
このページのスレッド一覧(全30514スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 11 | 2020年12月9日 21:35 |
![]() |
33 | 9 | 2021年4月29日 20:14 |
![]() |
10 | 15 | 2020年11月2日 08:32 |
![]() |
16 | 10 | 2020年11月16日 18:39 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2020年11月2日 07:33 |
![]() |
53 | 42 | 2020年11月3日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
これまでは愚息のサッカーの撮影と航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、趣味の登山の際は荷物の軽量化のためコンデジ(G7 X Mark II)使用してきましたが、本格的に山の写真を撮りたいと思うようになり、6D Mark IIを購入して2機体制とするか、7D Mark IIを売って、6D Mark IIではなく、5D Mark Wを購入するか迷っています。
今後、愚息のサッカー撮影の機会はなくなるのですが、航空機の撮影は継続する予定で、それに加えての登山の際の山の撮影が目的となります。
上記のどちらの体制がお勧めでしょうか。
現在の保有レンズは、EF16-35mm F2.8L II USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II 、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMの三つです。
皆さまからのアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
6点

5D Mark Wの機能が必要なければ6D Mark IIの追加のほうがいいように思います。
レンズ交換式カメラは、目的に応じてレンズを交換できるシステムですが、同じく目的に応じてボディを交換できるシステムとも解釈できます。
あと標準系レンズが不足するので、24-105あたりを追加するといった感じでしょうか。
書込番号:23764155
9点

7DUを売っても大した金額にならず損するだけです
5D4買っちゃいましょう!
書込番号:23764220
3点

2台のほうが確実に撮れます
宮本武蔵が二刀流で有ったり
西部のガンマンが二丁拳銃だったり
自分の身を守り
より確実に相手を仕留める為だと思います
そーいや
イルゴ53さんも
ソニーα7とα7S でしたね
書込番号:23764230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cとフルサイズを一台に纏めたいならR5だと思いますが?
2台持ちなら7DIIと6DIIで良いかと思います。
ちなみに飛行機撮りは5DIVの連写で足りるんですか?
書込番号:23764494
1点

>gsx1100s67さん
今はコロナの関係で稼働率が低いですが、7DUと6DUの2台持ちしています。望遠メインの場合は7DUを持ち出しますし、広角や高感度メインであれば6DUを持ち出します。5DWは私の使用目的から考えて、オーバースペックだったうえ、バリアングルも無いので、個人的なコストパフォーマンスで考慮しませんでした。
今年は、殆ど撮ってませんが、航空機撮影の場合は、2台持ち出して使ってます。埃のたちやすい屋外でのレンズ交換の頻度を下げるためと、瞬間的にレンズを切り替えるのに便利です。
R5やR6が安定供給されてくれば、そちらも考慮していいと思ってますが、今は2台体制で行くつもりです。
ちなみに、G7Xも所有してますので、航空祭などでは、6DUに広角系レンズ、G7Xで標準域をカバー、7DUで望遠に対応なんてこともします。
書込番号:23764561
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 6D2買って2台体制!
⊂)
|/
|
書込番号:23764565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>趣味の登山の際は荷物の軽量化のため
軽量化優先ならRPという選択肢もあるかも。
1/4000の上限シャッター速度と、電子先幕シャッターであることを承知していれば、ボディーは圧倒的に軽いです。
センサーは6DIIのセンサー流用で、エンジンが違っているんだと思いますので、写りも悪くないですよ。
5DIVにイク予算があるのなら・・・R6が選択肢に入る気もします。
レフ機の操作感が大事だとするなら・・・
7DIIを残して、少しでも軽い6DIIにした方がいいと思います。
書込番号:23765083
2点

自分は必ず2台持ちです
保険ってやつです
5DWの方がセンサーの性能の良いのと連写が上なので、こちらをおすすめします
書込番号:23765588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
>航空機の撮影のため7D Mark IIをメインとし、
>趣味の登山の際は荷物の軽量化
であれば、登山用の軽量システムを買われるのが良いと思います。
レンズ交換が必要であれば、ミラーレスのほうが軽いので
キャッシュバックをしているEOS Rではどうでしょうか?
5D4よりも感度も画素も上です。
もしくはすべてのボディを1つにできるR5が良いと思いますが、品不足のようです。
書込番号:23765629
1点

皆さま、アドバイスありがとうございます!
今日、近所の家電量販店に行って5DWと6DUの実機を見比べてきたのですが、5DWは山に持っていくには
少々嵩張る気がしており、また、皆さんのアドバイスを読んで、今は6DUか将来的なR6又はR5へのステップアップを
睨んで、価格的にあまり変わらないEOSRのどちらかを追加購入して2台体制にしようと考えています。
RとR6も置いてあったのでいろいろ試してみたのですが、フルサイズ且つ軽量コンパクトなボディにとても心惹かれて
しまいました。
書込番号:23765742
3点

>gsx1100s67さん
個人的にはもう現時点ではレフ機に拘る明確な根拠もないように思います
レフ機はアナログ時代の完成形の一つで、デジタルの時代においては必ずしも写真を撮るための完成形とは言えません
デジタルと言う写真形態を完成させるにはミラーレス機の方が親い存在だと言えると思います
レフ機はアナログ写真の時代から延々と素晴らしい足跡を残してまいり、一部の特殊なジャンルを除き当時は間違いなく唯一無二の選択肢でしたが、今となってはミラーレスの可能性の方が写真に向き合う選択肢を広げ、撮影者の意思に沿って写真の完成度を引き上げてくれると信じています
ぜひミラーレス機でご自分の可能性を追求してください
ミラーレスならCanonに拘らずご自分に合ったマウントを探してみるのも楽しいかもしれません
使いこなせるようになれば、きっと新たな素晴らしい写真の世界が広がることでしょう
申し訳ございませんでした
書込番号:23839832
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3VはK-3Uよりも快適に撮影できるかを連写時の撮影可能枚数から推定してみました。
K-3Uの条件は
4GB SDXC [RAW] (6016x4000): 74 枚(PEF) / 74 枚(DNG) →1枚当たり54MBとして計算
最高約8.3コマ/秒、RAW:23コマ
SDXC(UHS-T)書込速度:90MB/S
バッファの残り(0)=バッファサイズ−23コマ×54MB+23コマ/8.3×90MB/S
バッファサイズ=992.6MB
バッファフルからの解放時間=992.6/90=11秒
K-3Vの条件は
画像サイズに比例するとして、54MB×(6192×4128)/(6016×4000) →1枚当たり58.5MBとして計算
最高約12コマ/秒、RAW:29コマ
SDXC(UHS-U)書込速度:260MB/S
バッファの残り(0)=バッファサイズ−29コマ×58.5MB+29コマ/12×260MB/S
バッファサイズ=1068MB
バッファフルからの解放時間=1068/260=4.1秒
こうしてみると、バッファサイズはほぼ同じ
バッファフルからの解放時間はカードの書き込み速度に依存します。
ようやくPENTAXがUHS-U対応し、書き込み速度260MB/Sとなりますが、これで良いのでしょうか?
4年以上前に発売されているD500はXQD(書込み400MB/S)
最新のミラーレス一眼に至ってはCFexpressカード(書込み1500MB/S)
他社は既に上を目指しています。
皆さんはどう思いますか?
バッファ解放時間が短縮し、イライラはほんの少し解消されますが、、、
8点

それより「20万後半を目指す」という価格設定がそもそも高すぎます…(´・ω・`)
今はカタログ値だけで判断するしかないですが
私はこのカタログ値で20万後半も出す価値は見い出せません(´・ω・`)
広くなったAFエリアも中央25点より外側が実用出来るかも疑心暗鬼。
K-1系、KPも中央25点より外側AFははっきり言って使い物になりませんし(´・ω・`)
書込番号:23760469
14点

>しぼりたてメロンさん
私は中央1点の測距点しか信用していません(笑)
動体性能も期待と何処かで言っていたような気がしますが、どうなんでしょう。
ゾーンセレクトですと、演算しているのか、動きが遅くなる気がして、中央1点で使う機会が多いのですが、
ゾーンであっても、センサー間の距離が空きすぎて、抜けてしまうようなことは少ないと感じています。
が、中央25点クロスのみだと、残りが周辺って多すぎなので、中央の中にちりばめてくると思います。
K-3Uが測距点が33点で、
左側1+3:中央5×5(クロス):右側3+1
ですが、
K-3Vは測距点が101点で、
左側5×2:中央9×9(5×5はクロス):右側5×2
あるいは
左側5×6:中央5×5(クロス)+4×4(クロスの隙間に):右側5×6
これはちょっと違うかな?
私も使えない測距点を増やすよりも使えるクロスを周辺にも増やしてほしいと思います。
今さら変更は出来ないと思いますけど。
書込番号:23760645
4点

連写スピードを変えてみるとバラバラな値になってしまいますね
連続H 32枚の場合 1179MB
連続M 37枚の場合 790MB
連続L 39枚の場合 -1775MB
特に連続Lは破綻しますね
書込番号:23761015
3点

ronjinさん、
K-NEW、発売はとうとう越年してしまいましたね(^^ゞ
自分は風景も動体も1台で撮るので高画素で12コマ/秒は魅力に感じているので購入する予定ですが、やっぱりバッファは気になりましたので、参考にさせていただきます。
ところで、連続撮影枚数ですが、公表スペックシートではRAW32コマでしたが、ronjinさんの式の29コマの数字はどこからでしょうか。
私、数字には強くないので・・・
書込番号:23761415
0点

>UX21さん
>dottenさん
返信ありがとうございます。
すみません、29コマというのは私の単純な間違いでした。
しかし、K-3Vのスペックに書かれている連続撮影コマ数はH32コマ,M37コマ,L39コマって嘘なのか、意図的に書込み速度か撮影枚数をを制限していると思います。
LはK-1では実際には無限に連写できますが、上限を100コマにしたりしています。
うまく計算できませんね。
実際に撮影したデータ容量約40MBで計算するとバッファが小さくなり、解放時間は早くなるはずですが、実際にかかるバッファ解放時間は、K-3Uは16〜23s、K-1は24.5s程度となります。
また、シャッターボタンを押した瞬間からバッファの書き込みランプは点灯せず、少しタイムラグがあってから書き込みを開始します。
データサイズもDNGとPEFでも違うし、被写体によってもデータの容量が変わるのに連続撮影枚数が同じとなるのは不思議です。
しかし、久しぶりに空打ちしてみたら、バッファ解放時間がイライラしますね。
今度のK-3Vは書き込み速度は約3倍速くなりますので、バッファ解放時のイライラが少しでも減るならば、使ってみるかなぁ。
この計算でマイナスになるのは無限に連写できるということです。
K-3Vの連続撮影枚数は恐らくHは32枚、Mでは55枚、Lは100枚を超えると思います。
秒間7コマで55枚は航空祭では結構使えるのではと思います。7〜8秒間連写が出来ますからね。
いざというときには秒間12コマの連写を使い分ければ、私は満足です。
書込番号:23761717
2点

>ronjinさん
連写HとMの使い分けは、K-1やKPのようなスマートファンクションがあれば設定してみようと思いましたが、私は実際は面倒になって12コマ/秒ばかりになりそうですが(笑)
バッファ解放が約3倍速くなるのは個人的には素直に嬉しいですが、このへんはやっぱりPENATAXのボトルネックと言われても仕方ありませんね。
書込番号:23766431
0点

バッファの進歩の無さは固定液晶採用よりもがっかりでした。
ただ、カタログスペックはUHST使用で出してる可能性と
K-3の連写スペックはHiでも実質5-6枚/秒だったので、
今回公表スペックの正直具合にもよりますね。
あと連写枚数設定が7からいきなり12に飛んでますがその間の
設定ができないような仕様ではないと信じたい。
他社例ですが7Dの連写可能枚数は発売4年後のファームで
1.5倍に増えた、なんてこともあるので、そんな更新を願いたいです。
シャッター耐久性担保から意図的に制限してる可能性もありますから。
書込番号:23771199
0点

K-1の連写枚数はセンサーからの読み込み時間が律速でしたがk-3系はどうなんでしょう🤔
書込番号:23771715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら私の仮定していた計算では上手く計算できませんでした。
実機を手にして、確認しましたが、
K-3VはK-3Uに比べて実行速度が2.8倍程度上がっているようです。
ストレスから解放されたK-3Vで撮影していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24108423
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
先日本体と標準レンズを購入しました。
ズームレンズは必要ないかなと買わなかったのですが、今夜の月を撮影しようとしたらちっこい店にしか撮れませんでした。
よくよく考えてズームレンズも欲しいなと思ったのですが、ズームレンズだけ購入する事は出来るのでしょうか?
書込番号:23759811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットの標準も標準『ズーム』ですけどねwww
買えますよ
キットの望遠ズーム
55-250 STMですね
新品だとかなり(ダブルズームキットと比べ)大分割高です
…その上、このレンズだとあまり大きくは写りません汗
書込番号:23759825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できますよ。
55-250で月を撮っても
小さいと思います。
APS-C機でも最低600mmは欲しいかな。
書込番号:23759836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今夜の月を撮影しようとしたらちっこい
添付画像をご参考まで(^^)
最低でも400mm(kiss装着で換算f=640mm)を購入されては?
それでも小さいですが(^^;
書込番号:23759843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
割高なんですね!しかもそんなに大きく撮れないなら標準レンズだけでもいいかなと思います。
>okiomaさん
もっとズームが大きいのがより良いのですね。
ちなみにズームレンズはどこで買えますか?
書込番号:23759853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処で…
Amazonでもキタムラでもビックでもマップでもコジマでもヨドバシでも…
書込番号:23759864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マオカオさん こんばんは
300oまでのズームでも あまり大きく写すことはできないと思いますが それでも 月の模様が分かる程度は撮影できると思います。
書込番号:23759896
0点

キットレレンズの望遠ズームは中古でもいい品物が結構出ています。もし中古で買うとしたらキタムラとか保証のある店で買いましょう。
STMでない旧型とか、数種類あるので間違えないように気をつけましょう。
月は、例えば焦点距離1000mmのレンズだったら、センサー上で約10mm径、焦点距離300mmだったら、センサー上で約3mm径(実際にはその9割ほどで、それぞれ約9mm径、2.7mm径ですが)と覚えておくといいでしょう。太陽もほぼ一緒です。
書込番号:23759924
2点

>マオカオさん
>ズームレンズだけ購入する事は出来るのでしょうか?
カメラ専門店や家電量販店でも購入できます。ただ、ダブルズームキットについてくる55-250STMを購入するのも今更ですし、何より、月が大きく写りません。私は70-300IST型から初めて、今は純正の100-400とシグマという会社の出してる150-600を使ってますが、100-400とか150-600なんて、いわゆる大砲レンズよりは軽いですけど、それなりの重さにはなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000910394_K0000748941_K0000566027&pd_ctg=1050
(乗ってませんがシグマの150-600で約2キロになります)
単に月だけ狙うのは、多分すぐに飽きる可能性が高いと思いますので、望遠ズームを一本持っておくのは便利だとは思いますが、使用目的とか、重さとかを考えて、購入された方がいいと思います。
比較に2枚ほどアップしておきます。2枚目は先ほど撮影したものですが、大気の状況の関係等もあって、写りは良くないのでご了解ください。
書込番号:23759949
0点

こんばんは、マオカオさん
画像をお借りして、月だけ250oで写した大きさに拡大してみました。
250o÷55o=4.5倍の大きさなんですけど、こんなもんです。
キットの望遠ズームでいいなら中古で1万円台でたくさん出てますよ。
https://kakaku.com/item/K0000566027/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
こういうのが得意なのはコンデジでして、何千ミリなんて望遠レンズのモデルがたくさんあります。
一番長いのはニコンP1000の3000oで、月を画面いっぱいに写せます。
土星や人工衛星を撮った方もいました。
P1000の掲示板でいっぱい出てますよ。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/features01.html
書込番号:23760084
1点

>250o÷55o=4.5倍の大きさなんですけど、こんなもんです。
えとね
スレ主さんわ18mmで撮ってるんだよ σ(-_-;)
書込番号:23760252
6点


>もとラボマン 2さん
大きく撮るにはかなりズームしないとダメなのですね。月にはそんなに思い入れがないのでよく考えて検討します。
>holorinさん
旧型とか種類があるんですね。焦点距離と言う言葉はまだ理解出来ないので勉強します。
>遮光器土偶さん
基本的に旅行撮影がメインなので望遠レンズの必要性を良く検討してみます。参考写真もありがとうございました。
>たいくつな午後さん
コンデジの方が撮りやすいとはビックリです。カメラは奥が深いですね。
>guu_cyoki_paa7さん
ズームを使って55mmで撮影もしてみましたが点でした。
>Wind of Hopeさん
55mmでは小さな点になりました。ありがとうございました。
書込番号:23760483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guu_cyoki_paa7さん
>スレ主さんわ18mmで撮ってるんだよ σ(-_-;)
うわ、やってしまった。
55oって見たのはレンズ名だったか。
>マオカオさん
大変失礼いたしました。
試しに画面いっぱいに写すにはどれだけ拡大すればいいのかやってみました。
80倍でしたので、18o×80=1440oとなりますね。
今は800oまでしかないのだけど、かつて1200oF5.6というのがあったので、これなら満足できるかも。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef319.html
書込番号:23761865
0点

>たいくつな午後さん
月の視直径を0.5°として、その範囲と距離との比率を計算(※Excel関数など)すると、
=2*tan((0.5/2)/(180/pi()))≒0.00873
その逆数は約114.6倍になります。
35mm判の短辺24mmギリギリが換算f≒2750mmになるので、CANONのAPS-C(1.6倍系)では実f≒1719mmですので、
短辺より少し小さい範囲ならば、大体同じぐらいになっていますね(^^)
書込番号:23762609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です!
D850とGodox V1クリップオンの組み合わせで、
ハイスピードシンクロをしたところ
カメラ側 Aモード(絞り優先モード)
クリップオン側 Mモード
では問題なく作動しますが、
カメラ側 Mモード
クリップオン側 Mモード
で撮影すると写真が明らかに暗くなります。
幕切れという感じではなく、単純に一気に光量が足りていない感じがします。
同調スピードがハイスピードシンクロ設定に自動で変わっているのにも関わらずです。。
クリップオン側の光量を上げてみても、ガイドナンバー的に明らかに光量が足りておらず暗くなります。
(絞り優先モードのハイスピードでは設定通りの明るさです)
どなたか同じ症状出た方いますか?
書込番号:23757659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッシンのi60でHSS時の光量不足を
経験しました
ニッシンに報告したら
ニッシンも認め第1発見者となり
ファームアップ待ちにされてしまいました
あれから3年くらい経つけど
何もニッシンから返答が有りません
とっくにGodoxに買い替えています
純正フラッシュなら
自社のカメラだけでプログラムを練れるけど
サードパーティー製にフラッシュは
たくさんの機種が有るので
ファームアップも何10種類も有り
そうした事は起こりがちだと思います
書込番号:23757687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルミル55さん
ベースの光源が人工の光など安定していない場所だと起きますね。
一番安定するマルチパターン測光でも起きます。
絞り優先で1/500だったのでマニュアルもそれに合わせたら背景が暗く映ることがあります。
設定値は全く一緒なのに露出が変わるから何で?と思います。
この場合、マニュアルだとSS1/400かISO感度を上げた方が良い場合があります。
Aの検知した範囲がSS1/400よりの1/500だったのかな?と思ってます。
蛍光灯もLEDライトも高速で瞬いているので、光の微妙な加減で結構変わってくると思います。
そもそもハイスピードシンクロは光量が落ちる傾向があり、通常発光に比べると不安定です。
安定させたい場合は通常の撮り方の方が良い場合もありますね。
安定した光で開放近くで撮りたい方はストロボ同調SS1/250に拘ってますね。
書込番号:23757774
2点

それ普通です。
マニュアル発光なら撮影者が適正に導かないとなりません。
書込番号:23757871
3点

> ガイドナンバー的に明らかに光量が足りておらず暗くなります。
ISO上げてみては。
書込番号:23757877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミルミル55さん こんにちは
Aモードとマニュアルの時の撮影データーは 同じでしょうか?
撮影データ―にもよりますので その時の絞り・シャッタースピード・ISO感度が分かると 判断しやすいです。
書込番号:23758132
3点

ミルミル55さん 度々すみません 書き落としです
特に ISO感度の違い GNに関連してきますので 特に重要になってくると思います。
書込番号:23758252
0点

ミルミル55さん
ハイスピードシンクロはストロボの発光量を同じにしていても(フル、1/2、1/8など)、
SSを高速にするにつれ撮影結果がアンダーになります。
ですから、スレ主さんが撮影して比較したEXIFデータを開示していただけませんか?
・被写体との距離が同じ、焦点距離が同じという前提で
・ISO感度、発光量、SS、絞り
そうすれば、原因が判ると思います。
書込番号:23758272
1点

ミルミル55さん
Goodアンサーを頂いたのですが、ミルミル55さんの疑問(質問)が解消できたかどうかが判りません。
私のカキコミ
>ハイスピードシンクロはストロボの発光量を同じにしていても(フル、1/2、1/8など)、SSを高速にするにつれ撮影結果がアンダーになります。
このことを確認、納得していただけましたか?
次のことをお願いしているので、回答していただけませんか。
>スレ主さんが撮影して比較したEXIFデータを開示していただけませんか?
>・被写体との距離が同じ、焦点距離が同じという前提で
>・ISO感度、発光量、SS、絞り
よろしくお願いします。
書込番号:23779468
2点

yamadoriさん
撮影時のデータですが、
被写体との距離 1m
焦点距離 50mm
絞り F5.6
クリップオン光量 1/4
ISO 100
は固定したうえで、
SSを1/500,1/1000,1/2000,1/4000
と変えていくとそれに従ってアガリは暗くなっていきます。
定常光はSS 1/250の時点でほとんど干渉していない室内の状況でのテストだったので、
yamadoriさんが言う「ハイスピードシンクロはSSが早くなるにつれ光量が落ちる」ということで合っていると思います。
ありがとうございました。
書込番号:23780421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミルミル55さん
SS変わってますね。
AとMでSSが同じ場合かと思いました。
ハイスピードシンクロは連続発光なのでスピードライトの性能差も出ます。
書込番号:23791856
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
【使いたい環境や用途】
普段使いはもちろん,星空撮影も挑戦してみたいです。
【重視するポイント】
iso感度 軽さ
【予算】
高すぎないもの(性能と見合うくらい)
【比較している製品型番やサービス】
k70 18~135キットとks2 18~135キット
【質問内容、その他コメント】
初めての一眼レフ購入ということで色々調べた
結果アストロトレーサーの魅力もあり,k70とks2に
行き着きました。
ks2は安いがk70は前者より新しい機種のため性能が何かと盛り込まれているところで悩んでいます。
長く使うことも考えるとやはりk70でしょうか?
書込番号:23757540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nk15427さん
その二択であれば、新しい分、高感度も若干有利そうなK-70を私なら選ぶと思います。
書込番号:23757598
1点


>遮光器土偶さん
やはり新しい方が機能的にも得ではあるのですね。
ありがとうございます!
書込番号:23757765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格良識さん
アストロトレーサーなどを考えると確かにそうかも…。ありがとうございます!
書込番号:23757768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
やはり高感度についてはk70が上手という感じですね。わかりやすくて助かりました!ありがとうございます!
書込番号:23757772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、Nk15427さん
ムラウチのアウトレットならK-70+DA18-135で7万以下です。
在庫切れになるとしばらく買えなくなるので気を付けて。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013896464/
K-70やK-S2でやっかいなのが黒死病というトラブルが報告されていることです。
撮った写真が真っ黒になってしまうというもので、修理代は2万円近くかかります。
修理したのに再発した人もいます。
全員がなるわけではないのですが、報告がかなりあるのは事実です。
これ考えたら延長保証に入るか、高いけど報告がないKPに変更するかを検討された方がよいと思います。
延長保証は何回使っても減額なしといった充実しているところを選びたいところ。
紹介したムラウチも延長保証ありますけど、私は入ったことないので詳しく知りません。
K-S2は修理期間がおそらく1年切っているはずです。
これが切れたら黒死病も受けてもらえなくなります。
正確なところはメーカーに問い合わせてください。
星撮りなら三脚が必要ですが、その際にシャッターを手押しするとブレます。
リモコンかレリーズが必要で、K-S2はレリーズが使えません。
リモコンだとカメラの前か上でないと反応しないので、自分が写らないように注意が必要です。
以外と高いことも注意してください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_remote.html
三脚も高いですよ。
一眼レフなら万単位の価格の物が必要です。
数千円というのはコンデジ用でして、一眼では役に立ちません。
中古なら非常に安く買えまして、新品で10万以上するジッツオですら数千円で売ってます。
書込番号:23758015
2点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/astro/
この記事の、最後の作例は
アンドロメダ大星雲(M31)ですが
K-70&キットレンズの望遠端での撮影と書いてあります。
コンポジットしているとはいえ、
腕の構造がかなり見えている。驚異的ですね。
書込番号:23758055
1点

>たいくつな午後さん
7万円以下ですと?!耳寄り情報ありがとうございます!
黒死病は運が良いことを祈ることにしますw
そして三脚,そんなに高いのですね…。
てっきり数千円かと。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:23758303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
キットレンズでそんなものまで撮れるとは驚きです!
だいぶ気持ちがk70に傾きましたw
返信ありがとうございます!
書込番号:23758309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nk15427さん
>キットレンズでそんなものまで撮れるとは驚きです!
M31のことを検索して調べると
視直径: 190' × 60'
だそうです。
190'とは月の直径の6倍以上ですよ。
肉眼では中心の明るい部分しか見えないけれど
写真は淡い部分の光も蓄積できるので
技術のある人は、数値データ通り大きく写せるのですね。
カメラのことを知るのは
ほどほどで良いので
星そのものについて
(どこに何があるかなど)詳しくなられてください。
星雲星団もそうですが
天の川とか、大彗星が現れた場合の尾なども
肉眼で見えてる部分が写せただけじゃ全然ダメで
“見えてないけれど有るはずの暗い部分”まで写せてこそ楽しい
星空写真ですので。
(その為に必要な追尾=アストロトレーサーということですね)
書込番号:23758397
1点

>エスプレッソSEVENさん
望遠鏡を持っていることもあり位置などは大丈夫だと思います!
"目で見えないものが撮れてこそ楽しい" ですか…!
心に刻んでおきます。
返信ありがとうございます!
書込番号:23758468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見を参考にさせて頂いた結果、
やはりk70の方を購入したいと思います!
goodアンサーは全員に付けたいところですが
価格等具体的に教えてくださった
たいくつな午後さん にします!
皆様,本当にありがとうございました!
書込番号:23758480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nk15427さん
Goodアンサーありがとうございます。
>そして三脚,そんなに高いのですね…。
>てっきり数千円かと。
みなさんそう思うんですよ。
中古探しましょう。
私が最近買ったマンフロット055雲台付きを新品で買うと36,585円〜。
https://kakaku.com/item/K0000629840/
それが中古で4,980円でした。
もちろん古いモデルで、傷もありますけどね。
どこも壊れてないし、使うのに支障はありません。
三脚って人気ないんで、中古は激安なんです。
もし壊れたら、さっさと処分して次探す。
たまに壊れるものもありますが、大丈夫なものの方が多いですから。
ただもうちょっと出して、6,300円のジッツオ行けばよかったかも。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221040126644/
これの新品は83,619円〜
https://kakaku.com/item/K0000644031/
スペックは近いのに新品の価格差2倍以上。
比べると作りの良さが全然違います。
それが中古だと1,320円しか違わないんですから。
中古三脚選びは楽しいですよ。
書込番号:23758639
2点

>たいくつな午後さん
80000円が6000円って物によっては相当得ですね!
三脚の中古はハードオフってどこにありますか?
書込番号:23759143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nk15427さん
ありゃ、紹介したジッツオ売れちゃいましたね。
ここ見た人が買ったのかな。
最初に見つけたサイトにはまだ掲載されていてこんなの。
https://j-camera.net/itemp.php?id=109456080&1604154421
これもかなり古いモデルですけどね。
チェックしてちゃんと使えるならいいと思いますよ。
ハードオフについてですが、私は買ったことがありません。
田舎なんでその店がないからです。
だからさっぱりわかりません。
中古はネットで探しています。
この4つです。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E4%B8%89%E8%84%9A&detailsName=&makerName=&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=ud-&lc=40&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
https://j-camera.net/index.php?1604154427
https://camerafan.jp/itemlist/tripod/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
これを見落としていたのがすごく悔しい。
絶対買ったのに。
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147920095582&pp=a1-2
このGT5532LSは4年前までジッツオの最上位モデルで、最強の三脚でした。
新品は13万円以上します。
それが18,370円、しかもカーボン。
https://kakaku.com/item/K0000923082/
こういうのが出るのが楽しいんだよね。
書込番号:23760032
0点

>たいくつな午後さん
中古三脚選び、なんだか楽しそうですね(((o( ˙꒳​˙ )o)))
近くのキタムラなどをめぐりたいと思いますw
書込番号:23760436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nk15427さん
>中古三脚選び、なんだか楽しそうですね
これまで色々な三脚を使ってきてない場合
選択の余地の少ない中古店に
いきなり行くと、目の前の商品を買うべきかどうか
判断に自信が持てないと思います。
中古店に行く前に、新品売ってる大型店で
Gitzo の高額機種や
Manfrotto やベルボンの中級機種などをいろいろ触って
剛性の違い、操作感の違いをよく味わってから
中古店に赴くと良いですね。
書込番号:23761780
0点

>エスプレッソSEVENさん
なるほどです!
GitzoやManfrotto,ベルボンの3社あたりが有名どころなんですね。
ありがとうございます!
書込番号:23761826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nk15427さん
お店に見に行く前に三脚選び方講座DVDを手に入れて、全部見てから行きましょう。
3時間近くかかる大作でして、お店で実演しているときはいつもギャラリーがいっぱい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
講師の方はヨドバシ新宿西口本店の三脚売り場の店員さんです。
この売り場はヨドバシの中でも特に詳しい人ぞろいですので、行けるならどんなのがいいか相談に行くといいです。
間違っても中古を買おうと思っているなんて言わないようにね。
書込番号:23761975
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
CANONに持ち込みましたが不明との事でこちらで相談させて下さい。
スクールフォトでこちらのボディを使用しています。
手持ちの純正レンズが壊れ、タムロンの新品のズームレンズに付け替えました。
イベントなどで連続で大量に(千枚程度)シャッターを切ると、シャッターが切れなくなります。
電源を切って入れ直すと復活します。
大体I日に一度程度生じていましたが、本日は屋外のイベントの後半に頻発しました。
カメラを休ませたところ、また問題なく撮影出来ました。
CANONに持ち込んで相談しましたが、原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。
接点はクリーニングして復活剤を塗布してあります。
もしかしたら、熱暴走が起きているのかもとも思います。
EOSRへの買い替えも考えていますが、あちらも熱暴走が起きるとの事で、決めかねています。
何か良い対策がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23756839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sleepysnoopyさん
タムロンの新品のズームレンズ以外で症状が発生しないなら、レンズが悪いという事になりますが、別のレンズでは症状は出ないのですか。
書込番号:23756845
1点

>CANONに持ち込んで相談しましたが、原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。
EFレンズを何本かお持ちなら5D4をオーバーホールするのが安上がりですね。非純正レンズは時々誤動作します。予算があれば純正品をお勧めします。EOS Rにするとレンズもまた買い直す必要があります。※マウントアダプターでEFレンズも使用は可能だが...
書込番号:23756855
2点

コメント頂きありがとうございます。
現在フルサイズに付けて仕事で使用しているのはタムロンのみになります。
(所有している他の純正はAPS-C用か単焦点や望遠になります)
タムロンでも数枚撮影する程度では症状は出ないので、普通のレンズを付け千枚程度連写してみないと、レンズなのかボディなのか比較出来ないかもしれません。
参考にならず申し訳ありません!
書込番号:23756953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sleepysnoopyさん こんにちは
>イベントなどで連続で大量に(千枚程度)シャッターを切ると、シャッターが切れなくなります。
>原因不明だがシャッター数が15万を超えているので、オーバーホール(六万円程度)をお勧めすると言われました。
熱暴走の可能性もありますが 酷使されているようですので 何か問題抱えた可能性もあるので 修理した方が良いように思います。
書込番号:23756955
2点

やはり修理の方が良いでしょうか?
レンズが去年の9月購入で保証が切れてしまったので、もし故障がレンズ側だった場合を考えると、もういっそ買い替えた方が良いのかもと思ったのですが、おっしゃる通り、修理も検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23756959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りストロボの可能性も考え切ってみましたが、再び症状が出たので、別に問題がある様です。
フリッカーレスも切ってみましたが、やはり症状が出ました。
書込番号:23756964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり皆さん修理の方が良いとのご意見なのですね。
大変参考になりました!
修理に出したいと思います。
コメント頂き、ありがとうございました。
書込番号:23756967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sleepysnoopyさん
原因が分からないと修理に出しても直らない可能性が有りますが、それでも良いなら修理に出しても良いのではないでしょうか。
書込番号:23756975
3点

確かに仰る通りです…
6万かけて治らなかった場合、ショックが大きいです。
書込番号:23756986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sleepysnoopyさん
物事は論理的に考えた方が良いと思いますが、タムロンの新品のズームレンズに付け替えて問題が出たなら、レンズが悪い可能性が高いので、タムロンに見てもらった方が良いのではないですか。
尚、タムロンのレンズのAF機構や絞り機構に問題があって、以前のレンズよりも多くの電流が流れて本体側が可笑しくなってしまう可能性が有り得ると思います。
因みに、レンズを変えてからバッテリーの消費が多くなってしまったという事は無いですか。
書込番号:23757002
1点

ご意見頂きありがとうございます!
壊れてしまった純正レンズの原因は絞りの不良で、症状としては今回と同じ様にシャッターが切れないというものでした。
その際はエラーメッセージが出ていたのですが、今回はメッセージは全く出ません。
タムロンへの修理も考えたのですが、青森のセンターに送って、料金は一万円以上かかるそうなので、EOSRへの乗り換えを考えたところです。
書込番号:23757019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々申し訳ありません!
バッテリーの減りには異常は感じないです。
書込番号:23757023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sleepysnoopyさん
質問をされる場合は、過去の経緯をキチンと説明しないと正しい回答は得られないと思いますが、得られた情報から推定すると、最悪の場合はカメラの基板交換を行わなければならない可能性も否定できないのではないでしょうか。
どうしてかと言うと、レンズの絞りが壊れた結果、それに引きずられて本体の基板部も故障した可能性を否定出来ないからです。
尚、我慢して今のカメラが更に故障するまで使用し続けるか、カメラ自体を買い替えたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23757044
1点

質問の仕方が悪く、お手数をお掛けして大変申し訳ありませんでした。
基盤を交換するのであれば、やはり買い替えたいと思います。
貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました!
書込番号:23757062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sleepysnoopyさん
基盤を交換しなければ直らないというのは最悪のケースの話ですが、物事は最悪の場合を考えて決断した方が後悔しなくて済むのではないでしょうか。
書込番号:23757089
1点

仰る通りです。
色々とアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!
書込番号:23757111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sleepysnoopyさん
解決済ですが、、通りすがりに。
CFカードの不良で書き込みに時間がかかっているということはありませんか?
もうひとつの可能性は、やはりシャッターユニットが調子が悪い状態ですね。
今までは何とか動いていた、故障直前の状態の場合があります。
理由がわからない故障の場合基盤の交換はよくあることなのえ、気になさらずに。
書込番号:23757321
2点

>多摩川うろうろさん
つまり、理由がわからない故障の場合、基盤交換をしなければ直らない場合が良くあるという事ですね。
書込番号:23757329
1点

多摩川うろうろ様
仰る通り、カードもボディ購入時から同じ物でしたので、劣化しているのかも知れません!
サブ機に入っていた比較的新しいカードに差し替えて初期化しました。
次回この状態で様子を見たいと思います。
アドバイス頂き、ありがとうございました!
書込番号:23757347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)