
このページのスレッド一覧(全30522スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  D7500と中古D810と中古D4Sとの比較について | 89 | 33 | 2024年12月10日 10:57 | 
|  AFについて | 173 | 18 | 2024年12月7日 00:11 | 
|  ライブビュー撮影時の画像プレビュー時の音について | 31 | 5 | 2024年12月9日 22:07 | 
|  電源が不安定 | 48 | 30 | 2025年2月22日 15:57 | 
|  手持ちでの夜景撮影 | 15 | 12 | 2024年11月30日 18:30 | 
|  わかる方お願いします | 7 | 9 | 2024年11月29日 10:32 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
先日D780でのスレッドで、Z6IIとD780との比較で相談をさせていただいたものですが、家族から予算面でダメ出しをもらい、本体10万円前後+単焦点レンズという部分で再度家族への相談をしようと考えております。
現在はSONY NEX-5Rのダブレンズキットを利用しており、光学ファインダーがない事で、写真をとっていても味気なく感じてしまい、光学ファインダー付きの一眼レフを買い増しする方向で再検討になりました。
予算を少し足してZ5、Z50IIも検討しましたがNEX-5Rがミラーレス機の為、性格が違う一眼レフ機を使いたいという気持ちが強く、一眼レフのみに絞り込みました。
予算から考えると販売継続機種のD7500の新品、D810の中古、D4Sの中古が選択肢になります。
用途は運動会、体育館内での部活撮影、旅行での家族写真、あとはひょっとすると星空を撮影するかもという感じです。
自分なりに調べた結果の検討ポイントですが、D7500 セットレンズ付き安価に新品で購入でき修理体制でも安心できる事。オートフォーカスに定評がありスポーツ撮影に向いてそうですがというところが魅力です。ただAPS-Cというところだけが引っかかっていて、できればフルサイズが欲しいという気持ちはあります。
D810の中古ですが、画素数的にはNEX-5Rの倍近い為、一番安く高い性能が得れそうだというところが魅力です。ただ壊れたら修理不能だろうというところを覚悟して購入が必要と思っています。
D4Sは発売当時のフラグシップという事でシャッター音、素早い動きの撮影でも威力を発生しそうだと思って、半分憧れな感じで選択肢にいれました。光学ファインダーも除いた事はありませんが、店頭でD6の光学ファインダーを覗いた時に見えたものの解像度が非常に高く、ちょっとした感動がありました。D4Sのファインダーを覗いた事はありませんが、D6のファインダーと同等に見えるのではないか期待があります。D7500、D810ではその光学ファインダーの写りに明確に差が出るのではないかと思いますが、見れる環境が正直なところ近くにない感じです。
D7500、D810、D4Sは本来比較対象になる機種ではないと思ってますが、本体のみの予算で考えるとこの3つの選択肢なってくるので、皆さまのご意見をいただけますと幸いです。
なおD810、D4Sの場合は40mmあたりの単焦点レンズのみ購入し、望遠側はしばらくNEX-5Rで運用予定になります。
書込番号:25990536 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

選択肢の中では無難なのは新品のD7500ですかね、
中古ですと酷使された可能性もありますから、
慎重に決められた方が良いと思います。
状態の良い個体を見つけるまで気長に待つ必要もありますし、
予算面でも状態の良い物は10万円前後に納まるかどうかわかりませんね、
体育館の中ですと撮影時にシャッター音が気になるところです、
最近では動画撮影をしている人もいますし、
シャッター音が周囲に影響を及ぼしていないか要確認ですね。
書込番号:25990616
 10点
10点

D7500を奨めておきます。
16-80mm F2.8-4Eという逸品も楽しめますよ。運用面が楽でしょう。
書込番号:25990642
 6点
6点

>baraccudaさん
>D7500と中古D810と中古D4Sとの比較について
この中からですとD7500が良いのでは。
あと選ぶとすると、次のものが良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040678_K0001147821_K0000958802&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25990662
 2点
2点

>baraccudaさん
古サイズ機が欲しい理由がわかりませんが、
どうしても、古サイズ機が欲しければ、
選択肢からは、D810/D4Sになってしまいます。
なお、D810は、Z6より高感度耐性が劣ってしまいます。
D4Sは、バッテリー容量が多いため、バッテリーの値段が高いです。
でも、NEX-5Rと併用するつもりでしたら、
Z5/Z6の中古も選択肢の視野にされ、
NEX-5Rのレンズを流用(E→Z マウントアダプター必要)し、
DXモードで我慢して、
当面使う方法もあるかと思います。
望遠重視ですと、
APS-C機(1.5倍)とかMFT機(2倍)には、
叶わないかと思います。
書込番号:25990666
 5点
5点

>baraccudaさん
>用途は運動会……
予算10万円でフルサイズにすると、とても望遠レンズまで手が回らないのでは?
書込番号:25990667
 11点
11点

>baraccudaさん
妥協してD750も選択肢になるかと思います。
D810よりD750の方が
高感度耐性が優れている感じかと思います。
書込番号:25990672
 4点
4点

やっぱ一番安心なのは新品でしょうね。
ですが中古をある程度見る目があるならD4sもありかと思います。
但し、D一桁を一度手にすると次も一桁機じゃないと満足しなくなる
一桁病を発症する可能性があるので注意が必要です。。。
書込番号:25990778
 10点
10点

>家族から予算面でダメ出しをもらい、
・・・もしかして予算面と言うのは口実で、本当は本来のパパさん業務をしっかり行って欲しい、と思われていないか胸に手を当ててご再考の程。
何せカメラ道楽ってのは、オカネがどんどん飛んでいく趣味ですからねえ。
書込番号:25990784
 9点
9点

>baraccudaさん
>家族から予算面でダメ出しをもらい、
>本体10万円前後+単焦点レンズという部分で
>再度家族への相談をしようと考えております。
ご予算面での制限がるような場合、老婆心ながら
メーカー修理対応の終了した機種(D810、D4s)を
購入されるのはお勧めしません。
>ただAPS-Cというところだけが引っかかっていて、
>できればフルサイズが欲しいという気持ちはあります。
これからニコンFのフルサイズレンズ一から揃えて、
ということならやめておかれたほうが良いと思います。
既にシステムをお持ちで、もう少しレフを楽しみたい、
という場合は別ですが、カメラもレンズも新発売はなく、
終売も続いていますし、現行で新しめのから選ぶ、が
良いように思います。
同じAPS-Cとはいえ、センサー、エンジンの新しい
D7500ならばNEX−5Rとは高感度画質も
多少違いませんでしょうか。
D7500とNEX5Nを比べると2/3段程度は
差がありそうにみえます。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
書込番号:25990902
 6点
6点

>baraccudaさん
質問ですが、Instagramなどにも使いたいですか?
もしそうならD7500の一択になります。
旅行にも使いたいなら、D7500がベターだと思います。
Z50IIが店頭に並んだらD7500と感触を比べてから再考してみても、よろしいかと。(^^)
書込番号:25990995
 5点
5点

一応今の時点で、D810とD750は修理可能対象になってます。あそこに乗ってる製品は、基本的に全部の部品があり修理可能なはず。
D4Sがリストから消えた時も、修理受付自体は可能で、ただ部品が一部欠品し修理箇所によっては修理不可、だった気がします。
D5とD810は一回リストから消えたけど復活してます。
とはいえD4Sの復活は流石にもうないかな...
書込番号:25991077 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>seaflankerさん
>> D5とD810は一回リストから消えたけど復活してます。
D810でファインダー内の液晶表示の部分で修理に出しても
修理出来ずで、
しっかりお金をヤマト運輸さんに支払っています。
書込番号:25991123
 1点
1点

その予算内で、実用第一ならZ50Uをお買いになるのが良いと思いますよ。
ただ、何にしてもフルサイズのレフ機をクリアしないことには気が収まらないのだと想像しますので、D810なりD4Sの中古をお買いになれば宜しいかと思います。
D7500を買っても、フルサイズ機への郷愁は消えないでしょう。
レフ機らしさという点では、中古になりますがD500も面白いですよ。APS-CですがAF性能はD7500より上ですし、鬼連射は痛快爽快です。
運動会は当然望遠が必要になりますし、体育館でレフ機のシャッター音を響かせているのはおそらくひとりだけになりますが、まあそのあたりは実際やってみてのクリアになるでしょう。
書込番号:25991399
 0点
0点

>baraccudaさん
>> 体育館内での部活撮影
F値が2.8が必須になります。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/
カメラのキタムラで、中古10万ちょっとです。
>> D810、D4Sの場合は40mmあたりの単焦点レンズのみ購入
FXレンズでは、ニコン純正ですと35mmとなります。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f14g/
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f18g_ed/
AI AF Nikkor 35mm f/2D
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_35mm_f2d/
書込番号:25991509
 0点
0点

>まる・えつ 2さん
体育館でのシャッター音気にはなります。こればっかりは実店舗で確認してみたいと思います。
書込番号:25991580 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>うさらネットさん
このレンズは知りませんでした。DXレンズでも良いレンズがあるんですね
書込番号:25991582 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>湘南MOONさん
他社カメラの候補も出していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25991585 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Z6とD810との比較およびD4Sのバッテリー事情もご教示いただきありがとうございました。発売時期から中古でもリスクが低そうなZ6中古という選択も考えようと思います。
書込番号:25991589 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
複数回投稿いただいておりましたね。D750という選択肢は頭の中にはなかったので調べてみます。なおD810の修理については部品面での修理不可、見積もり額の高さからおそらく修理不可と考えております。
もし壊れて修理不可だった場合はそれを理由に買い替えの相談を家族にしたいと思います。
なおNEX-5Rは新品購入後、10年経過しましたが完全ノントラブルです。バッテリーだけは弱ってきましたが・・
書込番号:25991596 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ブローニングさん
そうですよね。大きさは大きいですが、D4Sは程度が良い個体を掴むことができれば、おそらく一番所有欲は満たせると思ってます。ただ発売の目的から考えると相当運が良くないとという感じなので、ロマンをもとめてという感じになりますが・・即壊れたら家族には怒られると思います。
書込番号:25991607 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



こちらのカメラにシグマ150-600 C で旅客機撮影をしています。主に400mm以上の撮影の時にAFを3Dトラッキングとエリアのどちらにすればいいか悩んでいます。動き物には3Dなのかな?と思っていたのですが、エリアより3Dのほうがピントが外れやすいと感じます。実際どちらがいいんですかね?
教えていただけたら幸いです。
書込番号:25984267 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

どちらも試して
よいと感じた方があなたにはあってるかと思いますよー。
書込番号:25984278 スマートフォンサイトからの書き込み
 24点
24点

現物を持っていて、撮りたい現場で使っていて、設定を比べてもよくわかないなら、それだけです。
それだと聞いて試してもわからいのでは。
それ以外のAF設定試していますか。
被写体までの距離や陽の当たり具合や反射具合でも掴み具合は変わるのでは。
書込番号:25984310
 10点
10点

ニコンのレフ機で動体撮る時は3Dトラッキングは使わない方がいいです。
シングルポイント(ダイナミックAF)かグループエリアで自分が狙っている被写体に合わせて、しっかりと追うことです。
旅客機のような大きな被写体ならそう難しいことではないはずです。
書込番号:25984334
 15点
15点

飛行機初心者さん、こんばんは。
基本的には、飛行機初心者さんが良いと感じた方で撮影されるのが良いと思いますが
ニコンのホームページからD500の使用説明書をダウンロードして見てみると、97ページに
「ダイナミックAF・25点:構図を決めて撮影するときや、被写体の動く方向が予測でき、
フォーカスポイントで被写体を捉えやすい撮影に適しています(例:陸上競技やモータースポーツ)」
と記載されていますから、一度試してみてはいかがですか。
ちなみに作例にアップしたB787の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが、AFモードは中央1点
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い
いろいろな飛行機の撮影を楽しみましょう。
書込番号:25984365

 11点
11点

>飛行機初心者さん
>実際どちらがいいんですかね
ご自身で撮ってみて良い方にすれば。
3Dトラッキングとエリアだけで決められませんよ。
動きがそれほど早くないので。
書込番号:25984411
 3点
3点

>飛行機初心者さん
シグマ150-600 C はオススメしません。
発売された当時は、安価な600mmズームで評判になりましたが、広角側はAF速く良い写りですが、400mmを超えると写りは平凡でヒット率が激下がりします。手ブレ補正の効きも、せいぜいシャッター速度2.5段分。
D500なら、AF-S 200-500mm F5.6(新品14.5万円)が最低ライン。
https://kakaku.com/item/K0000799664/
書込番号:25984503 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>飛行機初心者さん
3Dトラッキング使いたい場合、
一眼レフより
測距点が多い「ミラーレス一眼」の方が
有利かと思います。
書込番号:25984515
 11点
11点

飛行機初心者さん、こんばんは。
D500、良いカメラだと思います。
昨年末より、私も使っています。
NIKON機で3Dトラッキングは、AF速度が遅くなると思います。
私は、グループ9点で戦闘機を撮ってます。
isiuraさん、他でも書き込みましたが、誰も望んでいない写真のアップは、控えていただきたいものです。
コンデジの掲示板にでもUpされたら、少しは喜ばれるのではないでしょうか。
乃木坂2022さん、築城基地航空祭に行かれてたのですね。
アフターバーナーが奇麗に撮れてて、カッコいいですね。
書込番号:25984529
 16点
16点

ニコン純正(のフリをした)200-500も
AF性能ならしれてますけどね。
中身はタムロン謹製で、とてもAFが速いとは
言えない代物ですが。
旅客機ぐらいなら大抵のレンズで追えるでしょう。
戦闘機やブルーとは話が違います。
書込番号:25984570
 13点
13点

>飛行機初心者さん
「3Dトラッキング」を使う場合は、
背景を固定し飛行機などを撮影したいに使う感じが多いかと思います。
それ以外は、
ダイナミックやグループエリアのAFで追尾される方が多いかと思います。
鳥さんの撮影も同じ感じになるかと思います。
書込番号:25984610
 9点
9点

| 焦点距離600mm グループエリアAF フォーカスポイント機体周辺 | 焦点距離600mm ダイナミックAF25点 フォーカスポイントカメの左目下あたり | 焦点距離170mm ダイナミックAF25点 フォーカスポイント カメの目 | 
> 飛行機初心者さん
こんばんは。
普段は鳥ばかりですが、たまに鉄鳥を撮ったりする者です。
カメラの経験は浅いのですが、同じ機材で撮ったりするので嬉しく思い投稿します。
私の使い方ですが、狙ったところに合焦させたいので、ほぼAF-CのダイナミックAF25点か、シングルポイントです。3Dトラッキングはほとんど使っていません。たまに急いで撮りたい時とか、動きが速くて追うのが精一杯の時とか、遠くて狙いにくい時にグループエリアAFを使います。
また、グループエリアAFはどなたか書かれていましたが、サブセレクターを押し込んだときに発動する設定にしています。
上手ではありませんが、D500+シグマ150-600Cの写真をアップします。少しでも参考になれば嬉しいです。
(追記)D500+シグマ150-600Cの組み合わせはとても気に入っています。
書込番号:25984757

 7点
7点

>飛行機初心者さん
両方の設定を変えたり試したりをちょこちょこ
せず、一旦テストだと割り切って丸1日づつ固定
してみては如何でしょう。
単純に歩止まりの違い、こーゆう構図(旅客機)の
入り方だと3D/エリアは外しやすいとかが見えて
来るのでは無いでしょうか。
個々の力量や精度によって変わる物でも有ると
思いますが、こっちでやってみよう、やっぱり
変えようとしてる事で逃してる事も十分あり得ます。
出来るだけ曇天でフラットな日で条件を限定し、
構図や捉える大きさなどを合わせたり、よく使う
SSに固定し、あとは単射や連射ロー位にして安定
して捉えているか、また追尾出来ているかなども
テストする要因として有ります。
3Dでもエリアでも止まっている物にはほぼ問題無く
来ます=カメラから見て静止している感じで有れば
かなり外さないはず。
勿論近づいて来る遠ざかって行く被写体なので単純な
事では有りませんが、安定させる要素は大きいです。
高速で飛ぶ旅客機や飛行機で無いので恐縮ですが、
運動会や競技で一脚を使用すると手持ちよりブレが
防げるのは当たり前ですが、ピントの確率も上がります。
光線状態も含めた天気から体調や疲れなども影響して
きますから、1日とは言わずも半日でも3時間でも良い
ので(まぁサンプル数は多い方がいいけど)3Dとエリアを
切り分けてみてはどうでしょう。
疑心であっちこっち迷うより、3D or エリアで1日撮ると、
昨日の方が撮れてるな(逆に外してるな)とかが分かりやすい
と思いますよ。
書込番号:25984794
 2点
2点

>飛行機初心者さん
こんばんは
>3Dトラッキングとエリアのどちらにすればいいか悩んでいます。
旅客機ならばAF-Cのシングルか9点、もしくはグループエリアで良いと思いますよ。
3Dトラッキングは被写体が複数で分散している時に全体を抑えたい時等に使用する時があるくらいですかね。
>エリアより3Dのほうがピントが外れやすいと感じます。
そりゃAFエリアを限定しているダイナミックやグループと被写体外にもエリアがある3Dトラッキングでは、
3Dトラッキングの方が奥に抜ける可能性は高いでしょうね。
書込番号:25984834
 7点
7点

>>エリアより3Dのほうがピントが外れやすいと感じます。
そう経験されたのなら3Dは使わなければいいんです。
ちなみに私の場合は、せっかくのD500ですから153点を積極的に使っています。
でも、それは状況にもよるし、撮り方次第なんですよ。
色々と試して、ご自身に合った設定を見つけてください。
D500、150-600C共に優秀な機材をお使いですしね。
書込番号:25984936
 7点
7点

3Dトラッキングっていったい何に強いのか理解できず、使いませんでした(笑)。
被写体は「走ってくる犬」と「モータースポーツ」。
遠距離で直線的にしか動かず、角速度も低い旅客機相手ならAF-Cで普通に大丈夫だと思いますけど。
AFポイントとローカルにするのかもっと広くするのかは、まあ撮影者の好みかなと。
「操縦席の窓とか、航空会社のロゴを絶対ボカしたくない」ならローカルで狙ったほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25985480
 1点
1点

>飛行機初心者さん
私もD500と150-600Cを使っています。
どちらがよいかは撮影者の考えでよいのでは。
で、
私は3D-トレッキングはまず使いません。
理由は、主に色を認識して被写体を追っていきます。
ですから同じ色が周囲にあると、
カメラが勝手に判断して意図するところにピントがいかないことも。
シングル1点かグループエリアAFのどちらかを使用しています。
これ以外にもAFに関する設定を細かくする必要があるかも?
私の場合、旅客機の撮影機会は少ないですが・・・
UPしたものは全てD500に150-600Cです。
書込番号:25985525

 8点
8点

>乃木坂2022さん
そもそも何故、今私がつかっているレンズにケチをつけられないといけないんですかね?
↑そもそも性能面では問題ないと思いますが?
私はただD500のAFモードについて質問したんですが?
書込番号:25988984 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

みなさんご回答ありがとうございます!
やはり実際に比較して優劣を決めてみます。
同じ機材で撮られてる方も多く、親近感が沸きました。(о´∀`о)
初心者が言うのもあれですが撮影をこれからも皆で楽しみましょう!
書込番号:25988992 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



はじめまして。
本日、憧れていた本機をようやく購入してしまいました。
届いたので早速色々と触ってみたのですが一点気になる点がありました。
ライブビューでの撮影時、撮影画像がプレビューされる際に内部から「カッ」という小さな音&振動がします。(連写時は最初の画像プレビューが表示される時に一回だけ音&振動がして2枚目以降のプレビュー時は無音です。)
記録メディアはまだ届いていないためCFexpress&SDカードは入れていない状態ですがこの状況は正常なものでしょうか?(現在使っているD750ではこのような音&振動はありません)
使っていらっしゃる皆様の意見がお聞きできれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981486 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>lightrailstarさん
D850は5年以上使っています。良いカメラです。
ライブビュー開始時の音はミラーが上がるのとシャッター幕が開く音です。
一眼レフなのでそうしないとセンサーに光が届かないのでそれが正常です。
書込番号:25981553

 10点
10点

>My Wishさん
早速のご回答ありがとうございます!
ライブビュー開始時の音はD750でも体験していたので戸惑いは無かったのですが、撮影を行った後に撮影画像がプレビュー表示されるタイミングで本体内から軽い振動がするのですがこちらも機構上必須の音でしょうか…?(ミラーが下りるにしては少し小さい音でした。)
ただ、改めてD750でもライブビュー撮影時の動作を試してみましたがタイミングは違えど撮影画像プレビュー時に軽い音&振動はしたのでおそらく異常では無さそうですね。
書込番号:25981625 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>lightrailstarさん
>ライブビュー撮影時の画像プレビュー時の音について
ミラーアップとシャッター幕の音だと思います。
D750もするはずですが。
書込番号:25981696

 2点
2点

>lightrailstarさん
ミラーは上がった状態なのでミラー音はしないと思いますが、
シャッター幕は動作するのでその音だと思います。
書込番号:25982110

 7点
7点

>My Wishさん
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございました。
そしてお返事が遅くなり申し訳ございません。
正常な音との事、とても安心しました。
これからガンガン使っていきたいと思います!
書込番号:25993050
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近中古で美品のk200dを購入しましたが電源ONしたさいにバッテリーがない表示がでてシャッターもきれません。
だいたいそうなった場合は電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり使えるようになります。
電池はアルカリ電池新品使用です。
できれば外装など綺麗で美品なので返品しないで使いたいのですが、最近の寒さが原因で起こるのか故障なのかわかる方教えてください。
書込番号:25979586 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

エネループなどでも同様ですか?
K200Dは持ってませんが、K-50など乾電池対応機はエネループの方が安定していたので…
書込番号:25979595
 2点
2点

>たつおttttttさん
> 電源が不安定
アルカリ電池でもメーカーにより電圧が若干違いがアルマス。
出来れば電圧の高いエボルタNEOの使用をお勧めします。
出来ればカメラの接触片を無水アルコールで清掃をお勧めします。
https://panasonic.jp/battery/drycell/evoltaneo.html
書込番号:25979614
 5点
5点

>たつおttttttさん
>電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり
残量の表示が薄いとか、正常に機能していない場合は、
なんらかかの原因で電圧低下の状態ではあると思います。
コメでも書かれていますが、
アルカリ単三乾電池と比べて、
エネループなどのニッケル水素充電池は若干電圧が高いので、
有効かも知れません。
しかしもともとアルカリ単三乾電池を使用することを前提に作られているのなら、
根本的な何かの問題が発生しているのかもしれませんけど、
一応試す価値はあるかもしれません。
ここからは試すのなら完全に自己責任になりますが...。
最近は1.5Vの単三リチウム充電地もあり、
私はリモコンなどによく使っていますが、
特性上、運用中の電圧降下が最後まで起こらないので、
なかなか使い勝手は良く、きびきびと動きますし、
液晶表示もこころなしくっきりとなります。
ただ製品によっては電圧が少し高いので動かないもの、
または最悪壊してしまう可能性はあります(ここら辺は何とも言えないところがあり、こういったことしか言えません)。
またリチウムは発火の危険性もあるため、
そこは完全に理解した上で自己責任での使用になりますが...。
またためす場合は見た目は同じで3.7Vの充電池もありますので、
1.5V仕様(降圧回路が組み込まれている)かどうかご注意を。
万が一どうしようもないときに駄目元で(もうどうしようもないとき壊す覚悟を持って)
使ってみるとか。
もし試すのならこちらはある程度評価はいいようです。
https://amzn.asia/d/4HsH7C5
書込番号:25979615
 3点
3点

>電池はアルカリ電池新品使用です。
多分、Kの旧めのシリーズは乾電池使用は出来ましたが、どちらかと言えば『応急処置的に』使えたように思います。
一般的なアルカリ電池は使用後から直ぐに電圧がジワジワ低下していき、Kxxxシリーズは幾度かの電源入断で悲鳴を上げ始めたように記憶してます。
なので新品を開封した際は『エナジャイザー』と言うリチウム電池が入っていたように記憶してます。
これは限界まで電圧を維持してくれ、また電流もかなり取れます。
ある程度は長持ちですが寿命前に直ぐ電圧降下が始まり=交換時期。
お値段が結構高くて現在も2本1280円也@公式サイトでした。
エネループ等の充電池も使えた筈ですが、1.2V@本と基本的に電圧が低くてアルカリ電池より直ぐにバッテリ不足アラームが発したような。
これから冬季で電池には厳しい環境ですので、どうしてもK200Dで頑張りたいならエナジャイザー等のリチウム系1.5V電池を購入検討されては如何でしょうか? 或いはさらに中古市場でK200D用電池充電システムを見つけるとか。
(すいませんがそれが存在するか否かは情報を持ってません)
書込番号:25979636
 5点
5点

>たつおttttttさん
K100Dを持っていたときに同じ現象になりました。
その時は、エネループプロの新品なら使えました。
古いエネループはだめでした。
書込番号:25979646
 4点
4点

電源を入れ直すと復活するのは、電池・受け切片接触が不安定なおそれ。
それぞれを綺麗にしましょう。
私は以下機種でNi-MHエネループ (出力は1.2V) を当初は使ってましたが、減電圧表示出現が早いので、
Li-Ion充電乾電池Revo Energy HRE3 (出力は安定化公称1.5V) に変更して、長期保管に供えています。
一年経過後でも即稼動可能。なお、この電池の充電直後出力電圧実測は100mA負荷で1.45-1.48Vでした。
現行実装機: K-m / *istDL / *istDS2
書込番号:25979660
 3点
3点

こんにちばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・
(1)寒さが原因かの確認
新品電池を20〜30度に温めて試行
暖房の効いた部屋に数時間放置が簡単
ヒーターなどで直接温めるときは暖め過ぎ、暖めむらに注意
(2)カメラも同様
(3)古いコンデジでの例
「そこそこの期間使いこんでくたびれた単三型エネループ4本」のコンデジ。
氷点下まではいかない冬の屋外、
電源ONしてもすぐにOFFになる同様の不具合
対策は内蔵ストロボを非発光に設定して、その状態を電源OFF/ONでも維持できる撮影モード
あるいはユーザーカスタム登録で電源ON
普通のオートモードなど、
暗くなると勝手にフラッシュ(ストロボ)が光る撮影モードでは、
電源ONと同時に内蔵ストロボ用の回路が多量の電気を消費します、たぶん。
それで電源ON直後、電力不足に陥ってすぐにOFFになる勝手に
と推測した対処法です。
(4)カメラの不具合
「中古で手放したのがその不具合のせいでは」の疑い
フラッシュの回路以外にも、電力消費が大きくなっているのかも
あるいは微小電力のショート
一度、電源ONして短い時間でも不具合回路に電力供給すると、
電力が溜まったままなら
直後再度の電源ONでは不具合が現れにくいとか。
(5)カメラの不具合その2
電池室の電極や電源スイッチの微妙な接触不良
<余談>
電解コンデンサーですか、たぶんカメラにも使われてるでしょう、
長い間(年のレベル)使わない、電気を与えない状態で放置すると劣化しやすいとか。
たまに電気を食わせてやった方が長持ちするとか。
そんな環境に長期間放置されたカメラとか。
「(3)のコンデジ」、氷点下の凍った滝の撮影もしたことがあります。
アルカリ乾電池でも、エネループ充電池でも。
寒さに持病を持ったデジカメではなかったようです。
ただ、環境温度が15度を下回ったあたりから、
電池の元気がなくなる、撮影枚数が少なるようには感じてました。
書込番号:25979689
 3点
3点

やって欲しいのがほか方が書かれた接点の清掃。
接点復活剤などで拭く。
一度初期化して、設定を再構築する。
乾電池が新しいのか、製造日を確認する。(購入日でない)
充電池を使うなら1.2Vは避けるか、直前に充電してから使う。
撮影行くときは予備電池は必修。
以前ほどでないけど、カメラの周辺品で信頼度が低いのは電池やカードです。
ニッカドや初期のニッケル水素の頃は悲惨でした。
自然放電・低温放電・メモリ効果には泣かされました。
三洋がeneloopを出してから、ニッケル水素も良くなりました。
リチュウムになっても安定性はまだまだで、回収騒ぎがたまにあります。
乾電池も販売までの保管によっては、性能が落ちているのもあるようです。
書込番号:25979702
 3点
3点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます
エネループは持ってないため試せませんが、購入してためそうと思います
書込番号:25979942 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979965 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979969 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
アルカリ乾電池は取説に推奨されていなかったので、充電池で試そうと思ってます。ありがとうございます
書込番号:25979977 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
おっしゃるとおりアルカリ乾電池は推奨されてないので充電池で試してみようと思います
書込番号:25979980 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます
エネループプロですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25979982 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます
まずは接点の掃除してみます。電池はエネループの充電池をまずはためそうと思います。ありがとうございます
書込番号:25979989 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
まずはエネループをためそうと思います、値段がやすくないのでそのあとに検討しようと思います
書込番号:25979995 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちばんは。お邪魔のついで
Pentax K200D の仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k200d/spec.html
「単3形電池4本(リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池)」
とあるから何でも良いんじゃない、電池は。
違いは撮影可能枚数とか低温でどうかじゃないかな。
「推奨」とあっても使えるか否かのことじゃないのかも。
書込番号:25980000
 2点
2点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
いろいろな確認などしてなかったので参考にしてやってみます。くわしく説明してくださりありがとうございました
書込番号:25980004 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
補足ありがとうございました
接点の清掃してみます、電池の製造日も確認してみます
書込番号:25980008 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



夜景を手持ちで撮影したいです。
三脚禁止の場所での撮影機会が多く手持ちが必須になってくるのですが、現在使っているカメラでは厳しいです。(下手なだけかもしれません)
現在所持しているのは購入当時望遠に興味があり、また軽さ重視でCanonのsx70hsとソニーのdsc-hx99を使っています。
Nikonは父が持っているd60を使ったことがあります。
このd5500で手持ち夜景は可能なものでしょうか?
またこれよりも古いd5300、d5200や最新の5600との違いや、廉価機種のd3500、d3300、d3200などでも良いのかなど教えていただけると幸いです。
 2点
2点

>カエルカメさん
・・・・「ニコンさん」がちゃんと教えてくれてる。
・・・・このページの最後のほうに、「D5600」での手持ちでの夜景撮影について書かれてます。
【Enjoyニコン フォトライフ ファミリーフォト 光り輝く夜景を美しく撮る】
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique27.html#:~:text=%E6%89%8B%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%A7%E5%A4%9C%E6%99%AF%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89&text=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%ABISO%E6%84%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92,%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
・・・・「D5600」は「D5500」を省電力化と動画を強化させたような機種ですから、夜景撮影はそのまま当てはまりますね。
書込番号:25979456
 1点
1点

情報がかなり不足しです、夜景はライトアップかイルミネーションか?つまり反射光か自発光か?レンズはキットレンズか?カメラを含めてこれから購入しますか?等が必要ですが、質問を見る限りではスレ主には厳しいと思います、
夜景撮影には腕が必要、腕が無いなら機材に金を使う、どちらも無いなら諦めるが鉄則です、
腕があるなら古い中古の一眼レフ、無いなら最新の新品ミラーレス購入を勧めます、どちらも否ならスマホで撮る
書込番号:25979474
 1点
1点

手持ちではなく、
何かの上にのせてセルフタイマー
をセットして撮影。
手持ちだと
セルフタイマー2秒
息を止めてシャッターボタンを押す。
書込番号:25979476
 0点
0点

D3200/D5200より少し高感度画質の向上を見込めるのが、D3300/D3500/D5300/D5500/D5600。
さらに少し上がD7500やミラーレスZ50系/Z30/Zfcです。
以上はDX機ですが、FX機になると重さと引き替えにその上の恩恵。
D5500とD60では前者が4倍程度速いシャッタを切れますね。
画質をどの程度に置くかに依ります。
書込番号:25979487

 1点
1点

複数枚を撮って合成してくれる、手持ち夜景のモードのあるボディを使う
ですね。
書込番号:25979538 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>カエルカメさん
手持ち夜景なら、
@感度をISO6400に上げる
A手ブレ補正(VR)付のレンズを買う
Bボディ内手ブレ補正(IBIS)があるミラーレス機を買う
のどれかになります。
ちなみに、最新激安スマホの手ブレ補正は強力で、暗闇のホタルも手持ちで撮れます。
書込番号:25979545 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>カエルカメさん
>> 夜景を手持ちで撮影したいです。
F値が小さい値(1から2程度の値)のレンズも必須になるかと思います。
書込番号:25979555
 1点
1点

>カエルカメさん
> 手持ちでの夜景撮影
まずはお使いのカメラで、一脚用ホルダーベルトで撮影してみては
https://share-photography.com/cameraholder/
D5500だけでは夜間撮影は出来ません明るいレンズが必要になります
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec303=2.5-3,2-2.5
書込番号:25979590
 1点
1点

>このd5500で手持ち夜景は可能なものでしょうか?
d5500に限らず大抵のデジイチで夜景の手持ち撮影は可能です。但しそれが可能な『ワザ』を持ち合わせている事の方が、機材選び若しくは機材性能より重要です。
まず夜景がイルミネ等の発光体主体なのか、或いは光源は少なくて水面、ビル壁面等の反射面が多いのか、でも違ってきます。これは…露出をどう設定するのかに大きく関係します。
大抵の夜景の人気スポットは他お客さんも多く、例え三脚OKでも夜間なので三脚が他のお客さんに当たって危険なことこの上ないので使わないがベスト。では手持ち撮影はどうすりゃ良いか?
・そのカメラでノイズ許容可能なギリギリまでISOを挙げ、
・レンズはなるべく光軸方向に短い単焦点、明るさは…適当に明るいレンズならOK
・電柱や手摺など寄りかかれるものがあればなおOK
・カメラボディとレンズを握る方法…ホールディングを研究して
・露出計にあんまり頼らずその場で絞り値、シャッター速度を変えて何十枚か撮る
・・・まず練習なしの一発撮影での成功は『無理』です。それなりに練習をして撮れるようになるのが夜景、と自分は理解してます。
書込番号:25979650

 3点
3点

カエルカメさん こんにちは
D5500の場合 手振れ補正はレンズに依存になりますので 夜景はきついと思います
それよりは マイクロフォーサーズ 特にオリンパスは ボディ内手振れ補正も強力だと思いますので D5500よりは暗い所に対応できると思いますが 1/8や1/15秒位になると 金らの保持の仕方などで 手振れ補正が間に合わない場合もありますので 体感鍛える方も重要かもしれません
書込番号:25979663
 1点
1点

>カエルカメさん
コンデジなど一部のカメラにも付いてる機種もありますが、手持ち夜景モード付いてるLUMIXのG100Dはどうですか。
カメラ任せで複数枚撮影して合成してくれる便利な機能です
センサー小さいと言われますが、明るい単焦点が安くて豊富ですし、お値段も安いですよ
参考で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/27/news084_2.html
書込番号:25979696 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

みなさんありがとうございました!
参考にさせてもらいます。
書込番号:25980302 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
主に子どものバスケを撮るのがメインなのですが、近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
今のでも十分撮れるのですがもう少しアップになればなと思ってまして。
色々調べたのですがいまいちわからなかったので教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:25978188 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか
お手軽かどうかは判りませんが、近くも遠くも撮れるレンズとしては
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
が有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000976562&pd_ctg=V070
書込番号:25978197
 1点
1点

>湘南MOONさん
ご丁寧にありがとうございます!
検討してみます(^^)
書込番号:25978204 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ひぃ1996さん
湘南MOONさんがあげられたレンズなどが手頃感はあるところと思いますが、
基本的なところでF値が小さいレンズが暗い場所(特に室内スポーツ)では有効になります。
暗いレンズでは同じISO設定(ノイズの量に関係してきます)では、
比べて早いシャッタースピードで撮ることができません。
シャッタースピードが遅いと撮影相手は動いているので、動体ブレというもので被写体がぼやけた印象の写真になってしまいます。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは最大にズームした300mm利用時ではF5.6
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) は400mm利用時ではF6.3になります。
通常よく室内スポーツで使われるのは、F2.8通しのレンズ(例えば70-200 F2.8)
とかになりますが、明るいレンズは大きく、また値段も高価になっていきます。
F2.8と比べてF5.6は2段の差がありますので、
F2.8でシャッタースピードが1/500の場合、
それに対してF5.6のレンズではシャッタースピードが1/125になります(同ISO、すなわち同じノイズ量で)
書込番号:25978242
 1点
1点

>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
大抵のパパママさんは近くはスマホ、遠くはデジ一と望遠レンズと使い分けてるけど。
書込番号:25978293 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>サンシャイン62さん
私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
ありがとうございます!
書込番号:25978305 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>DAWGBEARさん
詳しくありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございました(^^)
書込番号:25978306 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ひぃ1996さん
>私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
結局のところデジ一とスマホの併用が一番リーズナブルだから皆そうしてるのであって。
書込番号:25978317 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ひぃ1996さん
まず
被写体の動きをある程度止めるならシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
会場の明るさに左右されますが、
シャッタースピードを確保すらなら、
暗いレンズだとISOを上げることになります。
学校の体育館などでは、ISOが12800や25600以上になることも…
その時の高感度ノイズに対して満足出来なければ
絞り開放がF2.8の明るいレンズが必須となるかと
1本で近くから遠くまでの希望のレンズは…
室内のスポーツの撮影で定番は70-200F2.8なのですが…
書込番号:25978333 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>okiomaさん
詳しくありがとうございます!
書込番号:25978338 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)


 




 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



































































 
 
 
