一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30513スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30513

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイス下さい

2020/11/18 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 navaracさん
クチコミ投稿数:26件

7DMK2、EF70-200F2.8ISUを譲り受けました。主にスポーツ撮影に使用しています。子供のスポーツで体育館の観客席から、集合写真等の近距離から撮る機会が増えそうです。望遠は70-200でいいと思うのですが、近距離のレンズは何を選択するのがベターなんでしょうか?カメラに詳しい知り合いに聞くと、24-70F2.8がいいと言います。いいのは当然わかるんですが、お値段が…

コスパに優れて近距離をカバーできるレンズをアドバイスいただけませんか?予算は〜8万くらいを考えています。新品・中古問いません。「自分ならこれ買うな」というアドバイスどんどんお願いします。

書込番号:23795987

ナイスクチコミ!4


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2020/11/18 21:58(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000903378/
EF24-105mm F4L IS II USM
がお勧めですが、
少し前に中古で購入して、5D2と交換しましたが、確か5万円台と思いましたが、
今は中古でも9万円もするのですね。

だいぶ前に発売した製品なので、今だったら躊躇しますね。

書込番号:23796016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/18 22:01(1年以上前)

EF-S17-55mm F2.8 IS USM

無難にはね

標準ズームはフォーマットサイズ専用がベター

書込番号:23796020

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/11/18 22:06(1年以上前)

こんにちは

やはりEF-S17-55mm F2.8 IS USMでしょうね。
APS機だから、広角は広くないと使いにくいですからね。
手ぶれもついてるし、F2.8だし。

書込番号:23796032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/18 22:08(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000055483/used/#tab

あたし使ってるけどもぉ中古が安くてオススメ♪

書込番号:23796039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/18 22:11(1年以上前)

別機種
別機種

自分はF2.8通しのズームは
最安値のものを使ってます
タムロン70-200mmF2.8(A001)
タムロン28-75mmF2.8(A09)
最安値でも有るけど
最軽量、最最短距離でも有ります

体育館の近距離の撮影はこんな感じです

広角域で近寄って
お腹をくすぐられたり
頭を叩かれたり
撮られる側と撮る側の意志の通じ合いが写ってます


レンズは狂ってなければ何でも良いと思います
本当に感性だけの時代となりましたね


書込番号:23796047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/11/18 22:50(1年以上前)

>navaracさん

24-70of2.8LUは良いレンズですが、価格も高いですが7D2だと広角が足りない可能性があります。

フルサイズなら24oのままで良いですが、APSだと35o換算で38oになります。

キヤノン純正だと17-55oがオススメですし、コスパが良いのはシグマ17-50o。

どちらも明るさはf2.8です。

ちょっと暗くなりますが純正の15-85oだと24-70oと広角側の広さが同等になります。

オススメ順はキヤノン17-55o、シグマ17-55o、キヤノン15-85oですかね。

書込番号:23796130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 navaracさん
クチコミ投稿数:26件

2020/11/18 23:01(1年以上前)

>with Photoさん
>イルゴ5300さん
>☆観音 エム子☆さん
>とんがりキャップさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ronjinさん

皆さんの回答が詳しく、解りやすくてありがたいです。
今、教えていただいたレンズを検索しています。一長一短があり悩みますね…

中途半端な所を選ぶと全然使わなくなってしまうと言いますし…もう少し勉強します!

書込番号:23796150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/11/18 23:33(1年以上前)

>>7DMK2、EF70-200F2.8ISU
>>予算は〜8万くらい

>>中途半端な所を選ぶと全然使わなくなってしまうと言いますし

私も以前7D+EF70-200mm F2.8 ISUの組み合わせで使ってたことがあります。
標準ズームは描写と広角端の画角で迷うことになり、どれを使っても中途半端です。

フルサイズに買い替えて24-105mmや24-70mmあたりを選ぶのが無難に思います。

書込番号:23796195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:54件

2020/11/18 23:40(1年以上前)

>navaracさん
こんにちは。
広角側のレンズということですが、体育館であればF2.8の明るさは欲しいところですが予算も限られておられるとのことだと思いますので、望遠ほど使用頻度が少ないのであればF4通しのEF24-105o F4L ISU USM、更に安価に抑えたいなら旧型のEF24-105o F4L IS USMはいかがでしょうか?
画角はAPS-Cの1.6倍を考慮しますと実質は38.4-168oになります。
体育館などの広いところであれば広角側の不足もそれほど気にならないと思います。
もし自宅の部屋などの撮影も考慮されるのであれば更に広角のEF16-35mm F4L IS USMも必要になってくると思います。

広角側も更に必要で1本で完結するということであればEF-S17-55mm F2.8の選択肢もありますね。
EFレンズで更なる広角側まで対応するとなるとEF16-35mm、EF24-105oと2本そろえる必要がありますが、EF-SレンズのEF-S17-55mm F2.8なら画角、明るさを考慮したらいい選択肢なのかもしれません。
しかしながら、EF-Sレンズはフルサイズへの移行などを考慮すると発展性がないので個人的には余程安く購入できないのであればあまりお勧めしずらいです。
EF-Sレンズは売却する時は不人気なのであまり高くは売れないので初期投資を抑えることが出来ても見返りも少ないです。


書込番号:23796208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2020/11/18 23:43(1年以上前)

>navaracさん
こんばんは。

自身がスポーツ撮影はしないのですが…。

集合写真用途でしたら、1インチのコンデジで事足りるんじゃないのかなという気もします。
7D2と望遠レンズはプレー中に使って、集合写真や近距離撮影が必要になった時だけ、
ポケットからコンデジを取り出して撮影するのが良いんじゃないかなと。

Canonだと、新品や良品の中古で「PowerShot G9 X Mark II」あたりを購入するのが良いんじゃないでしょうか。
SonyのRX100シリーズも定番かと思います。
※Canon以外のメーカーの競合品は詳しくないので、興味があったら少し調べてみてください

なお、私は「PowerShot G7 X Mark II」を使っていますが、ポケットに忍ばせるには若干大きいです。


集合写真以外にも、旅行だとか風景撮影だとかで色々と7D2で撮りたいという事でしたら、
他の皆さんが挙げられているEFマウント/EF-Sマウントのレンズあたりが良いんじゃないでしょうか。


本題から逸れた回答ですけど、こんな考え方もあるかなという程度です。
的外れだったらスルーしてください。

書込番号:23796218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 navaracさん
クチコミ投稿数:26件

2020/11/18 23:49(1年以上前)

>少年ラジオさん
ありがとうございます。一眼デビューがこのカメラなんですよね。子供親友達がカメラ通の人が多くてアドバイスをくれます。カメラにはまりかけてるので、外れないように情報収集がんばっています。当然フルサイズへの移行も選択の一つにはあります。

書込番号:23796233

ナイスクチコミ!0


スレ主 navaracさん
クチコミ投稿数:26件

2020/11/18 23:54(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん
メリット・デメリットが非常にわかりやすいです。短期に考えるか、中長期に考えるかで選択は変わりますね。望遠を奮発したので、広角は少し落とそうかと思ってたのですがどうせお金使うならと自分の中の悪魔がささやいています。

書込番号:23796244

ナイスクチコミ!0


スレ主 navaracさん
クチコミ投稿数:26件

2020/11/18 23:58(1年以上前)

>でそでそさん
確かにその通り!この手もありますね。はめ替えや持ち運びを考えると…使用用途に合わせたカメラ+レンズを首から複数ぶら下げてるのを見ると憧れるんですが、プロでは無いですからね。あまりやり過ぎると親友達から引かれそうです。

書込番号:23796255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/19 00:00(1年以上前)

>イルゴ5300

・・・・また、ピントあってねーぞ? ちゃんとアップする前にチェックぐらいしろや。

書込番号:23796260

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2020/11/19 00:01(1年以上前)

シグマ17-70 17-50辺りが良いと思います

書込番号:23796261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/11/19 00:12(1年以上前)

>navaracさん

 7DUと70-200F2.8LUを使ってます。近距離はコスパを考えれば、屋内用はシグマの17-50F2.8でいいと思います。50ミリから70ミリが空きますが、そこは必要ならトリミングということで対応できます。

 あと、屋外用は一本である程度の範囲をカバーできる、EF‐S18-135STMが予算内に収まりそうです。新しいUSMバージョンもありますが、特にAFスピードを要求されるのでない限りは、STMバージョンでもAFはそれなりに速いですし光学系は同じだと記憶してるのでSTMで十分でしょう。

 タムロンの28-75F2.8なんてレンズは個人的にはフルサイズ用だと思ってますし、ズームリングの回転方向が、純正と逆なので、咄嗟の場合に間違えるかもしれません、何より、28ミリ始まりでは、お散歩とかちょっとした旅行に1本で使うには広角側があまりにも不足です。24-70F2.8も個人的には7DUで使いたくはありません。

 動いているところを撮るのでなければ、EF-S15-85で、屋内も使えなくは無いので、これ1本なら、より広角から中望遠といったところまでカバーはできます。

 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000055483_K0000388424&pd_ctg=1050

 ちなみに私はシグマの17-50F2.8とEF-S18-135STMは実際に使っています。室内、室外と割り切って使えば中々に便利です。

書込番号:23796284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 navaracさん
クチコミ投稿数:26件

2020/11/19 00:22(1年以上前)

>遮光器土偶さん
実際に同機種を使っているユーザーさんのコメントは説得力がありますね。確かに18-135が万能だというブログも見た時があります。シグマも気になってきました。買うものを悩んでいる時が楽しい(^^♪

書込番号:23796301

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/11/19 00:43(1年以上前)

>navaracさん
これはあくまで私のやり方ですが

いつかはフルサイズと思って、基本的にはフルサイズのEFレンズで揃えてきたので、普段使いは
EF24-105F4L l型(古い方)
を使ってます
これなら中古で4〜5万円で売ってます
重さ、大きさが気になりますが、映りはなかなか良く気に入って使っています
確かに広角側は足りないと思い
TAMRONの11-18(10年くらい前のAPSC用)
を8000円で追加で買いましたが、結局持ち歩き、レンズ交換の面倒臭さから普段使いとしてはほぼ使わなくなってしまいました(スローシャッターの風景にはたまに使う)
なので自分が下がって撮るか、撮りかたを変えるかどちらかになることが多いです
そういうことから、どなたかも言っていましたがフルサイズ機で使わないと割りきって、売るとき二束三文前提かつ、小型軽量の一本で賄う事を望むなら各種EF-Sの便利ズームが良いと思います
キヤノンのフルサイズ機にしたときにも使う前提で揃えていくなら24-70か24-105のF4通しレンズではなかろうかと思います(個人的には24-105の方、普段使いにはレンズのカバー範囲は広い方が良いと思います)が、広角側は16-35辺りの追加が必要となる可能性が高いのではないかと思います、一度画角がどの程度なのか中古ショップ等で付けさせてもらうと良さそうですね
後者だと予算オーバーだと思いますので、サードパーティーの中古ならというところでしょうか

書込番号:23796334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2020/11/19 00:45(1年以上前)

私も、でそでそさんのご意見に賛成です。

今後のシステムアップまで含めると最適解とは言えませんが、とりあえず集合写真目的ならG9X等の1インチコンデジでカバーすればレンズ交換も不要ですし、センサーが小さい分被写界深度が深くなって集合写真には向くかも?

また、8万円出せば、Kiss M のレンズキットが新品で買えちゃいますから、7D2よりも新しい分、高感度性能や瞳AFで集合写真だと有利かもしれません。
https://s.kakaku.com/item/J0000027003/
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/

もっとも、70-200をKissMで使うこともないでしょうから、レンズの共用(といってもマウントアダプター使用での一方通行)は期待できませんけど。

ん?それならこっちもアリかも?
https://s.kakaku.com/item/J0000030097/

まぁ、そういう考え方もあるというご参考まで…。

書込番号:23796336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 navaracさん
クチコミ投稿数:26件

2020/11/19 01:20(1年以上前)

>まさ39さん
>えうえうのパパさん

経験談、アドバイスありがとうございます。いろんな選択肢があり、悩むところではありますが、色んなレンズ付けさせてもらって自分の用途と予算に合うものを選ぼうと思います。確かに予算8万あったらキット品買うという選択もありますね。もうちょっと調べてみます。

書込番号:23796378

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 chychyさん
クチコミ投稿数:6件

初めて質問させて頂きます。
この度、こちらのcanonのEOS 6d markUを手に入れまして、レンズを探しております。
いままでオリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用しておりました。
余計なものが映らない画角の狭さと独特の奥行き感が非常に自分の好みで、
このzuikoのレンズに匹敵するようなレンズで、6Dmark Uに装着可能なレンズを探しております。
撮影するものは主にブツ撮りです。
sigmaなど色々カタログを見ましたが、どこをチェックしたら、この画角の狭さに匹敵するかどうかがわかりません。
素人ですので、わかりやすくご説明いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23795295

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/11/18 15:33(1年以上前)

100mmF2.8 や135mmF1.8にしたらご希望の画角、ボケになるかも

書込番号:23795309

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/11/18 15:34(1年以上前)

>chychyさん

画角、明るさを同じ感じにと考えるなら85of1.8かなと思います。

タムロンの90of2.8マクロも画角は同じ感じになると思いますが、明るさが違うのとマクロなので絞る必要があり三脚固定が必要になると思います。

書込番号:23795312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2020/11/18 15:39(1年以上前)


>撮影するものは主にブツ撮りです。

同じ画角が良いならば、タムロンのマクロレンズ↓。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [キヤノン用]
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [キヤノン用]

Model F017のほうが新しいタイプ。

書込番号:23795319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/18 15:51(1年以上前)

オリンパスOM-Dはセンサーがマイクロフォーサーズですので、同じ画角に相当する焦点距離を35mmサイズ(フルサイズ)に換算するには、単純に倍すればよいです。

45mm✕2=90mm

Canon純正EFレンズ(TS-Eレンズは除く)には90mmがありませんので、85mmが最も近い画角になります。

CANON EF85mm F1.8 USM

というレンズがありますが最短撮影距離が0.85mと長く、物撮りには向きません。with Photoさんがすでに書かれているように、

TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)

は画角が同じですし、マクロレンズですので寄れます。ただし45mmに比べボケますので、撮影物の全体にピントが来るようにするためには絞る必要があります。

書込番号:23795330

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/18 15:57(1年以上前)

chychyさん こんにちは

85oF1.8だと 画角も近く ボケの方も 焦点距離が長い分 大きくなるので良いように思います。

書込番号:23795343

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/18 16:21(1年以上前)

>オリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用

フルサイズのEOS 6d markUにおいて、
【同一画角】になる焦点距離は【90mm】です。

ピッタリの焦点距離のレンズが無かったら、80mm、85mm、100mmなど近い焦点距離のフルサイズ用のレンズを選んで下さい。

書込番号:23795374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 chychyさん
クチコミ投稿数:6件

2020/11/18 16:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうなのですね、それが選ぶ上で知りたかった点です!
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

>雲太さん
>SidRottenさん
>with Photoさん
ありがとうございます。
タムロンの90of2.8ですが、もともとzuikoのレンズの時に、室内ブツ撮りをほとんどf1.8で撮影してたのですが、
f2.8ってどうなのでしょう?
どちらかといえば、ふんわりぼけるタイプの写真より、暗めの中にキレがあるというか、
シャープな感じの写真が撮りたいです。

書込番号:23795399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/11/18 16:46(1年以上前)

>chychyさん

>> オリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用して

35mm換算で、単純に同一画角の焦点距離は、90mmになります。

ボケに関しては、F1.8の約2段分異なるので、35mm換算では F3.5 相当になります。

あと、被写体に寄れるかが問題になります。
オリ45mmでは、0.5mですので、6DII用では、マクロレンズになってしまいます。

以下に示すのは、対象となるレンズ群です。

純正ですと、
1) EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
https://kakaku.com/item/K0000055485/

2) EF100mm F2.8 マクロ USM
https://kakaku.com/item/10501010058/

タムロンですと、
3) SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
https://kakaku.com/item/K0000857821/

4) SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
https://kakaku.com/item/10505510810/

Σですと、
5) MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000275678/

になります。

書込番号:23795405

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/18 16:58(1年以上前)

chychyさん 返信ありがとうございます

自分も オリンパスの45o使っていますが 感覚的に 85oF1.8が近いように感じました。

書込番号:23795417

ナイスクチコミ!2


スレ主 chychyさん
クチコミ投稿数:6件

2020/11/18 16:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>>ボケに関しては、F1.8の約2段分異なるので、35mm換算では F3.5 相当になります。

そうなのですね!
では皆さんおすすめのタムロンでも、今までと近い感じで使えると考えて良さそうですね。
その辺の換算の仕方などが全くの素人でわからないので、教えていただけて本当に助かります。
また具体的に色々なレンズを上げて頂きありがとうございます。
この中で、全く個人的な感想で構わないので、おかめ@桓武平氏さんならどのレンズを一番にお勧めしますか?
詳細写真は別レンズを使うので、部屋の中に吊るされているランプ、本棚の一角、など、暗めで渋い感じに撮りたい場合です。

書込番号:23795421

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/18 17:03(1年以上前)

文字化けしたので書き直し。

45mm×2=90mm

>f2.8ってどうなのでしょう?どちらかといえば、ふんわりぼけるタイプの写真より、暗めの中にキレがあるというか、シャープな感じの写真が撮りたいです。

ちょっと???ですね。「ふんわりぼけるより、シャープな感じ」を求めていながら開放のF1.8で撮影していたのでしょうか?

どんなレンズでも絞ればシャープに写ります。私も書きましたが、おかめ@桓武平氏さんが書かれているようにF2.8でも90mmであればよりボケますので、絞り込んで撮りましょう。感度を上げないのであれば、SSが遅くなりますので三脚を使用しましょう。

書込番号:23795427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/11/18 17:21(1年以上前)

>chychyさん

>> どのレンズを一番にお勧めしますか?

今ですと、

3) SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)

になります。

ブツ撮りでしたら、三脚を使う感じが多いと思いますが、
お花の撮影では、手持ち撮影もあるかと思います。

手持ち撮影される場合、手ブレ補正でもシフトブレ補正(X方向/Y方向)も加わるので、
マクロ撮影では、この機能も発揮しますので、おすすめになります。

なお、他におすすめしたマクロレンズには、「シフトブレ補正」は搭載されていません。

書込番号:23795447

ナイスクチコミ!2


スレ主 chychyさん
クチコミ投稿数:6件

2020/11/18 17:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
オリンパス45使ってる方のご意見が聞けて良かったです!
あのレンズの画角と奥行きが本当に好みなので、canonでも良いレンズを見つけたいです。

>SidRottenさん
説明がわかりにくくてすいません。
三脚、ほとんど使用しないのですが、使う癖をつけた方が良いかもしれないですね
ありがとうございます。

書込番号:23795456

ナイスクチコミ!0


スレ主 chychyさん
クチコミ投稿数:6件

2020/11/18 17:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
具体的なおすすめポイント、ありがとうございます!
あまり三脚を使わないので、ブレ補正がついている方がいいかもしれません。
みなさんのおかげでだいぶ絞れてきました!
色々とわかりやすく説明して頂き、ありがとうございました!

書込番号:23795462

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/18 17:32(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

どうも(^^)

一般に、画角とは【対角画角】を示しますが、
フォーサーズの実態としての画面比は 4:3、
フルサイズなどの画面比は 3:2ですので、
長辺画角や短辺画角について【どちらかを】同じにしたい場合は、別途要望してください。


なお、もし画角比を 3:2や 16:9に変えている場合は、元の 4:3よりも僅かに望遠寄りになりますので、
その場合は明記してください(^^)

書込番号:23795472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/18 18:31(1年以上前)

ブツ撮り用ではないけど

タムロンの SP85oF/1.8 Di VC USD

寄れるわけじゃないけど 手振れ補正内蔵してるし。
画角はピッタリだろうし。

https://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html

https://kakaku.com/item/K0000857823/?cid=shop_yahoo_dsa_00030010&yclid=YSS.1000163160.EAIaIQobChMI6enyq-KL7QIVSK6WCh175QVwEAAYAiAAEgJcNPD_BwE

安いとは言えないけどね。

書込番号:23795578

ナイスクチコミ!0


スレ主 chychyさん
クチコミ投稿数:6件

2020/11/19 14:01(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
タムロンのサイトを拝見しましたが、接写で撮るわけではないので、こんな感じも良いなぁと思いました。
情報ありがとうございます!

書込番号:23797121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

80Dからの買い替えについて

2020/11/16 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

スレ主 asa179さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。初めて質問させていただきます。
趣味でバレーボール撮影(Vリーグ、大学バレー)をしています。
現在使用している機材はCanonEOS80DとCanonEF70-200mm F4です。
会場によっては体育館が暗いためシャッタースピードを上げられず、ISOあげるとノイズが気になり苦戦しています。通常SS400〜500、ISO2500で撮影していますが、本来であればSS800〜1000まであげたいところです。
F2.8レンズを買うべきだとは思いますが、まだ分不相応な気がしています。
まずは最新カメラの高感度に期待してボディの買い替えを検討しています。

質問は以下の3点です。
@80Dから90Dへの切り替えた場合、ISOをもう一段階か二段階あげてもノイズが気にならない程度になるでしょうか?
A90Dのマルチコントローラーにより、スポーツ撮影においてどの程度操作性がアップすると思いますか?
B将来的にF2.8に買い換えるつもりです。高速AFを期待し純正のU型を考えていますが、タムロン、シグマもお値段的に魅力的です。重量からしてタムロンが候補ですがやはり純正と比べて落ちますか?

以上、ご教示いただければと幸いです。

書込番号:23791704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/11/16 17:55(1年以上前)

>asa179さん

操作性を考えるとマルチコントローラーは便利で良いです。

ノイズに関しては少なからず改善すると思いますが、飛躍的に改善するとは思えないです。
高感度ならフルサイズにした方が良いと思います。

ボディ更新で現状より良くなるとは思いますが、レンズをf2.8にするのを優先した方が良いと思います。

タムロンはズーミングがキヤノンと逆なので慣れが必要ですね、軽いのは魅力ですが。

シグマは借りて使った程度ですが、重いのは間違いないですがシャープな描写でさすがSラインだと思いました。

書込番号:23791762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/11/16 18:00(1年以上前)

こんにちは。

80Dユーザーです。
90Dはデモ機を触ったくらいです。またWeb上でのレビュー等を見ての想像も含めます。ご了承を。

@80Dから90Dへの切り替えた場合、ISOをもう一段階か二段階あげてもノイズが気にならない程度になるでしょうか?

おそらくですが劇的な違いはないと想像します。
90Dは画素数がだいぶアップしていますが、その分高感度画質は据え置きみたいな感じじゃないでしょうか。
過去キヤノン機では1世代くらいのモデチェンではそんな感じが多かったです。
もし私が買い替えるとしても大きな期待はしないと思います。

A90Dのマルチコントローラーにより、スポーツ撮影においてどの程度操作性がアップすると思いますか?

80Dとマルコン付きの7Dと併用していますので、マルコンの操作性の良さは実感します。
60D〜80Dまでの背面ダイヤル同軸でのAFダイレクト移動は、親指を下にずらさないといけないので、
自分的にはかなりやりにくいと感じています。
人にもよるでしょうけど、親指が掛けやすい自然な位置にある専用マルコンはやっぱり使いやすいです。

B将来的にF2.8に買い換えるつもりです。高速AFを期待し純正のU型を考えていますが、タムロン、シグマもお値段的に魅力的です。
 重量からしてタムロンが候補ですがやはり純正と比べて落ちますか?

これは使ったことがまったくないので他の方にお任せします。
ただ、個人的には90Dを買う予算があるなら、EF70-200/2.8L2を先に買ったほうが
良いんじゃないかとは思いますね。
中古ならA品が15万ちょっとですよね。
https://kakaku.com/item/K0000079167/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

書込番号:23791778

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/11/16 18:18(1年以上前)

蛇足ですがちょっとお伺いします。

>ISOをもう一段階か二段階

ISOって、

1600 2000 2500 3200 4000 5000 6400 8000 10000 12400

みたいな感じなんですが、仰る1段階は2500→3200、2段階は2500→4000、ということでしょうか?
一般的に「1段」というのは2倍になります。
なのでベースが2500なら1段UPは5000、2段UPは10000になりますが、
そこまでのアップを考えておられるのでしょうか?

>本来であればSS800〜1000まであげたいところです。

とお書きなので「1段」ないし「2段」だと思いますが、80Dにしろ90Dにしろ、
ISO5000とか10000はかなりノイズが乗ると思います。
1段階の2500→3200くらいなら最新機種として少しくらい期待はできるかなと思いますね。

書込番号:23791816

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/16 19:02(1年以上前)

>現在使用している機材はCanonEOS80DとCanonEF70-200mm F4です。

ボディを90Dにしても劇的な向上は望めません。レンズをf2.8にするかフルサイズ機に替えたほうがノイズはマシになります。
尚フルサイズのキヤノン機は性能の割に高いのでソニー機+シグマのMC-11でEFレンズを活用するのが一番コスパが良いですよ。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14661

書込番号:23791904

ナイスクチコミ!1


スレ主 asa179さん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/16 19:37(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。やはり飛躍的な改善は見込めないのですね。
タムロンの方が純正とあまり重量が変わらないので魅力的ですが、おっしゃる通り、ズーミングが逆であることと、シグマの描写の方が好みなので悩んでいます。

>BAJA人さん
ありがとうございます。マルチコントローラーの使い勝手など詳しく教えてくださりありがとうございます。
90Dでは連写枚数が上がっていること、マルチコントローラーがあることにも魅力を感じています。
そのうえ高感度であればさらに買い替えの理由になると思ったのですが。。。
またISO感度の件、私の不勉強で、おっしゃるとおり2000⇒2500、2500⇒3200にあげるという意味です。
現状3200だと耐えがたく、2500でも満足はしていないですが妥協地点です。
確かに価格では純正F2.8U型中古もそんなに変わりませんが、80Dを売れば差額分の負担になると思っています。
F4レンズは軽量で使い勝手が良いので手元に残す予定です。

>JTB48さん
やはり劇的な解決にはならないのですね。
確かに将来的にフルサイズにしたい気もしてきました。
フルサイズについてはまだまったくリサーチしていないので何もわからない状態ですが調べてみます。

書込番号:23791967

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2020/11/16 19:50(1年以上前)

フルサイズにした場合、
画角的に問題ないでしょうか?
重さも気にして気にしているようですが…
それも問題ない?

いずれにせよ、
私ならボディよりまずレンズかと思います。
間違いないのは、純正では。

書込番号:23791988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2020/11/16 20:02(1年以上前)

自分もボデイよりレンズだと思います。

書込番号:23792021

ナイスクチコミ!5


スレ主 asa179さん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/16 20:27(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
フルサイズを使用したことがなく、実際にどのように違うのか試す必要はありそうですね。
またおっしゃる通り重量もネックです。
とても綺麗な描写の写真を撮っている方にボディは何を使っているのか聞いたとき、フルサイズ機とおっしゃっていたのを思い出して、急に興味がわきました。ただ、現実的には厳しそうです。

>MiEVさん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
薄々そうだと思っていたのですが、皆さんレンズを変えるべきとの意見で一致されているので、その方向で調べようと思います。




皆さまありがとうございました。
長年キャノンを使っているので、純正かシグマのF2.8レンズへの買い替えの方向で考えます。

書込番号:23792063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFロックとAEロック

2020/11/16 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:274件

【困っているポイント】
AFロックとAEロック

【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問で申し訳ありません。
AFロックとAEロックを1つのボタンでかける事はできるのでしょうか。
初心者丸出しで恥ずかしいのですが、AEロックかける場所ってAFロックかける場所と同じになるのかなと思うのですが。

書込番号:23790885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2020/11/16 09:11(1年以上前)

何が困るのでしょう。
露出設定とAF設定が同じ路線に存在するのですか。
長くカメラを使っているけど、考えたこともない。

書込番号:23790919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/11/16 09:37(1年以上前)

AE-L/AF-Lボタンの設定次第ですが、一緒にロックが掛かると思います。

書込番号:23790967

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/11/16 09:40(1年以上前)

押している間はロック。
また、デフォルトはAE/AF同時ロック。

Df持ってないので突っ込みはなしにて宜しく。

書込番号:23790973

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/11/16 09:55(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

カスタムでボタンに機能割当してないならデフォルトはピントを合わせた後にAE-L/AF-Lボタン押せば押してる間はロックされると思います。

カスタムで半押しAE-Lにすれば良いのではと思います。
半押しでピント合わせて、AE-L、シャッター切れば良いのかなと思います。

取説見た方が良いと思います。
持ってないならHPからダウンロードすればスマホなら何時でも見れますよ。

書込番号:23790995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/11/16 11:35(1年以上前)

通りかかりの他社機ユーザーですが・・・・・・・ 

> AEロックかける場所ってAFロックかける場所と同じになるのかなと思うのですが。

ちなみに自分の撮影スタイルは シャッター半押しで 中央一点のみで AE・AFを同時にロック 
そのまま構図を素早く決めてシャッター全押し、 撮影完了  
これで なんの不都合も感じないんですが  

別のボタンにカスタム設定で割り当てることももちろん可能ではありますが 
自分としてはその必要性を感じず (;´・ω・) 
                                        

書込番号:23791145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2020/11/16 12:39(1年以上前)

皆様、すいませんでした!
自分でも恥ずかしくなるような質問してしまいました。
取説66ページ見れば簡単に解決できる話しでした。

あー穴があったら入りたい。
>syuziicoさん
>with Photoさん
>MiEVさん
>うさらネットさん
私のアホな質問に回答してくださり有り難うございました。

書込番号:23791253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/11/16 15:16(1年以上前)

機種不明

解決してよかったですね ( ^ー゜)b 

> あー穴があったら入りたい。
  そーゆーときに利用するのは こちらかな ↑ 
                           

書込番号:23791486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2020/11/16 23:56(1年以上前)

>syuziicoさん
有り難うございます。
マニュアル読まないで使う悪い癖のせいです👎
それにしてもDFの製造中止は残念です。

書込番号:23792467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z6を売ってまで買い替え…

2020/11/15 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

クチコミ投稿数:15件

現在D850のボディのみ購入しようかと悩んでいます。

Z6を今年の5月に購入し、子供を撮影する用として使用していました。持ち運びに便利なのと、
かなり写りが良く、細部までしっかり解像してくれるレンズとボディに感激いたしました。しかし、少しずつ不満がでるようになってきました。
ミラーレス機なので当たり前ですが、

・シャッター音が軽すぎて、撮ってるぞー!と言う満足感が得られにくい。
・走り回る子供を撮影するのにワンテンポ遅れる
・咄嗟のシャッターチャンスに2テンポ遅れる

以上の三点です。

Zマウントのレンズは、
FTZマウントアダプター
24-70f4
85mm f1.8
24-200 f4-6.5
になります。こちらを全て売却しD850を購入しようと考えました。

個人的には、やはりシャッター音由来の撮ってるぞー!と言う満足度もレフ機の方が、高いと思っています。
また、子供が小学生に上がった際に運動会などでD850のクロップを使用して70-200f2.8をテレ側300mmで使用すれば画素数もキープされつつ撮れるかなぁと考えました。
ただ、写りは綺麗で、持ち運びも手軽なZ6を手放すのも躊躇してしまいます。

諸先輩方にご質問なのですが、これらZシリーズを売ってでも発売が3年前のD850を、購入する価値があるカメラなのかご意見伺いたくご質問させていただきました。

D850の後継も出る噂がありますが、きっとかなり高額かと思いますので30万切ってきた今の時期が狙い目かと思っています。


現在D750も使用しておりFマウントレンズは
純正24-70f2.8Eタイプ
純正70-200 f2.8FL ED
タムロン 15-30f2.8
です。

もしD850を、購入した際にはD750に28-300純正と50 mm f1.8かf1.4を購入しカメラとして使う予定です。(58mmは高くて買えません…!)

使用用途としては旅行と山登りと子供の撮影、風景などです。

よろしくお願いします。

書込番号:23790448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 D850 ボディの満足度5

2020/11/15 23:56(1年以上前)

当機種

D850 + AFS85mmF1.4G

ちょこっと使ってみただけですが、さすがハイクラスのカメラと言うフィーリングでした。D850はさすがに重厚感があり、私の考えるところではD780あたりが普通にお勧めできるクラスですが、一つでもD850に求める部分があるのであれば、それでいいんじゃないでしょうか。登山とかにおいては荷物にはなるかもしれませんが、こういったカメラを持っていく人もそれなりにいますし。

書込番号:23790539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/16 00:53(1年以上前)

買い増しならわかるが…

D850を否定はしませんよ、いいカメラです。
ただ、ミラーレスの良さにも気づいているなら…とは思います。

書込番号:23790602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/11/16 07:07(1年以上前)

風景・街並みなどには、周辺まで素直で均質なZシステムが向いている印象ですが、
人物スナップにはテンポ良く撮れるレフ機は良いと思います。

買い換えというところが気になる点ですね。

書込番号:23790768

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/16 08:16(1年以上前)

きのこのこ0122さん こんにちは

Z6の前は 何のカメラ使用していましたでしょうか?

一眼レフを使われていて 一眼レフに戻りたいのでしたら良いと思いますが ミラーレスの良さもあると思いますので 本当は まず 追加購入し 撮り比べて見て いらないと思ったら売却が安全な気がします。

書込番号:23790851

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/16 08:22(1年以上前)

>きのこのこ0122さん

D750とD850の入れ替えをお勧めします。
気になるものは、一度手にすると良いです。

書込番号:23790857

ナイスクチコミ!12


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/11/16 08:31(1年以上前)

D850 いいじゃないですか。

デジタル一眼レフの完成形と言っていいでしょう。
ミラーレスはまだまだ発展途上、この先いくらでもミラーレスを使うことはできますが、レフ機の感触を楽しむなら今では?

書込番号:23790867

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/11/16 08:33(1年以上前)

>きのこのこ0122さん

ミラーレスだと確かにシャッター音が小さく一眼レフの方が写真を撮ってると感じることはあると思いますが、場合によっては静かな方が良いこともあります。

D750所有であれば一眼レフを2台にするのではなく、D850と入れ替えるのが良いと思います。

出費は増えると思いますが。

書込番号:23790870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2020/11/16 12:15(1年以上前)

>holorinさん

コメントありがとうございます?D850ですが、私もファーストインプレッションは最高によかったです!
 
85mm f1.4いいですね!50 mmでの画像はお待ちですか??あれば拝見させていただきたいです!



>松永弾正さん
以前OMD E-M1を使用してましたが、その時もミラーレス機に対して同じような不満抱いていたことを思い出しました。確かに持ち運びはいいですよね…。そこがネックなんです…


>うさらネットさん
買い替えをしないと、予算的にD850が買えないので、売ってまで変えるべきか本当に悩みます。
うさらネットさんでしたら買い足しですか?

>もとラボマン 2さん
今まではD3000→D7000とD300sとOMD E-M1→D7200→D750とZ6になります。
D300sはノイズこそのったものの、最高の写りでした!
何かを売らないとD850は買えないので、追加は厳しそうです…!


>ねこ塚さん
d750を売却してD850に入れ替えですか??
高感度耐性はd750とD850どちらが上なんでしょうか?


>kyonkiさん
今しか買えないレフ機と言う言葉にとても購買意欲を掻き立てられます!
結婚し、子供が生まれたのでカメラは中々頻繁には買えないのでそう考えるとD850を10ー15年間ほど使用した方がいいのかなぁと考える次第です。

>with Photoさん

出費がネックなんです…
お金があればすぐにでも買い足したいですが、中々そう言うわけにはいかず…
20万追金といったところですかね?

書込番号:23791210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2020/11/16 12:54(1年以上前)

まさにD850とZ 6使ってますが役割分けてるのでどっちか無くすとなると厳しいな...

書込番号:23791289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/11/16 13:33(1年以上前)

>きのこのこ0122さん

Z6は維持され、D750を売却され、D850に入れ替えた方がいいかと思います。

DXクロップ目当てにD850にされても、
動体撮影ですと、ファインダーにDX枠があるので、
入ったつもりが入っていない状況もあるので、
注意が必要かと思います。

書込番号:23791351

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2020/11/16 14:39(1年以上前)

>seaflankerさん
ありがとうございます!
どのような使い分けをされてますか?

書込番号:23791442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neoねおさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/16 18:09(1年以上前)

買い替える価値は十分にあると思います。
私はD850を2年前に購入。その絵柄の細かさに満足しています。
24-70mmF2.8の組み合わせは絶品です。紅葉した葉が一枚一枚、枯れた細い枝が一本一本写ります。

この組み合わせが重たいと思われるなら、ミラーレスに移るのもいいですが、
思ったほど軽くはなりません。

何が不満なのかを整理するといいと思います。重いのであれば50mm単体で使えば重さも気になりません。
Z6はD850よりは性能面で劣ると思います。性能面での選択ではD850です。

軽くてそこそこの性能をお望みなら他社も含めて考えるのもいいと思いますが、せっかくのZ6ですからD850のサブ機という扱いで使ったらいかがでしょう。と、私は思っています。

書込番号:23791794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2020/11/16 19:07(1年以上前)

>きのこのこ0122さん
僕と結構近い環境ですね
・D850
・D700
・Z 6
・AF-S 24-70/2.8E ED VR
・AF-S 70-200/2.8E FL ED VR
・AF-S VR Micro 105/2.8G ED
・NOKTON 58/1.4 SLII N
・Z 24-70/4 S
・Z 85/1.8 S
こんな感じです。

NIKKOR F主体で、Z2470とかZ85はノリで買ったものですw

D850はファインダー主体のカメラとしては、(プロ機抜いて)これを上回る出来のカメラはまだないんじゃないかと思います。
ですがやはりローアングルとかハイアングルとか、ライブビューの快適さはノンレフ機とレフ機では雲泥の差なので必要だなと思いZ 6を調達しました。元々ソニー使ってた時は最初で最後のフルフレームレフ機α900とノンレフ機α7IIIで、そういう使い分けの便利さも知ってましたので

なので使い分けとしては
@D850でファインダーで風景、Z 6で猫だとかローアングルライブビュー
AD850で70200/2.8と、Z 6でZ 2470と軽量化
こんな感じですかね〜

猫とか結構撮るので、やっぱライブビューの快適さも捨てがたい

そういう意味ではライブビューも強化されたD780は一つの回答で、バランスも良さそうですが、変わらず24MP機ですしメカ見るとやっぱD850だなとなってしまうので、どのあたり重視するか、だと思います。

書込番号:23791912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:348件

2020/11/16 20:41(1年以上前)

きのこのこ0122さん
こんばんは。

文面から察するに、

Z6
FTZマウントアダプター
24-70f4
85mm f1.8
24-200 f4-6.5
全て売却しD850を購入されるのが、
一番ストレスが無いのかなと感じました。

将来的にミラーレス機が必要になりましたら、
その時に考えても良いのかなと思います。

書込番号:23792082

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 D850 ボディの満足度5

2020/11/16 21:30(1年以上前)

>85mm f1.4いいですね!50 mmでの画像はお待ちですか??あれば拝見させていただきたいです!

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gとかf/1.8Gとかも試してみたかったんですが、このときにはありませんでした。あとD850で試したのは

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
https://review.kakaku.com/review/K0000586667/ReviewCD=1291211/#tab

AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
https://review.kakaku.com/review/K0000896956/ReviewCD=1291767/#tab

の二本だけです。

あと、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gの追加分も
https://review.kakaku.com/review/K0000139411/ReviewCD=1291483/#tab

書込番号:23792168

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2020/11/16 21:52(1年以上前)

シャッター音が気になるとの事ですが、
将来的にお子さんの行事で、
サイレント撮影が必要になるのでは?
書き換えではなく、買い増しかな。

書込番号:23792223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/11/17 01:05(1年以上前)

>きのこのこ0122さん

確かに一眼レフの方が撮っていて楽しいですし、子供の動きに追いつきますよね。
でも広角での風景はZレンズの方が周辺まで綺麗ですよね。
Z6を折角買ったのに売却は勿体ない気がします。

望遠を足したいのでしたら、テレコンも良いですよ。
小さく軽量なので持ち運びが楽です。
2倍なら70-200oが400mmF5.6で使えます。
小学校の1周200mのトラックだと外から撮ると400o〜600oくらい欲しくなります。
テレコンを追加するのも良いと思います。
トリミングを考えるとD850の方が良いですが、フットワークを考えるとZ6と同世代のD780も良いですよ。
D750を下取りにすれば多少お財布には優しくなりますよ。

書込番号:23792550

ナイスクチコミ!3


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2020/11/17 01:54(1年以上前)

>きのこのこ0122さん

Z一式下取りに出してD850は全然ありだと思います。

>・走り回る子供を撮影するのにワンテンポ遅れる
>・咄嗟のシャッターチャンスに2テンポ遅れる

想像ではなくご自身でZ6を実際に使ってみての実感だと思いますのでもう答えが出てますよね(^^
D750を残すのもいいと思います。AF-S28‐300との組み合わせはかなり使えます(実感)のでお奨めです。

ミラーレスはこれからどんどん良くなっていくはずですが、「遅れ」が気にならなくなった時点でまたいつでも。

書込番号:23792579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:124件

2020/11/17 03:32(1年以上前)

>きのこのこ0122さん
D850は、大きくて重いと思うのでZ6の方が後悔しないと
思いますよ、大きくて重いカメラでも大丈夫ならよいのですが
持ち運び大丈夫なのかな、カメラバッグもじゃまになる

電気屋やカメラ屋で、D850を使って撮影を試してから
考えた方がよいと思います、Z6は最高のカメラだと思います

手放すのはもったいないですね

書込番号:23792616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/11/17 07:49(1年以上前)

上にも書きましたけど、ミラーレスの進化は速いです。
それ故に既存機種の陳腐化も早くなります。

Z6は確かに良いカメラだと思いますが、新機種が出るたびにその下取り額は大きく下がります。
手放すなら今のうちと思います。

数年後、ミラーレスに戻りたいと思った時にはもっと魅力的な機種が出ていることでしょうから。

書込番号:23792734

ナイスクチコミ!8


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

空の写真に出るトーンジャンプについて

2020/11/14 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

当機種
当機種

夕景写真のトーンジャンプ

夜景写真のトーンジャンプ

K-1で昔のマニュアルレンズを付けて写真を撮っています。
夕景、夜景を撮影すると、空に縞模様が入ることがよくあって、困っています。
いわゆる、トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズと言われる現象だと思います。
1枚目は夕景の例。
2枚目は夜景の例です。
いずれも明るさの変化が小さい空と、明るい光源という厳しい条件であることは承知しています。
ただ、K-5の場合はここまで明瞭な縞模様が入ることはなかったと思います。
K-1の高画素が故の問題のような気がしています。
jpegでもrawで撮影してPCで現像しても出るときは出ます。
ついては、2点教えてください。
1)カメラ側の設定でこうしたトーンジャンプを防ぐ方法はないでしょうか?
2)撮影画像の修正について。
少しノイズを乗せてやることでトーンジャンプはなくせるようです。
Adbe After Effectsを使えばできるようなのですが、これだけのために2500円/月は出せません。
フリーウェア、あるいは安いシェアウェアで同様の加工ができないでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23787900

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/14 20:44(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
兎も角、画質を最高にすれば「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズ」は殆どでないはずですが、アップしていただいた等倍画像を見る限り、その様なものはほとんど認められないので、画像をアップしたサイトで画像を圧縮しているか、オオサンショウネコさんの画像縮小の仕方が悪くて「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズ」が出ているのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、ソフトで等倍画像をいくら加工しても直らないと思いますよ。

書込番号:23787930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/14 20:53(1年以上前)

気になるトーンジャンプは見受けられません。センサーのゴミのほうがはるかに気になります。

書込番号:23787946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 20:56(1年以上前)

とにかく暇な人さん
早速の回答ありがとうございます。
トーンジャンプの見え方については、モニターによるようです。
アップロードした画像2枚とも、私のモニター(Sharp LC22K5, テレビです)だとはっきりと出ています。
iphoneで見ると、よく分かりません。
多くの方の条件だと見えないようなのなら、それは安心なのですが。

書込番号:23787957

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/14 20:58(1年以上前)

画像表示ソフトやブラウザの縮小倍率などで目立つ場合もありますから、
まずは表示するソフトを見直しては?

書込番号:23787963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/14 21:12(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
https://jp.sharp/support/aquos/product/lc22k5.html
はかなり古い機種ですがPCの側の設定が悪くて階調が少なくなっているという事は無いですか。

書込番号:23787996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 21:13(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
>ワルサーP38mk2さん
そちらの環境でも見えていないのですね。
私のPC環境に問題がありそうです。
>ありがとう、世界さん
ビューアーソフトはDigital Camera Utility5とXnViewを使っているのですが、他のソフトを試してみます。

書込番号:23787997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/14 21:18(1年以上前)

DCU5でRAW展開しているとしたら、“ 名前をつけて保存 ”でしているか、“ 展開して保存 ”どちらでしているかで結果が違ったことが過去にあったような?。

名前をつけて保存だと、たしかサムネイル画像から保存してしまっている可能性があってトーンジャンプが出る場合が有ったかな。


まず “ 展開して保存 ” でやってみてください。その他が原因だったらわかりません、ご容赦。


あっ、あとパラメーターを変更を反映とかも結果が変わるかも。

書込番号:23788007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 22:04(1年以上前)

>あまぶんさん
回答ありがとうございます。
raw現像は展開して保存にしています。
パラメータはいろいろいじってみているのですが、良い方法が見つからずにいます。

書込番号:23788110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/14 22:08(1年以上前)

>オオサンショウネコさん

ウチのPCのモニタだと2枚ともハッキリと空に同心円状の模様が見えます。
他、海の部分に赤いホットピクセルが出ています。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/neatimage/

このNeatImageでバンディングノイズの部分をノイズ指定してやれば消せるかもしれません。

書込番号:23788121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 22:18(1年以上前)

>α77ユーザーさん
ありがとうございます。
やはり私のPC環境以外でも見えているのですね。
私の所でも同様で、空だけではなく、海の部分にも赤く縞模様が出ています。
NeatImageで対応できる可能性があるのですね。
インストールしてやってみます。

書込番号:23788142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/11/14 22:43(1年以上前)

Neat Imageをインストールしていじってみました。
直感ではなかなか使いこなせなさそうなのですが、とりあえずAuto FineとAuto Tuneで加工してみました。
加工前と比べると若干ですが、良くなりました。
ただ、依然として縞模様は健在です。
Neat Imageはノイズを取り除くソフトの様ですね。
トーンジャンプを除くには、むしろ少しノイズを乗せるのが良いようです。
どなたか詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:23788204

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/11/14 23:30(1年以上前)

>トーンジャンプを除くには、むしろ少しノイズを乗せるのが良いようです。

ノイズ、というよりも「誤差拡散法」のディザですね。

音響用D/Aの過程で、ディザの技術を取り入れたCDプレーヤーが出たのは30年以上前でしたが、当時は技術的にディザの意味を理解できたオーディオファンは皆無に等しい状況でした。

階調飛びに対して、誤差拡散法の概念が図示されていますので、こちらは理解されやすいかも?

ちなみに、PCモニターなどより遙かに階調に劣る「新聞」の印刷画像にも誤差拡散法が関わっているような?
(単独技術のみでは無さそう)

書込番号:23788299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/15 00:30(1年以上前)

一眼レフにクラッシックレンズは
露出計が正常に作動しません
レンズに接点が無く、ボディに伝達しないんだもの
カメラの露出計をアテにせず
露出を決定する必要有ります
一眼レフの露出はファインダー測光

クラッシックレンズは
ミラーレスが良いと言われてる訳は
接点が無くても
撮像面で測光するから
カメラの露出計がそのまま使える

一眼レフは
露出もピントも
接点で情報を伝達して
コレで理論上合うハズ
の方式なんだ

書込番号:23788393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/11/15 00:36(1年以上前)

>イルゴ5300さん
丁寧な説明ありがとうございます。
三脚に据えてライブビューで確認して露出を決めているのですが、それでも問題が出るのでしょうか。
最終的な適正露出はrawからの現像時に調整するようにしています。

書込番号:23788404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4728件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2020/11/15 00:39(1年以上前)

機種不明

Win7画面のキャプチャ

こんばんは。PENTAX K-1 もシャープのモニターディスプレイも持ってませんが・・・。

Win7 と PhotoStagePro Ver.5.93 の場合です。

PhotoStagePro の [カラーマネジメント設定]の[色の管理]の[色の管理を有効にする]を[チェック][レ]すると、
トーンジャンプが顕著に表示されます。

マザーボードのグラフィック機能 Intel(R) HD Graphics 4600で、追加のグラフィックアダプターはなし
モニターは MITSUBISH Diamondctysta RDT231WLM、sRGBモード、DVI-D接続
Win7 の[色の管理]のディスプレイの[関連付けられたプロファイル]は(既定) rdt231wlm.icm


<余談>

本当の事は知りませんが、思うトコロ・・・

「カラーマネジメントですか、パソコンで色の補正がかかると、元データ値に補正の係数が掛けられて、特に暗い部分でグラデーションの滑らかさが損なわれる」みたいなことかと。

だからと言って[色の管理]が無効の時、正しい色が表示されるのかは定かでありません。


スレ主様の写真の1枚目「夕景写真のトーンジャンプ」では、空よりも下端の海面にレンズ収差補正の影響ではないかと思う、幾何学的な円弧状の帯が見えます、空のトーンジャンプよりも顕著に。

書込番号:23788405

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/11/15 02:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@ 低圧縮でjpeg保存

A 30%の圧縮で保存

B 参考の意味で 50%の圧縮、 さすがに実用的ではないですね (笑)

こんばんわ♪ 
こちらのような謎解きスレには興味があり シロートながら参加させてください 
当方のPCではスレ主さまのおっしゃる縞模様がイマイチ 確認できず、 ならばと
画像ファイルをダウンロードさせてもらって 当方の画像ソフトで確認 
そうすっと やっとその縞模様が確認できました 
価格コムWeb上では 元画像で何度見ても確認できないんですけどね  

スレ主さまも皆さんも トーンジャンプの方向で考えてらっしゃいますが 
おいらは 別の視点で考えてみました 
スレ主さまお使いのモニター解像度設定がちょい不適切なものになってるとか? 
あるいは 可能性は低いけどモニターのリフレッシュレート設定が関係あるかも? 

それともうひとつ、 撮影の際に HDRモードで撮影されてるとかはないですかね  
カメラ内でHDR処理がかかる際に うまくグラデーションが処理できなかったとか? 

それとそれともうひとつ、 撮影画像をrow現像してjpegファイルに出力するときに
圧縮率はどのようにされてるでしょうか 
サンプルとして 当方の画像で圧縮率を変えたものを貼っておきますね 

@は 圧縮率を低くしてjpeg保存したもの 
Aは 約30%ほどの圧縮をかけて 
Bは 50%ほどかけてみました、 ここまで圧縮をかけると 縞模様は顕著ですね 

トーンジャンプだけでなく 他の原因も考えてみた方がよいのでわないかと ( ^ー゜)b 
                                              

書込番号:23788481

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/11/15 02:53(1年以上前)

自分でアップしてみて確認できました 
Aの画像は 自分のPCで画像ソフトで見ると 円弧上の縞模様がはっきりと見えるのに
Web上ではほとんど確認できませんね! 
「元画像」に拡大しても・・・・・  
                                        

書込番号:23788485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/15 04:54(1年以上前)

>オオサンショウネコさん
>PCの側の設定が悪くて階調が少なくなっているという事は無いですか。
と申しましたが、私も3年ぐらい前のTVをPCに接続したら、「トーンジャンプ、あるいはバンディングノイズと言われる現象」がはっきり確認出来ました。
済みませんでした。
ただし、グラフィック関連の設定を確認して見たところ、PCモニターと全く同じ設定でTVでは現象が出ているので、TV側の仕様的な問題だとおもうので、画像をいくら加工しても解決出来ない可能性が高いのではないでしょうか。

書込番号:23788517

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/11/15 08:49(1年以上前)

モニター起因の表示問題かなと思います。
東方15インチMacBook Pro、25インチNECのモニター
(カラーマネージメント実践中)で表示してますが、大きな
階調の飛びや崩れなどは見受けられません。

ただ2枚ともRAWでどれ位調整しているのかは気にはなる
感じの画像で、手放しで問題無いんじゃないですかとは言えない
(RAWでの調整量を知る為に撮って出しが見てみたい)。


以前の価格comの様に等倍DLが出来ないので当方の表示で
出ないから問題無いとは言えませんから、1つ確実にデーター
にバウンティングが出てるかを確認する方法を。
お金は若干かかりますが、お近くのプリントショップでA3か
A4プリントをされる事です。
※そのお店で可能ならばノン補正で。

プリントで問題無ければモニター表示での問題です。
もし調整後の画像で出る様なら撮って出しを同様にプリント。
これは酷いと思う画像を3枚づつ(撮って出しとセットで)
持って行ってプリントすれば確実かと思います。

あと補足ですが、ノン補正と言うのはスレ主さんが調整
した後の完成データのままプリントされるという事です。
端的に言うとモニターの色を介さないので、仮に10台のキャリ
ブレーションがされず色も明るさもまちまちのモニターが
有ったとして(モニター売り場みたいな状況であっても)
データー=プリントなので同じプリントが出来る。

プリントされた物との差が結構大きいなぁ感じられる場合、
RAW現像や若干の微調整でも逆に絵を破綻させる方向に調整
されてる可能性もありますので、明るさ、色、再度など違うな
と感じられるならモニター買い替えやカラーマネージメント導入
等も視野に入れてみては如何でしょうか。
個人的にはキャリブレーション機器を使ってのカラマネ率から
考えても基本モニター鑑賞の場合カラマネは不要で良いと思う方
ですが、モニターが正しく無いと思わぬ方向へ不要な調整をして
しまう可能性がある事は捨て切れません。

書込番号:23788698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2020/11/15 09:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夕焼けと空の青み付近にTJが盛大に出ました。

何やっても出るときには盛大にでるようです。

右肩上がりにTJが出た例です。

気にしないのが一番じゃないでしょうか?

>オオサンショウネコさん

お邪魔します。
夕暮れのマジックタイムなどを撮影して、横に縞々の模様が出現する現象ですかね?
大抵のカメラで出ると思います。

特にJpeg画像で低圧縮率=元データが小さい側になっていて、グラデーションの色なり明るさなりの
変化具合が非常に緩やかな場合、Jpeg圧縮の際に似たような色を『合わせ技』で一緒に纏められる、
その結果として横に縞々が出現したと理解してます。  本当の理由なり原理は知りません。

で、出現し難い場合はRAW現像して画像を補正し、なるべく圧縮しないようJpeg化した場合でしょうか。
これとて完璧ではなく、モニタとの兼ね合いやらで縞々が出現することがあります。

要は、元画のビットマップデータの色の変化具合に対して、デバイス側が追いついていないから、
と自分は理解してます。

決定的な回避方法は知りませんが、夕暮れなり夜景なりのトーン変化の高低差を減らせてやれば、
縞々の本数も減るんじゃなかろうかと。

こればかりはご自身であれこれ試してもらうしかないように思います。 気にしない、と言うのも有りです。

書込番号:23788731

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に48件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)