
このページのスレッド一覧(全30514スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2020年10月31日 13:09 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2020年11月9日 09:07 |
![]() |
169 | 39 | 2020年11月3日 10:59 |
![]() |
54 | 28 | 2021年2月22日 18:30 |
![]() |
26 | 10 | 2020年10月25日 11:19 |
![]() |
22 | 12 | 2020年10月24日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
今現在CanonKissx7で試合を撮影しています。
ダブルレンズがオススメだったので数年前に購入して以来こちらの望遠のみ使用していましたが
サッカーのフィールドで撮った際小さいので、やはり迫力のあるものが撮りたくなり望遠を購入しようと考えています。
さすがにCanonの望遠はお値段が高く手が出ませんので10万以下でオススメがあれば教えてください。
書込番号:23755148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>まめゆなさん
普通に考えて
シグマかタムロンの100−400でしょうね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000945855_K0001008959_K0000566027&pd_ctg=V070
書込番号:23755223
3点

>まめゆなさん
初めまして、自分もKiss X7使ってました。
小型で使いやすいですね。
でもレンズキットの望遠は250mmまでで、サッカーなどでは一寸不足です。
お勧めは、
広角から望遠まで、これ一本で。 18-400mm(換算約30-640mm)まで集合写真から、ゴールキックまで。 約68,000円
https://kakaku.com/item/K0000976562/
望遠中心の100-400m(換算160-640mm)、約72,000円、望遠の写りはこちらのほうがいいです。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
楽しい写真を撮ってくださいね♪
書込番号:23755259
2点

100-400となるとかなり大きく重いので、一度手に取ってみることをお勧めします。三脚との併用が必要かもしれません。
ボディと合わせると2kg近くの重さですから、2Lのペットボトルを持って見るといいかもしれません。
書込番号:23755265
3点

こんにちは。
18-135mmからの望遠追加であれば、このあたりが候補になりますかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000910394_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
タッチライン付近まで寄れるのであれば250mmとか300mmでも
撮れなくはないですから、55-250mmSTMや70-300mmIS2も候補に入るかなと。
現状より飛躍的に望遠アップを狙いたければ、皆さん仰るようにシグマ100-400や
タムロン100-400など、いわゆる「400mmズーム」がいいでしょうね。予算的にもいけますし。
ただこの400mmズームになると一気に大きく重くなります。
X7とのバランスなどの含め、できれば一度店頭などで実機を確認されるほうがいいかもしれません。
レンズだけで1kg超えますので。
書込番号:23755282
3点

>まめゆなさん
重くなりますが、シグマ100-400oがオススメ。
自分も使っていますがシャープな描写でAFも遅くないですし、タムロンも良いですがズーミング操作が同じシグマが良いと思います。
このクラスとしては軽いです。
ボディが小さく、普通に構えたらバランスが良くないのでレンズを下から支えるように持つと良いと思います。
書込番号:23755302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

400oクラスのズームレンズの重さのイメージとしては・・・
ものすごくおおざっぱだけど1.5Lのペットボトルに水を満たして横倒しで左手のひらの上にのせて顔の高さまで水平に持ち上げて構えてみる感じですね。
書込番号:23755485
1点

>まめゆなさん
ちょっと確認すべきかも?
このスレの機種のレンズでは無いですよね?
>今現在CanonKissx7で試合を撮影しています。
>ダブルレンズがオススメだったので数年前に購入して以来こちらの望遠のみ使用していましたが
↑
ダブルレンズとダブルズームで、随分と違いますよ。
↓
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000568708_K0000595685_K0000651897_K0000484121&pd_ctg=V072
↑
この比較表だけでは望遠ズームレンズを特定しがたいので、
(1) 55-250mm ※ダブルズームキットの望遠ズーム
(2) 18-55mm ※ダブルレンズキットの標準ズーム
↑
このどちらですか?
(3) もし、どちらでもない場合は、ズームレンズに記載されている数字(焦点距離)を具体的に書いてください。
(1)は 望遠鏡などとして、たった 2.5倍ぐらい、
(2)では望遠鏡などとして、11倍強ぐらいになるので、全く違います。
比較元が違えば、購入予定のレンズも大きく変わるかも知れませんので、
注意してください。
書込番号:23755862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sweet-dさん
ありがとうございます。検討していたものだったので、やはりオススメのものなんだなぁと感じました。
書込番号:23758710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。お値段の比較をしつつ選んでみたいと思います。
書込番号:23758716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
canon x7使っていたんですね。オススメ範囲までありがとうございます。同じの使っていらっしゃった方の意見は心強いです。撮る範囲も考えてみたいと思います。
書込番号:23758725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
かなりの重さがあるんですね。普段のレンズも重いので更に重くなるのも考えようですね。身近なカメラ屋には何故か望遠が置いていなかったので試せませんがペットボトルで試して見ます。
書込番号:23758735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。やはりシグマがオススメなんですね。お値段的にも良さそうなので検討していきたいと思います。
書込番号:23758737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん
重さをチャレンジするとかなり腕がプルプルしてしまうんですね。重さも考えてみたいと思います。
書込番号:23758746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。今ダブルズームキットを使っています。
300mmだと今使用しているのとはあまり変わりがないようなので、400mmにしようと思っていました。
書込番号:23758761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
PENTAXにはデジタルフィルターにネガポジ反転というものがありますが、これを使ってフィルムスキャンしていたり言及している情報がほとんど見つかりません。これはNikonのようにフィルムスキャンをするために作られた機能ではないのでしょうか?
書込番号:23752561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


hikarugokeさん こんにちは
MiEVさんも書かれていますが ペンタックスの場合 ニコンより先に ペンタックス・フィルムデュプリケーターと言う製品が出ていますので この製品に対応した機能だと思います。
https://www.nationalphoto.co.jp/2F/pentax645z/pentax_film_duplicator.htm
書込番号:23752693
1点

>hikarugokeさん
K-01ですが、ネガフィルムコピーの際にネガポジ反転しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/SortID=17522766/#19318396
こちらも
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/#tab
書込番号:23752713
2点

>hikarugokeさん
ペンタックスはフィルムデュプリケーターを販売しているのでフィルムで撮影した写真をPhotoshopなどを使わずにデジタル化するのに搭載したのではと思います。
実際にはフォトショップなどでネガポジ反転しているのが現状だと思います。
書込番号:23752715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうかなぁ〜 なんか違うような気もします。
もとラボマン 2さんが貼られたリンク先には、
>市販の画像処理ソフトで適切な反転処理、色補正等
とあり、カメラのデジタルフィルターのネガポジ
反転を使う記述はありません。
ただ、フィルムデュプリケーター発売時には、デジタルフィルターにネガポジ反転という機能が載った機種が発売されていなかった為である可能性もありますので、私の書き込みも確信ある訳ではありません。いずれにしても、hikarugokeさんが仰るように
情報が見つからないので、メーカーに問い合わせ確認されるのが、確実ですね。
デジタルフィルターのネガポジ反転は、単に撮影時に、その効果を楽しむだけの機能なのかも知れないです。
書込番号:23752722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hikarugokeさん 度々ごめんなさい
sweet-dさん 確認ありがとうございます
>市販の画像処理ソフトで適切な反転処理、色補正等
これを見ると ネガからポジに反転する場合 オレンジマスクの処理が必要になりますが このオレンジマスク メーカーによっても色が違いますので 本格的にやるのでしたら 専用ソフトが必要になると思います。
この部分を考えると もしかしたら カメラが出たころ 特殊フィルター効果の中に 反転ネガと言う効果があったと思いますので その効果の生き残りの可能性もあります。
書込番号:23752791
1点

>MiEVさん
FUJIFILMでいうフィルムシミュレーション、OLYMPUSでいうカラーフィルターみたいな機能のことです。Nikonの一部機種にはフィルムスキャンのためのネガポジ反転機能が付いているので、PENTAXのデジタルフィルター機能にあるネガポジ反転でもフィルムスキャンができるのか知りたく質問させていただきました。
>たいくつな午後さん
そういう情報を探してました!ありがとうございます!
どうやらこれだけで完結できるような機能ではないようですね。Nikonのようにどのフィルムでも同じ条件でスキャンできるのが理想だったのでレタッチをしたくないんですよね。自分には安いフィルムスキャナーがあってるのかもしれません…
>もとラボマン 2さん >sweet-dさん
そうなのですよ。せっかくデジタルフィルターでネガポジ反転があるのにこれで簡単にフィルムスキャンできますよ!と推さないってことは遊び用に作られたフィルターなのでしょうね。現像ソフト使ってしまうとフィルムの種類による特徴も潰せてしまいそうなので、お店のフィルムスキャンが理想なのですが高いし解像度悪いしで…
書込番号:23752878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
>ただ、フィルムデュプリケーター発売時には、デジタルフィルターにネガポジ反転という機能が載った機種が発売されていなかった為である可能性もありますので、私の書き込みも確信ある訳ではありません。
ヨドバシの情報ですが、
フィルムデュプリケーター販売開始日:2014/05/29
https://www.yodobashi.com/product/100000001002248529/
K-01販売開始日:2012/03/16
https://www.yodobashi.com/product/100000001001472439/
ネガポジ反転の方が出たのは先ですね。
どのモデルから始まったのかは知らない。
ペンタックスのサイトで生産終了製品の仕様を調べればわかると思うけど、誰かやる人いるかな。
書込番号:23753729
1点

ペンタックスにはスライドコピアってのが昔からあったからねえ。
フィルムデュプリケーターが出たときは、ああ、あれの焼き直しね、と思いました。
書込番号:23754059
2点

とりあえずデジタルフィルターのネガポジ反転だけでは私にとって手軽に満足なスキャンができないということが分かったので良かったです。
皆さん情報をまとめてくださりありがとうございます。
書込番号:23756482
1点

フリーウェアのRaw現像ソフト、RawTherapee および darkableに、ネガデュープしたRawファイルのポジ反転機能が搭載されています。オレンジマスク処理機能もあります。
拙blogに、紹介記事を書いております。よろしければご参照いただけますと幸いです。
RawTherapee
https://yasuo-ssi.hatenablog.com/entry/2020/09/12/083000
darkable
https://yasuo-ssi.hatenablog.com/entry/2020/09/24/000100
書込番号:23757835
0点

>高尾山麓住人さん
このサイト調べてる時に何度も見たことあります笑。しかし、まあまあな画でも簡単にできるスキャンできるものが欲しいんです。ルミナー4とLightroomも持ってますがこの方式だとフィルムごとの特徴を潰せてしまうので嫌で…そこまでフィルムを使い込めてもないので自分で近くなるように修正するのも無理そうですし。昨日、シルキーピックスを買ったらネガポジ反転付いてるらしいので試してみたいと思います。
書込番号:23777327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
・背面モニターは、タッチパネル対応の3.2型液晶(約162万ドット)。
これって固定式なんですかね。
K-1みたいに3軸チルトのフレキシブルチルト式液晶モニターじゃないんですかね?
これで、20万代後半とかならちょっと厳しくないかな。
まだ、2月発売予定みたいなんで仕様の変更はあるだろうから期待はするけど
3軸チルトのフレキシブルチルト式液晶モニターはぜひ採用して欲しい!
あと、細かい点だけどいい加減SDカードはUHS-Uに対応しないと秒12コマ撮れますって言って
連続撮影コマ数が少ないと意味が無いと思うんですけど大丈夫だよな。頼むよ。
19点

背面液晶は固定
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2020/20201027_029569.html?_ga=2.254640000.925952977.1603767254-128908323.1601625890
>記録媒体 SD、SDHC、SDXCメモリーカード(SDHC、SDXCメモリーカードはUHS-I/UHS-II規格に対応) ※UHS-IIはスロット1のみ
UHS-IIには対応
ですな
背面液晶はDSLRと割り切って固定がベストとしか思わんかなあ
むしろLVすら要らん(笑)
書込番号:23752531
6点

液晶は固定と開発の方が明言されてますよ。
自分は少数派だと思いますが固定に賛成です。
書込番号:23752533 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tubby spongesさん
やはり固定ですか......、残念です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>UHS-IIはスロット1のみ
とりあえず、片方は対応したみたいで安心しました、ただ詳細を見ると連続コマ数は
最高秒12コマだとRAW:32コマまでこれはさすがに2021年発売のカメラでは少なく
ないですかね。
とりあえずライバルになるD500は非圧縮RAW/14ビット記録で79コマ、JPEGなら200コマ
と差をあけられてるのは厳しいですね。
K-3 Mark IIIは、もう少し連続コマ数ないとスポーツでは厳しいかな。
書込番号:23752541
4点

個人的にはペンタックスはどんくさくて全くOKなんだけども
どんくさいなりの値段にしないとダメだろうね
15万円切ってこそ適正価格
書込番号:23752545
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どんくさいポジションなら既にKPが...って思ったんだけど、
これって動体高速連射機ポジっぽいのがね。後発で25、6万するならD500や90D蹴散らすくらいはしてくれよってなあ
書込番号:23752550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
おそらく連写は速いけどC-AFがしょぼいと予想…
まあサプライズでそこが凄いかもしれんが(笑)
個人的にはそこはどうでもよい
書込番号:23752560
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタックスにそこを期待するの自体間違ってる気はするけど、今回そこ推してるのがね...
仕様だけで言うのはアレなんだけど、仕様だけ見比べてもD500と比べても????なところが多そうなのがな
あと、ファインダー透過液晶入るっぽい?
倍率デカいのは良いけどK-1/K-1IIのあの酷いファインダー思い出すと...
暗いどころか黄ばんでたのがねぇ
ペンタックス、やっぱどれが一番欲しいというかマシと言うかでいくとやっぱKPだなあ
あのキワモノ感ある造形は割と好き(笑)
書込番号:23752567
4点

どうせならOVFでも全面の多点AFとかやった方が良い
連写とかC-AFなんてミラーレスに任せてね
一眼レフはそこでは絶対に勝てなくなるのは当たり前
10年以上前から一眼レフの魅力はOVFだけになるなんてわかりきってた
DSLR初のファインダー交換式のLXでも出せばよい
EVFユニットももちろん用意♪
書込番号:23752572
2点

>seaflankerさん
>ペンタックスにそこを期待するの自体間違ってる気はするけど、今回そこ推してるのがね...
仕様だけで言うのはアレなんだけど、仕様だけ見比べてもD500と比べても????なところが多そうなのがな
結局、今回のK-3 Mark IIIの売りって何なんでしょうかね?
・最高連射秒12コマ
・ISO 1600000
・30.7万画素RGBIrセンサー
他はあと何かあるのかな?軽量でもなさそうだし。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おそらく連写は速いけどC-AFがしょぼいと予想…
まあサプライズでそこが凄いかもしれんが(笑)
今流行の瞳AFとか動物AFとかの話題も出てないのも気になるな
さすがに2021年に発売するカメラに瞳AF無しは厳しくないかな。
書込番号:23752577
9点

EVFの遅延と歪み考えると今現在ミラーレスで置き換えはちょっと苦しい気がするなあ。被写体によるだろうけど
>ねこさくらさん
他社と比較しての売り、というより既存K-3IIユーザー向けな気がしますね。
他社からユーザー引っ張ってこれるようなものには見えないし...
書込番号:23752579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

褒められる最大の売りはやはり×1.05倍の
APS-C史上最大倍率のファインダーかな
ここだけは他社ユーザーにもアピールできると思う
これでK-1V(仮称)のファインダーにも期待できる♪
フルで×0.9とかやって欲しい
書込番号:23752588
9点

RGBIrセンサー周りはブレークスルーさせた方がよいと思う
フォーカススクリーンの位置に全面に微小なAFセンサーをちりばめて
ニコンのRGBセンサーの発展で全面すべて網羅
OVFのまま全面AFかつ瞳認識も対応とかね
一眼レフと心中するかくごでやるしかないペンタックスは
一眼レフの可能性をとことん追求すべきと思う
書込番号:23752592
6点

液晶が固定式の時点で候補からはずれてます。
ペンタックスは好きだけどなかなかバリアングルやチルトなどの可動式液晶を付けないから諦めて一時期ペンタックスから離れていた時期もありました。
ペンタックスのこだわりなんだろうけど一部のユーザーから見ればただ単に頑固者にしか見えないですw
AFは風景写真ばかりだから余り問題に感じた事はないですね。動体撮影するのなら潔くキヤノンかニコンを買います。
可動式液晶はKP買うかその後継機に期待するしかないのでしょうね。
書込番号:23752615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RAW12コマがシャッター離すまでずっと出来るなら強みかな。
k-1なんて一瞬で連写止まっちゃう。
書込番号:23753009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真鍮ボディの復活とかも面白いかも?
MX-1が好評だったやん
死に物狂いで必死に他社を追従するより
他社がみなミラーレスに行った今
のんびりと進化しつつ、別の付加価値を身に着けるのもよしと思う
書込番号:23753189
8点

このカメラはK-7、K-5からK-20Dあたりでひっそりとカメラを趣味としていて
日頃から家庭でもじもじしている貴方の、そんな奥様の目をかいくぐって購入できる
希望のカメラだと思われます。(相方もカメラ好きだと爆死★)
書込番号:23753750
3点

こんばんは、ねこさくらさん
K-1でライブビュー撮影やってみて、あまりの重さに嫌になってそれ以来二度とやりません。
レフ機だとAPS-Cでもレンズ込みで1Kg超えてしまいますから、この重さでライブビュー撮影しているってずいぶん力持ちなんだなあとうらやましいです。
三脚使うときならライブビューは便利ですが、それなら液晶は動かなくても困らないなあ。
K-01も持っていて、これならミラーレスで軽いので手持ちでライブビュー撮影OK。
ただしレンズはDA安とか軽いの限定。
この前1Kgの300oF4付けたら、こんなの手持ち無理って思った。
もしK-01ボディのままフルサイズが出来たとしたら、レンズが重くて無理そう。
こんななんで、可動液晶はAPS-Cミラーレスに軽いレンズ限定でないと私には無理です。
価格は予想通りでした。
7D2やD500も初値20万超えでしたから、こんなものでしょ。
売れないと思います。
ペンタックスだからとか、固定液晶だからとかではなく、7D2やD500も売れてない。
長く販売しているのに後継機出ないってのは、売れなくて在庫が掃けないってこと。
2台メーカーでも売れないものをペンタックスが売れるわけない。
動体を高速連写している人って案外少ないってことではないかな。
まあ私も買わないけど。
20万以上出すならいいレンズ買いたいですね。
っていうかK-3V買って、レンズが安いのってどうなの。
これはスターとかリミテッド使うカメラじゃないかな。
それならまずはいいレンズ買わなくちゃ。
書込番号:23754454
2点

>たいくつな午後さん
こんにちは、自分は被写体が野良猫とかが多いので可変型だとローアングルからの撮影が
便利なので可変型が良いな。手持ちでも撮るけど大半はミニ三脚を付けてのローアングル
からの撮影になるので可変型の方が助かる。
>動体を高速連写している人って案外少ないってことではないかな。
多分、プロで撮影してる人以外の一般の人は動体はもうビデオ動画で撮ってるんじゃないでしょうか。
自分の周りでも運動会とかは動画派が多いです。
その影響で今の一眼レフ、ミラーレス機共に写真だけでなく動画性能が求められてるのではないでしょうか。
確かに、7D2やD500の後継機は出ないですね。ミラーレスの開発の力入れてるのでもうこの辺の機種は
一部の需要しかないのかもしれないですね。
書込番号:23754583
0点

>この重さでライブビュー撮影しているってずいぶん力持ちなんだなあとうらやましいです。
つうか、カメラの重さが気になる様な棒立ちでライブビューしてる人って、化粧落ちが気になる女性とか初心者のおじさん位では?
作品撮りに来てる人でそんな体勢でライブビューで撮ってる人は殆ど居ない。
可動液晶のライブビューはあくまで構図探しの補助ツール。
手を伸ばして突っ立って液晶眺めても、何も見つからない。
書込番号:23754771 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近のスマホは多眼化でズーム広角、高感度撮影も可能になり搭載されるセンサーまで大型化されつつあり1インチセンサーに迫る勢い。
1インチセンサーも積む噂もあります。
デジタルカメラとほとんど同じ道をたどっており後残すところは高画質化とAFの進化(強化)くらいでしょうが開発費も掛けれず古いセンサーを使い続け古いボディを何年も売り続けるカメラメーカーと違い潤沢な開発資金があるスマホメーカーのカメラはまだ暫くは進化し続ける事でしょう。
スマホのAFがどこまで進化するかは分かりませんが高画質化は時間の問題でしょうね。
更にデジイチやミラーレスが売れなくなりマニアだけの趣味に戻る可能性も高いでしょう。
その前にカメラメーカーが持つかどうかでしょうか。
書込番号:23754834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、D850とD6を所有しています。
カメラも撮影用途によって使い分けしようと考えており
D6 スポーツ、野鳥、飛行機などの動き物
D850 ポートレート、風景などの静か物 に
今回質問は、
D850で静か物を撮る場合に、レンズ交換をあまりしなくてよいようにもう一台サブ機(フルサイズ)としてカメラが欲しいと考えています
この場合のサブ機は、D850と同じ機種にするのか、それとも別の機種にするのか
2台持ちの皆さんはどちらを選択されておられますか。
4点

>まさ造さん
操作性を考えたらD850が良いと思いますし、サブならD6でも良いのではと思います。
画素数や重さが問題と考えるならD850がベストでD780がベターではないですかね。
アダプター経由前提でZ7Uにするのも良いと思いますね。
書込番号:23748815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさ造さん
>この場合のサブ機は、D850と同じ機種にするのか、それとも別の機種にするのか
同時使用のサブの理想は同機種(実状は同系列の新旧モデルとか)
僕もサブD6で良い気がします
カメラが買い(増やしたい)なら別ですが
書込番号:23748822
1点

>まさ造さん
ミラーレス一眼の「Z 5 24-200 レンズキット」がおすすめです。
Z 5 24-200 レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001301875/
書込番号:23748842
0点

>まさ造さん
おはようございます。
ボチボチZのU型を試しを兼ねてサブにするとか、
書込番号:23748852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
Z7Uミラーレスですね。興味はあるのですが、マウントアダプターを付けての写りがどうなのか気になるところです。
D6は画素数がD 850の半分ですね。
基本同じ機種か同じ系統が良いんですね。
書込番号:23748862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D850、D700、Z 6です。
操作性、画質の統一感でD850をもう一台増やしたい...
同時に使うならやっぱ同じ操作系のものがいいんじゃないでしょうか。
Zはだいぶ操作感が違いますしね
書込番号:23748865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバンスありがとうございます
書込番号:23748925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
そうですね
D850の後継機の噂もちらほらあるので、それまでD6をサブ機に使うというのも有りかもしれないですね
書込番号:23748928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今でもD3メインで使うことがたまにありますが、サブはD600です。
DXの場合は、D500/D7500、旅行でD7500/D3300とかですね。
ミラーレスなら、Z6/Z5、Z50/J5とか。
なぜかというと、二台目は数時間は首下げしてますから、軽い機種が取り回し易いので。
何機種か購入されて楽しむに限ります。
書込番号:23748932
4点

>まさ造さん
α7Rシリーズをサブで使っており、現在はα7RWです。
αEにはコンパクトでいい望遠レンズがあるので。
D850では広角と標準レンズを付けαと両方持ち出してます。
屋外ではレンズ交換をしたくないのでこの様な構成になってます。
将来的にはZを2台持ちで全面移行も考えてますが、もう少し様子見かな・・・
書込番号:23749212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさ造さん こんにちは
Nikonのフルサイズミラーレスでも マウントアダプター経由で レンズ内モーターレンズでしたら使えますので D6やD850お持ちでしたら Zシリーズ使ってみるのも 今までと感覚が変わり 良いかもしれません。
書込番号:23749468
0点

>seaflankerさん
やっぱりD850ですかね。
メインと同じように撮れますしね。
撮影場所でレンズ交換したら済む事なんですが、どうしてもね。
カメラへのゴミ混入とか考えたら、同じのをもう一台ですね。
書込番号:23749561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
メーカーが違うのをそれぞれ持たれてるんですね
ミラーレスに今ひとつ乗る気が起こらないです
書込番号:23749755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密なコマーシャル撮影などのブツ撮りであれば、当然同じ機種を使います。
そこまで厳密じゃなく、趣味などで違うカメラも使ってみたいならば、別機種で楽しみながら撮るのも良いかと。
勉強の為にも新型のZ5が良さそうですね。(^-^)
書込番号:23750243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数日前ネットで最安値近くで購入したZ5+24−5mmが届きトライ中。Z5はなかなかのお奨め、デザインもスッキリ好感が持てる。
小生はDfとD810、花、旅客機、風景は主にDf、星とブルーインパルスはD810、てな具合。
セットレンズはパンケーキのようで、シャッターを押せば写ってしまう、が物足りない。
早速FTZを購入してFレンズをトライ、実に使いやすい、ほとんどモニター使用、+で拡大して半押しでジャスピン、パチリ。
花などはMFで楽しんでいたが、このほうが楽。
手持ちのレンズは、ほとんどがVR無しの単焦点。よって本体手振れ補正はありがたい。
シグマ20mm1.4、シグマ40mm1.4、ニコン35mm1.8、ニコン180mm2.8、ニコン300mm4、ニコンNew70−300mm、
この中でニコン180mm2.8はAF効かず、よってDFまたはD810で使用する。
小生は左利きなので、2kg程度の重い機材でもあまり苦にしません(高齢ですが)。
書込番号:23750483
0点

>まさ造さん
サブならD780も面白いカメラですよ。
私はメインで使っておりますが、撮影に直結する不満点は殆どありません。
10ピンターミナルはありませんが、かなり良いカメラです。
ファインダーでの位相差AFは十分性能が良いですし、ライブビュー撮影では像面位相差AFが快適です。
ライブビューは無音撮影も出来るのでD850とは違ったフットワークの良さがあります。
D780のライブビューを使うと、瞳AFなどミラーレス機の良さも感じられます。
メインはOVFなので、ストロボ使用時は特に位相差AFの快適さが感じられます。
書込番号:23752435
1点

>もとラボマン 2さん
Fマウント用のレンズが使えるのはありがたいですね。
Z7UはD850とよく似てるので、こちらも有りかもとは思いますが、まだまだ発展途上ですからね。
書込番号:23752954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェットじいさんさん
重い物でもあまり苦にならないのは良いですね。
ミラーレス機は軽いので、良いのは良いのですが
書込番号:23752960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
D780は娘が使ってます。
バッテリーグリップがないのが、僕の購入意欲減になってるんですよ。
バッテリーグリップがあれば、即買いだったかも
書込番号:23752963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D780は娘が使ってます。
バッテリーグリップがないのが、僕の購入意欲減になってるんですよ。
バッテリーグリップがあれば、即買いだったかも
って事はD850もBG使用ですよね
じゃあ尚更サブはD6でいいんじゃない
書込番号:23753414
3点



使えると思いますが?
書込番号:23746657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EN-EL15c発表時はD500も対応製品になっていました。
途中から対応製品の記載から外されたみたいですね。
公式にはNGだけど使える?
それとも物理的に入らないようになっている。
私も知りたいです。
書込番号:23746688
1点

容量アップはD500ユーザーの悲願ですよね。
スペックや形を見る限りは使えないはずないです。
例の放電特性の問題で、残量や劣化度が正常に表示されないとかですかね?
書込番号:23746759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的には使えますね。
但し、残量表示に違いが出るようです。
手元のEL15c 3個は充電したばかりで確認できませんが、
反対にD500のEN-EL15bをZ5/Z6で見ますと、残量の数字が少し違います。
書込番号:23746764
4点

>残量の数字が少し違います。
⇒残量の数字が、D500とZ5/Z6では少し違います。
なおEL15系充電器には決まった一台MH-25を、ず〜っと使っています。
書込番号:23746767
2点

>うさらネットさん
使えるは使えるんですね?
書込番号:23746778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
常用したことはないですが、写真は撮れます。
動画とか連写に次ぐ連写での発熱等は分かりません。
容量が上がるのは魅力ですね。
書込番号:23746809
2点

>サルbeerさん
あくまで推測ですが、
残量表示が正しくならないので一旦は「使えない」とし、ファームアップで後ほど対応するつもりなのでは?と思っています。
書込番号:23747066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
当初は使えるとニコンは認識していたけど、バッテリー残量表示が正しくないため対応製品から外したのだと思います。
もともと使えるとしていたので使用は可能だと思いますが、問題が発生する前に対応したのだと思います。
今回の原因が同様かは分からないですが、以前放電特性変更前のEN-EL15とD500でバッテリー寿命を満たさないってことで無償交換しました。
今後、EN-EL15bを併売したままにするのかファームアップで対応させるのかだと思います。
わざわざ2種類を出すことを考えたらファームアップ対応した方が良いのではと思いますけど、どうするかは今後だと思います。
書込番号:23747116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
連写した際に、撮影した写真が飛び飛びで明るさが暗くなります。
何か設定や撮影方法に原因があるのでしょうか?
しぼり優先でもシャッタースピード優先でも同様です。
あと、連写をハイにしても、2〜3枚程度しかシャッターがおりません。
こちらも何か設定で制約があるのでしょうか?
ミラーレスでは余りなかった症状なので・・・
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
5点

>考える牛さん
室内での撮影なら、フリッカーという現象でそうなります
蛍光灯なんかの照明は連続的に明るいのではなくて実はチラチラしているからです
フリッカーを検知してそれに合わせてシャッタータイミングを調整してくれるカメラもありますがD750にはその機能はないんです
書込番号:23741791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい暗いが有るのなら
絞り、シャッター速度、ISO
どれかが可変してるのですか?
書込番号:23741810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか ブランケティングになってませんか
書込番号:23741816
4点

まさかAEブラケットとかって事は無いですよね?
書込番号:23741817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ寒くなってきたんで、ブランケットとか掛けてませんか? (((p(>v<)q)))
書込番号:23741993
4点

回答ありがとうございます。
いつの間にかオートブラケットに設定されてました。
もしかして連写が止まるのも、これが3コマ設定になってたからでしょうか?
書込番号:23742099
3点

解決っぽいですね♪
D750はもう手元に無いので確認出来ないですが…
ブラケット枚数は確か7枚まで設定できたハズですけど、デフォルトでは「-1・0・+1」の3コマ撮影だったと思います(〃▽〃)♪
書込番号:23742116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、書き忘れ(笑)
連写というか一回のレリーズで3枚撮れるって事です。
書込番号:23742126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下のリンクでD750のオートブラケットの設定方法が説明されています。AEブラケィングが選択されている場合に前部のサブコマンドダイヤルで補正幅(ステップ)を設定、後部のメインコマンドダイヤルで枚数を設定と言う事です。設定内容は肩液晶で確認出来ます。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/auto-bracket-tutorial/#sidebar-scroll
例えば3F 0.3の表示なら0/−0.3/+0.3の撮影順の3枚だそうです。レリーズモードダイヤルをCH(高速連続撮影)にしておいてもAEブラケィングを3枚に設定していればシャッターボタンを押し続けても3枚撮り終わると自動的に止まるようになっているとの事です。
書込番号:23742625
1点

余談ですが、D750も確かAEブラケティングしながら連写をする設定もあったかな。お好みで。
記憶に自信ないので間違えていたら誰か指摘お願いします。
書込番号:23742828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考える牛さん
>いつの間にかオートブラケットに設定されてました。
>もしかして連写が止まるのも、これが3コマ設定になってたからでしょうか?
はい、その動作は正常です。
オートブラケット以外での連写では止まりません。
書込番号:23745718
0点

ご返信いただきました皆様ありがとうございました。
無事に解決いたしました。
もう少し勉強いたします。
書込番号:23745835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)