろダイヤルで感度設定、前ダイヤルでISOオートのオン・オフ切り替え出来ます。
D5500のiメニューだと感度設定しかいじれませんが、ISOオートは通常メニューから進んでいかないといけないので時間がかかります。
また、AF設定ではAFモードボタンを押しながらだと前ダイヤルでAFエリア切り替え、後ろダイヤルでAFモード切り替えが出来ます。
D5500のiメニューだとこの二つは項目が分かれているので設定変更が2回必要です。
そんなに使いませんよと言われればあれですが、、、まぁ気分的なものもあります。(^^;)
そういえば手持ちのレンズはどのようなものをお使いでしょうか?
このキットレンズは悪くないとは思いますが、特別良くもないと思いますので予算が厳しければボディだけでも良いかなと思いました。
それともレンズキットの方がだいぶ割安なんですかね?あと、展示品では無いですよね?
書込番号:23837745
2点

>うさらネットさん
>娘にメロメロのお父さん さん
本スレッドをよくよく見返ししましたら、昨日の返信にて敬称なしで書き込んでいたところがありました。書き込みのときは敬称を付けていると思い込んでいて、敬称なしだったとは全く気づいておりませんでした。
大変失礼いたしました。
お詫びいたします。
書込番号:23837875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
>JPEG撮って出しの画質で良いならA3程度までのプリントで有ればまず問題ないと思います。
安心しました。
D5500とD7500の解像度の違いのこと、使い方によっては問題なさそうなこと、教えていただきありがとうございます。ここで教えていただかなかったら気付かなかったことです。結果、使う上であまり気にしなくてよいことではありましたが、この時点で知れたことに感謝いたします。
書込番号:23837884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PRMX8さん
>慣れのほかにも、iメニューからだと設定可能なものが限られますが、D7500のボタン+ダイヤルの方が設定できる幅が広いです。
これこそが中級機ならではなんですよね。
分かってはいても、今がD5500に慣れきっているので、D7500に慣れるまで使いこなせるかが少々不安です。
>そういえば手持ちのレンズはどのようなものをお使いでしょうか?
あちゃ、きた! この質問(>.<)
お答えするのが恥ずかしいのですが↓
いずれもDX専用です。
純正:
D5500のキットレンズ→AF-S 18-55
D5600のWキットレンズ→AF-P 18-55、AF-P 70-300
AF-S 18-300 f/3.5-6.3
AF-S 16-85
シグマ:
Art 30mm
です。
ボディがよくなると、レンズも欲しくなるものですよね。ボディよくなってもレンズとのバランスがアレですよね。2.8通しとかめちゃ憧れのレンズですが、購入できる財力がないのと扱える体力にも自信がないです(._.)
そこまでいかなくても、この先の沼に行きすぎてはいけないと、もう一人の私が諌めてきます(^_^;)
>このキットレンズは悪くないとは思いますが、特別良くもないと思いますので予算が厳しければボディだけでも良いかなと思いました。
それともレンズキットの方がだいぶ割安なんですかね?あと、展示品では無いですよね?
店頭では、レンズキットでの価格でしたので、ボディだけにすると確認してはいないですがおそらく逆に高くなるのではと思い込んでいました。
定員さんは「この価格は、今月までで、さらに今ある在庫限りの設定でして、、、」のようなことを言っていたので(ちょっとうろ覚えですが)、なので展示品でないものと思い込んでいました。
大事なことなのですが、そのときはまだ本気で購入するつもりでもなかったのできっちり確認しませんでした。今週土曜日か日曜日にもう一度お店に行って、きちんと確認してこようかと思っています。展示品なら購入はしないつもりです。
不具合の出ている液晶、まだ写真を撮っていないので、画像お送りするのはまたにしますm(_ _)m
書込番号:23837916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぴ086さん
キットが割安みたいとの事、承知しました。
ただしお手持ちレンズを見ると標準域カバーのズームレンズが多数ですのでキットレンズはたぶん使わなそうです。
未開封で売った方が宜しいかと。
マップカメラ・キタムラでの18-140の買取りは\9000が上限のようなのでそこら辺が差額の判断基準になります。
また、展示品だったら買わないはその通りだと思います。
爆速AF目当てでAF-P18-55の方は残すとしても、
16-85が有るのでしたら18-55VR2は使わなそうですね。
AF-P70-300はAFも写りも良いので私も使っています。
本当はもう少し長いのが欲しいですけど軽くてコンパクトなので良いですよね。
ここから追加するなら広角ですかね?
書込番号:23838533
1点

>PRMX8さん
>キットレンズはたぶん使わなそうです。
未開封で売った方が宜しいかと。
マップカメラ・キタムラでの18-140の買取りは\9000が上限のようなのでそこら辺が差額の判断基準になります。
D7500にはバランスのいいレンズかなあと漠然と思っていて売るという思考がありませんでした。
ボディのみより価格が下がっているレンズキットを購入して、レンズを未開封で売るとしたら、実質価格というかトータルでお財布から減った金額が下がるわけだ! と考えると価格が自分に寄ってきた感が(^.^)
上限¥9000とまでいけなくても、液晶フィルム、SDカード代の一部として補填できる( *´艸`)
>また、展示品だったら買わないはその通りだと思います。
はい、そのつもりです。
>ただしお手持ちレンズを見ると標準域カバーのズームレンズが多数ですので
>爆速AF目当てでAF-P18-55の方は残すとしても、
16-85が有るのでしたら18-55VR2は使わなそうですね。
自分所有のレンズと、いつでも借りれる私の所有でないレンズとが混じっています。その辺りあまり詳しくご説明できず。すみませんm(_ _)m
なので、どれも残す感じになります。
>ここから追加するなら広角ですかね?
これも説明しにくく、先にお伝えしていなかったのですが、いつでも借りられるレンズではありますが、AF-S 10-24 があります。
シグマ30mm F1.4を除いては、F値の小さいレンズはなく、高級レンズもありませんが、私のカメラ・撮影の目的は、作品にするような撮影ではなく、記録と(そんなに高い撮影・レタッチの技術の求められない)印刷のためですので、その範囲にては今のレンズでやってきました。ここから上のレンズは、必要かどうかでなく、欲しいかどうか買えるかどうかの選択になるのだと思っています(^_^;)
欲しいレンズはありますが、お財布が、、、(^_^;)
>AF-P70-300はAFも写りも良いので私も使っています。
本当はもう少し長いのが欲しいですけど軽くてコンパクトなので良いですよね。
いいですよね、このレンズ。
最近好んでこのレンズをよく使っています。
望遠のおかげでいい感じに簡単に背景ボケてくれるし。軽いし。条件のよいところで撮るとちゃんといい写真になってくれます。
AF-P18-55とこのレンズを持ち出しての撮影で「55-70の域が欲しい!」とか、あるいは「もっと寄りたい!」と思うこともありますが。
このレンズで撮った写真を、プロのカメラマンに「え? この写真、キットレンズで撮ったの?」と言われたことがあるのが密かな自慢です(^.^)
書込番号:23839712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぴ086さん
こんにちは!
レンズは色々と使える状況にあるとのことですね。うらやましいです。
>このレンズで撮った写真を、プロのカメラマンに「え? この写真、キットレンズで撮ったの?」と言われたことがあるのが密かな自慢です(^.^)
こういうの良いですね!
エントリーモデルにキットレンズの組み合わせで工夫していい写真を撮る。理想的です。
そうして腕を磨いていって今の機材に物足りなさを覚えた時が次のステップに行く時だと思います。
連写の話に戻りますがRAW+FINEの記録でシャッター押しっぱなし高速連写した時に
D5500は5枚、D7500は40枚で止まりました。
これ以外にもいろいろなところで基本性能や操作性、設定出来る項目が強化されているので是非D7500を使ってみてほしいです。
はるぴさんの表現の幅はきっと広がるはずだと思います。
書込番号:23840285
3点

>PRMX8さん
>連写の話に戻りますがRAW+FINEの記録でシャッター押しっぱなし高速連写した時に
D5500は5枚、D7500は40枚で止まりました。
これ以外にもいろいろなところで基本性能や操作性、設定出来る項目が強化されているので是非D7500を使ってみてほしいです。
はるぴさんの表現の幅はきっと広がるはずだと思います。
実際に試していただき、ありがとうございます。
両機種の実践的・具体的な数字をお出しいただきましたことでよりイメージできました。
この違いは今の不満をきっと解消してくれると大いに期待しちゃいます。
やっぱり欲しくなったーーー
上位機種を購入し操作性がよくなることで、腕が上がるともわかりませんけれども(^^;
自分の写真を見返したり撮影のときに、いつも「これでいいのか」って思います。
悩むまではいきませんけども。自信はありません。
カメラの操作やカメラ・写真の原理(SS、絞り、ISO)の基本は本やネットで勉強してきたけれども、光の読み方とか被写体・モデルの捉え方とか構図とか専門学校とかで勉強してきたわけでないし、センスも持ち合わせていないので、どうやったらそういうのが身に付くのかは常に考えています。そういうのを説明した本も読みますが、理解し撮影につなげられるほど自分のものにできていません。いろんな写真を目にすること、「すてきな写真だな」と思える写真をたくさん見ることも大事だと思い、Twitterの写真の上手な方々をフォローしTLをざらざら眺める日々です。
ちょっと最初の相談から外れましたm(__)m
>ニコンユーザのみなさま
>PRMX8さん
PRMX8さんにも、複数台所有・使用しておられる方にもお尋ねしたいのですが、D7500の色味とはどんなかんじでしょうか。
ピクコンで好みに設定すればよいのは分かるのですが、自分の場合まだまだ未熟で、ピクコンにしろRAWでいじるにしろ、まずもって今ある状態からどこをどうしたいのかが分からない、どこをどう変えれば作りたい色・イメージになるのかがなかなか思い通りにいきません。いじってもよけい作りたいイメージが外れていくことも多々です。
ですので、できればD7500のJpeg撮って出しの色が自分の好みだとうれしいです。
私が使ったことのある中での機種・レンズ別によるイメージですが(個人のイメージです。勘違い部分もたくさんあると思います。間違いお許しください)
・D40+キットレンズ → 色味が分かりやすくパキッと出てくる。晴天の日はキラッとした写真が撮れる。
・D300s+キットレンズ → 黄味・青味強め。地味になりやすい。
・D5500+キットレンズ → D40ほど派手でなく、D300sほど地味でもなく、その中間。
・D5600+キットレンズ → D5500と同様。
私の好みはD5500/5600です。
D7500の色に関しての感想はいかがでしょうか。
ピクコン・RAWでいじらず、好みの色でしょうか。
ピクコンで理想の色味になるように調整されていますか。
ピクコンでは調整せずに、RAWでの調整オンリーとかでしょうか。
あるいは、「D7500とこのレンズの組み合わせが好き」とかありますでしょうか。
書込番号:23840671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)